JP6817305B2 - アペリン受容体アゴニストおよびその使用方法 - Google Patents

アペリン受容体アゴニストおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817305B2
JP6817305B2 JP2018528638A JP2018528638A JP6817305B2 JP 6817305 B2 JP6817305 B2 JP 6817305B2 JP 2018528638 A JP2018528638 A JP 2018528638A JP 2018528638 A JP2018528638 A JP 2018528638A JP 6817305 B2 JP6817305 B2 JP 6817305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydroxy
dihydropyrimidine
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535999A5 (ja
JP2018535999A (ja
Inventor
ウェイ・メン
ハングアン・ジェイ・チャオ
ヘザー・フィンレイ
アール・マイケル・ローレンス
マイケル・シー・マイヤーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2018535999A publication Critical patent/JP2018535999A/ja
Publication of JP2018535999A5 publication Critical patent/JP2018535999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817305B2 publication Critical patent/JP6817305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は35U.S.C.§119(e)に従い、米国仮特許出願第62/263,106号(2015年12月4日出願)の優先権を有し、その開示の全体が引用により本明細書に援用される。
本発明は、APJアゴニストである置換ヒドロキシピリミジノンおよびその類似体、それらを含む組成物、並びに、例えば、心不全、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患および関連する症状の治療または予防のためのそれらの使用方法を提示する。
心不全(HF)および関連する合併症は、先進国における主要な健康負担を構成し、米国だけで5,700,000人の推定有病者を有する(Roger, V.L. et al., Circulation, 125(1):e2−e220 (2012))。過去20年間のかなりの発展に反して、予後が非常に悪く、診断の5年以内の生存率はわずか〜50%である(Roger, V.L. et al., JAMA, 292(3):344−350 (2004))。生存率が低いことに加えて、クオリティ・オブ・ライフの低下および繰り返しの入院には、新規治療の選択肢の開発のための明確なアンメット・メディカル・ニーズがある。
HFは、体内の臓器に代謝需要量を満たすのに十分な血液および酸素の供給を心臓が送達できないことを特徴とする、臨床的な症候群である。HFに関連する主な症状としては、肺水腫による息切れ、疲労、運動に対する耐性の低下、および下肢浮腫が挙げられる。HFの病因は、多数の関連する危険因子および潜在的な原因により非常に複雑である。
HFの主要な原因としては、冠動脈疾患および心虚血、急性心筋梗塞、内因性心筋症および慢性非制御高血圧が挙げられる。HFは急性症状(心筋梗塞後の機能障害)、または長期の不適応性心臓組織リモデリング、(例えば非制御の長期高血圧による)肥大および心機能不全を特徴とする慢性症状のいずれかとして発症しうる。診断基準および心室機能不全の種類に従って、HFは、「駆出率の減少」したHF(HFrEF)または「駆出率が保持」されたHF(HFpEF)の2つの主要な群に分類される。どちらの種類も同様の徴候および症状に関連するが、心室機能障害の種類が異なる(Borlaug, B.A. et al., Eur. Heart J., 32(6):670−679 (2011))。
APJ受容体(APLNR)およびその内在性ペプチドリガンドであるアペリンは、心血管機能の重要なモジュレーターとして、およびHFに関する治療介入の候補としてみなされている(総括として、Japp,A.G. et al., Biochem. Pharmacol., 75(10):1882−1892 (2008)を参照されたい)。
全臨床的疾患モデルおよびヒト心不全患者から蓄積された証拠によって、アペリンおよびAPJアゴニズムが、HFの固定化に有益であることが示唆されている。アペリンまたはAPJ遺伝子を欠損したマウスは、筋細胞の収縮性に障害があった(Charo, D.N. et al., Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol., 297(5):H1904−H1913 (2009))。アペリンノックアウト(KO)マウスは加齢とともに進行性の心機能不全を発症し、大動脈縮窄術(TAC)のモデルにおいてHFに対してより感受性が高い(Kuba, K. et al., Circ. Res., 101(4):e32−42 (2007))。慢性HFにおける機能障害は、心臓の長期間にわたる必要性の結果であり、非適応性の心臓リモデリングに関連があり、心肥大、炎症の増加、および間質性線維症を表し、最終的に心臓の機能の低下を引き起こす。
アペリンの急性投与によって、正常状態および心不全モデルにおいても、齧歯類の心拍出量が上昇する(Berry, M.F., Circulation, 110(11 Suppl. 1):II187−II193 (2004))。心拍出量の上昇は、心臓の収縮性の直接的な増加、および動脈および静脈床における末梢血管抵抗の減少の結果である(Ashley, E.A., Cardiovasc. Res., 65(1):73-82 (2005))。血管抵抗の減少によって、心臓への前負荷および後負荷がより低くなり、そのため作業負荷がより低くなる(Cheng, X. et al., Eur. J. Pharmacol., 470(3):171−175 (2003))。齧歯類の研究と同様に、健康なヒト対象および心不全を有する患者にアペリンを急性投与することによって、心拍出量の増加並びに末梢および冠動脈における血管拡張性応答の増加を伴う、同様の血行力学的応答が生じる(Japp, A.G. et al., Circulation, 121(16):1818−827 (2010))。
アペリンの変力作用の根本的なメカニズムはよく理解されていないが、心拍数の増加がないため、臨床的に用いられるβ−アドレナリンアゴニスト(ドブタミン)とは異なると思われる。アペリンの血管拡張性作用は主に、内皮の一酸化窒素合成酵素経路を介して媒介される(Tatemoto, K., Regul. Pept., 99(2−3):87−92 (2001))。アペリンは低酸素条件下で誘導され、血管形成を促進し、虚血再灌流モデルにおける梗塞の大きさを制限することが示されている(Simpkin, J.C., Basic Res. Cardiol., 102(6):518−528 (2007))。
アペリンの急性投与を評価する前記の研究に加えて、いくつかの研究が、アンギオテンシンIIモデル、TACモデルおよびダール食塩感受性ラットモデルなどの慢性HFの齧歯類モデルの多くにおいて、アペリンの長期投与の有益な効果を明確に示している(Siddiquee, K. et al., J. Hypertens., 29(4):724−731 (2011); Scimia, M.C. et al., Nature, 488(7411):394−398 (2012); Koguchi, W. et al., Circ. J., 76(1):137−144 (2012))。これらの研究において、アペリンの長期投与は心肥大および心線維症を減少させ、心臓機能の向上に関連していた。
APJ遺伝子中の遺伝子多型がHFのより遅い進行に関連しているという遺伝的証拠もまた現れている(Sarzani, R. et al., J. Card. Fail., 13(7):521−529 (2007))。重要なことに、HFの進行によってAPJおよびアペリンの発現は減少されうるか、または大幅に変化しうるが、進行したHFを有し、通常の治療を受けている患者において、アペリンの心血管血行力学的効果は維持される(Japp, A.G. et al., Circulation, 121(16):1818−1827 (2010))。
まとめると、APJ受容体アゴニズムはHFにおいて心保護的役割を果たし、HF患者に有益である可能性があることを示唆する有意な量の証拠が存在する。循環におけるアペリンの非常に短い半減期によってその治療上の有用性が制限され、そのため、内因性のAPJアゴニストであるアペリンの有益な効果を維持または増強しながら、改善された薬物動態およびシグナル伝達プロファイルを有するAPJ受容体アゴニストが必要とされる。
本発明は、APJアゴニストとして有用な置換ヒドロキシピリミジノン、およびその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または溶媒和物などの類似体を提示する。
本発明はまた、本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を製造するための方法および中間体を提示する。
本発明はまた、薬学的に許容可能な担体、および少なくとも1つの本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提示する。
本発明の化合物は、心不全、冠動脈疾患、心筋症、糖尿病などの多くのAPJ関連疾患もしくは障害、およびこれらに限定はされないが、急性冠症候群、心筋虚血、高血圧、肺高血圧、冠攣縮、脳血管攣縮、虚血/再潅流傷害、アンギナ、腎臓病、メタボリック症候群およびインスリン抵抗性などの関連する病状の治療並びに/または予防に用いられうる。
本発明の化合物は治療に用いられうる。
本発明の化合物は、APJに関連する多くの疾患もしくは障害の治療剤および/または予防剤の製造に用いられうる。
本発明の化合物は、担体で、本発明の他の化合物との組み合わせで、または1つ以上の他の薬剤との組み合わせで用いることができる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかである。
(本発明の詳細な説明)
I.本発明の化合物
第1の局面において、本開示は、とりわけ、式(I)の化合物:

[式中、
alkは1〜5個のRで置換されたC1−6アルキルであり;
環Aは独立して、5または6員アリール、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含むヘテロアリールから選択され、それぞれ1−4個のRで置換され;
環Bは独立して、アリール、ヘテロアリール、およびシクロアルキルから選択され、それぞれ1−4個のRで置換され;
は独立して、H、ハロゲン、NO、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル;0−3個のRで置換されたC1−5アルケニル、0−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、および0−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;但し、RがC1−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリミジン環に結合したものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
は独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、−S(O)、−C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、およびヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、Hおよび0−5個のRで置換されたC1−6アルキルから選択され;
はそれぞれ独立して、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから独立して選択され;
はそれぞれ独立して、H、F、Cl、Br、CN、OH、C1−5アルキル(適宜、ハロゲンおよびOHで置換されていてもよく)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択され、あるいはRおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、適宜C1−4アルキルで置換されていてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは独立して、0、1、2、および3から選択され;
pはそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される。]
またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、および互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示する。
第2の局面において、本開示は、任意の第1の局面の範囲内で、式(I)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示し、ここで、
環Aは独立して、

から選択され;
環Bは独立して、

および6員ヘテロアリールから選択され、それぞれ1−4個のRで置換され;
は独立して、H、F、Cl、Br、NO、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキルおよび0−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、およびC3−6シクロアルキルから選択され;但し、RがC1−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリジン環に結合したものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
は独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、−(CHNHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNHS(O)NR、−(CHNHS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、C1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから選択され;
はそれぞれ独立して、H、F、Cl、Br、CN、OH、C1−5アルキル(適宜、ハロゲンおよびOHで置換されていてもよい)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択され;
pはそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される。
第3の局面において、本開示は、第1または第2の局面の範囲内で、式(II):

[式中、
環Aは独立して、

から選択され;
は独立して、F、Cl、OH、およびOC1−4アルキルから選択され;
1aは独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよび−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示する。
第4の局面において、本開示は、任意の第1、第2、および第3の局面の範囲内で、式(III):

[式中、
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OC1−4アルキル、S(O)1−4アルキルR、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、−C(=O)NR、−NHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、並びに

から選択されるヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示する。
第5の局面において、本開示は任意の第1、2、3、および4の局面の範囲内で、式(III)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示し、ここで、
は独立して、Hおよび−(CH0−1NRから選択され;
およびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、

から選択されるヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択される。
第6の局面において、本開示は任意の第1、2、および3の局面の範囲内で、式(III)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、または溶媒和物を提示し、ここで、
環Aは独立して、

から選択され;
は独立して、F、Cl、OH、およびOC1−4アルキルから選択され;
1aは独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、およびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、および0−3個のRで置換されたフェニルから選択され;
3aは独立して、H、CH、および0−3個のRで置換された−(CH−フェニルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択される。
第7の局面において、本開示は第1の局面の範囲内で、式(IV):

[式中、
環Aは独立して、

から選択され;
環Bは独立して、

から選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示する。
第8の局面において、本発明は例示される実施例から選択される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提示する。
別の局面において、本発明は第8の局面の範囲内で、任意のサブセットの一覧の化合物から選択される化合物を提示する。
他の局面において、本発明は式(Ia):

[式中、
alkは1−5個のRで置換されたC1−6アルキルであり;
環Aは独立して、5または6員アリール、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含むヘテロアリールから選択され、それぞれは1−4個のRで置換され;
環Bは独立して、アリール、ヘテロアリール、およびシクロアルキルから選択され、それぞれは1−4個のRで置換され;
は独立して、H、ハロゲン、NO、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;0−3個のRで置換されたC2−5アルケニル、0−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、1−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;但し、RがC1−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリミジン環に結合しているものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
は独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含む、0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、−S(O)、−C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRのC2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、およびヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、Hおよび0−5個のRで置換されたC1−6アルキルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、ハロゲン、OH、およびCNで置換されていてもよい)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから選択され;
はそれぞれ独立して、H、C1−5アルキル(適宜、ハロゲンおよびOHで置換されていてもよい)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択され、あるいはRおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで適宜置換されていてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは独立して、0、1、2、および3から選択され;
pはそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示する。
別の局面において、本発明は式(Ia)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示し、ここで、
環Aは独立して、

から選択され;
環Bは独立して、

および6員ヘテロアリールから選択され、それぞれ1−4個のRで置換され;
は独立して、H、F、Cl、Br、NO、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキルおよび0−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、およびC3−6シクロアルキルから選択され;RがC1−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリミジン環に結合するものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
は独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、−(CHNHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNHS(O)NR、−(CHNHS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含む、0−3個のRで置換されていてもよい−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、C1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、ハロゲン、OH、およびCNで置換されていてもよい)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから選択され;
はそれぞれ独立して、H、C1−5アルキル(適宜、ハロゲンおよびOHで置換されていてもよい)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択され;
pはそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される。
別の局面において、本発明は式(II):

で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示し、ここで、
環Aは独立して、

から選択され;
は独立して、F、Cl、OH、C1−3アルキル、およびOC1−3アルキルから選択され;
1aは独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよび−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、−(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含み、0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。
別の局面において、本発明は式(III):

[式中、
は独立して、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OC1−4アルキル、S(O)1−4アルキルR、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、−C(=O)NR、−NHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、

から選択されるC3−6カルボシクリル;並びに

から選択されるヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示する。
別の局面において、本発明は式(IIIa):

[式中、
は独立して、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
3bは独立して、H、F、Cl、およびBrから選択され;
3cは独立して、H、−(CHNR

から選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示する。
別の局面において、本発明は式(IIIa)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提示し、ここで:
は独立して、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、Hおよび−(CH0−1NRから選択され;
およびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、

から選択されるヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで適宜置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択される。
別の局面において、本発明は式(IIIa)の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示し、ここで
環Aは独立して

から選択され;
は独立して、F、Cl、OH、およびOC1−4アルキルから選択され;
1aは独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5または6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、および0−3個のRで置換されたフェニルから選択され;
3aは独立して、H、CH、および0−3個のRで置換された−(CH−フェニルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択され;
他の変数は式(IIIa)において定義される通りである。
別の局面において、本発明は式(IV):

[式中、
環Aは独立して、

から選択され;
環Bは独立して、

から選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5または6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示する。
別の局面において、本発明は式(V):

[式中、
は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
は独立して、−CH(CH1−3CH、−CHOCH(CH、−(CH1−33−6シクロアルキル、


から選択される5員ヘテロアリール;およびCHO(CH1−3CHから選択され;
は独立して、H、F、Cl、Br、C3−6アルキル、0−3個のRで置換されたフェニル、および0−3個のRで置換された5または6員のヘテロアリールから選択され;
は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩を提示する。
別の局面において、本発明は式(VI):

[式中、
は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
は独立して、−CH(CH1−3CH、−CHOCH(CH、−(CH1−33−6シクロアルキル、


から選択される5員ヘテロアリール;およびCHO(CH1−3CHから選択され;
3bは独立して、HおよびFから選択され;
3cは独立して、

から選択され;
は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
nは独立して、0、1、2、および3から選択される]
で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩s、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提示する。
式(IIIa)の限定されないある実施例において、環Aは

であり、環Bは

であり;Rは独立して、EtおよびOMeから選択され;Rは独立して、−CHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHOCH(CH、−CHOC3−6シクロアルキル、−CHCH3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル、

から選択され;R3bは独立して、H、F、Cl、およびBrから選択され;R3cは独立して、H、−OC1−4アルキル、NHC(=O)C1−4アルキル、−C(=O)NHC1−4アルキル、−S(O)1−3アルキル、−S(O)NH、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、

から選択され;Rはそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;nは独立して、0、1、2、および3から選択される。
式(IIIa)の限定されない別の実施態様において、環Aは

であり、環Bは

であり;Rは独立して、EtおよびOMeから選択され;Rは独立して、−CHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHOCH(CH、−CHOC3−6シクロアルキル、−CHCH3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル、

から選択され;R3bは独立して、H、F、Cl、およびBrから選択され;R3cは−(CH0−1NRであり、ここでRおよびRは、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、

から選択されるヘテロ環式環を形成し;Rはそれぞれ独立して、C1−3アルキル、F、Cl、およびBrから選択される。
式(IIIa)の限定されない別の実施態様において、環Aは

であり;環Bは

であり;Rは独立して、EtおよびOMeから選択され;Rは独立して、−CHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHOCH(CH、−CHOC3−6シクロアルキル、−CHCH3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル、

から選択され;R

であり、Rはそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、F、Cl、Br、およびCNから選択される。
式(IIIa)の限定されない別の実施態様において、環Aは独立して、

から選択され、環Bは

であり;Rは独立して、EtおよびOMeから選択され;Rは独立して、−CHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHOCH(CH、−CHOC3−6シクロアルキル、−CHCH3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル、

から選択され;RおよびR3aは独立して、H、C1−4アルキル、および

から選択され、Rはそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、F、Cl、Br、およびCNから選択される。
式(VI)の限定されないある実施態様において、環Aは

であり、環Bは

であり;Rは独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;Rは独立して、−CHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHOCH(CH、−CHOC3−6シクロアルキル、−CHCH3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル、

から選択され;R3bは独立して、H、F、Cl、およびBrから選択され;R3cは独立して、H、−OC1−4アルキル、NHC(=O)C1−4アルキル、−C(=O)NHC1−4アルキル、−S(O)1−3アルキル、−S(O)NH、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、

から選択され;Rは独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;Rはそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;nは独立して、0、1、2、および3から選択される。
別の局面において、本発明は以下から選択される化合物を提示する:
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (1)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (2)、
2−ブチル−6−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (3)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (4)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (5)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (6)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (7)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (8)、
N−(4−{[2−ブチル−1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}フェニル)アセトアミド (9)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (10)、
2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (11)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (12)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (13)、
2−ブチル−5−{[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (14)、
4−{[2−ブチル−1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−N−エチルベンズアミド (15)、
N−(4−{[1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}フェニル)アセトアミド (16)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (17)、
5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (18)、
5−ベンジル−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (19)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−({3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (20)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (21)、
2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (22)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (23)、
2−ブチル−5−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (24)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (25)、
2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (26)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (27)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (28)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (29)、
5−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (30)、
5−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (31)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (32)、
5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (33)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (34)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (35)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (36)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(3H)−オン (37)、
2−シクロペンチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (38)、
2−(シクロブトキシメチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (39)、
2−(シクロプロポキシメチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (40)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (41)、
2−ブチル−5−{[4−(4−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (42)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (43)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (44)、
5−({[1,1’−ビフェニル]−4−イル}メチル)−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (45)、
2−ブチル−5−{[4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (46)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (47)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (48)、
2−ブチル−5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (49)、
2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (50)、
2−シクロペンチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (51)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1, 2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (52)、
5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (53)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (54)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (55)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (56)、
5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (57)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (58)、
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (59)、
5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (60)、
2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン (61)、
1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (62)、
1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (63)、
2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (64)、
2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (65)、
2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (66)、
2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (67)、
5−({[1,1’−ビフェニル]−4−イル}メチル)−2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (68)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (69)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (70)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (71)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (72)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (73)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (74)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (75)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (76)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (77)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (78)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (79)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (80)、
4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,5−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (81)、
4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (82)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (83)、
4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (84)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (85)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (86)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (87)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (88)、
4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−3’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (89)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (90)、
1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (91)、
4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (92)、
2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (93)、
4’−{[2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (94)、
(S)−3−(1−(2−ブチル−5−(4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシ−4−オキソピリミジン−1(4H)−イル)プロピル)ベンゾニトリル (95)、
3−[(1S)−1−(2−ブチル−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル (96)、
3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル (97)、
3−[(1S)−1−(2−ブチル−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル (98)、
3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル (99)、
3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル (100)、
3−[(1S)−1−{2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル}プロピル]ベンゾニトリル (101)、
3−[(1S)−1−{2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル}プロピル]ベンゾニトリル (102)、
2−ブチル−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (103)、
2−ブチル−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (104)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (105)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (106)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (107)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (108)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (109)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (110)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (111)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (112)、
2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (113)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (114)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (115)、
4’−({1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル}メチル)−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (116)、
4’−{[2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (117)、
5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (118)、
5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (119)、
2’,4−ジフルオロ−4’−{[6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (120)、
3−フルオロ−5−[(1S)−1−(6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)−2−メチルプロピル]ベンゾニトリル (121)、
1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (122)、
1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (123)、
1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (124)、
1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (125)、
1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (126)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[3−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (127)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[3−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (128)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[3−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (129)、
2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[3−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (130)、
3’−({2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル}メチル)−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド (131)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル− 1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (132)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (133)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (134)、
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (135)、および
1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン (136)。
本発明は、その精神または本質的な特性から逸脱することなく、他の特定の実施態様において具体化されうる。本発明はまた、本明細書に記載される本発明の別の局面の全ての組み合わせも含む。当然のことながら、本発明の任意の、および全ての実施態様は、本明細書のさらなる実施態様を記述するために、別の任意の実施態様と組み合わせられうる。さらに、ある実施態様の任意の要素(それぞれの変数の定義など)は、さらなる実施態様を記述するために、任意の実施態様の任意のおよび全ての他の要素と組み合わされることを意味する。本発明はまた、式(I)で示される化合物、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、もしくは薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提示する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、本明細書に開示されるAPJ hcAMPアッセイを用いて、10μMのEC50値、好ましくは、5μMのEC50値、さらに好ましくは1μMのEC50値、さらにより好ましくは0.5μMのEC50値、さらにより好ましくは0.1μMのEC50値、さらにより好ましくは0.01μMのEC50値を有する。
別の局面において、本発明は本出願に例示される化合物の任意のサブセットの一覧から選択される化合物を提示する。
別の局面において、本発明はAPJ hcAMPのEC50の有効範囲がAであるサブセットから選択される化合物を提示する。
別の局面において、本発明はAPJ hcAMPのEC50の有効範囲がBであるサブセットを提示する。
別の局面において、本発明はAPJ hcAMPのEC50の有効範囲がCであるサブセットを提示する。
II.本発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、もしくは溶媒和物を提示する。
別の実施態様において、本発明は薬学的に許容可能な担体、および少なくとも1つの本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提示する。
別の実施態様において、本発明は、薬学的に許容可能な担体、および治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提示する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、もしくは溶媒和物の製造方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物の製造のための中間体を提示する。
本発明は、追加の治療剤をさらに含む医薬組成物を提示する。好ましい実施態様において、本発明は追加の治療剤が例えば、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、β−アドレナリン受容体遮断薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬、利尿剤、アルドステロンアンタゴニストおよびジギタリス化合物である、医薬組成物を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物との組み合わせで、および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤との組み合わせで投与することを特徴とする、APJまたはアペリン活性に関連する多くの疾患または障害を治療および/または予防するための方法を提示する。
本発明に従って予防、調節、または治療することのできる、APJおよびアペリン活性に関連する疾患または障害の例としては、これらに限定はされないが、急性非代償性心不全(ADHF)などの心不全、心房細動、冠動脈疾患、末梢血管疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリック症候群、高血圧、肺高血圧、脳血管障害およびそれらの後遺症、心血管疾患、アンギナ、虚血、脳卒中、心筋梗塞、急性冠症候群、再灌流傷害、血管形成による再狭窄、糖尿病および肥満の血管合併症が挙げられる。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の他の化合物、および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤との組み合わせで投与することを特徴とする、心不全、冠動脈疾患、末梢血管疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリック症候群、高血圧、肺高血圧、心房細動、アンギナ、虚血、脳卒中、心筋梗塞、急性冠症候群、再灌流傷害、血管形成による再狭窄、糖尿病、肥満の血管合併症の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤と組み合わせて投与することを特徴とする、ADHFなどの心不全を治療および/または予防するための方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤と組み合わせで投与することを特徴とする、糖尿病および肥満を治療および/または予防するための方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの他の種類の化合物と組み合わせて投与することを特徴とする、高血圧を治療および/または予防するための方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤と組み合わせて投与することを特徴とする、肺高血圧を治療および/または予防するための方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの他の種類の治療剤と組み合わせて投与することを特徴とする、急性冠症候群および心虚血を治療および/または予防するための方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療に用いるための本発明の化合物を提示する。
別の実施態様において、本発明はAPJおよびアペリンに関連する多くの疾患または障害の治療および/または予防のための治療に用いるための本発明の化合物を提示する。
別の実施態様において、本発明はまた、APJおよびアペリンに関連する多くの疾患または障害の治療および/または予防のための治療剤の製造のための本発明の化合物の使用を提示する。
別の実施態様において、本発明は、治療を必要とする患者に治療上の有効量の第一および第二治療剤を投与することを特徴とする、APJおよびアペリンに関連する多くの疾患または障害の治療および/または予防方法を提示し、ここで、第一薬剤は本発明の化合物である。好ましくは、第二治療剤は例えば、β−アドレナリンアゴニスト(例えば、ドブタミン)などの変力剤から選択される。
別の実施態様において、本発明は本発明の化合物と、治療において同時に、別々に、または逐次使用するためのさらなる治療剤との組み合わせ製剤を提示する。
別の実施態様において、本発明は本発明の化合物と、APJおよびアペリンに関連する多くの疾患または障害の治療および/または予防に、同時に、別々に、または逐次用いるためのさらなる治療剤との組み合わせ製剤を提示する。
必要であれば、本発明の化合物は、1つ以上の他の種類の心血管剤および/または同一の剤形において、または別の経口剤形において経口投与されうるか、または注入によって投与されうる1つ以上の他の治療剤との組み合わせで用いられうる。適宜本発明のAPJアゴニストと組み合わせで用いられうる他の種類の心血管剤は、同一の剤形において、または別の経口剤形において経口投与されるか、または注入によって投与されてさらなる薬理学的な利益を生じる、1、2、または3個以上の心血管剤でありうる。
本発明の化合物は、さらに以下の治療剤から選択される1つ以上、好ましくは1から3個のさらなる治療剤と組み合わせて用いられうる:抗高血圧剤、ACE阻害剤、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、アンギオテンシン受容体遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、β−アドレナリン受容体遮断薬、利尿剤、ニトレートなどの血管弛緩剤、抗アテローム剤、抗脂質異常症剤、抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗高インスリン剤、抗血栓症剤、抗網膜症剤、抗神経障害症剤、抗腎症剤、抗虚血症剤、カルシウムチャネル遮断薬、抗肥満剤、抗高脂血症剤、抗高トリグリセリド血症剤、抗高コレステロール血症剤、抗再狭窄剤、抗膵性剤、脂質低下剤、摂食障害剤、記憶増強剤、抗認知症剤、認知改善薬、食欲抑制剤、心不全の治療剤、末梢動脈疾患の治療剤、悪性腫瘍の治療剤、抗炎症剤。
別の実施態様において、組み合わせ医薬組成物または組み合わせ方法または組み合わせ使用に用いられるさらなる治療剤は、以下の1つ以上、好ましくは1から3個から選択される:ACE阻害剤、β−遮断薬、利尿剤、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、レニン阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ニトレート、ジギリタス化合物、変力剤。
本発明は、その精神または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化されうる。本発明は、本明細書に記載される本発明の好ましい局面の全ての組み合わせを含む。当然のことながら、本発明の任意および全ての実施態様は、任意の別の実施態様またはさらなる実施態様を記述するための実施態様と組み合わされうる。また当然のことながら、実施態様のそれぞれの個々の要素は、それ自体で独立した実施態様である。さらに、実施態様の任意の要素は、さらなる実施態様を記述するための任意の実施態様の、任意のおよび全ての他の要素と組み合わされることを意味する。
III.化学
明細書および付属の特許請求の範囲を通して、所定の化学式または名前は、異性体が存在する場合、その全ての立体異性体および光学異性体およびラセミ体を含む。特に言及されない限り、全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明の範囲内である。C=C二重結合、C=N二重結合、環系などの多くの幾何異性体もまた、当該化合物に存在することができ、そのような全ての安定な異性体が本発明において考慮される。本発明の化合物のシスおよびトランス(またはEおよびZ)幾何異性体が記述され、異性体の混合物として、または分離された異性体の形態として単離されうる。当該化合物は光学活性な、またはラセミ体の形態で単離することができる。光学活性体は、ラセミ体の分割によって、または光学活性出発物質から合成することによって製造されうる。本発明の化合物の製造方法、およびその中で製造される中間体は、本発明の一部であると見なされる。エナンチオマーまたはジアステレオマー生成物が製造される場合、これらは従来の方法、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶によって分離されうる。製造条件に応じて、本発明の最終生成物を遊離(中性)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離または塩の形態のいずれも、本発明の範囲内である。必要であれば、化合物のある形態は別の形態に変換されうる。遊離塩基または酸は塩に変換され;塩は遊離化合物または別の塩に変換され;本発明の化合物の異性体混合物はそれぞれの異性体に分離されうる。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が分子の他の部分に転位され、その結果、分子の原子間の化学結合が再配置される、多くの互辺異性体で存在しうる。当然のことながら、全ての互変異性体は、それらが存在する場合、本発明に含まれる。
本明細書で用いられる用語「アルキル」または「アルキレン」は、特定の数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基のいずれも含むことが意図される。例えば、「CからC12アルキル」または「C1−12アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12アルキル基を含むことが意図され;「CからC18アルキル」または「C4−18アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、およびC18アルキル基を含むことが意図される。さらに、例えば「CからCアルキル」または「C1−6アルキル」は、1から6個の炭素原子を有するアルキルを表す。アルキル基は置換されていなくてもよく、少なくとも1つの水素が他の化学基で置き換えられることによって置換されていてもよい。アルキル基の例としては、これらに限定はされないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。「Cアルキル」または「Cアルキレン」が用いられる場合、直接結合を表すことが意図される。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、特定の数の炭素原子、および鎖中の任意の安定な部位に生じうる1つ以上、好ましくは1から2個の炭素−炭素二重結合を有する、直鎖または分岐鎖構造のいずれかの炭素原子鎖を含むことが意図される。例えば、「CからCアルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、およびCアルケニル基を含むことが意図される。アルケニルの例としては、これらに限定はされないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3、ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、および4−メチル−3−ペンテニルが挙げられる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、鎖中の任意の安定な部位に生じうる1つ以上、好ましくは1から3個の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分岐鎖構造のいずれかの炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、「CからCアルキニル」または「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルなどの、C、C、C、C、およびCアルキニル基を含むことが意図される。
用語「炭化水素鎖」が用いられる場合、特に言及されない限り、「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」を含むことが意図される。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は−O−アルキル基をいう。例えば、「CからCアルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むことが意図される。アルコキシ基の例としては、これらに限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は硫黄架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する、前記に定義されたアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
「ハロ」または「ハロゲン」としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが挙げられる。「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンで置換された所定の数の炭素原子を有する、分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素のいずれも含むことが意図される。ハロアルキルの例としては、これらに限定はされないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてはまた、「フルオロアルキル」が挙げられ、これは1つ以上のフッ素原子で置換された所定の数の分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素のいずれも含むことが意図される。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は酸素架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する、前記に定義されるハロアルキル基を表す。例えば、「C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むことが意図される。ハロアルコキシの例としては、これらに限定はされないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシ(pentafluorothoxy)が挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する、前記に定義されるハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
用語「シクロアルキル」は、単環式、二環式、または多環式環系などの、環化アルキル基をいう。例えば、「CからCシクロアルキル」または「C3−6シクロアルキル」は、C、C、C、およびCシクロアルキル基を含むことが意図される。シクロアルキル基の例としては、これらに限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボロニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分岐シクロアルキル基は、「シクロアルキル」の定義に含まれる。用語「シクロアルケニル」は環化アルケニル基をいう。C4−6シクロアルケニルは、C、C、およびCシクロアルケニル基を含むことが意図される。シクロアルケニル基の例としては、これらに限定はされないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
本明細書で用いられる「炭素環」、「カルボシクリル」、または「炭素環式基」は、飽和、部分不飽和、不飽和、または芳香族のいずれかでありうる、任意の安定な3、4、5、6、7、もしくは8員単環式もしくは二環式または7、8、9、10、11、12、もしくは13員二環式もしくは三環式炭化水素環を意味することが意図される。そのような炭素環の例としては、これらに限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニル、およびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。前記に示す通り、架橋環もまた炭素環の定義に含まれる(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)。好ましい炭素環は、特に言及されない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、インダニル、およびテトラヒドロナフチルである。用語「炭素環」が用いられる場合、それは「アリール」を含むことが意図される。1つ以上、好ましくは1から3個の炭素原子が2個の隣接してない炭素原子に結合する場合に、架橋環が生じる。好ましい架橋は1または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに注意されたい。環が架橋されている場合、環について列挙される置換基はまた、架橋上にも存在しうる。
本明細書で用いられる用語「二環式炭素環」または「二環式炭素環式基」は、2つの縮合環を含み、炭素原子から成る安定な9または10員炭素環式環系を意味することが意図される。2つの縮合環のうち、1つの環は第二の環に縮合したベンゼン環であり;第二の環は飽和、部分不飽和、もしくは不飽和の5または6員炭素環である。二環式炭素環式基は、安定な構造を生じるいずれかの炭素原子においてそのペンダント基に結合しうる。本明細書に記載される二環式炭素環式基は、得られる化合物が安定である場合、任意の炭素において置換されうる。二環式炭素環式基の例としては、これらに限定はされないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、およびインダニルが挙げられる。
「アリール」基は、例えばフェニル、およびナフチルなどの、単環式または二環式芳香族炭化水素をいう。アリール基は周知であり、例えばLewis, R.J., ed., Hawley’s Condensed Chemical Dictionary, 15th Edition, John Wiley & Sons, Inc., New York (2007)において記載される。「C6−10アリール」はフェニルおよびナフチルをいう。
本明細書で用いられる用語「ベンジル」は、メチル基上の水素原子の1つがフェニル基で置換されたものをいう。
本明細書で用いられる用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環式基」は飽和、部分不飽和、もしくは完全不飽和であり、炭素原子、並びにN、OおよびSから成る群から独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む、安定な3、4、5、6、または7員単環式もしくは二環式、または7、8、9、10、11、12、13、または14員多環式ヘテロ環式環を意味し;前記に定義される任意のヘテロ環式環がベンゼン環に縮合した任意の多環式環を含むことが意図される。窒素および硫黄ヘテロ原子は適宜酸化されうる(すなわち、N→O、およびS(O)であり、ここでpは0、1、または2である)。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、RはHであるか、もし定義されているならば他の置換基である)。ヘテロ環式環は、安定な構造を生じる任意のヘテロ原子または炭素原子において、ペンダント基に結合しうる。本明細書に記載されるヘテロ環式環は、得られる化合物が安定である場合、炭素または窒素原子上で置換されていてもよい。ヘテロ環中の窒素は適宜、四級化されていてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、それらのヘテロ原子は互いに隣接していないのが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1を超えないのが好ましい。用語「ヘテロ環」が用いられる場合、ヘテロアリールを含むことが意図される。
ヘテロ環の例としては、これらに限定はされないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル(isatinoyl)、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソオキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルピリミジニル(oxazolidinylperimidinyl)、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロールインドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアンスレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが挙げられる。また、例えば前記のヘテロ環を含む、縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
5から10員のヘテロ環の例としては、これらに限定はされないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキシインドリル、ベンズオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、およびピラゾロピリジニルが挙げられる。
5から6員のヘテロ環の例としては、これらに限定はされないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、およびトリアゾリルが挙げられる。また、例えば前記ヘテロ環を含む、縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
本明細書で用いられる用語「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環式基」は、2つの縮合環を含み、炭素原子、並びにN、OおよびSから成る群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子から成る、安定な9または10員ヘテロ環式環系を意味することが意図される。2つの縮合環のうち、1つの環は5員ヘテロアリール環、6員ヘテロアリール環、もしくはベンゼン環を含む、5または6員単環式芳香環であり、それぞれが第二の環に縮合している。第二の環は、飽和、部分不飽和、もしくは不飽和であり、5員ヘテロ環、6員ヘテロ環、もしくは炭素環を含む、5または6員単環式環である(ただし、第二の環が炭素環である場合、第一の環はベンゼンでない)。
二環式ヘテロ環式基は、安定な構造を生じる任意のヘテロ原子または炭素原子においてペンダント基に結合していてもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環式基は、得られる化合物が安定である場合、炭素または窒素原子で置換されていてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、そのようなヘテロ原子は互いに隣接していないのが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超えないのが好ましい。
二環式ヘテロ環式基の例としては、これらに限定はされないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「芳香族ヘテロ環式基」または「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、または窒素などの、少なくとも1つのヘテロ原子環を含む、安定な単環式および多環式芳香族炭化水素を意味することが意図される。ヘテロアリール基としては、これらに限定はされないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、およびベンゾジオキサンが挙げられる。ヘテロアリール基は置換されているか、または置換されていない。窒素原子は置換されているか、または置換されていない(すなわちNまたはNRであり、ここでRはH、または定義されている場合、他の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は適宜、酸化されている(すなわち、N→OおよびS(O)、ここで、pは0、1、または2である)。
5から6員のヘテロアリール基の例としては、これらに限定はされないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、およびトリアゾリルが挙げられる。
架橋環もまた、ヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1つより多い、好ましくは1から3個の原子(すなわち、C、O、N、またはS)が、2つの隣接してない炭素または窒素原子に結合している場合に生じる。架橋環の例としては、これらに限定はされないが、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子、および炭素−窒素基が挙げられる。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに注意されたい。環が架橋されている場合、環について列挙される置換基はまた、架橋上にも存在しうる。
用語「対イオン」は、クロライド、ブロマイド、ヒドロキシド、アセテート、およびサルフェートなどの負に帯電した種、またはナトリウム(Na)、カリウム(K)、アンモニウム(RNH 、ここで、n=0−4およびm=0−4)などの正に帯電した種を表すために用いられる。
点線の環が環構造の内部に用いられる場合、これは環構造が飽和、部分飽和、または不飽和でありうることを示す。
本明細書で用いられる用語「アミン保護基」は、エステル還元剤、二置換ヒドラジン、R4−MおよびR7−M、求核試薬、ヒドラジン還元剤、活性化剤、強塩基、遮蔽アミン塩基および環化剤に対して安定なアミン基の保護のための、有機合成の分野で既知の任意の基を意味する。これらの基準を満たす、そのようなアミン保護基としては、Wuts, P.G.M. et al., Protecting Groups in Organic Synthesis, 4th Edition, Wiley (2007) and The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology, Vol. 3, Academic Press, New York (1981)に列挙されるものが挙げられ、この開示は引用によって本明細書に援用される。アミン保護基の例としては、これらに限定はされないが、以下が挙げられる:(1)ホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニルなどのアシル型;(2)ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)などの芳香族カルバメート型;(3)tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族カルバメート型;(4)シクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなどの環状アルキルカルバメート型;(5)トリフェニルメチルおよびベンジルなどのアルキル型;(6)トリメチルシランなどのトリアルキルシラン;(7)フェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルなどのチオール含有型;並びに(8)トリフェニルメチル、メチル、およびベンジルなどのアルキル型;並びに2,2,2−トリクロロエチル、2−フェニルエチル、およびt−ブチルなどの置換アルキル型;並びに、トリメチルシランなどのトリアルキルシラン型。
本明細書に記載される用語「置換」は、少なくとも1つの水素原子が、非水素原子で置き換えられているが、但し、通常の価数が維持され、置換によって安定な化合物を生じることを意味する。本明細書で用いられる環二重結合は、2つの隣接する環原子の間に形成される二重結合である(例えば、C=C、C=N、またはN=N)。
本発明の化合物上に窒素原子が存在する場合(例えば、アミン)、それらは酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)を用いた処理によって、N−オキシドに変換され、本発明の他の化合物を生じうる。そのため、示される、および請求される窒素原子は、示される窒素原子およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方を含むと考えられる。
任意の変数が、化合物のいずれかの構成要素または式において1つより多く存在する場合、それぞれの場合においてその定義は、他の全ての場合における定義とは独立している。そのため、例えば、基が0−3個のRで置換されていることが示されている場合、前記の基は適宜、最大3個の基で置換されていてもよく、それぞれの場合において、Rは独立してRの定義から選択される。
置換基への結合が、環中の2つの原子を結ぶ結合を横切って示されている場合、そのような置換基は環上の任意の原子に結合しうる。置換基がそのような原子を示さずに列挙され、所定の式で示される化合物の残りに結合している場合、そのような置換基はその置換基の任意の原子を介して結合しうる。
置換基および/または変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生じる場合においてのみ許容可能である。
用語「薬学的に許容可能な」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー性応答、および/または他の問題もしくは合併症状を生じることなく、合理的な利益/リスク比に釣り合った、ヒトおよび動物の組織に接触させて用いるのに適切な化合物、物質、組成物、および/または投与形態をいうために、本明細書で用いられる。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能な塩」は、開示される化合物の誘導体をいい、この時、親化合物はその酸性または塩基性塩の製造によって改変されている。薬学的に許容可能な塩の例としては、これらに限定はされないが、アミンなどの塩基性基の無機または有機酸塩;およびカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩が挙げられる。薬学的に許容可能な塩としては、例えば、非毒性の無機または有機酸から形成される、親化合物の従来の非毒性塩、または四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、そのような従来の非毒性の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸などの無機酸に由来するもの;並びに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸などの有機酸から合成される塩などが挙げられる。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性基を含む親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は水中で、または有機溶媒中で、または2つの混合物中で、化学量論量の適切な塩基または酸と、遊離酸または塩基の形態のこれらの化合物と反応させることによって製造することができ;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性溶媒が好ましい。適切な塩の一覧は、Allen, Jr., L.V., ed., Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Edition, Pharmaceutical Press, London, UK (2012)中に存在し、本開示は引用によって本明細書に援用される。
さらに、式Iで示される化合物はプロドラッグの形態を有しうる。生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供するためにインビボで変換される任意の化合物は、本発明の範囲および精神内のプロドラッグである。プロドラッグの様々な形態は当技術分野において周知である。そのようなプロドラッグ誘導体の例としては、以下を参照されたい:
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985), and Widder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309−396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5, ‘‘Design and Application of Prodrugs’’, Krosgaard Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113−191, Harwood Academic Publishers (1991);
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1−38 (1992);
d) Bundgaard, H. et al., J. Pharm. Sci., 77:285 (1988);
e) Kakeya, N. et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984); および
f) Rautio, J., ed., Prodrugs and Targeted Delivery (Methods and Principles in Medicinal Chemistry), Vol. 47, Wiley−VCH (2011)
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されて、式Iの化合物そのものを生じるプロドラッグとして働く、生理学的に加水分解可能なエステルを形成することができる。そのようなプロドラッグは、多くの場合、加水分解は消化酵素の影響下で主に生じるので、経口投与されることが好ましい。非経口投与は、エステルがそれ自体で活性であるか、または血液中で加水分解が生じる場合に用いられうる。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例としては、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、並びに例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野において用いられる、他の周知の生理学的に加水分解可能なエステルが挙げられる。そのようなエステルは、当技術分野において既知の従来の技術によって製造されうる。
プロドラッグの製造は当技術分野において周知であり、例えば、King, F.D., ed., Medicinal Chemistry: Principles and Practice, The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK (2nd Edition, reproduced (2006)); Testa, B. et al., Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland (2003); Wermuth, C.G., ed., The Practice of Medicinal Chemistry, 3rd Edition, Academic Press, San Diego, CA (2008)において記述される。
本発明は、本化合物に生じる全ての原子の同位体を含むことが意図される。同位体としては、同じ原子数を有するが、異なる質量数を有する原子が挙げられる。一般的な例としては、これらに限定はされないが、水素の同位体としては、重水素およびトリチウムが挙げられる。炭素の同位体としては、13Cおよび14Cが挙げられる。同位体標識した本発明の化合物は一般に、当業者に既知の従来の方法によって、または本明細書に記載されるものと類似の方法によって、他の場合に用いられる非標識試薬の代わりに、適切に同位体標識された試薬を用いて合成することができる。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と、有機または無機の1つ以上の溶媒分子との物理的な会合を意味する。物理的な会合としては、水素結合が挙げられる。いくつかの例において、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に取り込まれている場合、溶媒和物は単離することができる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的な配置および/または規則的でない配置で存在しうる。溶媒和物は、溶媒分子の化学量論量または非化学量論量のいずれかを含みうる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を含む。溶媒和物の例としては、これらに限定はされないが、水和物、エタノラート、メタノラート、およびイソプロパノラートが挙げられる。溶媒和の方法は一般に、当技術分野において周知である。
本明細書で用いられる略称は、以下に定義する:「1×」は1回、「2×」は2回、「3×」は3回、「℃」はセルシウス度、「eq」は当量、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「L」はリットル、「mL」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「N」は通常、「M」はモル濃度、「mmol」はミリモル、「min」は分、「h」は時間、「rt」は室温、「RT」は保持時間、「atm」は気圧、「psi」は重量ポンド毎平方インチ、「conc.」は濃縮、「aq」は「水性」、「sat」または「sat’d」は飽和、「MW」は分子量、「mp」は融点、「MS」または「Mass spec」はマススペクトロメトリー、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析、「HR」は高分解能、「HRMS」は高分解能マススペクトロメトリー、「LCMS」は液体クロマトグラフィーマススペクトロメトリー、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィー、「RP HPLC」は逆相HPLC、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィー、「NMR」は核磁気共鳴スペクトロスコピー、「nOe」は核オーバーハウザー効果スペクトロスコピー、「1H」はプロトン、「δ」はデルタ、「s」はシングレット、「d」はダブレット、「t」はトリプレット、「q」はカルテット、「m」はマルチプレット、「br」はブロード、「Hz」はヘルツ、並びに「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、「Z」および「ee」は当業者によく知られた立体化学の命名である。
本発明の化合物は、有機合成の分野における当業者に既知の多くの方法で合成することができる。本発明の化合物は、以下に記載される方法を、有機合成化学の分野において既知の合成方法を共に用いて、または当業者に明らかな改変を加えることによって合成することができる。好ましい方法としては、これらに限定はされないが、以下に記載されるものが挙げられる。反応は用いる試薬または物質に適切な、または実施される変換に適切な溶媒または溶媒の混合物中で行われる。有機合成の分野の当業者には当然のことながら、分子上に存在する官能基は、提案された変換と整合するはずである。これには、本発明の目的の化合物を得るために、合成ステップの順番を変更する、またはある特定の合成スキームを別のものに選択する判断が時に必要である。
本発明の新規化合物は、本節に記載される反応および技術を用いて合成されうる。また、以下に記載される合成方法の記載において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験時間、後処置の方法などの全ての提案される反応条件は、その反応の標準的な条件から選択され、当業者に容易に理解されるべきものであることが理解される。反応条件と適合する置換基に対する制限は当業者には明らかであり、その場合は代替方法を用いなければならない。
合成
式(I)の化合物は、以下のスキームおよび実施例、並びに当業者に用いられる関連する公開された文献の方法に記載される例示的な方法によって合成されうる。これらの反応の例示的な試薬および方法を以下、および実施例に示す。以下の方法における保護および脱保護は、当技術分野において一般に知られている方法によって実行されうる(例えば、Wuts, P.G.M. et al., Protecting Groups in Organic Synthesis, 4th Edition, Wiley (2007)を参照されたい)。有機合成および官能基の変換の一般的な方法は、以下に示される:Trost, B.M. et al., eds., Comprehensive Organic Synthesis: Selectivity, Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry, Pergamon Press, New York, NY (1991); Smith, M.B. et al., March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure. 6th Edition, Wiley & Sons, New York, NY (2007); Katritzky, A.R. et al, eds., Comprehensive Organic Functional Groups Transformations II, 2nd Edition, Elsevier Science Inc., Tarrytown, NY (2004); Larock, R.C., Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, Inc., New York, NY (1999)、およびそれらの引用文献。

シアノ含有中間体化合物1cは、市販されているか、または当業者によって容易に合成されるかのいずれかである。対応する市販のカルボン酸1aからのそのような合成の1つをスキーム1に示す。酸からの一般式1bのアミノの形成を、当業者は容易に行う。そのような実施例の1つは、不活性化環境下で、塩基およびカップリング剤と、酸1aおよび塩化アンモニウムを反応させることによって行われる。好ましいカップリング剤としては、HOAt、HOBt、BOP、PyBOPが挙げられ、好ましい塩基としてはTEA、ヒューニッヒ塩基およびピリジンなどが挙げられる。好ましい溶媒は、DCM、THF、ジオキサン、エーテル、DMFおよびN−メチル−2−ピロリドンである。あるいは、カルボン酸1aは、塩化オキサリルまたは塩化チオニルと反応させて、酸クロライド中間体を形成し、これをアンモニアと反応させて、式1bのアミドを得る。アミド1bからシアノ1cの変換のために、TFAA、POClなどの様々な脱水剤を用いることができる。好ましい溶媒はエーテルおよびクロロ化溶媒である。

式2dの標的化合物の製造は一般に、スキーム2に記載される。アミンを含む式2aの化合物は、市販源から広く入手可能である。ステップ1は、式1cのシアノ(スキーム1)と式2aのアミンを、一般にルイス酸触媒、不活性環境下で、環境温度から高温において反応させることによる、式2bの中間体アミドの形成を記載する。好ましいルイス酸としては、トリメチルシリルトリフラート、アルミニウムおよびチタンに基づく試薬が挙げられ、好ましい溶媒は、エーテル、ジオキサン、THF、ジクロロエタンおよびトルエン等のクロロ化および炭化水素溶媒である。温度はR/環Bに応じて、環境温度から120℃に変化しうる。
ステップ2は、式2bのアミドとジエチルマロネートなどのマロネート誘導体を反応させることによる、式2cのヒドロキシピリミジノンの形成について記載する。変換のためには塩基が通常必要であり、好ましい塩基はNaH、ヘキサメチルジシラジド、tert−ブトキシド、エトキシドおよびメトキシドに基づく塩基である。好ましい溶媒はエーテル、クロロ化またはアルコール性溶媒であり、温度はR/環Bに応じて環境温度から200℃に変化しうる。
ステップ3は、2cと一般式1eのアルキルハライドとの反応による、式2dの目的の置換ヒドロキシピリミジノンの形成について記載する。アルキルハライドは市販源から広く入手可能であり、当業者は容易に合成することができる。ヒドロキシピリミジノン2dの合成には通常、塩基性条件が必要であり、好ましい塩基はアミン塩基、炭酸塩基、NaH、ヘキサメチルジシラジドに基づく塩基、ホスファゼン塩基である。O−アルキル化生成物はまた、これらの反応条件下で形成させることができる。この変換に用いる好ましい溶媒は、DMF、アセトン、エーテル、クロロ化、アルコール性、または水性溶媒であり、温度はR/環Bに応じて、環境温度から160℃に変化しうる。
対象の2dのジヒドロキシピリミジンコアの製造のための別の方法は、スキーム3およびスキーム4に示す。スキーム3は式3bのアルキル化マロン酸の合成を示す。
式1eのアルキルハライドは市販源から広く入手可能であり、当業者は容易に合成することができる。1eによる、塩基性条件下におけるジエチルマロネートのアルキル化によって、式3aの中間体化合物を生じる。これは、第一にジエチルマロネートを、NaH、ヘキサメチルジシラジド、アルキルリチウム、炭酸塩基、ホスファゼン塩基などの適切な塩基で、THF、DMF、クロロ化およびエーテル溶媒などの不活性溶媒中で、溶媒、塩基および環Aに応じて−78℃から100℃に変化する温度において脱プロトン化することによって行うことができる。
ステップ2は、エステル3aを対応する式3bの二酸に加水分解することを示す。この変換は一般に、塩基性または酸性条件下で行われ、文献に広く記載されている。好ましい試薬としては、ヒドロキシド、炭酸、ハイドライド塩基、およびHCl、HSOなどの酸が挙げられる。好ましい溶媒としては、水性、およびアルコール性溶媒、最も一般的な有機溶媒が挙げられ、温度は溶媒、酸/塩基、および環Aに応じて0℃から100℃に変化しうる。

スキーム4は式2dのジヒドロキシピリミジンの合成のための別の方法を示す。式3bの二酸は、第一に対応する二酸クロライドに変換される。この変換のための好ましい試薬としては、塩化オキサリル、ゴーセス(Ghosez)試薬(Org.Synth.1979,59,26)が挙げられ、好ましい溶媒は、エーテル、ジクロロメタン、およびヘキサンなどの、クロロ化、エーテル、および炭化水素溶媒である。温度は環Aに応じて、0℃から60℃の間で変化しうる。酸クロライド形成が完了した時、同じ反応容器内で、塩基および式2bのアミジンを加えて、ジヒドロキシピリミジン2dを製造することができる。好ましい塩基は、ヒューニッヒ塩基、ホスファゼンなどの非プロトン性塩基であり、このステップの温度は0℃から60℃に変化しうる。
IV.生物学
APJ受容体は、オーファンGタンパク質共役受容体(GPCR)として1993年に発見され、その後、内在性リガンドとしてアペリンペプチドを認識することが発見された。これはGPCRのクラスAに属し、従来の7回膜貫通ドメイン構造を有し、アンギオテンシンAT1受容体と最大の配列相同性を有する(総括として、Pitkin, S.L. et al., Pharmacol. Rev., 62(3): 331-342 (2010)を参照されたい)。APJは様々な末梢組織およびCNSに発現し、胎盤、心筋、血管内皮細胞、平滑筋細胞並びに心筋細胞において相対的に高発現している(Kleinz, J.M. et al., Pharmacol. Ther., 107(2): 198-211(2005))。アペリンペプチドはもともとウシ胃抽出物中で同定され、現在までに知られている唯一の内因性リガンドおよびAPJ受容体のアゴニストである(Tatemoto, K. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 255:471−476 (1998))。アペリン遺伝子の組織発現は、APJの発現パターンを密接に反映しており、自己分泌または傍分泌の様式で機能すると考えられており、しばしば「アペリン−APJ系」に言及して例示される。アペリン遺伝子は77個のアミノ酸の前駆体ペプチドをコードし、これは切断されて成熟分泌ペプチドを生成し、さらにタンパク質分解切断を受けて、より短いC末端フラグメントを形成する。アペリン−36、−17、および−13は、心臓組織中に存在する最も安定で最も豊富な形態である、ピログルタメート型のアペリン−13を有する最も活性な形態を示す(Maguire, J.J. et al., Hypertension, 54(3):598−604 (2009))。アペリンは循環中の半減期が非常に短く、5分未満であると推定されている(Japp, A.G. et al., Circulation, 121(16): 1818−1827 (2010))。
APJ受容体の活性化は、百日咳毒素感受性様式におけるフォルスコリン刺激性環状AMP(cAMP)レベルを阻害することが知られており、Giタンパク質に結合していることが示唆される。アペリンの結合親和性およびcAMPアッセイにおけるEC50値は、ナノモル以下の範囲であることが報告されている(総括として、Pitkin, S.L. et al., Pharmacol. Rev., 62(3):331−342(2010)を参照されたい)。cAMP阻害に加えて、APJ受容体の活性化はまた、β−アレスチンの動員、受容体内在化および細胞外調節キナーゼ(ERK)の活性化につながる(総括として、Kleinz, J.M. et al., Pharmacol. Ther.,107(2): 198-211 (2005)を参照されたい)。これらのシグナル伝達機構のどれが、下流のアペリンの生理学的影響の調節に関係しているかは現在明らかになっていない。APJ受容体はAT1受容体に相互作用することが示されている。アペリンはAT1に結合せず、アンギオテンシンIIはAPJに結合しないが、アペリンのいくつかの生理学的機能は、少なくとも部分的には、アンギオテンシンIIおよびAT1受容体経路の機能的拮抗作用によって媒介されると考えられている(Chun, A.J. et al., J. Clin. Invest., 118(10): 3343−3354 (2008))。
これらに限定することを意図するものではないが、例としてあげる以下のカテゴリーの1つ以上において、既知のHF治療剤と比較して有利であり改善された特徴を有する化合物を発見することもまた望ましく、好ましい:(a)経口バイオアベイラビリティ
、半減期、およびクリアランスなどの薬物動態特性;(b)薬剤特性;(c)必要用量;(d)血中薬物濃度の最高最低間の特性を減少させる因子;(e)受容体における活性な薬物の濃度を上昇させる因子;(f)臨床的な薬物−薬物相互作用の負荷を減少させる因子;(g)選択性対他の生物学的標的などの有害な副作用の可能性を減少させる因子;および(h)向上した治療指数。
本明細書で用いられる用語「患者」は、全ての哺乳動物種を含む。
本明細書で用いられる用語「対象」は、APJアゴニストによる治療から利益を得られる可能性のある、任意のヒトまたは非ヒト動物をいう。対象の例としては、心不全およびその後遺症の発達、アンギナ、虚血、心虚血、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成による再狭窄、高血圧、糖尿病、肥満もしくは内毒血症の血管合併症、脳卒中、並びにアテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、急性冠症候群、並びに/または異脂肪血症の危険因子を有する、任意の年齢のヒトが挙げられる。
本明細書で用いられる「治療する」または「治療」は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の治療を含み、(a)疾患状態を阻害する、すなわち発達を止めること;および/または(b)疾患状態を軽減する、すなわち疾患状態の退縮を引き起こすことが挙げられる。
本明細書で用いられる「予防」または「防止」は、臨床的な疾患状態の発症の可能性を減少させることを目的とした、哺乳動物、特にヒトにおける無症候性の疾患状態の予防的治療を含む。患者は、一般的な集団と比較して、臨床的な疾患状態を患うリスクが上昇することが既知である因子に基づいて、予防的治療のために選択される。「予防」治療は、(a)一次予防および(b)二次予防に分けることができる。一次予防は、未だ臨床的な疾患状態として現れていない対象における治療として定義され、一方で、二次予防は同じ、または同様の臨床的な疾患状態の第二の発生を予防することとして定義される。
本明細書で用いられる「リスクの減少」は、臨床的疾患状態の発達の発生率を低下させる治療を含む。したがって、一次および二次予防治療はリスクの減少の例である。
「治療上の有効量」は、単体でまたは組み合わせで投与された場合に、APJを調節する、および/または本明細書に列挙される障害を予防もしくは治療するのに有効である、本発明の化合物の分量を含むことが意図される。組み合わせに応用される場合、組み合わせ、連続、または同時の投与にかかわらず、当該用語は予防または治療に有効な効果を生じる活性成分の組み合わせの分量をいう。
アッセイ方法
細胞内cAMP蓄積アッセイ
ヒトAPJ受容体を安定して発現するHEK293細胞を用いて、化合物の活性を評価した。培養細胞を遊離させ、cAMP均一性時間分解蛍光(HTRF)アッセイ緩衝液(Cisbio cat; #62AM4PEJ)中に再懸濁させた。アッセイは384ウェルアッセイプレート(Perkin−Elmer; cat #6008289)において、製造者によって提供されるアッセイプロトコルに従って行われた。化合物を順次希釈したものを、0.2nM IBMXおよび2μM フォルスコリンを含むアッセイ緩衝液と共に、5,000細胞を含むそれぞれのウェルに加え、30分間室温でインキュベートした。順次、cAMP D2試薬を溶解緩衝液に加え、次いでEuK抗体(Cisbio; cat #62AM4PEJ)を加え、60分間インキュベートした。蛍光光度計を用いて、蛍光発光比を測定した。細胞内cAMP濃度(フォルスコリン介在性cAMP生成の、化合物刺激性阻害)を、既知のcAMP濃度を用いた標準曲線から推測することによって計算した。EC50値を、可変勾配を有する濃度応答シグモイド曲線にデータを適合させることによって得た。それぞれの化合物に関する、フォルスコリン誘導性cAMP濃度(Ymax)の達成可能な最大の阻害を、ピログルタメート化アペリン−13((Pyr1)アペリン−13)ペプチドを用いて得られる阻害を100%とした、相対的な阻害率で示した。
以下に開示される実施例を、前記のAPJインビトロアッセイにおいて試験し、ヒトAPJ環状AMP(hcAMP)活性を有することが示された。それぞれの化合物のEC50値を実施例の記載の最後に示す。
本発明の化合物はAPJ受容体アゴニストとしての活性を有し、そのため、APJ活性に関連する疾患の治療に用いられうる。そのため、これらに限定はされないが、心不全、冠動脈疾患、末梢血管疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリック症候群およびそれらの後遺症、高血圧、肺高血圧、脳血管障害、心房細動、アンギナ、虚血、脳卒中、心筋梗塞、急性冠症候群、再灌流傷害、血管形成による再狭窄、糖尿病および肥満の血管合併症の治療、予防または進行の遅延などの様々な病状および障害の治療のために、本発明の化合物は哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。
前記のアッセイによって決定される、本発明の例示的な化合物の生物学的活性を、それぞれの実施例の最後に示す。APJ cAMPEC50の有効範囲は以下である:A=0.01−10nM;B=10.01−100nM;C=100.01−300nM。
V.医薬組成物、製剤、および組み合わせ
本発明の化合物は、任意の適切な手段、例えば、錠剤、カプセル(このそれぞれは持続放出性、または徐放性製剤)、丸剤、散剤、顆粒、エリキシル、チンキ剤、懸濁液(ナノ懸濁液、マイクロ懸濁液、スプレー乾燥分散液など)、シロップ、およびエマルジョンなどの経口投与;舌下投与;口腔内投与;皮下、静脈内、筋肉内、もしくは胸骨内注射または注入技術(例えば、無菌で注入可能な水性または非水性溶液または懸濁液として)などの非経口投与;吸入スプレーなどの経鼻膜への投与などの経鼻投与;クリームまたは軟膏の形態などの局所投与;または坐薬の形態などの直腸投与によって、本明細書に記載されるいずれかの使用のために投与することができる。これらは単体で投与されうるが、一般に選択される投与経路および標準的な薬学規範に基づいて選択される薬学的な単体と共に投与される。
用語「医薬組成物」は、本発明の化合物を、少なくとも1つのさらなる薬学的に許容可能な担体との組み合わせで含む組成物を意味する。「薬学的に許容可能な担体」は、動物、特に哺乳動物に生物学的に活性な薬剤を送達するために、当技術分野において一般に許容されている媒体、すなわち、投与の態様および投与形態の性質に応じた希釈剤、防腐剤、充填剤、流れ調整剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤などのアジュバント、添加物または溶剤などをいう。
薬学的に許容可能な担体は、当業者の知識の範囲内の多数の因子に従って製剤化される。これらとしては、限定はされないが:製剤化される活性な薬剤の種類および性質;薬剤を含む組成物を投与する対象;組成物の意図される投与経路;並びに標的になる治療適応症が挙げられる。薬学的に許容可能な担体としては、水性および非水性液体媒体の両方、並びに様々な固形および半固形剤形が挙げられる。そのような担体は、活性な薬剤に加えて、多くの異なる成分および添加剤を含むことができ、そのようなさらなる成分は、様々な理由、例えば活性な薬剤、結合剤の安定化などの当業者に周知の様々な理由のために製剤に含まれる。適切な薬学的に許容可能な担体、およびそれらの選択に関わる因子の記載は、例えばAllen, Jr., L.V. et al., Remington: The Science and Practice of Pharmacy (2 Volumes), 22nd Edition, Pharmaceutical Press (2012)など、容易に入手可能な様々な情報源に存在する。
本発明の化合物の投与レジメンは、当然のことながら、特定の薬剤の薬力学的特性およびその態様および投与経路;受容者の種、年齢、性別、健康状態、病状、および体重;症状の性質および範囲;併用療法の種類;治療の頻度;投与経路、患者の腎臓および肝臓機能、並びに望ましい効果などの既知の因子に応じて変化する。
一般的な指針として、それぞれの活性成分の1日経口用量は、所定の効果のために用いられる場合、1日あたり約0.001から約5000mgの間、好ましくは1日あたり約0.01から約1000mgの間、および最も好ましくは1日あたり約0.1から約250mgの間の範囲である。静脈内では、最も好ましい用量は一定速度の注入の間、約0.01から約10mg/kg/分の範囲である。本発明の化合物は1日単一用量において投与されてもよく、あるいは1日総用量は、1日に2、3、または4回に分割した用量で投与されてもよい。
化合物は一般に、意図される投与形態、例えば、経口錠剤、カプセル、エリキシル、およびシロップに関して適切に選択され、従来の薬学規範に一致する、適切な薬学的希釈剤、添加物、または担体(あわせて、本明細書で薬学的担体という)との混合物において投与される。
投与に適切な剤形(医薬組成物)は、単一剤形あたり約1ミリグラムから約200ミリグラムの活性成分を含みうる。これらに医薬組成物において、活性成分は通常、組成物の総重量に基づいて約0.1−95重量%の分量で存在する。
経口投与のための典型的なカプセルは、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)、ラクトース(75mg)、およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含む。混合物を60メッシュのふるいに通し、No.1ゼラチンカプセルに充填した。
典型的な注射用製剤は、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)をバイアルに無菌的に入れ、無菌的に凍結乾燥し、密閉することによって製造される。使用のために、バイアルの内容物を2mLの生理食塩水と混合し、注射用製剤を製造した。
本発明はその範囲内に、活性成分として治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物を単体で、または薬学的担体との組み合わせで含む医薬組成物を含む。適宜、本発明の化合物は単体で、または本発明の他の化合物との組み合わせで、または1つ以上の他の治療剤、例えば心不全の治療において用いられる薬剤、もしくは薬学的に活性な他の物質との組み合わせで用いることができる。
本発明の化合物は、他のAPJアゴニストまたは、心不全の治療剤、抗高血圧剤、抗アテローム剤、抗脂質異常症剤、抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗高インスリン剤、抗血栓剤、抗網膜症剤、抗神経障害剤、抗腎症剤、抗虚血性剤、抗肥満剤、抗高脂血症剤、抗高トリグリセリド血症剤、抗高コレステロール血症剤、抗再狭窄剤、抗膵性剤、脂質低下剤、摂食障害剤、記憶増強剤、抗認知症剤、認知改善薬、食欲抑制剤、および末梢静脈疾患の治療剤などの前記障害の治療において有用な1つ以上の適切な他の治療剤との組み合わせにおいて用いることができる。
本発明の化合物は、心不全および冠動脈疾患の治療に用いられる以下の治療剤の1つ以上、好ましくは1から3個から選択される、さらなる治療剤との組み合わせで用いられうる:ACE阻害剤、β−遮断薬、利尿剤、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、レニン阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ニトレート、ジギリタス化合物、変力剤およびβ−受容体アゴニスト、抗高脂血症剤、血漿HDL上昇剤、抗高コレステロール血症剤、コレステロール生合成阻害剤(HMG CoA レダクターゼ阻害剤など)、LXRアゴニスト、プロブコール、ラロキシフェン、ニコチン酸、ナイアシンアミド、コレステロール吸収阻害剤、胆汁酸捕捉剤(陰イオン交換樹脂、四級アミン(例えば、コレスチラミンまたはコレスチポール))、低比重リポタンパク質受容体剤、クロフィブラート、フェノフィブラート、ベンゾフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル(gemfibrizol)、ビタミンB6、ビタミンB12、抗酸化ビタミン、抗糖尿病剤、血小板凝集阻害剤、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、アスピリンおよびフィブリン酸誘導体。
本発明の化合物は、目的の標的治療に応じて、1つ以上、好ましくは1から3個の以下の抗糖尿病剤との組み合わせで用いられうる。糖尿病および高脂血症の調節はさらに、治療レジメンに第二薬剤を加えることによって向上させることができることが研究によって示されている。抗糖尿病剤の例としては、これらに限定はされないが、スルホニル尿素(クロルプロパミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、グリブリド、グリクラジド、グリナーゼ、グリメピリド、およびグリピジドなど)、ビグアナイド(メトホルミンなど)、チアゾリジンジオン(シグリタゾン、ピオグリタゾン、トログリタゾン、およびロシグリタゾンなど)、並びにPPARα、PPARβおよびPPARγの選択的および非選択的アクティベーターなどの関連するインスリン増感剤;デヒドロエピアンドロステロン(DHEA、または結合スルフェートエステル、DHEA−SOの場合とも称される);抗グルココルチコイド;TNFα阻害剤;ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP4)阻害剤(シタグリプチン、サクサグリプチンなど)、GLP−1アゴニストまたは類似体(エキセナチドなど)、α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ミグリトール、およびボグリボースなど)、プラムリンタイド(ヒトホルモンアミリンの合成類似体)、他のインスリン分泌促進剤(レパグリニド、グリキドン、およびナテグリニドなど)、インスリン、並びに前記の心不全およびアテローム性静脈硬化症の治療のための治療剤。
本発明の化合物は、以下から選択される、1つ以上、好ましくは1から3個の抗肥満剤との組み合わせで用いられうる:フェニルプロパノールアミン、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェニラミン、β3−アドレナリン受容体アゴニスト剤;シブトラミン、消化管リパーゼ阻害剤(オーリスタットなど)、およびレプチン。肥満または肥満関連障害の治療に用いられる他の薬剤としては、神経ペプチドY、エンテロスタチン、コレシストキニン、ボンベシン、アミリン、ヒスタミンH3受容体、ドーパミンD2受容体モジュレーター、メラノサイト刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出因子、ガラニンおよびガンマアミノ酪酸(GABA)が挙げられる。
前記の他の治療剤は、本発明の化合物との組み合わせで用いた場合、例えば、Physicians’ Desk Referenceに示される分量において、前記の特許のように、またはそれとは別に当業者によって決定されるように、用いられうる。
特に、単一剤形で提供される場合、組み合わせた活性成分間での化学的な相互作用の可能性が存在する。この理由のため、本発明の化合物および第二治療剤が単一剤形において組み合わせられる場合、活性成分は単一剤形中で組み合わせられるが、活性成分間での物理的な接触が最小限になる(すなわち減少する)ように製剤化される。例えば、ある活性成分は腸溶性コーティングされうる。活性成分の1つを腸溶性コーティングすることによって、組み合わされた活性成分の接触を最小限にすることができるだけでなく、これらの要素の1つが胃で放出されるのではなく、消化管において放出されるように、消化管においてこれらの要素の1つの放出を制御することもできる。活性成分の1つはまた、消化管全体にわたる持続放出に影響を及ぼす物質でコーティングされていてもよく、これもまた、組み合わせた活性成分間の物理的な接触を最小限にするように働く。さらに、持続放出成分は、この成分が腸内でのみ生じるように、さらに腸溶性コーティングされていてもよい。さらに別の方法では、さらに活性成分を分離するために、1つの成分が持続および/または腸溶性放出ポリマーでコーティングされており、別の成分もまた、低粘性グレードのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのポリマー、または当技術分野において既知の他の適切な物質でコーティングされているような組み合わせ生成物の製剤に関する。ポリマーコーティングは他の成分との相互作用のさらなる障壁を形成するように働く。
本発明の生成物の組み合わせ成分間の接触を最小限にするための、これらの並びに他の方法は、単一剤形で投与されるか、または同時に同様の方法で別の剤形で投与されるかに関わらず、本開示を備えると当業者には容易に理解される。
本発明の化合物は単体で、または1つ以上のさらなる治療剤との組み合わせで投与することができる。「組み合わせ投与」または「組み合わせ療法」によって、本発明の化合物または1つ以上のさらなる治療剤は、治療される哺乳動物に併用して投与されることを意味する。組み合わせで投与される場合、それぞれの要素は同時に、または異なる時点において任意の順番で順次投与されうる。そのため、それぞれの成分は別個に投与されるが、目的の治療効果を生じるように、十分に近い時間に投与されうる。
本発明の化合物はまた、APJ受容体およびアペリン活性に関する試験またはアッセイにおいて、標準または参照化合物として、例えば標準または対照水準としても用いられる。そのような化合物は、例えば、APJおよびアペリンまたは抗心不全活性に関する薬学的な研究に用いるための市販のキットにおいて提供されうる。例えば、本発明の化合物は、その既知の活性と未知の活性を有する化合物とを比較するアッセイにおいて、参照として用いることができる。これは、特に試験化合物が参照化合物の誘導体である場合に、アッセイが適切に行われたことを実験者に保証し、比較の基礎を提供する。新たなアッセイまたは方法を開発する場合、本発明に記載の化合物はそれらの有効性を試験するために用いることができるであろう。
本発明の化合物はまた、APJおよびアペリンに関する診断アッセイにおいても用いられうる。
本発明はまた、製品も含む。本明細書で用いられる製品は、これらに限定はされないが、キットおよびパッケージを含むことが意図される。本発明の製品は以下を含む:(a)第一容器;(b)第一容器内に存在する医薬組成物、ここで、当該組成物は、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む第一治療剤を含む;並びに(c)当該医薬組成物が、APJおよびアペリンに関連する(前記に定義されるような)多くの疾患または障害の治療および/または予防に用いることができると記載された添付文書。別の実施態様において、医薬組成物がAPJおよびアペリンに関連する多くの疾患または障害の治療および/または予防のための第二治療剤との(前記に定義されるような)組み合わせで用いることができると記載された添付文書を含む。製品はさらに、(d)第二容器を含むことができ、ここで、(a)および(b)の成分が第二容器に存在し、成分(c)は第二容器の内部または外部に存在する。第一および第二容器の内部に存在するとは、それぞれの容器がその境界内に要素を保持することを意味する。
第一容器は医薬組成物を保持するために用いられる容器である。この容器は、製造、保管、出荷、および/または個別/バルク販売用でありうる。第一容器は、ボトル、瓶、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤のため)、または医薬生成物を製造、保持、保管、もしくは分配するために用いる他の任意の容器を含むことが意図される。
第二容器は、第一容器、および適宜、添付文書を保持するための用いられるものである。第二容器の例としては、これらに限定はされないが、箱(例えば、厚紙またはプラスチック)、木箱、カートン、袋(例えば、紙袋またはビニール袋)、小袋、および大袋が挙げられる。添付文書は、テープ、糊、ホチキス、または別の添付方法によって第一容器の外部に物理的に添付されていてもよく、あるいは第一容器に物理的な手段による添付を行わずに、第二容器の内部に置かれていてもよい。あるいは、添付文書は第二容器の外側に存在している。第二容器の外部に存在する場合、添付文書はテープ、糊、ホチキス、または他の添付方法によって物理的に添付されているのが好ましい。あるいは、物理的に添付されることなく、第二容器の外側に隣接、または接触しうる。
添付文書は、第一容器内に存在する医薬組成物に関する情報を記載するラベル、タグ、標識などである。記載される情報は通常、製品が販売される地域を管轄する規制当局(例えば、米国食品医薬品局)によって決定される。好ましくは、添付文書は特に、医薬組成物が適する適応症を記載する。添付文書は、そこに含まれるまたはその上にある情報を読み取ることができる任意の材料から製造されうる。好ましくは、添付文書は目的の情報が形成された(例えば、印刷または塗布された)、印刷可能な物質(例えば、紙、プラスチック、厚紙、ホイル、接着剤付きの紙またはプラスチック)などである。
本発明の他の特徴は、本発明を説明するために提示され、これらを限定することを意図しない、以下の例示的な実施態様の記載において明らかになる。
VI.実施例
以下の実施例は、本発明の部分的な範囲および特定の実施態様として、例示として提示され、本発明の範囲を限定することを意味するものではない。略語および化学記号は、特に言及されない限り、それらの通常の慣習的な意味を有する。特に言及されない限り、本明細書に記載される化合物は、本明細書に開示されるスキームおよび他の方法を用いて合成、単離、および同定され、あるいは、同様のものを用いて合成されうる。
以下の式:

[式中、R、RおよびRは前記で定義される通りである。]
に示すように、分子中のヒドロキシピリミジノンが2つの異なるエノール型に互変異性化しうることが当業者に理解されるため、構造が1つしか記載されていなくても、本開示は全ての可能な互変異性体を含むことが意図される。
分析LCMS方法の記載:
方法A:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:10mM NHOAcを含む、5:95 ACN:水;移動相B:10mM NHOAcを含む、95:5 ACN:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B、次いで0.75分間、100%Bで保持;流量:1.11mL/分;検出:220nmのUV。
方法B:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:0.1%TFAを含む、5:95 ACN:水;移動相B:0.1%TFAを含む、95:5 ACN:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B、次いで0.75分間、100%Bで保持;流量:1.11mL/分;検出:220nmのUV。
方法C:カラム:PHENOMENEX(登録商標) Luna 3μm C18(2.0×30mm);移動相A:0.1%TFAを含む、10:90 MeOH:水;移動相B:0.1%TFAを含む、90:10 MeOH:水;勾配:2分にわたり、0−100%B、次いで1分間、100%Bで保持;流量:1mL/分;検出:220nmのUV。
方法D:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:0.1%TFAを含む水;移動相B:0.1%TFAを含むACN;勾配:1分にわたり、2−98%B、次いで0.5分間、98%Bで保持;流量:0.8mL/分;検出:220nmのUV。
方法E:溶媒A(10%MeOH、90%水、0.1%TFA)および溶媒B(90%MeOH、10%水、0.1%TFA)を用いた直線状勾配;4分にわたり、0−100%の溶媒Bおよび次いで1分間、100%の溶媒B。カラム:PHENOMENEX(登録商標) Luna 3μm C18(2.0×50mm)。流速は0.8mL/分であった。
実施例1
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン

化合物1a.2−エトキシアセトアミド
2−エトキシ酢酸(1.5g、14mmol)の0℃のDCM(20mL)中の攪拌溶液に、塩化オキサリル(8.7mL、17mmol)、次いでDMF(2滴)を加えた。反応液を室温まで昇温させて、3時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、DCM(20mL)中に溶解させた。アンモニア(20.6mL、144mmol)(MeOH中に7M)をゆっくりと加えて、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、DCM中に溶解させ、濾過し、固体をさらにDCMで洗浄した。濾液を濃縮して、化合物1a(1g、9.7mmol、収率67%)を白色の固形物として得た。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 6.51 (br s, 1H), 5.46 (br s, 1H), 3.94 (s、2H), 3.59 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
化合物1b.2−エトキシアセトニトリル
化合物1a(1.0g、9.7mmol)のTHF(10mL)中の攪拌溶液に、0℃で、ピリジン(1.6mL、19mmol)、次いでTFAA(6.9mL、49mmol)を加えた。反応液を1時間攪拌した。NaHCO水溶液を、pH=8になるまで反応混合物に慎重に加えた。反応混合物をDCM(2X)で抽出した。有機層を分離して、合わせて、さらに1N HClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、化合物1b(0.80g、9.4mmol、収率97%)を黄色の液体として得た。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 4.24 (s、2H), 3.66 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
化合物1c.N−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−エトキシアセトイミデート
トリメチルアルミニウム(4.7mL、9.4mmol)を、氷浴で冷却しながら、2,6−ジメトキシアニリン(1.2g、7.8mmol)および化合物1b(0.80g、9.4mmol)のトルエン(10mL)中の溶液に滴下して加えた。添加が完了した後、反応混合物を110℃に昇温させ、この温度で14時間攪拌した。冷却した反応混合物をロッシェル塩の飽和溶液およびEtOAcに分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(120g)カラムに加え、0−20%の(20%MeOH/DCM)/(0.5%TEA/DCM)で溶出し、化合物1c(1.1g、4.5mmol、57%)を褐色の液体として得た。MS m/z = 239.0 (M+H). 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.01(t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.88 (br s, 2H), 4.31 (s, 2H), 3.82 (s, 6H), 3.62−3.73 (m, 2H), 1.19−1.33 (m, 3H).
化合物1d.1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン
化合物1c(300mg、1.3mmol)およびジエチルマロネート(1.0mL、6.3mmol)のBuOH(5mL)中の溶液に、NaH(252mg、6.30mmol)を少しずつ加えた。ガスの発生が観測された。ガスの発生が止まった後、反応混合物を110℃で2時間攪拌し、次いで130℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却させ、残留物を真空で濃縮して、BuOHの体積を減少させた。得られた残留物を水およびDCMに溶解した。有機層を分離して、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(40g)カラムに加え、DCM中の0−20%MeOHで溶出し、化合物1d(100mg、0.30mmol、収率26%)を淡褐色の液体として得た。MS m/z = 239.0 (M+H). 1H NMR (500MHz, CD3OD) δ 7.47(t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.52 (s, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.81 (s, 6H), 3.39 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.08 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
化合物1e.1−(4−(クロロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン
1−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(150mg、0.7mmol)のCHCl(5mL)中の攪拌溶液に、塩化チオニル(0.16mL、2.2mmol)を加えた。反応混合物を78℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(24g)カラムに加え、ヘキサン中の20−100%EtOAc、次いでDCM中の0−20%MeOHで溶出して、化合物1e(150mg、0.70mmol、収率92%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 222.0 (M+H). 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.38−7.42 (m, 3H), 7.32 (dd, J = 2.8, 6.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.24 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H).
実施例1.3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン
化合物1d(13mg、0.040mmol)および化合物1e(11.2mg、0.0500mmol)の、アセトン(1mL)および水(0.1mL)中の懸濁液に、炭酸リチウム(6.3mg、0.090mmol)およびTBAI(7.8mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を50℃で20時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮した。残留物を以下の条件を用いて、分取LC/MSで精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:10mM酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;勾配:25分にわたり、10−55%B、次いで5分間、100%Bで保持;流量:20mL/分。目的の生成物を含む画分を合わせて、遠心蒸発によって乾燥させ、実施例1(6.4mg、収率31%)を白色の固形物として得た。LCMS解析によって推定される純度は95%であった、HPLC 方法A、Rt = 1.27 分、MS m/z = 490.1 (M+H). 1H NMR (500MHz, DMSO−d6) δ 7.63 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.48−7.51 (m, 1H), 7.41 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.29 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.75 (s, 6H), 3.66 (s, 2H), 3.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.0 Hz, 3H).ヒトAPJ cAMP EC50 有効範囲:C。実施例1’.O−アルキル化生成物実施例1’(5.0mg、24%)はまた、同様の反応から白色の固形物として単離した。LCMS解析によって推定された純度は95%であった、HPLC 方法A、Rt = 1.55 分、MS m/z = 490.1 (M+H)。2D NMR解析によって位置化学を決定した。1H NMR (500MHz, DMSO−d6) δ 7.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.54 (dt, J = 1.8, 7.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.46 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.34 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.76 (s, 6H), 3.33 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
実施例2から36は、実施例1について示される一般的な方法に記載されるように合成した。








実施例37
3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(3H)−オン

化合物37a.N−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−フルオロベンズイミドアミド
2,6−ジメトキシアニリン(0.5g、3mmol)および4−フルオロベンゾニトリル(0.5g、4mmol)のトルエン(10ml)中の溶液に、0℃で、TMS−OTf(0.65ml、3.6mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で10分間攪拌し、110℃で15時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、1.5MのNaHPO(10mL)溶液で反応を停止させ、EtOAcで希釈した。有機層を1.5MのNaHPO溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物を得た。残留物をシリカゲル(80g)カラムで精製し、0−100%の(0.5%TEA/EtOAc)/DCMで溶出した。化合物37aを含む画分を合わせて、溶媒を留去して、37a(0.55g、2.0mmol、収率61%)を灰白色の固形物として得た。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.96 (br s, 2H), 7.10 (br s, 2H), 7.02 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.68 (br s, 2H), 3.80 (s, 6H).
化合物37b.1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン
化合物37a(50mg、0.18mmol)およびジエチルマロネート(44mg、0.27mmol)のTEA(1.0ml、7.3mmol)中の混合物に、0℃でTMS−Cl(0.35ml、2.7mmol)を加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、100℃で3日間加熱した。反応混合物を真空で濃縮して、EtOAcで希釈した。有機層を0.1M HClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(12g)カラムに加え、ヘキサン中のEtOAcを10−90%で溶出した。化合物37bを含む画分を合わせて、溶媒を留去して、黄色の固形物(25mg、0.07mmol、収率40%)を得た。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.31 (dd, J = 5.3、8.8 Hz, 2H), 7.21 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.90 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.67 (s, 1H), 3.72 (s, 6H).
化合物37c.5−フルオロ−1−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン
(4−ヨードフェニル)メタノール(250mg、1.07mmol)および5−フルオロピリジン−2−オール(121mg、1.07mmol)のジオキサン(2mL)中の混合物に、CsCO(696mg、2.14mmol)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(141mg、1.60mmol)を加えた。混合物をアルゴンで20分間脱気した。ヨウ化銅(I)(203mg、1.07mmol)を加え、反応混合物を115℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(40g)カラムに加えて、DCM中の0−20%MeOHで溶出した。化合物37cを含む画分を合わせて、溶媒を留去して、灰白色の固形物を得た(46mg、0.21mmol、収率21%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.37−7.40 (m, 1H), 7.31 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 5.4、9.5 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H).
化合物37d.1−(4−(クロロメチル)フェニル)−5−フルオロピリジン−2(1H)−オン
化合物37c(46mg、0.21mmol)のCHCl(5mL)中の攪拌溶液に、塩化チオニル(0.05mL、0.6mmol)を加えた。反応混合物を35℃で2時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、DCMで希釈した。有機層を飽和NaHCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物にシリカゲル(12g)カラムを加え、ヘキサン中の0−100%EtOAcで溶出した。化合物37cを含む画分を合わせて、溶媒を留去して、白色の固形物を得た(40mg、0.17mmol、収率80%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.39 (dd, J = 3.5, 6.9 Hz, 1H), 7.28−7.31 (m, 1H), 6.67 (dd, J = 4.7, 9.4 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H).
実施例37.3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(3H)−オン
化合物37b(15mg、0.040mmol)および化合物37d(12.5mg、0.0530mmol)の、アセトン(1mL)および水(0.1mL)中の懸濁液に、炭酸リチウム(6.48mg、0.0880mmol)およびTBAI(8.09mg、0.0220mmol)を加えた。反応混合物を室温で5日間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、濾過した。残留物を以下の条件を用いて、分取LC/MSで精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:10mM酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;勾配:25分にわたり、10−55%B、次いで5分間、100%Bで保持;流量:20mL/分。実施例37を含む画分を合わせて、遠心蒸発によって乾燥させて、白色の固形物を得た(2.2mg、収率10%)。LCMS解析によって推定した純度は95%であった、HPLC 方法A、Rt = 1.28 分、MS m/z = 544.3 (M+H).1H NMR (500MHz, DMSO−d6) δ 7.90 (br s, 1H), 7.65 (br s, 1H), 7.41 (br s, 2H), 7.22−7.34 (m, 5H), 7.06 (br s, 2H), 6.60 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.50 (dd, J = 4.9、10.0 Hz, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.66 (s, 6H).ヒトAPJ cAMP EC50 有効範囲:A.
実施例38から60は、実施例1について示される一般的な方法に記載されるように合成した。






実施例61
2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン

化合物61a.メチル 1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
メチル 1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(1.04g、8.25mmol)、シクロプロピルボロン酸(1.42g、16.5mmol)およびNaCO(1.75g、16.5mmol)のDCE(30mL)中の攪拌溶液に、70℃、空気下で、2,2’−ビピリジン(1.29g、8.25mmol)および酢酸銅(II)(1.50g、8.25mmol)を加えた。反応液を70℃で8時間加熱した。反応液を室温に冷却させた。1mLのAcOHを加えて、反応混合物を真空で濃縮し、残留物をEtOAcで希釈した。有機層を1M HClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(120g)カラムに加え、ヘキサン中の0−100%EtOAcで溶出した。化合物61aを含む画分を回収して、溶媒を真空で留去し、透明な液体(1.05g、6.29mmol、収率76%)を得た。MS m/z = 167.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.93 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.85 (tt, J=7.4, 3.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 1.13 − 1.06 (m, 2H), 1.06 − 0.97 (m, 2H).
化合物61b.1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
化合物61a(1.01g、6.02mmol)のMeOH(10mL)中の攪拌溶液に、水酸化アンモニウム(3.91mL、30.1mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。1mLのAcOHを加え、反応混合物を真空で濃縮し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NHClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮して、化合物61b(0.89g、5.89mmol、収率98%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 152.2 (M+H). 1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ 7.49 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.65 (tt, J=7.3, 3.7 Hz, 1H), 1.21 − 1.17 (m, 2H), 1.11 − 1.05 (m, 2H).
化合物61c.1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
化合物1b(0.99g、6.55mmol)のPOCl(6.10ml、65.5mmol)中の攪拌溶液を、95℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水に注いだ。NHOHを、pHが中性になるまで加えた。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層をHOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(24g)カラムに加え、ヘキサン中の0−100%EtOAcで溶出した。化合物61cを含む画分を回収し、合わせて、溶媒を留去して、透明な液体を得た(610mg、4.58mmol、収率70%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 7.52 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.63 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.67 (tt, J=7.4, 3.9 Hz, 1H), 1.25 − 1.16 (m, 2H), 1.13 − 1.03 (m, 2H).
化合物61d.1−シクロプロピル−N−(2,6−ジエチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシミドアミド
2,6−ジエチルアニリン(684mg、4.58mmol)および化合物61c(610mg、4.58mmol)のトルエン(5ml)中の溶液に、0℃で、TMS−OTf(1.08ml、5.96mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を0℃で10分間攪拌し、室温に昇温させ、次いで110℃で16時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水を滴下して加えた。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(24g)カラムに加え、0−50%の(1%TEA/EtOAc)/DCMで溶出した。化合物61dを含む画分を回収し、溶媒を真空で留去して、黄色の固形物(1.31g、4.60mmol、収率100%)を得た。MS m/z = 152.2 (M+H). 1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ 7.53 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.16 − 7.10 (m, 2H), 7.09 − 7.02 (m, 1H), 6.99 (d, J=2.2 Hz, 1H), 3.66 (tt, J=7.4, 3.8 Hz, 1H), 2.71 − 2.42 (m, 4H), 1.20 (t, J=7.6 Hz, 6H), 1.23−1.15 (m, 2H), 1.13 − 1.04 (m, 2H).
化合物61e.ジエチル 2−(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)マロネート
磁気攪拌子およびN注入口を備えた100mLフラスコ中で、NaH(0.537g、13.4mmol)をTHF(20mL)中に懸濁させた。ジエチルマロネート(2.33g、14.6mmol)を滴下して加え、激しくガスが発生した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、THF(10mL)中の1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(3.01g、11.2mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。モノ−およびビス−アルキル化生成物の混合物がLCMSによって観測された。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NHClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(120g)カラムに加え、ヘキサン中の0−40%EtOAcで溶出した。化合物61eを含む画分を回収し、合わせて、真空で濃縮して、透明な液体(2.62g、7.55mmol、収率67%)を得た。MS m/z = 348.9 (M+H). 1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ 7.52 − 7.41 (m, 1H), 7.02 (dd, J=9.4, 1.9 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=8.1, 1.8 Hz, 1H), 4.20 (d, J=1.4 Hz, 4H), 3.62 (t, J=7.8 Hz, 1H), 3.20 (d, J=7.7 Hz, 2H), 1.25 (t, J=7.2 Hz, 6H).
化合物61f.2−(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)マロン酸
化合物61e(2.62g、7.55mmol)を、磁気攪拌子を備えた100mLフラスコ中のエタノール(12.5mL)および水(6.25mL)の混合物中に溶解させた。KOH(1.48g、26.4mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を3N HClで酸性にし、水層をEtO(3x)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空で濃縮させて、化合物61f(1.95g、6.70mmol、収率89%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 315.0 (M+Na). 1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 7.50 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.12 (dd, J=9.9, 1.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J=8.1, 1.8 Hz, 1H), 3.64 (t, J=7.7 Hz, 1H), 3.14 (d, J=7.9 Hz, 2H).
化合物61g.5−(4−ブロモ−3−フルオロベンジル)−2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン
化合物61f(97.1mg、0.333mmol)を、磁気攪拌子およびN注入口を備えた25mLフラスコ中で、DCM(5mL)中に懸濁させた。塩化オキサリル(0.333mL、0.667mmol)およびDMF(1滴)を加えて、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に、DCM(4mL)中の化合物61d(94.2mg、0.333mmol)、次いでEtN(0.186mL、1.333mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、次いで1時間濃縮して、残留物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NHClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(12g)カラムに加え、ヘキサン中の0−100%EtOAcで溶出した。化合物61gを含む画分を回収し、合わせて、真空で濃縮して、淡黄色の液体を得た(112mg、0.208mmol、収率63%)。MS m/z = 536.9 (M+H). 1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ 7.48 − 7.43 (m, 1H), 7.41 − 7.35 (m, 1H), 7.27 − 7.22 (m, 5H), 7.14 (dd, J=8.3, 1.9 Hz, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.66 − 3.54 (m, 1H), 2.45 − 2.33 (m, 2H), 2.26 (dq, J=15.1, 7.6 Hz, 2H), 1.09 (m, 2H), 1.07−1.05 (m, 2H), 1.05 (t, J=7.6 Hz, 6H).
実施例61.2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン
化合物61g(15mg、0.028mmol)、(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(13mg、0.084mmol)およびPd−XPhos G3(1.772mg、2.093μmol)のTHF(1.8mL)溶液、およびリン酸カリウム塩(0.5M水溶液)(0.14mL、0.070mmol)を、1分間Arで脱気した。反応混合物を密閉して、120℃で45分間、マイクロ波反応器中で加熱した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮した。残留物を以下の条件を用いて、分取LC/MSで精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:10mM酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;勾配:25分にわたり、10−55%B、次いで5分間、100%Bで保持;流量:20mL/分。化合物61を含む画分を合わせて、遠心蒸発によって乾燥させて、白色の固形物(2.6mg、収率16.4%)を得た。LCMS解析によって推定される純度は100%であった、HPLC 方法A、Rt = 2.08分、MS m/z = 568.3 (M+H)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.11 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.40 − 7.26 (m, 2H), 7.26 − 7.02 (m, 5H), 6.20 (d, J=1.8 Hz, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.67 (td, J=7.4, 3.8 Hz, 1H), 2.31 − 2.11 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 0.93 (t, J=7.5 Hz, 6H), 0.82 − 0.70 (m, 2H), 0.61 (br s, 2H). APJ cAMP EC50 有効範囲: A。
実施例62から94は、実施例61について示される一般的な方法によって合成した。







実施例95.
(S)−3−(1−(2−ブチル−5−(4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシ−4−オキソピリミジン−1(4H)−イル)プロピル)ベンゾニトリル
化合物95a.エチル ペンタンイミデート ヒドロクロライド
ペンタンニトリル(7.11g、86.1mmol)のエタノール(60ml)溶液に、0℃で、アセチルクロライド(30.4mL、428mmol)を滴下して加えた。冷却槽を取り除き、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応溶媒を真空で留去して、残留物をEtOでトリチュレートした。生じたスラリーを濾過して、濾過ケーキをEtOで洗浄し、真空で乾燥させて、化合物95a(8.21g、収率58%)を白色の固形物として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ 12.36 (br s, 1H), 11.47 (br s, 1H), 4.64 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.74 (t, J=7.7 Hz, 2H), 1.76 − 1.66 (m, 2H), 1.49 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.45 − 1.37 (m, 2H), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H).
化合物95b.3−プロピオニルベンゾニトリル
1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(950mg、4.46mmol)のDMF(10ml)溶液に、シアン化銅(I)(998mg、11.2mmol)を加えた。反応容器を密閉して、反応混合物を165℃で一晩攪拌した。反応混合物に30%NHOHを加えて反応を停止させ、EtOAc(2×)で抽出した。EtOAc層を合わせて、混合物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮した。残留物をヘキサン中の0−60%のEtOAcで溶出しながらシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物95b(400mg、収率56%)を灰白色の固形物として得た。MS m/z = 160.0 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 8.26 (s, 1H), 8.21 (dt, J=7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.86 (dt, J=7.7, 1.2 Hz, 1H), 7.63 (t, J=7.8 Hz, 1H), 3.04 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.58−1.61 (m, 1H), 1.28 (t, J=7.3 Hz, 3H).
化合物95c.(S)−N−((S)−1−(3−シアノフェニル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
化合物95b(400mg、2.51mmol)のTHF(10ml)中の溶液に、チタン(IV)エトキシド(1.15g、5.03mmol)および(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(335mg、2.76mmol)を加えた。反応混合物を75℃で4時間攪拌した。反応混合物を−48℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(380mg、10.1mmol)のTHF(4mL)中の−48℃の溶液に滴下して加えた。反応混合物を3時間かけて室温に昇温させて、次いでMeOHを添加して慎重に反応を停止させた。素早く攪拌して、反応混合物を同量のブラインに注ぎ、得られた懸濁液をセライトを介して濾過し、セライトケーキをEtOAcで洗浄した。二相の濾液を分離して、有機相をMgSOで乾燥させて、真空で濃縮した。残留物を、ヘキサン中の0から100%EtOAcで溶出しながらシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物95c(450mg、収率68%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 265.1 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 7.57−7.65 (m, 2H), 7.46−7.52 (m, 1H), 7.22−7.33 (m, 1H), 4.31−4.39 (m, 1H), 3.32−3.54 (m, 1H), 1.74−2.12 (m, 2H), 1.26 (s, 9H), 0.85 (t, J=7.3 Hz, 3H).
化合物95d.(S)−3−(1−アミノプロピル)ベンゾニトリル
化合物95c(450mg、1.70mmol)のMeOH(5ml)中の溶液に、ジオキサン(0.85mL、3.4mmol)中の4N HClを加えて、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、化合物95d(335mg、収率100%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 161.0 (M+H). 1H NMR (メタノール−d4) δ: 7.82−7.88 (m, 2H), 7.77−7.81 (m, 1H), 7.67−7.73 (m, 1H), 4.20−4.34 (m, 1H), 1.95−2.13 (m, 2H), 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3H).
化合物95e.(S)−N−(1−(3−シアノフェニル)プロピル)ペンタンイミダミド
化合物95d(1.61g、8.19mmol)のMeOH(20ml)中の溶液に、化合物95a(2.44g、14.2mmol)およびDIEA(4.23g、32.7mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮して、残留物を以下の条件を用いて分取HPLCで精製した:カラム:Phen Luna AXIA C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:10:90 MeOH:0.1%TFAを含む水;移動相B:90:10 MeOH:0.1%TFAを含む水;勾配:10分にわたり、0−100%B、次いで2分間、100%Bで保持;流量:40mL/分。95eを含む画分を合わせて、真空で濃縮し、残留物をDCMと1N NaOHとに分配した。化合物95eをDCM(2X)で抽出し、有機相を合わせて、混合物をMgSOで乾燥させて、真空で濃縮して、白色の固形物(1.4g、収率70%)を得た。MS m/z = 244.2 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 7.61−7.63 (m, 1H), 7.56−7.60 (m, 1H), 7.51−7.56 (m, 1H), 7.40−7.47 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 2.24 (t, J=7.8 Hz, 2H), 1.66−1.86 (m, 2H), 1.54−1.62 (m, 2H), 1.23−1.44 (m, 2H), 0.87−0.97 (m, 6H), 0.01−0.03 (m, 1H).
化合物95f.ジエチル 2−(4−ブロモベンジル)マロネート3−プロピオニルベンゾニトリル
60%NaH(699mg、17.5mmol)のTHF(20ml)中の懸濁液に、ジエチルマロネート(2.0g、13mmol)を滴下して加えて、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却して、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼン(3.13g、12.5mmol)のTHF(5mL)中の溶液を滴下して加えた。反応混合物を昇温させて、室温で14時間攪拌した。反応混合物にEtOHを添加して反応を停止させ、セライトを介して濾過し、セライトケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を真空で濃縮して、残留物を、ヘキサン中の0から70%EtOAcで溶出してシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物95f(1.35g、収率33%)を無色の油状物として得た。MS m/z = 329.0 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 7.38−7.52 (m, 2H), 7.07−7.20 (m, 2H), 4.09−4.37 (m, 4H), 3.59 (t, J=7.8 Hz, 1H), 3.16 (d, J=7.9 Hz, 2H), 1.56 (s, 1H), 1.22 (t, J=7.2 Hz, 6H), −0.01−0.05 (m, 1H).
化合物95g.2−(4−ブロモベンジル)マロン酸
化合物95f(500mg、1.52mmol)の、EtOH(2.5ml)および水(1.25mL)の混合物中の溶液に、KOH(298mg、5.32mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を3N HClで酸性にし、生成物をEtO(3×)で抽出した。有機相を合わせて、混合物をMgSOで乾燥させて、真空で濃縮し、化合物395g(420mg、収率100%)を白色の固形物として得た。MS m/z = 272.9 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 7.42−7.47 (m, 2H), 7.07−7.16 (m, 2H), 3.76 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.28 (d, J=7.4 Hz, 2H).
化合物95h.2−(4−ブロモベンジル)マロニル ジクロライド
化合物95g(802mg、2.94mmol)のDCM(25ml)中の溶液に、DCM(2.94mL、5.87mmol)中の2M 塩化オキサリルおよびDMF(3滴)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をさらに精製を行わずに次のステップで用いた。
化合物95i.(S)−3−(1−(5−(4−ブロモベンジル)−2−ブチル−6−ヒドロキシ−4−オキソピリミジン−1(4H)−イル)プロピル)ベンゾニトリル
化合物95h(911mg、2.94mmol)に、DCM(8mL)中の化合物38e(550mg、2.26mmol)の溶液およびTEA(915mg、904mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮して、残留物を、ヘキサン中の0から60%EtOAcで溶出しながらシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物95i(501mg、収率46%)を淡黄色の固形物として得た。MS m/z = 480.2 (M+H). 1H NMR (クロロホルム−d) δ: 7.62 (br s, 1H), 7.52−7.59 (m, 2H), 7.43−7.52 (m, 2H), 7.30−7.39 (m, 2H), 4.84−4.96 (m, 1H), 3.73 (br s, 2H), 2.21−2.35 (m, 2H), 1.77−1.87 (m, 2H), 1.57−1.70 (m, 2H), 1.41−1.49 (m, 2H), 1.02 (t, J=6.9 Hz, 3H), 0.91−0.97 (m, 3H). ヒトAPJ cAMP EC50 有効範囲:B。
実施例95.(S)−3−(1−(2−ブチル−5−(4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシ−4−オキソピリミジン−1(4H)−イル)プロピル)ベンゾニトリル
5mLのマイクロ波バイアルに、化合物95i(30.1mg、0.0620mmol)、(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(29.1mg、0.187mmol)、Pd(dppf)Cl.CHCl(5mg、0.006mmol)、1.5M NaCO(0.125mL、0.187mmol)、およびTHF(1mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気し、110℃、マイクロ波照射下で1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮した。残留物を以下の条件を用いて、分取LC/MSで精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:10mM酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;勾配:20分にわたり、30−70%B、次いで5分間、100%Bで保持;流量:20mL/分。化合物95を含む画分を合わせて、遠心蒸発によって乾燥させて、(13.9mg、収率43%)を白色の固形物として得た。LCMS分析によって推定した純度は99.2%であった、HPLC 方法B、RT = 2.03 分、MS m/z = 511.2 (M+H)。1H NMR (DMSO−d6) δ: 7.70−7.80 (m, 2H), 7.62−7.70 (m, 1H), 7.49−7.62 (m, 2H), 7.14−7.35 (m, 4H), 6.98−7.08 (m, 1H), 5.23−5.59 (m, 1H), 3.38 (br s, 2H), 2.77−2.96 (m, 2H), 2.28−2.48 (m, 5H), 1.57−1.72 (m, 2H), 1.31−1.47 (m, 2H), 0.79−1.01 (m, 6H). ヒトAPJ cAMP EC50 有効範囲:A。
実施例96から136は、実施例95について示される一般的な方法に記載されるように合成した。









Claims (14)

  1. 式(I):

    [式中、
    alkは1−5個のRで置換されたC1−6アルキルであり;
    環Aは独立して、5または6員アリール、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含むヘテロアリールから選択され、それぞれは1−4個のRで置換され;
    環Bは独立して、アリール、ヘテロアリール、およびシクロアルキルから選択され、それぞれは1−4個のRで置換され;
    は独立して、H、ハロゲン、NO、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;0−3個のRで置換されたC2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、および0−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;但し、RがC2−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリミジン環に結合したものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
    は独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含み、0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    3aは独立して、H、−S(O)、−C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    は独立して、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、およびヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、Hおよび0−5個のRで置換されたC1−6アルキルであり;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、ハロゲン、OH、およびCNで置換されていてもよい)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから選択され;
    はそれぞれ独立して、H、C1−5アルキル(適宜ハロゲンおよびOHで置換されていてもよい)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択されるか、あるいはRおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、適宜C1−4アルキルで置換されていてもよいヘテロ環式環を形成し;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択され;
    pはそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される。]
    で示される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  2. 環Aが独立して、

    から選択され;
    環Bが独立して、

    および6員のヘテロアリールから選択され、それぞれは1−4個のRで置換され;
    が独立して、H、F、Cl、Br、NO、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、および0−3個のRで置換されたC3−6シクロアルキルから選択され;
    が独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロシクリル、およびC3−6シクロアルキルから選択され;但し、RがC2−5アルキルである場合、その炭素原子およびそれに結合する基は、ピリミジン環に結合したものを除いて、O、N、およびSで置き換えられていてもよく;
    が独立して、H、ハロゲン、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHCN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、−(CHNHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNHS(O)NR、−(CHNHS(O)、0−3個のRで置換されたC1−5アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含み、0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    3aがH、C1−4アルキル、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    がそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    がそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    eがそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、ハロゲン、OH、およびCNで置換されていてもよい)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、NRC(=O)R、S(O)NR、NRS(O)、NRC(=O)OR、OC(=O)NRおよび−(CHNRから選択され;
    がそれぞれ独立して、H、C1−5アルキル(適宜、ハロゲンおよびOHで置換されていてもよい)、C3−6シクロアルキル、およびフェニルから選択され;
    nが独立して、0、1、2および3から選択され;
    pがそれぞれ独立して、0、1、および2から選択される、
    請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  3. 式(II):

    [式中、
    環Aは独立して、

    から選択され;
    は独立して、F、Cl、OH、C1−3アルキル、およびOC1−3アルキルから選択され;
    1aは独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
    は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよび−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
    は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、並びに炭素原子と、N、NR3a、O、およびSから選択される1−4個のヘテロ原子とを含み、0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよく)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択され;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
    を有する、請求項2に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  4. 式(III):

    [式中、
    は独立して、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルから選択され;
    は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたアリール、0−3個のRで置換されたヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
    は独立して、H、F、Cl、Br、−OC1−4アルキル、S(O)1−4アルキルR、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、−C(=O)NR、−NHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、

    から選択されるC3−6カルボシクリル;並びに

    から選択されるヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよく)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
    を有する、請求項3に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  5. 式(IIIa):

    [式中、
    は独立して、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルから選択され;
    は0−3個のRで置換されたC2−5アルキル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、−(CH1−4OC1−5アルキル、および−(CH1−3OC3−6シクロアルキルから選択され;
    3bは独立して、H、F、Cl、およびBrから選択され;
    3cは独立して、H、−(CHNR

    から選択され;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COHおよびCONHから選択され;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
    を有する、請求項4に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  6. が独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル;0−3個のRで置換された5員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
    が独立して、Hおよび−(CH0−1NRから選択され;
    およびRが、それらが共に結合している窒素原子と一緒になって、

    から選択されるヘテロ環式環を形成し;
    がそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択される、
    請求項5に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  7. 環Aが独立して、

    から選択され;
    が独立して、F、Cl、OH、およびOC1−4アルキルから選択され;
    1aが独立して、F、Cl、およびC1−2アルキルから選択され;
    が独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5または6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキル、およびCHO(CH1−3CHから選択され;
    が独立して、H、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、および0−3個のRで置換されたフェニルから選択され;
    3aが独立して、H、CH、および0−3個のRで置換された−(CH−フェニルから選択され;
    がそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、およびCOHから選択される、
    請求項3に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  8. 式(IV):

    [式中、
    環Aは独立して、

    から選択され;
    環Bは独立して、

    から選択され;
    は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
    は独立して、0−3個のRで置換されたC2−5アルキル;C2−5アルケニル、1−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5または6員ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルおよびCHO(CH1−3CHから選択され;
    は独立して、H、F、Cl、Br、−OR、−(CHC(=O)R、(CHS(O)、−(CHC(=O)OR、−(CHNR、CN、−(CHC(=O)NR、−(CHNHC(=O)R、0−3個のRで置換されたC1−4アルキル、0−3個のRで置換された(CH−C3−6カルボシクリル、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    3aは独立して、H、CH、0−3個のRで置換された−(CH−アリール、および0−3個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;あるいは、RおよびRはそれらが共に結合している窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されたヘテロ環式環を形成し;
    はそれぞれ独立して、H、0−5個のRで置換されたC1−6アルキル、0−5個のRで置換されたC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されたC2−6アルキニル、0−5個のRで置換された−(CH−C3−10カルボシクリル、および0−5個のRで置換された−(CH−ヘテロシクリルから選択され;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよく)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
    を有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  9. 式(V):

    [式中、
    は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
    は独立して、−CH(CH1−3CH、−CHOCH(CH、−(CH1−33−6シクロアルキル、


    から選択される5員ヘテロアリール;CHO(CH1−3CHから選択され;
    は独立して、H、F、Cl、Br、C3−6シクロアルキル、0−3個のRで置換されたフェニル、0−3個のRで置換された5または6員のヘテロアリールから選択され;
    は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
    nは独立して、0、1、2および3から選択される。]
    を有する、請求項8に記載される化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  10. 式(VI):

    [式中、
    は独立して、H、F、Cl、Br、OC1−4アルキル、CN、およびC1−4アルキルから選択され;
    3bは独立して、HおよびFから選択され;
    3cは独立して、

    から選択され;
    は独立して、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、およびCHOCHから選択され;
    はそれぞれ独立して、C1−6アルキル(適宜、FおよびClで置換されていてもよい)、OH、OCH、OCF、−(CH−C3−6シクロアルキル、−(CH−C4−6ヘテロシクリル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、およびCONHから選択され;
    nは独立して、0、1、2、および3から選択される。]
    を有する、請求項9に記載の化合物、またはその立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容可能な塩。
  11. 以下:
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(1)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(2)、
    2−ブチル−6−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(3)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(4)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(5)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(6)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(4−メタンスルホニルフェニル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(7)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(8)、
    N−(4−{[2−ブチル−1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}フェニル)アセトアミド(9)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(10)、
    2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(11)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(12)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(13)、
    2−ブチル−5−{[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(14)、
    4−{[2−ブチル−1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−N−エチルベンズアミド(15)、
    N−(4−{[1−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}フェニル)アセトアミド(16)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(17)、
    5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(18)、
    5−ベンジル−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(19)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−({3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(20)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[5−(4−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(21)、
    2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(22)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(23)、
    2−ブチル−5−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(24)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(25)、
    2−ブチル−5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(26)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(27)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(28)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(29)、
    5−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(30)、
    5−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(31)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(32)、
    5−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(33)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(34)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(35)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(36)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(4−(5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(3H)−オン(37)、
    2−シクロペンチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(38)、
    2−(シクロブトキシメチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(39)、
    2−(シクロプロポキシメチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(40)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(41)、
    2−ブチル−5−{[4−(4−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(42)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(43)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(44)、
    5−({[1,1’−ビフェニル]−4−イル}メチル)−2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(45)、
    2−ブチル−5−{[4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(46)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(47)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(48)、
    2−ブチル−5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(49)、
    2−ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(50)、
    2−シクロペンチル−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(51)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(52)、
    5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(53)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−(3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(54)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(55)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(56)、
    5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−(2−シクロプロピルエチル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(57)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(58)、
    3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−{[4−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(59)、
    5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(60)、
    2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシピリミジン−4(1H)−オン(61)、
    1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(62)、
    1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(63)、
    2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(64)、
    2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(65)、
    2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(66)、
    2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(67)、
    5−({[1,1’−ビフェニル]−4−イル}メチル)−2−ブチル−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(68)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(69)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(70)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(71)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(72)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(73)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(74)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(75)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(76)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(77)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(78)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(79)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(80)、
    4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,5−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(81)、
    4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(82)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(83)、
    4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(84)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(85)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(86)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(87)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[2−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(88)、
    4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−3’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(89)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(90)、
    1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(91)、
    4’−{[1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−2−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(92)、
    2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(93)、
    4’−{[2−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(2,6−ジエチルフェニル)−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−2’,4−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(94)、
    (S)−3−(1−(2−ブチル−5−(4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)−6−ヒドロキシ−4−オキソピリミジン−1(4H)−イル)プロピル)ベンゾニトリル(95)、
    3−[(1S)−1−(2−ブチル−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル(96)、
    3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル(97)、
    3−[(1S)−1−(2−ブチル−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル(98)、
    3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル(99)、
    3−[(1S)−1−(2−ブチル−5−{[4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)プロピル]ベンゾニトリル(100)、
    3−[(1S)−1−{2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル}プロピル]ベンゾニトリル(101)、
    3−[(1S)−1−{2−ブチル−5−[(4−シクロプロピルフェニル)メチル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル}プロピル]ベンゾニトリル(102)、
    2−ブチル−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(103)、
    2−ブチル−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(104)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(105)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(106)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(107)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(108)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(109)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(110)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(111)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(112)、
    2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(113)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(114)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(115)、
    4’−({1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル}メチル)−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(116)、
    4’−{[2−(2−シクロプロピルエチル)−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(117)、
    5−{[3−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(118)、
    5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(119)、
    2’,4−ジフルオロ−4’−{[6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルプロピル]−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル]メチル}−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(120)、
    3−フルオロ−5−[(1S)−1−(6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−4−オキソ−2−[(プロパン−2−イルオキシ)メチル]−1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル)−2−メチルプロピル]ベンゾニトリル(121)、
    1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(122)、
    1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(123)、
    1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(124)、
    1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(125)、
    1−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−2−(エトキシメチル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(126)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[3−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(127)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[3−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(128)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−5−{[3−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(129)、
    2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−5−{[3−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(130)、
    3’−({2−ブチル−1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル}メチル)−4−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド(131)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(2−フルオロ−3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(132)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(133)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(134)、
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−{[4−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(135)、および
    1−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(3−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(136)
    から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  12. 薬学的に許容可能な担体、および請求項1〜11のいずれか1項に記載される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物。
  13. 心血管疾患を治療するための、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記心血管疾患が、冠動脈心疾患、脳卒中、心不全、収縮期心不全、拡張期心不全、糖尿病性心不全、駆出率が保たれた心不全、心筋症、心筋梗塞、左室機能不全、心筋梗塞後の左室機能不全、心肥大、心筋リモデリング、梗塞後もしくは心臓手術後の心筋リモデリング、または心臓弁膜症である、請求項13に記載の医薬組成物
JP2018528638A 2015-12-04 2016-12-02 アペリン受容体アゴニストおよびその使用方法 Active JP6817305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562263106P 2015-12-04 2015-12-04
US62/263,106 2015-12-04
PCT/US2016/064562 WO2017096130A1 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Apelin receptor agonists and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018535999A JP2018535999A (ja) 2018-12-06
JP2018535999A5 JP2018535999A5 (ja) 2020-01-16
JP6817305B2 true JP6817305B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57570463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528638A Active JP6817305B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 アペリン受容体アゴニストおよびその使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US11390616B2 (ja)
EP (1) EP3383860B1 (ja)
JP (1) JP6817305B2 (ja)
KR (1) KR20180086251A (ja)
CN (1) CN108473466B (ja)
AR (1) AR106948A1 (ja)
AU (1) AU2016365340B2 (ja)
BR (1) BR112018010720A8 (ja)
CA (1) CA3007280A1 (ja)
CL (1) CL2018001478A1 (ja)
CO (1) CO2018006662A2 (ja)
EA (1) EA037257B1 (ja)
ES (1) ES2858312T3 (ja)
HK (1) HK1255162A1 (ja)
IL (1) IL259660B (ja)
MX (1) MX2018006217A (ja)
PE (1) PE20181269A1 (ja)
TW (1) TW201722920A (ja)
UY (1) UY37005A (ja)
WO (1) WO2017096130A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
ME03733B (me) 2015-05-20 2021-01-20 Amgen Inc Agonisti triazola apj receptora
CA2988147C (en) 2015-06-03 2023-06-13 Bristol-Myers Squibb Company 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one apj agonists for use in the treatment of cardiovascular disorders
CA3001974A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Bristol-Myers Squibb Company 2,4-dihydroxy-nicotinamides as apj agonists
UY37026A (es) 2015-12-16 2017-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Heteroarilhidroxipirimidinonas como agonistas del receptor de apj
MA43761A (fr) 2016-03-24 2021-05-05 Bristol Myers Squibb Co 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides comme inhibiteurs de la apj
WO2017192485A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Amgen Inc. Heterocyclic triazole compounds as agonists of the apj receptor
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
SI3730487T1 (sl) 2016-06-13 2022-08-31 Gilead Sciences, Inc. Azetidinski derivati kot modulatorji FXR (NR1H4)
US10508104B2 (en) 2016-06-14 2019-12-17 Bristol-Myers Squibb Company 6-hydroxy-5-(phenyl/heteroarylsulfonyl)pyrimidin-4(1H)-one as APJ agonists
CN109641843B (zh) 2016-06-14 2022-07-19 百时美施贵宝公司 作为apj激动剂的4-羟基-3-磺酰基吡啶-2(1h)-酮
KR102521956B1 (ko) 2016-10-14 2023-04-14 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 3-술포닐-5-아미노피리딘-2,4-디올 apj 효능제
US10689367B2 (en) 2016-11-16 2020-06-23 Amgen Inc. Triazole pyridyl compounds as agonists of the APJ receptor
EP3541805B1 (en) 2016-11-16 2020-10-14 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted triazoles as apj receptor agonists
EP3541792B1 (en) 2016-11-16 2020-12-23 Amgen Inc. Triazole furan compounds as agonists of the apj receptor
MA46827A (fr) 2016-11-16 2019-09-25 Amgen Inc Composés de triazole à substitution cycloalkyle en tant qu'agonistes du récepteur apj
WO2018093576A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Amgen Inc. Alkyl substituted triazole compounds as agonists of the apj receptor
US10906890B2 (en) 2016-11-16 2021-02-02 Amgen Inc. Triazole phenyl compounds as agonists of the APJ receptor
CA3055581C (en) 2017-03-28 2023-03-14 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
US11149040B2 (en) 2017-11-03 2021-10-19 Amgen Inc. Fused triazole agonists of the APJ receptor
CN112055713A (zh) * 2018-03-01 2020-12-08 安娜普尔纳生物股份有限公司 用于治疗与apj受体活性有关的疾病的化合物和组合物
MA52487A (fr) 2018-05-01 2021-03-10 Amgen Inc Pyrimidinones substituées en tant qu'agonistes du récepteur apj
HRP20240265T1 (hr) 2019-01-15 2024-05-10 Gilead Sciences, Inc. Spoj izoksazola kao fxr agonist i farmaceutski pripravci koji ga sadrže
US11524005B2 (en) 2019-02-19 2022-12-13 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of FXR agonists

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2263639A (en) 1992-01-28 1993-08-04 Merck & Co Inc Substituted pyrimidinones as neurotensin antagonists
DE4425616A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Hydroxypyridoncarbonsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
JPH08325248A (ja) 1995-05-26 1996-12-10 Chugoku Kayaku Kk テトラゾール類の新規な合成試薬及びそれを用いたテトラゾール類の製造方法
BR9711098B1 (pt) 1996-07-01 2011-10-04 compostos heterocìclicos, processo para sua preparação e composições farmacêuticas contendo os mesmos e seu uso no tratamento de diabetes e doenças relacionadas.
DE69828445D1 (de) 1998-04-23 2005-02-03 Reddys Lab Ltd Dr Heterozyklische verbindungen,und deren verwendung in arzneimittel,verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen
US6943173B2 (en) 2000-07-18 2005-09-13 Neurogen Corporation 5-substituted 2-aryl-4-pyrimidinones
AU2003215379A1 (en) 2002-02-22 2003-09-09 Pharmacia And Upjohn Company Substituted pyrimidinones and pyrimidinthiones
EP1620428A1 (en) 2003-04-23 2006-02-01 Pharmacia & Upjohn Company LLC Substituted pyrimidinones and pyrimidinthiones as crf antagonists
JP2007505121A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤
WO2005060654A2 (en) 2003-12-19 2005-07-07 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US7973060B2 (en) 2005-10-13 2011-07-05 Crystalgenomics, Inc. Fab I inhibitor and process for preparing same
EP1963329B1 (en) 2005-11-30 2013-01-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-met and uses thereof
EP1903052A3 (en) * 2006-07-28 2008-04-02 Faust Pharmaceuticals SA APJ receptor ligands and uses thereof
JP6075621B2 (ja) 2010-08-10 2017-02-08 塩野義製薬株式会社 新規複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
US20140005181A1 (en) * 2012-06-21 2014-01-02 Sanford-Burnham Medical Research Institute Small molecule antagonists of the apelin receptor for the treatment of disease
US20140073634A1 (en) 2012-08-24 2014-03-13 Institute For Applied Cancer Science/The University of Texas MD Anderson Cancer Center Heterocyclic modulators of hif activity for treatment of disease
RU2015114772A (ru) * 2012-09-21 2016-11-10 Санофи Производные амида бензоимидазол-карбоновой кислоты в качестве модуляторов рецептора apj
CA2988147C (en) 2015-06-03 2023-06-13 Bristol-Myers Squibb Company 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one apj agonists for use in the treatment of cardiovascular disorders
CA3001974A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Bristol-Myers Squibb Company 2,4-dihydroxy-nicotinamides as apj agonists
UY37026A (es) 2015-12-16 2017-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Heteroarilhidroxipirimidinonas como agonistas del receptor de apj
MA43761A (fr) 2016-03-24 2021-05-05 Bristol Myers Squibb Co 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides comme inhibiteurs de la apj
CN109641843B (zh) 2016-06-14 2022-07-19 百时美施贵宝公司 作为apj激动剂的4-羟基-3-磺酰基吡啶-2(1h)-酮
US10508104B2 (en) 2016-06-14 2019-12-17 Bristol-Myers Squibb Company 6-hydroxy-5-(phenyl/heteroarylsulfonyl)pyrimidin-4(1H)-one as APJ agonists
KR102521956B1 (ko) 2016-10-14 2023-04-14 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 3-술포닐-5-아미노피리딘-2,4-디올 apj 효능제

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016365340B2 (en) 2021-05-27
AU2016365340A1 (en) 2018-07-19
PE20181269A1 (es) 2018-08-03
TW201722920A (zh) 2017-07-01
EP3383860B1 (en) 2021-01-20
US20220315569A1 (en) 2022-10-06
BR112018010720A8 (pt) 2019-02-26
CN108473466A (zh) 2018-08-31
IL259660B (en) 2021-01-31
MX2018006217A (es) 2018-08-01
EA201891344A1 (ru) 2018-12-28
EP3383860A1 (en) 2018-10-10
ES2858312T3 (es) 2021-09-30
US11390616B2 (en) 2022-07-19
EA037257B1 (ru) 2021-02-26
WO2017096130A1 (en) 2017-06-08
UY37005A (es) 2017-06-30
CA3007280A1 (en) 2017-06-08
BR112018010720A2 (pt) 2018-11-21
AR106948A1 (es) 2018-03-07
JP2018535999A (ja) 2018-12-06
HK1255162A1 (zh) 2019-08-09
IL259660A (en) 2018-07-31
KR20180086251A (ko) 2018-07-30
US20210198246A1 (en) 2021-07-01
CN108473466B (zh) 2022-04-19
CO2018006662A2 (es) 2018-07-10
CL2018001478A1 (es) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817305B2 (ja) アペリン受容体アゴニストおよびその使用方法
US10336739B2 (en) 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one APJ agonists
US10669261B2 (en) Heteroarylhydroxypyrimidinones as agonists of the APJ receptor
KR102433280B1 (ko) Apj 효능제로서의 6-히드록시-4-옥소-1,4-디히드로피리미딘-5-카르복스아미드
KR102384668B1 (ko) Apj 효능제로서의 6-히드록시-5-(페닐/헤테로아릴술포닐)피리미딘-4(1h)-온
US10392347B2 (en) 2,4-dihydroxy-nicotinamides as APJ agonists
KR102521956B1 (ko) 3-술포닐-5-아미노피리딘-2,4-디올 apj 효능제
CN106061968B (zh) 四唑酮-取代的二氢吡啶酮mgat2抑制剂
US11498903B2 (en) 2-(1,1′-biphenyl)-1H-benzodimidazole derivatives and related compounds as apelin and APJ agonists for treating cardiovascular diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250