JP6815586B2 - 医用画像処理装置、および治療システム - Google Patents

医用画像処理装置、および治療システム Download PDF

Info

Publication number
JP6815586B2
JP6815586B2 JP2015112432A JP2015112432A JP6815586B2 JP 6815586 B2 JP6815586 B2 JP 6815586B2 JP 2015112432 A JP2015112432 A JP 2015112432A JP 2015112432 A JP2015112432 A JP 2015112432A JP 6815586 B2 JP6815586 B2 JP 6815586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image feature
processing apparatus
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221100A (ja
Inventor
幸辰 坂田
幸辰 坂田
隆介 平井
隆介 平井
安則 田口
安則 田口
智行 武口
智行 武口
矢澤 孝
孝 矢澤
森 慎一郎
慎一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Priority to JP2015112432A priority Critical patent/JP6815586B2/ja
Publication of JP2016221100A publication Critical patent/JP2016221100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815586B2 publication Critical patent/JP6815586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置、および治療システムに関する。
放射線治療では、まず計画段階において患部付近のCT(Computed Tomography)画像が事前に撮影され、治療計画が立てられる。治療段階では、治療計画に沿って患部に治療ビームを照射することで、患者の治療が行われる。患者の患部は、呼吸や心拍、腸の動きなどによって移動する場合がある。これに対応する治療法として、ゲーテッド照射法や追尾照射法が知られている。これらの照射法により、治療ビームが患部以外の正常部位に照射される量を減らすことができる。
また、治療の直前に、治療計画用とは別に、様々な呼吸位相のCT画像を撮影する場合がある。この場合、様々な呼吸位相のCT画像から治療計画用CT画像と類似したものが選択される。そして、選択されたCT画像を生成するために利用した透視画像と、治療中に撮影した透視画像とで、横隔膜周辺の画像情報がほぼ一致したときに治療ビームが自動的に照射される。
しかしながら、従来の自動化技術では、治療段階あるいはリハーサル段階において、患部そのものの位置を追跡して治療支援を行うものではないため、信頼性が十分でない場合があった。
特開2008−154861号公報
Ying Cui, Jennifer G Dy, Gregory C Sharp, Brain Alexander and Steve B Jiang, "Multiple template-based fluoroscopic tracking of lung tumor mass without implanted fiducial markers," Physics in Medicine and Biology, vol.52, no.20, pp.6229-6242, 2007.
本発明が解決しようとする課題は、信頼性を向上させることができる医用画像処理装置、および治療システムを提供することである。
実施形態の医用画像処理装置は、画像取得部と、画像特徴導出部と、位置推定部とを持つ。画像取得部は、撮像装置により撮像された被検体の透視画像を取得する。画像特徴導出部は、前記画像取得部により取得された透視画像の一部または全部であり探索部位の位置を含む対象領域について、前記対象領域内の画素の画素値に対する処理の結果を配列化した画像情報である画像特徴を導出する。位置推定部は、三次元画像から前記透視画像を再現するように再構成され、前記三次元画像に対して特定された探索部位の位置が引き継がれた再構成画像を学習用画像とした学習処理によって生成された対応情報であって、画像特徴および前記対象領域の前記学習用画像における位置と、探索部位の位置との対応関係を示す対応情報に基づいて、前記画像特徴導出部により導出された画像特徴および前記対象領域の前記透視画像における位置から前記透視画像における前記被検体の探索部位の位置を推定する。
第1の実施形態に係る医用画像処理装置100の機能構成例を示す図。 対象領域の画像特徴から患部確率を導出する関数の内容を模式的に示す図。 対象領域の画像特徴から患部確率を導出する関数の内容の他の例を模式的に示す図。 対象領域の画像特徴から患部確率を導出する関数の内容の他の例を模式的に示す図。 画像特徴導出部112および位置推定部114による処理の内容の一例を示す図。 第1の実施形態に係る医用画像処理装置100により実行される処理の内容の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る医用画像処理装置100により実行される処理の内容の他の例を示すフローチャート。 画像特徴導出部112および位置推定部114による処理の内容の一例を示す図。 第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aの機能構成例を示す図。 第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャート。 利用者による入力操作によって患部位置と対象領域が指定される際の表示画面を示す図。 対応情報150が構築される様子を模式的に示す図。 治療装置10および医用画像処理装置100Aを含む治療システム1の構成例を示す図。 治療システム1を利用して行われる治療の流れの一例を示すフローチャート。 治療計画の流れの一例を示すフローチャート。 学習処理の流れの一例を示すフローチャート。 一つのCT画像に対して入力された患部位置が他のCT画像に展開される様子を模式的に示す図。 リハーサルにおいて行われる処理の流れを示すフローチャート。 リハーサル段階の表示画面の一例を示す図。 治療段階において行われる処理の流れの一例を示すフローチャート。 治療段階の表示画面の一例を示す図。
以下、実施形態の医用画像処理装置、および治療システムを、図面を参照して説明する。
<<医用画像処理装置>>
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る医用画像処理装置100について説明する。図1は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置100の機能構成例を示す図である。医用画像処理装置100は、例えば、画像取得部110と、画像特徴導出部112と、位置推定部114と、対応情報取得部116と、出力部118とを備える。
これらの機能部のうち画像特徴導出部112、位置推定部114、その他の機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサが記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。すなわち、医用画像処理装置100は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。画像特徴導出部112、位置推定部114、その他の機能部は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、医用画像処理装置100は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、これらの機能部のうち一部または全部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やLSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア機能部であってもよい。
画像取得部110は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、シリアル通信線などのネットワークによって接続された治療装置(後述)から、入力画像としての透視画像を取得する。画像取得部110は、上記ネットワークに接続するための通信インターフェースを含む。透視画像は、例えば、被検体をX線で撮像した動画像である。被検体とは、人や動物などの生命体であり、治療を受ける人、すなわち「患者」と称してもよい。
画像特徴導出部112は、画像取得部110によって取得された透視画像における対象領域について、対象領域内の画像の特徴を示す画像特徴を導出する。対象領域は、透視画像のうち一部である場合もあるし、透視画像の全部である場合もある。また、対象領域は、透視画像における位置が予め特定されており、その対象領域について画像特徴導出部112が画像特徴を導出するようにしてもよいし、画像特徴導出部112が対象領域を変えながら画像特徴を導出するようにしてもよい。前者の場合、例えば対応情報150に、対象領域の位置を特定する情報が含まれている。
画像特徴は、例えば、対象領域内の各画素について輝度勾配を求め、求めた輝度勾配を配列化した情報である。輝度勾配は、SOBELフィルタなどの手法によって求めることができる。また、画像特徴は、対象領域内の各画素の画素値を配列化したものであってもよいし、対象領域内の各画素の輝度勾配や画素値などについて求めたヒストグラムを配列化した情報であってもよい。
なお、後述するように対応情報は、例えばDRR(Digitally Reconstructed Radiograph)を学習用画像とした学習処理によって生成される。このため、X線による透視画像とDRRの相違によって余り変化しない画像特徴を求めると好適である。前述した輝度勾配の方向は、X線による透視画像とDRRで余り変化しない傾向を有するため、医用画像処理装置100において好適に用いられるものである。
以下、配列化された画像特徴をベクトル情報として扱い、画像特徴を→x=(x,x,…,x)のように表す。なお、文字の前の「→」は、続く文字がベクトルであることを示すものとする。
位置推定部114は、画像特徴導出部112によって導出された画像特徴から、被検体の患部位置を推定する。被検体の患部位置は、被検体の「探索位置」の一例である。位置推定部114は、例えば、対応情報取得部116によって取得された、画像特徴と患部位置との対応関係を示す対応情報150に基づいて、被検体の患部位置を推定する。対応情報150の生成過程(学習過程)については後述する。
対応情報取得部116は、対応情報150を取得する。対応情報150は、例えば、医用画像処理装置100が備える記憶装置から読み込まれる。この場合、記憶装置は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどであり、対応情報取得部116は、位置推定部114の一機能とみなしてよい。また、対応情報150は、後述する治療装置、データサーバ、ネットワークストレージなどの外部装置からネットワークを介して取得されてもよい。この場合、対応情報取得部116は、ネットワークに接続するための通信インターフェースを含む。また、対応情報150は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体から取得されてもよい。この場合、対応情報取得部116は、記憶媒体が装着されるドライブ装置を含む。
出力部118は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)などの表示装置を含む。この場合、出力部118は、位置推定部114により推定された被検体の患部位置を透視画像に重畳させて表示する。また、出力部118は、位置推定部114による推定結果を外部装置(例えば治療装置)に出力するための通信インターフェースを含んでもよい。この場合、出力部118は、画像取得部110と一部または全部において共通する構成となる。
以下、画像特徴に基づく患部位置の推定について、より詳細に説明する。対応情報150は、例えば、式(1)で表される関数fを含む。式中、(u,v)は入力画像上の位置であり、l(u,v)は、位置(u,v)が患部である確率を示す出力値である。以下、出力値l(u,v)を、患部確率l(u,v)と称する。関数fは、例えば、予め求められた教師データである配列と、画像特徴導出部112によって導出された配列化された画像特徴との間の相関係数(負の場合はゼロに置換)やフィッティング率などの指標、あるいはこれらの指標を閾値と比較して離散化した値を出力する関数である。患部確率l(u,v)は、例えば0から1までの連続値で確率を表したものであってもよいし、0(患部でない)または1(患部である)の2値、或いは、0(患部でない)、0.5(患部の可能性がある)または1(患部である)といった3値以上の離散値または符号などで確率を表したものであってもよい。なお、関数は、対応情報150に含まれる導出規則の一例として例示したものであり、関数は、同等の入出力関係を有するマップやテーブルデータ、あるいはアルゴリズムなどの導出規則で置換されてもよい。以下、このことを前提として説明する。
f(→x)=l(u,v) …(1)
図2は、対象領域OAの画像特徴→xから患部確率l(u,v)を導出する関数fの内容を模式的に示す図である。図2の左図は、入力画像IMにおいて設定される対象領域OAを示している。図2の右図は、対象領域OAから導出される画像特徴→xに関数fを適用することで、患部確率l(u,v)が求められる様子を示している。図示するように、対応情報150である関数fは、入力画像IMにおける対象領域OAの画像特徴→xが入力されると、入力画像IM上の特定の位置(u,v)における患部確率l(u,v)を導出する。特定の位置(u,v)は、例えば対象領域OAの中心(例えば重心)である。また、関数fは、一点ではなく広さを持った領域の患部確率を出力するものであってもよい。
なお、対象領域OAが入力画像IM全体でない場合、関数fは、対象領域OAの位置に依存した患部確率l(u,v)を導出する。この場合、関数fは、式(2)で表されてもよい。式中、pは、対象領域OAの入力画像IMにおける位置情報である。
f(→x,p)=l(u,v) …(2)
関数fは、一つの患部確率l(u,v)を導出するものであってもよいが、複数の位置に対応した患部確率l(u,v)を出力するものであってもよい。図3は、対象領域OAの画像特徴→xから患部確率l(u,v)を導出する関数fの内容の他の例を模式的に示す図である。図3の左図は、入力画像IMにおいて設定される対象領域OAを示している。図3の右図は、対象領域OAから導出される画像特徴→xに関数fを適用することで、複数の位置(u,v)〜(u,v)に対応した患部確率l(u,v)が求められる様子を示している。図示するように、対応情報150である関数fは、入力画像IMにおける対象領域OAの画像特徴→xが入力されると、入力画像IM上の複数の(k個の)位置(u,v)〜(u,v)に対応した患部確率l(u,v)〜l(u,v)を導出する。
また、関数fは、入力画像IMの全体についての画像特徴→xに基づいて、入力画像IMの一つまたは複数の位置における患部確率l(u,v)を導出するものであってもよい。図4は、対象領域OAの画像特徴→xから患部確率l(u,v)を導出する関数fの内容の他の例を模式的に示す図である。図4の左図は、入力画像IMが対象領域OAと一致する様子を示している。図4の右図は、対象領域OAすなわち入力画像IMから導出される画像特徴→xに関数fを適用することで、患部確率l(u,v)が求められる様子を示している。図示するように、対応情報150である関数fは、入力画像IM(=対象領域OA)の画像特徴→xが入力されると、入力画像IM上の特定の位置(u,v)における患部確率l(u,v)を導出する。
位置推定部114は、上記例示した種々の対応情報150を用いて、被検体の患部位置を推定する。
[対応情報が一つの関数を含む場合の処理]
画像特徴導出部112および位置推定部114は、対応情報150が一つの関数fを含む場合、例えば、入力画像IMにおいて対象領域OAの位置を変えながら、入力画像IMにおける複数の位置における患部確率l(u,v)を導出する。
図5は、画像特徴導出部112および位置推定部114による処理の内容の一例を示す図である。ここでは、関数fは、例えば0から1までの連続値で確率を表した患部確率l(u,v)を導出するものとする。また、関数fは、一つの対象領域OAに対して一つの患部確率l(u,v)を導出するものとする。図5の左図は、入力画像IMにおいて対象領域OAが順次設定される様子を示している。図5の左図に示すように、画像特徴導出部112は、入力画像IMにおける走査領域SA内で対象領域OAを移動させながら、各対象領域OAについて画像特徴→xを導出する。そして、位置推定部114は、各対象領域OAについての画像特徴→xに基づいて、複数の位置に対応した患部確率l(u,v)を導出する。図5の右図は、位置推定部114により導出された患部確率l(u,v)の分布を例示した図である。このような分布において患部確率l(u,v)が高くなった位置が、実際に被検体の患部である確率の高い位置であると判断することができる。
位置推定部114は、更に、各位置について求めた患部確率l(u,v)に基づいて、患部位置を推定する。以下に例示するような処理によって、被検体の患部位置が推定される。
(推定処理A)
位置推定部114は、例えば、患部確率l(u,v)が最大値となる位置を、患部位置(u,v)と推定する。この場合、位置推定部114により推定される患部位置(u,v)は、例えば式(3)で表される。
Figure 0006815586
(推定処理B)
また、位置推定部114は、患部確率l(u,v)の分布の重心を、患部位置(u,v)と推定してもよい。この場合、位置推定部114により推定される患部位置(u,v)は、例えば式(4)で表される。
Figure 0006815586
(推定処理C)
また、位置推定部114は、局所領域内における患部確率l(u,v)の合計が最大となる当該局所領域の中心(例えば重心、円や楕円の中心など)を、患部位置(u,v)と推定してもよい。この場合、位置推定部114により推定される患部位置(u,v)は、例えば式(5)で表される。
Figure 0006815586
なお、(推定処理A)から(推定処理C)として例示した処理の内容は、あくまで一例であり、位置推定部114は、同様の性質を有するその他の処理を行ってもよい。以下同様とする。
図6は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置100により実行される処理の内容の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、図5に例示した処理が行われる場合の処理の流れを示している。
まず、対応情報取得部116が、これから患部位置を推定する対象の被検体についての対応情報を取得する(ステップS200)。
次に、画像取得部110が、動画像として入力される画像から1フレームの画像を取得し(ステップS202)、画像特徴導出部112が、対象領域OAの位置を初期設定する(ステップS204)。対象領域OAは、図5で示すように、例えば、走査領域SAのうち最も左上の領域を初期領域として設定される。
次に、画像特徴導出部112が、対象領域OAについて画像特徴→xを導出し(ステップS206)、位置推定部114が、画像特徴→xに基づいて患部確率l(u,v)を導出する(ステップS208)。そして、画像特徴導出部112が、走査領域SA内で設定可能な全ての対象領域OAについて画像特徴導出部112および位置推定部114が処理を完了したか否かを判定する(ステップS210)。全ての対象領域OAについて処理を完了していない場合、画像特徴導出部112が、対象領域OAの位置を変更し(ステップS212)、ステップS206に処理を戻す。画像特徴導出部112は、図5で示すように、画像の横方向に所定幅ずつ順に対象領域OAの位置を設定し、走査領域SAの右端に達した場合に、画像の縦方向に所定幅下げた走査領域SAの左端の位置に対象領域OAの位置を設定することを繰り返し実行する。対象領域OAが走査領域SAの最も右下の位置に到達した場合、ステップS210において「全ての対象領域OAについて処理を完了した」と判定される。
ステップS210において全ての対象領域OAについて処理を完了したと判定された場合、位置推定部114が、複数回に亘ってステップS208で導出した患部確率l(u,v)の分布から患部位置を推定する(ステップS214)。具体的には、位置推定部114は、上記例示した(推定処理A)から(推定処理C)のいずれかの処理によって被検体の患部位置を推定する。
次に、出力部118が、位置推定部114により推定された被検体の患部位置を出力する(ステップS216)。そして、動画像の供給が停止したり、利用者によって終了操作がなされた場合に、本フローチャートの処理が終了する(ステップS218)。利用者とは、医師や診療放射線技師など、医用画像処理装置100を利用する者である。動画像の供給が継続している間、終了操作がなされるまで、ステップS202〜S216の処理が繰り返し実行される。
なお、関数fが、一つの対象領域OAに対して複数の位置に対応した患部確率l(u,v)を導出する場合、複数の位置に対応した患部確率l(u,v)に対して上記例示した(推定処理A)から(推定処理C)のうちいずれかの処理を行って、被検体の患部位置を推定してもよい。図7は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置100により実行される処理の内容の他の例を示すフローチャートである。本フローチャートは、関数fが、一つの対象領域OAに対して複数の位置に対応した患部確率l(u,v)を導出する場合の処理の流れを示している。
まず、対応情報取得部116が、これから患部位置を推定する対象の被検体についての対応情報を取得する(ステップS300)。
次に、画像取得部110が、動画像として入力される画像から1フレームの画像を取得し(ステップS302)、画像特徴導出部112が、対象領域OAについて画像特徴→xを導出し(ステップS304)、位置推定部114が、画像特徴→xに基づいて複数の位置に対応した患部確率l(u,v)を導出する(ステップS306)。そして、位置推定部114が、ステップS306で導出した患部確率l(u,v)の分布から患部位置を推定する(ステップS308)。具体的には、位置推定部114は、上記例示した(推定処理A)から(推定処理C)のいずれかの処理によって被検体の患部位置を推定する。
次に、出力部118が、位置推定部114により推定された被検体の患部位置を出力する(ステップS310)。そして、動画像の供給が停止したり、利用者によって終了操作がなされた場合に、本フローチャートの処理が終了する(ステップS312)。動画像の供給が継続している間、終了操作がなされるまで、ステップS302〜S310の処理が繰り返し実行される。
[対応情報が複数の関数を含む場合の処理]
対応情報取得部116により取得される対応情報150は、関数fを一つのみ含むのではなく、複数の関数fを含んでもよい。対応情報150が複数の関数fを含む場合、画像特徴導出部112および位置推定部114は、例えば以下に示す処理を行う。
図8は、画像特徴導出部112および位置推定部114による処理の内容の一例を示す図である。ここでは、二つの関数f、fは、それぞれ、例えば0から1までの連続値で確率を表した患部確率l(u,v)、l(u,v)を導出するものとする。また、関数f、fは、それぞれ、一つの対象領域OAに対して複数の患部確率l(u,v)、l(u,v)を導出するものとする(図3を参照)。図8の左図は、入力画像IMにおいて複数の対象領域OA、OAが設定される様子を示している。図8の右図は、対象領域OAから導出される画像特徴→xに関数fを適用することで求められる患部確率と、対象領域OAから導出される画像特徴→xに関数fを適用することで求められる患部確率とが重ね合わされた患部確率l(u,v)の分布を示している。
画像特徴導出部112は、入力画像IMにおいて予め設定されている関数f用の対象領域OAについて画像特徴→xを導出すると共に、関数f用の対象領域OAについて画像特徴→xを導出する。位置推定部114は、対象領域OAについての画像特徴→xに基づいて患部確率l(u,v)を導出すると共に、対象領域OAについての画像特徴→xに基づいて患部確率l(u,v)を導出する。そして、位置推定部114は、患部確率l(u,v)と患部確率l(u,v)を重ね合わせて患部確率l(u,v)を導出する。以下、その重ね合わせ処理について例示する。
(重ね合わせ処理D)
位置推定部114は、例えば、患部確率l(u,v)から患部確率l(u,v)の和(nは任意の自然数であり、関数の識別子である)を求めることで、重ね合わされた患部確率l(u,v)を導出する。この場合の重ね合わされた患部確率l(u,v)は、例えば式(6)で表される。式中、δはクロネッカーのデルタである。
Figure 0006815586
(重ね合わせ処理E)
また、位置推定部114は、患部確率l(u,v)から患部確率l(u,v)の積を求めることで、重ね合わされた患部確率l(u,v)を導出してもよい。この場合の重ね合わされた患部確率l(u,v)は、例えば式(7)で表される。
Figure 0006815586
(重ね合わせ処理F)
また、位置推定部114は、カーネル密度推定によって、患部確率l(u,v)から患部確率l(u,v)を重ね合わせた患部確率l(u,v)を導出してもよい。この場合の重ね合わされた患部確率l(u,v)は、例えば式(8)で表される。式中、Kはカーネル関数であり、hはバンド幅であり、Zは標本数とバンド幅の積である。
Figure 0006815586
更に、位置推定部114は、上記例示した(重ね合わせ処理D)から(重ね合わせ処理F)のうちいずれかの処理によって重ね合わせた患部確率l(u,v)に対して、上記例示した(推定処理A)から(推定処理C)のうちいずれかの処理を行って、患部位置(u,v)を推定する。
なお、(重ね合わせ処理D)から(重ね合わせ処理F)として例示した処理の内容は、あくまで一例であり、位置推定部114は、同様の性質を有するその他の処理を行ってもよい。以下同様とする。
また、対応情報取得部116により取得される対応情報150が複数の関数fを含む場合においても、画像特徴導出部112および位置推定部114は、図5に示すように、走査領域SA内で対象領域OAを変えながら処理を行ってもよい。この場合も位置推定部114は、上記と同様に、複数の関数fによりそれぞれ導出される患部確率を重ね合わせる処理を行う。
以上説明した本実施形態の医用画像処理装置100によれば、透視画像の一部または全部である対象領域OAについて画像特徴を導出し、画像特徴と探索部位の位置との対応関係を示す対応情報150に基づいて、導出された画像特徴から透視画像における被検体の患部の位置を推定することで、より正確に患部の位置を推定することができる。この結果、画像を用いた放射線などによる治療の信頼性を向上させることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aについて説明する。図9は、第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aの機能構成例を示す図である。第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aは、第1の実施形態に係る医用画像処理装置100と比較すると、対応情報学習部120と、入力部122とを更に備える点で相違する。以下、第1の実施形態との共通点については同じ符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
対応情報学習部120は、医用画像処理装置100Aに入力される学習用画像に基づいて、対応情報150を学習する。学習用画像は、例えば、治療計画用の3DCT画像から生成されるDRRである。DRRの画角は、入力画像IMである透視画像と一致するように、予め計算されている。詳しくは、治療システムのところで説明する。
入力部122は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル、タッチパッド、ラジオボタンなどの入力デバイスを含む。
図10は、第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、対応情報学習部120は、学習用画像における患部位置を特定する(ステップS400)。患部位置は、例えば学習用画像を表示装置に表示させながら、利用者による入力部122に対する入力操作を受け付けることで特定される。なお、DRRにおける患部位置は、予め特定されている場合もあるし、対応情報学習部120が学習用画像を解析して患部位置を自動的に特定してもよい。
次に、対応情報学習部120は、学習用画像において、画像特徴を導出する対象領域を決定する(ステップS402)。対象領域は、患部位置と同様、例えば学習用画像を表示装置に表示させながら、利用者による入力部122に対する入力操作を受け付けることで特定される。対象領域は、患部を含むように設定されてもよいし、患部を含まないが画像特徴が顕著に現れる位置(例えば骨や筋肉など)を含むように設定されてもよい。また、このような特徴を有する位置を、対応情報学習部120が自動的に選択してもよい。
図11は、利用者による入力操作によって患部位置と対象領域が指定される際の表示画面を示す図である。図11の左図は患部位置の指定画面であり、図11の右図は対象領域の指定画面である。まず、患部位置の指定画面において、患部位置TPがマウス操作やタッチ操作などによって指定される。そして、確定ボタンB1が操作されると、図11の右図に示す対象領域の指定画面に遷移する。対象領域の指定画面において、例えばマウス操作やタッチパネルに対するスライド操作などによって、対角にある二つのコーナーC1およびC2が指定されると、指定されたコーナーに基づいて対象領域OAが重畳表示される。そして、確定ボタンB1が操作されると、患部位置TPと対象領域OAの指定が終了する。なお、「患部位置は対象領域の中心」というような規則が適用される場合、図11の右図では一つのコーナーを指定すれば、他のコーナーは指定されたコーナーと患部位置から算出されるため、対象領域OAの指定が完了する。更に、対象領域OAのサイズが固定である場合、患部位置TPが指定されると対象領域OAは自動的に決定されるため、図11の右図は表示されない。また、ボタンB2が操作されると、学習用画像全体が対象領域として指定される。
次に、対応情報学習部120は、対象領域における画像特徴を導出する(ステップS404)。係る処理は、対応情報学習部120の処理として実行されてもよいし、画像特徴導出部112をサブルーチンなどとして呼び出すことで実行されてもよい。
次に、対応情報学習部120は、患部位置、対象領域の位置、および画像特徴に基づいて、対応情報150を構築する(ステップS406)。図12は、対応情報150が構築される様子を模式的に示す図である。対応情報150である関数fは、対象領域の画像特徴、対象領域の位置情報(例えば左上座標と右下座標)、および患部位置に基づいて、対象領域の画像特徴、対象領域と患部位置との相対位置関係、および画像特徴に対する規則を構成要素として基づいて構築される。画像特徴に対する規則とは、前述したように、配列間の相関係数やフィッティング率などの指標、あるいはこれらの指標を閾値と比較して離散化した値を出力するといった規則である。なお、画像特徴に対する規則が一律に決定されるという前提であれば、画像特徴に対する規則は、関数fの構成要素から省略されてもよい。また、患部位置が対象領域の重心に固定される前提の下では、対象領域の位置と患部位置との相対位置関係の情報は、関数fの構成要素から省略されてもよい。
以上説明した第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aによれば、DRRなどの学習用画像における対象領域OAの画像特徴と、学習用画像において特定された被検体の患部の位置とに基づいて、対応情報150を学習することにより、一人一人の被検体(患者)に適合した対応情報150を使用することができる。これによって、利便性を向上させると共に、画像を用いた放射線などによる治療の信頼性を更に向上させることができる。
なお、上記第1の実施形態に係る医用画像処理装置100、または第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aは、呼吸位相を入力パラメータとする関数fを対応情報150として使用してもよい(式(9)参照)。式中、bは呼吸位相である。また、この前提において第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aは、呼吸位相毎に画像特徴と患部位置との対応情報150を学習する処理を行ってよい。
f(→x,b)=l(u,v) …(9)
<<治療システム>>
以下、上記第2の実施形態に係る医用画像処理装置100Aの適用例について説明する。図13は、治療装置10および医用画像処理装置100Aを含む治療システム1の構成例を示す図である。
[治療装置]
治療装置10は、例えば、寝台11と、放射線源12−1、12−2と、放射線検出器13−1、13−2と、照射門(照射部)14と、制御部15と、入力部16と、表示部17とを備える。以下、符号におけるハイフンおよびこれに続く数字は、いずれの放射線源および放射線検出器の組による透視用の放射線、或いは透視画像であるかを示すものとする。
寝台11には、治療を受ける被検体Pが固定される。放射線源12−1は、被検体Pに対して透視用の放射線r−1を照射する。放射線源12−2は、放射線源12−1とは異なる角度から、被検体Pに対して透視用の放射線r−2を照射する。透視用の放射線r−1およびr−2は、例えばX線である。
透視用の放射線r−1は放射線検出器13−1によって検出され、透視用の放射線r−2は放射線検出器13−2によって検出される。放射線検出器13−1および13−2は、例えばフラット・パネル・ディテクタ(FPD;Flat Panel Detector)、イメージインテンシファイア、またはカラーイメージインテンシファイアなどである。放射線検出器13−1は、放射線r−1のエネルギーを検出してデジタル変換し、透視画像TI−1として医用画像処理装置100に出力する。放射線検出器13−2は、放射線r−2のエネルギーを検出してデジタル変換し、透視画像TI−2として医用画像処理装置100に出力する。図13では、2組の放射線源および放射線検出器を示したが、治療装置10は、3組以上の放射線源および放射線検出器を備えてもよい。
照射門14は、治療段階において、被検体Pに対して治療ビームBを照射する。治療ビームBには、例えば、X線、γ線、電子線、陽子線、中性子線、重粒子線などが含まれる。図13では、1つの照射門14のみ示したが、治療装置10は複数の照射門を備えてもよい。図13では、被検体Pの垂直方向に照射門がある場合を示したが、治療装置10は被検体Pの水平方向に照射門を備えてもよい。
制御部15は、例えば、治療装置10が設置される治療室内に置かれるコンピュータ装置により実現される。制御部15は、治療計画に応じて、透視用の放射線r−1およびr−2の照射を行うように放射線源12−1および12−2を制御する。入力部16は、例えば専用キーやダイヤル、タッチパネル、汎用キーボード、マウスなどの入力デバイスである。また、制御部15は、治療段階において、治療計画に基づいて治療ビームBの照射を行うように照射門14を制御する。表示部17は、医用画像処理装置100から送られる画像などを表示する。
[医用画像処理装置]
以下、医用画像処理装置100Aの適用例について説明する。医用画像処理装置100Aは、例えば、レジストレーション部102と、DRR生成部104と、患部位置計算部106と、画像取得部110−1、110−2と、画像特徴導出部112−1、112−2と、位置推定部114−1、114−2と、出力部118と、対応情報学習部120−1、120−2と、入力部122とを備える。なお、図13では、対応情報取得部116については位置推定部114の一機能であるものとして図示を省略している。
画像取得部110−1、110−2、画像特徴導出部112−1、112−2、位置推定部114−1、114−2、および対応情報学習部120−1、120−2は、第1または第2の実施形態において説明した各機能ブロックを、二系統で入力される透視画像TI−1およびTI−2にそれぞれ対応するものとして表現した機能ブロックであり、基本的な機能は第1または第2の実施形態で説明した通りである。従って、これらの機能ブロックの機能について再度の説明は省略する。
医用画像処理装置100Aは、対応情報150と、計画データ152とを保持している。対応情報150および計画データ152は、RAMやHDD、フラッシュメモリなどの記憶装置により記憶される。
以下、医用画像処理装置100Aの各機能部について、治療の流れを参照しつつ説明する。図14は、治療システム1を利用して行われる治療の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、治療が行われる前(例えば1週間程度前)に、治療計画が立てられる(ステップS500)。これについては図15を参照して説明する。図15は、治療計画の流れの一例を示すフローチャートである。
治療計画段階において、まず、被検体Pの4DCT撮影が行われる(ステップS502)。次に、4DCT画像を計画データ152として記憶装置に記憶させる(ステップS504)。4DCT画像は、3次元ボリュームデータであるCT画像を時系列にn個並べたものである。このn個および時系列画像の時間間隔を乗算して求められる期間は、例えば、呼吸位相が1周期分変化する期間をカバーするように設定される。例えば、n=10である。なお、治療計画段階において用いられる画像は、4DCT画像に限られず、他の3次元ボリュームデータの動画を用いてもよい。例えば、磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)の動画でもよい。
次に、n個のCT画像のうち、例えば1つのCT画像を表示し、そのCT画像に対して、利用者による患部の輪郭の入力を受け付ける(ステップS506)。本ステップにおいて、医用画像処理装置100Aは、被検体Pが息を吐いた状態のCT画像における断面像を表示装置により表示する。利用者は、表示する断面を変化させながら、患部である腫瘍の輪郭や治療ビームBを照射したくない臓器の輪郭などを、入力部122を用いて入力する。
次に、医用画像処理装置100Aは、輪郭情報を生成し、計画データ152の一部として記憶装置に記憶させる(ステップS508)。本ステップにおいて、医用画像処理装置100Aは、ステップS506で利用者が輪郭を入力したCT画像以外の(n−1)個のCT画像それぞれに対する輪郭をデフォーマブルレジストレーションによって設定する。図13において、デフォーマブルレジストレーションを実行するブロックの図示は省略している。
次に、医用画像処理装置100Aにおいて、治療計画が立案される(ステップS510)。具体的には、ステップS506、S508において入力、生成された輪郭情報に基づいて、患部がどの位置にあるときに、どこに、どの方向から、どれだけの治療ビームBを照射するかが、ゲーテッド照射法や追尾照射法などの治療法に基づいて計画される。この計画は、医用画像処理装置100Aに記憶された治療計画プログラムによって立案される。立案された計画は、表示装置により表示され、利用者によって確認される。治療計画の情報は、例えば、治療装置10の制御部15が有する記憶部などに記憶される。図13において、計画を立案するブロックの図示は省略している。
なお、図15のフローチャートにおいて、医用画像処理装置100Aが実行する処理として説明した各種処理の一部は、外部装置によって実行されてもよい。例えば、CT画像の断面像を表示する処理や、患部の輪郭に関する利用者の入力を受理する処理、デフォーマブルレジストレーションを実行する処理、治療計画を立案する処理などは、医用画像処理装置100Aの外部の治療計画装置によって実行されてもよい。
治療計画が立てられると、医用画像処理装置100Aは、被検体Pの対象領域における画像特徴と、患部位置との対応関係を学習する学習処理を行う(ステップS600)。学習処理は、例えば、ステップS500の治療と同じ日において、ステップS700のリハーサルの直前に行われる。治療が複数日に及ぶ場合、学習は最初の治療日だけ行われてもよい。また、学習は、治療およびリハーサルとは別の日に行われてもよい。
学習処理段階において、被検体Pは寝台11に寝かされ、シェルなどで固定される。そして、図16に示す流れで処理が行われる。図16は、学習処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、寝台位置の粗い調整が行われる(ステップS602)。この段階において、利用者が、被検体Pの位置と姿勢を目視で確認し、照射門14からの治療ビームBが当たりそうな位置へ寝台11を動かす。これにより、寝台11の位置が粗く調整される。
次に、寝台位置を細かく調整するために利用する透視画像TI−1、TI−2が撮影される(ステップS604)。透視画像TI−1、TI−2は、例えば被検体Pが息を吐き切ったタイミングで、放射線源12−1および放射線検出器13−1の組と、放射線源12−2および放射線検出器13−2の組とによって、それぞれ撮影される。寝台11の位置が、ステップS602で粗く調整済みであるため、透視画像TI−1、TI−2には、被検体Pの患部付近が写る。医用画像処理装置100Aの画像取得部110−1は透視画像TI−1を、画像取得部110−2は透視画像TI−2を、それぞれ取得してレジストレーション部102に出力する(ステップS606)。
そして、レジストレーション部102は、計画データ152から4DCT画像のうち呼気位相のCT画像を読み出し、透視画像TI−1、TI−2と比較し、3D−2Dレジストレーションにより、寝台11上の被検体Pの位置と姿勢の情報を算出する(ステップS608)。呼気位相とは、被検体Pが息を吐き切った状態の呼吸位相をいう。3D−2Dレジストレーションとは、寝台11上に仮想的にCT画像データを設置して、仮想的に生成した透視画像であるDRRの画角が、透視画像TI−1、TI−2と一致するCT画像データの位置と姿勢を計算する処理である。これにより、寝台11上の被検体Pの位置と姿勢の情報が算出される。この位置と姿勢の情報に基づいて、寝台11の位置が、自動的に或いは人の操作により精密に調整される。この調整後の位置と姿勢は、DRR生成部104と画像特徴導出部112−1、112−2に出力される。
次に、DRR生成部104が、ステップS608で得られた位置と姿勢の情報に基づいて、4DCT画像から時系列の(n個の)DRRを生成する(ステップS610)。ステップS608において、寝台11の位置が精密に調整済みであるため、本ステップで生成されるDRRは、透視画像TI−1、TI−2と画角が一致する。
次に、患部位置計算部106が、計画データ152として記憶された患部の輪郭情報と、ステップS608において得られた位置と姿勢の情報とに基づいて、時系列の各DRRにおける患部位置を計算する(ステップS612)。患部位置計算部106は、例えば、n個のCT画像それぞれについて、患部の質量が均一であると仮定して輪郭情報から患部の3次元的な重心位置を計算し、計算した重心位置を対応するDRRに射影した位置を患部位置とする。
なお、医用画像処理装置100Aは、患部の輪郭ではなく患部位置の入力を直接的に受け付けてもよい。この場合、患部位置計算部106は、利用者が患部位置を入力したCT画像以外の(n−1)個のCT画像それぞれに対する患部位置をデフォーマブルレジストレーションによって設定し、設定した患部位置を対応するDRRに射影することで患部位置を計算する。図17は、一つのCT画像に対して入力された患部位置が他のCT画像に展開される様子を模式的に示す図である。
患部位置計算部106により患部位置が計算されると、第2の実施形態で説明したように、対応情報学習部120−1、120−2が、DRRにおいて、画像特徴を導出する対象領域を決定し(ステップS614)、対象領域における画像特徴を導出し(ステップS616)、対応情報150を構築する(ステップS618)。これらの処理についての再度の説明は省略する。
[リハーサル]
学習処理が終了すると、リハーサルが行われる(図14;ステップS700)。リハーサルでは、被検体Pの患部を透視画像TIの動画で追跡できるか否かを確認する。リハーサルは、ステップS800の治療と同じ日の、その治療の直前に行われる。治療が複数日に及ぶ場合、リハーサルは最初の治療日だけに行われてもよい。また、リハーサルの直前には、被検体Pの位置決めが行われるが、本実施形態では、既に被検体Pの位置決めが済んでいるため、位置決めを改めて行う必要はない。また、リハーサルを省略することも可能である。
図18は、リハーサルにおいて行われる処理の流れを示すフローチャートの一例である。リハーサルでは、まず、位置推定部114−1、114−2が、学習処理において学習された対応情報150を、読み出しておく(ステップS702)。
次に、放射線源12−1および放射線検出器13−1の組と、放射線源12−2および放射線検出器13−2の組とによって透視画像TI−1、TI−2の動画(例えばX線動画)の撮影が開始される(ステップS704)。動画の各フレームは、画像取得部110−1、110―2により順次、透視画像TI−1、TI−2として取得され、画像特徴導出部112−1、112−2に順次出力される。
次に、画像特徴導出部112−1および位置推定部114−1、並びに画像特徴導出部112−2および位置推定部114−2が、それぞれ患部位置を推定する(ステップS706)。本ステップの処理は、例えば図6または図7を用いて説明した処理と同様である。
次に、位置推定部114−1、114−2は、推定した患部位置を透視画像TI−1、TI−2に重畳させて、表示装置に表示させる(ステップS708)。図19は、リハーサル段階の表示画面の一例を示す図である。図示するように、リハーサル段階の表示画面では、例えば、透視画像TI−1、TI−2が並べて表示される。それぞれの透視画像TIには、患部位置を示すオブジェクトA−1、A−2などが重畳表示される。リハーサル段階の表示画面は、例えば、図18のフローチャートにおけるループ処理(ステップS706〜S718)において繰り返し更新されるため、利用者から見ると、患部位置が示された透視画像TI−1、TI−2の動画が表示されているように映る。また、リハーサル段階の表示画面には、動画の一時停止を指示するためのGUIスイッチである一時停止スイッチSSが設けられる。
利用者は、この表示画面を視認して、2方向からの透視画像TI−1、TI−2上で、自ら目視により確認した患部位置と、推定結果として表示される患部位置を示すオブジェクトA−1、A−2とが合致しているか否かを確認することができる。これによって、治療の信頼性を向上させることができる。
次に、医用画像処理装置100Aは、一時停止スイッチSSが操作されたか否かを判定する(ステップS710)。一時停止スイッチSSが操作されると、医用画像処理装置100Aは、修正指示がなされたか否かを判定する(ステップS712)。修正指示は、例えば、利用者が正しい患部位置をマウスでクリックすることにより行われる。修正指示がなされた場合、位置推定部114−1または114−2は、患部位置を補正する(ステップS714)。修正指示は、透視画像TI−1、TI−2の一方または双方に対してなされる。位置推定部114−1または114−2は、例えば、表示していたオブジェクトA1またはA2と修正指示された位置との差分を補正量(修正量)として求め、以降、患部位置を推定する際に、補正量を加味して推定結果を確定する。この補正量は、治療段階にも引き継がれる。また、位置推定部114−1または114−2は、差分に基づいて、対応情報150自体を修正してもよい。これによって、表示していたオブジェクトA1またはA2の位置も併せて修正される。
修正指示は、再度一時停止スイッチSSが操作されることで一時停止が解除されるまで受け付けられる(ステップS716)。また、医用画像処理装置100Aは、利用者によって終了指示がなされるまで、動画の表示を継続する(ステップS718)。
係る制御によって、治療段階において治療システム1が照射門14の制御に用いる患部位置を、利用者が確認することができる。透視画像TI上では、患部位置を直接的に求めるのが困難である場合がある。そこで、本実施形態の医用画像処理装置100Aでは、まずDRR上で、対象領域の画像特徴と患部位置との対応情報150を求めておき、透視画像TI上で対象領域の画像特徴から患部位置を再現するようにしている。すなわち、本実施形態の医用画像処理装置100Aは、透視画像TI上でもコンピュータ処理で認識可能な対象領域の画像領域と、上記対応情報150とに基づいて患部位置を推定する。これによって、リハーサル段階や治療段階において患部位置が利用者の意図に沿っているかどうかを確認することができる。
[治療段階]
リハーサルにおいて、患部位置の確認、修正が行われると、治療が開始される(図14;ステップS800)。治療段階では、被検体Pの患部に治療ビームBが照射される。また、治療の直前には、被検体Pの位置決めが行われるが、本実施形態では、既に被検体Pの位置決めが済んでいるため、位置決めを改めて行う必要はない。
図20は、治療段階において行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、リハーサル段階と同様に、位置推定部114−1、114−2が、学習処理において学習された対応情報150を読み出しておく(ステップS802)。次に、透視画像TI−1、TI−2の動画(例えばX線動画)の撮影が開始される(ステップS804)。
次に、画像特徴導出部112−1および位置推定部114−1、並びに画像特徴導出部112−2および位置推定部114−2が、それぞれ患部位置を推定する(ステップS806)。本ステップの処理は、例えば図6または図7を用いて説明した処理と同様である。そして、出力部118が、ステップS806で推定された患部位置を治療装置10に出力する(ステップS808)。
次に、治療装置10の制御部15が、ステップS806で推定された患部位置が、予め設定された設定範囲内であるか否かを判定する(ステップS810)。患部位置が、予め設定された設定範囲内である場合、制御部15は、治療ビームBを照射するように照射門14を制御する(ステップS812)。患部位置が、予め設定された設定範囲外である場合、制御部15は、治療ビームBを照射門14に照射させない。これにより、被検体Pの患部がゲーテッド照射法で治療される。
ステップS806〜S812の処理は、患部に照射した治療ビームBの累計の量が、予め定められた量に至ったときに終了するように制御される(ステップS814)。なお、ゲーテッド照射法での治療の流れを例示したが、動画において患部位置を推定することで追跡し、治療ビームBをその患部位置に追尾させて照射することで、追尾照射法が実現される。
また、治療システム1は、治療段階において、患部位置と設定範囲とを対比可能な表示画面を、表示部17に表示させてもよい。図21は、治療段階の表示画面の一例を示す図である。図示するように、治療段階の表示画面では、透視画像TI−1に対応する設定範囲Ta−1と、透視画像TI−1に対応する患部位置を示すオブジェクトA−1がと対比可能となっている。また、治療段階の表示画面では、透視画像TI−2に対応する設定範囲Ta−2と、透視画像TI−2に対応する患部位置を示すオブジェクトA−2とが対比可能となっている。
係る制御によって、本実施形態の医用画像処理装置100Aは、患部位置の推定の信頼性、ひいては治療の信頼性を向上させることができる。従来は、治療段階で撮影した透視画像における横隔膜周辺の画像情報に基づいて治療ビームを照射するといった制御がなされていた。しかしながら、この従来の手法では、患部そのものの位置を追跡して治療支援を行うものではないため、信頼性が十分でない場合があった。これに対し、本実施形態の医用画像処理装置100Aは、特徴部位の位置と患部位置との対応関係に基づいて、透視画像TIから患部位置を推定することで、治療の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の医用画像処理装置100Aは、治療の省力化を図ることができる。従来は、治療の直前に治療計画用とは別に、様々な呼吸位相の画像を撮影し、所望の呼吸位相の画像を選択するといった作業が行われており、利用者の負担となっていた。これに対し、本実施形態の医用画像処理装置100Aは、特徴部位の位置と患部位置との対応関係を学習することにより、上記のような手間を省略し、治療の省力化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、被検体Pの患部の位置は、利用者によって指定された患部の輪郭の情報からデフォーマブルレジストレーションによって生成された輪郭の情報を利用して設定されるものとしたが、利用者が被検体Pの患部の透視画像TI−1、TI−2における中心位置を直接的に指定するようにしてもよい。利用者は、マウスやキーボードの十字キーなどを使用して、呼吸位相が異なる複数の透視画像TI上で被検体Pの患部の中心位置を指定する。この場合、処理の順は、治療計画、透視画像TI−1、TI−2の動画の撮影、対応関係の学習、リハーサル、治療という順になる。これにより、治療計画時よりも治療に時間が近い画像から学習できるようになるため、治療で腫瘍を追跡する際の誤差が小さくなることが期待できる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、撮像装置により撮像された被検体の透視画像を取得する画像取得部(110)と、画像取得部により取得された透視画像の一部または全部である対象領域(OA)について画像特徴を導出する画像特徴導出部(112)と、画像特徴と探索部位の位置との対応関係を示す対応情報(150)に基づいて、画像特徴導出部により導出された画像特徴から透視画像における被検体の探索部位の位置を推定する位置推定部(114)とを持つことにより、信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
すなわち、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…治療システム、10…治療装置、100、100A…医用画像処理装置、102…レジストレーション部、104…DRR生成部、106…患部位置計算部、110…画像取得部、112…画像特徴導出部、114…位置推定部、116…対応情報取得部、118…出力部、120…対応情報学習部、122…入力部、150…対応情報、152…計画データ

Claims (15)

  1. 撮像装置により撮像された被検体の透視画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された透視画像の一部または全部であり探索部位の位置を含む対象領域について、前記対象領域内の画素の画素値に対する処理の結果を配列化した画像情報である画像特徴を導出する画像特徴導出部と、
    三次元画像から前記透視画像を再現するように再構成され、前記三次元画像に対して特定された探索部位の位置が引き継がれた再構成画像を学習用画像とした学習処理によって生成された対応情報であって、画像特徴および前記対象領域の前記学習用画像における位置と、探索部位の位置との対応関係を示す対応情報に基づいて、前記画像特徴導出部により導出された画像特徴および前記対象領域の前記透視画像における位置から前記透視画像における前記被検体の前記探索部位の位置を推定する位置推定部と、
    を備える医用画像処理装置。
  2. 前記画像特徴は、対象領域内の画素の画素値のそれぞれにおける周囲の画素との輝度勾配を配列化した画像情報である、
    請求項1記載の医用画像処理装置。
  3. 前記対応情報は、前記対象領域の前記透視画像における位置と、前記画像特徴導出部により導出された画像特徴を入力情報とすることで、前記透視画像上の一つの位置における前記探索部位の位置である確率を導出する導出規則を含み、
    前記画像特徴導出部が、前記透視画像において対象領域の位置を変えながら画像特徴を導出し、前記位置推定部が、前記画像特徴導出部により複数の対象領域について導出された画像特徴から前記探索部位の位置である確率をそれぞれ導出することで、前記透視画像における複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率を導出する、
    請求項1または2記載の医用画像処理装置。
  4. 前記対応情報は、前記対象領域の前記透視画像における位置と、前記画像特徴導出部により導出された画像特徴を入力情報とすることで、前記透視画像上の複数の位置における前記探索部位の位置である確率を導出する導出規則を含み、
    前記画像特徴導出部が、前記透視画像において一つの対象領域について画像特徴を導出し、前記位置推定部が、前記画像特徴導出部により一つの対象領域について導出された画像特徴から、前記透視画像上の複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率を導出する、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の医用画像処理装置。
  5. 前記位置推定部は、前記導出した、前記透視画像上の複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率が最大値となる位置を、前記被検体における前記被検体の探索部位の位置と推定する、
    請求項3または4記載の医用画像処理装置。
  6. 前記位置推定部は、前記導出した、前記透視画像上の複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率の分布の重心を、前記被検体における前記被検体の探索部位の位置と推定する、
    請求項3または4記載の医用画像処理装置。
  7. 前記位置推定部は、前記導出した、前記透視画像上の複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率の局所領域内の合計が最大となる当該局所領域の中心を、前記被検体における前記被検体の探索部位の位置と推定する、
    請求項3または4記載の医用画像処理装置。
  8. 前記対応情報は、前記対象領域の前記透視画像における位置と、前記画像特徴導出部により導出された画像特徴を入力情報とすることで、前記透視画像上の一つまたは複数の位置における前記探索部位の位置である確率を導出する導出規則を複数含み、
    前記位置推定部は、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率を重ね合わせることで、前記透視画像上の一つまたは複数の位置に対応した前記探索部位の位置である確率を導出し、前記導出した確率に基づいて、前記透視画像における前記被検体の探索部位の位置を推定する、
    請求項1から7のうちいずれか1項記載の医用画像処理装置。
  9. 前記位置推定部は、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率の和を求めることで、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率を重ね合わせる、
    請求項8記載の医用画像処理装置。
  10. 前記位置推定部は、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率の積を求めることで、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率を重ね合わせる、
    請求項8記載の医用画像処理装置。
  11. 前記位置推定部は、カーネル密度推定によって、前記複数の導出規則によってそれぞれ導出される確率を重ね合わせる、
    請求項8記載の医用画像処理装置。
  12. 前記画像特徴導出部は、前記対象領域内の各画素の輝度勾配に基づく情報を、前記画像特徴として導出する、
    請求項1から11のうちいずれか1項記載の医用画像処理装置。
  13. 学習用画像における対象領域の画像特徴と、前記学習用画像において特定された前記探索部位の位置とに基づいて、前記対応情報を学習する学習部を更に備える、
    請求項1から12のうちいずれか1項記載の医用画像処理装置。
  14. 前記学習部は、更に、前記学習用画像における前記対象領域の位置に基づいて、前記対象領域と前記探索部位の位置との相対位置関係を含む前記対応情報を学習する、
    請求項13記載の医用画像処理装置。
  15. 請求項1から14のうちいずれか1項記載の医用画像処理装置と、
    前記被検体に治療ビームを照射する照射部と、
    前記医用画像処理装置の位置推定部により推定された前記被検体の探索部位の位置に対して前記治療ビームを照射するように前記照射部を制御する制御部と、
    を備える治療システム。
JP2015112432A 2015-06-02 2015-06-02 医用画像処理装置、および治療システム Active JP6815586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112432A JP6815586B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 医用画像処理装置、および治療システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112432A JP6815586B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 医用画像処理装置、および治療システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221100A JP2016221100A (ja) 2016-12-28
JP6815586B2 true JP6815586B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57745232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112432A Active JP6815586B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 医用画像処理装置、および治療システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208037A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社島津製作所 画像解析方法、セグメンテーション方法、骨密度測定方法、学習モデル作成方法および画像作成装置
US11083913B2 (en) * 2018-10-25 2021-08-10 Elekta, Inc. Machine learning approach to real-time patient motion monitoring
US10835761B2 (en) 2018-10-25 2020-11-17 Elekta, Inc. Real-time patient motion monitoring using a magnetic resonance linear accelerator (MR-LINAC)
JP7315935B1 (ja) 2022-02-16 2023-07-27 国立大学法人大阪大学 予測支援システム、予測支援方法及び予測支援プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070053491A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Eastman Kodak Company Adaptive radiation therapy method with target detection
JP5270319B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 画像監視装置
JP5818718B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-18 三菱重工業株式会社 放射線治療装置制御装置、放射線治療装置制御方法及び放射線治療装置のコンピュータに実行されるプログラム
JP5954734B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-20 株式会社日立製作所 動体追跡装置および放射線治療システム
JP6139361B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 株式会社東芝 医用画像処理装置、治療システム及び医用画像処理方法
JP6105743B2 (ja) * 2013-10-24 2017-04-05 三菱重工業株式会社 治療計画装置制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016116659A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社東芝 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016221100A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016116659A (ja) 医用画像処理装置、治療システム、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
US11358005B2 (en) Offline angle selection in rotational imaging and tracking systems
JP6351017B2 (ja) 放射線治療用動体追跡装置、放射線治療用照射領域決定装置および放射線治療装置
EP2662115B1 (en) Control device for radiation therapy device and programme for same
JP7116944B2 (ja) 医用装置、医用装置の制御方法、およびプログラム
US9904998B2 (en) Patient-specific and automatic x-ray system adjustment based on optical 3D scene detection and interpretation
KR20190074973A (ko) 의용 장치, 및 의용 장치의 제어 방법
CN111918697B (zh) 医用图像处理装置、治疗系统以及存储介质
JP6815586B2 (ja) 医用画像処理装置、および治療システム
JP2019037350A (ja) 放射線治療用追跡装置
CN110913768A (zh) 顺序单像跟踪
JP7287828B2 (ja) 患者位置決めシステム、方法およびプログラム
TW201944963A (zh) 醫用畫像處理裝置、治療系統及醫用畫像處理程式
US10786220B2 (en) Device for imaging an object
US20170296843A1 (en) Processing device for a radiation therapy system
JP6249972B2 (ja) 粒子線治療システム
Dressel et al. Intraoperative positioning of mobile C-arms using artificial fluoroscopy
TWI708214B (zh) 醫用畫像處理裝置、醫用畫像處理方法及程式
JP7214792B2 (ja) 治療システム、および治療システムの制御方法
JP7279336B2 (ja) X線撮影装置
US20240362782A1 (en) Medical image processing device, treatment system, medical image processing method, and storage medium
EP4059435A1 (en) Patient preparation for medical imaging
Fan et al. Toward quantitative intrafractional monitoring in paraspinal SBRT using a proprietary software application: clinical implementation and patient results
JP2019162366A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200131

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200204

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200729

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250