JP6814106B2 - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814106B2
JP6814106B2 JP2017149441A JP2017149441A JP6814106B2 JP 6814106 B2 JP6814106 B2 JP 6814106B2 JP 2017149441 A JP2017149441 A JP 2017149441A JP 2017149441 A JP2017149441 A JP 2017149441A JP 6814106 B2 JP6814106 B2 JP 6814106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
operation panel
output signal
input device
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029271A (ja
Inventor
仁志 粟生
仁志 粟生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2017149441A priority Critical patent/JP6814106B2/ja
Priority to EP18184552.0A priority patent/EP3438801A1/en
Priority to US16/041,308 priority patent/US10444923B2/en
Priority to CN201810840861.9A priority patent/CN109324683B/zh
Publication of JP2019029271A publication Critical patent/JP2019029271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814106B2 publication Critical patent/JP6814106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9625Touch switches using a force resistance transducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Description

本発明は、タッチ入力装置に関する。
従来のタッチ入力装置が下記特許文献1に記載されている。このタッチ入力装置は、静電容量型のタッチセンサと、基板と、押下操作検出用のスイッチと、可動部とを備えている。基板は、タッチセンサに間隔をあけて対向配置されている。スイッチは基板上に実装され、且つタッチセンサ下に配置されている。可動部は、タッチセンサとスイッチとの間に配置されている。タッチセンサが押下されると、タッチセンサによって可動部が押下され、可動部がスイッチをオンにするようになっている。
WO2017/010171
上記のとおり、スイッチは、基板のタッチセンサ側の面に実装されており、タッチセンサとスイッチとの間に可動部が介在しているため、基板のタッチセンサ側の面を他の部品の実装領域として用いることができない。
本発明は、基板のタッチセンサ側の面に押下操作を検出するためのスイッチ以外の電子部品を実装できるタッチ入力装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のタッチ入力装置は、操作パネルと、タッチセンサと、基板と、電子部品と、基板対向部と、連結部材と、検出スイッチとを備えている。操作パネルは、その厚み方向に往復移動可能であり、且つ操作面とその反対側の反対面とを有している。タッチセンサは、操作パネルに固定されている。基板は、操作パネルの反対面に間隔をあけて対向配置された第1面と、その反対側の第2面とを有している。電子部品は、発光素子または表示装置であって、この発光素子または表示装置からタッチセンサおよび操作パネルの操作面を通過する光路が形成されるように、基板の第1面上に実装されている。基板対向部は、基板の第2面に間隔をあけて対向配置されている。連結部材は、タッチセンサおよび電子部品の周りで操作パネルと基板とを連結している。基板は、操作パネルの往路移動に応じて基板対向部に対して相対的に接近可能であると共に、操作パネルの復路移動に応じて基板対向部に対して相対的に離反可能である。検出スイッチは、基板の第2面と基板対向部との間に設けられており、且つ基板の基板対向部に対する接近に応じて、検出スイッチが出力信号を出力するまたは検出スイッチの出力信号が変化する構成となっている。
このような態様のタッチ入力装置による場合、タッチセンサの周りで操作パネルと基板とを連結しており、検出スイッチは、基板の第2面と基板対向部との間に設けられているため、基板の第1面に電子部品を実装することができる。
検出スイッチは、基板の第2面上に実装された構成とすることが可能である。検出スイッチが実装される基板を、電子部品が実装される基板とは別に設ける場合、前者の基板の分、タッチ入力装置の部品点数が増加するが、検出スイッチが、電子部品と同じ基板の第2面に実装されているので、検出スイッチ用の基板の分のタッチ入力装置の部品点数を低減することができる。なお、基板対向部は、検出スイッチ用の基板とすることが可能である。
上記何れかの態様のタッチ入力装置は、振動生成部をさらに備えた構成とすることが可能である。振動生成部は、操作パネルの反対面に固定されており且つタッチセンサの出力信号および検出スイッチの出力信号の少なくとも一方に応じて振動を生成する構成となっている。このような態様のタッチ入力装置による場合、検出対象によるタッチセンサに対するタッチ操作、および操作パネルを往路移動させる押下操作の少なくとも一方が行われたときに、振動生成部によって操作パネルに振動を付与し、操作パネルを介して検出対象に操作感を与えることができる。
上記何れかの態様のタッチ入力装置は、ハウジングと、緩衝材とを備えた構成とすることが可能である。ハウジングは操作パネルの操作面を露出させる開口を有する構成とすることが可能である。緩衝材は、操作面の周りで操作パネルとハウジングとの間に介在した構成とすることが可能である。このような態様のタッチ入力装置による場合、振動生成部の振動が、緩衝材により、ハウジングに伝わりにくくすることができる。
タッチセンサは、検出対象の接近に応じて出力信号が各々変化する複数の電極を有する構成とすることが可能である。この場合、上記何れかの態様のタッチ入力装置は、検出部をさらに備えた構成とすることも可能である。検出部は、複数の電極のうちの第1特定電極の出力信号の変化と、検出スイッチの出力信号の入力または検出スイッチの出力信号の変化とに応じて、第1特定電極に対応して予め定められた第1処理を行い、複数の電極のうちの第2特定電極の出力信号の変化と、検出スイッチの出力信号の入力または検出スイッチの出力信号の変化とに応じて、第2特定電極に対応して予め定められた第2処理を行う構成とすることが可能である。このような態様のタッチ入力装置による場合、タッチセンサの第1特定電極により検出される第1タッチと検出スイッチにより検出される押下操作の組み合わせで、第1処理を行うことができ、タッチセンサの第2特定電極により検出される第2タッチと検出スイッチにより検出される押下操作の組み合わせで、第2処理を行うことができるので、第1処理および第2処理を行うための入力部として検出スイッチを共用することができる。よって、タッチ入力装置の部品点数を低減できる。
本発明の実施例1に係るタッチ入力装置の模式的断面図である。 前記タッチ入力装置の模式的平面図である。 前記タッチ入力装置の検出部のフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
以下、本発明の実施例1を含む複数の実施例に係るタッチ入力装置Tついて、図1および図2を参照しつつ説明する。図1および図2には、実施例1のタッチ入力装置Tが示されている。なお、図1に示すZ−Z’方向は、タッチ入力装置Tの操作パネルの移動方向であり且つ厚み方向であって、特許請求の範囲の第1方向に相当する。
タッチ入力装置Tは、操作パネル100および静電容量型のタッチセンサ200を備えている。操作パネル100は、一または複数の樹脂板や樹脂フィルムで構成されている。各樹脂板または樹脂フィルムは、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリプロピレン(PP)またはこれらの素材のうち複数の素材を混合させたポリマーアロイ等で構成されている。操作パネル100は、フラットであっても良いし、少なくとも一部が曲面状であっっても良いし、一部が折り曲げられていても良い。操作パネル100は、Z−Z’方向において往復移動可能である。この往復移動のうち、操作パネル100のZ’方向の移動が往路移動であり、操作パネル100のZ方向の移動が復路移動である。操作パネル100は、Z方向側の操作面101と、その反対側(Z’方向側)の反対面102を有する構成とする可能である。操作面101は、タッチセンサ200の検出対象(例えば、指やタッチペン)によってタッチ入力操作がされる面であると共に、Z’方向に押下操作される面である。操作面101が押下操作されることにより、操作パネル100が往路移動する。
操作面101には、少なくとも一つの操作部101aが設けられていても良い。操作部101aは、操作面101に設けられた突部または凹部であっても良いし、操作部101a自体が加飾印刷によって形成されていても良いし、操作部101aの周りを加飾印刷することによって操作部101aが形成されていても良い。図2では、操作面101上に、中央の円柱状の操作部101aと、この周りの四つの三角柱状の操作部101aとが設けられている。
タッチセンサ200は、操作パネル100の操作面101のZ’方向側に位置するように、1)操作パネル100の反対面102に固定されていても良いし(図1参照)、2)操作パネル100内に設けられていても良い。2)の場合、タッチセンサ200は、操作パネル100の複数の樹脂板または樹脂フィルムの間に挟持されていても良いし、操作パネル100内にインサート成形されていても良い。
タッチセンサ200は、複数の電極210を有している。複数の電極210は、操作パネル100の操作面101のZ方向からの平面視(以下、単に平面視とも称する。)において、同一平面に間隔をあけて配置されていても良い(図1参照)。または、複数の電極210が、第1平面に間隔をあけて配置された複数の電極210と、第2平面に間隔をあけて配置された複数の電極210とを有しており、平面視において第1平面上の電極210と第2平面上の電極210とが互いに交差していても良い。第1平面と第2平面は、Z−Z’方向において異なる高さの平面である。何れの場合も、タッチセンサ200は、下記ア)またはイ)の構成とすることが可能である。
ア)複数の電極210のうちの少なくとも一つの電極210に対して検出対象が接近すると、接近された電極210と検出対象との間の静電容量が変化し、この静電容量の変化に応じて接近された電極210の出力信号(電圧又は電流)が変化するようになっている。
イ)複数の電極210は、平面視において少なくとも一組の隣り合うまたは交差する電極210を含んでおり、隣り合うまたは交差する電極210のうちの一方が駆動電極(Tx電極)であり、他方が検出電極(Rx電極)である。駆動電極および検出電極が静電結合されている。少なくとも一組の隣り合うまたは交差する電極210(駆動電極および検出電極)に検出対象が接近すると、接近された駆動電極および検出電極の間の静電容量が変化し、この静電容量の変化に応じて接近された検出電極の出力信号(電圧又は電流)が変化するようになっている。
タッチ入力装置Tは電子部品400および基板300をさらに備えている。基板300は、操作パネル100の反対面102にZ−Z’方向に間隔をあけて対向配置されている。基板300は、Z方向側の第1面301と、その反対側(Z’方向側)の第2面302とを有している。基板300の第1面301は操作パネル100の反対面102に対向している。
電子部品400は、LEDなどの発光素子または有機ELや液晶表示装置などの表示装置である。この電子部品400は、操作パネル100の操作面101およびタッチセンサ200のZ’方向側に位置し、且つ操作パネル100の操作面101およびタッチセンサ200に対して光を照射可能となるように、基板300の第1面301上に実装されている。これにより、電子部品400からタッチセンサ200および操作パネル100の操作面101を通過する光路が形成されている。したがって、操作パネル100の少なくとも一部は、電子部品400からの光が少なくとも操作面101の少なくとも一部を通過できる程度の透光性を有していると良い。電子部品400が発光素子である場合、操作パネル100は、少なくとも操作面101と反対面102との間の部分が透光性(透明を含む)を有する構成(操作パネル100の操作面101全体が電子部品400から照射された光を透過する構成)、または、操作面101に少なくとも一つの操作部101aが設けられており、且つ操作部101aおよびそのZ’方向の部分が透光性(透明を含む)を有する構成(操作パネル100の操作部101aのみが電子部品400から照射された光を透過する構成)とすることが可能である。電子部品400が表示装置である場合、少なくとも操作面101と反対面102との間の部分が透光性(透明を含む)を有する構成であると良い。表示装置に操作面101に任意の視覚情報を表示させることが可能である。例えば、操作面101自体に操作部101aが設けられていない場合、表示装置に操作面101に操作部の画像を表示させるようにしても良いが、これに限定されるものではない。
タッチ入力装置Tは基板対向部500をさらに備えている。基板対向部500は、基板300の第2面302にZ−Z’方向に間隔をあけて対向配置されている。基板対向部500は、例えば、タッチ入力装置Tのハウジングの一部、基板または板体などであるが、これらに限定されるものはない。
タッチ入力装置Tは少なくとも一つの連結部材600をさらに備えている。少なくとも一つの連結部材600は、タッチセンサ200および電子部品400の周りで操作パネル100と基板300とを連結している。連結部材600は、内形寸法がタッチセンサ200の外形寸法よりも大きい環状体とすることが可能である。または、連結部材600が複数であり、タッチセンサ200の周りに環状に配置され且つ操作パネル100と基板300とを各々連結した構成とすることが可能である。少なくとも一つの連結部材600は、操作パネル100または基板300に一体的に設けられていても良い。前者の場合、少なくとも一つの連結部材600は、操作パネル100と同じまたは同種の樹脂で構成されていると良い。
このように少なくとも一つの連結部材600によって、基板300は操作パネル100に連結されているため、基板300は、操作パネル100の往路移動に応じて基板対向部500に対して相対的に接近可能(Z’方向に移動可能)であり、且つ操作パネル100の復路移動に応じて基板対向部500に対して相対的に離反可能(Z方向に移動可能)になっている。
タッチ入力装置Tは検出スイッチ700をさらに備えている。検出スイッチ700は、基板300の第2面302と基板対向部500との間に設けられている。検出スイッチ700は、基板300の基板対向部500に対する接近に応じて、検出スイッチ700が出力信号を出力する又は検出スイッチ700の出力信号(電圧や電流)が変化する構成となっている。例えば、検出スイッチ700は、以下のA)〜D)の何れかの構成とすることが可能であるが、これらに限定されるものはない。
A)検出スイッチ700は、図1に示されるように、基板300の第2面302上に実装された感圧素子710と、プランジャ720とを有している。プランジャ720は、感圧素子710と基板対向部500との間に介在している。この場合、基板300基板対向部500に対して接近すると、感圧素子710およびプランジャ720が基板300と
基板対向部500の間で挟持され、プランジャ720が感圧素子710に圧力をかける。感圧素子710は、前述の圧力に応じた出力信号を出力するまたは前述の圧力に応じて出力信号が変化するようになっている。この場合、感圧素子710は、プランジャ720によって圧力を付与されると、歪む。プランジャ720の圧力が解除(操作パネル100の押下操作が解除)されると、感圧素子710が、その復元力によって、プランジャ720、基板300、連結部材600および操作パネル100をZ方向に押し返す。このように操作パネル100が復路移動するようになっている。
B)検出スイッチ700は、基板300の第2面302上に実装されたタクタイルスイッチである。この検出スイッチ700の操作部が基板対向部500に当接している。基板300基板対向部500に対して接近すると、検出スイッチ700が基板300と基板対向部500の間で圧縮され、検出スイッチ700がオンになり、出力信号を出力する。この場合、タクタイルスイッチは、基板300と基板対向部500の間で圧縮されることにより歪む。タクタイルスイッチに対する圧縮が解除(操作パネル100の押下操作が解除)されると、タクタイルスイッチが、その復元力によって、基板300、連結部材600および操作パネル100をZ方向に押し返す。このように操作パネル100が復路移動するようになっている。
C)検出スイッチ700は、基板300の第2面302上に実装された磁気センサと、基板対向部500に設けられた磁性体とを有する構成とすることが可能である。この場合、基板300の基板対向部500に対する接近に応じて、磁性体が磁気センサに接近し、これに応じて磁気センサが信号を出力する又は磁気センサの出力信号(電圧や電流)が変化する構成となっている。
D)検出スイッチ700は、基板300の第2面302上に実装されており、且つ赤外線などを基板対向部500に対して出力する発光素子と、基板対向部500によって反射した赤外線を受信して出力信号に変換する受光素子とを有している。この場合、基板300の基板対向部500に対する接近に応じて、受光素子の出力信号が変化する構成となっている。
上記C)およびD)の場合、基板300と基板対向部500の間にコイルスプリングなどの付勢部を介在させると良い。この場合、付勢部が基板300と基板対向部500の間で圧縮される。付勢部に対する圧縮が解除(操作パネル100の押下操作が解除)されると、付勢部が、その復元力によって、基板300、連結部材600および操作パネル100をZ方向に押し返す。このように操作パネル100が復路移動するようになっている。
なお、基板対向部500が基板である場合、上記した何れかの態様の検出スイッチ700は、基板300の第2面302ではなく、基板対向部500に実装されていても良い。 Aの場合、感圧素子710が基板対向部500に実装され、プランジャ720が基板300と感圧素子710との間に介在していると良い。
B)の場合、検出スイッチ700の操作部が基板対向部500ではなく、基板300に当接していると良い。
C)の場合、磁気センサが、基板300ではなく、基板対向部500に実装されており、磁性体が、基板対向部500ではなく、基板300に設けられていると良い。
D)の場合、発光素子は、基板300に対して赤外線を出力し、受光素子は、基板300によって反射した赤外線を受信して出力信号に変換するようになっていると良い。
タッチ入力装置Tは振動生成部800をさらに備えていても良い。振動生成部800は、操作パネル100の反対面102に固定されている。振動生成部800は、下記1)および2)の少なくとも一方を有する構成とすることが可能である。
1)振動生成部800は、タッチセンサ200の出力信号の変化に応じて振動を生成し、操作パネル100に付与する。
2)振動生成部800は検出スイッチ700の出力信号または検出スイッチ700の出力信号の変化に応じて、振動を生成し、操作パネル100に付与する。
なお、振動生成部800は省略可能である。
タッチ入力装置Tはハウジング900をさらに備えていても良い。ハウジング900は、開口910を有している。開口910から操作パネル100の操作面101が露出するようになっている。この場合、操作パネル100は、操作面101の周りの周囲部110をさらに有していても良い。周囲部110は、ハウジング900の開口910の周縁部にZ−Z’方向において対向している。なお、タッチ入力装置Tが、図示しない電子機器に備えられ、当該電子機器のハウジング内に収容される場合、ハウジング900は省略可能である。
タッチ入力装置Tは緩衝材1000をさらに備えていても良い。緩衝材1000は、操作パネル100の周囲部110とハウジング900の開口910の周縁部との間に介在している。換言すると、緩衝材1000は、操作パネル100の周囲部110とハウジング900の開口910の周縁部との間で挟持されている。緩衝材1000は、操作パネル100の振動(振動生成部800の振動および/またはその他の振動)を吸収し、当該振動がハウジング900に伝わり難くすると共に、ハウジング900の振動を吸収し、当該振動が操作パネル100に伝わり難くしている。なお、振動生成部800が省略される場合であっても、緩衝材1000は、上記のとおり振動生成部800以外の振動を吸収するために、操作パネル100の周囲部110とハウジング900の開口910の周縁部との間に介在していても良い。なお、緩衝材1000は省略可能である。
タッチ入力装置Tは検出部1100をさらに備えていても良い。検出部1100は、ICなどの論理回路またはプロセッサなどによって処理されるソフトウェアで構成されている。検出部1100は、少なくともタッチセンサ200、電子部品400および検出スイッチ700に電気的に接続されている。タッチ入力装置Tが振動生成部800を備えている場合、検出部1100は、振動生成部800にも電気的に接続されている。検出部1100は、基板300の第1面301または第2面302上に実装されていても良いが、これに限定されるものではない。タッチ入力装置Tの検出部1100のフローチャートの一例を図3に示す。以下、図3を参照して検出部1100の構成について詳述するが、図3の構成に限定されるものではない。
タッチセンサ200が上記ア)の構成である場合、検出部1100は、順次入力されるタッチセンサ200の複数の電極210の出力信号を増幅し、増幅した信号(以下、増幅信号)が検出部1100のメモリ内の閾値を超えるか否かを判断し(S1)、超えたと判断した場合、閾値を超えた出力信号を出力した電極210に検出対象が接近した座標位置(すなわち、操作面101における当該電極210のZ方向側の部分がタッチされた座標位置)を検出する(S2)構成となっている。この場合、閾値を超えた出力信号を出力した複数の電極210に基づいて、操作面101のタッチされた座標位置を検出するようにしても良い。
タッチセンサ200が上記イ)の構成である場合、検出部1100は、駆動電極に順次駆動パルスを供給し、これに応じて検出電極(電極210)から順次得られる出力信号を増幅し、増幅した信号(以下、増幅信号)が検出部1100のメモリ内の閾値を超えるか否かについて判断し(S1)、超えたと判断した場合、駆動パルスを供給した駆動電極と、出力信号を出力した検出電極との交差箇所に検出対象が接近したこと(すなわち、操作面101における当該交差箇所のZ方向側の部分がタッチされた座標位置であること)を検出する(S2)構成となっている。
検出部1100は、上記の何れかの態様のとおりタッチされた座標位置を検出する(S1、S2)と共に、S1において閾値を超えた出力信号を出力した電極210(検出電極も含む)が、メモリ内に予め記録された少なくとも一つの特定電極210であるか否かに
ついて判断し(S3)、閾値を超えた出力信号を出力した電極210(検出電極も含む)が少なくとも一つの特定電極210であると判断したとき、検出スイッチ700の出力信号の入力があったか否かまたは検出スイッチ700の出力信号が変化したか否か(メモリ内の別の閾値を超える変化をしたか否か)について判断し(S4)、検出スイッチ700の出力信号の入力または検出スイッチ700の出力信号の変化があったと判断したときには、予め定められた所定の処理(タッチ入力装置T外の電子機器のオンオフ、電子部品400のオンオフ、またはメモリ内の所定のプログラム処理など)を行う(S9)構成をさらに備えていても良い。
特定電極210は、複数であっても良い。この場合、検出部1100は、上記の何れかの態様のとおりタッチされた座標位置を検出する(S1、S2)と共に、S1において閾値を超えた出力信号を出力した電極210(検出電極も含む)が、メモリ内に予め記録された複数の特定電極210(第1、第2・・・第n特定電極210)であるか否かについて順次判断し(S3、S5、S7)、S3、S5、S7において閾値を超えた出力信号を出力した電極210(検出電極も含む)が第1、第2・・・第n特定電極210であると判断したとき、検出スイッチ700の出力信号の入力があったか否かまたは検出スイッチ700の出力信号が変化したか否か(メモリ内の別の閾値を超える変化をしたか否か)について判断し(S4、S6、S8)、S4、S6、S8において検出スイッチ700の出力信号の入力または検出スイッチ700の出力信号の変化があったと判断したときには、第1、第2・・・第n特定電極210に対応して予め定められた第1、第2・・・第n処理(タッチ入力装置T外の電子機器のオンオフ、電子部品400のオンオフ、またはメモリ内の所定のプログラム処理など)を行う(S9、S10、S11)構成をさらに備えていても良い。第1、第2・・・第n処理は、それぞれ相違していると良いが、これに限定されるものではない。特定電極210が第1特定電極210および第2特定電極210の二つである場合には、S7、S8およびS11を省略するとよい。なお、図3のS5〜S8およびS10〜S11は省略可能である。

検出部1100は、上記S3〜S11に代えて、上記の何れかの態様のとおりタッチされた座標位置を検出する(S1、S2)と共に、検出スイッチ700の出力信号が入力されたか否かまたは検出スイッチ700の出力信号の変化がメモリ内の別の閾値を超えたか否かを判断し、検出スイッチ700の出力信号が入力されたときまたは検出スイッチ700の出力信号の変化がメモリ内の別の閾値を超えたときに、操作パネル100の操作面101がZ’方向に押下操作されたことを検出する構成をさらに有していても良い。
なお、少なくとも一つの特定電極210は、操作パネル100の操作面101の操作部101aのZ’方向側に配置されていても良いが、これに限定されるものではない。
タッチ入力装置Tが振動生成部800をさらに備えている場合、検出部1100は、1)タッチセンサ200の電極210の出力信号の変化に応じて(例えば、電極210の出力信号が閾値を超えたときに)、所定時間、振動生成部800をオンにし、操作パネル100に振動を付与する構成、および、2)検出スイッチ700の出力信号の入力または検出スイッチ700の出力信号の変化(例えば、検出スイッチ700の出力信号が別の閾値を超えたとき)に応じて、所定時間、振動生成部800をオンにし、操作パネル100に振動を付与する構成の少なくとも一方をさらに備えた構成とすることも可能である。
なお、検出部1100は省略可能である。この場合、電子機器の制御部などを検出部1100の変わりとすることが可能である。
以上のような構成のタッチ入力装置Tによる場合、以下の技術的特徴および効果を奏する。
技術的特徴1)タッチ入力装置Tが操作パネル100の操作面101の押下操作を検出するための検出スイッチ700を備えているにもかかわらず、基板300の第1面301(タッチセンサ200側の面)上に電子部品400を実装することができる。タッチセンサ200の周りで、操作パネル100と基板300とが連結部材600によって連結されており、且つ検出スイッチ700が基板300の第2面302と基板対向部500との間に配置されているからである。
技術的特徴2)タッチ入力装置Tの部品点数を限定することができる。その理由は次のとおりである。検出スイッチ700が基板300の第2面302上に実装されている場合、電子部品400および検出スイッチ700で基板300を共用することができるので、タッチ入力装置Tは、電子部品400および検出スイッチ700の各々を実装する基板を必要とする場合に比べて、部品点数を低減できる。また、タッチ入力装置Tが検出部1100を備え、検出部1100が、各特定電極210の出力信号の閾値を超える変化と、検出スイッチ700の出力信号の入力または出力信号の閾値を超える変化を検出したときに、各特定電極210に対応して予め定められた処理を行う構成である場合、複数の処理を行うための入力部として一つの検出スイッチ700を共用することができるので、タッチ入力装置Tの部品点数が低減される。
技術的特徴3)タッチ入力装置Tが振動生成部800を備えている場合、操作パネル100の操作面101に対するタッチ操作および操作パネル100の操作面101の押下操作の少なくとも一方の時に、振動生成部800によって操作パネル100に振動を付与し、検出対象に操作感を付与することができる。
技術的特徴4)ハウジング900と操作パネル100との間に緩衝材1000が介在している場合、緩衝材1000は、操作パネル100の振動を吸収し、当該振動がハウジング900に伝わり難くすることができると共に、ハウジング900の振動を吸収し、当該振動が操作パネル100に伝わり難くなる。
なお、上記したタッチ入力装置は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
本発明の電子部品は、発光素子または表示装置であるとしたが、これ以外の電子部品とすることが可能である。本発明の電子部品が発光素子または表示装置である場合、発光素子または表示装置の上記光路を完全に遮断する透光性を有しない部材は設けられていない。換言すると、透光性を有する部材(例えば、位相差板、低反射板など)であれば、発光素子または表示装置の光路上に配置することが可能である。
なお、上記実施例の各態様および設計変形例におけるタッチ入力装置の各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数および配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。上記した実施例の各態様および設計変更例は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能である。
T:タッチ入力装置
100:操作パネル
101:操作面
101a:操作部
102:反対面
110:周囲部
200:タッチセンサ
210:電極(特定電極)
300:基板
301:第1面
302:第2面
400:電子部品
500 :基板対向部
600 :連結部材
700 :検出スイッチ
710 :感圧素子
720 :プランジャ
800:振動生成部
900:ハウジング
910:開口
1000:緩衝材
1100:検出部

Claims (5)

  1. 操作パネルと、タッチセンサと、基板と、電子部品と、基板対向部と、連結部材と、検出スイッチとを備えており、
    前記操作パネルは、その厚み方向に往復移動可能であり、且つ操作面とその反対側の反対面とを有しており、
    前記タッチセンサは、前記操作パネルに固定されており、
    前記基板は、前記操作パネルの前記反対面に間隔をあけて対向配置された第1面と、その反対側の第2面とを有しており、
    前記電子部品は、発光素子または表示装置であって、前記発光素子または前記表示装置から前記タッチセンサおよび前記操作パネルの前記操作面を通過する光路が形成されるように、前記基板の前記第1面上に実装されており、
    前記基板対向部は、前記基板の前記第2面に間隔をあけて対向配置されており、
    前記連結部材は、前記タッチセンサおよび前記電子部品の周りで前記操作パネルと前記基板とを連結しており、前記基板は、前記操作パネルの往路移動に応じて前記基板対向部に対して相対的に接近可能であると共に、前記操作パネルの復路移動に応じて前記基板対向部に対して相対的に離反可能であり、
    前記検出スイッチは、前記基板の前記第2面と前記基板対向部との間に設けられており、且つ前記基板の前記基板対向部に対する接近に応じて、前記検出スイッチが出力信号を出力する、または、前記検出スイッチの出力信号が変化する構成となっているタッチ入力装置。
  2. 請求項1記載のタッチ入力装置において、
    前記検出スイッチは、前記基板の前記第2面上に実装されているタッチ入力装置。
  3. 請求項1記載のタッチ入力装置において、
    前記操作パネルの前記反対面に固定されており且つ前記タッチセンサの出力信号および前記検出スイッチの出力信号の少なくとも一方に応じて振動を生成する振動生成部をさらに備えているタッチ入力装置。
  4. 請求項3記載のタッチ入力装置において、
    前記操作パネルの前記操作面を露出させる開口を有したハウジングと、
    前記操作面の周りで前記操作パネルと前記ハウジングとの間に介在した緩衝材とを備えているタッチ入力装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のタッチ入力装置において、
    前記タッチセンサは、検出対象の接近に応じて出力信号が各々変化する複数の電極を備えており、
    前記タッチ入力装置は、検出部をさらに備えており、
    前記検出部は、前記複数の電極のうちの第1特定電極の出力信号の変化と、前記検出スイッチの出力信号の入力または前記検出スイッチの出力信号の変化とに応じて、予め定められた第1処理を行い、前記複数の電極のうちの第2特定電極の出力信号の変化と、前記検出スイッチの出力信号の入力または前記検出スイッチの出力信号の変化とに応じて、予め定められた第2処理を行う構成となっているタッチ入力装置。
JP2017149441A 2017-08-01 2017-08-01 タッチ入力装置 Active JP6814106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149441A JP6814106B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 タッチ入力装置
EP18184552.0A EP3438801A1 (en) 2017-08-01 2018-07-19 Touch sensing device
US16/041,308 US10444923B2 (en) 2017-08-01 2018-07-20 Touch sensing device
CN201810840861.9A CN109324683B (zh) 2017-08-01 2018-07-27 触摸感测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149441A JP6814106B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029271A JP2019029271A (ja) 2019-02-21
JP6814106B2 true JP6814106B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63142938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149441A Active JP6814106B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 タッチ入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10444923B2 (ja)
EP (1) EP3438801A1 (ja)
JP (1) JP6814106B2 (ja)
CN (1) CN109324683B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112542333B (zh) * 2019-09-20 2022-08-16 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 触控操作装置
CN115461831A (zh) * 2020-07-22 2022-12-09 积水保力马科技株式会社 装饰板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
JP2008059912A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokai Rika Co Ltd タッチ検出機能付きスイッチ装置
US9058077B2 (en) * 2007-11-16 2015-06-16 Blackberry Limited Tactile touch screen for electronic device
US9746923B2 (en) * 2009-03-12 2017-08-29 Immersion Corporation Systems and methods for providing features in a friction display wherein a haptic effect is configured to vary the coefficient of friction
JP5493739B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-14 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
KR101622632B1 (ko) * 2009-08-26 2016-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US8310349B2 (en) * 2009-09-29 2012-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Haptic surface with mechanical buttons
KR101178914B1 (ko) * 2010-10-29 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
CN202049448U (zh) * 2011-01-25 2011-11-23 宝德科技股份有限公司 具有触控面板的鼠标
JP3167785U (ja) * 2011-02-18 2011-05-19 易廣科技股▲ふん▼有限公司 操作制御装置
JP2012247890A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置
KR101855245B1 (ko) * 2011-07-13 2018-05-08 삼성전자 주식회사 터치스크린패널 능동형유기발광다이오드 표시장치
JP2013161384A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置
TW201346404A (zh) * 2012-05-07 2013-11-16 Wintek Corp 觸控顯示裝置及其製造方法
JP5854947B2 (ja) * 2012-08-01 2016-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置付き表示装置およびその製造方法並びに電子機器
US9046949B2 (en) * 2012-10-12 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
KR20140057826A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 엘지전자 주식회사 이동단말기
JP2014194749A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Hosiden Corp タッチパネル
JP6182014B2 (ja) * 2013-08-08 2017-08-16 小島プレス工業株式会社 スイッチ装置
KR20150027969A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치
JP2015138361A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社エヌディエス タッチパネルの検知面への接触装置
JP2015165474A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び入力装置
JP6241744B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-06 株式会社デンソー 操作装置
JP6403208B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-10 アルプス電気株式会社 タッチパッド装置
EP3324275B1 (en) 2015-07-16 2020-08-19 Alps Alpine Co., Ltd. Operation-sensation imparting input device
CN105334985A (zh) * 2015-11-11 2016-02-17 殷峥凯 无线有尾鼠标

Also Published As

Publication number Publication date
US20190042022A1 (en) 2019-02-07
CN109324683A (zh) 2019-02-12
JP2019029271A (ja) 2019-02-21
CN109324683B (zh) 2023-04-07
EP3438801A1 (en) 2019-02-06
US10444923B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368652B2 (en) Optical touch device and keyboard thereof
JP6084299B2 (ja) 多機能キーボードアセンブリ
US20130016053A1 (en) Key input device
US11442552B1 (en) Light integrated sensing membrane
US8581848B2 (en) Hybrid pointing device
JP2019502203A (ja) 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置
WO2018062078A1 (ja) 表示装置
JP6814106B2 (ja) タッチ入力装置
US20110096030A1 (en) Optical position detecting device and display device with position detecting function
TW201503195A (zh) 發光鍵盤
JP2006049271A (ja) 光透過性タッチパネル及びこれを用いた検出装置
US10725545B2 (en) Touch panel with tactile force feedback, tactile force feedback system thereof, and display device
JP6600584B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP6908500B2 (ja) タッチ入力装置
US20130147757A1 (en) Display device and input device with multi luminous pattern layers
KR20180006034A (ko) 터치센서모듈 및 이를 이용한 압력센싱방법
JP2013114617A (ja) 照明モジュール
US11275477B2 (en) Input device
JP2019053521A (ja) タッチ入力装置
US10684651B2 (en) Electronic device
JP7141927B2 (ja) 振動付与装置及び振動制御方法
WO2018151039A1 (ja) 触覚呈示装置
US20190278317A1 (en) Input device
US9746936B2 (en) Remote controller
WO2016006216A1 (ja) スイッチおよびそれを用いた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150