JP6814043B2 - 炭水化物結合タンパク質 - Google Patents

炭水化物結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6814043B2
JP6814043B2 JP2016563071A JP2016563071A JP6814043B2 JP 6814043 B2 JP6814043 B2 JP 6814043B2 JP 2016563071 A JP2016563071 A JP 2016563071A JP 2016563071 A JP2016563071 A JP 2016563071A JP 6814043 B2 JP6814043 B2 JP 6814043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pngase
seq
binding
protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513488A5 (ja
JP2017513488A (ja
Inventor
カウサー エヌ. サムリ
カウサー エヌ. サムリ
ロバート ジェイ. ウッズ
ロバート ジェイ. ウッズ
ロレッタ ヤン
ロレッタ ヤン
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・ジョージア・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド
グリコセンサーズ アンド ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー
グリコセンサーズ アンド ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ・オブ・ジョージア・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド, グリコセンサーズ アンド ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー, グリコセンサーズ アンド ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ユニバーシティ・オブ・ジョージア・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド
Publication of JP2017513488A publication Critical patent/JP2017513488A/ja
Publication of JP2017513488A5 publication Critical patent/JP2017513488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814043B2 publication Critical patent/JP6814043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01052Peptide-N4-(N-acetyl-beta-glucosaminyl)asparagine amidase (3.5.1.52), i.e. glycopeptidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/978Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本出願は、参照によりその全開示内容が本明細書に組み入れられる2014年4月18日出願の米国仮特許出願第61/981,335号明細書の利益を請求する。
背景
グリコシル化及び炭水化物認識は、真核生物学の欠くことのできない必須の特徴である。生物中に存在する多数のグリカン(グライコーム)は、細胞局在及び一時的状態を含む多くの特徴に依存する動的特徴であり、かつ疾患状態、例えば、癌で不安定になる、又は病原体による接着に利用され得る。グリコシル化の変化は、疾患バイオマーカーとして機能し得るだけではなく、組換え治療用生物製剤の薬理学的特性に影響を与え得る。グリカンの不均質性は、ロット間の一貫性、免疫原性、薬物動態、活性、及びクリアランスに影響を与え得る。タンパク質及び核酸の場合とは異なり、グリカンの配列決定及び構造の特徴付けは、骨の折れる多段階プロセスであり、典型的には、サンプルの濃縮、酵素消化、及び質量分光分析、リアルタイム監視ができないプロセスを必要とする。3分の2を超える治療用生物製剤が、グリコシル化されており、バッチの許容には、グリコシル化パターンが設定範囲内である必要がある。
診断及び治療用途におけるグリカンのバイオマーカーとしての利用は、高度に特異的な検出試薬の製造における困難さによって妨げられ(Kuzmanov et al.,BMC medicine 11,31(2013)(非特許文献1))、これは、グリカン構造が広範な多様性を有することから想定外ではない(Cummings,Molecular BioSystems 5,1087−1104(2009))(非特許文献2))。グリカンは、レクチン、抗体、及び酵素を含むタンパク質のいくつかのクラスによって認識される。レクチンは、典型的には、低い親和性(mM〜μM)及び広範な又はコンテクスト依存性グリカン認識を示すが(Debray et al.,Eur J Biochem 117,41−55 (1981)(非特許文献3);Liener et al.,The Lectins:properties,functions,and applications in biology and medicine(Academic Press,Orlando;1986)(非特許文献4);Bertozzi&Kiessling,Science(New York,N.Y.)291,2357−2364(2001)(非特許文献5))、これらの問題にもかかわらず、レクチンアフィニティークロマトグラフィーは、グリカン及び複合糖質の分離及び濃縮において最も広く適用されている技術である。抗炭水化物抗体は、レクチンと比較して改善された親和性を示し、かつ特定のグリカンに対して高度に特異的であり得るが、炭水化物が一般に免疫原性が低いことから、製造が困難であり得る。グリカンプロセシング酵素は、多くの場合、基質構造に関して非常に選択的であり、グリカン処理における不可欠の役割を反映している。部位特異的突然変異誘発法が、不活性な突然変異体の作製に利用され、基質特異性の特徴付けを容易である(Rao et al.,Protein Sci 8,2338−2346 (1999)(非特許文献6))。
Kuzmanov et al.,BMC medicine 11,31(2013) Cummings,Molecular BioSystems 5,1087−1104(2009) Debray et al.,Eur J Biochem 117,41−55 (1981) Liener et al.,The Lectins:properties,functions,and applications in biology and medicine(Academic Press,Orlando;1986) Bertozzi&Kiessling,Science(New York,N.Y.)291,2357−2364(2001) Rao et al.,Protein Sci 8,2338−2346 (1999)
概要
本発明は、グリカン特異的な分析、診断、及び治療のツール及び試薬、これらの使用方法、並びにグリカン特異的な分析、診断、及び治療のツール及び試薬の調製プロセスに関する。N−グリカンプロセシング酵素、ペプチド−N−(N−アセチルβ−D−グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(また、一般的にはペプチド:Nグリカナーゼ又はPNGase Fとして知られている)は、突然変異によって触媒的に不活性化される。さらなる突然変異により、特定のグリカンに対する高い親和性かつ特異性を含むレクチン様の性質を有する触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質が得られる。一実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、N結合型グリカンに対する親和性及び特異性を示し;別の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、O結合型グリカン、例えば、O結合型N−アセチルグルコサミン(O結合型GlcNAc)又はO結合型N−アセチルガラクトサミン(O結合型GalNAc)に対する親和性及び特異性を示し;さらに別の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、N結合型グリカン及びO結合型グリカンの両方に対する親和性及び特異性を示す。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、ペプチドまたはタンパク質に共有結合したグリカンに結合する;任意選択的に、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、遊離グリカンにも結合する。
一態様では、本発明は、対応する野生型PNGase Fタンパク質と比較して複数のアミノ酸突然変異を有する、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を提供する。適切な対応する野生型タンパク質の例としては、限定されるものではないが、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F(配列番号1)、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F−II(配列番号3)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)からのPNGase F(配列番号4)、及びフラボバクテリウム・ミリコラ(Flavobacterium miricola)からのPNGase F(配列番号5)が挙げられる。複数の突然変異は、(a)PNGase Fタンパク質の触媒活性を低下又は消失させる少なくとも1つの第1の突然変異;及び(b)結合親和性又は結合特異性に影響を与える少なくとも1つの第2の突然変異を含む。第2の突然変異は、(i)N結合型グリカンに対する結合親和性を高める突然変異;又は(ii)O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を増加させる突然変異の一方又は両方を含み得る。第2の突然変異は、O結合型GlcNAc、O結合型GalNAc、又はO結合型GlcNAc及びO結合型GalNAcの両方に対する結合特異性及び親和性を増加させることができる。一実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、N結合型グリカン、N結合型複合糖質、N結合型糖ペプチド、N結合型糖タンパク質、又は遊離N−グリカンに結合する。これに加えて又は別法では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、O結合型グリカン、O結合型複合糖質、O結合型糖ペプチド、O結合型糖タンパク質、又は遊離O−グリカンに結合する。
第1の(不活性化させる)突然変異は、例えば、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)におけるアミノ酸の60位、118位、206位、若しくは248位の突然変異、又は相同PNGase F配列の対応する位置の突然変異を含み得る。
(結合親和性及び/又は結合特異性に影響を与える)第2の突然変異は、例えば、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)におけるアミノ酸の57位、60位、62位、118位、119位、120位、123位、125位、153位、154位、155位、156位、157位、192位、206位、若しくは248位の突然変異、又は相同PNGase F配列の対応する位置の突然変異を含み得る。一部の突然変異は、触媒活性を低下又は消失させ得ると共に、結合特異性及び/又は結合親和性に影響を与え得るという点で、第1及び第2の突然変異の両方として機能し得る。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のD57位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、ロイシン、アラニン、メチオニン、アルギニン、リジン、システイン、又はトリプトファンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のD60位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アラニン、システイン、バリン、セリン、グリシン、又はトリプトファンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のY62位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、グリシン、トリプトファン、セリン、又はトレオニンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のE118位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アラニン、グルタミン、トレオニン、又はシステインが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のT119位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、又はバリンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のW120位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、チロシン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、トレオニン、又はセリンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のK123位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、又はトリプトファンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のR125位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、チロシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、又はトリプトファンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のK153位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、ヒスチジン、アルギニン、グルタミン、トリプトファン、又はチロシンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のS154位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、トレオニン、アスパラギン、リジン、グルタミン、トリプトファン、又はチロシンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のS155位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン、トリプトファン、又はチロシンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のI156位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、ロイシン、トレオニン、メチオニン、グリシン、トリプトファン、又はヒスチジンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のD157位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、トリプトファン、又はチロシンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のG192位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、イソロイシン、トリプトファン、アラニン、ヒスチジン、トレオニン、システイン、又はセリンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のE206位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、セリン、トリプトファン、ヒスチジン、システイン、又はアルギニンが挙げられる。
別法又はこれに加えて、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、配列番号1のR248位又は相同PNGase F配列の対応する位置にアミノ酸置換を含み得;この位置における適切な置換の例としては、トリプトファン、セリン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、チロシン、フェニルアラニン、又はリジンが挙げられる。
一実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、D57位、D60位、I156位、G192位、及びE206位に突然変異を有する。任意選択的に、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質はまた、Y62位、E118位、S155位、R248W位、又はこれらの任意の組合せ位置に突然変異を含む。
本発明の例示的な触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、限定されるものではないが、野生型PNGase F(配列番号1)に対して複数の突然変異を有する以下のPNGase F突然変異を含む:
(a)D57R、D60A、Y62G、E118A、S155D、I156T、G192C、及びE206S
(b)D57C、D60A、Y62W、E118A、S155Q、I156T、G192T、及びE206R
(c)D57L、D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(d)D57W、D60C、I156M、G192I、E206W、及びR248S
(e)D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(f)D57L、D60A、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(g)D57L、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(h)D57L、D60C、E118Q、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(i)D57L、D60C、W120X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(j)D57L、D60C、W120X、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(k)D57L、D60C、K153X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(l)D57L、D60C、S154X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(m)D57L、D60C、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(n)D57L、D60C、I156X、G192I、E206S、及びR248W
(o)D57L、D60C、G192I、E206S、及びR248W
(p)D57L、D60C、G192I、及びR248W
(q)D57L、D60C、I156L、D157X、G192I、E206S、及びR248W
(r)D57L、D60C、I156L、E206S、及びR248W
(s)D57L、D60C、I156L、G192I、及びR248W
(t)D57L、D60C、I156L、G192I、及びE206S。
一部の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、クローンD60A、R617、R6113、R911、R9113、又はR911C60Aによって発現される。
別の態様では、本発明は、第1の成分として、第2の成分に共有結合する触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を含むコンジュゲートを提供する。第2の成分は、タンパク様成分又は非タンパク様成分である。第2の成分は、治療用物質、例えば、薬物、又は診断用物質、例えば、検出可能な標識、又は分析試薬であり得る。
別の態様では、本発明は、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を含む融合タンパク質を提供する。融合タンパク質は、好都合に宿主細胞から発現され得る。
別の態様では、本発明は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質を含むアフィニティーマトリックスを提供する。アフィニティーマトリックスの例としては、限定されるものではないが、固体支持体、表面、カラム、樹脂、ビーズ、粒子、及びナノ粒子が挙げられる。
別の態様では、本発明は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、融合タンパク質、又はアフィニティーマトリックス及び使用説明書を含むキットを提供する。任意選択的に、このキットは、緩衝液、塩、標識若しくは検出試薬、又は他の診断若しくは分析試薬を含み得る。
別の態様では、本発明は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、そのタンパク様コンジュゲート、又は本明細書で記載される融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。また、このポリヌクレオチドを含む又は取り込んだベクターも提供される。このベクターは、発現ベクター又はクローニングベクターであり得る。本発明は、前記ベクターを含む宿主細胞をさらに提供する。宿主細胞は、細菌細胞、真菌細胞(例えば、酵母)、又は動物細胞、例えば、昆虫細胞若しくは哺乳動物細胞であり得る。適切な宿主細胞の例としては、大腸菌(Escherichia coli)細胞又は酵母細胞、例えば、サッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)が挙げられる。
別の態様では、本発明は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を作製する方法を提供する。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質又はそのタンパク様コンジュゲート、又は本明細書に記載の融合タンパク質は、in vitro又はin vivoで単離ポリヌクレオチド、発現ベクター、又は宿主細胞から発現させることができる。
別の態様では、本発明は、N結合型グリカンを検出する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質のN−グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及びN結合型グリカンを検出するステップを含み得る。任意選択的に、この方法は、検出されたN結合型グリカンを、例えば、このグリカンの構成糖を特定すること、このグリカンの糖組成を決定すること、このグリカン内での結合位置を決定すること、又はこのグリカンの立体化学を決定することによって特徴付けることをさらに含む。
別の態様では、本発明は、O結合型グリカンを検出する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質のO結合型グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及びO結合型グリカンを検出するステップを含み得る。任意選択的に、この方法は、検出されたO結合型グリカンを、例えば、このグリカンの構成糖を特定すること、このグリカンの糖組成を決定すること、このグリカン内での結合位置を決定すること、又はこのグリカンの立体化学を決定することによって特徴付けることをさらに含む。このO結合型グリカンは、例えば、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcであり得る。
別の態様では、本発明は、遊離N−グリカンを検出する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質の遊離N−グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び遊離N−グリカンを検出するステップを含み得る。
別の態様では、本発明は、遊離O−グリカンを検出する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質の遊離O−グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び遊離O−グリカンを検出するステップを含み得る。この遊離O−グリカンは、例えば、O−GlcNAc又はO−GalNAcであり得る。
別の態様では、本発明は、N結合型グリカン又は遊離N−グリカンを濃縮、単離、又は精製する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質のN−グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させて、濃縮された、単離された、又は精製されたN結合型グリカン又は遊離N−グリカンを得るステップを含み得る。
別の態様では、本発明は、O結合型グリカン又は遊離O−グリカンを濃縮、単離、又は精製する方法を提供する。この方法は、PNGase Fタンパク質の−グリカンへの結合を可能にする条件下で、生物学的又は実験室サンプルを触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させて、濃縮された、単離された、又は精製されたO結合型グリカン又は遊離O−グリカンを得るステップを含み得る。
別の態様では、本発明は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は本明細書に記載の融合タンパク質を含む診断又は治療用組成物を提供する。PNGase Fタンパク質は、任意選択的に、検出可能に標識される。適切な検出可能な標識の例としては、限定されるものではないが、放射性標識、蛍光標識、りん光標識、比色標識、酵素標識、免疫標識、磁気標識、常磁性標識、反磁性標識、及び電磁標識が挙げられる。
別の態様では、本発明は、治療薬、診断薬、又は分析試薬として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用を提供する。また、標的薬物送達用の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用も提供される。また、生物学的又は実験室サンプル中のN結合型グリカン又は遊離N−グリカンの存在又は量の検出のための触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用も提供される。また、生物学的又は実験室サンプル中のO結合型グリカン又は遊離O−グリカンの存在又は量の検出のための触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用も提供される。O結合型グリカンは、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcであり得;同様に、遊離O−グリカンは、O−GlcNAc又はO−GalNAcであり得る。
[本発明1001]
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質であって、対応する野生型PNGase Fタンパク質と比べて複数のアミノ酸突然変異を有し、前記複数の突然変異が、
(a)前記PNGase Fタンパク質の触媒活性を低下又は消失させる少なくとも1つの第1の突然変異;及び
(b)結合親和性又は結合特異性に影響を与える少なくとも1つの第2の突然変異
を含む、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1002]
前記第2の突然変異が、
(i)N結合型グリカンに対する結合親和性を高め;かつ/又は
(ii)O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を増加させる
突然変異を含む、本発明1002の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1003]
前記O結合型グリカンがO結合型GlcNAcを含む、本発明1002の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1004]
前記O結合型グリカンがO結合型GalNAcを含む、本発明1002の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1005]
前記対応する野生型タンパク質が、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F(配列番号1)、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F−II(配列番号3)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)からのPNGase F(配列番号4)、及びフラボバクテリウム・ミリコラ(Flavobacterium miricola)からのPNGase F(配列番号5)からなる群から選択されるタンパク質を含む、本発明1001〜1004のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1006]
前記対応する野生型タンパク質が、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)PNGase F(配列番号1)を含む、本発明1005の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1007]
前記第1の突然変異が、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)におけるアミノ酸位置60、118、206、若しくは248、又は相同PNGase F配列における対応する位置に突然変異を含む、前記の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1008]
前記第2の突然変異が、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)におけるアミノ酸位置57、60、62、118、119、120、123、125、153、154、155、156、157、192、206、若しくは248、又は相同PNGase F配列における対応する位置に突然変異を含む、前記の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1009]
配列番号1のD57位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にロイシン、アラニン、メチオニン、アルギニン、リジン、システイン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1008のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1010]
配列番号1のD60位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアラニン、システイン、バリン、セリン、グリシン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1009のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1011]
配列番号1のY62位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にグリシン、トリプトファン、セリン、若しくはトレオニンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1010のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1012]
配列番号1のE118位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアラニン、グルタミン、トレオニン、若しくはシステインでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1011のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1013]
配列番号1のT119位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、若しくはバリンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1012のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1014]
配列番号1のW120位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にチロシン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、トレオニン、若しくはセリンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1013のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1015]
配列番号1のK123位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1014のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1016]
配列番号1のR125位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にチロシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1015のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1017]
配列番号1のK153位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にヒスチジン、アルギニン、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1016のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1018]
配列番号1のS154位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にトレオニン、アスパラギン、リジン、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1017のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1019]
配列番号1のS155位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1018のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1020]
配列番号1のI156位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にロイシン、トレオニン、メチオニン、グリシン、トリプトファン、若しくはヒスチジンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1019のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1021]
配列番号1のD157位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にアスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1020のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1022]
配列番号1のG192位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にイソロイシン、トリプトファン、アラニン、ヒスチジン、トレオニン、システイン、若しくはセリンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1021のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1023]
配列番号1のE206位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にセリン、トリプトファン、ヒスチジン、システイン、若しくはアルギニンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1022のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1024]
配列番号1のR248位、又は相同PNGase F配列の対応する位置にトリプトファン、セリン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、チロシン、フェニルアラニン、若しくはリジンでのアミノ酸置換を含む、本発明1001〜1023のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1025]
D57位、D60位、I156位、G192位、及びE206位に突然変異を含む、本発明1001〜1024のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1026]
Y62位、E118位、S155位、R248W位、又はこれらの任意の組合せの位置に突然変異をさらに含む、本発明1025の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1027]
(a)D57R、D60A、Y62G、E118A、S155D、I156T、G192C、及びE206S
(b)D57C、D60A、Y62W、E118A、S155Q、I156T、G192T、及びE206R
(c)D57L、D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(d)D57W、D60C、I156M、G192I、E206W、及びR248S
(e)D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(f)D57L、D60A、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(g)D57L、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(h)D57L、D60C、E118Q、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(i)D57L、D60C、W120X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(j)D57L、D60C、W120X、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(k)D57L、D60C、K153X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(l)D57L、D60C、S154X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(m)D57L、D60C、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
(n)D57L、D60C、I156X、G192I、E206S、及びR248W
(o)D57L、D60C、G192I、E206S、及びR248W
(p)D57L、D60C、G192I、及びR248W
(q)D57L、D60C、I156L、D157X、G192I、E206S、及びR248W
(r)D57L、D60C、I156L、E206S、及びR248W
(s)D57L、D60C、I156L、G192I、及びR248W
(t)D57L、D60C、I156L、G192I、及びE206S
から選択される複数の突然変異を含む、本発明1001〜1026のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1028]
クローンD60A、R617、R6113、R911、R9113、又はR911C60Aによって発現される、本発明1001〜1027のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1029]
O結合型GlcNAc、O結合型GalNAc、又はO結合型GlcNAc及びO結合型GalNAcの両方に対する結合特異性及び親和性を増加させる第2の突然変異を含む、本発明1001〜1028のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1030]
N結合型グリカン、N結合型複合糖質、N結合型糖ペプチド、N結合型糖タンパク質、又は遊離N−グリカンに結合する、本発明1001〜1029のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1031]
O結合型グリカン、O結合型複合糖質、O結合型糖ペプチド、O結合型糖タンパク質、又は遊離O−グリカンに結合する、本発明1001〜1030のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質。
[本発明1032]
第2の成分に共有結合する、本発明1001〜1031のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を含む第1の成分を含むコンジュゲート。
[本発明1033]
前記第2の成分がタンパク様成分である、本発明1032のコンジュゲート。
[本発明1034]
前記第2の成分が非タンパク様成分である、本発明1032のコンジュゲート。
[本発明1035]
前記第2の成分が治療薬又は診断薬である、本発明1032〜1034のいずれかのコンジュゲート。
[本発明1036]
本発明1001〜1031のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を含む融合タンパク質。
[本発明1037]
本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質を含むアフィニティーマトリックス。
[本発明1038]
固形支持体、表面、カラム、樹脂、ビーズ、粒子、及びナノ粒子からなる群から選択される、本発明1037のアフィニティーマトリックス。
[本発明1039]
本発明1001〜1038のいずれかの、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、融合タンパク質、又はアフィニティーマトリックスと、使用説明書とを含むキット。
[本発明1040]
本発明1001〜1033のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質又はコンジュゲート、又は本発明1036の融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
[本発明1041]
本発明1040のポリヌクレオチドを含むベクター。
[本発明1042]
発現ベクターである、本発明1041のベクター。
[本発明1043]
本発明1041又は1042のベクターを含む宿主細胞。
[本発明1044]
細菌細胞である、本発明1043の宿主細胞。
[本発明1045]
大腸菌(Escherichia coli)細胞又は酵母細胞である、本発明1043の宿主細胞。
[本発明1046]
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を作製するための方法であって、本発明1001〜1033のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質又はコンジュゲート、又は本発明1036の融合タンパク質を、単離ポリヌクレオチド、発現ベクター、又は宿主細胞から発現させるステップを含む、方法。
[本発明1047]
N結合型グリカンを検出するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質のN−グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び
前記N結合型グリカンを検出するステップ
を含む、方法。
[本発明1048]
前記検出されたN結合型グリカンを特徴付けるステップをさらに含む、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記N結合型グリカンを特徴付けるステップが、
前記グリカンの構成糖を特定すること、
前記グリカンの糖組成を決定すること、
前記グリカン内の結合位置を決定すること、又は
前記グリカンの立体化学を決定すること
を含む、本発明1048の方法。
[本発明1050]
O結合型グリカンを検出するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質のO結合型グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び
O結合型グリカンを検出するステップ
を含む、方法。
[本発明1051]
前記検出されたO結合型グリカンを特徴付けるステップをさらに含む、本発明1050の方法。
[本発明1052]
前記O結合型グリカンを特徴付けるステップが、
前記グリカンの構成糖を特定すること、
前記グリカンの糖組成を決定すること、
前記グリカン内の結合位置を決定すること、又は
前記グリカンの立体化学を決定すること
を含む、本発明1051の方法。
[本発明1053]
前記O結合型グリカンが、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcを含む、本発明1050〜1052のいずれかの方法。
[本発明1054]
遊離N−グリカンを検出するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質の遊離N−グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び
前記遊離N−グリカンを検出するステップ
を含む、方法。
[本発明1055]
遊離O−グリカンを検出するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質の遊離O−グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させるステップ;及び
前記遊離O−グリカンを検出するステップ
を含む、方法。
[本発明1056]
前記遊離O−グリカンが、O−GlcNAc又はO−GalNAcを含む、本発明1055項の方法。
[本発明1057]
N結合型グリカン又は遊離N−グリカンを濃縮する、単離する、又は精製するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質のN−グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させて、濃縮された、単離された、又は精製されたN結合型グリカン又は遊離N−グリカンを得るステップ
を含む、方法。
[本発明1058]
O結合型グリカン又は遊離O−グリカンを濃縮する、単離する、又は精製するための方法であって:
生物学的又は実験室サンプルを、PNGase Fタンパク質のN−グリカンへの結合を可能にする条件下で本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質に接触させて、濃縮された、単離された、又は精製されたO結合型グリカン又は遊離O−グリカンを得るステップ
を含む、方法。
[本発明1059]
本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質を含む診断組成物又は治療組成物。
[本発明1060]
前記PNGase Fタンパク質、前記コンジュゲート、又は前記融合タンパク質が検出可能に標識される、本発明1059の診断組成物又は治療組成物。
[本発明1061]
前記検出可能な標識が、放射性標識、蛍光標識、りん光標識、比色標識、酵素標識、免疫標識、磁気標識、常磁性標識、反磁性標識、又は電磁標識を含む、本発明1060の診断組成物又は治療組成物。
[本発明1062]
本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の、治療薬としての使用。
[本発明1063]
本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の、診断薬としての使用。
[本発明1064]
標的薬物送達のための、本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用。
[本発明1065]
生物学的又は実験室サンプル中のN結合型グリカン又は遊離N−グリカンの存在又は量の検出のための、本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用。
[本発明1066]
生物学的又は実験室サンプル中のO結合型グリカン又は遊離O−グリカンの存在又は量の検出のための、本発明1001〜1036のいずれかの触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質、コンジュゲート、又は融合タンパク質の使用。
[本発明1067]
前記O結合型グリカンが、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcを含む、本発明1066の使用。
[本発明1068]
前記遊離O−グリカンが、O−GlcNAc又はO−GalNAcを含む、本発明1066の使用。
N−グリカンの複雑さの代表的な例を示している。修飾の前に新生ポリペプチドにまとまって付着した14糖N−グリカン構造が中心に示されている。高度に保存された5糖N−グリカンコア構造が破線のボックスで示されている。 グリカンの化学的多様性を示している。グリカンの表現を均一にするための共同努力として開発された記号命名法におけるグリカンの異なるクラス。方向性は、上部の非還元末端から底部の還元末端への方向であり、矢印は、非還元末端における延長を示している。単糖間の結合は、単糖のアノマー配置(α、アルファ及びβ、ベータ)及び酸素原子が結合する還元末端単糖の酸素原子を含む。「/」は、いずれか一方の場合に使用される(β3/4はβ3又はβ4を意味する)。複合N結合型グリカンの場合、Galに付着した共通末端モチーフは破線のボックスで示されている。省略形HS、CS、及びDSはそれぞれ、ヘペリン又はヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、及びデルマタン硫酸に一致する。Macmillan Publishers Ltdの許可による再版:Nature Methods,Raman,R.,et al.,Glycomics:グリカンの構造と機能の関係についての統合システムアプローチ。2,817−824、著作権、2005。 PNGase F脱グリコシル化反応を示している。PNGase Fは、アスパラギン側鎖と近接GlcNAcとの間のN−グリコシド結合(アミド結合)を切断することによってポリペプチド主鎖からのN結合型グリカンの放出を触媒する。遊離アンモニアの放出に加えて、ポリペプチドタンパク質主鎖のアスパラギンがアスパラギン酸に変換される。 図4は、PNGase F配列を示している。図4aは、指定アミノ酸配列(配列番号1)を有するフラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)(エリザベスキンギア・メニンゴセプチカム(Elizabethkingia meningosepticum)としても知られる)のCDC3552単離物からのPNGase F遺伝子(配列番号2)のコード領域のcDNA配列。アミノ酸数が左側に示され、ヌクレオチド数が右側に示されている(Loo et al.,2002 Protein Expression&Purification 24:90−98で発表された)。 314のアミノ酸配列(配列番号1)が示され、注釈が付けられている。2つのドメインには、d1pnfa1及びd1pnfa2の名称が付されている。残基431は、還元GlcNAcに一致し、残基432は、キトビオースリガンドの第2のGlcNAcに一致する。3つのジスルフィド結合が、51〜56、204〜208、及び231〜252に位置する。PDB ID 1PNFのRCSB PDB(rcsb.org)からの画像(Kuhn et al.,1995 Journal of Biological Chemistry 270,29493−29497)。 F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)(エリザベスキンギア・メニンゴセプチカム(E.meningosepticum)としても知られる)からのPNGase F−IIのアミノ酸配列(配列番号3)。 バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)からのPNGase Fのアミノ酸配列(配列番号4)。 F.ミリコラ(F.miricola)(エリザベスキンギア・ミリコラ(E.miricola)としても知られる)からのPNGase Fのアミノ酸配列(配列番号5)。 pOPH6コード配列(配列番号7)並びにN末端分泌タグ及びC末端ヘキサ−Hisタグを含む発現PNGase F(配列番号6)。矢印は、PNGase F配列の開始を示し、アスタリスクは、停止コドンを示している。 pOPH6コード配列(配列番号6のアミノ酸4〜317)、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F(配列番号1;PDB識別名1PNF)、F.ミリコラ(F.miricola)からのPNGase F(配列番号5)、B.フラジリス(B.fragilis)からのPNGase F(配列番号4;PDB識別名3KS7)、及びF.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F−II(配列番号3;PDB識別名4R4X)。 図4g−1の続きである。 PNGase F、N,N'−ジアセチルキトビオースと水分子との間の分子内水素結合接触部を示す概略図を示している。タンパク質残基は、長方形のボックス内に1文字のアミノ酸コードと配列番号で示され、水分子は、Protein Data Bankに委託されたファイルの番号に一致する番号で示されている。還元末端GlcNAc残基は左側にある。Å単位の水素結合はイタリック体で示されている。Wat349(349)は2度出現し、一度はO3に接触し、1つはArg−61にあることに留意されたい。この研究は、Journal of Biological Chemistry.Kuhn,P.et al.Active Site and Oligosaccharide Recognition Residues of Peptide−N−(N−acetyl−β−D−glucosaminyl)asparagine Amidase F.Journal of Biological Chemistry.1995;270:29493−29497で最初に発表された。著作権 the American Society for Biochemistry and Molecular Biology。 PNGase F:キトビオース複合体の活性部位水素結合ネットワークを示している。α−キトビオースリガンド(輪郭)とのPNGase Fの結合溝の水素結合ネットワークが、実験X線データ(PDB ID:1PNF)に基づいて示されている。タンパク質とリガンドとの間の結合溝の水分子は赤い球として示されている:Wat75、Wat146、Wat346、Wat348、Wat349。水素結合に関与する結合溝のアミノ酸:D60、R61、Y85、E118、W120、S155、G190、W191、E206、R248。 Lectenz(登録商標)設計戦略の概略図を示している。コンピューターによる方法、知識ベースのライブラリー設計、選択、並びに流れに沿った特徴付け及び評価を利用する統合的な戦略が示されている。薄い灰色のボックスは、選択された候補が所望の閾値を満たしているか否かのチェックポイントを示し、選択プロセスを、修正された選択条件で繰り返すことができる。選択された候補が、特異性及び親和性の特徴付け要件を満たしたら、この候補をアフィニティーマトリックスに固定して、N−糖ペプチド及びN−糖タンパク質のアフィニティークロマトグラフィーベースの濃縮を評価する。 PNGase F−キトビオース複合体のCα位置にあるRMSDを示している。Woodsらによって作成されたMDシミュレーションデータ。 PNGase Fの結合ポケットを示している。a)PNGase Fの結合部位における二糖キトビオースリガンドの4.5Å範囲内の残基。b)結合に重要な残基を有する溶媒が到達可能な表面が標識されている。PDB ID 1PNF。UCSF Chimeraパッケージで作成された分子グラフィックス。 非増幅GenScriptライブラリー1の配列(配列番号8)及び制限地図を示している。発現PNGase Fクローンの配列は、下線が引かれ、NheI(太字)及びBamHI(イタリック体)制限部位が隣接している。合計8つの突然変異を、このライブラリー構築物にエンジニアリングした:D57、D60A、Y62、E118、S155、I156、G192、及びE206。単一点A179Cヌクレオチド突然変異(矢印で示されている)が、D60Aアミノ酸突然変異を示すように導入された。この突然変異は、親和性相互作用を高めることが示され、また酵素の触媒活性を不活性化する又は著しく低減する。7つの部位飽和突然変異誘発部位を、NNKコドン(強調表示)縮重を用いてこのライブラリーにエンジニアリングし、Nは、等モルのA、T、C、又はGヌクレオチド混合物を表し、Kは、等モルのG又はTヌクレオチド混合物を表す。M13フォワードプライマー配列(配列番号9)及びM13リバースプライマー配列(配列番号10)が(小文字で)示されている。 非増幅GeneArtライブラリー2の配列(配列番号11)及び制限地図を示している。発現PNGase Fクローンの配列は、下線が引かれ、NheI(太字)及びBamHI(イタリック体)制限部位が隣接している。合計6つの部位飽和突然変異誘発部位を、このライブラリー構築物にエンジニアリングした:D57、D60(−D)、I156、G192、E206、及びR248。6つの部位飽和突然変異誘発部位の内の5つが、ヌクレオチド混合物で合成され、この混合物は、全てのアミノ酸が等モル分布となる。部位、D60(矢印で示されている)では、アスパラギン酸を除く全てのアミノ酸となる改変ヌクレオチド混合物を利用した。M13フォワードプライマー配列(配列番号12)及びM13リバースプライマー配列(配列番号13)が(小文字で)示されている。 PNGase F改変pPNL6酵母ディスプレイライブラリープラスミド地図を示している。 酵母細胞表面ディスプレイを示している。酵母細胞表面のAga1pによって提示されたAga2p−PNGase F融合タンパク質の表現。選択されたPNGase Fクローン(複数可)は、N−グリカン標的と相互作用する。N−グリカン標的は、ビオチン標識され、ストレプトアビジン被覆磁気ビーズに結合された。元のpPNL6構築物は、Aga2pタンパク質と融合タンパク質、この場合はPNGase Fとの間にHAタグを含む。C末端c−mycタグが含められ、このタグを、各回の選択の前に酵母細胞表面の完全長Aga2p−PNGase F融合タンパク質の発現を確認するためにフローサイトメトリーによって抗c−myc蛍光抗体で検出する。通常は、約50,000コピーのAga−2pタンパク質が、酵母細胞表面に提示される。 リボヌクレアーゼB糖型を示している。RNase Bは、N34に単一N−グリコシル化部位を有し、このグリコシル化部位は、Man5−9GlcNAcの9つの糖型からなり得る。これらの糖型のモルパーセンテージは、9つの各グリカン構造の下に列記されている。 酵母細胞の磁気活性化細胞選別(MACS)を示している。磁気ビーズに結合したN−グリカン標的に対する酵母ディスプレイPNGase Fライブラリー選択。ステップ1〜2:PNGase Fライブラリーを、最初の回の選択の開始時にビオチン−ストレプトアビジン磁気ビーズに対する陰性選択して(dRNase Bは含まない)、全てのビオチン−ストレプトアビジン磁気ビーズ結合クローンを除去する。ステップ3:ビオチン標識変性RNase Bを、陽性選択を開始する前にストレプトアビジン被覆磁気ビーズ(2.8μmの直径)と共にプレインキュベートする。ステップ4:非結合酵母クローンを洗い流す。ステップ5:結合酵母クローンは保持される。ステップ6:次の回の選択のために結合クローンを増幅する。ステップ7:各回のFACS(不図示)の後、クローンを配列決定して濃縮及び収束を監視する。収束クローン(convereged clone)(複数可)を、流れに沿った特徴付けのためにLectenz(登録商標)候補(複数可)として選択する。 GeneArtライブラリー2を用いた酵母ディスプレイPNGase Fクローンの選択及び濃縮を示している。(a)PNGase Fクローンの繰り返される複数回の酵母ディスプレイ選択、増幅、及びパーセント濃縮を示している。各ライブラリーの入力サンプル、陰性選択サンプル、洗浄サンプル、及び出力サンプルのアリコートを毎回漸増して、選択及び濃縮の進行を監視する。データは、その回の入力クローンの開始数に対する選択後にビーズ結合サンプルから回収したクローン数を表す出力/入力比として表示されている。MACSベースの選択を1M、2M、4M、5M、7M、及び8Mの回で行った。2回のMACSごとに、FACSベースの選択を3F、6F、及び9Fの回で行った。理想的には、選択の各回は、変性RNase B(dRNase B)又は変性アシアロフェチュイン(dアシアロフェチュイン)の標的N−グリカン構造に結合する機能的に適切なクローンを濃縮し、数回の選択後に収束する。濃縮及び収束は、FACSによるパニングの3回ごとに約50のランダムに選択されたクローンのDNA配列決定で監視する。全てのクローン配列に対するクローンR911の濃縮は、選択の3回ごとにパーセンテージとして示される。(b)濃縮クローン配列のアミノ酸のアイスロゴ。wtPNGase F配列が底部に示されている。6つのランダム化位置の好ましいアミノ酸は、グラフィック表示で示されている。このデータは、3F、6F、及び9Fの選択の回から得られた約150のクローン配列に基づいている。各位置の最上部の残基も、選択されたクローンR911の配列である。 酵母コロニーPCR及び配列決定プライマーを示している。 酵母コロニーPCRプラグラムを示している。 酵母ディスプレイによって選択されたPNGase FクローンのPCR増幅プライマーを示している。5'の太字の配列は、PNGase F−pOPH6配列に一致し、3'末端は、PNGase F−pPNL6酵母ディスプレイプラスミドのPNGase F配列に一致している。PNGase F−pOPH6フォワードプライマーの3'末端の小文字「c」は、PNGase F−pOPH6プラスミドの「G」である。完全長PCR産物は、消化産物のPNGase F−pOPH6空ベクターに結合するために使用されるEcoRI及びBamHI制限部位に隣接している。 PNGaseF−pOPH6 ompA−PNGase F−His6配列用のPCR増幅プライマーを示している。 pOPH6 II及びPNGase FクローニングのDNAゲルを示している。レーン1=1kbのDNAステップラダー。レーン2=pBluescript II KS(−) 2921bp。レーン3=pBluescript II KS(−) XbaI及びXhoI二重消化2858bp。レーン4=不正確な配列での挿入/連結の失敗。レーン5〜9=正確なPNGase F−pOPH6 II配列で連結されたPNGaseF−pOPH6 IIベクター3923bp(スーパーコイル状及び非コイル状の移動バンドの両方を確認できる)。 PNGase F−pOPH6 IIベクター地図を示している。大腸菌発現(E.coli)ベクター、pOPH6 IIは、pBluescript II KS(−)ベクターをベースとしたものであり、発現のためのpOPH6からのOmpA−PNGase F−His6x配列を有する。PNGase F−pOPH6 II発現プラスミドが、D60A単一点突然変異体、並びに酵母ディスプレイライブラリーから選択される4つのPNGase Fクローン:R617、R6113、R911、及びR9113に使用される。 D60Aの勾配溶出プロフィールを示している。第1の鋭いピークは、50mM イミダゾール洗浄である(8.3%B)。第2のピークは、約110mM イミダゾールで吸収が最大のD60Aの溶出に一致する(20.5%B)。 IMAC精製D60AクローンのSDS−PAGE及びウェスタンブロット法を示している。a)D60A発現及びIMAC精製サンプルのクマーシー染色変性SDS−PAGE。b)D60A発現及びIMAC精製サンプルの複製ゲルのウェスタンブロット法。1:5000の希釈のマウス抗His6 HRP抗体を使用し、DAB基質で発色させた。発現D60Aに一致する36kDaバンドは、レーン1〜3、5、及び8〜9の全てで確認できる。レーン1=培養物。レーン2=培養上清。レーン3=可溶性ペリプラズム画分。レーン4=陽性対照PNGase F(300ng)。レーン5=不溶性細胞溶解物。レーン6=通過負荷。レーン7=タンパク質マーカー:250kDa、150kDa、100kDa、75kDa(ブロット上で確認できる)、50kDa、37kDa(緑色)、25kDa、20kDa(ブロット上で確認できる)、15kDa、10kDa(緑色)。レーン8=50mM イミダゾール洗浄。レーン9=イミダゾール勾配(24μg)からのプールされた溶出ピーク画分。 Superdex 75 10/300 GLカラムでのD60A SECクロマトグラムを示している。IMAC溶出画分を、SECに通して高純度D60Aタンパク質を得た。wtPNGase F及びD60Aは共に12mLの保持容量で溶出した。 SEC精製D60AクローンのSDS−PAGE及びウェスタンブロット法を示している。a)D60A SEC溶出ピーク画分のクマーシー染色変性SDS−PAGE。b)D60A SEC溶出ピーク画分の複製ゲルのウェスタンブロット法。1:5000の希釈のマウス抗His6 HRP抗体を使用し、DAB基質で発色させた。発現D60Aに一致する36kDaバンドは、レーン2〜7の全てで確認できる。レーン1=タンパク質マーカー(ウェスタンブロット法では確認できない):250kDa、150kDa、100kDa、75kDa、50kDa、37kDa(緑色)、25kDa、20kDa。レーン2〜7=D60A溶出画分(それぞれ1μg)。レーン8=陽性対照PNGase F(500ng)。N末端OmpA分泌タグを含まない、OmpA−D60A及びD60Aに一致する約36kDaの二重バンドを可視化するために、ゲルバンドを意図的に、通常よりも長く移動できるようにした。 R911 IMAC溶出クロマトグラムを示している。R911の勾配溶出プロフィール。第1の鋭いピークは、50mM イミダゾール洗浄である(8.3%B)。浅くて広いピークは、R911の溶出に一致し、14.5%B〜31%Bである。 Superose 12 10/300 GLカラムでのR911 SECクロマトグラム。IMAC溶出画分をSECに通した。14.02mLの保持容量で最大ピークを有する4つ目のピークが、この同じカラムのD60A溶出に一致している。 IMAC及びSEC精製R911のSDS−PAGE及びウェスタンブロット法を示している。a)R911 IMAC及びSEC溶出画分のクマーシー染色変性SDS−PAGE。b)R911 IMAC及びSEC溶出画分の複製ゲルのウェスタンブロット法。1:5000の希釈のマウス抗His6 HRP抗体を使用し、DAB基質で発色させた。発現R911に一致する36kDaバンドは、レーン2〜9の全てで確認できる。レーン1=タンパク質マーカー:250kDa、150kDa、100kDa、75kDa、50kDa、37kDa、25kDa、20kDa、15kDa、10kDa。レーン2=培養物。レーン3=不溶性細胞溶解物。レーン4=可溶性ペリプラズム画分。レーン5=50mM イミダゾール洗浄。レーン6=プールされたIMAC溶出画分番号42〜63。レーン7=10.37mLの保持容量での図28の第2のSEC溶出ピークに一致するSEC画分の15番。レーン8=12.41mLの保持容量での図28の第3のSEC溶出ピークに一致するSEC画分番号23。レーン9=14.02mLの保持容量での図28の第4のSEC溶出ピークに一致するSECプール画分の29〜37番。レーン10=陽性対照D60A(1μg)。 RNase B pHスカウティングを示している。10mM 酢酸pH5.5結合緩衝液により、RNaseリガンドのカルボキシメチルデキストランCM−5センサー表面チップへの最も効率的な結合が得られた。 図31は、wtPNGase F、D60A、R911、及びR911 C60AのSPRセンソグラムを示している。約3200RUの最大の応答(RMAX)を得るために変性RNase Bを固定することによって高密度表面を用意した。a)wtPNGase F:250nM〜64μM 段階希釈、b)D60A:段階希釈72nM〜20μM。得られたデータをScrubber 2.0cによって分析した。 図31−1の続きである。c)R911:78nM〜5μM 段階希釈、及びd)R911 C60A:78nM〜10μM 段階希釈。得られたデータをScrubber 2.0cによって分析した。 RNase A及びRNase Bを用いたD60Aアフィニティークロマトグラフィーを示している。 RNase AとRNase BとのR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーの比較を示している。 脱グリコシル化RNase BのR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーを示している。 RNase A及びRNase Bのトリプシン消化のR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーを示している。 競合溶出のために遊離キトビオースを用いたRNase BのR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーを示している。 競合溶出のために遊離キトビオースを用いたMCF7細胞抽出物のR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーを示している。 D60A及びR911クローンのグリカンアレイスクリーニングを示している。 実験及び理論水素結合を示している。wtPNGase F残基D60、R61、E118、W120、及びW191とキトビオースリガンド(輪郭)との間の7つの水素結合が破線で示されている。a)実験1PNF X線結晶学データで報告された水素結合。b)1PNFのMDシミュレーションデータから計算した理論水素結合。 100ナノ秒の1PNFのMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。 100ナノ秒のR911 DunのMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。相互作用エネルギーは、シミュレーションの55ナノ秒後まで安定しない。5ナノ秒でのエネルギーデータは、計算ノードのハードウェアの故障によって起きたデータの喪失によって得ることができなかった。 Chi1及びChi2二面角のD57L回転異性体のヒストグラムを示している。 Chi1二面角のD60C回転異性体のヒストグラムを示している。 Chi1二面角のE206S回転異性体のヒストグラムを示している。 Chi1及びChi2二面角のI156L回転異性体のヒストグラムを示している。 Chi1及びChi2二面角のG192I回転異性体のヒストグラムを示している。 Chi1及びChi2二面角のR248W回転異性体のヒストグラムを示している。 R911 Dyn MDのシミュレーションの水素結合及び好ましい回転異性体を示している。R911残基D60C、R61、及びW191とキトビオース(輪郭)との間の5つの理論水素結合が破線によって示されている。R911突然変異(オレンジ色)の回転異性体は、73ナノ秒のシミュレーション軌道から抽出された最も頻度の高い向きで示されている。 糖トリペプチドリガンドを用いた100ナノ秒の1PNF(GLH206)のMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。51〜70ナノ秒の間の平均相互作用エネルギーは、約−52.7kcal/モルであり、80〜100ナノ秒の間の平均相互作用エネルギーは、−44.0kcal/モルである。 糖トリペプチドと複合体を形成したwtPNGase Fの還元GlcNAcの椅子型及びスキューボート環コンフォメーションを示している。結合ポケット内に糖トリペプチドを有するwtPNGase Fの表面疎水性の表現。a)MDシミュレーションの最初の約70ナノ秒の間に観察された還元GlcNAcの椅子型コンフォメーション(60ナノ秒のスナップ写真)。挿入画像は、環原子のみを有するコンフォメーションを示している。b)シミュレーションの最後の26ナノ秒の間のスキューボートコンフォメーション(86ナノ秒のスナップ写真)。挿入画像は、環原子のみを有するスキューボートコンフォメーションを示している。 60ナノ秒の時点での1PNF(GLH206)及び糖トリペプチドのMDシミュレーションの水素結合を示している。水素結合は破線で示されている。糖トリペプチドリガンドは、緑色で輪郭が示されている。触媒活性(D60及びE206)、基質認識、及び相互作用の安定化に重要なアミノ酸残基が示されている。シミュレーションした水素結合D60−O−GlcNAc316 NAc及びY85−OH−N316−Oδ(キトビオース結合アスパラギン酸)は中心に向かって描写されている。還元GlcNAcは、コンフォメーションである。 84ナノ秒の時点での1PNF(GLH206)及び糖トリペプチドのMDシミュレーションの水素結合を示している。水素結合は破線で示されている。糖トリペプチドリガンドは、輪郭が示されている。触媒活性(D60及びE206)、基質認識、及び相互作用の安定化に重要なアミノ酸残基が示されている。シミュレーションしたW207−Nε−N316−O(キトビオース結合アスパラギン酸)は左上部に向かって描写されている。還元GlcNAcは、スキューボートコンフォメーションである。 O−GlcNAcペプチドリガンドを用いた50ナノ秒の1PNF(GLH206)のMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。29ナノ秒〜39ナノ秒の間の軌道の部分が、MM−GBSA分析のために選択された。 O−GlcNAcペプチドリガンドを用いた50ナノ秒の1PNFD60A(GLH206)のMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。軌道の最後の部分(39ナノ秒〜49ナノ秒)が、MM−GBSA分析のために選択された。 O−GlcNAcペプチドリガンドを用いた50ナノ秒のR911 Dyn のMDシミュレーション中の相互作用エネルギーの安定性を示している。軌道の最後の部分(39ナノ秒〜49ナノ秒)が、MM−GBSA分析のために選択された。 45ナノ秒の時点でのR911及びGlcNAc−β−SerのMDシミュレーションを示している。GlcNAc−β−Serリガンドは、輪郭が示されている。N−アセチル基が深い疎水性溝の中に延びた結合ポケットのリガンドを示すR911−GlcNAc−β−Ser複合体の表面疎水性の表現。理論水素結合は破線で示されている。R911突然変異残基が示されている。 R911突然変異体のL57D、L156I、及びI192GのSDS−PAGE精製を示している。 L57D精製プロフィールを示している。L57Dは、IMAC分解からの2つの溶出ピークを有する。 R911とは異なるSEC溶出パターンを示すL57D突然変異体を示している。 O−グリカナーゼ活性アッセイを示している。pNP−O−グリカン基質(250μg/mL)を10ピコモルの試験タンパク質と共に、25μLの25mM Tris−Cl緩衝液、pH7.5、及び100μg/mL BSAで、37℃で60分間インキュベートした。200μLの0.2−M NaCO溶液の添加によって反応を停止させた。405nmでの吸光度を、酵素活性の指標として測定した。基質の省略形:GlcNAc:p−ニトロフェニルN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ;キトビオース:p−ニトロフェニルN、N'−ジアセチル−β−D−キトビオシド;α−GalNAc:p−ニトロフェニル2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド;β−GalNAc:p−ニトロフェニル2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド。 N−グリカナーゼ活性アッセイを示している。N−グリコシル化基質(1μgの変性RNase B)を10ピコモルの試験タンパク質と共に、15μLの50mM EPPS緩衝液、pH8.0、37℃で60分間インキュベートした。陰性対照及びM.W.マーカーとして、変性RNase Aを試験タンパク質と共に並列にインキュベートした。濃縮SDS−Sample緩衝液の添加及び100℃で5分間の加熱によって反応を停止させた。最終産物を、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって分析した。
例示的な実施形態の詳細な説明
本発明は、酵素ペプチド−N−(N−アセチル−β−D−グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(PNGase F)に由来する触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質、及び本明細書に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質の作製及び使用法方法を提供する。好ましいPNGase F酵素及びコード配列は、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)から得られるPNGase Fである。本発明は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase Fについて主に説明するが、PNGase Fの他の供給源も利用できることを理解されたい。
ペプチド:N−グリカナーゼ(PNGase F)という名称は、糖ペプチド又は糖タンパク質中に存在するアスパラギンからN結合型グリカンを切断する化学反応を触媒する酵素のファミリーを含む。より具体的には、PNGase F酵素は、ポリペプチドのアスパラギン側鎖とN−グリカンの近接N−アセチル−β−D−グルコサミン(GlcNAc)との間のアミド結合の切断を触媒して、(置換)N−アセチル−β−D−グルコサミニルアミン及びアスパラギン酸残基を含むペプチドを生成するN−グリカン放出酵素のクラスである。N結合型グリカンは、グルコサミン残基がさらにグリコシル化され得るN4−(アセチル−β−D−グルコサミニル)アスパラギン残基であり得る。加水分解反応により、グリカン及び遊離アンモニアが放出され、アスパラギンがアスパラギン酸に変換されることなる(図3を参照)。本明細書で使用される「N−グリカン」及び「O−グリカン」という語は、一般に、加水分解反応で放出される遊離グリカンを指すが、文脈上、ペプチド又は他の基質に結合したグリカンも指すこともある。
「PNGase F」という名称は、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)から単離された最初に知られたPNGase酵素に付与されたが;「PNGase F」という語は、上記のグリコシド活性を有する酵素のファミリーに関連するようになった。本発明は、突然変異の根拠としてF.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase Fを用いて主に説明されるが、本発明は、このために他のPNGase F酵素の使用も包含する。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、野生型PNGase Fに対して複数の突然変異を含み、この突然変異の少なくとも1つは、酵素の触媒活性を低下又は消失させる。PNGase Fの触媒活性は、好ましくは、活性部位における少なくとも1つの残基の部位特異的突然変異(「第1の」突然変異)によって低下又は消失される。
これに加えて、1つ以上の他のアミノ酸残基が、結合特異性又は結合親和性に影響を与えるように突然変異される(「第2の」突然変異)。一実施形態では、第2の突然変異は、活性を低下させる第1の突然変異のみを有する対応する突然変異体PNGase FのN結合型グリカンに対する結合親和性と比較して、N結合型グリカンに対する触媒的に不活性なPNGase Fの結合親和性を高める。別の実施形態では、第2の突然変異は、1つ以上O結合型グリカン(非天然基質)に対する結合特異性及び親和性を増加させるようにPNGase Fの結合特異性を変更する。
触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質が結合する化合物は、酵素反応が実質的に抑制又は停止されるため、本明細書では「基質」ではなく「リガンド」と呼ばれることがある。
従って、一実施形態では、複数の突然変異の一部又は全ての結果として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、対応する野生型酵素よりも、又は活性を低下若しくは消失させる1つ以上の突然変異のみを含む対応する不活性な突然変異体PNGase Fよりも高い親和性で天然基質N結合型グリカンに結合する。別の実施形態では、複数の突然変異の一部又は全ての結果として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、O結合型グリカン、例えば、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcに結合する。O結合型グリカンは、PNGase Fの天然基質ではない。さらに別の実施形態では、複数の突然変異の一部又は全ての結果として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、天然基質N結合型グリカン及びO結合型グリカンの両方、例えば、O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcに結合する。O結合型GlcNAc又はO結合型GalNAcに結合する実施形態では、O結合型GlcNAcは、β−O結合型GlcNAc又はα−O結合型GlcNAcであり得、O結合型GalNAcは、β−O結合型GalNAc又はα−O結合型GalNAcであり得る。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、N結合型グリカン、O結合型グリカン、又は両方に結合する。このグリカンが共有結合する化合物は、例えば、生体分子、例えば、それぞれ糖ペプチド、糖タンパク質、若しくは糖脂質を生成するペプチド、タンパク質、若しくは脂質;天然若しくは非天然のポリマー若しくはポリマー足場;人工化合物、例えば、ペプトイド;有機リンカー分子;基質表面、例えば、樹脂又はビーズの表面;又は一般にあらゆる有機基質であり得る。糖ペプチド又は糖タンパク質では、N結合型グリカンは、典型的には、アスパラギン酸残基に付着し、O結合型グリカンは、典型的には、セリン又はトレオニン残基に付着する。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質はまた、任意選択的に、加水分解型又は放出型のN結合型グリカン又はO結合型グリカンに結合する。本発明は、N結合型又はO結合型であるグリカンの別の化合物、例えば、ペプチドアスパラギン又はペプチドセリン又はトレオニンへの結合について主に説明されるが、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質の対応する遊離グリカンへの結合も、本発明によって包含されることを理解されたい。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、グリコシル化化合物、又はN結合型グリカン又はO結合型グリカン(非天然基質)を含む表面に特異的に結合するが、野生型酵素と比較するとかなり遅い速度のこの化合物又は表面からのN結合型グリカンの切断を示す。好ましい一実施形態では、触媒的に不活性な酵素は、化合物又は表面からN結合型グリカンをそれほど切断しない。例えば、切断速度は、以下により詳細に説明されるように、対応する野生型酵素で観察される切断速度の50%以下であり得る。特に好ましい一実施形態では、グリコシド結合の切断は、バックグラウンドレベルを超えては検出されない。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、第1(不活性化させる)及び第2(結合特異性及び/又は結合親和性に影響を与える)の突然変異の両方を含み、本明細書では場合によっては、触媒的に不活性なPNGase F誘導体又は触媒的に不活性なPNGase F突然変異体、又は短縮形の「PNGase F突然変異体」と呼ばれ、これらの語は置き換え可能である。対応する野生型PNGase Fは、本明細書では場合によっては、基準化合物と呼ばれる。しかしながら、使用される専門用語にかかわらず、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fは、触媒的に不活性なだけではなく;さらに、N結合型グリカンに対する結合親和性を高め、かつ/又はO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を高める1つ以上の突然変異を含むことを理解されたい。言い換えれば、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fは、例えば、以下に詳述されるようにPNGase FのD60位の少なくとも1つの第1の突然変異によって触媒的に不活性化され、(i)追加の(第2の)突然変異を含まない対応する触媒的に不活性なPNGase Fと比較して、N結合型グリカンに対する結合親和性を高くし、かつ/又は(ii)O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を高める、1つ以上の追加の第2の突然変異を含む。(i)と同様にN結合型グリカンに対する高い結合親和性を示す触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fは、典型的には、触媒活性を低下又は消失させる第1の突然変異のみを有する対応するPNGase FのKよりも低いKを有する。(ii)と同様のO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性の増加は、野生型PNGase Fに対して新たに獲得した特徴である新規な特異性の導入を意味する。
結合親和性及び特異性の評価及び比較の方法、並びに触媒的に活性な型(基準化合物)の酵素(ここではPNGase F)と触媒的に不活性な型(本発明の化合物)の酵素との間のようにこれらの2つの特徴の比較にかかわる特別な考慮が、本明細書、2010年6月17日出願の「グリカン特異的分析ツール(Glycan−Specific Analytical Tools)」という名称のPCT国際公開第2010/068817号パンフレット、及び2012年2月16日に公開された米国特許出願公開第20120040474号明細書に記載されている。
PNGase Fの系統名は、N結合型糖ペプチド−(N−アセチル−β−D−グルコサミニル)−L−アスパラギンアミノヒドロラーゼFであり;推奨名は、ペプチド−N4−(N−アセチル−β−D−グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼFである。PNGase Fの代替名又はPNGase Fの代替の実施形態は、N−オリゴ糖グリコペプチダーゼ、グリコペプチドN−グリコシダーゼ、グリコアミダーゼ、グリコペプチダーゼ、N−オリゴ糖グリコペプチダーゼ、及びN−グリカナーゼを含む(表2を参照されたい)。PNGase Fファミリーは、酵素の欧州委員会番号EC 3.5.1.52を有する。
基準化合物PNGase Fは、突然変異により本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質を形成し、供給源によって限定されるものではない。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を生成する突然変異の基礎又はプラットフォームとして機能するPNGase F酵素(その核酸コード配列を含む)は、任意の好都合の生物から得ることができる。PNGase F酵素は、限定されるものではないが、細菌、植物、酵母、及び動物系に見られる。
好ましいPNGase Fは、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)から得られる細菌PNGase Fである。フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)は、クリセオバクテリウム・メニンゴセプチカム(Chryseobacterium meningosepticum)及びエリザベスキンギア・メニンゴセプチカム(Elizabethkingia meningosepticum)としても知られている。本発明は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase Fを用いて主に説明される。従って、本明細書に記載のアミノ酸位置は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fのアミノ酸配列(314のアミノ酸;配列番号1;図4A;GenBankアクセッション番号J05449;GenBankアクセッション番号AF165910;Loo et al.,2002 Protein Expression&Purification 24:90−98)に基づいて指定される。図4Aは、8つの部位で異なるF.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)の異なる菌株からの2つの相同なF.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F配列を示し;Protein Data Bank ID 1PNFによって示される、X線結晶構造のために委託されたアミノ酸配列も参照されたい。アミノ酸配列番号1は、これらのアミノ酸配列、及び図4Aに示されているように39(A/T)、149(V/I)、168(A/G)、219(S/A)、243 (N/I)、245(T/A)、269(I/T)、及び/又は281(N/S)の1つ以上の位置で異なる他のPNGase Fアミノ酸配列を含む。
しかしながら、PNGase Fの他の供給源も利用できることを理解されたい。これに関連して、特に有用なPNGase F酵素は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)だけではなく、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F−II型(配列番号3)(Sun et al.,J.Biol.Chem.,2015,290(12):7452−62)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)から得たPNGase F(配列番号4)、及びフラボバクテリウム・ミリコラ(Flavobacterium miricola)からのPNGase F(配列番号5)(Uniprot P21163、エリザベスキンギア・ミリコラ(Elizabethkingia miricola)及びクリセオバクテリウム・ミリコラ(Chryseobacterium miricola)としても知られる)も含む。代表的なアミノ酸配列及び核酸配列は、Swiss Prot、UniProt、及びGenBankデータバンクで確認することができる。代表的なアミノ酸配列は、UniProtによる名称:Q9XBM8(F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F;配列番号1)、P21163(F.ミリコラ(F.miricola)からのPNGase F;配列番号5)、A0A090KI56−1(F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase F−II型;配列番号3)、及びQ5LH31(B.フラジリス(B.fragilis)からのPNGase F;配列番号4)を含む。PNGase FのいくつかのX線結晶構造は、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)からのPNGase F用のPDB識別名1PNG、1PNF(キトビオースリガンドを有する)、1PGS、及び3PMS;フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)からのPNGase F−II用のPDB識別名4R4Z及び4R4X;及びバクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)からのPNGase F用のPDB識別名3KS7を含め、Protein Data Bank(PDB)から入手可能である。これらのPNGase F酵素のアミノ酸配列は、PDB委託でも報告されている。
PNGase Fと配列が相同の他のタンパク質は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を構成する基準化合物として使用することができ、細菌デイノコッカス・ラジオデュランス(Deinococcus radiodurans)(White et al.,1999,Science 286,1571−1577)及びプレシオシスチス・パシフィカ(Plesiocystis pacifica)SIR−1、並びに真核生物ダニオ・ゼブラ(Danio rerio)(ゼブラフィッシュ)、タイセイヨウサケ(Salmo salar)(大西洋サケ)、及びカタユウレイボヤ(Ciona intestinalis)(ホヤ)(Filitcheva,PNGases:A Diverse Family of Enzymes Related by Function Rather Than Catalytic Mechanism,Vol.Ph.D.,Massey University,Palmerston North,New Zealand,2010)から同定されたPNGase F酵素を含む。
真核生物起源のPNGase Fのさらなる例としては、限定されるものではないが、ハツカネズミ(Mus musculus)、ヒト(Homo sapiens)(Uniprotによる名称:Q96IV0)、シノラブディス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、及びサッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)が挙げられる。
F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F以外のPNGase F酵素が利用される場合は、第1(不活性化させる)及び第2(結合特異性及び/又は結合親和性に影響を与える)の突然変異は、PNGase F配列の対応する部位で生じさせる。対応する部位は、例えば、国際公開第2010/068817号パンフレット及び米国特許出願公開第20120040474号明細書にさらに記載されているように、一次アミノ酸配列を整列させることによって、又はX線結晶構造の比較若しくは相同モデリングの使用によって決定することができる。一部の実施形態では、本発明による突然変異の基礎として利用されるPNGase酵素は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fのアミノ酸配列(配列番号1)に相同なアミノ酸配列を有する。相同なPNGase F酵素は、N−グリカナーゼ活性を有し、基質結合に関与する1又は複数の領域内で、これらのアミノ酸配列は、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase F(配列番号1)の1又は複数の基質結合領域のアミノ酸配列と少なくとも40%の同一性、45%の同一性、50%の同一性、55%の同一性、60%の同一性、65%の同一性、70%の同一性、75%の同一性、80%の同一性、85%の同一性、90%の同一性、95%の同一性、又は98%の同一性を共有し得る。全アミノ酸配列に適用される全体の配列同一性は、かなり低くても良く;例えば、相同PNGase F配列は、1又は複数の結合領域の同一性のパーセンテージがたとえ高くても、10%の同一性、15%の同一性、20%の同一性、25%の同一性、又は30%以上の同一性しか共有しなくても良い。例えば、4R4XPNGase F−II(EC 2.7.7.7)は、3KS7とは約37%の配列及び構造相同性を有し、1PNF PNGase Fとの配列及び構造相同性は約26%であるが、結合部位は、著しい類似性を共有する。パーセント同一性は、2つのポリペプチドの残基を、これらの配列の全長に沿って同一のアミノ酸の数が最大となるように整列させることによって決定することができ;一方又は両方の配列のギャップが、同一のアミノ酸の数を最大にするためにアラインメントの作成で許容されるが、各配列におけるアミノ酸はなお、適切な順序に維持しなければならない。例えば、ポリペプチドは、Tatusova et al.(FEMS Microbiol.Lett.,174;247−250,1999)によって記載されている、ワールド・ワイド・ウェブ:ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で入手可能なBLAST2検索アルゴリズムのBlastpプログラムを用いて比較することができる。最近になって、Clustal Omegaプログラムが、配列アライメント用に開発され(Sievers et al.,Molecular System Biology,7:539,2011)、ワールド・ワイド・ウェブ:http://www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalo/で入手可能である。BLAST検索アルゴリズムを用いる2つのアミノ酸配列の比較では、構造類似性は、パーセント「同一性」と呼ばれることもあるし、又はパーセント「類似性」と呼ばれることもある。「同一性」は、同一のアミノ酸の存在を意味し、「類似性」は、同一のアミノ酸の存在を意味するだけではなく、保存的な置換の存在をも意味する。
野生型PNGase F並びに本明細書に記載される第1及び/又は第2の突然変異を有するPNGase F突然変異を含む、本発明に有用なPNGase Fは、当分野で周知の原核生物及び真核生物発現系、例えば、細菌、原生生物、真菌(例えば、酵母、例えば、サッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)又はピチア属菌種(Pichia spp.))、昆虫、及び哺乳動物系を含む、本明細書でより詳細に説明される組換え発現系で好都合に発現され、かつこの系から任意選択的に単離される。
不活性化させる突然変異
野生型PNGase Fにおける少なくとも1つのアミノ酸は、突然変異体PNGase Fを触媒的に不活性にするために突然変異される。触媒活性を低下又は消失させる1つ以上の突然変異は、本明細書では「第1の」(不活性化させる)突然変異と呼ばれる。一実施形態では、酵素活性は、PNGase Fのアミノ酸残基60、又は別の生物から得たPNGase Fの対応する位置を突然変異させることによって低下又は消失される。F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fのアミノ酸位置を本明細書で言及するときは必ず、このアミノ酸位置が、他の生物から得られるPNGase F酵素の対応する位置を包含することをここで理解されたい。F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fでは、60位の野生型残基はアスパラギン酸(D)である。この残基は、突然変異が触媒活性を低下又は消失させるのであれば、その他のアミノ酸に突然変異させることができる。60位で利用できるアミノ酸の例としては、限定されるものではないが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、又はバリン、及び触媒活性を低下又は消失させるその他のアミノ酸、例えば、セレノシステインが挙げられる。PNGase Fの60位の好ましい突然変異としては、アラニン、アスパラギン、システイン、バリン、セリン、又はグリシンが挙げられる。一実施形態では、60位の突然変異は、アラニン、システイン、又はアスパラギン、即ち、D60A、D60C、又はD60Nである。別の実施形態では、60位の突然変異は、アラニン(A)、システイン(C)、又はアスパラギン(N)以外の、触媒活性を低下又は消失させる任意のアミノ酸である。別の実施形態では、D60を欠失させることができる。
別の実施形態では、酵素活性は、PNGase Fのアミノ酸残基206、又は別の生物から得たPNGase Fの対応する位置の突然変異によって低下又は消失される。F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fでは、206位の野生型残基は、グルタミン酸(E)である。この残基は、突然変異が触媒活性を低下又は消失させるのであれば、その他のアミノ酸に突然変異させることができる。206位で利用できるアミノ酸の例としては、限定されるものではないが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、又はバリン、及び触媒活性を低下又は消失させるその他のアミノ酸、例えば、セレノシステインが挙げられる。PNGase Fの206位の好ましい突然変異は、アラニン、セリン、アルギニン、トリプトファン、ヒスチジン、及びシステインが挙げられる(図16)。一実施形態では、206位の突然変異は、アラニン、セリン、アルギニン、又はトリプトファン、即ち、E206A、E206S、E206R、又はE206Wである。別の実施形態では、206位の突然変異は、アラニン(A)、セリン(S)、アルギニン(R)、又はトリプトファン(W)以外の、触媒活性を低下又は消失させる任意のアミノ酸である。別の実施形態では、E206を欠失させることができる。
別の実施形態では、酵素活性は、PNGase Fのアミノ酸残基248、又は別の生物から得たPNGase Fの対応する位置の突然変異によって低下又は消失される。F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fでは、248位の野生型残基は、アルギニン(R)である。この残基は、突然変異が触媒活性を低下又は消失させるのであれば、その他のアミノ酸に突然変異させることができる。248位で利用できるアミノ酸の例としては、限定されるものではないが、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、又はバリン、及び触媒活性を低下又は消失させるその他のアミノ酸、例えば、セレノシステインが挙げられる。PNGase Fの248位の好ましい突然変異としては、トリプトファン、セリン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、チロシン、フェニルアラニン、及びリジンが挙げられる。一実施形態では、248位の突然変異は、トリプトファン又はセリン、即ち、R248W又はR248Sである。別の実施形態では、248位の突然変異は、セリン(S)又はトリプトファン(W)以外の、触媒活性を低下又は消失させる任意のアミノ酸である。別の実施形態では、R248を欠失させることができる。
別の実施形態では、酵素活性は、PNGase Fのアミノ酸残基118、又は別の生物から得たPNGase Fの対応する位置の突然変異によって低下又は消失される。この突然変異は、他の不活性化させる突然変異がするようには触媒切断機構を直接的に妨げないが、天然基質、N結合型グリカンの結合を低減又は防止することによって活性に負の影響を与える。F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)PNGase Fでは、118位の野生型残基は、グルタミン(E)である。この残基は、突然変異がN結合型グリカンの結合を低下又は排除して、触媒活性に負の影響を与えるのであれば、その他のアミノ酸に突然変異させることができる。118位で利用できるアミノ酸の例としては、限定されるものではないが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、又はバリン、及び触媒活性を低下又は消失させるその他のアミノ酸、例えば、セレノシステインが挙げられる。PNGase Fの118位の好ましい突然変異としては、アラニン又はグルタミンが挙げられる。一実施形態では、118位の突然変異は、アラニン又はグルタミン、即ち、E118A又はE118Qである。別の実施形態では、118位の突然変異は、アラニン(A)又はグルタミン(Q)以外の、触媒活性を低下又は消失させる任意のアミノ酸である。別の実施形態では、E118を欠失させることができる。
D60、E118、E206、又はR248の1つ以上における突然変異の任意の組合せを使用して、PNGase Fを触媒的に不活性化させることができる。さらに、本発明は、触媒活性を低下又は消失させるこれらの4つの部位のいずれかの突然変異に限定されるものではなく;触媒活性を低下又は消失させるあらゆる突然変異を使用することができる。
118位の突然変異が酵素の不活性化を引き起こすだけではなく、基質の結合、従って特異性に影響を与えることによって、O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を高めることにさらに留意されたい。従って、118位における突然変異は、第1(不活性化させる)の突然変異及び第2(結合特異性及び/又は結合親和性に影響を与える)の突然変異の両方として機能し得る。より一般的には、60位、206位、248位、又は活性に負の影響を与えるその他の位置における突然変異は、N結合型グリカンに対する親和性を高める効果、及び/又はO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を高める効果をさらに有し得る。従って、あらゆる第1(不活性化させる)の突然変異は、任意選択的に、第2(結合特異性及び/又は結合親和性に影響を与える)の突然変異としても機能し得る。
N結合型グリカンに対する結合親和性を高めるため、及び/又はO結合型グリカンを含めるためのリガンド特異性を変更するための突然変異
野生型PNGase Fにおける少なくとも1つのアミノ酸が、(i)第1の活性を阻害する突然変異のみを有する対応する突然変異体PNGase Fの結合親和性と比較して、N結合型グリカンに対する触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fの結合親和性を高めるため、又は(ii)1つ以上の(非天然の基質である)O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を高めるためにPNGase Fの結合特異性を変更するため、又は(i)及び(ii)の両方のために突然変異される。結合特異性又は親和性を高める又は変更する1つ以上の突然変異は、本明細書では「第2の」突然変異と呼ばれる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の一部の実施形態は、N結合型グリカン(天然基質/グリカン)及びO結合型グリカン(新たに獲得した)の両方に対する著しい結合親和性を示す。一例として、PNGase F突然変異体R911(表1)が挙げられる。これらのPNGase F突然変異体を使用して、様々な化合物、例えば、N結合型及び/又はO結合型グリカン、並びに遊離N−グリカン及びO−グリカンを含む糖タンパク質及び糖ペプチドを濃縮する、選択する、又は検出することができる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の他の実施形態は、野生型PNGase F、又は不活性化させる突然変異(複数可)のみを有するが、O結合型グリカンに対する著しい結合親和性を示さないPNGase Fと比較して、N結合型グリカンに対する高い結合親和性を示す。一例として、PNGase F突然変異体R911 L57D(表1)が挙げられる。これらのPNGase F突然変異体を使用して、多種多様な化合物、例えば、N結合型グリカン及び遊離N−グリカンを含む糖タンパク質及び糖ペプチドを濃縮する、選択する、又は検出することができる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の他の実施形態は、O結合型グリカンに対する、著しい新たに獲得した結合特異性及び親和性を示すが、野生型PNGase F又は不活性化させる突然変異(複数可)のみを有するPNGase Fと比較して、N結合型グリカンに対する低い親和性も示す。これらのPNGase F突然変異体を使用して、O結合型グリカン及び遊離O−グリカンを濃縮する、選択する、又は検出することができる。
O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を示す触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の一部の実施形態は、O結合型GlcNAcに優先的に結合し;O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を示す触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の他の実施形態は、O結合型GalNAcに優先的に結合する。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の一部の実施形態がO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を示すという発見はかなりの驚きであった。当初は、非常に多数のN結合型複合糖質を認識する能力を有する触媒的に不活性な炭水化物結合を設計する目的で、N−グリカンプロセシング酵素、ペプチド−N−(N−アセチル−β−D−グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(PNGase F)が、以下に記載されるLectenz(登録商標)に変換するために選択され;一般的な実験及び計算方法が、2010年6月17日に公開された「グリカン特異的分析ツール(Glycan−Specific Analytical Tools)」という名称のPCT国際公開第2010/068817号パンフレットに、そして2012年2月16日に公開された米国特許出願公開第20120040474号明細書にも記載されている。コンピューターガイドライブラリー設計を使用し、次に定方向進化を行って、多数のPNGase Fの有望な候補クローンを作製した。クローンR911(表1)によってコードされる突然変異体タンパク質が、N結合型グリカン(野生型PNGase F又は不活性化されたPNGase F突然変異体、D60Aよりも高い結合親和性を有する)だけではなく、O結合型グリカンにも結合することが予期せず見出された。O結合型グリカンを含む化合物は、PNGase Fの基質として機能するかは不明である。さらに、以下の実施例6に示されているように、PNGase Fは、O−グリコシル化基質に対して酵素的に活性ではなく、観察される全てのO結合型グリカン親和性が、突然変異の結果として獲得された特性であるという強力な証拠を提供する。この予期していなかった特性を十分に利用するために、さらなる触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を見出すことを目的として(実施例6を参照)、クローンR911をさらなる突然変異の基礎として選択した。このさらなる触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体の一部は、N結合型グリカンに対するより高い結合親和性を示し、他は、O結合型グリカン、例えば、O結合型GlcNAc及びO結合型GalNAcに対するより高い結合親和性を示す。
例示的なPNGase Fの突然変異体
N結合型グリカンに対する結合親和性の増加、又はO結合型グリカンに対する結合親和性を高めるためのリガンド特異性の変更は、PNGase Fの57位、60位、62位、118位、119位、120位、123位、125位、153位、154位、155位、156位、157位、192位、206位、及び248位、又は別の生物から得たPNGase Fの対応する位置におけるいずれか1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、又は13全部のアミノ酸残基の突然変異によって達成することができる。好ましい触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、これらの位置の少なくとも3つ、これらの位置の少なくとも4つ、これらの位置の少なくとも5つ、又はこれらの位置の少なくとも6つに突然変異を含み得る。好ましくは、残基60、118、又は206の少なくとも1つが突然変異される。
列記された位置の一部の残基、例えば、57位、62位、119位、123位、125位、155位、156位、192位、及び248位の残基(表4を参照)は、本明細書では「テピッド(tepid)」残基と呼ばれ、実施例2、PCT国際公開第2010/068817号パンフレット、及び2012年2月16日に公開された米国特許出願公開第20120040474号明細書に記載されているコンピューター支援法を用いて同定された。簡単に述べると、結合に関与する重要な相互作用が、計算により特定され、特異性に直接関与する残基(ホット残基(hot residue))と、結合にほとんど関与せず、従ってその突然変異が親和性の増加をもたらし得る残基(テピッド残基)とに分けられた。第1の群(「ホット」残基)は、酵素の特異性の決定に必須と見なされる残基を含む。第2の群(「テピッド」残基)は、基質に近接しているが、特異性の決定に必須とはみなされない残基を含む。基質に近いが、強い相互作用を形成しない残基は、基質結合活性を高め、かつ/又は結合特異性を変更し得る突然変異の候補として本明細書では見なされる。高特異性で高親和性のPNGase F試薬、即ち、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質のエンジニアリングを目的として、分析の結果が、テピッド残基の飽和突然変異誘発によって、実施例1に記載される突然変異誘発ライブラリーの設計に利用される。
列記された位置の一部の残基は、I156を中心とする、PNGase Fの「ループ」領域に存在する。I156の近傍の空間充填又は他の破壊的な突然変異を生じさせて、N結合型グリカンから離れて小さいO結合型グリカンに向かう傾斜結合にする(実施例4を参照されたい)。これに加えて又は別法では、アミノ酸153〜157に近接した配列、例えば、154位の両側への1つ、2つ、又は3つのアミノ酸の挿入は、O結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性の増加が期待される。
適切な突然変異としては、限定されるものではないが:
D57:ロイシン、アラニン、メチオニン、アルギニン、リジン、システイン、トリプトファン
D60:アラニン、システイン、バリン、セリン、グリシン、トリプトファン
Y62:グリシン、トリプトファン、セリン、トレオニン
E118:アラニン、グルタミン、トレオニン、システイン
T119:アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン
W120:チロシン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、トレオニン、セリン
K123:アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン
R125:チロシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン
K153:ヒスチジン、アルギニン、グルタミン、トリプトファン、チロシン
S154:トレオニン、アスパラギン、リジン、グルタミン、トリプトファン、チロシン
S155:アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン、トリプトファン、チロシン
I156:ロイシン、トレオニン、メチオニン、グリシン、トリプトファン、ヒスチジン
D157:アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、トリプトファン、チロシン
G192:イソロイシン、トリプトファン、アラニン、ヒスチジン、トレオニン、システイン、セリン
E206:セリン、トリプトファン、ヒスチジン、システイン、アルギニン
R248:トリプトファン、セリン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、チロシン、フェニルアラニン、リジン
が挙げられる。
PNGase Fに誘発できる個々の突然変異の例が、表1に示されている(表示「X」は、その位置の野生型アミノ酸以外の任意のアミノ酸を指す)。表1は、D60、E118、E206、及び/又はR248における第1の不活性化させる突然変異、並びに1つ以上の第2の突然変異の両方を有する例示的な突然変異体を示している。例示的な突然変異体はR911であり、R911は、野生型PNGase Fに対して6つの突然変異(D57L、D60C、I156L、G192I、E206S、R248W)を有する。表1は、R911に基づいた復帰突然変異体も示し、この復帰突然変異体は、野生型PNGase Fに対して4つ又は5つの突然変異しか含まない。野生型残基を示すセルは陰影が付けられている。
Figure 0006814043
表1に従ったアミノ酸置換を有する20の例示的なPNGase F突然変異体が以下に列記される。これらのPNGase F突然変異体は、以下に列記される以外のアミノ酸位置に配列番号1のように野生型PNGase F配列を有する。
突然変異体1:D57R、D60A、Y62G、E118A、S155D、I156T、G192C、及びE206S
突然変異体2:D57C、D60A、Y62W、E118A、S155Q、I156T、G192T、及びE206R
突然変異体3:D57L、D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体4:D57W、D60C、I156M、G192I、E206W、及びR248S
突然変異体5:D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体6:D57L、D60A、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体7:D57L、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体8:D57L、D60C、E118Q、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体9:D57L、D60C、W120X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体10:D57L、D60C、W120X、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体11:D57L、D60C、K153X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体12:D57L、D60C、S154X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体13:D57L、D60C、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体14:D57L、D60C、I156X、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体15:D57L、D60C、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体16:D57L、D60C、G192I、及びR248W
突然変異体17:D57L、D60C、I156L、D157X、G192I、E206S、及びR248W
突然変異体18:D57L、D60C、I156L、E206S、及びR248W
突然変異体19:D57L、D60C、I156L、G192I、及びR248W
突然変異体20:D57L、D60C、I156L、G192I、及びE206S。
また、N末端又はC末端のいずれかで切断され得る、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fの切断型、並びにN結合型グリカン及び/又はO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性が維持されるのであれば、他の誘導体化、修飾、挿入、又は欠失を有する型も本発明に包含される。切断は、N末端又はC末端のいずれか、又は両末端からの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、又は39以上のアミノ酸の切断を含み得る。
本明細書で使用される「触媒的に不活性な」酵素又は化合物は、触媒活性が低下した、好ましくはその触媒活性の少なくとも50%、好ましくはその触媒活性の少なくとも60%又は70%が消失した酵素又は化合物であり、かつ触媒的に活性な酵素のアミノ酸組成とは異なるアミノ酸組成を有する。触媒的に不活性な酵素は、その活性の少なくとも70%、その活性の少なくとも75%、その活性の少なくとも80%、その活性の少なくとも85%、その活性の少なくとも90%、又はその活性の少なくとも95%が消失した酵素であり得る。例えば、切断率は、対応する野生型酵素で観察される切断率の50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%、又は5%であり得る。活性が「消失された」酵素又は化合物は、その触媒活性の少なくとも90%又は少なくとも95%が消失した酵素又は化合物であり、かつ触媒的に活性な酵素のアミノ酸組成とは異なるアミノ酸組成を有する。「野生型(WT)酵素」という語は、生物中で自然に発生する遺伝子の配列を有し、かつヒトの介入によって変更されていない遺伝子によってコードされる酵素を指す。もちろん、野生型酵素の天然に存在する多型もこの定義に含まれることを理解されたい。タンパク質の天然の開始コドン又は停止コドンを通常は変更しないタンパク質の精製又は単離に使用される修飾、例えば、標識又は他の修飾は、本発明においてWT酵素の定義の範囲内であることをさらに理解されたい。本明細書で使用される「リガンド」及び「基質」は、互換的に使用され、WT又は突然変異体酵素が結合できる分子を指す。
基質に対して高い結合親和性及び高い特異性を有するが、もはや基質に対して著しい酵素活性を有していない、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質はLectenz(登録商標)である。Lectenz(登録商標)は、Glycosensors and Diagnostics (G&D)の登録商標である。「Lectenz(登録商標)」は、レクチン様の性質を有するタンパク質であり、かつ最先端の計算方法と実験方法の組み合わせを用いて炭水化物プロセシング酵素からエンジニアリングされる。Lectenz(登録商標)は、サンプルの濃縮及びグリコシル化部位マッピングを助けるために糖鎖生物学に直接利用することができる。G&Dのウェブサイト(http://glycosensors.com)を参照されたい。Lectenz(登録商標)及びその性質、並びに触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質の設計、合成、及びアッセイのための材料及び方法は、国際公開第2010/068817号パンフレット及び2012年2月16日公開の米国特許出願公開第20120040474号明細書、並びに米国仮特許出願第61/900,746号明細書(O結合型N−アセチルグルコサミンに対して特異的な触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質「Catalytically Inactive Carbohydrate−Binding Protein Specific for O−Linked N−Acetylglucosamine」)に記載され、それは、本発明においてこのような目的に有用であり得る。国際公開第2010/068817号パンフレット、2012年2月16日に公開された米国特許出願公開第20120040474号明細書、及び米国仮特許出願第61/900,746号明細書は、それぞれ参照によりそれぞれの全開示内容が本明細書に組み入れられる。PCT国際公開第2010/068817号パンフレット及び米国仮特許出願第61/900,746号明細書は、本明細書で使用される「結合親和性」及び「特異性」という語の意味についてのさらに詳細な情報も提供する。
コンジュゲート
本発明はまた、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体のコンジュゲートを含む。コンジュゲートは、第1の成分として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を含み、この突然変異体は、少なくとも1つの第2の成分に共有結合し、この第2の成分は、タンパク様成分又は非タンパク様成分であり得る。一部の実施形態では、タンパク様成分を含むコンジュゲートは、周知の組換えDNA法を用いて融合タンパク質として合成することができる。一部の実施形態では、コンジュゲートは、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体に化学的又は酵素的にコンジュゲートするタンパク様成分又は非タンパク様成分を含む。
本発明のコンジュゲートの一例は、本明細書では薬物とも呼ばれる治療薬にコンジュゲートした触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を含む。このコンジュゲートは、PNGase F突然変異体が抗体の代わりに使用されるという点を除いて、周知の抗体−薬物コンジュゲート(ADC)に類似している。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体にコンジュゲートされ得る薬物としては、限定されるものではないが、細胞毒、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、及び抗有糸分裂剤が挙げられる。
抗癌剤、抗炎症薬、炎症誘発剤、及び免疫調節剤は、癌及び前癌状態、並びに炎症及び免疫状態が、多くの場合、タンパク質グリコシル化パターンの変化に関連するため、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質へのコンジュゲーションに特に適している。例えば、治療又は診断放射性薬品は、癌糖マーカーを標的とすることができる「Lectenz(登録商標)−薬物」コンジュゲートを得るために触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体に結合させる又はこの変異体を組み込むことができる。一実施形態では、治療又は診断薬は、例えば、肺又は消化管における粘膜内層又は膜を標的とすることができる。
同様に、抗ウイルス薬及び抗細菌薬もまた、標的ウイルス又は細菌グリコシル化生体分子が優れた治療可能性を有するため、「Lectenz(登録商標)−薬物」コンジュゲートに組み込むのに特に適している。
本発明のコンジュゲートの別の例としては、診断薬又は検出薬にコンジュゲートした触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体が挙げられる。診断薬又は検出薬は、限定されるものではないが、放射性標識、蛍光標識、りん光標識、比色標識、酵素標識、免疫標識、磁気標識、常磁性標識、反磁性標識、又は電磁標識を含む検出可能な標識を含み得る。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体は、このPNGase F突然変異体が、例えば、イムノアッセイによって直接的に検出できるため、診断薬又は検出薬として機能するようにコンジュゲートする必要がないことを理解されたい。
本発明のコンジュゲートの別の例としては、精製を容易にするためにマーカー配列、例えば、ペプチド、例えば、ヘキサ−ヒスチジン又は赤血球凝集素にコンジュゲートされた触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体が挙げられる。本発明には、例えば、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、ウシ血清アルブミン、ウシ膵臓トリプシン阻害剤、又は蛍光タンパク質、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)に共有結合された触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体を含むPNGase F融合タンパク質が含まれる。
使用方法
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質のレクチン様の性質のために、このPNGase Fタンパク質の非常に多数の潜在的な用途は、当業者であればすぐに分かるであろう。一般に、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートは、抗グリカン抗体が現在使用されている目的と同じあらゆる目的に使用することができる。従って、本発明の化合物は、有利なことに、診断方法、分析方法、及び治療方法を含む様々な医療方法及び実験方法において、抗グリカン抗体の代用とすることができる。同様に、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートは、レクチンが現在使用されている目的と同じ目的に使用することができる。従って、本発明の化合物は、有利なことに、様々な診断方法及び分析実験方法において、レクチンの代用とすることができる。
診断方法及び分析方法
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートを使用して、生物学的サンプル又は合成サンプルにおいて、N結合型グリカン、O結合型グリカン、又は両方を検出することができる。例えば、生物学的サンプル、例えば、組織又は体液をPNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートに接触させて、生物学的サンプルのグリコシル化及び/又は糖化のレベル又は型を検出し、かつ/又は特徴付けることができる。このグリカンの特徴付けは、このグリカンの構成糖を特定すること、このグリカンの糖組成を決定すること、このグリカン内の連結位置を決定すること、又はこのグリカンの立体化学を決定することを含み得る。別の例として、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートは、グリコシル化のレベル又は型を監視するために、例えば、治療用抗生物質の合成において、治療用生物製剤の合成における品質管理に使用することができる。2012年9月7日に公開されたPCT国際公開第2012/118928号パンフレットを参照されたい。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートは、親和性試薬として、又はアフィニティーマトリックスの一部として利用することができ;例えば、固体支持体、例えば、表面、カラム、樹脂、ビーズ、粒子、及びナノ粒子に取り付けて、生物学的サンプル又は合成サンプル中、又はこれらのサンプルからO結合型及び/又はN結合型化合物を検出又は濃縮するための方法で使用することができる。取り付けられたPNGase F突然変異体は、合成グリコシル化化合物の単離及び/又は精製にも使用することができる。
診断は、対象から得られた生物学的サンプルに対して行うことができるが、in vivoで行うこともできる。in vivoでの適用例では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートが対象に投与され、対象内でのこのPNGase F突然変異体の結合が検出される。好ましくは、コンジュゲートは、対象に投与され、このコンジュゲートは、生物医学的イメージングを容易にするために検出可能な標識を含む。適切なコンジュゲートの例としては、放射性標識、常磁性標識、又は反磁性標識にコンジュゲートされた触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体が挙げられる。
N結合型グリカンに対する結合親和性及び/又はO結合型グリカンに対する新たに獲得された特異性が高められた触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を使用して、異常なグリコシル化を探すために生物学的サンプルを調べることができる。生物学的サンプルの例としては、限定されるものではないが、あらゆる生体液、組織、又は器官が挙げられる。生体液の例としては、限定されるものではないが、血液、尿、血清、唾液、脳脊髄液、及び精液が挙げられる。他の実施形態では、触媒的に不活性なPNGase F誘導体を、生体液及び組織中の標的分析物の存在又は量の検出に使用することができる。標的の例としては、外部から摂取される種、例えば、植物多糖、炭水化物系薬物、及び病原体が挙げられ、標的の表面は、多くの場合、異なる複合グリカンでコーティングされる。触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、薬物の発見及び新規なグリカン系化合物の生物学的活性の評価にも適用される。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、異常なグリコシル化が現れる疾患の診断及び/又は治療に使用することができる。触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を使用して、糖タンパク質、糖脂質、及び/又は様々な炭水化物エピトープを含む特定の腫瘍抗原を検出するために使用することができる。多数のこれらの腫瘍抗原は、腫瘍性疾患状態では上方制御されることが分かっている。腫瘍性疾患の発症及び進行を示すことができ、かつ触媒的に不活性な炭水化物結合タンパク質を検出することができる腫瘍抗原の例としては、限定されるものではないが、大腸癌、胃癌、膵臓癌、肺癌、及び乳癌、並びに発育中の胎児に関連した糖タンパク質である癌胎児抗原(CEA);膵臓癌患者に見られる糖脂質中に存在する炭水化物抗原19−9(CA19−9)又はシアル化ルイスA抗原;及び乳癌に関連した炭水化物抗原15−3(CA15−3)が挙げられる。
抗原の存在は、必ずしも癌細胞への転換を示すものではないが;細胞でのその局在化は、CEAの場合は、癌細胞への転換を示唆する。このため、選択制及び親和性の高い分析ツールが必要である。診断試験は現在、多くの場合、糖タンパク質のペプチド部分又は糖脂質の糖部分に対して産生される抗体に依存するが、正確なエピトープは、最近になってようやく特定されたばかりである。グリカンが特徴付けられる例では、複数の糖型が存在する場合が多い(例えば、CEA)。糖型間を区別することができる試薬がないため、現在は、グリコシル化における僅かな相違が、疾患状態、癌型、又は組織局在化に相関する程度を決定することが不可能である。現在、これらの問題は、糖型の混合物として検査される単離糖タンパク質のMS分析によって主に対処することができる。典型的には、行われる糖型集中(glycoform−focusing)のレベルだけが、レクチン(コンカナバリンA、(Con A))アフィニティークロマトグラフィーを用いるグリカンを含む高マンノースでの濃縮である。より効率的な実験室分析及びルーチンの臨床診断技術は、糖型特異的試薬が存在しないため大幅に制限されたままである。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、生物学的サンプル中の任意の糖タンパク質について、存在する各糖型の相対存在量の定量に有用性を有し得る。本明細書で使用される「糖型」という語は、特定のグリカンが付着したタンパク質を指す。糖タンパク質は、複数の糖型を有し得る。より具体的には、糖型は、付着したグリカンの数又は型のみが異なるタンパク質のアイソフォームであり;アミノ酸配列は、様々な糖型で同じである。糖タンパク質は、多くの場合、付着した糖又はオリゴ糖が異なる多数の異なる糖型を含む。有利なことに、触媒的に不活性なPNGase F誘導体を使用して、特定の糖型を含む生物学的サンプルを濃縮することができる。触媒的に不活性なPNGase F誘導体を同様に使用して、グリカンが付着するタンパク質表面の特定のグリコシル化部位を特定することができる。触媒的に不活性なPNGase F誘導体を使用して、無傷の糖ペプチドを任意の糖タンパク質のタンパク分解消化により分離することもできる。サンプルの目的の分析物を濃縮することは、糖ペプチド画分のさらなる特徴付けに非常に役立つ。特に、濃縮は、ペプチド配列及びグリカン構造の識別を容易にし、これにより、グリコシル化部位の無傷のタンパク質内での識別、及び各グリコシル化部位に存在する特定のグリカンの特徴付けを可能にすることができる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を、生体液、組織、器官、又は生細胞中のタンパク質の特定のグリカン修飾の監視に使用することができる。認識が、タンパク質の同一性に依存するものとは考えられず、触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、所与のN結合型グリカン及び/又はO結合型グリカンを含むあらゆるタンパク質を認識することができ、従って所与のグリカン修飾の検出に非常に有用であると考えられる。
さらに他の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、in vitro又はin vivoでの染色細胞又は組織に使用することができる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を利用して、混合物中のN結合型及び/又はO結合型グリコシル化を監視することができ、このグリコシル化は、製薬産業又は研究の分野で使用される組換え糖タンパク質の製造中に起こり得る。
前述の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、染料又は色素で標識して、目的の細胞、組織、糖タンパク質、糖ペプチド、オリゴ糖、又は多糖を含む生物学的サンプルに適用することができる。
本発明の別の態様は、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質の分析の適用例に使用する方法を提供する。本発明の触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、N結合型又はO結合型グリカン特異的分析ツールとして使用することができる。グリカン特異的分析ツールは、環境分野、発酵分野、食品分野、及び医療分野を含む様々な分野で検出方法として使用できる可能性があり、かつヒト又は動物におけるin vivo又はin vitroでの検出に使用することができる。例えば、本発明の触媒的に不活性なPNGase F誘導体を、親和性試薬又は組織染色の媒体として使用することができる。別の例として、触媒的に不活性なPNGase F誘導体を、生物学的サンプルのN結合型グリカン及び/又はO結合型グリカンの濃縮に使用することができる。さらに別の例として、触媒的に不活性なPNGase F誘導体を使用して、糖タンパク質上の特定のグリコシル化部位を決定することができる。
特定の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を、例えば、アフィニティークロマトグラフィーを含む親和性分離の試薬として使用することができる。アフィニティークロマトグラフィーは、高度に特異的な生物学的相互作用、例えば、結合しているタンパク質とグリカンとの間の相互作用に基づいた、生化学的混合物を分離する方法である。本発明は、どの特定の設計又はクロマトグラフィーシステムに限定されるものではない。一般に、触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、固体支持体に共有結合で付着するか又は他の結合で固定され、かつ固定相を構成する。特定の実施形態では、触媒的に不活性なPNGase F誘導体で誘導体化される固定相を、カラムクロマトグラフィーに使用することができる。これらの実施形態では、固体固定相の粒子が、管(充填カラム)の全内容積を満たすために使用される。別法では、固相粒子は、管(開放管カラム)の中間部分にある生物学的サンプル(即ち、移動相)のための開放された管内壁、即ち非制限経路上で、又はこの非制限経路に沿って濃縮される。他の実施形態では、誘導体化固定相を、バッチクロマトグラフィーに使用することができる。これらの実施形態では、固定相を導管に導入して、生物学的サンプルと混合することができる。前述の例は、概ねアフィニティークロマトグラフィーに着目しているが、これらの原理は、他の親和性精製プロトコルに容易に利用されることを理解されたい。
治療方法
特定の実施形態では、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を、治療薬として使用しても良いし、又は活性治療薬の送達のために修飾しても良い。本発明の触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、定義されたグリカン特異性を有しているため、治療薬の送達は、生体分子、例えば、PNGase Fによって認識されるグリカン構造を有する糖タンパク質又は糖脂質を提示する細胞、組織、又は器官のみを標的とすることができる。
従って、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を、多数の適用例の治療、例えば、標的薬物送達で使用する可能性がある。N結合型グリカン及びO結合型グリカンのレベル及び位置の変化は、癌を含む多数の疾患に関連することが示された。本発明の触媒的に不活性なPNGase F誘導体は、野生型PNGase Fと比較して、これらのグリカンの一方又は両方に対して高い親和性を有する。従って、本発明は、癌研究の分野で直接的な適用を有することが期待され、特定の型の癌の検出用の製品の開発につながる可能性がある。本発明はまた、糖鎖生物学に使用される試薬としての実用性も期待され、本発明を使用してN結合型グリカン及び/又はO結合型グリカン、例えば、O結合型GlcNAc及び/又はO結合型GalNAcを含むサンプルを濃縮し、これらの重要な炭水化物の検出及び分析を可能にする。触媒的に不活性なPNGase F誘導体を、治療薬の標的送達用の媒体として使用することができる。
触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートを、感染、疾患、又は障害を治療又は予防するために対象に投与することができる。感染は、例えば、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染、又は真菌感染であり得る。疾患又は障害は、外因性の病原体から生じることもあるし、又は自家性又は自己免疫性の場合もある。
一実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体は、治療効果又は予防効果を達成するために対象の体内に存在するN結合型グリカン、O結合型グリカン、又は両方に結合するように対象に投与される。N結合型グリカン又はO結合型グリカンは、対象によって産生される内因性生体分子であることもあるし、又は病原体によって産生される外因性生体分子であることもある。一実施形態では、PNGase F突然変異体は、内因性生体分子、例えば、対象の癌、前癌状態、又は免疫異常に関連した生体分子に結合する。別の実施形態では、PNGase F突然変異体は、病原体の宿主細胞への結合を防止し;別の実施形態では、PNGase F突然変異体は、病原体の宿主細胞への取り込みを防止する。
別の実施形態では、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体のコンジュゲートが対象に投与され、このコンジュゲートは、上で例示された治療薬を含む。この治療薬は、抗生物質、例えば、微生物病原体を標的とする薬剤であり得る。治療薬は、自己疾患又は自己免疫疾患を標的とする薬剤、例えば、抗癌剤、例えば、細胞毒、又は免疫活性剤であり得る。部位特異的送達に使用できる治療薬の例としては、限定されるものではないが、様々な化学療法薬、抗生物質、及び抗ウイルス薬、毒素、ラジオアイソトープ、サイトカインなどが挙げられる。
治療的使用のための触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートを、適切な動物モデル系、例えば、ラット、マウス、サル、又はウサギで毒性について試験することができる。ウイルス感染を治療又は予防する際のPNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートの有用性を、ウイルスの複製を抑制する、ウイルス伝播を抑制する、又はウイルス感染に関連した症状を治療若しくは予防する能力を調べることによって評価することができる。同様に、細菌感染を治療又は予防する際のPNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートの有用性を、細菌の複製を抑制する、又は細菌感染に関連した症状を治療若しくは予防する能力を調べることによって評価することができる。癌治療における有用性は、PNGase F突然変異体又はそのコンジュゲートの、癌細胞の増殖又は転位を抑制する能力、血管形成を抑制する能力、又は細胞死を引き起こす能力を評価することによって判断することができる。
作製方法
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、遺伝子エンジニアリング技術を用いて宿主細胞で発現させることができる。「細胞」という語は、あらゆる型の生物細胞を包含する。宿主細胞は、真核細胞又は原核細胞であり得る。好ましくは、宿主細胞は、原核細胞、例えば、細菌細胞であるが:単細胞真核生物、例えば、原生生物又は酵母も、宿主細胞として有用である。好ましい宿主細胞は、微生物細胞、好ましくは、単細胞微生物の細胞、例えば、細菌細胞又は酵母細胞である。細菌及び/又は微生物細胞の上記の選択にもかかわらず、PNGase突然変異体を、動物、植物、昆虫、酵母、原生生物、細菌、又は古細菌の細胞に限定されずに発現させることができることを理解されたい。本発明の触媒的に不活性なPNGase F誘導体を発現するようにエンジニアリングすることができる微生物細胞の例としては、大腸菌(E.coli)に加えて、広範な細菌及び酵母が挙げられ、このような細菌及び酵母には、エシェリキア属(Escherichia)、サルモネラ属(Salmonella)、クロストリジウム属(Clostridium)、ザイモモナス属(Zymomonas)、シュードモナス属(Pseudomonas)、バシラス属(Bacillus)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)、パエニバシラス属(Paenibacillus)、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、コリネバクテリウム・カンジダ属(Corynebacterium Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、ピチア属(Pichia)、及びサッカロミセス属(Saccharomyces)のメンバーが挙げられる。好ましい微生物細胞としては、限定されるものではないが、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、バシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis)、アルカリゲネス・ユートロフス(Alcaligenes eutrophus)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、パエニバチルス・マセランス(Paenibacillus macerans)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、ラクトバシラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、エンテロコッカス・ガリナラム(Enterococcus gallinarium)、及びエンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)挙げられる。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質を発現するように遺伝子エンジニアリングされた細胞は、「宿主」細胞、「組換え」細胞、「遺伝子エンジニアリングされた」細胞、又は単純に「エンジニアリングされた」細胞と呼ばれることもある。これらの語及び同様の語は、互換的に使用される。遺伝子エンジニアリングされた細胞は、天然では一緒に見られない遺伝物質を1つにする標準的な分子クローニング技術によって作製された1つ以上の人工のヌクレオチド配列を含む。組換えDNA分子の構築に使用されるDNA配列は、任意の種を起源とし得る。例えば、植物DNAを細菌DNAにつないでも良いし、又はヒトDNAを真菌DNAにつないでも良い。別法では、天然ではどこにも存在しないDNA配列を、DNAの化学合成によって、又はDNAの定方向突然変異によって作製し、組換え分子に組み入れることができる。組換えDNAの発現から得られるタンパク質は、多くの場合、組換えタンパク質と呼ばれる。組換えの例は、以下により詳細に説明され、かつ(細胞の別の種から得られた)外来ポリヌクレオチドを細胞に挿入すること、合成ポリヌクレオチドを細胞に挿入すること、又はポリヌクレオチドを細胞内で転位又は再配置することを含み得る。どの形態の組換えも、遺伝子エンジニアリングと見なすことができ、従ってどの組み換え細胞も、遺伝子エンジニアリングされた細胞と見なすことができる。
当業者には理解されるように、タンパク質、例えば、本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質の発現は、多数の分子生物学技術によって達成することができる。例えば、発現は、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドの1つ以上のコピーを宿主細胞に導入することによって達成することができる。所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、宿主細胞に対して内因性又は異種であり得る。好ましくは、このポリヌクレオチドは、ベクターを用いて細胞に導入されるが;裸DNAを使用することもできる。このポリヌクレオチドは、環状又は線状、一本鎖又は二本鎖であり得、かつDNA、RNA、又はこれらの任意の変更形態又は組み合わせであり得る。ベクターは、遺伝物質を細胞に導入する媒体として使用できるあらゆる分子とすることができる。ベクターの例としては、限定されるものではないが、プラスミド、ウイルスベクター、コスミド、及び人工染色体が挙げられる。ヌクレオチド配列を微生物に導入するために使用される分子生物学技術の例としては、限定されるものではないが、トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、及び形質転換が挙げられる。これらの方法は、当分野で周知である。ベクターの標的細胞への挿入は、通常は、細菌細胞では形質転換と呼ばれ、真核細胞ではトランスフェクションと呼ばれるが、ウイルスベクターの挿入は、多くの場合、形質導入と呼ばれる。本発明における形質転換、トランスフェクション、及び形質導入という語は、本明細書では互換的に使用される。ベクターを使用して細胞に導入されたポリヌクレオチドは、多くの場合、導入遺伝子と呼ばれる。
好ましくは、ベクターは、発現ベクターである。「発現ベクター」又は「発現構築物」は、特定のポリヌクレオチドを標的細胞に導入するために使用されるあらゆるベクターであり、発現ベクターが細胞内に導入されると、このポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質は、細胞転写及び翻訳機構によって産生される。典型的には、発現ベクターは、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドに機能的に連結された調節配列を含む。調節配列は、当業者には一般的な知識であり、例えば、複製起点、プロモーター配列、及び/又はエンハンサー配列を含み得る。所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、染色体外に存在しても良いし、又は宿主細胞の染色体DNAに組み込まれても良い。
染色体外DNAは、細胞小器官、例えば、(殆どの真核細胞では)ミトコンドリア、並びに(植物では)葉緑体及び色素体に含まれ得る。より典型的には、染色体外DNAは、宿主細胞に導入されたベクター内に維持される。多くの場合、タンパク質の発現を最大化するために高いコピー数のベクターを選択することが有利であろう。任意選択的に、ベクターは、選択マーカーをさらに含み得る。特定の選択マーカーを使用して、ベクターが標的細胞内に存在するかを確認することができる。他の選択マーカーを使用して、ベクター及び/又は導入遺伝子が宿主細胞の染色体DNAに組み込まれたかをさらに確認することができる。選択マーカーの使用は、当分野では一般的であり、技術者であれば、選択マーカーの様々な使用を理解し、認識するであろう。任意選択的に、ベクターは、レポーター遺伝子をさらに含み得る。レポーター遺伝子は、ベクターが標的細胞内で発現していることを確認するために使用することができ、かつベクターからの発現を監視するためにも使用することができる。レポーター遺伝子の使用は、当分野では一般的であり、技術者であれば、レポーター遺伝子の様々な使用を理解し、認識するであろう。
本発明の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、本明細書に記載のあらゆる遺伝子エンジニアリングされた細胞から単離し、任意選択的に精製することができる。この触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase Fタンパク質は、例えば、好気性又は嫌気性発酵プロセス中に、細胞又は培養培地から直接単離することができる。単離及び/又は精製は、既知の方法を用いて達成することができる。
また、前記請求項のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F突然変異体、コンジュゲート、融合タンパク質、又はアフィニティーマトリックス、及び使用説明書を含むキットも本発明によって提供される。
本発明の以上の説明は、本発明の全ての開示される実施形態又は全ての実施を説明するものではない。以下の実施例は、例示的な実施形態をより具体的に例示する。本出願におけるいくつかの箇所では、ガイダンスが、実施例のリストによって示され、この実施例は、様々な組み合わせで使用することができる。いずれの場合も、記載されるリストは、代表的な群として役割を果たすだけであり、限定的なリストと解釈するべきではない。
「及び/又は」という語は、列記された要素の1つ若しくは全て、又は列記された要素の2つ以上の組み合わせを意味する。
「好ましい」及び「好ましくは」という語は、特定の状況下で、特定の利益を提供し得る本発明の実施形態について述べる。しかしながら、同じ又は他の状況下で、他の実施形態も好ましいであろう。さらに、1つ以上の好ましい実施形態の記述は、他の実施形態が有用ではないことを示唆するものではなく、他の実施形態を本発明の範囲から排除するものではない。
「含む」という語及びその変形は、これらの語が本説明及び特許請求の範囲で使用される場合は限定の意味を有するものではない。
特段の記載がない限り、「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、及び「少なくとも1つの(at least one)」は、互換的に使用され、かつ1つ又は2つ以上を意味する。
また、本明細書では、終点による数値範囲の記述は、その範囲内に含まれる全ての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75.3、3.80、4、5などを含む)。
個別のステップを含む本明細書に開示されるいずれの方法でも、ステップは、任意の実施可能な順序で行うことができる。そして、適宜、2つ以上のステップの任意の組合せを同時に行うことができる。
特段の記載がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される成分及び分子量などの量を表す全ての数字は、「約」という語によってどんな場合にも変更されるものであることを理解されたい。従って、反対の記載がなければ、本明細書及び特許請求の範囲に記載される数値パラメーターは、本発明によって獲得することが望まれる所望の性質によって異なり得る近似値である。少なくとも、均等論を特許請求の範囲に限定しようとするものではなく、各数値パラメーターは、少なくとも、記載の有効桁数を考慮して、そして通常の丸めの手法を適用することによって解釈されるべきである。
本発明の広い範囲を示す数値範囲及びパラメーターは近似値であるが、特定の実施例に記載される数値は、可能な限り正確に報告される。しかしながら、全ての数値は、それぞれの試験測定で見られる標準偏差から必然的に生じる範囲を本質的に含む。
全ての見出しは、読者に分かりやすくするためのものであり、特段の記載がない限り、見出しに続く文章の意味を限定するために使用されるものではない。
本発明は、以下の実施例によって例示される。特定の実施例、材料、量、及び手順は、本明細書に記載の本発明の範囲及び精神に従って広く解釈されるものであることを理解されたい。
実施例1
コンピューターガイド定方向進化によってエンジニアリングされた炭水化物認識バイオセンサー
この実施例では、全てのN結合型グリカンに共通のコア糖ペプチド成分を検出するための新規な試薬が開発された。コンピューターガイドバイオコンビナトリアル設計及びin vitro定方向進化の組み合わせによって、N−グリカンプロセシング酵素、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)からのPNGase Fが、野生型酵素の基質に対する親和性が高い触媒的に不活性なタンパク質に変換された。レクチン様炭水化物認識生体分子の炭水化物プロセシング酵素(LECTENZ)からのエンジニアリングが、分子動力学シミュレーションを用いて最適な炭水化物−酵素相互作用を決定するためにコンピューター内で開始された。コンピューター内での構造/機能分析を、LECTENZ候補のin vitro定方向進化、選択、及び下流特徴付け(downstream characterization)のための集中的なバイオコンビナトリアルライブラリーを作製することによって検証した。表面プラズモン共鳴を利用して結合反応速度を決定した。さらに、N−グリカン保持糖タンパク質、リボヌクレアーゼB、及びN−糖ペプチドの濃縮をアフィニティークロマトグラフィーによって実証した。MCF7細胞抽出物からのN−糖タンパク質の濃縮を実証した。
炭水化物認識は、通常の生物学的プロセスの不可欠な部分である。炭水化物認識は、宿主−病原体相互作用、生物学的発達に重要であり、疾患状態バイオマーカー検出にとって益々重要になっている。炭水化物認識の重要性及び宿主グリコシル化の多様性により、グリカンは、検出、診断、及び治療への応用のための明確な標的である。グリカンは、重要な疾患バイオマーカーとして機能するだけではなく、治療用生物製剤の薬理学的特性にも影響を与える。例えば、グリカンの不均質性は、ロット間の一貫性、免疫原性、薬物動態、活性、及び組換え糖タンパク質の生物学的クリアランスに影響を与え得る。3分の2を超える治療用生物製剤がグリコシル化組換えタンパク質であるとすると、バイオプロセス監視中のグリコシル化分析の新たなツールが必要である。
全てのN結合型グリカンに共通のコアキトビオース成分を検出するための新規な試薬の開発が本明細書で報告される。コンピューターガイドバイオコンビナトリアルライブラリー設計及びin vitro定方向進化の組み合わせによって、N−グリカンプロセシング酵素、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)からのPNGase Fが、野生型酵素の基質に対する親和性が高い触媒的に不活性なタンパク質にエンジニアリングされた。炭水化物プロセシング酵素(Lectenz(登録商標))からのレクチン様炭水化物認識生体分子のエンジニアリングが、分子動力学シミュレーションを用いて最適な炭水化物−酵素相互作用を決定するためにコンピューター内で開始された。コンピューター内での構造/機能分析が、Lectenz(登録商標)候補の酵母表示選択によるin vitro定方向進化のための集中的なバイオコンビナトリアルライブラリーの設計を導いた。選択されたクローンR911は、非親和性強化対照クローン(D60A)に対して10倍の親和性強化(KD=0.26μM)を有することが観察された。加えて、N−グリカン保持糖タンパク質、リボヌクレアーゼB、及びN−糖ペプチドの濃縮をLectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーによって実証した。さらに、ヒト乳癌細胞株、MCF7の細胞抽出物からの糖タンパク質の濃縮の成功により、複合混合物からの糖タンパク質の濃縮用の捕捉試薬としてのR911 Lectenz(登録商標)の有用性を実証した。R911の分子モデリングが、親和性及び特異性に重要な突然変異についての洞察を提供し、従って実験的観察が合理化される。
R911 Lectenz(登録商標)試薬の調製の成功は、糖ペプチド及び糖タンパク質サンプルの濃縮の課題に対するユニークな解決策を示すだけではなく、グリカン及び複合糖質の生物学的関連性のためのグリカン標的試薬のエンジニアリングの新規な戦略も実証する。
重要性
炭水化物認識は、生物学的プロセスの重要な部分である。炭水化物認識は、宿主−病原体相互作用、生物学的発達に不可欠であり、疾患状態バイオマーカー検出にとって益々重要になっている82。多くの腫瘍抗原は、糖タンパク質又は糖脂質であり、疾患状態で上方制御される様々な炭水化物エピトープが同定された83。現在承認されている炭水化物腫瘍マーカーとして84、以下が挙げられる:癌胎児性抗原(CEA)、大腸癌、胃癌、膵臓癌、肺癌、及び乳癌、並びに発育中の胎児に関連した、50〜80%の炭水化物を含む糖タンパク質85;膵臓癌患者に見られる糖脂質中に存在する炭水化物抗原19−9(CA19−9)又はシアル化ルイスA抗原;及び炭水化物抗原15−3(CA15−3)、乳癌に最も広く使用される血清マーカーであり、ムチンタンパク質1(MUC1)に由来の糖タンパク質断片である86。炭水化物認識の重要性及び宿主グリコシル化の多様性により、グリカンは、検出、診断、及び治療への応用のための明確な標的である87〜92
細胞表面上の多数のグリカンの位置により、これらのグリカンは、細胞間相互作用に重要であり、かつ正常な代謝プロセスの制御に関与する。グリカンの構造及び存在量は、細胞内プロセスの状態によって変動し得る動的性質であり、生物学的プロセスが正常状態と疾患状態との間で変動するため不均質となる。さらに、DNA及びタンパク質合成とは異なり、グリカン合成は、多数の酵素によって動的に管理される非鋳型駆動酵素プロセスである。グリカン合成における複雑さが、生物学的プロセスにおけるグリカンの複雑な役割の要因であり得るが;グリコシル化機構及び活性における変動が、グリコシル化タンパク質の存在量にかかわらず、グリコシル化タンパク質に対して系統的な影響をもたらし得る。
グリカンはまた、組換え治療用生物製剤の薬理学的特性に影響を与える。グリカンの不均質性は、ロット間の一貫性、免疫原性、薬物動態、活性、及びクリアランスに影響を与え得る93。タンパク質及び核酸の場合とは異なり、グリカンの配列決定及び構造の特徴付けは、骨の折れる多段階プロセスであり、典型的には、サンプルの濃縮、酵素消化、及び質量分光分析、リアルタイム監視ができないプロセスを必要とする。3分の2を超える治療用生物製剤がグリコシル化組換えタンパク質であるとすると、バイオプロセス監視中のグリコシル化分析の新たなツールも必要である94
グリカンの重要性にもかかわらず、グリカン及び複合糖質の発見及びルーチンの実験室分析は、入手可能な単離及び分析技術によって限定され82、これは、グリカン構造の広範な多様性を考えると想定外ではない95。従って、生物学的サンプルを調べて癌の異常なグリコシル化状態を確認するために使用することができる炭水化物特異性が明確なグリカンバイオセンサー、及びグリコシル化治療用生物製剤の製造が緊急に必要である81
グリカンの生合成及び多様性
グリカンの新生タンパク質への共有結合は、非鋳型駆動プロセスであり、かつ約1,000の遺伝子産物を必要とし、従って、オリゴ糖の生合成には、細胞資源の莫大な投資が必要であり、グリコシル化に必要な細胞機構の欠陥は致命的であり得る91、96〜99。哺乳動物タンパク質のグリコシル化の主な型は、N結合型及びO結合型グリコシル化である。
N−グリカン構造の生合成は、小胞体膜で起こり、酵素の新生タンパク質へのひとまとまりの共翻訳的な付着の前に、ヒトでは20を超える酵素が必要である100〜104。合成は、ドリキルピロリン酸(dolichylpyrophosphate)担体で開始され、個々の単糖は、14糖N−グリカン構造が完了するまで連続的に付着する102〜104。それぞれの異なるグリコシド結合は、特有の酵素を必要とする。タンパク質複合体、オリゴサッカリルトランスフェラーゼは、Asn残基の側鎖へのN−グリコシド結合による新生ペプチド鎖のAsn−X−Ser/Thr sequone(XはPro以外の任意のアミノ酸であり得る)への14糖N−グリカン構造のひとまとまりの付着に関与する101、103。小胞体シャペロンは、高マンノース含有未成熟糖タンパク質のゴルジへの移送の前の、N−グリカン構造との直接的な相互作用による新生ポリペプチドの適切な折り畳みを制御する。
糖タンパク質として付着したN−グリカン構造のさらなる修飾及び末端合成に別の酵素が関与する、ハイブリッド及び複合グリコシル化タンパク質ゴルジ複合体の生合成は、シスゴルジ、メディアルゴルジ、及びトランスゴルジプロセスを経る。様々な糖型のグリコシル化タンパク質がこのように産生される。グリカン構造の非鋳型駆動酵素生合成は、広範なグリカン多様性をもたらす。
(14糖構造由来の)コア5糖N−グリカン構造が、保存され、かつ高等真核生物で次第に末端が修飾されるようになり、これにより非常に多様なN−グリコシル化が生じている(図1)。酵母は、高マンノース型のN−グリコシル化を示す105。植物は、高マンノース型のN−グリコシル化及びより複雑な型のN−グリコシル化の両方を示す106。動物は、末端修飾の最大の多様性によって反映される最も複雑なN−グリカン構造に進化させた99
O結合型グリコシル化は、セリン及びトレオニン残基のヒドロキシル基へのコア糖(複数可)の共有結合によって定義される107、108。O−グリカンの2つの主なクラスは、ムチン及びプロテオグリカンからなる。切り取られて末端が修飾された大きいコアN−グリカン構造からなるN−グリコシル化とは異なり、ムチン型O−グリカンは、広範なO−グリカン多様性をもたらす小さい8コア構造からなる。これらのコア構造は、N−グリカンに見られる末端修飾に類似し、かつゴルジ複合体内のタンパク質のみに酵素的に付着している。
ムチンは、コアO−グリカン構造の付着部位として機能するSer/Thr反復配列を有する長いポリペプチドからなる。ジスルフィド結合オリゴマーの形成により、1MDaよりも大きいムチンが形成され得る。ムチンとは異なり、プロテオグリカンは、ポリペプチド主鎖に付着した長い反復オリゴ糖鎖(100の単糖残基を超える)からなる。オリゴマーは、多くの場合、反復アミノ由来二糖ヘキソースからなり、この二糖ヘキソースは、主にグリコサミノグリカン(GAG)として知られている。反復二糖単位に従って分類されるGAGの3つの型は:(1)デルマタン硫酸/コンドロイチン硫酸、(2)ヘパリン硫酸/ヘパリン、及び(3)ケラチン硫酸である。プロテオグリカンは、細胞外マトリックス及び結合組織の主成分である。ムチン及びプロテオグリカンに加えて、O−グリカンの他の型として、α−結合O−フコース、β−結合O−キシロース、α−結合O−マンノース、β−結合O−GlcNAc、α若しくはβ−結合O−ガラクトース、α若しくはβ−結合O−GalNAc、及びα若しくはβ−結合O−グルコースグリカンが挙げられる108
N及びO−グリカンの酵素生合成の非鋳型駆動プロセスは、グリコシル化による翻訳後修飾によってタンパク質の構造及び機能に広範な多様性を付与する。O及びN結合型グリカンの化学的及び構造的多様性の例が、図2に示される96。グリカン合成における多様性により、各タンパク質の変異糖型の形態にさらなる複雑さを付与する。タンパク質が、複数のグリコシル化部位を高頻度に有し、かつ各部位が様々な糖型を有し得ることを考えると、グリカン生合成の複雑さ及び糖タンパク質及びその糖型の下流の役割を解明することは、大きな課題である。
グリカン認識
グリカンは、レクチン、抗体、及び酵素を含むタンパク質のいくつかのクラスによって認識される。レクチン、グリカン結合タンパク質(その多くが、機能のために金属イオンを必要とする)は、多価相互作用が親和性を高めるため、ミリモルからマイクロモルの親和性及び高い結合活性効果を高頻度で有する80、109。一部のレクチンは、異なる構造間で区別することができるが、殆どのレクチンは、類似の炭水化物構造に対して非常に広範な特異性を示す110〜112。従来、レクチンは、植物起源又は真菌起源から同定されているが、動物で同定される数も増加している。レクチンアフィニティークロマトグラフィーは、最も広く適用されるグリカン、糖ペプチド、又は糖タンパク質単離技術である。しかしながら、全グリコプロテオーム(whole glycoproteome)の研究では、このアプローチの制限は、グリカンの検出を、レクチンカラム(複数可)の選択に基づいて糖タンパク質のサブセットに偏らせることである80
グリカンは、分岐することができ、かつ連結構造間の相違を示すことができるため、グリカンの認識が、グリカンの組成及び3D構造の両方によって強く影響されることに留意することが重要である113。加えて、単糖の構造類似性を考慮すると、生物学的に無関係のグリカンでは、同じレクチン又は抗体と濃度依存性に交差反応するのが一般的である。従って、十分なグリカン又はタンパク質が存在すると、弱いがなお特異的な相互作用を検出することができ、間違って解釈される可能性がある82、114、115。例えば、コムギ胚芽凝集素及びセイヨウイラクサ(Urtica dioica)凝集素(UDA)は、これらの単糖が、共通3D結合モチーフを提示するように配向され得るという事実から、同じ結合部位の末端N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)及びノイラミン酸(Neu5Ac)の両方を認識することが分かっている116、117。加えて、UDAは、真菌細胞の表面に関連したキトトリオース(GlcNAcβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc)、及びN結合型グリカンに共通のマンノース(Man)含有三糖Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcの両方を認識する118、119。このような交差反応性は、分離できないため、グリカン組成を特徴付けるための試薬の調製又は適用に重大な課題を提示する。従って、サンプルの濃縮又は単離に使用される試薬の選択は、グリコミック分析(glycomic analysis)の結果をレクチン又は抗体の結合特性に基づいて複合糖質のサブセットに偏らせ得る80
抗体は、レクチンよりも高い親和性及び特異性でグリカン構造を認識するが:抗体は、炭水化物が一般に弱い免疫原であることを考えると、作製が困難である。従って、抗炭水化物抗体の限られた選択肢しか利用可能でなく、抗炭水化物抗体の多くは、類似のグリカン構造に対して交差反応性を示す82、114
レクチン又は抗体とは対照的に、グリカンプロセシング酵素は、多くの場合、基質構造に関して極めて選択的であり、グリカンプロセシングにおけるその必須の役割を反映している。グリコシルヒドロラーゼは、一般に、グリコシド結合を含む単糖残基の両方を認識し、多くの場合、この結合の位置及び構造に特異的である。例えば、様々な供給源からの酵素Endo−β−N−アセチルグルコサミニダーゼH(Endo H)及びキチナーゼは、グリコヒドロラーゼのファミリー18の全てのメンバーであり、かつ類似の三次構造を有する。これらの類似性にもかかわらず、Endo Hは、N−グリカンコア配列はManβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc配列に存在する場合は、GlcNAcβ1−4GlcNAc結合に対してのみ活性であり;キチン中の同じ結合を加水分解しない120。この特異性は、レクチンUDAに見られる特異性とは対照的である。加えて、多くの炭水化物プロセシング酵素は、非触媒炭水化物結合分子を有し、この分子は、酵素−基質相互作用の特異性を高める働きをする121。部位特異的突然変異は、多くの場合、不活性突然変異体を作製するために利用され、基質特異性の特徴付けを容易にする120
従って、基質を検出するために試薬として炭水化物プロセシング酵素の不活性な突然変異体を利用する興味深い機会が存在する。このようなレクチン様酵素由来(Lectenz(登録商標))試薬は、原則として、野生型酵素の固有の特異性を維持するという利点を有するであろう。実際、酵素の単一点突然変異が、アフィニティーカラムに使用して特定のグリカン(ポリシアル酸)又はペプチド(アンヒドロトリプシン)を捕捉できる試薬をもたらし得る例が存在する122、123。しかしながら、酵素は、代謝回転のために進化されてきたため、単純な不活性点突然変異体は、一般に、実用的な試薬として十分に高い親和性は有していない。
PNGase F
ペプチド:N−グリカナーゼ(PNGase)酵素(表2)は、ポリペプチドのアスパラギン側鎖とN−グリカンの近接N−アセチル−β−D−グリコサミン(GlcNAc)との間のアミド結合の切断を触媒するN−グリカン放出酵素のクラスである。加水分解反応により、グリカン及び遊離アンモニアが放出され、アスパラギンがアスパラギン酸に変換される(図3)。
Figure 0006814043
PNGase Fの発見
N−グリカンプロセシング酵素、ペプチド−N4−(N−アセチル−β−D−グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(PNGase F)は、1984年にPlummerらによってグラム陰性土壌細菌フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)(以前は、クリセオバクテリウム・メニンゴセプチカム(Chryseobacterium meningosepticum)及びエリザベスキンギア・メニンゴセプチカム(Elizabethkingia meningosepticum)として知られていた)から同定された124。PNGase酵素は、植物、動物、及び真菌の全ての様々な種から同定されたが;PNGase Fは、その最初の発見から30年経過しても確認された唯一の細菌PNGase酵素であるため、これらの他のPNGase酵素とは対照的である。近年、N−グリカナーゼ活性が変更された新規なPNGase F−IIが、同じ生物、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)から同定された。
PNGase Fの初期の研究により、この酵素が全てのN−グリカンの放出を触媒し得ることが示された124。しかしながら、これは、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)からのPNGase FとEndo−β−N−アセチルグルコサミニダーゼF(Endo F)との混合物を含む酵素製剤によるものであった125。Endo Fは、キトビオース部分のグリコシド結合を切断する一方、PNGase Fは、グリコシルアミニル(glycosylaminyl)接合部でアミド結合を切断する126。これらの結果により、PNGase Fが実際にペプチド:N−グリコシダーゼであり、エンドグリコシダーゼではないことが確認され、PNGase Fが再分類されることになった。チャイニーズハムスター卵巣細胞からのフェチュイン糖ペプチド及びエリスロポエチンを用いた追加の実験により、酵素の活性が、洗剤で前処理された変性糖タンパク質で大幅に改善されることが示され、脱グリコシル化には著しく少ない酵素で済む125。しかしながら、緩衝液の組成を含む最適な反応条件は、ある洗剤及び金属イオンの存在下でのPNGase F活性の低下を実証した最近の研究まで確立されなかった。これらの研究はまた、pH8.0での最適な酵素活性を確認し、塩化ナトリウムを含まないトリス緩衝液を使用するために緩衝液組成が最適化された126、127
1989年の大腸菌(E.coli)でのPNGase Fのクローニング及び異種発現により、継続的な研究のための高純度の調製物が得られ、この調製物が、全N−糖タンパク質の脱グリコシル化のために急速に普及することになった128。しかしながら、Tretterらは、1991年に、PNGase Aとは対照的に、アスパラギン(asparaine)結合GlcNAcのコアα1,3フコシル化が、PNGase Fに対する糖ペプチド又は糖タンパク質の耐性を付与したことを実証した129。1994年の初めに、PNGase Fの2つの3次元X線結晶構造(PDB IDs 1PNG&1PGS)が(リガンドなしで)得られ、活性部位を特定することへの関心が高まり、α1,3フコシル化が耐性を付与する理由が、アスパラギン結合GlcNAcのC3位が結合溝の疎水性溝に埋もれることによる可能性が高いという仮説を立てた130〜132。この仮説は、X線結晶学的データが共結晶化PNGase F:キトビオース複合体で得られたときに確認された。
PNGase FのX線結晶構造
キトビオースリガンド、N,N'−ジアセチルキトビオース、(PBD ID 1PNF)と共結晶化されたPNGase Fの第1の構造が、1995年にKuhnらによって2.0Åの解像度で公表された133。結晶化PNGase F酵素の注釈付き配列が図4に示されている。非複合体化構造(PDB IDs 1PNG&1PGS)に一致して、複合体化PNGase Fのコンフォメーション:キトビオース構造に著しい変化が見られず、このコンフォメーションがキトビオースリガンドの結合による影響を受けていないことを示している。折り畳まれたタンパク質は、2つのドメインからなり、これらのドメインはそれぞれ、残基1〜137及び143〜314から構成される。両方のドメインは、境界面が広範な水素結合接触部を有するβシートの全長に延びるように、互いに近接して位置する8本鎖逆平行βサンドイッチを有する。非複合体化構造の3つの溝に基づいて、3つの結合部位が可能であると仮定した132。分子の一面にあるボウル上の第1の溝が、L−アスパラギナーゼの活性部位に類似した残基を含んでいた132。多数の酸性残基及びトレオニン残基を含む反対面にある浅いS字状の溝が、第2の可能な結合部位として仮定された132。分子の一端における2つのドメイン間の境界の深い溝が、第3の結合部位として仮定された。いくつかの酸性残基及びセリンを含むこの溝は、5つのトリプトファン残基を有するというユニークな特性を有していた132
1PNF構造モデルは、2つのドメインの境界面の深い溝をキトビオースリガンドの結合溝であると裏付ける。結合溝におけるα−キトビオースリガンドの向きは、深い疎水性ポケットに延びた還元GlcNAcN−アセチル基を示す(データは不図示)。5つの水分子が、タンパク質とキトビオース境界面との間に位置している。第2のGlcNAcのN−アセチル基が、結合溝の溶媒到達側に面している。還元GlcNAcのC3位は、結合溝に面しており、グリカンが1,3フコシル化されている場合は、このグリカンがこの溝に適合する空間が存在しないであろうことを裏付ける。C3位とは異なり、C6位は、溝の溶媒に暴露される側に向かって外側を向き、この位置のα1,6フコシル化が、結合溝へのアクセスを立体的に妨げないことを示唆している。
タンパク質とリガンドとの間の水素結合相互作用の広範なネットワークも証拠であり、その多くが、タンパク質とリガンドとの間の境界に位置する5つの水分子(Wat75、Wat146、Wat346、Wat348、Wat349)によって促進される。これらの水分子の内の3つ(Wat75、Wat146、Wat346)は、非複合体化構造のほぼ同じ位置にも存在する130、132。合計10残基(D60、R61、Y85、E118、W120、S155、G190、W191、E206、R248)が、水分子とリガンドの水素結合のネットワークに関与する。Kuhnらによって最初に公表された分子間水素結合接触部を示す概略図が、図5に再現されている133。この概略的な水素結合接触部のネットワークの3次元表現が図6に示されている。
PNGase Fの活性部位の残基
PNGase Fの活性部位の残基の点突然変異試験により、D60が最初の触媒残基として確認され、E206が、反応中間状態の安定性に関与する可能性が高いことが確認された133。キトビオースリガンドの位置に基づくと、D60及びE206は、酵素が切断し得るアミン結合の両側に亘るであろう。しかしながら、糖ペプチドと複合体を形成したPNGase Fの構造は委託されておらず、従って機構は未だ確認されていない。E118の突然変異試験は、第2のGlcNAcのO6と相互作用するリガンドの反対側の末端にあり、E118が、D60及びE206によって媒介される可能性が高い触媒活性に必要な基質認識に重要であることを示している。D60A、E206、及びR248によって促進される反応機構のモデルが提案され、D60が最初の触媒残基である132、134。このモデルでは、R248は、N−グリコシド結合のカルボニル酸素と水素結合を形成すると仮定され、従って水酸化イオンによってAsn−カルボニル炭素が求核攻撃を受けやすくなる。この求核攻撃は、Wat346(PDB ID 1PGSではWat422)によって促進される可能性があり、このWat346は、複合体化構造及び非複合体化構造の両方に存在し、かつD60、E206、及びR248に近接して位置する。水酸化イオンは、Wat346からD60へのプロトンの移動によって形成され得る。Asn−カルボニル炭素は、水酸化イオンから求核攻撃を受ける可能性があり、遷移中間状態を形成する。D60は、そのプロトンをアミン結合の窒素に供与し、アミド結合の切断が完了する。この提案されるモデルでは、D60のpKを、反応の最適pHである4.5から8.0に引き上げる必要があろう。このような活性部位の局所環境の変化は、E206及びD60を取り囲む近傍の芳香族残基(Y85、W251、W207、及びW191)によって引き起こされる疎水性環境によって実現可能であろう。
PNGase Fの重要性
30年前のPNGase Fの発見以来、特徴付けの前にN結合型グリカンを放出するための標準的なツールになった。PNGase Fは、キトビオースコア及びN−グリカンペプチドとタンパク質のコンジュゲートに共通のアスパラギン結合ペプチドモチーフの両方を認識するため、N−グリカン保持糖タンパク質に対して広範な特異性を有する。基質特異性試験により、触媒活性に必要な最小グリカンモチーフがキトビオースコアであることが確認された135。加えて、認識される最小ペプチドモチーフは、全てのN結合型グリカンに共通のAsn−X−Ser/Thrグリコシル化モチーフである135。興味深いことに、最適な酵素活性は、キトビオース結合ペンタペプチド、Tyr−Ile−Asn−Ala−Ser(配列番号21)で観察され、酵素が、グリカン結合アスパラギンの上流及び下流の両方の残基を認識することを示唆している135
全てのN−グリカン保持糖タンパク質に共通のN−糖ペプチドコアに対するPNGase Fの広範な特異性を考えると、この酵素は、N−糖ペプチド認識試薬をエンジニアリングするための理想的な候補であろう。現在、N−糖ペプチドを認識して濃縮できる単一検出試薬は存在しない。このような試薬は、糖質科学界にとってかなり興味深いものであり得、これをエンジニアリングすることがこの実施例の焦点である。
概要
理論的アプローチ及び実験的アプローチの両方における近年の進展は、糖鎖生物学の分野を進展させる特有の機会を提供する。具体的には、高スループット定方向進化戦略を用いる計算化学及び構造生物学ツールを利用することにより、所望の機能を有するクローンの同定に集中した新規なタンパク質ライブラリーの合理的なコンピューター内での設計を実現可能にする8〜15。計算によるドッキング及び分子動力学は、非常に複雑かつ柔軟な性質のタンパク質−グリカン相互作用を調べるための不可欠なツールとなってきている9、70。さらに、結合相互作用を駆動する熱力学的寄与を評価するための結合自由エネルギーの決定は、その他の方法では決定することができない、アミノ酸によって破壊されるタンパク質−リガンド相互作用の洞察を提供する強力な計算技術である8、10、12。これらの計算ツールは、生体分子の相互作用の理解を深める役割を果たし、かつ新規な機能を有する生体分子の進展をガイドする。コンピューター内での結合の構造分析、分子動力学(MD)、及びin vitro定方向進化を用いる結合自由エネルギーの分解戦略は、両方の分野を進展させるだけではなく、糖鎖生物学の分野に関連した新規な生体分子の進展も促進する知識ベースのタンパク質エンジニアリングを可能にする3、31、40
コンピューター内及びin vitroでのタンパク質エンジニアリング法の進展並びに新規なグリカン検出試薬の要望を考慮して、この実施例は、グリカンプロセシング酵素(enzymeのenz)からエンジニアリングされた新規なレクチン(lectinのlect)様グリカン認識生体分子を説明し、この生体分子はLectenz(登録商標)と呼ばれる(Lectenz(登録商標)は、Glycosensors&Diagnostics,LLC.の連邦政府による登録商標である)。グリカンプロセシング酵素は、そのグリカン基質に対して優れた特異性を有するため、親和性が高い触媒的に不活性な変異体を作製するための理想的な出発点として役立つ。具体的には、F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)N−グリカンプロセシング酵素、PNGase Fを、全てのN結合型グリカンに共通のコア糖ペプチド成分を検出するための触媒的に不活性な親和性の高い変異体にエンジニアリングした。
Lectenz(登録商標)設計戦略の概略図が図7に示されている。野生型PNGase F酵素は既に、2.0Åの解像度、活性部位でN,N'−ジアセチルキトビオース二糖と共結晶化されている(PDB ID:1PNF)133。この構造モデルを使用して、分子動力学シミュレーション及び結合自由エネルギー分解分析を行ってキトビオースリガンドの近接必須テピッドアミノ酸残基を特定する。重要な残基は、飽和突然変異誘発のために選択されるのではないが、リガンド結合相互作用エネルギーが弱いテピッド残基は、定方向進化による飽和突然変異誘発のために選択される。定方向進化を酵母ディスプレイ系を用いて行って、標的N−グリカン保持糖タンパク質、リボヌクレアーゼB(RNアーゼB)に対して親和性を有する突然変異PNGase Fクローンを選択する。選択されたLectenz(登録商標)、R911は、速度論的分析用の表面プラズモン共鳴、特性決定用のグリカンアレイスクリーニングよって特徴付けられ、そしてN−糖ペプチド及びN−糖タンパク質サンプルの濃縮用のLectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーに利用される。
炭水化物プロセシング酵素(Lectenz(登録商標))からのレクチン様試薬の調製の成功は、N−糖ペプチド及びN−糖タンパク質サンプルの濃縮の課題に対するユニークな解決策を提供するだけではなく、グリカン及び複合糖質の生物学的関連性についてのグリカン標的試薬のエンジニアリングの新規な戦略も実証する。
参考文献
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
実施例2
バイオコンビナトリアルライブラリーのコンピューターガイド設計
コンピューターガイドライブラリー設計
野生型F.メニンゴセプチカム(F.meningosepticum)N−グリカンプロセシング酵素、wtPNGase Fは既に、2.0Åの解像度で、活性部位でキトビオース二糖と共結晶化されている(PDB ID:1PNF)。この1PNF X線結晶構造モデルを用いて、PNGase F−N、N'−ジアセチルキトビオース(GlcNAcβ1−4GlcNAc)複合体の5ナノ秒の完全溶媒和MDシミュレーションを、AMBER−GLYCAMタンパク質−炭水化物力場を利用する圧力及び室温で、水中で行った2〜4。実験的構造に対する、Cα原子の位置における二乗平均差(RMSD)を、シミュレーション時間の関数として決定し、比較的低い1.5Åの平均(RMSD)(図8)は、このシミュレーションにより実験的構造が再現されたことを示した。加えて、複合体は、二糖リガンドとタンパク質との間の実験的に観察された水素結合相互作用を維持した(表3)。複合体のシミュレーションが安定であり、かつ実験的構造データに一致しているようであることを考慮して、相互作用エネルギーを計算した。加熱及び平衡前の期間(1ナノ秒)からのデータは、次の分析には含めなかった。AMBERで実施されるMM−GBSAプロトコルを用いて、結合エネルギーに対する残基当たりの分子力学的(MM)寄与を、2〜5ナノ秒の間、PNGase Fの314の各アミノ酸に対して計算した;一般化Born(GB)連続溶媒モデルを利用して、脱溶媒和エネルギーを推定した。加えて、MDデータを、コンピューターアラニンスキャニングに利用した。図9は、リガンドの4.5Åの範囲の残基を示している。
Figure 0006814043
全分子力学的(ファンデルワールス、ΔEVDW、及び静電気、ΔEELEの合計)相互作用エネルギー(ΔEMM)又は結合自由エネルギーのいずれかに対して少なくとも0.5kcal/モル寄与したその他の残基に加えて、リガンドの近接(4.5Åの範囲)残基の推定相互作用エネルギーが表4に列記される。残基当たりの結合自由エネルギー(ΔGBINDING)を、分子力学的相互作用エネルギー(ΔEMM)と残基の脱溶媒和エネルギー(ΔGGB+SA)の和として計算した。残基当たりのエネルギー分析により、結合部位の近接残基(図9)を、残基当たりの結合自由エネルギーに基づいて重要残基とテピッド残基に分類することができた。
重要な残基は、基質とやや不利な相互作用をすることが示された3つの残基(D60、E206、及びE118)を除いて、相互作用を著しく安定させた。これらの3つの残基はそれぞれ、PNGase Fの触媒機能に関連し、基質の不安定化におけるその役割を説明し得る。点突然変異体の研究に基づいて、D60は、最初の触媒残基として同定され、E206及びE118は、高エネルギー反応中間体の安定化を助けると提唱される。複合体における水素結合及び芳香族スタッキングの実験的観察に一致して、エネルギー分解分析により、R61、W120、W58、W191、及びW251がリガンド結合に重要であることが確認された
Figure 0006814043
リガンドに近接した等しく重要な9つの追加の残基が、結合にそれほどエネルギー寄与しないことが確認された。これらの9つの寄与度の低い残基又はテピッド残基は、定方向進化に部位飽和突然変異誘発ライブラリーを利用することによって親和性の向上に最高の機会を提供する。加えて、野生型PNGase Fに対して、D60又はE206のアラニン(D60A、E206A)での計算上の置換が、これらの突然変異体が有利な相互作用エネルギーを有するべきであることを示している(表5)。特に、D60A相互作用エネルギーは、野生型(wt)PNGase Fに対して著しく改善された基質親和性を示し、従ってD60A突然変異体が、発現及びさらなる実験的分析のために選択された。
Figure 0006814043
酵母ディスプレイライブラリーの構築
2つの酵母表面ディスプレイ・バイオコンビナトリアル・ライブラリーが設計され、これらのライブラリーは、表4に示されている最適化のためのいくつかの計算上の予測残基を含む。ライブラリー1(GenScript,Piscataway,NJ)が、NNKコドン縮重を用いて合成され、このライブラリー1は、全てのクローンに固定D60A突然変異体を含めた。NNKコドン縮重は、ランダム停止コドンの導入の可能性を低下させると共に、NNNコドン縮重に対するコドンバイアスも最小限にする。GenScriptライブラリー1の配列及び突然変異部位が図10に示されている。ライブラリー2(GeneArt AG,Regensburg,Germany)が、全てのアミノ酸を等モル分布させるカセット突然変異誘発を用いて合成され、このライブラリー2は、19のアミノ酸(即ち、Dを除く)を用いてランダム化D60位を含めた。GeneArtライブラリー2の配列及び突然変異の部位は、図11に示されている。
合成縮重オリゴヌクレオチドを、既定のアミノ酸サブセットが既定の位置に含められるように構築した(図10及び図11)。これらのオリゴヌクレオチドを用いてPCR産物を得て、完全長断片をゲル精製した。両方のライブラリーの完全長産物を、NheI及びBamHI制限部位を用いてpPNL6ベクターにクローニングした。Pacific Northwest National Laboratoryが、ヒト抗体scFv断片(pPNL6)の酵母細胞表面ディスプレイ非免疫ライブラリーのアリコートを提供した。このライブラリーを、図12に示されているようにscFv断片をPNGase F酵素(PNGase F−pPNL6)で置換するために改変した(Dr.Loretta Yang)。EBY100酵母細胞を、表面ディスプレイのためにPNGase F−pPNL6ライブラリーで形質転換した(図13)。クローンの漸増及びランダム配列決定を行って、ライブラリーの質、形質転換の効率、及びカバーされるパーセント配列スペースを評価した。両方のライブラリーの配列カバレージの推定値の要約が表6に示されている。ライブラリー1を、部位飽和突然変異誘発の7つの部位を用いて設計した。ユニークなクローンの数の理論上の多様性は1.28×10である。しかしながら、配列同一性及び形質転換体の総数に基づいて、推定合成多様性は、僅か2.40×10クローンである。これは、ライブラリー1の構築及び形質転換の両方での非効率性を示す約0.18%の配列カバレージを表す。ライブラリー2は、部位飽和突然変異誘発の6つの部位を用いて設計し、6.08×10のユニークなクローンの理論上の多様性となる。ライブラリー2の推定合成多様性は、1.36×10のユニークなクローンであると決定された。ライブラリー2は、約22.3%の配列カバレージを有し、クローンの数に基づくと、ライブラリー1よりも5.7倍広い合成多様性となる。
Figure 0006814043
酵母表面ディスプレイによるPNGase Fクローンの定方向進化
構築した酵母ディスプレイPNGase Fライブラリーを、標的N−グリカンに対する親和性が高いクローンの選択に利用した。酵母ライブラリーを、約24時間、30℃の振盪インキュベーターで、選択増殖培地で一晩増殖させた。酵母細胞表面上のAga2p−PNGase F融合タンパク質の発現及びディスプレイが、Gal1−10プロモーターの下であり(図12及び図13)、従って酵母ライブラリーを、20℃の振盪インキュベーターで、ガラクトース含有培地で一晩誘導した。誘導効率を、一次抗c−myc抗体を用いたフローサイトメトリーによって、完全に発現されたAga−2p−PNGase F融合タンパク質のC末端c−mycタグを検出して決定した(データは不図示)。少なくとも60%の誘導クローンを含む誘導酵母ディスプレイライブラリーを、N−グリカン標的に対する親和性の高いクローンの選択に使用した。
2つのN−グリカン標的を、N−グリカン構造に対するwtPNGase F酵素の広範な特異性を維持するクローンを濃縮する選択戦略に利用した。一次N−グリカン標的は、ウシ膵リボヌクレアーゼB(RNase B)であり、ウシ膵リボヌクレアーゼは、アスパラギン34(N34)に単一N−グリコシル化部位を含み、かつ9つの高マンノース糖型を有する(図14)9〜11。報告されたRNase Bの平均分子量は、グリコシル化種のそれぞれの相対存在量から得られた15,095Daである12。RNase B及びその非グリコシル化型RNase A(13,680Daの報告された平均分子量)は、十分に特徴付けられた酵素であり、かつ炭水化物分析技術を検証するための標準として頻繁に使用される11〜16。興味深いことに、RNase AのNMRスペクトルとRNase BのNMRスペクトルとの比較に基づくと、RNase BのN−グリコシル化は、その構造に対して認識できる影響を有していない17。しかしながら、RNase Bは、RNase Aよりも優れた安定性を示し、これは、グリコシル化が、タンパク質のコアに埋没した基の優先的な水和によって促進される変性傾向を緩和するという観察に一致している14、15。二次N−グリカン標的は、フェチュインをノイラミニダーゼで酵素的に脱シアル化することによって形成されるアシアロフェチュインであり、0.5%未満のN−アセチルノイラミン酸を含む。ウシ胎仔血清から単離されたフェチュインは、3つのN−グリコシル化部位及び5つのO−グリコシル化部位を有する48.4kDaの糖タンパク質であり、かつRNase Bに見られる高マンノース構造と比較して、相対的に複雑なN−グリカン構造を有する18。フェチュインのパーセント重量組成比は、ポリペプチドが74%、ヘキソースが8.3%、ヘキソサミンが5.5%、及びシアル酸が8.7%である。両方のN−グリカン標的糖タンパク質を変性させて、N−グリカンが酵母表面ディスプレイPNGase Fクローンに十分に到達可能にした。さらに、変性糖タンパク質を、FACS用の蛍光標識ストレプトアビジンでの選択及び検出のためのDynabeads(登録商標)Biotin Binder、ストレプトアビジンで被覆された2.8μmの磁気ビーズに提示するために、この変性糖タンパク質をビオチン標識した。
この選択戦略は、ストレプトアビジンで被覆された2.8μmの磁気ビーズ(Dynabeads(登録商標)Biotin Binder)を用いる2回の磁気活性化細胞選別(MACS)(図15)及びこれに続く、標的N−グリカンとして変性RNase B及びアシアロフェチュインを用いる3回の蛍光活性化細胞選別(FACS)を含んでいた19、20。目的のN−グリカン標的に対する陽性選択の前に、ライブラリーを、第1回の選択の開始時に非被覆磁気ビーズに対して陰性選択して、ライブラリーから全てのビーズ結合クローンを除去した。
2回のMACSと1回のFACSの選択のセットを繰り返し、合計で9回行った(図16a)。標的N−グリカン含有RNase Bのみを、ライブラリー1での9回全ての選択に使用した。しかしながら、N−グリカン含有RNase B及びアシアロフェチュイン糖タンパク質の両方を、並列の選択の回でライブラリー2の標的として同時に使用した。RNase Bでの3回目の選択により増幅されたライブラリー出力の一部を、4回目〜6回目の間にアシアロフェチュインに対して同時に選択した。標的RNase B及びアシアロフェチュイン選択の両方からの出力を、6回目の後にプールした。前述のように、この組み合わせ出力プールの一部を、並列の7回目〜9回目の間に標的RNase B及びアシアロフェチュインの両方に対して再び同時に選択した。9回目の選択の最後に、RNase B及びアシアロフェチュイン選択出力プールの両方をもう一度組み合わせた。
9回の反復選択及び増幅(約50クローンを各3回目の終了時に配列決定した)の間に、クローンの濃縮を観察した。高レベルで濃縮されたクローン、指定R911は、wtPNGase Fに対して次の突然変異を有していた:D57L、D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W。6つの計算により選択された突然変異誘発部位における優勢なアミノ酸のグラフィック表示を、図16bで確認することができる。
Figure 0006814043
ライブラリー1及びライブラリー2の両方から選択された上2つの濃縮クローンの配列同一性が表7に要約されている。複数の部位におけるトリプトファンの選択は、芳香族側鎖が単糖の疎水面と相互作用することが知られているため重要である21。ライブラリー2のD60位は、19のアミノ酸(Dを除く)に対する部位飽和突然変異誘発を受けやすく、両方のR9クローンで同じD60A突然変異を示した。これは、この位置のシステインが結合相互作用に非常に有利であることを示唆し得る。しかしながら、4つ全ての濃縮クローンにおけるシステインの存在は、1つのシステインの追加により、PNGase Fの51〜56、204〜208、及び231〜252にある3つの既存のジスルフィド結合を破壊する可能性があるため、懸念材料でもあり得る。他の興味深い観察は、ライブラリー1からの両方のR6クローンでE118A及びI156Tの突然変異が優先されることを含む。同様に、ライブラリー2からの両方のR9クローンは、D60C及びG192Iの突然変異が優先されることを示している。G192I突然変異は、比較的小さいグリカン残基が大きい疎水性イソロイシン側鎖で置換されているため重要である。結合ポケットの疎水性の増加は、タンパク質−炭水化物相互作用を促進し得るが:大きい側鎖の存在はまた、結合ポケットへのアクセスを部分的にブロックし得る。選択されたR6及びR9クローンのLectenz(登録商標)親和性試薬としての実用性を調べてその特性を特徴付けるために、選択されたPNGase Fクローンを、大腸菌(E.coli)での発現及び精製のための細菌発現ベクターにクローニングした。
方法
分子動力学及び残基当たりの結合自由エネルギー分解
PNGase F−N,N'−ジアセチルキトビオース(GlcNAcβ1−4GlcNAc)複合体の5ナノ秒の完全溶媒和MDシミュレーションを、AMBER−GLYCAMタンパク質−炭水化物力場を利用する圧力及び室温で、水中で行った。AMBERで実施される一般化Born(GB)連続溶媒モデルを利用して、結合エネルギーに対する残基当たりの寄与を、PNGase Fの313の各アミノ酸について計算した。典型的なMM−GB/PB計算では、MD軌道から抽出された各構造「スナップ写真」のタンパク質(ΔGPROTEIN)、リガンド(ΔGLIGAND)、及び複合体(ΔGCOMPLEX)について自由エネルギーを計算する。5ナノ秒の軌道から、最初の1ナノ秒を捨て、分子力学的(MM)結合エネルギー分析のために残りの4ナノ秒から2000のスナップ写真を(2ピコ秒の間隔で)選択した。次いで、結合自由エネルギー(ΔGBINDING)を減算によって求めた。式1に示されているように、全軌道の平均化により、最終的な平均相互作用エネルギー(<ΔGBINDING>)が得られ、この平均化はMDスナップ写真に対してである。
式1
<ΔGBINDING>=<ΔGCOMPLEX>―<ΔGPROTEIN>−<ΔGLIGAND
成分の自由エネルギーは、エネルギーを3つの範疇、即ち、分子力学(ΔEMM、静電気及びファンデルワールス)、エントロピー(ΔSMM)、及び溶媒和(ΔGSOLVATION)に分類することによって計算する(式2)。
式2
<ΔG>=<ΔEMM>―T<ΔSMM>+<ΔGSOLVATION
コンピューターアラニンスキャニング及び静電気スキャニング
Kollman groupで提案され、AMBERで実施される単一軌道突然変異プロトコルに従って、野生型複合体のスナップ写真のセットを、式1及び2のエネルギー項のそれぞれの突然変異体の計算に利用した。突然変異体の側鎖を切断し、Cγを水素原子で置換し、そしてCβ−H結合の長さ及び方向を野生型Cβ−Cγの残基の長さ及び方向に合わせる。単一軌道突然変異プロトコルの基本的な近似は、突然変異体及び野生型が、非結合状態から結合状態への類似のコンフォメーション変化を受けること、及び局所側鎖の再編成が、アラニン突然変異自体に対する小さい摂動であることである。野生型及び突然変異体種の別の軌道を移動することができるが、これは、(内部エネルギー成分が取り消されないため)かなりのノイズを導入し、かつ計算負荷が高い。別個のシミュレーションは、大きい残基又は荷電残基への突然変異の場合には妥当であろう。
特定の位置におけるイオン化残基の影響を調べるために、アラニンスキャニングを変更して、理論上の正味の正電荷(Ala+)又は負電荷(Ala−)を有するアラニンを利用した。アラニンの全ての原子が、標準部分電荷を有し、残基の全電荷を、Cβ原子の電荷に調整することによって+1又は−1に合わせた。
酵母ディスプレイPNGase Fクローンライブラリーの合成
GenScriptライブラリーを、NNKコドン縮重を用いて合成した(GenScript,Piscataway,NJ)。このライブラリーは、表のライブラリー1の下に示されている突然変異誘発部位を含む。GeneArtライブラリーを、ヌクレオチド混合物を用いて合成し(Life Technologies,Carlsbad,CA)、全てのアミノ酸の等モル分布が得られ、このライブラリーは、表のライブラリー2の下に示されている19のアミノ酸(即ち、Dを除く)を用いるランダム化D60位を含む。合成ライブラリーを、pPNL6ベクターにクローニングした(図12)。
酵母ディスプレイライブラリーによるEBY100の形質転換
PNGase F−pPNL6ベクターのクローンライブラリーにより、推奨プロコルに従って表面ディスプレイ(図13及び表6)のためにEBY100酵母細胞を形質転換した
酵母ディスプレイライブラリーの誘導
酵母ライブラリーを、Pacific Northwest National Laboratory (Richland,WA)によって提供される酵母ディスプレイscFv抗体ライブラリーのユーザーマニュアル(Rev:MF031112)(sysbio.org/dataresources/index.stm)の推奨プロトコルに従って導入した。EBY100形質転換酵母ライブラリーを、ガラクトース含有培地に導入して、表面ディスプレイされたAga2p−PNGase Fクローンを発現させる(図13)。酵母細胞の少なくとも60%がC末端c−mycタグを確実に発現するように、誘導効率をフローサイトメトリーによって決定する(データは不図示)。
PNGase Fクローンライブラリーの酵母表面ディスプレイによる定方向進化
N−グリカン保持糖タンパク質、RNase B(Sigma R7884)、及びアシアロフェチュイン(Sigma A4781)を選択標的として使用した9、18。両方の糖タンパク質を変性させて、N−グリカン及び糖ペプチド領域が酵母表面ディスプレイPNGase Fクローンに最大限暴露されるようにした。
選択戦略は、2回の磁気活性化細胞選別(MACS;図15)及びこれに続く、標的N−グリカンとして変性RNase Bと変性アシアロフェチュインの混合物を用いる3回の蛍光活性化細胞選別(FACS)を含む19、20。2回のMACSと1回のFACSの選択のセットを、図16aに示されているように繰り返し、合計9回行った。
配列決定のための酵母コロニーのPCR
各3回目の選択からの約50コロニーを取り出して、20μLの分子生物学グレードの水(Thermo Scientific SH30538.02)中、0.1%SDSで混合し、95℃で5分間加熱し、そして氷温で保管した。2μLの溶解酵母細胞混合物を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅のための鋳型DNAを提供した。PCRマスターミックスを、製造者の推奨プロトコルに従って、1反応当たり50μLの最終量で、Taq DNAポリメラーゼ(Life Technologies 10966−034)及びdNTPミックス(Life Technologies 18427−013)を用いて調製した。フォワードプライマー及びリバースプライマー(図17)を、0.2μMの最終濃度でPCRマスターミックスで混合した。PCRを、図18に示されているようにプログラムされた熱サイクルで、Mastercycler EP(Eppendorf)を用いて行った。PCR産物(1163塩基対長)を、0.7%アガロースゲルを用いて検証し、Multiimage Light Cabinet (Alpha Innotech,Inc.)を用いて画像化し、そしてフォワード配列決定プライマー(図17)を用いて配列決定するためにMWG Operonに提出した。
参考文献
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
実施例3
Lectenz(登録商標)候補の実験的特徴付け
コンピューターガイド酵母ディスプレイライブラリー選択から選択された4つのLectenz(登録商標)候補(R617、R6113、R911、及びR9113)を、大腸菌(E.coli)発現系で発現させて、固定金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)によって精製し、続くサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって純タンパク質を得た。精製タンパク質を使用して、そのN−糖ペプチド親和性試薬としての実用性を、表面プラズモン共鳴(SPR)、グリカンアレイスクリーニング、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて調べた。
PNGase Fクローンの細菌発現ベクターへのクローニング
pOPH6細菌発現ベクターを用いた大腸菌(E.coli)でのフラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)PNGase Fの高い収率及び可溶性の発現が、Looらによって報告された。pOPH6ベクターは、PNGase Fをペリプラズムに誘導するためにN末端OmpAペリプラズム分泌タグを含む。この構築物はまた、発現PNGase FのIMAC精製のためのC末端ヒスチジンタグも含む。このベクターを用いて、部位特異的突然変異誘発によってD60A点突然変異体を作製した(Dr.Loretta Yang)。
加えて、酵母ディスプレイ選択PNGase Fクローン(R617、R6113、R911、及びR9113)も、オリゴヌクレオチドプライマー(図19)を用いてpOPH6ベクターにクローニングした。これらのプライマーは、PNGase F−pPNL6ベクターのPNGase Fクローン配列をPCR増幅して、隣接EcoRI及びBamHI制限部位を完全長PCR産物に導入するように設計した。PCR産物をEcoRI及びBamHI制限酵素で二重消化して、既に二重消化されたpOPH6空ベクターに結合した。DNA配列決定により、R617、R6113、R911、及びR9113のpOPH6ベクターへのクローニングの成功を確認した。しかしながら、発現タンパク質は、マウス抗His6x HRP結合抗体を用いたウェスタンブロット法では検出できなかった。従って、新たな発現ベクター、pOPH6 IIベクターを設計した。
pOPH6 II細菌発現ベクターは、pBluescript II KS(−)ベクターをベースとした。カスタムオリゴヌクレオチドプライマーは、pOPH6ベクター(図20)のompA−PNGase F−His6x配列をPCR増幅するように設計した。目的の全配列が確実に含まれるように、OmpA配列の上流にXbaI制限部位を含むT7フォワードプライマーを使用した。加えて、リバースプライマーは、XhoI制限部位を停止コドンのすぐ下流に導入するように設計した。これらの制限部位を使用してPCR産物を二重消化して、遺伝子をXba I及びXhoI二重消化pBluescript II KS(−)ベクター(図21)にクローニングした。OmpA−PNGase F−His6発現配列クローンを含む結合プラスミドをPNGase F−pOPH6 IIとして同定し、ベクター地図が図22に示されている。5つのpOPH6 IIプラスミドを構築し、それぞれは、目的の5つのPNGase Fクローン:D60A、R617、R6113、R911、及びR9113の内の1つを含んでいた。元のpOPH6ベクターとは異なり、発現及び精製が、pOPH6 IIベクターを用いて無事達成された。
PNGase Fクローンの発現及び精製
元のpOPH6ベクターを用いた酵母ディスプレイ選択PNGase Fクローンの発現に、既に公表されたプロトコルを用いて成功した1、2。しかしながら、発現及び精製は、Filitchevaらによって開発されたプロトコルを用いてPNGase F−pOPH6 IIベクターで無事成功した。このプロトコルは、PNGase Fクローンの発現及び精製を最適化するために採用した。
5つ全てのPNGase F−pOPH6 II(D60A、R617、R6113、R911、及びR9113)プラスミドで、発現のために大腸菌(E.coli)BL21−Gold(DE3)コンピテント細胞を形質転換した。目的のタンパク質の発現は、イソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(IPTG)誘導性T7プロモーターの制御下にある。要約すると、100μg/mLのカルベニシリンを含む50mLの開始LB培地を、LB−カルベニシリン寒天プレートから選択された単一形質転換コロニーで接種し、37℃の振盪インキュベーターで一晩増殖させた。培養物を、37℃に予熱された1Lのカルベニシリンを含むLBで増殖させた。温度を、OD600が0.4〜0.5の間で22℃に低下させ、培養物をIPTGで誘導し、約22時間のインキュベーションを続けた。培養物を、細胞ペレットを収集することによって回収し、これをフレンチプレスによって機械的細胞溶解物にした。この細胞溶解物を遠心分離機にかけて、不溶性細胞デブリを、ペリプラズム画分を含む上清から分離した。このペリプラズム画分をIMACカラムにかけて、PNGase Fクローンをイミダゾール勾配で溶出させた。溶出ピークの画分をプールし、10kDaカットオフVivaspin濃縮器を用いて濃縮し、そして純度を高めるためにサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。PNGase Fクローンの溶出ピーク画分をプールし、濃縮し、そしてUV280吸光度(A280)によってタンパク質収量を決定した。
発現wtPNGase F及びD60AクローンのIMAC及びSECクロマトグラム溶出プロフィールは類似していた。図23は、D60AのIMAC溶出クロマトグラムを示している。発現及びIMAC精製サンプルを、変性SDS−PAGE及びウェスタンブロット法によって分析し、ゲル及びブロット画像が図24に示されている。同様に図25及び図26は、対応するD60AのSEC溶出クロマトグラムを示し、SDS−PAGE及びウェスタンブロット画像が図26に示されている。可溶性ペリプラズム画分サンプル(図24aのレーン3)と不溶性細胞溶解物(図24aのレーン5)のSDS−PAGEゲル比較により、D60Aの移動に一致するかなり大きい36kDaタンパク質バンドが不溶性細胞溶解物中に存在することが示されている。しかしながら、このタンパク質バンドの僅か部分しか、ウェスタンブロット法では検出されなかった(図24bのレーン5)。これらのデータを総合すると、ウェスタンブロット法により、発現D60Aタンパク質の殆どが、可溶性ペリプラズム画分中であり(図24のレーン3)、最小限の量が不溶性細胞溶解物中であり(図24bのレーン5)、不溶性細胞溶解物のクマーシー染色ゲルで観察されたかなり大きい36kDaのバンドがD60Aではなかった(図24aのレーン5)ことが示される。サンプルを通過する負荷の分析により、D60Aタンパク質がウェスタンブロット法で検出されなかったため(図24のレーン6)、his標識D60Aタンパク質が特にIMACカラムに保持されたことが示唆される。かなりの量の非特異的タンパク質が、サンプルを通過する同じ負荷のSDS−PAGEゲルで確認された(図24のレーン6)。図24のレーン8に示されているように、50mM イミダゾール洗浄ステップより、D60Aタンパク質の僅かな減少で非特異的タンパク質の殆どが除去された。従って、IMAC溶出D60Aプールサンプルは、たとえゲル及び二重ブロットが24μgの総タンパク質で過剰負荷されたとしても、非特異的タンパク質での汚染が最小限であることが図24のレーン9に示されている。D60AのSEC精製は、非特異的タンパク質溶出ピーク(図25)もタンパク質バンドも、個々の溶出画分のSDS−PAGE及びウェスタンブロット分析(図26)によって検出されなかったため、純度をより一層改善する。野生型PNGase F及びD60Aクローンは共に、それぞれ1Lの発現培養物から約3.0mgの高純度タンパク質の収量で、発現及び精製に成功した。精製PNGase F及びD60Aの同一性をMALDIによって確認した。加えて、D60Aの配列同一性も、LC−MS/MSによって確認した。
R911のIMAC及びSECクロマトグラム溶出プロフィールは、図27及び図28に示されているように、wtPNGase F及びD60Aの溶出プロフィールとは大幅に異なっていた。しかしながら、R911発現及び精製サンプルの変性SDS−PAGE及びウェスタンブロット分析は、PNGase F及びD60Aの結果と同様の結果を示し、R911の溶出プロフィールにおける差異が、変性ゲルの比較では区別できない天然PNGase F及びD60Aに対する天然R911の構造の変化によるものであり得ることを示唆している。R911のIMAC溶出プロフィールにおける著しい差異は、20.5%Bでの比較的鋭いD60A IMAC溶出ピーク(図23)と比較して14.5%B〜31%Bの勾配の幅広いピーク(図27)の溶出であった。同様に、R911 SEC溶出プロフィールは、4つの異なる溶出ピークを示し(図28)、この内の後半の3つの溶出ピークは、変性SDS−PAGE及びウェスタンブロット分析による比較的純度の高いR911溶出サンプルに一致する(図29のレーン7、8、及び9)。これらのデータ、及びサイズ排除クロマトグラフィーがサイズ及び形状に基づいてタンパク質を分けることから、変性ゲル分析では区別できないR911構造異性体(折り畳まれたR911と誤って折り畳まれたR911との混合物の可能性が高い)が存在した可能性が高い。さらに、14.02mLの保持容量で最大のピークである、これらの3つのR911溶出ピークの内の第3の溶出ピークのみが、同じSuperose 12 10/300 GLカラムのD60A溶出(同様に約14mLで最大のピーク)に一致していた。これは、14.02mLの保持容量での第3のR911溶出ピークが、正しく折り畳まれたR911異性体であったことを示唆している。2LのLB培養物からの全R911タンパク質収量は、約2.0mgであり、SEC溶出ピーク1からの約1.31mg(65%)、SEC溶出ピーク2からの約0.3mg(15%)、及びSEC溶出ピーク3からの約0.4mg(20%)に一致する。正しく折り畳まれた全R911が僅か20%の場合は、有効収量が僅か約0.4mgであった。円偏光二色性又はNMR実験が、これらの仮定の3つの折り畳まれたR911異性体と誤って折り畳まれたR911異性体との間の一般的な構造上の差異の確認に役立ち得る。
R617、R113、及びR9113クローンを発現させて精製するためにいくつかの試みを行ったが;IMAC溶出プロフィールは常に、R911に対してより浅い溶出プロフィールであるが同様のボード(board)を有し、ウェスタンブロット法による検出にはタンパク質の量が不十分であった。野生型PNGase Fは、適切な折り畳みに必要な3つのジスルフィド結合を有し、4つ全ての酵母ディスプレイ選択クローンが、突然変異誘発の1つの部位にシステイン残基を誘導したため(表6)、さらなるシステインの追加が、誤って折り畳まれた疑いのあるR911並びに研究のためのhis標識R617、R6113、及びR9113の精製ができないことに寄与したとしても驚きではない。従って、点突然変異体R617 C57D、R6113 C192G、R911 C60A、及びR9113 C60Aを構築し、これらの点突然変異体では、R617及びR6113システイン残基が野生型に戻り、D60が触媒活性に必要であることから、R911及びR9113システイン残基が、野生型アスパラギン酸の代わりにアラニンに突然変異した。表8は、目的のPNGase Fクローンの物理的及び化学的性質を列記している。
Figure 0006814043
システイン点突然変異体の発現の成功は、IMAC精製R617 C57D、R6113 C192G、R911 C60A、及びR9113 C60Aのウェスタンブロット分析によって確認された(データは不図示)。しかしながら、R911 C60Aしか実験要件に十分な量を産生することができなかったため、R911及びR911 C60Aのみをさらに調べた。システイン点突然変異体により、追加のシステインの存在が、R911の変更された溶出プロフィール及び提案された構造的異性体に対して部分的にしか関与していないことが確認された。興味深いことに、R911 C60Aの溶出プロフィール(データは不図示)は、R911の溶出プロフィールに一致し(図27、図28、図29)、他の5つの突然変異残基が、R911の変更されたIMAC及びSEC溶出プロフィールに寄与するはずであることを示唆している。
活性及び動態の研究
wtPNGase F酵素を高親和性Lectenz(登録商標)試薬に変換するために、触媒活性を無くし、同時に親和性を高める必要がある。PNGase F D60A単一点突然変異体は、3つの理由から特に興味深かった:(1)残基D60は、この突然変異が酵素を触媒的に不活性することを実証したD60N点突然変異体の研究に基づくと触媒活性を必要とする、(2)コンピューターアラニンスキャニングデータ(表5)が、基質親和性に有利な相互作用エネルギーを予測した、及び(3)D60A単一点突然変異体が、定方向進化によって親和性が向上しなかったことから、D60Aを、親和性が向上したR911クローンとの比較のための触媒的に不活性な親和性が向上しない対照として使用することが適切であった。
Figure 0006814043
クローンD60A及びR911の酵素活性の両方を調べた。グリコシル化基質、RNase B、及び非グリコシル化型、RNase Aの性質が表9に示されている。ゲルシフトアッセイを用いて、wtPNGase F酵素に対する変性RNase BにおけるクローンのN−脱グリコシル化触媒活性を決定した(表10)。D60A単一点突然変異体は、著しく低下した触媒活性(wtPNGase Fに対して約13%)を有し、R911クローンは、一晩の反応ではサンプル中で検出可能な触媒活性を示さなかった。RNase Bの脱グリコシル化は、AB SCIEX 5800 TOF−TOFを用いるマトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)質量分析(MS)によってさらに確認された。脱グリコシル化RNase B産物の質量は、RNase Aと一致することが確認され、相違は、N−グリカン切断反応中にPNGase Fによる脱アミノ反応によりN34がD34になることである
Figure 0006814043
生体分子相互作用の速度実験を、表面プラズモン共鳴(SPR)によってBiacore 3000装置で行った。SPRは、平面偏光入射光が、電子の振動を刺激するときに生じる現象、又は金属(導電性)/誘電体界面に平行な電磁波(プラズモン)の伝播である。プラズモン波は、金属と約300nmに亘って広がる液体(又は空気)媒体との界面を伝播し、分子の表面への吸着による界面での変化により、全反射の条件下での反射入射光の角度のずれを引き起こす波動伝播が起こる。全反射は、プラズモンが励起される金表面にガラスプリズムを直接配置することによって達成される。質量の移動に対するSPRの高い感度により、SPRが、生体分子の相互作用の測定に利用されている。カルボキシ修飾デキストラン金表面を使用することにより、目的の標的リガンドを、アミン結合を用いてデキストラン誘導体化(dextran−derivitized)金表面に共有結合により固定することができる。
SPRによるレクチン−炭水化物相互作用の評価は、速度論的分析のための十分に確立された技術である9、10。CM−5カルボキシメチルデキストランセンサーチップは、目的のリガンドのアミン結合に利用される。しかしながら、このアプローチは、リガンドの向きがランダムとなり、リガンドの向きが目的の分析物との相互作用に特に重要である場合、又はリガンドの向きの影響が特定の利益である場合は適切ではないであろう。リガンドの向きは、Ni−NTA誘導体化デキストラン表面を用いてヒスチジン標識タンパク質を捕捉することによって達成することができる11。このアプローチは、捕捉分子が共有結合しないため捕捉分子が表面に吸着するという重大な難点を有する。近年、吸着に勝るヒスチジン標識タンパク質の共有結合固定化が実証された12。マイクロ流体を使用して、目的の分析物を、生体分子(固定されたリガンドと分析物)間の相互作用が起こり得る、固定されたリガンドを含むフローセルを通過させる。同時に、センサー表面の反対側において、反射光の角度の変化の程度が質量の変化に比例する。
変性RNase B、及びRNase Bと同じペプチド配列を有するがN−グリコシル化を有していない変性RNase Aは、アミン結合化学を用いてCM−5チップに共有結合させた。RNaseリガンドを、CM−5センサーチップのカルボキシメチルデキストラン表面に固定する前に、pHスカウティング実験により、効率的な結合に最適なpH5.5が示された(図30)。約3000RUの理論RMAXを得るために十分なリガンド結合で高密度表面を用意した。wtPNGase Fに対するR911のD60C突然変異の影響を評価するために、R911 C60A突然変異体も評価した。生体分子相互作用モデルを用いる定常状態結合反応速度を、Biacore 3000装置を用いて決定した。
RNase Bと酵母PNGase酵素との間及びRNase Bと突然変異体酵素との間の結合反応速度を測定するためのSPRの使用を実証した13。同様の戦略を用いて、変性RNase BをCM−5センサーチップに固定し、段階希釈濃度のwtPNGase F、D60A、R911、及びR911 C60Aを、結合反応速度を測定しながらセンサー表面を通過させた。反応速度の要約が表11に示され、センソグラムが図31に示されている。wtPNGase Fは、6.4μMのK及び0.1×10−1/秒の解離速度(koff)を有する。D60A対照クローン(K=2.7μM)に対して、選択されたR911クローンは、10倍増加した親和性(K=0.26μM)を有する。さらに、選択されたR911クローンは、D60A対照クローン(koff=4.3×10−1/秒)に対して、84分の1の解離速度(koff=5.1×10−3/秒)を有する。R911 C60A変異体クローンは、D60A対照クローンに対して、僅か1.3倍増加した親和性(K=2.0μM)及び35分の1の解離速度(koff=1.2×10−2/秒)を示した。変性リボヌクレアーゼA(dRNase A)はRNase Bの非グリコシル化型であるため、この変性リボヌクレアーゼAも陰性対照リガンドとして利用したが;当然、RNase Aが、PNGase Fによって認識されるN−グリカン部分を有していないことから、特定の反応速度測定は行うことができなかった。具体的には、約1800RUの理論上最大の反応(RMAX)を得るために、dRNase Aが固定された高密度表面を用意したが;wtPNGase F、D60A、R911、及びR911 C60Aで測定された反応はRMAXを超えており、相互作用が非特異的であったことを示唆している。
Figure 0006814043
活性アッセイ及び反応速度データは、選択されたR911クローンが、触媒的に不活性であり、かつ親和性が向上していないPNGase F D60A対照クローンに対して著しく向上した親和性を有することを示している。加えて、産物を放出する速い代謝回転を一般に有する酵素とは異なり、遅い解離速度が、標的グリカンを濃縮する有用な親和性試薬にとって極めて重要であるため、R911の解離速度の向上は、大きな影響を与える。R911 C60Aクローンの速度論的分析は、60位のシステイン残基の重要性についてのさらなる洞察を提供する。親和性及び解離速度の両方は、C60A突然変異によって悪影響を受ける。これは、情報の2つの極めて重要な点を示す:(1)R911のD60C突然変異は、高い親和性にとって重要である、及び(2)その改善された親和性もまた、R911の遅い解離速度に直接影響を与える。これらの結果に基づいて、R911は、Lectenz(登録商標)候補の速度論的基準を満たす。wtPNGase Fに対するR911突然変異のエネルギー寄与のコンピューターモデリングベースの分析が実施例4で説明される。
Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィー
レクチンアフィニティークロマトグラフィーは、グリカン及び複合糖質の単離及び濃縮に最も広く利用されている技術である14。抗体及びレクチンのような現在の炭水化物検出試薬の固有の制限にもかかわらず、多数の親和性ベースのグリカン及び複合糖質の濃縮方式が開発され、この適用例の強い必要性を示している。一般的な濃縮技術は、遠心分離機、スピン又は低圧LCカラム、及び高圧/高流量レクチンクロマトグラフィーを可能にするHPLC互換性マトリックスに詰め込まれたアガロース/セファロースに結合したレクチン、並びにピペット先端部に埋め込まれたレクチン修飾金ナノ粒子を含む14、15。近年、連続レクチンアフィニティークロマトグラフィーが、血清及び癌細胞溶解物のような複合サンプルから目的の糖タンパク質を濃縮するために利用されている16、17。しかしながら、このため、サンプルの濃縮又は単離に使用される試薬の選択は、糖鎖生物学的分析の結果を、レクチン又は抗体の結合特性に基づいて複合糖質のサブセットに偏らせ得る18
アフィニティークロマトグラフィー形式での複合糖質の濃縮へのR911 Lectenz(登録商標)候補の適用を調べた。HiTrap N−hydroxysuccinamide (NHS)活性化HPカラムを用いて、精製PNGase F D60A及びR911クローンをカラムのマトリックスに共有結合させて、N−糖ペプチド及びN−糖タンパク質のアフィニティークロマトグラフィーベースの濃縮を評価した。クローンのNHS活性化カラムへの結合効率は、全てのNHS活性化カラム結合反応に対して一貫して80%〜87%の範囲である。結合緩衝液は、10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4で構成され、溶出緩衝液は、10mM HEPES、150mM NaCl、pH7.4で構成され、クロマトグラフィーにかけるときは常に0.4mL/分の一定流量とした。
RNase BとRNase Aの濃縮の比較
対照D60Aのアフィニティークロマトグラフィーの結果は、N−グリコシル化RNase BがRNase Aに対して濃縮されないことを示している(図32)。1.25mLの保持容量での通過ピークは、最初のロード(0〜5mLの保持容量)の際にRNase B及びRNase Aの両方がカラムを通過し、D60Aとの相互作用によって保持されなかったことを示している。溶出緩衝液(5〜10mLの保持容量)を通したときにRNase Bでは溶出ピークが観察されなかった。小さい溶出ピークが、7.22mLの保持容量で、RNase Aで見られる。これは、RNase Aサンプルが90%の純度であるためこのサンプル中の不純物によるものであり得、そして混入物としていくらかのRNase Bを含む可能性がある。加えて、wtPNGase Fは、キトビオースコア、及びペプチド主鎖のペプチドグリコシル化配列sequone(Asn−X(−Pro)−Ser/Thr)の両方を認識することが知られ、従って、RNase AのAsn−Leu−Thrグリコシル化sequoneが、D60A単一点突然変異体によってなんとか認識される可能性がある。しかしながら、RNase Aから観察される小さい溶出ピークの相対量は最小限である。
D60Aとは異なり、R911のアフィニティークロマトグラフィーのロード及び溶出プロフィールは、RNase Aと比較したN−グリコシル化RNase Bの濃縮を示している(図33)。特異的なR911:RNase Bグリカン相互作用を確認するために、RNase BをPNGase Fで脱グリコシル化した。脱グリコシル化RNase Bを、R911アフィニティーカラムに通した(図34)。クロマトグラムは、脱グリコシル化RNase BがR911によって保持されずにカラムを通過したことを示している。総合すると、これらの結果は、R911とRNase Bグリカンとの間の特異的な相互作用を裏付ける。
RNase A及びRNase Bトリプシン消化のアフィニティークロマトグラフィー
R911を用いてN−糖ペプチドからのペプチドの分離を調べるために、RNase A及びRNase Bをトリプシンで消化した。トリプシン消化物をR911カラムにロードした。RNase Aトリプシン消化ペプチドをカラムに通すと、RNase Bトリプシン消化サンプルの一部がカラムに保持され、これを溶出緩衝液で溶出させた(図35)。通過及び溶出サンプルをLC−MS/MSによって分析して、一部のN−糖ペプチドが濃縮されたことを確認した。
RNase Bの遊離キトビオースでの競合溶出
R911結合RNase Bのキトビオースでの競合溶出を行って、N−グリカン構造のキトビオースコアのR911との特異的な相互作用をさらに確認した。まず、RNase BをR911アフィニティーマトリックスにロードし、次いで、標準溶出緩衝液の代わりの結合緩衝液中、遊離キトビオースで競合的に溶出させた(図36)。溶出サンプルのLC−MS/MS分析により、RNase Bがキトビオースで競合的に溶出されたことを確認した。
キトビオースでの競合溶出を用いたMCF7全細胞抽出物からのN−糖タンパク質の濃縮
R911のN−糖タンパク質親和性濃縮試薬としての適用を、MCF7全細胞抽出物を用いて実証した。細胞抽出物(100μg)を、R911アフィニティーカラムにロードし、次いで、標準溶出緩衝液の代わりの結合緩衝液中、遊離キトビオースで競合的に溶出させた(図37)。1.19mLの保持容量で観察されたピークに一致する細胞抽出タンパク質の大部分をカラムに通し、約6.6μgのタンパク質がカラムに保持され、これを、6.63mLの保持容量でのピークに一致する遊離キトビオースで競合的に溶出させた。
ストックMCF7細胞抽出物サンプル及び競合的に溶出されたサンプルをLC−MS/MSによって分析し、タンパク質をUniProt及びUniPepデータベースで同定した19、20。R911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィー(LAC)の結果を、Jac、ConA、及びWGAレクチンを用いて同様にMCF7細胞抽出物で行われた、報告されたマルチレクチンアフィニティークロマトグラフィー(MLAC)実験と比較し、表12に要約されている17。MCF7細胞抽出物でのMLACにより、溶出された88のタンパク質の内の84%が糖タンパク質であるという結果になる。R911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーにより、溶出された73のタンパク質の内の71.2%が糖タンパク質であるという結果になる。R911 LACで溶出された糖タンパク質は、MLACで溶出された糖タンパク質と大部分が異なっている。さらに、MLACによって同定された11の糖タンパク質は、MCF7細胞抽出物中には存在したが、R911 LACによって濃縮されなかった。これらの相違は、濃縮のために利用された捕捉試薬の異なる特異性を考えると驚くべきことではない。
R911 LACによる糖タンパク質濃縮の要約が表13に示されている。MCF7細胞抽出物ストックサンプルに対して、R911 LAC溶出糖タンパク質サンプルは、3.4倍の糖タンパク質の濃縮を示している。さらに、溶出された糖タンパク質は、42.5%の(31)N−糖タンパク質及び28.8%の(21)O−糖タンパク質からなり、2.0倍のN−糖タンパク質の濃縮及び5.2倍のO−糖タンパク質の濃縮を表している。
Figure 0006814043
R911 LACによるO−糖タンパク質の濃縮は、R911がN−グリカンプロセシング酵素PNGase Fに由来するため予想外であり、N−糖ペプチド及びキトビオースコアに対する酵素の基質特異性は十分に確立されている4、21〜24。O−糖タンパク質の濃縮の洞察が、溶出されたO−糖タンパク質の76%(16)がO−GlcNアシル化されているという観察から得られ、R911の認識される共通の構造モチーフが、N−糖タンパク質及びO−GlcNアシル化糖タンパク質の両方のGlcNAcを還元する可能性が高いことを示唆している25、26。従って、N−糖タンパク質及びO−GlcNアシル化糖タンパク質の両方の濃縮は、R911 Lectenz(登録商標)によって達成することができ、この濃縮物が、N−糖タンパク質及びO−GlcNアシル化糖タンパク質の両方に共通のコアモチーフを認識することができるユニークな捕捉試薬となる。濃縮N−糖タンパク質及びO−糖タンパク質はそれぞれ、表14及び表15に列記されている。
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
グリカンアレイスクリーニング
Consortium for Functional Glycomics(CFG)によって開発されたグリカンアレイは、610のユニークな哺乳動物グリカンからなり(バージョン5.1)、かつグリカン結合タンパク質の特異性の決定における非常に貴重なツールであることが証明された27、28。天然及び合成グリカンのライブラリーは、スペーサーを含むアミノリンカーで修飾される。グリカンは、アミノ修飾スペーサーリンカーによってNHS活性化ガラス表面に共有結合する。各グリカンは、アレイに6つの複製でプリントされる。表面に固定されたグリカンは殆どが、ペプチドグリコシル化sequone(Asn−X(−Pro)−Ser/Thr)を含まない;ただし、2つのリンカーSp22(ペプチドNST)及びSp24(ペプチドKVANKT(配列番号22))を除く。ペプチドsequoneの欠如は、グリカン相互作用の正常な生物学的背景から逸脱している。末端グリカン構造を認識する多くの炭水化物認識タンパク質では、これは、大きな問題ではない(例えば:末端シアル酸を認識するレクチン)。しかしながら、これは、様々なトランスフェラーゼの場合のように、グリカンが提示される又はグリカンが移送されるタンパク質の関連でグリカン構造を認識する炭水化物プロセシング酵素では大きな問題である。wtPNGase F酵素が、sequone及びアスパラギン結合キトビオースコアからなる糖ペプチドを認識することが知られていることから、固定されたグリカンにおけるペプチドsequoneの欠如は制限である。
PNGase F D60A及びR911クローンを、グリカンアレイスクリーニングのためにCFG's Protein−Glycan Interaction Core (旧名Core H)に提出した。精製タンパク質を、DyLight 488で標識し、そして色素:タンパク質標識比を、D60Aでは2.1:1、R911では8.2:1に決定した。標識タンパク質を、0.1% BSAを含む、10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4からなる緩衝液中、200μg/mLの最終濃度で、アレイでインキュベートした。インキュベーション後、0.1% BSAを含まない同じ緩衝液でアレイを洗浄した。乾燥させたアレイを、マイクロアレイスキャナーでスキャニングし、個々のグリカンの特徴/スポットのシグナル強度を定量化した。
図38は、D60A及びR911クローンのグリカンアレイスキャニングの結果の対照比較を示している。要約すると、報告されたwtPNGase F酵素の特異性に一致する、(α1,6コアフコシル化を含む、及びα1,6コアフコシル化を含まない)表面固定N−グリカンとの結合相互作用を示す、高いシグナル強度が、標識D60Aで観察された。さらに、α1,3コアフコシル化グリカンとのD60Aの相互作用のシグナル強度の不足も観察された。これは、wtPNGase Fが、アスパラギン結合N−アセチルグルコサミンにα1,3結合フコースを有するグリカンを放出できないが、α1,6コアフコシル化N−グリカンが放出され得ることに一致している。
標識R911クローンの場合は、著しく低いがバックグラウンドよりも高い、類似の表面固定N−グリカン構造のシグナル強度が、標識R911で観察された。R911のデータセットの低いSN比は、R911クローンの特異性が選択された突然変異によって変更された可能性によるものであり得る。しかしながら、これは、SPRアフィニティーデータ及びR911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーの両方の結果に一致していない。従って、低いSN比及び一見して低下したD60Aに対する特異性のより可能性の高い原因は、8.2:1の高い色素:R911タンパク質標識の比である。高い色素−標識比は、色素分子が結合ポケット内の利用可能なアミン基と相互作用する高い可能性により結合部位を破壊し得る。理想的な標識比は、D60Aの場合と同様に2:1である。よりロバストなグリカンアレイを用いる特異性の結果を得るために、R911グリカンアレイスクリーニングを、低い色素とタンパク質標識の比で繰り返す必要がある。残念ながら、低い発現収量の結果としての精製R911の利用可能性の限定、及び複数の技術を用いたR911の特徴付けの必要性により、すぐには実験を繰り返し行うことができない。
方法
PNGase Fクローンの発現
PNGase F−pOPH6 II(D60A、R617、R6113、R911、及びR9113)プラスミドで、発現のためにAgilent Technologies(230132)から入手した大腸菌(E.coli)BL21−Gold(DE3)コンピテント細胞を形質転換した。各クローンに対して、Luria Bertani(LB)寒天プレート(100μg/ml カルベニシリン)から採取した単一コロニーを、シェーカー(250〜300RPM)で、100μg/ml カルベニシリンを含む50mLのLB培地で、37℃で一晩培養した。翌日、培養物を、100μg/ml カルベニシリンを含む37℃に予熱された1LのLB培地で増殖させた。OD600が0.4〜0.5の間に、温度が37℃から22℃に低下し、1mM IPTGで誘導し、培養物を一晩誘導した(約20時間)。4℃のAvanti JA10ローターを用いて4500×g(30分間)で細胞ペレットを回収した。R911の培養では、1LのLB培地から約8gの細胞ペレットが得られた。この細胞ペレットを、20mLの氷冷IMAC結合緩衝液(0.1M EPPS、0.5M NaCl、0.01M イミダゾール、pH8.50)で再懸濁した。RocheのEDTA−フリープロテアーゼ阻害合タブレット(05892791001)を1mLの結合緩衝液又は分子グレードの水に溶解し、混合して再懸濁細胞ペレットにした。フレンチプレスを用いて6,000psiで細胞を3回、機械的に溶解した。細胞溶解物を、4℃のAvanti JA10ローターで、30,000×g(45分間)で遠心分離して、ペリプラズム画分を含む上清から不溶性細胞デブリを分離した。上清を収集して、0.8μmのフィルターで上清を5mLずつろ過した。
PNGase Fクローンの固定金属アフィニティークロマトグラフィー
濾過したペリプラズム画分をIMACカラムにロードして、AKTA Purifier UPC 10を用いてPNGase Fクローンをイミダゾール勾配で溶出させた。IMAC結合緩衝液(A)は、0.1M EPPS、0.5M NaCl、0.01M イミダゾール、pH8.50から構成され、IMAC溶出緩衝液(B)は、0.1M EPPS、0.5M NaCl、0.5M イミダゾール、pH8.50から構成された。製造者の推奨プロコルに従って、GE Healthcare HisTrap HPカラム(17−5247−01)を洗浄し、Ni2+で帯電させ、そして平衡化した。プログラムされた方法(Unicorn 5.1)を、全ての精製で使用した。要約すると、ニッケル荷電HisTrapカラムを、5CVの結合緩衝液、3.5mL/分の流量で平衡化した。ペリプラズム画分(約20ml)を、P−960サンプルポンプを用いて2mL/分の流量でカラムにロードした。ロードされたカラムを、2mL/分の流量で、9CVの結合緩衝液(100%A)で洗浄した。非特異的に結合したタンパク質を、2mL/分の流量で、8.3%B(50mM イミダゾールに等しい)の10CVの段階溶出で溶出させた。2mL/分の流量で、18CVを超える43%B勾配溶出を使用して、Ni結合ヒスチジン標識PNGase Fクローンを溶出させ、溶出タンパク質の2.5mL画分を収集した。カラムを、2mL/分の流量で、100%Bの8CVの段階溶出で洗浄し、続いて、3.5mL/分の流量で、5CVを超える100%Aで再平衡化した。Vivaspin 20(10kDaカットオフ)濃縮器を用いて、溶出タンパク質含有画分をプールし、SECによるさらなる精製のために約250μLの最終容量まで濃縮した。
PNGase Fクローンのサイズ排除クロマトグラフィー
約250μLの濃縮IMACサンプルを、SuperDex 75 10/300 GL又はSuperose 12 10/300 GLカラムを用いてSEC精製のために500μL注入ループにロードした。Superose 12カラムは、SuperDex 75カラムに対してR911の精製を向上させた。従来通り、自動化法(Unicorn 5.1)を、AKTA Purifier UPC 10での精製のために使用した。カラムを、0.4mL/分の流量で、1.5CVの泳動緩衝液(50mM EPPS、pH8.00)で平衡化した。0.5mLのループを2.5mLの泳動緩衝液でフラッシュしてサンプルをカラムに注入し、次いで流量を0.2mL/分に下げた。画分収集(0.5mL)を6.75mLの保持容量で開始した。溶出ピークに一致する画分をプールし、10kDaカットオフVivaspin 20濃縮器を用いて濃縮し、UV280吸光度(A280)によってタンパク質収量を決定した。0.5LのLB培地からのD60A対照クローンのSEC精製後の典型的な収量は約3.0mgであった。比較として、2LのLB培地からのR911及びR911 C60Aクローンの典型的な収量は約0.3mgであった。
SDS−PAGE及びクマーシー染色
Bio−Rad 4−20% TGXゲル(456−1093及び456−1094)及び推奨緩衝液を、タンパク質サンプルのSDS−PAGEに使用した。全てのサンプルを、製造者の推奨するLaemmliサンプル緩衝液レシピを用いて、β−メルカプトエタノールを含む6倍のストック濃度で変性し、ゲルに移す前に95℃で5分間インキュベートした。ゲルを200V(最大150mA)で35分間泳動させた。推奨される高速マイクロ波染色及び脱染手順によって、Life Technologies'SimplyBlue SafeStain(LC6060)を用いてゲルをクマーシー染色した。
ウェスタンブロット法
以下の緩衝液、試薬、及び溶液を、修正された製造者のプロトコルを用いてウェスタンブロット法に使用した:
1.10倍の転写緩衝液(1L):250mM Tris(30.28g/L)、1.92M グリシン(144.1g/L)、0.05% SDS(5g/L)、HClによってpH8.3に調整
2.10倍のTBS(1L):1.4M NaCl(81.82g/L)、250mM Tris系(30.28g/L)、HClによってpH7.4に調整
3.10倍のBLOTTO(100mL):Bio−Radの10% 脱脂粉乳(10g)(170−6404XTU)、90% NANOpure water(90mL)
4.1倍のブロッキング緩衝液(500mL):0.5mL(500μL)Tween 20、50mLの10倍のBLOTTO、50mLの10倍のTBS、400mLのNANOpure water
5.5% ブロッキング緩衝液(2つの膜に100mL):5% 脱脂粉乳(4g)、96mLの1倍のブロッキング緩衝液
6.1倍のTBS(100mL):10mLの10倍のTBS、90mLのNANOpure water
7.メタノールを含む1倍の転写緩衝液(1L) pH8.3:100mLの10倍の転写緩衝液、150mLのメタノール、750mLのNANOpure water
8.GE HealthcareのPVDF Hybond−P膜(RPN303F)
9.Alpha Diagnosticの西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合マウス抗ヒスチジン抗体(HISP12−HRP)
10.Thermo Scientific Pierce Metal Enhanced DAB基質溶液(34065)。
TGXゲル及びPVDF膜を用いるタンパク質の転写を、氷上に維持した転写装置で、100V(最大350mA)で30分間行った。磁気撹拌バーを使用して、転写プロセス中に転写緩衝液を循環させた。転写後、膜を20mLのNANOpure waterで3回洗浄し、振盪台で、20mLの5% ブロッキング緩衝液で45分間ブロックし、続いて10mLの1倍のブロッキング緩衝液中、抗ヒスチジンHRP結合抗体(1:5000)と共にシェーカーで、4℃で一晩インキュベーションした。翌日、膜を20mLの1倍のブロッキング緩衝液でそれぞれ5分間洗浄し、続いてシェーカーで、20mLの1倍のTBSで同様にそれぞれ5分間、3回洗浄した。発色のためのDAB基質の添加の前に、膜を20mLのNANOpure waterですすいだ。ゲルにロードされて膜に転写されるタンパク質の量によって、膜を1〜10分間発色させた。この膜を、標準卓上型スキャナーを用いるスキャニングの前に、20mLのNANOpure waterで最後に1回すすぎ、次いで乾燥させた。
PNGase Fクローンの脱グリコシル化活性
ゲルシフトアッセイを用いて、wtPNGase F酵素に対するPNGase Fクローンの脱グリコシル化活性を決定した。それぞれ50ngのwtPNGase F、D60A、及びR911を、50μLの反応容量で、50mM EPPS、pH8.0中、50μgの変性RNase Bと共に37℃で一晩インキュベートした。サンプルを、SDS−PAGEゲルで分析し、脱グリコシル化RNase B産物のRNase Bに対する移動の変化を観察した。スキャンしたゲル画像をImageJソフトウェアで分析して、RNase B基質に対する脱グリコシル化産物を定量化した(附表4)。脱グリコシル化産物を、MALDI TOF−TOF質量分析によって確認した。
タンパク質の変性
Sigmaから購入した5mgの0.113μモル アシアロフェチュイン(44,189g/モル)(A4781−50MG)を、6M グアニジンHCl(95.53g/mol)(1mL中、573mg)を含む1mlの0.1M Tris−HCl(pH8.0)で溶解し、28mgの182μモル DTT(154.25g/mol)の添加によって55℃で1時間還元し、続いて128mgの692μモル ヨードアセトアミド(184.96g/mol)を添加して室温で30分間維持した。0.5mLの混合物をThermo Scientific Pierce D−Salt Polyacrylamide Desalting Columnsで脱塩し、1.75mLの移動相体積(void volume)の後に0.5mLの画分を収集した。
MALDI質量分析
質量分析を、ABI 5800 MALDI TOF−TOF高解像度質量分析計を用いて行った。1mlの容量の30% アセトニトリル(ACN)及び0.3% TFA中に約10mgのシナピン酸を再懸濁することによってシナピン酸マトリックスを用意した。マトリックスとタンパク質サンプルを30:1の比率で混合して、合計4ピコモルのタンパク質にした。サンプルをMALDIプレートにスポットし(1μL)、このプレートをABI5800にロードする前に空気乾燥させた。
LC−MS/MS D60A配列の同定
8μLの40mM NHHCOを10μLのD60Aサンプル(10μg)に添加して18μLの総容量にしてタンパク質サンプルを用意した。このサンプルを、2μLの1M DTTを用いて56℃1時間還元し、暗所で45分間、20μLの55mM ヨードアセトアミドでカルボキシアミドメチル化した。トリプシン(20μg)を80μLの40mM NHHCOに溶解し、10μL(2.5μg)をサンプルに添加してタンパク質を37℃で一晩消化した。消化後、ペプチドを、5μLの1% トリフルオロ酢酸(TFA)で酸性化した。C18スピンカラムで脱塩を行い、そしてサンプルを真空遠心分離機で乾燥させた。ペプチドを、19μLの移動相A(水中、0.1% ギ酸)及び1μLの移動相B(水中、80% アセトニトリル及び0.1% ギ酸)で再懸濁した。サンプルを、各回1000psiで10分間、高圧窒素ボンベによってC18逆相樹脂が自己充填されたナノスプレーテーパー型キャピラリーカラム/エミッターにロードした。各回は、1分当たり約200nLの流量での、160分間の増加する移動相Bの勾配から構成された。最初のタンパク質の同定では、LC−MS/MS分析を、ナノエレクトロスプレーイオン源を備えたFinnigan LTQ−XLで行った。機器による方法を用いて全MSスペクトルを収集し、30秒間隔の動的排除セットを用いる衝突誘起解離(38%正規化衝突エネルギー)で8つの最も強いピークのMS/MSスペクトルを作製した。得られたデータを、Sequest Algorithmを用いて、D60A配列を含む大腸菌(E.coli)データベース、及び標的のみのデータベースを検索した。Sequestパラメーターを変更して、メチオニンの酸化及びシステインのアルキル化を可能にする修飾について調べた。ペプチドの質量の許容量を1000ppmに設定し、断片イオンの許容量を1ダルトンに設定した。結果を、1%の擬陽性率(FDR)でフィルタリングした。
表面プラズモン共鳴
リガンド、変性RNase B、天然RNase B、及びRNase Bと同じペプチド配列を有するがN−グリコシル化を有していない変性RNase Aを、アミン結合化学を用いてCM−5チップに共有結合させた。最適な結合条件を、Biacoreの推奨プロトコルに従って酢酸緩衝液のpHスカウティングによって決定した(図31)。3000RUの計算RMAXを得るために十分なリガンド結合で高密度表面領域を用意した。リガンド固定のために、10mM 酢酸緩衝液、pH5.5から構成される結合緩衝液を使用した。分析物として使用するPNGase Fクローンは、10μM〜72.5nMの範囲の段階希釈濃度のD60A、R911、及びR911 C60Aとした。泳動緩衝液は、10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4から構成されていた。生体分子相互作用モデルを用いる定常状態の結合反応速度を、Scrubber 2.0cを用いて決定した(表10及び図32)。
グリカンアレイスクリーニング
D60A及びR911クローンを、グリカンアレイスクリーニングのためにConsortium for Functional Glycomics'Protein−Glycan Interaction Core (旧名Core H)に提出した29。精製D60Aを、DyLight 488で標識し、そして色素:タンパク質標識比を2.1:1に決定した。精製R911も同様に標識し、そして色素:タンパク質標識比を8.2:1に決定した。クローンを、0.1% BSAを含む10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4からなる緩衝液中、200μg/mLの最終濃度で、アレイでインキュベートした。インキュベーションの1時間後に、アレイを、0.1% BSAを含まない同じ緩衝液で4回洗浄した。スライドを、窒素気流で乾燥させ、そして標準グリカンアレイデータ収集及び分析プロトコルを用いて処理した。最後の洗浄後にスライドを乾燥させたら、スライドをPerkinElmer ScanArrayスキャナーに配置し、そして検出に使用した波長ごとにデータを取得する(DyLight 488)。使用したPMT設定は70%であり、使用したレーザー出力は90%である。保存後、画像をImageneソフトウェアで開き、グリッドを使用して、ビオチン対照スポットを用いてスライドのスポットに整合させる。整合したら、各スポットに結合した量を定量化する。マイクロソフト社のエクセルでデータを分析し、この分析では、6つの複製の内の最も高いスポットと最も低いスポットが除去され、残りの4つのスポットの平均が、適切な統計資料と共に図及び表に示される。
Lectenz(登録商標)クロマトグラフィー
GE Healthcareによって製造された1mL HiTrap NHS活性化HPカラム(17−0716−01)を用いて、精製PNGase F D60A及びR911クローンをカラムマトリックスに共有結合させて、アフィニティークロマトグラフィーを用いるN−糖ペプチド及びN−糖タンパク質の濃縮を評価した。製造者の推奨プロトコルを用いて、PNGase FクローンのNHS活性化カラムへの結合効率は、全てのNHS活性化カラム結合反応で一貫して80%〜87%の範囲であった。標準結合緩衝液は、10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4から構成され、標準溶出緩衝液は、10mM HEPES、150mM NaCl、pH7.4から構成されていた。競合溶出実験では、溶出緩衝液は、10mM HEPES、10mM NaCl、235.6μM(100μg/mL) キトビオース、pH7.4から構成されていた。キトビオースは、Sigmaから入手した(D1523−10)。再生緩衝液は、10mM HEPES、500mM NaCl、pH7.4から構成されていた。AKTA Purifier UPC 10(GE Healthcare)を、100μLサンプル注入ループ、1mL HiTrap NHS活性化カラム、UV280検出で構成された全てのクロマトグラフィー実験に使用した。全てのクロマトグラフィーの実験では、0.4mL/分の一定の流量とした。カラムを、10mL又は10カラム容量(CV)の結合緩衝液で平衡化し、続いて100μLのサンプルを注入した。5CVを超える結合緩衝液を用いてサンプルをカラムに通して、非結合サンプルを洗浄した。結合サンプルを5CVを超える溶出緩衝液で溶出させた。結合及び溶出の際に、0.5mLの画分を収集した。5CVの再生緩衝液でカラムを再生し、5CVの結合緩衝液で再平衡化した。
MCF7細胞抽出物の調製
ヒト乳癌MCF7細胞を、10%ウシ胎仔血清が添加されたDMEM培地で培養した。細胞を継代し、トリプシンフリー細胞遊離を用いて回収した。約2.3×10の細胞を回収し、5分間の1000×gでの遠心分離によって4℃の10mLのリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した。細胞ペレットを、EDTAフリープロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Diagnostics,Mannheim,Germany)を含む1.5mLのフィルター滅菌された細胞溶解緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、1% v/v Nonidet P−40)で再懸濁し、そして氷上で30分間インキュベートした17。この細胞を、処理間に15秒間の停止(30%の振幅)がある、15秒の間隔で合計2分間超音波処理(Misonix Ultrasonic Liquid Processor Model S−4000)した。溶解した細胞を、4℃のEppendorf 5430Rで17,000×gで1時間遠心分離した。MCF7細胞抽出物を含む上清を、50μLのアリコートにして−80℃で保管した。MCF7細胞抽出物のタンパク質濃度を、Thermo Scientific Pierce BCAタンパク質アッセイキット(23277)を用いて10.67mg/mLと決定した。アリコートにしたMCF7細胞抽出物ストックを氷上で解凍し、10mM HEPES、10mM NaCl、pH7.4を用いて1mg/mLに希釈した。100μLサンプルループを用いて、100μgの1mg/mL MCF7細胞抽出物を、糖タンパク質濃縮用のR911 Lectenz(登録商標)アフィニティーカラムに注入した。
R911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィー溶出サンプルのLC−MS/MSによるタンパク質の同定
R911 Lectenz(登録商標)アフィニティーカラムから溶出されたMCF7細胞抽出物及びタンパク質を、標準の溶液中消化プロトコルを用いて還元し、アルキル化し、そして配列グレードトリプシン(sequence grade trypsin)(Promega)で消化した30。サンプルを1% トリフルオロ酢酸で酸性化し、そしてC18スピンカラム(Silica C18,The Nest Group,Inc.)を用いて脱塩を行った。ペプチドを乾燥させ、そして39μLの緩衝液A(0.1% ギ酸)及び1μLの緩衝液B(80% アセトニトリル及び0.1% ギ酸)で再懸濁した。サンプルを、オートサンプラーチューブにロードしてUltimate 3000 LC System(Thermo Scientific−Dionex)に入れる前に、0.2μmフィルター(Nanosep,Pall Corp)によって回転濾過した。
LC−MS/MS分析を、ナノスプレーイオン化源を利用するOrbitrap Fusion Tribrid (Thermo Scientific)で行った。各サンプルについて、10μLを注入し、1分当たり約200nLの流量での増加する緩衝液Bの180分間の勾配によって分離した。機器による方法を用いて、3秒ごとに全質量スペクトルを収集し、最も強いイオンを連続的に捕捉して、38%衝突誘起解離(CID)で断片化し、そして得られたMS/MSスペクトルを記録した。動的排除を利用して、10秒の枠内の第2の選択の後の60秒の選択プロセスから前駆イオンを排除した。
全てのMS/MSスペクトルを、SEAQUESTアルゴリズム(Proteome Discoverer 1.4,Thermo Scientific)を利用してUniProtヒトデータベースを検索した。SEAQUESTパラメーターを、最大2つの内部切断ミス(internal missed cleavage)を有するトリプシンペプチドを許容するように設定した。質量許容差は、前駆イオンを20ppm、そして断片イオンを0.5Daに設定した。動的な質量の増加は、メチオニンの酸化及びシステイン残基のアルキル化が原因と認められる。またスペクトルを、ヒトデータベースの反転によって作成されたランダムデータベースを検索して、同定の擬陽性率(FDR)を決定した。ProteoIQは、全てのSEAQUEST検索結果のファイル及びデータベースを利用して、ペプチドの一致をフィルタリングして正確なタンパク質の同定を達成した31。20% FDRを通過したペプチドは、タンパク質同定と見なされ、2% FDRを通過したタンパク質のみが報告された。
UniPep及びUniProtデータベースを用いるMCF7細胞抽出物糖タンパク質の同定
UniProtは、ストックMCF7サンプルのLC−MS/MS分析から作成されたタンパク質同定リストを検証し、R911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィー溶出MCF7サンプルをUniPepデータベースで処理して、実験的に確認されたN−糖ペプチドを有するタンパク質を同定した20。加えて、N結合型糖化部位(N−linked glycosite)を有する潜在的な糖タンパク質も、N−グリコシル化sequone(Asn−X−Ser/Thr)の存在に基づいてUniPepによって同定した。N−及O−糖タンパク質の最終リストには、UniPep、UniProt、及び文献報告によって糖タンパク質として確認されたタンパク質のみを含めた19、20、25、26、32。加えて、N−グリコシル化部位を有すると推定されたタンパク質は、UniProt細胞内局在化の記述が、グリコシル化タンパク質で予想される細胞内局在化(ゴルジ、分泌、小胞エキソソーム、細胞外空間、及びヒストン)に一致する場合にのみ最終リストに含めた。
参考文献
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
実施例4
PNGase Fクローンの分子動力学シミュレーション
PNGase FクローンD60A、R911、及びR911 C60AのwtPNGase F酵素に対するコンフォメーション分析をMDシミュレーションによって研究して、この研究から残基当たりの相互作用エネルギーを計算した。2.0Åの解像度での、活性部位にN,N'−ジアセチルキトビオース二糖を有するwtPNGase F酵素のX線結晶学ベースの構造モデルは、既に報告されている(PDB ID:1PNF)。1PNFモデルを使用して、D60A、R911、及びR911 C60Aクローンの突然変異モデルを構築した。加えて、wtPNGase Fの結合ポケットの共結晶化N,N'−ジアセチルキトビオース二糖リガンドは、修飾N−グリカン構造をPNGase Fクローンの構造モデルの結合ポケットに配置するガイドとして機能する。
D60A、R911、及びR911 C60Aの構造モデル
結合モデルのための回転異性体の選択
wtPNGase Fモデル、1PNFを鋳型として使用して、PNGaseクローンD60A、R911、及びR911 C60Aのモデルを構築した。2つの回転異性体ライブラリーを使用して、R911突然変異の側鎖回転異性体を選択した。X線結晶学ベースの主鎖依存性Dunbrackライブラリーを使用して回転異性体を選択し、モデルR911 Dun及びR911 C60A Dunを構築した。加えて、MDベースの主鎖依存性Dynameomicsライブラリーを使用して、モデルR911 Dyn及びR911 C60A Dynも構築した。立体衝突の最も少ない、可能性が最も高い回転異性体を選択した。R911 Dun及びR911 C60A Dunモデルの構築のために評価されて選択されたDunbrack回転異性体が表16に列記されている。同様に、R911 Dyn及びR911 C60A DynのDynameomics回転異性体が表17に列記されている。D57L、D60C、I156L、G192I、及びR248W突然変異の回転異性体が、隣接残基との関連で示されている。E206Sの回転異性体は、衝突が予測されなかったとしては示されていない。MDシミュレーション及び遊離エネルギー分解を計算して、どの回転異性体が実験相互作用エネルギーを最良に近似したかを評価した。最良に近似した回転異性体モデルは、全ての後のコンピューターでの研究に有用である。
Figure 0006814043
Figure 0006814043
回転異性体の評価のためのMDシミュレーション
wtPNGase F、D60A、及び4つ全ての回転異性体モデルのMDシミュレーション(100ナノ秒)を、N,N'−ジアセチルキトビオース二糖(GlcNAcβ1−4GlcNAc−αOH)で行った。wtPNGase F実験的構造(1PNF)に対する、Cα原子の位置における二乗平均平方根差(RMSD)を、シミュレーション時間の関数として決定した。100ナノ秒のシミュレーションの間の6つのモデルのそれぞれの平均RMSDは、低く安定し、1.2Å〜1.3Åの範囲であり、構造的平衡性を示している。回転異性体の分析に使用される6つの構造モデル及び各MDシミュレーションの平均RMSD値のリストが表18に列記されている。
Figure 0006814043
シミュレーションの安定性を確認することに加えて、1PNF X線データにおける実験的に観察された水素結合長の再現性を確認した。1PNF(wtPNGase F)のMDシミュレーションにおけるタンパク質とN,N'−ジアセチルキトビオース二糖(GlcNAcβ1−4GlcNAc−αOH)リガンドとの間の理論上の水素結合長を、表19の実験により決定された水素結合長と比較し、これが図39に示されている。1PNFモデルのMDシミュレーションは、実験水素結合長を正確に再現した。他のモデルは、1PNFに由来し、全てのモデルに亘って一貫したRMSD値が構造的安定性を示したため、モデルの残りは、R911及びR911 C60Aクローンの実験水素結合長のデータが存在しなかったため構造的に有効であると思われた。
Figure 0006814043
回転異性体モデルのエネルギー収束及びMM−GBSA
複合体のMDシミュレーションが安定して、実験構造データに一致していることを確認してから、相互作用エネルギーを、100ナノ秒のMD軌道期間に亘って1ナノ秒の間隔で計算した。図40は、100ナノ秒のMDシミュレーション中の1PNFのMDシミュレーションのエネルギー収束を示す、軌道時間に亘る安定した相互作用エネルギーを示している。これに対して、図41は、R911 DunのMDシミュレーションの最初の54ナノ秒間のエネルギー収束の欠如を示している。R911 DunのMDシミュレーションとは異なり、R911 DynのMDシミュレーションは、100ナノ秒のシミュレーションの間中、安定した相互作用エネルギーを有していた。54ナノ秒での10kcal/モルの相互作用エネルギー遷移の前後のR911 Dunのコンフォメーション分析は、シミュレーションの後半のコンフォメーションが、R911 Dynのシミュレーションに類似していることを示唆した。これは、R61の第2のGlcNAcのN−アセチル基との水素結合を不安定化させるR911 D57L突然変異の向きで特に観察される。R911 Dynameomicsモデルは、エネルギーの最小化及び平衡化の間、このコンフォメーションをとり、100ナノ秒の工程中、このコンフォメーションで安定したままである。しかしながら、R911 Dunbrackモデルは、シミュレーションの広範の変更されたR61の向きのみをとる。これは、Dunbrackモデルが、R911 dynameomicsモデルに対して変更されたR61の向きを長時間とることを示唆すると考えられる。従って、分子力学一般化Born表面積(MM−GBSA)分析のためのR911 DunのMDシミュレーションの後半の選択は、R911 Dunbrack及びR911 Dynameomics軌道の両方の軌道に一致したR61の変更されたコンフォメーションによってある程度合理的に説明される。これはまた、エネルギー収束に到達させるサンプリング要件に適合した、この試験で利用される長いシミュレーションの重要性も実証する。キトビオース(GlcNAcβ1−4GlcNAc−αOH)リガンドを用いる他のMDシミュレーションのエネルギー収束分析は、全てのシミュレーションが、最初の60ナノ秒後に構造が集束したことを示唆した。従って、軌道の収束部分(最後の40ナノ秒)からのMD工程データを、MM−GBSAエネルギー分析した。
結合エネルギーを、MM−GBSA法を利用して、直接的な静電相互作用、極性及び非極性脱溶媒和、並びにファンデルワールス接触からの寄与に分解した。このMM−GBSA法により、wtPNGase F(1PNF)に対して−35.1kcal/モルの全相互作用エネルギーが生じた。この値は、wtPNGase Fの−7.1kcal/モルの実験結合自由エネルギー(表10)を過大評価し、これは、リガンド結合に関連したエントロピーペナルティーを省略するMM−GBSA計算の典型的な特徴である。コンフォメーション柔軟性の変化から生じるエントロピー効果を推定することができるが、収束を達成するために非常に長いMDシミュレーションを必要とし得る。しかしながら、タンパク質の側鎖の柔軟性の低下から生じるエントロピー効果は、リガンドと強く相互作用する残基で最大であり、テピッド残基及びコールド残基(cold residue)で最小であると予想され得る。これらの理由から、エントロピー寄与は計算されなかった。さらに、保存水分子(conserved water moleculue)が、これらのMM−GBSAエネルギー推定に含まれず、保存水の欠如は、E206S、D60C、及びR248Wの不正確な推定エネルギーを生じさせる可能性があり、これらの部位は、野生型PNGase F複合体実験X線データにおいて保存水分子と相互作用することが知られている。加えて、分解された残基当たりの寄与の推定で行われる近似により、計算結合エネルギーは、比較的大きい誤差を有し得、従って定量的評価を許容することができない。従って、MM−GBSAデータの定量分析が適切である
1PNFは、wtPNGase F酵素の構造を表すため、非親和性最適化実験対照として使用したD60A単一点突然変異体を、R911及びR911 C60A Dunbrack及びDynameomics回転異性体モデルに対する比較用の対照構造モデルとして同様に使用した。キトビオース(GlcNAcβ1−4GlcNAc−αOH)リガンドを用いるこれら6つのMDシミュレーションからの突然変異残基の残基当たりの推定ΔGBINDING(kcal/モル)エネルギーが表20に示されている。
Figure 0006814043
1PNF(−2.7kcal/モル)とD60A(−2.8kcal/モル)の合計ΔGBINDINGは、類似しており、D60A突然変異が、前の分析(表4)に一致して、僅かにエネルギー的に有利であることを示唆している。1PNFのD60Aモデルに対する実験ΔΔGBIND−EXPは、D60A突然変異が、エネルギー的に−0.5kcal/モル有利であることを示している。Dunbrack回転異性体モデル、R911 Dun、及びR911 C60A DunのD60Aに対する比較は、推定ΔΔGBINDING相互作用エネルギーが1PNFと著しくは異なっていないことを示している。Dunbrackモデルの結果は、実験データに一致している。しかしながら、Dynameomics回転異性体モデル、R911 Dyn、及びR911 C60A DynのD60Aに対する比較は、相互作用エネルギー動向が実験データに一致していることを裏付ける。具体的には、R911に対するR911 C60Aの突然変異は、比較的不利な相互作用エネルギーを有するが、1PNF程悪くない。このデータもまた、1PNF及びD60Aに対する親和性の向上のためのR911のD60C突然変異の重要性を裏付ける。実験相互作用エネルギーの再現性に基づいて、突然変異残基の回転異性体のコンフォメーションをMDシミュレーションから決定した。さらに、Dynameomic回転異性体モデル、R911 Dyn、及びR911 C60A Dynを、追加のグリカン及び糖ペプチドグリカンを用いるMDシミュレーションのために選択した。
R911 DynのMDシミュレーションからの回転異性体のコンフォメーション
R911 DynのMDシミュレーションからの突然変異残基の回転異性体の二面角を、軌道のエネルギー的に収束した部分(最後の40ナノ秒)から導出した。二面角頻度ヒストグラムをプロットして、6つ全ての突然変異残基の好ましい二面角を同定した(図42〜図47)。好ましい回転異性体のコンフォメーションが特定され、表21に列記されている。4つの回転異性体は、複数の好ましいコンフォメーション(D57L Chi2、E206S Chi1、G192I Chi1、及びG192I Chi2)を有していた。従って、回転異性体の最も好ましい組み合わせが、収束軌道の最後の40ナノ秒から抽出されたフレームにおける発生頻度に基づいて特定された(表22)。回転異性体の組み合わせの最も高頻度のセットが、リガンド相互作用の最も好ましい向きを表すと考えられた。R911 DynのMDシミュレーションからの回転異性体のコンフォメーションの最も好ましいセットを示す軌道からのスナップ写真が図48に示されている。
Figure 0006814043
Figure 0006814043
N−グリカン及びN−糖ペプチドリガンドを用いたPNGase FクローンのMDシミュレーション及び結合自由エネルギー分解(MM−GBSA)
既に評価したR911及びR911 C60AのDynameomics構造モデル及び1PNF及びD60Aモデルを用いて、100ナノ秒のMDシミュレーションを修飾リガンドで行った。オリゴ糖部分のアスパラギンのNδへの付着がβ−配置中に存在すると考えて、1つのセットの4つのシミュレーションを、β−キトビオースリガンド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−βOH)を用いて行った。たとえ溶液中で、還元末端のOヒドロキシル基のα−及びβ−アノマー配置の両方の混合物を含む平衡状態が存在しても、wtPNGase F酵素の1PNF構造は、α―キトビオースリガンドと共結晶化した。第2のセットの4つのシミュレーションを、wtPNGase Fによって認識される、アスパラギン結合糖ペプチドモチーフ、GlcNAcβ1−4GlcNAc−β−Asn−X[−P]−Thrを用いて行った。PNGase Fを用いた基質要求性試験により、これが最適な触媒活性に必要な必須モチーフであることが裏付けられた。RNase Bを、実験的研究のN−グリカン含有タンパク質標的として使用したため、RNase Bペプチド配列を、必須糖ペプチドリガンド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−β−Asn−Leu−Thr)に使用した。加えて、1PNF及びD60Aモデルの残基E206は、カルボキシル基のプロトン化状態を反映するように修飾された(GLH206)。wtPNGase Fの最適な触媒活性は、約pH8.0〜8.5と報告され、従ってグルタミン酸のプロトン化(pKが約4.1)は、通常は起きないであろう。しかしながら、隣接疎水性トリプトファン残基207及び251の点突然変異の研究は、疎水性環境が触媒活性に重要であり、そしてこの疎水性環境がE206のpKを約8.5に上昇させる可能性があることを示している8、9
β−キトビオースリガンドと複合体を形成したPNGase Fクローンの分析
全てのモデルの安定したシミュレーション軌道が、RMSD分析によって確認され、続いてエネルギー収束分析によって安定した相互作用エネルギーが確認された。従来の回転異性体モデルの研究と同様に、軌道の収束部分からのデータを、MM−GBSAエネルギー分析した。表23は、MDシミュレーションに使用されるβ−キトビオースリガンドと複合体を形成したPNGase Fクローンのモデル、計算した平均RMSD、及び推定相対結合エネルギーの要約である。
全てのクローンの推定総理論結合自由エネルギー(合計ΔGBINDING)は、既に説明したエントロピーペナルティーの排除により実験結合自由エネルギー(ΔΔGBIND−EXP)を過大評価する4、5。β−キトビオースリガンドシミュレーション用の6つの突然変異残基の相対ΔΔGBINDING相互作用エネルギーが、実験で観察された相互作用エネルギー動向を再現した。wtPNGase F酵素は、D60Aに対してそれほど有利ではない総相互作用エネルギー(0.1kcal/モル)を有し、R911(−1.8kcal/モル)及びR911 C60A(−0.5kcal/モル)の両方は、D60Aに対して有利な相互作用エネルギーを有し、R911がR911 C60Aよりも有利である。
Figure 0006814043
MM−GBSAエネルギー分析及び残基当たりの寄与を計算して、β−キトビオースリガンド軌道(最後の40ナノ秒)の収束部分が、D60Aに対するΔΔGBINDINGに使用されたかを決定した。分解エネルギー寄与は、ファンデルワールス成分(ΔEVDW)と静電気成分(ΔEELE)との和から構成される総分子力学的相互作用エネルギー(ΔEMM)からなる。総結合自由エネルギー(ΔGBINDING)は、極性及び非極性脱溶媒和(ΔGGB+SA)とΔEMMの一般化Born近似から構成される。β−キトビオースと複合体を形成した4つ全てのモデル(1PNF、D60A、R911 Dyn、R911 C60A Dyn)の(wtPNGase Fにおける突然変異した6つの残基の)相互作用エネルギーが表24〜表27に要約されている。
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
分解エネルギーの分析は、wtPNGase F及びD60AクローンのG192及びE206の両方が、ライブラリー設計のためのテピッド残基及びホット残基を特定するために使用される5ナノ秒のMDシミュレーションのエネルギー分解の結果に一致する、不利なΔGBINDING相互作用エネルギーを有することを示している(表3)。酵母ディスプレイ選択突然変異G192I及びE206Sは、R911及びR911 C60Aの推定相互作用エネルギーに有利に寄与する。加えて、D57L、I156L、及びR248W突然変異もまた、やや有利な相互作用エネルギーを有すると推定される。
Figure 0006814043
β−キトビオースリガンドを用いた全てのクローンの理論ΔGBINDING相互作用エネルギーの比較が表28に示されている。D60Aに対するクローンの実験結合エネルギー(ΔΔGBIND−EXP)も含まれている。D60、即ち触媒活性に必要な残基が特に重要である。D60及びD60Aの両方は、かなり有利な相互作用をもたらし、D60Cは、あまり有利ではない0.2kcal/モルの寄与を有すると推定される。この理論データは、R911及びR911 C60Aクローンの実験データに反し、D60Cの突然変異が、R911 C60Aに対する全R911結合エネルギーに対して−1.2kcal/モル大きい寄与(ΔΔGBIND−EXP)をすることを示している(表10)。この矛盾は、実験データが、MDシミュレーションでのようにβ−キトビオースではなく、変性RNase BをN−グルカン含有標的リガンドとして使用して作成されたことによる可能性が高い。これは、D60N、D60E、及びD60Cを用いる点突然変異体の研究の報告として重要であり、全てが、D60が触媒活性に必要であることを示している1、8。これらの報告は、D60A点突然変異体で観察された触媒活性の著しい減少に一致している(表10)。D60の重要な役割は、結合キトビオースリガンドの還元GlcNAcのアノマーヒドロキシルとD60が直接相互作用することを示す1PNF結晶構造データによっても立証されている。糖ペプチドの場合には、アノマーヒドロキシルは、酵素で加水分解されるグリコシド結合で置き換えられるであろう。さらに、wtPNGase F酵素を用いた基質特異性要件の研究により、酵素が、アスパラギン結合炭水化物部分及びN−X―Tグリコシル化sequoneからなるペプチド部分の両方を認識することが実証されている。従って、β−キトビオースリガンドを用いたMDシミュレーションは、N−グリカンのグリコシド結合の部位にD60が有する実験相互作用も、N−結合型グリカンに共通のペプチドsequoneとのwtPNGase酵素の相互作用も十分にシミュレーションすることができない。
糖トリペプチドリガンドと複合体を形成したPNGase Fクローンの分析
一般的なN−結合糖トリペプチド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−β−Asn−Leu−Thr)と複合体を形成したクローンを用いたMDシミュレーションを行って、結合相互作用をより正確にモデル化し、かつ相互作用エネルギーを推定した。末端電荷(N末端ではNH3+及びC末端ではCOO)を中和するために、糖トリペプチドリガンドのペプチド部分を、AMBER Tools 13の構成要素であるxleapで定義される、N末端ACE[−C(=O)−CH]保護基及びC末端NME[−C(=O)−NH−CH]保護基を用いてモデル化した10。表29は、MDシミュレーションに使用される糖トリペプチドリガンドと複合体を形成したPNGase Fクローンのモデル、計算平均RMSD、及び推定相対結合エネルギーの要約である。
Figure 0006814043
D60A(GLH206)、R911 Dyn、及びR911 C60A Dyn糖トリペプチド複合モデルは全て、シミュレーション全体で安定した相互作用エネルギーを有していた。しかしながら、1PNF(GLH206)の軌道は、シミュレーション中に相互作用エネルギーの変動を示した(図49)。
IPNF(GLH206)糖トリペプチドの軌道の視覚化により、相互作用エネルギーの変動に一致する、71〜74ナノ秒の間のコンフォメーションの変化が示された。シミュレーションの最初の70ナノ秒の間に、還元GlcNAcは、Asn−Leu−Thrトリペプチド部分が比較的安定している正常な椅子型コンフォメーション(図50a及び図51)を有していた。Leu及びThr残基の動的運動は、比較的制限されないが安定であり、Asn残基は、全シミュレーションの間、付着したキトビオースが結合ポケットに保持されるため、比較的制限される。還元GlcNAcのN−アセチル基は、1PNF X線結晶学データに一致して、疎水性ポケットの中に及んでいた。しかしながら、71〜74ナノ秒の間に、Asn残基のペプチド主鎖が、キトビオース結合ポケットから斜め上方に延びた溝に亘って整合しているタンパク質面に向かって回転した(図50b)。D60−O−GlcNAc316 NAcとY85−OH−N316−Oδ(キトビオース結合アスパラギン)との間で観察されたシミュレーションされた水素結合が、このコンフォメーション変化の間に消失する(図51)。従って、キトビオース結合アスパラギンのリガンド主鎖の酸素原子(N316−O)が、延びている溝にあるW207に近づく。この向きにより、シミュレーションされたW207−Nε−N316−O水素結合が形成される(図52)。このコンフォメーションの変化は、アスパラギン側鎖のグリコシド結合を変形させて、より軸方向に向かって移動させ、これにより、既に観察された還元GlcNAcの椅子型コンフォメーションがスキューボートコンフォメーションに移行する(図50b及び図52)。観察されたスキューボートコンフォメーションは、グリコシド機構のミカエリス複合体に類似している11、12。シミュレーションされたW207−Nε−N316−O水素結合及び還元GlcNAcのスキューボートコンフォメーションは、残りのシミュレーションの間(26ナノ秒)、維持される。
還元GlcNAcのスキューボートコンフォメーションの変化は、糖トリペプチドリガンドと複合体を形成した1PNF(GLH206)でのみ観察され、他の1PNFリガンド複合体では観察されなかった。同様に、同様のコンフォメーション変化は、安定した相互作用エネルギーに一致した、糖トリペプチドリガンドを用いたD60A(GLH206)、R911 Dyn、及びR911 C60A Dynの軌道で観察された。観察されたスキューボートコンフォメーションは、糖トリペプチドとwtPNGase F酵素との間のユニークな相互作用を示している。このため、最後の20ナノ秒の1PNF(GLH206)の軌道及び他の3つのシミュレーションを、MM−GBSA分析に使用した。
糖トリペプチドと複合体を形成した4つ全てのモデル(1PNF(GLH206)、D60A(GLH206)、R911 Dyn、R911 C60A Dyn)の(wtPNGase Fの突然変異した6つの残基の)相互作用エネルギーが表30〜表33に要約されている。
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
糖トリペプチドリガンドを用いた全てのクローンの理論ΔGBINDING相互作用エネルギーの比較が表34に示されている。1PNF(GLH206)及びD60A(GLH206)の相互作用エネルギー分析の推定値は、D60A突然変異が、wtPNGase Fに対する有利な相互作用エネルギーを有することを示している。これは主に、D60に対するD60Aのより有利な溶媒和エネルギー(ΔGGB+SA)寄与による。これらのデータは、計算アラニンスキャニングの結果に一致している(表4)。wtPNGase F酵素に対して、D60A単一点突然変異体は、1PNF(GLH206)に対して−1.6kcal/モル(ΔΔGBINDING)有利な(示された6つの残基の)総相互作用エネルギーをもたらす。これは、いくつかの他のデータによって立証される:(1)シミュレーション中のD60Aの1PNFに対する安定した相互作用エネルギー、(2)1PNF(GLH206)のシミュレーションデータで観察されたような糖ペプチドコンフォメーション変化の欠如、及び(3)D60Aの実験結合エネルギーが、wtPNGase F酵素よりも−0.5kcal/モル有利である。
Figure 0006814043
R911 Dynのデータは、D60Cの突然変異が、D60A(GLH206)よりも−0.3kcal/モル有利であることを示している。しかしながら、D60A(GLH206)に対するΔΔGBINDINGは、R911が−1.4kcal/モル有利であることを示している。主な有利な寄与は、G192I及びR248Wからであり、結合ポケットの疎水性を高める。他方、D57L及びE206Sは、有利な相互作用エネルギー寄与を殆どしないと推定される。この結果は、これらの2つの残基が野生型に戻るとより有利であり得ることを示唆するものであろう。D57の場合は、この観察は、D57がR61との水素結合の安定化に関与し、第2のGlcNAcとの水素結合を認識する直接基質を形成する有利な向きにR61を維持することを示唆するシミュレーションデータによって立証され得る(図51及び図52)。同様に、1PNF X線結晶モデルからのE206相互作用データは、E206が、結合ポケットの保存水分子(Wat346及びWat348)との水素結合に関与し、かつ基質認識に直接は関与していないことを示している(図5及び図6)。Wat346及びWat348の両方は、還元GlcNAcと直接的な水素結合を形成する。さらに、R911のE206Sの突然変異は、酸性残基から極性残基への変化であり、この変化は、タンパク質−炭水化物相互作用に有利である。しかしながら、これらのMDシミュレーションが、結合ポケットの保存水分子で行われなかったため、E206Sの推定理論相互作用エネルギーは、このシミュレーションで得られる推定値とは異なる可能性が高い。
R911(−1.4kcal/モル)のΔΔGBINDING相対相互作用エネルギーの推定は、D60A(GLH206)モデルに対して、R911 C60A(−1.9kcal/モル)ほど有利ではなかった。これは、実験データ(ΔΔGBIND−EXP)と対照的である。しかしながら、これらの理論推定値は、計算誤差の範囲内であり、この差異が統計的に有意でないことを示唆している。分解計算が、エネルギー寄与を近似することを考えると、比較的誤差の大きいMM−GBSA推定値を得ることは珍しいことではなく、従ってデータの定性的評価が適切となる。
β−キトビオース及び糖トリペプチドリガンドのトリペプチド部分のエネルギー寄与も、MM−GBSA分析で決定した(表34)。有利な相互作用の大部分は、タンパク質と、ペプチド(−4kcal/モル〜−6kcal/モル)に対する糖トリペプチドの炭水化物部分(−14kcal/モル〜−16kcal/モル)との間である。1PNF X線モデルからの実験データは、結合ポケットの残基とキトビオースリガンドとの間の水素結合のネットワークを示している(図5及び図6)。PNGase Fの基質特異性の研究は、PNGase Fの触媒活性が、糖トリペプチド基質(キトビオース−Asn−Ala−Thr)では83%であり、糖ジペプチド基質(キトビオース−Asn−Ala)では、活性が1.8%であることを示し、100%の活性は、ペンタペプチド基質(キトビオース−Tyr−Ile−Asn−Ala−Ser(配列番号23))で得られる。従って、基質特異性の研究は、ペプチド部分が重要であることが示している。これらのシミュレーションは、既に述べた実験データに基づいて糖トリペプチドリガンドを利用したため、より決定的な相互作用エネルギーの結果は、糖ペンタペプチドリガンドで得られるであろうと予想され得る。
Figure 0006814043
R911の突然変異、特性、及び相対結合相互作用エネルギーの要約が表35に示されている。MM−GBSAデータは、6つの突然変異残基の内の4つ(D60C、I156L、G192I、及びR248W)が、wtPNGase F(ΔΔGBINDING)に対して有利な相互作用エネルギーを有し、D57Lが僅かに寄与している。
1PNF(GLH206)のMD軌道は、D57が、シミュレーションの間中、R61との水素結合に関与することを示し、この水素結合は、図51及び図52で可視化されている。この相互作用は、当初は報告されておらず(図5)、1PNF実験データの再分析により、D57のR61との水素結合が立証される。この水素結合は、キトビオースリガンドの第2の半分を所定の位置に維持する、第2のGlcNAcのN−アセチル基の溶媒露出面との水素結合に関与するため、R61をキトビオースリガンドの下側の位置に保持するために重要である(図6)。R61はまた、Wat349と水素結合し、これにより、キトビオースリガンドのタンパク質界面側の大きい水素結合ネットワークの一部が促進される(図6)。これらのデータは、まだ報告されていない、wtPNGase Fにおいて基質を安定させるD57の重要な役割を示している。従って、R911におけるこの残基のD57Lへの突然変異は、基質認識に悪影響を及ぼし得る。これは、結合溝から外側に揺動して溶媒により露出される位置をとる第2のGlcNAcを示す、キトビオースリガンドを用いたR911のMD軌道データによって立証される。R61は、D57Lの突然変異により、もはやD57水素結合によって所定の位置に保持されておらず、結合溝に戻り、第2のGlcNAcのタンパク質面側との水素結合を促進する。これらの観察はまた、相互作用エネルギー(−0.1±0.1kcal/モル)に対してごく僅かに有利に寄与するR911 D57Lの突然変異のMM−GBSA相互作用エネルギーの推定によって立証される。従って、D57Lが野生型に戻されると、基質の認識及び親和性の向上が当然予想され得る。
R911 E206Sの場合は、野生型E206の実験データは、保存水分子との水素結合相互作用を示し、これは、理論エネルギーの推定では説明がつかなかった。これは、E206S突然変異で推定された中立相互作用エネルギー(0.0±0.1kcal/モル)に寄与した可能性がある。全体として、R911の理論小計ΔΔGBINDING相互作用エネルギー(−1.4±0.8kcal/モル)は、実験により決定された値(−1.9kcal/モル)を再現した。
Ser−O−GlcNAcリガンドを用いたPNGase FクローンのMDシミュレーション及び結合自由エネルギー分解
R911 Lectenz(登録商標)アフィニティークロマトグラフィーによる0−GlcNアセチル化糖タンパク質の濃縮は、R911が、コアN−糖ペプチドに対して明確な基質特異性を有するN−グリカンプロセシング酵素PNGase Fに由来することを考えると予想外であった1、7、13〜15。1PNF、D60A、及びR911の構造モデルを、結合ポケットにおける共通O−GlcNAcモチーフ(GlcNAc−β−Ser)を用いて作成し、50ナノ秒のMDシミュレーション及びMM−GBSA分析に利用した(表36)。末端電荷(N末端ではNH 、C末端ではCOO)を中和するために、GlcNAc−β−Serリガンドのセリン残基を、AMBER Tools 13の構成要素であるxleapで定義される、N末端ACE[−C(=O)−CH]保護基及びC末端NME[−C(=O)−NH−CH]保護基を用いてモデル化した10
Figure 0006814043
構造平衡を、この研究に使用した以前のモデルに一致した、50ナノ秒のMDシミュレーション中に計算した低い平均RMSDによって確認した。相互作用エネルギーを、各モデルについて50ナノ秒のMD軌道の期間に亘って1ナノ秒間隔で計算した(図53〜図55)。当然、O−GlcNAc糖ペプチドとの1PNF(GLH206)複合体の相互作用エネルギーは、全50ナノ秒の軌道中、不安定のままであった(図53)。観察された不安定性は、N−糖ペプチドに対するwtPNGase Fの特異性を示す実験データの立証である可能性が高い。しかしながら、リガンドが、軌道中に結合部位に維持され、この維持が、wtPNGase F実験構造で観察されるように同じ疎水性ポケットへのN−アセチル基の伸長によって助けられ、野生型キトビオース及びO−GlcNAcリガンドの両方における共通N−アセチル基が認識に重要であることを示唆していることに留意することが重要である。加えて、不安定性の大部分は、残基D60の近傍での、50ナノ秒の軌道中に視覚的に観察される急速なコンフォメーションの変化に基づいて、O−GlcNAc糖ペプチドリガンドのACE−Ser−NMEペプチド部分からくるようである。1PNF(GLH206)モデルとは異なり、D60A(GLH206)モデルは、50ナノ秒のMD軌道の間中、安定した相互作用エネルギーを有し(図54)、D60残基が、この残基のD60Aへの突然変異が安定した相互作用エネルギーをもたらしたため、1PNF(GLH206)のMDシミュレーション中に観察される相互作用エネルギーの不安定性(図53)の原因であることを示唆している。
複合体のR911 Dynモデルは、図55に示されているように、17ナノ秒〜30ナノ秒、及び39ナノ秒〜50ナノ秒に最も顕著な様々な安定した相互作用エネルギーの領域を有していた。これらの2つの領域間の重要な相違は、R61とGlcNAc−O4との間の水素結合相互作用の欠如により変更された前の時点のリガンドのコンフォメーション(confirmation)である。R61とGlcNAc−O4との水素結合が、39ナノ秒で形成され始めると、複合体は、MDシミュレーションの最後の11ナノ秒の間の有利な相互作用エネルギー及び軌道の視覚分析によって証明されるようにより安定したコンフォメーションをとる(図56)。R911とO−GlcNAcリガンドとの間の理論水素結合のリストが、表37に示され、図56bに描写されている。これらの観察により、R911 Dyn及びD60A(GLH206)の軌道の39ナノ秒〜49ナノ秒の時点間の10ナノ秒の軌道が、MM−GBSA分析のために選択された。1PNF(GLH206)複合体の場合は、軌道の最も安定した領域がMM−GBSA分析のために選択された(29ナノ秒〜39ナノ秒)。しかしながら、たとえ軌道のこの領域が比較的不安定であっても、MM−GBSAデータは、最善ではないと見なされるべきである。長い100ナノ秒のMDシミュレーションでは、よりエネルギー的に安定したコンフォメーションをとる1PNF(GLH206)−O−GlcNAc複合体にならなかった。同様に、コンフォメーションの著しい変化は、MDシミュレーションが100ナノ秒まで延長されたときには、O−GlcNAcと複合体を形成したD60A(GLH206)又はR911 Dynモデルでは全く観察されなかった。
Figure 0006814043
GlcNAc−β−Ser複合体を用いたモデルの推定結合自由エネルギーが表38に示されている。相互作用エネルギー及び軌道の視覚化で観察されるように、MM−GBSAデータはまた、D60A(GLH206)複合体(−1.6±0.4kcal/モル)に対する1PNF(GLH206)複合体(−0.5±1.6kcal/モル)のD60の相対的に不利な相互作用エネルギーを示している。これは、1PNF(GLH206)複合体のD60残基について計算した大きい推定誤差によっても裏付けられる。R911 Dyn複合体のD60Cの突然変異の推定相互作用エネルギーは比較的有利である(−3.2±0.7)。D60Cの突然変異とは異なり、E206Sの突然変異は、著しく不利であるが:これは、この部位で相互作用することが観察される保存水分子が、MM−GBSAの残基当たりの推定に含まれていないため、不正確な過小評価が一因であり得る。それでも、E206のD60A(GLH206)で推定される著しく有利な相互作用エネルギー(−1.6±0.7kcal/モル)により、E206Sが野生型に戻されると、GlcNAc−β−Serに特異的なリガンド認識も向上し得ると考えられる。
Figure 0006814043
I156部位は、最小限の有利な相互作用寄与をすると推定される。これは、GlcNAc−β−Serリガンドには存在しない、野生型キトビオースリガンドの第2のGlcNAcとの相互作用にこの部位がより重要であるため驚きではない。しかしながら、I156部位のタンパク質ループ領域は、キトビオースの第2のGlcNAcの結合部位へのアクセスを遮断することによってGlcNAc−β−Serリガンドに対する特異性を改善する伸長による修飾に重要であり得る。D57Lの突然変異がまた、極僅かに有利な相互作用をもたらし、かつR911キトビオース複合体で既に観察されたようにR61水素結合相互作用を不安定化させる。既に述べたように、実験及びデータのモデル化は、R61が、キトビオースの第2のGlcNAc残基のN−アセチル基との水素結合によって媒介される基質認識にとって重要であることを示している。O−GlcNAc糖ペプチド(GlcNAc−β−Ser)とのR911 Dyn複合体では、R61が、軌道の最後の部分に向かってGlcNAc−O4と水素結合する。これらの観察は、D57Lが野生型に戻されると、基質認識及び特異性を高める可能性があることを示唆している。
O−GlcNAc糖ペプチド(GlcNAc−β−Ser)を用いたデータのモデル化は、実験により観察されたO−GlcNアセチル化糖タンパク質の濃縮の合理化を提供する。さらに、O−GlcNアセチル化糖タンパク質に対する特異性は、E206Sを野生型に戻し、そしてI156Lのループ領域を伸長させて大きいキトビオースリガンドを結合ポケットから遮断することによって高めることができる。加えて、R911によるO−GlcNAcの認識の方法は、セリン残基(−2.9±0.6kcal/モル)に対する還元GlcNAc(−16.4±1.5kcal/モル)との非常に有利な相互作用によって行われるようであり、これは、表34に記載され、wtPNGase F複合体の実験データに示されている、野生型キトビオースリガンドの相互作用における還元GlcNAcとの有利な相互作用の観察に一致している
方法
1PNFからのD60A及びR911構造の構築
1PNF X線構造モデルをベースモデルとして使用し、このベースモデルから、他の全ての突然変異PNGase FモデルをUSCF Chimera v1.8.1を用いて構築した1、16。Dunbrack及びDynameomics回転異性体のライブラリーを利用して、USCF Chimeraの回転異性体の選択及びねじれ角ツールを用いたモデル化及びモデルへの編集に好ましい回転異性体を選択した2、3。表18に列記されている、α−キトビオースリガンド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−αOH)を用いたPNGase Fの6つのモデルを構築した。表23に列記されている、β−キトビオースリガンド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−βOH)を用いたPNGase Fの4つのモデルを構築した。表29に列記されている、糖トリペプチドリガンド(GlcNAcβ1−4GlcNAc−β−Asn−Leu−Thr)を用いたPNGase Fの4つのモデルを構築した。表36に列記されている、GlcNAc−β−Serリガンドを用いた3つのモデルを作製した。末端電荷(N末端ではNH 、C末端ではCOO)を中和するために、全ての糖ペプチドリガンドのペプチド部分を、AMBER Tools 13の構成要素であるxleapで定義される、N末端ACE[−C(=O)−CH]保護基及びC末端NME[−C(=O)−NH−CH]保護基を用いてモデル化した10
MDシミュレーション
PNGase F−リガンド複合体の100ナノ秒の十分に溶媒和されたMDシミュレーションを、AMBER−GLYCAMタンパク質−炭水化物力場を利用する圧力(NPT)及び室温で、水中で行った。系は、全てのモデル化回転異性体がエネルギー最小化コンフォメーションとなるように系制限マスク(system restraint mask)(タンパク質Cα及びリガンド環原子)を用いる陰溶媒(5000ステップ)で最小化した。tleapを用いて、系を、TIP3P水モデルで陽溶媒和した。次いで、陽溶媒和系を、系制限マスクを用いてエネルギーを最小化した(2000ステップ、NVT)。同様に系制限マスクを用いて30ピコ秒の加熱ステップを行い(NVT)、続いてリガンド制限のみ(リガンド環原子)を用いて1ナノ秒の平衡化(NPT)を行った。100ナノ秒の生産工程を行い(50,000,000ステップ、NPT)、データを0.002ピコ秒ごとに保存し、これは、データのナノ秒ごとの500フレームの保存に一致する。軌道分析を、AMBER Tools13で実施されるtleap、ptraj、及びcpptrajを用いて行った10、17。USCF Chimera 1.8.1を用いてデータを視覚化した16
結合自由エネルギーの分解
結合エネルギーへの残基当たりの寄与を、軌道のエネルギー収束部分に対して実施例2で既に説明された、AMBERで実施される一般化Born(GB)連続溶媒モデルを利用して、PNGase Fの314の各アミノ酸に対して計算した18
参考文献
Figure 0006814043
Figure 0006814043
Figure 0006814043
実施例5
バイオコンビナトリアルライブラリーの構築及びスクリーニング
バイオコンビナトリアルライブラリーの効率的な構築及びスクリーニングのためには、ライブラリーを約10クローンに制限することが重要であり、これは、7つのランダム化位置(20=1×10クローン)に一致する。どの残基が変化するべきかが即座にわからない場合は、ライブラリーの設計は困難であり得る。ここで、計算シミュレーションからの入力が、適切なアミノ酸の特定に役立ち、これによりライブラリーの設計に集中できる。計算ガイダンス、特に潜在的なクローンの数の削減に関する利点が記載されている。Barakat及びLoveによる近年の再考察での観察されたように、in vivoでのスクリーンと一体化された計算アルゴリズムは、タンパク質の設計の分野において卓越した迅速な成功もたらす。
ここで、計算を中心とした酵母ディスプレイGeneArtライブラリー(ライブラリー2)は、約1.36×10のクローンの多様性を有し、約22%の理論多様性の推定配列カバレージを表している(表6)。FACSの前のMACSによる選択は、ライブラリーが、機能的に適切なクローンの実用的な選別のための厳格な選択圧力としてFACSを用いる前に十分に濃縮されるようにする役割を果たす(図15及び図16a)。ライブラリーを、RNase B及びアシアロフェチュインの代表的なN−グリカン標的の混合物に対して選択して、PNGase F酵素の同族特異性を保持したクローンを濃縮した。
R911タンパク質配列の検査は、タンパク質−グリカン相互作用で一般に見られる残基の濃縮を示した。炭水化物の疎水性面は、芳香族アミノ酸とのスタッキング相互作用に頻繁に関与し、これは、1.5kcal/モル寄与すると推定される。次いで、選択が、MM−GBSA分析に基づいて−0.8±0.2kcal/モルの有利な寄与と推定される248位でのTrpの導入をもたらすことに留意されたい。加えて、いくつかの他の突然変異は、wt配列(D57L、G192I、D60C、及びE206S)に対する全疎水性を高めた(表35)。
R248Wの突然変異は、炭水化物−芳香族相互作用の促進におけるその既知の重要性のためだけではなく、wtPNGase Fの触媒機構(Asn−カルボニル原子を求核攻撃されやすくする)及び触媒部位でのWat346との相互作用(図5及び図6)におけるR248の提唱された役割のために特に興味深い5、6。R248Aの点突然変異は、wtPNGase F酵素に対して0.1%の触媒活性を有する。R911の触媒活性の欠如(表10)は、R248Wの突然変異が一因であり得る。従って、R248Wの突然変異は、親和性を高めるだけではなく、R911の触媒活性に寄与し得る。
アスパラギンと還元GlcNAcとの間のグリコシド結合に跨る野生型E206及びD60は、X線結晶構造1PNFにおける保存水(Wat346及びWat348)との水素結合相互作用(図5及び図6)に関与し、かつ触媒活性に寄与することが知られている。従って、R911における触媒残基(D60C及びE206S)の極性突然変異が、触媒不活性にも寄与する可能性が高いが、基質認識に重要な水素結合ネットワークを保護する可能性が高いことにも留意することが重要である。保存水分子を用いたMM−GBSAエネルギー相互作用分析は、R911におけるE206S及びD60Cの役割のさらなる洞察を提供し得る。
糖トリペプチドと複合体を形成したwtPNGase FのMD分析は、D57が、水素結合相互作用によるR61の安定化、従ってR61と第2のGlcNAcとの間の基質認識の向上に重要であることを示した。このタイプの安定化相互作用は、1PNF X線結晶構造におけるS155残基とE118残基との間で報告されている(図5及び図6)。R61のように、E118は、結合溝の保存水分子及び第2のGlcNAcと直接相互作用する。E118の向きは、S155との水素結合相互作用によって安定化される。R911におけるD57Lを野生型に戻すことにより、R61による基質認識を改善し、かつ親和性を高めることができる。
自由エネルギー分解分析は、他に同等の実験方法が存在しないため、残基当たりの相互作用エネルギーを調べる強力なツールを提供する。−44.0kcal/モルの総相互作用エネルギーを、糖トリペプチドリガンドを用いた1PNF(GLH206)のMDシミュレーションのために計算した(表29)。この値は、wtPNGase Fの−7.103kcal/モルの実験結合自由エネルギーを過大評価し(表11)、これは、リガンド結合に関連したエントロピーペナルティーを省略するMM−GBSA計算の典型的な特徴である。コンフォメーション柔軟性の変化から生じるエントロピー効果を推定することができるが、収束を達成するために非常に長いMDシミュレーションを必要とし得る。しかしながら、タンパク質の側鎖の柔軟性の低下から生じるエントロピー効果は、リガンドと強く相互作用する残基で最も高く、テピッド残基及びコールド残基(cold residue)で最も低いと予想され得る。これらの理由から、エントロピー寄与は計算しなかった。
wtPNGase F及びD60Aとは異なり、R911及びR911 C60Aクローンの発現及び精製は低い収量(約150μg/L)となった。これらのクローンのIMAC及びSEC溶出プロフィールは、wtPNGase F及びD60Aとは異なっていた。さらに、複数のR911 SEC溶出ピークのウェスタンブロット分析により、R911クローンの構造異性体の存在が示唆され、その一部は、誤って折り畳まれたR911クローンであり得る。タンパク質突然変異許容、複数の突然変異がタンパク質安定性を低下させるリスクは、タンパク質ライブラリーの設計の共通の問題であり、これは、特に酵素の熱安定性及び活性を高めるために選択される場合は、適切な選択パラメーターの使用によって補償することができる。しかしながら、親和性を高める上で、これらの課題は根強く存在し、突然変異の不安定化を最小限にする近年の試みが、安定効果のために配列スペースを事前にスクリーニングするタンパク質折り畳みアルゴリズムの開発につながった
SPR動的データは、R911が、N−グリカン保持糖タンパク質RNase Bに対してマイクロモル以下の親和性(K=0.26μM)を有し、非親和性最適化D60A対照に対して親和性が10倍高いことを実証している。R911はまた、84分の1の解離速度(koff=5.1×10−3/秒)を有する。R911 C60Aは、比較的低い親和性及び低い解離速度を示す場合は、D60C R911の突然変異が、結合相互作用に重要な寄与を果たすことを示唆し、これは、他の突然変異からの全体的な相乗効果によってさらに強められる。重要なことに、動的データは、設計戦略に示されている高い親和性と低い解離速度関連のLectenz(登録商標)選択閾値を満たす(図5)。
R911 Lectenz(登録商標)をアフィニティークロマトグラフィー(LAC)にかけると、N−グリカン保持糖タンパク質RNase B及びRNase B由来のN−糖ペプチドの濃縮が実証された。さらに、脱グリコシル化RNase Bの濃縮の不足及びキトビオースを用いた競合溶出により、R911がN−グリカン構造の共通キトビオース糖ペプチドコアを認識することが実証されている。これは、wtPNGase F酵素の観察された特異性及びD60Aグリカンアレイスクリーニングの結果に一致している。それでもなお、R911のグリカン特異性が、グリカンアレイスクリーニングによってさらに調べられる。
競合溶出によるMCF7細胞抽出物からの天然糖タンパク質の濃縮のためにR911 Lectenz(登録商標)をアフィニティークロマトグラフィー(LAC)にかけることにより、R911によって認識される共通還元GlcNAcを共有するN−糖タンパク質及びO−GlcNアセチル化O−糖タンパク質の両方が3.4倍に濃縮された。これは、R911 Lectenz(登録商標)が、N−グリカンの共通キトビオースコア、及び共通コアO−GlcNアセチル化モチーフ含有O−糖タンパク質の両方を認識する唯一の既知の試薬であるため重要であり、単一親和性試薬を用いる糖タンパク質の2つの主なクラスの濃縮を可能にする。さらに、Jac、ConA、及びWGAレクチンを用いるマルチレクチンアフィニティークロマトグラフィー(MLAC)と比較すると、R911 LACでは、MLACでは濃縮されない糖タンパク質が濃縮された10。糖タンパク質濃縮プロフィールの差異は、グリカンの検出として利用される捕捉試薬の異なる特異性がアフィニティークロマトグラフに利用されるレクチンのタイプによって変動することを考えると驚きではない11。当然、一部の非糖タンパク質も、R911 LACからの溶出サンプルで確認された。アフィニティークロマトグラフィーによるサンプル濃縮の別の弱点は、標的リガンドの直接親和性選択以外の非特異的タンパク質−タンパク質相互作用によって捕捉されるタンパク質から生じる擬陽性である12
炭水化物プロセシング酵素の触媒的に不活性な高親和性捕捉試薬へのエンジニアリングのための自由エネルギー分解に基づいたバイオコンビナトリアルライブラリーの設計のこの種類の最初の適用により、Lectenz(登録商標)設計戦略が全体として承認され、タンパク質エンジニアリングに関連した課題が顕著になる。これらの研究は、R911 Lectenz(登録商標)を選択突然変異によってさらに強めて、2つの別のLectenz(登録商標)試薬を調製することができることを示唆し、この2つの別のLectenz(登録商標)試薬の一方は、N−糖ペプチド及びN−糖タンパク質に特異的であり、第2のLectenz(登録商標)試薬は、O−GlcNアセチル化糖タンパク質及び糖ペプチドに特異的である。重要な次のステップは、D57L突然変異を野生型に戻すことであり得、これは、N−糖タンパク質に対する基質特性を高めるための最も効果的な方法である可能性が高いためである。O−GlcNAc特異的Lectenz(登録商標)は、E206S及びD57Lの両方を野生型に戻して、I156Lのループ領域を伸長させて大きいキトビオースリガンドを結合ポケットから遮断することによってエンジニアリングすることができる。
ここに示される研究はまた、Lectenz(登録商標)の調製用の代替の配列スペースの調査のための第2世代のバイオコンビナトリアルライブラリーの開発の基礎となる。文献報告及び本明細書で報告されるデータに基づいて、表39は、wtPNGase Fの結合溝で同定された重要な残基の提唱される役割を列記する。このリストは、別のLectenz(登録商標)候補の開発をガイドするためにPNGase Fによる基質認識の理解の向上に役立つ。開発を進展させ得る別の重要な因子は、PNGase Fと複合体を形成した糖トリペプチド又は糖ペンタペプチドの実験構造データの作成であろう。D60A単一点突然変異体との複合体をこの研究で開発し、この複合体は、著しく低い触媒活性を有し、Lectenz(登録商標)エンジニアリングに使用するのに等しく有用な構造であろう。しかしながら、過去20年間に亘るこのようなデータ取得における成果不足は、実験構造データの取得の困難さの表れである。
Figure 0006814043
R911 Lectenz(登録商標)を、酵母表面ディスプレイPNGase Fバイオコンビナトリアルライブラリーのコンピューターガイド設計を用いて選択した。R911 Lectenz(登録商標)は、全てのN結合型グリカン及びコアO−GlcNアセチル化糖タンパク質に共通のコア糖ペプチド成分を検出するための新規の汎特異的(pan−specific)試薬である。Lectenz(登録商標)設計戦略のこの適用は、グリカン特異性及び高い親和性を有する炭水化物プロセシング酵素から別のLectenz(登録商標)試薬をエンジニアリングする機会を提供する。従って、Lectenz(登録商標)試薬は、既存の炭水化物認識レクチン及び抗体の使用を補完し、そしてアフィニティークロマトグラフィーのようなサンプル濃縮適用例に利用することができる。他の適用例、例えば、グリカン検出アレイ、FACS及びMultiplexed Suspension Arrays、免疫組織化学、及びバイオプロセスモニタリングでのLectenz(登録商標)試薬の有用性をさらに調べる。
参考文献
Figure 0006814043
Figure 0006814043
実施例6
O−GlcNアセチル化糖タンパク質及び糖ペプチドの濃縮のためのエンジニアリングされたLECTENZバイオセンサー
エンジニアリングされたR911 Lectenzの特徴付けは、N−グリコシル化及びO−GlcNアセチル化糖タンパク質及び糖ペプチドの両方に対する特異性を示した。この二重特異性は、N−グリコシル化及びO−GlcNアセチル化の両方に共通の還元GlcNAc構造モチーフの認識に基づいている(実施例4)。本明細書に提示される研究は、変異R911 Lectenzの調査及び開発を継続する:1つは、N−糖ペプチド及びN−糖タンパク質に対するさらに高められた特異性を有し、第2のLectenz変異体は、O−GlcNアセチル化糖ペプチド及びN−糖タンパク質に特異的である(実施例5)。さらに、O−GalNアセチル化に対して特異的な第3のLectenz変異体も調べられる。O−GalNAc特異性の原理は、GalNAcがGlcNAcのC4エピマー(wtPNGase F及びエンジニアリングされたR911 Lectenzによって認識される重要な構造モチーフ)であるという観察に基づいている。
R911の点突然変異誘発の研究
R911の8つの突然変異体を作製した(表40)。これらの突然変異体の内の7つは、R911アミノ酸をwtPNGase F配列に戻す。グルタミン酸118をグルタミン(E118Q)に変換する8番目の突然変異体を作製し、これは、PNGase F及びそのD60A突然変異体にも存在する。これらの突然変異のそれぞれは、特定のグリコシル化部位とのユニークな相互作用を調整することができる重要な課題に対応する。
Figure 0006814043
従来のin vitroデータに基づくと、R911は、N−グリカン及びO−GlcNAcの両方と相互作用する。様々なグリカン及び糖ペプチドを用いたR911の分子動力学及び結合自由エネルギーの推定は、上に列記された復帰突然変異が、特定のグリコシル化を用いて相互作用に対するR911の親和性を調整し得ることを示唆している。例えば、R911の分子動力学データは、D57Lの突然変異が、キトビオースコアの末端GlcNAc認識に重要な隣接R61残基との水素結合相互作用を不安定化させることを予測する(図51及び図56b)。従って、L57Dの復帰突然変異は、N−グリカン認識及び親和性を向上させることが予想される。同様に、L156I/S206Eの復帰は、これらの導入突然変異の最小限又は不利な推定結合自由エネルギーにより、O−GlcNAc認識を向上させることができる(表38)。R911、PNGase F、及びD60Aに存在するE118は、キトビオースコアの第2のGlcNAcとの相互作用を安定化させることが予想される。E118Q突然変異は、この突然変異が基質の結合及び認識を不安定化させるため触媒活性を消失させると報告され、従って、O−GlcNアセチル化糖タンパク質に対する特異性が変化するであろう(表39)。T119は、水素結合相互作用によってD57を不安定化させ、従って、この水素結合相互作用を破壊するこの部位の突然変異がD57、及びR61とのその水素結合相互作用を不安定化させ得、これによりN−グリカン構造に対する特異性が低下し、O−GlcNAc認識に対する特異性が高まる。K123は、T55、C56、及びD57との主鎖相互作用を安定化させる。これらの相互作用の破壊は、D57を不安定化させ得、従ってR61は、O−GlcNAcに対する特異性が同様に変化する。同様に、R125は、水素結合相互作用によってR61を安定化させ、従って、この水素結合相互作用を破壊するこの部位の突然変異が、R61の末端GlcNAcとの相互作用を不安定化させ得、O−GlcNAcに対する特異性が同様に変化する。
上に列記された7つ全てのR911の復帰突然変異で、タンパク質発現に成功した。E118Q突然変異体を、すぐに得られる発現データを用いて作製した。ウェスタンブロット法により、SECから精製されたI192Gと一緒の、固定金属イオンアフィニティークロマトグラフィー(IMAC)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)から精製された6xHis標識L57D及びL156Iの検出が実証される(図57)。L57Dは、R911からの定性的にユニークな精製プロフィールを有し:L57Dは、IMAC溶液からの2つの溶出ピークを有し、R911は、3つの溶出ピークを示す(図58のUVトレースを参照されたい)。加えて、各突然変異体は、UVトレースのオーバーレイで示されているように、R911とは異なるSEC溶出パターンを示す(図59)。溶出パターンにおけるこれらの差異は、これらの突然変異体が、R911とは異なる特性、例えば、タンパク質コンフォメーションを有することが示唆し得る。しかしながら、L57Dは、精製されるタンパク質の量及び36kDaでのSDS−PAGE電気泳動においてR911と同様に挙動する(図57を参照されたい)。グリカンアレイスクリーニングを用いるL57D及びR911結合プロフィールの特異性の比較(図38)を含め、これらの突然変異体のそれぞれのさらなる機能分析が進行中である。PNGase F突然変異体のマトリックスリストが表1に例示されている。
pNP−β−GlcNAc、pNP−キトビオース、pNP−α−GalNAc、及びpNP−β−GalNAc基質に対するPNGase F及びogOGA活性の調査
R911のO−グリカン親和性が野生型PNGase Fから「引き継がれる」可能性を明確に排除するために、本出願人は、サイズは同様であるが構造及び/又はコンフォメーションが異なる4つのO−グリカン基質に対して酵素活性アッセイを行った。これらは:O−グリカナーゼの基質として知られるp−ニトロフェニルN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(β−GlcNAc)、オセアニコーラ・グラヌローサス(Oceanicola granulosus)(ogOGA)からのβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ、p−ニトロフェニルN,N'−ジアセチル−β−D−キトビオース(キトビオース)、p−ニトロフェニル2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド(α−GalNAc)、及びp−ニトロフェニル2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(β−GalNAc)である。
この結果は、β−GlcNAc(陽性対照)に対するogOGAの活性を裏付けるが、キトビオース、α−GalNAc、又はβ−GalNAc基質のいずれに対するogOGAの活性も裏付けない(図60)。より重要なことに、この実験は、PNGase F及びその誘導体、D60A、及びR911の全ての残存O−グリカナーゼ活性を排除する。
加えて、PNGase Fの陽性N−グリカナーゼ活性が、標準的なゲルシフトアッセイによって再確認された(表10)。図61は、PNGase Fが、記載されるアッセイ条件下で1μgのRNase Bを完全に脱グリコシル化し、RNase Bが、グリコシル化されていないRNase Aのサイズに類似した位置に移動することになることを示している。対照的に、R911及びD60Aは、脱グリコシル化RNase B(RNase Aに等しい)を示すバンドが観察されなかったため、グリコシル化RNase Bに対して不活性である。陰性対照として、ogOGAが実験に含められた。
結論として、活性アッセイは、R911のO−グリカン親和性が、wtPNGase FのLectenz(登録商標)へのエンジニアリングの結果として獲得された新たな特性であることを明確に実証している。加えて、これらのデータは、wtPNGase Fも、α−GalNAc又はβ−GalNAcに対して触媒活性を有していないことも実証し、PNGase FのGalNAc認識Lectenz(登録商標)へのエンジニアリングも獲得された新たな特性であり得ることを示唆している。
全ての特許、特許出願、及び刊行物の完全な開示、並びに本明細書で言及される電子的に利用可能な資料(例えば、GenBank及びRefSeqに寄託されたヌクレオチド配列、並びに、例えば、SwissProt、PIR、PRF、PDBに寄託されたアミノ酸配列、並びにGenBank及びRefSeqの注釈付きコード配列からの翻訳を含む)が、参照により本明細書に組み入れられる。本出願の開示と参照により本明細書に組み入れられるあらゆる文献の開示(複数可)との間にどんな矛盾が存在する場合も、本出願の開示が優先される。上記の詳細な説明及び実施例は、理解を明確にするためだけに記載されている。これらの説明及び実施例から不必要な限定が生じるものではない。本発明は、図示され説明された詳細に限定されるものではなく、当業者に明らかな変更形態については、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に含まれるものとする。

Claims (29)

  1. 配列番号3を含むエリザベスキンギア・メニンゴセプチカム(Elizabethkingia meningosepticum)由来の野生型PNGase F−IIタンパク質に対して複数のアミノ酸突然変異を含む、触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質であって、
    前記複数の突然変異が、
    (a)前記PNGase F−IIタンパク質の触媒活性を失させる少なくとも1つの第1の突然変異;及び
    (b)N結合型グリカンに対する結合親和性を高め;かつ/又はO結合型グリカンに対する結合特異性及び親和性を増加させる、少なくとも1つの第2の突然変異
    を含
    前記複数のアミノ酸突然変異が、配列番号1のD57位、D60位、I156位、G192位、およびE206位に対応する配列番号3のアミノ酸残基での突然変異を含む、
    前記触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  2. エリザベスキンギア・メニンゴセプチカムPNGase F(配列番号1)のアミノ酸位置248に対応する配列番号3のアミノ酸残基での突然変異をさらに含む、請求項1に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  3. エリザベスキンギア・メニンゴセプチカムPNGase F(配列番号1)のアミノ酸位置59、61、62、82、85、118、119、120、123、125、153、154、155、157、190、191、193、207、若しくは251に対応する配列番号3のアミノ酸残基での突然変異をさらに含む、請求項1又は2に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  4. (a)配列番号1のD57位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でロイシン、アラニン、メチオニン、アルギニン、リジン、システイン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む;
    (b)配列番号1のD60位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアラニン、システイン、バリン、セリン、グリシン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む;
    (c)配列番号1のY62位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でグリシン、トリプトファン、セリン、若しくはトレオニンでのアミノ酸置換を含む;
    (d)配列番号1のE118位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアラニン、グルタミン、トレオニン、若しくはシステインでのアミノ酸置換を含む;
    (e)配列番号1のT119位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、若しくはバリンでのアミノ酸置換を含む;
    (f)配列番号1のW120位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でチロシン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、トレオニン、若しくはセリンでのアミノ酸置換を含む;
    (g)配列番号1のK123位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む;
    (h)配列番号1のR125位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でチロシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、若しくはトリプトファンでのアミノ酸置換を含む;
    (i)配列番号1のK153位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でヒスチジン、アルギニン、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む;
    (j)配列番号1のS154位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でトレオニン、アスパラギン、リジン、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む;
    (k)配列番号1のS155位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む;
    (l)配列番号1のI156位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でロイシン、トレオニン、メチオニン、グリシン、トリプトファン、若しくはヒスチジンでのアミノ酸置換を含む;
    (m)配列番号1のD157位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でアスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、トリプトファン、若しくはチロシンでのアミノ酸置換を含む;
    (n)配列番号1のG192位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でイソロイシン、トリプトファン、アラニン、ヒスチジン、トレオニン、システイン、若しくはセリンでのアミノ酸置換を含む;
    (o)配列番号1のE206位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でセリン、トリプトファン、ヒスチジン、システイン、若しくはアルギニンでのアミノ酸置換を含む;ならびに/又は
    (p)配列番号1のR248位に対応する配列番号3のアミノ酸残基でトリプトファン、セリン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、チロシン、フェニルアラニン、若しくはリジンでのアミノ酸置換を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  5. (a)配列番号1のD57R、D60A、Y62G、E118A、S155D、I156T、G192C、及びE206S、
    (b)配列番号1のD57C、D60A、Y62W、E118A、S155Q、I156T、G192T、及びE206R、
    (c)配列番号1のD57L、D60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (d)配列番号1のD57W、D60C、I156M、G192I、E206W、及びR248S、
    (e)配列番号1のD60C、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (f)配列番号1のD57L、D60A、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (g)配列番号1のD57L、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (h)配列番号1のD57L、D60C、E118Q、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (i)配列番号1のD57L、D60C、W120X、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (j)配列番号1のD57L、D60C、W120X、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (k)配列番号1のD57L、D60C、K153X、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (l)配列番号1のD57L、D60C、S154X、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (m)配列番号1のD57L、D60C、S155X、I156L、G192I、E206S、及びR248W、
    (n)配列番号1のD57L、D60C、I156X、G192I、E206S、及びR248W、
    (o)配列番号1のD57L、D60C、G192I、E206S、及びR248W、
    (p)配列番号1のD57L、D60C、G192I、及びR248W、
    (q)配列番号1のD57L、D60C、I156L、D157X、G192I、E206S、及びR248W、
    (r)配列番号1のD57L、D60C、I156L、E206S、及びR248W、
    (s)配列番号1のD57L、D60C、I156L、G192I、及びR248W、又は
    (t)配列番号1のD57L、D60C、I156L、G192I、及びE206S
    から選択される位置に対応する配列番号3のアミノ酸残基での複数の突然変異を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  6. 前記第2の突然変異が、O結合型GlcNAc、O結合型GalNAc、又はO結合型GlcNAc及びO結合型GalNAcの両方に対する結合特異性及び親和性を増加させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  7. N結合型グリカン、N結合型複合糖質、N結合型糖ペプチド、N結合型糖タンパク質、若しくは遊離N−グリカンに結合する;ならびに/又は
    O結合型グリカン、O結合型複合糖質、O結合型糖ペプチド、O結合型糖タンパク質、若しくは遊離O−グリカンに結合する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質。
  8. タンパク様の第2の成分又は非タンパク様の第2の成分に共有結合する、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質を含む第1の成分を含む、コンジュゲート。
  9. 前記第2の成分が治療薬又は診断薬である、請求項に記載のコンジュゲート。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質を含む、融合タンパク質。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質を含む、アフィニティーマトリックス。
  12. 固形支持体、表面、カラム、樹脂、ビーズ、粒子、及びナノ粒子からなる群から選択される、請求項11に記載のアフィニティーマトリックス。
  13. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、請求項10に記載の融合タンパク質、又は請求項11若しくは12に記載のアフィニティーマトリックスと、使用説明書とを含む、キット。
  14. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質をコードする、単離ポリヌクレオチド。
  15. 請求項14に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  16. 発現ベクターである、請求項15に記載のベクター。
  17. 請求項15又は16に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  18. 細菌細胞又は酵母細胞である、請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質を作製するための方法であって、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質又は請求項10に記載の融合タンパク質を、単離ポリヌクレオチド、発現ベクター、又は宿主細胞から発現させるステップを含む、前記方法。
  20. N結合型グリカン又はO結合型グリカンを検出するための方法であって:
    生物学的又は実験室サンプルを、PNGase F−IIタンパク質のN−グリカン又はO−グリカンへの結合を可能にする条件下で、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質に接触させるステップ;及び
    前記N結合型グリカン又はO結合型グリカンを検出するステップ
    を含む、前記方法。
  21. 前記検出されたN結合型グリカン又はO結合型グリカンを特徴付けるステップをさらに含、請求項20に記載の方法。
  22. 前記N結合型グリカン又はO結合型グリカンを特徴付けるステップが、
    前記グリカンの構成糖を特定すること、
    前記グリカンの糖組成を決定すること、
    前記グリカン内の結合位置を決定すること、又は
    前記グリカンの立体化学を決定すること
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 遊離N−グリカン又は遊離O−グリカンを検出するための方法であって:
    生物学的又は実験室サンプルを、PNGase F−IIタンパク質の遊離N−グリカン又は遊離O−グリカンへの結合を可能にする条件下で、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質に接触させるステップ;及び
    前記遊離N−グリカン又は遊離O−グリカンを検出するステップ
    を含む、前記方法。
  24. N結合型グリカン、O結合型グリカン、遊離N−グリカン、又は遊離O−グリカンを濃縮する、単離する、又は精製するための方法であって:
    生物学的又は実験室サンプルを、PNGase F−IIタンパク質のN−グリカン又はO−グリカンへの結合を可能にする条件下で、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質に接触させて、濃縮された、単離された、又は精製されたN結合型グリカン、O結合型グリカン、遊離N−グリカン、又は遊離O−グリカンを得るステップ
    を含む、前記方法。
  25. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質を含む、診断組成物又は治療組成物。
  26. 前記PNGase F−IIタンパク質、前記コンジュゲート、又は前記融合タンパク質が、検出可能に標識される、請求項25に記載の診断組成物又は治療組成物。
  27. 前記検出可能な標識が、放射性標識、蛍光標識、りん光標識、比色標識、酵素標識、免疫標識、磁気標識、常磁性標識、反磁性標識、又は電磁標識を含む、請求項26に記載の診断組成物又は治療組成物。
  28. 請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒的に不活性な炭水化物結合PNGase F−IIタンパク質、請求項若しくはに記載のコンジュゲート、又は請求項10に記載の融合タンパク質の、(a)治療薬を製造するための使用;(b)診断薬を製造するための使用;(c)標的薬物送達用の剤を製造するための使用;(d)生物学的若しくは実験室サンプル中のN結合型グリカン若しくは遊離N−グリカンの存在若しくは量の検出のための使用;又は(e)生物学的若しくは実験室サンプル中のO結合型グリカン若しくは遊離O−グリカンの存在若しくは量の検出のための使用。
  29. (e)において、前記O結合型グリカンが、O結合型GlcNAc若しくはO結合型GalNAcを含むか、又は前記遊離O−グリカンが、O−GlcNAc若しくはO−GalNAcを含む、請求項28に記載の使用。
JP2016563071A 2014-04-18 2015-04-17 炭水化物結合タンパク質 Active JP6814043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461981335P 2014-04-18 2014-04-18
US61/981,335 2014-04-18
PCT/US2015/026374 WO2015161201A1 (en) 2014-04-18 2015-04-17 Carbohydrate-binding protein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513488A JP2017513488A (ja) 2017-06-01
JP2017513488A5 JP2017513488A5 (ja) 2018-04-19
JP6814043B2 true JP6814043B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=54324612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563071A Active JP6814043B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 炭水化物結合タンパク質

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10358637B2 (ja)
EP (1) EP3132031B1 (ja)
JP (1) JP6814043B2 (ja)
CA (1) CA2946119A1 (ja)
DK (1) DK3132031T3 (ja)
IL (1) IL248276B (ja)
WO (1) WO2015161201A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3132031B1 (en) 2014-04-18 2020-10-21 University of Georgia Research Foundation, Inc. Carbohydrate-binding protein
US10080787B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 New England Biolabs, Inc. Universal N-glycan binding reagent
CA3061176A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Sialic acid binding polypeptide
US11262309B2 (en) * 2018-07-11 2022-03-01 Advanced Cytometry Instrumentation Systems, Llc Methods for lipid measurement in cells
WO2023287511A2 (en) * 2021-06-02 2023-01-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions related to engineered biosensors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935804A (en) 1997-03-21 1999-08-10 Laine; Roger A. Method for detecting eubacteria in biological samples with catalytically inactive murein binding enzymes
US20010051349A1 (en) 2000-02-17 2001-12-13 Glycominds Ltd. Combinatorial complex carbohydrate libraries and methods for the manufacture and uses thereof
TW496775B (en) 1999-03-15 2002-08-01 Aviva Bioscience Corp Individually addressable micro-electromagnetic unit array chips
US6376210B1 (en) 1999-07-06 2002-04-23 General Atomics Methods and compositions for assaying analytes
US6780627B1 (en) 2000-01-31 2004-08-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 22438, 23553, 25278, and 26212 novel human sulfatases
US20060141480A1 (en) 1999-11-10 2006-06-29 Kalyanaraman Ramnarayan Use of computationally derived protein structures of genetic polymorphisms in pharmacogenomics and clinical applications
AU2002351197A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-10 Neose Technologies, Inc. Glycopeptide remodeling using amidases
US20060040327A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Terry Amiss Methods of screening proteins
EP1825267A4 (en) 2004-11-29 2008-07-09 Perkinelmer Life & Analytical Sciences MUTLIPLEX ASSAY ON PARTICLE BASE FOR GLYCOSYLATION IDENTIFICATION
US9201010B2 (en) 2008-05-01 2015-12-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Fluorescent organic nanoparticles
EP2318832B1 (en) 2008-07-15 2013-10-09 Academia Sinica Glycan arrays on ptfe-like aluminum coated glass slides and related methods
CA2749588C (en) 2008-12-10 2022-05-17 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Glycan-specific analytical tools
US20140005069A1 (en) 2011-03-01 2014-01-02 Glycosensors And Diagnostics, Llc. Glycoprofiling with multiplexed suspension arrays
EP2718444B1 (en) 2011-06-07 2017-12-27 iBio, Inc. In vivo de-glycosylation of recombinant proteins by co-expression with pngase f
EP3132031B1 (en) 2014-04-18 2020-10-21 University of Georgia Research Foundation, Inc. Carbohydrate-binding protein
US10080787B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 New England Biolabs, Inc. Universal N-glycan binding reagent

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132031A4 (en) 2017-10-18
US11001824B1 (en) 2021-05-11
IL248276B (en) 2021-01-31
CA2946119A1 (en) 2015-10-22
DK3132031T3 (da) 2021-01-11
WO2015161201A8 (en) 2016-01-07
IL248276A0 (en) 2016-11-30
US10358637B2 (en) 2019-07-23
EP3132031B1 (en) 2020-10-21
EP3132031A1 (en) 2017-02-22
WO2015161201A1 (en) 2015-10-22
US20170191049A1 (en) 2017-07-06
JP2017513488A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001824B1 (en) Carbohydrate-binding protein
Fan et al. Remarkable transglycosylation activity of glycosynthase mutants of endo-D, an endo-β-N-acetylglucosaminidase from Streptococcus pneumoniae
Giddens et al. Endo-F3 glycosynthase mutants enable chemoenzymatic synthesis of core-fucosylated triantennary complex type glycopeptides and glycoproteins
Stalnaker et al. Site mapping and characterization of O-glycan structures on α-dystroglycan isolated from rabbit skeletal muscle
Powlesland et al. A novel mechanism for LSECtin binding to Ebola virus surface glycoprotein through truncated glycans
JP6360462B2 (ja) グリカン特異的分析ツール
Katoh et al. Generation of a mutant Mucor hiemalis endoglycosidase that acts on core-fucosylated N-glycans
JP2023057175A (ja) シアル酸結合性ポリペプチド
US20220003777A1 (en) Methods Employing Mucin-Specific Proteases
Dixon et al. Fragments of bacterial endoglycosidase s and immunoglobulin g reveal subdomains of each that contribute to deglycosylation
Vainauskas et al. Profiling of core fucosylated N-glycans using a novel bacterial lectin that specifically recognizes α1, 6 fucosylated chitobiose
Khatua et al. Sialylation of outer membrane porin protein D: a mechanistic basis of antibiotic uptake in Pseudomonas aeruginosa
JP2020521460A (ja) O−糖タンパク質のためのプロテアーゼ及び結合ポリペプチド
Chen et al. A unique combination of glycoside hydrolases in Streptococcus suis specifically and sequentially acts on host-derived αGal-epitope glycans
She et al. Unusual β1-4-galactosidase activity of an α1-6-mannosidase from Xanthomonas manihotis in the processing of branched hybrid and complex glycans
JP5846599B2 (ja) ガラクトース6硫酸結合性タンパク質
Herrera Development of Lectins for Cancer-Specific Fucosylation
Shon Engineering Enzymes for Selective Detection and Degradation of Mucins
Narimatsu et al. A family of di-glutamate mucin-degrading enzymes that bridges glycan hydrolases and peptidases
García Pérez Investigation of Siglec8 as a therapeutic target to treat asthma
Warkentin Toward the use of Ankyrins and Affibodies as Scaffolds for Glycan Binding Proteins: A Directed Evolution and Computational Approach
Gregg Carbohydrate Processing by Bacterial Pathogens: Structural and Functional Analyses of Glycoside Hydrolases
Lim Synthesis of O-Linked glycopeptides using enzymatic catalysis.
Dell et al. Liver Cancers and Other Cancers using Newly Developed Technologies for Glycomics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150