JP6813357B2 - 薬物送達システム - Google Patents

薬物送達システム Download PDF

Info

Publication number
JP6813357B2
JP6813357B2 JP2016541013A JP2016541013A JP6813357B2 JP 6813357 B2 JP6813357 B2 JP 6813357B2 JP 2016541013 A JP2016541013 A JP 2016541013A JP 2016541013 A JP2016541013 A JP 2016541013A JP 6813357 B2 JP6813357 B2 JP 6813357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
solution
chitosan
delivery system
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540813A (ja
Inventor
ズッパー,ステファニー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016540813A publication Critical patent/JP2016540813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813357B2 publication Critical patent/JP6813357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/31Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/002Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、細い注射針を介して周囲温度で液体ゾルとして注射され、ヒトまたは動物の体の温かい組織内に挿入されると高度に粘性のゲルに変化する、熱ゲル化性ペプチド送達システムに関する。次いで、該ペプチドは、熱的に誘導されたヒドロゲルから周囲の組織内に長期間にわたって制御された方式で放出される。
多くの薬学的に活性なペプチドは、そのほとんどが胃腸管で分解する傾向にあるので、経口投与によって効果的に送達することができない。その結果、これらのペプチドは、非経口的に送達しなければならない。しかし、ペプトイド薬物の皮下組織または筋肉組織への非経口投与は、針注射による患者の不快感を伴う。多くのペプチドは数時間または1時間未満の短い半減期しか有していないので、これらの侵襲的な注射はかなり頻繁に繰り返す必要がある。そのため、その注射を行わなければならない頻度を減少させるために、インプラントまたは微粒子懸濁液の形態での非経口デポ製剤が開発されてきた。
慢性疾患に罹患している患者の快適さのために、非常に細い針によって注射できる徐放性薬物送達システムに向けて、今日の利用可能なデポ製剤技術をさらに開発する必要性がある。
液体ゾルとして注射することができ、非常に粘性のあるヒドロゲルとして凝固する、熱的に誘導されたヒドロゲルが提言された。しかしながら、これらのヒドロゲルの多くは、水性媒体に溶解させると、注射のために大きな針サイズがまた必要とされる高度に粘性の液体に変わる、高分子量ポリマーに基づく(例えば、X. Chen et al., J. Biomat. Applications 2011, 27(4), 391-402では、高MW(500kDa)キトサンの使用のために、ゾルは針なしシリンジを用いて点眼しなければならなかった)。これまで提案されたシステムのさらなる問題は、流体がヒドロゲルに変化する直前に薬物のかなりの量が既に組織に放出されるための、注射直後の非常に強い薬物放出(いわゆる「バースト」)である。なおさらに、システムによっては、安定性の問題を有しており、保存時間中に既にヒドロゲルに変化してしまい、後の注射のための使用を不可能にさせる(例えば、従来、例えばWO99/07416に記載されているようなキトサン/β−グリセロリン酸系について本発明の発明者によって観察されるように)。
したがって、患者の不快感を最小限にし、快適さ、安全性、および患者自身および臨床医療従事者によって行われる注射の操作性を最大限にするために、以下の要件をすべて満たす徐放性ペプチド薬物送達システムの必要性が依然として存在する:
すぐに使える(すぐに注射できる状態の薬物製品、特に準備の手間を必要としない、例えば、注射懸濁液を得るために乾燥粉末を水性ビヒクルで再構成する必要がない)、
非常に細い針(例えば、21G以下)による注射可能性、
長期間(例えば、1ヶ月または数ヶ月)にわたる徐放性薬物放出、
生体適合性(例えば、どの成分も注射後に疼痛を全く引き起こさない)、
生分解性(例えば、すべての成分が妥当な時間後、体によって完全に再吸収されて、反復注射事象後のあらゆる成分の蓄積が回避される)、
妥当な貯蔵寿命にわたる物理的安定性(例えば、低温条件下または室温での保存中、経時的な、保存されたシステムのゾル品質の変化がない)、
賦形剤の良好な安全性プロファイル。
本発明は、驚くべきことにこれら要件のすべてを満たし、よって、商業的に実行可能なペプチド送達システムである。
第1の態様では、本発明は、
(a)薬学的に活性なペプチドまたは薬学的に許容されるその任意の塩、例えばパシレオチドパモ酸塩、
(b)キトサン(CS)、修飾キトサンまたはキトサン誘導体、
(c)糖リン酸エステル、好ましくはグルコース−1−リン酸(G1-P)、および
(d)水
を含む、薬物送達システムを提供する。
第2の態様では、本発明は、第1の態様で定義された薬物送達システムの調製方法であって、
(1)酸性水溶液、好ましくは塩酸溶液にキトサンを溶解させるプロセスステップ、
(2)水性媒体、好ましくは水に糖リン酸エステルを溶解させるプロセスステップ、
(3)ペプチドを糖リン酸エステル溶液に溶解、部分的に溶解、または分散させる、好ましくはペプチドを分散させるプロセスステップ、および
(4)ペプチド/グルコースリン酸溶液、および/または懸濁液を、キトサン溶液と合わせるプロセスステップ
を含む、方法を提供する。
第3の態様では、第2の態様の方法によって得られる薬物送達システムが提供される。
第4の態様では、筋肉内または皮下使用、好ましくは皮下使用のための、第1〜第3の態様の薬物送達システムが提供される。
第5の態様では、アンプル、バイアル、またはプレフィルドシリンジ中の液体の形態の、第1、第3、または第4の態様の薬物送達システムを含む剤形が提供される。
CS/G1-Pヒドロゲル対CS溶液からのパシレオチド放出プロファイル(平均±SD、n=3)を示し、対照に対比する該ペプチドの制御された薬物放出を実証する図である。 初期添加の関数としてのCS/G1−Pヒドロゲルからのパシレオチド放出プロファイルを示す図である(平均±SD、n=3)。 2〜8℃および20〜25℃で保存されたCS溶液およびCS/ゲル化剤系についての20.0±0.2℃での見かけの剪断粘度を示し(n=3)、参照実施形態に対比する本発明の実施形態の良好な物理的安定性を実証する図である。 2〜8℃および20〜25℃で保存されたCS/ゲル化剤溶液の、37℃でのレオロジーによって決定されたゲル化時間の進展を示し(n=3)、これは、参照実施形態に対比する本発明の実施形態の良好な物理的安定性を実証する図である。 23G、25Gおよび30G針で2つの注射速度で大気中に注射された1mL CS/G1−P溶液(1.5wt.%CSおよび0.40mmol/g G1−P)の注射力を示し(n=10)、本発明の実施形態の良好な注射可能性を実証する図である。 非濾過および0.2μm膜(n=3)による濾過によって殺菌された、1.5wt.%CS/0.40mmol/g G1−P溶液の3つの異なったバッチについてCSの相対Mwを示し、非経口使用に好適とするために本発明の実施形態を殺菌する実現可能性を実証する図である。
以下、本発明をさらに詳細に記載し、例示する。
本発明の態様では、ペプチドは、好ましくは疎水性である。一実施形態では、ペプチドは、そのアミノ酸の性質によって疎水性である。別の実施形態では、ペプチドは、塩、例えばジブニン酸塩、ナフトエ酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩/エンボン酸塩、ステアリン酸塩、キシナホ酸塩等の塩としてのペプチドを疎水性にするその対イオンによって疎水性である。好ましい実施形態では、ペプチドは、パモ酸塩として存在し、より好ましくは、モノパモ酸塩として存在する。
好ましい実施形態では、疎水性ペプチドまたはその塩は、アモルファス形態で存在し(結晶度<20%、好ましくは<5%)、(例えば、ジェットミルによって)x90<=10μm、例えば3μm、x50<=5μm、例えば1μm、x10>=0.3μm、例えば0.7μmの粒径分布(レーザー光回折による)に微粉化され、>=8m/g、例えば32m/gの比表面積(BETによる)を有する。
さらに別の好ましい実施形態では、ペプチドは、ソマトスタチンアナログ、例えば、オクトレオチド、パシレオチド、バプレオチドまたはランレオチド、好ましくはオクトレオチドまたはパシレオチド、より好ましくはパシレオチドである。好ましい実施形態では、疎水性ペプチドは、オクトレオチドパモ酸塩またはパシレオチドパモ酸塩である。
本明細書における「疎水性」は、10〜33、1〜10または0.1〜1g/Lの溶解性の範囲での溶解性についての薬局方(USPおよびPhEur)記述用語に従って、それぞれ、周囲温度(例えば20〜25℃)の水にやや溶けにくい、溶けにくいまたは極めて溶けにくい原薬の性質を言う。好ましくは、疎水性ペプチドは、周囲温度で水に極めて溶けにくく、好ましくは、周囲温度での水への溶解度は約1g/L以下である。例えば、疎水性ペプチドは、0.02g/Lの水への溶解度を有するパシレオチドパモ酸塩、もしくは0.2g/L(25℃)の水への溶解度を有するオクトレオチドパモ酸塩であり、または、約0.02〜0.04g/Lのリン酸緩衝生理食塩水(PBS pH7.4)溶解度を有するバプレオチドパモ酸塩である。
本発明の態様では、キトサン、修飾キトサンまたはキトサン誘導体(例えば、キトサンHCl、カルボキシメチルキトサン、キトサン乳酸塩、キトサン酢酸塩)が使用される。好ましい実施形態では、70〜95%の脱アシル化度(DD)、好ましくは85〜95%のDD、より好ましくは90±2.5%のDDを有するキトサンが使用される。好ましい実施形態では、20〜300kDaの分子量(MW)、好ましくは80〜200kDaのMW、より好ましくは100〜150kDaのMW、さらにより好ましくは135±20kDaのMWを有するキトサンが使用される。
好ましい実施形態では、キトサンは、50〜100%の脱アシル化度(DD)および3〜300kDaの分子量(MW)、好ましくは85〜95%のDDおよび100〜200kDaのMW、より好ましくは85〜95%のDDおよび100〜200kDaのMWを有する。キトサンは、例えばHeppe Medical Chitosan GmbH、Halle(Saale)、Germanyによって、例えば、キトサン90/10(DD 87.6〜92.5%、粘度8〜15mPasは、約20〜100kDaのMW(GPC)に相当する)、キトサン90/20(DD 87.6〜92.5%、粘度16〜30mPasは、約40〜150kDaのMW(GPC)に相当する)、キトサン90/50(DD 87.6〜92.5%、粘度31〜70mPasは、約80〜200kDaのMW(GPC)に相当する)、キトサン90/100(DD 87.6〜92.5%、粘度71〜150mPasは、約100〜250kDaのMW(GPC)に相当する)、またはキトサン90/200(DD 87.6〜92.5%、粘度151〜350mPasは、約150〜300kDaのMW(GPC)に相当する)の種類で得られる。粘度は、20℃で1%酢酸中の1%キトサン溶液として測定される。本発明の好ましい実施形態では、キトサン90/50が使用される。
本発明の態様では、糖リン酸エステルが使用される。本発明の実施形態では、前記糖リン酸エステルの糖は、単糖、二糖、またはオリゴ糖、好ましくはアルドース、例えばグルコース、マンノース、ガラクトース、アロース、アルトロース、グロース、イドース、タロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソースの群、またはケトース、例えばフルクトース、ソルボース、タガトース、プシコース、アラボケトース(araboketose)、キシロケトース、またはそれらの混合物の群から選択される単糖であり、好ましくはグルコースもしくはフルクトースまたはそれらの混合物である。
好ましい実施形態では、前記糖リン酸エステルは、グルコースリン酸、好ましくはグルコース−1−リン酸、好ましくはα−D−グルコース−1−リン酸、より好ましくはα−D−グルコース−1−リン酸二ナトリウム水和物である。
本発明の態様では、薬物送達システムは、薬物送達システムの総重量を基準として、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、1〜30重量%、2〜10重量%、または2〜5重量%、好ましくは2〜5重量%のペプチドを遊離塩基形態で含む。
本発明の態様では、薬物送達システムは、薬物送達システムの総を基準として、0.1〜10重量%、0.5〜5重量%、または1〜2重量%、好ましくは1〜2重量%のキトサンを含む。
本発明の態様では、薬物送達システムは、薬物送達システムの総重量を基準として、5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%の薬物送達システムの糖リン酸エステルを含む。好ましい実施形態は、薬物送達システムの総重量基準で、10、15、および20重量%の糖リン酸エステル、グルコース−1−リン酸を含む。それらの好ましい実施形態では、パーセンテージ値は、それぞれ、0.27、0.40、および0.53mmol/gに相当する。
好ましい実施形態では、薬物送達システムは、薬物送達システムの総重量を基準として、以下を含む、実質的に以下を含む、本質的に以下からなる、または以下からなる、好ましくは以下からなる:
(a)遊離塩形態、好ましくはパモ酸塩として存在する、好ましくはパシレオチドパモ酸塩である、2〜5重量%の疎水性ペプチド、
(b)酸に供され、好ましくは塩酸に供される、90±2.5%のDDおよび135±20kDaのMWを有する、1〜2重量%のキトサン、
(c)10〜25重量%のグルコース−1−リン酸、および
(d)水。
本発明の第2の態様では、第1の態様によって定義された薬物送達システムの調製方法であって、
(1)酸性水溶液、好ましくは塩酸溶液にキトサンを溶解させるプロセスステップ、
(2)水性媒体、好ましくは水に糖リン酸エステルを溶解させるプロセスステップ、
(3)ペプチドを糖リン酸エステル溶液に溶解、部分的に溶解、または分散させる、好ましくはペプチドを分散させるプロセスステップ、および
(4)ペプチド/グルコースリン酸溶液および/または懸濁液をキトサン溶液と合わせるプロセスステップ
を含む、方法が提供される。
好ましい実施形態では、ステップ(3)および(4)にさらに進む前に、ステップ(1)および(2)から得られる溶液が例えば1〜12℃、好ましくは2〜8℃に冷却される。
好ましい実施形態では、ステップ(3)は超音波の使用を含み、低温条件下で行われる。低温条件は、例えば、超音波処理中およびその後に、ステップ(3)に関与する成分が1〜12℃の範囲、好ましくは2〜8℃の範囲で確実に維持される条件である。
ステップ(4)において好ましい実施形態では、低温条件下でペプチド/グルコース-リン酸溶液がキトサン溶液に添加される。低温条件は、例えば、添加中およびその後に、ステップ(4)に関与する成分が1〜12℃の範囲、好ましくは2〜8℃の範囲で確実に維持される条件である。
第3の態様では、第2の態様の方法によって得られる薬物送達システムが提供される。
本発明の第4の態様では、第1または第3の態様の薬物送達システムは、筋肉内または皮下使用のためである。好ましい実施形態では、薬物送達システムは皮下使用のためである。好ましい実施形態では、薬物送達システムは、21G、23G、25G、または30G針によって、好ましくは25針によって皮下組織に送達される。
本発明の第5の態様では、第1、第3または第4の態様の薬物送達システムを含む剤形は、アンプル、バイアル、またはプレフィルドシリンジ、好ましくはプレフィルドシリンジ中の液体の形態にある。好ましい実施形態では、プレフィルドシリンジは、21G、23G、25G、または30G針、好ましくは25針を備えている。
好ましい実施形態として、第1、第3、第4または第5の態様の薬物送達システムは、90%以上が30μm未満の弦長の、ペプチドまたはペプチド塩粒子を含む微細かつ均一な懸濁液の形態にある(例えば、ラセンテックによるレーザー光走査プローブを有する、収束ビーム反射測定法、FBRM、によって測定)。
前記懸濁液は、アンプル、バイアルまたはプレフィルドシリンジに充填することができ、長い保存時間後にも、使用直前にゆっくりと振盪さえすればよい程十分安定である。
材料:
以下の実施例で使用されるキトサン(CS)は、技術等級、例えばChitoscience(登録商標)90/50、または医薬等級、例えばChitoceutical(登録商標)90/50(バッチ1)およびChitoceutical(登録商標)90/50(バッチ2)で、例えばHeppe Medical Chitosan(HMC、Halle、Germany)から市販されている。これらのキトサンの粘度は、20℃(1%酢酸中1%)で、粘度計(ブルックフィールドDVI+pro)で測定され、粘度のデータは31〜70mPasの範囲である。DDは、測光または滴定のいずれかによって測定され、DDデータは87.6〜92.5%の範囲にある。MWは、屈折率(RI)検出と組み合わせて、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定し、MWデータは80〜200kDaの範囲にある。α−D−グルコース−1−リン酸二ナトリウム塩水和物(G1−P、Mw:376.16g/mol)および塩酸(HCl)は、様々なソースから市販されている。ペプチドパシレオチドの合成は、以前に、例えばWO02/10192に記載されている。精製水、例えばMilliQ(登録商標)Millipore濾過システム(Millipore、Molsheim、France)によって得られるUltrapure(登録商標)水を使用した。
キトサンの物理的特性決定
本発明のために使用されたCSは、2つのViscoGel A6000M(混床式)カラム(Malvern Instruments GmbH、Germany)を用いて、Viscotek Triple Detector Array max system(Viscotek、USA)上で、トリプル検出ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって特性決定した。装置は、光散乱セルに連結したサイズ排除クトマトグラフ;屈折率検出器、および粘度計からなり、絶対ポリマー分子量(Mw)、流体力学半径および固有粘度(η)の同時決定を可能にする。0.3M酢酸、0.3M酢酸ナトリウム、1%エチレングリコール移動相で、30℃で、0.7mL/分の流速および0.163mL/gのdn/dcを用いて、分析を行った。CSサンプルを1mg/mLの濃度で調製し、同一バッファ中に撹拌下24h溶解し、次いで、分析前に0.2μmフィルターを用いて濾過した。注入体積は100μLであった。システムのキャリブレーションは、Viscotekから入手したプルラン標準品(Mw=133kDa、[η]=0.515dL/g、多分散性指数Mw/Mn=1.08)を用いて行った。物理的データの評価のために、Viscotek製のOmniSECソフトウェアを使用した。CSサンプルの各特性決定は二連で行った。
結果を表1に報告する。
製剤の調製
CS溶液:
CS溶液は、0.9:1に等しいキトサンアミン基:HClのモル比に従って、塩酸(HCl)中に3.75wt.%CSを溶解することによって得た。
G1−P溶液:
G1−P溶液は、MilliQ水に350mg/mL−1で調製した。
ペプチド添加CS/G1−P懸濁液および粒径決定:
ペプチドパシレオチドパモ酸塩をG1−P溶液に加え、2h磁気撹拌によって分散させ、氷浴中で磁気撹拌下、超音波プローブを用いて2分超音波処理した(振幅80%、サイクル1、Hielscher Ultrasound technology UP400S超音波プロセッサ、Stuttgart、Germany)。次いで、3.60g G1−P/ペプチド懸濁液を、氷浴中で磁気撹拌下、2.40gの冷CS溶液に滴下した。光学顕微鏡法および収束ビーム反射測定法(FBRM)によって検証されるように(表2)、均一懸濁液が得られるまで、得られたCS/G1−P/ペプチド製剤をさらに撹拌した。1.5wt.%CS、0.40mmol/g G1−Pおよび2.5または5.0wt.%ペプチドを含有する最終製剤を使用まで2〜8℃で保存した。
ラセンテックFBRM PI−14/206プローブ(Mettler−Toledo、USA)を用いてFBRMデータを得、ラセンテックFBRMソフトウェア(バージョン6.7.0 09/2005 Mettler−Toledo、Columbia、USA)で分析した。この光散乱技術は、懸濁液と接触するサファイアウィンドウの外側に焦点を合わせた回転レーザービームからの後方散乱光を測定する。レーザー光スキャン粒子がプローブウィンドウに近づいた時に、持続時間が弦長に翻訳される後方散乱光シグナルを生じる(粒子の1つのエッジから別のエッジまでの直線距離)。したがって、弦長が粒径に関連するとしても、粒径分布を直接測定するものではなく、むしろ弦長分布を測定するものである。
ペプチド添加CS懸濁液(グルコースリン酸を含まない対照):
G1−P溶液の代わりに水にペプチドを分散させる以外は同じプロトコールに従って、対照としてのCS/ペプチド懸濁液を調製した。
CS/G1−P/パシレオチド2.5%(実施例1)およびCS/G1−P/パシレオチド5%(実施例2)用の調製方法の詳細な説明(バッチサイズ6g):
材料:
HMC製のChitoceutical 90/50DD:88.7%Mw:149kDa;Fluka製のHCl 1M;Sigma製のG1−P二ナトリウム、Mw:361.59g/mol;パシレオチドパモ酸塩、アモルファス、微粉化(Mw遊離塩基:1047.21、Mwパモ酸塩:1435.53、レーザー光回折による粒径分布:x90<=10μm、本明細書では:3μm、x50<=5μm、本明細書では:1μm、x10>=0.3μm、本明細書では0.7μm、比表面積(BET)>=8m/g、本明細書では32m/g);水(MilliQ)。
(1)キトサン溶液の調製
終夜の磁気撹拌によって、40.00gの3.75%w/wキトサン溶液のHCl中溶液0.185Mを調製した。不溶性粒子状物質を取り除くために、11μmナイロンフィルタによってキトサン溶液を濾過する。溶液を2〜8℃で保存する。
(2)CS/G1−P/パシレオチド2.5%熱ゲル化懸濁液の調製(実施例1):
(2.1)G1−P/パシレオチドパモ酸塩5.712%懸濁液の調製:
342.70mgパシレオチドパモ酸塩および1500.00mg G1−Pをガラスビーカーに入れて秤量し、水で6.000gに調整する。混合物は2h磁気撹拌によって予備均質化する。次いで、混合物を、氷浴中で磁気撹拌下、超音波プローブ(振幅80%、サイクル1)を用いて5分超音波処理によって均質化する。
(2.2)CS/G1−P/SOM230 2.5%熱ゲル化懸濁液の調製:
2.400gキトサン溶液を、磁気撹拌機を有する風袋付きガラスフラスコに入れて秤量する。氷浴中で、キトサン溶液およびG1−P/パシレオチドパモ酸塩5.712%懸濁液を少なくとも15分氷冷する。3.600g G1−P/パシレオチドパモ酸塩5.712%懸濁液を磁気撹拌下キトサン溶液に滴下する。得られた懸濁液の撹拌は、少なくとも30分または原薬が完全に分散するまで継続する。pHおよび平均粒径を(ラセンテックプローブ、FBRMを用いて)決定する。懸濁液を2〜8℃で保存する。
(3)CS/G1−P/パシレオチド5%熱ゲル化懸濁液の調製(実施例2):
(3.1)G1−P/パシレオチドパモ酸塩11.423%懸濁液の調製:
685.40mgパシレオチドパモ酸塩および1500.00mg G1−Pをガラスビーカーに入れて秤量し、水で6.000gに調整する。混合物を2h磁気撹拌することによって予備均質化する。次いで、混合物を、氷浴中で磁気撹拌下、超音波プローブ(振幅80%、サイクル1)を用いて5分超音波処理によって均質化する。
(3.2)CS/G1−P/パシレオチド5%熱ゲル化懸濁液の調製:
2.400gキトサン溶液を、磁気撹拌機を有する風袋付きガラスフラスコに入れて秤量する。氷浴中で、キトサン溶液およびG1−P/SOM230パモ酸塩11.423%懸濁液を少なくとも15分氷冷する。3.600g G1−P/パシレオチドパモ酸塩11.423%懸濁液を磁気撹拌下キトサン溶液に滴下する。得られた懸濁液の撹拌は、少なくとも30分または原薬が完全に分散するまで継続する。pHおよび平均粒径を(ラセンテックプローブ、FBRMを用いて)決定する。懸濁液を2〜8℃で保存する。
(4)結果:
HPLCによるペプチド定量
Waters symmetry shield RP18 3.5μm、50 x 4.6mmカラム(Waters Corporation、Milford、USA)を備えたAgilent1100 HPLC system(Agilent、Santa Clara、CA、USA)を用いてペプチドを定量した。6ステップグラディエントを用いて1.0mL/分の流速で、移動相Aは、水、アセトニトリル、リン酸(900:100:1V/V/V)からなり、移動相Bは(100:900:1V/V/V)からなる。10μLサンプルを40℃のオーブン温度で注入した。分析は、230nmのUV検出器によって行った。すべてのサンプルを二連で注入した。得られたクロマトグラムをChromeleon6.8データシステム(Dionex Corporation、Sunnyvale、CA、USA)で分析した。ペプチドの参照ストック溶液をメタノールで調製し、異なった濃度の標準溶液をpH7.4の放出媒体で調製した(表2参照)。得られたキャリブレーション曲線は3〜250μg/mLの範囲で、相関係数0.999超であった。
インビトロ放出試験:
2つの異なった方法を用いて三連でインビトロ放出試験を行った。方法Iでは、約0.5g(0.001gまで正確に秤量)の量の製剤を50mLチューブに21G針で注入し、ゲル形成を可能にするために37℃に維持された往復移動する水浴(GFL、Burgwedel、Germany)で1hインキュベートした。次いで、37℃に予熱したpH7.4の25mL放出媒体をデポにゆっくりと加え(t=0)、穏やかな撹拌(10%)を開始した。方法IIでは、37℃に維持された往復移動する水浴(GFL、Burgwedel、Germany)中で、同量の製剤を、25mL(ペプチド添加製剤について50mL)の37℃に予熱したpH7.4の放出媒体を含有する50mLチューブに直接注入した(t=0)。ゲル形成を可能にするために1h静置した後、穏やかな撹拌(10%)を開始した。方法IおよびIIについて、規定の時点で、チューブをゆっくりと均質化し、遠心し、10mLサンプル(ペプチド添加製剤について25mL)を媒体から取り出し、新鮮な放出媒体と交換して、体積を一定に維持し、シンク条件を維持した。すべての測定は二連で行った。放出されたペプチド量は上記のようにHPLCで測定した。各放出試験について使用した放出媒体pH7.4の組成を表3に挙げる。
ペプチド添加CS/G1−Pデポの徐放挙動:
CS/G1−P/ペプチド製剤は、37℃の放出媒体pH7.4に注入後に、固体デポに変化した。これに対して、ペプチド添加CS溶液(ゲル化剤なし)は、媒体のpHに応じて、多数の凝集物に徐々に凝固した。CS/G1−P/ペプチドデポは、90日間の放出試験にわたって、その形状および構造的に完全な状態を維持した。
ペプチド添加CS/G1−Pヒドロゲルの放出プロファイルを図1に示す。
G1−PのCS溶液への添加は、ゲル化剤なしのペプチド懸濁液(60.6±16.8%)と比べて、初期バースト(6h以内に2.5±2.1%放出)を顕著に減少させた。さらに、CS/G1−P/ペプチド製剤は、3ヶ月超にわたってペプチドの徐放を示したが、放出された80%は、純粋なCS−基準の陽性対照については約3日間で達成した。実際に、2.5%ペプチドを含むデポは、二相放出パターンに従って、90日以内に47%放出を示した。第1週の間、約20%の小さなバーストを示し、その後、より遅い徐放相を示した。放出されたペプチドの量の小標準偏差、ほとんどが±3%未満、は、完全な試験期間に三連のサンプル間で観察され、このことは、デポ製剤が長時間の放出の良好な再現性を達成することを示している。
薬物添加の影響
図2に示すように、CS/G1−P/ペプチド2.5製剤とCS/G1−P/ペプチド5製剤との間で添加するペプチドを2倍にすることは、初期バーストに顕著な影響を与えず(6hで、それぞれ、2.5%および2.3%)、全体的な二相放出パターンが維持された。しかしながら、より遅い放出期では、5%添加ヒドロゲルは、2.5%添加ヒドロゲルよりもゆっくりとペプチドを放出し、このことは90日間後に2つの製剤間に18%の差をもたらした。
本発明の例示された実施形態の以下の分析試験は、対応するプラセボ製剤で実施し、その結果は、ペプチド含有製剤にほぼ同様に示すものである。
CS/G1−Pプラセボ溶液の調製:
0.9/1に等しいCSアミン基/HClのモル比に従って、HClに3.75wt.%CSを溶解することによってCS溶液を得た。MilliQ水中の様々な濃度でG1−P溶液を調製した。4℃で15分間、CSおよびG1−P溶液を別々に冷却した。次いで、磁気撹拌下氷浴に置いたCS溶液にG1−P溶液を滴下した。得られたCS/G1−P溶液を15分間さらに撹拌した。得られた製剤を2〜8℃で保存した。参照として、CS/β−グリセロリン酸二ナトリウム塩水和物(β−GP、Mw:288.10g/mol)溶液を同一の手順に従って調製した。
レオロジー測定:
レオロジー測定は、温度制御のための循環環境装置を備えたHaake Rheostress1 rheometer(Thermo Fisher Scientific、Karlsruhe)を用いて行った。コーンプレート幾何学的形状(2°コーン角度、35mm径)間に導入されたサンプル体積は、約0.5mLであった。すべての試験中に水蒸発を最小限に抑えるために溶媒トラップを使用した。20.00±0.20℃でその粘度を決定するために、1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)、および0.00〜0.53mmol/gの範囲のG1−P濃度で調製した、新たに調製した脱気したサンプルを、制御された剪断速度で回転試験に供した。剪断速度はその間に60sで一定を維持し、その後、5〜10−1で徐々に増加させた。各剪断速度での30sの平衡化後に決定した見かけの剪断粘度の平均として、見かけの剪断粘度値を計算した。以下の試験を行った:(i)1Hzの一定角周波数および37.00±0.20℃の一定温度で、ゲル化時間を決定するための時間掃引試験を行った。ゾル/ゲル転移温度(Tgel)または時間(tgel)は、G’曲線とG”曲線との交点に相当する;(iii)ヒドロゲルの強度は、空気と接触してまたはPBS中のいずれかで形成したヒドロゲルでの周波数掃引試験を行うことによって評価した。ゲルは以下のように作製した。1mL CS/G1−P溶液を丸形の鋳型に注ぎ、水蒸発を避けるために水分で飽和した大気中で、または37℃に予備加熱した1mL PBS中のいずれかで、37℃で6時間、24時間および48時間インキュベートして、ヒドロゲルを形成させた。
安定性試験:
安定性試験は、以下の異なったCS溶液で行った:(i)純粋なCS溶液、1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(2);2つのCS/G1−P溶液(ii)1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)/0.27mmol/g G1−P、および(iii)1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)/0.40mmol/g G1−P、および(iv)CS/β−GP溶液、および参照として1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)/0.40mmol/g β-グリセロリン酸二ナトリウム塩水和物(β−GP、Mw:288.10g/mol)。これらの溶液を0.22μmフィルターで濾過し、2Rガラスバイアルに満たし、気密密閉前に窒素でパージした。 Lighthouse FMS−760 Instrument(Lighthouse Instruments、LLC)を用いて周波数変調分光によって決定された平均ヘッド・スペース酸素量は、0.70±0.07%であった。サンプルは、冷蔵条件(すなわち、2〜8℃)および室温(すなわち、20〜25℃)で保存し、2〜8℃で保存されたサンプルについてはt=1、7、14、30、60、90、135、180および270日後に、20〜25℃で保存されたサンプルについてはt=1、7、14、30、60および180日後にそれぞれ分析した。各時点で、一群の異なった性質が各サンプルについて得られた:(i)製剤を物理的外観、すなわち、色、濁度、コンシステンシー(液体またはゲル状態)の任意の変化を目視した;(ii)pH値は、691pHメータ(Metrohm、Herisau、Switzerland)を用いて決定した;(iii)20.00±0.20℃での粘度は、「レオロジー測定」の項で述べたステップ試験を行うことによって測定した;(iv)ゲル化時間は、「レオロジー測定」で定義した時間掃引試験によって決定した。
CS/ゲル化剤溶液の保存安定性:
保存安定性は、インサイチュでのヒドロゲル系形成の医薬開発中に評価しなければならない重要なパラメータである。この種類の製剤は、許容される貯蔵寿命を有しているべきであり、すなわち、その物理的熱ゲル化性は、投与まで一定の保存条件において維持されるべきである。本項は、参照であるCS/β−GP熱ゲル化溶液(0.40mmol/g β−GPを含む)および純粋なCS溶液(同一のポリマー濃度:1.5wt.%での)と比べた、本発明の2つのCS/G1−P熱ゲル化溶液(0.27および40mmol/g G1−Pを含む)の安定性研究を提供する。研究は、2つの異なった保存温度(2〜8℃および20〜25℃)、外観、pH、粘度、および溶液のゲル化時間、ならびにCS分子量についての、6〜9ヶ月間の追試を含んだ。
外観およびpH:
全体として見れば、(2つの温度についての)6〜9ヶ月間の保存中に、外観(液体状態)でも、CSおよびCS/G1−P溶液のpH値でも変化は観察されなかった。純粋なCS溶液のpHは5.2±0.1を維持したが、CS/G1−P溶液のpHは、0.27および0.40mmol/g G1−Pについて、それぞれ、7.1±0.1および7.2±0.1であった。これに対して、CS/β−GP溶液は、2〜8℃では30日未満で濁ったゲルに変わり、20〜25℃ではわずか1日後には、7.4〜7.0のpH値に降下した。
粘度:
CS溶液およびCS/ゲル化剤系の見かけの剪断粘度は、図3に報告する。結果は、6〜9ヶ月までの長い、冷蔵条件での保存期間中、純粋なCSおよびCS/G1−P溶液の見かけの剪断粘度が変化しなかったことを示す。反対に、CS/β−GPの粘度は、30日以内に、5s−1の剪断速度で約180mPasから7500mPasまで顕著に増加した。同様に、CS/G1−P溶液の粘度は、2ヶ月にわたって室温で安定であり、6ヶ月後に低い剪断速度でわずかに増加したのみであった。一方、純粋なCS溶液の粘度は経時的に非常にわずかに減少し、CS/β−GP溶液の粘度はたった7日後に劇的に上昇した。これらの結果は、前者の観察を十分に整合する、すなわち、純粋なCS溶液およびCS/G1−P溶液は、両方の保存条件について長時間、液体状態を維持したが、CS/β−GP溶液は時間と共にゲルに変化した。冷蔵条件下での保存は、室温では7日未満なのに対し、14日あまり液体状態でのCS/β−GP製剤の維持を可能にした。ゾル/ゲル転移が一旦起こると、CS/β−GPゲルの粘度は、安定するまで増加し続ける(図3(g)の2〜8℃では、より感知できる)。
ゲル化時間:
37℃に設定された異なったCS/ゲル化剤製剤のゾル/ゲル転移時間は、同一の保存期間を追跡し、図4に報告する。0.27mmol/g G1−Pからなる溶液のゲル化時間は、長時間安定ではなく、20〜25℃および2〜8℃で、それぞれ、最初は約40分から6ヶ月保存後には35分および27分に減少し、20〜25℃条件下で長時間観察された有意差を有すると思われる。これらの差は、G1−P濃度が0.40mmol/gまで増加すると、消失する。実際に、20〜25℃で保存された、0.40mmol/g G1−Pを含有するCS/G1−P溶液で観察されたゲル化時間は、2ヶ月間にわたって安定であったが、その後わずかに減少した。しかしながら、冷蔵条件下で保存すると、この溶液は9ヶ月間にわたって12.2±1.0分の一定のゲル化時間を示した。CS/β−GP溶液に関して、サンプルは、2〜8℃で30日未満、および20〜25℃で1日未満に自発的ゲル化を経た。CS/β−GP系は時間掃引試験の初めからゲル様挙動(G’>G”)を示したので、これらの観察は、ゲル化時間のレオロジー測定によって確認した。しかしながら、それでもなお、これらの時点の前に既に、ゲル化時間は非常に速く1〜2分の範囲であった。そのため、室温または冷蔵条件下のいずれかで保存すると、CS/β−GP溶液は安定でなかった。逆に、CS溶液への、代わりのゲル化剤としての0.40mmol/g G1−Pの添加は、特に2〜8℃で保存すると、該系の安定性を顕著に改善した。
注射可能性の評価:
1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)、および0.40mmol/g G1−Pを含有するCS/G1−P溶液の注射力を、電気伸長テスター(Zwick Z 2.5、Ulm、Germany)を用いて測定し、testXpert IIソフトウェア(バージョン3.0、Zwick、Ulm、Germany)で分析した。1mLシリンジ(1mL Luer−Lok Tip syringe、BD、Franklin Lakes、NJ、USA)を用いて、1mLの熱ゲル化溶液を空のガラス容器に注入した。数個の針を試験した:(i)23G(HSW FINE−JECT(登録商標)23G x 1”、Henke−Sass Wolf GmbH、Tuttlingen、Germany)、(ii)25G(Terumo(登録商標)皮下針、25G x 1” Thin Wall Needle、Terumo Medical Corporation、Somerset、NJ、USA)、および(iii)30G(BD Microlance(商標)3、30G x 1/2”、BD、Franklin Lakes、NJ、USA)。測定前に、すべてのシリンジを室温で10分間平衡化し、少量の溶液が現れるまで気泡を追い出すように処理した。各々の針サイズについて、2つの異なった注射速度:80および100mm/分で注射力を測定した。すべての測定は10回反復した。
20Nの上限は、Schoenhammer et al in Pharmaceutical Research, 26 (2009) 2568-2577に従って、皮下注射の許容される基準として設定された。結果は図5に示し、針サイズのみが注射力に顕著に影響を与えることを示している。CS/G1−P溶液を注射するために必要な力は、23Gおよび25G針を用いる場合には、非常に滑らかな注射を可能にすると考えられる5N未満であった。30Gより細い針の使用は、約17.5Nの増加した注射力を必要としたが、20Nの上限を依然として超えなかった。したがって、本発明のCS型製剤は30Gまたはそれより細い針による注射を容易にすると考えられる。
殺菌濾過:
1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(1)、および0.40mmol/g G1−Pを含有するCS/G1−P溶液は、0.22μmシリンジフィルター(親水性、33mm径、4.5cm濾過領域、Millex−GVフィルター、Millipore)によって濾過した。溶液の性質に対する殺菌濾過の影響は、殺菌濾過の前後で測定した、GPCによって決定したCSの分子量を研究することによって3バッチについて評価した。濾過溶液中のCSの分子量は、非濾過溶液のMwに対して計算した。すべての測定は三連で行った。
殺菌濾過はCS/G1−P溶液で簡単に行った。図6に示すように、溶液の粘度を濾過後に変えずに維持した。GPC分析は、非濾過製剤と濾過製剤との間で約1%のポリマー分子量のわずかな減少を示したに過ぎなかった。この値は、本方法の厳密な範囲内である(±5%)。したがって、ポリマー材料は、殺菌濾過中にフィルター上に失われたポリマー材料はなかったと考えられる。
CS/G1−Pヒドロゲルのインビボ投与/局所忍容性:
3週間にわたるCS/G1−Pヒドロゲルの局所忍容性は、健康な10週令のハンスウェスター雄性ラットで検査した。室温で平衡化した、0.5mL殺菌CS/G1−P熱ゲル化溶液(1.5wt.%Chitoceutical(登録商標)90/50(2)、0.40mmol/g G1−P)は、一般的な麻酔下で9匹のラットの肩甲骨間領域に23G針を用いて皮下注射した。陰性対照としてその尾、背側領域に、同量の滅菌生理食塩水を皮下注射した。動物の健康状態および体重をモニターした。血液サンプルは、血液分析用に3日目に(プレドーズ)に舌下穿刺によって、ならびに血液および生化学的分析用に検死の日に大静脈穿刺によって、イソフルラン下で集めた。1、7および21日後に、イソフルランへの曝露後に大静脈穿刺からの失血によって、3匹のラットを屠殺し、組織学的試験のために注射部位の組織を切除した。
ラットに皮下的に注射されたCS/G1−P製剤の周囲で観察された炎症性応答は、PLGA微粒子または標準的なCS/β−GPヒドロゲルのような他のデポシステムについて報告された組織応答と同様に、典型的な異物反応であった。製剤の注射後に、急性または慢性の炎症が順番に起こり、炎症は時間と共に消える傾向にあった。線維症は炎症性応答を伴い、移植部位を囲んだ;十分に血管新生した未熟顆粒組織では注射7日後に始まり、21日目に向かって、線維芽細胞およびコラーゲン線維からなるわずかに血管新生した厚い被膜を形成した。したがって、ヒドロゲルは許容される組織生体適合性を示した。

本発明は、以下の態様を含む。
[1]
(a)薬学的に活性なペプチドまたは薬学的に許容されるその任意の塩、
(b)キトサン、修飾キトサンまたはキトサン誘導体、
(c)糖リン酸エステル(sugar-phospate)、および
(d)水
を含む、薬物送達システム。
[2]
1つの前記ペプチドが疎水性である、[1]に記載の薬物送達システム。
[3]
1つの前記ペプチドが疎水性塩の形態で存在し、例えば、前記ペプチドがパモ酸塩として存在する、[1]または[2]に記載の薬物送達システム。
[4]
1つの前記ペプチドが、ソマトスタチンアナログ、例えば、オクトレオチド、パシレオチド、バプレオチドまたはランレオチド、好ましくはオクトレオチドまたはパシレオチド、より好ましくはパシレオチドである、[1]から[3]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[5]
前記キトサンが、70〜95%の脱アシル化度(DD)、好ましくは85〜95%のDD、より好ましくは90±2.5%のDDを有する、[1]から[4]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[6]
前記キトサンが、20〜300kDaの分子量(MW)、好ましくは80〜200kDaのMW、より好ましくは100〜150kDaのMW、さらにより好ましくは135±20kDaのMWを有する、[1]から[5]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[7]
前記キトサンが、50〜100%の脱アシル化度(DD)および3〜300kDaの分子量(MW)、好ましくは85〜95%のDDおよび100〜200kDaのMW、より好ましくは85〜95%のDDおよび100〜200kDaのMWを有する、[1]から[6]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[8]
前記糖リン酸エステルの糖が、単糖、二糖、またはオリゴ糖、好ましくはアルドース、例えばグルコース、マンノース、ガラクトース、アロース、アルトロース、グロース、イドース、タロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソースの群、またはケトース、例えばフルクトース、ソルボース、タガトース、プシコース、アラボケトース、キシロケトース、またはそれらの混合物の群から選択される単糖、好ましくはグルコースもしくはフルクトースまたはそれらの混合物である、[1]から[7]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[9]
前記糖リン酸エステルが、グルコースリン酸、好ましくはグルコース−1−リン酸、好ましくはα−D−グルコース−1−リン酸、より好ましくはα−D−グルコース−1−リン酸二ナトリウム水和物である、[1]から[8]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[10]
薬物送達システムの総重量を基準として、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、1〜30重量%、2〜10重量%、または2〜5重量%、好ましくは2〜5重量%の前記ペプチドをその遊離塩基形態で含む、[1]から[9]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[11]
薬物送達システムの総重量を基準として、0.1〜10重量%、0.5〜5重量%、または1〜2重量%、好ましくは1〜2重量%の前記キトサンを含む、[1]から[10]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[12]
薬物送達システムの総重量を基準として、5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%の前記薬物送達システムの前記糖リン酸エステルを含む、[1]から[11]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[13]
薬物送達システムの総重量を基準として、以下を含む、実質的に以下を含む、本質的に以下からなる、または以下からなる、好ましくは以下からなる:
(a)遊離塩基形態、好ましくはパモ酸塩として存在する、好ましくはパシレオチドパモ酸塩である、2〜5重量%の疎水性ペプチド、
(b)酸に供され、好ましくは塩酸に供される、90±2.5%のDDおよび135±20kDaのMWを有する、1〜2重量%のキトサン、
(c)10〜25重量%のグルコース−1−リン酸、および
(d)水、
[1]から[12]のいずれかに記載の薬物送達システム。
[14]
[1]から[13]のいずれかに記載の薬物送達システムの調製方法であって、
(1)酸性水溶液、好ましくは塩酸溶液にキトサンを溶解させるプロセスステップ、
(2)水性媒体、好ましくは水に糖リン酸エステルを溶解させるプロセスステップ、
(3)ペプチドを糖リン酸エステル溶液に溶解、部分的に溶解、または分散させる、好ましくはペプチドを分散させるプロセスステップ、および
(4)ペプチド/グルコースリン酸溶液および/または懸濁液を、キトサン溶液と合わせるプロセスステップ
を含む、方法。
[15]
ステップ(3)および(4)にさらに進む前に、ステップ(1)および(2)から得られる溶液が例えば1〜12℃、好ましくは2〜8℃に冷却される、[14]に記載の方法。
[16]
ステップ(3)が超音波の使用を含み、低温条件下で行われる、[14]または[15]に記載の方法。
[17]
ステップ(4)において、前記ペプチド/グルコースリン酸溶液が低温条件下で前記キトサン溶液に加えられる、[14]から[16]のいずれかに記載の方法。
[18]
[14]から[17]のいずれかに記載の方法によって得られる薬物送達システム。
[19]
筋肉内または皮下使用、好ましくは皮下使用のための、[1]から[13]のいずれか、または[18に記載の薬物送達システム。
[20]
アンプル、バイアル、またはプレフィルドシリンジ中の液体、好ましくは懸濁液の形態、好ましくは21G以下の、好ましくは25G以下の注射針を備えたプレフィルドシリンジ中の懸濁液の形態の、[1]から[13]、[18]、または[19]のいずれかに記載の薬物送達システムを含む剤形。

Claims (9)

  1. 薬物送達システムの総重量を基準として、
    (a)遊離塩基形態で2〜5重量%の薬学的に活性な疎水性ペプチドパモ酸塩であって、パシレオチドパモ酸である前記薬学的に活性な疎水性ペプチドパモ酸塩、
    (b)キトサンの塩酸溶液であって、前記キトサンの含有量が薬物送達システムの総重量を基準として1〜2重量%であり、かつ、前記キトサンが90±2.5%の脱アシル化度(DD)と135±20kDaの分子量(MW)を有する、キトサンの塩酸溶液
    (c)10〜25重量%のグルコース−1−リン酸、マンノース−1−リン酸、ガラクトース−1−リン酸、アロース−1−リン酸、アルトロース−1−リン酸、グロース−1−リン酸、イドース−1−リン酸、タロース−1−リン酸、リボース−1−リン酸、アラビノース−1−リン酸、キシロース−1−リン酸、リキソース−1−リン酸、フルクトース−1−リン酸、ソルボース−1−リン酸、タガトース−1−リン酸、プシコース−1−リン酸またはそれらの混合物からなる群から選択される糖リン酸エステル、および
    (d)水
    を含む、薬物送達システム。
  2. 請求項1に記載の薬物送達システムの調製方法であって、
    (1)塩酸溶液にキトサンを溶解させるプロセスステップ、
    (2)水性媒体に糖リン酸エステルを溶解させるプロセスステップ、
    (3)ペプチドを糖リン酸エステル溶液に溶解、部分的に溶解、または分散させるプロセスステップ、および
    (4)ペプチド/グルコースリン酸溶液および/または懸濁液を、キトサン溶液と合わせるプロセスステップ
    を含む、方法。
  3. ステップ(3)および(4)にさらに進む前に、ステップ(1)および(2)から得られる溶液が1〜12℃に冷却される、請求項2に記載の方法。
  4. ステップ(1)および(2)から得られる溶液が2〜8℃に冷却される、請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(3)が超音波の使用を含み、低温条件下で行われる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップ(4)において、前記ペプチド/グルコースリン酸溶液が低温条件下で前記キトサン溶液に加えられる、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 筋肉内または皮下使用のための、請求項1に記載の薬物送達システム。
  8. 皮下使用のための、請求項7に記載の薬物送達システム。
  9. 25G以下の注射針を備えたプレフィルドシリンジ中の懸濁液の形態の、請求項1に記載の薬物送達システムを含む剤形。
JP2016541013A 2013-12-19 2014-12-17 薬物送達システム Active JP6813357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361918378P 2013-12-19 2013-12-19
US61/918,378 2013-12-19
PCT/IB2014/066986 WO2015092690A1 (en) 2013-12-19 2014-12-17 Drug delivery systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540813A JP2016540813A (ja) 2016-12-28
JP6813357B2 true JP6813357B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=52278686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541013A Active JP6813357B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-17 薬物送達システム

Country Status (11)

Country Link
US (4) US20180133147A1 (ja)
EP (1) EP3082765B1 (ja)
JP (1) JP6813357B2 (ja)
KR (1) KR20160098258A (ja)
CN (1) CN105828803B (ja)
AU (2) AU2014369213B2 (ja)
CA (1) CA2929117A1 (ja)
ES (1) ES2693523T3 (ja)
MX (1) MX2016008070A (ja)
RU (1) RU2016129138A (ja)
WO (1) WO2015092690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576099B2 (en) 2016-10-21 2020-03-03 Covidien Lp Injectable scaffold for treatment of intracranial aneurysms and related technology
KR102289626B1 (ko) * 2019-10-31 2021-08-12 경희대학교 산학협력단 숙신화 키토산 하이드로겔의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2212300A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-04 Abdellatif Chenite In vitro or in vivo gelfying chitosan and therapeutic uses thereof
GB0018891D0 (en) 2000-08-01 2000-09-20 Novartis Ag Organic compounds
US7261427B1 (en) * 2004-02-20 2007-08-28 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Twin-arm vehicle mirror system with support bracket bearings
GB0403938D0 (en) * 2004-02-21 2004-03-24 West Pharm Serv Drug Res Ltd Chitosan containing solution
AU2009258885A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Chi2Gel Ltd. Injectable hydrogel forming chitosan mixtures
CN101502673A (zh) * 2009-03-05 2009-08-12 大连理工大学 一种可注射壳聚糖/甘油磷酸钠/胶原水凝胶的制备方法
CN102125516B (zh) * 2010-01-13 2014-03-26 北京大学 温敏型原位凝胶药物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014369213A1 (en) 2016-05-19
AU2017239503A1 (en) 2017-10-26
CN105828803A (zh) 2016-08-03
US20240009115A1 (en) 2024-01-11
ES2693523T3 (es) 2018-12-12
EP3082765A1 (en) 2016-10-26
MX2016008070A (es) 2017-05-12
EP3082765B1 (en) 2018-08-01
CA2929117A1 (en) 2015-06-25
AU2014369213B2 (en) 2017-10-19
US20210128455A1 (en) 2021-05-06
JP2016540813A (ja) 2016-12-28
WO2015092690A1 (en) 2015-06-25
CN105828803B (zh) 2019-06-07
RU2016129138A (ru) 2018-01-24
US20180133147A1 (en) 2018-05-17
KR20160098258A (ko) 2016-08-18
US20200060965A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2820369T3 (es) Composiciones biodegradables adecuadas para liberación controlada
US20240009115A1 (en) Drug delivery systems
ES2755902T3 (es) Biomateriales inyectables
Kanwar et al. In situ forming depot as sustained-release drug delivery systems
KR20060109816A (ko) 통증 치료용 마취제의 서방성 투여 제형
US7781400B2 (en) Pharmaceutical compositions comprising dextran with a molecular weight of 1.0-100 KDA and processes for their preparation
P Venkatesh et al. In situ gels based drug delivery systems
EP3003266A2 (en) Hydrophilic microparticles, drug-delivery material, method for manufacturing thereof and methods for delivery of a drug-delivery composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250