JP6810004B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810004B2
JP6810004B2 JP2017170384A JP2017170384A JP6810004B2 JP 6810004 B2 JP6810004 B2 JP 6810004B2 JP 2017170384 A JP2017170384 A JP 2017170384A JP 2017170384 A JP2017170384 A JP 2017170384A JP 6810004 B2 JP6810004 B2 JP 6810004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
antenna
port
film
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047400A (ja
Inventor
中野 雅之
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017170384A priority Critical patent/JP6810004B2/ja
Publication of JP2019047400A publication Critical patent/JP2019047400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810004B2 publication Critical patent/JP6810004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アンテナ装置に関する。
LTE(Long Term Evolution)規格、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)規格等の通信規格が適用される無線通信システムでは、通信品質を向上させるため、MIMO(multiple-input and multiple-output)技術が利用されている。MIMO技術は、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重した伝送路を実現することにより、伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成する技術である。
屋内では、二本のアンテナ素子を使用し、その二本のアンテナ素子を見えないようにした可視光アンテナ装置が使用されている。この可視光アンテナ装置は、天井などに取り付けられ、2MIMO通信を行う。
2MIMO通信で使用するアンテナ装置に関して、設置に必要な空間を小さくし、基板の垂線方向への電界強度も変化させることができるアンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、互いに平行な第1及び第2の面を有する第1の誘電体基板と、互いに平行な第1及び第2の面を有する第2の誘電体基板と、第1の誘電体基板の第1及び第2の面のうちの少なくとも一方に設けられ、無線信号を送受信する第1の給電素子と、第1の誘電体基板の第1及び第2の面のうちの少なくとも一方に設けられた第1の無給電素子と、第2の誘電体基板の第1及び第2の面のうちの少なくとも一方に設けられ、無線信号を送受信する第2の給電素子と、第2の誘電体基板の第1及び第2の面のうちの少なくとも一方に設けられた第2の無給電素子と、各第1及び第2の無給電素子を反射器として動作させるか否かを切り換える制御手段とを備える。第1の無給電素子は、第1及び第2の給電素子と電磁的に結合するように近接して配置され、第2の無給電素子は、第1及び第2の給電素子と電磁的に結合するように近接して配置される。
特開2013−38577号公報
通信速度(スループット)を高めるために、四本のアンテナ素子を使用する4MIMOが検討されている。四本のアンテナ素子を使用することにより取り付ける面積が増大することが懸念される。アンテナ装置を取り付ける面積が増大した場合、オフィスの天井には、照明や、スピーカなどがあるために、取り付ける位置が制約される。
一方、取り付ける面積を狭くするために、アンテナ素子を近づけると、アンテナ素子間の相関係数が増大し、MIMO効果が低下する。
本発明は、前述した問題を解決すべくなされたもので、MIMO通信で、アンテナ素子の数が増大した場合でも、MIMO効果を改善できるアンテナ装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、第一アンテナ素子と、前記第一アンテナ素子と平行に、且つ対向して配置された第二アンテナ素子とを含むアンテナ素子ペアを複数備え、複数の前記アンテナ素子ペアの各々は、前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子とを含む平面が、前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子と平行な中心軸で互いに同じ角度で交差し、前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子との間に一又は複数の無給電素子を備え
(2)本発明の一態様は、上記()に記載のアンテナ装置において、前記無給電素子は、矩形の形状を有し、前記無給電素子の短辺は、共振周波数に対する波長をλ1とした場合に、0.05λ1から0.15λ1の長さを有する。
)本発明の一態様は、上記()又は上記()に記載のアンテナ装置において、前記無給電素子は、矩形の形状を有し、前記無給電素子の長手方向は、共振周波数に対する波長をλ1とした場合に、0.15λ1から0.25λ1の長さを有する。
)本発明の一態様は、上記(1)から上記(3)のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子とは、デュアルバンドアンテナである。
)本発明の一態様は、上記(1)から上記()のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、前記第一アンテナ素子と、前記第二アンテナ素子とへ給電する給電回路を備える。
本発明の実施形態によれば、MIMO通信で、アンテナ素子の数が増大した場合でも、MIMO効果を改善できるアンテナ装置を提供することができる。
第1の実施形態のアンテナ装置を示す図である。 第1の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。 4MIMOアンテナ装置の一例(その1)を示す図である。 4MIMOアンテナ装置の一例(その2)を示す図である。 第1の実施形態のアンテナ装置のパラメータの一例を示す図である。 第1の実施形態のアンテナ装置の特性の比較例を示す図である。 無給電素子のサイズの一例を示す図である。 第1の実施形態のアンテナ装置の電流分布を示す図である。 第2の実施形態のアンテナ装置を示す図である。 第2の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。 第2の実施形態のアンテナ装置の電流分布を示す図である。 第3の実施形態のアンテナ装置を示す図である。 第3の実施形態のアンテナ装置の側面図である。 第3の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られない。
なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
[第1の実施形態]
(アンテナ装置の構成)
図1は、第1の実施形態のアンテナ装置を示す図である。図1において、(a)は、第1の実施形態のアンテナ装置100の斜視図を示す。
アンテナ装置100は、アンテナ素子102−1と、グランド部104−1と、無給電素子106−1と、フィルム108−1と、アンテナ素子102−2と、グランド部104−2と、無給電素子106−2と、フィルム108−2と、アンテナ素子102−3と、グランド部104−3と、無給電素子106−3と、フィルム108−3と、アンテナ素子102−4と、グランド部104−4と、無給電素子106−4と、フィルム108−4とを備える。
アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2と、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4とは、光透過性の高い透明導電材で構成される。アンテナ素子102−1はフィルム108−1に形成され、アンテナ素子102−2はフィルム108−2に形成され、アンテナ素子102−3はフィルム108−3に形成され、アンテナ素子102−4はフィルム108−4に形成される。
図1では、フィルム108−1と、フィルム108−2と、フィルム108−3と、フィルム108−4とに分けられているが、フィルム108−1と、フィルム108−2とは一体成型される。フィルム108−1と、フィルム108−2とが一体成型されたフィルムをフィルム108−aという。また、フィルム108−3と、フィルム108−4とは一体成型される。フィルム108−3と、フィルム108−4とが一体成型されたフィルムをフィルム108−bという。
アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。
図1おいて、アンテナ素子102−1とグランド部104−1と無給電素子106−1とが形成されるフィルム108−1と、アンテナ素子102−2とグランド部104−2と無給電素子106−2とが形成されるフィルム108−2とによって、xy平面が構成される。アンテナ素子102−1及びアンテナ素子102−2の長手方向をy軸とし、y軸に直交するxy平面における方向をx軸とする。
また、アンテナ素子102−3とグランド部104−3と無給電素子106−3とが形成されるフィルム108−3と、アンテナ素子102−4とグランド部104−4と無給電素子106−4とが形成されるフィルム108−4とによって、yz平面が構成される。アンテナ素子102−3及びアンテナ素子102−4の長手方向を、y軸とし、y軸及びx軸とに直交するyz平面における方向をz軸とする。
無給電素子106−1と、無給電素子106−2と、無給電素子106−3と、無給電素子106−4とは、矩形の形状を有し、導電性を有する材料で構成される。無給電素子106−1は、フィルム108−1において、アンテナ素子102−1に対して、プラスx側に形成される。無給電素子106−2は、フィルム108−2において、アンテナ素子102−2に対して、マイナスx側に形成される。つまり、無給電素子106−1と、無給電素子106−2とは、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2との間に形成される。
無給電素子106−3は、フィルム108−3において、アンテナ素子102−3に対して、マイナスz側に形成される。無給電素子106−4は、フィルム108−4において、アンテナ素子102−4に対して、プラスz側に形成される。つまり、無給電素子106−3と、無給電素子106−4とは、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4との間に形成される。
以下、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2と、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4とのうち、任意のアンテナ素子を、アンテナ素子102と記載する。
また、グランド部104−1と、グランド部104−2と、グランド部104−3と、グランド部104−4とのうち、任意のグランド部を、グランド部104と記載する。
また、無給電素子106−1と、無給電素子106−2と、無給電素子106−3と、無給電素子106−4とのうち、任意の無給電素子を、無給電素子106と記載する。
また、フィルム108−1と、フィルム108−2と、フィルム108−3と、フィルム108−4とのうち、任意のフィルムを、フィルム108と記載する。
アンテナ素子102は、例えば800MHz帯と、2.1GHz帯との二周波を共用する二周波共用アンテナ(デュアルバンドアンテナ)である。
グランド部104は、グランド(GND)に接続される。
フィルム108は、PET(Poly Ethylene Terephthalate)樹脂などの光透過性の高い透明な樹脂製素材によって作製される。
図1において、給電点は省略される。実際には、給電点は反射板(図示なし)において、アンテナ素子102を配置した面とは反対の裏面に設けられる。給電回路が給電点に供給した電流は、アンテナ素子102に給電される。
図1において、(b)は、(a)のプラスy方向から、マイナスy方向を見た図である。
図1の(b)によれば、フィルム108−1に形成されるアンテナ素子102−1と、フィルム108−2に形成されるアンテナ素子102−2とを結んだ線分の中心と、フィルム108−3に形成されるアンテナ素子102−3と、フィルム108−4に形成されるアンテナ素子102−4とを結んだ線分の中心とが直角に交わることが分かる。
ここで、フィルム108−aに形成されたアンテナ素子102−1の長手方向と、アンテナ素子102−2の長手方向と平行な中心軸を考える。また、フィルム108−bに形成されたアンテナ素子102−3の長手方向と、アンテナ素子102−4の長手方向と平行な中心軸を考える。この場合、フィルム108−aの中心軸と、フィルム108−bの中心軸とが直角に交差する。
図1において、(c)は、(a)のプラスx方向から、マイナスx方向を見た図である。
図1の(c)によれば、無給電素子106−3と、無給電素子106−4とは、隣接して、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4との間に形成される。無給電素子106−1と、無給電素子106−2についても同様に、隣接して、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2との間に形成される。
グランド部104−3は、アンテナ素子102−3の下方(マイナスy側)に形成される。アンテナ素子102−3の下方に形成されるグランド部104−3は、マイナスz方向に延長される。ただし、無給電素子106−3の下方(マイナスy側)にはグランド部104−3が形成されない。同様に、グランド部104−4は、アンテナ素子102−4の下方(マイナスy側)に形成される。アンテナ素子102−4の下方に形成されるグランド部104−4は、プラスz方向に延長される。ただし、無給電素子106−4の下方(マイナスy側)にはグランド部104−3が形成されない。
グランド部104−1と、グランド部104−2についても同様である。
図2は、第1の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。図2に示される例では、アンテナ装置の特性として、相関係数(Correlation)と、多重効率(Multiple Efficiency)とが示される。
相関係数と、多重効率とを示すに当たり、アンテナ素子102−1のアンテナポートをポート(Port)1と呼び、アンテナ素子102−2のアンテナポートをポート2と呼び、アンテナ素子102−3のアンテナポートをポート3と呼び、アンテナ素子102−4のアンテナポートをポート4と呼ぶ。
アンテナ素子102−1、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4の組み合わせの全てについて、相関係数を求めることによって、各アンテナ素子から放射される電波の相関を見ることができる。
ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)と、ポート3とポート4との相関係数(P3−P4)とは同じ値である。このため、図2には、代表して、ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)と、ポート2とポート3との相関係数(P2−P3)と、ポート2とポート4との相関係数(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との相関係数は同じ値である。このため、図2には、代表して、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)を示す。
MIMO効果を高めるには、各アンテナ素子から放射される電波の相関が低いことが好ましい。しかし、各アンテナ素子から放射される電波の相関が低い場合であっても、各アンテナ素子の指向性利得が低いと、MIMO効果を高めることができない。このため、第1の実施形態では、相関係数に加えて、MIMO効果を表す指標である多重効率を求めた。後述する第2の実施形態、及び第3の実施形態についても同様である。アンテナ素子1と、アンテナ素子2との間の多重効率ME[dB]は、式(1)で表される。
ME=√(G1×G2(1−ρenv)) (1)
式(1)において、G1はアンテナ素子1の指向性利得であり、G2はアンテナ素子2の指向性利得である。ρenvは、アンテナ素子1とアンテナ素子2との指向性の差による相関係数であり、0から1の値をとる。ρenvが0である場合には、無相関で、独立して電波を送受信できることを示す。ρenvが1である場合には、MIMO効果がないことを示す。
ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)と、ポート3とポート4との多重効率(P3−P4)とは同じ値である。このため、図2には、代表して、ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)と、ポート2とポート3との多重効率(P2−P3)と、ポート2とポート4との多重効率(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との多重効率とは同じ値である。このため、図2には、代表して、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)を示す。
共振周波数が868MHzなどの800MHz帯の場合について説明する。
この場合、図2に示されるように、P1−P2の相関係数は0.47であり、P1−P3の相関係数は0である。P1−P2の多重効率は−2.47であり、P1−P3の多重効率は−1.1である。
仮に、800MHz帯の場合の4MIMOにおける相関係数の目標値を0.5以下、多重効率の目標値を−2.5dB以上とした場合、相関係数、及び多重効率の両方において、目標値を満たしていることが分かる。
共振周波数が2120MHzなどの2GHz帯の場合について説明する。この場合、図2に示されるように、P1−P2の相関係数は0.12であり、P1−P3の相関係数は0である。P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.75である。
仮に、2GHz帯の場合の4MIMOにおける相関係数の目標値を0.5以下、多重効率の目標値を−1.0dB以上とした場合、相関係数、及び多重効率の両方において、目標値を満たしていることが分かる。
ここで、第1の実施形態のアンテナ装置100の効果について説明するために、従来の2MIMOに対応するアンテナ装置を使用して、4MIMOのアンテナ装置を構成することを考える。
図3は、4MIMOアンテナ装置の一例(その1)を示す図である。図3に示される例では、アンテナ装置10は、アンテナ素子12−1と、グランド部14−1と、アンテナ素子12−2と、グランド部14−2と、フィルム18−aと、アンテナ素子12−3と、グランド部14−3と、アンテナ素子12−4と、グランド部14−4と、フィルム18−bとを備える。
アンテナ素子12−1と、アンテナ素子12−2と、グランド部14−1と、グランド部14−2とは、フィルム18−aに形成される。アンテナ素子12−3と、アンテナ素子12−4と、グランド部14−3と、グランド部14−4とは、フィルム18−bに形成される。フィルム18−aと、フィルム18−bとは、並行に配置される。
アンテナ装置10は、フィルム18−aと、フィルム18−bとの間の距離を離すことによって、MIMO効果を向上させる。しかし、前述した相関係数の目標値や、多重効率の目標値を達成しようとした場合には、フィルム18−aと、フィルム18−bとの間の距離が長くなり、アンテナ装置100と比較して、設置面積が増大する。したがって、第1の実施形態のアンテナ装置100は、アンテナ装置10や、アンテナ装置20と比較して、MIMO効果を改善できるとともに、設置面積を狭くできる。
図4は、4MIMOアンテナ装置の一例(その2)を示す図である。図4に示される例では、図3に示したフィルム18−aと、フィルム18−bとが、一方向に並べて配置される。
この例においても、アンテナ装置20は、フィルム18−aと、フィルム18−bとの間の距離を離すことによって、MIMO効果を向上させる。しかし、前述した相関係数の目標値や、多重効率の目標値を達成しようとした場合には、フィルム18−aと、フィルム18−bとの間の距離が長くなり、アンテナ装置10や、アンテナ装置20と比較して、設置面積が増大する。したがって、第1の実施形態のアンテナ装置100は、アンテナ装置10や、アンテナ装置20と比較して、MIMO効果を改善できるとともに、設置面積を狭くできる。
ここで、第1の実施形態のアンテナ装置100が備える無給電素子106のサイズについて検討する。
図5は、第1の実施形態のアンテナ装置のパラメータの一例を示す図である。ここでは、無給電素子106が長方形であり、無給電素子106の長手方向が、アンテナ素子102の長手方向と平行である場合について説明する。図5に示される例では、無給電素子106−1と、無給電素子106−2のz軸方向の長さを、xminとする。xminは、無給電素子106−2の短辺方向の長さである。また、y軸方向において、グランド部104の最低部分から無給電素子106の最低部分までの長さをyminとし、無給電素子106の最高部分までの長さをymaxとする。ここでは、一例として、xmin=3.30mm、ymin=9.42mm、ymax=78.6mmとした。そして、xmin×r0、ymin×r1、ymax×r2について、r0、r1、及びr2の各々について、0(零)より大きい値から2の範囲で変化させた場合について、多重効率を比較した。
図6は、第1の実施形態のアンテナ装置の特性の比較例を示す図である。図6に示される比較例では、図1に示されるアンテナ装置100の多重効率が示される。
図6において、868MHz(P1−P2)は、共振周波数が868MHzでのポートP1と、ポートP2との間の多重効果を示す。868MHz(P1−P3)は、共振周波数が868MHzでのポートP1と、ポートP3との間の多重効果を示す。2120MHz(P1−P2)は、共振周波数が2120MHzでのポートP1と、ポートP2との間の多重効果を示す。2120MHz(P1−P3)は、共振周波数が2120MHzでのポートP1と、ポートP3との間の多重効果を示す。
r0を、0.5、1.5と変化させた場合について説明する。
共振周波数が868MHzの場合、r0=0.5の場合には、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.12である。r0=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.13である。r0=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.16である。
共振周波数が2120MHzの場合、r0=0.5の場合には、P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.75である。r0=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.74である。r0=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−0.9であり、P1−P3の多重効率は−0.72である。
これらの結果から、r0が0.5から1.5の範囲で、多重効率の目標値を達成できることが分かる。
r1を変化させた場合について説明する。
共振周波数が868MHzの場合、r1=0.8の場合には、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.2である。r1=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.13である。r1=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−2.6であり、P1−P3の多重効率は−1.24である。
共振周波数が2120MHzの場合、r1=0.8の場合には、P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.75である。r1=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.74である。r1=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−0.97であり、P1−P3の多重効率は−0.72である。
これらの結果から、r1が0.8から1.5の範囲で、多重効率の目標値を達成できることが分かる。
r2を変化させた場合について説明する。
共振周波数が868MHzの場合、r2=0.8の場合には、P1−P2の多重効率は−2.75であり、P1−P3の多重効率は−1.3である。r2=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−2.5であり、P1−P3の多重効率は−1.13である。r2=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−2.7であり、P1−P3の多重効率は−0.75である。
共振周波数が2120MHzの場合、r2=0.8の場合には、P1−P2の多重効率は−0.5であり、P1−P3の多重効率は−0.4である。r2=1.0の場合、P1−P2の多重効率は−1であり、P1−P3の多重効率は−0.74である。r2=1.5の場合、P1−P2の多重効率は−0.9であり、P1−P3の多重効率は−0.75である。
これらの結果から、r2が0.8から1.5の範囲で、前述した多重効率の目標値を達成できることが分かる。
図7は、無給電素子のサイズの一例を示す図である。図7に示される例では、共振周波数に対応する波長で、xmin、ymin、及びymax=78を規格化した結果を示す。
共振周波数が800MHz帯の場合には、一例として、共振周波数868MHzに対応する波長をλとした場合、xminは0.10λとなり、yminは0.99λとなり、ymaxは0.80λとなる。
一方で、共振周波数が2GHz帯の場合には、一例として、共振周波数2120MHzに対応する波長をλとした場合、xminは0.01λとなり、yminは1.46λとなり、ymaxは0.01λとなる。
前述したように、0.5xminから1.5xminの範囲で、多重効率が目標値を満たすため、xminの代わりに0.10λ又は0.01λを用いることによって、共振周波数の波長で、xminを表すことができる。xminの代わりに0.10λを用いた場合には、0.05λから0.15λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。xminの代わりに0.01λを用いた場合には、0.005λから0.015λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。
また、前述したように、0.8yminから1.5yminの範囲で、多重効率が目標値を満たすため、yminの代わりに0.99λ又は1.46λを用いることによって、共振周波数の波長で、yminを表すことができる。yminの代わりに0.99λを用いた場合には、0.79λから1.45λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。yminの代わりに1.46λを用いた場合には、1.17λから2.19λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。
また、前述したように、0.8ymaxから1.5ymaxの範囲で、多重効率が目標値を満たすため、ymaxの代わりに0.80λ又は0.01λを用いることによって、共振周波数の波長で、ymaxを表すことができる。ymaxの代わりに0.80λを用いた場合には、0.64λから1.2λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。ymaxの代わりに0.01λを用いた場合には、0.08λから0.15λの範囲で、多重効率が目標値を満たす。
以上から、無給電素子106の長手方向のサイズは、yminの代わりに0.99λを用い、ymaxの代わりに0.80λを用いた場合に、0.15λから0.25λで表される。また、無給電素子106の長手方向のサイズは、yminの代わりに1.46λを用い、ymaxの代わりに0.01λを用いた場合に、1.09λから2.04λで表される。
図8は、第1の実施形態のアンテナ装置の電流分布を示す図である。
図8は、アンテナ素子102−1に給電し、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4には給電しない場合を示す。
図8によれば、アンテナ素子102−1から、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4へ流れる電流が小さいことが分かる。このため、アンテナ素子102−1から、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4への電流の励起を抑制できることが分かる。
アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4への電流の励起を抑制できることによって、各アンテナ間の相互結合を弱くすることができるため、MIMO効果を高めることができる。これは、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4の各々に給電し、給電したアンテナ素子以外のアンテナ素子には給電しない場合でも同様である。
前述した第1の実施形態では、アンテナ装置100が、二周波共用アンテナを備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置100が、モノポールアンテナを備えるようにしてもよいし、ダイポールアンテナを備えるようにしてもよい。
前述した第1の実施形態では、アンテナ装置100が、四本のアンテナ素子102を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置100が、四本以上のアンテナ素子を備えるようにしてもよい。この場合、アンテナ装置100は、アンテナ素子102−1と、グランド部104−1と、無給電素子106−1と、アンテナ素子102−2と、グランド部104−2と、無給電素子106−2とが形成されたフィルム108−aを複数備えるようにしてもよい。そして、各フィルム108−aが、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2と平行な中心軸で、同じ角度で交差するようにしてもよい。
一般的な無給電素子は、高利得化を図ったり、広帯域化を図ったりする場合に使用されることが多い。広義で、八木宇田アンテナの導波器も無給電素子ということができる。例えば、導波器は、高利得化を図る効果がある。一方、低姿勢ではあるが狭帯域なパッチアンテナは、パッチの上面に無給電素子を配置することによって、広帯域化を図る効果がある。
第1の実施形態では、無給電素子は、MIMO効果を高めるために使用される。無給電素子は、カップリング低減のために素子間を遮蔽するという効果もある。しかし、遮蔽を完璧にするのであれば、大きな導体板を使うほうが効果は高い。前述した実施形態によれば、アンテナ装置100は、無給電素子を備えることによって、遮蔽効果も得られ、かつMIMO効果も高めることができる。
第1の実施形態のアンテナ装置によれば、フィルム108−aに形成されるアンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2との間に、無給電素子106−1及び106−2を配置する。さらに、フィルム108−bに形成されるアンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4との間に、無給電素子106−3及び106−4を配置する。そして、フィルム108−aのアンテナ素子102−1の長手方向とアンテナ素子102−2の長手方向と平行な中心軸同士を90度で交差させる。このように構成することによって、アンテナ装置100は、MIMO効果を向上させることができる。このため、特に屋内エリアの通信スループットを改善することができる。
[第2の実施形態]
(アンテナ装置の構成)
図9は、第2の実施形態のアンテナ装置を示す図である。第2の実施形態のアンテナ装置200は、第1の実施形態のアンテナ装置100において、無給電素子106を無くしたものである。
アンテナ装置200は、アンテナ素子202−1と、グランド部204−1と、フィルム208−1と、アンテナ素子202−2と、グランド部204−2と、フィルム208−2と、アンテナ素子202−3と、グランド部204−3と、フィルム208−3と、アンテナ素子202−4と、グランド部204−4と、フィルム208−4とを備える。
アンテナ素子202−1と、アンテナ素子202−2と、アンテナ素子202−3と、アンテナ素子202−4とは、光透過性の高い透明導電材で構成される。アンテナ素子202−1はフィルム208−1に形成され、アンテナ素子202−2はフィルム208−2に形成され、アンテナ素子202−3はフィルム208−3に形成され、アンテナ素子202−4はフィルム208−4に形成される。
フィルム208−1と、フィルム208−2とが一体成型されたフィルムをフィルム208−aと呼ぶ。フィルム208−3と、フィルム208−4とが一体成型されたフィルムをフィルム208−bと呼ぶ。
アンテナ素子202−1と、アンテナ素子202−2とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。アンテナ素子202−3と、アンテナ素子202−4とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。
アンテナ素子202−1、アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4は、前述したアンテナ素子102−1、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4を、それぞれ適用できる。
グランド部204−1、グランド部204−2、グランド部204−3、及びグランド部204−4は、前述したグランド部104−1、グランド部104−2、グランド部104−3、及びグランド部104−4を、それぞれ適用できる。
フィルム208−1、フィルム208−2、フィルム208−3、及びグランド部204−4は、前述したフィルム108−1、フィルム108−2、フィルム108−3、及びグランド部104−4を、それぞれ適用できる。
図10は、第2の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。図9に示される例では、アンテナ装置の特性として、第1の実施形態と同様に、相関係数と、多重効率とが示される。
相関係数と、多重効率とを示すに当たり、アンテナ素子202−1のアンテナポートをポート1と呼び、アンテナ素子202−2のアンテナポートをポート2と呼び、アンテナ素子202−3のアンテナポートをポート3と呼び、アンテナ素子202−4のアンテナポートをポート4と呼ぶ。
ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)と、ポート3とポート4との相関係数(P3−P4)は同じ値である。このため、図10には、代表して、ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)と、ポート2とポート3との相関係数(P2−P3)と、ポート2とポート4との相関係数(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との相関係数は同じ値である。このため、図10には、代表して、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)を示す。
ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)と、ポート3とポート4との多重効率(P3−P4)は同じ値である。このため、図10には、代表して、ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)と、ポート2とポート3との多重効率(P2−P3)と、ポート2とポート4との多重効率(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との多重効率は同じ値である。このため、図10には、代表して、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)を示す。
共振周波数が800MHz帯の場合について説明する。
この場合、図10に示されるように、P1−P2の相関係数は0.51であり、P1−P3の相関係数は0である。P1−P2の多重効率は−2.9であり、P1−P3の多重効率は−1.325である。これらの値は、図3を参照して説明したアンテナ装置10の多重効率と、図4を参照して説明したアンテナ装置20の多重効率と比較して、特性が改善している。
共振周波数が2GHz帯の場合について説明する。
この場合、図10に示されるように、P1−P2の相関係数は0.14であり、P1−P3の相関係数は0.039である。P1−P2の多重効率は−1.18であり、P1−P3の多重効率は−0.925である。これらの値は、図3を参照して説明したアンテナ装置10の多重効率と、図4を参照して説明したアンテナ装置20の多重効率と比較して、特性が改善している。
図11は、第2の実施形態のアンテナ装置の電流分布を示す図である。
図11は、アンテナ素子202−1に給電し、アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4には給電しない場合を示す。
図11によれば、アンテナ素子202−1から、アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4へ電流が流れるものの、その電流の値が、前述したアンテナ装置10や、アンテナ装置20と比較して、小さいことが分かる。このため、アンテナ素子202−1から、アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4への電流の励起を抑制できることが分かる。
アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4への電流の励起を抑制できることによって、各アンテナ素子間の相互結合を弱くすることができるため、MIMO効果を高めることができる。これは、アンテナ素子202−2、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子202−4の各々に給電し、給電したアンテナ素子以外のアンテナ素子には給電しない場合でも同様である。
前述した第2の実施形態では、アンテナ装置200が、二周波共用アンテナを備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置200が、モノポールアンテナを備えるようにしてもよいし、ダイポールアンテナを備えるようにしてもよい。
前述した第2の実施形態では、アンテナ装置200が、四本のアンテナ素子202を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置200が、四本以上のアンテナ素子を備えるようにしてもよい。この場合、アンテナ装置200は、アンテナ素子202−1と、グランド部204−1と、アンテナ素子202−2と、グランド部204−2とが形成されたフィルム208−aを複数備えるようにしてもよい。そして、各フィルム208−aが、アンテナ素子202−1と、アンテナ素子202−2と平行な中心軸で、同じ角度で交差するようにしてもよい。
第2の実施形態のアンテナ装置によれば、フィルム108−aに、アンテナ素子102−1とアンテナ素子102−2とを形成する。フィルム108−bに、アンテナ素子102−3とアンテナ素子102−4とを形成する。そして、フィルム108−aのアンテナ素子102−1の長手方向とアンテナ素子102−2の長手方向と平行な中心軸同士を90度で交差させる。このように構成することによって、アンテナ装置100の特性を改善できる。
[第3の実施形態]
(アンテナ装置の構成)
図12は、第3の実施形態のアンテナ装置を示す図である。第3の実施形態のアンテナ装置300は、第1の実施形態のアンテナ装置100において、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2との間に、無給電素子を一つ備え、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4との間に、無給電素子を一つ備えるようにしたものである。
アンテナ装置300は、アンテナ素子302−1と、グランド部304−1と、フィルム308−1と、アンテナ素子302−2と、グランド部304−2と、無給電素子306−2と、フィルム308−2と、アンテナ素子302−3と、グランド部304−3と、無給電素子306−3と、フィルム308−3と、アンテナ素子302−4と、グランド部304−4と、フィルム308−4とを備える。
アンテナ素子302−1と、アンテナ素子302−2と、アンテナ素子302−3と、アンテナ素子302−4とは、光透過性の高い透明導電材で構成される。アンテナ素子302−1はフィルム308−1に形成され、アンテナ素子302−2はフィルム308−2に形成され、アンテナ素子302−3はフィルム308−3に形成され、アンテナ素子302−4はフィルム308−4に形成される。
フィルム308−1と、フィルム308−2とが一体成型されたフィルムをフィルム308−aという。フィルム308−3と、フィルム308−4とが一体成型されたフィルムをフィルム308−bという。
アンテナ素子302−1と、アンテナ素子302−2とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。アンテナ素子302−3と、アンテナ素子302−4とは、それらの長手方向が、平行で、且つ対向して配置される。
無給電素子306−2と、無給電素子306−3とは、矩形の形状を有し、導電材で構成される。無給電素子306−2のサイズと、無給電素子306−3のサイズは、前述した第1の実施形態を適用できる。
無給電素子306−2は、フィルム308−2に、アンテナ素子302−2に対して、マイナスx側に形成される。無給電素子306−3は、フィルム308−3に、アンテナ素子302−3に対して、マイナスz側に形成される。
アンテナ素子302−1、アンテナ素子302−2、アンテナ素子302−3、及びアンテナ素子302−4は、前述したアンテナ素子102−1、アンテナ素子102−2、アンテナ素子102−3、及びアンテナ素子102−4を、それぞれ適用できる。
グランド部304−1、グランド部304−2、グランド部304−3、及びグランド部304−4は、前述したグランド部104−1、グランド部104−2、グランド部104−3、及びグランド部104−4を、それぞれ適用できる。
フィルム308−1、フィルム308−2、フィルム308−3、及びフィルム308−4は、前述したフィルム108−1、フィルム108−2、フィルム108−3、及びグランド部104−4を、それぞれ適用できる。
図13は、第3の実施形態のアンテナ装置の側面図である。図13に示される例は、図12を参照して説明したアンテナ装置300を、プラスz側からマイナスz側を見た図である。アンテナ素子302−1と、アンテナ素子302−2との間に、一つの無給電素子306−2が、フィルム302−aに形成される。
無給電素子306−3についても同様に、アンテナ素子302−3と、アンテナ素子302−4との間に、一つの無給電素子306−3が、フィルム302−aに形成される。
図14は、第3の実施形態のアンテナ装置の特性の一例を示す図である。図14に示される例では、アンテナ装置の特性として、第1の実施形態と同様に、相関係数と、多重効率とが示される。
相関係数と、多重効率とを示すに当たり、アンテナ素子302−1のアンテナポートをポート1と呼び、アンテナ素子302−2のアンテナポートをポート2と呼び、アンテナ素子302−3のアンテナポートをポート3と呼び、アンテナ素子302−4のアンテナポートをポート4と呼ぶ。
ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)と、ポート3とポート4との相関係数(P3−P4)は同じ値である。このため、図14には、代表して、ポート1とポート2との相関係数(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)と、ポート2とポート3との相関係数(P2−P3)と、ポート2とポート4との相関係数(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との相関係数は同じ値である。このため、図14には、代表して、ポート1とポート3との相関係数(P1−P3)を示す。
ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)と、ポート3とポート4との多重効率(P3−P4)は同じ値である。このため、図14には、代表して、ポート1とポート2との多重効率(P1−P2)を示す。
また、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)と、ポート2とポート3との多重効率(P2−P3)と、ポート2とポート4との多重効率(P2−P4)と、ポート1とポート4(P1−P4)との多重効率は同じ値である。このため、図14には、代表して、ポート1とポート3との多重効率(P1−P3)を示す。
共振周波数が800MHz帯の場合について説明する。
この場合、図14に示されるように、P1−P2の相関係数は0.47であり、P1−P3の相関係数は0である。P1−P2の多重効率は−2.6であり、P1−P3の多重効率は−1.28である。これらの値は、図3を参照して説明したアンテナ装置10の多重効率と、図4を参照して説明したアンテナ装置20の多重効率と比較して、特性が改善している。仮に、相関係数の目標値を0.5以下、多重効率の目標値を−2.5dB以上とした場合、相関係数、及び多重効率の両方において、目標値を満たしていることが分かる。
共振周波数が2GHz帯の場合について説明する。
この場合、図14に示されるように、P1−P2の相関係数は0.12であり、P1−P3の相関係数は0である。P1−P2の多重効率は−1.2であり、P1−P3の多重効率は−0.94である。これらの値は、図3を参照して説明したアンテナ装置10の多重効率と、図4を参照して説明したアンテナ装置20の多重効率と比較して、特性が改善している。しかし、仮に、相関係数の目標値を0.5以下、多重効率の目標値を−1.0dB以上とした場合、相関係数、及び多重効率の両方において、目標値を満たしていないことが分かる。
したがって、アンテナ装置300は、800MHz帯と、2GHzのうち、低周波数帯である800MHz帯で、MIMO効果を向上させることができる。
前述した第3の実施形態では、アンテナ装置300が、二周波共用アンテナを備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置300が、モノポールアンテナを備えるようにしてもよいし、ダイポールアンテナを備えるようにしてもよい。
前述した第3の実施形態では、アンテナ装置300が、四本のアンテナ素子302を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、アンテナ装置300が、四本以上のアンテナ素子を備えるようにしてもよい。この場合、アンテナ装置300は、アンテナ素子302−1と、グランド部304−1と、アンテナ素子302−2と、グランド部304−2と、無給電素子306−2とが形成されたフィルム308−aを複数備えるようにしてもよい。そして、各フィルム308−aが、アンテナ素子302−1と、アンテナ素子302−2と平行な中心軸で、同じ角度で交差するようにしてもよい。
第3の実施形態のアンテナ装置300によれば、フィルム308−aに形成されるアンテナ素子302−1と、アンテナ素子302−2との間に、無給電素子306−2を配置する。さらに、フィルム308−bに形成されるアンテナ素子302−3と、アンテナ素子302−4との間に、無給電素子306−3を配置する。そして、フィルム308−aのアンテナ素子302−1の長手方向とアンテナ素子302−2の長手方向と平行な中心軸同士を90度で交差させる。このように構成することによって、アンテナ装置300は、800MHz帯と、2GHzのうち、低周波数帯である800MHz帯で、MIMO効果を向上させることができる。このため、特に屋内エリアの通信スループットを改善することができる。
前述した実施形態では、共振周波数が800MHz帯の一例として、868MHzについて説明したが、この例に限られない。例えば、800MHz帯の868MHz以外の周波数についても同様である。
前述した実施形態では、共振周波数が2GHz帯の一例として、2120MHzについて説明したが、この例に限られない。例えば、2GHz帯の2120MHz以外の周波数についても同様である。
上述した実施形態において、アンテナ素子102−1、アンテナ素子202−1、アンテナ素子302−1、アンテナ素子102−3、アンテナ素子202−3、及びアンテナ素子302−3は第一アンテナ素子の一例である。また、アンテナ素子102−2、アンテナ素子202−2、アンテナ素子302−2、アンテナ素子102−4、アンテナ素子202−4、及びアンテナ素子302−4は第二アンテナ素子の一例である。また、アンテナ素子102−1と、アンテナ素子102−2とのペアと、アンテナ素子102−3と、アンテナ素子102−4とのペアとは、アンテナ素子ペアの一例である。
本発明は特定の実施例、変形例を参照しながら説明されてきたが、各実施例、変形例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
10、20…アンテナ装置、 12、12−1、12−2、12−3、12−4…アンテナ素子、 14−1、14−2、14−3、14−4…グランド部、 18−a、18−b…フィルム、 100、200、300…アンテナ装置、 102、102−1、102−2、102−3、102−4、202、202−1、202−2、202−3、202−4、302、302−1、302−2、302−3、302−4…アンテナ素子、 104、104−1、104−2、104−3、104−4、204−1、204−2、204−3、204−4、304−1、304−2、304−3、304−4…グランド部、 106、106−1、106−2、106−3、106−4、306−2、306−3…無給電素子、 108−1、108−2、108−3、108−4、108−a、108−b、208−1、208−2、208−3、208−4、308−1、308−2、308−3、308−4、308−a、308−b…フィルム

Claims (5)

  1. 第一アンテナ素子と、
    前記第一アンテナ素子と平行に、且つ対向して配置された第二アンテナ素子とを含むアンテナ素子ペアを複数備え、
    複数の前記アンテナ素子ペアの各々は、
    前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子とを含む平面が、前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子と平行な中心軸で互いに同じ角度で交差し、
    前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子との間に一又は複数の無給電素子を備える、アンテナ装置。
  2. 前記無給電素子は、矩形の形状を有し、前記無給電素子の短辺は、共振周波数に対する波長をλ1とした場合に、0.05λ1から0.15λ1の長さを有する、請求項に記載のアンテナ装置。
  3. 前記無給電素子は、矩形の形状を有し、前記無給電素子の長手方向は、共振周波数に対する波長をλ1とした場合に、0.15λ1から0.25λ1の長さを有する、請求項又は請求項に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第一アンテナ素子と前記第二アンテナ素子とは、デュアルバンドアンテナである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第一アンテナ素子と、前記第二アンテナ素子とへ給電する給電回路
    を備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
JP2017170384A 2017-09-05 2017-09-05 アンテナ装置 Active JP6810004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170384A JP6810004B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170384A JP6810004B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047400A JP2019047400A (ja) 2019-03-22
JP6810004B2 true JP6810004B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65814851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170384A Active JP6810004B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810004B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909486A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Thomson Licensing Sas Antenne multi secteurs
WO2008143105A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Corporation テーパスロットアンテナ
JP5652133B2 (ja) * 2010-11-01 2015-01-14 船井電機株式会社 マルチアンテナ装置および携帯機器
FR2970603A1 (fr) * 2011-01-13 2012-07-20 Thomson Licensing Antenne directive imprimee de type fente et systeme mettant en reseau plusieurs antennes directives imprimees de type fente
JP5673270B2 (ja) * 2011-03-22 2015-02-18 船井電機株式会社 マルチアンテナ装置および通信機器
TWI511378B (zh) * 2012-04-03 2015-12-01 Ind Tech Res Inst 多頻多天線系統及其通訊裝置
JP5404882B1 (ja) * 2012-09-26 2014-02-05 株式会社東芝 アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TWI559613B (zh) * 2015-09-22 2016-11-21 智易科技股份有限公司 高隔離度之多天線結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047400A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11539123B2 (en) Antenna system for a portable device
JP6370363B2 (ja) マルチアンテナ通信装置
KR101139703B1 (ko) 복수개의 아이솔레이션 조절부를 구비한 mimo 안테나
US9337547B2 (en) Internal antenna having wideband characteristic
US9954271B2 (en) Radio-frequency device and wireless communication device for enhancing antenna isolation
US20150236422A1 (en) Broadband antenna
US9786998B2 (en) Smart antenna module and omni-directional antenna thereof
US20150236421A1 (en) Wideband dual-polarized patch antenna array and methods useful in conjunction therewith
KR102060331B1 (ko) 평면형 안테나 장치 및 방법
US20150263423A1 (en) Method and System for Multiband, Dual Polarization, and Dual Beam-Switched Antenna for Small Cell Base Station
KR102446464B1 (ko) 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈
WO2022156550A1 (zh) 一种电子设备
KR20130082353A (ko) 스위치 모드 빔성형 안테나의 다면체 배열
CN110970740B (zh) 天线系统
WO2021197399A1 (zh) 一种天线及终端
US11239544B2 (en) Base station antenna and multiband base station antenna
KR101989841B1 (ko) 누설파 안테나
KR101252244B1 (ko) 다중 안테나
KR101675790B1 (ko) 쿼시 야기 안테나 및 이를 이용한 넓은 방향의 원형 편파 발생 안테나
KR20140139286A (ko) 전자 기기의 안테나 장치
JP6810004B2 (ja) アンテナ装置
CN106099335A (zh) 一种低剖面全波段wlan‑mimo室内分布式天线
CN106785364B (zh) 内藏式波束选择天线系统
KR101076233B1 (ko) 변형된 시어핀스키 프랙탈 구조의 이중 대역 안테나
KR100922230B1 (ko) 다층 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150