JP6808554B2 - Anti-vibration device - Google Patents
Anti-vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6808554B2 JP6808554B2 JP2017059824A JP2017059824A JP6808554B2 JP 6808554 B2 JP6808554 B2 JP 6808554B2 JP 2017059824 A JP2017059824 A JP 2017059824A JP 2017059824 A JP2017059824 A JP 2017059824A JP 6808554 B2 JP6808554 B2 JP 6808554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- bracket
- insertion direction
- mounting portion
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 106
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 106
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 241000884009 Hyporhamphus unifasciatus Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
- F16F2226/04—Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
- F16F2226/041—Clipping
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、例えば自動車のエンジン等の振動発生部を車体等の振動受部にマウントする際に用いられる、防振装置に関するものである。 The present invention relates to a vibration isolator used, for example, when mounting a vibration generating portion of an automobile engine or the like on a vibration receiving portion of a vehicle body or the like.
従来の防振装置として、振動発生部および振動受部のうちの何れか一方に取り付けられるブラケットと、振動発生部および振動受部のうちの何れか他方に取り付けられる取付部に弾性体が接合された本体部と、を備え、弾性体に、取付部の鉛直方向一方側に配設されていると共にブラケットに向けて突出した伸縮可能な脚部と、脚部の先端に設けられた嵌合部と、が備えられ、ブラケットにおける、本体部のブラケットへの挿入方向の手前側の端部には、抜止部が設けられたものがある(例えば、特許文献1)。 As a conventional vibration isolator, an elastic body is joined to a bracket attached to either one of the vibration generating part and the vibration receiving part and a mounting part attached to either one of the vibration generating part and the vibration receiving part. A main body, an elastic body, a stretchable leg that is arranged on one side of the mounting portion in the vertical direction and protrudes toward the bracket, and a fitting portion provided at the tip of the leg. And, and some brackets are provided with a retaining portion at the front end of the bracket in the direction of insertion into the bracket (for example, Patent Document 1).
しかしながら、近年の防振装置においては、本体部のブラケットへの挿入方向とは逆方向に大きな入力が入った際等に、本体部がブラケットから抜け出るのをより効果的に抑制できるような機構が求められており、上述したような防振装置には改善の余地があった。 However, in recent anti-vibration devices, there is a mechanism that can more effectively prevent the main body from coming out of the bracket when a large input is input in the direction opposite to the insertion direction of the main body into the bracket. There is room for improvement in the anti-vibration device as described above.
この発明は、上述した課題を解決するためのものであり、本体部がブラケットから抜け出るのをより効果的に抑制できる、防振装置を提供することを目的とするものである。 The present invention is for solving the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a vibration isolator that can more effectively prevent the main body from coming out of the bracket.
本発明の防振装置は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に取り付けられるブラケットと、前記振動発生部および振動受部のいずれか他方に取り付けられる第1取付部、前記ブラケットに取り付けられた第2取付部、及び、前記第1取付部と前記第2取付部とを連結する弾性体を有する、本体部と、を備え、前記本体部は、前記ブラケットにより区画された挿入空間内に挿入されており、前記ブラケットは、前記挿入時に前記本体部が所定の挿入方向に挿入されるように前記本体部を案内するガイド部を有し、前記本体部の前記第2取付部は、前記挿入時に前記ガイド部によって案内される樹脂製の被ガイド部を有し、前記本体部の前記被ガイド部は、前記被ガイド部における前記挿入方向の奥側の部分に、本体係合部を有し、前記ブラケットの前記ガイド部は、前記本体係合部と係合し、これにより前記本体部が前記挿入空間から前記挿入方向とは逆方向に抜け出るのを抑制する、ブラケット係合部を、前記ガイド部における前記挿入方向の奥側の部分に有している。
本発明の防振装置によれば、本体部がブラケットから抜け出るのをより効果的に抑制できる。
The vibration isolator of the present invention is attached to a bracket attached to either one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion, a first mounting portion attached to either one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion, and the bracket. A second mounting portion and a main body portion having an elastic body connecting the first mounting portion and the second mounting portion are provided, and the main body portion is provided in an insertion space partitioned by the bracket. The bracket is inserted, and the bracket has a guide portion that guides the main body portion so that the main body portion is inserted in a predetermined insertion direction at the time of the insertion, and the second mounting portion of the main body portion is the said. It has a resin-made guided portion that is guided by the guide portion at the time of insertion, and the guided portion of the main body portion has a main body engaging portion at a portion of the guided portion on the back side in the insertion direction. The guide portion of the bracket engages with the main body engaging portion, thereby preventing the main body portion from coming out of the insertion space in the direction opposite to the insertion direction. It is provided in a portion of the guide portion on the inner side in the insertion direction.
According to the vibration isolator of the present invention, it is possible to more effectively prevent the main body from coming out of the bracket.
本発明の防振装置において、前記ブラケットは、前記第2取付部の前記挿入方向の奥側に位置し、前記第2取付部のさらなる前記挿入方向への移動を規制する、背壁部を有し、前記背壁部には、前記本体係合部と対向する位置に貫通孔が設けられていると、好適である。
この構成によれば、本体部の挿入方向でのブラケットからの抜け止めを効果的に抑制しつつ、本体部がブラケットにしっかりと挿入されていることを目視で確認することが可能となる。
In the anti-vibration device of the present invention, the bracket has a back wall portion located behind the second mounting portion in the insertion direction and restricting further movement of the second mounting portion in the insertion direction. However, it is preferable that the back wall portion is provided with a through hole at a position facing the main body engaging portion.
According to this configuration, it is possible to visually confirm that the main body is firmly inserted into the bracket while effectively suppressing the main body from coming off the bracket in the insertion direction.
本発明の防振装置において、前記本体係合部は、前記挿入方向の手前側を向く本体係合面を有しており、前記本体係合面は、前記本体部の中心軸線に垂直な仮想平面に沿う断面において、前記挿入方向に垂直に延在しているか、または、前記本体部の中心軸線及び前記挿入方向を含む仮想平面に向かうにつれて徐々に前記挿入方向の奥側へ向かうように延在していると、好適である。
この構成によれば、本体部がブラケットから抜け出るのをさらに効果的に抑制できる。
In the vibration isolator of the present invention, the main body engaging portion has a main body engaging surface facing the front side in the insertion direction, and the main body engaging surface is a virtual body perpendicular to the central axis of the main body. In the cross section along the plane, it extends perpendicularly to the insertion direction, or gradually extends toward the back side of the insertion direction toward the central axis of the main body and the virtual plane including the insertion direction. It is preferable to be present.
According to this configuration, it is possible to more effectively prevent the main body from coming out of the bracket.
この発明によれば、本体部がブラケットから抜け出るのをより効果的に抑制できる、防振装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a vibration isolator that can more effectively prevent the main body from coming out of the bracket.
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係る防振装置の実施形態を例示説明する。 Hereinafter, embodiments of the vibration isolator according to the present invention will be illustrated and described with reference to the drawings.
図1〜図7は、本発明の一実施形態に係る防振装置1を示している。
本実施形態の防振装置1は、図示しない車両における振動発生部であるエンジンを、振動受部である車体へ支持する、液封式のエンジンマウントとして構成されており、エンジンから車体に伝達される振動を低減させるための装置である。
図1〜図3に示すように、防振装置1は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に取り付けられるブラケット200と、本体部2とを、備えている。本体部2は、振動発生部および振動受部のいずれか他方に取り付けられる第1取付部10と、ブラケット200に取り付けられた第2取付部20と、第1取付部10と第2取付部20とを弾性的に連結する弾性体30とを、有している。
本例では、ブラケット200は、車体ブラケットであり、取付孔220にボルト等の締結部材が挿通されることにより、車体(振動受部)に取り付けられる。また、本例において、第1取付部10は、エンジン(振動発生部)に取り付けられるエンジンブラケット100(図1及び図2)と連結される。車体ブラケット200は、例えばアルミニウム等の金属材料から形成される。エンジンブラケット100は、図示しない取付孔にボルト等の締結部材が挿通されることにより、エンジンに取り付けられる。
1 to 7 show a vibration isolator 1 according to an embodiment of the present invention.
The vibration isolator 1 of the present embodiment is configured as a liquid-sealed engine mount that supports an engine, which is a vibration generating portion in a vehicle (not shown), to a vehicle body, which is a vibration receiving portion, and is transmitted from the engine to the vehicle body. It is a device for reducing vibration.
As shown in FIGS. 1 to 3, the vibration isolator 1 includes a
In this example, the
以下では、便宜上、防振装置1に固定されたXYZ直交座標系を用いて説明する。Z軸は、本体部2の中心軸線Cに沿う方向に延びている。本体部2の中心軸線Cは、略円錐台の外表面を有する弾性体30の中心軸線であるものとする。Y軸は、環状に形成された第1取付部材10の軸線方向、すなわち、後述する第1取付部材10の圧入孔11の軸線O(以下、単に「第1取付部10の軸線O」ともいう。)に沿う方向に、延びている。本例では、第1取付部材10の軸線Oが、本体部2の中心軸線Cと垂直に交差している。X軸は、Z軸及びY軸に垂直な方向に延びている。
本例の防振装置1が車両に設置された状態においては、Z軸方向が主要入力方向である車両上下方向となり、下方向(−Z方向)がバウンド方向、つまり静荷重(支持荷重)が入力される方向であり、上方向(+Z方向)がリバウンド方向、つまり静荷重の入力方向の反対方向である。本明細書では、−Z方向を「下方向」、+Z方向を「上方向」ともいう。また、本例の防振装置1が車両に設置された状態においては、第1取付部10の軸線方向(Y軸方向)が車両左右方向であり、第1取付部10の軸線方向(Y軸方向)に直交する水平方向(X軸方向)が車両前後方向である。
Hereinafter, for convenience, the XYZ Cartesian coordinate system fixed to the vibration isolator 1 will be used for description. The Z-axis extends in a direction along the central axis C of the
In the state where the vibration isolator 1 of this example is installed in the vehicle, the Z-axis direction is the vehicle vertical direction, which is the main input direction, and the downward direction (-Z direction) is the bound direction, that is, the static load (supporting load). It is the input direction, and the upward direction (+ Z direction) is the rebound direction, that is, the direction opposite to the static load input direction. In the present specification, the −Z direction is also referred to as “downward” and the + Z direction is also referred to as “upward”. Further, in the state where the vibration isolator 1 of this example is installed in the vehicle, the axial direction (Y-axis direction) of the
図1〜図5に示すように、車体ブラケット200は、X軸方向に互いに対向するとともにそれぞれ上下に延びる一対の縦壁部260と、一対の縦壁部260の上端部どうしを連結する上壁部270と、一対の縦壁部260の下端部どうしを連結する下壁部280と、一対の縦壁部260の+Y側の端部どうしを連結する背壁部290とを、有している。車体ブラケット200は、一対の縦壁部260、上壁部270、下壁部280、及び背壁部290により、−Y側が開放した挿入空間Sを内部に区画している。
一対の縦壁部260は、互いに対向する側(挿入空間S側)の面の下側部分に、互いに対向する側(挿入空間S側)が開放されているとともにそれぞれY軸方向にほぼ沿って延びる溝状のガイド部250を有している。ガイド部250は、ガイド部250の上部にあり下側を向く上ガイド面251と、ガイド部250の下部にあり上側を向く下ガイド面252と、上ガイド面251及び下ガイド面252のX軸方向外側の端部どうしを連結し略上下に延びるサイドガイド面253とを、有している。ガイド部250は、本体部2が車体ブラケット200の挿入空間S内に挿入される時に本体部2が所定の挿入方向IDに挿入されるように、本体部2を案内する役割を持つ。
本例では、本体部2が車体ブラケット200に挿入される「所定の挿入方向ID」は、第1取付部10の軸線方向に平行な、+Y方向である。また、本例では、この挿入方向IDは、振動発生部側(エンジン側)に向かう方向でもある。
なお、本明細書において、「X軸方向外側」とは、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPから遠い側を指す。一方、「X軸方向内側」とは、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPに近い側を指す。
背壁部290は、本体部2の第1取付部10とY軸方向に対向する位置に、背壁部290を貫通する窓210を有している。また、背壁部290は、窓210の下側にも別の窓211を有している。
下壁部280は、下壁部280を貫通する開口240を有している。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
The pair of
In this example, the "predetermined insertion direction ID" in which the
In the present specification, the “outside in the X-axis direction” refers to the side far from the virtual plane VP including the central axis C of the
The
The
図4に示すように、本体部2が車体ブラケット200の挿入空間S内に挿入されると、本体部2の第2取付部20が車体ブラケット200のガイド部250に挿入されて固定され、これにより、本体部2が車体ブラケット200に組み付けられる。この際、ボルト締結等の作業が不要であるので、本体部2を車体ブラケット200に組み付ける作業が簡単となる。
そして、本例において、本体部2は、車体ブラケット200に組み付けられた状態で、エンジンブラケット100の圧入部110が、挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)に、車体ブラケット200の窓210を通って、本体部2の第1取付部10の圧入孔11へ圧入されることで、第1取付部10がエンジンブラケット100と連結される。
As shown in FIG. 4, when the
Then, in this example, the
弾性体30は、例えば加硫ゴム材料によって形成されている。弾性体30は、防振装置1に入力される振動に応じて第1取付部10と第2取付部20とが互いに相対変位されると、弾性変形することにより、振動を吸収および減衰する役割を持つ。図2に示すように、弾性体30の下面は、略ベル状に窪んでいる。
The
図2に示すように、第1取付部10は、弾性体30の上側に連結され、環状に構成されている。第1取付部10は、弾性体30と同材料からなり弾性体30と一体に構成された環状弾性部12と、環状弾性部12内に埋め込まれて環状弾性部12の全周にわたって延在する環状補強部材13とを、有している。環状補強部材13は、環状弾性部12を構成する材料よりも硬い材料(例えば金属材料)により形成されている。第1取付部10には、Y軸方向に第1取付部10を貫通する圧入孔11が備えられている。圧入孔11は、第1取付部10の内周面によって、ひいては環状弾性部12の内周面によって、区画されている。圧入孔11の軸線Oに垂直な平面(XZ平面)に沿う断面において、圧入孔11は、エンジンブラケット100の圧入部110とほぼ同じ形状(本例では長方形状)であり、圧入部110の大きさよりもやや小さく形成されている。第1取付部10は、エンジンブラケット100の圧入部110が圧入孔11に圧入されたとき、環状補強部材13による拡径抑制作用と、環状補強部材13よりも内周側で圧縮された環状弾性部12と圧入部110との間に作用する摩擦力とによって、エンジンブラケット100が第1取付部10から抜け出るのが抑制される。
As shown in FIG. 2, the first mounting
図1、図2、図4及び図6に示すように、第2取付部20は、弾性体30の下側に連結されている。本例において、第2取付部20は、筒状の外筒40と、外筒40の上側に配置されて弾性体30と同材料からなり弾性体30と一体に構成された弾性シート部50と、外筒40の下側に配置された環状の底板60とを、有している。底板60は、例えばゴム等の弾性材料で構成されている。本例において、外筒40は、弾性シート部50及び底板60よりも硬い材料、例えばプラスチック等の樹脂材料で、構成されている。
第2取付部20は、車体ブラケット200のガイド部250に挿入されたとき、上側では弾性シート部50が外筒40と上ガイド面251との間で圧縮され、下側では底板60が外筒40と下ガイド面252との間で圧縮される。そして、これにより第2取付部20の上側と下側とでガイド部250との間に作用する摩擦力によって、第2取付部20がガイド部250から抜け出るのが抑制される。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the
When the second mounting
図2に示すように、本例において、第2取付部20及び弾性体30の内部には、液室80が形成されている。外筒40の内周面には、弾性体30と同材料からなり弾性体30と一体に構成されたシール部90が加硫接着されている。外筒40と底板60は、それらの外周部で、ダイヤフラム70の外周端部を狭持している。ダイヤフラム70は、第2取付部20の底板60の開口63と車体ブラケット200の下壁部280の開口240との内周側で、主に上下に変形自在となるようにされている。弾性体30の下面、外筒40の内周面(より具体的にはシール部90の内周面)、及びダイヤフラム70の上面によって、液室80が区画されている。液室80には、エチレングリコール、水、シリコーンオイル等の非圧縮性の液体が封入されている。図示は省略するが、液室80は、外筒40の内周側(より具体的にはシール部90の内周側)に配置された仕切り部材によって、弾性体30を隔壁の一部とする主液室と、ダイヤフラム70を隔壁の一部とする副液室とに、区画されている。主液室及び副液室は、仕切り部材に形成されたオリフィスを介して連結されている。オリフィスは、液体が流通することで液柱共振を生じさせる構成となっている。これにより、防振装置1に振動が入力されるとき、液室80内の液体が主液室と副液室との間でオリフィスを通って流通し、この流通時に生じる液柱共振により、振動が吸収および減衰される。
As shown in FIG. 2, in this example, a
図4及び図6に示すように、本体部2の第2取付部20のX軸方向外側の端部は、車体ブラケット200に挿入されるときにガイド部250によって案内される、被ガイド部21を構成している。第2取付部20の被ガイド部21は、弾性シート部50のX軸方向外側の端部からなる被ガイド部51と、外筒40のX軸方向外側の端部からなる被ガイド部41と、底板60のX軸方向外側の端部からなる被ガイド部61とを、有している。
外筒40の被ガイド部41は、被ガイド部21における挿入方向ID(+Y方向)の奥側の部分(ひいては、被ガイド部41における挿入方向IDの奥側の部分)に、X軸方向外側に突出した突起状の本体係合部42を有している。被ガイド部21(又は被ガイド部41)における「挿入方向ID(+Y方向)の奥側の部分」とは、被ガイド部21(又は被ガイド部41)のうち、その挿入方向IDの奥側の端部から、被ガイド部21(又は被ガイド部41)の挿入方向ID全長の、例えば0〜50%の長さだけ、挿入方向IDの手前側に離れた部分を指す。本例では、本体係合部42は、被ガイド部21における挿入方向IDの奥側の端部(ひいては、被ガイド部41における挿入方向IDの奥側の端部)に、配置されている。
一方、図4、図5及び図7に示すように、車体ブラケット200のガイド部250のサイドガイド面253は、ガイド部250における挿入方向ID(+Y方向)の奥側の部分(ひいては、サイドガイド面253における挿入方向ID(+Y方向)の奥側の部分)に、X軸方向外側に窪んだ窪み状のブラケット係合部254を有している。ガイド部250(又はサイドガイド面253)における「挿入方向ID(+Y方向)の奥側の部分」とは、ガイド部250(又はサイドガイド面253)のうち、その挿入方向IDの奥側の端部から、ガイド部250(又はサイドガイド面253)の挿入方向ID全長の、例えば0〜50%の長さだけ、挿入方向IDの手前側に離れた部分を指す。本例では、ブラケット係合部254は、ガイド部250における挿入方向ID(+Y方向)の奥側の端部(ひいては、サイドガイド面253における挿入方向ID(+Y方向)の奥側の端部)に、配置されている。ブラケット係合部254は、本体部2が車体ブラケット200に挿入された状態での本体係合部42と同じ上下方向の高さ位置(本例では、サイドガイド面253の上側部分)に、配置されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the end portion of the second mounting
The guided
On the other hand, as shown in FIGS. 4, 5 and 7, the
本体係合部42とブラケット係合部254は、本体部2が車体ブラケット200の挿入空間Sの奥まで挿入されると、互いに係合するように構成されている。このような機械的機構により、本体部2が挿入空間Sから挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)に抜け出るのが抑制される。
より具体的には、図7(a)、(b)に示すように、XY平面に沿う断面を観たときに、サイドガイド面253は、本体部2が車体ブラケット200に挿入された状態での本体係合部42と同じ上下方向の高さ位置(本例では、サイドガイド面253の上側部分)において、挿入方向IDの奥側へ向かうにつれて徐々にX軸方向内側へ突出するような、テーパ状に形成されている。そして、本体部2が車体ブラケット200に挿入される際、外筒40の被ガイド部41は、挿入方向IDの奥側へ移動するにつれて、サイドガイド面253によってX軸方向内側へ押されながら、X軸方向内側への弾性変形が徐々に進行する。そして、本体係合部42がブラケット係合部254に到達すると、被ガイド部41がX軸方向外側へと弾性的に復元し、本体係合部42がブラケット係合部254に入り込んで係合する。このとき、本体係合部42における挿入方向IDの手前側(−Y側)を向く本体係合面42aが、ブラケット係合部254における挿入方向IDの奥側(+Y側)を向くブラケット係合面254aと対向する。これにより、例えば挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)の入力が入ったとき等、第2取付部20が車体ブラケット200から挿入方向IDとは逆方向に引っ張られたときに、本体係合面42aがブラケット係合面254aに引っ掛かるので、第2取付部20の挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)への移動が規制される。よって、本体部2が挿入空間Sから挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)に抜け出るのが抑制される。
The main
More specifically, as shown in FIGS. 7A and 7B, when the cross section along the XY plane is viewed, the
第2取付部20は、本例のように少なくとも被ガイド部21が樹脂製であれば、挿入時に本体係合部42を含む被ガイド部21が弾性変形できるので、挿入作業が簡単になるとともに、車体ブラケット200との連結がより強固となる。したがって、例えば、第2取付部20は、外筒40のうち、被ガイド部41のみが樹脂製で、その他の部分は金属製としてもよい。
If at least the guided
本実施形態の防振装置1では、上述のとおり、本体部2の第2取付部20が車体ブラケット200のガイド部250に挿入されると、本体係合部42とブラケット係合部254が互いに係合し、それにより、本体部2が挿入空間Sから挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)に抜け出るのが抑制される。また、このような構成により、本体部2を車体ブラケット200に連結する作業が簡単となる。
また、本実施形態の防振装置1では、本体部2の本体係合部42と車体ブラケット200のブラケット係合部254とが、本体部2の被ガイド部21及び車体ブラケット200のガイド部250のそれぞれの、(本体部2の)挿入方向IDの奥側の部分で、互いに係合するようにされている。これにより、仮に本体係合部42とブラケット係合部254とが、本体部2の被ガイド部21及び車体ブラケット200のガイド部250のそれぞれの、(本体部2の)挿入方向IDの手前側の部分で、互いに係合する場合に比べて、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置が、挿入空間Sの挿入口(挿入空間Sの−Y側の開放端)からより遠い位置になるので、本体部2が車体ブラケット200から抜け出るのをより効果的に抑制できる。
また、本例では、例えば車両が急旋回した時や段差を乗り越した時等に、防振装置1の+Y側に位置するエンジンブラケット100が、第1取付部10に、挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)に大きな入力を加える場合がある。そのような場合、本実施形態では、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置が、被ガイド部21及びガイド部250のそれぞれの、挿入方向IDの手前側の部分にある場合に比べて、上記入力の入力点に、より近くなる。このため、本体係合部42とブラケット係合部254に作用するモーメントを低減できる。これによっても、本体部2が車体ブラケット200から抜け出るのをより効果的に抑制できる。
In the anti-vibration device 1 of the present embodiment, as described above, when the second mounting
Further, in the vibration isolator 1 of the present embodiment, the main
Further, in this example, for example, when the vehicle makes a sharp turn or goes over a step, the
なお、本体部2が車体ブラケット200から抜け出るのをより効果的に抑制する観点からは、図7(b)の例のように、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置が、車体ブラケット200における挿入方向IDの奥側(+Y側)の端部から、車体ブラケット200の挿入方向ID全長の20〜50%の長さだけ挿入方向IDの手前側に離れた領域内にあると、好適である。
また、同様の観点から、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置は、図7に示す例のように、本体部2の中心軸線Cよりも挿入方向IDの奥側であると、好適である。
From the viewpoint of more effectively suppressing the
Further, from the same viewpoint, the engagement position between the main
図7(b)に示すように、本例では、本体部2の中心軸線Cに垂直な仮想平面(XY平面)に沿う断面において、本体係合面42aは、挿入方向IDに垂直に延在している。すなわち、本体部2の中心軸線Cに垂直な仮想平面(XY平面)に沿う断面において、本体係合面42aと、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPのうち、本体係合面42aからの延長線との交点よりも挿入方向ID手前側(−Y側)の部分との、なす角度θが、90°である。これにより、第2取付部20が挿入方向IDとは逆方向に引っ張られても、本体係合部42がブラケット係合部254から外れるのを効果的に抑制でき、ひいては、本体部2が車体ブラケット200から抜け出るのをより効果的に抑制できる。
なお、図8に示す変形例のように、本体部2の中心軸線Cに垂直な仮想平面(XY平面)に沿う断面において、本体係合面42aは、本体部2の中心軸線及び挿入方向を含む仮想平面VPに向かうにつれて徐々に挿入方向IDの奥側へ向かうように延在していても、同様の効果が得られる。すなわち、このとき、本体部2の中心軸線Cに垂直な仮想平面(XY平面)に沿う断面において、本体係合面42aと、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPのうち、本体係合面42aからの延長線との交点よりも挿入方向ID手前側(−Y側)の部分との、なす角度θが、90°未満である。
なお、本体係合部42及びブラケット係合部254の機械的強度を保つ観点から、この角度θは、60°以上であると、好適である。
また、本体係合部42とブラケット係合部254とをしっかりと係合させる観点からは、図7や図8の例のように、本体部2の中心軸線Cに垂直な仮想平面(XY平面)に沿う断面において、ブラケット係合面254aが、本体係合面42aと同じ方向に延在していると、好適である。
As shown in FIG. 7B, in this example, in the cross section along the virtual plane (XY plane) perpendicular to the central axis C of the
As in the modified example shown in FIG. 8, in the cross section along the virtual plane (XY plane) perpendicular to the central axis C of the
From the viewpoint of maintaining the mechanical strength of the main
Further, from the viewpoint of firmly engaging the main
本実施形態では、本体部2が車体ブラケット200に挿入された状態において、第2取付部20の挿入方向IDの奥側に、車体ブラケット200の背壁部290が位置している。このため、例えば車両が急旋回した時や段差を乗り越した時等に、エンジンブラケット100が、第1取付部10に、挿入方向ID(+Y方向)に大きな入力を加えるときに、第2取付部20が背壁部290に当たって、さらなる挿入方向IDへの移動が規制される。これにより、本体部2が車体ブラケット200から挿入方向IDに抜け出るのが防止される。
図3及び図7に示すように、本実施形態では、背壁部290に、本体係合部42と対向する位置に、貫通孔230が設けられている。これにより、背壁部290の背面側(+Y側)から貫通孔230を目視することで、本体係合部42がブラケット係合部254に問題無く係合しているかや、本体係合部42に破損が無いかなどを、確認することができる。
また、本実施形態では、図7(b)のように本体係合面42aとブラケット係合面254aとが当たっている状態において、第2取付部20の弾性シート部50及び底板60が背壁部290に当たっている。これにより、第2取付部2が車体ブラケット200に対して+Y側に位置ずれしないようにされている。
ただし、背壁部290は無くてもよい。
In the present embodiment, the
As shown in FIGS. 3 and 7, in the present embodiment, the
Further, in the present embodiment, the
However, the
図2、図4、及び図7に示すように、本実施形態では、第2取付部20の底板60の下面に、下側へ突出する係合突起62が設けられている。本体部2が車体ブラケット200に挿入されると、係合突起62は、車体ブラケット200の下壁部280の開口250の挿入方向ID手前側の端部を区画する係合凹部240aと係合する。このとき、係合突起62は、係合凹部240aによって、挿入方向IDとは逆方向(−Y方向)の移動が規制される。係合突起62と係合凹部240aとの係合位置は、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VP上で、本体部2の中心軸線Cよりも挿入方向IDの手前側(−Y側)である。
これにより、3次元的に観たときに、入力点近傍(第1取付部10近傍)に比較的に近い位置で本体係合部42とブラケット係合部254とが、本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPに対してX軸方向両側の2点で係合するのに加えて、入力点近傍から比較的遠い位置で係合突起62と係合凹部240aとがX軸方向の中央の1点で係合するので、これら3点での係合により、バランス良く第2取付部20を抜け止めすることができる。
ただし、係合突起62は無くてもよい。
As shown in FIGS. 2, 4, and 7, in the present embodiment, an engaging
As a result, when viewed three-dimensionally, the main
However, the engaging
また、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置は、本例のように本体部2の中心軸線C及び挿入方向IDを含む仮想平面VPに対してX軸方向の両側に配置されると好ましいが、仮想平面VPに対してX軸方向の一方側のみに配置されてもよい。
また、本体係合部42とブラケット係合部254との係合位置は、仮想平面VPに対してX軸方向の一方側を観たときに、複数個所に配置されてもよい。
Further, the engaging positions of the main
Further, the engagement positions of the main
なお、本発明の防振装置は、上述したものに限られず、様々な変形例が可能である。
例えば、第1取付部材10の軸線Oは、本体部2の中心軸線Cと交差していなくてもよく、本体部2の中心軸線Cからずれた位置にあってもよい。また、第1取付部材10の軸線Oは、本体部2の中心軸線Cに対して垂直でなくてもよく、本体部2の中心軸線Cに対して90°以外の角度で傾斜していてもよい。
The vibration isolator of the present invention is not limited to the one described above, and various modifications can be made.
For example, the axis O of the first mounting
また、第1取付部10は、圧入孔11を有さずに、第1取付部10をエンジンブラケット100に締結するためのボルト等の締結部材が挿通されるように構成された取付孔を有するものでもよい。
Further, the first mounting
また、防振装置1は、液封式のものでなくてもよく、第2取付部20及び弾性体30の内部に液室を有さずに、第1取付部10及び第2取付部20が単に弾性体によって連結された構成のものでもよい。
Further, the vibration isolator 1 does not have to be a liquid-sealed type, and the first mounting
また、第2取付部20がブラケット200を介して振動発生部に取り付けられ、第1取付部10がブラケット100を介して振動受部に取り付けられてもよい。
Further, the second mounting
また、防振装置1は、エンジンマウント以外の防振装置に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントに適用してもよく、或いは、工場等に設置される機械のマウントに適用してもよい。 Further, the vibration isolator 1 can also be applied to a vibration isolator other than the engine mount. For example, it may be applied to a mount of a generator mounted on a construction machine, or may be applied to a mount of a machine installed in a factory or the like.
本発明による防振装置は、例えば、車両用のエンジンマウント、建設機械に搭載された発電機のマウント、工場等に設置される機械のマウント等に、利用できる。 The anti-vibration device according to the present invention can be used, for example, for an engine mount for a vehicle, a mount for a generator mounted on a construction machine, a mount for a machine installed in a factory, or the like.
1:防振装置、 2:本体部、 10:第1取付部、 11:圧入孔、 12:環状弾性部、 13:環状補強部材、 20:第2取付部、 21:被ガイド部、 30:弾性体、 40:外筒、 41:被ガイド部、 42:本体係合部、 42a:本体係合面、 50:弾性シート部、 51:被ガイド部、 60:底板、 61:被ガイド部、 62:係合突起、 63:開口、 70:ダイヤフラム、 80:液室、 90:シール部、 100:エンジンブラケット、 110:圧入部、 200:車体ブラケット(ブラケット)、 210、211:窓、 220:取付孔、 230:貫通孔、 240:開口、 240a:係合凹部、 250:ガイド部、 251:上ガイド面、 252:下ガイド面、 253:サイドガイド面、 254:ブラケット係合部、 254a:ブラケット係合面、 260:縦壁部、 270:上壁部、 280:下壁部、 290:背壁部、 C:本体部の中心軸線、 ID:挿入方向、 O:第1取付部の軸線、 S:挿入空間、 VP:本体部の中心軸線及び挿入方向を含む仮想平面 1: Anti-vibration device, 2: Main body, 10: First mounting part, 11: Press-fitting hole, 12: Annular elastic part, 13: Ring reinforcing member, 20: Second mounting part, 21: Guided part, 30: Elastic body, 40: outer cylinder, 41: guided part, 42: main body engaging part, 42a: main body engaging surface, 50: elastic sheet part, 51: guided part, 60: bottom plate, 61: guided part, 62: Engagement protrusion, 63: Opening, 70: Diaphragm, 80: Liquid chamber, 90: Seal part, 100: Engine bracket, 110: Press-fit part, 200: Body bracket (bracket), 210, 211: Window, 220: Mounting hole, 230: Through hole, 240: Opening, 240a: Engagement recess, 250: Guide part, 251: Upper guide surface, 252: Lower guide surface, 253: Side guide surface, 254: Bracket engagement part, 254a: Bracket engagement surface, 260: vertical wall part, 270: upper wall part, 280: lower wall part, 290: back wall part, C: central axis of main body, ID: insertion direction, O: axis of first mounting part , S: Insertion space, VP: Virtual plane including the central axis and insertion direction of the main body
Claims (2)
前記振動発生部および振動受部のいずれか他方に取り付けられる第1取付部、前記ブラケットに取り付けられた第2取付部、及び、前記第1取付部と前記第2取付部とを連結する弾性体を有する、本体部と、
を備え、
前記本体部は、前記ブラケットにより区画された挿入空間内に挿入されており、
前記ブラケットは、前記挿入時に前記本体部が所定の挿入方向に挿入されるように前記本体部を案内するガイド部を有し、
前記本体部の前記第2取付部は、前記挿入時に前記ガイド部によって案内される樹脂製の被ガイド部を有し、
前記本体部の前記被ガイド部は、前記被ガイド部における前記挿入方向の奥側の部分に、本体係合部を有し、
前記ブラケットの前記ガイド部は、前記本体係合部と係合し、これにより前記本体部が前記挿入空間から前記挿入方向とは逆方向に抜け出るのを抑制する、ブラケット係合部を、前記ガイド部における前記挿入方向の奥側の部分に有しており、
前記ブラケットは、前記第2取付部の前記挿入方向の奥側に位置し、前記第2取付部のさらなる前記挿入方向への移動を規制する、背壁部を有し、
前記背壁部には、前記本体係合部と対向する位置に貫通孔が設けられている、防振装置。 A bracket that can be attached to either the vibration generating part or the vibration receiving part,
A first mounting portion mounted on either one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion, a second mounting portion mounted on the bracket, and an elastic body connecting the first mounting portion and the second mounting portion. With the main body,
With
The main body is inserted into the insertion space partitioned by the bracket.
The bracket has a guide portion that guides the main body portion so that the main body portion is inserted in a predetermined insertion direction at the time of the insertion.
The second mounting portion of the main body portion has a resin-made guided portion guided by the guide portion at the time of insertion.
The guided portion of the main body portion has a main body engaging portion at a portion of the guided portion on the back side in the insertion direction.
The guide portion of the bracket engages with the main body engaging portion, thereby preventing the main body portion from coming out of the insertion space in the direction opposite to the insertion direction. It is provided in the inner part of the portion in the insertion direction .
The bracket has a back wall that is located behind the second mounting portion in the insertion direction and that restricts further movement of the second mounting portion in the insertion direction.
A vibration isolator in which a through hole is provided in the back wall portion at a position facing the main body engaging portion .
前記本体係合面は、前記本体部の中心軸線に垂直な仮想平面に沿う断面において、前記挿入方向に垂直に延在しているか、または、前記本体部の中心軸線及び前記挿入方向を含む仮想平面に向かうにつれて徐々に前記挿入方向の奥側へ向かうように延在している、請求項1に記載の防振装置。
The main body engaging portion has a main body engaging surface facing the front side in the insertion direction.
The main body engaging surface extends perpendicularly to the insertion direction in a cross section along a virtual plane perpendicular to the central axis of the main body, or includes the central axis of the main body and the insertion direction. The anti-vibration device according to claim 1 , wherein the anti-vibration device gradually extends toward the back side in the insertion direction toward a flat surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059824A JP6808554B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Anti-vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059824A JP6808554B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Anti-vibration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018162824A JP2018162824A (en) | 2018-10-18 |
JP6808554B2 true JP6808554B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=63859196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059824A Active JP6808554B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Anti-vibration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6808554B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7217186B2 (en) * | 2019-03-26 | 2023-02-02 | 住友理工株式会社 | Anti-vibration device with bracket |
JP7390961B2 (en) * | 2020-04-07 | 2023-12-04 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket |
JP7432471B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-02-16 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket |
JP7487133B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-05-20 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket and its manufacturing method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225838A (en) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Bridgestone Corp | Vibration isolator |
JPH0654936U (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | Engine support structure |
JPH0669472U (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-30 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | Cylindrical mount |
FR2810712B1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-10-04 | C F Gomma Barre Thomas | HYDROELASTIC SHIM |
DE102004039825B4 (en) * | 2004-08-16 | 2010-10-14 | Carl Freudenberg Kg | Hydraulically damping bearing |
FR2896842B1 (en) * | 2006-02-01 | 2010-04-09 | Hutchinson | HYDRAULIC ANTIVIBRATORY SUPPORT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
FR2916503B1 (en) * | 2007-05-24 | 2010-09-10 | Hutchinson | ANTI-VIBRATION DEVICE |
JP2011214634A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Bridgestone Corp | Vibration control device |
JP6275493B2 (en) * | 2014-01-29 | 2018-02-07 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket |
JP5941966B2 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-29 | 住友理工株式会社 | Fluid filled vibration isolator |
JP6511311B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-05-15 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolation device and vibration isolation unit |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017059824A patent/JP6808554B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018162824A (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6808554B2 (en) | Anti-vibration device | |
US11125296B2 (en) | Vibration damper | |
CN107250600B (en) | Vibration isolator and damper | |
JP2008089002A (en) | Stopper for cylindrical vibration isolation device, and cylindrical vibration absorbing assembly | |
JP6444037B2 (en) | Vibration isolator | |
JP6783162B2 (en) | Anti-vibration device with bracket | |
CN112262267B (en) | Vibration-proof device with bracket | |
JP6537958B2 (en) | Vibration isolator with bracket | |
WO2019216048A1 (en) | Vibration isolating device | |
JP6511311B2 (en) | Vibration isolation device and vibration isolation unit | |
US10316925B2 (en) | Vibration damping device | |
CN113728177B (en) | Vibration isolator | |
KR20090120714A (en) | Rubber mount apparatus | |
JP2016180471A (en) | Vibration isolation device and vibration isolation unit | |
CN115111297B (en) | Vibration isolator | |
JP7161048B2 (en) | Anti-vibration device and bracket | |
JP2018159418A (en) | Vibration control device | |
JP5336299B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2019196820A (en) | Vibration control device | |
CN108215756B (en) | Mounting device for a drive train | |
CN209972158U (en) | Suspension system for vehicle and vehicle | |
JP5230520B2 (en) | Vibration isolator | |
JP6543144B2 (en) | Vibration control device | |
JP2017067156A (en) | Vibration isolation device | |
JP4331919B2 (en) | Vibration isolator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6808554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |