JP6807096B2 - 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム - Google Patents

発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6807096B2
JP6807096B2 JP2016142534A JP2016142534A JP6807096B2 JP 6807096 B2 JP6807096 B2 JP 6807096B2 JP 2016142534 A JP2016142534 A JP 2016142534A JP 2016142534 A JP2016142534 A JP 2016142534A JP 6807096 B2 JP6807096 B2 JP 6807096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
level
partial
acquisition unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013920A (ja
Inventor
谷川 英和
英和 谷川
貴久 太田
貴久 太田
Original Assignee
株式会社アイ・アール・ディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・アール・ディー filed Critical 株式会社アイ・アール・ディー
Priority to JP2016142534A priority Critical patent/JP6807096B2/ja
Publication of JP2018013920A publication Critical patent/JP2018013920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807096B2 publication Critical patent/JP6807096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、発明情報を受け付け、発明情報の上位概念または下位概念の発明を構成する発明生成装置等に関するものである。
従来、発明を支援するシステムとして、特許公報を活用して技術的課題発見及び課題解決を系統的に行う発明発想支援システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−018551号公報
しかしながら、従来の発明発想支援システムにおいては、発明を構成する要素を上位概念化する処理は、人手で行わなくてはならいという課題があった。
本第一の発明の発明生成装置は、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部と、発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、格納部から取得する上位情報取得部と、上位情報取得部が取得した2以上の上位情報、または1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と上位情報取得部が取得した1以上の上位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、1以上の発明情報を出力する出力部とを具備する発明生成装置である。
かかる構成により、元発明情報の少なくとも一部分を上位概念化した新たな発明を生成することができる。
また、本第二の発明の発明生成装置は、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部と、発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、格納部から取得する下位情報取得部と、下位情報取得部が取得した2以上の下位情報、または1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と下位情報取得部が取得した1以上の下位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、下位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、1以上の発明情報を出力する出力部とを具備する発明生成装置である。
かかる構成により、元発明情報の少なくとも一部分を下位概念化した新たな発明を生成することができる。
また、本第三の発明の発明生成装置は、第一の発明に対して、1以上の部分情報または上位情報取得部が取得した1以上の上位情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、格納部から取得する下位情報取得部をさらに具備し、発明情報構築部は、上位情報取得部が取得した1以上の上位情報、下位情報取得部が取得した1以上の下位情報、1以上の部分情報のうちのいずれか2以上の情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明生成装置である。
かかる構成により、元発明情報を上位概念と下位概念を組み合わせた新たな発明を生成することができる。
また、本第四の発明の発明生成装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、格納部は、2以上の単語で構成され、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される発明生成装置である。
かかる構成により、2以上の単語を上位概念化または下位概念化した新たな発明を生成することができる。
本発明による発明生成装置によれば、発明情報を上位概念化または下位概念化した新たは発明を自動的に生成することができる。
本発明の実施の形態1における発明生成装置のブロック図 同実施の形態における発明生成装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における部分情報取得処理の動作を示すフローチャート 同実施の形態における上位情報取得処理の動作を示すフローチャート 同実施の形態における発明情報構築処理の動作を示すフローチャート 同実施の形態における概念情報管理表の一例を示す図 同実施の形態における部分情報、上位情報、下位情報の関係の一例を示す図 同実施の形態における出力される発明情報の一例を示す図。 同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、発明生成装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、2以上の単語を有する元発明情報を受け付け、元発明情報の部分を上位概念化または下位概念化した発明を生成する発明生成装置1について説明する。
図1は、本実施の形態における発明生成装置1のブロック図である。
発明生成装置1は、格納部11、受付部12、部分情報取得部13、上位情報取得部14、下位情報取得部15、発明情報構築部16、および出力部17を備える。
格納部11は、下位情報と上位情報との組である1以上の概念情報が格納される。ここで、下位情報は、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である。下位情報は、1以上の単語を有する発明を説明する文の部分文字列であれば、何でも良い。また、上位情報は、当該下位情報の上位概念の情報である。例えば、下位情報は、「機器」のように1つの形態素で構成される文字列や、「冷蔵|庫」(|は形態素の境界)のように複数の形態素で構成される文字列、また、「扉/の/開閉」(/は語の境界)のように複数の語で構成される文字列であっても良い。また、上位情報は、下位情報と同じく、1以上の単語を有する発明を説明する文の部分文字列である。また、概念情報は、上位下位関係にある下位情報と上位情報の組である。例えば、下位情報「冷蔵庫」と上位情報「電気機器」の組が概念情報である。
格納部11は、上位情報が異なる同一の下位情報を持つ概念情報が格納されても良い。同様に、格納部11は、下位情報が異なる同一の上位情報を持つ概念情報が格納されても良い。例えば、格納部11は、下位情報「冷蔵庫」と上位情報「電気機器」という概念情報と、下位情報「冷蔵庫」と上位情報「機器」という概念情報が同時に格納されていても良い。また、格納部11は、ある概念情報の下位情報の文字列が、別の概念情報の下位情報の文字列に包含されていても良い。例えば、格納部11は、ある概念情報の下位情報として「冷蔵庫」が存在する場合であって、別の概念情報の下位情報に「冷蔵庫の扉の開閉」が格納されていても良い。また、格納部11は、上位概念のさらに上位概念等を含む、上位下位関係のあるすべての概念情報が格納されるのは好適である。例えば、下位情報「冷蔵庫」と上位情報「電気機器」と、下位情報「電気機器」と上位情報「機器」が存在するならば、下位情報「冷蔵庫」と上位情報「機器」という概念情報も格納されることは好適である。
格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部11に概念情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して概念情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された概念情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された概念情報が格納部11で記憶されるようになってもよい。
受付部12は、元発明情報を受け付ける。元発明情報は、発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である。例えば、元発明情報は、「扉の開閉を検知すると、広告を表示する冷蔵庫」といった文や、特許請求の範囲における請求項である。また、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
受付部12の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。受付部12は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
部分情報取得部13は、元発明情報から1以上の部分情報を取得する。部分情報とは、元発明情報を構成する部分である。部分情報とは、元発明情報を構成する部分であれば、形式は問わない。例えば、部分情報は、元発明情報を構成する文字列の部分文字列や、元発明情報を構成する形態素の部分形態素列、または元発明情報を構成する文節のうち直接もしくは間接的に係り受け関係にある文節の集合でも良い。また、部分情報は重複部分があってもよい。例えば、元発明情報に文字列「冷蔵庫の扉を開閉する」が含まれる場合であって、部分情報取得部13は、当該文字列から、「冷蔵庫」と「冷蔵庫の扉」等の重複のある部分情報を取得しても良い。また、部分情報取得部13は、通常、元発明情報を構成する各要素(文字、形態素、文節)が、いずれかの部分情報に含まれるように部分情報を取得する。
部分情報取得部13は、格納部11に格納される概念情報に含まれる可能性のある全ての部分を取得することは好適である。例えば、概念情報が形態素列ならば、部分情報取得部13は、元発明情報を形態素解析し、形態素列を取得し、当該形態素列において連続して現れる1以上の形態素のすべての組み合わせを部分情報として取得することは好適である。また、例えば、概念情報が係り受けを持つ文節の集合の場合、部分情報取得部13は、元発明情報を構文解析し、統語的な依存構造木を取得し、当該依存構造木の全ての部分木を部分情報として取得することは好適である。なお、形態素解析、構文解析および依存構造木については公知技術のため説明を省略する。
上位情報取得部14は、1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、格納部11から取得する。上位情報取得部14は、通常、部分情報取得部13が取得した各部分情報について、格納部11の各概念情報を検索し、当該部分情報と対応する下位情報を全て取得し、当該下位情報と対になる上位情報を取得する。ここで、対応するとは、部分情報取得部13が取得した部分情報が表す文字列と、格納部11に格納された概念情報の下位情報の文字列が合致することを意味する。さらに、合致とは、完全一致でも良いし、部分一致でも良い。また、表現のゆらぎや類義語などでも合致する、とみなすように処理することは好適である。表現のゆらぎや類義語などの処理は公知技術であるので、説明を省略する。
下位情報取得部15は、1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、格納部11から取得する。下位情報取得部15は、上位情報取得部14の上位情報と下位情報を入れ替えた処理を行う。すなわち、通常、下位情報取得部15は、部分情報取得部13が取得した各部分情報について、格納部11の各概念情報を検索し、当該部分情報と対応する上位情報を全て取得し、当該上位情報と対になる下位情報を取得する。
発明情報構築部16は、上位情報取得部14が取得した2以上の上位情報、または1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と上位情報取得部14が取得した1以上の上位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する。また、発明情報構築部16は、下位情報取得部15が取得した2以上の下位情報、または1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の下位情報取得部15が取得した1以上の下位情報を、対応する部分情報の順につなげて、下位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する。また、発明情報構築部16は、上位情報取得部14が取得した1以上の上位情報、下位情報取得部15が取得した1以上の下位情報、前記1以上の部分情報のうちのいずれか2以上の情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する。ここで、「対応する部分情報の順」とは、各部分情報の元発明情報内での出現順を意味する。また、「繋げる」とは、結合することを意味する。
発明情報構築部16は、通常、1の発明情報を構築する際、元発明情報における重複がなく、かつ、元発明情報のすべてが含まれるように部分情報を選択し、選択した部分情報のみを用いて発明情報を構築する。また、発明情報構築部16は、部分情報取得部13が取得した部分情報の組み合わせを複数用いて、2以上の発明情報を構築することは好適である。
部分情報取得部13、および後述する上位情報取得部14、下位情報取得部15、発明情報構築部16は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。部分情報取得部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部17は、発明情報構築部16が構築した1又は2以上の発明情報を出力する。出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
出力部17は、ディスプレイへの表示等の視覚的な出力をする場合、出力する発明情報のうち、元発明情報から変化した部分を強調表示(例えば太字にする等)することは好適である。また、出力部17は、さらに、当該変化した部分について、上位概念と下位概念を区別するように強調表示(例えば色を付ける等)することは好適である。
出力部17は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部17は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、発明生成装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、以下、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。
(ステップS201)受付部12は、元発明情報が入力された場合はステップS202へ進む、そうでない場合は元発明情報が入力されるまで待機する。
(ステップS202)部分情報取得部13は、元発明情報から部分情報を取得する。かかる処理を部分情報取得処理という。部分情報取得処理の詳細について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS203)上位情報取得部14は、ステップS202で取得した各部分情報について、対応する上位情報を取得する。かかる処理を上位情報取得処理という。上位情報取得処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS204)下位情報取得部15は、ステップS202で取得した各部分情報について、対応する下位情報を取得する。かかる処理を下位情報取得処理という。下位情報取得処理は、上位情報取得処理の「上位情報」と「下位情報」を入れ替えた処理である。
(ステップS205)発明情報構築部16は、ステップS202で取得した部分情報、ステップS203で取得した上位情報、ステップS204で取得した下位情報を用いて発明情報を構築する。かかる処理を発明情報構築処理という。発明情報構築処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS206)出力部17は、ステップS205で構築した発明情報を出力する。
なお、図1のフローチャートにおいて、ステップS203とステップS204の処理は入れ替える、もしくは並列に処理しても良い。
次に、ステップS202の部分情報取得処理の詳細の具体例について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)部分情報取得部13は、元発明情報を形態素解析し、形態素解析列を取得する。
(ステップS302)部分情報取得部13は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS303)部分情報取得部13は、ステップS301で取得した形態素解析列に形態素[i]が存在する場合はステップS304へ、そうでない場合は上位処理へリターンする。
(ステップS304)部分情報取得部13は、カウンタjにiを代入する。
(ステップS305)部分情報取得部13は、ステップS301で取得した形態素列の形態素[i]から形態素[j]までの形態素を抽出し、抽出した形態素を結合したものを部分情報として取得する。
(ステップS306)部分情報取得部13は、ステップS301で取得した形態素列に形態素[j+1]が存在する場合はステップS307へ、そうでない場合はステップS308へ進む。
(ステップS307)部分情報取得部13は、カウンタjに1だけ増加させ、ステップS305へ戻る。
(ステップS308)部分情報取得部13は、カウンタiを1だけ増加させ、ステップS303へ戻る。
次に、ステップS203の上位情報取得処理の詳細の具体例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)上位情報取得部14は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS402)上位情報取得部14は、部分情報取得部13が取得したi番目の部分情報(部分情報[i])が存在する場合はステップS403へ、そうでない場合は上位処理へリターンする。
(ステップS403)上位情報取得部14は、カウンタjに1を代入する。
(ステップS404)上位情報取得部14は、格納部11に概念情報[i]が存在する場合はステップS405へ、そうでない場合はステップS408へ進む。
(ステップS405)上位情報取得部14は、部分情報[i]と、概念情報[j]の下位情報がマッチする場合は、ステップS406へ、そうでない場合はステップS407へ進む。
(ステップS406)上位情報取得部14は、部分情報[i]の上位情報として、概念情報[j]の上位情報を取得する。
(ステップS407)上位情報取得部14は、カウンタjを1だけ増加させ、ステップS404へ戻る。
(ステップS408)上位情報取得部14は、カウンタiを1だけ増加させ、ステップS402へ戻る。
ステップS204の下位概念取得処理は、上記ステップS401からステップS408の処理における「上位情報」と「下位情報」を入れ替えた処理である。
次に、ステップS205の発明情報構築処理の詳細の具体例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)発明情報構築部16は、変更数nに1を代入する。
(ステップS502)発明情報構築部16は、nが上位下位集合Rの要素数以下ならば、ステップS503へ、そうでなければ上位処理へリターンする。ここで、上位下位集合Rとは、ステップS203とステップS204において取得した上位情報ならびに下位情報のすべての集合である。
(ステップS503)発明情報構築部16は、集合族Sに、上位下位集合Rの要素のn個組のすべてのパターンを設定する(図5ではComb(R,n)と表記)。
(ステップS504)発明情報構築部16は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS505)発明情報構築部16は、カウンタiが集合族Sのサイズ以下の場合はステップS506へ、そうでない場合はステップS509へ進む。
(ステップS506)発明情報構築部16は、S[i]の各要素に重複がない場合はステップS507へ、そうでない場合ステップS508へ進む。ここで、「重複がない」とは、S[i]に含まれる各上位および下位情報に対応する部分情報に、同一の元発明情報の文字列が無いことを意味する。なお、ここでの「同一」とは、単に文字列が一致するだけでなく、文字列と当該文字列が出現する位置が同一であることを表す。
(ステップS507)発明情報構築部16は、元発明情報のうち、S[i]の各上位情報および下位情報の対応情報に対応する部分を、当該上位情報および下位情報に置き換えて新たは発明情報を構築する。
(ステップS508)発明情報構築部16は、カウンタiを1だけ増加させ、ステップS505へ戻る。
(ステップS509)発明情報構築部16は、変更数nを1だけ増加させ、ステップS502へ戻る。
以下、本実施の形態における発明生成装置1の具体的な動作について説明する。
本具体例において、発明生成装置1は、元発明情報「扉の開閉を検知して、広告を出力する冷蔵庫」を上位概念および下位概念化する例を示す。
また、格納部11は、図6に示す概念情報管理表を格納している。概念情報管理表は、1以上の概念情報のレコードを保持している。概念情報は、「ID」「下位情報」「上位情報」の属性を有する。
はじめに、受付部12は、元発明情報「扉の開閉に応じて、広告を出力する冷蔵庫」を受け付ける(ステップS201)。
次に、部分情報取得部13は、元発明情報を形態素解析し、形態素列「扉|の|開閉|を|検知|し|て|、|広告|を|出力|する|冷蔵庫」(|は形態素境界)を取得する(ステップS301)。次に、部分情報取得部13は、1番目の形態素「扉」からはじまる、部分形態素列を取得する。すると、「扉」、「扉|の」、「扉|の|開閉」、「扉|の|開閉|を」・・・、「扉|の|開閉|を|検知|し|て|、|広告|を|出力|する」、「扉|の|開閉」、「扉|の|開閉|を|検知|し|て|、|広告|を|出力|する|冷蔵庫」の12個の部分情報を取得する。次に、部分情報取得部13は、iを1つ増加させ、2番目の形態素である「の」からはじまる部分情報(11個)を取得する。最終的に、部分情報取得部13は、78個の部分情報を取得する(ステップS202)。
次に、上位情報取得部14は、部分情報取得部13が取得した部分情報に対応する上位情報を取得する(ステップS203)。上位情報取得部14は、各部分情報が、図6の概念情報の下位情報とマッチするかを調べ、「操作」(開閉)、「ユーザの操作」(扉の開閉)、「電気機器」(冷蔵庫)、「機器」(冷蔵庫)を取得する(丸括弧内の文字列は対応する部分情報を表す)。
次に、下位情報取得部15は、部分情報取得部13が取得した部分情報に対応する下位情報を取得する(ステップS204)。下位情報取得部15は、各部分情報が、図6の概念情報の上位情報とマッチするかを調べ、「ディスプレイに表示」(出力)、を取得する(丸括弧内の文字列は対応する部分情報を表す)。
次に、発明情報構築部16は、上位下位集合R{操作,ユーザの操作,電気機器,機器,ディスプレイに表示}の1から5つ組のすべてのパターンを取得する(ステップS503)。すなわち、集合族{{操作},{ユーザの操作},{電気機器},{機器},{ディスプレイに表示},{操作,ユーザの操作},{操作,電気機器},・・・,{操作,ユーザの操作,電気機器,機器,ディスプレイに表示}}を取得する。次に、発明情報構築部16は、当該集合族のうち、重複のない集合である、1つ組:{操作},{ユーザの操作},{電気機器},{機器},{ディスプレイに表示},2つ組:{操作,電気機器},{操作,機器},{操作,ディスプレイに表示},{ユーザの操作,電気機器},{ユーザの操作,機器},{ユーザの操作,ディスプレイに表示},{電気機器,ディスプレイに表示},{機器,ディスプレイに表示},3つ組:{操作,電気機器,ディスプレイに表示},{操作,機器,ディスプレイに表示},{ユーザの操作,電気機器,ディスプレイに表示},{ユーザの操作,機器,ディスプレイに表示}の合計17個の上位情報と下位情報の集合を用いて発明情報を構築する。具体的には、上位情報と下位情報の集合のそれぞれについて、元発明情報のうち、集合に含まれる上位情報または下位情報に対応する部分情報を、当該上位情報または下位情報に置き換えて発明情報を構築する。例えば、2つ組の上位情報の組である{操作,電気機器}を基に発明情報を構築する場合、元発明情報の「扉の開閉を検知して、広告を出力する冷蔵庫」の上位情報「操作」に対応する「開閉」と、上位情報「電気機器」に対応する「冷蔵庫」を各上位情報で置き換え、「扉の操作を検知して、広告を出力する電気機器」を構築する。
図7に、上位情報取得部14と下位情報取得部15が取得した上位情報と下位情報と、当該上位情報と下位情報に対応する部分情報と、上位情報または下位情報が存在しない部分情報のうち、可能な限り長い部分情報を示す。図7において、上位情報は下線ありの斜体で、下位情報は下線なしの斜体で表す。発明情報構築部16の発明情報構築処理とは、図7の全ての可能なパスを辿り、各ノードの文字列を出力する処理である。
次に、出力部17は、発明情報構築部16が構築した発明を出力する。具体的には、図8のように、各発明情報を出力する。図8において、上位情報は下線ありの斜体で、下位情報は下線なしの斜体で表される。
以上、本実施の形態によれば、発明生成装置1は、元発明情報を自動的に上位概念化することができる。また、本実施の形態によれば、発明生成装置1は、元発明情報を自動的に下位概念化することができる。また、本実施の形態によれば、発明生成装置1は、元発明情報から上位概念と下位概念の両方を含んだ発明を自動的に構築することができる。
なお、本実施の形態によれば、格納部11の概念情報の下位情報または上位情報は、ワイルドカードを含むパターンや正規表現を含むパターンであっても良い。例えば、下位情報または上位情報は、正規表現「(扉|ドア)の開閉」であっても良い。また、格納部11の概念情報の下位情報または上位情報は、品詞等で抽象化した語を含んでも良い。例えば、下位情報または上位情報は「(名詞)の開閉」であっても良い。
また、本実施の形態によれば、ステップS203の上位情報取得処理およびステップS204の下位情報取得処理は、繰り返し適用し、上位情報のさらに上位情報、または下位情報のさらに下位情報を取得しても良い。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。
なお、本実施の形態における発明生成装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、コンピュータがアクセス可能な記憶媒体は、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部を具備し、上記プログラムは、発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、前記格納部から取得する上位情報取得部と、前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、前記格納部から取得する下位情報取得部と、前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報、前記下位情報取得部が取得した1以上の下位情報、前記1以上の部分情報のうちのいずれか2以上の情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、前記1以上の発明情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム、である。
図9は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による発明生成装置1等を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。
図9において、コンピュータシステム1000は、CD−ROMドライブ1005を含むコンピュータ1001と、キーボード1002と、マウス1003と、モニタ1004とを備える。
図10は、コンピュータシステム1000の内部構成を示す図である。図10において、コンピュータ1001は、CD−ROMドライブ1005に加えて、MPU(Micro Processing Unit)1011と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM1012と、MPU1011に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM1013と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク1014と、MPU1011、ROM1012等を相互に接続するバス1015とを備える。なお、コンピュータ1001は、LANやWAN等への接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
コンピュータシステム1000に、上記実施の形態による発明生成装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM1021に記憶されて、CD−ROMドライブ1005に挿入され、ハードディスク1014に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ1001に送信され、ハードディスク1014に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM1013にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM1021、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。また、CD−ROM1021に代えて他の記録媒体(例えば、USBメモリ等)を介して、プログラムがコンピュータシステム1000に読み込まれてもよい。
プログラムは、コンピュータ1001に、上記実施の形態による発明生成装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能やモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム1000がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる発明生成装置は、ユーザが入力した発明情報を自動的に上位概念化または下位概念化するという効果を有し、発明生成装置等として有用である。
1 発明生成装置
11 格納部
12 受付部
13 部分情報取得部
14 上位情報取得部
15 下位情報取得部
16 発明情報構築部
17 出力部

Claims (8)

  1. 明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部から取得する上位情報取得部と、
    前記上位情報取得部が取得した2以上の上位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、
    前記1以上の発明情報を出力する出力部とを具備する発明生成装置。
  2. 明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、1以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される前記格納部から取得する下位情報取得部と、
    前記下位情報取得部が取得した2以上の下位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記下位情報取得部が取得した1以上の下位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、下位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、
    前記1以上の発明情報を出力する出力部とを具備する発明生成装置。
  3. 前記1以上の部分情報または前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、前記格納部から取得する下位情報取得部をさらに具備し、
    前記発明情報構築部は、
    前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報、前記下位情報取得部が取得した1以上の下位情報、前記1以上の部分情報のうちのいずれか2以上の情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する請求項1記載の発明生成装置。
  4. 前記格納部は、
    2以上の単語で構成され、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される請求項1から請求項3いずれか一項に記載の発明生成装置。
  5. 以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報を格納している格納部と、受付部と、部分情報取得部と、上位情報取得部と、発明情報構築部と、出力部を用いて処理される発明生成方法であって、
    前記受付部が、
    発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付ステップと、
    前記部分情報取得部が、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得ステップと、
    前記上位情報取得部が、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、前記格納部から取得する上位情報取得ステップと、
    前記発明情報構築部が、
    前記上位情報取得部が取得した2以上の上位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築ステップと、
    前記出力部が、
    前記1以上の発明情報を出力する出力ステップとを備える発明生成方法。
  6. 以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報を格納している格納部と、受付部と、部分情報取得部と、下位情報取得部と、発明情報構築部と、出力部を用いて処理される発明生成方法であって、
    前記受付部が、
    発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付ステップと、
    前記部分情報取得部が、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得ステップと、
    前記下位情報取得部が、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、前記格納部から取得する下位情報取得ステップと、
    前記発明情報構築部が、
    前記下位情報取得部が取得した2以上の下位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記下位情報取得部が取得した1以上の下位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、下位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築ステップと、
    前記出力部が、
    前記1以上の発明情報を出力する出力ステップとを備える発明生成方法。
  7. 以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部にアクセス可能なコンピュータを、
    発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する下位情報と対になる1または2以上の上位情報を、前記格納部から取得する上位情報取得部と、
    前記上位情報取得部が取得した2以上の上位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記上位情報取得部が取得した1以上の上位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、上位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、
    前記1以上の発明情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
  8. 以上の単語を有し、発明を説明する文字列の部分である下位情報と、当該下位情報の上位概念の情報である上位情報との組である1以上の概念情報が格納される格納部にアクセス可能なコンピュータを、
    発明を説明する文字列であり、2以上の単語を有する文字列である元発明情報を受け付ける受付部と、
    前記元発明情報を構成する部分である1以上の部分情報を取得する部分情報取得部と、
    前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の各部分情報に対応する上位情報と対になる1または2以上の下位情報を、前記格納部から取得する下位情報取得部と、
    前記下位情報取得部が取得した2以上の下位情報、または前記1以上の部分情報のうちのいずれか1以上の部分情報と前記下位情報取得部が取得した1以上の下位情報を、対応する部分情報の順に繋げて、下位概念化された発明の情報である1以上の発明情報を構築する発明情報構築部と、
    前記1以上の発明情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
JP2016142534A 2016-07-20 2016-07-20 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム Active JP6807096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142534A JP6807096B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142534A JP6807096B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013920A JP2018013920A (ja) 2018-01-25
JP6807096B2 true JP6807096B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61020673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142534A Active JP6807096B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807096B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285122A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Japan Research Institute Ltd シソーラス生成装置および方法,ならびにシソーラス生成プログラムを記録した記録媒体
JP2007149087A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Reitekku:Kk 文書作成支援装置
JP2012221139A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nec Commun Syst Ltd 情報提供装置、情報提供方法、及び、プログラム
JP2016018551A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社マキノ知識科学応用研究所 特許公報活用技術的課題発見及び課題解決支援システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018013920A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130145241A1 (en) Automated augmentation of text, web and physical environments using multimedia content
US10402474B2 (en) Keyboard input corresponding to multiple languages
CN106469047A (zh) 一种表单实现方法及装置
JP2005242669A (ja) 構造化文書表示処理装置、構造化文書表示方法、構造化文書表示プログラム
JP5317093B2 (ja) 学習コンテンツ生成装置、学習コンテンツの生成方法、学習コンテンツ生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110020132A (zh) 关键词推荐方法、装置、计算设备及存储介质
JP7117629B2 (ja) 翻訳装置
JP6807096B2 (ja) 発明生成装置、発明生成方法、およびプログラム
US10726210B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, information outputting method, and information processing apparatus
WO2015162464A1 (en) Method and system for generating a definition of a word from multiple sources
JP5791097B2 (ja) 対訳フレーズ学習装置、フレーズベース統計的機械翻訳装置、対訳フレーズ学習方法、および対訳フレーズ生産方法
JP4845523B2 (ja) 文字処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
EP3255558A1 (en) Syntax analyzing device, learning device, machine translation device and recording medium
JP6114090B2 (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム
JP7323846B2 (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法、および、文書作成支援プログラム
JP7247593B2 (ja) 生成装置、ソフトウェアロボットシステム、生成方法及び生成プログラム
KR20160140527A (ko) 다국어 전자책 시스템 및 방법
CN108241604A (zh) 一种实现拉泰赫格式公式的交互编辑方法及其装置
JP5337575B2 (ja) 候補語抽出装置、候補語抽出方法及び候補語抽出プログラム
JP4971732B2 (ja) 自然言語処理装置、およびプログラム
CN109460525A (zh) 简讯类文章的展示方法、装置、介质和计算设备
JP2009193180A (ja) 対訳情報生成装置、対訳情報生成方法、及びプログラム
JP2020119409A (ja) プログラム、情報処理装置及び処理方法
US20240028824A1 (en) Parser to identify, interpret, and suggest professional language
JP6995405B1 (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250