JP6805389B2 - 乗り物内エンタテインメントシステム用の有線及び無線のオーディオ出力装置 - Google Patents

乗り物内エンタテインメントシステム用の有線及び無線のオーディオ出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805389B2
JP6805389B2 JP2020505329A JP2020505329A JP6805389B2 JP 6805389 B2 JP6805389 B2 JP 6805389B2 JP 2020505329 A JP2020505329 A JP 2020505329A JP 2020505329 A JP2020505329 A JP 2020505329A JP 6805389 B2 JP6805389 B2 JP 6805389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio output
wireless
wired
slave device
connected slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527318A (ja
Inventor
バード,ランディ
ヒーリー,クリス
グレディック,マシュー
ルコント,ロメイン
シモーネ,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Passenger Innovations LLC
Original Assignee
Systems and Software Enterprises LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Systems and Software Enterprises LLC filed Critical Systems and Software Enterprises LLC
Publication of JP2020527318A publication Critical patent/JP2020527318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805389B2 publication Critical patent/JP6805389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年7月31日に出願された米国特許仮出願第62/539,211号の優先権を主張するものである。これ及び他の全ての参照される外部資料は、参照により完全な形で本明細書に組み込まれている。参照によって組み込まれている文献にある用語の定義又は用法が、本明細書に記載のその用語の定義と矛盾しているか反対である場合は、本明細書に記載のその用語の定義が支配的であると見なされる。
本発明の分野は、オーディオ出力インタフェースであり、特に、旅客機及び他の乗り物の乗り物内エンタテインメントシステムのオーディオ出力インタフェースである。
この背景説明は、本発明の理解に役立ちうる情報を含む。これは、ここで示される情報がいずれも、本出願において特許請求される発明に対する先行技術又は関連技術であること、又は明示的又は暗黙的に参照された全ての公表文献が先行技術であることを認めるものではない。
航空機や他の乗り物の乗客が無線ヘッドホンを持ち込むことがますます増えつつある。それらに対応する為に、航空会社は、標準的な3.5mmステレオオーディオジャックに加えて、Bluetooth(登録商標)又は他の無線プロトコルでヘッドホンを接続する機能を提供したいと考えている。
しかしながら、全ての座席に同じ機内エンタテインメント装置がある乗り物の場合には、複数のBluetooth装置のペアリング中及び伝送中にBluetoothピコネット同士が絶対干渉しないようにすることが不可欠である。
そこで、機内エンタテインメントシステムの各装置に有線オーディオ出力及び無線オーディオ出力の両方を備えるシステム及び方法が引き続き必要とされている。
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためになされたものである。
本発明対象は装置、システム、及び方法を提供し、これらにおいては、(好ましくは乗り物エンタテインメント装置用の)オーディオ出力装置が、無線オーディオ出力及びアナログ有線オーディオ出力を並列に含み、これによって、乗り物エンタテインメント装置又はシステムから同じオーディオが有線装置及び無線装置に同時に出力されることが可能である。
考えられているオーディオ出力装置は、オーディオ情報を有線出力するオーディオ出力ポート、並びに無線送信器を含む。オーディオ出力ポートは、3.5mmステレオオーディオジャック及び2.5mm ARINC C1ジャックを含んでこれらに限定されない例示的ポートを有する1つ以上のポートを含んでよい。
無線送信器は、好ましくは、無線ヘッドホン又は他の装置に通信結合して無線装置にオーディオ情報を送信するように構成されている。以下の説明はオーディオ情報の無線送信にBluetoothプロトコルを使用することに注目しているが、任意の市販の適切なプロトコルが使用されてよい。
航空機又は他の乗り物の中で非常に多くの無線送信器が使用される場合がある為、本発明対象は、乗り物エンタテインメントシステムの乗客のサービス品質に影響する、様々な送信器の干渉のリスクを減らす様々なシステム及び方法を考える。
干渉のリスクを減らすために考えられたこととして、オーディオ出力装置は、接続されたスレーブ装置(例えば、無線ヘッドホン)の、測定された受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルと、接続されたスレーブ装置の送信電力とに応じて、オーディオ出力装置の無線送信器の送信電力を調節することが可能である。
以下の、好ましい実施形態の詳細説明を添付図面と併せて参照することにより、本発明対象の様々な目的、特徴、態様、及び利点がより明らかになるであろう。添付図面において類似の参照符号は類似の構成要素を表す。
オーディオ出力装置の一例示的実施形態を示す図である。 典型的なBluetoothチャネルのセットを示す図である。 乗り物内のBluetoothマスタ装置及びスレーブ装置の例示的な配置を示す図である。 無線オーディオ出力の要求送信電力を減らす方法の一実施形態を示す図である。
以下の説明の全体を通して、サーバ、サービス、インタフェース、ポータル、プラットフォーム、又は他の、コンピューティング装置から形成されるシステムに関して多く言及している。当然のことながら、そのような用語の使用は、コンピュータ可読の有形の非一時的媒体に記憶されたソフトウェア命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを有する1つ以上のコンピューティング装置を表すものと見なされる。例えば、サーバは、記載の役割、責務、又は機能を果たすように、ウェブサーバ、データベースサーバ、又は他のタイプのコンピュータサーバとして動作する1つ以上のコンピュータを含んでよい。
以下の説明では、本発明対象の様々な例示的実施形態を示す。各実施形態は発明要素の1つの組み合わせを表すが、本発明対象は、開示要素のあらゆる可能な組み合わせを包含するものと見なされる。従って、1つの実施形態が要素A、B、及びCを含み、別の実施形態が要素B及びDを含む場合、本発明対象は更に、他の残りの、A、B、C、又はDの組み合わせを、たとえそれらが明示的に開示されていないとしても、包含するものと見なされる。
以下の説明は、本発明の理解に役立ちうる情報を含む。これは、ここで示される情報がいずれも、本出願において特許請求される発明に対する先行技術又は関連技術であること、又は明示的又は暗黙的に参照された全ての公表文献が先行技術であることを認めるものではない。
本発明対象は、機内エンタテインメントシステムの各装置に有線オーディオ出力及び無線オーディオ出力の両方を備えるシステム及び方法である。従って、例えば、乗り物によっては、乗客向けにビデオを表示し、オーディオを出力する装置を各座席に用意しうることが考えられる。多くの場合、装置は、座席の直前列の背もたれに取り付けられてよい。そのような実施形態では、各座席の装置に、有線接続及び無線接続の両方を介してオーディオを出力するオーディオ出力装置が備えられてよい。以下の説明は航空機に注目しているが、本明細書に記載のシステム及び方法は、船舶、列車、バス、及び他の乗り物でも同様に使用されてよいと考えられる。
本明細書において考えられているシステム及び方法を使用すると、航空機又は他の乗り物の乗客は、ヘッドホンを無線(例えば、Bluetooth、又は他の市販の適切なプロトコル)で接続するか、且つ/又は有線オーディオジャックで接続するかを選択することが可能である。従って、無線オーディオ出力及び有線オーディオ出力は必要であれば同時に動作することが可能であり、これは、システムが無線オーディオ出力とアナログ有線オーディオ出力とを並列に生成する為である。
考えられるオーディオ出力装置は、例えば、アナログオーディオ出力用として従来の3.5mmステレオオーディオジャックを含み、且つ、ノイズキャンセリングヘッドホン用として12VDC用2.5mm ARINC C1ジャックを含む。もちろん、本発明の範囲から逸脱しない限り、他の有線出力も技術に伴って使用されてよいと考えられる。
オーディオ出力装置は、好ましくは、更に、(例えば、無線ヘッドホン等の)無線装置のペアリング及びアンペアリングを可能にするプッシュボタン又は他のアクチュエータ(これはデジタルであってよい)を含む。重要なことに、無線装置のペアリング又はアンペアリングは、有線オーディオ出力によるオーディオ出力に作用しない(例えば、オン/オフしない)。
オーディオ出力装置のBluetoothペアリング状態(例えば、アンペアリング済み、ペアリング中、ペアリング済み、不完全等)を示す為に、発光ダイオード(LED)等の光源が含まれてよい。考えられる一実施形態では、LEDは、例えば、プッシュボタンの周囲にあって、Bluetoothロゴを通る光の環を生成する為に設置されてよく、様々な色又は点滅によって実施されてよい。
図1に一例示的オーディオ出力装置100を示す。Bluetoothロゴは、ハウジング104の表面に配置されたプッシュボタン又は他のアクチュエータ102上に配置されている。
更に考えられることとして、オーディオ出力装置100は、乗り物の構成に応じて、(例えば、アナログオーディオ及び+12VDCが受けられる場合には)乗り物内の各座席に配置されてよく、或いは(アナログオーディオ及び+12VDCがすぐ隣のオーディオ出力装置にパススルーされる場合には)デイジーチェーン接続されてよい。図3に示される例では、オーディオ出力装置300は、乗客が座る、無線装置310(Bluetoothスレーブ)が配置可能な座席の直前の座席に配置されてよい。従って、例えば、航空機にN列の座席があって、各列に少なくとも2つの座席がある場合、オーディオ出力装置は各列に配置されてよく、更には各座席に配置されてよい。
装置100は更に、無線送信器112、並びに1つ以上の有線オーディオ出力(ジャック)110を含んでよい。オーディオ出力装置は、例えば、無線送信器を管理するプロセッサを含んでよく、或いは、関連付けられたエンタテインメントシステムのプロセッサを利用してよい。
図2は、Bluetoothプロトコルの典型的なチャネルリストを示しており、これは、2.4GHz ISMバンドに79チャネルを有する。
Bluetooth装置は、ピコネットと呼ばれる小さいネットワークを形成でき、これは最大8個の装置を収容できる。ピコネットでは、Bluetooth装置はマスタ装置又はスレーブ装置のいずれかであってよい。各ピコネットでは、周波数ホッピングスペクトル拡散(FHSS)メカニズムを用いて、79チャネルを周波数ホッピング方式で使用する。79チャネルへの訪問は、疑似ランダムホッピングシーケンスの後にピコネット中のマスタ及び全てのスレーブによって同期的に行われ、チャネル内滞留時間は625マイクロ秒である(即ち、ホッピングレートは毎秒1600回である)。
1つのピコネットで観測される干渉の量は、その近くにある他のピコネットの数に影響される。これは、全てのピコネットが79Bluetoothチャネルの同じセットを使用している為である。同じ場所に位置するピコネットの数がごく少数であれば、それらのうちの幾つかがある特定の時点に同じチャネルにホップする確率は低いであろう。しかしながら、この衝突の確率は、同じ場所に位置するピコネットの数が増えるにつれて上昇する。
(例えば、航空機の客室や車両の室内で)多数のBluetoothピコネットが近接して配備されている環境(ここではピコネットは座席に設置されたBluetooth装置に相当しうる)において一定レベルのサービス品質(QoS)を維持する為には、Bluetoothマスタの送信電力を最小化する戦略を採用しなければならない。送信電力を最小化する一例示的方法を図4に示す。そのような方法は、ピコネットで観測される干渉が、3つの座席列、即ち、前の列、自分の列、及び背後の列からに限られるようにすることが好ましい。
必要な送信電力を決定する為に、本方法は、動的アルゴリズム及びプロセッサを利用してマスタ装置の送信電力を調節する以下のステップを必要とする。
ステップ405で、マスタ装置の無線送信器のデフォルトの初期送信電力がプロセッサによって設定される。送信電力が、マスタ装置が位置している座席列の前又は背後の座席列より離れて位置する無線送信器に干渉しにくいようにする為に、プロセッサは、送信電力を増やすか減らすかを決定するように構成されてよい。
ステップ410で、無線装置(即ち、マスタ装置に接続されたスレーブ)の受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを周期的に測定してよい。
ステップ415で、マスタ装置のプロセッサがスレーブ装置の送信電力を要求してよい。
ステップ420で、プロセッサを使用して、スレーブ装置の送信電力に基づいて、マスタ装置とスレーブ装置との間の距離が推定されてよい。
ステップ425で、プロセッサを使用し、推定された、マスタ装置とスレーブ装置との間の距離に基づいて、スレーブ装置におけるマスタ装置のRSSIが推定されてよい。
推定された、スレーブ装置におけるマスタ装置のRSSIが、スレーブ装置の受信器感度を上回る設定閾値となるように、推定された、スレーブ装置におけるマスタ装置のRSSIに基づいて、マスタ装置の送信電力が増減されてよい。
従って、Bluetoothピコネット中の両装置の送信電力を縮小することによって、干渉がより発生しにくくなり、航空機のような密集環境でより多くのBluetooth装置が同時に動作することが可能になる。
本明細書において、且つ後述の特許請求の範囲の全体にわたって使用される「a」、「an」、及び「the」の意味は、文脈が明らかに別の意味でない限り、複数形の参照を包含する。又、本明細書において、「in」の意味は、文脈が明らかに別の意味でない限り、「in」及び「on」を包含する。
本明細書では、別段に記述しない限りは、「に結合される」という語句は、(互いに結合される2つの要素が互いに接触する)直接結合と(2つの要素の間に少なくとも1つの別の要素が位置する)間接結合の両方を包含するものとする。従って、「に結合される(coupled to)」と「と結合される(coupled with)」という語句は同義に使用される。
文脈上矛盾する場合を除き、本明細書で示されるあらゆる範囲は、それらの端点を含むものとして解釈されるべきであり、オープンエンドの範囲は、商用値のみを含むように解釈されるべきである。同様に、あらゆる値の並びは、文脈上矛盾する場合を除き、中間値を含むものとして見なされるべきである。
本明細書での値の範囲の記載は単に、その範囲に入る各離散値を個々に参照する簡略な方法として機能するものとする。特に断らない限り、ある範囲にある各個別値は、本明細書においてあたかも個別に記載されたかのように本明細書に組み込まれる。本明細書中で説明される全ての方法は、本明細書中で特に指摘されたり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、任意の好適な順序で実施されてよい。本明細書中で特定の実施形態に関して与えられるあらゆる例、又は例示的言い回し(例えば、「など(such as)」)は、特に主張されない限り、単に本発明をより明らかにすることだけを意図したものであり、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中の如何なる言い回しも、特許請求されていない任意の要素を、本発明の実施に不可欠であるように示すものとして解釈されてはならない。
本明細書に開示の、本発明の代替要素又は代替実施形態をグループ化したものは、限定として解釈されるべきではない。各グループメンバは、個別に参照及び特許請求されてよく、或いは、グループの他のメンバ、又は本明細書にある他の要素との任意の組み合わせで参照及び特許請求されてよい。グループの1つ以上のメンバが、利便性及び/又は特許性を理由にグループに包含されたり、グループから削除されたりしてよい。任意のそのような包含又は削除が行われた場合、本明細書は、そのグループを修正されたとおりに包含することによって、添付の特許請求項において使用される全てのマーカッシュグループの記載を満たすものと見なされる。
当業者であれば明らかなように、本明細書に記載の発明概念から逸脱しない限り、既述の修正に加えて更なる多くの修正が可能である。従って、本発明対象は、添付の特許請求項の趣旨において制限される以外は制限されないものとする。更に、本明細書及び特許請求項の両方を解釈するに当たって、あらゆる用語が、文脈との一貫性がある中で可能な限り最も広義に解釈されるべきである。特に、「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising)」という語句は、要素、構成要素、又はステップを非排他的に参照するものとして解釈されるべきであり、これは、参照される要素、構成要素、又はステップが、明示的に参照されていない他の要素、構成要素、又はステップとともに存在してよく、或いはそれらとともに利用されてよく、或いはそれらと組み合わされてよいことを意味する。本明細書の特許請求項が、A、B、C、…、及びNから成る群から選択される何らかのもののうちの少なくとも1つを参照する場合、その文言は、その群から、AとN、或いはBとN等ではない1つだけの要素を要求しているものとして解釈されるべきである。

Claims (12)

  1. 乗り物エンタテインメントシステムからオーディオ情報を出力する為の無線オーディオ出力及びアナログ有線オーディオ出力を並列で有するオーディオ出力装置であって、
    有線接続でオーディオを出力する為の物理的コネクタを受容するように構成されたオーディオ出力ポートと、
    無線装置に通信結合して前記無線装置にオーディオ情報を送信するように構成された無線送信器と、
    接続されたスレーブ装置の、測定された受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルと、前記接続されたスレーブ装置の送信電力とに応じて、前記無線送信器の送信電力を調節するように構成されたプロセッサと、を含み、
    前記有線オーディオ出力ポート及び前記無線送信器の両方にオーディオ信号を同時に出力するように構成されており、
    前記オーディオ出力ポートからのオーディオ出力に影響することなく、前記無線装置とのペアリング又はアンペアリングを前記無線送信器に行わせるように構成されたアクチュエータを更に含む、
    オーディオ出力装置。
  2. 前記無線送信器はBluetooth送信器を含む、請求項1に記載のオーディオ出力装置。
  3. 前記プロセッサは更に、前記無線送信器と前記接続されたスレーブ装置との間の距離と、前記接続されたスレーブ装置における前記無線送信器のRSSIレベルとを推定するように構成されている、請求項1に記載のオーディオ出力装置。
  4. 前記接続されたスレーブ装置における前記無線送信器の前記推定されたRSSIレベルが、前記接続されたスレーブ装置の感度を上回る所定閾値であるように、前記プロセッサが前記無線送信器の送信電力を調節するように構成されている、請求項3に記載のオーディオ出力装置。
  5. 前記有線オーディオ出力ポートは、3.5mmステレオオーディオジャック及び2.5mm ARINC C1ジャックの少なくとも一方を含む、請求項1に記載のオーディオ出力装置。
  6. 無線オーディオ出力の要求送信電力を減らす方法であって、
    無線オーディオ出力を有するマスタ装置を選択するステップと、
    前記マスタ装置のプロセッサを使用して、接続されたスレーブ装置のRSSIレベルを測定するステップと、
    前記マスタが、前記接続されたスレーブ装置の送信電力を要求するステップと、
    前記プロセッサを使用し、前記送信電力及び前記RSSIレベルに基づいて、前記マスタ装置の前記無線オーディオ出力と前記接続されたスレーブ装置との間の距離を推定するステップと、
    前記プロセッサを使用し、前記推定された距離に基づいて、前記接続されたスレーブ装置における、前記マスタ装置の前記無線オーディオ出力の第2のRSSIレベルを推定するステップと、
    前記プロセッサを使用して、前記マスタ装置の前記無線オーディオ出力の送信電力を、前記送信電力が前記接続されたスレーブ装置の感度を上回る最小閾値であるように、自動的に調節するステップと、
    を含む方法。
  7. 前記無線オーディオ出力及び前記接続されたスレーブ装置はBluetooth送信器を含む、請求項6に記載の方法。
  8. デフォルトの初期送信電力を設定するステップを更に含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記マスタ装置が請求項6に記載の方法を所定間隔で実施することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記マスタ装置は更に有線オーディオ出力ポートを含み、前記無線オーディオ出力の動作が前記有線オーディオ出力の動作と無関係である、請求項6に記載の方法。
  11. 前記マスタ装置は、前記有線オーディオ出力ポート及び無線送信器の両方にオーディオ信号を同時に出力するように構成されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記有線オーディオ出力ポートは、3.5mmステレオオーディオジャック及び2.5mm ARINC C1ジャックの少なくとも一方を含む、請求項11に記載の方法。
JP2020505329A 2017-07-31 2018-07-31 乗り物内エンタテインメントシステム用の有線及び無線のオーディオ出力装置 Active JP6805389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762539211P 2017-07-31 2017-07-31
US62/539,211 2017-07-31
PCT/US2018/044546 WO2019027982A1 (en) 2017-07-31 2018-07-31 WIRELESS AND WIRELESS AUDIO OUTPUT DEVICE FOR ON-ROAD ENTERTAINMENT SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527318A JP2020527318A (ja) 2020-09-03
JP6805389B2 true JP6805389B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65039184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505329A Active JP6805389B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 乗り物内エンタテインメントシステム用の有線及び無線のオーディオ出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10499345B2 (ja)
EP (2) EP4236258A3 (ja)
JP (1) JP6805389B2 (ja)
BR (1) BR112020001569B8 (ja)
CA (1) CA3070321C (ja)
WO (1) WO2019027982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102569477B1 (ko) * 2019-07-12 2023-08-24 엘지전자 주식회사 무선 av 시스템에서 적응적으로 rf 전송전력을 제어하는 장치 및 방법
CN113692038B (zh) * 2021-10-26 2022-02-15 翱捷科技(深圳)有限公司 无线耳机节电方法和系统、一种耳机及一种电子设备

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738205B2 (ja) * 2000-08-12 2006-01-25 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
US6745038B2 (en) * 2001-04-30 2004-06-01 Motorola, Inc. Intra-piconet location determination and tomography
JP2003047066A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Kenwood Corp 携帯電話を使用したハンズフリーシステムならびに携帯電話および携帯電話と無線通信可能なカーオーディオ
JP2006024629A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20070015485A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Scosche Industries, Inc. Wireless Media Source for Communication with Devices on Data Bus of Vehicle
EP1748636B1 (en) * 2005-07-28 2008-11-19 Harman Becker Automotive Systems GmbH Improved communication in passenger compartments
US7787913B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-31 The Boeing Company Wireless headset communication system for aircraft and method therefor
EP2140683A4 (en) 2007-04-30 2013-05-01 Thales Avionics Inc WIRELESS AUDIO DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD FOR ONBOARD ENTERTAINMENT SYSTEM
DE102007039442A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Fahrzeug und Anzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug
CA2700122A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Xm Satellite Radio, Inc. Remote vehicle infotainment apparatus and interface
US20100020983A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Nigel Waites Wireless speaker dongle with auxiliary audio output
US20100057472A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Hanks Zeng Method and system for frequency compensation in an audio codec
US20100054486A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Nelson Sollenberger Method and system for output device protection in an audio codec
US20110302010A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 David Lundgren Method and system for providing incentivized benefits in a broadband gateway
US9456422B2 (en) * 2011-04-21 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for calibrating transmit power of a FEMTO node
US20130089026A1 (en) * 2011-07-18 2013-04-11 geoffrey Chilton Piper Wireless Audio Transmission
US20130262184A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Arbitron Inc. Systems and Methods for Presence Detection and Linking to Media Exposure Data
KR20160149295A (ko) * 2012-05-09 2016-12-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 근거리 네트워크 및 무선 송수신 유닛에서의 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 통신
EP2893756A1 (en) * 2012-09-05 2015-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Automatic transmit power control in los mimo nxn configuration for wireless applications
US9008641B2 (en) * 2012-12-27 2015-04-14 Intel Corporation Detecting a user-to-wireless device association in a vehicle
US9042829B2 (en) * 2013-01-04 2015-05-26 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for wireless short-range communication
US9143878B2 (en) * 2013-10-09 2015-09-22 Voyetra Turtle Beach, Inc. Method and system for headset with automatic source detection and volume control
US20150181257A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for an adapter device between vehicle infotainment systems and electronic devices
US9462300B2 (en) * 2014-02-21 2016-10-04 Thales Avionics, Inc. Distributed seat centric wireless in-flight entertainment system
KR102310798B1 (ko) * 2014-05-08 2021-10-12 삼성전자주식회사 Pa 바이어스를 제어하는 장치 및 그 방법
EP2950510B1 (en) * 2014-05-28 2018-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for controlling internet of things devices
US10453023B2 (en) * 2014-05-28 2019-10-22 Fedex Corporate Services, Inc. Methods and node apparatus for adaptive node communication within a wireless node network
US9799025B2 (en) * 2014-08-19 2017-10-24 Square, Inc. Energy harvesting bidirectional audio interface
US20160150352A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 Hyundai America Technical Center, Inc. Bluetooth system integration module
US10282923B2 (en) * 2014-12-30 2019-05-07 Craig A. Tieman Connected vehicle system with infotainment interface for mobile devices
US9355285B1 (en) * 2015-02-12 2016-05-31 Square, Inc. Tone-based wake up circuit for card reader
KR102461147B1 (ko) * 2015-03-16 2022-11-02 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 송신 전력 제어 방법
JP6668636B2 (ja) 2015-08-19 2020-03-18 ヤマハ株式会社 オーディオシステムおよびオーディオ機器
US9682683B2 (en) * 2015-10-15 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC Determining proximity of a user to a vehicle using a plurality of wireless devices
GB2543542A (en) * 2015-10-21 2017-04-26 Ford Global Tech Llc A method of controlling a motor vehicle entertainment system
WO2017117531A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Voxx International Corporation Interchangeable rear seat infotainment system
KR102501759B1 (ko) * 2016-01-05 2023-02-20 삼성전자주식회사 오디오 출력 장치 및 오디오 출력 장치의 동작 방법
US10492034B2 (en) * 2016-03-07 2019-11-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
KR102448786B1 (ko) * 2016-03-10 2022-09-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102190240B1 (ko) * 2016-07-06 2020-12-14 주식회사 윌러스표준기술연구소 트리거 정보를 사용하는 무선 통신 방법 및 이를 사용하는 무선 통신 단말
US10085083B2 (en) * 2016-09-23 2018-09-25 Apple Inc. Wireless headset carrying case with digital audio output port
US10347963B2 (en) * 2016-12-20 2019-07-09 Danlaw, Inc. Embedding of processor into internal wireless coupler of a through glass antenna
US10185538B2 (en) * 2016-12-31 2019-01-22 Spotify Ab Media content identification and playback
US10489106B2 (en) * 2016-12-31 2019-11-26 Spotify Ab Media content playback during travel
US11514098B2 (en) * 2016-12-31 2022-11-29 Spotify Ab Playlist trailers for media content playback during travel
US20180252796A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Driving Management Systems, Inc. Sonar data communication and localization

Also Published As

Publication number Publication date
EP4236258A3 (en) 2023-09-06
US10499345B2 (en) 2019-12-03
WO2019027982A1 (en) 2019-02-07
BR112020001569A2 (pt) 2020-07-21
EP4236258A2 (en) 2023-08-30
EP3662677B1 (en) 2023-08-30
EP3662677A4 (en) 2021-09-01
BR112020001569B1 (pt) 2022-04-12
EP3662677A1 (en) 2020-06-10
JP2020527318A (ja) 2020-09-03
CA3070321C (en) 2020-12-29
BR112020001569B8 (pt) 2023-04-18
CA3070321A1 (en) 2019-02-07
USRE49871E1 (en) 2024-03-12
US20190037503A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49871E1 (en) Wired and wireless audio output device for in-vehicle entertainment system
EP3675520A3 (en) Audio data routing between multiple wirelessly connected devices
EP3790291A4 (en) COMMUNICATION PROCEDURE WITH WIRELESS HEADPHONES, MASTER HEADPHONES, SLAVE HEADPHONES AND HEADPHONE SYSTEM
US10306477B2 (en) Wireless communication system
KR20080095905A (ko) 듀얼 mac 중재
JP2012517135A5 (ja)
US10326492B2 (en) Communication method between short range radio communication devices
US10313982B1 (en) Cooperative realtime management of noise interference in ISM band
CN108494948B (zh) 用于车辆的装置功能控制的系统
US10464675B1 (en) In-flight entertainment systems that constrain Bluetooth connection setup through docking stations
JP7062441B2 (ja) 周波数が限定されたクライアント密集環境におけるワイヤレス通信のためのシステムおよび方法
JP5881487B2 (ja) 無線通信装置
JP2020178165A5 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP6141427B2 (ja) ページング遅延を制御するためのシステムおよび方法
US10028326B2 (en) Coexistence management of bluetooth with WLAN
JP2020098130A (ja) 乗員検知システムおよび乗員検知方法
JP7123818B2 (ja) 無線通信装置、通信制御方法及び無線通信システム
US20160227595A1 (en) Wireless communication control method and wireless communication control system
US11249470B2 (en) Method and system for controlling vehicle functions
US9179245B1 (en) Proximity-based audio sharing system
US9756512B2 (en) Exchanging interference values
KR20210134815A (ko) 차세대 이동통신 시스템에서 텔레메틱스 통신 유닛과 그를 제어하는 서버
KR20160106995A (ko) 차량용 인포테인먼트 제어 방법
WO2013150647A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2023203656A1 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250