JP6805101B2 - 文書検索方法および装置 - Google Patents

文書検索方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805101B2
JP6805101B2 JP2017176619A JP2017176619A JP6805101B2 JP 6805101 B2 JP6805101 B2 JP 6805101B2 JP 2017176619 A JP2017176619 A JP 2017176619A JP 2017176619 A JP2017176619 A JP 2017176619A JP 6805101 B2 JP6805101 B2 JP 6805101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
search
documents
failure
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053475A (ja
Inventor
大石 巧
巧 大石
高橋 清隆
清隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2017176619A priority Critical patent/JP6805101B2/ja
Publication of JP2019053475A publication Critical patent/JP2019053475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805101B2 publication Critical patent/JP6805101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、文書検索方法および装置に関する。
一般的に単一の設備機器の故障であれば比較的故障箇所の特定は容易であるが、複数の設備機器の連携動作、あるいは複合動作が原因となって障害が発生した場合、どこに真の原因があるのか、調査に非常に時間がかかることがある。他方、国による安全規制強化により、原子力発電所の保安設備の種類は増加が見込まれ、発電設備は複雑化する一方である。
現在、障害発生時に原因調査は、障害事象を起こし得る機器、運転パラメータなどの要件を漏れなくリストアップ、1件ずつ機器仕様書、操作履歴など多様で膨大なドキュメント(技術文書)を調査するため、障害原因特定に長時間かかっている。特に、複数のドキュメントを比較や参照しながら調査する必要がある場合に顕著である。
したがって、これら膨大なドキュメントから前記要件などを検索語としてドキュメント検索することにより、調査対象ドキュメント数を絞り込む必要がある。このドキュメント検索に関し、検索結果を絞り込む技術として、ドキュメントが登録された時刻から現在に至るまでの、検索や変更された回数と比率などのさまざまな情報を用いて検索優先度を決定する技術が知られている(特許文献1)。
特開2011―159296号公報
しかしながら、従来技術は1つのドキュメントについて、当該ドキュメントの例えば変更頻度により検索優先度を決定するものであり、当該ドキュメントと同じグループの他のドキュメントの変更有無や変更時刻も用いて、グループの検索優先度を決定することができない。
障害発生の原因調査では、既に説明したように、複数のドキュメントを比較や参照しながら調査する必要があるため、比較や参照の対象となるドキュメントを含むグループの検索優先度が重要となる。
本発明は上記課題を鑑みて創意されたものであり、その目的は、複数のドキュメントから構成されるドキュメントグループに対して、その検索優先度を決定することである。
上記課題を解決すべく、本発明による代表的な文書検索方法は、障害に基づいて複数の文書を検索するための文書検索方法において、前記複数の文書それぞれの変更時刻と変更内容の情報と、プログラムが格納された記憶装置と、前記記憶装置に格納された情報を参照し、プログラムを実行するCPUとを備え、前記CPUは、障害発生時刻と障害内容の情報を取得し、取得された障害発生時刻に基づき、前記複数の文書それぞれの検索期間を算出し、前記記憶装置に格納された変更時刻が、検索期間に含まれる文書を抽出し、抽出された文書を、障害内容に応じた検索キーで全文検索して、共通の検索キーを含む文書から文書グループを生成し、抽出された文書それぞれが予め設定された条件を満たすか判定し、文書グループそれぞれの条件を満たす文書の比率に応じて、文書グループの優先度を設定することを特徴とする。
本発明によれば、ドキュメントグループに対して検索優先度を決定することができる。
データ検索システムの例を示す図 データ検索装置のハードウェアの例を示す図 ドキュメント管理表の例を示す図 ドキュメント検索期間表の例を示す図 データ検索装置の動作フローチャートの例を示す図 ドキュメント検索処理の動作フローチャートの例を示す図 リスト表示処理の動作フローチャートの例を示す図 ドキュメント検索期間表の範囲Rの例を示す図 ドキュメントグループ表の例を示す図 要素ドキュメントの例を示す図 ドキュメントグループ表の優先度付け結果の例を示す図 障害通知の例を示す図 実施例2における検索期間制御機能の動作フローチャートの例を示す図 実施例3におけるドキュメントグループ表の例を示す図
以下、図面を参照し本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、データ検索システムの例を示す図である。データ検索システムは、ドキュメント(技術文書)を検索するシステムであり、データ検索装置10、監視画面11、機器の制御盤12、機器状態評価装置13、および外部のさまざまなドキュメントシステムとオンライン接続されている。
外部のさまざまなドキュメントシステムには例えば、機器仕様書1、機器施工図2、機器操作手順書3、過去の障害事例4、作業記録5、機器点検記録6、機器操作記録7、周期計測記録(機器ログ)8などがある。また、機器状態評価装置13には、リアルタイム計測記録9が含まれる。
機器仕様書1、機器施工図2、機器操作手順書3、および過去の障害事例4は、例えば制御盤12の対象となる機器(設備機器)を製造した工場、あるいはその工場の設計部門でファイルとして蓄積され、作業記録5、機器点検記録6、機器操作記録7、および周期計測記録8は、機器の設置された現場でファイルとして蓄積される。
データ検索装置10は、障害通知受信処理200、ドキュメント検索処理210、リスト表示処理220、ドキュメント管理表100、およびドキュメント検索期間表110を具備する。また、データ検索装置10は、検索期間制御処理230を具備し、検索応答22を受け付けるが、これに関しては実施例2で説明する。
詳細は図5〜図7を参照して説明するが、制御盤12などからの障害通知20を契機として、データ検索装置10は、外部のドキュメントシステムが保持するドキュメントを検索し、ドキュメント検索結果21(ドキュメントグループとその優先度)を監視画面11に出力する。
図2は、データ検索装置10のハードウェアの例を示す図である。CPU(Central Processing Unit)32は、主記憶部33に保持されたプログラムコードを読み出して実行することにより、ドキュメント検索処理210などの処理を実現する。このため、以下の説明でドキュメント検索処理210などの処理を主語とする説明は、CPU32を主語とする説明に置き換えられてもよい。
このCPU32の処理のために、主記憶部33は、障害通知受信処理200、ドキュメント検索処理210、あるいはリスト表示処理220などのそれぞれに対応するプログラムコードを保持するほか、検索処理の途中で生成されるドキュメントグループ表などを含めて処理に必要なデータも保持する。
ネットワークインタフェース34を介して外部のドキュメントシステムからドキュメントが読み込まれ、外部記憶部31は、これらのドキュメントを保持し、ドキュメント検索処理210などの処理対象とする。また、外部記憶部31は、ドキュメント管理表100とドキュメント検索期間表110のデータも保持する。
データ検索装置10内で、外部記憶部31、CPU32、主記憶部33、ネットワークインタフェース34はバスで接続される。監視画面11がバスに接続されてもよく、監視画面11へドキュメント検索結果21が出力されたり、監視画面11から検索応答22が入力されたりしてもよい。また、ネットワークインタフェース34を介して監視画面11が接続されてもよい。
図3は、ドキュメント管理表100の例を示す図である。ドキュメントの番号101は、ドキュメント管理表100で管理されるドキュメントに一意に付与される番号である。その付与される番号は任意の番号であってもよいが、ドキュメント管理表100の表としての行へ一意に付与される番号であることが好ましい。
ドキュメントの種類102は、データ検索システムのユーザの便宜を図るためドキュメント管理表100で識別されるドキュメントの種類を表しており、例えば、データ検索システムの管理者が外部ドキュメントシステムを参照して任意に設定してもよいし、ドキュメントの種類と指定された情報を外部ドキュメントシステムから取得して設定してもよい。ドキュメントの種類102は文字列の情報であることが好ましい。
ドキュメントの名称103は、データ検索システムのユーザの便宜を図るためドキュメント管理表100で識別されるドキュメントの名称を表しており、例えば、データ検索システムの管理者が外部ドキュメントシステムを参照して任意に設定してもよいし、ドキュメントの名称と指定された情報を外部ドキュメントシステムから取得して設定してもよい。
例えば名称103が「制御棒操作手順書」のドキュメントは複数の章からなり、その1つの章が番号101の「101」であってもよい。このため、名称103が「制御棒手順書」のドキュメントは、図3に示すように番号101が「101」、「103」、および「102」などの番号のドキュメントから構成されてもよい。
また、各ドキュメントを時系列に管理するために、番号101は時系列の番号を含んでもよい。同じドキュメントの同じ章であっても、以下で説明する記載内容の変更により、異なる内容のドキュメントとなるため、異なる内容であることを識別する番号が時系列の番号として、番号101に含まれてもよい。
図3の例では、番号101は「101」などであるとしたが、「101」の代わりに、章の番号と時系列の番号とが組み合わされた番号であってもよい。このような番号101により、同じドキュメントの同じ章であっても、記載内容の変更前と変更後の管理が可能となる。また、ドキュメント管理表100の表としての行により、章と時系列を単位として管理が可能となる。
なお、ドキュメントの章を例に説明したが、章に限定されるものではなく、ドキュメントの記載内容を分割する任意の単位であれば、どのような単位であってもよい。
記載内容変更時刻104は、記載内容105が変更された時刻を保持する。時刻は任意の形式のデータであってもよく、例えば西暦年、月日、時分秒のすべて、あるいはそれらの一部であってもよい。
記載内容105は、外部のドキュメントシステムで管理されるドキュメントの記載内容であり、特に記載内容変更時刻104の時刻での変更点を含む。記載内容105は文字列の情報であることが好ましい。ドキュメントから記載内容105を抽出するには、例えばドキュメントに変更履歴を含む場合、変更履歴の1つ1つが記載内容105として抽出されてもよい。
また、外部のドキュメントシステムがドキュメントバージョン管理機能を具備し、ドキュメント変更内容をすべて記録しており、変更前後における変化を特定できる場合には、その変化が記載内容105として抽出されてもよいが、これらに限定されるものではなく、任意の抽出処理であってよい。
変更マーク106については、図6と図10を参照して後で説明する。
図4は、ドキュメント検索期間表110の例を示す図である。ドキュメントの種類112は、図3に示したドキュメント管理表100のドキュメントの種類102に対応する情報である。種類112のデータは、種類102に含まれるデータの多くのバリエーションを含むことが好ましい。
検索期間の範囲R111は、障害通知20に含まれる障害発生時刻の「T」と、記載内容変更時刻104の「記載内容変更時刻」との関係式を含む。図4に示した関係式の「Po」、「Pm」、および「Ps」で示されるパラメータは、ドキュメントの種類ごとに決定される定数であってもよい。
「Po」、「Pm」、および「Ps」の決め方は限定されるものではないが、例えば、システム管理者が過去の知見から固定値に予め決めておいてもよいし、システム管理者が用意したいくつかの選択肢からユーザが選択してもよい。あるいは、過去の検索記録をもとに適切な値を自動的に決めてもよい。「Po」、「Pm」、および「Ps」の決定の他の例については実施例2で説明する。
記載内容変更時刻104の「記載内容変更時刻」がこの範囲R111の関係式を満たす時、その関係式を満たすドキュメントは、データ検索結果に含められる。また、範囲R111は、図4に示すように種類112の種類ごとに異なる関係式としてもよい。
例えば、「操作記録」の場合、操作してからその影響で障害が発生するまでの時間は短いことが想定されるため、操作に基づく「記載内容変更時刻」から障害発生時刻の「T」までの遅延が無い記載内容の変更で成立する関係式になっている。
「機器仕様書」の場合、仕様書の変更から実際に変更後の仕様に沿った機器が稼働するまでには、ある程度時間が必要と想定されるため、障害発生時刻の「T」より「Ps」前までの「記載内容変更時刻」となる記載内容の変更で成立する関係式になっている。
一般的に、「機器仕様書」や「操作手順書」が作成され、それらにしたがって機器が変更されたり、操作されたりすると、「操作記録」に記録され、その変更や操作に応じた動作で障害が発生し検出される。そして、障害が発生した後に、その障害の影響が反映されて計測され、「計測記録」に記録されたり、障害の発生の前に予兆が計測され、「計測記録」に記録されたりする。
このようにドキュメントの変更が、障害通知の内容に影響を与えるまでの時間はドキュメントの種類ごとに異なると想定されるため、ドキュメント検索期間表110は、これに対応するための情報である。
図5は、データ検索装置10の動作フローチャートの例を示す図である。データ検索装置10は動作を開始すると、障害通知受信処理200において、通常は、障害通知受信待ちの状態にある。この待ち状態で、例えば制御盤12から障害通知20を受信する、または機器状態評価装置13がリアルタイム計測記録9を評価して検出した障害通知20を受信する。
データ検索装置10は、障害通知受信処理200において、受信した障害通知20に含まれる障害発生時刻、障害発生機器名、および障害事象を抽出して検索キーとし、これらの検索キーを用いてドキュメント検索処理210を実行する。障害通知20の例とドキュメント検索処理210の例は、図12と図6を用いて説明する。
そして、データ検索装置10は、ドキュメント検索結果21をリスト表示処理220により監視画面11へ送信する。その後、障害通知受信処理200の障害通知受信待ちの状態に戻る。リスト表示処理220の例は、図7を用いて説明する。
図6は、ドキュメント検索処理210の動作フローチャートの例を示す図である。ドキュメント検索処理210では、障害通知受信処理200から検索キーを受け取り、ドキュメント管理表100を検索キーで検索し、ドキュメントグループを抽出し、ドキュメントグループに優先度を付与する。
図12は障害通知20の例を示す図である。障害通知20は、障害の通知を識別するためのシーケンス番号141、通知の対象となった障害の発生した時刻を示す障害発生時刻142、障害の発生した機器を識別するための機器名143、および障害の内容を示す障害事象144を含む。
ここで、障害の発生した時刻と機器は、障害を検出した時刻と機器であってもよい。また、障害の発生した機器は、障害が検出されたときに何かに使用されていた機器であってもよい。機器名143と障害事象144の情報は文字列から成る情報であってもよい。障害発生時刻142の情報は、記載内容変更時刻104の情報と比較可能な情報であることが好ましい。
図6に戻り、ドキュメント検索処理210は、まず、ドキュメント検索期間表110を参照し、ドキュメント種類ごとの検索期間の範囲R111を算出する(ステップ211)。ここでは、「Po」、「Pm」、および「Ps」が予め設定された固定値として算出された範囲R111の例を図8に示す。
図8における障害発生時刻の「T」は、図12に示した障害通知20の障害発生時刻142の「2001/11/01 01:05:00」であり、この「T」と「Po」などを、図4に示したドキュメント検索期間表110に代入し、図8に示したドキュメント検索期間表110が得られる。
続いて、ドキュメント検索処理210は、図8に示したドキュメントの種類112および範囲R111と、ドキュメント管理表100のドキュメントの種類102および記載内容変更時刻104とを各表の行単位で突き合わせ、適合する行をドキュメント管理表100から抽出する(ステップ212)。
これにより、範囲R111の期間に更新があったドキュメントを漏れなく抽出する。これら抽出されたドキュメント管理表100の各行を、以下では要素ドキュメントと呼ぶ。図10に要素ドキュメントの例を示す。要素ドキュメントも図3に示したドキュメント管理表100と同じ列を含むため、図3と同じ符号を付けてある。
図10の例では、「操作手順書」の記載内容変更時刻104の「2001/10/01」は、図8に示した範囲R111の「記載内容変更時刻<2001/11/01 01:05:00」を満たすため抽出されているのに対し、図3に示した「点検記録」の記載内容変更時刻104の「2001/09/30」は、図8に示した範囲R111の「2001/10/01 01:05:00<記載内容変更時刻」を満たさないため抽出されない。
次に、ドキュメント検索処理210は、要素ドキュメントを図12の検索キーで検索し、要素ドキュメントでドキュメントグループを作成する(ステップ213)。具体的には、要素ドキュメントの名称103と記載内容105に対し、障害通知20の機器名143と障害事象144のそれぞれを検索キーとして全文検索することにより、検索キーでヒットした要素ドキュメントを抽出する。
障害通知20の機器名143は名称の文字列を含み、障害事象144は事象を説明する文字列を含み、これらの文字列がそのまま検索キーとして使用されてもよい。また、検索キーとなる文字列の候補が予め決められてテーブルに予め設定され、機器名143と障害事象144に含まれる文字列は、このテーブルと照合されて、候補と一致する文字列が検索キーとして使用されてもよい。
例えば、計測値という文字列が検索キーの候補としてテーブルに予め設定され、障害事象144の「計測値=高、操作=不能」がテーブルと照合されて、一致する「計測値」が検索キーとして使用される。
そして、ドキュメント検索処理210は、同じ検索キーでヒットした1つ以上の要素ドキュメントを1つのドキュメントグループとする。ここで、同じ検索キーは複数の検索キーであってもよい。また、1つの要素ドキュメントが複数のドキュメントグループに属してもよい。
図9にドキュメントグループのテーブルの例を示す。ドキュメントグループのテーブルは、ドキュメントグループを識別するためのドキュメントグループ番号131、ヒットの基となった検索キー132、ヒットしたドキュメント番号のリスト133、ドキュメントグループの優先度134を含む。
続いて、ドキュメントグループごとに優先度を決めるため、ドキュメント検索処理210は、各要素ドキュメントについて、変更マーク付与条件を判定し、条件を満たしている場合は「○」を変更マーク106に設定し、条件を満たしていない場合は「×」を変更マーク106に設定する(ステップ214)。
変更マーク付与条件は、ドキュメントの種類102ごとに変えられてもよい。例えば、ドキュメントの種類102が「操作手順書」の場合は、点数が算出され、算出された点数と予め設定された閾値との比較結果が、変更マーク付与条件であってもよい。
ドキュメント番号101には時系列の情報も含まれ、時系列として1つ前の同じドキュメントの記載内容105との内容の変更箇所が特定され、第1の点数算出として特定された変更箇所が存在すれば1点と算出され、第2の点数算出として要素ドキュメントの記載内容105に検索キーのヒットする内容が存在すれば1点と算出されてもよい。
第3の点数算出として特定された変更箇所が検索キーでヒットする内容であれば1点と算出されてもよい。そして、第1から第3の点数算出で算出された点数が合計されてもよいし、第1から第3の点数算出の一部で算出された点数が合計されてもよい。
また、変更マーク付与条件は、ドキュメントの種類102が「操作手順書」の場合は記載内容105に検索キーとして使用された機器名143の名称が存在することであってもよく、「操作記録」の場合は記載内容105の操作機器、操作内容が同一だが操作条件が異なるドキュメントが存在することであってもよい。
また、ドキュメントの種類102が「計測記録」の場合は常に「×」を変更マーク106に設定するという変更マーク付与条件があってもよい。これら変更マーク付与条件はデータ検索装置10のユーザにより任意に設定されてもよく、これにより検索精度がチューニングされてもよい。
最後に、ドキュメント検索処理210は、各ドキュメントグループの優先度を決定する(ステップ215)。これは、ドキュメントグループごとの変更マークが「○」であるドキュメントの数の割合が高いほど、優先度が高く設定されることで実現される。
図11に優先度付けの結果の例を示す。図11に示したドキュメントグループのテーブルは、図9に示したものと同じであるが、図10に示した変更マーク106が「○」であるドキュメントの番号101に対応するリスト133の番号が四角で囲まれ、優先度134が設定されている。
ドキュメントグループ番号131が「2」と「5」のドキュメントグループは、変更マーク106が「○」であるドキュメントが「101」および「201」と3分の2の割合であるため優先度は同率で「1」である。
また、ドキュメントグループ番号131が「1」と「3」のドキュメントグループは、割合が2分の1で次点のため優先度は同率で「2」であり、ドキュメントグループ番号131が「4」のドキュメントグループは優先度が「3」である。
図7は、リスト表示処理220の動作フローチャートの例を示す図である。リスト表示処理220は、ドキュメント検索処理210からドキュメントグループと優先度の情報を受け取り、優先度が高い順にドキュメントグループをソートする(ステップ221)。
図11の例では、ドキュメントグループ番号が「2」と「5」、「1」と「3」、「4」の順に、ドキュメントグループがソートされる。そして、ソートされた順にドキュメントグループを監視画面11に送信する(ステップ222)。
以上で説明したように、ドキュメントの記載内容変更時刻と障害発生時刻との関係に基づいて、障害発生に関係した可能性の高い変更をともなうドキュメントの絞り込みが可能となる。特に、ドキュメントの種類の特性に合った時刻の関係で絞り込むため、障害発生に関係した可能性の低い変更を除外できる。
また、障害通知の内容に基づいて、障害発生に関係した可能性の高い複数のドキュメントをグループ化できる。これにより、複数のドキュメントの比較や参照も容易になる。さらに、障害通知の内容に基づいて、ドキュメントグループに対して検索優先度を決定することが可能となり、少ないドキュメントから調査を開始して、調査対象のドキュメントを広げる際の指針になる。
実施例2では、データ検索装置10を用いて、図4に示した「Po」、「Pm」、および「Ps」を決定する例を説明する。この決定以外は実施例1と同じであるので、この決定に関して説明し、この決定以外の説明は省略する。
実施例1で説明したように、障害通知を契機としてドキュメント検索を繰り返していく際、データ検索装置10は、ユーザから検索結果の評価が入力される。図1に示した検索応答22がこれに該当する。これは例えば、監視画面11の画面上に優、良、および可の選択肢が表示されて、選択肢のいずれかのマウスによるクリックが検出されてもよい。
また、検索結果のドキュメントグループで示された(要素)ドキュメントの中で、ユーザが実際に調査したドキュメントの数(監視画面11の画面上で開かれたドキュメントの数)がカウントされてもよい。この場合、ユーザがドキュメントを開いたという情報が、検索応答22として通知される。
なお、ユーザは、慣れにより、ドキュメントを開かなくてもドキュメントの概要を想定でき、不要なドキュメントを開かないことがある。ただし、実際の操作などに必要なドキュメントは、想定だけでなく、ドキュメントを実際に開いて確認することを要求されることが、一般的である。
以下、本実施例では検索応答22としてユーザから優、良、あるいは可の3段階の評価が得られる例について説明する。図13は、検索期間制御処理230の動作フローチャートの例を示す図である。
検索期間制御処理230は、まず監視画面11から検索応答22として優、良、あるいは可の3段階の評価を受け付ける(ステップ231)。この検索応答22を、例えば優が3点、良が2点、可が1点などと点数化し(ステップ232)、点数および点数の変化で「Po」、「Pm」、あるいは「Ps」の値を変化させる(ステップ233)。
具体的には、以下のとおりである。「Po」、「Pm」、および「Ps」の値それぞれを変化させる際の刻みとしてSo、Sm、およびSsの値が、予め設定されている。これにより、「Po」はPo+SoあるいはPo−Soに変化可能であり、「Pm」と「Ps」も同様に変化可能である。なお、So、Sm、およびSsの初期値としては、+の方向に変化させる値が好ましい。
この変化は、点数が3のときはさらに+か−の方向を維持させた変化であり、点数が2のときは変化なしであり、点数が1のときは+と−の方向を逆転させた変化である。すなわち、「Po」に関して点数が3、2、2、1と順に並ぶ場合、「Po」は初期値のPoからPo+So、Po+So、Po+So、Po+So−So=Poと順に変化する。
これだけでは、Poなどが永遠に増加しつづける、または値の0に張り付く場合があるため、制限を設ける必要がある。Poなどが増加し続けることへの対処としてPoの上限値が設けられ、この上限値に達した場合、次回は減少させてもよい。
逆に値の0に張り付くことへの対処として、入力について予め設定された上限回数を超えた回数の検索応答22が入力されても継続して0の場合、次回は増加させてもよい。
以上の単純なルールにより、「Po」、「Pm」、および「Ps」の値を変化させることが可能となり、その結果、ドキュメントグループに含まれるドキュメントの数を変えることができる。
すなわち、ユーザは優、良、あるいは可の応答を返すだけで、検索結果として表示されるドキュメントグループに含まれるドキュメントの数を制御できることになる。そして、時間と検索回数が多く必要となる可能性もあるが、最終的にユーザが最適と考えるドキュメント数の得られる「Po」、「Pm」、および「Ps」にチューニング可能となる。
実施例3では、ドキュメントグループの作成の別の例を説明する。ドキュメントグループの作成以外は実施例1と同じであるので、この作成に関して説明し、この作成以外の説明は省略する。実施例1では、図6のステップ213において、ドキュメントグループを作成するための検索キーとして、障害通知20の機器名143と障害事象144を使用する例を説明した。
これに対して、実施例3では、図6のステップ213において、ドキュメントグループを作成するための検索キーとして、障害通知20の機器名143を使用し、障害事象144を使用しない。また、機器名143に含まれる機器の名称を1つずつ検索キーとし、同じ検索キーでヒットした1つ以上の要素ドキュメントを1つのドキュメントグループとする際に、同じ検索キーは1つの検索キーとする。
これにより、同じ機器に関するドキュメントを、他の情報を問わず、ドキュメントグループとすることが可能となる。なお、機器名143の使用に限定されるものではなく、例えば製品型式あるいは通し番号(製品のシリアル番号)などの機器を特定するための情報が、予め設定されて、機器名143とは関係なく、検索キーとして使用されてもよい。
これらの検索キーにより得られたドキュメントグループのテーブルの例を図14に示す。図9に示したドキュメントグループのテーブルと同じ列には同じ符号を付けているが、検索キー132の代わりに機器名135がテーブルに含まれている。機器名135の名称は、検索キーとなった名称である。
図14に示した機器名135の「SRM」は、図12に示した障害通知20の機器名143には存在しないが、機器を特定するための情報が予め設定されていた例である。
障害事象144を検索キーとして使用しないことにより、ステップ213の処理時間を減らすことができ、その結果として、データ検索装置10の処理時間の短縮が可能になる。また、同じ機器に関するドキュメントをドキュメントグループとすることにより、特定の機器が障害の原因の場合に、情報がまとまるため、必要な情報を閲覧しやすくなる。
10 データ検索装置
100 ドキュメント管理表
110 ドキュメント検索期間表
200 障害通知受信処理
210 ドキュメント検索処理
220 リスト表示処理
230 検索期間制御処理

Claims (10)

  1. 障害に基づいて複数の文書を検索するための文書検索方法において、
    前記複数の文書それぞれの変更時刻と変更内容の情報と、プログラムが格納された記憶装置と、
    前記記憶装置に格納された情報を参照し、プログラムを実行するCPUと
    を備え、
    前記CPUは、
    障害発生時刻と障害内容の情報を取得し、
    取得された障害発生時刻に基づき、前記複数の文書それぞれの検索期間を算出し、
    前記記憶装置に格納された変更時刻が、検索期間に含まれる文書を抽出し、
    抽出された文書を、障害内容に応じた検索キーで全文検索して、共通の検索キーを含む文書から文書グループを生成し、
    抽出された文書それぞれが予め設定された条件を満たすか判定し、
    文書グループそれぞれの条件を満たす文書の比率に応じて、文書グループの優先度を設定すること
    を特徴とする文書検索方法。
  2. 請求項1に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    前記複数の文書それぞれの変更時刻と変更内容の情報に、文書の種類をさらに含み、
    文書の種類ごとに障害発生時刻と変更時刻の関係式がさらに格納され、
    前記CPUは、
    取得された障害発生時刻を、文書の種類ごとの関係式へ適用して、変更時刻の文書の種類ごとの検索期間を算出し、
    前記記憶装置に格納された文書の種類ごとの変更時刻が、文書の種類ごとの検索期間に含まれる文書をそれぞれ抽出すること
    を特徴とする文書検索方法。
  3. 請求項2に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    文書の種類ごとの障害発生時刻と変更時刻の関係式に、障害発生時刻と変更時刻との時間差に応じたパラメータをさらに含み、
    前記CPUは、
    取得された障害発生時刻へパラメータを加算あるいは減算することにより、取得された障害発生時刻を、文書の種類ごとの関係式へ適用して、変更時刻の文書の種類ごとの検索期間を算出すること
    を特徴とする文書検索方法。
  4. 請求項3に記載の文書検索方法において、
    前記CPUは、
    設定された優先度に基づいて文書グループを表示するように制御し、
    評価を入力するように制御し、
    評価に応じて、前記記憶装置に格納されたパラメータを変更すること
    を特徴とする文書検索方法。
  5. 請求項1に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    前記複数の文書それぞれの変更内容の情報に文字列を含み、
    前記CPUは、
    障害発生時刻と、障害発生機器名および障害事象を文字列で含む障害内容の情報を取得し、
    障害発生機器名あるいは障害事象の文字列を検索キーとして抽出し、抽出された文書を、抽出された検索キーで全文検索して、共通の検索キーを含む文書から文書グループを作成すること
    を特徴とする文書検索方法。
  6. 請求項1に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    前記複数の文書それぞれの変更内容の情報に文字列を含み、
    前記CPUは、
    障害発生時刻と、障害発生機器名を文字列で含む障害内容の情報を取得し、
    障害発生機器名の文字列を検索キーとして抽出し、抽出された文書を、抽出された検索キーで全文検索して、共通の検索キーを含む文書から、検索キーに対応する障害発生機器ごとに文書グループを作成すること
    を特徴とする文書検索方法。
  7. 請求項1に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    前記複数の文書それぞれの変更内容の情報に、変更後の文字列と変更前の文字列を含み、
    前記CPUは、
    抽出された文書それぞれの変更後の文字列と変更前の文字列とから変更された文字列を特定し、特定された文字列が検索キーと一致することを予め設定された条件に含めて、条件を満たすか判定すること
    を特徴とする文書検索方法。
  8. 請求項7に記載の文書検索方法において、
    前記CPUは、
    抽出された文書それぞれの変更後の文字列と変更前の文字列とから変更された文字列を特定して、特定された文字列と検索キーとの一致に対して点数を付与し、変更された文字列の数に対して点数を付与し、変更後の文字列と検索キーとの一致に対して点数を付与し、付与された点数の合計と予め設定された閾値との比較結果を予め設定された条件に含めて、条件を満たすか判定すること
    を特徴とする文書検索方法。
  9. 請求項7に記載の文書検索方法において、
    前記記憶装置は、
    前記複数の文書それぞれの変更時刻と変更内容の情報に、文書の種類をさらに含み、
    前記CPUは、
    抽出された文書の種類に応じた条件を予め設定された条件に含めて、条件を満たすか判定すること
    を特徴とする文書検索方法。
  10. 障害に基づいて複数の文書を検索するための文書検索装置において、
    前記複数の文書それぞれの変更時刻と変更内容の情報と、プログラムが格納された記憶装置と、
    障害発生時刻と障害内容の情報を取得する障害通知受信部と、
    取得された障害発生時刻に基づき、前記複数の文書それぞれの検索期間を算出し、前記記憶装置に格納された変更時刻が、検索期間に含まれる文書を抽出し、抽出された文書を、障害内容に応じた検索キーで全文検索して、共通の検索キーを含む文書から文書グループを生成し、抽出された文書それぞれが予め設定された条件を満たすか判定し、文書グループそれぞれの条件を満たす文書の比率に応じて、文書グループの優先度を設定する文書検索部と、
    設定された優先度に基づいて文書グループをソートし、ソートされた順に送信するリスト表示部と、を備えたこと
    を特徴とする文書検索装置。
JP2017176619A 2017-09-14 2017-09-14 文書検索方法および装置 Active JP6805101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176619A JP6805101B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 文書検索方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176619A JP6805101B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 文書検索方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053475A JP2019053475A (ja) 2019-04-04
JP6805101B2 true JP6805101B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=66015140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176619A Active JP6805101B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 文書検索方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805101B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650432B2 (ja) * 2007-01-24 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6432266B2 (ja) * 2014-10-03 2018-12-05 富士通株式会社 グループ化方法、グループ化装置、およびグループ化プログラム
JP2017111601A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士通株式会社 調査対象特定プログラム、および調査対象特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053475A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9753801B2 (en) Detection method and information processing device
JP6233411B2 (ja) 障害分析装置、障害分析方法、および、コンピュータ・プログラム
JP4997856B2 (ja) データベース分析プログラム、データベース分析装置、データベース分析方法
JP2017091113A (ja) イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム
EP3364262B1 (en) Sensor data anomaly detection
US20200241518A1 (en) Systems and methods for determining relationships between defects
JP3489279B2 (ja) データ分析装置
JP2018206316A (ja) プラント運転監視システム及びプラント運転監視方法
US20170068721A1 (en) Search for information related to an incident
US11789931B2 (en) User-interactive defect analysis for root cause
US20170168911A1 (en) Computer-implemented method, information processing device, and recording medium
CN116881675B (zh) 一种基于贝叶斯算法的电力设备状态监测方法
JP2012003497A (ja) 障害原因推定装置、障害原因推定プログラム及び障害原因推定方法
JP2016099938A (ja) イベント分析システムおよび方法
WO2016151617A1 (ja) 推定器管理システム
US10261998B2 (en) Search apparatus and search method
JP6480991B2 (ja) 検索装置、検索方法及び検索プログラム
JP5140509B2 (ja) 設計事例検索装置,設計事例検索プログラム
JP6805101B2 (ja) 文書検索方法および装置
CN106021521B (zh) 一种材料失效案例共享方法
US20230143297A1 (en) Production knowledge management system, production knowledge management method, and production knowledge management program
US11243937B2 (en) Log analysis apparatus, log analysis method, and log analysis program
JP6638260B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP6589036B1 (ja) 障害予兆検知システムおよびプログラム
WO2016163008A1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150