JP6801708B2 - 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両 - Google Patents

電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6801708B2
JP6801708B2 JP2018508456A JP2018508456A JP6801708B2 JP 6801708 B2 JP6801708 B2 JP 6801708B2 JP 2018508456 A JP2018508456 A JP 2018508456A JP 2018508456 A JP2018508456 A JP 2018508456A JP 6801708 B2 JP6801708 B2 JP 6801708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
supply circuit
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169042A1 (ja
Inventor
仁 結城
仁 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169042A1 publication Critical patent/JPWO2017169042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801708B2 publication Critical patent/JP6801708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本技術は、電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両に関する。
二次電池例えばリチウムイオン二次電池の充電方式として定電流充電と定電圧充電を組み合わせたCCCV(Constant Current Constant Voltage: 定電流定電圧)充電方式が知られている。CCCV充電方式では、電池電圧が所定の電圧に到達するまでは定電流で充電し、所定電圧に達した後は定電圧で充電する。そして、充電電流がほぼ0に収束した時点で充電が完了する。充電用の電源回路として、例えば、高効率、低ノイズの共振型コンバータが使用される。
例えば、特許文献1に記載されているように、力率改善コンバータと直列共振コンバータを直列接続した構成が知られている。力率改善コンバータの出力は一定電圧に固定され、充電制御は直列共振コンバータの出力を制御することで行われる。特許文献1に記載のものは、予備充電のための低電圧かつ低電流での定電流特性を実現するためのものである。特許文献1では、力率改善コンバータの出力を2段階に切り替え、それぞれの出力に対し、DC−DCコンバータにより出力電圧を制御している。その結果、低い出力電圧を出力できるようにしている。
特開2014−135846号公報
特許文献1に記載のように、DC−DCコンバータ(例えば、共振型コンバータ)を用いた電源回路の場合には、十分高い効率を維持しながら、出力を制御することが望まれている。
したがって、本技術は、かかる点に鑑みてなされた電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両を提供するものである。
上述した課題を解決するために、本技術は、例えば、
昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
制御部は、第1の電源回路の出力を可変とし、それにより第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、第1の電源回路の出力を一定とし、第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成され
第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
第1の充電状態の際に第1の制御が実行され、第2の充電状態の際に第2の制御が実行されるように構成された
電源装置である。
上述した電源装置から、電力の供給を受ける電子機器でもよい。
上述した電源装置を有する電動車両でもよい。
本技術は、例えば、
昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
制御部は、第1の電源回路の出力を可変とし、それにより第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、第1の電源回路の出力を一定とし、第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成され
第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
第1の充電状態の際に第1の制御が実行され、第2の充電状態の際に第2の制御が実行されるように構成された
充電装置である。
本技術は、例えば、
制御部が、昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路とに対して第1および第2の制御を実行し、
第1の制御は、第1の電源回路の出力を可変とし、それにより第2の電源回路の出力が可変となる制御であり、
第2の制御は、第1の電源回路の出力を一定とし、第2の電源回路の出力を所定の出力とする制御であり、
第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
第1の充電状態の際に第1の制御が実行され、第2の充電状態の際に第2の制御が実行される
制御方法である。
少なくとも一つの実施形態によれば、十分高い効率を維持しながら、出力を制御することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
図1は、本技術の一実施形態に係る充電装置のブロック図である。 図2は、定電流定電圧充電方式を説明するための略線図である。 図3は、本技術の一実施形態に係るEMIフィルタの接続図である。 図4は、本技術の一実施形態に係る昇降圧型力率改善コンバータの接続図である。 図5は、本技術の一実施形態に係る周波数変調型DC−DCコンバータの接続図である。 図6は、本技術の一実施形態の説明に用いる略線図である。 図7は、本技術の応用例を示すブロック図である。 図8は、本技術の他の応用例を示すブロック図である。
以下、本技術の一実施形態について説明する。なお、説明は次の順序にしたがってなされる。
<1.一実施形態>
<2.応用例>
<3.変形例>
以下に説明する実施の形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限定されないものとする。
「一般的な充電用の電源回路について」
上述したように、一般的な充電用の電源回路では、高効率、低ノイズの共振型コンバータが使用される。しかしながら、LLC電流共振型DC−DCコンバータは、周波数変調で出力電圧を制御する方式である。すなわち、周波数を上昇させると、出力電力が小さくなり、周波数を下げると、出力電力が大きくなる。かかるLLC電流共振型DC−DCコンバータは、入力電圧を一定にした条件で幅広い出力電圧に調整することに不向きである。特に出力電力が小さい条件で出力電圧を低下することは、特性上周波数を上げることで制御しているために、無限に周波数を上げることができずに制御不能となる。この対策のために、幅広く出力電圧を調整するために後段に非絶縁型のDC−DCコンバータを設けたり、間欠発振で制御することによって見かけ上の出力電圧を低下させることで充電動作を実現させたりしている。
しかしながら、後段にDC−DCコンバータを追加した場合は、DC−DCコンバータの変換効率が加算されるため全体効率は低下し回路規模も大きくなる。また、間欠発振による制御の状態での出力リップル電圧が増大し、充電装置の特性としては好ましくない。また、周波数変調タイプの方式は一番高い効率を発揮する周波数があり、その周波数から外れるとコンバータの出力変換効率は低下するため、充電動作全域で高効率を維持することが難しい。以下、かかる点に鑑みてなされた本技術の詳細について説明する。
<1.一実施形態>
「充電装置の構成例」
図1は、本技術の一実施形態に係る電源装置の構成例を示す図である。なお、以下では、電源装置が充電機能を有する充電装置である例について説明する。商用電源がプラグを介して充電装置1に対して供給される。充電装置1のEMI(Electro Magnetic Interference)フィルタ2を介して、交流電源が第1の電源回路の一例である昇降圧力率改善回路3に対して供給される。昇降圧力率改善回路3の出力に対して第2の電源回路の一例である絶縁型周波数変調制御DC−DCコンバータ(以下、周波数変調制御DC−DCコンバータと適宜称する)4が接続される。周波数変調制御DC−DCコンバータ4の一例は、LLC電流共振型コンバータである。
周波数変調制御DC−DCコンバータ4の出力端子の一端がスイッチ5を介して出力端子6aとして導出される。周波数変調制御DC−DCコンバータ4の出力端子の他端が電流検出部8を介して出力端子6bとして導出される。周波数変調制御DC−DCコンバータ4の出力端子6aが電池7の正極と接続され、出力端子6bが電池7の負極と接続される。電池7は、例えばリチウムイオン二次電池である。なお、図1では、1個のリチウムイオン二次電池が示されているが、これは単セルでもよいし、複数のリチウムイオン二次電池セルからなるモジュール構造のものでもよい。
出力端子6aの電圧(電池電圧)が、充電制御回路9に供給される。充電制御回路9がスイッチ5に対するコントロール信号、定電圧制御回路10に対するコントロール信号、定電流制御回路11に対するコントロール信号を出力する。定電圧制御回路10は周波数変調制御DC−DCコンバータ4を制御する。定電流制御回路11は昇降圧力率改善回路3を制御する。充電制御回路9、定電圧制御回路10および定電流制御回路11が有する制御機能が制御部に対応している。これらの回路が1つのマイクロコンピュータ等により構成されていてもよい。
CCCV充電方式では、図2に示すように、電池電圧が所定の電圧に到達するまでは定電流で充電し、所定電圧に達した後は定電圧で充電する。そして、充電電流がほぼ0に収束した時点で充電が完了する。定電流で充電する第1のモードを定電流充電モードと称し、定電圧で充電する第2のモードを定電圧充電モードと称する。
昇降圧力率改善回路3は、昇圧および降圧の両方の制御が可能であり、通常、出力電圧が一定になるように制御される。定電流充電モードでは出力電流を検出する電流検出部8からの信号を受け、その出力が定電流になるように制御する定電流制御回路11からの信号が昇降圧力率改善回路3の制御に介入しその出力電圧を変化させるように制御する。
周波数変調制御DC−DCコンバータ4は、出力電圧を一定にするように、例えば周波数変調により定電圧制御される。一方、定電流充電モードでは、効率が最大となる共振周波数付近の一定周波数で動作するように制御される。定電流制御と定電圧制御はそれぞれ充電制御回路9により制御される。
充電装置1は、定電流充電モードおよび定電圧充電モードのモード間で制御が切り替えられる。定電流充電モード時には定電流制御回路11により昇降圧力率改善回路3が制御され、周波数変調制御DC−DCコンバータ4は一定周波数で固定制御される。定電圧充電モード時には昇降圧力率改善回路3の出力は一定電圧になるように制御され、周波数変調制御DC−DCコンバータ4は出力電圧を一定にするように定電圧制御回路10により制御される。なお、充電装置1における動作の詳細は後述する。
図3は、EMIフィルタ2の具体的な構成例を示す。EMIフィルタ2は、電磁障害(EMI)を防ぐために、エミッション対策やイミュニティ対策を行う際に使われるノイズ対策部品であり、ローパスフィルタの構成とされている。
図4は、昇降圧力率改善回路3の具体例(概略構成)を示す。商用電源を整流するブリッジ構成の整流回路21の出力がFET22、ダイオード23およびコイル24からなる降圧型スイッチング電源回路に供給される。さらに、FET25、ダイオード26およびコンデンサ27からなり、コイル24を降圧型スイッチング電源回路と共用する昇圧型スイッチング電源回路が接続されている。出力端子28aおよび28bに昇降圧力率改善回路3の出力が取り出される。
FET22およびFET25のスイッチングを制御するドライブ回路29が設けられている。ドライブ回路29はPFC(Power Factor Correction:力率改善回路)制御回路の構成とされている。降圧型スイッチング電源回路および昇圧型スイッチング電源回路を接続することによって、出力を広範囲に変化させることができる。
図5は、周波数変調制御DC−DCコンバータ4の具体例(概略構成)を示す。図5に示す構成は、LLC電流共振型(全波整流型)DC−DCコンバータの例である。LLC電流共振型DC−DCコンバータにおけるスイッチング駆動では、2個のスイッチング素子が交互にON/OFFすると共に、両者がOFF期間となるデッドバンドを形成するようにしている。
図5に示す構成では、スイッチング素子としてFET32aおよび32bが使用されている。FET32aおよび32bが直列接続され、FET32aのドレインおよびFET32bのソースのそれぞれと接続された端子31aおよび31bに対して昇降圧力率改善回路3の出力が供給される。
FET32aと並列にトランス33の1次コイルとトランス33のリーケージインダクタンス成分と共振コンデンサ34からなる直列共振回路が接続される。FET32aおよび32bを駆動するためにドライブ回路35が設けられている。ドライブ回路35によってFET32aおよび32bをスイッチング駆動するためのドライブパルスが生成される。FET32aおよび32bが逆相でスイッチングされる。
トランス33のセンタータップが2次側接地電位とされる。整流ダイオード36aおよび36bおよび平滑コンデンサ37によって2次側に誘起された交流電圧が整流され、出力端子38aおよび38bに出力電圧が取り出される。図示しないが、出力電圧が検出され、検出結果に応じてFET32aおよび32bのドライブパルスの周波数が制御され、出力電圧が所定の値となるように制御される。
なお、図3に示すEMIフィルタ2の構成、図4に示す昇降圧力率改善回路3の構成、並びに図5に示す周波数変調制御DC−DCコンバータ4の構成は、一例であって、他の構成を使用することができる。
「充電装置の動作例」
上述した本技術の一実施形態に係る充電装置1の動作例について説明する。充電が必要な電池7を充電装置1の出力に接続した時に、充電制御回路9が電池の状態を検出する。検出の結果、定電流充電が必要と判定された場合、充電制御回路9は周波数変調制御DC−DCコンバータ4の定電圧制御回路10に対して、ある周波数(例えば、周波数変調制御DC−DCコンバータ4の効率がよくなる値であり共振周波数近くの周波数)に固定して動作するように指示する。定電流制御回路11は昇降圧力率改善回路3に対して電流検出部8からの信号を基に指定された出力になるように制御し、周波数変調制御DC−DCコンバータ4の電圧が電池7に充電可能な電圧になったところでスイッチ5をONし、充電を開始する。
この状態のまま、定電流で充電を続け、電池電圧がある一定の電圧に到達し、充電モードを定電圧充電モードに切り替えることが必要と判断された場合、充電制御回路9は定電流制御回路11と定電圧制御回路10に指示を出力する。定電流制御回路11は電流検出部8からの信号による制御を停止し、昇降圧力率改善回路3がその出力電圧を一定に固定する制御を行う。定電圧制御回路10は、周波数を調整する制御を実行して、周波数変調制御DC−DCコンバータ4の出力電圧を一定にする周波数変調制御を行う。
周波数変調制御DC−DCコンバータ4としてLLC電流共振型の回路を用い、スイッチング周波数を固定し、負荷電流を一定にした状態で入力電圧を変化させた場合の電圧特性を図6に示す。スイッチング周波数を固定とすることによって、周波数変調制御DC−DCコンバータ4の出力電力が一定に制御される。図6のグラフから、周波数変調制御DC−DCコンバータ4を固定周波数で動作させ、入力電圧を昇降圧力率改善回路3によって調整することによって、充電装置の定電流充電動作を行わせることができることがわかる。
LLC電流共振型DC−DCコンバータのような周波数によって出力を制御する方式の回路は、出力電圧を一定に制御するための入力電圧範囲を狭くすることで高効率を実現しやすいことが知られている。しかしながら、充電装置にこの回路に使う場合は、定電流充電期間で出力電圧を幅広く変化させなければならないため、高効率を実現しにくく、かつ設計が非常に複雑になり面倒である。本技術では、定電流充電モードでは、DC−DCコンバータ(昇降圧力率改善回路3)が制御され、定電圧充電モードでは、DC−DCコンバータ(周波数変調制御DC−DCコンバータ4)が制御される。この制御により、周波数変調制御DC−DCコンバータ4を高い効率が実現できる周波数に固定して動作させ、入力電圧である力率改善回路の出力電圧を変化させることで、十分高い効率を維持しながら、定電流充電モードでの充電を行うことができる。また、DC−DCコンバータの追加が不要であり回路規模が大きくなることを防止できる。また、間欠発振による制御を実行する必要もない。
<2.応用例>
上述した本技術の一実施形態は、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置などの機器に搭載または電力を供給するための電池の充電装置や上述した充電装置の各構成を有する電源装置として実現することができる。以下、応用例について説明する。
電子機器として、例えばノート型パソコン、スマートフォン、タブレット端末、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、ウェアラブル端末、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などが挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源などが挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の充電装置(電源装置)を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば充電装置(電源装置)から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。以下、蓄電システムについて説明する。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本技術が適用可能な蓄電システムの例について、図7を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内の発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置であるエアコン105b、テレビジョン受信機であるテレビ105c、バス(風呂)105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、本技術の充電装置(電源装置)が適用される。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter: 非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内の発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内の発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図8を参照して説明する。図8に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。このハイブリッド車両200に、上述した本技術の充電装置(電源装置)が適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、ハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
<3.変形例>
以上、本技術の一実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
前段の第1の電源回路は、PFC制御方式を使用しない電源回路であってもよい。後段の第2の電源回路も周波数ではなく、パルス幅で出力を制御する電源回路であってもよい。また、LLC電流共振型コンバータは、フルブリッジ型、ハーフブリッジ型等、適宜の方式のものを適用することができる。
二次電池は、リチウムイオン二次電池以外の電池でもよく、充電方式も二次電池に応じてCCCV以外の方式を適用することができる。なお、定電流制御における定電流とは、所定値の電流で充電がなされていれば足り、固定且つ単一の値の電流でなくてもよく、値が異なる複数の所定値の電流で充電がなされてもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
前記第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成された
電源装置。
(2)
前記第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、前記第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
前記第1の充電状態の際に前記第1の制御が実行され、前記第2の充電状態の際に前記第2の制御が実行されるように構成された
(1)に記載の電源装置。
(3)
前記第1の充電状態では、前記第2の電源回路の周波数またはパルス幅を効率の良い値に固定し、前記第1の電源回路の出力電圧を可変することによって、前記出力を所定電流にする制御が実行され、
前記第2の状態では、前記第1の電源回路の出力が一定の値に固定制御され、前記第2の電源回路の周波数またはパルス幅を調整することによって、前記出力を所定電圧にする制御が実行されるように構成された
(2)に記載の電源装置。
(4)
前記第1の電源回路が力率改善コンバータであり、
前記第2の電源回路が周波数変調で制御されるDC−DCコンバータである(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の電源装置。
(5)
昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
前記第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成された
充電装置。
(6)
制御部が、昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路とに対して第1および第2の制御を実行し、
前記第1の制御は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる制御であり、
前記第2の制御は、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする制御である
制御方法。
(7)
(1)乃至(4)のいずれかに記載の電源装置から、電力の供給を受ける電子機器。
(8)
(1)乃至(4)のいずれかに記載の電源装置を有する電動車両。
1・・・充電装置
3・・・昇降圧力率改善回路
4・・・周波数変調制御DC−DCコンバータ
7・・・電池
9・・・充電制御回路
10・・・定電圧制御回路
11・・・定電流制御回路

Claims (7)

  1. 昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
    前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
    前記第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成され
    前記第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、前記第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
    前記第1の充電状態の際に前記第1の制御が実行され、前記第2の充電状態の際に前記第2の制御が実行されるように構成された
    電源装置。
  2. 前記第1の充電状態では、前記第2の電源回路の周波数またはパルス幅を効率の良い値に固定し、前記第1の電源回路の出力電圧を可変することによって、前記出力を所定電流にする制御が実行され、
    前記第2の充電状態では、前記第1の電源回路の出力が一定の値に固定制御され、前記第2の電源回路の周波数またはパルス幅を調整することによって、前記出力を所定電圧にする制御が実行されるように構成された
    請求項に記載の電源装置。
  3. 前記第1の電源回路が力率改善コンバータであり、
    前記第2の電源回路が周波数変調で制御されるDC−DCコンバータである請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、
    前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路と、
    前記第1および第2の電源回路を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる第1の制御と、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする第2の制御とを切り替えて実行するように構成され
    前記第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、前記第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
    前記第1の充電状態の際に前記第1の制御が実行され、前記第2の充電状態の際に前記第2の制御が実行されるように構成された
    充電装置。
  5. 制御部が、昇圧および降圧の両方の制御が可能な第1の電源回路と、前記第1の電源回路の出力が供給され、周波数またはパルス幅によって出力が制御される第2の電源回路とに対して第1および第2の制御を実行し、
    前記第1の制御は、前記第1の電源回路の出力を可変とし、それにより前記第2の電源回路の出力が可変となる制御であり、
    前記第2の制御は、前記第1の電源回路の出力を一定とし、前記第2の電源回路の出力を所定の出力とする制御であり、
    前記第2の電源回路の出力を所定電流として二次電池を充電する第1の充電状態と、二次電池の電圧が所定電圧に到達すると、前記第2の電源回路の出力電圧を所定電圧として二次電池を充電する第2の充電状態とが切り替えられ、
    前記第1の充電状態の際に前記第1の制御が実行され、前記第2の充電状態の際に前記第2の制御が実行される
    制御方法。
  6. 請求項1から3までの何れかに記載の電源装置から、電力の供給を受ける電子機器。
  7. 請求項1から3までの何れかに記載の電源装置を有する電動車両。
JP2018508456A 2016-03-28 2017-01-26 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両 Active JP6801708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063745 2016-03-28
JP2016063745 2016-03-28
PCT/JP2017/002622 WO2017169042A1 (ja) 2016-03-28 2017-01-26 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169042A1 JPWO2017169042A1 (ja) 2019-01-31
JP6801708B2 true JP6801708B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59963768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508456A Active JP6801708B2 (ja) 2016-03-28 2017-01-26 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10571987B2 (ja)
JP (1) JP6801708B2 (ja)
CN (1) CN108781042A (ja)
WO (1) WO2017169042A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102470998B1 (ko) * 2017-09-21 2022-11-25 현대자동차주식회사 차량용 충전 장치 및 그의 전류 안정화 방법
FR3082680B1 (fr) * 2018-06-15 2020-05-29 Renault S.A.S Procede de commande en frequence de la tension d'entree d'un convertisseur courant continu-courant continu
US11239748B2 (en) * 2019-03-29 2022-02-01 Toto Ltd. Water area apparatus
JP7363251B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-18 富士電機株式会社 電力変換装置、電動車両、鉄道車両及びサーバ
US11901812B1 (en) * 2023-10-23 2024-02-13 Xiaobin YANG Power converter system with high conversion efficiency

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322524A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 電源回路
JP4211743B2 (ja) 2005-02-17 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 充電装置
JP2010263683A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Panasonic Corp 充電装置
US8842451B2 (en) * 2010-11-23 2014-09-23 Astec International Limited Power systems for photovoltaic and DC input sources
JP2013152440A (ja) 2011-12-29 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP6185246B2 (ja) 2013-01-10 2017-08-23 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US9178382B2 (en) * 2013-08-12 2015-11-03 Active-Semi, Inc. Reversible buck or boost converter that determines boost output current from sensed boost input current

Also Published As

Publication number Publication date
US10571987B2 (en) 2020-02-25
US20190101967A1 (en) 2019-04-04
JPWO2017169042A1 (ja) 2019-01-31
CN108781042A (zh) 2018-11-09
WO2017169042A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801708B2 (ja) 電源装置、充電装置、制御方法、電子機器および電動車両
US11043856B2 (en) Wireless power receiver and controlling method thereof
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
US11407322B2 (en) Smart power hub
US9143002B2 (en) Wireless electric power receiver for wirelessly regulating electric power using switch
US9425618B2 (en) Power supply device, electrical storage device, electric vehicle, and electric power system capable of switching between PFC control and MPPT control
JP5742524B2 (ja) 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US9438062B2 (en) Wireless electric power receiver for wirelessly regulating electric power using switch
JP2018093696A (ja) 双方向車載充放電システム及び方法
JP2012034488A (ja) 充電装置
US9929585B2 (en) Power transfer system
CN115173584B (zh) 一种电力接收装置、电力发送装置及电力传输方法
CN206344710U (zh) 电动汽车无线充电系统
JP7056581B2 (ja) 電源回路および電動車両
JP2015171280A (ja) 電圧均等化装置および蓄電装置
JP6753473B2 (ja) バッテリーパック、電子機器及びバッテリーパックの制御方法
CN112217244A (zh) 控制车辆电池的充电的系统和方法
CN102651568A (zh) 一种无线充电装置
WO2018116695A1 (ja) 電源回路および電動車両
US20200224918A1 (en) Power supplies for thermostats in hvac systems
CN111433075A (zh) 智能电源中枢
KR102079152B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
KR102084427B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
TWI773347B (zh) 整合式通訊電源系統
CN216216097U (zh) 一种无线充电装置及无线电器设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151