JP6801389B2 - Information processing equipment and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6801389B2
JP6801389B2 JP2016222248A JP2016222248A JP6801389B2 JP 6801389 B2 JP6801389 B2 JP 6801389B2 JP 2016222248 A JP2016222248 A JP 2016222248A JP 2016222248 A JP2016222248 A JP 2016222248A JP 6801389 B2 JP6801389 B2 JP 6801389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
workflow
instruction
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222248A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018081414A (en
Inventor
道村 唯夫
唯夫 道村
吉博 橋本
吉博 橋本
土渕 清隆
清隆 土渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016222248A priority Critical patent/JP6801389B2/en
Publication of JP2018081414A publication Critical patent/JP2018081414A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6801389B2 publication Critical patent/JP6801389B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、ワークフローの管理者が煩雑な定義を行うことなく、ワークフローの印刷処理段階において、機密性の高い文書が印刷装置に放置された状態になることを防止することができるワークフロー管理装置、ワークフロー管理プログラム、及びワークフローシステムを提供することを課題とし、属性値取得部で取得した文書属性値及びユーザ属性値により機密性、重要性の高い文書をダイレクト印刷を禁止する文書として判断し、ダイレクト印刷を禁止する文書は印刷を待機させ、また、文書の印刷が待機中であることを印刷された文書の処理を担当するユーザのユーザ端末に通知し、通知を受けたユーザから印刷が指示されると、ユーザが指定したプリンタBで文書が印刷され、また、ダイレクト印刷を禁止しない文書は、ワークフローの印刷処理で規定されたプリンタAで待機せずに印刷することが開示されている。 Patent Document 1 describes a workflow management that can prevent a highly confidential document from being left in a printing device at the printing processing stage of the workflow without the workflow administrator making complicated definitions. The challenge is to provide a device, workflow management program, and workflow system, and a document with high confidentiality and importance is judged as a document that prohibits direct printing based on the document attribute value and user attribute value acquired by the attribute value acquisition unit. , Documents for which direct printing is prohibited are put on standby for printing, and the user terminal of the user in charge of processing the printed document is notified that the printing of the document is waiting, and the notified user prints. When instructed, the document is printed on the printer B specified by the user, and the document that does not prohibit direct printing is disclosed to be printed on the printer A specified in the print process of the workflow without waiting. ..

特許文献2には、任意のワークフローを作成し、このようなワークフローをコンピュータネットワークに接続されたコンピュータサーバーにおいて維持することを課題とし、複合機のグラフィカルユーザインタフェースに提示されるワークフローメニューオプションの中から、ワークフローの実行時に使用されるデバイス固有ユーザインタフェース画面を自動的かつ動的に作成し、デバイス固有ユーザインタフェース画面は、グラフィカルユーザインタフェースへデータ入力指令を送り、これにユーザが応答すると、これらの方法及びシステムが、グラフィカルユーザインタフェースがワークフローデータを受信できるようにし、これらの方法及びシステムはコンピュータネットワーク上で複合機からコンピュータデバイスへワークフローデータを送信し、ワークフローを実行することが開示されている。 Patent Document 2 has an object of creating an arbitrary workflow and maintaining such a workflow on a computer server connected to a computer network, and from among the workflow menu options presented in the graphical user interface of the multifunction machine. Automatically and dynamically create the device-specific user interface screens used when running the workflow, the device-specific user interface screens send data entry commands to the graphical user interface, and when the user responds, these methods And systems allow graphical user interfaces to receive workflow data, and these methods and systems are disclosed to send workflow data from a compound machine to a computer device over a computer network to perform the workflow.

特開2010−061349号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-061349 特開2015−154489号公報JP 2015-154489

一般的に、ワークフローを生成するためには、ワークフローの対象としている業務に精通しており、ワークフローシステムの専門的知識を有している必要がある。一方、特許文献に記載されているように、ワークフローの管理に画像処理装置を利用することが行われており、画像処理装置での文書の処理は、ワークフロー上で重要な役割を有している。
本発明は、処理装置で対象となった文書又は指示を用いて、ワークフローを生成するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
Generally, in order to generate a workflow, it is necessary to be familiar with the business targeted by the workflow and to have specialized knowledge of the workflow system. On the other hand, as described in the patent document, an image processing device is used for workflow management, and document processing by the image processing device has an important role in the workflow. ..
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program for generating a workflow by using a document or an instruction targeted by the processing apparatus.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、文書の処理に関する指示を受け付ける受付手段と、該文書の処理を含むワークフローを生成するために用いられる、前記文書又は前記指示に関する情報を抽出する抽出手段を有し、前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出し、前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合は、該対象文書に類似する文書を抽出し、該類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出する情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving such an object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1, possess a receiving unit that receives an instruction about the processing of the document is used to generate a workflow including a process of the document, the extraction means for extracting the document or information relating to the instruction, the The extraction means extracts the document used in the front step or the back step of the target document, and the extraction means is similar to the target document when the document used in the front step or the back step of the target document cannot be extracted. It is an information processing apparatus that extracts a document to be used and extracts a document used in a pre-process or a post-process of the similar document .

請求項2の発明は、前記受付手段は、前記処理を行う処理装置に接続又は内蔵されており、無線又は有線の通信回線から、前記指示を受け付ける請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 2 is the information processing device according to claim 1, wherein the receiving means is connected to or built in a processing device that performs the processing, and receives the instruction from a wireless or wired communication line.

請求項3の発明は、前記受付手段は、前記指示を受け付けた後に、前記処理を行う処理装置に該指示を渡す請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 3 is the information processing device according to claim 1, wherein the receiving means receives the instruction and then passes the instruction to the processing device that performs the processing.

請求項4の発明は、前記受付手段は、前記指示を受け付けた場合に、該指示を行った操作者に、前記文書又は前記指示に関する情報を付加させる請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 4 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein when the receiving means receives the instruction, the operator who has given the instruction is added information about the document or the instruction. ..

請求項5の発明は、前記受付手段は、前記操作者に、前記文書又は前記指示に関する情報を、選択可能に提示する請求項4に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 5 is the information processing device according to claim 4, wherein the receiving means is the information processing apparatus according to claim 4, which presents the operator with information on the document or the instruction in a selectable manner.

請求項の発明は、前記抽出手段は、前記類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書に、前記対象文書と該類似する文書との類似度に応じた重みを付す請求項に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 6, wherein the extraction means according to claim 1, wherein the document used in the previous step or later step of similar documents, given the weight according to the similarity between the target document and the similar documents It is an information processing apparatus according to.

請求項の発明は、コンピュータを、文書の処理に関する指示を受け付ける受付手段と、該文書の処理を含むワークフローを生成するために用いられる、前記文書又は前記指示に関する情報を抽出する抽出手段として機能させ、前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出し、前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合は、該対象文書に類似する文書を抽出し、該類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出する情報処理プログラムである。 The invention of claim 7 functions as a receiving means for receiving an instruction regarding processing of a document and an extracting means for extracting information regarding the document or the instruction used for generating a workflow including processing of the document. If the extraction means cannot extract the document used in the pre-process or the post-step of the target document, and the extraction means cannot extract the document used in the pre-process or the post-step of the target document, the target. It is an information processing program that extracts a document similar to a document and extracts a document used in a pre-process or a post-process of the similar document .

請求項1の情報処理装置によれば、ワークフローを生成するために用いられる、処理装置で対象となった文書又は指示に関する情報を抽出できる。また、ワークフローを生成するために用いられる、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出することができる。そして、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合も、ワークフローを生成するために用いられる、文書を抽出することができる。 According to the information processing apparatus of claim 1, information regarding a document or instruction targeted by the processing apparatus used for generating a workflow can be extracted. In addition, the document used in the pre-process or post-process of the target document used for generating the workflow can be extracted. Then, even when the document used in the pre-process or the post-process of the target document cannot be extracted, the document used for generating the workflow can be extracted.

請求項2の情報処理装置によれば、通信回線を介して受け付ける指示を受け付けることができる。 According to the information processing device of claim 2, it is possible to receive an instruction to be accepted via a communication line.

請求項3の情報処理装置によれば、処理装置が指示を受け取る前に、指示を受け取ることができる。 According to the information processing apparatus of claim 3, the instruction can be received before the processing apparatus receives the instruction.

請求項4の情報処理装置によれば、操作者は、文書又は指示に関する情報を付加することができる。 According to the information processing apparatus of claim 4, the operator can add information regarding a document or an instruction.

請求項5の情報処理装置によれば、操作者は、文書又は指示に関する情報を選択することができる。 According to the information processing apparatus of claim 5, the operator can select information regarding a document or an instruction.

請求項の情報処理装置によれば、ワークフローを生成するために用いられる、対象文書と類似する文書との類似度に応じた重みを抽出することができる。 According to the information processing apparatus of claim 6 , the weights used for generating the workflow can be extracted according to the degree of similarity between the target document and the similar document.

請求項の情報処理プログラムによれば、ワークフローを生成するために用いられる、処理装置で対象となった文書又は指示に関する情報を抽出できる。また、ワークフローを生成するために用いられる、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出することができる。そして、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合も、ワークフローを生成するために用いられる、文書を抽出することができる。 According to the information processing program of claim 7 , information on a document or instruction targeted by the processing device used for generating a workflow can be extracted. In addition, the document used in the pre-process or post-process of the target document used for generating the workflow can be extracted. Then, even when the document used in the pre-process or the post-process of the target document cannot be extracted, the document used for generating the workflow can be extracted.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module configuration diagram about the configuration example of this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the presentation example of the screen. ジョブログテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a job log table. 付加情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the additional information table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. ワークフローテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a workflow table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module configuration diagram about the configuration example of this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration example of the computer which realizes this embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram for a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to parts such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in this embodiment refers not only to the module in the computer program but also to the module in the hardware configuration. Therefore, in the present embodiment, a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to perform each procedure, a program for causing the computer to function as each means, and each function for the computer). It also serves as an explanation of the program), system and method for realizing the above. However, for convenience of explanation, "remember", "remember", and equivalent words are used, but these words are stored in a storage device or stored when the embodiment is a computer program. It means that it is controlled so that it is stored in the device. Further, the modules may have a one-to-one correspondence with the functions, but in mounting, one module may be configured by one program, a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module may be configured. May be composed of a plurality of programs. Further, the plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers by a computer in a distributed or parallel environment. It should be noted that one module may include another module. In addition, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, etc.). "Predetermined" means that it is determined before the target process, not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. However, if it is before the target process, it is used with the intention that it is determined according to the situation / state at that time or according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including all values, of course) may be the same. Further, the description "if A, do B" is used to mean "determine whether or not it is A, and if it is determined to be A, do B". However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A.
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including a one-to-one correspondence communication connection), and one computer, hardware, device, etc. It also includes cases where it is realized by such means. "Device" and "system" are used as synonymous terms. Of course, the "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process by each module or when multiple processes are performed in the module, the target information is read from the storage device, and after the processes are performed, the process results are written to the storage device. is there. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、画像処理装置で対象となった文書又は指示を用いて、ワークフローを生成するものであって、図1の例に示すように、データ収集モジュール105、データ記憶モジュール120、分析処理モジュール125を有している。 The information processing device 100 according to the present embodiment generates a workflow using a document or an instruction targeted by the image processing device, and as shown in the example of FIG. 1, the data collection module 105, It has a data storage module 120 and an analysis processing module 125.

データ収集モジュール105は、処理情報収集モジュール110、メタデータ収集モジュール115を有しており、データ記憶モジュール120と接続されている。データ収集モジュール105は、画像処理装置に対する指示等を収集する。
処理情報収集モジュール110は、文書の画像処理に関する指示を受け付ける。例えば、文書の印刷指示(プリント)、文書のファックス送信と受信、文書の読み取り(スキャン)、文書の読み取りとメール送信、文書の格納(例えば、情報処理装置100内の記憶装置、USB(Universal Serial Bus)等の記憶メディア、情報処理装置100と通信回線で接続されている文書データベースサーバー等への格納)等がある。
処理情報収集モジュール110は、画像処理を行う画像処理装置に接続又は内蔵されており、無線又は有線の通信回線から、文書の画像処理に関する指示を受け付けるようにしてもよい。
さらに、処理情報収集モジュール110は、指示を受け付けた後に、画像処理装置にその指示を渡すようにしてもよい。つまり、処理情報収集モジュール110が、指示を最初に(画像処理装置が受け取る前に)受け取って、その後に画像処理装置に渡すことによって、確実に、その画像処理装置に対する指示を収集できるようにする。そのために、例えば、処理情報収集モジュール110は通信機器内に含まれていてもよい。処理情報収集モジュール110の形態については、図3の例を用いて詳細に説明する。
The data collection module 105 has a processing information collection module 110 and a metadata collection module 115, and is connected to the data storage module 120. The data collection module 105 collects instructions and the like for the image processing device.
The processing information collection module 110 receives instructions regarding image processing of a document. For example, document printing instruction (printing), document fax transmission / reception, document reading (scanning), document reading / mail transmission, document storage (for example, storage device in information processing apparatus 100, USB (Universal Serial) There are storage media such as USB), storage in a document database server or the like connected to the information processing device 100 via a communication line), and the like.
The processing information collection module 110 may be connected to or built into an image processing device that performs image processing, and may receive instructions regarding image processing of a document from a wireless or wired communication line.
Further, the processing information collection module 110 may pass the instruction to the image processing device after receiving the instruction. That is, the processing information collection module 110 first receives the instruction (before the image processing apparatus receives it) and then passes it to the image processing apparatus to ensure that the instruction to the image processing apparatus can be collected. .. Therefore, for example, the processing information collection module 110 may be included in the communication device. The form of the processing information collection module 110 will be described in detail with reference to the example of FIG.

メタデータ収集モジュール115は、処理情報収集モジュール110が指示を受け付けた場合に、その指示を行った操作者に、文書又は指示に関する情報を付加させる。文書又は指示に関する情報を、以下、メタデータともいう。このメタデータには、文書そのもの、文書の属性情報(文書名、作成者、文書容量等)、文書内から抽出した情報、指示そのもの、指示の属性情報(その指示が行われた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい。したがって日付の概念を含む)、その指示を行った操作者、その指示の種類等)、その指示から導出された情報等が含まれる。
そして、メタデータ収集モジュール115は、操作者に、文書又は指示に関する情報を、選択可能に提示するようにしてもよい。ここでの選択可能とは、文書又は指示に関する情報を複数提示し、それを操作者に選択させるようにすることである。これによって、ワークフロー生成に必要な情報を得ることができる。
When the processing information collection module 110 receives an instruction, the metadata collection module 115 causes the operator who gave the instruction to add information about the document or the instruction. Information about a document or instruction is also referred to as metadata below. This metadata includes the document itself, the attribute information of the document (document name, creator, document capacity, etc.), the information extracted from the document, the instruction itself, and the attribute information of the instruction (date and time (year, year, when the instruction was given). Month, day, hour, minute, second, second or less, or a combination thereof, including the concept of date), the operator who gave the instruction, the type of instruction, etc.), derived from the instruction The information that has been provided is included.
The metadata collection module 115 may then selectively present information about the document or instruction to the operator. The selectability here means presenting a plurality of pieces of information regarding a document or instruction and allowing the operator to select the information. This makes it possible to obtain the information necessary for workflow generation.

データ記憶モジュール120は、データ収集モジュール105、分析処理モジュール125と接続されている。データ記憶モジュール120は、データ収集モジュール105によって収集された指示、対象文書等の情報を記憶する。そして、それらの情報を分析処理モジュール125に供給する。なお、記憶する指示には、対象文書へのリンク情報を含めてもよい。また、2つのデータベース(指示を記憶するデータベースAと文書を記憶するデータベースB)として構築してもよいし、1つのデータベース(指示と文書を記憶するデータベース)として構築してもよい。 The data storage module 120 is connected to the data collection module 105 and the analysis processing module 125. The data storage module 120 stores information such as instructions and target documents collected by the data collection module 105. Then, the information is supplied to the analysis processing module 125. The instruction to be stored may include link information to the target document. Further, it may be constructed as two databases (database A for storing instructions and database B for storing documents), or as one database (database for storing instructions and documents).

分析処理モジュール125は、ワークフロー生成モジュール130、レコメンド生成モジュール135、出力モジュール140を有しており、データ記憶モジュール120と接続されている。分析処理モジュール125は、文書又は指示に関する情報を用いて、ワークフローを生成し、レコメンド等を生成する。
ワークフロー生成モジュール130は、文書又は指示に関する情報から、その文書の処理を含むワークフローを生成する。
例えば、ワークフロー生成モジュール130は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出することによってワークフローを生成するようにしてもよい。
また、ワークフロー生成モジュール130は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合は、その対象文書に類似する文書を抽出する。そして、その類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出することによってワークフローを生成するようにしてもよい。
そして、ワークフロー生成モジュール130は、類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書に、対象文書とその類似する文書との類似度に応じた重みを付し、その重みを用いてワークフローを生成するようにしてもよい。
The analysis processing module 125 has a workflow generation module 130, a recommendation generation module 135, and an output module 140, and is connected to the data storage module 120. The analysis processing module 125 uses the information about the document or the instruction to generate a workflow and generate a recommendation or the like.
The workflow generation module 130 generates a workflow including processing of the document from the information about the document or the instruction.
For example, the workflow generation module 130 may generate a workflow by extracting a document used in a pre-process or a post-process of the target document.
Further, when the workflow generation module 130 cannot extract the document used in the pre-process or the post-process of the target document, the workflow generation module 130 extracts a document similar to the target document. Then, the workflow may be generated by extracting the documents used in the pre-process or the post-process of the similar documents.
Then, the workflow generation module 130 attaches weights to the documents used in the pre-process or the post-process of similar documents according to the degree of similarity between the target document and the similar documents, and uses the weights to perform the workflow. It may be generated.

レコメンド生成モジュール135は、ワークフロー生成モジュール130が生成したワークフローであって、対象としている文書と類似している文書が含まれているワークフローを用いて、レコメンドを生成する。ここでのワークフローは、特に、既に同等の処理を終了させた操作者(熟練者等)におけるワークフローとしてもよい。そして、同等の処理として、特に、相手先が同じであるワークフローとしてもよい。また、レコメンドとは、その文書に関する処理をするにあたって、注意すべき点等のアドバイスである。具体的には、相手先の指定伝票を使用すること等のアドバイスがある。このレコメンドの生成にあたって、予め定められた規則(予測され得る属人的知識を規則化したもの)を用いてもよい。 The recommendation generation module 135 generates a recommendation by using a workflow generated by the workflow generation module 130 and including a document similar to the target document. The workflow here may be, in particular, a workflow for an operator (expert, etc.) who has already completed the same processing. Then, as equivalent processing, in particular, a workflow in which the other party is the same may be used. In addition, the recommendation is advice such as points to be noted when processing the document. Specifically, there is advice such as using the designated slip of the other party. Predetermined rules (regulations of predictable personal knowledge) may be used in generating this recommendation.

出力モジュール140は、ワークフロー生成モジュール130によって生成されたワークフロー、レコメンド生成モジュール135によって生成されたレコメンド等を出力する。ここで出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、データベース等の記憶装置へ書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。また、表示装置への表示として、3D(Dimensions)映像としての出力を含めてもよく、さらに、スピーカー等の音声出力装置への音声の出力、振動等を組み合わせてもよい。 The output module 140 outputs the workflow generated by the workflow generation module 130, the recommendations generated by the recommendation generation module 135, and the like. To output here, for example, printing with a printing device such as a printer, displaying on a display device such as a display, transmitting an image with an image transmitting device such as a fax, writing to a storage device such as a database, etc. This includes storing in a storage medium such as a memory card and passing it to another information processing device. Further, as a display on the display device, an output as a 3D (Dimensions) image may be included, and further, an audio output to an audio output device such as a speaker, vibration, or the like may be combined.

図2は、本実施の形態(情報処理装置100)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、処理情報収集モジュール110は、画像処理装置300に対する指示、対象文書を収集する。
ステップS204では、メタデータ収集モジュール115は、メタデータ付加処理を行う。ステップS204の詳細な処理については、図4の例に示すフローチャートを用いて後述する。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment (information processing device 100).
In step S202, the processing information collection module 110 collects an instruction to the image processing device 300 and a target document.
In step S204, the metadata collection module 115 performs the metadata addition process. The detailed processing of step S204 will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.

図3は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。特に、図1の例に示した処理情報収集モジュール110、図2の例に示したステップS202の処理の具体例を示している。画像処理装置300は、オフィスに設置されたプリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等である。
図3(a1)に示す例は、スティックPC330に情報処理装置100を内蔵させる例である。画像処理装置300は、スティックPC330を差し込むための接続口を有している。例えば、スティックPC330は、USBコネクタを有しており、画像処理装置300は、USBポートを有している。そして、スティックPC330は、WiFi、ブルートゥース(登録商標)、赤外線通信、可視光通信等の無線近距離通信機能を有しており、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320(タブレット型端末を含む)等と通信可能である。
スティックPC330は、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320等から、画像処理装置300に対して送信された文書に関する指示(例えば、プリント指示等)を受信し、それを画像処理装置300に渡す。つまり、画像処理装置300は、スティックPC330を経由して、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320から文書の画像処理に関する指示を受け付ける。このように構成することによって、スティックPC330(情報処理装置100)は、確実に画像処理装置300に対する文書の画像処理に関する指示を収集することができるようになる。もちろんのことながら、スティックPC330(又は情報処理装置100)を情報処理装置100に内蔵させてもよい。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using the present embodiment. In particular, the processing information collection module 110 shown in the example of FIG. 1 and the specific example of the processing in step S202 shown in the example of FIG. 2 are shown. The image processing device 300 is a printer, a multifunction device (an image processing device having any two or more functions such as a scanner, a printer, a copying machine, and a fax machine) installed in an office.
The example shown in FIG. 3A is an example in which the information processing device 100 is built in the stick PC 330. The image processing device 300 has a connection port for inserting the stick PC 330. For example, the stick PC 330 has a USB connector, and the image processing device 300 has a USB port. The stick PC 330 has wireless short-range communication functions such as WiFi, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, and visible light communication, and communicates with a personal computer 310, a mobile terminal 320 (including a tablet terminal), and the like. It is possible.
The stick PC 330 receives an instruction (for example, a print instruction) regarding a document transmitted to the image processing device 300 from a personal computer 310, a mobile terminal 320, or the like, and passes it to the image processing device 300. That is, the image processing device 300 receives instructions regarding image processing of documents from the personal computer 310 and the mobile terminal 320 via the stick PC 330. With this configuration, the stick PC 330 (information processing device 100) can reliably collect instructions regarding image processing of documents to the image processing device 300. Of course, the stick PC 330 (or the information processing device 100) may be built in the information processing device 100.

図3(a2)に示す例は、専用処理装置340に情報処理装置100を内蔵させる例である。
画像処理装置300、パーソナルコンピュータ310、専用処理装置340は、通信回線390を介してそれぞれ接続されている。そして、携帯端末320と専用処理装置340は、無線近距離通信によって通信可能である。例えば、画像処理装置300は、専用処理装置340からの指示を受け付けるようにし、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320は、専用処理装置340に、画像処理装置300への指示を送信するようにすればよい。また、専用処理装置340は、画像処理装置300宛ての通信を監視し、画像処理装置300への指示を抽出するようにしてもよい。このように構成することによって、専用処理装置340(情報処理装置100)は、確実に画像処理装置300に対する文書の画像処理に関する指示を収集することができるようになる。
The example shown in FIG. 3A2 is an example in which the information processing device 100 is built in the dedicated processing device 340.
The image processing device 300, the personal computer 310, and the dedicated processing device 340 are connected to each other via a communication line 390. Then, the mobile terminal 320 and the dedicated processing device 340 can communicate with each other by wireless short-range communication. For example, the image processing device 300 may receive an instruction from the dedicated processing device 340, and the personal computer 310 and the mobile terminal 320 may transmit the instruction to the image processing device 300 to the dedicated processing device 340. .. Further, the dedicated processing device 340 may monitor the communication addressed to the image processing device 300 and extract the instruction to the image processing device 300. With this configuration, the dedicated processing device 340 (information processing device 100) can reliably collect instructions regarding image processing of documents to the image processing device 300.

図3(b)に示す例は、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320にデータ収集モジュール105を内蔵させ、管理サーバー350にデータ記憶モジュール120、分析処理モジュール125を内蔵させる例である。
画像処理装置300、パーソナルコンピュータ310、管理サーバー350が、通信回線390を介してそれぞれ接続されている。
管理サーバー350は、画像処理装置300の管理を行うために社内に設置されたサーバー(オンプレミスのサーバー)である。パーソナルコンピュータ310、携帯端末320内のデータ収集モジュール105によって、画像処理装置300に対する指示、文書を収集し、そして、その収集した指示、文書を管理サーバー350に送信する。管理サーバー350では、データ記憶モジュール120、分析処理モジュール125としての処理を行う。また、メタデータ収集モジュール115としての機能を、管理サーバー350が有していてもよい。その場合、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320で、画像処理装置300への指示を行う場合に、管理サーバー350との通信も行い、管理サーバー350がメタデータの生成を行い、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320の操作者に選択させるようにしてもよい。
The example shown in FIG. 3B is an example in which the data collection module 105 is built in the personal computer 310 and the mobile terminal 320, and the data storage module 120 and the analysis processing module 125 are built in the management server 350.
The image processing device 300, the personal computer 310, and the management server 350 are connected to each other via the communication line 390.
The management server 350 is a server (on-premises server) installed in-house to manage the image processing device 300. The data collection module 105 in the personal computer 310 and the mobile terminal 320 collects instructions and documents for the image processing device 300, and transmits the collected instructions and documents to the management server 350. The management server 350 performs processing as a data storage module 120 and an analysis processing module 125. Further, the management server 350 may have a function as the metadata collection module 115. In that case, when the personal computer 310 and the mobile terminal 320 give an instruction to the image processing device 300, the management server 350 also communicates with the management server 350, the management server 350 generates metadata, and the personal computer 310 and the mobile terminal The operator of 320 may be allowed to select.

図3(c)に示す例は、データ分析サーバー380に情報処理装置100を内蔵させる例である。クラウドとしてのデータ分析サーバー380で情報処理装置100のサービスを提供するものである。
画像処理装置300、パーソナルコンピュータ310、管理サーバー350、通信用サーバー360は、通信回線390を介してそれぞれ接続されており、また、通信回線390、ファイヤーウォール装置370、通信回線395を介して、データ分析サーバー380と接続されている。
データ分析サーバー380は、プリントサービスを提供する。具体的には、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320からのプリント指示を受け付け、画像処理装置300にプリント指示を行う。
ただし、ファイヤーウォール装置370を越えた通信を行うために、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320は、オフィス内からクラウドサービスであるデータ分析サーバー380にアクセスすること、又は、専用の通信用サーバー360か管理サーバー350内の専用ソフトウェアにアクセスする必要がある。なお、通信用サーバー360は、ファイヤーウォール装置370を越えた通信を行うために、オフィス側からアクセスする専用通信用ハードウェアである。また、管理サーバー350には、ファイヤーウォール装置370を越えた通信を行うために、オフィス側からアクセスする専用通信用ソフトウェアを有している。パーソナルコンピュータ310、携帯端末320、画像処理装置300は、管理サーバー350又は通信用サーバー360を介して、データ分析サーバー380との通信を行う。
The example shown in FIG. 3C is an example in which the information processing device 100 is built in the data analysis server 380. The data analysis server 380 as a cloud provides the service of the information processing apparatus 100.
The image processing device 300, the personal computer 310, the management server 350, and the communication server 360 are connected to each other via the communication line 390, and the data is also connected via the communication line 390, the firewall device 370, and the communication line 395. It is connected to the analysis server 380.
The data analysis server 380 provides a print service. Specifically, it receives print instructions from the personal computer 310 and the mobile terminal 320, and gives print instructions to the image processing device 300.
However, in order to perform communication beyond the firewall device 370, the personal computer 310 and the mobile terminal 320 access the data analysis server 380, which is a cloud service, from within the office, or manage the dedicated communication server 360. It is necessary to access the dedicated software in the server 350. The communication server 360 is dedicated communication hardware that is accessed from the office side in order to perform communication beyond the firewall device 370. Further, the management server 350 has dedicated communication software accessed from the office side in order to perform communication beyond the firewall device 370. The personal computer 310, the mobile terminal 320, and the image processing device 300 communicate with the data analysis server 380 via the management server 350 or the communication server 360.

図4は、本実施の形態(主にデータ収集モジュール105)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、処理情報収集モジュール110は、対象となる文書情報を受信する。
ステップS404では、メタデータ収集モジュール115は、メタデータを抽出する。
ステップS406では、メタデータ収集モジュール115は、対象となる文書に対しての関連文書の候補を抽出する。
例えば、以下のような方法を用いて、メタデータの候補、関連文書の候補を抽出する。
(1)ルール化したファイル名付けから、メタデータの候補を抽出する。例えば、ファイル名を付与するのに、社内(又はグループ等)でルール(規則)が定められている場合がある。このルールを用いて、メタデータの候補を抽出する。例えば、ルールとして、「『日付、相手先情報、文書種類』を用いてファイル名を構成する」がある場合、以下のようなファイル名の文書が印刷されたとする。
「20161018_A社_見積依頼書00103.xlsx」
この場合、メタデータの候補として、日付(日時)として「20161018」、相手先情報として「A社」、文書種類として「見積依頼書」を抽出する。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment (mainly the data collection module 105).
In step S402, the processing information collection module 110 receives the target document information.
In step S404, the metadata collection module 115 extracts the metadata.
In step S406, the metadata collection module 115 extracts candidates for related documents for the target document.
For example, metadata candidates and related document candidates are extracted using the following methods.
(1) Extract metadata candidates from the ruled file naming. For example, there are cases where rules are set in-house (or groups, etc.) for assigning file names. This rule is used to extract metadata candidates. For example, if there is a rule "compose a file name using" date, destination information, document type "", it is assumed that a document with the following file name is printed.
"20161018_Company A_Quotation Request Form 00103.xlsx"
In this case, "20161018" is extracted as the date (date and time), "Company A" is extracted as the destination information, and "Quotation request form" is extracted as the document type as metadata candidates.

(2)過去のログ(履歴)情報、登録ファイルから、関連文書の候補を抽出する。
例えば、ログ情報として、以下に示すような情報(ジョブ発生日時、ジョブ内容、対象文書のファイル名、対象文書の枚数、対象文書の格納先)がある。
−−−−− −−−−− −−−−−
・・・・・・
・・・・・・
2016.10.10 文書格納 20161018_A社_見積依頼書00103.xlsx 3ページ Aサーバー
2016.10.10 文書プリント 20161018_A社_見積依頼書00103.xlsx 3ページ Aサーバー
−−−−− −−−−− −−−−−
そして、新たなジョブとして、「20161020_A社_見積書00103.xlsx」の文書格納があった場合、ログ情報から関連文書の候補として「20161018_A社_見積依頼書00103.xlsx」を抽出する。また、これらの文書同士の関係(以下、関係文書種類ともいう)として「上位文書」を抽出する。なお、上位文書とは、関連文書は対象文書に対して上位(ワークフローにおける前工程)であることを意味する。また、この抽出は、予め定められた抽出ルールにしたがって行われる。関連文書候補の抽出ルールとして、例えば、文書名が類似していること、「見積書」の場合は「見積依頼書」を抽出すること等がある。そして、文書同士の関係の抽出ルールとして、例えば、候補となる文書の日付が対象文書の日付以前であって、文書名の相手先情報が同じであって、対象文書が「見積書」の場合は「見積依頼書」である場合は「上位文書」とすること等がある。
さらに、新たなジョブとして、「20161020_A社用見積データ.xlsx」の文書格納があった場合、関連文書の候補として「20161020_A社_見積書00103.xlsx」(前出の文書格納があった文書)を抽出する。この場合の関連文書候補の抽出ルールは、「見積データ」を含む場合は「見積書」を抽出することが適用されている。また、これらの文書同士の関係として「証拠」を抽出し、次点として「参考」を抽出する。この場合の文書同士の関係の抽出ルールは、文書名の相手先情報が同じであって、対象文書が「見積データ」を含む場合は「見積書」である場合は「証拠」、次点「参考」とすることが適用されている。
(2) Extract related document candidates from past log (history) information and registration files.
For example, as log information, there is the following information (job occurrence date and time, job content, file name of target document, number of target documents, storage destination of target document).
−−−−− −−−−− −−−−−−
・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
2016.10.10 Document storage 20161018_Company A_Quotation request form 00103.xlsx Page 3 A Server
2016.10.10 Document print 20161018_Company A_Quotation request form 00103.xlsx Page 3 A Server −−−−− −−−−−−−−−−−−−−−
Then, when the document of "20161020_A company_quote 00103.xlsx" is stored as a new job, "20161018_A company_quotation request form 00103.xlsx" is extracted as a candidate of the related document from the log information. In addition, a "superior document" is extracted as a relationship between these documents (hereinafter, also referred to as a related document type). The higher-level document means that the related document is higher than the target document (pre-process in the workflow). Further, this extraction is performed according to a predetermined extraction rule. As a rule for extracting related document candidates, for example, the document names are similar, and in the case of "quotation", "quotation request form" is extracted. Then, as a rule for extracting the relationship between documents, for example, when the date of the candidate document is before the date of the target document, the destination information of the document name is the same, and the target document is "estimate". If it is a "quotation request form", it may be a "superior document".
Furthermore, if there is a document storage of "20161020_A company quotation data.xlsx" as a new job, "20161020_A company_quotation 00103.xlsx" as a candidate for related documents (document with the above document storage) To extract. In this case, the extraction rule of related document candidates is applied to extract the "estimate" when the "estimate data" is included. In addition, "evidence" is extracted as the relationship between these documents, and "reference" is extracted as the second point. In this case, the extraction rule of the relationship between documents is "evidence" if the destination information of the document name is the same and the target document contains "estimate data" and is "estimate", and the runner-up ""Reference" is applied.

(3)文書内のコンテンツからキーワードを抽出する。そのキーワードをメタデータの候補として抽出する。さらに、そのキーワードを含む関連文書の候補を抽出する。
例えば、紙文書をスキャンして電子化し、文書の構造分析と文字認識により、キーワードを抽出する。ここでのキーワードは、予め定められた文字列としてもよい。そして、そのキーワードを用いてファイル名を付与する。また、「文書種類」の候補として抽出してもよい。例えば、ファイル名付与として、特開2012−190315号公報に記載の技術を用いてもよい。具体的には、特開2012−190315号公報に記載されている特徴文字列(例えば原稿の題名(タイトル)等であって、人間が原稿を識別するための文字列)、又は、特徴文字列候補(特徴文字列となりうる文字列であって、原稿を構成する頁ごとに判定されるもの)をファイル名又はファイル名の候補として用いればよい。また、関連文書として、そのキーワードを含む文書を、前述のログ情報から探索するようにしてもよい。
(3) Extract keywords from the contents in the document. Extract the keyword as a candidate for metadata. Furthermore, candidates for related documents containing the keyword are extracted.
For example, a paper document is scanned and digitized, and keywords are extracted by structural analysis and character recognition of the document. The keyword here may be a predetermined character string. Then, the file name is given using the keyword. It may also be extracted as a candidate for "document type". For example, the technique described in JP2012-190315 may be used for assigning a file name. Specifically, a feature character string described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-190315 (for example, a character string for a human to identify a manuscript, such as a title of a manuscript) or a feature character string. Candidates (character strings that can be characteristic character strings and are determined for each page constituting the manuscript) may be used as file names or file name candidates. Further, as a related document, a document including the keyword may be searched from the above-mentioned log information.

(4)学習による統計データを使って、メタデータの候補、関連文書の候補を抽出する。
学習用データ(インプットデータ)として、過去のメタデータを用いて学習を行わせる。そして、アウトプットとして、「関連文書」として相関が高い候補(例えば、相関を示す値が予め定められた閾値より高い又は以上である候補)を抽出する。この学習は、バックグランドで処理しておき、新規登録時の文書の既知のメタデータ(ログ情報から抽出した情報)を使って、候補を抽出するようにしてもよい。
(4) Extract metadata candidates and related document candidates using the statistical data obtained by learning.
Learning is performed using past metadata as learning data (input data). Then, as an output, candidates having a high correlation as "related documents" (for example, candidates whose correlation value is higher or higher than a predetermined threshold value) are extracted. This learning may be processed in the background, and candidates may be extracted using the known metadata (information extracted from the log information) of the document at the time of new registration.

(5)パーソナルコンピュータ310、携帯端末320から作業中のデータを抽出して、メタデータの候補、関連文書の候補として抽出する。
文書登録時にパーソナルコンピュータ310、携帯端末320で作業していた情報をメタデータとして抽出する。例えば、文書登録時に、参照していたウェブサイト(Website)のURL(Uniform Rresource Locator)をメタデータの候補としてもよい。URLを得る方法として、例えば、ブラウザの履歴、プロキシサーバーの履歴から抽出すればよい。また、最近アクセスした文書を関連文書の候補としてもよい。アクセスした文書を得る方法として、例えば、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320で使用されている文書データベースにアクセスした履歴から抽出すればよい。
(5) Data being worked on is extracted from the personal computer 310 and the mobile terminal 320, and extracted as metadata candidates and related document candidates.
The information that was being worked on by the personal computer 310 and the mobile terminal 320 at the time of document registration is extracted as metadata. For example, the URL (Uniform Resource Locator) of the website (Website) referred to at the time of document registration may be a candidate for metadata. As a method of obtaining the URL, for example, it may be extracted from the history of the browser and the history of the proxy server. In addition, recently accessed documents may be candidates for related documents. As a method of obtaining the accessed document, for example, it may be extracted from the history of accessing the document database used in the personal computer 310 and the mobile terminal 320.

ステップS408では、メタデータ収集モジュール115は、ユーザーに問い合わせる。具体的には、ステップS406で抽出した関連文書の候補(ステップS404で抽出したメタデータの候補を含めてもよい)を表示し、ユーザーに選択させる。
例えば、図5に示す画面500を、ユーザーが使用しているパーソナルコンピュータ310、携帯端末320の液晶ディスプレイ等に提示する。図5は、画面500の提示例を示す説明図である。
画面500は、印刷指示を行う装置(前出の例では、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320)における表示画面の例である。
出力指示領域510では、例えば、印刷部数の設定、白黒/カラー印刷の選択等が設定できる表示を行う。
文書プレビュー領域520では、例えば、印刷対象である文書の縮小画像の表示を行う。
メタデータ設定領域530では、例えば、抽出した関連文書の候補の表示、その関連文書を修正するためのユーザーインタフェースの表示を行う。
より具体的には、画像処理装置300に対する指示を行うための操作時に、外部連携で、データ収集モジュール105の機能を有するソフトウェアを起動する。画像処理装置300でのユーザーインタフェース(特に、出力指示領域510、文書プレビュー領域520)に対する指示を検知して、メタデータ設定領域530を表示する。文書をデータ記憶モジュール120に格納してもよい。
In step S408, the metadata collection module 115 queries the user. Specifically, the candidate of the related document extracted in step S406 (the candidate of the metadata extracted in step S404 may be included) is displayed, and the user is made to select.
For example, the screen 500 shown in FIG. 5 is presented on a liquid crystal display of a personal computer 310, a mobile terminal 320, or the like used by a user. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a presentation example of the screen 500.
The screen 500 is an example of a display screen in a device that gives a print instruction (in the above-mentioned example, a personal computer 310 and a mobile terminal 320).
In the output instruction area 510, for example, the number of copies to be printed, the selection of black-and-white / color printing, and the like can be set.
In the document preview area 520, for example, a reduced image of a document to be printed is displayed.
In the metadata setting area 530, for example, the extracted related document candidates are displayed, and the user interface for modifying the related documents is displayed.
More specifically, at the time of the operation for giving an instruction to the image processing device 300, the software having the function of the data collection module 105 is activated by external cooperation. The instruction to the user interface (particularly, the output instruction area 510 and the document preview area 520) in the image processing device 300 is detected, and the metadata setting area 530 is displayed. The document may be stored in the data storage module 120.

ステップS410では、メタデータ収集モジュール115は、ユーザーへの問い合わせの結果がOKであるか否かを判断し、OKの場合はステップS414へ進み、それ以外の場合はステップS412へ進む。
ステップS412では、メタデータ収集モジュール115は、取消であるか否かを判断し、取消の場合は処理を終了し(ステップS499)、それ以外の場合はステップS406へ戻る。
ステップS414では、メタデータ収集モジュール115は、文書・メタデータをデータ記憶モジュール120に格納する。
ステップS416では、画像処理装置300は、指示にしたがって印刷する。
ステップS418では、データ収集モジュール105は、印刷終了後に、印刷が終了した日時等についてデータ記憶モジュール120内のメタデータベースを更新する。
In step S410, the metadata collection module 115 determines whether or not the result of the inquiry to the user is OK, and if it is OK, the process proceeds to step S414, and if not, the process proceeds to step S412.
In step S412, the metadata collection module 115 determines whether or not the process is canceled, ends the process in the case of cancellation (step S499), and returns to step S406 in other cases.
In step S414, the metadata collection module 115 stores the document / metadata in the data storage module 120.
In step S416, the image processing device 300 prints according to the instructions.
In step S418, after the printing is completed, the data collection module 105 updates the meta database in the data storage module 120 with respect to the date and time when the printing is completed.

なお、処理情報収集モジュール110が、画像処理装置300に対する指示を収集できなかった案件については、メタデータを付加、修正する機能を提供してもよい。また、既にデータ記憶モジュール120に格納したメタデータに関しても、後から修正できるようにする編集機能として用いてもよい。
処理情報収集モジュール110が、画像処理装置300に対する指示を収集できなかった場合として、以下の例がある。
(1)「Scan to Server」機能(スキャンした後に、直接文書データベースへ記憶させる機能)が利用された場合、
(2)ファックス機能での受信文書が、画像処理装置300からストレージへ直接転送された場合、
等がある。
It should be noted that the processing information collection module 110 may provide a function of adding and correcting metadata for the case where the instruction to the image processing device 300 could not be collected. Further, the metadata already stored in the data storage module 120 may be used as an editing function so that it can be modified later.
The following is an example of the case where the processing information collection module 110 cannot collect the instruction to the image processing device 300.
(1) When the "Scan to Server" function (function to store directly in the document database after scanning) is used.
(2) When the received document by the fax function is directly transferred from the image processing device 300 to the storage.
And so on.

図4の例に示したフローチャートの処理によって、例えば、ジョブログテーブル600、付加情報テーブル700を生成する。
図6は、ジョブログテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ジョブログテーブル600は、メタデータID欄602、日時欄604、ログイン者欄606、ジョブ内容欄608、ファイル名欄610、文書ID欄612、文書タイプ欄614、文書枚数欄616、容量欄618、格納先/送付先欄620、印刷日時欄622等を有している。主に、ジョブ(指示)のログから生成した情報である。
メタデータID欄602は、本実施の形態において、メタデータを一意に識別するための情報(メタデータID:IDentification)を記憶している。日時欄604は、そのメタデータを生成した日時(又はジョブ発生日時)を記憶している。ログイン者欄606は、ログイン者(指示を行ったユーザー)を記憶している。ジョブ内容欄608は、指示であるジョブの内容を記憶している。ジョブの内容として、例えば、スキャン、プリント、ファックス、文書格納等がある。ファイル名欄610は、対象文書のファイル名を記憶している。文書ID欄612は、本実施の形態において、その文書を一意に識別するための情報(文書ID)を記憶している。文書IDとして、例えば、その文書を記憶している場所(URL)を用いてもよい。また、ファイル名欄610のファイル名と同じであってもよい。文書タイプ欄614は、対象文書の文書タイプ(例えば、PDF:Portable Document Format、画像、テキスト等の種別)を記憶している。文書枚数欄616は、対象文書の枚数を記憶している。容量欄618は、対象文書の容量を記憶している。格納先/送付先欄620は、対象文書の格納先又は送信先を記憶している。印刷日時欄622は、対象文書の印刷日時を記憶している。
For example, the job log table 600 and the additional information table 700 are generated by the processing of the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the job log table 600. The job log table 600 includes a metadata ID column 602, a date and time column 604, a login person column 606, a job content column 608, a file name column 610, a document ID column 612, a document type column 614, a document number column 616, and a capacity column 618. It has a storage destination / destination column 620, a print date / time column 622, and the like. Mainly, it is the information generated from the job (instruction) log.
In the present embodiment, the metadata ID column 602 stores information (metadata ID: IDentification) for uniquely identifying the metadata. The date and time column 604 stores the date and time (or the date and time when the job occurred) when the metadata was generated. The login person column 606 stores the login person (user who gave the instruction). The job content column 608 stores the content of the job as an instruction. Job contents include, for example, scanning, printing, faxing, document storage, and the like. The file name field 610 stores the file name of the target document. The document ID column 612 stores information (document ID) for uniquely identifying the document in the present embodiment. As the document ID, for example, a place (URL) in which the document is stored may be used. Further, it may be the same as the file name in the file name field 610. The document type column 614 stores the document type (for example, PDF: Portable Document Format, type of image, text, etc.) of the target document. The document number column 616 stores the number of target documents. The capacity column 618 stores the capacity of the target document. The storage destination / destination column 620 stores the storage destination or the destination of the target document. The print date / time column 622 stores the print date / time of the target document.

図7は、付加情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。付加情報テーブル700は、メタデータID欄702、日時欄704、文書種類欄706、バージョン情報欄708、関連文書欄710、文書同士の関係欄712、相手先情報欄714等を有している。ジョブの履歴以外に生成した情報である。
メタデータID欄702は、メタデータIDを記憶している。日時欄704は、その文書に関する日時(例えば、その文書の作成依頼があった日付、その文書を作成した日付等)を記憶している。文書種類欄706は、文書の種類を記憶している。文書の種類として、例えば、見積書、納品書、提案書等がある。バージョン情報欄708は、バージョン情報を記憶している。関連文書欄710は、関連文書を記憶している。文書同士の関係欄712は、文書同士の関係を記憶している。関係として、例えば、上位文書、証拠、参考、バージョン違い、類似文書等がある。相手先情報欄714は、相手先情報を記憶している。相手先情報として、例えば、取引先名、担当者名等がある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the additional information table 700. The additional information table 700 has a metadata ID column 702, a date and time column 704, a document type column 706, a version information column 708, a related document column 710, a document-to-document relationship column 712, a destination information column 714, and the like. Information generated in addition to the job history.
The metadata ID column 702 stores the metadata ID. The date and time column 704 stores the date and time related to the document (for example, the date when the document was requested to be created, the date when the document was created, and the like). The document type column 706 stores the type of the document. The types of documents include, for example, a quotation, a delivery note, and a proposal. The version information column 708 stores version information. The related document column 710 stores related documents. The relationship column 712 between documents stores the relationship between documents. Relationships include, for example, higher-level documents, evidence, references, version differences, similar documents, and the like. The other party information column 714 stores the other party information. As the other party information, for example, there is a business partner name, a person in charge name, and the like.

図8は、本実施の形態(主にワークフロー生成モジュール130)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、任意の未処理文書のメタデータを取り出す。ここでの未処理文書とは、データ記憶モジュール120内に記憶された文書であって、ワークフロー生成の対象と未だされていない文書のことである。
ステップS804では、ステップS802で取り出した文書に対して、前工程文書が無いか否かを判断し、無い場合はステップS806へ進み、有る場合はステップS802へ戻る。前述の関連文書との関係として、「上位」である文書を前工程文書とすればよい。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment (mainly the workflow generation module 130).
In step S802, the metadata of an arbitrary unprocessed document is fetched. The unprocessed document here is a document stored in the data storage module 120, and is a document that has not yet been targeted for workflow generation.
In step S804, it is determined whether or not there is a previous process document for the document taken out in step S802. If there is no previous process document, the process proceeds to step S806, and if there is, the process returns to step S802. As a relationship with the related document described above, the document that is "upper" may be the pre-process document.

ステップS806では、対象文書のメタデータの特徴量から類似文書を検索する。例えば、メタデータを軸とした特徴空間における対象文書と類似文書との位置によって判断すればよい。具体的には、互いの文書の各種のメタデータ同士を比較することによって、各類似度を算出し、類似度の統計的値(例えば、平均値、合計値、最頻値、中央値等)と予め定められた閾値との比較によって類似しているか否かを判断すればよい。
ステップS808では、類似文書が有るか否かを判断し、有る場合はステップS810へ進み、無い場合はステップS812へ進む。
ステップS810では、その類似文書に対して、前工程文書が有るか否かを判断し、有る場合はステップS814へ進み、無い場合はステップS812へ進む。
In step S806, a similar document is searched from the feature amount of the metadata of the target document. For example, it may be judged by the position of the target document and the similar document in the feature space centered on the metadata. Specifically, each similarity is calculated by comparing various metadata of each other's documents, and statistical values of similarity (for example, mean value, total value, mode value, median value, etc.). It may be judged whether or not they are similar by comparing with a predetermined threshold value.
In step S808, it is determined whether or not there is a similar document, and if there is, the process proceeds to step S810, and if not, the process proceeds to step S812.
In step S810, it is determined whether or not there is a previous process document for the similar document, and if there is, the process proceeds to step S814, and if not, the process proceeds to step S812.

ステップS812では、対象文書に対して、孤児文書としてマークする。つまり、本ワークフローでは処理対象とならない文書であることを示す情報を付加する。
ステップS814では、距離に応じて重み付けした前工程文書の強度(<1)を設定(人間(ユーザー)が設定した場合は≦1)する。ここでの距離とは、対象文書と類似文書との特徴空間内での距離を示しており、近い場合が類似しており(重みは1に近い値)、遠い場合が非類似であること(重みは0に近い値)を示している。
ステップS816では、未処理文書が無いか否かを判断し、無い場合はステップS818へ進み、有る場合はステップS802へ戻る。
In step S812, the target document is marked as an orphan document. That is, information indicating that the document is not a processing target is added in this workflow.
In step S814, the strength (<1) of the pre-process document weighted according to the distance is set (≦ 1 when set by a human (user)). The distance here indicates the distance between the target document and the similar document in the feature space, and the close case is similar (the weight is close to 1), and the far case is dissimilar (the weight is close to 1). The weight is a value close to 0).
In step S816, it is determined whether or not there is an unprocessed document. If there is no unprocessed document, the process proceeds to step S818, and if there is, the process returns to step S802.

ステップS818では、工程順に文書間のグラフを作成する。グラフとは、グラフ理論におけるグラフであって、ノード(ここでは文書)とエッジ(ここでは文書間の前工程、後工程等の関係)で構成されるものであって、ここではワークフローの候補となるものである。つまり、工程(文書)間の関係にしたがって、文書を接続することによって、グラフとなるワークフロー(候補)を作成する。
ステップS820では、文書の類似度と工程の関係から工程の強度を算出する。例えば、文書の類似度を用いて、工程の強度としてもよい。
ステップS822では、強度の高い関係をワークフローとして抽出する。
In step S818, a graph between documents is created in the order of processes. A graph is a graph in graph theory, and is composed of nodes (here, documents) and edges (here, relationships between documents such as pre-processes and post-processes), and here, workflow candidates. It will be. That is, a workflow (candidate) that becomes a graph is created by connecting documents according to the relationship between processes (documents).
In step S820, the intensity of the process is calculated from the relationship between the similarity of documents and the process. For example, the similarity of documents may be used as the intensity of the process.
In step S822, a high-strength relationship is extracted as a workflow.

図8の例に示したフローチャートの処理によって、例えば、ワークフローテーブル900を生成する。
図9は、ワークフローテーブル900のデータ構造例を示す説明図である。ワークフローテーブル900は、文書ID欄902、前工程文書ID欄904、類似文書数欄906、類似文書ID欄908、前工程文書ID欄910、強度欄912等を有している。文書ID欄902は、対象文書の文書IDを記憶している。前工程文書ID欄904は、その対象文書に対しての前工程文書の文書IDを記憶している。類似文書数欄906は、その対象文書に類似する文書の文書数を記憶している。類似文書数欄906内の数だけ、類似文書ID欄908と前工程文書ID欄910と強度欄912の組み合わせが続く。類似文書ID欄908は、類似文書の文書IDを記憶している。前工程文書ID欄910は、その類似文書に対しての前工程文書の文書IDを記憶している。強度欄912は、ステップS820で算出した強度を記憶している。
For example, the workflow table 900 is generated by processing the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the workflow table 900. The workflow table 900 has a document ID column 902, a pre-process document ID column 904, a similar document number column 906, a similar document ID column 908, a pre-process document ID column 910, a strength column 912, and the like. The document ID column 902 stores the document ID of the target document. The pre-process document ID column 904 stores the document ID of the pre-process document for the target document. The similar document number column 906 stores the number of documents of documents similar to the target document. The combination of the similar document ID column 908, the pre-process document ID column 910, and the strength column 912 follows by the number in the similar document number column 906. The similar document ID column 908 stores the document ID of the similar document. The pre-process document ID column 910 stores the document ID of the pre-process document for the similar document. The strength column 912 stores the strength calculated in step S820.

図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図8の例に示したフローチャートの処理によって生成される文書間のグラフを示している。
図10(a)に示す例は、対象文書1000に前工程文書1010がある場合を示したものであって、ステップS804で前工程文書がある場合の例を示している。
図10(b)に示す例は、対象文書1000に前工程文書はないが、類似文書1002があり、その類似文書1002に類似前工程文書1012がある場合の例を示している。この場合、強度によって、対象文書1000の前工程文書として、類似前工程文書1012がなり得る。
図10(c)に示す例は、対象文書1000に前工程文書がなく、類似文書もない場合(ステップS812)の例を示している。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. A graph between documents generated by the processing of the flowchart shown in the example of FIG. 8 is shown.
The example shown in FIG. 10A shows the case where the target document 1000 has the pre-process document 1010, and shows the case where the pre-process document is present in step S804.
The example shown in FIG. 10B shows an example in which the target document 1000 does not have a pre-process document but has a similar document 1002 and the similar document 1002 has a similar pre-process document 1012. In this case, depending on the strength, a similar pre-process document 1012 can be used as the pre-process document of the target document 1000.
The example shown in FIG. 10C shows an example in the case where the target document 1000 has no pre-process document and no similar document (step S812).

図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図8の例に示したフローチャートの処理によって生成されるワークフローを示している。
図8の例では、対象文書1000、前工程文書1010、類似前工程文書1022、類似前工程文書1024、前工程文書1030の順に抽出される。つまり、対象文書1000の前工程として前工程文書1010が抽出され、前工程文書1010の前工程として、前工程文書1010の類似文書の前工程である類似前工程文書1022、類似前工程文書1024が抽出され、類似前工程文書1022、類似前工程文書1024の前工程として前工程文書1030が抽出されている。そして、類似前工程文書1022と前工程文書1010間の強度(詳細には、前工程文書1010と、前工程文書1010に類似する文書であって、類似前工程文書1022が前工程となる文書との類似度)は、類似前工程文書1024と前工程文書1010間の強度(詳細には、前工程文書1010と、前工程文書1010に類似する文書であって、類似前工程文書1024が前工程となる文書との類似度)よりも高いので、類似前工程文書1022と前工程文書1010との連結がワークフローとして採用される。したがって、ここでのワークフローは、順に前工程文書1030、類似前工程文書1022、前工程文書1010、対象文書1000で構成されるものとなる。例えば、順に、見積依頼書、見積書、注文書、納品書等が該当する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The workflow generated by the processing of the flowchart shown in the example of FIG. 8 is shown.
In the example of FIG. 8, the target document 1000, the pre-process document 1010, the similar pre-process document 1022, the similar pre-process document 1024, and the pre-process document 1030 are extracted in this order. That is, the pre-process document 1010 is extracted as the pre-process of the target document 1000, and the similar pre-process document 1022 and the similar pre-process document 1024, which are the pre-processes of the similar documents of the pre-process document 1010, are extracted as the pre-process of the pre-process document 1010. The pre-process document 1030 is extracted as a pre-process of the similar pre-process document 1022 and the similar pre-process document 1024. Then, the strength between the similar pre-process document 1022 and the pre-process document 1010 (specifically, the pre-process document 1010 and the document similar to the pre-process document 1010, in which the similar pre-process document 1022 is the pre-process). (Similarity) is the strength between the similar pre-process document 1024 and the pre-process document 1010 (specifically, the pre-process document 1010 and the document similar to the pre-process document 1010, and the similar pre-process document 1024 is the pre-process. Since the degree of similarity with the document is higher than that of the document), the connection between the similar pre-process document 1022 and the pre-process document 1010 is adopted as the workflow. Therefore, the workflow here is composed of the pre-process document 1030, the similar pre-process document 1022, the pre-process document 1010, and the target document 1000 in this order. For example, a request for quotation, a quotation, a purchase order, a delivery note, etc. are applicable in order.

図12は、本実施の形態(主にレコメンド生成モジュール135)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1202では、新規追加文書のメタデータを取り出す。ユーザーが操作している文書を対象文書とする。つまり、この文書を処理するにあたって、既に生成されたワークフローからレコメンドを生成するものである。
ステップS1204では、ステップS1202で取り出したメタデータの特徴量から類似文書を検索する。
ステップS1206では、類似文書が有るか否かを判断し、有る場合はステップS1210へ進み、無い場合はステップS1208へ進む。
ステップS1208では、関連文書に関するメタデータを追加し、処理を終了する(ステップS1299)。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment (mainly the recommendation generation module 135).
In step S1202, the metadata of the newly added document is fetched. The target document is the document operated by the user. In other words, in processing this document, recommendations are generated from the workflow that has already been generated.
In step S1204, a similar document is searched from the feature amount of the metadata extracted in step S1202.
In step S1206, it is determined whether or not there is a similar document, and if there is, the process proceeds to step S1210, and if not, the process proceeds to step S1208.
In step S1208, metadata related to the related document is added, and the process ends (step S1299).

ステップS1210では、類似文書に対して後工程フローが有るか否かを判断し、有る場合はステップS1214へ進み、無い場合はステップS1212へ進む。
ステップS1212では、類似文書との関連情報を更新する。
ステップS1214では、後工程文書のメタデータをレコメンドとして提示する。つまり、対象文書を処理するにあたって、既に処理された類似文書における後工程の文書のメタデータを提示することによって、対象文書後に行わなければならない処理を予め知ることができるようになる。例えば、図5に示したメタデータ設定領域530内に、レコメンドを提示してもよい。
In step S1210, it is determined whether or not there is a post-process flow for the similar document, and if there is, the process proceeds to step S1214, and if not, the process proceeds to step S1212.
In step S1212, the information related to the similar document is updated.
In step S1214, the metadata of the post-process document is presented as a recommendation. That is, when processing the target document, by presenting the metadata of the document in the subsequent process in the similar document that has already been processed, it becomes possible to know in advance the processing that must be performed after the target document. For example, the recommendation may be presented in the metadata setting area 530 shown in FIG.

ステップS1214では、例えば、以下に示すようなレコメンドを提示するようにしてもよい。
・対象文書の処理の次の作業を提示すること、又は、次の作業におけるテンプレートとなる文書を提示すること。例えば、類似文書の後工程文書そのものを提示してもよい。
・次の作業における納期(又は予測作業日数)を提示すること。例えば、類似文書のメタデータ(発生日時)と後工程文書のメタデータ(発生日時)と間の期間を算出してもよいし、又は、類似文書が複数ある場合は、過去のデータの統計的値を抽出すればよい。
・次の作業を行うにあたって、参考になる文書、ウェブサイト等を提示すること。例えば、類似文書の後工程文書のメタデータである「ウェブサイトのURL」、「アクセスした文書」を提示すればよい。
・注意事項を提示すること。例えば、類似文書の後工程文書のメタデータから、同じ業務でも他と違いのある内容を提示する。特に、属人的な知識(メタデータ)を提示する。
In step S1214, for example, the following recommendations may be presented.
-Present the next task of processing the target document, or present the document that will be the template for the next task. For example, the post-process document itself of a similar document may be presented.
-Present the delivery date (or estimated number of work days) for the next work. For example, the period between the metadata of similar documents (date and time of occurrence) and the metadata of post-process documents (date and time of occurrence) may be calculated, or if there are multiple similar documents, statistical data of the past data may be calculated. All you have to do is extract the value.
・ Present documents, websites, etc. that will be helpful when performing the following work. For example, the "website URL" and "accessed document", which are the metadata of the post-process document of the similar document, may be presented.
・ Present notes. For example, from the metadata of the post-process document of a similar document, the contents that are different from others even in the same work are presented. In particular, present personal knowledge (metadata).

例えば、受発注業務において、属人的な知識として以下のものがある。実際に取引業務を経験しないと得られない知識である。
(1)相手先の指定伝票を使用する取引先がある。
・伝票は、自社で定めたフォームを利用するものもあるが、相手先の指定伝票があってそれに記入しなければならないことがある。
(2)注文書を出す担当者と納品先の担当者が違う取引先がある。
(3)注文書に対して注文請書の提出が必要な取引先がある。
・通常は電話やメールで済むが、注文を正式に受けたことを示す注文請書の提出を要求されるケースがある。
(4)メーカーへ在庫があるか、納期がどれぐらいかを確認すること、在庫がなければ手配できるまでに何日かかるかという対応も必要であり、似たような商品が存在する場合は、複数の業者に仕様を送って見積もりを出してもらって比較検討することもある。
(5)相手先の「与信限度額」を確認が必要な場合がある。
・「与信限度額」とは、得意先毎に設定される取引額の上限のことである。初めて、取引を開始する際に、得意先の支払の信用度をチェックし、どれくらいの取引総額までであれば取引を継続してもよいかという上限金額を決定する。例えば、「売掛金」と「受注金額」で判断する。
(6)受注締め切り時間を過ぎての受注に代表される緊急オーダーなどのイレギュラー業務の対応で、帳面上の在庫と実在庫の差の確認が必要になる。
(7)相手先により締め日が通常月と期末月で異なる場合がある。
・期末月の請求締め日が早くなる場合では、請求書送付を早める必要があり、遅れると次年度の処理となり支払いも1か月遅れることになる。
For example, in the ordering business, there are the following personal knowledge. This is knowledge that cannot be obtained without actually experiencing trading operations.
(1) There is a business partner who uses the designated slip of the other party.
-Some slips use the form specified by the company, but there are cases where there is a designated slip of the other party and it is necessary to fill it out.
(2) Some business partners have different persons in charge of issuing purchase orders and persons in charge of delivery destinations.
(3) There are business partners who need to submit an order confirmation for the purchase order.
・ Usually, you can call or email, but there are cases where you are required to submit an order confirmation indicating that the order has been officially received.
(4) It is necessary to confirm with the manufacturer whether it is in stock and how long the delivery date is, and if it is not in stock, it is necessary to take measures such as how many days it will take to arrange it. If similar products exist, In some cases, specifications are sent to multiple vendors for quotations and comparisons are made.
(5) It may be necessary to confirm the "credit limit" of the other party.
-The "credit limit" is the upper limit of the transaction amount set for each customer. For the first time, when starting a transaction, check the creditworthiness of the customer's payment and determine the maximum amount that the transaction can be continued up to. For example, it is judged by "accounts receivable" and "order amount".
(6) It is necessary to confirm the difference between the inventory on the notebook and the actual inventory in response to irregular operations such as emergency orders represented by orders received after the order deadline.
(7) The closing date may differ between the normal month and the end month depending on the other party.
・ If the billing deadline for the end of the month is early, it is necessary to send the bill earlier, and if it is delayed, it will be processed in the next fiscal year and payment will be delayed by one month.

これらの属人的知識を類似文書の後工程文書のメタデータから抽出する。具体的には、これらの属人的知識を規定した規則(パターンデータ)を作成し、その規則を類似文書の後工程文書のメタデータに適用し、一致した規則を属人的知識として提示すればよい。なお、ここでの一致には、完全一致だけでなく、予め定められた重要部分が一致すること、予め定められた閾値以上の一致率であること等を含む。 These personal knowledge is extracted from the metadata of the post-process document of similar documents. Specifically, create rules (pattern data) that define these personal knowledge, apply the rules to the metadata of post-process documents of similar documents, and present the matching rules as personal knowledge. Just do it. It should be noted that the match here includes not only an exact match, but also that a predetermined important part matches, and that the match rate is equal to or higher than a predetermined threshold value.

図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。パーソナルコンピュータ310、携帯端末320等で印刷指示を行った場合のユーザーインターフェイスの例を示すものである。画面1300は、パーソナルコンピュータ310、携帯端末320等における液晶ディスプレイ等の表示装置における画面例を示している。図5に例示した画面500を、具体的にしたものであり、出力指示領域510に関しては、既に指定されたものとして省略している。文書プレビュー領域520はプレビュー領域1335に該当し、メタデータ設定領域530内にユーザー名欄1340〜関連文書種類欄1370を表示する。
図13の例に示す画面1300は、Printingタグ1305が選択された状態を示している。印刷指示が行われると、画面1300に、印刷対象に関するメタデータ(いわゆるアノテーション入力)、プレビューを表示する。
画面1300には、状態表示欄1325、プレビュー領域1335、ユーザー名欄1340、印刷日時欄1345、ドキュメント名欄1350、文書種類欄1355、取引先欄1360、関連ドキュメント欄1365、関連文書種類欄1370、「更新・プリント」ボタン1375を表示する。
ユーザーの印刷指示の操作にしたがって、プレビュー領域1335内に印刷対象である文書を縮小表示する。そして、前述したように、メタデータ(又はメタデータの候補)を抽出し、表示している。例えば、ユーザー名欄1340に、そのユーザー(印刷指示の操作をした者、一般的には画面1300を見ている本人)のユーザー名を表示し、印刷日時欄1345に、印刷指示の操作を行った日時を表示し、ドキュメント名欄1350に、印刷対象である文書のドキュメント名を表示する。これらは、確定したメタデータである。そして、文書種類欄1355に、ファイル名から抽出した文書種類(見積書)を表示し、取引先欄1360に、文書内の予め定められた欄(例えば、取引先欄)から抽出した取引先(A社)を表示し、関連ドキュメント欄1365に、印刷対象である文書に関連する文書(20160820_A社_見積依頼書_201600500)を表示し、関連文書種類欄1370に、印刷対象である文書に対しての関連文書の関係文書種類(上位文書)を表示する。なお、文書種類欄1355、取引先欄1360、関連ドキュメント欄1365、関連文書種類欄1370では、メタデータの候補であって編集可能に表示している。例えば、2番目以降の候補を選択可能に表示してもよいし、ユーザーの操作によって編集可能としてもよい。
「更新・プリント」ボタン1375が選択されると、印刷とメタデータの登録が開始され、状態表示欄1325内に、「印刷中」表示アイコン1330を表示する。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. An example of a user interface when a print instruction is given by a personal computer 310, a mobile terminal 320, or the like is shown. The screen 1300 shows an example of a screen in a display device such as a liquid crystal display in a personal computer 310, a mobile terminal 320, or the like. The screen 500 illustrated in FIG. 5 is a concrete one, and the output instruction area 510 is omitted as it has already been specified. The document preview area 520 corresponds to the preview area 1335, and the user name field 1340 to the related document type field 1370 are displayed in the metadata setting area 530.
The screen 1300 shown in the example of FIG. 13 shows a state in which the Printing tag 1305 is selected. When a print instruction is given, metadata (so-called annotation input) and a preview regarding the print target are displayed on the screen 1300.
On the screen 1300, a status display column 1325, a preview area 1335, a user name column 1340, a print date and time column 1345, a document name column 1350, a document type column 1355, a business partner column 1360, a related document column 1365, a related document type column 1370, The "Update / Print" button 1375 is displayed.
The document to be printed is reduced and displayed in the preview area 1335 according to the operation of the user's print instruction. Then, as described above, the metadata (or metadata candidates) is extracted and displayed. For example, the user name of the user (the person who operated the print instruction, generally the person who is viewing the screen 1300) is displayed in the user name field 1340, and the print instruction is operated in the print date and time field 1345. The date and time of printing is displayed, and the document name of the document to be printed is displayed in the document name field 1350. These are finalized metadata. Then, the document type (estimate) extracted from the file name is displayed in the document type column 1355, and the supplier (for example, the supplier column) extracted from the predetermined column (for example, the supplier column) in the document is displayed in the supplier column 1360. Company A) is displayed, the document related to the document to be printed (201608020_Company A_estimate request form_2016500500) is displayed in the related document column 1365, and the document to be printed is displayed in the related document type column 1370. Display the related document type (upper document) of the related document of. In the document type column 1355, the business partner column 1360, the related document column 1365, and the related document type column 1370, the metadata candidates are displayed in an editable manner. For example, the second and subsequent candidates may be displayed in a selectable manner, or may be edited by a user operation.
When the "update / print" button 1375 is selected, printing and metadata registration are started, and the "printing" display icon 1330 is displayed in the status display field 1325.

図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図14の例に示す画面1300は、Relationsタグ1315が選択された状態を示している。対象となっている文書と関連がある文書をワークフローとして表示している。具体的には、図13の例で示した「更新・プリント」ボタン1375が選択されると、登録結果のフロー画面が表示され、登録された文書を赤、次工程を青で表示し、右下(推奨文書提示領域1480)に次の実施項目がレコメンドとして表示する。
画面1300には、状態表示欄1325、「概要を見る」ボタン1435、ワークフロー提示領域1440、文書種類欄1465、取引先欄1470、「ビュー更新」ボタン1475、推奨文書提示領域1480を表示する。
状態表示欄1325内に、「選択文書」表示アイコン1430を表示し、対象となっている文書(選択された文書)のファイル名「20160901_A社_見積書_201600500」を表示する。この例では、図13の例で印刷対象となっている文書である。「概要を見る」ボタン1435が選択された場合は、その文書の縮小表示を行う。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The screen 1300 shown in the example of FIG. 14 shows a state in which the Relations tag 1315 is selected. Documents related to the target document are displayed as a workflow. Specifically, when the "update / print" button 1375 shown in the example of FIG. 13 is selected, the flow screen of the registration result is displayed, the registered document is displayed in red, the next process is displayed in blue, and the right. The following action items are displayed as recommendations below (recommended document presentation area 1480).
The status display field 1325, the "view overview" button 1435, the workflow presentation area 1440, the document type field 1465, the business partner field 1470, the "view update" button 1475, and the recommended document presentation area 1480 are displayed on the screen 1300.
The "selected document" display icon 1430 is displayed in the status display field 1325, and the file name "201609001_A company_estimate_2016500500" of the target document (selected document) is displayed. In this example, it is the document to be printed in the example of FIG. When the "View Summary" button 1435 is selected, the document is reduced and displayed.

ワークフロー提示領域1440内に、選択された文書を工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455として、この文書に関連がある文書をワークフローとして表示している。これらの関連文書は、前述の図4の例で示したフローチャートの処理によって抽出されたものである。
工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455では、現在、印刷中の文書(現工程)であることを赤色を用いて示している。
工程A1「20160820_A社_見積依頼書_201600500」1445は、工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455に対して、前工程における「上位文書」であることを示している。
工程A2「20160825_A社_見積技術部回答書_201600500」1450は、工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455に対して「証拠」である文書であることを示している。
工程C「A社_注文書」1460は、工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455に対して、次工程において作成すべき文書であることを青色を用いて、レコメンドとして示している。
文書種類欄1465、取引先欄1470は、対象となっている文書(工程B「20160901_A社_見積書_201600500」1455)のメタデータの一部であって、修正可能なものを示している。ユーザーは、文書種類欄1465、取引先欄1470を変更することが可能であって、それらが変更され、「ビュー更新」ボタン1475が選択された場合は、その変更されたメタデータにしたがって、関連文書の抽出を再度行う。
推奨文書提示領域1480には、対象となっている文書の次工程で作成すべき文書を示している。ここでは「A社 注文書登録」であることを示しており、この文書は、ワークフロー提示領域1440における工程C「A社_注文書」1460である。
In the workflow presentation area 1440, the selected document is displayed as process B “2016901_A company_estimate_2016500500” 1455, and the document related to this document is displayed as a workflow. These related documents are extracted by processing the flowchart shown in the example of FIG. 4 above.
In step B "2016901_A company_estimate_2016500500" 1455, it is indicated by using red that the document is currently being printed (current process).
Process A1 "201600820_A company_estimate request form_2016500500" 1445 indicates that it is a "superior document" in the previous process with respect to process B "201609001_A company_estimate_2016500500" 1455.
Process A2 "20160825_A company_estimation engineering department response form_2016500500" 1450 indicates that it is a document that is "evidence" for process B "201609001_A company_estimate_2016500500" 1455.
Process C "Company A_Order Form" 1460 indicates that it is a document to be created in the next process with respect to Process B "2016901_Company A_Quotation_2016500500" 1455 as a recommendation.
The document type column 1465 and the supplier column 1470 indicate a part of the metadata of the target document (process B “2016901_A company_estimate_2016500500” 1455) that can be modified. The user can change the document type field 1465 and the account field 1470, and if they are changed and the "Update View" button 1475 is selected, they will be associated according to the changed metadata. Extract the document again.
The recommended document presentation area 1480 indicates a document to be created in the next step of the target document. Here, it is shown that it is "Company A purchase order registration", and this document is process C "Company A_order form" 1460 in the workflow presentation area 1440.

図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図14の例でワークフロー提示領域1440で示したワークフローと類似のワークフローを抽出する処理例を示すものである。
図15(a)の例に示すワークフローは、図14の例でワークフロー提示領域1440で示したワークフローである。
図15(b)の例に示すワークフローは、過去のワークフローであって、図15(a)の例に示すワークフローと類似するものである。つまり、工程A1「20160520_A社_見積依頼書_201600200」1510は、工程B「20160601_A社_見積書_201600200」1515に対して「上位文書」であり、工程A2「20160525_A社_見積技術部回答書_201600200」1520は、工程B「20160601_A社_見積書_201600200」1515に対して「証拠」であり、工程B「20160601_A社_見積書_201600200」1515は、工程C「20160605_A社_注文書_201600200」1525に対して「上位文書」であり、工程C「20160605_A社_注文書_201600200」1525は、工程D「20160608_A社_納品書_201600200」1530に対して「上位文書」であり、工程D「20160608_A社_納品書_201600200」1530は、工程E「20160613_A社_受領書_201600200」1535に対して「上位文書」であり、工程E「20160613_A社_受領書_201600200」1535は、工程F「20160625_A社_請求書_201600200」1540に対して「上位文書」であり、工程F「20160625_A社_請求書_201600200」1540は、工程G「20160725_A社_領収書_201600200」1545に対して「上位文書」であることを示している。工程A1「20160520_A社_見積依頼書_201600200」1510、工程B「20160601_A社_見積書_201600200」1515、工程A2「20160525_A社_見積技術部回答書_201600200」1520、工程C「20160605_A社_注文書_201600200」1525、それらの関係が、図15(a)の例に示すワークフローと類似と判断されたものである。ここでは、それぞれの工程における文書種類、取引先(A社)が同じものを抽出している。なお、取引先が同じワークフローを抽出対象としてもよい。逆に、文書種類、取引先だけでなく、さらに、過去に成功したワークフローを抽出対象としてもよい。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. In the example of FIG. 14, a processing example for extracting a workflow similar to the workflow shown in the workflow presentation area 1440 is shown.
The workflow shown in the example of FIG. 15A is the workflow shown in the workflow presentation area 1440 in the example of FIG.
The workflow shown in the example of FIG. 15 (b) is a past workflow and is similar to the workflow shown in the example of FIG. 15 (a). That is, process A1 "20160520_A company_estimation request form_2016200200" 1510 is a "superior document" with respect to process B "201606001_A company_estimate_2016600200" 1515, and process A2 "20160525_A company_estimation engineering department response form_2016600200". 1520 is "evidence" for process B "201606001_A company_estimate_2016200200" 1515, and process B "201660601_A company_estimate_2016200200" 1515 is for process C "201660605_A company_order form_201600200" 1525. The process C "20160605_A company_order form_2016200200" 1525 is a "superior document" with respect to the process D "20160608_A company_delivery note_2016200200" 1530, and the process D "20160608_A company_delivery note_2016600200". 1530 is a "superior document" with respect to process E "20160613_A company_receipt_2016200200" 1535, and process E "20160613_A company_receipt_2016200200" 1535 is in process F "20160625_A company_invoice_2016002200" 1540. On the other hand, it is a "superior document", and the process F "20160625_A company_invoice_2016002200" 1540 indicates that the process G "20160725_A company_receipt_2016600200" 1545 is a "superior document". Process A1 "20160520_A company_Quotation request form_2016200200" 1510, Process B "201606001_A company_Quotation_2016600200" 1515, Process A2 "20160525_A company_Estimation engineering department response form_2016200200" 1520, Process C "20160605_A company_Order form_2016200200" 1525, their relationship is determined to be similar to the workflow shown in the example of FIG. 15 (a). Here, the same document type and business partner (Company A) in each process are extracted. Note that workflows with the same business partner may be extracted. On the contrary, not only the document type and the business partner, but also the workflows that have succeeded in the past may be extracted.

図16は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図16の例に示す画面1300は、Relationsタグ1315が選択された状態を示している。図14の例のワークフロー提示領域1440内のワークフローに類似するワークフロー(図15(b)の例で示したワークフロー)を表示しているものである。
状態表示欄1325内に、「選択文書」表示アイコン1430を表示し、現在選択されている文書はないこと(「未選択」であること)を表示している。
ワークフロー提示領域1440内には、図15(b)の例で示したワークフローを表示する。
文書種類欄1465、取引先欄1470では、ワークフロー提示領域1440内のワークフローにおけるメタデータを表示している。つまり、文書種類欄1465として「指定なし」、取引先欄1470として「A社」を表示している。このワークフローにおいては、既に完成しているので、推奨文書提示領域1480には何も表示しない。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The screen 1300 shown in the example of FIG. 16 shows a state in which the Relations tag 1315 is selected. A workflow (workflow shown in the example of FIG. 15B) similar to the workflow in the workflow presentation area 1440 of the example of FIG. 14 is displayed.
The "selected document" display icon 1430 is displayed in the status display field 1325 to indicate that there is no currently selected document (it is "unselected").
The workflow shown in the example of FIG. 15B is displayed in the workflow presentation area 1440.
In the document type column 1465 and the supplier column 1470, the metadata in the workflow in the workflow presentation area 1440 is displayed. That is, "not specified" is displayed as the document type column 1465, and "Company A" is displayed as the business partner column 1470. In this workflow, nothing is displayed in the recommended document presentation area 1480 because it has already been completed.

図17は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
図17は、レコメンド生成モジュール135の別の実施の形態例を示す説明図である。図18は、図17の例に示したレコメンド生成モジュール135の処理例を概念的に示す説明図である。
無線LANの規格であるWiFi対応商品の各国向け対応業務支援について適用した場合の例を示す。例えば、無線LAN規格として、「IEEE802.11ad」、「IEEE802.11ac」、「IEEE802.11n」、「IEEE802.11a」、「IEEE802.11g」、「IEEE802.11b」等がある。これらは、それぞれ通信速度(最大)、周波数帯が異なる。このように、無線に関する規格の種類が多いうえに、国毎に規制、規格が異なっている。そのため各国毎の申請が必要で、認可取得にも期間がかかる。また、規制が頻繁に改訂されるため、常に最新情報を元にした申請準備が必要である。
そこで、本実施の形態を用いて、ワークフローに対して、社内外のドキュメントコンテンツをオントロジー技術等で分析、構造化し、該当業務で参考になる関連情報を集めて提示する支援を行う。
FIG. 17 is a conceptual module configuration diagram for a configuration example of the present embodiment.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing another embodiment of the recommendation generation module 135. FIG. 18 is an explanatory diagram conceptually showing a processing example of the recommendation generation module 135 shown in the example of FIG.
An example is shown when the WiFi-compatible product, which is a wireless LAN standard, is applied to support business for each country. For example, wireless LAN standards include "IEEE802.11ad", "IEEE802.11ac", "IEEE802.11n", "IEEE802.11a", "IEEE802.11g", "IEEE802.11b" and the like. These have different communication speeds (maximum) and frequency bands. In this way, there are many types of wireless standards, and regulations and standards differ from country to country. Therefore, it is necessary to apply for each country, and it takes time to obtain approval. In addition, since regulations are revised frequently, it is necessary to always prepare for applications based on the latest information.
Therefore, using this embodiment, we will support the workflow by analyzing and structuring the document contents inside and outside the company using ontology technology, etc., and collecting and presenting related information that will be helpful in the relevant business.

そのために、レコメンド生成モジュール135は、ワークフロー蓄積モジュール1710、関連情報受付モジュール1720、価値抽出モジュール1730、ワークフロー適用モジュール1740を有している。
ワークフロー蓄積モジュール1710は、価値抽出モジュール1730と接続されている。ワークフロー蓄積モジュール1710は、ワークフロー生成モジュール130によって生成されたワークフローを記憶している。
関連情報受付モジュール1720は、価値抽出モジュール1730と接続されており、また、通信回線を介して知識蓄積処理装置1790と接続されている。関連情報受付モジュール1720は、対象となっているワークフロー(又は、そのワークフローの各ノードにおける文書)に関連する情報を知識蓄積処理装置1790から受け取る。
価値抽出モジュール1730は、ワークフロー蓄積モジュール1710、関連情報受付モジュール1720、ワークフロー適用モジュール1740と接続されている。価値抽出モジュール1730は、予め定められた規則にしたがって、ワークフロー蓄積モジュール1710、関連情報受付モジュール1720から、対象となっているワークフロー(又は、そのワークフローの各ノードにおける文書)に関連する知識を抽出する。この予め定められた規則は、プログラム言語の再帰的関数で記載した推論ルールを用いて記述されている。例えば、SPARQL等の言語を用いて記載した推論ルールを用いたものであってもよい。そして、価値抽出モジュール1730は、その知識をワークフロー適用モジュール1740に渡すこと、又はその知識そのものを提示することを行ってもよい。
ワークフロー適用モジュール1740は、価値抽出モジュール1730と接続されている。ワークフロー適用モジュール1740は、対象とするワークフロー(具体的には、ノードとなる文書等)に対して、価値抽出モジュール1730で抽出した知識をレコメンドとして付与し、提示する。
Therefore, the recommendation generation module 135 includes a workflow storage module 1710, a related information reception module 1720, a value extraction module 1730, and a workflow application module 1740.
The workflow storage module 1710 is connected to the value extraction module 1730. The workflow storage module 1710 stores the workflow generated by the workflow generation module 130.
The related information reception module 1720 is connected to the value extraction module 1730, and is also connected to the knowledge storage processing device 1790 via a communication line. The related information reception module 1720 receives information related to the target workflow (or a document in each node of the workflow) from the knowledge storage processing device 1790.
The value extraction module 1730 is connected to the workflow storage module 1710, the related information reception module 1720, and the workflow application module 1740. The value extraction module 1730 extracts knowledge related to the target workflow (or a document in each node of the workflow) from the workflow storage module 1710 and the related information reception module 1720 according to a predetermined rule. .. This predetermined rule is described using the inference rule described by the recursive function of the programming language. For example, it may be one using an inference rule described using a language such as SPARQL. Then, the value extraction module 1730 may pass the knowledge to the workflow application module 1740 or present the knowledge itself.
The workflow application module 1740 is connected to the value extraction module 1730. The workflow application module 1740 assigns and presents the knowledge extracted by the value extraction module 1730 as a recommendation to the target workflow (specifically, a document serving as a node).

知識蓄積処理装置1790は、通信回線を介して、レコメンド生成モジュール135の関連情報受付モジュール1720と接続されている。知識蓄積処理装置1790は、オントロジー技術等を用いて、社内外の知識を収集し、体系化し、その体系化した知識を蓄積している。なお、知識蓄積処理装置1790の機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
知識蓄積処理装置1790は、ワークフロー蓄積モジュール1710内のワークフロー群1810、コンテンツ分析結果(知識体系)1820のグラフ構造をSQL(Structured Query Language)等のデータベースで表す。グラフ構造をRDF(Resource Description Framework)を代表とするSemantic Web/オントロジー技術の表現方法で表すようにしてもよい。例えば、社内外の関連する文書、人の関連情報に対してコンテンツ分析を行って、コンテンツ分析結果(知識体系)1820を生成する。具体的には、コンテンツ分析結果(知識体系)1820内には、「無線通信規格改定情報」、「各国規格改定情報」、「各国試験所情報」、「WiFiモジュールベンダからの情報」、「社内 過去の申請ドキュメント情報」等の情報がリンクされている。
価値抽出モジュール1730は、コンテンツ分析との融合によって、対象となっているワークフローに価値提供(情報の付加)を行う。例えば、関連する社内情報1832、関連する社外情報1834、国別申請情報テーブル1836、各国毎の規格/外箱表示基準/認可ラベル等の最新情報1838等の知識を収集する。
関連する社内情報1832として、例えば、以下のことが抽出される。
・申請書過去分、担当者
−Y国向け:商品A Y国向けWiFi申請書、
−Xx部門A部員
・評価データ
−無線LANモジュール(802.11b)2013.05
また、関連する社外情報1834として、例えば、以下のことが抽出される。
・無線規格
−最新バージョン:http://www.....
・申請情報サイト
−Y国:http://www.....
−Z国:http://www.....
・変更情報
−W国でラベル変更
−Z国で申請基準、ラベル変更
国別申請情報テーブル1836は、国毎のWiFi対応商品の申請における「現地代表者要否」、「認証書有効期限の有無」をまとめたものである。
各国毎の規格/外箱表示基準/認可ラベル等の最新情報1838は、W国における認証マークが変更になったことの知識である。
The knowledge storage processing device 1790 is connected to the related information reception module 1720 of the recommendation generation module 135 via a communication line. The knowledge accumulation processing device 1790 collects and systematizes knowledge inside and outside the company by using ontology technology and the like, and accumulates the systematized knowledge. The function of the knowledge storage processing device 1790 may be realized as a cloud service.
The knowledge storage processing device 1790 represents the graph structure of the workflow group 1810 and the content analysis result (body of knowledge) 1820 in the workflow storage module 1710 in a database such as SQL (Structured Quality Language). The graph structure may be represented by a method of expressing Semantic Web / ontology technology represented by RDF (Resource Description Framework). For example, content analysis is performed on related documents inside and outside the company and related information of people, and a content analysis result (body of knowledge) 1820 is generated. Specifically, in the content analysis result (body of knowledge) 1820, "wireless communication standard revision information", "country standard revision information", "country laboratory information", "information from WiFi module vendor", "in-house" Information such as "Past application document information" is linked.
The value extraction module 1730 provides value (adds information) to the target workflow by fusing with content analysis. For example, it collects knowledge such as related internal information 1832, related external information 1834, country-specific application information table 1836, and the latest information 1838 such as standards / outer box display standards / approval labels for each country.
As related in-house information 1832, for example, the following is extracted.
・ Past application form, person in charge-For Y country: Product A WiFi application for Y country,
-Xx department A member / evaluation data-Wireless LAN module (802.11b) 2013.05
Further, as related external information 1834, for example, the following is extracted.
-Wireless standard-Latest version: http: // www. .. .. .. ..
・ Application information site-Y country: http: // www. .. .. .. ..
-Z country: http: // www. .. .. .. ..
-Change information-Label change in W country-Application criteria and label change in Z country The country-specific application information table 1836 shows "necessity of local representative" and "presence or absence of certificate expiration date" when applying for WiFi-compatible products in each country. It is a summary of.
The latest information 1838, such as the standards / outer box display standards / approval labels for each country, is the knowledge that the certification mark in Country W has changed.

ワークフロー適用モジュール1740は、対象となっているワークフローに価値情報群1830の知識を付加する。具体的には、ワークフロー提示結果1850を提示する。
申請依頼書1852が作成され、それに関連して(次工程として)、マニュアル・ラベル記載要件1856、現地試験所予約サンプル手配1860、申請書作成1864が作成されること等を示しているワークフローが、ワークフロー生成モジュール130によって作成されている。そして、ワークフロー適用モジュール1740は、ワークフロー提示結果1850内に示すように、申請依頼書1852に関連したリコメンド1854として「Y国への申請は6週間必要です」を提示し、マニュアル・ラベル記載要件1856に関連したリコメンド1858として「前回の申請からラベルが変更になってます」を提示し、現地試験所予約サンプル手配1860に関連したリコメンド1862として「Y国への申請では現地試験が必要です」を提示し、申請書作成1864に関連したリコメンド1866として「Y国への申請は現地登録者の指定が必要です」等を提示する。
ここでは、WiFi対応商品の各国向け対応業務支援の例について説明したが、他の業務、例えば、省エネ規格、食品の安全規格等の対応業務支援に適用してもよい。
The workflow application module 1740 adds knowledge of the value information group 1830 to the target workflow. Specifically, the workflow presentation result 1850 is presented.
A workflow showing that the application request form 1852 is prepared, and in connection with it (as the next step), the manual label description requirement 1856, the field laboratory reservation sample arrangement 1860, the application form preparation 1864, etc. are prepared. It is created by the workflow generation module 130. Then, the workflow application module 1740 presents "application to country Y requires 6 weeks" as a recommendation 1854 related to the application request form 1852, as shown in the workflow presentation result 1850, and the manual label description requirement 1856. As a recommendation related to 1858, "The label has changed from the previous application" is presented, and as a recommendation 1862 related to the field laboratory reservation sample arrangement 1860, "A field test is required for application to country Y". Present and present as a recommendation 1866 related to application preparation 1864, such as "Application to country Y requires designation of local registrant".
Here, an example of support for work for each country of WiFi-compatible products has been described, but it may be applied to other work, for example, support for work such as energy-saving standards and food safety standards.

図19は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図19(a)に示す例は、前述した文書同士の関係(例えば、「証拠」、「参考」)をワークフローとして示している。具体的には、文書1910は仕様書であり、文書1920は規格書(第1版)であり、文書1920は文書1910に対して証拠1915であることを示している。
また、コンテンツ分析結果(知識体系)1820では、図19(b1)の例に示すように、規格(第1版)1960は仕様書(第1版)1950に対して証拠1955であるという知識を表している。オブジェクト指向におけるクラスを図19(b1)が表しており、インスタンスを図19(a1)が表している関係にある。
この後、図19(a2)に示す例のように、文書1920が、文書1930(規格書(第2版))に更新1925された場合、このことを知識蓄積処理装置1790が受け付け、図19(b2)のように知識を更新する。知識蓄積処理装置1790にとって、ワークフロー群も対象となっているからである。具体的には、規格(第1版)1960を規格(第2版)1970に更新1965する。すると、知識蓄積処理装置1790は、図19(b3)の例に示すように、規則にしたがって、仕様書(第1版)1950を更新1975して仕様書(第2版)1980にするように知識を生成する。これを受けて、ワークフロー適用モジュール1740は、図19(a3)の例に示すように、文書1910を文書1940に更新1935するようリコメンドを生成し、提示する。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment.
In the example shown in FIG. 19A, the relationship between the above-mentioned documents (for example, “evidence” and “reference”) is shown as a workflow. Specifically, Document 1910 is a specification, Document 1920 is a standard (first edition), and Document 1920 is evidence 1915 against Document 1910.
Further, in the content analysis result (body of knowledge) 1820, as shown in the example of FIG. 19 (b1), the knowledge that the standard (first edition) 1960 is evidence 1955 with respect to the specification (first edition) 1950. Represents. The object-oriented class is represented by FIG. 19 (b1), and the instance is represented by FIG. 19 (a1).
After that, when the document 1920 is updated to the document 1930 (standard document (second edition)) 1925 as in the example shown in FIG. 19 (a2), the knowledge accumulation processing device 1790 accepts this and FIG. 19 Update knowledge as in (b2). This is because the workflow group is also a target for the knowledge accumulation processing device 1790. Specifically, the standard (1st edition) 1960 is updated to the standard (2nd edition) 1970 in 1965. Then, as shown in the example of FIG. 19 (b3), the knowledge accumulation processing device 1790 updates the specification (first edition) 1950 to the specification (second edition) 1980 according to the rules. Generate knowledge. In response to this, the workflow application module 1740 generates and presents recommendations to update document 1910 to document 1940, as shown in the example of FIG. 19 (a3).

図20を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図20に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部2017と、プリンタ等のデータ出力部2018を備えたハードウェア構成例を示している。 A hardware configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 20 is configured by, for example, a personal computer (PC) or the like, and shows an example of a hardware configuration including a data reading unit 2017 such as a scanner and a data output unit 2018 such as a printer.

CPU(Central Processing Unit)2001は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、データ収集モジュール105、処理情報収集モジュール110、メタデータ収集モジュール115、分析処理モジュール125、ワークフロー生成モジュール130、レコメンド生成モジュール135、出力モジュール140、ワークフロー蓄積モジュール1710、関連情報受付モジュール1720、価値抽出モジュール1730、ワークフロー適用モジュール1740等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。 The CPU (Central Processing Unit) 2001 includes various modules described in the above-described embodiment, that is, a data collection module 105, a processing information collection module 110, a metadata collection module 115, an analysis processing module 125, and a workflow generation module 130. Control to execute processing according to a computer program that describes the execution sequence of each module such as recommendation generation module 135, output module 140, workflow storage module 1710, related information reception module 1720, value extraction module 1730, workflow application module 1740, etc. It is a department.

ROM(Read Only Memory)2002は、CPU2001が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)2003は、CPU2001の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス2004により相互に接続されている。 The ROM (Read Only Memory) 2002 stores programs, calculation parameters, and the like used by the CPU 2001. The RAM (Random Access Memory) 2003 stores a program used in the execution of the CPU 2001, parameters that are appropriately changed in the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 2004 composed of a CPU bus or the like.

ホストバス2004は、ブリッジ2005を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス2006に接続されている。 The host bus 2004 is connected to an external bus 2006 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 2005.

キーボード2008、マウス等のポインティングデバイス2009は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ2010は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス2009とディスプレイ2010の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。 A pointing device 2009 such as a keyboard 2008 and a mouse is a device operated by an operator. The display 2010 includes a liquid crystal display device, a CRT (Cathode Ray Tube), and the like, and displays various information as text or image information. Further, it may be a touch screen or the like having the functions of both the pointing device 2009 and the display 2010.

HDD(Hard Disk Drive)2011は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2001によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、データ記憶モジュール120等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。 The HDD (Hard Disk Drive) 2011 has a built-in hard disk (which may be a flash memory or the like), drives the hard disk, and records or reproduces programs and information executed by the CPU 2001. The hard disk realizes a function as a data storage module 120 or the like. In addition, various other data, various computer programs, etc. are stored.

ドライブ2012は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2013に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2007、外部バス2006、ブリッジ2005、及びホストバス2004を介して接続されているRAM2003に供給する。なお、リムーバブル記録媒体2013も、データ記録領域として利用可能である。 The drive 2012 reads out the data or program recorded on the removable recording medium 2013 such as the mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and transfers the data or program to the interface 2007, the external bus 2006. , Bridge 2005, and RAM 2003 connected via the host bus 2004. The removable recording medium 2013 can also be used as a data recording area.

接続ポート2014は、外部接続機器2015を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2014は、インタフェース2007、及び外部バス2006、ブリッジ2005、ホストバス2004等を介してCPU2001等に接続されている。通信部2016は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2017は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2018は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。 The connection port 2014 is a port for connecting the external connection device 2015, and has a connection portion such as USB and IEEE1394. The connection port 2014 is connected to the CPU 2001 and the like via the interface 2007, the external bus 2006, the bridge 2005, the host bus 2004, and the like. The communication unit 2016 is connected to the communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 2017 is, for example, a scanner, and executes a document reading process. The data output unit 2018 is, for example, a printer, and executes a document data output process.

なお、図20に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図20に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図20に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。 The hardware configuration of the information processing device shown in FIG. 20 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 20, and the module described in the present embodiment is executed. Any configuration may be possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an Applied Special Integrated Circuit (ASIC)), and some modules are in an external system and connected by a communication line. Further, a plurality of systems shown in FIG. 20 may be connected to each other by a communication line so as to cooperate with each other. In addition to personal computers, it is also incorporated in mobile information and communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices, etc. You may.

前述の実施の形態においては、ワークフロー生成において前工程文書を探索する例を示したが、後工程文書を探索するようにしてもよいし、前工程文書と後工程文書の両方を探索するようにしてもよい。なお、最近の文書を対象文書とする場合は、前工程文書を探索し、初期の文書を対象文書とする場合は、後工程文書を探索するように使い分けてもよい。 In the above-described embodiment, the example of searching the front-end process document in the workflow generation is shown, but the back-end process document may be searched, or both the front-end process document and the back-end process document are searched. You may. When the latest document is the target document, the pre-process document may be searched, and when the initial document is the target document, the post-process document may be searched.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The described program may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by a communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded".
The "computer-readable recording medium on which a program is recorded" means a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", and DVD + RW. Standards such as "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact discs (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray discs (CD-RW) Blu-ray® Disc), optomagnetic disc (MO), flexible disc (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM® )), Flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium and stored, distributed, or the like. Further, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier.
Further, the program may be a part or all of other programs, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the recording may be divided into a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any mode as long as it can be restored, such as compression and encryption.

100…情報処理装置
105…データ収集モジュール
110…処理情報収集モジュール
115…メタデータ収集モジュール
120…データ記憶モジュール
125…分析処理モジュール
130…ワークフロー生成モジュール
135…レコメンド生成モジュール
140…出力モジュール
300…画像処理装置
310…パーソナルコンピュータ
320…携帯端末
330…スティックPC
340…専用処理装置
350…管理サーバー
360…通信用サーバー
370…ファイヤーウォール装置
380…データ分析サーバー
390…通信回線
395…通信回線
1710…ワークフロー蓄積モジュール
1720…関連情報受付モジュール
1730…価値抽出モジュール
1740…ワークフロー適用モジュール
1780…レコメンド(推奨ドキュメント)提示領域
1790…知識蓄積処理装置
100 ... Information processing device 105 ... Data collection module 110 ... Processing information collection module 115 ... Metadata collection module 120 ... Data storage module 125 ... Analysis processing module 130 ... Workflow generation module 135 ... Recommendation generation module 140 ... Output module 300 ... Image processing Device 310 ... Personal computer 320 ... Mobile terminal 330 ... Stick PC
340 ... Dedicated processing device 350 ... Management server 360 ... Communication server 370 ... Firewall device 380 ... Data analysis server 390 ... Communication line 395 ... Communication line 1710 ... Workflow storage module 1720 ... Related information reception module 1730 ... Value extraction module 1740 ... Workflow application module 1780 ... Recommendation (recommended document) presentation area 1790 ... Knowledge accumulation processing device

Claims (7)

文書の処理に関する指示を受け付ける受付手段と、
該文書の処理を含むワークフローを生成するために用いられる、前記文書又は前記指示に関する情報を抽出する抽出手段
を有し、
前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出し、
前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合は、該対象文書に類似する文書を抽出し、該類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出する
情報処理装置。
A reception means that accepts instructions regarding document processing,
Used to generate a workflow including a process of the document, have a extracting means for extracting the document or information relating to the instruction,
The extraction means extracts the document used in the pre-process or the post-process of the target document.
When the extraction means cannot extract the document used in the pre-process or the post-process of the target document, the extraction means extracts a document similar to the target document and the document used in the pre-process or the post-process of the similar document. Information processing device that extracts .
前記受付手段は、前記処理を行う処理装置に接続又は内蔵されており、無線又は有線の通信回線から、前記指示を受け付ける
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein the receiving means is connected to or built in a processing device that performs the processing, and receives the instruction from a wireless or wired communication line.
前記受付手段は、前記指示を受け付けた後に、前記処理を行う処理装置に該指示を渡す
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein the receiving means passes the instruction to a processing device that performs the processing after receiving the instruction.
前記受付手段は、前記指示を受け付けた場合に、該指示を行った操作者に、前記文書又は前記指示に関する情報を付加させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein when the reception means receives the instruction, the operator who has given the instruction is added information about the document or the instruction.
前記受付手段は、前記操作者に、前記文書又は前記指示に関する情報を、選択可能に提示する
請求項4に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 4, wherein the receiving means selectively presents information related to the document or the instruction to the operator.
前記抽出手段は、前記類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書に、前記対象文書と該類似する文書との類似度に応じた重みを付す
請求項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the extraction means weights a document used in a pre-process or a post-process of the similar document according to the degree of similarity between the target document and the similar document.
コンピュータを、
文書の処理に関する指示を受け付ける受付手段と、
該文書の処理を含むワークフローを生成するために用いられる、前記文書又は前記指示に関する情報を抽出する抽出手段
として機能させ
前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出し、
前記抽出手段は、対象文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出できない場合は、該対象文書に類似する文書を抽出し、該類似する文書の前工程又は後工程で用いられた文書を抽出する
情報処理プログラム。
Computer,
A reception means that accepts instructions regarding document processing,
To function as an extraction means for extracting information about the document or instructions used to generate a workflow that includes processing the document .
The extraction means extracts the document used in the pre-process or the post-process of the target document.
When the extraction means cannot extract the document used in the pre-process or the post-process of the target document, the extraction means extracts a document similar to the target document and the document used in the pre-process or the post-process of the similar document. Information processing program that extracts .
JP2016222248A 2016-11-15 2016-11-15 Information processing equipment and information processing programs Active JP6801389B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222248A JP6801389B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Information processing equipment and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222248A JP6801389B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Information processing equipment and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081414A JP2018081414A (en) 2018-05-24
JP6801389B2 true JP6801389B2 (en) 2020-12-16

Family

ID=62198147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222248A Active JP6801389B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Information processing equipment and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801389B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279505B2 (en) * 2019-05-16 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 Program and terminal device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513840B2 (en) * 2007-08-09 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, help document generation method, and help document generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081414A (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476760B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, login method, and program
EP1906321B1 (en) System, apparatus and method for document management
US8831967B2 (en) Workflow management using a to-do list
KR101981962B1 (en) Method for securely trading used machines through network
US20150242964A1 (en) Non-transitory Computer-Readable Medium, Data Management System and Data Management Server
JP5891664B2 (en) Information management apparatus, program, and information management system
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
JP2003196476A (en) Security policy creation support system and security measure determination support system
JP4172478B2 (en) Document management apparatus and document management method
JP5352225B2 (en) Data reuse method, data reuse system, data reuse device, and data reuse program
JP6801389B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US20170255978A1 (en) System, apparatus and method for generating a proposed state analysis
JP6759720B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2010113454A (en) Data collating system
JP6623547B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5708372B2 (en) Document file difference extraction system, image processing apparatus, document file difference extraction method, and program
JP2006018492A (en) System, method, and program for processing document
JP6515736B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP2020038549A (en) Data management device and data management program
JP2019135631A (en) Financial statement interpretation support device, and computer program
JP2009069991A (en) Information processor, program, and recording medium
KR101983103B1 (en) Method for providing customized information to machine industry through behavior pattern analysis
KR101986674B1 (en) Method for forecasting machine industry trend based on search frequency and system thereof
JP4881485B1 (en) Information notification system, information presentation system, information notification method, information presentation method, information notification program, and information presentation program
JP2008234503A (en) Information processing system and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350