JP6759720B2 - Information processing equipment and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6759720B2
JP6759720B2 JP2016108272A JP2016108272A JP6759720B2 JP 6759720 B2 JP6759720 B2 JP 6759720B2 JP 2016108272 A JP2016108272 A JP 2016108272A JP 2016108272 A JP2016108272 A JP 2016108272A JP 6759720 B2 JP6759720 B2 JP 6759720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
user
document
evidence
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108272A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017215714A (en
Inventor
貴将 荒川
貴将 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016108272A priority Critical patent/JP6759720B2/en
Publication of JP2017215714A publication Critical patent/JP2017215714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6759720B2 publication Critical patent/JP6759720B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、データベースに新規に登録するリソースに対してもタグ候補を提示して、当該リソースに容易にタグを付与させ得るようにすることを課題とし、データベースに既に登録されている複数の登録済リソースそれぞれに対する新規登録リソースの類似度を算出し、類似度が大きい登録済リソースに付与されているタグを、新規登録リソースに付与するタグの候補として選定することにより、データベースに新たに登録されるリソースに対してもタグ候補を提示して、従来に比してより容易にタグを付与させることができることが開示されている。 Patent Document 1 has an object of presenting tag candidates for resources newly registered in a database so that the resources can be easily tagged, and a plurality of resources already registered in the database. By calculating the similarity of newly registered resources to each of the registered resources of, and selecting the tags attached to the registered resources with high similarity as candidates for the tags to be assigned to the newly registered resources, the database is newly added. It is disclosed that tag candidates can be presented to registered resources as well, and tags can be added more easily than in the past.

特許文献2には、特定ユーザーの独自タグに基づくタグの乱立を防止すると共に話題に無関係な表現の提示を防止することを課題とし、タグ付け支援装置は、タグ付け文書データベースを利用して入力文書の話題を決定する話題決定手段と、タグ付け文書データベースに属する各話題に対応するタグが付された文書群を基に前記各話題に特徴的な語句をタグ特徴語句データベースに登録するタグ特徴語句データベース生成手段と、前記決定された話題を基にタグ特徴語句データベースを用いて当該話題に関連する特徴的な語句を入力文書中から抽出する特徴語句抽出手段と、文書に対してタグ付けをしようとするユーザーに対して前記決定された話題に対応するタグ及び前記抽出された特徴的な語句をタグ候補として提示するタグ候補提示手段を有し、前記タグ候補はタグ候補の選択及び非選択の頻度を記録したタグ選択結果ベースに基づき提示されることが開示されている。 The subject of Patent Document 2 is to prevent the tag from being scattered based on the original tag of a specific user and to prevent the presentation of expressions unrelated to the topic, and the tagging support device inputs using the tagging document database. Tag feature A tag feature that registers words and phrases characteristic of each topic based on a topic determination means that determines the topic of a document and a group of documents with tags corresponding to each topic belonging to the tagged document database. Tag the document with the phrase database generation means, the feature phrase extraction means for extracting characteristic words related to the topic from the input document using the tag feature phrase database based on the determined topic, and the tag feature phrase database. It has a tag candidate presenting means for presenting a tag corresponding to the determined topic and the extracted characteristic phrase as a tag candidate to a user who intends to use the tag candidate, and the tag candidate selects and does not select the tag candidate. It is disclosed that it is presented based on the tag selection result base that records the frequency of.

特許文献3には、対象文書及びそれにリンクした文書からキーワード候補を抽出し、それらを総合して対象文書のキーワードを認定し、また、このキーワードと分類知識中のキーワードとを照合することにより対象文書をカテゴリ分類し、また、文書を表示する際にその文書にリンクした文書に関するキーワード又は文書アクセス頻度(に対応するオブジェクト)を付加配置して表示することが開示されている。 In Patent Document 3, keyword candidates are extracted from the target document and the documents linked thereto, the keywords of the target document are recognized by integrating them, and the keywords are collated with the keywords in the classification knowledge. It is disclosed that a document is categorized and a keyword or a document access frequency (corresponding object) related to the document linked to the document is additionally arranged and displayed when the document is displayed.

特開2007−272390号公報JP-A-2007-272390 特開2010−026996号公報JP-A-2010-026996 国際公開第99/14690号International Publication No. 99/14690

SNS(Social Networking Service)等の人物紹介(プロフィール)において、ユーザーの専門性を単語で登録できる「タグ」機能がある。
手動でタグを付加するため、タグに漏れ、誇張等が発生することがある。
本発明は、ユーザーが関わった文書からタグとなる単語を抽出するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
In person introduction (profile) such as SNS (Social Networking Service), there is a "tag" function that can register the user's specialty in words.
Since the tag is added manually, the tag may be leaked or exaggerated.
An object of the present invention is to provide an information processing device and an information processing program that extract a word as a tag from a document in which a user is involved.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段と、操作履歴を用いて、前記タグ毎に、該タグを抽出した文書に対して行われた前記ユーザーの操作を分類する分類手段を有し、前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、前記提示手段は、前記タグ毎に、前記分類手段による分類の結果を提示する、情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving such an object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 presents the word as a tag indicating the user's specialty in an extraction means for extracting a word indicating the user's specialty from a document in which the user is involved and in introducing the user's person. and presenting means for using the operation history, for each of the tags, have a classification means for classifying the user of an operation performed on the document extracted the tag, said extraction means of the document , A word having a large number of occurrences is extracted as a word indicating the specialty, and the presenting means is an information processing apparatus that presents the result of classification by the classification means for each tag .

請求項2の発明は、前記提示手段は、前記タグに、前記抽出手段が前記単語を抽出した文書を関連付けて提示する、請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 2 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein the presenting means is associated with the tag and a document from which the word is extracted is presented.

請求項3の発明は、ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段を有し、前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、前記提示手段は、文書へのリンクをタグに関連付けて提示する、情報処理装置である。 The invention of claim 3 presents the word as a tag indicating the user's specialty in an extraction means for extracting a word indicating the user's specialty from a document in which the user is involved and in introducing the user's person. The extraction means extracts a word having a large number of occurrences from the document as a word indicating the specialty, and the presentation means presents a link to the document in association with a tag. , An information processing device.

請求項の発明は、コンピュータを、ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段と、操作履歴を用いて、前記タグ毎に、該タグを抽出した文書に対して行われた前記ユーザーの操作を分類する分類手段として機能させ、前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、前記提示手段は、前記タグ毎に、前記分類手段による分類の結果を提示する、情報処理プログラムである。
請求項5の発明は、コンピュータを、ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段として機能させ、前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、前記提示手段は、文書へのリンクをタグに関連付けて提示する、情報処理プログラムである。
The invention of claim 4 is an extraction means for extracting a word indicating the user's specialty from a document in which the user is involved, and a person introduction of the user, wherein the word indicates the user's specialty. and presenting means for presenting the tag, by using the operation history, for each of the tag to function as classification means for classifying the user of an operation performed on the document extracted the tag, the extraction means, the A word having a large number of occurrences in a document is extracted as a word indicating the specialty, and the presenting means is an information processing program that presents the result of classification by the classification means for each tag .
The invention of claim 5 is an extraction means for extracting a word indicating the user's specialty from a document in which the user is involved, and a person introduction of the user, wherein the word indicates the user's specialty. It functions as a presenting means for presenting as a tag, the extracting means extracts a word having a large number of occurrences from the document as a word indicating the specialty, and the presenting means associates a link to the document with the tag. It is an information processing program to be presented.

請求項1の情報処理装置によれば、ユーザーが関わった文書からタグとなる単語が抽出される。また、タグを抽出するにあたって用いた文書に対して、ユーザーがどのような操作を行ったかがわかる表示を行うことができるようになる。 According to the information processing device of claim 1, a word as a tag is extracted from a document in which the user is involved. In addition, it becomes possible to display what kind of operation the user has performed on the document used for extracting the tag.

請求項2の情報処理装置によれば、タグに、そのタグに対応する単語を抽出した文書が関連付けられて提示される。 According to the information processing apparatus of claim 2, a document in which a word corresponding to the tag is extracted is associated with the tag and presented.

請求項3の情報処理装置によれば、ユーザーが関わった文書からタグとなる単語が抽出される。また、文書のうち、出現数が多い単語を、専門性を示す単語として抽出し、文書へのリンクをタグに関連付けて提示することができる。 According to the information processing device of claim 3, a word as a tag is extracted from a document in which the user is involved. In addition, a word having a large number of occurrences in a document can be extracted as a word indicating specialty, and a link to the document can be presented in association with a tag.

請求項の情報処理プログラムによれば、ユーザーが関わった文書からタグとなる単語が抽出される。また、タグを抽出するにあたって用いた文書に対して、ユーザーがどのような操作を行ったかがわかる表示を行うことができるようになる。
請求項5の情報処理プログラムによれば、ユーザーが関わった文書からタグとなる単語が抽出される。また、文書のうち、出現数が多い単語を、専門性を示す単語として抽出し、文書へのリンクをタグに関連付けて提示することができる。
According to the information processing program of claim 4, a word as a tag is extracted from a document in which the user is involved. In addition, it becomes possible to display what kind of operation the user has performed on the document used for extracting the tag.
According to the information processing program of claim 5, a word as a tag is extracted from a document in which the user is involved. In addition, a word having a large number of occurrences in a document can be extracted as a word indicating specialty, and a link to the document can be presented in association with a tag.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module configuration diagram about the configuration example of this embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. プロフィールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a profile table. 文書テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a document table. メールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a mail table. スケジュールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a schedule table. 操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the operation history table. タグ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the tag management table. エビデンス表示ルールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the evidence display rule. プロフィール表示画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the presentation example of the profile display screen. エビデンス表示画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the presentation example of the evidence display screen. エビデンス操作別表示画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the presentation example of the display screen by evidence operation. タグ生成設定画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the presentation example of the tag generation setting screen. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration example of the computer which realizes this embodiment.

まず、本実施の形態を説明する前に、その前提又は本実施の形態を利用する情報処理装置について説明する。なお、この説明は、本実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
SNS等のプロフィールでは、ユーザーの専門性を単語で登録できる「タグ機能」がある。加えて、他のユーザーがタグを付けると強調表示される機能があってもよい。このタグ機能により、ユーザーの専門性を、一覧でみることができる。また、他のユーザーからのタグ付けにより、客観的な評価を取り入れることができる。
しかし、タグをユーザー(本人、他のユーザーを含む)が手動によって設定すると、タグのつけ方が個人によって違うため、重複や漏れ、レベル感の違いが生じる。タグに漏れや誇張等の可能性があると、信頼性が十分とはいえない。したがって、タグを閲覧したユーザーは、専門性の度合いを、根拠をもって判断できなかった。
First, before explaining the present embodiment, the premise or the information processing device using the present embodiment will be described. It should be noted that this description is intended to facilitate understanding of the present embodiment.
Profiles such as SNS have a "tag function" that allows users to register their expertise in words. In addition, there may be a feature that is highlighted when another user tags it. With this tag function, you can see the user's expertise in a list. In addition, it is possible to incorporate objective evaluation by tagging from other users.
However, if a user (including himself or another user) manually sets the tag, the tagging method differs depending on the individual, resulting in duplication, omission, and a difference in level feeling. If there is a possibility of leakage or exaggeration in the tag, it cannot be said that the reliability is sufficient. Therefore, the user who browsed the tag could not judge the degree of specialty on the basis.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram for a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to parts such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in this embodiment refers not only to the module in the computer program but also to the module in the hardware configuration. Therefore, in the present embodiment, a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, and each function for the computer). It also serves as an explanation of the program), system and method for realizing the above. However, for convenience of explanation, "remember", "remember", and equivalent words are used, but these words are stored in a storage device or stored when the embodiment is a computer program. It means that the device is controlled to store it. Further, the modules may have a one-to-one correspondence with the functions, but in mounting, one module may be configured by one program, a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module may be configured. May be composed of a plurality of programs. Further, the plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers by a computer in a distributed or parallel environment. It should be noted that one module may include another module. In addition, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, etc.). "Predetermined" means that it is determined before the target process, not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. However, if it is before the target process, it is used with the intention that it will be determined according to the situation / state at that time or according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including all values, of course) may be the same. Further, the description "if A, do B" is used to mean "determine whether or not it is A, and if it is determined to be A, do B". However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A.
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including a one-to-one correspondence communication connection), and one computer, hardware, device, etc. It also includes cases where it is realized by such means. "Device" and "system" are used as synonymous terms. Of course, the "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process by each module or when multiple processes are performed in the module, the target information is read from the storage device, and after the processes are performed, the process results are written to the storage device. is there. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、ユーザーの専門性を示すタグを提示するものであって、図1の例に示すように、エビデンス記録モジュール110、連携システムDB120、タグ生成モジュール130、エビデンス関連付けモジュール140、タグ分類モジュール150、タグ・エビデンスDB160、タグ表示モジュール170を有している。タグとは、専門性を示す単語(ワードともいわれる)である。この「専門性」には、対象となっているユーザーが活動してきた領域、経験等を含めてもよい。また、「単語」には、用語、短い文節等を含めてもよい。また、ユーザーは複数の専門を有していることが多いので、ユーザーの人物紹介として提示されるタグ(タグ群)は、一般的には、短い言葉の羅列として表現される。
情報処理装置100は、連携システム190と通信回線を介して接続されている。なお、情報処理装置100と接続されている連携システム190は、複数あってもよい。
The information processing device 100 according to the present embodiment presents a tag indicating the specialty of the user, and as shown in the example of FIG. 1, the evidence recording module 110, the cooperation system DB 120, the tag generation module 130, It has an evidence association module 140, a tag classification module 150, a tag / evidence DB 160, and a tag display module 170. A tag is a word (also called a word) that indicates specialty. This "specialty" may include the area, experience, etc. in which the target user has been active. Further, the "word" may include a term, a short phrase, or the like. In addition, since the user often has a plurality of specialties, the tag (tag group) presented as the user's personal introduction is generally expressed as a list of short words.
The information processing device 100 is connected to the cooperation system 190 via a communication line. There may be a plurality of cooperation systems 190 connected to the information processing device 100.

エビデンス記録モジュール110は、連携システムDB120、連携システム190と接続されている。エビデンス記録モジュール110は、連携システム190から対象としているユーザーが関わった文書、操作の履歴を抽出し、連携システムDB120に記憶させる。例えば、エビデンス記録モジュール110は、連携システム190から、ユーザーの活動に伴って発生した文書、成果物としての文書を取得し、記録する。なお、文書(ファイルともいわれる)とは、テキストデータ、数値データ、図形データ、画像データ、動画データ、音声データ等、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。具体的には、文書作成プログラムによって作成された文書、画像読取装置(スキャナ等)で読み込まれた画像、Webページ等を含む。
また、エビデンス記録モジュール110は、タグ生成モジュール130が抽出の対象とする文書を制限するようにしてもよい。この場合、タグ生成モジュール130は、エビデンス記録モジュール110による制限にしたがって単語を抽出するようにしてもよい。つまり、タグの生成に利用する情報を制限するものである。プライバシーの保護、セキュリティを担保できるようにするものである。制限処理については、図15の例を用いて後述する。
The evidence recording module 110 is connected to the cooperation system DB 120 and the cooperation system 190. The evidence recording module 110 extracts documents and operation histories related to the target user from the cooperation system 190 and stores them in the cooperation system DB 120. For example, the evidence recording module 110 acquires and records a document generated by a user's activity and a document as a deliverable from the cooperation system 190. A document (also called a file) is text data, numerical data, graphic data, image data, video data, audio data, etc., or a combination thereof, which is a target of storage, editing, searching, etc., and is a system or use. Those that can be exchanged as individual units between persons, including those similar to these. Specifically, it includes a document created by a document creation program, an image read by an image reading device (scanner or the like), a Web page, and the like.
Further, the evidence recording module 110 may limit the documents to be extracted by the tag generation module 130. In this case, the tag generation module 130 may extract words according to the restrictions imposed by the evidence recording module 110. That is, it limits the information used to generate tags. It makes it possible to protect privacy and ensure security. The restriction process will be described later with reference to the example of FIG.

連携システムDB120は、エビデンス記録モジュール110、タグ生成モジュール130、エビデンス関連付けモジュール140、タグ分類モジュール150と接続されている。連携システムDB120は、ユーザーが利用する連携システム190の情報を保管する。例えば、連携システム190でのログ、生成等された文書等を記憶する。つまり、ユーザーの活動、成果物を示す文書を記憶しており、これは、専門性を活かした具体的な活動を記憶している。
連携システムDB120は、例えば、文書テーブル600、メールテーブル700、スケジュールテーブル800、操作履歴テーブル900を記憶している。
The cooperation system DB 120 is connected to the evidence recording module 110, the tag generation module 130, the evidence association module 140, and the tag classification module 150. The cooperation system DB 120 stores information on the cooperation system 190 used by the user. For example, the log in the cooperation system 190, the generated document, and the like are stored. In other words, it memorizes the user's activities and documents showing the deliverables, which memorizes the specific activities that make use of his expertise.
The cooperation system DB 120 stores, for example, a document table 600, a mail table 700, a schedule table 800, and an operation history table 900.

図6は、文書テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。文書テーブル600は、連携システム(文書管理システム)190Aから取得した情報であって、文書ID欄610、タイトル欄620、作成者欄630、作成日時欄640、URL欄650を有している。文書ID欄610は、本実施の形態において、文書を一意に識別するための情報(文書ID:IDentification)を記憶している。タイトル欄620は、その文書のタイトルを記憶している。作成者欄630は、その文書の作成者を記憶している。作成日時欄640は、その文書の作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。URL欄650は、その文書を記憶しているURLを記憶している。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the document table 600. The document table 600 is information acquired from the cooperation system (document management system) 190A, and has a document ID column 610, a title column 620, a creator column 630, a creation date and time column 640, and a URL column 650. The document ID column 610 stores information (document ID: IDentification) for uniquely identifying a document in the present embodiment. The title column 620 stores the title of the document. The creator column 630 remembers the creator of the document. The creation date and time column 640 stores the creation date and time (year, month, day, hour, minute, second, second or less, or a combination thereof) of the document. The URL field 650 stores the URL that stores the document.

図7は、メールテーブル700のデータ構造例を示す説明図である。メールテーブル700は、連携システム(メールシステム)190Bから取得した情報であって、メールID欄710、送信日時欄720、受信日時欄730、送信者欄740、受信者欄750、タイトル欄760、URL欄770、添付ファイル有無欄780、添付ファイルURL欄790を有している。メールID欄710は、本実施の形態において、メールを一意に識別するための情報(メールID)を記憶している。送信日時欄720は、そのメールの送信日時を記憶している。受信日時欄730は、そのメールの受信日時を記憶している。送信者欄740は、そのメールの送信者を記憶している。受信者欄750は、そのメールの受信者を記憶している。タイトル欄760は、そのメールのタイトルを記憶している。URL欄770は、そのメールを記憶しているURLを記憶している。添付ファイル有無欄780は、そのメールの添付ファイルの有無を記憶している。添付ファイルURL欄790は、その添付ファイルを記憶しているURLを記憶している。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the mail table 700. The mail table 700 is information acquired from the cooperation system (mail system) 190B, and is mail ID column 710, transmission date / time column 720, reception date / time column 730, sender column 740, recipient column 750, title column 760, URL. It has a column 770, an attachment file presence / absence column 780, and an attachment file URL column 790. The mail ID column 710 stores information (mail ID) for uniquely identifying the mail in the present embodiment. The transmission date / time column 720 stores the transmission date / time of the mail. The reception date / time column 730 stores the reception date / time of the mail. The sender field 740 stores the sender of the mail. The recipient column 750 stores the recipient of the mail. The title column 760 stores the title of the mail. The URL field 770 stores the URL that stores the mail. The attached file presence / absence column 780 stores the presence / absence of the attached file of the mail. The attached file URL field 790 stores the URL that stores the attached file.

図8は、スケジュールテーブル800のデータ構造例を示す説明図である。スケジュールテーブル800は、連携システム(予定表管理システム)190Cから取得した情報であって、予定ID欄810、ユーザーID欄820、日時欄830、件名欄840、説明欄850を有している。予定ID欄810は、本実施の形態において、予定(スケジュール)を一意に識別するための情報(予定ID)を記憶している。ユーザーID欄820は、その予定を行うユーザーを、本実施の形態において、一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。日時欄830は、その予定の日時を記憶している。件名欄840は、その予定の件名を記憶している。説明欄850は、その予定の説明を記憶している。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the schedule table 800. The schedule table 800 is information acquired from the cooperation system (schedule management system) 190C, and has a schedule ID column 810, a user ID column 820, a date and time column 830, a subject column 840, and an explanation column 850. The schedule ID column 810 stores information (schedule ID) for uniquely identifying the schedule (schedule) in the present embodiment. The user ID column 820 stores information (user ID) for uniquely identifying the user who performs the schedule in the present embodiment. The date and time column 830 stores the scheduled date and time. The subject column 840 stores the subject of the schedule. The explanation column 850 stores the explanation of the schedule.

図9は、操作履歴テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。操作履歴テーブル900は、各連携システム190における操作履歴情報であって、ログID欄910、ユーザーID欄920、連携システム欄930、日時欄940、操作対象欄950、操作欄960を有している。ログID欄910は、ログIDを記憶している。ユーザーID欄920は、そのログ対象の操作を行ったユーザーのユーザーIDを記憶している。連携システム欄930は、そのログが行われた連携システムを記憶している。日時欄940は、そのログ対象の操作が行われた日時を記憶している。操作対象欄950は、そのログ対象の操作における対象を記憶している。操作欄960は、そのログ対象の操作を記憶している。例えば、「閲覧」、「作成」、「レビュー」、「会議に参加」等の操作がある。操作欄960内の操作は、後述するタグ管理テーブル1000の活動種類欄1050の活動種類として用いられる。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the operation history table 900. The operation history table 900 is operation history information in each cooperation system 190, and has a log ID column 910, a user ID column 920, a cooperation system column 930, a date and time column 940, an operation target column 950, and an operation column 960. .. The log ID column 910 stores the log ID. The user ID column 920 stores the user ID of the user who performed the operation to be logged. The cooperation system column 930 stores the cooperation system in which the log is performed. The date and time column 940 stores the date and time when the operation to be logged is performed. The operation target column 950 stores the target in the operation of the log target. The operation column 960 stores the operation to be logged. For example, there are operations such as "view", "create", "review", and "join a meeting". The operations in the operation column 960 are used as the activity type in the activity type column 1050 of the tag management table 1000, which will be described later.

タグ生成モジュール130は、連携システムDB120、エビデンス関連付けモジュール140、タグ・エビデンスDB160と接続されている。タグ生成モジュール130は、ユーザーが関わった文書から、そのユーザーの専門性を示す単語を抽出する。ここで、「ユーザーが関わった」として、例えば、文書の作成、閲覧、メールの送信、受信等がある。例えば、タグ生成モジュール130は、連携システムDB120に保管されている、ユーザーの活動に伴って発生した文書、成果物としての文書から、単語を抽出し、タグとして保存する。なお、単語を抽出した対象とした文書をエビデンス(証拠、根拠)ともいう。タグ生成モジュール130による単語抽出は、既存の自然言語処理技術(形態素解析等)を用いてもよい。タグ生成モジュール130が行う処理については、図3、4等の例を用いて後述する。 The tag generation module 130 is connected to the cooperation system DB 120, the evidence association module 140, and the tag / evidence DB 160. The tag generation module 130 extracts a word indicating the user's specialty from the document in which the user is involved. Here, as "the user is involved", for example, there are document creation, viewing, e-mail transmission, reception, and the like. For example, the tag generation module 130 extracts words from a document generated by a user's activity and a document as a deliverable stored in the cooperation system DB 120, and stores the word as a tag. The document from which words are extracted is also called evidence (evidence, grounds). For word extraction by the tag generation module 130, an existing natural language processing technique (morphological analysis or the like) may be used. The processing performed by the tag generation module 130 will be described later with reference to examples such as FIGS.

エビデンス関連付けモジュール140は、連携システムDB120、タグ生成モジュール130、タグ分類モジュール150、タグ・エビデンスDB160と接続されている。エビデンス関連付けモジュール140は、タグに、その元となった活動、成果物を示す文書(エビデンス)を関連付ける(紐付ける)。タグからそのエビデンスを確認できるようにするものである。例えば、タグにカーソルが合わせられると代表的なエビデンス(文書の抜粋など)を表示し、タグがクリックされるとその他のエビデンスの一覧を表示するようにしてもよい。これらの処理については、図12、13等の例を用いて後述する。
また、エビデンス関連付けモジュール140は、手動によって設定されたタグに対して、そのタグに対応する単語を抽出できる文書を抽出するようにしてもよい。
つまり、手動で付けたタグに、関連するエビデンスを関連付けるようにしたものである。ユーザー本人(又は、他のユーザーであってもよい、いわゆる他薦)がアピール又は紹介したい専門性のエビデンスを、自動で生成し、確認できるようにするものである。
また、エビデンス関連付けモジュール140は、タグに、手動でエビデンスを関連付けられるようにしてもよい。連携システムDB120に記憶されていない(又は、連携システム190の記録に残っていない)例外的な活動や、連携が難しい他の連携システム190の情報を、エビデンスとして付与、確認できるようにするためである。
The evidence association module 140 is connected to the cooperation system DB 120, the tag generation module 130, the tag classification module 150, and the tag evidence DB 160. The evidence association module 140 associates (associates) with a tag a document (evidence) indicating the activity or product that is the source of the tag. It makes it possible to confirm the evidence from the tag. For example, when the cursor is placed on a tag, typical evidence (such as a document excerpt) may be displayed, and when the tag is clicked, a list of other evidence may be displayed. These processes will be described later with reference to examples such as FIGS. 12 and 13.
In addition, the evidence association module 140 may extract a document from which a word corresponding to the tag can be extracted from the tag set manually.
In other words, the manually added tags are associated with relevant evidence. Evidence of the specialty that the user himself (or may be another user, so-called other recommendation) wants to appeal or introduce is automatically generated and confirmed.
The evidence association module 140 may also allow the tag to be manually associated with evidence. This is to enable the addition and confirmation of exceptional activities that are not stored in the cooperation system DB 120 (or that are not recorded in the cooperation system 190) and information on other cooperation systems 190 that are difficult to cooperate with as evidence. is there.

タグ分類モジュール150は、連携システムDB120、エビデンス関連付けモジュール140、タグ・エビデンスDB160と接続されている。タグ分類モジュール150は、タグを、ユーザーによる操作の種別(活動の種別を含む)に分類する。例えば、タグ分類モジュール150は、タグを、そのエビデンスの操作内容に基づいて分類する。もちろんのことながら、タグには、ユーザー操作の種別が対応付けられている。そして、タグ表示モジュール170は、タグ分類モジュール150による処理結果に基づいて、分類毎にタグを提示するようにしてもよい。ユーザーの専門性の度合いがわかるようにするためである。例えば、タグを、「閲覧」、「作成」、「レビュー」、「会議に参加」等のように種別に確認できるようにし、どのような活動に活かされているのかを表示するようにしてもよい。分類処理については、図14の例を用いて後述する。 The tag classification module 150 is connected to the cooperation system DB 120, the evidence association module 140, and the tag / evidence DB 160. The tag classification module 150 classifies tags into types of operations by the user (including types of activities). For example, the tag classification module 150 classifies tags based on the operation content of the evidence. Of course, the tag is associated with the type of user operation. Then, the tag display module 170 may present tags for each classification based on the processing result of the tag classification module 150. This is so that the degree of expertise of the user can be understood. For example, tags can be checked by type such as "view", "create", "review", "participate in a meeting", etc., and what kind of activity is being used is displayed. Good. The classification process will be described later with reference to the example of FIG.

タグ・エビデンスDB160は、タグ生成モジュール130、エビデンス関連付けモジュール140、タグ分類モジュール150、タグ表示モジュール170と接続されている。タグ・エビデンスDB160は、生成されたタグとそのエビデンス情報、操作内容を記憶する。
タグ・エビデンスDB160は、例えば、プロフィールテーブル500、タグ管理テーブル1000を記憶している。図5は、プロフィールテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。プロフィールテーブル500は、ユーザーID欄510、ユーザー名欄520、電話番号欄530、メールアドレス欄540、経歴欄550、写真欄560、タグID欄570を有している。ユーザーID欄510は、ユーザーIDを記憶している。ユーザー名欄520は、そのユーザーの名称を記憶している。電話番号欄530は、そのユーザーの電話番号を記憶している。メールアドレス欄540は、そのユーザーのメールアドレスを記憶している。経歴欄550は、そのユーザーの経歴を記憶している。写真欄560は、そのユーザーの写真を記憶している。タグID欄570は、本実施の形態において、タグを一意に識別するための情報(タグID)を記憶している。
The tag evidence DB 160 is connected to a tag generation module 130, an evidence association module 140, a tag classification module 150, and a tag display module 170. The tag / evidence DB 160 stores the generated tag, its evidence information, and the operation content.
The tag evidence DB 160 stores, for example, a profile table 500 and a tag management table 1000. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the profile table 500. The profile table 500 has a user ID column 510, a user name column 520, a telephone number column 530, an email address column 540, a career column 550, a photo column 560, and a tag ID column 570. The user ID column 510 stores the user ID. The user name field 520 stores the name of the user. The telephone number field 530 stores the telephone number of the user. The e-mail address field 540 stores the e-mail address of the user. The biography column 550 stores the biography of the user. The photo column 560 stores a photo of the user. In the present embodiment, the tag ID field 570 stores information (tag ID) for uniquely identifying the tag.

図10は、タグ管理テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。タグ管理テーブル1000は、タグID欄1010、タグ名称欄1020、エビデンス個数欄1030、エビデンスURL欄1040、活動種類欄1050を有している。タグID欄1010は、本実施の形態において、タグを一意に識別するための情報(タグID)を記憶している。タグ名称欄1020は、そのタグの名称を記憶している。エビデンス個数欄1030は、そのタグに対応付けられているエビデンスの個数を記憶している。この値は、エビデンス個数欄1030に続くエビデンスURL欄1040、活動種類欄1050の組の個数となる。エビデンスURL欄1040は、そのタグに対応付けられているエビデンスが記憶されているURLを記憶している。活動種類欄1050は、そのエビデンスの活動種類(操作の種別)を記憶している。例えば、前述したように、「閲覧」、「作成」、「レビュー」、「会議に参加」等の種別がある。タグ分類モジュール150は、活動種類欄1050内の活動種類を対象として分類を行う。活動種類欄1050は、操作履歴テーブル900の操作欄960に対応している。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the tag management table 1000. The tag management table 1000 has a tag ID column 1010, a tag name column 1020, an evidence quantity column 1030, an evidence URL column 1040, and an activity type column 1050. In the present embodiment, the tag ID column 1010 stores information (tag ID) for uniquely identifying the tag. The tag name field 1020 stores the name of the tag. The evidence quantity column 1030 stores the number of evidences associated with the tag. This value is the number of pairs of the evidence URL column 1040 and the activity type column 1050 following the evidence quantity column 1030. The evidence URL field 1040 stores the URL in which the evidence associated with the tag is stored. The activity type column 1050 stores the activity type (type of operation) of the evidence. For example, as described above, there are types such as "view", "create", "review", and "participate in a meeting". The tag classification module 150 classifies the activity types in the activity type column 1050. The activity type column 1050 corresponds to the operation column 960 of the operation history table 900.

タグ表示モジュール170は、タグ・エビデンスDB160と接続されている。タグ表示モジュール170は、ユーザーの人物紹介にあって、単語をそのユーザーの専門性を示すタグとして提示する。タグ表示モジュール170は、例えば、タグ生成モジュール130によって生成されたタグを画面に表示する。
タグ表示モジュール170は、例えば、プロフィールテーブル500を用いて、ユーザーのプロフィールを提示する。そして、タグ表示モジュール170は、例えば、タグ管理テーブル1000を用いて、タグIDに対応するタグ名称、そのタグに対応付けられているエビデンス、活動種類を用いて、ユーザーのプロフィール内のタグに関する情報を提示する。
また、タグ表示モジュール170は、タグに、タグ生成モジュール130が単語を抽出した文書を関連付けて提示するようにしてもよい。例えば、タグ表示モジュール170は、タグに、そのタグを抽出した文書(エビデンス)へのリンクを張る。
The tag display module 170 is connected to the tag evidence DB 160. The tag display module 170 presents a word as a tag indicating the user's specialty in introducing the user's person. The tag display module 170 displays, for example, the tags generated by the tag generation module 130 on the screen.
The tag display module 170 presents a user's profile using, for example, the profile table 500. Then, the tag display module 170 uses, for example, the tag management table 1000, and uses the tag name corresponding to the tag ID, the evidence associated with the tag, and the activity type to provide information about the tag in the user's profile. To present.
Further, the tag display module 170 may present the tag in association with the document from which the tag generation module 130 has extracted the word. For example, the tag display module 170 links the tag to the document (evidence) from which the tag is extracted.

また、タグ表示モジュール170は、例えば、エビデンス表示ルール1100を用いてタグ生成のエビデンスを提示してもよい。図11は、エビデンス表示ルール1100のデータ構造例を示す説明図である。エビデンス表示ルール1100は、連携システム欄1110、タグ生成元欄1120、抜粋欄1130、操作欄1140を有している。連携システム欄1110は、連携システムを記憶している。タグ生成元欄1120は、その連携システムにおけるタグの生成元を記憶している。つまり、エビデンスとして表示すべき文書内の部分を記憶している。抜粋欄1130は、そのエビデンスの概要を示すために、抜粋の対象を記憶している。操作欄1140は、その連携システムにおいて行われる、タグ生成の対象とすべき操作(ユーザーの活動)を記憶している。つまり、その連携システムにおいて、エビデンスとしての文書に対して、この操作が行われたため、タグが生成されたことを示している。図13の例を用いて、エビデンス表示ルール1100が利用された場合のエビデンスの例示例を後述する。 In addition, the tag display module 170 may present evidence of tag generation using, for example, the evidence display rule 1100. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the evidence display rule 1100. The evidence display rule 1100 has a cooperation system column 1110, a tag generator column 1120, an excerpt column 1130, and an operation column 1140. The cooperation system column 1110 stores the cooperation system. The tag generator field 1120 stores the tag generator in the linked system. That is, it remembers the part of the document that should be displayed as evidence. Excerpt column 1130 stores the subject of the excerpt to outline the evidence. The operation field 1140 stores the operation (user activity) to be the target of tag generation performed in the cooperation system. In other words, it indicates that the tag was generated because this operation was performed on the document as evidence in the cooperation system. An example of evidence when the evidence display rule 1100 is used will be described later with reference to the example of FIG.

連携システム190は、情報処理装置100のエビデンス記録モジュール110と接続されている。連携システム190は、ユーザーが利用する文書管理システム、メールシステム、予定表管理システム(スケジュール管理システム)、チケット管理システム、ソースコード管理システム等のシステムである。ユーザーが、主に、仕事を行う上で用いる(又は、専門性を獲得、高めるために用いる)システムである。なお、チケット管理システムとは、コンピュータ・プログラム開発(ソフトウェア開発)において、実施すべき作業、修正すべきバグ等の一つ一つのタスクをプロジェクトにチケットとして登録して管理するものである。例えば、1件のタスクにつき1件のチケットを作成し、タスクの内容、優先度、担当者、期日、進捗状況等を記録、管理する。ソースコード管理システムとは、バージョン管理システムともいわれ、コンピュータ上で作成、編集されるファイルの変更履歴を管理するためのシステムである。特に、コンピュータ・プログラム開発において、ソースコードの管理に用いられることが多い。この他に、連携システム190として、インスタントメッセンジャー、資格又はスキルを得るための教育システム等を含めてもよい。 The cooperation system 190 is connected to the evidence recording module 110 of the information processing device 100. The cooperation system 190 is a system such as a document management system, a mail system, a calendar management system (schedule management system), a ticket management system, and a source code management system used by users. It is a system that users mainly use to do their jobs (or to acquire and enhance their expertise). In the computer program development (software development), the ticket management system manages each task such as work to be performed and bugs to be fixed by registering it as a ticket in the project. For example, one ticket is created for each task, and the content, priority, person in charge, due date, progress status, etc. of the task are recorded and managed. The source code control system, also called a version control system, is a system for managing the change history of files created and edited on a computer. In particular, it is often used for source code management in computer program development. In addition to this, the cooperation system 190 may include an instant messenger, an education system for acquiring qualifications or skills, and the like.

情報処理装置100によって、例えば、以下のような処理を行う。
ユーザーが作成・閲覧した文書やコメントした内容、参加した会議等によって作成された文書(エビデンス)から、自動的にタグを生成する。さらに、タグに、そのエビデンスと、「参照」「編集」「レビュー」「会議を主催した」「会議に参加した」「メールに添付した」等の「操作の種別」を関連付ける。自動的にタグを生成することで、漏れているタグや誇張されたタグをなくし、タグの信頼性を上げることができる。そして、エビデンス及びその「操作の種別」を付与することで、根拠をもって、専門性の度合いを判断できるようにしている。
For example, the information processing device 100 performs the following processing.
Tags are automatically generated from documents created / viewed by users, comments, and documents (evidence) created by participating meetings. Furthermore, the evidence is associated with the tag by "type of operation" such as "reference", "edit", "review", "hosted a meeting", "participated in a meeting", and "attached to an email". By automatically generating tags, you can eliminate leaking or exaggerated tags and increase the reliability of tags. Then, by giving evidence and its "type of operation", it is possible to judge the degree of specialization based on the grounds.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、連携システム(文書管理システム)190A、連携システム(メールシステム)190B、連携システム(予定表管理システム)190C、連携システム(チケット管理システム)190D、連携システム(ソースコード管理システム)190E、ユーザー端末200A、ユーザー端末200B、ユーザー端末200Cは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、連携システム190による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
例えば、ユーザー端末200Aのユーザーは、普段、連携システム190を用いて仕事を行っている。そして、SNS等において、ユーザー端末200Bが、ユーザー端末200Aのユーザーのプロフィールを提示する場合、情報処理装置100は、その連携システム190におけるユーザー端末200Aのユーザーの操作等から、タグを自動生成して提示する。ユーザー端末200Bのユーザーは、ユーザー端末200Aのユーザーの専門性について、客観的な専門性を判断できるようになる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using the present embodiment.
Information processing device 100, cooperation system (document management system) 190A, cooperation system (mail system) 190B, cooperation system (calendar management system) 190C, cooperation system (ticket management system) 190D, cooperation system (source code management system) 190E , The user terminal 200A, the user terminal 200B, and the user terminal 200C are connected to each other via the communication line 290. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet as a communication infrastructure, an intranet, or the like. Further, the functions of the information processing device 100 and the cooperation system 190 may be realized as a cloud service.
For example, the user of the user terminal 200A usually works using the cooperation system 190. Then, when the user terminal 200B presents the profile of the user of the user terminal 200A in the SNS or the like, the information processing device 100 automatically generates a tag from the operation of the user of the user terminal 200A in the cooperation system 190. Present. The user of the user terminal 200B will be able to judge an objective specialty of the user of the user terminal 200A.

図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。このフローチャートによる処理は、プロフィールを提示する都度に行うようにしてもよいし、予め行っておき、処理結果を記憶しておき、プロフィールを提示する場合は、その処理結果を提示するようにしてもよい。
ステップS302では、タグ生成モジュール130は、連携システムDB120内の情報を検索して、対象としているユーザーが作成、閲覧等した文書等があるか否かを判断し、ある場合はステップS304へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS399)。
ステップS304では、タグ生成モジュール130は、文書等のタイトル、内容等から、キーワードを抽出する。キーワード抽出は、オープンソースで提供されているソフトウェア開発ライブラリや、検索エンジン等に利用されている形態素解析など既存のアルゴリズムを利用してもよい。また、キーワードは、予め定められた単語としてもよい。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment. The processing according to this flowchart may be performed each time the profile is presented, or may be performed in advance, the processing result may be stored, and when the profile is presented, the processing result may be presented. Good.
In step S302, the tag generation module 130 searches the information in the cooperation system DB 120, determines whether or not there is a document or the like created or viewed by the target user, and if so, proceeds to step S304. In other cases, the process ends (step S399).
In step S304, the tag generation module 130 extracts keywords from the title, contents, etc. of the document or the like. For keyword extraction, existing algorithms such as software development libraries provided by open source and morphological analysis used in search engines may be used. Further, the keyword may be a predetermined word.

ステップS306では、タグ生成モジュール130は、各キーワードの出現度(出現数)をカウントする。また、このとき、類似するキーワードは同じものとみなすようにしてもよい。なお、類似するか否かの判断処理については、予め類似するキーワードの組を定義しておき、その定義に該当する場合は類似と判断してもよい。
ステップS308では、タグ生成モジュール130は、出現数が多いキーワードの上位N個(例えば、3個等)をユーザーのタグに追加する。
この例では、抽出したキーワードをそのままタグとして利用しているが、キーワードを直接タグにすると、適切な言葉にならない場合がある。キーワードと実際に生成するタグとの関連は、例えば、特許文献2に示した技術を用いるようにしてもよい。
In step S306, the tag generation module 130 counts the appearance degree (number of appearances) of each keyword. Further, at this time, similar keywords may be regarded as the same. Regarding the process of determining whether or not they are similar, a set of similar keywords may be defined in advance, and if the definition is applicable, it may be determined to be similar.
In step S308, the tag generation module 130 adds the top N (for example, 3) of the keywords having a large number of appearances to the user's tag.
In this example, the extracted keyword is used as it is as a tag, but if the keyword is directly used as a tag, it may not be an appropriate word. For the relationship between the keyword and the tag actually generated, for example, the technique shown in Patent Document 2 may be used.

図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートにステップS410を付加したものである。このフローチャートによる処理は、プロフィールを提示する都度に行うようにしてもよいし、予め行っておき、処理結果を記憶しておき、プロフィールを提示する場合は、その処理結果を提示するようにしてもよい。
ステップS402では、タグ生成モジュール130は、ユーザーが作成、閲覧等した文書等があるか否かを判断し、ある場合はステップS404へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS404では、タグ生成モジュール130は、文書等のタイトル、内容等から、キーワードを抽出する。キーワード抽出は、オープンソースで提供されているソフトウェア開発ライブラリや、検索エンジン等に利用されている形態素解析など既存のアルゴリズムを利用してもよい。また、キーワードは、予め定められた単語としてもよい。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment. Step S410 is added to the flowchart shown in the example of FIG. The processing according to this flowchart may be performed each time the profile is presented, or may be performed in advance, the processing result may be stored, and when the profile is presented, the processing result may be presented. Good.
In step S402, the tag generation module 130 determines whether or not there is a document or the like created or viewed by the user, proceeds to step S404 if there is, and ends the process in other cases (step S499).
In step S404, the tag generation module 130 extracts keywords from the title, contents, etc. of the document or the like. For keyword extraction, existing algorithms such as software development libraries provided by open source and morphological analysis used in search engines may be used. Further, the keyword may be a predetermined word.

ステップS406では、タグ生成モジュール130は、各キーワードの出現度(出現数)をカウントする。また、このとき、類似するキーワードは同じものとみなすようにしてもよい。なお、類似するか否かの判断処理については、予め類似するキーワードの組を定義しておき、その定義に該当する場合は類似と判断してもよい。
ステップS408では、タグ生成モジュール130は、出現数が多いキーワードの上位N個(例えば、3個等)をユーザーのタグに追加する。
ステップS410では、エビデンス関連付けモジュール140は、タグにステップS404で処理対象とした文書等を関連付ける。
この例では、抽出したキーワードをそのままタグとして利用しているが、キーワードを直接タグにすると、適切な言葉にならない場合がある。キーワードと実際に生成するタグとの関連は、例えば、特許文献2に示した技術を用いるようにしてもよい。
In step S406, the tag generation module 130 counts the appearance degree (number of appearances) of each keyword. Further, at this time, similar keywords may be regarded as the same. Regarding the process of determining whether or not they are similar, a set of similar keywords may be defined in advance, and if the definition is applicable, it may be determined to be similar.
In step S408, the tag generation module 130 adds the top N (for example, 3) of the keywords having a large number of appearances to the user's tag.
In step S410, the evidence association module 140 associates the tag with the document or the like to be processed in step S404.
In this example, the extracted keyword is used as it is as a tag, but if the keyword is directly used as a tag, it may not be an appropriate word. For the relationship between the keyword and the actually generated tag, for example, the technique shown in Patent Document 2 may be used.

図12は、プロフィール表示画面1200の提示例を示す説明図である。
SNS等は、ユーザープロフィールの提示として、プロフィール表示画面1200内に、タグ表示領域1210、エビデンス概要表示領域1220、カーソル1230を表示する。例えば、ユーザー名(プロフィールテーブル500のユーザー名欄520)、電話番号(プロフィールテーブル500の電話番号欄530)、メールアドレス(プロフィールテーブル500のメールアドレス欄540)、経歴(プロフィールテーブル500の経歴欄550)、写真(プロフィールテーブル500の写真欄560)等を提示する。
特に、タグ表示モジュール170は、タグ表示領域1210内を提示する。タグ表示領域1210には、例えば、タグとして「ネットワーク、システム開発、応用ソフト、ミドルウェア、翻訳委託、セキュリティ、データベース、運用管理」と表示する。これらは、プロフィールテーブル500のタグID欄570を用いて、対応するタグ管理テーブル1000のタグ名称欄1020の内容を提示したものである。もちろんのことながら、これらのタグは、タグ生成モジュール130によって自動生成されたものである。
そして、タグ表示領域1210内で、ユーザーの操作によってタグにカーソル1230を合わせられると、そのタグのエビデンスとなる代表的な情報(文章の抜粋など)をポップアップ表示する。専門性のタグが、具体的にどういったエビデンスとなる情報(活動、成果物)に対応付けられているかを確認できるようにするためである。例えば、「翻訳委託」というタグにカーソル1230を合わせられると、「タグ生成元文書:翻訳リソース一覧.xlsx」、「操作:作成(文書管理システム)」、「抜粋:…タイ語翻訳リソース一覧…」という情報を表示する。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a presentation example of the profile display screen 1200.
The SNS or the like displays the tag display area 1210, the evidence summary display area 1220, and the cursor 1230 in the profile display screen 1200 as the presentation of the user profile. For example, user name (user name column 520 of profile table 500), telephone number (phone number column 530 of profile table 500), email address (email address column 540 of profile table 500), biography (biography column 550 of profile table 500). ), A photograph (photo column 560 of the profile table 500) and the like are presented.
In particular, the tag display module 170 presents within the tag display area 1210. In the tag display area 1210, for example, "network, system development, application software, middleware, translation consignment, security, database, operation management" is displayed as a tag. These present the contents of the tag name column 1020 of the corresponding tag management table 1000 by using the tag ID column 570 of the profile table 500. Of course, these tags are automatically generated by the tag generation module 130.
Then, when the cursor 1230 is moved to the tag by the user's operation in the tag display area 1210, typical information (excerpt of sentences, etc.) that serves as evidence of the tag is popped up and displayed. This is so that it is possible to confirm what kind of evidence information (activities, deliverables) the specialty tag is specifically associated with. For example, when the cursor 1230 is placed on the tag "Translation consignment", "Tag generator document: Translation resource list.xlsx", "Operation: Creation (document management system)", "Excerpt: ... Thai translation resource list ..." Is displayed.

さらに、タグ表示領域1210内で、ユーザーの操作によってタグにカーソル1230を合わせ、その位置でクリックされると、エビデンス表示画面1300のように、そのタグのエビデンスとなる情報を一覧で表示する。付与された専門性のタグについて、エビデンスとしての具体的な活動、成果物を確認できるようにするためである。
図13は、エビデンス表示画面1300の提示例を示す説明図である。エビデンス表示画面1300には、エビデンス表示テーブル1310を表示する。エビデンス表示テーブル1310は、タグ生成元欄1320、抜粋欄1330、操作欄1340を有している。タグ生成元欄1320は、タグ生成元であるエビデンスを表示する。そして、その表示されたエビデンスには実体の情報(ファイル等)へのリンクを張るようにしてもよい。抜粋欄1330は、そのエビデンスの抜粋を表示する。操作欄1340は、そのエビデンスに対して行った操作、その操作を行った連携システム190を表示する。
例えば、タグ生成元欄1320として、「翻訳リソース一覧.xlsx」を表示し、抜粋欄1330として、「…タイ語翻訳リソース一覧…」を表示し、操作欄1340として、「作成(文書管理システム)」を表示する。これらは、エビデンス表示ルール1100を用いて表示したものである。つまり、エビデンス表示テーブル1310を以下のように表示する。
(1)文書管理システムにあっては、タグ生成元欄1320の表示として「文書のタイトル」を用い、抜粋欄1330の表示を作成するために「文章の抜粋」を行い、操作欄1340の表示として「(a)作成(文書を登録した履歴)、(b)閲覧(文書を閲覧した履歴)、(c)レビュー(文書にコメントを追加した履歴)」のいずれかが対象であることを示している。
(2)メールシステムにあっては、タグ生成元欄1320の表示として「メールの件名」を用い、抜粋欄1330の表示を作成するために「メール本文の抜粋」を行い、操作欄1340の表示として「(a)作成(メールを送信した履歴)、(b)閲覧(受信メールを開いた履歴)、(c)メールに添付(文書をメールに添付した履歴)」のいずれかが対象であることを示している。
(3)予定表管理システムにあっては、タグ生成元欄1320の表示として「予定の名前」を用い、抜粋欄1330の表示を作成するために「予定の説明の抜粋」を行い、操作欄1340の表示として「(a)会議を主催(会議予定を作成した履歴)、(b)会議に参加(会議予定に招待された履歴)」のいずれかが対象であることを示している。
(4)チケット管理システムにあっては、タグ生成元欄1320の表示として「チケットの件名」を用い、抜粋欄1330の表示を作成するために「チケットの説明、コメントの抜粋」を行い、操作欄1340の表示として「(a)チケット発行(チケットを発行した履歴)、(b)コメント追加(コメントを追加した履歴)」のいずれかが対象であることを示している。
(5)ソースコード管理システムにあっては、タグ生成元欄1320の表示として「リポジトリ名」を用い、抜粋欄1330の表示を作成するために「コミットのコメント、コミットしたファイル名の抜粋」を行い、操作欄1340の表示として「(a)作成(ソースコードを追加した履歴)、(b)修正(ソースコードを修正した履歴)、(c)削除(ソースコードを削除した履歴)」のいずれかが対象であることを示している。
Further, when the cursor 1230 is moved to the tag by the user's operation in the tag display area 1210 and clicked at that position, the evidence information of the tag is displayed in a list as in the evidence display screen 1300. This is so that specific activities and deliverables as evidence can be confirmed for the assigned specialty tag.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a presentation example of the evidence display screen 1300. The evidence display table 1310 is displayed on the evidence display screen 1300. The evidence display table 1310 has a tag generator column 1320, an excerpt column 1330, and an operation column 1340. The tag generator field 1320 displays the evidence that is the tag generator. Then, the displayed evidence may be linked to the actual information (file or the like). The excerpt column 1330 displays an excerpt of the evidence. The operation column 1340 displays the operation performed on the evidence and the cooperation system 190 that performed the operation.
For example, "translation resource list.xlsx" is displayed as the tag generator field 1320, "... Thai translation resource list ..." is displayed as the excerpt field 1330, and "creation (document management system)" is displayed as the operation field 1340. Is displayed. These are displayed using the evidence display rule 1100. That is, the evidence display table 1310 is displayed as follows.
(1) In the document management system, the "document title" is used as the display of the tag generator field 1320, the "text excerpt" is performed to create the display of the excerpt field 1330, and the operation field 1340 is displayed. Indicates that any of "(a) creation (history of registering a document), (b) browsing (history of browsing a document), (c) review (history of adding a comment to a document)" is the target. ing.
(2) In the mail system, "mail subject" is used as the display of the tag generator field 1320, "excerpt of the mail body" is performed to create the display of the excerpt field 1330, and the operation field 1340 is displayed. One of "(a) creation (history of sending an email), (b) browsing (history of opening an incoming email), (c) attachment to an email (history of attaching a document to an email)" is the target. It is shown that.
(3) In the schedule management system, the "plan name" is used as the display of the tag generator field 1320, and the "excerpt of the schedule description" is performed to create the display of the excerpt column 1330, and the operation field is performed. The display of 1340 indicates that either "(a) hosting a meeting (history of creating a meeting schedule) or (b) participating in a meeting (history of being invited to a meeting schedule)" is the target.
(4) In the ticket management system, the "ticket subject" is used as the display of the tag generator column 1320, and the "ticket explanation and comment excerpt" are performed to create the display of the excerpt column 1330. The display in column 1340 indicates that either "(a) ticket issuance (history of ticket issuance) or (b) comment addition (history of adding comments)" is the target.
(5) In the source code control system, "repository name" is used as the display of the tag generation source column 1320, and "commit comment, excerpt of the committed file name" is used to create the display of the excerpt column 1330. Then, as the display of the operation field 1340, either "(a) creation (history of adding source code), (b) modification (history of modifying source code), (c) deletion (history of deleting source code)" Indicates that the target is.

次に、タグ分類モジュール150による処理結果を、タグ表示モジュール170が提示する例を示す。図14は、エビデンス操作別表示画面1400の提示例を示す説明図である。
エビデンス操作別表示画面1400内に、操作別グラフ表示画面1410、カーソル1420、エビデンス表示テーブル1430を表示する。エビデンス表示テーブル1430は、タグ生成元欄1440、抜粋欄1450、操作欄1460を有している。操作別グラフ表示画面1410には、活動種類の割合を示す円グラフ等を表示する。図14の例では、「翻訳委託」というタグにおいて、エビデンスへの操作として「閲覧」が58%、「作成」が23%、「レビュー」が10%、「会議に参加」が9%であることを示している。
ここで、ユーザーの操作によって円グラフ内の各項目にカーソル1420を合わせ、その位置でクリックされると、その操作(図14の例では「閲覧」)におけるエビデンスをエビデンス表示テーブル1430に表示する。
例えば、操作別グラフ表示画面1410から、文書閲覧だけなのか、文書作成や文書レビューを多く実施しているのかという情報から、ユーザーの専門性の度合いを判断できる。つまり、単にタグのエビデンス(操作対象)だけでなく、そのエビデンスに対する活動をも確認することができるようになる。例えば、タグのエビデンスとなる文書に対して作成、レビュー等のように主体的に関わっていることが多い場合は、その専門性が高いと判断できるが、文書の閲覧の割合が多い場合は、専門性は高くないと判断できる。
Next, an example in which the tag display module 170 presents the processing result by the tag classification module 150 will be shown. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a presentation example of the evidence operation-specific display screen 1400.
The graph display screen 1410, cursor 1420, and evidence display table 1430 for each operation are displayed in the evidence operation display screen 1400. The evidence display table 1430 has a tag generator column 1440, an excerpt column 1450, and an operation column 1460. The operation-specific graph display screen 1410 displays a pie chart or the like showing the ratio of activity types. In the example of FIG. 14, in the tag "translation consignment", "viewing" is 58%, "creation" is 23%, "review" is 10%, and "participating in a meeting" is 9% as operations for evidence. It is shown that.
Here, when the cursor 1420 is moved to each item in the pie chart by the user's operation and clicked at that position, the evidence in the operation (“viewing” in the example of FIG. 14) is displayed in the evidence display table 1430.
For example, from the operation-specific graph display screen 1410, the degree of expertise of the user can be determined from the information as to whether the document is only viewed or whether the document is created or the document is reviewed a lot. In other words, it becomes possible to confirm not only the evidence (operation target) of the tag but also the activity for the evidence. For example, if you are often actively involved in creating, reviewing, etc. the document that is the evidence of the tag, you can judge that the specialty is high, but if the document is viewed a lot, It can be judged that the specialty is not high.

次に、エビデンスとなる文書の抽出を制限する場合について説明する。図15は、タグ生成設定画面1500の提示例を示す説明図である。
タグ生成設定画面1500は、セキュリティを担保するために、ユーザー毎に、タグ生成に利用する情報、利用しない情報を指定できるようにしたものである。利用すると指定した情報のみが、タグ生成とそのエビデンスに利用される。利用しないとした情報からはタグが生成されず、またエビデンスとしても表示されることはない。指定単位は、例えば、文書管理システムでは「文書のタイトル」、「文書の抜粋」があり、メールシステムでは「メールの件名」、「メール本文の抜粋」、「添付ファイル」があり、予定表管理システムでは「予定の件名」、「予定の説明」等がある。
Next, a case of limiting the extraction of documents that serve as evidence will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram showing a presentation example of the tag generation setting screen 1500.
In order to ensure security, the tag generation setting screen 1500 allows each user to specify information to be used for tag generation and information not to be used. Only the information specified to be used will be used for tag generation and its evidence. No tag is generated from the information that is not used, and it is not displayed as evidence. For example, the document management system has "document title" and "document excerpt", and the mail system has "email subject", "email body excerpt", and "attached file". In the system, there are "plan subject", "plan description", etc.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図16に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1601を用い、記憶装置としてRAM1602、ROM1603、HD1604を用いている。HD1604として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。エビデンス記録モジュール110、タグ生成モジュール130、エビデンス関連付けモジュール140、タグ分類モジュール150、タグ表示モジュール170等のプログラムを実行するCPU1601と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1602と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1603と、連携システムDB120、タグ・エビデンスDB160としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1604と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1606と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1605と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1607、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1608により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。 As illustrated in FIG. 16, the hardware configuration of the computer on which the program as the present embodiment is executed is a general computer, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, and the like. That is, as a specific example, the CPU 1601 is used as the processing unit (calculation unit), and the RAM 1602, ROM 1603, and HD 1604 are used as the storage device. As HD1604, for example, a hard disk or SSD (Solid State Drive) may be used. A CPU 1601 that executes programs such as an evidence recording module 110, a tag generation module 130, an evidence association module 140, a tag classification module 150, and a tag display module 170, a RAM 1602 that stores the programs and data, and a RAM 1602 for starting the computer. ROM 1603 in which programs and the like are stored, HD 1604 which is an auxiliary storage device (may be a flash memory or the like) having a function as a cooperation system DB 120 and a tag evidence DB 160, a keyboard, a mouse, a touch screen, and a microphone. A reception device 1606 that accepts data based on the user's operation on the above, an output device 1605 such as a CRT, a liquid crystal display, and a speaker, a communication line interface 1607 for connecting to a communication network such as a network interface card, and these. It is composed of a bus 1608 for exchanging data by connecting the interfaces. A plurality of these computers may be connected to each other by a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図16に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, in the case of a computer program, the system of the present hardware configuration is made to read the computer program which is software, and the software and the hardware resources cooperate with each other to carry out the above-described embodiment. Is realized.
The hardware configuration shown in FIG. 16 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 16, and the module described in the present embodiment can be executed. All you need is. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an Applied Special Integrated Circuit (ASIC)), and some modules are in an external system and connected by a communication line. Further, a plurality of systems shown in FIG. 16 may be connected to each other by a communication line so as to cooperate with each other. In addition to personal computers, mobile information and communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), home information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, etc.) It may be incorporated in an image processing apparatus having any two or more functions such as a copying machine and a fax machine).

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The described program may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by a communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded".
The "computer-readable recording medium on which a program is recorded" means a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", and DVD + RW. Standards such as "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact discs (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray discs (CD-RW) Blu-ray® Disc), optomagnetic disc (MO), flexible disc (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM® )), Flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium and stored, distributed, or the like. Further, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier.
Further, the program may be a part or all of other programs, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the recording may be divided into a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any mode as long as it can be restored, such as compression and encryption.

100…情報処理装置
110…エビデンス記録モジュール
120…連携システムDB
130…タグ生成モジュール
140…エビデンス関連付けモジュール
150…タグ分類モジュール
160…タグ・エビデンスDB
170…タグ表示モジュール
190…連携システム
200…ユーザー端末
290…通信回線
100 ... Information processing device 110 ... Evidence recording module 120 ... Cooperation system DB
130 ... Tag generation module 140 ... Evidence association module 150 ... Tag classification module 160 ... Tag / evidence DB
170 ... Tag display module 190 ... Cooperation system 200 ... User terminal 290 ... Communication line

Claims (5)

ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、
前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段と、
操作履歴を用いて、前記タグ毎に、該タグを抽出した文書に対して行われた前記ユーザーの操作を分類する分類手段
を有し、
前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、
前記提示手段は、前記タグ毎に、前記分類手段による分類の結果を提示する、
情報処理装置。
An extraction method that extracts words that indicate the user's specialty from the documents that the user is involved in,
In the introduction of the user, a presenting means for presenting the word as a tag indicating the user's specialty , and
By using the operation history, for each of the tags, they have a classification means for classifying the user of an operation performed on the document extracted the tag,
The extraction means extracts words having a large number of occurrences from the document as words indicating the specialty.
The presenting means presents the result of classification by the classification means for each tag.
Information processing device.
前記提示手段は、前記タグに、前記抽出手段が前記単語を抽出した文書を関連付けて提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The presenting means presents the tag in association with a document from which the extracting means has extracted the word.
The information processing device according to claim 1.
ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、
前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段
を有し、
前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、
前記提示手段は、文書へのリンクをタグに関連付けて提示する、
情報処理装置。
An extraction method that extracts words that indicate the user's specialty from the documents that the user is involved in,
In the character introduction of the user, we have a presentation means for presenting the word as a tag that indicates the expertise of the user,
The extraction means extracts words having a large number of occurrences from the document as words indicating the specialty.
The presenting means presents a link to a document in association with a tag.
Information processing device.
コンピュータを、
ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、
前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段と、
操作履歴を用いて、前記タグ毎に、該タグを抽出した文書に対して行われた前記ユーザーの操作を分類する分類手段
として機能させ
前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、
前記提示手段は、前記タグ毎に、前記分類手段による分類の結果を提示する、
情報処理プログラム。
Computer,
An extraction method that extracts words that indicate the user's specialty from the documents that the user is involved in,
In the introduction of the user, a presenting means for presenting the word as a tag indicating the user's specialty , and
Using the operation history, each tag is made to function as a classification means for classifying the user's operations performed on the document from which the tag is extracted .
The extraction means extracts words having a large number of occurrences from the document as words indicating the specialty.
The presenting means presents the result of classification by the classification means for each tag.
Information processing program.
コンピュータを、
ユーザーが関わった文書から該ユーザーの専門性を示す単語を抽出する抽出手段と、
前記ユーザーの人物紹介にあって、前記単語を該ユーザーの専門性を示すタグとして提示する提示手段
として機能させ
前記抽出手段は、前記文書のうち、出現数が多い単語を、前記専門性を示す単語として抽出し、
前記提示手段は、文書へのリンクをタグに関連付けて提示する、
情報処理プログラム。
Computer,
An extraction method that extracts words that indicate the user's specialty from the documents that the user is involved in,
In the introduction of the user, the word is made to function as a presentation means for presenting the word as a tag indicating the user's specialty .
The extraction means extracts words having a large number of occurrences from the document as words indicating the specialty.
The presenting means presents a link to a document in association with a tag.
Information processing program.
JP2016108272A 2016-05-31 2016-05-31 Information processing equipment and information processing programs Active JP6759720B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108272A JP6759720B2 (en) 2016-05-31 2016-05-31 Information processing equipment and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108272A JP6759720B2 (en) 2016-05-31 2016-05-31 Information processing equipment and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215714A JP2017215714A (en) 2017-12-07
JP6759720B2 true JP6759720B2 (en) 2020-09-23

Family

ID=60576998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108272A Active JP6759720B2 (en) 2016-05-31 2016-05-31 Information processing equipment and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759720B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246301B2 (en) * 2019-12-26 2023-03-27 株式会社日立製作所 Program development support system and program development support method
WO2022054210A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-17 Beatrust株式会社 Server device, program, method, and terminal device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351888A (en) * 2001-05-25 2002-12-06 Osaka Gas Co Ltd Retrieval method, retrieval system, central unit, and computer program
JP2011103059A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Oki Electric Industry Co Ltd Technical term extraction device and program
JP5234832B2 (en) * 2010-01-08 2013-07-10 Necシステムテクノロジー株式会社 Career information management system and career information management method
JP2015095170A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 インフィニティコミュニケーション株式会社 Sns providing system for women

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017215714A (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171551B2 (en) Systems and methods for integrating external resources from third-party services
US20190286462A1 (en) Systems, methods, and media for presenting interactive checklists
US10554664B2 (en) Activity feed for hosted files
RU2573209C2 (en) Automatically finding contextually related task items
US9230257B2 (en) Systems and methods for customer relationship management
JP6515468B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
US20180197125A1 (en) Tasks Across Multiple Accounts
US20180196697A1 (en) Dynamic context of tasks
CN103907110A (en) Document collaboration
US8397156B2 (en) Organizing documents through utilization of people tags
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
JP6759720B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP5786630B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20170068693A1 (en) Exposing external content in an enterprise
JP5352225B2 (en) Data reuse method, data reuse system, data reuse device, and data reuse program
Khan et al. Key features of digital library management system (DLMS) for developing digital libraries: An investigation from LIS practitioners in Pakistan
JP2010140330A (en) Business management support device and program
JP5845961B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6973468B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6828287B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6943113B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6520246B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP6926402B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
Raptis et al. Towards enhancing the media industry through ai-driven image recommendations
JP7131139B2 (en) Information processing device and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350