JP6801320B2 - 艦船搭載レーダ装置 - Google Patents

艦船搭載レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6801320B2
JP6801320B2 JP2016179419A JP2016179419A JP6801320B2 JP 6801320 B2 JP6801320 B2 JP 6801320B2 JP 2016179419 A JP2016179419 A JP 2016179419A JP 2016179419 A JP2016179419 A JP 2016179419A JP 6801320 B2 JP6801320 B2 JP 6801320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
radar
signal
target
mounted radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044845A (ja
Inventor
平 大川
平 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016179419A priority Critical patent/JP6801320B2/ja
Publication of JP2018044845A publication Critical patent/JP2018044845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801320B2 publication Critical patent/JP6801320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、艦船に搭載する艦船搭載レーダ装置に関する。
艦船搭載レーダは、艦船に搭載し、対空目標及び水上目標に対し、捜索、検定、追尾等を行うレーダである。従来の艦船搭載レーダは、複数の発信器を備えており、電波干渉や電子攻撃の状況によって発信器を切換えながら、異なる周波数帯域の電波を送信する。
一方、合成開口レーダ技術は、自分又は相手の運動を利用し、目標を画像化する技術である(例えば、特許文献1参照)。特に、相手の運動を利用した逆合成開口レーダ技術は、今まで航空機や人工衛星等に搭載されており、航空機から見える艦船を画像化することで、艦船の識別を可能にしている。
なお、以下では、特許文献1等に記載される合成開口レーダ技術を用いて目標を画像化する処理のことを、合成開口レーダ画像の再生処理ということとする。
特開2015−158450号公報
近年、艦船等に搭載する艦船搭載レーダは多機能化が図られている。従来の艦船搭載レーダは目標の捜索、検定、追尾等を行うが、目標の画像化までは行っていない。目標の画像が得られれば、目標の識別情報などの有用な情報を得ることができる。
合成開口レーダで得られる画像の分解能は、使用する周波数帯域幅に依存する。
艦船搭載レーダは1波の周波数帯域幅が狭いため、従来の艦船搭載レーダに合成開口レーダ技術を適用した場合は、十分な分解能を得ることができないという課題があった。
また、艦船搭載レーダは常に捜索、検定、追尾等を行うため、艦船搭載レーダに合成開口レーダ技術用の送受信処理を追加した場合、レーダリソースが不足し運用に支障をきたすという課題があった。
本発明は係る課題を解決するためになされたものであり、艦船搭載レーダを利用し機器変更の範囲を抑えながら、従来からある艦船搭載レーダに合成開口レーダ技術を備えた艦船搭載レーダ装置を提供することを目的とする。
この発明に係る艦船搭載レーダ装置は、艦船に搭載し、目標の捜索、検定、追尾を実行する艦船搭載レーダ装置であって、目標に向けて送信する信号の信号生成用にシンセサイザを用いた送信機を備え、前記目標から反射された反射信号を信号処理し、信号処理により得られた前記目標を追尾する信号処理機において、追尾用の信号処理の実行の際、合成開口レーダ画像の再生処理を実行するようにした。



この発明に係る艦船搭載レーダ装置によれば、従来の艦船搭載レーダで送信する1波の周波数帯域幅を広げることが可能となり、艦船搭載レーダに合成開口レーダ技術を備えた艦船搭載レーダ装置において分解能が向上する効果を奏する。
これにより、合成開口レーダによる目標画像の取得が可能となり、識別情報などの目標に関する有用な情報を取得できる。
この発明の実施の形態に係る艦船搭載レーダ装置100の構成を示した図である。 この発明の実施の形態に係る艦船搭載レーダ装置100における信号生成の概念図である。 従来の艦船搭載レーダ装置200の構成を示した図である。 従来の艦船搭載レーダ装置200における信号生成の概念図である。 この発明の実施の形態に係る艦船搭載レーダ装置100と従来の艦船搭載レーダにおいて使用可能な周波数帯域の比較例である。 この発明の実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100のレーダリソース配分を比較した概念図である。ここで(a)合成開口レー技術ダを備えない従来の艦船搭載レーダ装置200のレーダリソース配分例、(b)合成開口レーダ技術用にレーダリソースを割り当てた場合のレーダリソース配分例、(c)実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置のレーダリソース配分例である。 この発明の実施の形態に係る艦船搭載レーダ装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、従来の艦船搭載レーダ装置で合成開口レーダ技術を実現するための課題について説明した後、本発明に係る艦船搭載レーダ装置について図を参照して説明する。
図3は、従来の艦船搭載レーダ装置200の構成を示した図である。
従来の艦船搭載レーダ装置200は、動揺センサ1、レーダ制御機2、送信機3b、送受信切換器4、アンテナ5、受信機6b、信号処理機7bを備える。
艦船に搭載された(図示しない)航海支援装置に搭載される動揺センサ1は、艦船の揺れを周期的に検出し、動揺データ251としてレーダ制御機2に出力する。
レーダ制御機2は、動揺データ251に基づく動揺補正、タイミング生成、信号変調の機能を有し、アンテナ5から照射するビームの照射方向、照射タイミング等を算出し、送信機3bに出力する。
送信機3bは、位相同期回路(以下、PLL(=phase Locked loop)という)使用の送信信号発生、電力増幅の機能を有し、送信信号を発生させ電力増幅を行う。
アンテナ5は送受切替器4を経由して送信信号を受信し、アンテナ5から送信信号を送信する。
アンテナ5は目標からの反射波を受信し、送受切換器4を経由して反射波を受信機6bに出力する。
受信機6bは、信号増幅、周波数変換、A/D変換、位相検波、利得制御の機能を有し、反射波を増幅、周波数変換、A/D変換、位相検波、利得制御等を実施した受信信号を信号処理機7bに出力する。
信号処理機7bは、信号処理の機能を有し、受信した信号に信号処理を行い目標を検出する。
図4は、従来の艦船搭載レーダ装置200における信号生成の概念図であり、送信機3bの中で信号生成を行っている。
従来の艦船搭載レーダ装置200は、発信器を複数(#1〜#N)用意し、接続を切換えることで生成する信号の周波数を変えている。1波で送信できる周波数幅は1つの発信器が持つ周波数帯域幅に制限されるため、従来の艦船搭載レーダ装置200の送信周波数帯域幅は狭い帯域幅であった。
このように、従来の艦船搭載レーダ装置200では、動揺センサ1、レーダ制御機2、送信機3b、送受切換器4、アンテナ5、受信機6b、信号処理機7bによる動作の繰り返しにより、目標の捜索、検定、検索した目標の追尾を行っていたが、目標の画像の取得は予定していなかった。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100の構成を示した図である。
実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100は、動揺センサ1と、レーダ制御機2と、送信機3と、送受切換器4と、アンテナ5と、受信機6と、信号処理機7を備える。
ここで送信機3は、後述のようにシンセサイザ10を備える。
周波数帯域幅の広いシンセサイザ10を用いることにより合成開口レーダ技術による所望の分解能をもつ画像の取得を可能としている。
このように、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100では、従来の艦船搭載レーダ装置200と異なり、目標の画像を取得できる点を特徴とする。
次に、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100の動作を、図1、図2、図5、図6、図7を参照して説明する。
図5は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100と従来の艦船搭載レーダ装置200において使用可能な周波数帯域を比較した例である。
図6は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100のレーダリソース配分の概念図である。
図7は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100の動作を示すフローチャートである。
艦船搭載レーダ装置100の動作は、図7に示す通り、ビーム制御(S1)、信号生成(S2)、送信(S3)、受信(S4)、信号処理(S5)からなる。
ビーム制御(S1):
艦船に搭載された(図示しない)航海支援装置に搭載される動揺センサ1は、艦船の揺れを周期的に検出し、動揺データ251として、レーダ制御機2と信号処理機7に出力する。
レーダ制御機2は、動揺データ251に基づく動揺補正、タイミング生成、信号変調の機能を有し、アンテナ5から照射するビームの照射方向、照射タイミング等を算出し、送信機3bに出力する。
信号生成(S2):
送信機3は、送信信号発生、電力増幅の機能を有し、送信信号を発生させ電力増幅を行う。
ここで、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100では、信号生成にシンセサイザ10を用いる。
図2は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100の信号作成の概念図であり、シンセサイザ10により信号を生成する。図4で説明した従来の艦船搭載レーダ装置200に搭載する各発信器が備えている周波数帯域のすべてを生成できるシンセサイザに変更することで、接続を切換えることなく、従来の艦船搭載レーダ装置200が備えていた周波数帯を送信することが可能となる。また、1波で送信できる周波数幅は、従来の艦船搭載レーダ装置200と比較して広げることができる。
図5は、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100で使用可能な周波数帯域と従来の艦船搭載レーダで使用可能な周波数帯域の比較例である。
図5で、例えば、従来の艦船搭載レーダは周波数の異なる発信器をn個備える場合、使用可能な周波数帯域は、周波数帯域f1、周波数帯域f2、・・・、周波数帯域fnである。このとき、使用可能な周波数帯域幅はF2となる。
一方、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100で使用可能な周波数帯域は周波数帯域fxであり、このとき、使用可能な周波数帯域幅はF1である。
このように実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100では、従来の艦船搭載レーダ装置200より使用可能な周波数帯域幅が広いシンセサイザ10を、送信機3に搭載する。
送信(S3):
アンテナ5は送受切替器4を経由して送信機3から送信信号を受信し、アンテナ5から送信信号を送信する。この際、S1(ビーム制御)で算出した送信方向に送信する。
受信(S4):
アンテナ5は、目標からの反射信号を受信する。受信機6は送受切換器4を経て反射信号を受信する。
信号処理(S5):
信号処理機7は、受信信号の信号処理を行う。この時、信号処理において、対空監視と合成開口処理を行う。なお、このとき、信号処理機7は増加した送信帯域幅に合わせて、A/Dサンプリング周波数を高く設定する必要がある。
また、実施形態1に係る艦船搭載レーダ100の機能系統は、合成開口処理のため、動揺補償をする必要がある。そこで、実施の形態1では、図1に示すように、動揺センサ1は信号処理機7に対して動揺データ251を送信する。
次に、レーダリソースの配分について説明する。図6は、レーダリソース配分例について示した図である。
図6で(a)は合成開口レーダ技術を備えない従来の艦船搭載レーダ装置200のレーダリソース配分例、(b)は合成開口レーダ技術用にレーダリソースを割り当てた場合のレーダリソース配分例、(c)は実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置のレーダリソース配分例である。
前述の通り、艦船搭載レーダ装置では捜索、検定、追尾等の各々にレーダリソースを配分して、捜索用途、検定用途、追尾用途として、上記のビーム制御(S1)、信号生成(S2)、送信(S3)、受信(S4)、信号処理(S5)の動作を繰り返し実行している。
合成開口レーダ技術を備えない従来の艦船搭載レーダ装置200の場合(図6(a))、限られた時間を捜索、検定、追尾、その他処理に割り当てている。
ここで、合成開口レーダ画像の再生処理用のビームを新たに追加した場合(図6(b))、捜索、検定、追尾、合成開口処理、その他処理となって合成開口レーダ技術用のリソースが増加し、捜索、検定、追尾、その他処理に割り当てられるリソースが減少してしまう。
その結果、目標の捜索周期の長期化、捜索覆域の減少、追尾目標のロスト等の問題が発生する。
そこで、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ100では、図6(c)に示すように追尾に割り当てられるレーダリソースを合成開口レーダ画像の再生処理に利用することとする。
つまり、レーダリソースが目標の捜索に割り当てられている場合、信号処理(S5)において、従来の捜索処理を実行する。
また、レーダリソースが目標の検定に割り当てられている場合、信号処理(S5)において、従来の検定処理を実行する。
そして、レーダリソースが目標の追尾割り当てられている場合、信号処理(S5)において、追尾ビームを用いて合成開口レーダによる処理を実行する。
これにより、従来通り、目標の追尾を実行しつつ、追尾ビームを用いて合成開口レーダによる処理を実行することにより、目標の画像を取得できる。
このように、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置100では、追尾ビームを合成開口レーダ画像の再生処理として利用することで、目標の画像を取得することが可能である。
このようにすることで、レーダリソースの増加を抑えつつ、目標の画像を得ることができる。
図1、図3の比較から分かるように、この発明の実施の形態1に係る艦船搭載レーダ100では、従来の艦船搭載レーダ装置200と同じ構成で実現できる。
この結果、図6(b)に示した合成開口レーダ用のビームを新たに追加した場合より、レーダリソース配分を抑えて合成開口レーダ技術を備えることができる。
このように、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ装置によれば、従来の艦船搭載レーダで送信する1波の周波数帯域幅を広げることが可能となり、艦船搭載レーダに合成開口レーダ技術を備えた艦船搭載レーダ装置において分解能が向上する効果を奏する。
また、追尾ビームの受信データを合成開口レーダ画像の再生処理に使用することで、レーダリソースの増加を抑えつつ、艦船搭載レーダに合成開口機能を追加することができるという効果を奏する。
これにより、実施の形態1に係る艦船搭載レーダ100では、目標の画像化が可能となり、目標の識別性能が向上するという効果を奏する。
1 動揺センサ、2 レーダ制御機、3、3b 送信機、4 送受切換器、5 アンテナ、6、6b 受信機、7、7b 信号処理機、10 シンセサイザ、20 信号生成部、100 従来の艦船搭載レーダ装置、200 艦船搭載レーダ装置、251。

Claims (3)

  1. 艦船に搭載し、目標の捜索、検定、追尾を実行する艦船搭載レーダ装置であって、
    目標に向けて送信する信号の信号生成用にシンセサイザを用いた送信機を備え
    前記目標から反射された反射信号を信号処理し、信号処理により得られた前記目標を追尾する信号処理機において、
    追尾用の信号処理の実行の際、合成開口レーダ画像の再生処理を実行することを特徴とする艦船搭載レーダ装置。
  2. 艦船の動揺を検出する動揺センサと、
    前記動揺センサが出力する動揺データに基づき、前記目標に向けて送信する信号の送信方向を制御するレーダ制御機とを備え、
    前記信号処理機は、前記動揺データを用いて前記合成開口レーダ画像の再生処理を実行することを特徴とする請求項1記載の艦船搭載レーダ装置。
  3. 前記目標の捜索用の信号処理と、前記目標の検定用の信号処理において、前記合成開口レーダ画像の再生処理を実行しないことを特徴とする請求項1、2いずれか記載の艦船搭載レーダ装置。
JP2016179419A 2016-09-14 2016-09-14 艦船搭載レーダ装置 Active JP6801320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179419A JP6801320B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 艦船搭載レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179419A JP6801320B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 艦船搭載レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044845A JP2018044845A (ja) 2018-03-22
JP6801320B2 true JP6801320B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61693619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179419A Active JP6801320B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 艦船搭載レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115728766B (zh) * 2022-11-18 2023-07-25 北京卫星信息工程研究所 两级智能双星sar系统与海面舰船目标跟踪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044845A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180088221A1 (en) Multi-radar system
US9128171B2 (en) System and method for detection and ranging
TWI331225B (en) Radar, method of radar processing, and method of processing radar signals in a radar
US9383449B2 (en) Method and apparatus for removing spoofing signal in satellite navigation system
US10955542B2 (en) Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device
JP5221142B2 (ja) レーダ装置とレーダサイト間調整方法
JP2012098278A (ja) リアルタイム到来角推定装置及びその方法
US7439905B2 (en) Radar apparatus
JP6801320B2 (ja) 艦船搭載レーダ装置
JP2020046201A (ja) 飛しょう体誘導システム、誘導装置、及び飛しょう体
KR101568239B1 (ko) 밀리미터파 탐색기용 신호 처리 장치 및 방법
JP5694240B2 (ja) 追尾アンテナ装置および送信位相補償方法
WO2021013680A3 (de) Radargerät
JP7182929B2 (ja) レーダシステム及び信号処理方法
KR102144667B1 (ko) Smps 스위칭 주파수의 emi 특성이 개선된 레이더 시스템
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
GB2591703A (en) Radar apparatus and signal processing method
JP2016205821A (ja) レーダ装置
JPWO2019082269A1 (ja) レーダ装置
KR102137932B1 (ko) Smps의 스위칭 주파수에 의한 주파수 간섭 제거 장치
JPWO2016163027A1 (ja) レーダ装置
JP2001194449A (ja) レーダ装置
JP6793897B1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置
JP2015014463A (ja) 送信周波数制御装置
JP2014174072A (ja) 誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250