JP6801098B2 - 情報処理方法および装置 - Google Patents

情報処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6801098B2
JP6801098B2 JP2019522447A JP2019522447A JP6801098B2 JP 6801098 B2 JP6801098 B2 JP 6801098B2 JP 2019522447 A JP2019522447 A JP 2019522447A JP 2019522447 A JP2019522447 A JP 2019522447A JP 6801098 B2 JP6801098 B2 JP 6801098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data packet
packet content
air interface
link
sequence number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500465A (ja
Inventor
佳敏 劉
佳敏 劉
ピエール バートランド
ピエール バートランド
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2020500465A publication Critical patent/JP2020500465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801098B2 publication Critical patent/JP6801098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本願は、2016年11月4日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610962991.0の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に情報処理方法および装置に係る。
将来の移動通信システムにおいて、より広い伝送帯域幅およびより高い伝送レートがサポートされ、帯域幅がGHzレベルに達し、伝送レートが10Gbpsレベルに達する。このようなシナリオに対応するために、大量の高周波スモールセルの高密度配置は、一般的な配置シナリオになる。セル同士のよりよい提携および高効率動作のために、統合管理を行う集中型ノードをデータのアンカーポイントとすることは、システム効率に対してもユーザ体験に対して好適な解決策である。
関連の通信システムにおいて、UE(User Equipment)とeNB(evolved Node B)との間のデータ伝送は、通常、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Media Access Control)、PHY(Physical Layer)を介して行われる。デュアルコネクション技術は、MeNBセルとSeNBセルとはカバレッジがオーバーラップしかつ同じまたは異なる周波数を使用するシナリオや、SeNBセルのカバレッジセル間のみのバックホールリンクが理想的でないシナリオに導入される。デュアルコネクションとは、バックホールリンクが理想的でない複数のネットワークノードからユーザ機器に無線リソースを提供することを意味する。すなわち、MeNB(Master eNB)であってもSeNB(Secondary eNB)であっても、ユーザ機器との間にエアインターフェース接続が存在し、同時にUEにサービスを提供できることを意味する。
デュアルコネクションのアーキテクチャにおいて、異なるeNBの間でユーザデータの分流処理が行われ、RLC以下で2つのeNBの分別処理が行われる。このようなアーキテクチャでは、SeNBとMeNBとの間のトラフィック制御およびX2インターフェース伝送失敗のフィードバックは、X2インターフェースのシグナリングプロセスを通して行われる。
なお、非特許文献1には、S-RLFのトリガ機構、S-RLFの内容、S-RLFのL2処理および無線リソース処理についての内容が開示されている。
3GPP TSG−RAN WG2#87 R2−143540
本開示は、データの正しい伝送を保証する情報処理方法および装置を提供する。
第1態様として、本開示は、情報処理方法を提供する。当該方法情報処理方法において、目標リンクのリンク状態情報を取得することと、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することと、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することとを含む。
選択可能に、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することは、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすかを特定することと、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすのであれば、前記目標リンクに異常が生じたと特定することとを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報のうちの少なくともひとつを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、前記マスタ制御ノードから割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号、および/または、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号をさらに含む。ここで、前記第4種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUまたはRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記データ伝送状態情報は、第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む。または、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および/または、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号を含む。ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記マスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信した後に、前記方法において、前記目標リンクのリンク状態情報が所定のリンク回復条件を満たす場合、前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信することをさらに含む。
選択可能に、前記方法において、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることをさらに含む。
選択可能に、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させる前に、前記方法において、前記マスタ制御ノードから送信される状態報知確認メッセージを受信することをさらに含む。前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることは、具体的に、前記状態報知確認メッセージに基づいて前記目標リンク上のデータ伝送を停止させる。
選択可能に、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させた後に、前記方法において、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことをさらに含む。
選択可能に、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う前に、前記方法において、前記マスタ制御ノードから送信されるリンク回復確認メッセージを受信することをさらに含む。前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことは、具体的に、前記リンク回復確認メッセージに基づいて前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う。
第2態様として、本開示は、情報処理方法を提供する。当該情報処理方法において、目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信することと、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することとを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報および/またはデータ伝送状態情報を含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、リンク異常指示情報をセカンダリノードから受信した後に、前記方法において、さらに、前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することを含む。前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することは、前記処理対象データを前記代替リンクで処理することを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することは、前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と前記第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを前記処理対象データとすることを含む。前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、前記第2種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記第3種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツから、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することを含む。ここで、前記再送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きい。前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号、および/または、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号をさらに含む。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。ここで、前記第4種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUまたはRLC PDUを含む。前記再送データパケットコンテンツは、前記第4種類データパケットコンテンツ以外のデータパケットコンテンツである。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することを含む。ここで、前記第2種類データパケットコンテンツを前記再送データパケットコンテンツとし、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツのうち、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記伝送データパケットコンテンツとすることを含む。前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含む。ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む。または、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および/または、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号を含む。前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号およびエアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつに基づいて、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを処理対象データとすることを含む。ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツのうち、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記処理対象データとすることを含む。
選択可能に、前記方法において、前記セカンダリノードから送信されるリンク品質回復指示情報を受信することをさらに含む。
選択可能に、前記方法において、前記セカンダリノードに状態報知確認メッセージを送信すること、および/または、前記セカンダリノードにリンク回復確認メッセージを送信することをさらに含む。
第3態様として、本開示は、情報処理装置を提供する。当該情報処理装置は、目標リンクのリンク状態情報を取得することに用いられる情報取得モジュールと、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することに用いられる情報判断モジュールと、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することに用いられる情報送信モジュールとを含む。
選択可能に、前記情報判断モジュールは、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすかを特定することに用いられる判断サブモジュールと、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすのであれば、前記目標リンクに異常が生じたと特定することに用いられる特定サブモジュールとを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報のうちの少なくともひとつを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、前記マスタ制御ノードから割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号、および/または、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号をさらに含む。ここで、前記第4種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUまたはRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む。または、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつを含む。ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記情報送信モジュールは、さらに、前記目標リンクのリンク状態情報が所定のリンク回復条件を満たす場合、前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信することに用いられる。
選択可能に、前記装置は、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることに用いられる第1情報処理モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記装置は、前記マスタ制御ノードから送信される状態報知確認メッセージを受信することに用いられる第1情報受信モジュールをさらに含む。前記第1情報処理モジュールは、具体的に、前記状態報知確認メッセージに基づいて前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることに用いられる。
選択可能に、前記装置は、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことに用いられるリセットモジュールをさらに含む。
選択可能に、前記装置は、前記マスタ制御ノードから送信されるリンク回復確認メッセージを受信することに用いられる第2情報受信モジュールをさらに含む。前記リセットモジュールは、具体的に、前記リンク回復確認メッセージに基づいて前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことに用いられる。
第四態様として、本開示は、情報処理装置を提供する。当該情報処理装置は、目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信することに用いられる情報受信モジュールと、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することに用いられる情報処理モジュールとを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報のうちの少なくともひとつを含む。
選択可能に、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記装置は、前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することに用いられる情報特定モジュールをさらに含む。前記情報処理モジュールは、具体的に、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記処理対象データを前記代替リンクで処理することに用いられる。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。前記情報特定モジュールは、具体的に、前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と前記第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを前記処理対象データとすることに用いられる。前記情報処理モジュールは、具体的に、前記第2種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記第3種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記情報特定モジュールは、具体的に、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツから、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられる。ここで、前記再送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きい。前記情報処理モジュールは、具体的に、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含む。または、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号、および/または、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号をさらに含む。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。ここで、前記第4種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUまたはRLC PDUを含む。前記再送データパケットコンテンツは、前記第4種類データパケットコンテンツ以外のデータパケットコンテンツである。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。前記情報特定モジュールは、具体的に、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられる。ここで、前記第2種類データパケットコンテンツを前記再送データパケットコンテンツとし、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツのうち、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを前記伝送データパケットコンテンツとする。前記情報処理モジュールは、具体的に、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む。または、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつを含む。前記情報特定モジュールは、具体的に、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号およびエアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつに基づいて、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを処理対象データとすることに用いられる。ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。または、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含む。
選択可能に、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。前記情報特定モジュールは、具体的に、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツのうち、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記処理対象データとして特定することに用いられる。
選択可能に、前記情報受信モジュールは、さらに、前記セカンダリノードから送信されるリンク品質回復指示情報を受信することに用いられる。
選択可能に、前記装置は、前記セカンダリノードに状態報知確認メッセージを送信すること、および/または、前記セカンダリノードにリンク回復確認メッセージを送信することに用いられる情報送信モジュールをさらに含む。
第5態様として、本開示は、情報処理装置を提供する。当該情報処理装置は、プロセッサと、バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、プログラムおよびデータを記憶することに用いられるメモリとを含む。前記プロセッサは、前記メモリに格納されているプログラムおよびデータを呼び出して実行すると、上記第1態様に記載の方法を実行する。
第6態様として、本開示は、情報処理装置を提供する。当該情報処理装置は、プロセッサと、バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、プログラムおよびデータを記憶することに用いられるメモリとを含む。前記プロセッサは、前記メモリに格納されているプログラムおよびデータを呼び出して実行すると、上記第2態様に記載の方法を実行する。
第7態様として、本開示は、プロセッサによって実行されると、上記第1態様に記載の方法を前記プロセッサに実現させるプログラムおよびデータが格納されている非揮発性記憶媒体を提供する。
第8態様として、本開示は、プロセッサによって実行されると、上記第2態様に記載の方法を前記プロセッサに実現させるプログラムおよびデータが格納されている非揮発性記憶媒体を提供する。
関連の移動通信システムにおけるユーザプレーンのプロトコルスタックを示す図面である。 本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。 本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。 本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。 本開示の実施例におけるデータ伝送状態情報を示す図面である。 本開示の実施例におけるデータ伝送状態情報を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。 本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。
以下、添付図面および実施例を参照し、本開示の具体的な実施形態をさらに詳細に記載する。以下の実施例は、本開示を説明するためのものであるが、本開示の範囲を限定するためのものではない。
図1は、関連の移動通信システムにおけるユーザプレーンのプロトコルスタックである。図1に示すように、各層では異なるデータ処理が実行される。PDCP(Packet Data Convergence Protocol)は、主に暗号化や整合性保護などセキュリティ操作やヘッダーの圧縮と解凍の処理や、ROHC(Robust Header Compression)の圧縮と解凍を行う。RLC(Radio Link Control)は、主にデータのセグメンテーションカスケードと順次配信とARQ(Automatic Repeat ReQuest)データ伝送保障を実行する。MAC(Media Access Control)は、主にスケジューリングおよび異なる論理チャネルのカスケード処理ならびにHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)動作を実行する。物理層は、伝送ブロックのパケット化およびエアインタフェース送信を実行する。
関連技術において、X2インターフェースのトラフィック制御メカニズムは、MeNB(Master eNB)とSeNB(Secondary eNB)との間のトラフィックを制御し、X2インターフェースの伝送結果をフィードバックすることを重要視する。しかしながら、関連のメカニズムが十分ではなく、例えば、高周波伝送であるリンクで瞬断が生じたりして一定時間内に正しく伝送できない場合、関連のX2インタフェースのトラフィック制御メカニズムでは対応できず、当該リンクが劣化し続け、当該リンクに割り当てられたデータが正しく伝送できない。
本開示の実施例のコアコンセプトとして、マルチコネクションやベアラ分離のシナリオでは、セカンダリノードの1本のリンクが一定の劣化条件を満たすと、セカンダリノードからリンク劣化指示をマスタ制御ノードに送信可能であり、選択可能に、リンクのデータ送信状況をマスタ制御ノードにフィードバックし、すべての未伝送または伝送未成功のデータパケットのマスタ制御ノードによる迅速かつ正確な再送に有利である。リンクが回復条件に達するのを待った後に、マスタ制御ノードが引き続き当該パスでデータ伝送を行うよう、セカンダリノードは、リンク回復の指示をマスタ制御ノードに送信する。
上述したコアコンセプトに基づく2つのノード間の伝送状態フィードバック方法によれば、ノードの間でリンクの状況とデータ伝送状態がタイムリーにやり取りされる。1本のリンクに異常が生じると、他のリンクでタイムリーに継続的伝送を行うことができ、劣化したリンクに対処して異常状況を積極的に対処したため、ユーザデータ経験の中断を回避し、回復処理の複雑さを軽減し、レイヤ2によるデータパケットの処理効率を向上させ、将来の5G CU/DUやマルチコネクションなどの配置シナリオに適する。
一般的に、マスタ制御ノードは、データの主要な集中型アンカーポイントである。デュアルコネクションまたはマルチコネクションのアーキテクチャでは、マスタ制御ノードは、MeNBを指し、セカンダリノードは、SeNBを指す。CU/DUアーキテクチャでは、マスタ制御ノードは、CU(Central Unit)を指し、セカンダリノードは、DU(Distributed Unit)を指す。
図2は、本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。図2に示す情報処理方法は、セカンダリノードに応用される。前記セカンダリノードは、SeNB、DUなどを含むが、それらに限定されない。当該情報処理方法は、ステップ101〜103を含む。
ステップ101において、目標リンクのリンク状態情報を取得する。
具体的な応用において、セカンダリノードは、接続されている各リンクの状態をモニタリングすることによって、各リンクのリンク状態情報を取得する。ここで、任意のリンクは、ここの目標リンクとしてもよい。
ここで、前記リンク状態情報は、前記目標リンクの品質モニタリング結果、前記目標リンクのデータ伝送平均成功率、またはRLC(Radio Link Control)の再送回数などを含むが、それらに限定されない。
ステップ102において、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定する。
このステップにおいて、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすかを特定する。前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすのであれば、前記目標リンクに異常が生じたと特定する。
ここで、前記リンク劣化条件は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって配置される。
たとえば、フォールスアラームを避けるために、前記目標リンクの品質モニタリング結果が所定のリンク品質要求を満たさない継続時間が第1所定値に達し、または、前記目標リンクのデータ伝送平均成功率が所定の成功率要求を満たさない継続時間が第2所定値に達すると、目標リンクに異常が生じたと見なしてもよい。ここで、当該第1所定値と第2所定値は、任意に設定される。または、セカンダリノード自身で対応できないことが生じ、たとえばRLCの再送回数が最大値に達した場合、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定する。
ステップ103において、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信する。
本開示の実施例において、リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報またはデータ伝送状態情報を含む。または、マスタ制御ノードが対応な処理を行うよう、リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報とデータ伝送状態情報を同時に含んでもよい。ここで、リンク品質劣化指示情報は、目標リンクにリンク異常が生じたことをマスタ制御ノードに指示することに用いられる。データ伝送状態情報は、マスタ制御ノードが対応な処理を行うよう、目標リンクのデータ伝送状況をマスタ制御ノードに詳細に指示することができる。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて、代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
図2に示す実施例を基に、当該情報処理方法は、さらに下記のステップ104〜106を含んでもよい。
ステップ104において、前記目標リンクのリンク状態情報が所定のリンク回復条件を満たす場合、セカンダリノードは、前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信する。
セカンダリノードの目標リンクの状況が所定の回復条件を満たした場合、リンク品質回復指示情報をマスタノードに報知し、当該リンクでの正しい伝送が可能であることをMeNBに通知する。ここで、所定の回復条件は、RRCシグナリングによって配置される。たとえば、リンク品質モニタリングの結果が一定の閾値を満たす。誤報を避けるために、リンク品質モニタリングの結果が一定の閾値を満たしかつ一定の時間または回数を維持すると、リンクの回復と判断する。
ステップ105において、セカンダリノードは、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させる。
ここで、ステップ104と105とは、厳格な前後関係がない。
実際の応用において、セカンダリノードは、リンク異常指示情報を報知した後に、直接、目標リンク上のデータ伝送を停止させる。または、マスタ制御ノードは、リンク異常指示情報を受信したとして、状態報知確認メッセージをセカンダリノードに送信する。この場合、ステップ105は、マスタ制御ノードから送信される状態報知確認メッセージを受信した後に実行される。すなわち、セカンダリノードは、前記状態報知確認メッセージに基づいて、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させる。
ステップ106において、セカンダリノードは、前記マスタ制御ノードから送信されるリンク回復確認メッセージを受信する。
上記プロセスでは、リソース利用率向上のために、ステップ105でセカンダリノードが目標リンク上のデータ伝送を停止させた後に、さらに、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う。または、ステップ106の後に、セカンダリノードは、さらに前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う。または、ステップ106の後に、セカンダリノードは、リンク回復確認メッセージを受信してから、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う。
すなわち、本開示の実施例において、セカンダリノードが前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることは、セカンダリノードがリンク異常指示情報を報知すれば目標リンク上のデータ伝送を停止させてもよく、マスタ制御ノードから送信される状態報知確認メッセージを受信してから停止させてもよい。
セカンダリノードが前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う操作は、セカンダリノードが前記目標リンク上のデータ伝送を停止させた後に行われる。この操作は、セカンダリノードが前記目標リンク上のデータ伝送を停止させ、セカンダリノードが前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信した後に行われてもよく、セカンダリノードが前記目標リンク上のデータ伝送を停止させ、前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信しかつマスタ制御ノードから送信されるリンク回復確認メッセージを受信した後に行われてもよい。
図3は、本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。図3に示す情報処理方法は、マスタ制御ノードに応用される。前記マスタ制御ノードは、MeNB、CUなどを含むが、それらに限定されない。当該方法は、ステップ201〜202を含む。
ステップ201において、目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信する。
ここで、当該リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報を含み、または、リンク品質劣化指示情報とデータ伝送状態情報を含む。
ステップ202において、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理する。
異なるタイプのマスタ制御ノードは、代替リンクを選択する方式が異なる。たとえば、MeNBは、自身に伝送リンクを有し、あるSeNBからリンク異常が報知されると、関連データを自身のリンクで伝送または再送するようにしてもよく、ほかのSeNBのリンクで伝送または再送するようにしてもよい。CUノードは、1つの制御ノードに過ぎず、実の伝送リンクが存在するとは限らないため、1本のDUのリンクに異常が生じると、ほかのDUのリンクで伝送および再送するようにするしかできない。マスタ制御ノードが代替リンクを選択する際に、主に代替リンクのリンク品質、バッファ力、負荷の大きさなどの要素が考慮される。選択可能な代替リンクが複数存在する場合、それらの中からリンク品質が優れ、負荷が小さく、バッファ力が強いリンクをここの代替リンクとして選択する。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
本開示の実施例の解決策は、たとえばデュアル/マルチコネクションのベアラ分離アーキテクチャ、CU−DU PDCP−RLC splitアーキテクチャ、CU−DU Higher RLC−Lower RLC splitアーキテクチャなど、多種類の通信アーキテクチャに応用することができる。以下、異なる実施例を参照し、本開示の実施例の情報処理方法の実現プロセスを詳細に記載する。
図4は、本開示の実施例における情報処理方法のフローチャートである。図4に示す実施例において、デュアル/マルチコネクションのベアラ分離アーキテクチャを応用シナリオとして記載する。LTE(Long Term Evolution)に類似するデュアルコネクションの3Cアーキテクチャにおいて、同一の無線ベアラは、2本またはそれ以上のリンクに分割されて伝送される。その場合、PDCPプロトコルは、MeNBノード(マスタ制御ノード)に位置して集中処理プロトコル層とするが、RLC以下のほかのプロトコル層は、各SeNBノード(セカンダリノード)に位置してデータパケットの分別処理を行う。同一の論理チャネルのダウンリンクデータは、まずMeNBノードのPDCP層で処理されてから、異なるSeNBノードのパスに割り当てられて伝送される。
MeNBノードと、伝送に参与する各SeNBノードとは、データおよび状態情報などを伝送することに用いられるインタフェースが確立される。伝送されるデータパケットコンテンツは、PDCP PDU(Protocol Data Unit)である。
図4に示す情報処理方法は、ステップ301〜ステップ309を含む。
ステップ301において、セカンダリノードは、自身のリンクをモニタリングし、目標リンクのリンク状態情報を取得する。
ステップ302において、セカンダリノードは、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定する。
ステップ301と302の記載は、図1に示す実施例におけるステップ101と102を参照されたい。
ステップ303において、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、セカンダリノードは、リンク異常指示情報をマスタ制御ノードに送信する。
それに対応し、マスタ制御ノードは、セカンダリノードから送信されるリンク異常指示情報を受信する。ここで、前記リンク異常指示情報は、前記目標リンクにリンク異常が生じたことを前記マスタ制御ノードに指示することに用いられる。本開示の実施例において、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報とデータ伝送状態情報を含む。この2つの情報は、同時にマスタ制御ノードに送信されてもよく、それぞれマスタ制御ノードに送信されてもよい。
本開示の実施例において、前記データ伝送状態情報は、異なる形式をとりうる。
(1)形式1
データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。
ここで、第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDU(Protocol Data Unit)を含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACK(ACKnowledgement)を取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含む。
すなわち、この形式では、以上の3種類の伝送状態またはタイプのPDCP PDUに対応するSNに基づいてフィードバックし、すなわちそれぞれ異なる3つのリストに、3種類の状態でのPDCP PDUに対応するSNを羅列する。
マスタ制御ノードは、当該形式のデータ伝送状態情報を受信すると、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを処理対象データとする。ここで、第2種類データパケットコンテンツは、再送される必要があり、第3種類データパケットコンテンツは、伝送される必要がある。
(2)形式2
データ伝送状態情報は、第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含む。
すなわち、当該形式では、図5に示すように、セカンダリノードは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUに対応する最大シーケンス番号SN1と、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUに対応する最大シーケンス番号SN2を報知する。
一般的に、SN1は、SN2以下であり、しかも、SN1とSN2の両方は、マスタ制御ノードから当該セカンダリノードに割り当てたデータパケットに対応する最大シーケンス番号SN3以下である。すなわち、SN3≫SN2≫SN1。ここで、当該SN3の値は、セカンダリノードからマスタ制御ノードに送信される。
マスタ制御ノードは、当該形式のデータ伝送状態情報を受信すると、SN1より小さいシーケンス番号のすべてのPDCP PDUについて、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したものであると見なすので、当該部分のデータを再度伝送する必要がない。
SN1とSN2との間のシーケンス番号のPDCP PDUは、ランダムに受信される状態にあり、一部のPDCP PDUが正しく受信される可能性がある。連続的ではないため、そのすべてを、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかった状態とするしかない。マスタ制御ノードは、当該部分のPDCP PDUを再送する必要がある。または、セカンダリノードは、SN1とSN2との間のシーケンス番号のPDCP PDUのうち、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを標識してもよい。ここで、それを第4種類データパケットコンテンツとする。それから、データ伝送状態情報には、第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号がさらに含まれる。この場合、マスタ制御ノードは、第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号を受信したのであれば、第4種類データパケットコンテンツを再送する必要がない。
SN2より大きいシーケンス番号のPDCP PDUは、当該セカンダリノードに送信されるがエアインタフェース伝送が行われていないPDCP PDUであるため、マスタ制御ノードによって伝送される必要がある。
(3)形式3
データ伝送状態情報は、第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含む。
前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDU(エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDU、および、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む)を含む。第5種類データパケットの中のコンテンツから一部を選択して第2種類データパケットコンテンツを構成し、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含む。
すなわち、当該形式では、セカンダリノードは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUに対応する最大シーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUのシーケンス番号をマスタ制御ノードに報知する。
図6に示すように、ACK_SNは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUの最大シーケンス番号SNである。ACK_SNより小さいシーケンス番号のPDCP PDUは、相手側からACKを取得しなかったのであれば、そのシーケンス番号をNACK_SNリストに羅列する。セカンダリノードからマスタ制御ノードに送信するデータ伝送状態情報には、ACK_SNとNACK_SNリストの2つの情報を含むことに相当する。
マスタ制御ノードは、当該データ伝送状態情報を受信すると、ACK_SNより小さいシーケンス番号のすべてのPDUについて、NACK_SNリストに羅列されるデータパケットコンテンツ以外のすべてのPDCP PDUを除いて、伝送が成功したと満たし、再送する必要がない。一方、NACK_SNリストの中のPDCP PDUに対し、ほかのパスで再送させる必要がある。マスタ制御ノードからセカンダリノードに割り当てたすべてのデータパケットコンテンツにおいて、ACK_SNより大きいシーケンス番号のすべてのPDCP PDUは、未伝送と見なされ、ほかのパスで伝送される必要がある。
一般的に、以上の3種類の形式のデータ伝送状態情報は、AM(確認方式)方式に適用し、ACKフィードバックは、RLC層の状態報告に付帯される明示的な確認であってもよい。UM(非確認方式)方式であれば、どのデータパケットが送信済みであって、どのデータパケットが送信されなかったかだけをフィードバックすればよく、すなわち、下記の形式4である。
(4)形式4
データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および/または、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号を含む。
この場合、マスタ制御ノードは、データ伝送状態情報、および、セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツの情報に基づいて、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを特定し、これらのエアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを伝送する。
なお、ここでいうSNは、PDCP PDU自身のSNであってもよく、たとえばGTP−U(User plane of GPRS Tunneling Protocol)プロトコルのSNなど、インタフェース伝送プロトコルに対応するSNであってもよい。どの形式のSNであっても、マスタ制御ノードとセカンダリノードとの間で予め取り決められていればよい。
ステップ304において、マスタ制御ノードは、前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定する。
ここで、処理対象データは、再送される必要のあるデータパケットコンテンツである再送データパケットコンテンツ、および、伝送される必要のあるデータパケットコンテンツである伝送データパケットコンテンツを含む。ここで、再送される必要のあるデータパケットコンテンツは、セカンダリノードからエアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを受信しなかったデータパケットコンテンツを指す。一方、伝送される必要のあるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを指す。
ステップ305において、マスタ制御ノードは、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理する。
当該実施例において、マスタ制御ノードは、自身に伝送リンクを有し、あるSeNBのリンクから異常が報知されると、関連データを自身のリンクで伝送または再送するようにしてもよく、ほかのSeNBのリンクで伝送または再送するようにしてもよい。
上記形式1の場合、マスタ制御ノードは、当該形式のデータ伝送状態情報を受信すると、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを処理対象データとする。ここで、第2種類データパケットコンテンツは、再送される必要があり、第3種類データパケットコンテンツは、伝送される必要がある。
上記形式2の場合、マスタ制御ノードは、SN1とSN2との間のシーケンス番号のPDCP PDUを再送データパケットコンテンツとし、SN2より大きいシーケンス番号のPDCP PDUを伝送データパケットコンテンツとする。データ伝送状態情報に第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号も含まれるのであれば、再送データパケットコンテンツは、前記第4種類データパケットコンテンツ以外のデータパケットコンテンツである。
上記形式3の場合、マスタ制御ノードは、NACK_SNリストの中のPDCP PDUを再送データパケットコンテンツとし、マスタ制御ノードからセカンダリノード割り当てたすべてのデータパケットコンテンツのうち、ACK_SNより大きいシーケンス番号のすべてのPDCP PDUを前記伝送データパケットコンテンツとする。
上記形式4の場合、マスタ制御ノードは、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを伝送データパケットコンテンツとする。
ステップ306において、マスタ制御ノードは、状態報知確認メッセージを前記セカンダリノードに送信する。
ステップ307において、セカンダリノードは、前記状態報知確認メッセージに基づいて、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させる。
ステップ308において、前記目標リンクのリンク状態情報が所定のリンク回復条件を満たした場合、セカンダリノードは、リンク品質回復指示情報をマスタ制御ノードに送信する。
セカンダリノードの目標リンクの状況が所定の回復条件を満たした場合、リンク品質回復指示情報をマスタノードに報知し、当該リンクでの正しい伝送が可能であることをMeNBに通知する。ここで、所定の回復条件は、RRCシグナリングによって配置される。たとえば、リンク品質モニタリングの結果が一定の閾値を満たす。誤報を避けるために、リンク品質モニタリングの結果が一定の閾値を満たしかつ一定の時間または回数を維持すると、リンクの回復と判断する。
それに対応し、マスタ制御ノードは、セカンダリノードから送信されるリンク品質回復指示情報を受信する。
ステップ309において、マスタ制御ノードは、リンク回復確認メッセージを前記セカンダリノードに送信する。
その後、マスタ制御ノードは、目標リンクでのデータ伝送を回復させる。
本開示の実施例において、セカンダリノードは、リンク異常指示情報を報知した後に、目標リンクをリセットする。ここで、リセットは、ステップ307の後に実行される。すなわち、データ伝送を停止させると同時にまたはその後に実行される。または、リセットは、ステップ309の後に実行されてもよい。セカンダリノードは、関連の状態情報をリセットし、たとえばRLC/MAC/PHYのすべての状態をリセットし、すなわち、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行う。すなわち、目標リンクの初期状態からデータ伝送を開始する。
上記プロセスにおいて、目標リンクのモニタリング結果に基づき、目標リンクのリンク状態が報知条件を満たすのであれば、再びリンク異常指示情報を前記マスタ制御ノードに送信する。たとえば、目標リンクがさらに劣化し、または一定の条件を超えて回復していない場合、セカンダリノードから再びマスタ制御ノードに報知し、それからMeNBが当該リンクを削除する。もちろん、MeNBは、目標リンクのリンク状態がさらに劣化したか、または一定の条件を超えて回復していないかを自ら判断して当該リンクを削除してもよい。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
本開示のもう1つの実施例は、CU−DUアーキテクチャに応用し、かつCU−DUの間のプロトコルスタック分離方式としてPDCP−RLC分離アーキテクチャが用いられる。すなわち、PDCPは、集中型プロトコルスタックとしてCUエンティティに位置し、RLC層以下のプロトコルスタックは、それぞれ各DUに位置する。
当該アーキテクチャにおいて、CU−DUでは、ユーザデータとやり取り情報を伝送することに用いられるインタフェースが存在する。CUは、集中的な制御を行い、データの集中型アンカーポイントでもある。UEのデータは、いずれも、CUノードを介してコアネットワークまたは外部のネットワークとやり取りされる。単一UEは、複数のDUとコネクションを確立してデータを伝送するが、データは、最終的にCUに集められる。本アーキテクチャでは、CU−DUの間のインタフェースで伝達されるデータコンテンツは、PDCP PDUであり、たとえばGTP−U(GPRS Tunnelling Protocol−U)やGRE(Generic Routing Encapsulationなどの伝送プロトコルもありうる。
本実施例において、単一の伝送リンク、たとえばあるDUでは、高周波の遮断や瞬断などリンク劣化が生じ、あるDUのリンクでは一定時間内に正しく伝送できないことがあるため、当該UEのデータが引き続き継続的に伝送されてユーザ体験の一時中断にならないよう、当該状況をCUに知らせる必要がある。一定期間を過ぎた後に、リンクの回復可能性があり、CUは、当該DUでのデータ伝送を回復させ、または、当該DUからUEへのサービス提供が適切でないと判断して当該リンクを削除する。
本実施例において、CU−DUのやり取り方式は、図4に示す実施例のマスタ制御ノード−セカンダリノードの方式に類似する。本実施例において、マスタ制御ノードは、CUエンティティであり、セカンダリノードは、DUエンティティである。
この実施例において、マスタ制御ノードが代替リンクを選択する方式は、図4に示す実施例とは異なる。MeNBは、自身に伝送リンクを有し、あるSeNBのリンクから異常が報知されると、関連データを自身のリンクで伝送または再送するようにしてもよく、ほかのSeNBのリンクで伝送または再送するようにしてもよい。CUノードは、1つの制御ノードに過ぎず、実の伝送リンクが存在するとは限らない。したがって、1本のDUのリンクに異常が生じて中断して報知した場合、CUノードは、ほかのDUのリンクで伝送および再送するようにするしかできない。また、CU−DUの間に一定の制御関係が存在するため、CUは、各DUのリンクの状況を確実に把握することで、最適なパスを選択して再送や伝送を行うことに有利である。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
本開示のもう1つの実施例において、別のCU−DUアーキテクチャでの処理方式が与えられている。すなわち、CU−DUの間のプロトコルスタック分離方式としてHigher RLC−Lower RLC分離アーキテクチャが用いられる。すなわち、PDCPとHigher RLCは、集中型プロトコルスタックとしてCUエンティティに位置し、Lower RLC層以下のプロトコルスタックは、それぞれ各DUに位置する。ここで、Higher RLCは、RLC PDUとPDCP PDUの一対一のマッピングを実行し、RLC SNを割り当てる。一方、Lower RLCは、MAC層からリアルタイムに提供される伝送リソースのサイズに基づき、適切なサイズのRLC PDUおよびRLC PDUセグメントを順にMAC層に送信し、パケット化して伝送する。
このようなアーキテクチャでは、CU−DUインタフェースで伝送されるデータパケットコンテンツは、RLC SNが付帯されるRLC PDUである。しかも、このインタフェースは、たとえばGTP−UやGREなどの伝送層プロトコルを有してもよい。
本開示の実施例において、CU−DUのやり取り方式は、図4に示す実施例のマスタ制御ノード−セカンダリノードの方式に類似する。本実施例において、マスタ制御ノードは、CUエンティティであり、セカンダリノードは、DUエンティティである。このようなアーキテクチャでは、RLCの主要なARQ(Automatic Repeat reQuest)機能がCUに位置するため、DUは、データパケットに対し正確なACKを行うことができず、HARQのフィードバックに基づいて、伝送が成功したかを判断するしかできない。HARQの最大伝送が成功したかに基づいて、ACK状態の確認が行われるのであれば、本開示の実施例におけるデータ伝送状態情報の形式は、図4に示す実施例の4種類の形式とは同一である。ただし、本開示の実施例において、データパケットコンテンツは、RLC PDUである。
図4に示す実施例のデータ伝送状態情報の4種類の形式を基に、本開示の実施例において、さらにもう1つの形式のデータ伝送状態情報を有してもよい。すなわち、データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。当該SNは、RLC SNであり、または、PDCP SNであり、または、GTP−UやGREのSNである。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
図7は、本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。図7に示す情報処理装置は、目標リンクのリンク状態情報を取得することに用いられる情報取得モジュール801と、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することに用いられる情報判断モジュール802と、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することに用いられる情報送信モジュール803とを含む。
情報判断モジュール802は、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすかを特定することに用いられる判断サブモジュールと、前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすのであれば、前記目標リンクに異常が生じたと特定することに用いられる特定サブモジュールとを含む。
上述のように、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報および/またはデータ伝送状態情報を含む。
同様に、本開示の実施例において、データ伝送状態情報は、異なる形式をとりうる。具体的な形式は、上述した方法実施例の記載を参照されたい。
ここで、前記情報送信モジュール803は、さらに、前記目標リンクのリンク状態情報が所定のリンク回復条件を満たす場合、前記マスタ制御ノードにリンク品質回復指示情報を送信することに用いられる。
図8に示すように、前記装置は、前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることに用いられる第1情報処理モジュール805をさらに含む。さらに、図8に示すように、前記装置は、前記マスタ制御ノードから送信される状態報知確認メッセージを受信することに用いられる第1情報受信モジュール804をさらに含む。この場合、第1情報処理モジュール805は、具体的に、前記状態報知確認メッセージに基づいて前記目標リンク上のデータ伝送を停止させることに用いられる。リンクを十分に利用するために、前記装置は、前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことに用いられるリセットモジュール806をさらに含む。
図9に示すように、前記装置は、前記マスタ制御ノードから送信されるリンク回復確認メッセージを受信することに用いられる第2情報受信モジュール807をさらに含む。前記リセットモジュール806は、具体的に、前記リンク回復確認メッセージに基づいて前記目標リンクをリセットし、リセットした後の前記目標リンクを利用してデータ伝送を行うことに用いられる。
本開示に記載の装置は、その動作の原理が上述した方法実施例の記載を参照されたく、MeNB、CUなどに位置することができる。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて、代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
図10は、本開示の実施例における情報処理装置を示す図面である。図10に示す情報処理装置は、目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信することに用いられる情報受信モジュール901と、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することに用いられる情報処理モジュール902とを含む。
ここで、前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報および/またはデータ伝送状態情報を含む。
図11は、本開示の実施例の別の情報処理装置を示す図面である。図11に示すように、前記リンク異常指示情報に前記データ伝送状態情報が含まれる場合、前記装置は、前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することに用いられる情報特定モジュール903をさらに含む。前記情報処理モジュール902は、具体的に、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記処理対象データを前記代替リンクで処理することに用いられる。
データ伝送状態情報の形式1に対応し、前記情報特定モジュール903は、具体的に、前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と前記第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを前記処理対象データとすることに用いられる。前記情報処理モジュール902は、具体的に、前記第2種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記第3種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。
データ伝送状態情報の形式2に対応し、前記情報特定モジュール903は、具体的に、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツから、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられる。ここで、前記再送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きい。前記情報処理モジュール902は、具体的に、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。
この形式の場合、前記データ伝送状態情報は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号、および/または、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第4種類データパケットコンテンツのシーケンス番号をさらに含む。前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい。ここで、前記第4種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUまたはRLC PDUを含む。前記再送データパケットコンテンツは、前記第4種類データパケットコンテンツ以外のデータパケットコンテンツである。
データ伝送状態情報の形式3に対応し、前記情報特定モジュール903は、具体的に、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられる。前記情報処理モジュール902は、具体的に、前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられる。
データ伝送状態情報の形式4に対応し、前記情報特定モジュール903は、具体的に、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号および/またはエアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを処理対象データとすることに用いられる。
上記のCU−DUの間のプロトコルスタック分離方式としてHigher RLC− Lower RLC分離アーキテクチャが取られる実施例におけるデータ伝送状態情報に対応し、すなわち、前記データ伝送状態情報は、エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含む。前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む。この場合、前記情報特定モジュール903は、具体的に、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツのうち、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記処理対象データとして特定することに用いられる。
また、前記情報受信モジュール901は、さらに、前記セカンダリノードから送信されるリンク品質回復指示情報を受信することに用いられる。
図12は、本開示の実施例のもう1つの情報処理装置を示す図面である。図12に示すように、前記装置は、前記セカンダリノードに状態報知確認メッセージを送信すること、および/または、前記セカンダリノードにリンク回復確認メッセージを送信することに用いられる情報送信モジュール904をさらに含む。
本開示に記載の装置は、その動作の原理が上述した方法実施例の記載を参照されたく、SeNB、DUなどに位置することができる。
以上の記載によれば、本開示の実施例において、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
本開示の実施例は、情報処理装置1000を提供する。当該情報処理装置1000は、プロセッサ1001と、バスインタフェース1002を介して前記プロセッサ1001に接続され、前記プロセッサ1001による操作実行に用いられるプログラムおよびデータを記憶することに用いられるメモリ1003とを含む。プロセッサ1001は、前記メモリ1003に格納されているプログラムおよびデータを呼び出して実行すると、目標リンクのリンク状態情報を取得することに用いられる情報取得モジュールと、前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することに用いられる情報判断モジュールと、前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することに用いられる情報送信モジュールとして実現される。
本開示の実施例は、さらに情報処理装置1100を提供する。当該情報処理装置1100は、プロセッサ1101と、バスインタフェース1102を介して前記プロセッサ1101に接続され、前記プロセッサ1101による操作実行に用いられるプログラムおよびデータを記憶することに用いられるメモリ1103とを含む。プロセッサ1101は、前記メモリ1103に格納されているプログラムおよびデータを呼び出して実行すると、目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信することに用いられる情報受信モジュールと、前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することに用いられる情報処理モジュールとして実現される。
本開示の上記技術手段によれば、目標リンクにリンク異常が生じると、セカンダリノードからマスタ制御ノードにリンク異常指示情報を送信し、マスタ制御ノードは、当該情報に基づいて代替リンクを選択し、目標リンクに対応するデータを処理する。したがって、目標リンクに異常が生じた場合、本開示の実施例によれば、目標リンクのデータを代替リンクでタイムリーに処理することができ、正しいデータ伝送が保証される。
なお、本開示の実施例におけるプロセッサとメモリを含んだ装置は、上記の方法実施例における情報処理方法を対応的に実現できる装置である。したがって、上記の方法実施例における情報処理方法のすべての実施例は、いずれも、当該プロセッサとメモリを含んだ装置に適用することができ、かつ同一または類似な効果を奏することができる。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された方法および装置は、他の方式で実施され得ることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、または、一部の特徴は、無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、示されておりまたは議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置またはユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形式であってもよい。
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、全て1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、別々に1つのユニットとしてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、またはハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例の送受信方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
以上の記載は、本開示の選択可能な実施形態である。なお、当業者にとって、本開示に記載した原理を逸脱することなくいくつかの改良や修飾を行うこともできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。

Claims (7)

  1. セカンダリノードに実行される情報処理方法であって、
    目標リンクのリンク状態情報を取得することと、
    前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することと、
    前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することとを含み、
    ここで、前記目標リンクは、前記セカンダリノードに接続され、前記セカンダリノードにより状態モニタリングされるリンクであり、
    前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報を含み、
    ここで、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP(Packet Data Convergence Protocol) PDU(Protocol Data Unit)を含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC(Radio Link Control) PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および/または、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号を含み、
    ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む、情報処理方法。
  2. 前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することは、
    前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすかを特定することと、
    前記リンク状態情報が所定のリンク劣化条件を満たすのであれば、前記目標リンクに異常が生じたと特定することとを含む請求項1に記載の方法。
  3. マスタ制御ノードに実行される情報処理方法であって、
    目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報
    をセカンダリノードから受信することと、
    前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リ
    ンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することとを含み、
    ここで、前記目標リンクは、前記セカンダリノードに接続され、前記セカンダリノードにより状態モニタリングされるリンクであり、
    前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報を含み、
    リンク異常指示情報をセカンダリノードから受信した後に、さらに、
    前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することを情報処理方法は含み、
    ここで、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することは、
    前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と前記第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを前記処理対象データとすることを含み、
    前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、
    前記第2種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記第3種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、
    前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツから、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することを含み、
    ここで、前記再送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さく、
    前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きく、
    前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、
    前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、
    前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することを含み、
    ここで、前記第2種類データパケットコンテンツを前記再送データパケットコンテンツとし、前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツのうち、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記伝送データパケットコンテンツとすることを含み、
    前記目標リンクのデータを前記代替リンクで処理することは、
    前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することを含み、
    ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつを含み、
    前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号およびエアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつに基づいて、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを処理対象データとすることを含み、
    ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    前記データ伝送状態情報に基づいて前記処理対象データを特定することは、
    前記セカンダリノードに割り当てられるデータパケットコンテンツのうち、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記処理対象データとすることを含む、情報処理方法。
  4. 記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することは、
    前記処理対象データを前記代替リンクで処理することを含む請求項に記載の方法。
  5. セカンダリノードに適用される情報処理装置であって、
    目標リンクのリンク状態情報を取得することに用いられる情報取得モジュールと、
    前記リンク状態情報に基づいて、前記目標リンクにリンク異常が生じたかを特定することに用いられる情報判断モジュールと、
    前記目標リンクにリンク異常が生じたと特定した場合、マスタ制御ノードに対し、前記目標リンクにリンク異常が生じた旨を前記マスタ制御ノードに指示することに用いられるリンク異常指示情報を送信することに用いられる情報送信モジュールとを含み、
    ここで、前記目標リンクは、前記セカンダリノードに接続され、前記セカンダリノードにより状態モニタリングされるリンクであり、
    前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報を含み、
    ここで、
    前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、
    第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつを含み、
    ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記情報送信モジュールから送信されるデータ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、
    エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含む、情報処理装置。
  6. マスタ制御ノードに適用される情報処理装置であって、
    目標リンクにリンク異常が生じたことを指示することに用いられるリンク異常指示情報をセカンダリノードから受信することに用いられる情報受信モジュールと、
    前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記目標リンクに対応するデータを前記代替リンクで処理することに用いられる情報処理モジュールとを含み、
    ここで、前記目標リンクは、前記セカンダリノードに接続され、前記セカンダリノードにより状態モニタリングされるリンクであり、
    前記リンク異常指示情報は、リンク品質劣化指示情報およびデータ伝送状態情報を含み、
    前記情報処理装置は、前記データ伝送状態情報に基づいて処理対象データを特定することに用いられる情報特定モジュールをさらに含み、
    ここで、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と、第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    前記情報特定モジュールは、具体的に、
    前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号と前記第3種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、前記第2種類データパケットコンテンツと前記第3種類データパケットコンテンツを前記処理対象データとすることに用いられ、
    前記情報処理モジュールは、具体的に、
    前記第2種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記第3種類データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられ、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、前記第3種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号以上の第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記情報特定モジュールは、具体的に、
    前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツから、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられ、
    ここで、前記再送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第1種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きくかつ前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さく、
    前記伝送データパケットコンテンツのシーケンス番号は、前記第2種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きく、
    前記情報処理モジュールは、具体的に、
    前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられ、
    ここで、前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第1種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が連続的に行われかつ相手側からACKを取得したRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号と、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より小さい第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号とを含み、
    前記情報特定モジュールは、具体的に、
    前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号および前記第2種類データパケットコンテンツのシーケンス番号に基づいて、再送データパケットコンテンツと伝送データパケットコンテンツを特定することに用いられ、
    ここで、前記第2種類データパケットコンテンツを前記再送データパケットコンテンツとし、前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツのうち、前記第5種類データパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを前記伝送データパケットコンテンツとし、
    前記情報処理モジュールは、具体的に、
    前記再送データパケットコンテンツを前記代替リンクで再送し、前記伝送データパケットコンテンツを前記代替リンクで伝送することに用いられ、
    ここで、前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったPDCP PDUを含み、
    または、
    前記第5種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記第2種類データパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるが相手側からACKを取得しなかったRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号、および、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつを含み、
    前記情報特定モジュールは、具体的に、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツのシーケンス番号およびエアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツのシーケンス番号のうちの少なくともひとつに基づいて、エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツを処理対象データとすることに用いられ、
    ここで、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるPDCP PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないPDCP PDUを含み、
    または、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、前記エアインタフェース伝送が行われないデータパケットコンテンツは、エアインタフェース伝送が行われないRLC PDUを含み、
    あるいは、
    前記データ伝送状態情報は、
    エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号を含み、
    前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツは、
    エアインタフェース伝送が行われるRLC PDUを含み、
    前記情報特定モジュールは、具体的に、
    前記セカンダリノードに割り当てられるすべてのデータパケットコンテンツのうち、前記エアインタフェース伝送が行われるデータパケットコンテンツに対応する最大シーケンス番号より大きいシーケンス番号のデータパケットコンテンツを、前記処理対象データとして特定することに用いられる、情報処理装置。
  7. 記情報処理モジュールは、具体的に、
    前記リンク異常指示情報に基づいて前記目標リンクの代替リンクを選択し、前記処理対
    象データを前記代替リンクで処理することに用いられる請求項に記載の装置。
JP2019522447A 2016-11-04 2017-11-02 情報処理方法および装置 Active JP6801098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610962991.0A CN108024288A (zh) 2016-11-04 2016-11-04 一种信息处理方法及装置
CN201610962991.0 2016-11-04
PCT/CN2017/109084 WO2018082603A1 (zh) 2016-11-04 2017-11-02 一种信息处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500465A JP2020500465A (ja) 2020-01-09
JP6801098B2 true JP6801098B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62076687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522447A Active JP6801098B2 (ja) 2016-11-04 2017-11-02 情報処理方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10972923B2 (ja)
EP (1) EP3537761B8 (ja)
JP (1) JP6801098B2 (ja)
KR (1) KR102207125B1 (ja)
CN (1) CN108024288A (ja)
WO (1) WO2018082603A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116916458A (zh) * 2018-06-21 2023-10-20 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法及装置
CN111050419B (zh) * 2018-10-11 2022-03-22 维沃移动通信有限公司 一种无线链路恢复方法、终端、辅基站及存储介质
CN109673023B (zh) * 2018-11-12 2022-04-01 中国科学院上海高等研究院 链路通信模式的操作方法、系统、计算机存储介质、设备
CN112291803B (zh) * 2019-07-23 2022-07-19 华为技术有限公司 一种通信方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN112948207A (zh) * 2021-02-23 2021-06-11 中国工商银行股份有限公司 信息传递方法、装置、电子设备和介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126921B2 (en) * 2001-05-14 2006-10-24 Tropic Networks Inc. Packet network providing fast distribution of node related information and a method therefor
WO2005036839A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-21 Avici Systems, Inc. Rapid alternate paths for network destinations
US7821995B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Active session mobility solution for radio link protocol
JP2008535320A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 一つの無線端末との間に複数の無線リンクを用いる方法及び装置
CN100420327C (zh) * 2006-07-29 2008-09-17 华为技术有限公司 基站环型组网传输检测方法
US9479341B2 (en) * 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
CN101483927B (zh) * 2008-01-08 2011-05-04 华为技术有限公司 检测无线链路失败的方法及设备
CN101355502B (zh) * 2008-09-02 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 基于弹性分组环点到多点传递链路状态的方法
CN101873655B (zh) * 2009-04-24 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 用户终端切换时应对无线链路失败的处理方法与装置
CN101965009A (zh) * 2009-07-22 2011-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种网络侧无线链路控制层报文异常的处理方法及系统
KR20110016749A (ko) 2009-08-12 2011-02-18 주식회사 케이티 다중 접속 무선망에서 대역폭 확장을 위한 다중링크 데이터 분배/집중 장치
CN101998469A (zh) * 2009-08-17 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 基于载波聚合的无线链路故障处理方法及用户设备
JP5048746B2 (ja) * 2009-12-09 2012-10-17 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、無線リンク状態管理方法及び集積回路
CN102932820A (zh) 2011-08-09 2013-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种链路处理方法、装置和系统
JP5867035B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-24 富士通株式会社 無線通信端末、無線通信システム、及び無線通信方法
KR101898948B1 (ko) * 2013-02-28 2018-09-17 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선국, 무선 단말, 통신 제어 방법, 및 비일시적인 컴퓨터 가독 매체
EP2835925B1 (en) * 2013-08-09 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient Status Reporting for UEs in dual connectivity during mobility
WO2015023067A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 삼성전자 주식회사 다중 기지국 연결 기반의 무선 통신 시스템에서의 무선 링크 실패 처리 방법 및 그 장치
GB2519975A (en) 2013-11-01 2015-05-13 Nec Corp Communication system
US20150133122A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Industrial Technology Research Institute Method of Handling Radio Link Failure
US10306695B2 (en) * 2014-01-31 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Procedures for managing secondary eNB (SeNB) radio link failure (S-RLF) in dual connectivity scenarios
JP6228872B2 (ja) 2014-03-17 2017-11-08 Kddi株式会社 通信装置、通信方法、および、プログラム
US9838282B2 (en) * 2014-05-09 2017-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCP and flow control for split bearer
EP3417664A1 (en) * 2016-02-18 2018-12-26 Nokia Solutions and Networks Oy Uplink selection for wireless network based on network cell weight and link-specific weight for wireless links
US20190230569A1 (en) * 2016-08-11 2019-07-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for supporting mobility in communication system
CN107787005B (zh) * 2016-08-26 2023-04-07 北京三星通信技术研究有限公司 在链路质量监测的方法和相应的用户设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190068606A (ko) 2019-06-18
EP3537761B8 (en) 2021-08-04
CN108024288A (zh) 2018-05-11
JP2020500465A (ja) 2020-01-09
EP3537761A4 (en) 2019-10-16
WO2018082603A1 (zh) 2018-05-11
US20190274058A1 (en) 2019-09-05
US10972923B2 (en) 2021-04-06
KR102207125B1 (ko) 2021-01-22
EP3537761B1 (en) 2021-06-23
EP3537761A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801098B2 (ja) 情報処理方法および装置
US11057797B2 (en) Method and device for processing information
US10172048B2 (en) System for efficient recovery of node-B buffered data following MAC layer reset
CA2906411C (en) System for efficient recovery of node b buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
CN108631954B (zh) 一种数据传输方法及装置
WO2018127225A1 (zh) 数据传输方法、网络侧设备及用户设备
US10440611B2 (en) RLC data packet offloading method and base station
EP2874371B1 (en) Data packet transmission method and device
CN108141787A (zh) 无线通信装置以及无线通信方法
JPWO2020178918A1 (ja) 無線通信システム、送受信方法、プログラム、無線通信基地局装置、制御回路および制御方法
AU2009245823B2 (en) System for efficient recovery of node-b buffered data following Mac layer reset
US10419167B2 (en) RLC data packet retransmission method and eNodeB

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250