JP6800799B2 - 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法 - Google Patents

制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6800799B2
JP6800799B2 JP2017075056A JP2017075056A JP6800799B2 JP 6800799 B2 JP6800799 B2 JP 6800799B2 JP 2017075056 A JP2017075056 A JP 2017075056A JP 2017075056 A JP2017075056 A JP 2017075056A JP 6800799 B2 JP6800799 B2 JP 6800799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
measured values
control
predetermined
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180666A (ja
Inventor
白水 岳
岳 白水
佑紀 広橋
佑紀 広橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017075056A priority Critical patent/JP6800799B2/ja
Priority to CN201810199086.3A priority patent/CN108693840B/zh
Priority to US15/924,393 priority patent/US10890888B2/en
Priority to EP18163091.4A priority patent/EP3385805B1/en
Publication of JP2018180666A publication Critical patent/JP2018180666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800799B2 publication Critical patent/JP6800799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1101Remote I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1134Fieldbus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13175For each input corresponding delay time for output response
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15055FIFO
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御対象に関連する計測値の取得が可能な制御装置、当該制御装置で実行される制御プログラム、当該制御装置を含む制御システム、および、当該制御装置で実行される制御方法に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置には、制御対象を制御するだけではなく、制御対象に生じ得る異常の監視および検知を行う機能が実装されていることもある。例えば、特開平08−221113号公報(特許文献1)は、蓄積された過去の時系列データを用いたプラントの異常を診断・監視・予測するシステムを開示する。
また、特開2003−058248号公報(特許文献2)は、異常の監視および検知とは観点が異なっているが、時系列データを用いるという意味において共通する技術を開示する。より具体的には、特許文献2は、過去の類似事例を効率的に検索して表示でき、操作員に対するプラントの運転支援を行う構成を開示する。
特開平08−221113号公報 特開2003−058248号公報
上述の特許文献1には、複数のプロセス値の時系列データを利用する構成を開示するが、これらの時系列データは、いずれも同一の対象から計測されるものである。しかしながら、現実には、同一のプロセスであっても異なる計測点で計測されるそれぞれの計測値、あるいは、異なるプロセスから計測されるそれぞれの計測値を用いて、異常の監視および検知を行いたいというニーズがある。このようなニーズに対して、特許文献1は、何らの解決手段を開示するものではない。
また、特許文献2は、操作員に対するプラントの運転支援を行うことを目的としており、上述したようなニーズに対する解決手段を開示するものではない。
本発明は、上述したようなニーズを考慮して、複数の計測値を用いた判定処理を容易化する仕組みを提供することを一つの目的としている。
本発明のある局面に従えば、制御対象を制御する制御装置が提供される。制御装置は、制御対象に関連する計測値を取得する取得手段と、所定タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定する判定手段と、判定手段での判定に用いられる複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与する遅延時間付与手段とを含む。
この局面によれば、計測値の間で同一の事象が現れるのに時間差がある場合であっても、遅延時間付与手段により適切な遅延時間を付与することで、タイミング合わせされた複数の計測値を判定手段へ与えることができる。
好ましくは、遅延時間は、複数の計測値が関連付けられる制御対象の機構または工程の違いに応じて定められる。
この局面によれば、複数の機構または工程から構成される制御対象から取得される複数の測定値を用いて、制御対象の状態を適切に判定することができる。
好ましくは、遅延時間は、制御対象の機構または工程の特性を示す設計データ、および、制御対象の機構または工程での動作状態を示すパラメータ、に基づいて決定される。
この局面によれば、既知の情報に基づいて机上計算によって、遅延時間を算出し、それに応じた遅延時間付与手段を構成できるので、容易に実現できる。
好ましくは、遅延時間は、制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定される。
この局面によれば、実際に測定した計測値に基づいて遅延時間を決定できるので、現実の制御対象に応じて適切な遅延時間を決定することができるとともに、詳細な設計情報などが不明な場合であっても、遅延時間を決定できる。
好ましくは、遅延時間付与手段は、遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを含む。
この局面によれば、バッファメモリを採用することで、データアクセスを高速化できるとともに、データベースなどを用いる場合に比較して、遅延時間付与手段の実現を容易化できる。
好ましくは、バッファメモリの段数は、遅延時間および対応する計測値が更新される周期に基づいて決定される。
この局面によれば、計測値の更新周期に応じてバッファメモリの段数を最適化できるので、バッファメモリの段数を過剰に大きくする必要がなく、実装に際して必要な記憶領域などを最適化できる。
好ましくは、バッファメモリは、制御対象から計測値を計測するフィールドデバイスから制御装置までのデータ伝送経路上に配置される。
この局面によれば、フィールドデバイスから制御装置までのデータ伝送経路上に配置されることで、各フィールドデバイスに応じた最適な遅延時間を付与することができる。
本発明の別の局面に従えば、制御対象を制御する制御装置で実行される制御プログラムが提供される。制御プログラムは、制御装置に、制御対象に関連する計測値を取得するステップと、所定タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップと、判定するステップでの判定に用いられる複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与するステップとを実行させる。
この局面によれば、計測値の間で同一の事象が現れるのに時間差がある場合であっても、遅延時間を付与するステップにおいて適切な遅延時間を付与することで、タイミング合わせされた複数の計測値を用いて判定処理を実行できる。
本発明のさらに別の局面に従えば、制御対象を制御する制御システムが提供される。制御システムは、制御装置と、制御対象から計測値を計測するフィールドデバイスとを含む。制御装置は、制御対象に関連する計測値を取得する取得手段と、所定タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定する判定手段と、判定手段での判定に用いられる複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与する遅延時間付与手段とを含む。
この局面によれば、計測値の間で同一の事象が現れるのに時間差がある場合であっても、遅延時間付与手段により適切な遅延時間を付与することで、タイミング合わせされた複数の計測値を判定ステップで用いることができる。
本発明のさらに別の局面に従えば、制御対象を制御する制御装置で実行される制御方法が提供される。制御方法は、制御対象に関連する計測値を取得するステップと、所定タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップと、判定するステップでの判定に用いられる複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与するステップとを含む。
この局面によれば、計測値の間で同一の事象が現れるのに時間差がある場合であっても、遅延時間付与手段により適切な遅延時間を付与することで、タイミング合わせされた複数の計測値を判定ステップで用いることができる。
本発明によれば、複数の計測値を用いた判定処理を容易化できる。
本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成するサポート装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置がデータを収集する制御対象の一例を示す模式図である。 図4に示すような複数の機構から収集される計測値の時間的変化に基づくリアルタイム検知を説明するための図である。 本実施の形態に係るデータ収集処理に含まれる遅延処理の実装例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置におけるデータ収集処理に係る構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る遅延処理を含むデータ収集処理の適用例を示す模式図である。 本実施の形態に係る遅延処理を実現するためのバッファメモリを説明するための図である。 本実施の形態に係る遅延処理における遅延時間を決定するための機械設計データおよびレシピパラメータの一例を示す図である。 図10に示す機械設計データおよびレシピパラメータを説明するための図である。 本実施の形態に係る遅延処理における遅延時間を決定するための実測方法を説明するための図である。 図12に示す方法による遅延時間の決定方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る遅延処理を実現するためバッファメモリの段数の算出を説明するための図である。 本実施の形態に係るデータ収集処理の処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図1を参照すると、本実施の形態に係る制御システム1は、主たる構成要素として、制御対象を制御する制御装置100を含む。制御システム1全体として、制御対象を制御することになる。
制御装置100は、PLC(プログラマブルコントローラ)などの、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。制御装置100は、フィールドバス2を介して、フィールドデバイス群10および1または複数の表示装置300と接続される。制御装置100は、1または複数のバスまたはネットワークを介して、接続された装置との間でデータを遣り取りする。一般的に「フィールドバス」は、「フィールドネットワーク」とも称されるが、説明の簡素化のため、以下の説明においては、「フィールドバス」と総称する。すなわち、本明細書の「フィールドバス」は、「フィールドバス」に加えて「フィールドネットワーク」を含み得る。
制御装置100は、製造装置や設備を制御するための制御演算をサイクリック実行するとともに、後述するようなデータ収集処理が実行可能になっている。
フィールドバス2は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)を採用することができる。あるいは、フィールドバス2として、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などを採用してもよい。
フィールドデバイス群10は、制御対象または制御に関連する製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)から入力データを収集する装置、ならびに、制御装置100にて生成される指令(以下、「出力データ」とも称す。)に基づいて、フィールドに対して何らかの作用を与える装置を総称する。
フィールドデバイス群10は、フィールドバス2を介して、制御装置100との間で、入力データおよび出力データを含むデータを遣り取りする。図1に示す構成例においては、フィールドデバイス群10は、リモートI/O(Input/Output)装置12およびフィールドデバイス14と、サーボドライバ22およびサーボモータ24とを含む。
リモートI/O装置12は、フィールドバス2を介して通信を行う通信カプラと、入力データの取得および出力データの出力を行うためのI/Oユニットとを含む。
フィールドデバイス14は、リモートI/O装置12のI/Oユニットと電気的に接続され、制御対象に係る入力信号および出力信号の変換などを行う。例えば、フィールドデバイス14は、入力データを収集する装置として、入力リレーや各種センサ(例えば、アナログセンサ、温度センサ、振動センサなど)などを含み得る。また、フィールドデバイス14は、フィールドに対して何らかの作用を与える装置として、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバおよびサーボモータ、その他任意のアクチュエータなどを含み得る。
フィールドデバイス群10としては、上述のものに限られることなく、入力データを収集できるデバイス、または、出力データに基づく何らかのアクションができるデバイスであれば、どのようなものを採用してもよい。
なお、リモートI/O装置12を構成するI/Oユニットがフィールドバス2に直接接続されるようにしてもよい。
図1に示すように、フィールドバス2を介して、制御装置100とフィールドデバイス群10との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理は、I/Oリフレッシュ処理とも称される。また、以下では、計測値の更新周期を「サンプリング周期」とも称す。
また、フィールドバス2を介して制御装置100と接続される表示装置300は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
制御装置100は、サポート装置200が接続可能になっていてもよい。サポート装置200は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置100で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスのパラメータ(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置100へ出力する処理、制御装置100上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する処理、などの実行が可能になっている。
サポート装置200は、さらに、後述するような遅延処理を実現するための各種設定を受付ける。これらの処理の詳細については、後述する。
なお、制御装置100をさらに上位ネットワークなどを介して、データベースサーバなどに接続してもよい。このような構成を採用した場合において、制御装置100で収集された入力データなどが上位のデータベースサーバへ送信されてもよい。
<B.ハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100およびサポート装置200のハードウェア構成例について説明する。
(b1:制御装置)
図2は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、制御装置100は、CPUユニット101および1または複数のI/Oユニット124−1,124−2,…を含む。
CPUユニット101は、演算処理部に相当し、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、ローカルバスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ120とを含む。
プロセッサ102は、CPU、MPU、GPUなどで構成され、二次記憶装置108に格納された各種プログラムを読出して、主記憶装置106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。二次記憶装置108は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。主記憶装置106は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。
チップセット104は、プロセッサ102と各デバイスを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
二次記憶装置108には、基本的な動作を実現するためのシステムプログラムに加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラムが格納される。さらに、二次記憶装置108には、各種データを時系列に格納するデータベースが形成されてもよい。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワークを介して、データベースサーバなどとの間のデータを遣り取りする。上位ネットワークコントローラ110は、典型的には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)といった専用回路を用いて実現される。
USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。USBコントローラ112は、典型的には、ASICやFPGAといった専用回路を用いて実現される。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116を着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
ローカルバスコントローラ122は、CPUユニット101に接続されるI/Oユニット124−1,124−2,…との間でデータを遣り取りするインターフェイスである。ローカルバスコントローラ122は、I/Oユニット124−1,124−2,…との間で遣り取りされるデータを一時的に格納するためのバッファメモリ123を有している。バッファメモリ123は、FIFO(First In First Out)動作を行うことで、後述するような遅延処理を提供することができる。
フィールドバスコントローラ120は、フィールドバス2を介した他のデバイスとの間のデータの遣り取りを制御する。フィールドバスコントローラ120は、典型的には、ASICやFPGAといった専用回路を用いて実現されるが、ソフトウェア実装で実現してもよい。ソフトウェア実装を採用する場合には、フィールドバスコントローラ120は、主として、プロセッサ、主記憶装置、ストレージなどで構成され、プロセッサがストレージに格納されたシステムプログラム(ファームウェア)などを読出して、主記憶装置に展開して実行することで、必要な処理を実現する。フィールドバスコントローラ120は、フィールドバス2を介して遣り取りされるデータを一時的に格納するためのバッファメモリ121を有している。バッファメモリ121は、FIFO動作を行うことで、後述するような遅延処理を提供することができる。
図2には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な処理が提供される構成例を示したが、これらの提供される処理の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
(b2:サポート装置)
図3は、本実施の形態に係る制御システム1を構成するサポート装置200のハードウェア構成例を示すブロック図である。サポート装置200は、典型的には、汎用的なアーキクテチャを有するパーソナルコンピュータ上で、サポートプログラムが実行されることで実現される。
より具体的には、図3を参照すると、サポート装置200は、プロセッサ202と、ディスプレイ204と、主記憶装置206と、二次記憶装置208と、USBコントローラ212と、入力装置214とを含む。これらのコンポーネントは内部バス210を介して接続されている。
プロセッサ202は、CPU、MPU、GPUなどで構成され、二次記憶装置208に格納されたOS216およびサポートプログラム218を含む各種プログラムを読出して、主記憶装置206して実行することで、上述したような各種処理を実現する。二次記憶装置208は、例えば、HDDやSSDなどの不揮発性記憶装置などで構成される。主記憶装置206は、DRAMやSRAMなどの揮発性記憶装置などで構成される。
ディスプレイ204は、プロセッサ202などによる演算結果を表示するデバイスであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成される。
USBコントローラ212は、USB接続を介して、CPUユニット101との間でデータを遣り取りする。USBコントローラ212は、典型的には、ASICやFPGAといった専用回路を用いて実現される。
入力装置214は、ユーザの操作を受付けデバイスであり、例えば、キーボードやメモリなどで構成される。
(b3:その他)
上述の図1に示す制御システム1においては、制御装置100、サポート装置200および表示装置300がそれぞれ別体として構成されているが、これらの処理の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<C.データ収集処理の概要>
次に、本実施の形態に係る制御装置100が提供するデータ収集処理の概要について説明する。
図4は、本実施の形態に係る制御装置100がデータを収集する制御対象の一例を示す模式図である。図4を参照すると、制御対象の一例として、包装機400を想定する。
包装機400は、互いに連係して動作する複数の機構で構成され、具体的には、包装母材410の供給機構402(以下、「機構A」とも称す。)と、包装材412を切断して個別パッケージ418を生成する切断機構406(以下、「機構B」とも称す)と、供給機構402から切断機構406へ包装材412で覆われたワーク414を搬送する搬送機構404とを含む。
供給機構402は、ロール状の包装母材410を供給ローラ408で順次送出すとともに、図示しないラインから供給されるワーク414を包装母材410で覆うことで、ワーク414が封入された包装材412を連続的に搬送機構404へ供給する。
搬送機構404は、ワーク414が封入された包装材412を切断機構406へ順次搬送する。切断機構406は、予め定められたタイミングに従って、一対の切断ローラ416を駆動することで、包装材412を切断および封止して個別パッケージ418を順次生成する。
制御装置100は、制御対象から任意の計測値を収集できる。本明細書において、「計測値」は、主として、いずれかのフィールドデバイスにて測定された結果を示す値(入力値)を意味するが、これに限られるものではない。すなわち、本明細書における「計測値」は、制御装置100のプロセッサ102が利用可能なすべての値を包含する概念である。そのため、本明細書における「計測値」は、制御装置100のプロセッサ102が制御演算を実行することで算出される出力値、および、制御演算の実行過程で算出される中間値などを含み得る。
例えば、制御装置100は、供給機構402(機構A)の供給ローラ408に生じるトルク値と、切断機構406(機構B)の切断ローラ416に生じるトルク値とを収集できる。このようなそれぞれの機構から収集される計測値の時間的変化に基づいて、包装機400に対する異常の監視および検知を行うことができる。
包装機400においては、例えば、切断ローラ416による切断タイミングにおいてトルクが比較的大きく変動し、また、包装材412を切断する際の影響を受けて、供給ローラ408に生じるトルクも変動し得る。すなわち、供給ローラ408で生じるトルク値と、切断ローラ416で生じるトルク値との間には、有意な相関がある。そこで、異常の監視および検知の手法の一例として、供給ローラ408で生じるトルク値と、切断ローラ416で生じるトルク値との相関関係に基づいて、正常状態であるか、異常状態であるかを判定できる。このような相関関係としては、2つのトルク値により定義される座標空間上において、正常状態である範囲、あるいは、異常状態である範囲を規定しておき、各監視タイミングにおいて計測されるトルク値がいずれの範囲に属しているのかに基づいて、正常であるか、異常であるかを判定できる。
図5は、図4に示すような複数の機構から収集される計測値の時間的変化に基づくリアルタイム検知を説明するための図である。図5(a)には、一般的な手法の一例を示し、図5(b)には、本実施の形態に係るデータ収集処理を利用した場合の手法の一例を示す。
図5に示すように、機構Aからの計測値および機構Bからの計測値により定義される座標空間426上において、正常範囲428が予め規定されているとする。すなわち、機構Aからの計測値と機構Bからの計測値とにより規定される座標が正常範囲428内に存在していれば、正常状態であると判定でき、そうでなければ、異常状態であると判定できる。
図5には、機構Aからの計測値の時間的変化422および機構Bからの計測値の時間的変化424の一例を示す。図4に示す包装機400においては、処理対象が機構Aから機構Bへ搬送される必要があり、機構Aからの計測値の時間的変化422と機構Bからの計測値の時間的変化424との間には、この搬送に要する遅れ時間tA−Bが存在している。遅れ時間tA−Bは、制御系におけるむだ時間に相当する。
このような時間的変化に対して設定される監視期間To1およびTo2(時間幅は遅れ時間tA−Bより短い)に収集される計測値を用いて、異常の検知を即座に行う(以下、このような異常の監視および検知を「リアルタイム検知」とも称す。)場合を考える。なお、図5には、説明の便宜上、所定の時間幅を有する監視期間を例示する。この場合、監視期間内における計測値の時間的変化に基づいて、異常の監視および検知が行われることになる。一方で、監視期間が計測値の更新周期(サンプリング周期)に相当する場合には、特定の瞬間(すなわち、特定のタイミング)における計測値(すなわち、各計測値の瞬時値)を用いることと等価である。
すなわち、本実施の形態に係るリアルタイム検知は、所定タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定する処理を含む。
図5(a)に示すように、監視期間To1においては、機構Aからの計測値に急峻な時間的な変化が生じている一方で、監視期間To1においては、機構Bからの計測値には時間的な変化が生じていない。
逆に、監視期間To2においては、機構Aからの計測値には時間的な変化が生じていない一方で、監視期間To2においては、機構Bからの計測値に急峻な時間的な変化が生じている。
その結果、監視期間To1において計測された機構Aおよび機構Bからの計測値の組、ならびに、監視期間To2において計測された機構Aおよび機構Bからの計測値の組は、いずれも座標空間426上に規定される正常範囲428内に含まれるとする。
このように、遅れ時間を生じる異なる機構からのそれぞれの計測値をそのままリアルタイム検知に用いると、異常の見逃しなどの誤判定が生じることがある。このような誤判定を回避するためには、計測された計測値の時間的変化を時系列データなどの形で一旦格納する必要があり、リアルタイム検知を実現できない。
これに対して、本実施の形態に係るデータ収集処理では、図5(b)に示すように、任意の計測値の時間的変化をシフトさせるための遅延処理が実行される。図5(b)に示す例では、上流側に配置されている機構Aからの計測値に対して、所定の遅延時間を付与することで、同一の監視期間内において、機構Aおよび機構Bからの計測値のいずれにおいても急峻な時間的な変化が生じている。このように、それぞれの計測値における異常を示す特徴が同一の監視期間内に現れており、このような現象に基づいて、異常が生じていると判定することができる。
なお、異常が生じていると判定された場合には、異常が発生したと判定されたワークをラインから除去するなどの処置(異常処理)が実施されてもよい。
このように、本実施の形態に係るデータ収集処理は、遅延処理を用いて機構間の時間差(遅れ時間)を吸収することで、異常が発生したのとほぼ同時にそれを検知できる。
<D.遅延処理の実装例>
次に、本実施の形態に係るデータ収集処理に含まれる遅延処理の実装例について説明する。図6は、本実施の形態に係るデータ収集処理に含まれる遅延処理の実装例を説明するための模式図である。図6を参照すると、本実施の形態に係るデータ収集処理に含まれる遅延処理は、典型的には、物理的なメモリ上に構成されるバッファメモリなどを用いて実現される。
図6(a)を参照すると、例えば、I/Oユニット124を介して、CPUユニット101とフィールドデバイス群10とが接続されている構成例においては、I/Oユニット124の記憶領域を用いて構成されるバッファメモリ125を用いて、遅延処理を実現できる。すなわち、CPUユニット101のプロセッサ102は、I/Oユニット124のバッファメモリ125により所定の遅延時間が付与された計測値を利用することができる。
図6(b)を参照すると、例えば、CPUユニット101とI/Oユニット124とがフィールドバスを介して接続されている場合には、フィールドバスコントローラ120のバッファメモリ121を用いて、遅延処理を実現できる。すなわち、CPUユニット101のプロセッサ102は、フィールドバスコントローラ120のバッファメモリ121により所定の遅延時間が付与された計測値を利用することができる。
図6(c)を参照すると、例えば、CPUユニット101内の主記憶装置106の容量が十分に存在する場合には、主記憶装置106の一部を利用して構成されたバッファメモリ107を用いて、遅延処理を実現できる。すなわち、CPUユニット101のプロセッサ102は、主記憶装置106のバッファメモリ107により所定の遅延時間が付与された計測値を利用することができる。
図6(a)〜図6(c)に示すそれぞれの構成を任意に組合せてもよいし、制御対象から収集する計測値の種類に応じて、遅延処理を実現するためのハードウェアを異ならせてもよい。なお、フィールドデバイス群10とI/Oユニット124との間で遣り取りされる信号経路上に遅延処理を実現するための回路を設けることで、遅延処理を実現してもよい。
図6(a)〜図6(c)に示すように、制御対象から計測値を計測するフィールドデバイスから制御装置100までのデータ伝送経路上にバッファメモリを配置することで、本実施の形態に係る遅延処理を実現できる。
但し、本実施の形態に係る遅延処理を実現するための手段は、対象となる制御装置や実装される制御システム1の構成などに応じて適宜選択すればよい。
<E.構成>
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるデータ収集処理に係る構成の一例について説明する。図7は、本実施の形態に係る制御装置100におけるデータ収集処理に係る構成を示す模式図である。
図7を参照すると、制御装置100は、その構成として、入出力モジュール150と、判定モジュール160と、制御演算モジュール170とを含む。これらのモジュールは、プロセッサ102が二次記憶装置108に格納されたシステムプログラムおよびユーザプログラムを読出して、主記憶装置106に展開して実行することで実現される。
入出力モジュール150は、制御対象に関連する計測値を取得するモジュールを提供する。より具体的には、入出力モジュール150は、フィールドデバイス群10からの入力データを収集するとともに、フィールドデバイス群10に対して出力データを送信する。入出力モジュール150は、取得した計測値を判定モジュール160へ出力する。
入出力モジュール150は、バッファメモリに対して所定のバッファ量を確保するとともに、FIFO動作を指示することで、指定された値(典型的には、変数)についての計測値の時間的変化を所定時間だけ遅延させる遅延部152を含む。
判定モジュール160は、所定の監視タイミングにおける複数の計測値に基づいて、または、所定の監視期間内における複数の計測値の時間的変化に基づいて、制御対象が予め定められた状態であるか否か(例えば、正常状態であるのか、あるいは、異常状態であるのか)を判定する。
判定モジュール160は、予め定められた判定基準162を有しており、入出力モジュール150からの1または複数の計測値(遅延部152により所定時間だけ遅延されているものもある)を判定基準162に適用することで、判定結果を出力する。典型的には、判定モジュール160は、判定時点において、監視対象の制御対象が正常状態であるか、あるいは異常状態であるかを判定する。判定モジュール160による判定結果は、制御演算モジュール170へ出力される。
図7に示す構成例においては、計測値1のみが遅延部152を通過することになっている。すなわち、計測値1は所定時間だけ遅延された上で判定モジュールへ出力され、計測値2はフィールドデバイス群10から入力されるタイミングで判定モジュールへ出力される。このように、遅延部152は、判定モジュール160での判定に用いられる複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与する遅延時間付与処理を提供する。
制御演算モジュール170は、主として、ユーザプログラムの実行により実現され、制御対象に応じて必要な処理を実行する。図7に示す例には、図4に示す包装機400に応じた処理を含む構成例を示す。より具体的には、制御演算モジュール170は、包装母材供給制御処理172と、搬送制御処理174と、切断制御処理176と、判定結果依存処理178とを含む。制御演算モジュール170に含まれるこれらの処理は、予め定められた制御周期毎にサイクリック実行されてもよい。
包装母材供給制御処理172は、図4に示す供給機構402に対する制御処理を含む。搬送制御処理174は、図4に示す搬送機構404に対する制御処理を含む。切断制御処理176は、図4に示す切断機構406に対する制御処理を含む。
判定結果依存処理178は、判定モジュール160からの判定結果に依存して、処理を切替える。例えば、判定結果依存処理178は、判定モジュール160からの判定結果が正常状態を示している場合には、対象のワークを次工程へ搬送する処理を実行し、判定モジュール160からの判定結果が異常状態を示している場合には、異常が発生したと判定されたワークをラインから除去する除外処理を実行する。
このように、本実施の形態に係る制御装置100においては、遅延処理を含むデータ収集処理を適用することで、リアルタイム検知を実現でき、それによって、ライン上で順次処理および搬送されるワークに対して、必要な処理を即座に実行することができる。
<F.適用例>
上述の実施の説明においては、包装機に含まれる複数の機構からそれぞれ収集される計測値の間に生じる遅れ時間について着目したが、別の装置についても適用可能である。さらに、単一の機械に含まれる機構間だけではなく、複数の工程を含むラインに生じる、工程間の遅れ時間についても、本実施の形態に係る遅延処理を適用することで、補間することができる。
以下、本実施の形態に係る遅延処理を含むデータ収集処理を適用可能な別の機械およびラインの一例について説明する。
図8は、本実施の形態に係る遅延処理を含むデータ収集処理の適用例を示す模式図である。図8(a)には、成形機430の断面模式図を示す。成形機430は、回転機構432(機構A)と、回転機構432により回転され、加熱された原料を搬送する加熱搬送出機構434(機構B)と、加熱搬送出機構434により順次供給される原料を金型などへ圧入する射出機構436(機構C)とを含む。
このような回転機構432を構成する各機構においても、原料の搬送に係る時間に相当する遅れ時間が発生する。このような遅れ時間を本実施の形態に係る遅延処理を適用することで吸収し、リアルタイム検知を実現することができる。
図8(b)には、基板実装ライン440を示す。基板実装ライン440は、印刷機442と、マウンタ444と、リフロー炉446と、検査機448とがラインに沿って配置されている。ワークはラインに沿って搬送および加工される。これらの4つの機械での処理によって実装工程(工程A)が実現され、この実装工程にさらに後工程(工程B)が続く。
このような基板実装ライン440を構成する工程間においても、ワークの搬送に係る時間に相当する遅れ時間が発生する。このような遅れ時間を本実施の形態に係る遅延処理を適用することで吸収し、リアルタイム検知を実現することができる。
このように、本実施の形態に係る遅延処理が扱う遅延時間は、複数の計測値が関連付けられる制御対象の機構または工程の違いに応じて定められる値である。本実施の形態に係る遅延処理を含むデータ収集処理は、単一機械を構成する機構間および単一ラインを構成する工程間に生じる遅れ時間を吸収し、リアルタイム検知を実現できる。
<G.遅延時間の決定処理>
次に、本実施の形態に係る遅延処理に付与される遅延時間を決定する処理の一例について説明する。
図9は、本実施の形態に係る遅延処理を実現するためのバッファメモリを説明するための図である。図9を参照すると、本実施の形態に係る遅延処理は、例えば、FIFO動作を行うバッファメモリを利用して実現できる。バッファメモリの段数が付与される遅延時間の長さに比例することになる。バッファメモリへデータが格納される周期、または、バッファメモリからデータが取り出される周期に、バッファメモリの段数を乗じたものが遅延時間に相当する。典型的には、このようなバッファメモリへのデータアクセスの周期は、I/Oリフレッシュ処理の周期、すなわち制御周期と一致する。
このように、遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを用いて、計測値に遅延時間を付与する機構を実現してもよい。
以下の説明においては、主として、必要な遅延時間の長さに応じて、バッファメモリの段数を決定する方法について説明する。
(g1:機械設計データおよびレシピパラメータに基づく決定方法)
まず、機械設計データおよびレシピパラメータに基づいて遅延時間を決定する方法について説明する。
図10は、本実施の形態に係る遅延処理における遅延時間を決定するための機械設計データおよびレシピパラメータの一例を示す図である。図11は、図10に示す機械設計データおよびレシピパラメータを説明するための図である。
図10を参照すると、例えば、製造パラメータを示すレシピがワーク種別などに応じて規定される。各レシピには、包装長および生産数量などのレシピパラメータを含む。また、機械設計データとしては、例えば、包装機400に含まれる機構Aと機構Bとの間の距離(機構間距離)を含む。
図10には、レシピ毎に機械設計データが規定される例を示すが、ワーク種別によらず、搬送経路などが変化しない場合には、単一の機械設計データを提供するようにしてもよい。一方、ワーク種別に応じて、搬送経路などを異ならせる場合には、機械設計データをレシピパラメータの一部に含めるようにしてもよい。
図11を参照すると、図10に示す機械設計データである機構間距離DA−Bは、機構Aから機構Bまでのワークの搬送距離を意味する。
また、レシピパラメータに含まれる包装長は、最終的に製造される個別パッケージ418の長さを示すものであり、ワーク414を覆う包装材412の切断後の長さに相当する。レシピパラメータに含まれる生産数量は、包装機400によって、単位時間当たり製造される個別パッケージ418の数を示すものであり、例えば、1分あたりの製造個数(cpm)などで規定される。
図10に示すような機械設計データおよびレシピパラメータを用いて、遅延機構が付与する遅延時間、すなわちバッファメモリの段数は、以下のような手順によって算出できる。
まず、機械設計データおよびレシピ毎のレシピパラメータに基づいて、遅れ時間tA−B(n)は、以下のように算出できる(但し、nはレシピ番号)。
遅れ時間tA−B(n)=(60×DA−B)/(C×L
この遅れ時間tA−B(n)をサンプリング周期(通常は、制御装置100の制御周期に相当)で除算することで、バッファメモリの段数S(n)を算出できる(但し、Tはサンプリング周期)。
段数S(n)=tA−B(n)/T
このように、バッファメモリの段数S(n)は、遅延時間および対応する計測値が更新される周期(サンプリング周期)に基づいて決定される。以上のような算出処理によって、制御対象に応じた遅延時間を実現するためのバッファメモリの段数S(n)を決定できる。
上述したように、遅延時間は、制御対象の機構または工程の特性を示す設計データの一例である機械設計データ、および、制御対象の機構または工程での動作状態を示すパラメータの一例であるレシピパラメータ、に基づいて決定されてよい。この決定された遅延時間に応じて、それを補償するための段数を有するバッファメモリが構成される。
(g2:実測結果に基づく決定方法)
次に、実測結果に基づいて遅延時間を決定する方法について説明する。
図12は、本実施の形態に係る遅延処理における遅延時間を決定するための実測方法を説明するための図である。図13は、図12に示す方法による遅延時間の決定方法を説明するための図である。
図12を参照すると、対象とする複数の機構(または工程)のうち、先の機構(または工程)に対して、計測結果に現れやすい特徴(摂動)を与える。例えば、包装母材410であるフィルムへの異物付着を異常として検知する場合には、模擬した異物をフィルムに付着させた上で、供給機構402(機構A)から供給する。この異物が付着したフィルムは、搬送機構404を経て、切断機構406(機構B)へ到着する。異物が付着したフィルムが供給機構402(機構A)および切断機構406(機構B)からそれぞれ計測される計測値には、補正すべき遅れ時間だけずれて特徴量が現れることになる。すなわち、計測値の間には、摂動が機構間を伝播するのに要する遅れ時間tA−Bが現れる。この計測値の間に現れる遅れ時間tA−Bを利用して、遅延処理の遅延時間を決定する。
例えば、図13(a)に示すように、機構Aに与えた摂動によって生じるピーク(斜線で示す「5.09」との計測値)と、同じ摂動によって機構Bに生じるピーク(斜線で示す「7.09」との計測値)との間には、制御周期換算で3周期分の遅れが生じていることが分かる。したがって、この例では、遅延機構を構成するバッファメモリの段数Sとして「3」が設定される。
このように、例えば、異物を付着させたフィルムを摂動として供給した場合に、機構Aと機構Bとの計測値の時間波形に現れる摂動の特徴の時間差から遅延機構を構成するバッファメモリ段数を決定できる。
図13(b)には、上述したような方法で決定された段数を設定したバッファメモリの挙動の一例を示す。図13(b)の時刻t1(図13(a)の「12:11:48」に対応)において、機構Aからの計測値である「5.09」がバッファメモリに格納されるとともに、機構Bからの計測値である「0.41」が判定モジュールへ入力される。
続く、図13(b)の時刻t2(図13(a)の「12:11:49」に対応)において、機構Aからの計測値である「0.21」がバッファメモリに格納されるとともに、機構Bからの計測値である「0.69」が判定モジュールへ入力される。バッファメモリ中の「5.09」は1段シフトされる。
続く、図13(b)の時刻t3(図13(a)の「12:11:50」に対応)において、機構Aからの計測値である「0.98」がバッファメモリに格納されるとともに、機構Bからの計測値である「0.72」が判定モジュールへ入力される。バッファメモリ中の「5.09」はさらに1段シフトされて、出力直前の段までシフトされる。
最終的に、図13(b)の時刻t4(図13(a)の「12:11:51」に対応)において、機構Aからの計測値である「0.00」がバッファメモリに格納されるとともに、機構Bからの計測値である「7.09」が判定モジュールへ入力される。一方、バッファメモリ中の「5.09」が判定機構へ入力される。
つまり、時刻t4においては、同一の摂動によって生じた機構Aからの計測値「5.09」および機構Bからの計測値「7.09」が判定モジュールへ同時に入力される。このような判定機構への計測値の入力タイミングが同期されることで、リアルタイム検知を実現できる。
なお、入力される計測値の更新周期(サンプリング周期)が異なっている場合には、それぞれの計測値についての更新周期(サンプリング周期)の違いに応じて、バッファメモリの段数を決定してもよい。
図14は、本実施の形態に係る遅延処理を実現するためバッファメモリの段数の算出を説明するための図である。図14を参照すると、例えば、フィールドデバイスAおよびフィールドデバイスBからそれぞれ計測値を収集する場合を想定する。このとき、フィールドデバイスAのサンプリング周期はTSAであり、フィールドデバイスBのサンプリング周期はTSBであるとする。また、フィールドデバイスAとフィールドデバイスBとの間には、遅れ時間tA−Bが存在している。
このような場合、フィールドデバイスAからの計測値と、フィールドデバイスBからの計測値との間の遅れ時間を解消するためのバッファメモリの段数は、遅れ時間tA−Bに対して、フィールドデバイス間のサンプリング周期の差(比率)を乗じることで算出される。すなわち、バッファメモリの段数は、入力される計測信号間に現れる遅れ時間と、計測信号間の更新周期(サンプリング周期)の相違とに基づいて、決定されることになる。
上述したように、遅延時間は、制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定されてもよい。この決定された遅延時間に応じて、それを補償するための段数を有するバッファメモリが構成される。
<H.処理手順>
次に、本実施の形態に係るデータ収集処理の処理手順について説明する。
図15は、本実施の形態に係るデータ収集処理の処理手順を示すフローチャートである。図15に示す各ステップは、典型的には、制御装置100のプロセッサ102が二次記憶装置108に格納されたシステムプログラムおよびユーザプログラムを読出して、主記憶装置106に展開して実行すること、ならびに、サポート装置200のプロセッサ202が二次記憶装置208に格納されたサポートプログラムを読出して、主記憶装置206に展開して実行することで実現される。
図15を参照すると、まず、サポート装置200は、リアルタイム検知の対象とする1または複数の計測値(変数)の選択をユーザから受ける(ステップS100)。続いて、選択された計測値の間に生じる遅れ時間に応じたバッファメモリの段数が決定される(ステップS102)。このバッファメモリの段数(遅延時間)の決定方法としては、上述したような、機械設計データおよびレシピパラメータに基づく方法、または、実測結果に基づく方法を用いることができる。
サポート装置200は、ステップS100において選択された計測値(変数)、および、ステップS102において決定されたバッファメモリの段数(遅延時間)の設定に対応したユーザプログラムおよび設定情報を生成し、制御装置100へ転送する(ステップS104)。
制御装置100は、サポート装置200からの設定情報に従って各部を構成して、ユーザプログラムの実行を開始する(ステップS106)。この設定情報によって、補償すべき遅れ時間に応じたバッファメモリが構成される。制御装置100は、制御対象からのそれぞれの計測値(遅延時間付与後)を、二次記憶装置108またはメモリカード116などに順次格納する(ステップS108)。
その後、サポート装置200は、制御装置100の二次記憶装置108またはメモリカード116に格納される計測値の時間的変化を取得して、リアルタイム検知に必要な判定基準を決定する(ステップS110)。なお、判定基準の決定に際して、ユーザが任意のしきい範囲などを設定するようにしてもよい。サポート装置200は、決定された判定基準を制御装置100へ転送する(ステップS112)。
以上のような手順によって、制御装置100におけるリアルタイム検知の実行準備が整う。より具体的には、制御装置100は、予め定められた監視期間に亘って、対象の計測値の時間的変化を収集する(ステップS114)とともに、選択された計測値に対して指定された遅延時間を付与する(ステップS116)。すなわち、制御装置100は、遅延時間を付与するように指定された計測値については、予め構成したバッファメモリに一旦蓄積する。さらに、制御装置100は、予め取得された判定基準を参照して、収集した計測値(または、計測値の時間的変化)に基づいて、異常の有無を判定する(ステップS118)。そして、制御装置100は、ステップS118の判定結果に応じた処理を実行する(ステップS120)。そして、制御装置100は、ステップS114以下の処理を繰返す。
<I.利点>
本実施の形態に係る制御装置は、複数の計測値のうち任意の計測値に対して、当該計測値に応じた遅延時間を付与する遅延時間付与処理を実行する。このような遅延時間付与処理は、典型的には、システムプログラムによって管理されるバッファメモリを用いて更新される。このようなバッファメモリは、制御周期に同期してFIFO動作が実施されてもよい。
このような遅延時間付与処理を用いることで、例えば、機構間または工程間に時間差(遅れ時間)を生じる複数の計測値に基づいて何らの判定を行う場合、先の機構または工程から取得される計測値をバッファメモリに一旦蓄積した上で、後の機構または工程から取得される計測値と比較することで、時間差を吸収して、リアルタイム検知を実現できる。
このような時間差を有する複数の計測値に基づいて何らかの判定を行う場合、二次記憶装置やメモリカードなどの記憶媒体に計測値の時間的変化を示す時系列データを一旦格納した上で、時間軸を合せるための処理を行う必要があった。二次記憶装置やメモリカードへのデータアクセスには時間を要するので、このような手法では、リアルタイム検知を実現することができなかった。
本実施の形態に係る制御装置100は、上述したような遅延時間付与処理を採用することで、このような課題を解決できる。さらに、バッファメモリによる遅延時間付与処理を採用することで、データベースなどへのアクセスに要する時間に比較して、より短い時間で必要なデータを読み書きできるので、ユーザプログラムの作成やデータ解析が容易化する。また、バッファメモリのサイズ(段数)は、設定などで比較的容易に変更できるので、機構間または工程値に生じる遅延時間に柔軟に適合することができる。そのため、ワークの品種などが変更された場合であっても、その変更後のワークに応じた遅延時間の付与を容易に実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 フィールドバス、10 フィールドデバイス群、12 リモートI/O装置、14 フィールドデバイス、22 サーボドライバ、24 サーボモータ、100 制御装置、101 CPUユニット、102,202 プロセッサ、104 チップセット、106,206 主記憶装置、107,121,123,125 バッファメモリ、108,208 二次記憶装置、110 上位ネットワークコントローラ、112,212 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、120 フィールドバスコントローラ、122 ローカルバスコントローラ、124 I/Oユニット、150 入出力モジュール、152 遅延部、160 判定モジュール、162 判定基準、170 制御演算モジュール、172 包装母材供給制御処理、174 搬送制御処理、176 切断制御処理、178 判定結果依存処理、200 サポート装置、204 ディスプレイ、210 内部バス、214 入力装置、216 OS、218 サポートプログラム、300 表示装置、400 包装機、402 供給機構、404 搬送機構、406 切断機構、408 供給ローラ、410 包装母材、412 包装材、414 ワーク、416 切断ローラ、418 個別パッケージ、422,424 時間的変化、426 座標空間、428 正常範囲、430 成形機、432 回転機構、434 加熱搬送出機構、436 射出機構、440 基板実装ライン、442 印刷機、444 マウンタ、446 リフロー炉、448 検査機。

Claims (6)

  1. 制御対象を制御する制御装置であって、
    前記制御対象に関連する複数の計測値を取得する取得手段と、
    前記複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与する遅延時間付与手段と、
    前記取得手段により取得された複数の計測値および前記遅延時間付与手段により遅延時間が付与された計測値のうち、共通のタイミングにおける予め定められた複数の計測値の組み合わせに基づいて、または、共通の期間内における予め定められた複数の計測値の時間的変化の組み合わせに基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記遅延時間付与手段は、前記遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを含み、前記バッファメモリは、前記制御対象から前記計測値を計測するフィールドデバイスから前記制御装置までのデータ伝送経路上に配置された入出力デバイスに設けられ、
    前記判定手段は、前記複数の計測値にそれぞれ対応付けられた複数の軸により規定される座標空間に規定される判定条件に基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定し、
    前記遅延時間は、前記制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、前記制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定される、制御装置。
  2. 前記遅延時間は、前記複数の計測値が関連付けられる前記制御対象の機構または工程の違いに応じて定められる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記バッファメモリの段数は、前記遅延時間および対応する計測値が更新される周期に基づいて決定される、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 制御対象を制御する制御装置で実行される制御プログラムであって、前記制御プログラムは、前記制御装置に
    前記制御対象に関連する複数の計測値を取得するステップと、
    前記複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与するステップとを備え、前記遅延時間を付与するステップは、前記遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを用いて実行され、前記バッファメモリは、前記制御対象から前記計測値を計測するフィールドデバイスから前記制御装置までのデータ伝送経路上に配置された入出力デバイスに設けられ、
    前記取得するステップにおいて取得された複数の計測値および前記遅延時間を付与するステップにおいて遅延時間が付与された計測値のうち、共通のタイミングにおける予め定められた複数の計測値の組み合わせに基づいて、または、共通の期間内における予め定められた複数の計測値の時間的変化の組み合わせに基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップとを実行させ、
    前記判定するステップは、前記複数の計測値にそれぞれ対応付けられた複数の軸により規定される座標空間に規定される判定条件に基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップを含み、
    前記遅延時間は、前記制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、前記制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定される、制御プログラム。
  5. 制御対象を制御する制御システムであって、
    制御装置と、
    前記制御対象から計測値を計測するフィールドデバイスとを備え、
    前記制御装置は、
    前記制御対象に関連する複数の計測値を取得する取得手段と、
    前記複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与する遅延時間付与手段と、
    前記取得手段により取得された複数の計測値および前記遅延時間付与手段により遅延時間が付与された計測値のうち、共通のタイミングにおける予め定められた複数の計測値の組み合わせに基づいて、または、共通の期間内における予め定められた複数の計測値の時間的変化の組み合わせに基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記遅延時間付与手段は、前記遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを含み、前記バッファメモリは、前記制御対象から前記計測値を計測するフィールドデバイスから前記制御装置までのデータ伝送経路上に配置された入出力デバイスに設けられ、
    前記判定手段は、前記複数の計測値にそれぞれ対応付けられた複数の軸により規定される座標空間に規定される判定条件に基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定し、
    前記遅延時間は、前記制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、前記制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定される、制御システム。
  6. 制御対象を制御する制御装置で実行される制御方法であって、
    前記制御対象に関連する複数の計測値を取得するステップと、
    前記複数の計測値のうち、少なくとも1つの計測値に対して、予め定められた遅延時間を付与するステップとを備え、前記遅延時間を付与するステップは、前記遅延時間に応じた段数を有するバッファメモリを用いて実行され、前記バッファメモリは、前記制御対象から前記計測値を計測するフィールドデバイスから前記制御装置までのデータ伝送経路上に配置された入出力デバイスに設けられ、
    前記取得するステップにおいて取得された複数の計測値および前記遅延時間を付与するステップにおいて遅延時間が付与された計測値のうち、共通のタイミングにおける予め定められた複数の計測値の組み合わせに基づいて、または、共通の期間内における予め定められた複数の計測値の時間的変化の組み合わせに基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップとを備え、
    前記判定するステップは、前記複数の計測値にそれぞれ対応付けられた複数の軸により規定される座標空間に規定される判定条件に基づいて、前記制御対象が予め定められた状態であるか否かを判定するステップを含み、
    前記遅延時間は、前記制御対象の第1の機構または第1の工程に予め定められた特徴を有する外乱を与えた後、前記制御対象の第2の機構または第2の工程において当該外乱に対応する特徴が現れるまでに要する時間に基づいて決定される、制御方法。
JP2017075056A 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法 Active JP6800799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075056A JP6800799B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法
CN201810199086.3A CN108693840B (zh) 2017-04-05 2018-03-12 控制装置、存储介质、控制系统及控制方法
US15/924,393 US10890888B2 (en) 2017-04-05 2018-03-19 Control apparatus, control program, control system, and control method
EP18163091.4A EP3385805B1 (en) 2017-04-05 2018-03-21 Control apparatus, control program, control system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075056A JP6800799B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180666A JP2018180666A (ja) 2018-11-15
JP6800799B2 true JP6800799B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61911352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075056A Active JP6800799B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890888B2 (ja)
EP (1) EP3385805B1 (ja)
JP (1) JP6800799B2 (ja)
CN (1) CN108693840B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159945B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-25 オムロン株式会社 処理装置
JPWO2024095929A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221113A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd 時系列データ記憶装置およびプロセス異常診断装置
JP2000010627A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Yaskawa Electric Corp 計測器の異常値検出方法およびその装置
JP2003058248A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 運転支援装置
JP2005257422A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 複合材の厚さ測定装置及びその方法
US7249287B2 (en) * 2004-04-19 2007-07-24 General Electric Company Methods and apparatus for providing alarm notification
FR2886345B1 (fr) * 2005-05-30 2010-08-27 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation par un filtre non-lineaire adaptatif de la richesse dans un cylindre d'un moteur a combustion
JP2009238190A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Plant Technologies Ltd メンテナンス計画支援システム
JP5192018B2 (ja) * 2010-09-17 2013-05-08 株式会社東芝 製造プロセスの監視システムおよび製造プロセスの監視方法
JP2013540326A (ja) * 2010-10-11 2013-10-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 冗長センサ信号でシフトを検出するためのシステム、方法、及び装置
JP5535883B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-02 三菱重工業株式会社 制御装置および状態量取得装置
EP2820295B1 (en) 2012-02-27 2024-04-10 Aktiebolaget SKF Condition monitoring of a rotating system based on a time stamped signal
EP2988181B1 (de) * 2014-08-19 2019-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Regeleinrichtung mit lernfähiger Fehlerkompensation
JP6284043B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-28 横河電機株式会社 プロセス制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180666A (ja) 2018-11-15
CN108693840B (zh) 2021-03-30
US20180292799A1 (en) 2018-10-11
EP3385805A1 (en) 2018-10-10
US10890888B2 (en) 2021-01-12
EP3385805B1 (en) 2022-08-31
CN108693840A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591886B2 (en) Control system, control program, and control method for device switching responsive to abnormality detection
US10908579B2 (en) Controller, control program, and control system
US10901398B2 (en) Controller, control program, control system, and control method
JP6284043B2 (ja) プロセス制御システム
WO2017094472A1 (ja) 管理システムおよび管理プログラム
EP3690583B1 (en) Trace data acquisition system, trace data acquisition method, and program
JP6800799B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、制御システム、および、制御方法
CN112673326B (zh) 控制装置及存储介质
US20180059657A1 (en) Production controller equipped with function of identifying cause upon operation stop of production facility including manufacturing facilities
JP7102801B2 (ja) 制御システム、制御装置および表示装置
US10739231B2 (en) Data measuring device switching communication destination for measuring physical data
WO2019176286A1 (ja) 制御装置、制御方法、および、制御プログラム
JP2019530079A (ja) プログラム分析及び変数変化分析
JP7063212B2 (ja) 制御装置および制御システム
CN110832411A (zh) 计算机更新试验辅助装置
WO2022190560A1 (ja) 制御装置、制御システム、方法およびプログラム
JPWO2020157790A1 (ja) 装置状態再現装置、装置状態再現方法および装置状態再現プログラム
JP6363639B2 (ja) 加工データ一括出力機能を備えた数値制御装置
US20230315065A1 (en) Device, method, and recording medium for collecting data
WO2022181007A1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200313

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200616

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200825

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150