JP6799728B2 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799728B2
JP6799728B2 JP2016523559A JP2016523559A JP6799728B2 JP 6799728 B2 JP6799728 B2 JP 6799728B2 JP 2016523559 A JP2016523559 A JP 2016523559A JP 2016523559 A JP2016523559 A JP 2016523559A JP 6799728 B2 JP6799728 B2 JP 6799728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
receiving portion
forming member
aerosol forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182713A1 (ja
Inventor
靖夫 長田
靖夫 長田
新田 一福
一福 新田
ダン 新田
ダン 新田
中根 伸一
伸一 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metran Co Ltd
Original Assignee
Metran Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metran Co Ltd filed Critical Metran Co Ltd
Publication of JPWO2015182713A1 publication Critical patent/JPWO2015182713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799728B2 publication Critical patent/JP6799728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/109Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature the humidifying liquid or the beneficial agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/147Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase the respiratory gas not passing through the liquid container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates

Description

本発明は、加湿装置に関し、特に、患者に供給する空気や酸素などの気体を加湿する為の加湿装置に関する。
従来、病院等では患者に酸素を供給する事が行なわれており、酸素ボンベ等から発生する酸素をマスク等を用いて患者に供給している。酸素ボンベ等から供給される酸素は、殆ど水分を含まないため、患者の鼻腔等の気道内に酸素を供給するときには気道内が乾燥するのを防止する必要がある。そこで、酸素供給チューブの途中に加湿装置を設け、加湿した状態の酸素を供給している。
酸素の加湿に使用される加湿装置としては、一般的にネブライザー(噴霧器)が知られている。該加湿装置は、薬剤を溶解させた溶液や、滅菌水、精製水、蒸留水、生理食塩水等の液体を収容した水ボトル(容器)と、当該水ボトルに接続される専用の加湿装置アダプタ(ネブライザーアダプタ)と等を備えて構成される。該ネブライザーアダプタは、ノズル部材に形成されたオリフィスから酸素ガスを噴射することによって、該オリフィスの近傍に配置された吸引孔から水ボトルに収容されている滅菌水等を吸い上げると共に空気を吸引し、且つ吸い上げた滅菌水等を微細なエアロゾルとして高い酸素濃度を持ったガスを加湿し、加湿された当該ガスを患者に供給し得るように構成されたアダプタである。
水ボトルに入った滅菌水等がなくなった時には水ボトルを交換する必要が有る為、ネブライザーアダプタに対し水ボトルは交換可能とされている場合が多い。従来のネブライザーは水ボトルからネブライザーアダプタへ滅菌水等を吸い上げる給水管と、ネブライザーアダプタに溜まった水を水ボトルへ戻す為のドレンチューブとが備えられた構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−071011号公報
従来水ボトルからネブライザーアダプタに吸い上げられた滅菌水等は、エアロゾルとなって酸素ガスを加湿し、酸素ガスとともに患者に供給されるが、吸い上げられた滅菌水等のすべてがエアロゾルになる訳ではなく一部は水滴となってネブライザーアダプタ内に滞留する。そのためネブライザーアダプタ内に滞留した滅菌水等をドレンチューブ等を用いて戻す事が必要であった。
また、水ボトル内の滅菌水等は患者の状態や酸素の供給量等の条件によっては消費が早く、頻繁に新しい水ボトルへと交換する必要があった。その為、ネブライザーアダプタに対して水ボトルは交換可能な構造となっているが、先に述べたドレンチューブがあるために水ボトル交換時にドレンチューブも古い水ボトルから新しい水ボトルへと刺し変える必要があった。この時、ドレンチューブには先に述べたようにネブライザーアダプタからの水滴が常に流れているので、ドレンチューブを古い水ボトルから新しい水ボトルへと刺し変える際にドレンチューブから水が垂れてしまうという問題があった。
また、水ボトルからネブライザーアダプタに吸い上げられた滅菌水等は、エアロゾルとなって室内から取り入れた空気と混じり合うが、この時に室内の雑菌も混じってしまう。この室内の空気に含まれる雑菌と混じり合った滅菌水等のエアロゾルとならない分は滴となってネブライザーアダプタ内に滞留する。このネブライザーアダプタ内に溜まった滅菌水等をドレンとして水ボトル内に導くので、滅菌水等に混じった雑菌が水ボトル内に侵入する。元来水ボトル内には滅菌水等の雑菌の少ない液体が収納され当該水ボトルが販売されているが、ドレンとなる滅菌水等が水ボトルに戻る事によって、水ボトル内の滅菌水等の液体に雑菌が混じってしまうという欠点があった。
また、水ボトルとネブライザーアダプタとの間にヒータ装置を介在させ、水ボトルに収容されている滅菌水等を吸い上げつつ該滅菌水等を加熱する場合もある。この場合、ヒータ装置は、滅菌水等が該ヒータ装置内を直接接触しながら通過する構造であるため、患者が交代する場合は、ヒータ装置又はその部品を毎回滅菌処理しなければならないという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、使用時に水ボトル等の容器内の滅菌水等の液体に雑菌が混じることを防止すると共に、容器の交換時に液体が垂れることを防止する加湿装置を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決する為に、本発明に係る加湿装置は、ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容する容器から前記液体を吸引する吸引機構と、前記吸引機構に吸引された前記液体を溜める液体受部と、受部側吸引通路を利用して、前記負圧によって前記液体受部から前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体をエアロゾルとする受部側エアロゾル形成部材とを有している加湿装置である。
(2)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構は、前記ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスによる負圧によって、前記容器から前記液体を吸引する容器側吸引部材を備えることを特徴とする、上記(1)に記載の加湿装置である。
(3)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構の前記容器側吸引部材は、前記ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスによる負圧によって、前記容器から前記液体を吸引すると共に、吸引した前記液体をエアロゾルとする容器側エアロゾル形成部材となっており、前記液体受部は、少なくとも前記容器側エアロゾル形成部材から放出された前記液体を溜めることを特徴とする、上記(2)に記載の加湿装置である。
(4)本発明に係る加湿装置は、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、前記吸引機構における前記容器の前記液体を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を有することを特徴とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の加湿装置である。
(5)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構は、前記容器から吸引した前記液体を放出する放出口を有しており、前記吸引力制御機構は、前記ガス噴射部から噴射されるガスの流れから前記放出口を遮断する遮断位置と、該遮断位置から退避した退避位置との間を移動する遮断部材と、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、前記浮動部材と前記遮断部材を連結し、該浮動部材の浮動と共に該遮断部材を移動させる連結部材とを備えることを特徴とする、上記(4)に記載の加湿装置である。
(6)本発明に係る加湿装置は、前記遮断部材は、揺動軸回りに揺動することで前記遮断位置と前記退避位置の間を移動することを特徴とする、上記(5)に記載の加湿装置である。
(7)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構は、前記容器から前記液体を吸引して案内する容器側吸引通路を有しており、前記吸引力制御機構は、前記容器側吸引通路の途中を大気側に開放可能な大気開放口と、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って、前記大気開放口を開閉する大気制御弁と、を備えることを特徴とする、上記(4)に記載の加湿装置である。
(8)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構は、前記容器から前記液体を吸引して案内する容器側吸引通路を有しており、前記吸引力制御機構は、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って、前記容器側吸引通路の前記液体の通過を制御する容器側吸引通路制御弁を備えることを特徴とする、上記(4)に記載の加湿装置である。
(9)本発明に係る加湿装置は、前記吸引機構は、前記容器の前記液体から、前記受部側エアロゾル形成部材の前記受部側吸引通路までを連通させる連通路を備えることで、前記受部側エアロゾル形成部材の吸引力を利用して、前記容器から前記液体を吸引することを特徴とする、上記(1)に記載の加湿装置である。
(10)本発明に係る加湿装置は、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、前記吸引機構における前記容器の前記液体を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を有することを特徴とする、上記(9)に記載の加湿装置である。
(11)本発明に係る加湿装置は、前記吸引力制御機構は、前記受部側吸引通路に設けられ、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、前記液体受部の前記液体の吸引量を制御する制御部材を有し、前記制御部材によって前記液体受部の前記液体の吸引量を抑制することで、前記連通路による前記容器の前記液体の吸引を促進させることを特徴とする、上記(10)に記載の加湿装置である。
(12)本発明に係る加湿装置は、前記吸引力制御機構の前記制御部材は、前記受部側エアロゾル形成部材における前記液体受部の前記液体の吸液口を閉じる閉位置と、該吸液口を開く開位置との間を移動する開閉部材と、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、前記浮動部材と前記開閉部材を連結し、該浮動部材の浮動と共に該開閉部材を移動させる連結部材とを備えることを特徴とする、上記(11)に記載の加湿装置である。
(13)本発明に係る加湿装置は、前記液体受部の底面よりも上方において、前記液体を受ける第二液体受部を有し、前記受部側エアロゾル形成部材は、前記第二液体受部によって案内される前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体をエアロゾルとすることを特徴とする、上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の加湿装置である。
(14)本発明に係る加湿装置は、前記第二液体受部は、前記液体受部に溜められる前記液体によって液没されることを特徴とする、上記(13)に記載の加湿装置である。
(15)本発明に係る加湿装置は、前記第二液体受部は、前記ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスが、前記液体受部の水面に衝突することを規制する規制部材を兼ねることを特徴とする、上記(13)に記載の加湿装置である。
(16)本発明に係る加湿装置は、前記液体受部の前記液体又は前記受部側エアロゾル形成部材内の前記液体の少なくとも一部を加熱する加熱機構を備えることを特徴とする、上記(1)乃至(15)のいずれかに記載の加湿装置である。
(17)本発明に係る加湿装置は、前記容器に着脱可能に装着されるアダプタを備え、前記アダプタは、少なくとも、前記受部側エアロゾル形成部材と、前記液体受部と、前記吸引機構とを有している上記(1)乃至(16)のいずれかに記載の加湿装置である。
(18)本発明に係る加湿装置は、酸素を含有する前記ガスを加湿し患者に送る加湿装置であって、前記ガスと前記エアロゾルとの混合気を送出する送出部を有している上記(1)乃至(17)のいずれかに記載の加湿装置である。
(19)本発明に係る加湿装置は、前記容器を備えている上記(1)乃至(18)のいずれかに記載の加湿装置である。
本発明に係る加湿装置では、ノズル部材のオリフィスから噴射されたガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容する容器から前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体をエアロゾルとする容器側エアロゾル形成部材と、前記エアロゾルから滴となって滞留する前記液体を溜める液体受部と、前記負圧によって前記液体受部から前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体を再びエアロゾルとする受部側エアロゾル形成部材とを有しているので、該加湿装置に溜まった滅菌水等の液体を水ボトル等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、容器の交換が容易となり、従来のように容器の交換時にドレンチューブから液体が垂れる事も解決される。
本発明に係る加湿装置では、ネブライザーアダプタに溜まった滅菌水等の液体を水ボトル等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、室内の雑菌の混じったドレンとなる滅菌水等の液体が水ボトル等の容器に戻る事がないので、容器内の液体に雑菌が混じってしまうという欠点を解決した。
本発明に係る加湿装置では、前記容器側エアロゾル形成部材の噴出口を前記オリフィスから遮断する遮断位置と該遮断位置から退避した退避位置との間を揺動軸回りに揺動する遮断部材と、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、前記浮動部材を前記遮断部材に前記揺動軸で連結し、該浮動部材の浮動と共に該遮断部材を揺動させる連結部材とを備えているので、液体受部に溜められた液体の量が増加した場合に、容器から液体を吸引することを停止できる。これにより、液体受部に溜められた液体の量が増加し続けることを防止できる。
本発明に係る加湿装置では、ノズル部材のオリフィスから噴射されたガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容する容器から前記液体を吸引する容器側吸引部材と、前記容器側吸引部材に吸引された前記液体を溜める液体受部と、前記負圧によって前記液体受部から前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体をエアロゾルとするエアロゾル形成部材とを有しているので、該加湿装置に溜まった滅菌水等の液体を水ボトル等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、容器の交換が容易となり、従来のように容器の交換時にドレンチューブから液体が垂れる事も解決される。
本発明に係る加湿装置では、ネブライザーアダプタに溜まった滅菌水等の液体を水ボトル等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、室内の雑菌の混じったドレンとなる滅菌水等の液体が水ボトル等の容器に戻る事がないので、容器内の液体に雑菌が混じってしまうという欠点を解決した。
本発明に係る加湿装置では、容器側吸引部材が水ボトル等の容器内の液体を吸い上げ続け液体受部に溜まる液体が増加することで該容器側吸引部材の出口が該液体に浸かり、容器側吸引部材による液体を吸い上げる機能が停止する。これにより、液体受部に溜まった液体が水平突起部に溢れ出てしまうことが防止される。なお、エアロゾル形成部材が液体受部に溜まった液体を吸い上げることで容器側吸引部材の出口が該液体の液面から顔を出し、これにより、容器側吸引部材による液体を吸い上げる機能が復帰する。
本発明に係る加湿装置では、前記容器側吸引部材の出口を前記オリフィスから遮断する遮断位置と該遮断位置から退避した退避位置との間を揺動軸回りに揺動する遮断部材と、前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、前記浮動部材を前記遮断部材に前記揺動軸で連結し、該浮動部材の浮動と共に該遮断部材を揺動させる連結部材とを備えているので、液体受部に溜められた液体の量が増加した場合に、容器から液体を吸引することを停止できる。これにより、液体受部に溜められた液体の量が増加し続けることを防止できる。
本発明の加湿装置によれば、使用時に水ボトル等の容器内の滅菌水等の液体に雑菌が混じることを防止できると共に、容器の交換時に液体が垂れることを防止できるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第一実施形態に係るネブライザーの構成を説明する断面図である。 調整ダイヤルの窓と起立突起部の窓とによって形成される空気吸入口の説明をする側面図である。 容器側エアロゾル形成部材の液体の噴出口と受部側エアロゾル形成部材の液体の噴出口の位置関係の例を表す断面図及び底面図である。 ノズル部材のオリフィスからの酸素ガスの吹き出す方向の距離を示す断面図及び当該距離と液体の噴出口部分での負圧の関係を一般的な概念として示したグラフである。 ノズル部材のオリフィスの中心からの距離を示す側面図及び底面図、並びに当該距離と液体の噴出口部分での負圧の関係を一般的な概念として表したグラフである。 酸素流量計の一例を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係るネブライザーの構成を説明する断面図である。 本発明の第三実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタが備える弁の構造を説明する概念図である。 弁の構造を説明する拡大図である。 容器側吸引部材の出口とエアロゾル形成部材の噴出口とノズル部材のオリフィスとの位置関係を表す斜視図である。 弁の斜視図である。 容器側吸引部材の出口とエアロゾル形成部材の噴出口とノズル部材のオリフィスとの位置関係を表す断面図である。 (A)は本発明の第四実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタが備える弁の構造を説明する概念図であり、(B)は(A)に示す構造の要部を示す拡大図である。 (A)は本発明の第五実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタが備える弁の構造を説明する概念図であり、(B)は(A)に示す構造の要部を示す上面図である。 本発明の第六実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタが備える弁の構造を説明する概念図である。 弁の斜視図である。 (A)は本発明の第七実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタの満液時の断面図であり、(B)は(A)に示す構造の要部を示す上面図である。 (A)は同第七実施形態に係るネブライザーアダプタの液面低下時の断面図であり、(B)は同第七実施形態に係るネブライザーアダプタの応用例を示す要部構造の断面図である。 同第七実施形態に係るネブライザーアダプタの応用例の満液時の断面図である。 同応用例の液面低下時の断面図である。 (A)は本発明の第八実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタの液面低下時の要部構造の断面図であり、(B)は満液時の要部構造の断面図である。 (A)は本発明の第九実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタの液面低下時の要部構造の断面図であり、(B)は満液時の要部構造の断面図である。 (A)は本発明の第十実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタの満液時の要部拡大断面図であり、(B)は(A)B−B矢視の側面断面図であり、(C)は液面低下時の要部拡大断面図である。 (A)は同ネブライザーアダプタの吸引力制御機構を示す平面断面図であり、(B)は同吸引力制御機構の正面断面図であり、(C)は同吸引力制御機構の大気制御弁のみを示す左側面図であり、(D)は同大気制御弁のみを示す右側面図である。 同吸引力制御機構の開状態を示す正面断面図である。 本発明の第十一実施形態に係るネブライザーを構成するネブライザーアダプタの満液時の断面図である。 同第十一実施形態に係るネブライザーアダプタの液面低下時の断面図である。 同第十一実施形態に係るネブライザーアダプタのバランス時の断面図である。 (A)は同ネブライザーアダプタの吸引力制御機構を示す平面断面図であり、(B)は同吸引力制御機構の正面断面図であり、(C)は同吸引力制御機構の制御部材のみを示す左側面図であり、(D)は同制御部材のみを示す右側面図である。 同第十一実施形態に係るネブライザーアダプタの応用例を示す断面図である。 同第十一実施形態に係るネブライザーアダプタの応用例を示す満液時の断面図である。 同第十一実施形態に係るネブライザーアダプタの応用例を示す液面低下時の断面図である。
以下本発明の各実施形態に係るネブライザーについて図を用いて説明する。
[第一実施形態]まず、図1〜図6を用いて第一実施形態に係るネブライザーXA1の構成について説明する。図1は本発明の第一実施形態に係るネブライザーXA1の構成を説明する断面図である。図2は調整ダイヤル7の窓7aと起立突起部5の窓5aとによって形成される空気吸入口の説明をする側面図である。図3は容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aの位置関係の例を表す図である。図4はノズル部材12のオリフィス(ガス噴射部)12aからの酸素ガス(酸素を含有するガス)の吹き出す方向の距離hを示す断面図及び当該距離hと液体2の噴出口13a,16a部分での負圧の関係を一般的な概念として示したグラフである。図5はノズル部材12のオリフィス12aの中心からの距離sを示す側面図及び上面図、並びに当該距離sと液体2の噴出口13a,16a部分での負圧の関係を一般的な概念として表したグラフである。図6は酸素流量計XC1の一例を示す側面図である。なお、本図及び以降の各図において、一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化している。
図1に示すネブライザー(加湿装置)XA1はネブライザーアダプタXB1と水ボトル(容器)1とによって構成される。水ボトル1には滅菌水等の液体2が入っている。該水ボトル1には上部に開口部1aが配設されており、この開口部1aの外周側面にはネブライザーアダプタXB1と結合する為のねじ部1bが配設されている。
ネブライザーアダプタXB1には下部に前述の水ボトル1と結合させる為のキャップ3が配設されている。キャップ3の内側側面には前述の水ボトル1の開口部1aの外周側面に配設されたねじ部1bと螺合する為のねじ部3aが配設されている。
また、キャップ3の内側にはパッキン4が備えられ、ねじ部1bとねじ部3aとが螺合しネブライザーアダプタXB1と水ボトル1が結合されたときに、該パッキン4の作用によって結合部からの液体漏れを防いでいる。
ネブライザーアダプタXB1にはネブライザーXA1を直立させたときに縦方向となる方向(垂直方向)に円筒状の起立突起部5が形成されており、この起立突起部5に酸素ガスの供給系が構成されている。またネブライザーアダプタXB1の起立突起部5から離隔した側には、ネブライザーXA1を直立させたときに横方向となる方向(水平方向)に円筒状の水平突起部6が形成されており、この水平突起部6から患者に対し空気と酸素ガスとエアロゾルとの混合気を送出し得るように構成されている。
起立突起部5の外側には回動可能な調整ダイヤル7が配設されている。また起立突起部5の頂部は天板8によって閉塞されている。従って、起立突起部5の内部には、該突起部5と天板8によって構成される閉塞空間9が形成されている。
また天板8にはナット10を取り付けたターミナル11が嵌め込まれており、該ナット10を図6に示すような酸素流量計XC1の出口部材17に接続することで、酸素ガスが供給されるように構成されている。
すなわち、ナット10に配設されたねじ部10aと酸素流量計XC1の出口部材17に配設されたねじ部材17bとを螺合させることによって、酸素流量計XC1の出口部材17に配設された結合部17aとターミナル11に配設された結合部11aとが密着する。そして酸素流量計XC1の出口部材17に配設された流通孔17cとターミナル11に配設された流通孔11bとが連通することによって酸素流量計XC1からターミナル11へと酸素ガスが供給される。
図2に示す如く、調整ダイヤル7の側面には窓7aが形成されている。また、起立突起部5の側面には窓7aと対向する位置に窓5aが形成されている。そして該窓7aと窓5aとによって形成された開口が空気吸引孔としての機能を有している。
従って、調整ダイヤル7を回動させて窓7aを窓5aに対向させることによって、閉塞空間9と連通する開口が形成される。即ち、調整ダイヤル7の回動位置を調整することによって閉塞空間9に対する開口面積を調整することが可能であり、これにより、空気の取り入れ量を調整することが可能である。
図1に戻って説明する。円筒状の起立突起部5の内部にノズル状のデフューザー14が配置されている。このデフューザー14は末広がり状に形成されたものではなく、上端部分がテーパー状に形成され、該テーパー状部分から下方が直管状に形成されている。そして、デフューザー14のテーパー状の部分にノズル部材12が配置されている。
上記の如く配置されたノズル部材12及びデフューザー14では、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスはデフューザー14を高速で通過するため、閉塞空間9に存在する空気が吸引されてデフューザー14側に流れる。このとき、調整ダイヤル7の回動位置に対応して形成された窓7aと窓5aとからなる開口の面積に応じて空気が吸引され、デフューザー14を通過する。
ターミナル11の水ボトル1側の端部にはノズル部材12が嵌合されている。ノズル部材12には、先端にオリフィス12aが形成されている。またノズル部材12のオリフィス12aの近傍に容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aが設けられている。ノズル部材12と容器側エアロゾル形成部材13とは異なる機能を有するため、夫々の部材を二つの異なる部材とし、これらの二つの部材を組み合わせて構成することが可能である。
しかし、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射される酸素ガスと液体2を噴出する噴出口13aとの位置関係が微妙でその調整が難しいため、ノズル部材12と容器側エアロゾル形成部材13とを一体的に構成することが好ましい。
同様に、ノズル部材12と受部側エアロゾル形成部材16との夫々の部材を二つの異なる部材として、これらの二つの部材を組み合わせて構成することが可能である。しかし、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射される酸素ガスと液体2を噴出する噴出口16aとの位置関係が微妙でその調整が難しいため、ノズル部材12と受部側エアロゾル形成部材16とを一体的に構成することが好ましい。すなわち、ノズル部材12と容器側エアロゾル形成部材13と受部側エアロゾル形成部材16とを一体的に構成することが好ましい。
ネブライザーアダプタXB1の筐体15内に設けられたデフューザー14の内側には容器側エアロゾル形成部材13が設けられ、ノズル部材12のオリフィス12aの近傍に液体2の噴出口13aが形成されている。該噴出口13aには連続して液体2を吸い上げる容器側吸引通路13bが形成されている。該容器側吸引通路13bの下端は水ボトル1内部の底部近傍まで伸びており、下端の吸液口13cは、滅菌水等の液体2の中に挿入されていて、該滅菌水等の液体2を効率良く吸い上げることが可能となっている。即ち、この容器側エアロゾル形成部材13は、ガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容する水ボトル1から液体2を吸引する吸引機構となる。
ネブライザーアダプタXB1の筐体15の下部には液体受部15aが配設されている。ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスによる負圧によって容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aからの液体2がエアロゾル状となって当該酸素ガスを加湿し、水平突起部6から患者に対し空気と酸素ガスとエアロゾルとの混合気を送出し得るが、この液体受部15aは外部に誘導される液体2の水分とは別に外部に誘導されずに滴となって該ネブライザーアダプタXB1内に滞留する液体2を溜めることを可能としている。
更に、ネブライザーアダプタXB1の筐体15に設けられたデフューザー14の内側には受部側エアロゾル形成部材16が形成されている。ノズル部材12のオリフィス12aの近傍に受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aが形成されており、該噴出口16aには連続して液体2を吸い上げる受部側吸引通路16bが形成されている。該受部側吸引通路16bの下端は、前述の液体受部15aの底部近傍まで伸びており、ここに吸液口16cが配設されている。
外部に誘導される液体2の水分とは別に外部に誘導されずに滴となって該ネブライザーアダプタXB1の筐体15下部の液体受部15aに溜まった液体2は、該吸液口16cから吸引されて、受部側吸引通路16bを経て、受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aからエアロゾルとなって噴出され、前述の容器側エアロゾル形成部材13からエアロゾル状となって噴出した液体2と合わさって、空気と酸素ガスとエアロゾルとの混合気となって、水平突起部6から患者に対し送出される。
容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aの位置関係は、受部側エアロゾル形成部材16によって容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aから液体2がエアロゾル状となって酸素ガスを加湿することに支障をきたす事のない位置に置かれる。
一例を挙げると図3の(A)は容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aの下側に受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aを配設したものを示している。図3の(B)は容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aと対向する位置に受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aを配設したものを示している。図3の(C)は容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aとは高さ位置は同じだが、下部から見るとノズル部材12のオリフィス12aの中心からある角度回転した位置に配設されたものを示している。
容器側エアロゾル形成部材13は噴出した液体2がエアロゾル状となって酸素ガスを加湿し、水平突起部6から患者に対し空気と酸素ガスとエアロゾルとの混合気を送出する事が、最優先される性能であるのに加え、噴出口13aに繋がった液体2を吸い上げる容器側吸引通路13bの下端が水ボトル1内部の底部近傍まで伸びておりある程度長いので、水ボトル1の下部から液体2を吸い上げるのに必要な負圧がある程度大きい事が必要とされる。
一方、受部側エアロゾル形成部材16の役目は、外部に誘導されずに滴となって該ネブライザーアダプタXB1の筐体15下部の液体受部15aに溜まった液体2を、再びエアロゾル状として容器側エアロゾル形成部材13からエアロゾル状となって噴出した液体2と合わさって患者に送出するもので、容器側エアロゾル形成部材13の機能には一歩譲る。また、受部側エアロゾル形成部材16の受部側吸引通路16bは、液体受部15aの底部近傍まで伸び、下端に配設された吸液口16cから液体2の噴出口16aまでの距離が短く、液体2を吸い上げる為の負圧が容器側エアロゾル形成部材13に必要な負圧よりは小さくて済む。
しかるに、図4及び図5に示した負圧のグラフの中で比較的負圧の大きい位置に容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13aを配設し、比較的負圧の小さい位置に受部側エアロゾル形成部材16の水の噴出口16aを配設することが、一例として理に適っている。
それを、具体的な例として表したものが図3の(A)、(B)及び(C)である。もちろん、この3例に限られず、容器側エアロゾル形成部材13の液体2の噴出口13a及び受部側エアロゾル形成部材16の液体2の噴出口16aに必要な負圧の条件を満たす配置であれば、他の構成でも可能である。
以上説明したネブライザーXA1では、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスによる負圧によって、加湿用の液体2を収容する水ボトル1から液体2を吸引すると共に吸引した液体2をエアロゾルとする容器側エアロゾル形成部材13と、エアロゾルから滴となって滞留する液体2を溜める液体受部15aと、負圧によって液体受部15aから液体2を吸引すると共に吸引した液体2を再びエアロゾルとする受部側エアロゾル形成部材16とを有しているので、該ネブライザーXA1に溜まった滅菌水等の液体2を水ボトル1等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、水ボトル1等の容器の交換が容易となり、従来の様に容器の交換時にドレンチューブから液体2が垂れる事も解決される。
また、ネブライザーXA1では、ネブライザーアダプタXB1に溜まった滅菌水等の液体2を水ボトル2等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、室内の雑菌の混じったドレンとなる滅菌水等の液体2が水ボトル1等の容器に戻る事がないので、容器内の液体に雑菌が混じってしまうという欠点を解決した。
[第二実施形態]次に、図7を用いて第二実施形態に係るネブライザーXD1の構成について説明する。図7は本発明の第二実施形態に係るネブライザーXD1の構成を説明する断面図である。なお、ここでは、ネブライザーXD1の特徴部分を中心に説明し、上記第一実施形態と同様の構成及び作用についての説明は、図面に同一の符号を付す等して適宜省略することもある。
図7に示すネブライザー(加湿装置)XD1はネブライザーアダプタXE1と水ボトル(容器)1とによって構成される。
ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスの影響を受ける位置にエアロゾル形成部材26の噴出口26aが設けられている。ノズル部材12とエアロゾル形成部材26とは異なる機能を有するため、夫々の部材を二つの異なる部材とし、これらの二つの部材を組み合わせて構成することが可能である。
しかし、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射される酸素ガスと液体2を噴射する噴出口26aとの位置関係が微妙でその調整が難しいため、ノズル部材12とエアロゾル形成部材26とを一体的に構成することが好ましい。
ネブライザーアダプタXE1の筐体15内に設けられたデフューザー14の下方には容器側吸引部材23が設けられ、その先端に液体2の出口23aが形成されている。該出口23aには連続して液体2を吸い上げる通路23bが形成されている。該通路23bの下端は水ボトル1内部の底部近傍まで伸びており、滅菌水等の液体2の中に挿入されていて、該滅菌水等の液体2を効率良く吸い上げることが可能となっている。なお、本発明では、第一実施形態で説明した(主としてエアロゾル化する)噴出口と、第二実施形態における(主としてエアロゾル化しない)上記出口の双方を含む概念を放出口と定義している。この容器側吸引部材23は、ガスによる負圧によって、水ボトル1から液体2を吸引する吸引機構となる。
ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスによる負圧によって容器側吸引部材23の出口23aから液体2が放出されるが、液体受部15aは該液体2を溜めることを可能としている。
更に、ネブライザーアダプタXB1の筐体15に設けられたデフューザー14の内側にはエアロゾル形成部材26が形成されている。ノズル部材12のオリフィス12aの近傍にエアロゾル形成部材26の液体2の噴出口26aが形成されており該エアロゾル形成部材26の下端は前述の液体受部15aの底部近傍まで伸びており、ここに吸液口26cが配設されている。
容器側吸引部材23の出口23aから放出されて該ネブライザーアダプタXB1の筐体15下部の液体受部15aに溜まった液体2は、該吸液口26cから吸引されて、受部側吸引通路26bを経て、受部側エアロゾル形成部材26の液体2の噴出口26aからエアロゾルとなって噴出され、空気と酸素ガスとエアロゾルとの混合気となって、水平突起部6から患者に対して送出される。
容器側吸引部材23の液体2の出口23aとエアロゾル形成部材26の液体2の噴出口26aの位置関係は、容器側吸引部材23によってエアロゾル形成部材26の液体2の噴出口26aから液体2がエアロゾル状となって酸素ガスを加湿することに支障をきたす事のない位置に置かれる。
以上説明したネブライザーXD1では、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射された酸素ガスによる負圧によって、加湿用の液体2を収容する水ボトル1から液体2を吸引する容器側吸引部材23と、この容器側吸引部材23に吸引された液体2を溜める液体受部15aと、負圧によって液体受部15aから液体2を吸引すると共に吸引した液体2をエアロゾルとするエアロゾル形成部材26とを有しているので、該ネブライザーXD1に溜まった滅菌水等の液体2を水ボトル1等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、容器の交換が容易となり、従来のように容器の交換時にドレンチューブから液体2が垂れる事も解決される。
また、ネブライザーXD1では、ネブライザーアダプタXE1に溜まった滅菌水等の液体2を水ボトル1等の容器へ戻す為のドレンチューブを設ける必要がなく、室内の雑菌の混じったドレンとなる滅菌水等の液体2が水ボトル1等の容器に戻る事がないので、容器内の液体2に雑菌が混じってしまうという欠点を解決した。
また、ネブライザーXD1では、容器側吸引部材23が水ボトル1内の液体2を吸い上げ続け液体受部15aに溜められた液体2の液面が上昇することで該容器側吸引部材23の出口23aが該液体2に浸かり、容器側吸引部材23による液体2を吸い上げる機能が停止する。これにより、液体受部15aに溜まった液体2が水平突起部6に溢れ出てしまうことが防止される。そして、エアロゾル形成部材26が液体受部15aに溜められた液体2を吸い上げることで該液体2の液面が低下し、容器側吸引部材23の出口23aが該液体2の液面から顔を出し、これにより、容器側吸引部材23による液体2を吸い上げる機能が復帰する。
[第三実施形態]次に、図8〜図12を用いて第三実施形態に係るネブライザーXF1の構成について説明する。図8はネブライザーXF1を構成するネブライザーアダプタXG1が備える弁30の構造を説明する概念図である。図9は弁30の構造を説明する拡大図である。図10は容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aとノズル部材12のオリフィス12aとの位置関係を表す斜視図である。図11は弁30の斜視図である。図12は容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aとノズル部材12のオリフィス12aとの位置関係を表す断面図である。なお、ここでは、ネブライザーアダプタXG1の特徴部分を中心に説明し、上記各実施形態と同様の構成及び作用についての説明は、図面に同一の符号を付す等して適宜省略することもある。
図8及び図9に示すネブライザー(加湿装置)XF1はネブライザーアダプタXG1と図示を省略する水ボトル(容器)とによって構成される。
図8に示すように、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aは、互いに対向しながらも、共にオリフィス12aから噴射されるガスの流れに沿って直列に配置される。具体的に、受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aは、ノズル部材12のオリフィス12aに接近しており、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aは、噴出口16aよりもオリフィス12aから離れた位置にある。なお、図12に示すように、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aと受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aを同方向に配置しても良い。
ネブライザーアダプタXG1は、液体受部15aに溜められた液体2の液面の上昇又は低下を利用して、吸引機構(容器側エアロゾル形成部材13)における液体2を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を備えている。この吸引力制御機構として、本実施形態は、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを開閉する弁30を有する。弁30は、遮断部材31と、浮動部材32と、連結部材33とを備えている。
遮断部材31は、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aをノズル部材12のオリフィス12aから遮断する遮断位置(図9において実線で示す位置)と、該遮断位置から退避した退避位置(図9において一点鎖線で示す位置)との間を揺動軸34回りに揺動する。この遮断部材31は、遮断位置に位置する場合に、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射されるガスの流れから遮断して、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能を停止させる。そして、遮断部材31は、退避位置に位置する場合に、オリフィス12aから噴射されるガスの流れに対する噴出口13aの遮断を解除して、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能を復帰させる。
浮動部材32は、液体受部15aに溜められた液体2の液面に浮かび、該液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する。連結部材33は、浮動部材32を遮断部材31に揺動軸34で連結し、該浮動部材32の浮動と共に該遮断部材31を揺動させる。
このようなネブライザーXF1では、容器側エアロゾル形成部材13が水ボトル内の液体2を吸い上げ続け液体受部15aに溜められた液体2の液面が上昇することで浮動部材32が上方に浮動し、遮断部材31が揺動し遮断位置に位置することとなり、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能が停止する。これにより、液体受部15aに溜まった液体2が水平突起部6(図1参照)に溢れ出てしまうことが防止される。そして、受部側エアロゾル形成部材16が液体受部15aに溜められた液体2を吸い上げることで該液体2の液面が低下し、浮動部材32が下方に浮動して遮断部材31が揺動し退避位置に位置することとなり、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能が復帰する。なお、この方式の利点としては噴霧する酸素ガスの圧力を揺動軸34で受けているので、液体2の液位の変化に伴った浮動部材32の浮力による遮蔽部材31の回動に悪影響を与えにくいといえる。
なお、図10〜図12に示すように、容器側エアロゾル形成部材13と受部側エアロゾル形成部材16と揺動軸34とを一体的に構成することが好ましい。
[第四実施形態]次に、図13を用いて第四実施形態に係るネブライザーXH1の構成について説明する。図13(A)は、本発明の第四実施形態に係るネブライザーXH1を構成するネブライザーアダプタXI1が備える弁40の構造を説明する概念図である。図13(B)は、図13(A)に示す構造の要部を示す拡大図である。
図13(A)及び図13(B)に示すネブライザー(加湿装置)XH1はネブライザーアダプタXI1と図示を省略する水ボトル(容器)とによって構成される。
ネブライザーアダプタXI1は、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを、オリフィス12aから噴射されるガスの流れから遮断する弁40を備えている。弁40は、オリフィス12aから噴射される酸素ガス自体の流れを、噴出口13aの手前で遮断する「斜めスライド方式」である。具体的に、弁40は、遮断部材41と、浮動部材42と、連結部材43とを備えている。
遮断部材41は、噴出口13aをオリフィス12aから遮断する遮断位置(図13(A)において実線で示す位置)と、該遮断位置から退避した退避位置(図13(A)において一点鎖線で示す位置)との間を斜めにスライド移動する。この遮断部材41は、遮断位置に位置する場合に、噴出口13aをオリフィス12aから遮断して、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能を停止させる。そして、遮断部材41は、退避位置に位置する場合に、噴出口13aのオリフィス12aからの遮断を解除して、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能を復帰させる。
浮動部材42は、液体受部15aに溜められた液体2の液面に浮かび、該液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する。連結部材43には、ネブライザーアダプタXI1の筐体(図示省略)に設けられたガイドピン44によってガイドされるガイド溝43aが形成されている。この連結部材43は、浮動部材42を遮断部材41に連結し、該浮動部材42の浮動と共に該遮断部材41をスライド移動させる。
[第五実施形態]次に、図14を用いて第五実施形態に係るネブライザーXJ1の構成について説明する。図14(A)は、本発明の第五実施形態に係るネブライザーXJ1を構成するネブライザーアダプタXK1が備える弁50の構造を説明する概念図である。図14(B)は、図14(A)に示す構造の要部を示す上面図である。
図14(A)及び図14(B)に示すネブライザー(加湿装置)XJ1はネブライザーアダプタXK1と図示を省略する水ボトル(容器)とによって構成される。
ネブライザーアダプタXK1は、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを開閉する弁50を備えている。弁50は、噴出口13aを塞ぐ「上下スライド方式」である。具体的に、弁50は、遮断板51と、浮動部材であるフロートリング52と、遮断板51とフロートリング52を繋ぐ連結部材53を備えている。
遮断板51は、フロートリング52と一体的に構成され該フロートリング52と一体となってスライド移動する。これにより、遮断板51は、噴出口13aを塞ぐ遮断位置(図14(A)において一点鎖線で示す位置)と、該遮断位置から退避した退避位置(図14(A)において実線で示す位置)との間を上下にスライド移動する。この遮断板51は、遮断位置に位置する場合に、噴出口13aを塞いで、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能2を停止させる。そして、遮断板51は、退避位置に位置する場合に、噴出口13aを塞ぐことを解除して、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能を復帰させる。
フロートリング52は、一体的に構成された容器側エアロゾル形成部材13と受部側エアロゾル形成部材16とにスライド可能に嵌め込まれている。このフロートリング52は、液体受部15aに溜められた液体2の液面に浮かび、該液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する。これにより、フロートリング52は、遮断板51を上下にスライド移動させる。
[第六実施形態]次に、図15及び図16を用いて第六実施形態に係るネブライザーXL1の構成について説明する。これは第三実施形態の変形例であり、図15は、本発明の第六実施形態に係るネブライザーXL1を構成するネブライザーアダプタXM1が備える弁30(吸引力制御機構)の構造を説明する概念図である。図16は弁30の斜視図である。なお、ここでは、ネブライザーアダプタXM1の特徴部分を中心に説明し、上記各実施形態と同様の構成及び作用についての説明は、図面に同一の符号を付す等して適宜省略することもある。
ネブライザーアダプタXM1の吸引力制御機構は、液体受部15aに貯留される液体2の液面を規定位置に維持する機能も有する。具体的には、液体受部15aの液体2の液面が規定位置に到達したら、容器側エアロゾル形成部材13の吸い上げ能力を低下させる。一方、液体受部15aの液体2の液面が規定位置より少なくなったら、容器側エアロゾル形成部材13の吸い上げ能力を向上させる。具体的には、噴出口13aの鉛直上方における開閉動作によって、オリフィス12aから噴射される酸素が、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aに当たらないようにする弁30を備える。図15に示すように、弁30は、遮断部材31と、浮動部材32と、連結部材33と、ストッパ35を備えている。
図16に示すように、ストッパ35は揺動部材32に配置されており、遮断部材31が遮断方向に揺動する際に、受部側エアロゾル形成部材16の側面に当接して、遮断部材31の位置決めを行う。なお、遮断部材31が退避方向に揺動する際は、遮断部材31自身が受部側エアロゾル形成部材16に当接して、自らの位置決めを行う。このようにすると、ストッパ35と受部側エアロゾル形成部材16の両者によって、遮断部材31の揺動範囲が規制され、より高精度な液面制御が可能となる。
[第七実施形態]次に、図17及び図18を用いて第七実施形態に係るネブライザーXN1の構成について説明する。なお、ここでは、ネブライザーXN1の特徴部分を中心に説明し、上記第一実施形態と同様の構成及び作用についての説明は、図面に同一の符号を付す等して適宜省略することもある。図面の複雑化を防ぐために、吸引力制御機構の説明及び図示は省略している。
このネブライザー(加湿装置)XN1はネブライザーアダプタXO1とヒータ装置60と水ボトル(容器)1とによって構成される。
ヒータ装置60は、少なくとも液体受部15aの液体2に対して外部から加熱する。受部側エアロゾル形成部材16の吸液口16cは、液体受部15aにおける液体2を表層(液面)に近い部分を優先的に吸引する。ヒータ装置2によって加熱された高温の液体2が、液面近くに滞留するので、この液体2を優先的に吸引すれば、素早く加湿温度を上昇させることができる。
更にネブライザーアダプタXO1は、受部側エアロゾル生成ノズル16aの鉛直真下且つ液体受部15aの液面より上方に、液体受部15aとは別に、液体2を受け止めることが可能な第二液体受部110を有する。この第二液体受部110は、受部側エアロゾル形成部材16又は容器側エアロゾル形成部材13に固定された水平方向(或いは傾斜方向)に延びるプレート材であって、多量の液体2を受けることはできないが、容器側エアロゾル形成部材13から滴下する液体2を、その表面に優先的に滞留できる。第二液体受部110には、受部側エアロゾル形成部材16の近傍に切欠き(又は開口)110aが形成されており、滞留する液体2を、この切欠き110aを介して、受部側エアロゾル形成部材16の周壁に沿って流れ落とすことができる。
図17に示すように、液体受部15aに十分に液体2が溜まっている場合は、受部側エアロゾル形成部材16の周壁に沿って流れ落ちる液体は、液体受部15aに供給される。
一方、図18(A)に示すように、液体受部15aに液体2が溜まっていない初期状態、又は液体受部15aの液位が低下した場合は、第二液体受部110から切欠き(又は開口)110aを経て、受部側エアロゾル形成部材16の周壁に沿って流れ落ちる液体は、全て、吸液口16cから吸引されて、噴出口16aからエアロゾルとなって噴出される。即ち、本実施形態では、液体受部15aに液体2が溜まる前でも、素早く加湿できることになる。特に、ヒータ装置60等による加温の影響から、吸液口16cを、液体受部15aの満液時の液面近傍に位置決めしたい場合に有効である。
この第二液体受部110は、ノズル部材12のオリフィス12aから噴射されたガスが、液体受部15aの液面に衝突することを規制する規制部材を兼ねている。この規制部材は、オリフィス12aから噴射されたガスを受け止めることで、ガスの噴射によって液体受部15a液面が波打つことを抑制できる。このように、第二液体受部110を規制部材として機能させることにより、ヒータ装置60によって加熱された液体受部15a内の加温された液体2を、液面近傍に静かに滞留させることができるので、受部側エアロゾル形成部材16の吸液口16cから、温液のみを安定的かつ効率的に吸液できる。
なお、ここでは第二液体受部110が、プレート部材の場合を例示したが、図18(B)に示すように、第二液体受部110を皿状又は容器状に構成して、より多くの液体2を溜めることができるようにしてもよい。また、第二液体受部110に溜まった液体2を、受部側エアロゾル形成部材16の吸液口16cまで案内する案内路110bを備えるようにしても良い。
また、ここでは第二液体受部110が、液体受部15aの(満液時の)液面より上方に配置される場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図19及び図20に示すように、第二液体受部110を(満液時の)液面より下側に配置しても良い。この場合は、受部側エアロゾル形成部材16の吸液口16cが、第二液体受部110に溜まった液体を直接吸引できるように配置することが好ましい。図19に示すように、このようにすると、液体受部15aが満液の場合は、第二液体受部110は液没するので何ら機能を果たすことが無いが、図20に示すように、液体受部15aに液体2が溜まっていない初期状態や、何らかの事情で液体受部15aの液位が低下した際は、第二液体受部110が出現して、容器側エアロゾル形成部材13から滴下する液体2を優先的に滞留し、受部側エアロゾル形成部材16に素早く供給できる。なお、図19及び図20では、第二液体受部110とは別に、規制部材110xを配置する場合を例示しているが、省略することもできる。
[第八実施形態]次に、図21を用いて第八実施形態に係るネブライザーXP1の構成について説明する。図21(A)及び図21(B)に示すネブライザー(加湿装置)XP1はネブライザーアダプタXQ1と図示を省略するヒータ装置及び水ボトル(容器)とによって構成される。
ネブライザーアダプタXQ1は、吸引力制御機構として、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aが規定液位と略同じ高さに配置されている。即ち、液体2の液面によって噴出口13aを塞ぐ「水没方式」である。
図21(A)に示す状態では、液体2の液面が噴出口13aよりも低いので、噴出口13aが露出して水ボトル内の液体2を吸い上げると共に、その液体2をエアロゾルとして噴出することができる。一方、図21(B)のように、液体2の液位が上昇して噴出口13aを液没する状態になると、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能が停止する。そして、液体2がエアロゾルとして消費されて液面が低下すると、再び図21(A)の状態に戻って噴出口13aが露出し、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能が復帰する。
なお、本実施形態では、容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aが液面側に近寄る結果、オリフィス12aから遠くなるので、負圧が不足する可能性がある。その場合は、受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aに対応するオリフィス12aとは別に、酸素ガスの流れを分岐させて第二オリフィスを形成し、第二オリフィスと、規定液位近傍に配置される容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを接近させるようにしても良い。
[第九実施形態]次に、図22を用いて第九実施形態に係るネブライザーXR1の構成について説明する。図22(A)及び図22(B)に示すネブライザー(加湿装置)XR1はネブライザーアダプタXS1と図示を省略するヒータ装置及び水ボトル(容器)とによって構成される。
ネブライザーアダプタXS1は、吸引力制御機構として、容器側エアロゾル形成部材13の容器側吸引通路13bの途中に配置される弁56と、液体2の上昇又は低下に伴って浮力を利用して揺動して弁56をON・OFFする駆動部材57を有する。弁56は、容器側吸引通路13bに対して進退して、容器側吸引通路13bの流路を閉鎖したり、解放したりする。従って、図22(A)のように、液体2の液位が低い場合は、弁56によって容器側吸引通路13bは開放された状態となり、容器側エアロゾル形成部材13によって液体2を吸い上げることができるようにする。一方、図22(B)のように、液体2の液面が規定位置に到達すると、駆動部材57が揺動して弁56を押し込み、容器側吸引通路13bを閉鎖する。結果、容器側エアロゾル形成部材13による液体2を吸い上げる機能が停止する。
なお、これらの実施形態では、吸引力制御機構として、液体2の浮力や液体自体を利用して、容器側エアロゾル形成部材13の吸い上げ機能を切り替える場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液体2の液面(液位)を電気的に計測し、その計測結果を利用して、電気的な弁によって容器側吸引通路13bの流れをON・OFFすることも可能である。また、電気的なポンプによって水ボトルから液体を吸い上げる場合は、液面の計測結果を利用して、ポンプの機能をON・OFFして液面を制御することも可能である。
[第十実施形態]次に、図23〜図25を用いて第十実施形態に係るネブライザーXT1の構成について説明する。図23(A)乃至図23(C)に示すネブライザー(加湿装置)XT1はネブライザーアダプタXU1と、図示を省略するヒータ装置及び水ボトル(容器)とによって構成される。
図23(B)に示すように、容器側エアロゾル形成部材13の容器側吸引通路13bと、受部側エアロゾル形成部材16の受部側吸引通路16bは、オリフィス12aから噴射されるガスの流れ方向を主軸とした際の周方向に並列配置される。
吸引力制御機構は、容器側吸引通路13bの途中であって、液体受部15aの満液時の液位よりも上方に配置される大気開放口13dと、大気開放口13dを開閉する大気制御弁70とを備える。大気開放口13dは、容器側吸引通路13bに対して、垂直方向から交わる断面円形の開口となり、容器側吸引通路13bを大気と連通させる。
大気制御弁70は、開閉部材71と、浮動部材72と、連結部材73を備えている。図24に示すように、開閉部材71は、円錐形となって突端側から大気開放口13dに挿入される弁体71aと、弁体71aの後方側に形成される係合部71bを有する。浮動部材72は、液体受部15aに溜められた液体2の液面に浮かび、該液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する。連結部材73は、一方は浮動部材72に固定され、他方は開閉部材71の係合部71bと係合し、揺動軸74によって揺動自在となっている。該浮動部材72の浮動によって連結部材73が揺動すると、これに係合する開閉部材71の弁体71aが、大気開放口13dに対して進退する。なお、弁体71aが円錐形となっているのは、突端側から円形の大気開放口13dに挿入すると、両者が自律的にセンタリングされると同時に、その進入具合で流量を微調整でき、また、弁体71aが最後まで進入した時の密閉性を高めることができるからである。なお、弁体71aが最後まで進入した時、弁体71aの基端周囲に存在する平面を、大気開放口13dの周囲の平面に密着させることにより、大気開放口13dを密閉することも可能である。
従って、図23(A)及び図25に示すように、液体2の液位が上昇して浮動部材72が浮くと、大気開放口13dから弁体71aが後退して、容器側吸引通路13bに大気が導入される。結果、容器側エアロゾル形成部材13は、水ボトル(図示省略)内の液体を吸引することができなくなる。一方、図23(C)及び図24に示すように、液体2の液位が低下して浮動部材72が下がると、大気開放口13dに弁体71aが進入し大気開放口13dを塞ぐ。結果、容器側吸引通路13bの密閉性が高まり、水ボトル内1の液体2を吸引することが可能となる。なお、実際には、大気開放口13dと弁体71aの間の隙間が、自律的に最適間隔となってバランスし、加湿による液体2の消費量と、容器側エアロゾル形成部材13による液体2の吸引量が等しくなる状態を維持することになる。
[第十一実施形態]次に、図26〜図29を用いて第十一実施形態に係るネブライザーXV1の構成について説明する。なお、ここでは、ネブライザーアダプタXW1の特徴部分を中心に説明し、上記各実施形態と同様の構成及び作用についての説明は、図面に同一の符号を付す等して適宜省略することもある。
ネブライザーアダプタXW1は、受部側エアロゾル形成部材16を備える。受部側エアロゾル形成部材16は、ノズル部材12のオリフィス12aの近傍に配置される噴出口16aと、液体受部15aの液体2の内部に開口する吸液口16cと、噴出口16aと吸液口16cを連通する受部側吸引通路16bを備える。
また、水ボトル1から液体2を吸引する吸引機構として、水ボトル1内の液体2から、受部側吸引通路16bまでを連通させる連通路80を備えている。連通路80の上端は、受部側吸引通路16bと合流する合流口80aとなり、連通路80の下端は、水ボトル1の液体2を吸引する吸液口80cとなる。なお、本実施形態では、受部側吸引通路16bと連通路80が直列されており、その側面に断面円形(又は円筒形)の吸液口16cが開口している。従って、受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aに負圧が印加されると、受部側吸引通路16bの吸液口16cから、液体受部15aの液体2を吸引しようとすると同時に、連通路80の吸液口80cからも、水ボトル1内の液体2を吸引しようとする。即ち、受部側エアロゾル形成部材16の噴出口16aの吸引力を利用して、水ボトル1から液体2を吸引する構造となっている。
更に本実施形態では、液体受部15aに溜められた液体2の液面の上昇又は低下を利用して、吸引機構における水ボトル1の液体2を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を有する。この吸引量制御機構は様々であるが、例えば、図29に示すように、受部側吸引通路16bの吸液口16cを開閉する制御部材90によって、液体受部15aから液体2の吸引量を制御することが好ましい。制御部材90によってこの吸引量を抑制すると、噴出口16aの吸引力(負圧)が連通路80側に供給されるので、水ボトル1の液体2の吸引を促進させることが可能になる。
具体的に本実施形態の制御部材90は、液体受部15aの液体2の吸液口16cを閉じる閉位置と、吸液口16cを開く開位置との間を移動する開閉部材91と、液体受部15aに溜められた液体2の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材92と、浮動部材92と開閉部材91を連結し、浮動部材92の浮動と共に開閉部材91を移動させる連結部材93とを備える。
図29に示すように、開閉部材91は、円錐形となって突端側から吸液口16cに挿入される弁体91aと、弁体91aの後方側に形成される係合部91bを有する。浮動部材92は、液体受部15aに溜められた液体2の液面に浮かび、該液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する。連結部材93は、一方は浮動部材92に固定され、他方は開閉部材91の係合部91bと係合し、揺動軸94によって揺動自在となっている。該浮動部材92の浮動によって連結部材93が揺動すると、これに係合する開閉部材91の弁体91aが、吸液口16cに進退する。なお、弁体91aが円錐形となっているのは、突端側から、円形の吸液口16cに挿入すると、両者が自律的にセンタリングされると同時に、その進入具合で流量を微調整でき、また、弁体91aが最後まで進入した時の密閉性を高めることができるからである。なお、弁971aが最後まで進入した時、弁体91aの基端の周囲に存在する平面を、吸液口16cの周囲の平面に密着させることにより、吸液口16cを密閉することも可能である。
従って、図26に示すように、液体2の液位が上昇して浮動部材92が浮くと、吸液口16cから弁体91aが後退して、受部側吸引通路16bに、液体受部15aの液体2が導入される。結果、受部側エアロゾル形成部材16は、液体受部15aの液面近傍の液体2を吸引できる。ヒータ装置60で、液体受部15aの液体2を加熱している際には、液面に集まる暖かい液体2を優先的に吸引できるので利便性が高い。
一方、図27に示すように、液体2の液位が低下して浮動部材92が下がると、吸液口16cに弁体91aが進入し吸液口16cを塞ぐ。結果、受部側エアロゾル形成部材16の吸引用の負圧が、連通路80側に印加されて、水ボトル1内の液体2を吸引することが可能となる。なお、実際には、図28に示すように、吸液口16cと弁体91aの隙間が、自律的に最適間隔となってバランスし、吸液口16cからの液体2の吸引と、水ボトル1内の液体2の吸引が同時に行われて、加湿による液体2の消費量と、水ボトル1からの液体2の吸引量が等しくなる状態を維持することになる。
なお、上記実施形態では、連通路80の合流口80aが、液体受部15aに溜まる液体2の液面下に配置される場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、受部側吸引通路16bのいずれかの場所に合流すれば良い。例えば図30に示す応用例ように、合流口80aを、液体2の液面よりも上方で合流させても良い。このようにすると、装置を停止させた際に、液体受部15aの液体2が、吸液口16及び連通路80を介して、水ボトル1に逆流することを低減できる。勿論、図26及び図30の点線に示すように、連通路80に逆止弁80xを設けることで、水ボトル1への逆流を抑制しても良い。勿論、噴出口16aの直前に合流口80aを設けることも可能である。
更に上記実施形態では、吸引力制御機構が、吸液口16cを塞ぐことで、水ボトル1の吸引力を調整する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図31及び図32に示す吸引力制御機構のように、連通路80の合流口80aに、三方弁95を配置し、この三方弁95を、浮動部材92及び連結部材93で回動させることで、図31のように、液位上昇によって、吸液口16cと噴出口16aが連通して液体受部15aの液体2を吸引する状態と、図32のように、液位低下によって、連通路80の吸液口80cと噴出口16aが連通して水ボトル1の液体2を吸引する状態とを、切り替えるようにしても良い。
本発明は、上記各実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。また、各実施形態及び各変形例の構成は、可能な範囲で他の実施形態及び他の変形例に適用できる。
すなわち、上記各実施形態において、各構成の位置、大きさ(寸法)、形状、材質、向き、数量などは適宜変更できる。
あるいは、上記第三実施形態、上記第四実施形態、及び上記第五実施形態では、弁30,40,50が容器側エアロゾル形成部材13の噴出口13aを開閉する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、弁が容器側吸引部材の出口を開閉するようにしてもよい。
XA1,XD1,XF1,XH1,XJ1 ネブライザー(加湿装置)
XB1,XE1,XG1,XI1,XK1 ネブライザーアダプタ(アダプタ)
XC1 酸素流量計
1 水ボトル(容器)
2 滅菌水等の液体
3 キャップ
4 パッキン
5 起立突起部
6 水平突起部(送出部)
7 調整ダイヤル
8 天板
9 閉鎖空間
10 ナット
11 ターミナル
12 ノズル部材
12a オリフィス
13 容器側エアロゾル形成部材
14 デフューザー
15 ネブライザーアダプタの筐体
15a 液体受部
16 受部側エアロゾル形成部材
17 酸素流量計の出口部材
23 容器側吸引部材
26 エアロゾル形成部材
31 遮断部材
32 浮動部材
33 連結部材
34 揺動軸

Claims (16)

  1. ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容
    する容器から前記液体を吸引すると共に、吸引した前記液体をエアロゾルとする容器側エアロゾル形成部材と、
    前記エアロゾルが形成される空間に開口されると共に、前記容器側エアロゾル形成部材から放出された前記エアロゾルが再度液滴となって滴下する前記液体を溜める液体受部と、
    受部側吸引通路を利用して、前記負圧によって前記液体受部から前記液体を吸引すると
    共に、吸引した前記液体を前記エアロゾルとする受部側エアロゾル形成部材と
    を備え、
    前記液体受部は、前記受部側エアロゾル形成部材から放出された前記エアロゾルが再度液滴となって滴下する前記液体を溜めることを特徴とする加湿装置。
  2. ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスによる負圧によって、加湿用の液体を収容
    する容器から前記液体を吸引する吸引機構と、
    エアロゾルが形成される空間に開口されると共に、前記吸引機構から吐出された前記液体を溜める液体受部と、
    受部側吸引通路を利用して、前記負圧によって前記液体受部から前記液体を吸引すると
    共に、吸引した前記液体を前記エアロゾルとする受部側エアロゾル形成部材とを有し、
    前記液体受部は、更に、前記受部側エアロゾル形成部材から放出される前記エアロゾルが再度液滴となって滴下する前記液体を溜めることを特徴とする加湿装置。
  3. 前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、前記ガス噴射部から噴射されるガス、又は、前記容器側エアロゾル形成部材から放出されるエアロゾルの流れを阻害することで、前記容器側エアロゾル形成部材における前記容器の前記液体を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を有することを特徴とする、請求項1に記載の加湿装置。
  4. 前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、前記ガス噴射部から噴射されるガス、又は、前記吸引機構から吐出される前記液体の流れを阻害することで、前記吸引機構における前記容器の前記液体を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構を有することを特徴とする、請求項2に記載の加湿装置。
  5. 前記容器側エアロゾル形成部材は、前記エアロゾルを放出する放出口を有しており、
    前記吸引力制御機構は、
    前記ガス噴射部から噴射されるガスの流れから前記放出口を遮断する遮断位置と、該遮断位置から退避した退避位置との間を移動する遮断部材と、
    前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、
    前記浮動部材と前記遮断部材を連結し、該浮動部材の浮動と共に該遮断部材を移動させる連結部材とを備えることを特徴とする、請求項3に記載の加湿装置。
  6. 前記吸引機構は、前記容器から吸引した前記液体を放出する放出口を有しており、
    吸引力制御機構は、
    前記ガス噴射部から噴射されるガスの流れから前記放出口を遮断する遮断位置と、該遮断位置から退避した退避位置との間を移動する遮断部材と、
    前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って上下に浮動する浮動部材と、
    前記浮動部材と前記遮断部材を連結し、該浮動部材の浮動と共に該遮断部材を移動させる連結部材とを備えることを特徴とする、請求項2に記載の加湿装置。
  7. 前記遮断部材は、揺動軸回りに揺動することで前記遮断位置と前記退避位置の間を移動することを特徴とする、請求項5又は6に記載の加湿装置。
  8. 前記容器から前記液体を吸引して前記容器側エアロゾル形成部材まで案内する容器側吸引通路と、
    前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下を利用して、吸引機構における前記容器の前記液体を吸引する能力を可変にする吸引力制御機構と、を備え、
    前記吸引力制御機構は、
    前記容器側吸引通路の途中を大気側に開放可能な大気開放口と、
    前記液体受部に溜められた前記液体の液面の上昇又は低下に伴って、前記大気開放口を
    開閉する大気制御弁と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の加湿装置。
  9. 前記エアロゾルが形成される空間に開口されると共に、前記液体受部の底面よりも上方において、前記容器側エアロゾル形成部材から放出された前記エアロゾルが再度液滴となって滴下する前記液体を、前記液体受部よりも優先して受ける第二液体受部を有し、
    前記受部側エアロゾル形成部材は、前記第二液体受部によって案内される前記液体を吸引すると共に吸引した前記液体を前記エアロゾルとすることを特徴とする、請求項1、請求項3、請求項5、請求項8のいずれか一項に記載の加湿装置。
  10. 前記第二液体受部は、前記液体受部に溜められる前記液体によって液没されることを特徴とする、請求項9に記載の加湿装置。
  11. 前記第二液体受部は、前記ノズル部材のガス噴射部から噴射されたガスが、前記液体受部の水面に衝突することを規制する規制部材を兼ねることを特徴とする、請求項9記載の加湿装置。
  12. 前記液体受部の前記液体又は前記受部側エアロゾル形成部材内の前記液体の少なくとも一部を加熱する加熱機構を備えることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の加湿装置。
  13. 前記容器に着脱可能に装着されるアダプタを備え、
    前記アダプタは、少なくとも、前記受部側エアロゾル形成部材と、
    前記液体受部と、
    前記容器側エアロゾル形成部材と
    を有している請求項1に記載の加湿装置。
  14. 前記容器に着脱可能に装着されるアダプタを備え、
    前記アダプタは、少なくとも、前記受部側エアロゾル形成部材と、
    前記液体受部と、
    前記吸引機構と
    を有している請求項2に記載の加湿装置。
  15. 酸素を含有する前記ガスを加湿し患者に送る加湿装置であって、前記ガスと前記エアロゾルとの混合気を送出する送出部を有している請求項1乃至14のいずれか一項に記載の加湿装置。
  16. 前記容器を備えている請求項1乃至15のいずれか一項に記載の加湿装置。
JP2016523559A 2014-05-28 2015-05-28 加湿装置 Active JP6799728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109889 2014-05-28
JP2014109889 2014-05-28
PCT/JP2015/065430 WO2015182713A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-28 加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182713A1 JPWO2015182713A1 (ja) 2017-04-20
JP6799728B2 true JP6799728B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=54699036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523559A Active JP6799728B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-28 加湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170197042A1 (ja)
EP (1) EP3146989A4 (ja)
JP (1) JP6799728B2 (ja)
CN (1) CN106456909B (ja)
CA (1) CA2959643C (ja)
WO (1) WO2015182713A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674077B2 (ja) * 2014-09-11 2020-04-01 株式会社メトラン 加湿装置
CN105686561B (zh) * 2016-03-21 2017-12-29 浙江工业大学 具有加湿功能的智能保温杯
JP7071985B2 (ja) * 2017-08-22 2022-05-19 シャープ株式会社 加湿装置
CN109779757A (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 佛山市思捷光电科技有限公司 雾化装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1756053A (en) * 1930-04-29 Vaporizer
US1839193A (en) * 1930-07-01 1932-01-05 James F Blanchard Therapeutic gas generator
US2906463A (en) * 1956-09-25 1959-09-29 Harold E Curry Atomizer
US3340887A (en) * 1965-12-06 1967-09-12 Melville F Peters Air release valve assembly
US3682168A (en) * 1970-06-10 1972-08-08 Ahldea Corp Sterile liquid entraining system
US3809080A (en) * 1970-06-24 1974-05-07 Deaton Medical Co Sterile liquid entraining system
GB1294809A (en) * 1971-08-23 1972-11-01 Philips Electronic Associated Gas humidifier for a medical respirator
US4026285A (en) * 1972-04-05 1977-05-31 Jackson Richard R Humidifier for air to be inhaled
US3945392A (en) * 1972-08-09 1976-03-23 C. R. Bard, Inc. Disposable safety float valve
US3842833A (en) * 1972-12-11 1974-10-22 Ims Ltd Neb-u-pack
GB1455885A (en) * 1973-12-21 1976-11-17 Xerox Corp Liquid dispensing
US4228795A (en) * 1977-03-08 1980-10-21 Babington Robert S Apparatus for producing finely divided liquid spray
US4327630A (en) * 1980-06-11 1982-05-04 Brassine Robert L Humidifier
JPS6346154U (ja) * 1986-09-16 1988-03-29
DE3775679D1 (de) * 1986-09-22 1992-02-13 Omron Tateisi Electronics Co Vernebler.
US5054478A (en) * 1989-04-21 1991-10-08 Trudell Medical Nebulizer
JPH02149252U (ja) * 1989-05-20 1990-12-19
GB2321419B (en) * 1997-01-27 2001-02-07 Medic Aid Ltd Atomizer
US6244576B1 (en) * 1999-11-09 2001-06-12 Kuo Lung Tsai Mist Humidifier
IN2014DN01746A (ja) * 2004-04-02 2015-07-10 Government Of The Us Secretary Of The Dept Of Health And Human Services Ct S For Disease Control And
WO2007123664A1 (en) * 2006-03-30 2007-11-01 Allegiance Corporation Nebulizer with flow-based fluidic control and related methods
US7841336B2 (en) * 2006-03-30 2010-11-30 Carefusion 2200, Inc. Nebulize with pressure-based fluidic control and related methods
US7905229B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-15 Kurve Technology, Inc. Aerosol generating and delivery device
CN200954300Y (zh) * 2006-10-12 2007-10-03 燕敬菊 负压雾化吸入器
JP4654266B2 (ja) * 2008-05-14 2011-03-16 株式会社群馬コイケ ネブライザー
WO2012114230A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. An aerosol generating device for nebulizing a liquid and a method of temperature control of a liquid to be nebulized
EP2679264A4 (en) * 2011-11-04 2014-12-31 Shoichi Nakamura INHALER OF GASEOUS MIST
JP6035738B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-30 オムロンヘルスケア株式会社 ネブライザおよびネブライザキット
US20130228177A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Gerald Schueller Cpap humidifier tank control valve

Also Published As

Publication number Publication date
EP3146989A4 (en) 2017-08-30
CN106456909B (zh) 2020-08-07
CA2959643C (en) 2020-08-04
CN106456909A (zh) 2017-02-22
US20170197042A1 (en) 2017-07-13
EP3146989A1 (en) 2017-03-29
WO2015182713A1 (ja) 2015-12-03
CA2959643A1 (en) 2015-12-03
JPWO2015182713A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799728B2 (ja) 加湿装置
CN102917744B (zh) 用于悬浮微粒吸入器的液罐
US7036500B2 (en) Nebulizer with auxiliary inlet port
US3353536A (en) Nebulizer
US20140060526A1 (en) Medical atomizer
US6745800B1 (en) Arrangement for preventing overfill of anesthetic liquid
KR20150127130A (ko) 워터 서버
CN111790559A (zh) 一种雾化器
US20050150491A1 (en) Steam inhaler
EP3243545B1 (en) Humidification device, humidifier and ventilator
JP4654266B2 (ja) ネブライザー
KR100808744B1 (ko) 산소호흡기
CN206587247U (zh) 改良的呼吸机
CN208641456U (zh) 一种持续添加药液的雾化器
KR20180072236A (ko) 수조통과 가습조가 일체형 구조를 갖는 가습기
CN207270529U (zh) 一种滴斗
FI94097C (fi) Sovitelma anestesianestesäiliön ylitäytön estämiseksi
CN205434639U (zh) 一次性自动加水湿化装置
CN211912396U (zh) 一种雾化器
CN211410594U (zh) 一种一次性密闭式呼吸机湿化灌自动加水器
CN219022753U (zh) 一种空气加热药物雾化装置
CN213609123U (zh) 呼吸内科用新型加湿吸氧装置
CN219847690U (zh) 雾化器
CN208756713U (zh) 一种新型的雾化罐
JP6921405B2 (ja) 噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250