JP6798498B2 - 情報処理装置および方法 - Google Patents

情報処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798498B2
JP6798498B2 JP2017543119A JP2017543119A JP6798498B2 JP 6798498 B2 JP6798498 B2 JP 6798498B2 JP 2017543119 A JP2017543119 A JP 2017543119A JP 2017543119 A JP2017543119 A JP 2017543119A JP 6798498 B2 JP6798498 B2 JP 6798498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
power
authentication
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057015A1 (ja
Inventor
洋一 鳥海
洋一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017057015A1 publication Critical patent/JPWO2017057015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798498B2 publication Critical patent/JP6798498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4236Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by adhesive patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/886Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本技術は、情報処理装置および方法に関し、特に、センサユニットの利便性を向上させることができるようにした情報処理装置および方法に関する。
従来、病床患者の皮膚にパッチ型のセンサユニットを貼り付け、そのセンサユニットが検出した病床患者の生体信号を、着衣の上から近づけた無線連動機器が無線通信により取得して解析するシステムがあった。
また、例えば、超音波エコーにより生体情報を検出する機能を有し、直腸付近の皮膚に貼り付けられた状態で、検出した生体情報から10分後の便意を察知するパッチ型のセンサユニットや、そのセンサユニットと連動して便意の察知を通知するスマートフォン用のアプリケーション等があった。
さらに、センサモジュールとRFIDタグとを有し、携帯電話からRFIDタグを駆動する電磁誘導程度の微弱な無線給電のみを受けて駆動するパッチもあった(例えば特許文献1参照)。
特表2007−519484号公報
しかしながら、特許文献1に記載のパッチのような微弱な給電では、駆動可能なセンサジュールが限らており、例えば超音波のエコー測定のような高機能なセンサを駆動させることは困難であり、高度な生体情報を取得することが困難であった。
従来のセンサユニットでは、超音波エコー測定のような高度なセンシングを行うために、電源として電池を有したり、信号処理を行ったりしていた。そのため、センサユニットを常時貼り付けるには生活に支障が生じる程筐体が大きくなりすぎてしまう等、センサユニットとしての利便性が低減するおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、センサユニットの利便性を向上させることを目的とする。
本技術の第1の側面の情報処理装置は、他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、前記認証部による前記認証処理の前に、前記認証処理のための準備電力を前記他の情報処理装置に供給し、前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の前記他の情報処理装置への供給を開始し、前記認証に失敗した場合、電力の供給を停止するを備える情報処理装置である。
前記電力供給部は、無線通信により前記電力を前記他の情報処理装置に供給することができる。
前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合うことができる。
前記他の情報処理装置より送信される送信信号を受信する受信部をさらに備えることができる。
前記送信信号は、無線信号であるようにすることができる。
前記送信信号は、前記他の情報処理装置が有するセンサを用いて検出された情報であるセンサ情報を含むようにすることができる。
前記電力供給部は、前記受信部が前記センサ情報を受信後、電力の供給を終了することができる。
前記受信部により受信された前記センサ情報を処理する情報処理部をさらに備えることができる。
本技術の第1の側面の情報処理方法は、他の情報処理装置と認証処理を行い、前記認証処理の前に、前記認証処理のための準備電力を前記他の情報処理装置に供給し、前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の前記他の情報処理装置への供給を開始し、前記認証に失敗した場合、電力の供給を停止する情報処理方法である。
本技術の第2の側面の情報処理装置は、他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、電力取得部とを備え、前記電力取得部は、前記認証部による前記認証処理の前に前記他の情報処理装置から供給される、前記認証処理のための準備電力を取得し、前記認証部は、前記電力取得部により取得された前記準備電力を用いて前記認証処理を行い、前記電力取得部は、前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される、通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の取得を開始し、前記認証に失敗した場合、電力の取得を禁止する情報処理装置である。
前記電力取得部は、前記他の情報処理装置から無線通信により供給される前記電力を取得することができる。
前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合うことができる。
前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、送信信号を前記他の情報処理装置に送信する送信部をさらに備えることができる。
前記送信信号は、無線信号であるようにすることができる。
前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、所定のパラメータの検出を行うセンサ部をさらに備え、前記送信部は、前記センサ部の検出結果に関する情報であるセンサ情報を前記送信信号として送信することができる。
前記センサ部は、生体に関する情報である生体情報の検出を行うことができる。
前記電力取得部は、前記送信部による前記送信信号の送信終了後、前記通常電力の取得を終了することができる。
本技術の第2の側面の情報処理方法は、認証処理の前に他の情報処理装置から供給される、前記認証処理のための準備電力を取得し、取得された前記準備電力を用いて前記認証処理を行い、前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される、通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の取得を開始し、前記認証に失敗した場合、電力の取得を禁止する情報処理方法である。
本技術の第1の側面の情報処理装置および方法においては、他の情報処理装置と認証処理が行われ、その認証処理の前に、その認証処理のための準備電力が他の情報処理装置に供給され、その認証処理において認証に成功した場合、他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、準備電力より大電力の通常電力の他の情報処理装置への供給が開始され、認証に失敗した場合、電力の供給が停止される
本技術の第2の側面の情報処理装置および方法においては、認証処理の前に他の情報処理装置から供給される、その認証処理のための準備電力が取得され、その取得された準備電力を用いて認証処理が行われ、その認証処理において認証に成功した場合、他の情報処理装置から供給される、通常の状態で駆動させるための、準備電力より大電力の通常電力の取得が開始され、認証に失敗した場合、電力の取得が禁止される。
本技術によれば、光を利用した計測を行うことが出来る。また本技術によれば、センサユニットの利便性を向上させることができる。
従来のセンサユニットおよび無線連動機器の構成例を示すブロック図である。 センサユニットおよび無線連動機器の構成例を示すブロック図である。 使用例を説明する図である。 検出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 認証処理の流れの例を説明するフローチャートである。 認証処理の流れの例を説明するフローチャートである。 生体情報の利用例を説明する図である。 生体情報の利用例を説明する図である。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(センサシステム)
<1.第1の実施の形態>
<電力供給>
従来、病床患者の皮膚にパッチ型のセンサユニットを貼り付け、そのセンサユニットが検出した病床患者の生体信号を、着衣の上から近づけた無線連動機器が無線通信により取得して解析するセンサシステムがあった。
また、例えば、超音波エコーにより生体情報を検出する機能を有し、直腸付近の皮膚に貼り付けられた状態で、検出した生体情報から10分後の便意を察知するパッチ型のセンサユニットや、そのセンサユニットと連動して便意の察知を通知するスマートフォン用のアプリケーション等があった。
しかしながら、これらのセンサユニットでは、超音波エコー測定のような高度なセンシングを行うために、電源として電池を有したり、信号処理を行ったりしていた。
図1は、従来のセンサユニットと無線連動機器の主な構成例を示すブロック図である。図1に示されるように、従来のセンサユニット10は、電源部(電池)11、センサヘッド12、増幅部13、検波復調部14、波形成形部15、A/D変換部16、メモリ17、無線変調部18、アンテナ19、制御部20、認証部21、アンテナ22を有していた。
センサヘッド12で検出した生体情報は、増幅部13で増幅され、検波復調部14や波形成形部15において信号処理され、A/D変換部16においてA/D変換され、メモリ17に記憶される。無線連動機器30との無線通信が可能になると、無線変調部18がメモリ17から生体情報を読み出し、変調して無線信号としてアンテナ19から送信する。
これらの処理部は、電源部(電池)11から電力の供給を受けて駆動する。また、これらの処理部は、制御部20に制御されて駆動する。認証部21は、アンテナ22を介して無線連動機器30と無線通信を行い、無線連動機器30の認証を行う。この認証部21により無線連動機器30が認証されると、制御部20は、各処理部を制御して上述したように生体情報を無線連動機器30に供給させる。
また、従来の無線連動機器30は、電源部31、アンテナ32、無線復調部33、メモリ34、信号整形部35、メモリ36、解析処理部37、アンテナ38、認証部39、および制御部40を有する。
センサユニット10から送信された無線信号は、アンテナ32を介して無線復調部33に受信される。無線復調部33は、その受信信号を復調して生体情報を抽出し、メモリ34に記憶させる。信号整形部35は、メモリ34からその生体情報を取得し、その生体情報の信号を整形してメモリ36に記憶させる。解析処理部37は、メモリ36から生体情報を取得し、解析し、解析結果を出力する等の処理を行う。
これらの処理部は、電源部31から電力の供給を受けて駆動する。また、これらの処理部は、制御部40に制御されて駆動する。認証部39は、アンテナ38を介してセンサユニット10と無線通信を行い、認証処理を行う。その認証が成功すると、制御部40は、各処理部を制御して、上述したように生体情報の取得・解析を実行させる。
このように、従来のセンサユニット10においては、電源として電池が必要であり、また、多様な処理が行われるため、センサユニットを常時貼り付けるには生活に支障が生じる程筐体が大きくなりすぎてしまう等、センサユニットとしての利便性が低減するおそれがあった。
そこで、無線連動機器において、他の情報処理装置と認証処理を行い、その認証に成功した場合、他の情報処理装置に電力を供給するようにする。つまり、無線連動機器が、他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、その認証部による認証に成功した場合、他の情報処理装置に電力を供給する電力供給部とを備えるようにする。
また、センサユニットにおいて、他の情報処理装置と認証処理を行い、その認証に成功した場合、他の情報処理装置から供給される電力を取得するようにする。つまり、センサユニットが、他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、その認証部による認証に成功した場合、他の情報処理装置から供給される電力を取得する電力取得部とを備えるようにする。
<センサシステム>
より具体的に説明する。図2は、本技術を適用したセンサシステムの例を示すブロック図である。このセンサシステムは、生体センサユニット100と無線連動機器200により構成され、生体センサユニット100が検出した生体に関する情報である生体情報を無線連動機器200が無線通信により取得して解析するシステムである。
生体センサユニット100は、利用者(人体)の皮膚に装着された状態で、その利用者の生体情報の検出を行う。無線連動機器200は、生体センサユニット100と無線通信を行い、生体センサユニット100が検出した生体情報を取得し、処理する。また、無線連動機器200は、無線通信により生体センサユニット100に電力を供給する。
図2に示されるように、生体センサユニット100は、アンテナ111、認証部112、給電受信部113、センサヘッド121、増幅部122、A/D変換部123、無線変調部124、およびアンテナ125を有する。
給電受信部113は、アンテナ111を介して無線連動機器200からの無線方式の給電(無線給電)を受信し、その電力をセンサヘッド121乃至無線変調部124に供給し、駆動させる。
認証部112は、この無線給電に関して、アンテナ111を介して無線連動機器200と無線通信を行い、認証処理を行う。認証に成功した場合、無線連動機器200からの、センサヘッド121乃至無線変調部124を通常の状態で駆動させるための電力(以下において通常電力とも称する)の供給が許可される。認証に失敗した場合、この通常電力の供給が禁止される。
センサヘッド121は、任意のパラメータの検出を行う任意のセンサを有し、生体情報の検出に関する処理を行う。つまり、センサヘッド121が有するセンサはどのようなものであってもよく、そのセンサによってどのような情報が生体情報として検出されてもよい。つまり、生体情報の内容も任意である。例えば、センサヘッド121が、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査する超音波エコーセンサや、光(レーザ光等)を照射してその反射光を検出することで対象物の内部の状態を調査する光干渉断層撮影(OCT(Optical Coherence Tomography))センサを有するようにしてもよい。このようなセンサは、光や超音波を発してその反射を検出する等の高度な処理を行うため、RFIDタグを駆動する程度の微弱な電磁誘導程度の電力よりも大きな電力が必要になる。
センサヘッド121で検出した生体情報は、増幅部122により増幅され、A/D変換部123によりA/D変換され、無線変調部124により所定の変調方式で変調されて無線信号としてアンテナ125から送信される。この場合、センサヘッド121乃至無線変調部124が駆動するのは、電力が供給されている状態であり、すなわち無線連動機器200と通信可能な状態である。したがって、センサヘッド121が検出した生体情報は、メモリに保持させずに送信することができる。
また、無線連動機器200は、電源部211、認証部212、アンテナ213、アンテナ221、無線復調部222、メモリ223、検波復調部224、メモリ225、信号整形部226、メモリ227、解析処理部228、および制御部231を有する。
電源部211は、無線連動機器200の各処理部に電力を供給するとともに、アンテナ213を介して生体センサユニット100に対して無線給電する。この無線給電の方式は任意であるが、例えば、電磁誘導方式であってもよいし、電波方式であってもよい。電源部211は、この無線給電により、RFIDタグを駆動させる場合よりも大きな通常電力を生体センサユニット100に供給することができる。
認証部212は、この無線給電に関して、アンテナ111を介して生体センサユニット100と無線通信を行い、認証処理を行う。認証に成功した場合、生体センサユニット100への通常電力の供給が許可される。認証に失敗した場合、この通常電力の供給が禁止される。
生体センサユニット100から送信された無線信号は、アンテナ221を介して無線復調部222により受信される。無線復調部33は、その受信信号を所定の復調方式で復調して生体情報を抽出し、メモリ223に記憶させる。検波復調部224は、メモリ223からその生体情報を取得し、所定の方式で検波・復調し、メモリ225に記憶させる。信号整形部226は、メモリ225からその生体情報を取得し、その生体情報の信号を整形してメモリ227に記憶させる。解析処理部228は、メモリ227からその生体情報を取得し、解析し、解析結果を出力する等の処理を行う。これらの処理部は、制御部231に制御されて駆動する。
<使用例>
生体センサユニット100は、例えば図3のAのように、パッチやシール等を用いて、生体情報の検出対象物体としての利用者(人体)301の皮膚に貼り付けて使用される。例えば、生体センサユニット100Aは、利用者301の胃の付近に貼り付けられている。また、例えば、生体センサユニット100Bは、利用者301の腸の付近に貼り付けられている。
無線連動機器200が、例えば図3のBのように、利用者(生体センサユニット100を装着された利用者301でなくてもよい)によって生体センサユニット100に翳される(生体センサユニット100に対して無線給電と無線通信が可能な距離に近接させる)と、生体センサユニット100が駆動し、生体情報のセンシングを行い、そのセンサ結果に関する情報(センサ情報)を無線連動機器200に送信する。例えば、生体センサユニット100は、超音波エコー検査やOCT検査等を行い、反射波の情報(すなわち、胃や腸の状況を示す情報)を検出し、それをセンサ情報(生体情報)として無線連動機器200に送信する。
例えば、無線連動機器200Aは、皮膚に装着された生体センサユニット100Aに衣服の上から翳されている。この場合、生体センサユニット100Aは、胃等のエコー診断結果等を生体情報として無線連動機器200Aに送信する。また、例えば、無線連動機器200Bは、皮膚に装着された生体センサユニット100Bに衣服の上から翳されている。この場合、生体センサユニット100Bは、腸等のエコー診断結果等を生体情報として無線連動機器200Bに送信する。
図2に示されるように、生体センサユニット100は、電源(電池)を有しておらず、無線連動機器200からの給電により駆動する。また、生体センサユニット100は、センサヘッド121において得られた生体情報を無線信号として送信するために必要な信号処理のみを行うようにし、無線連動機器200において行うことができる信号処理は無線連動機器200において行うようになされている。したがって、生体センサユニット100の小型化をより容易に実現することができる。つまり、生体センサユニット100を、より小さく、より薄く、より柔らかくすることができる。
そのため、したがって、生体センサユニット100を利用者の皮膚に常時貼り付けても、その利用者の生活に及ぼす影響を低減させることができる。したがって、測定の度に生体センサユニット100を脱着する必要がなくなり、より容易に測定を行うことができるようになる。これにより、このセンサシステム(生体センサユニット100および無線連動機器200)を、病床患者の検査だけでなく、健常者の日常生活における計測にも利用することができる。つまり、生体センサユニット100の利便性を向上させることができる。
また、上述のように生体センサユニット100が電源(電池)を有していないため、生体センサユニット100の非駆動時に回路への電力供給を完全に停止することができ、誤作動や故障の発生を抑制することができる。また、回路の有機化が可能になるので、生体センサユニット100の廃棄方法をより容易化することができる(廃棄による環境への負荷を低減させることができる)。さらに生体センサユニット100の再利用(リサイクル)もより容易に実現することができる。
また、無線連動機器200から生体センサユニット100への給電が無線給電により行われ、さらに、生体センサユニット100から無線連動機器200への生体情報の伝送も無線通信により行われるので、図3のBの例のように、無線連動機器200は、衣服の上から翳すだけでよい。したがって、測定の度に利用者が服を脱ぐ必要が無く、より容易に測定を行うことができるようになる。これにより、健常者の日常性格における計測においても、このセンサシステム(生体センサユニット100および無線連動機器200)を、より容易に利用することができる。つまり、センサシステム(生体センサユニット100および無線連動機器200)の利便性を向上させることができる。
また、無線連動機器200が、RFIDタグを駆動させる場合よりも大きな通常電力を生体センサユニット100に供給することができるので、生体センサユニット100は、超音波エコー検査やOCT検査等の高度な処理を伴うセンシングを行うことができる。
<検出処理の流れ>
次に、生体センサユニット100および無線連動機器200により実行される処理について説明する。図4のフローチャートを参照して、生体情報を検出する検出処理の流れの例を説明する。
ステップS121において、無線連動機器200の電源部211は、生体センサユニット100に対して、認証部112が駆動することができる程度の微弱な電力である準備電力を、アンテナ213を介して供給(無線給電)する。ステップS101において、生体センサユニット100の給電受信部113は、その準備電力を、アンテナ111を介して受信する。給電受信部113は、その準備電力を用いて認証部112を駆動させる。
ステップS122において、無線連動機器200の認証部212は、アンテナ213を介して生体センサユニット100(認証部112)と無線通信を行い、認証処理を行う。ステップS101において、生体センサユニット100の認証部112は、アンテナ111を介して無線連動機器200(認証部212)と無線通信を行い、認証処理を行う。
この認証に成功すると、ステップS123において、無線連動機器200の電源部211は、生体センサユニット100に対して、通常電力の供給(無線給電)を開始する。ステップS103において、生体センサユニット100の給電受信部113は、その通常電力の無線給電の受信を開始する。給電受信部113は、その通常電力のセンサヘッド121乃至無線変調部124への供給を開始する。つまり、給電受信部113は、その通常電力を用いてセンサヘッド121乃至無線変調部124の各処理部を駆動させる。
ステップS104において、センサヘッド121は、生体情報のセンシングを行う。そして、ステップS105において、そのセンシングにより得られたセンサ情報(生体情報)を、増幅部122が増幅し、A/D変換部123がA/D変換し、無線変調部124がアンテナ125を介して無線信号として無線連動機器200に供給(送信)する。
ステップS124において、無線連動機器200の無線復調部222は、アンテナ221を介してその無線信号を受信する。
無線信号が受信されると、ステップS125において、無線連動機器200の電源部211は、生体センサユニット100への通常電力の供給(無線給電)を終了する。ステップS106において、生体センサユニット100の給電受信部113は、無線連動機器200からの通常電力の受信を終了する。すなわち、給電受信部113は、センサヘッド121乃至無線変調部124への電力供給を終了する。
ステップS126において、無線連動機器200の各処理部は、ステップS124において受信したセンサ情報(生体情報)に関する処理を行う。例えば、無線復調部222は、受信信号を復調して生体情報を抽出し、検波復調部224および信号整形部226は、生体情報に対して信号処理を行い、解析処理部228は、その生体情報を解析する等の処理を行う。
センサ情報に対する処理が終了すると、検出処理が終了する。
なお、ステップS102およびステップS122の認証処理に失敗した場合、電源部211は電力の供給(無線給電)を停止(中止)し、給電受信部113は電力の取得(無線給電の受信)を禁止(中止)する。そして、検出処理が終了する。
以上のように検出処理を行うことにより、生体センサユニット100の小型化をより容易に実現することができる等、センサシステム(生体センサユニット100および無線連動機器200)の利便性を向上させることができる。
また、上述したように認証処理を行うことにより、不正な装置間での情報の授受を抑制し、より安全な無線通信を行うことができる。例えば、不正な無線連動機器により、生体センサユニットが駆動され、個人情報となり得るセンサ情報が取得される等の、不正な情報漏えいを抑制することができる。
また、その認証処理を電力の供給(無線給電)の際に行うことにより、生体センサユニット100の不要な駆動を抑制することができる。これにより、例えば、不正な無線連動機器により電力が供給されて、センサ情報を供給しないのに各処理部に電力が供給される(各処理部が駆動してしまう)ことを抑制することができ、経年劣化、誤作動の発生、不要な発熱等を抑制することができる。つまり、生体センサユニット100の信頼性を向上させることができる。また、無線連動機器200は、不正な生体センサユニット100への電力供給を抑制することができ、消費電力の増大を抑制することができる。例えば、無線連動機器200が電池を電源として駆動する場合、無線連動機器200の動作時間をより長くすることができる。
また、無線連動機器200が、微弱な準備電力を生体センサユニット100に供給し、認証に成功した場合に準備電力よりも大きな通常電力を供給し、認証に失敗した場合は電力の供給を中止するようにすることにより、不要な電力の供給を抑制することができ、無線連動機器200の消費電力の増大を抑制することができる。例えば、無線連動機器200が電池を電源として駆動する場合、無線連動機器200の動作時間をより長くすることができる。また、生体センサユニット100は、不要に大きな電力の受信を抑制することができ、不要な発熱を抑制することができ、生体やセンシングに対する影響を抑制することができる。
また、上述したように、生体情報が生体センサユニット100から無線連動機器200に伝送された後、無線連動機器200から生体センサユニット100への電力供給が終了される。したがって、不要な電力供給を抑制することができる。これにより、無線連動機器200の消費電力の増大を抑制することができ、生体センサユニット100における不要な発熱を抑制することができ、生体やセンシングに対する影響を抑制することができる。
<認証処理の流れ>
次に、図5のフローチャートを参照して、無線連動機器200によりステップS122(図4)において実行される認証処理の流れの例を説明する。
認証処理が開始されると、認証部212は、ステップS141において、無線連動機器200についての認証に必要な情報である認証情報を、アンテナ213を介して無線信号として生体センサユニット100に送信(供給)する。この認証情報はどのような情報であってもよいが、例えば、ハードウエアやソフトウエアの識別情報を含むようにしてもよい。
ステップS142において、認証部212は、生体センサユニット100から無線信号として送信される、ステップS141において送信した認証情報に対する認証結果の通知と、生体センサユニット100についての認証情報を、アンテナ213を介して受信する(受け付ける)。
ステップS143において、認証部212は、ステップS142において受け付けた通知に基づいて、生体センサユニット100による自身の認証情報の認証が成功したか否かを判定する。その認証に成功したと判定された場合、処理はステップS144に進む。
ステップS144において、認証部212は、ステップS142において受け付けた生体センサユニット100についての認証情報に対して、電力の供給先としての認証を行う。ステップS145において、認証部212は、その認証に成功したか否かを判定する。成功したと判定された場合、処理はステップS146に進む。
ステップS146において、認証部212は、無線信号により、その認証に成功した旨を生体センサユニット100に通知する。また、ステップS147において、認証部212は、電源部211に対して、認証した生体センサユニット100に対する通常電力の供給を開始させる。
ステップS147の処理が終了すると、認証処理が終了し、処理は図4に戻る。また、ステップS143またはステップS145において、認証に失敗したと判定された場合、処理はステップS148に進む。
ステップS148において、認証部212は、無線信号により、認証に失敗した旨を生体センサユニット100に通知する。また、ステップS149において、認証部212は、電源部211に対して、通常電力の供給を停止させる。ステップS149の処理が終了すると、認証処理が終了し、処理は図4に戻る。
次に、図6のフローチャートを参照して、生体センサユニット100によりステップS102(図4)において実行される認証処理の流れの例を説明する。
認証処理が開始されると、認証部112は、ステップS161において、無線連動機器200から送信される無線連動機器200についての認証情報を、アンテナ111を介して無線信号として受信する(受け付ける)。
ステップS162において、認証部112は、無線連動機器200の認証情報を取得(受信)したか否かを判定する。取得したと判定された場合、処理はステップS163に進む。
ステップS163において、認証部112は、ステップS161において受け付けた無線連動機器200についての認証情報に対して、電力の供給元としての認証を行う。ステップS164において、認証部112は、その認証に成功したか否かを判定する。成功したと判定された場合、処理はステップS165に進む。
ステップS165において、認証部112は、その認証結果の通知と、生体センサユニット100についての認証情報を、アンテナ111を介して無線信号として無線連動機器200に送信(供給)する。
ステップS166において、認証部112は、無線連動機器200から無線信号として送信される、ステップS165において送信した認証情報に対する認証結果の通知を、アンテナ111を介して受信する(受け付ける)。
ステップS167において、認証部112は、ステップS166において受け付けた通知に基づいて、無線連動機器200による自身の認証情報の認証が成功したか否かを判定する。その認証に成功したと判定された場合、処理はステップS168に進む。
ステップS168において、認証部112は、給電受信部113に対して、認証した無線連動機器200からの通常電力の取得を開始させる。
ステップS168の処理が終了すると、認証処理が終了し、処理は図4に戻る。また、ステップS162またはステップS164において認証に失敗したと判定された場合、処理はステップS169に進む。
ステップS169において、認証部112は、無線信号により、認証に失敗した旨を無線連動機器200に通知する。ステップS169の処理が終了すると処理はステップS170に進む。また、ステップS167において認証に失敗したと判定された場合、処理はステップS170に進む。
ステップS170において、認証部112は、給電受信部113に対して、電力の取得を禁止させる。ステップS170の処理が終了すると、認証処理が終了し、処理は図4に戻る。
このように、生体センサユニット100および無線連動機器200は、認証処理として相互に認証し合う。したがって、生体センサユニット100が不正な無線連動機器200からの電力供給を抑制することができるだけでなく、無線連動機器200が不正な生体センサユニット100への電力供給を抑制することもできる。したがって、無線通信の安全性をより向上させることができる。さらに、生体センサユニット100の経年劣化、誤作動の発生、不要な発熱等を抑制するとともに、無線連動機器200の消費電力の増大を抑制することができる。
<生体情報の利用>
以上のようにして取得される生体情報の利用方法は任意である。例えば、図7に示されるように、胃の表面部位の皮膚に貼りつけられた生体センサユニット100Aが、超音波やOCT等のセンサで、胃の内容物を画像化し、着衣の上から翳された無線連動機器200Aへ、当該の画像信号を無線で送るようにしてもよい。また、無線連動機器200Aが、その胃の内容物の画像から、内容物の量と種類を推定するようにしてもよい。また、無線連動機器200Aが、それを画像処理で高精細化し、その推定精度を上げるようにしてもよい。
例えば、利用者が、毎食後、生体センサユニット100Aに、着衣の上から無線連動機器200Aを翳し、胃の内容物の量と種類の推定を行うようにし、無線連動機器200Aが、その推定の反復と、必要ならば別途取得の、食事画像もしくは記録との照合から、機械学習により、摂取した食事の栄養含量等の、解析精度を上げて行くようにしてもよい。
また、例えば、図7に示されるように、大腸の表面部位の皮膚に貼りつけられた生体センサユニット100Bが、超音波やOCT等のセンサで、大腸の内容物を画像化し、着衣の上から翳された無線連動機器200Bへ、当該の画像信号を無線で送るようにしてもよい。また、無線連動機器200Bが、その大腸の内容物の画像から、内容物の量と種類を推定するようにしてもよい。また、無線連動機器200Bが、それを画像処理で高精細化し、その推定精度を上げるようにしてもよい。
例えば、利用者が、毎食後、生体センサユニット100Bに、着衣の上から無線連動機器200Bを翳し、大腸の内容物の量と種類の推定を行うようにし、無線連動機器200Bが、その推定の反復と、必要ならば別途取得の、大便画像もしくは記録との照合から、機械学習により、排泄する大便の栄養残量等の、解析精度を上げて行くようにしてもよい。
また、生体センサユニット100に、例えば、体温、血流、脈波、脈拍、心拍等のセンサをさらに設け、それらのセンサから得られるセンサ情報も生体情報として無線連動機器200に伝送するようにし、無線連動機器200が、それらのセンサ情報を用いて解析処理を行うようにし、摂取した食事の栄養含量等や、排泄する大便の栄養残量等の、解析精度を向上させるようにしてもよい。
また、例えば、図8に示されるように、無線連動機器200が、毎食後の機械学習の蓄積から、摂取した食事がいつ排泄されるか、排泄する大便がいつ摂取されたか、この因果関係を解析し表示すると共に、摂取した食事の栄養含有量等と、排泄する大便の栄養残量等との差分から、例えば差分がゼロになる様に、栄養等の消費運動、生活行動を推奨するようにしてもよい。
例えば、利用者が、就寝前に、生体センサユニット100に、着衣の上から無線連動機器200を翳すと、無線連動機器200が、食事の消化進捗の解析から、快眠に最適な就寝タイミングを推奨する等の処理を行うようにしてもよい。
さらに、例えば、無線連動機器200が、別途取得のメタボ指標、例えば、体脂肪率やAGEs (Advanced Glycation Endproducts;終末糖化生成物)等の変動値を取り込み、栄養等の消費運動、生活行動の推奨、就寝タイミングの推奨等の、効果を検証し、機械学習により、更に推奨精度を上げて行くようにしてもよい。
以上のように、無線連動機器200は、生体センサユニット100から取得した生体情報を解析することにより、多様な処理を行うことができる。
以上においては、生体センサユニット100が、生体から生体情報を検出するように説明したが、検出対象はどのようなものであってもよく、検出対象情報は生体情報に限らず、検出対象物体は生体に限らない。さらに、本技術は、上述したセンサユニットや無線連動機器に限らず、任意の装置に適用することができる。例えば、任意の、計測装置、撮像装置、通信装置、電力供給制御装置、情報処理装置、電子機器等に適用することができる。つまり、本技術は、交通、医療、防犯、農業、畜産業、鉱業、美容、工場、家電、気象、自然監視等、任意の分野の装置やシステムに適用することができる。
<ソフトウエア>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図9は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図9に示されるコンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903は、バス904を介して相互に接続されている。
バス904にはまた、入出力インタフェース910も接続されている。入出力インタフェース910には、入力部911、出力部912、記憶部913、通信部914、およびドライブ915が接続されている。
入力部911は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部912は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部913は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部914は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ915は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア921を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記憶部913に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース910およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM903にはまた、CPU901が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU901が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア921に記録して適用することができる。その場合、プログラムは、リムーバブルメディア921をドライブ925に装着することにより、入出力インタフェース910を介して、記憶部913にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部914で受信し、記憶部913にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、ROM902や記憶部913に、あらかじめインストールしておくこともできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、上述した各ステップの処理は、上述した各装置、若しくは、上述した各装置以外の任意の装置において、実行することができる。その場合、その処理を実行する装置が、上述した、その処理を実行するのに必要な機能(機能ブロック等)を有するようにすればよい。また、処理に必要な情報を、適宜、その装置に伝送するようにすればよい。
<その他>
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した生体センサユニット100や無線連動機器200の構成の一部若しくは全部を搭載する装置やシステム、または、それらの製造装置や製造方法に限らず、上述した生体センサユニット100や無線連動機器200の構成の一部若しくは全部を搭載するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等、または、それらの構成を製造する製造装置や製造方法として実施することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、
前記認証部による認証に成功した場合、前記他の情報処理装置に電力を供給する電力供給部と
を備える情報処理装置。
(2) 前記電力供給部は、
前記認証部による前記認証の前に、前記認証のための準備電力を前記他の情報処理装置に供給し、
前記認証部による前記認証に成功した場合、前記他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の前記他の情報処理装置への供給を開始し、
前記認証部による前記認証に失敗した場合、電力の供給を停止する
(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記電力供給部は、無線通信により前記電力を前記他の情報処理装置に供給する
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合う
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記他の情報処理装置より送信される送信信号を受信する受信部をさらに備える
(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記送信信号は、無線信号である
(5)に記載の情報処理装置。
(7) 前記送信信号は、前記他の情報処理装置が有するセンサを用いて検出された情報であるセンサ情報を含む
(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8) 前記電力供給部は、前記受信部が前記センサ情報を受信後、電力の供給を終了する
(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記受信部により受信された前記センサ情報を処理する情報処理部をさらに備える
(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(10) 他の情報処理装置と認証処理を行い、
認証に成功した場合、前記他の情報処理装置に電力を供給する
情報処理方法。
(11) 他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、
前記認証部による認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される電力を取得する電力取得部と
を備える情報処理装置。
(12) 前記電力取得部は、前記他の情報処理装置から無線通信により供給される前記電力を取得する
(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合う
(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14) 前記電力取得部は、前記認証部による前記認証の前に前記他の情報処理装置から供給される、前記認証のための準備電力を取得し、
前記認証部は、前記電力取得部により取得された前記準備電力を用いて前記認証処理を行い、
前記電力取得部は、
前記認証部による前記認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される、前記情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の取得を開始し、
前記認証部による前記認証に失敗した場合、電力の取得を禁止する
(11)乃至(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、送信信号を前記他の情報処理装置に送信する送信部をさらに備える
(11)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16) 前記送信信号は、無線信号である
(15)に記載の情報処理装置。
(17) 前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、所定のパラメータの検出を行うセンサ部をさらに備え、
前記送信部は、前記センサ部の検出結果に関する情報であるセンサ情報を前記送信信号として送信する
(15)または(16)に記載の情報処理装置。
(18) 前記センサ部は、生体に関する情報である生体情報の検出を行う
(17)に記載の情報処理装置。
(19) 前記電力取得部は、前記送信部による前記送信信号の送信終了後、前記通常電力の取得を終了する
(15)乃至(18)のいずれかに記載の情報処理装置。
(20) 他の情報処理装置と認証処理を行い、
認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される電力を取得する
情報処理方法。
100 生体センサユニット, 111 アンテナ, 112 認証部, 113 給電受信部, 121 センサヘッド, 122 増幅部, 123 A/D変換部, 124 無線変調部, 125 アンテナ, 200 無線連動機器, 211 電源部, 212 認証部, 213 アンテナ, 221 アンテナ, 222 無線復調部, 223 メモリ, 224 検波復調部, 225 メモリ, 226 信号整形部, 227 メモリ, 228 解析処理部, 231 制御部, 900 コンピュータ

Claims (18)

  1. 他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、
    前記認証部による前記認証処理の前に、前記認証処理のための準備電力を前記他の情報処理装置に供給し、
    前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の前記他の情報処理装置への供給を開始し、
    前記認証に失敗した場合、電力の供給を停止する
    電力供給部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記電力供給部は、無線通信により前記電力を前記他の情報処理装置に供給する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記他の情報処理装置より送信される送信信号を受信する受信部をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信信号は、無線信号である
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信信号は、前記他の情報処理装置が有するセンサを用いて検出された情報であるセンサ情報を含む
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記電力供給部は、前記受信部が前記センサ情報を受信後、電力の供給を終了する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記受信部により受信された前記センサ情報を処理する情報処理部をさらに備える
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 他の情報処理装置と認証処理を行い、
    前記認証処理の前に、前記認証処理のための準備電力を前記他の情報処理装置に供給し、
    前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置を通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の前記他の情報処理装置への供給を開始し、
    前記認証に失敗した場合、電力の供給を停止する
    情報処理方法。
  10. 他の情報処理装置と認証処理を行う認証部と、
    前記認証部による認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される電力を取得する電力取得部と
    を備え、
    前記電力取得部は、前記認証部による前記認証処理の前に前記他の情報処理装置から供給される、前記認証処理のための準備電力を取得し、
    前記認証部は、前記電力取得部により取得された前記準備電力を用いて前記認証処理を行い、
    前記電力取得部は、
    前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される、通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の取得を開始し、
    前記認証に失敗した場合、電力の取得を禁止する
    情報処理装置。
  11. 前記電力取得部は、前記他の情報処理装置から無線通信により供給される前記電力を取得する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記認証部は、前記他の情報処理装置と相互に認証し合う
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、送信信号を前記他の情報処理装置に送信する送信部をさらに備える
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記送信信号は、無線信号である
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記電力取得部により取得された前記通常電力を用いて駆動し、所定のパラメータの検出を行うセンサ部をさらに備え
    前記送信部は、前記センサ部の検出結果に関する情報であるセンサ情報を前記送信信号として送信する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記センサ部は、生体に関する情報である生体情報の検出を行う
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記電力取得部は、前記送信部による前記送信信号の送信終了後、前記通常電力の取得を終了する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  18. 認証処理の前に他の情報処理装置から供給される、前記認証処理のための準備電力を取得し、
    取得された前記準備電力を用いて前記認証処理を行い、
    前記認証処理において認証に成功した場合、前記他の情報処理装置から供給される、通常の状態で駆動させるための、前記準備電力より大電力の通常電力の取得を開始し、
    前記認証に失敗した場合、電力の取得を禁止する
    情報処理方法。
JP2017543119A 2015-09-29 2016-09-15 情報処理装置および方法 Active JP6798498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190831 2015-09-29
JP2015190831 2015-09-29
PCT/JP2016/077224 WO2017057015A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-15 情報処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057015A1 JPWO2017057015A1 (ja) 2018-07-19
JP6798498B2 true JP6798498B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58423542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543119A Active JP6798498B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-15 情報処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180271499A1 (ja)
JP (1) JP6798498B2 (ja)
CN (1) CN108135567A (ja)
WO (1) WO2017057015A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201911193A (zh) * 2017-07-27 2019-03-16 研能科技股份有限公司 傳感模組之驅動及資訊傳輸系統
US11642431B2 (en) 2017-12-08 2023-05-09 Sony Corporation Information processing apparatus, control method of the same, and recording medium
CN110672228A (zh) * 2019-05-28 2020-01-10 成都凡米科技有限公司 贴片保护模块及贴片
JP7267144B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-01 三菱重工業株式会社 情報収集装置および方法並びに情報収集システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100049006A1 (en) * 2006-02-24 2010-02-25 Surendar Magar Medical signal processing system with distributed wireless sensors
JP2008306522A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nagasaki Institute Of Applied Science 無線通信システムおよび無線通信媒体
JP5544705B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
JP5238472B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 株式会社日立製作所 電力伝送装置、および電力受信装置
CN102013735B (zh) * 2009-09-08 2013-02-06 漳州灿坤实业有限公司 感应式供电装置、感应式供电系统及感应式供电系统控制方法
JP5526833B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-18 ソニー株式会社 無線電力伝送装置
JP5659704B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-28 ソニー株式会社 非接触給電システム
CN103828188B (zh) * 2011-09-09 2016-08-31 中国电力株式会社 非接触供电系统以及非接触供电方法
JP2015505694A (ja) * 2011-12-07 2015-02-26 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 行動トラッキングおよび修正システム
JP6053439B2 (ja) * 2012-10-05 2016-12-27 キヤノン株式会社 給電装置及びプログラム
US10413251B2 (en) * 2012-10-07 2019-09-17 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Wearable cardiac monitor
DE13852079T1 (de) * 2012-11-01 2015-11-19 Blue Spark Technologies, Inc. Pflaster zur Protokollierung der Körpertemperatur
EP2782375A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Eff'Innov Technologies Smart Power Supply Device and Corresponding Method for Using a Power Supply Device
CN103825152B (zh) * 2014-03-19 2016-08-17 中磊电子(苏州)有限公司 智能供电系统与方法
JP6381304B2 (ja) * 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
KR102340088B1 (ko) * 2014-09-02 2021-12-15 애플 인크. 웨어러블 전자 디바이스
US10756560B2 (en) * 2018-05-11 2020-08-25 Ossia Inc. Wireless power transmission receiving device state modification

Also Published As

Publication number Publication date
US20180271499A1 (en) 2018-09-27
WO2017057015A1 (ja) 2017-04-06
JPWO2017057015A1 (ja) 2018-07-19
CN108135567A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798498B2 (ja) 情報処理装置および方法
Pramanik et al. Internet of things, smart sensors, and pervasive systems: Enabling connected and pervasive healthcare
Gefen et al. An Observational, Prospective Cohort Pilot Study to Compare the Use of Subepidermal Moisture Measurements Versus Ultrasound and Visual Skin Assessments for Early Detection of Pressure Injury.
Nguyen et al. Use of smartphone technology in cardiology
Kumar et al. Mobile health: Revolutionizing healthcare through transdisciplinary research
JP6008448B2 (ja) 遠隔式生理学的モニタリング
US20170172448A1 (en) Bio-processor for measuring each biological signals and wearable device having the same
KR20120112808A (ko) 투약 계획 준수 모니터링 시스템 및 방법
WO2010111489A3 (en) Methods and apparatus for processing physiological data acquired from an ambulatory physiological monitoring unit
KR20170057038A (ko) 수면 단계 분석 장치 및 그 동작 방법
Baker et al. Artificial intelligence of things for smarter healthcare: a survey of advancements, challenges, and opportunities
KR102173725B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 방법 및 장치
US20140266643A1 (en) Hospital bed for receiving data from thin patch wireless sensors
Penmatsa et al. Smart detection and transmission of abnormalities in ECG via Bluetooth
Antognoli et al. Heartbeat detection by laser doppler vibrometry and machine learning
US10667687B2 (en) Monitoring system for physiological parameter sensing device
Salem et al. Non-Invasive Data Acquisition and IoT Solution for Human Vital Signs Monitoring: Applications, Limitations and Future Prospects
Lai et al. Imaging PPG for in vivo human tissue perfusion assessment during surgery
Puri et al. Biosenhealth 2.0—a low-cost, energy-efficient internet of things–based blood glucose monitoring system
CN102521515A (zh) 基于无线传感技术的生理参数监测系统
US20180235470A1 (en) Devices, systems and methods for the detection of anatomical or physiological characteristics
Masood et al. Design of wearable prototype smart wristband for remote health monitoring using Internet of things
KR20200088592A (ko) 반려 동물의 건강 상태를 모니터링하는 장치 및 그 방법
Neelam Internet of Things in Healthcare
CA2977384A1 (en) Portable health monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151