JP6798034B2 - 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル - Google Patents

単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル Download PDF

Info

Publication number
JP6798034B2
JP6798034B2 JP2019536811A JP2019536811A JP6798034B2 JP 6798034 B2 JP6798034 B2 JP 6798034B2 JP 2019536811 A JP2019536811 A JP 2019536811A JP 2019536811 A JP2019536811 A JP 2019536811A JP 6798034 B2 JP6798034 B2 JP 6798034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
mri
matching
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529037A (ja
Inventor
ヤン、シャオユ
チュー、ハオチン
ツェン、ツィンファ
Original Assignee
クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー
クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー, クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー filed Critical クオリティ エレクトロダイナミックス、エルエルシー
Publication of JP2019529037A publication Critical patent/JP2019529037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798034B2 publication Critical patent/JP6798034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34076Birdcage coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3614RF power amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3664Switching for purposes other than coil coupling or decoupling, e.g. switching between a phased array mode and a quadrature mode, switching between surface coil modes of different geometrical shapes, switching from a whole body reception coil to a local reception coil or switching for automatic coil selection in moving table MR or for changing the field-of-view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

関連出願
[0001]この出願は、2016年9月21日出願の米国特許仮出願第62/397,545号と、2017年2月28日出願の米国特許仮出願第62/464,720号と、2017年3月24日出願の米国特許仮出願第62/476,073号と、2017年5月1日出願の米国特許仮出願第15/583,345号との優先権および利益を主張するものである。
[0002]磁気共鳴映像法(MRI)システムは、2種類のMRI無線周波数(RF)コイルを含み得る。第1の種類のMRI RFコイルは送信(Tx)コイルである。Txコイルは、Txモードで動作しているとき、撮像されている組織における核スピンを励起するために、撮像されている対象の組織へ大電力RFエネルギーを送信する。第2の種類のMRI RFコイルは受信(Rx)コイルである。Rxコイルは、Rxモードで動作しているとき、撮像されている組織の核スピンから弱信号を検知する。従来のMRIシステムは、Txコイルとして、内蔵の全身コイル(WBC)を使用する。従来のMRIシステムでは、WBCの幾何学的サイズのために、WBCは、所与の関心領域を撮像するために必要とされるよりもはるかに大きな組織の領域にRFエネルギーを印加する。たとえば、頭部走査が遂行され、WBCが使用されるとき、頭部だけでなく肩および胸も高レベルのRFエネルギーを受ける。これは、従来のWBC/Rxコイル手法を使用するMRIシステムの臨床的有用性を制限する、高レベルの比吸収率(SAR問題をもたらす。その結果、SAR問題を軽減するために、しばしば局所Txコイルが使用される。
[0003]局所Txコイルは、撮像されている組織のみにRFエネルギーを印加するように設計されている。局所Txコイルに電源からエネルギーを送信するための従来の手法が2つある。第1の従来の手法は、ワイヤを使用して、電源とTxコイルの間の直接接続を使用するものである。ワイヤを使用する直接接続は、接続ワイヤにおけるエネルギー損失が小さいためエネルギー効率がよい。ワイヤを使用する直接接続の不利益は、専用配線が必要なことであり、コイルのコストおよび複雑さが増す。
[0004]電源から局所Txコイルへエネルギーを送信するための第2の従来の手法は、誘導結合を使用するものである。誘導結合手法については、電源に直接接続するために1次コイルが使用される。1次コイルはWBCまたは別の大きなコイルでよい。1次コイルは共振LC回路である。第2のコイルも使用される。第2のコイルは別の共振回路であり、1次コイルに対して誘導結合される。したがって、1次コイルから第2のコイルへエネルギーが伝達され得る。第2のコイルはWBCよりも小さく、近くの組織により近いため、近くの組織をWBCよりも効率的に励起するのに使用され得る。誘導結合手法は、ワイヤで直接接続する第1の手法と比較して、直接的な配線ほど効率的ではないが、従来のWBCよりも効率的である。誘導結合手法の利益の1つには、特別の配線が必要でないことがある。しかしながら、従来の誘導結合手法は複数のコイルを使用する必要がある。たとえば、従来の誘導結合の膝コイルは、RFコイルの2つの層を使用する。第1の(内側)層は複数のRxコイル要素を含み、これらはRxモードで動作している間は組織からの信号を検知し、Txモードで動作している間は送信磁界から分離される。第2の(外側)層は標準的なバードケージコイルであり、これは、Txモードでは局所的な増幅された送信磁界をもたらすためにWBCに対して誘導結合し、Rxモードでは無効になる。しかしながら、この従来の誘導結合の2層コイルには短所がある。たとえば、従来の2層コイルにおける個別のRxコイル要素のすべてに、Txモードで動作しているときRxコイルと局所Txコイルを分離するための関連回路が必要である。従来の誘導結合2層コイルには、Rxモードで動作しているときTxコイルをオフにするための回路も必要であり、複雑で割高な制御回路が必要になる。これによって複雑で割高なコイルになる。これら複数のデカップリング回路および複雑な制御回路により、信号対雑音比(SNR)も低下する可能性があり、それによって画質が低下する。その上、外側層が内側層に近いので、内側層がRxモードで動作しているとき、さらなるノイズが生じることになる。
[0005]誘導結合の共振RFコイルを示す図。 [0006]8段バードケージコイルの回路図。 [0007]8段バードケージコイルおよび等価回路の回路図。 [0008]バードケージコイルを通る電流分布を示す図。 [0009]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0010]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0011]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0012]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0013]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0014]開いた形状の構成のMRI RFアレイの一例を示す図。 [0015]開いた形状の構成のMRI RFアレイの一例を示す図。 [0016]MRIシステムの一例を示す図。 [0017]バードケージコイルの一例を示す図。 [0018]単層のMRI RFコイルの一例を示す図。 [0019]例示の単層のMRI RFコイルアレイを示す図。
[0020]図1は、RFコイル110と、RFコイル120とを示す。コイル110とコイル120は共振RFコイルであり、互いに誘導結合されている。コイル110およびコイル120はMRIシステムの一部分でよい。この例では、コイル110は1次コイルとして動作し、RF増幅器ε 130によって駆動される。コイル120は2次コイルとして動作する。2次コイル120は、相互インダクタンスMによって1次コイル110に誘導結合されている。2次コイル120は、1次コイル110から、相互誘導結合のRF電力によって駆動される。この例では、1次コイル110はWBCであり、2次コイル120は、局所的に誘導結合されたより小さいコイルである。1次コイル110に関して、Rpはコイル損失抵抗、Cpは等価なコイル限界点キャパシタンス、Lpは等価な全体のコイルインダクタンスとそれぞれ定義される。RF増幅器ε 130は、明瞭さのために示されていないRF電力増幅器から整合回路までの等価なRF電圧源と定義される。RF増幅器ε 130による抵抗損失は、計算の簡単さのためにあらかじめ定義され得るRpによって吸収される。1次コイル110と2次コイル120の間の相互インダクタンスはMと定義される。2次RFコイル120の抵抗損失、等価な限界点キャパシタンス、およびインダクタンスの合計は、それぞれRs、CsおよびLsと定義される。1次コイル110を通るRF電流はipと定義され、2次コイル120を通るRF電流はisと定義される。1次RFコイル110(たとえばLp)と2次RFコイル120(たとえばLs)の間の相互インダクタンスは、1次コイル110 Lp上に、±jωMisと表現され得る誘導電圧を生成する。jωMisの符号は、1次コイル110 Lpと2次コイル120 Lsの間の極性によって決定される。説明の明瞭さのために、この例ではプラス記号が使用される。同様に、2次コイル120 Lsと1次コイル110 Lpの間の相互インダクタンスは、2次コイル120 Ls上に、±jωMipと表現され得る誘導電圧を生成する。符号は、1次コイル110と2次コイル120の両方に対して同一である。
[0021]図1に表現された1次コイル110および2次コイル120は、キルヒホッフの法則を使用して次の式1で記述され得、
この式で、
および
であり、Zはインピーダンスを表現する。
[0022]式1は、次のように行列形式に書き換えられ得る。
したがって、式2の解は
となり、この式で、
および
である。
[0023]1次コイル110と2次コイル120の両方が同一の周波数で共振する場合には、Zp=RpおよびZs=Rsとなる。したがって、
および
となる。レンツの法則により、isの位相はipの位相と逆であることを思い出されたい。isとipの間の比は−jωM/Rsである。2次コイル120のQファクタ(Q)は大きく、すなわちRsの値は小さいものであり得る。したがって、電流isと電流ipの間の比も大きいものであり得る。その上、2次コイル120は1次コイル110よりも小さく、1次コイル110よりも撮像領域に近いため、同じ大きさのRF電流が、撮像されている領域において、より大きな磁気送信磁界を生成する。したがって、局所的誘導コイルは、大きなWBCコイルよりもかなり電力効率がよく、局所的誘導コイルの電流は、1次コイルの電流と比較して、位相は逆であるが優勢である。その上、2次コイル120などの局所的誘導コイルが1次コイル110の周波数で共振しない場合には、2次コイル120における誘導電流isは次式のように書かれ得る。
[0024]式4に示されるように、1次コイル110から2次コイル120の周波数偏移により、isの大きさが減少し、位相が変化し得る。この手法は、特定のMRI用途に必要な場合には、本明細書で説明された実施形態によって、局所的誘導コイル120のRF電力効率を低下させるために使用され得る。たとえば、式4によって示されるように、誘導電流isは、1次コイル110のコイル損失抵抗、2次コイル120のコイル損失抵抗、または1次コイル110の動作周波数と2次コイル120の共振周波数の間の差の関数である。したがって、本明細書で説明された実施形態は、1次コイル(たとえば1次コイル110)のコイル損失抵抗、2次コイル(たとえば2次コイル120)のコイル損失抵抗、または動作周波数と共振周波数の間の差を調節することにより、局所コイル(たとえば2次コイル120)における誘導電流の大きさ、または局所コイル(たとえば2次コイル120)における誘導電流の位相を別個に調節し得るものである。したがって、本明細書で説明された実施形態は、Txモードで動作する単層のMRI RFコイルによって生成される局所的Tx磁界の大きさも調節し得るものである。
[0025]本明細書で説明された実施形態は、複数のRx受信器から局所的に誘導結合されたTx送信器を実現するために単層の手法を使用する単層のMRI RFコイルを含む。例示の単層のMRI RFコイルはTxモードまたはRxモードで動作し得る。単層のMRI RFコイルは、Rxモードでは複数のRx受信器として機能する。Txモードでは、複数のRx受信器のすべてまたは一部分のいずれかがWBCに誘導結合して送信磁界を増幅するように、複数のRx受信器のすべてまたは一部分を再構成するのに、複数のpinダイオードが使用され得る。この単層の手法には、局所的に誘導結合されたコイルを用いてTx磁界を生成するために、本明細書で説明された実施形態によって使用され得る複数の手法がある。
[0026]第1の単層の手法は、PINダイオードを使用して、互いにバードケージコイルなどの局所的ボリュームコイルを作るためのRxコイルを構成し、局所的ボリュームコイルを、より大きなWBCに誘導結合するものである。この従来の手法は、円筒状の巻型上の独立した受信器として構成された8つのループを含む例示のRxコイルによって明示され得る。図2は、Rxモードにおける例示の8つのループのコイル200の図である。8つのループのコイル200はループ201〜208を含む。この例では、1つのループが独立した受信器として働き、それぞれ受信電子回路221〜228を含む。直接隣接するループ(たとえばループ202、203、204)の間で、各ループが、優れた絶縁、すなわち最小の相互インダクタンスを実現するために互いにオーバラップする。ループ間の優れた絶縁は、キャパシタを使用することによっても実現され得る。
[0027]図3は、図2に示されたRxコイル200に類似であるが追加要素および細部を伴うRxコイル300を示す。Rxコイル300は、複数のPINダイオード、306と、308と、310とを含む。PINダイオードは、直流電源によって順バイアスをかけられると低インピーダンスになる(たとえば短絡される)。Txモードでは、PINダイオード306、308、および310には順バイアスがかかる。PINダイオード306、308、310をサポートするRFチョークなどの回路は、明瞭さのために図3には示されていない。PINダイオード306、308、および310のすべてが順バイアスのために短絡されると、コイル300の回路は等価回路350に変化する。等価回路350は8段のバードケージコイルを示し、これは、TxモードにおいてWBCに誘導結合し、送信磁界を増幅してWBCの効率を向上させる。要約すると、単層の技術の第1の手法は、誘導結合を使用してWBCの効率を向上させるとともに、Rxコイル要素を1つのより大きな誘導結合されたTxコイルとして互いに電気的に連結するために、複数のRxコイル要素におけるRxコイル要素のすべてまたはいくつかを局所的ボリュームコイルへと再構成するのにPINダイオードを使用するものである。この従来の手法は、2つの理由のために最適以下であり得る。第1の理由は、別々のRxコイルを互いに連結するのに多くのダイオードが必要とされることである。これによって、コイルの複雑さが増す。したがって、この従来の手法は割高になる可能性がある。もう1つの理由は、PINダイオードに順バイアスがかかって短絡状態と見なされたとしても、PINダイオードの抵抗損失は、実際には問題とならないわけではないことである。順バイアスのかかったPINダイオードの標準値は0.5Ωである。この0.5Ωは、いくつかの高いQ(Qファクタ)のコイルにとって、コイル損失自体よりも大きいことがある。この追加のPINダイオードの抵抗損失により、局所的誘導結合のRFコイルの電力効率が低下する。
[0028]本明細書で説明された例示の実施形態が使用する第2の異なる単層の手法は、複数のRx要素におけるRx要素のすべてまたは一部分がWBCに対して個々に誘導結合することができるように、Rxコイル要素のTxモードへの切換えを助長するのにPINダイオードを使用するものである。この単層の手法では、Rx要素の間に、Rx要素を互いに連結するためのPINダイオードはない。PINダイオードは、順バイアスがかかると無視できる抵抗値(たとえば0.1Ω)になり得、基本的には短絡である。PINダイオードは、逆バイアスがかかると低キャパシタンス(たとえば約2pF)と並列の高抵抗(たとえば200kΩ)になり得、基本的には断線である。
[0029]Txモードで動作しているときのアレイのRx要素における誘導電流の解析は、本明細書で説明された実施形態によって使用される第2の手法の動作を例証するものである。この解析では、Rx要素の間の結合が小さくて無視され得ると想定されている。Rx要素とWBCの間の結合が支配的である。たとえば、WBCの磁界が、1つの要素における電圧を誘導して、その要素における電流フローを生成する。その電流フローが、その要素の独自の磁界を生成する。このさらなる磁界が、直接的な隣接要素または間接的な隣接要素を含めて、この要素の隣接要素の電圧を誘導する。このさらなる誘導電圧は、Rx要素の間の結合が小さいという想定のために、この解析では説明の明瞭さのために無視される。
[0030]図4は、円偏波(CP)モードにおける4N段のバードケージコイルの各段を通る電流分布を示す。水平方向のB磁界(Bx)における電流分布は、410において示されている。水平方向のB磁界(Bx)について、段kを通る電流は次のように書かれ得、
この式で、kは段数(k=1、...、4N)であり、ω0は動作周波数である。
[0031]垂直方向のB磁界(By)における電流分布は、420において示されている。垂直方向のB磁界(By)について、段kを通る電流は次のように書かれ得る。
[0032]垂直方向のB磁界(By)の電流分布について、時間領域の関数は、円偏波モード要件により、サインではなくコサインである。その上、「±」の符号は、Byの方向が上向きまたは下向きであることを指示するものである。これは、430に示された最終的な円偏波B磁界の回転方向に、時計回りまたは反時計回りのいずれかに回転させることによって影響を及ぼす。段kを通る全電流は、式5および式6に記述された2つの電流の合計である。したがって次式となる。
[0033]この例では、第1の段は、別の異なる段と同一の電流の大きさI0および角周波数ω0を有する。異なる段における電流は位相に関して異なる。したがって、一般的な高域通過WBC、低域通過WBC、または帯域通過WBCのその段における電流分布は、式7によって記述され得る。
[0034]バードケージコイルまたはWBCによって生成されたこの円偏波の均一なB磁界の内部に置かれた4N個のループのRxコイルを考える。図4の要素430は、この状況においてバードケージコイルまたはWBCから生成されたB磁界に関する電流分布を示す。この例では、すべてのループの間の優れた絶縁が想定されている。その上、この例では、各ループが同一であって、直接隣接する要素を絶縁するためにオーバラップを使用し、すべてのループが同一の列にあって、円筒状の巻型に巻き付けられている。図13は、バードケージコイルとして構成された例示の16ループのコイル1300を示す。
[0035]送信モードでは、バードケージコイル(たとえばWBC)からのCPのB1磁界が各ループにおける電圧を誘導する。ループに誘導される電圧は次式のように書かれ得、
この式で
は領域ベクトルであり、大きさはk番目のループの面積であって、方向はコイルの外部に向かう領域に対して垂直である。
[0036]B1磁界および領域ベクトルは以下のように書かれ得、
上記の式でA0はループの面積である。この例におけるループは同一の寸法を有し、したがって同一の面積を有する。特定の実施形態では、各ループが異なる面積を有し得、それに応じて計算が調節されてよい。
[0037]そこで、式8は次のように書き換えられ得る。
[0038]したがって、等価なk番目の段の位置を通る電流は
となり、Rはループのインピーダンスである。共振周波数では、インピーダンスの無効部分が自己キャンセルされて実部のみが残る。式11と式7の両方によって示されるように、均一な円形のB1磁界が結果として生じる。ループの内部の最終的なB1磁界であるBtは両方の合計である。その結果、小さい円筒の内部の最終的なB1磁界であるBtは均一であり得る。
[0039]一実施形態では、コイル要素の間の絶縁は非常に小さい。絶縁が小さくなく、k番目の要素とj番目の要素の間の相互インダクタンスがMkjと定義される場合、要素間の高次の結合を無視すると次式が得られる。
したがって、k番目の要素にはj番目の要素からの追加の結合電圧が現れることになる。
[0040]k番目の要素の結合電圧をすべて合計すると次式となる。
[0041]k番目の段の位置において、式11に示されたのと同一の手法を使用すると、誘導電流は次式のように書かれ得る。
[0042]上記の式14によって明示されるように、式14の右辺の第2項は、引き続き均一なB1磁界を生成する。したがって、式11に記述された非結合の場合と比較して、結合の場合は引き続き均一なB1磁界を生成する。ここの差は、結合が生成する結合されたB1磁界により、全体のコイルアレイの電力効率が非結合の場合よりも低くなるためである。しかしながら、この均一な結合された磁界が1次コイル(すなわちWBC)よりも効率がよい限り、RF電力効率を改善するとともにSARを低下させるための共振用に、このコイル要素が引き続き使用され得る。
[0043]図5は、単層のMRI RFコイルアレイの一部分であり得るMRI RFコイル要素500の例示の実施形態を示す。MRI RFコイル要素500は、局所的Tx磁界を生成するために第2の手法を使用する。図5に示された構成は、明瞭さのためにRx要素を1つしか含まない。第2の手法は、TxモードとRxモードの間を切り換えるのに必要なPINダイオードがより少数であるため、第1の手法よりも簡単である。したがって、例示の実施形態は、例示の実施形態を構成するために使用されるハードウェアがより少ないため、不必要なハードウェアによって引き起こされる可能性がある電磁干渉(EMI)を防止してMRI装置のボアの内部の空間を減じ、PINダイオードを含む必要なハードウェアを従来の手法よりも少数にして製造原価を低減することにより、従来の手法を改善するものである。したがって、例示の実施形態は、改善されたSNRおよびより均一な磁界を提供することに加えて、従来の手法の少なくとも1つの測定可能な改善を供するものである。
[0044]図5は、送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成されたMRI RFコイル要素500を示す。MRI RFコイル要素500は単層のMRI RFコイルアレイの一部分でよい。単層のMRI RFコイルアレイは少なくとも1つのRFコイル要素500を備える。MRI RFコイルアレイは、閉じた形状の構成(たとえばバードケージコイル)、または開いた形状の構成(たとえば「C」または「U」の形状)で配置されてよい。一実施形態では、単層のMRI RFコイルアレイはバードケージコイルアレイでよい。図13はバードケージコイルアレイ1300の一例を示す。バードケージコイルアレイ1300は、8つのループ(8つのMRI RFコイルを備える単列コイルアレイ)である。8つのMRI RFコイルの部材は、たとえばMRI RFコイル要素500でよい。別の実施形態では、単層のMRI RFコイルアレイの要素はサドル状の構成に構成される。別の実施形態では、単層のMRI RFコイルアレイの第1の要素はサドル状の構成に構成され、単層のMRI RFコイルアレイの第2の異なる要素はループとして構成される。少なくとも1つのRFコイル要素500は、LCコイル510と、整合およびTx/Rxスイッチ回路520と、前置増幅器530とを含む。LCコイル510は、少なくとも1つのインダクタ540と、少なくとも1つのキャパシタ550とを含む。少なくとも1つのインダクタ540と少なくとも1つのキャパシタ550は、第1の周波数(すなわち共振周波数)において共振する。少なくとも1つのインダクタ540は、たとえば同軸ケーブル、銅線、回路基板にはんだ付けされた銅箔、または他の導体でよい。
[0045]MRI用RFコイルは、同調されて整合する必要があり得る。同調は、所望の抵抗値が作られるように、コイルのキャパシタンスを確立するかまたは操作することを伴う。整合は、所望のリアクタンスが実現するように、コイルのキャパシタンスを確立するかまたは操作することを伴う。同調するとき、インピーダンスzは、Z=R+jX=1/(1/(r+jLω)+jCω)によって記述され得る。同調は、コイルに対して所望の同調周波数を実現するために遂行され得る。ω0は所望の同調周波数を同定する。ω0は、たとえば1.5Tにおいて63.87MHzであり得る。コイルのサイズが従来のものであれば、インダクタンスLを推定するのが容易になる。手元のLの推定を用いて、ω0に関しての適切な位置において所望の共振のピークをもたらすようにキャパシタの値が計算され得る。キャパシタが選択された後で、共振のピークが観測され得て、より正確なLが計算され得る。次いで、キャパシタは、所望の抵抗値をもたらすように調節され得る。所望の抵抗値が実現された後には、リアクタンスをキャンセルするようにキャパシタンスが調節され得る。
[0046]整合およびTx/Rxスイッチ回路520は、Txモードで動作しているとき、1次コイルの動作周波数においてLCコイル510が1次コイル(図示せず)と共振する際に、LCコイル510を前置増幅器530から電気的に絶縁する。整合およびTx/Rxスイッチ回路520は、LCコイル510と前置増幅器530の間のインピーダンスの閾値レベルをもたらすことにより、LCコイル510を前置増幅器530から電気的に絶縁する。1次コイルは、たとえばWBCまたはRFコイル要素500よりも大きい他の1次コイルでよい。LCコイル510は、動作周波数において1次コイルと共振するとき、LCコイル510における誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成する。誘導電流は大きさおよび位相を有する。誘導電流の大きさまたは位相は別個に調節可能であり得る。たとえば、誘導電流は、少なくとも、WBCのコイル損失抵抗、LCコイル510のコイル損失抵抗、またはWBCの動作周波数とLCコイル510の共振周波数の間の差の関数である。この実施形態では、LCコイル510の共振周波数が異なったとしても、誘導電流の周波数は、1次コイルまたはWBCにおける電流の動作周波数と同一である。本明細書で説明された実施形態により、WBCのコイル損失抵抗、LCコイル510のコイル損失抵抗、またはWBCの動作周波数とLCコイル510の共振周波数の間の差を調節するのが容易になり得る。誘導電流の大きさまたは位相は、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成される。したがって、例示の実施形態により、LCコイル510における誘導電流の大きさまたは位相を別個に調節するのが容易になる。
[0047]整合およびTx/Rxスイッチ回路520は、Rxモードで動作しているとき、LCコイル510と前置増幅器530の間に低インピーダンスをもたらすことにより、LCコイル510を前置増幅器530と電気的に接続する。前置増幅器530は、低入力インピーダンスの低ノイズ増幅器(LNA)でよい。一実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路520は、容量性整合およびTx/Rxスイッチ回路でよい。別の実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路520は、誘導性整合およびTx/Rxスイッチ回路でよい。
[0048]例示のMRI RFコイル要素、MRI RFコイルアレイ、MRI RFコイル、装置、および他の実施形態は、たとえばバードケージコイルとして構成され得る。図15は、単列バードケージ構成で配置された少なくとも1つのMRI RFコイル要素を含む単層のMRI RFコイルアレイ1510の一実施形態を示す。少なくとも1つのMRI RFコイル要素は、MRI RFコイル要素500、600、700、800、900、または1400を含み得る。図15は、2列構成で配置された少なくとも1つの例示のMRI RFコイル要素を含む単層のMRI RFコイルアレイ1520の例示の実施形態も示す。単層のMRI RFコイルアレイ1520は、第2の列1524と整列した第1の列1522を含む。第1の列1522は少なくとも4つのRFコイル要素を含む。第2の列1524は少なくとも4つのRFコイル要素を含む。図15は、別の単層のMRI RFコイルアレイ1530をさらに示す。単層のMRIコイルアレイ1530は、第1の列1532が第2列1534と整列していないことを除けば、単層のMRI RFコイルアレイ1520に類似である。たとえば、第1の列1532は、第2の列1534と共有された中心軸(たとえばz軸)のまわりをある角度だけ回転されてよく、一方、第2の列1534は回転されず、または異なる角度だけ回転される。異なる実施形態では、第1の列1532は、第2の列1534と、整列の閾値の範囲内に整列されてよい。
[0049]一実施形態では、MRI RFコイルアレイ1520は、第1の複数のRFコイル要素(たとえば第1の列1522)と、第2の複数のRFコイル要素(たとえば第2の列1524)とを含む。第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素とは、前後軸1502のまわりに放射状に配設されている。第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素とは、前後軸1502に沿って縦方向にゼロよりも大きい閾値距離だけオフセットされてよい。一実施形態では、第1の複数のRFコイル要素の要素は、第2の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から軸方向に閾値量だけオフセットされている。たとえば、第1の複数のRFコイル要素の要素は、第2の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から、軸方向に、15度、30度、または別の異なる角度だけオフセットされてよい。第1の複数のRFコイル要素と第2の複数のRFコイル要素は、同数または異なる数のRFコイル要素を含み得る。たとえば、一実施形態では、第1の複数のRFコイル要素は8つのRFコイル要素を含み得、第2の複数のRFコイル要素は9つのRFコイル要素を含み得る。他の異なる数のRFコイル要素が使用されてよい。
[0050]別の実施形態では、少なくとも1つのRFコイル要素が3列構成で配置されている。たとえば、3列の単層のMRI RFコイルアレイは、少なくとも5つのRFコイル要素を含む第1の列と、少なくとも5つのRFコイル要素を含む第2の列と、少なくとも5つのRFコイル要素を含む第3の列とを含み得る。この実施形態では、第1の列と第2の列と第3の列とが、軸方向に整列されてよく、または軸方向に整列されなくてもよい。別の実施形態では、他の異なる列数、RFコイル要素の数、または整列の組合せが使用され得る。
[0051]たとえば、一実施形態では、MRI RFコイルアレイ1520は、第1の複数のRFコイル要素1522と、第2の複数のRFコイル要素1524と、第3の複数のRFコイル要素(図示せず)とを含む。この実施形態では、第1の複数のRFコイル要素1522と、第2の複数のRFコイル要素1524と、第3の複数のRFコイル要素とは、前後軸のまわりに放射状に配設されている。第1の複数のRFコイル要素1522と、第2の複数のRFコイル要素1524と、第3の複数のRFコイル要素とは、前後軸に沿って縦方向に閾値量だけオフセットされている。一実施形態では、第1の複数のRFコイル要素1522の要素は、第2の複数のRFコイル要素1524のそれぞれの要素または第3の複数のRFコイル要素から軸方向に閾値量だけオフセットされている。第1の複数のRFコイル要素1522、第2の複数のRFコイル要素1524、第3の複数のRFコイル要素は、同数または異なる数のRFコイル要素を含み得る。たとえば、一実施形態では、第1の複数のRFコイル要素1522は8つのRFコイル要素を含み得、第2の複数のRFコイル要素1524は9つのRFコイル要素を含み得て、第3の複数のRFコイル要素は7つのRFコイル要素を含み得る。別の実施形態では、第1の複数のRFコイル要素1522、第2の複数のRFコイル要素1524、または第3の複数のRFコイル要素は、他の異なる数のRFコイル要素を含み得る。
[0052]図6はMRI RFコイル要素600を示す。MRI RFコイル要素600はMRI RFコイル要素500に類似であるが、追加要素および細部を含む。MRI RFコイル要素600は単層のMRI RFコイルアレイの一部分でよい。単層のMRI RFコイルアレイは少なくとも1つのRFコイル要素600を備える。一実施形態では、MRI RFコイル要素600は、容量性整合およびTx/Rx回路として動作するように構成された整合およびTx/Rxスイッチ620を含む。この実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ620は、整合キャパシタCmと、第1のダイオードD1と、キャパシタCdと、第1のインダクタLdとを含む。第1のダイオードD1はPINダイオードでよい。第1のダイオードD1に順バイアスがかかると、第1のダイオードD1、キャパシタCd、および第1のインダクタLdは、Txモードにおける共振タンク回路をもたらす。この共振タンク回路は、LNA前置増幅器530に対する入力を、LCコイル510に誘導される大電流または高電圧から絶縁する。共振タンク回路により、前置増幅器530がRFコイルに対して電気的に接続されることなく、キャパシタ550と、インダクタ540と、整合キャパシタCmとを含むLCコイル510の、高いQでの共振がさらに容易になる。
[0053]この実施形態では、整合キャパシタCmは第1の端子と第2の端子とを有する。整合キャパシタCmは、第1の端子において、第1のインダクタLdの第1の端子に接続されている。第1のインダクタLdは、第1の端子において、キャパシタCdの第1の端子に接続されている。キャパシタCdは、第2の端子において、第1のダイオードD1の第1の端子に接続されている。第1のダイオードD1は、第2の端子において、第1のインダクタLdの第2の端子に接続されている。第1のインダクタLdは、第2の端子において、前置増幅器530の第1の入力端子に接続されている。前置増幅器530は、第2の入力端子において、整合キャパシタCmの第2の端子に接続されている。Rxモードでは、第1のダイオードD1には逆バイアスがかかり(すなわち、第1のダイオードD1は、Rxモードでは高インピーダンスを有し)、その結果、実際上、Cmと前置増幅器530の間にはLdのみが提示される。この例では、第1のインダクタLd、第1のダイオードD1、およびキャパシタCdは、整合キャパシタCmの第1の端子と前置増幅器530の第1の入力端子の間の接続経路上に示されているが、別の実施形態では、代わりに、整合キャパシタCmの第2の端子と前置増幅器530の第2の入力端子の間に接続されてもよい。
[0054]一実施形態では、MRI RFコイル要素600はPINダイオード制御回路650をさらに含む。PINダイオード制御回路650により、第1のダイオードD1の選択的制御が容易になる。たとえば、PINダイオード制御回路650は、第1のダイオードD1に印加される順バイアスを制御する。PINダイオード制御回路650は、たとえば第1のダイオードD1に対して動作可能に接続され得る。別の実施形態では、PINダイオード制御回路650により、シャントダイオードを含む他の異なるダイオードの選択的制御が容易になる。
[0055]図14はMRI RFコイル要素1400を示す。MRI RFコイル要素1400はMRI RFコイル要素600に類似であるが、追加要素および細部を含む。MRI RFコイル要素1400は、整合およびTx/Rx回路1420を含む。この実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ1420は、整合キャパシタCmと、第1のダイオードD1と、第1のキャパシタCdと、第1のインダクタLdとを含む。整合およびTx/Rxスイッチ1420はまた、第2のダイオードD14と、第2のキャパシタCd14と、第2のインダクタLd14とを含む。第2のダイオードD14はPINダイオードでよい。第1のダイオードD1または第2のダイオードD14に順バイアスがかかると、第1のダイオードD1、第1のキャパシタCd、第1のインダクタLd、第2のダイオードD14、第2のキャパシタCd14、および第2のインダクタLd14は、Txモードにおける共振タンク回路をもたらす。この共振タンク回路は、前置増幅器530に対する入力を、LCコイル510に誘導される大電流または高電圧から絶縁する。共振タンク回路により、前置増幅器530がRFコイルに対して電気的に接続されることなく、キャパシタ550と、インダクタ540と、整合キャパシタCmとを含むLCコイル510の、高いQでの共振がさらに容易になる。
[0056]この実施形態では、整合キャパシタCmは第1の端子と第2の端子とを有する。整合キャパシタCmは、第1の端子において、第1のインダクタLdの第1の端子に接続されている。第1のインダクタLdは、第1の端子において、第1のキャパシタCdの第1の端子に取り付けられている。第1のキャパシタCdは、第2の端子において、第1のダイオードD1の第1の端子に取り付けられている。第1のダイオードD1は、第2の端子において、第1のインダクタLdの第2の端子に取り付けられている。第1のインダクタLdは、第2の端子において、前置増幅器530の第1の入力端子に接続されている。整合キャパシタCmは、第2の端子において、第2のインダクタLd14の第1の端子に接続されている。第2のインダクタLd14は、第1の端子において、第2のキャパシタCd14の第1の端子に接続されている。第2のキャパシタCd14は、第2の端子において、第2のダイオードD14の第1の端子に接続されている。第2のダイオードD14は、第2の端子において、第2のインダクタLd14の第2の端子に接続されている。第2のインダクタLd14は、第2の端子において、前置増幅器530の第2の入力端子に接続されている。
[0057]一実施形態では、MR RFコイル要素1400は平衡不平衡変成器1430をさらに含む。この実施形態では、平衡不平衡変成器1430は、第1の同軸または2点接続の端子において、前置増幅器530の第1の同軸または2点接続の出力端子に接続されている。別の実施形態では、平衡不平衡変成器1430は、整合およびTx/Rxスイッチ1420と前置増幅器530の間に接続されている。平衡不平衡変成器1430は、MRI RFコイル要素1400をMRIシステム(図示せず)に接続し得る伝送ラインに流れる同相モード電流を低減させる。
[0058]図7はMRI RFコイル要素700を示す。MRI RFコイル要素700はMRI RFコイル要素600に類似であるが、追加要素および細部を含む。MRI RFコイル要素700は単層のMRI RFコイルアレイの一部分でよい。単層のMRI RFコイルアレイは少なくとも1つのRFコイル要素700を備える。MRI RFコイル要素700はシャントダイオードD2を含む。シャントダイオードD2はPINダイオードでよい。シャントダイオードD2は第1の端子と第2の端子とを有する。シャントダイオードD2は、第1の端子において、前置増幅器530の第1の入力端子に接続されている。シャントダイオードD2は、第2の端子において、前置増幅器530の第2の入力端子に接続されている。LCコイル510における大誘導電流とLNA前置増幅器530の間の絶縁をさらに改善するために、シャントダイオードD2は、LNA前置増幅器530に対して追加のシャント保護をもたらす。
[0059]図8はMRI RFコイル要素800を示す。MRI RFコイル要素800はMRI RFコイル要素500に類似であるが、追加要素および細部を含む。MRI RFコイル要素800は単層のMRI RFコイルアレイの一部分でよい。単層のMRI RFコイルアレイは少なくとも1つのRFコイル要素800を備える。RFコイル要素800はLC回路810を含む。LC回路810は、第1の端子と第2の端子とを有する整合インダクタLmを含む。LC回路810は、整合インダクタLmの第1の端子に接続された第1の端と整合インダクタLmの第2の端子に接続された第2の端とを有する少なくとも1つの導体540も含む。この実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ820は誘導性整合回路として動作する。整合およびTx/Rxスイッチ820は整合インダクタLmに接続されている。整合およびTx/Rxスイッチ820は、第1の端子および第2の端子を有する第1のインダクタLdと、第1の端子および第2の端子を有する第1のダイオードD1と、第1の端子および第2の端子を有する整合キャパシタCmとを含む。整合インダクタLmは、第1の端子において、整合キャパシタCmの第1の端子に接続されている。整合キャパシタCmは、第1の端子において、第1のインダクタLdの第1の端子に接続されている。第1のインダクタLdは、第2の端子において、第1のダイオードD1の第1の端子に接続されている。第1のダイオードD1は、第2の端子において、整合キャパシタCmの第2の端子に接続されている。整合キャパシタCmは、第2の端子において、前置増幅器530の第1の入力端子に接続されている。整合インダクタLmは、第2の端子において、前置増幅器530の第2の入力端子に接続されている。第1のダイオードD1に順バイアスがかかると、第1のダイオードD1、整合キャパシタCm、および第1のインダクタLdは、前置増幅器530に対する入力を、LCコイル510に誘導される大電流または高電圧から絶縁する。この例では、第1のインダクタLd、第1のダイオードD1、および整合キャパシタCmは、整合インダクタLmの第1の端子と前置増幅器530の第1の入力端子の間の接続経路上に示されているが、別の実施形態では、代わりに、整合インダクタLmの第2の端子と前置増幅器530の第2の入力端子の間に接続されてもよい。
[0060]図9はMRI RFコイル要素900を示す。MRI RFコイル要素900はMRI RFコイル要素800に類似であるが、追加要素および細部を含む。MRI RFコイル要素900は単層のMRI RFコイルアレイの一部分でよい。単層のMRI RFコイルアレイは少なくとも1つのRFコイル要素900を備える。MRI RFコイル要素900はシャントダイオードD2を含む。シャントダイオードD2は第1の端子と第2の端子とを有する。シャントダイオードD2は、第1の端子において、前置増幅器530の第1の入力端子に接続されている。シャントダイオードD2は、第2の端子において、前置増幅器530の第2の入力端子に接続されている。LCコイル510に誘導される大電流とLNA前置増幅器530の間の絶縁をさらに改善するために、シャントダイオードD2は追加のシャント保護をもたらす。
[0061]本明細書で説明された実施形態は、上記で説明された円筒形以外の形状に構成された単層のMRI RFコイルアレイを含み得る。たとえば、特定の用途向けのRxコイルまたは単層のMRI RFコイルアレイを構築するために、楕円、長方形、正方形、または他の異なる形状を含む他の形状が使用されることがある。それらの形状について、上記で説明された円筒状ケースの概念は依然として適用可能である。非円筒状の単層のMRI RFコイルは、他の非円筒形状の誘導されるB1磁界が、円筒状ケースに誘導されるB1磁界ほど均一ではないという点で円筒状の単層のMRI RFコイルと異なり得るが、臨床環境におけるTx磁界用には依然として十分に均一である。上記で論じられた非円筒形状または断面は、囲む形状、または閉じた形状の構成である。他の実施形態は、囲む形状に適用可能であるばかりでなく、2つの平行な面上(平行の閾値の範囲内にある2つの面上)に配置されたMRI RFコイル要素、または、たとえば「C」形または「U」形といった側部がない囲む形状で配置されたMRI RFコイル要素を含む、開かれた形状としても実施され得る。
[0062]開かれた形状を使用する単層のMRI RFコイルアレイの一実施形態は、複数のループ、サドル、または2つの平行な面上、もしくは互いに平行であることの閾値の許容差の範囲内にある、少なくとも閾値距離を置いて直接対面する平行ではない面上に配置された他のMRI RFコイル要素を含む。平行であることの閾値の許容差は、たとえば1%の許容差、10%の許容差、または他の異なる許容差でよい。たとえば、第1のMRI RFコイル要素上の第1のポイントは、対面する第2のMRI RFコイル要素上の対応する第1のポイントから20cmのところにあってよく、第1のMRI RFコイル要素上の第2のポイントは、第2のMRI RFコイル要素上の対応する第2のポイントから22cmのところにあってよい。この実施形態では、ループのサイズは同一でよく、または差の閾値マージンの範囲内にあってもよい。たとえば、第1のループはxcm2の面積を描写してよく、第2のループは、0.9xcm2の面積を描写してよい。一実施形態では、複数の異なるサイズのループが第1の面上にあってよく、第2の複数の異なるサイズのループが、第2の平行な面、または第1の面と平行であることの閾値の許容差の範囲内にある第2の面上にあってもよい。
[0063]図10は、少なくとも2つのRFコイル要素を含む単層のMRI RFコイルアレイ1000の一実施形態を示す。この実施形態ではRFコイルループは2つしか示されていないが、別の実施形態では他の異なる数のRFコイルループが使用されてよい。少なくとも2つのRFコイル要素は、第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020とを含む。第1のRFコイル要素1010および第2のRFコイル要素1020は、MRI RFコイル要素500、600、700、800、900、または1400を含む単層のMRI RFコイル要素を含み得る。第1のRFコイル要素1010は第1の面上に配置されており、第2のRFコイル要素1020は、第1の面と平行な第2の異なる面上に配置されている。図10は開いた形状の構成の一例を示す。第1の面と第2の面は互いに平行でよく、少なくとも閾値距離を置いて配置されている。閾値距離はゼロよりも大きい距離である。この例では、少なくとも閾値距離は図10の「x」によって指示されている。閾値距離は、撮像される組織に基づいて選択されてよい。別の実施形態では、第1の面と第2の面は互いに平行で閾値の範囲内にあり得る。第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020は、互いから水平方向にゼロよりも大きい距離だけオフセットされてよく、または直接整列されてもよい。たとえば、第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020は、x軸において互いから30cmのところに配置されてよく、y軸またはz軸において水平方向に3cmオフセットされてよい。他の実施形態では他のオフセットが使用され得る。
[0064]第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020は、互いに面するので誘導結合する。第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020の両方が、もう1つのコイルの存在なしで、独立して同一の周波数に同調されるのであれば、それらの共振周波数は、低い方の周波数と高い方の周波数の2つの周波数に分割されることになる。低い方の周波数は、RFコイル要素1010とRFコイル要素1020の両方で同一の方向に流れる電流に関するものである。高い方の周波数は、RFコイル要素1010とRFコイル要素1020の両方で反対方向に流れる電流に関するものである。周波数は次式のように書かれてよく、
この式で、Lはコイルのインダクタンスであり、Cはキャパシタンスであって、MはRFコイル要素1010とRFコイル要素1020の間の相互インダクタンスである。
[0065]第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020の両方がWBCの内部に設置されているとき、WBCは、円偏波(CP)された均一なB1磁界、またはコイルの面に対して垂直で均一なB1磁界を生成し、そこで、WBCによって第1のRFコイル要素1010または第2のRFコイル要素1020のうちの1つに直接誘導される電流は次式のように表現され得、
この式で、Aはループの面積であり、B1はWBCの磁界の大きさであって、Rはコイル損失である。第1のRFコイル要素1010または第2のRFコイル要素1020がRFコイル要素500、600、700、800、900、または1400を含む例示の実施形態では、ループの面積AはLCコイル510の面積に対応する。ここで、共振周波数ω0では
であるため、Rが、式15の分母における唯一の項である。もう1つのコイルの電流も同一である。明瞭さのために、本明細書では、第1の面および第2の面に対して垂直なB1磁界のみが説明される。しかしながら、第1の面および第2の面に対して垂直でないB1磁界も同様に説明され得る。これは、次の式16に示される。
[0066]両方の電流が同一の方向に流れることを思い出されたい。第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020の間に相互インダクタンスがあるため、第1のRFコイル要素1010の最終的な電流i1は、相互インダクタンス結合によって生じる付加的な電流を含む。最終的な電流i1およびi2は以下のように書かれ得、
1とi2はどちらも同一の方向に流れ、同一の電流の大きさを有する。この例では、第1のループすなわち第1のRFコイル要素1010と、第2のループすなわち第2のRFコイル要素1020の間の結合すなわち相互インダクタンスが、Tx効率損失をもたらす。したがって、式17および式18におけるMの前の符号は「−」である。したがって、この実施形態は、臨床の使用に適した均一性のある送信磁界を生成する等価な2回巻きソレノイドまたはサドルコイルとして機能し得るものである。別の実施形態では、他の、コイルの異なる構成が使用されてよい。
[0067]単層のMRI RFコイルアレイ1000の一実施形態では、少なくとも2つのRFコイル要素(たとえば第1のRFコイル要素1010、第2のRFコイル要素1020)の部材は、LCコイルと、整合およびTx/Rxスイッチ回路と、前置増幅器とを含む。この実施形態では、LCコイルは少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含む。少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタは、第1の周波数において共振する。LCコイルは、整合および送信Tx/Rxスイッチ回路と接続されている。整合および送信Tx/Rxスイッチ回路は、前置増幅器に接続されている。整合およびTx/Rxスイッチ回路は、Txモードで動作しているとき、第1の周波数においてLCコイルが1次コイルと共振する際に、LCコイルを前置増幅器から電気的に絶縁する。LCコイルは、第1の周波数において1次コイルと共振するとき、LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成する。誘導電流の大きさまたは位相は別個に調節可能であり得る。たとえば、誘導電流の大きさまたは位相は、1次コイルのコイル損失抵抗、第1のRFコイル要素1010もしくは第2のRFコイル要素1020のコイル損失抵抗、または1次コイルの動作周波数と第1のRFコイル要素1010もしくは第2のRFコイル要素1020の共振周波数との間の差を変化させることにより、ある範囲の大きさまたは位相にわたってそれぞれ可変であり得る。整合およびTx/Rxスイッチ回路は、Rxモードで動作しているとき、LCコイルを前置増幅器と電気的に接続する。一実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路は、容量性整合およびTx/Rxスイッチ回路である。別の実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路は、誘導性整合およびTx/Rxスイッチ回路である。一実施形態では、LCコイルは、前置増幅器に対してさらなるシャント保護をもたらすシャントPINダイオードすなわち保護PINダイオードを含む。
[0068]図11が示す単層のMRI RFコイルアレイ1100は、単層のMRI RFコイルアレイ1000に類似であるが、追加の細部および要素を含む。単層のMRI RFコイルアレイ1100は、第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020とを含み、第3のRFコイル要素1130も含む。図11は、開いた形状の構成で配設された、第1のRFコイル要素1010と、第2のRFコイル要素1020と、第3のRFコイル要素1130とを示す。この実施形態では、MRI RFコイルアレイ1100のRFコイル要素1010、1020、および1130は、近似的に「C」または「U」の形状で配置されている。第1のループすなわちRFコイル要素1010は第1の面上に配置されており、第2のループすなわちRFコイル要素1020は第2の異なる面上に配置されている。第1の面と第2の面は互いに平行でよく、またはわずかに非平行でもよく、少なくとも閾値距離を置いて配置されている。閾値距離はゼロよりも大きい距離である。この例では、少なくとも閾値距離は図11の「x」によって指示されている。一実施形態では、第3のRFコイル要素1130は、第1の面および第2の面に対して垂直な第3の面上に配置されている。別の実施形態では、第3のRFコイル要素1130は、第1の面または第2の面に対して閾値の範囲内の角度で平行な第3の面上に配置されている。たとえば、撮像される第1の組織用に構成された一実施形態では、第3のRFコイル要素1130は、第1の面および第2の面に対して垂直な第3の面上に配置されている。第2の異なる組織用に構成された別の実施形態では、第3のRFコイル要素1130は、第1の面および第2の面に対して垂直でない第3の面上に配置されている。一実施形態では、第1の面または第2の面に対する第3の面の交点によって形成される角度は、ユーザによる調節が可能である。
[0069]一実施形態では、第3のRFコイル要素1130は、第1のRFコイル要素1010または第2のRFコイル要素1020から、y軸またはz軸に沿ってゼロでない量だけオフセットされている。たとえば、第1のRFコイル要素1010と第2のRFコイル要素1020は、x軸において互いから30cmのところに配置されてよく、y軸において水平方向に3cmオフセットされてよい。第3のRFコイル要素1130は、z軸において、第1のRFコイル要素1010および第2のRFコイル要素1020から水平方向に2cmオフセットされてよい。他の実施形態では他のオフセットが使用され得る。
[0070]第3のRFコイル要素1130は、第1のRFコイル要素1010および第2のRFコイル要素1020と同様に、MRI RFコイル要素500、600、700、800、900、または1400を含むMRI RFコイル要素を含み得る。3つのRFコイル要素が示されているが、別の実施形態では他の異なる数のRFコイル要素が使用されてよい。
[0071]単層のMRI RFコイルアレイ1100の一実施形態では、少なくとも3つのRFコイル要素(たとえば第1のRFコイル要素1010、第2のRFコイル要素1020、第3のRFコイル要素1130)の部材は、LCコイルと、整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、前置増幅器とを含む。この実施形態では、LCコイルは少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含む。少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタは、第1の周波数において共振する。整合およびTx/Rxスイッチ回路は、Txモードで動作しているとき、第1の周波数においてLCコイルが1次コイルと共振する際に、LCコイルを前置増幅器から電気的に絶縁する。LCコイルは、第1の周波数において1次コイルと共振するとき、LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成する。誘導電流の大きさまたは位相は別個に調節可能であり得る。整合およびTx/Rxスイッチ回路は、Rxモードで動作しているとき、LCコイルを前置増幅器と電気的に接続する。一実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路は、容量性整合およびTx/Rxスイッチ回路である。別の実施形態では、整合およびTx/Rxスイッチ回路は、誘導性整合およびTx/Rxスイッチ回路である。一実施形態では、LCコイルは、前置増幅器に対してさらなるシャント保護をもたらすシャントPINダイオードすなわち保護PINダイオードを含む。
[0072]本明細書で説明された実施形態はまた、モード手法を使用して説明され得る。たとえば、もう1つのコイルが存在しなければ、対面した2つの同一のコイルは両方とも同一の周波数で共振し得る。相互インダクタンスのために、2つのコイルは2つの固有の共振モードをもたらす。第1のモードは、サドルモードまたは共回転モードと呼ばれる、低い方の周波数のモードであり、両方のコイルの電流が同一方向に流れる。もう1つのモードは高い方の周波数を有し、反サドルモードまたは逆回転モードと呼ばれ、コイルの電流が反対方向に流れる。均一な外部磁界または円偏波の均一な外部磁界がコイルに印加されると、サドルモードの正味の磁束はゼロでなく、反サドルモードの正味の磁束はゼロであるため、サドルモード構成のみが誘導電圧を得ることになる。その結果、対面した2つの同一のコイルは、局所的サドルモードによって増幅された、臨床の使用に適する均一なレベルのB1磁界を生成することになる。均一な外部磁界はモードのセレクタとして役立つ。モードの正味の磁束がより大きければ、外部磁界からより多くのエネルギーが結合される。
[0073]この議論は、複数のMRI RFコイル要素を使用する実施形態にも拡張され得る。たとえば、N個のコイル要素の絶縁のうちのいくつかまたはすべてが十分でない可能性があるN個のコイル要素を用いる一実施形態では、N個のコイル要素が互いに結合してM個の固有共振モードが生じることになり、固有共振モードは、いくつかまたはすべてのコイル要素の、異なる重み付け係数および位相を伴う合計であり、NおよびMは整数である。この実施形態では、モードは、WBCからの各モードの正味の磁束によって比例的に励起される。すべてのモードの中で最も均一なモードが、WBCからの最大の正味の磁束を有する。たとえば、モードの中で、2つの要素の実施形態がより均一になる。したがって、モードの中で最も均一なモードが、WBCによって励起される最も強いモードである。他のそれほど均一でないモードのWBCからの正味の磁束がゼロでなければ、これらのモードも励起されるが、誘導される磁界は、平均すると最も均一なモードよりも弱い。他のそれほど均一でないモードにより、最終的に誘導される組み合わされた磁界は、最も均一なモードのみから誘導される磁界よりも均一なものになる。したがって、最終的に誘導される組み合わされた磁界は、臨床のMRI用途に用いるのに十分均一である。
[0074]要約すると、TxモードにおいてWBCコイルと共振する単層のMRI RFコイルアレイとして構成された複数のRxコイルまたはMRI RFコイル要素は、局所的な増幅されたTx磁界を誘導することになる。局所的な増幅されたTx磁界は均一な閾値レベルを有し、送信器コイルとして使用される。この増幅されたTx磁界は、関係のない組織の領域がWBCからの大きいTx磁界を体験しないので、従来の手法と比較してWBCの電力効率を改善し、SARを低下させる。一実施形態では、MRIシステムに接続するMRI RFアレイコイルはケーブルを介して接続されてよく、ケーブルなしで、ワイヤレスで接続されてもよい。
[0075]例示の方法、コイルアレイ、コイル、装置、または他の実施形態は、本明細書で説明された単層の手法を使用して異なる身体構造上の位置を撮像するのに使用され得る。例示の実施形態は、WBC Tx磁界を増幅するための汎用の手法を提供するものである。たとえば、本明細書で説明された実施形態は、頭部組織を撮像するために頭部コイルとして使用され得る。例示の実施形態は、頭部/頸部コイルとして、頭部および頸部または神経脈管の撮像用に使用され得る。例示の実施形態は、肩撮像用の肩コイルとして、心臓用途向けの心臓コイルとして、手/手首撮像用の手/手首コイルとして、胸撮像用の胸コイルとして、胴撮像用の胴コイルとして、膝または脚の撮像用の膝、脚、または膝/脚コイルとして使用され得る。例示の実施形態は、本明細書で説明された単層の手法を使用する他のタイプのコイルを使用して他の関心領域を撮像するのに使用され得る。
[0076]図12は、1組の例示の単層のMRI RFコイルを用いて構成された例示のMRI装置1200を示す。装置1200は、基本的な界磁石1210および基本的な界磁石の電源1220を含む。理想的には、基本的な界磁石1210は均一なB0磁界を生成するはずである。しかしながら、実際には、B0磁界は均一ではなく、MRI装置1200によって撮像されている対象にわたって一様ではない可能性がある。MRI装置1200は、Gx、GyおよびGzのような傾斜磁場を発するように構成された傾斜磁場コイル1235を含み得る。傾斜磁場コイル1235は、傾斜磁場コイルの電源1230によって少なくとも部分的に制御され得る。いくつかの例では、傾斜磁場のタイミング、強度および配向が制御され得、したがってMRIプロシージャ中に選択的に適合され得る。
[0077]MRI装置1200は、RFパルスを生成するように構成された1次コイル1265を含み得る。1次コイル1265は全身コイルでよい。1次コイル1265は、たとえばバードケージコイルでよい。1次コイル1265は、RF送信ユニット1260によって少なくとも部分的に制御され得る。RF送信ユニット1260は、1次コイル1265に信号を供給し得る。
[0078]MRI装置1200が含み得る1組のRFアンテナ1250は、1次コイル1265と誘導結合し、RFパルスを生成して、RFパルスを向けられた対象からもたらされる磁気共鳴信号を受信するように構成されている。一実施形態では、RFアンテナ1250の組の部材は可撓性同軸ケーブルから製作され得る。RFアンテナ1250の組はRF受信ユニット1264に接続されてよい。
[0079]傾斜磁場コイルの電源1230およびRF送信ユニット1260は、制御コンピュータ1270によって少なくとも部分的に制御され得る。RFアンテナ1250の組から受信された磁気共鳴信号は、画像を生成するために使用されてよく、したがって、画素化された画像データを生成する2次元高速フーリエ変換(FFT)のような変換プロセスを必要とすることがある。変換は、画像コンピュータ1280または他の類似の処理デバイスによって遂行され得る。画像データは、次いで表示器1299に示されてよい。RF Rxユニット1264は、制御コンピュータ1270または画像コンピュータ1280と接続されてよい。図12は様々なやり方で接続された様々な構成要素を含む例示のMRI装置1200を示しているが、他のMRI装置は、他のやり方で接続された他の構成要素を含み得ることを理解されたい。
[0080]一例では、MRI装置1200は制御コンピュータ1270を含み得る。一例では、RFアンテナ1250の組の部材は、制御コンピュータ1270によって個々に制御可能であり得る。RFアンテナ1250の組の部材は、例示のMRI RFコイル要素または例示の単層のMRI RFコイルアレイでよい。たとえば、MRI RFコイル要素500、600、700、800、900、または1400は、図12に示されたRFアンテナ1250の一部分として実施されてよい。別の実施形態では、RFアンテナ1250は単層のMRI RFアレイ1010、または単層のMRI RFアレイ1100を含み得る。別の実施形態では、RFアンテナ1250の組は、MRI RFコイル要素の例示の実施形態または単層のMRI RFコイルアレイの例示の実施形態の他の異なる組合せを含み得る。
[0081]MRI装置は、とりわけ、コントローラと、コントローラに対して動作可能に接続されたRFコイルとを含み得る。コントローラは、RFコイルに電流、電圧、または制御信号を供給し得る。コイルは全身コイルでよい。RFコイルは、本明細書で説明されたように、MRI RFコイル要素500、600、700、800、900、もしくは1400、または単層のMRIコイルアレイ1010もしくは単層のMRIコイルアレイ1110を含む、例示のMRI RFコイル要素または単層のMRIコイルアレイと誘導結合してよい。
[0082]本明細書で説明された回路、装置、要素、MRI RFコイル、アレイ、および他の実施形態は図面を参照しながら説明されており、図面では、全体を通じて、同様の参照番号は同様の要素を参照するように使用されており、示された構造は必ずしも原寸に比例して描かれていない。実施形態は、本発明の範囲内にあるすべての修正形態と、等価物と、代替形態とを対象として含むものとする。図では、ライン、層および/または領域の厚さは、明瞭さのために誇張されていることがある。この詳細な説明(またはこれとともに含まれる図面)には、従来技術と認められるものはない。
[0083]図の説明の全体にわたって、同様の数字は、同様の要素または類似の要素を指す。ある要素が別の要素に「接続されている」と称されるとき、この要素は別の要素に対して直接接続され得、または介在する要素があってもよい。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続されている」と称されるとき、介在する要素はない。要素の間の関係を説明するために使用される他の語(たとえば「〜の間」と「直接〜の間」、「〜に隣接する」と「〜に直接隣接する」など)は、同じように解釈されたい。
[0084]上記の説明では、いくつかの構成要素が同一の参照符号を伴って複数の図に表示されていることがあるが、複数回詳細に説明されなくてよい。そこで、構成要素の詳細な説明は、そのすべての出現に関してその構成要素に当てはまり得る。
[0085]以下は、本明細書で使用された、選択された用語の定義を含む。定義は、用語の範囲内に入る、実装形態に使用され得る構成要素の、様々な例または形態を含む。例は限定するようには意図されていない。用語の単数形と複数形の両方が定義の範囲内にあり得る。
[0086]「一つの実施形態」、「一実施形態)」、「一つの例」、および「一例」への参照は、そのように説明された実施形態または例が、特定の特徴、構造、特性、性質、要素、または限定を含み得るが、あらゆる実施形態または例が、必ずしもその特定の特徴、構造、特性、性質、要素または限定を含むとは限らないことを指示する。その上、「一実施形態では」という慣用句の繰り返し使用は、必ずしも同一の実施形態を指すとは限らない。
[0087]本明細書で使用される「回路」は、限定されるものではないが、ハードウェア、ファームウェア、あるいは、機能またはアクションを遂行するため、または別の回路、論理、方法、もしくはシステムからの機能またはアクションを引き起こすためのそれぞれの組合せを含む。回路は、ソフトウェアで制御されるマイクロプロセッサ、離散論理(たとえばASIC)、アナログ回路、デジタル回路、プログラムドロジックデバイス、命令を含有している記憶デバイス、および他の物理デバイスを含み得る。回路は、1つまたは複数のゲート、ゲートの組合せ、または他の回路構成要素を含み得る。複数の論理回路が説明される場合には、1つの物理的回路に複数の論理回路を組み込むことが可能であり得る。同様に、単一の論理回路が説明される場合には、複数の物理的回路の間にその単一論理回路を分配することが可能であり得る。
[0088]「含む」または「含んでいる」という用語は、発明を実施するための形態または特許請求の範囲で使用されている限りにおいて、「備える」という用語が請求項における転換句として使用されているときの解釈と同様に、包括的に解釈されるように意図されている。
[0089]「または」という用語は、発明を実施するための形態または特許請求の範囲で(たとえば「AまたはB」のように)使用されている限りにおいて、「AもしくはBまたは両方」を意味するように意図されている。「および/または」という用語は同様に使用され、「AもしくはBまたは両方」を意味する。本出願人が「両方ではなくAまたはBのみ」を指示することを意図するときには、「両方ではなくAまたはBのみ」という用語が使用される。したがって、本明細書における「または」という用語の使用は、排他的使用ではなく包括的なものである。Bryan A. Garner、A Dictionary of Modern Legal Usage 624(第2版、1995年)を参照されたい。
[0090]「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」という慣用句は、本明細書で(たとえば、A、B、およびCのうちの1つまたは複数を記憶するように構成されたデータ記憶装置)使用されている限りにおいて、可能性の組A、B、C、AB、AC、BC、および/またはABCを伝えるように意図されている(たとえば、データ記憶装置は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A&B、A&C、B&C、および/またはA&B&Cを記憶し得る)。Aのうちの1つと、Bのうちの1つと、Cのうちの1つとを必要とするようには意図されていない。本出願人が、「Aのうちの少なくとも1つと、Bのうちの少なくとも1つと、Cのうちの少なくとも1つと」を指示することを意図するとき、「Aのうちの少なくとも1つと、Bのうちの少なくとも1つと、Cのうちの少なくとも1つと」という言い回しが使用される。
[0091]主題は、構造的特徴または方法論的行為に特有の言語で記述されているが、添付の特許請求の範囲において定義される主題は、上記で説明された特定の特徴または行為に必ずしも限定されるとは限らないことを理解されたい。むしろ、上記で説明された特定の特徴および行為は、特許請求の範囲を実施する例示の形態として開示されているものである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが、少なくとも1つのRFコイル要素を備え、
前記少なくとも1つのRFコイル要素が、
LCコイルと、
整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
前置増幅器とを含み、
前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記LCコイルが1次コイルと前記1次コイルの動作周波数において共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記LCコイルが、前記1次コイルの前記動作周波数において前記1次コイルと共振する際に、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続する、単層のMRI RFコイルアレイ。
[2] 前記少なくとも1つのRFコイル要素が閉じた形状の構成または開いた形状の構成で配置されている、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[3] 前記少なくとも1つのRFコイル要素が単列のバードケージ構成で配置されている、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[4] 前記MRI RFコイルアレイが、第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素とを備え、前記第1の複数のRFコイル要素と前記第2の複数のRFコイル要素とが、前後軸のまわりに放射状に配設されており、前記第1の複数のRFコイル要素と前記第2の複数のRFコイル要素とが、前記前後軸に沿って縦方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[5] 前記第1の複数のRFコイル要素の要素が前記第2の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から軸方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、[4]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[6] 前記第1の複数のRFコイル要素が少なくとも4つのRFコイル要素を含み、前記第2の複数のRFコイル要素が少なくとも4つのRFコイル要素を含む、[4]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[7] 前記MRI RFコイルアレイが、第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素と、第3の複数のRFコイル要素とを備え、前記第1の複数のRFコイル要素と、前記第2の複数のRFコイル要素と、前記第3の複数のRFコイル要素とが、前後軸のまわりに放射状に配設されており、前記第1の複数のRFコイル要素と、前記第2の複数のRFコイル要素と、前記第3の複数のRFコイル要素とが、前記前後軸に沿って縦方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[8] 前記第1の複数のRFコイル要素の要素が、前記第2の複数のRFコイル要素または前記第3の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から軸方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、[7]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[9] 前記第1の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含み、前記第2の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含み、前記第3の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含む、[7]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[10] 前記1次コイルが全身コイル(WBC)である、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[11] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性整合およびTx/Rxスイッチ回路である、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[12] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、
前記第1のインダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
第1の端子と第2の端子とを有する第1のPINダイオードとを備え、前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
前記第1のインダクタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第1の入力端子に接続されており、前記整合キャパシタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁する、[11]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[13] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
第1の端子と第2の端子とを有する第2のキャパシタと、
第1の端子と第2の端子とを有する第2のインダクタと、
第1の端子と第2の端子とを有する第2のPINダイオードとをさらに備え、前記第2のPINダイオードの前記第1の端子が前記第2のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記第2のPINダイオードの前記第2の端子が前記第2のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
前記第2のインダクタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、ここにおいて、前記第2のキャパシタの前記第1の端子が前記第2のインダクタの前記第1の端子に接続されており、前記第2のインダクタの前記第1の端子が前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続されており、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードまたは前記第2のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁する、[12]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[14] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性整合およびTx/Rxスイッチ回路である、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[15] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
第1の端子と第2の端子とを有する整合インダクタと、ここで前記整合インダクタの前記第1の端子が前記整合キャパシタの前記第1の端子に接続されており、
第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、ここで前記第1のインダクタの前記第1の端子が前記整合インダクタの前記第1の端子に接続されており、
第1の端子と第2の端子とを有する第1のPINダイオードとを備え、ここで前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続されており、
前記整合キャパシタの前記第2の端子は、前記前置増幅器の第1の入力端子に接続されており、前記整合インダクタの前記第2の端子は、前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から絶縁する、[14]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[16] 前記LCコイルが少なくとも1つの導体を含み、前記少なくとも1つの導体が可撓性同軸ケーブルである、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[17] 前記前置増幅器の第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[18] 前記誘導電流の大きさまたは位相が、前記1次コイルのコイル損失抵抗の関数、前記少なくとも1つのMRI RFコイル要素のコイル損失抵抗の関数、または前記1次コイルの前記動作周波数と前記第1の周波数の間の差の関数である、[1]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[19] 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルであって、前記MRI RFコイルがキャパシタンスを有し、
前記MRI RFコイルが、
LC回路と、
Tx/Rxスイッチと、
前置増幅器とを、備え、
前記LC回路は、
第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
前記整合キャパシタの前記第1の端子に接続された第1の端および前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続された第2の端を有する少なくとも1つの導体とを含み、
前記Tx/Rxスイッチは、
第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、
前記インダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
第1の端子および第2の端子を有する第1のPINダイオードと、ここで前記PINダイオードの前記第1の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記PINダイオードの前記第2の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
前記前置増幅器は、
前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続された第1の入力端子と、前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続された第2の入力端子を有し、
前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記Tx/Rxスイッチが、前記前置増幅器を、前記LC回路において1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から絶縁し、
前記LC回路において前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された前記電圧が、前記LC回路の内部で電流を誘導し、
前記LC回路の内部の前記誘導電流が、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、
前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
前記誘導電流の前記大きさまたは前記位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
前記誘導電流が、前記1次コイルのコイル損失抵抗、前記MRI RFコイルのコイル損失抵抗、または前記1次コイルの動作周波数と前記MRI RFコイルの共振周波数の間の差の関数である、MRI RFコイル。
[20] 前記前置増幅器が低ノイズ増幅器(LNA)である、[19]に記載のMRI RFコイル。
[21] 前記前置増幅器の前記第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の前記第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、ここにおいて、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、[19]に記載のMRI RFコイル。
[22] 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルであって、前記MRI RFコイルがキャパシタンスを有し、
前記MRI RFコイルが、
LC回路と、
Tx/Rxスイッチと、
前置増幅器とを、備え、
前記LC回路は、
第1の端子と第2の端子とを有する整合インダクタと、
前記整合インダクタの前記第1の端子に接続された第1の端および前記整合インダクタの前記第2の端子に接続された第2の端を有する少なくとも1つの導体とを含み、
前記Tx/Rxスイッチは、
第1の端子と第2の端子とを有するインダクタと、
前記インダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
第1の端子および第2の端子を有する第1のPINダイオードとを含み、ここで、前記PINダイオードの前記第1の端子が前記インダクタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、
前記前置増幅器は、
前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続された第1の入力端子と、前記整合インダクタの前記第2の端子に接続された第2の入力端子を有し、
前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記Tx/Rxスイッチが、前記前置増幅器を、前記LC回路において1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁し、
前記LC回路において前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された前記電圧が、前記LC回路の内部で電流を誘導し、
前記LC回路の内部の誘導電流が、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、
前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
前記誘導電流の前記大きさまたは前記位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
前記誘導電流が、前記1次コイルのコイル損失抵抗の関数、前記MRI RFコイルのコイル損失抵抗の関数、または前記1次コイルの動作周波数と前記MRI RFコイルの共振周波数の間の差の関数である、MRI RFコイル。
[23] 前記前置増幅器の前記第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の前記第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、[22]に記載のMRI RFコイル。
[24] 前記前置増幅器が低ノイズ増幅器(LNA)である、[22]に記載のMRI RFコイル。
[25] 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも2つのRFコイル要素を備え、
前記少なくとも2つのRFコイル要素の部材が、
LCコイルと、
前記LCコイルに接続された整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路に接続された前置増幅器とを含み、
前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクタと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記第1の周波数において前記LCコイルが1次コイルと共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記LCコイルが、前記第1の周波数において前記1次コイルと共振するとき、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続し、
前記少なくとも2つのRFコイル要素が第1の面上および第2の面上に配置されており、前記少なくとも2つのRFコイル要素の第1の部材が前記第1の面において配向されており、前記2つのRFコイル要素の第2の部材が前記第2の面において配向されており、前記第1の面が、前記第2の面と平行であるかまたは前記第2の面に対する平行の閾値の範囲内にあり、前記第1の面が前記第2の面から少なくとも閾値距離にあり、前記閾値距離がゼロよりも大きい、単層のMRI RFコイルアレイ。
[26] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路である、[25]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[27] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性の整合およびTx/Rx回路である、[25]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[28] 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも3つのRFコイル要素を備え、
前記少なくとも3つのRFコイル要素の部材が、
LCコイルと、
前記LCコイルに接続された整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
前記整合および送信Tx/Rxスイッチ回路に接続された前置増幅器とを含み、
前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記第1の周波数において前記LCコイルが1次コイルと共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記LCコイルが、前記第1の周波数において前記1次コイルと共振するとき、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続し、
前記少なくとも3つのRFコイル要素の第1の部材が前記第1の面において配向されており、前記少なくとも3つのRFコイル要素の第2の部材が、第2の面において平行に、または前記第1の面に対して平行の閾値の範囲内に配向されており、前記第1の面が前記第2の面から少なくとも第1の閾値距離にあり、前記第1の閾値距離がゼロよりも大きく、
前記少なくとも3つのRFコイル要素の第3の部材が、前記第1の面または前記第2の面に対して垂直な、または垂直の閾値の範囲内にある、第3の面に配向されており、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第3の部材が、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第1の部材の第1の縁部と、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第2の部材の対応する第1の縁部とから、少なくとも第2の閾値距離に配置されている、単層のMRI RFコイルアレイ。
[29] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路である、[28]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[30] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性の整合およびTx/Rx回路である、[28]に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
[31] コントローラと、
前記コントローラに接続された1次コイルと、
前記コントローラに対して動作可能に接続された単層のMRI無線周波数(RF)コイルアレイとを備える磁気共鳴映像法(MRI)装置であって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも1つのRF送信(Tx)/受信(Rx)コイルを含み、
前記コントローラが、前記1次コイルに電流、電圧、または制御信号を供給し、
前記少なくとも1つのRF Tx/Rxコイルの部材が、
LCコイルと、
整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
前置増幅器とを備え、
前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクタと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記LCコイルが前記1次コイルと前記1次コイルの動作周波数において共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記LCコイルが、前記1次コイルの前記動作周波数において前記1次コイルと共振する際に、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続する、MRI装置。
[32] 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路または誘導性の整合およびTx/Rx回路である、[31]に記載のMRI装置。

Claims (29)

  1. 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが、少なくとも1つのRFコイル要素を備え、
    前記少なくとも1つのRFコイル要素が、
    LCコイルと、
    整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
    前置増幅器とを含み、
    前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクタと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
    第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
    第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、
    前記第1のインダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
    第1の端子と第2の端子とを有する第1のPINダイオードとを備え、前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
    前記第1のインダクタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第1の入力端子に接続されており、前記整合キャパシタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁し、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記LCコイルが前記1次コイルと前記1次コイルの動作周波数において共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記LCコイルが、前記1次コイルの前記動作周波数において前記1次コイルと共振する際に、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、ここで、前記局所的な増幅されたTx磁界の強さは、局所領域に亘り前記1次コイルの磁界の強さよりも大きく、該局所領域は前記1次コイルの磁界が均一である領域よりも小さいものであり、
    前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
    前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれ前記1次コイルのコイル損失抵抗の関数、前記少なくとも1つのRFコイル要素のコイル損失抵抗の関数、または前記1次コイルの前記動作周波数と前記第1の周波数の間の差の関数であり、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続し、
    前記1次コイルがRxモードの間は無効になる、単層のMRI RFコイルアレイ。
  2. 前記少なくとも1つのRFコイル要素が閉じた形状の構成または開いた形状の構成で配置されている、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  3. 前記少なくとも1つのRFコイル要素が単列のバードケージ構成で配置されている、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  4. 前記MRI RFコイルアレイが、第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素とを備え、前記第1の複数のRFコイル要素と前記第2の複数のRFコイル要素とが、前後軸のまわりに放射状に配設されており、前記第1の複数のRFコイル要素と前記第2の複数のRFコイル要素とが、前記前後軸に沿って縦方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  5. 前記第1の複数のRFコイル要素の要素が前記第2の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から軸方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、請求項4に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  6. 前記第1の複数のRFコイル要素が少なくとも4つのRFコイル要素を含み、前記第2の複数のRFコイル要素が少なくとも4つのRFコイル要素を含む、請求項4に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  7. 前記MRI RFコイルアレイが、第1の複数のRFコイル要素と、第2の複数のRFコイル要素と、第3の複数のRFコイル要素とを備え、前記第1の複数のRFコイル要素と、前記第2の複数のRFコイル要素と、前記第3の複数のRFコイル要素とが、前後軸のまわりに放射状に配設されており、前記第1の複数のRFコイル要素と、前記第2の複数のRFコイル要素と、前記第3の複数のRFコイル要素とが、前記前後軸に沿って縦方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  8. 前記第1の複数のRFコイル要素の要素が、前記第2の複数のRFコイル要素または前記第3の複数のRFコイル要素のそれぞれの要素から軸方向に閾値距離だけオフセットされており、前記閾値距離がゼロよりも大きい、請求項7に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  9. 前記第1の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含み、前記第2の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含み、前記第3の複数のRFコイル要素が少なくとも5つのRFコイル要素を含む、請求項7に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  10. 前記1次コイルが全身コイル(WBC)である、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  11. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
    第1の端子と第2の端子とを有する第2のキャパシタと、
    第1の端子と第2の端子とを有する第2のインダクタと、
    第1の端子と第2の端子とを有する第2のPINダイオードとをさらに備え、前記第2のPINダイオードの前記第1の端子が前記第2のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記第2のPINダイオードの前記第2の端子が前記第2のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
    前記第2のインダクタの前記第2の端子が前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、ここにおいて、前記第2のキャパシタの前記第1の端子が前記第2のインダクタの前記第1の端子に接続されており、前記第2のインダクタの前記第1の端子が前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続されており、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードまたは前記第2のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁する、請求項に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  12. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性整合およびTx/Rxスイッチ回路である、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  13. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、
    第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
    第1の端子と第2の端子とを有する整合インダクタと、ここで前記整合インダクタの前記第1の端子が前記整合キャパシタの前記第1の端子に接続されており、
    第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、ここで前記第1のインダクタの前記第1の端子が前記整合インダクタの前記第1の端子に接続されており、
    第1の端子と第2の端子とを有する第1のPINダイオードとを備え、ここで前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続されており、
    前記整合キャパシタの前記第2の端子は、前記前置増幅器の第1の入力端子に接続されており、前記整合インダクタの前記第2の端子は、前記前置増幅器の第2の入力端子に接続されており、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記前置増幅器を、前記LCコイルにおいて前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から絶縁する、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  14. 前記LCコイルが少なくとも1つの導体を含み、前記少なくとも1つの導体が可撓性同軸ケーブルである、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  15. 前記前置増幅器の第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、請求項1に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  16. 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルであって、前記MRI RFコイルがキャパシタンスを有し、
    前記MRI RFコイルが、
    LC回路と、
    Tx/Rxスイッチと、
    前置増幅器とを、備え、
    前記LC回路は、
    第1の端子と第2の端子とを有する整合キャパシタと、
    前記整合キャパシタの前記第1の端子に接続された第1の端および前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続された第2の端を有する少なくとも1つの導体とを含み、
    前記Tx/Rxスイッチは、
    第1の端子と第2の端子とを有する第1のインダクタと、
    前記第1のインダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
    第1の端子および第2の端子を有する第1のPINダイオードと、ここで前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続されており、
    前記前置増幅器は、
    前記第1のインダクタの前記第2の端子に接続された第1の入力端子と、前記整合キャパシタの前記第2の端子に接続された第2の入力端子を有し、
    前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記Tx/Rxスイッチが、前記前置増幅器を、前記LC回路において1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁し、
    前記LC回路において前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された前記電圧が、前記LC回路の内部で電流を誘導し、
    前記LC回路の内部の誘導電流が、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、
    前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
    前記誘導電流の前記大きさまたは前記位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
    前記誘導電流が、前記1次コイルのコイル損失抵抗の関数、前記MRI RFコイルのコイル損失抵抗の関数、または前記1次コイルの動作周波数と前記MRI RFコイルの共振周波数の間の差の関数である、MRI RFコイル。
  17. 前記前置増幅器が低ノイズ増幅器(LNA)である、請求項1に記載のMRI RFコイル。
  18. 前記前置増幅器の前記第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の前記第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、ここにおいて、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、請求項1に記載のMRI RFコイル。
  19. 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルであって、前記MRI RFコイルがキャパシタンスを有し、
    前記MRI RFコイルが、
    LC回路と、
    Tx/Rxスイッチと、
    前置増幅器とを、備え、
    前記LC回路は、
    第1の端子と第2の端子とを有する整合インダクタと、
    前記整合インダクタの前記第1の端子に接続された第1の端および前記整合インダクタの前記第2の端子に接続された第2の端を有する少なくとも1つの導体とを含み、
    前記Tx/Rxスイッチは、
    第1の端子と第2の端子とを有するインダクタと、
    前記インダクタの前記第1の端子に接続された第1の端子を有する第1のキャパシタと、
    第1の端子および第2の端子を有する第1のPINダイオードとを含み、ここで、前記第1のPINダイオードの前記第1の端子が前記インダクタの前記第2の端子に接続されており、前記第1のPINダイオードの前記第2の端子が前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続されており、
    前記前置増幅器は、
    前記第1のキャパシタの前記第2の端子に接続された第1の入力端子と、前記整合インダクタの前記第2の端子に接続された第2の入力端子を有し、
    前記第1のPINダイオードに順バイアスがかかると、前記Tx/Rxスイッチが、前記前置増幅器を、前記LC回路において1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された電圧から電気的に絶縁し、
    前記LC回路において前記1次コイルとの相互インダクタンスによって誘導された前記電圧が、前記LC回路の内部で電流を誘導し、
    前記LC回路の内部の誘導電流が、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、
    前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
    前記誘導電流の前記大きさまたは前記位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
    前記誘導電流が、前記1次コイルのコイル損失抵抗の関数、前記MRI RFコイルのコイル損失抵抗の関数、または前記1次コイルの動作周波数と前記MRI RFコイルの共振周波数の間の差の関数である、MRI RFコイル。
  20. 前記前置増幅器の前記第1の入力端子に接続された第1の端子と、前記前置増幅器の前記第2の入力端子に接続された第2の端子とを有するシャントPINダイオードをさらに備え、前記シャントPINダイオードに順バイアスがかかると、前記シャントPINダイオードが前記前置増幅器にシャント保護をもたらす、請求項19に記載のMRI RFコイル。
  21. 前記前置増幅器が低ノイズ増幅器(LNA)である、請求項19に記載のMRI RFコイル。
  22. 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも2つのRFコイル要素を備え、
    前記少なくとも2つのRFコイル要素を構成する各部材が、
    前記部材のLCコイルと、
    前記部材の前記LCコイルに接続された前記部材の整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、
    前記部材の前記整合およびTx/Rxスイッチ回路に接続された前記部材の前置増幅器とを含み、
    前記部材の前記LCコイルが少なくとも1つの前記部材のインダクタと少なくとも1つの前記部材のキャパシタとを含み、前記少なくとも1つの前記部材のインダクタと前記少なくとも1つの前記部材のキャパシタが第1の周波数において共振し、
    前記部材の前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記第1の周波数において前記部材の前記LCコイルが1次コイルと共振する際に、前記部材の前記LCコイルを前記部材の前記前置増幅器から電気的に絶縁し、前記部材の前記LCコイルが、前記第1の周波数において前記1次コイルと共振するとき、前記少なくとも2つのRFコイル要素を構成する他の部材と共同して、前記部材の前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、ここで、前記局所的な増幅されたTx磁界の強さは、局所領域に亘り前記1次コイルの磁界の強さよりも大きく、該局所領域は前記1次コイルの磁界が均一である領域よりも小さいものであり、前記誘導電流の大きさまたは位相が別個に調節可能であり、
    前記部材の前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記部材の前記LCコイルを前記部材の前記前置増幅器と電気的に接続し、
    前記1次コイルがRxモードの間は無効になり、
    前記少なくとも2つのRFコイル要素が第1の面上および第2の面上に配置されており、前記少なくとも2つのRFコイル要素の第1の部材が前記第1の面において配向されており、前記2つのRFコイル要素の第2の部材が前記第2の面において配向されており、前記第1の面が、前記第2の面と平行であるかまたは前記第2の面に対する平行の閾値の範囲内にあり、前記第1の面が前記第2の面から少なくとも閾値距離にあり、前記閾値距離がゼロよりも大きい、単層のMRI RFコイルアレイ。
  23. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路である、請求項2に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  24. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性の整合およびTx/Rx回路である、請求項2に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  25. 送信(Tx)モードまたは受信(Rx)モードで動作するように構成された単層の磁気共鳴映像法(MRI)無線周波数(RF)コイルアレイであって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも3つのRFコイル要素を備え、
    前記少なくとも3つのRFコイル要素の部材が、
    第1の端子と第2の端子を有する2端子LCコイルと、
    前記2端子LCコイルの前記第1の端子から前記2端子LCコイルの第2の端子に直接接続されたパッシブな2端子デバイスを備える整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、ここで、前記パッシブな2端子デバイスはゼロでないリアクタンスを有するものであり、
    前記整合および送信Tx/Rxスイッチ回路に接続され、第1の入力端子と第2の入力端子とを有する前置増幅器とを含み、前記整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路は、前記2端子LCコイルの前記第1の端子から、前記前置増幅器の前記第1の端子へと直接に導く第1の電気経路を規定し、さらに、前記2端子LCコイルの前記第2の端子から、前記前置増幅器の前記第2の入力端子へと直接に導く第2の電気経路を規定し、ここで、前記第1の電気経路と前記第2の電気経路とは、互いに重複せず、
    前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクタと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記第1の周波数において前記LCコイルが1次コイルと共振する際に、前記LCコイルを前記前置増幅器から電気的に絶縁するために、前記第1の電気経路及び前記第2の電気経路をゼロでない第1のインピーダンスにセットし、前記LCコイルが、前記第1の周波数において前記1次コイルと共振するとき、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルを前記前置増幅器と電気的に接続するために、前記第1の電気経路及び前記第2の電気経路をゼロでない第2のインピーダンスにセットし、ここで、前記ゼロでない第2のインピーダンスは前記ゼロでない第1のインピーダンス以下であり、
    前記少なくとも3つのRFコイル要素の第1の部材が前記第1の面において配向されており、前記少なくとも3つのRFコイル要素の第2の部材が、第2の面において平行に、または前記第1の面に対して平行の閾値の範囲内に配向されており、前記第1の面が前記第2の面から少なくとも第1の閾値距離にあり、前記第1の閾値距離がゼロよりも大きく、
    前記少なくとも3つのRFコイル要素の第3の部材が、前記第1の面または前記第2の面に対して垂直な、または垂直の閾値の範囲内にある、第3の面に配向されており、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第3の部材が、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第1の部材の第1の縁部と、前記少なくとも3つのRFコイル要素の前記第2の部材の対応する第1の縁部とから、少なくとも第2の閾値距離に配置されている、単層のMRI RFコイルアレイ。
  26. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路である、請求項2に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  27. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、誘導性の整合およびTx/Rx回路である、請求項2に記載の単層のMRI RFコイルアレイ。
  28. コントローラと、
    前記コントローラに接続された1次コイルと、
    前記コントローラに対して動作可能に接続された単層のMRI無線周波数(RF)コイルアレイとを備える磁気共鳴映像法(MRI)装置であって、前記MRI RFコイルアレイが少なくとも1つのRF送信(Tx)/受信(Rx)コイルを含み、
    前記コントローラが、前記1次コイルに電流、電圧、または制御信号を供給し、
    前記少なくとも1つのRF Tx/Rxコイルの部材が、
    第1の端子と第2の端子を有するLCコイルと、ここで、前記LCコイルは前記第1の端子から前記第2の端子まで連続に延在しており、
    整合キャパシタを備える整合および送信(Tx)/受信(Rx)スイッチ回路と、ここで、前記整合キャパシタは前記第1の端子から前記第2の端子にかけて直接接続されていて、前記整合キャパシタと前記LCコイルとが、Txモードの間も、Rxモードの間も同じ閉電気経路を画定するようになっており、
    第1の端子を有する前置増幅器とを備え、ここで、前記前置増幅器の前記第1の端子は、前記整合およびTx/Rxスイッチ回路によって前記LCコイルの前記第1の端子に電気的に直接結合されており、
    前記LCコイルが少なくとも1つのインダクタと少なくとも1つのキャパシタとを含み、前記少なくとも1つのインダクタと前記少なくとも1つのキャパシタが第1の周波数において共振し、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Txモードで動作しているとき、前記LCコイルが前記1次コイルと前記1次コイルの動作周波数において共振する際に、前記LCコイルの前記第1の端子から前記前置増幅器の前記第1の端子に第1のインピーダンスを供給し、前記LCコイルが、前記1次コイルの前記動作周波数において前記1次コイルと共振する際に、前記LCコイルにおける誘導電流に基づいて、局所的な増幅されたTx磁界を生成し、前記誘導電流の大きさまたは位相が、それぞれある範囲の大きさまたは位相にわたって変化されるように構成され、
    前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、Rxモードで動作しているとき、前記LCコイルの前記第1の端子から前記前置増幅器の前記第1の端子に第2のインピーダンスを供給し、ここで、前記第1のインピーダンスは前記第2のインピーダンスよりも大きい、MRI装置。
  29. 前記整合およびTx/Rxスイッチ回路が、容量性の整合およびTx/Rx回路または誘導性の整合およびTx/Rx回路である、請求項28に記載のMRI装置。
JP2019536811A 2016-09-21 2017-07-18 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル Active JP6798034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397545P 2016-09-21 2016-09-21
US62/397,545 2016-09-21
US201762464720P 2017-02-28 2017-02-28
US62/464,720 2017-02-28
US201762476073P 2017-03-24 2017-03-24
US62/476,073 2017-03-24
US15/583,345 US10386430B2 (en) 2016-09-21 2017-05-01 Single layer magnetic resonance imaging transmit/receive radio frequency coil
US15/583,345 2017-05-01
PCT/US2017/042590 WO2018057090A1 (en) 2016-09-21 2017-07-18 Single layer magnetic resonance imaging transmit/receive radio frequency coil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529037A JP2019529037A (ja) 2019-10-17
JP6798034B2 true JP6798034B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61620349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536811A Active JP6798034B2 (ja) 2016-09-21 2017-07-18 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10386430B2 (ja)
EP (1) EP3516410B1 (ja)
JP (1) JP6798034B2 (ja)
WO (1) WO2018057090A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970217B1 (en) 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
EP3441780A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-13 Siemens Healthcare GmbH Mantelwellensperrenfreie anschlussleitung und magnetresonanztomograph mit anschlussleitung
US10859647B2 (en) 2018-02-19 2020-12-08 Quality Electrodynamics, Llc Magnetic resonance imaging (MRI) transmit (Tx)/ receive (Rx) coil using the same array coil
US11204402B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Quality Electrodynamics, Llc Minimizing coupling in multi-row cylindrical-shaped magnetic resonance imaging (MRI) radio frequency (RF) coil
US11204401B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Quality Electrodynamics, Llc Cylindrical-like single layer technology (SLT) magnetic resonance imaging (MRI) array coil with at least one row as a birdcage coil in transmit mode
CN112763952B (zh) * 2019-11-06 2023-08-25 西门子(深圳)磁共振有限公司 监控磁共振成像设备的射频发射电路的方法与装置
CN111090064B (zh) * 2019-12-30 2022-02-01 上海联影医疗科技股份有限公司 射频收发链路、装置和磁共振设备
US11486947B2 (en) * 2020-04-13 2022-11-01 Quality Electrodynamics, Llc Multi-row array RF coil with minimized couplings using birdcage coils
US11442125B2 (en) 2020-09-22 2022-09-13 Quality Electrodynamics, Llc Gapped multi-birdcage MRI RF coil

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73320C (fi) 1984-01-20 1987-09-10 Instrumentarium Oy Nmr-spolarrangemang.
US4825162A (en) 1987-12-07 1989-04-25 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
DE3820169A1 (de) 1988-06-14 1989-12-21 Philips Patentverwaltung Hochfrequenz-quadraturspulenanordnung fuer ein kernresonanzuntersuchungsgeraet
EP0385367B1 (en) * 1989-02-27 1995-10-25 Medrad Inc. Intracavity probe and interface device for MRI imaging and spectroscopy
WO1997046895A1 (en) 1996-06-03 1997-12-11 Samuel Roznitsky Antenna system for nmr and mri apparatus
US5939883A (en) * 1996-07-17 1999-08-17 Fonar Corporation Magnetic resonance imaging excitation and reception methods and apparatus
US5777474A (en) 1996-11-08 1998-07-07 Advanced Imaging Research, Inc. Radio-frequency coil and method for resonance imaging/analysis
US5910728A (en) 1996-11-12 1999-06-08 Beth Israel Deaconess Medical Center Simultaneous acquisition of spatial harmonics (SMASH): ultra-fast imaging with radiofrequency coil arrays
US6323648B1 (en) * 1997-11-26 2001-11-27 Medrad, Inc. Peripheral vascular array
JP2002085366A (ja) * 2000-09-04 2002-03-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri用rfコイルおよびmri装置
US7091721B2 (en) 2001-04-18 2006-08-15 IGC—Medical Advances, Inc. Phased array local coil for MRI imaging having non-overlapping regions of sensitivity
GB0209756D0 (en) * 2002-04-29 2002-06-05 Imp College Innovations Ltd Magnetic resonance imaging receive circuit
US6791328B1 (en) * 2003-06-06 2004-09-14 General Electric Company Method and apparatus for very high field magnetic resonance imaging systems
US6982554B2 (en) 2004-04-29 2006-01-03 General Electric Company System and method for operating transmit or transmit/receive elements in an MR system
JP4848377B2 (ja) * 2004-11-15 2011-12-28 メドラッド インコーポレーテッド 高領域磁気共振システムを用いて腔内構造の画像とスペクトルを得るのに用いる腔内用プローブ及びその為のインターフェイス
DE102007047020B4 (de) * 2007-10-01 2012-07-12 Siemens Ag Anordnung zur Übertragung von Magnetresonanzsignalen
US9182468B2 (en) * 2010-03-30 2015-11-10 Hitachi Medical Corporation RF reception coil and magnetic resonance imaging apparatus using same
US8686728B2 (en) * 2011-07-21 2014-04-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adapting an RF transmission magnetic field for image acquisition
DE102011089448B4 (de) * 2011-12-21 2023-03-16 Siemens Healthcare Gmbh Brustspule und Verfahren zur Erzeugung von Magnetresonanzaufnahmen der Brust
US10168402B2 (en) * 2013-09-25 2019-01-01 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E. V. Transmit/receive switch, a transmit coil array and a receive coil array for MRI
US10353028B2 (en) 2015-11-20 2019-07-16 Quality Electrodynamics, Llc Current magnitude control at different sections in one coil
US10852373B2 (en) * 2016-09-21 2020-12-01 Quality Electrodynamics, Llc Modulating magnetic resonance imaging transmit field in magnetic resonance fingerprinting using single layer transmit/receive radio frequency coil
US11156682B2 (en) * 2017-03-24 2021-10-26 Quality Electrodynamics, Llc Single layer magnetic resonance imaging transmit/receive radio frequency coil for different anatomies
US10976388B2 (en) * 2017-03-24 2021-04-13 Quality Electrodynamics, Llc Minimizing intravascular magnetic resonance imaging (MRI) guidewire heating with single layer MRI transmit/receive radio frequency coil
US10649048B2 (en) * 2017-04-28 2020-05-12 Quality Electrodynamics, Llc Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (TX/RX) radio frequency (RF) coil with integrated shimming

Also Published As

Publication number Publication date
US10386430B2 (en) 2019-08-20
EP3516410A1 (en) 2019-07-31
JP2019529037A (ja) 2019-10-17
US20180081005A1 (en) 2018-03-22
EP3516410B1 (en) 2023-03-08
WO2018057090A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798034B2 (ja) 単層の磁気共鳴映像法の送信/受信無線周波数コイル
US10852373B2 (en) Modulating magnetic resonance imaging transmit field in magnetic resonance fingerprinting using single layer transmit/receive radio frequency coil
US10649048B2 (en) Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (TX/RX) radio frequency (RF) coil with integrated shimming
US10976388B2 (en) Minimizing intravascular magnetic resonance imaging (MRI) guidewire heating with single layer MRI transmit/receive radio frequency coil
US11193992B2 (en) Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (Tx/Rx) radio frequency (RF) coil with induced current failsafe protection
JP5675921B2 (ja) 高周波コイルおよびそれを用いた磁気共鳴撮像装置
US11156682B2 (en) Single layer magnetic resonance imaging transmit/receive radio frequency coil for different anatomies
US8742759B2 (en) High-frequency coil and magnetic resonance imaging device
JP5112017B2 (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
US20070285096A1 (en) Double-tuned RF coil
US20090096456A1 (en) Arrangement for transmission of magnetic resonance signals
JP2000354590A (ja) Rfボディ・コイル
US11204401B2 (en) Cylindrical-like single layer technology (SLT) magnetic resonance imaging (MRI) array coil with at least one row as a birdcage coil in transmit mode
US10859647B2 (en) Magnetic resonance imaging (MRI) transmit (Tx)/ receive (Rx) coil using the same array coil
US8179137B2 (en) Magnetic resonance compatible multichannel stripline balun
CN110168393A (zh) 低磁场强度下运行的磁共振断层成像设备和局部线圈矩阵
WO2020147446A1 (zh) 用于临床超高场磁共振成像系统的小动物射频线圈
US11112471B2 (en) Inductively feeding an RF coil for magnetic resonance imaging
US10690737B2 (en) Hidden coil transmission lines in magnetic resonance imaging (MRI) coil
US10816621B2 (en) Magnetic resonance signal detector grid assemblies for magnetic resonance imaging
JP6886908B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
KR101081339B1 (ko) 자기공명영상 장치용 rf 코일 어셈블리
JP6745244B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
US20240069130A1 (en) Gapped degenerate birdcage coil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250