JP6797945B2 - 患者の位置決めのためのロボットおよびロボットアセンブリ - Google Patents

患者の位置決めのためのロボットおよびロボットアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6797945B2
JP6797945B2 JP2018568266A JP2018568266A JP6797945B2 JP 6797945 B2 JP6797945 B2 JP 6797945B2 JP 2018568266 A JP2018568266 A JP 2018568266A JP 2018568266 A JP2018568266 A JP 2018568266A JP 6797945 B2 JP6797945 B2 JP 6797945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
shaft unit
axis
rotation
robot arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530484A (ja
Inventor
ピノー、サミュエル
シュムニー、ジェローム
スタイナー、ピーター
Original Assignee
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオニ カーベル ゲーエムベーハー, レオニ カーベル ゲーエムベーハー filed Critical レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Publication of JP2019530484A publication Critical patent/JP2019530484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797945B2 publication Critical patent/JP6797945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/009Nursing, e.g. carrying sick persons, pushing wheelchairs, distributing drugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4458Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being attached to robotic arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/046Revolute coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1643Programme controls characterised by the control loop redundant control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1063Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam maintaining the position when the patient is moved from an imaging to a therapy system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、ロボットおよびロボットアセンブリならびに患者位置決めのためのロボット作業セルに関する。
例えば、X線撮影、コンピュータ断層撮影または核磁気共鳴のような画像診断、及び医療用放射線治療では、患者と、関連する医療機器とについて互いに相対的な位置決めを行い、及び/又は、好ましい方法で互いに相手に向かって移動させなければならない。例えば、放射線療法においては、病的組織のみが照射されるが、健康な組織は照射されないことの確証が必要となる。特に高齢者や障害者の場合、精密な位置決めには大きな努力が必要であるため、偏差を最小限に抑えた最大精度/位置決めを達成することがむずかしくなり、これにより、健康な組織でさえ多くの領域が照射されてしまう。
一方、患者の位置決めのための既存のキネマティックシステム、例えば直線的に移動可能な検査テーブルの形態では、限られた患者移動しかできない。
従って、医療機器に対する患者の相対的な位置及び/又は動きを改善することができるシステムを提供する必要性が存在する。
このために、例えば患者の位置決めのためのロボットが設けられている。ロボットは、複数のロボットエレメントを有するロボットアームを備え、ロボットエレメントは、シャフトユニットによって互いに接続されている。シャフトユニットは、ロボットアームの少なくとも1つの動作軸を画定する。ロボットアームは、それぞれ、ロボットを周囲領域内で配置することを許容する第1の端部領域と、エンドエフェクタを配置することができる第2の端部領域とを備える。第1の端部領域の後に配置された第1のシャフトユニットは、ロボットアームの第1の回転シャフトを画定する。ロボットアームは、第1の回転軸が周囲領域を横切る角度となるように、第1の端部領域によって周囲領域に配置することができる。言い換えれば、ロボットアームは、第1の回転軸が周囲領域に対して傾斜した角度となるように、周囲領域の第1の端部領域によって配置可能とする/配置することができる。周囲の領域に対する傾きは、例えば、0°と90°との間の任意の傾きと解釈することができる。
言い換えれば、本願発明者らは、初期のタイプの医療機器と比べて、患者を特に精密に、かつ、労せずして位置決めすることを可能にする、新規なキネマティック構造を有するロボットを開発した。以下で説明するように、このキネマティック構造は、特に、周囲との衝突をうまく回避することができるので、堅牢性、コンパクト性および信頼性において、特に優れている。同様に、特に、エンドエフェクタを床に近づけて配置することができ、したがって、作業領域を拡げることが可能となる。
シャフトユニットは、周知のように、直線及び/又は回転シャフトを画定するモータ駆動の多関節ユニットとすることができる。これらはそれぞれ、シャフトユニットに結合されたロボットエレメントがその周りを動くことができる動作軸を形成することができる。少なくとも第1の回転シャフトは、概ね従動回転リンクによって形成することができ、このために、例えばサーボモータのようなモータを備えることができる。具体的な実施形態では、ロボットアームは専ら回転シャフトを有し、以下で説明するように、全体として周辺領域を形成する直線軸上にロボットアームを付加的に配置することができる。
ロボットエレメントは、対応するシャフトユニットに結合させ、ロボットアームの個々のキネマティックエレメントを形成する既知の方法で剛体セクションを形成することができる。例えば、ロボットアームは、一般に、オープンキネマティックチェーンを有することができ、ロボットエレメントは、このチェーンの個々のキネマティックエレメントを形成する。ここで、キネマティックチェーンは、第1の端部領域から延びることができ、第1の端部領域は、周囲領域、例えば部屋に強固に結合され、動作軸を用いることによって、ロボットアームの第2の端部領域とそれに結合されたエンドエフェクタの室内における位置決めを望ましい方法で行うことができる。一般に、第1の端部領域から始めて、シャフトユニットおよび動作軸に昇順に番号を付けることができる。オープンキネマティックチェーンの場合、次の上位のシャフトユニットは、それぞれの場合に先行するシャフトユニットの直後に配置することができる。例えば、第3の回転軸は、第1の回転軸の後に配置された第2の回転軸に追従し、各回転軸は個々のロボットエレメントによって互いに接続される。
ロボットエレメント及び/又はシャフトユニットは、中にケーブル、通信線などを通すために中空領域をさらに含むことができる。これにより、ロボットの干渉領域を拡大したり周囲に引っ掛かったりする可能性のあるケーブルをロボットアームの外側に通さないようにすることができる。
エンドエフェクタは、例えば、患者のためのテーブル面を有することができるハンドリングユニット及び/又は特に検査テーブルである。ここで、検査テーブルとロボットアームの第2の端部領域との接続領域は、テーブル面の中央領域の外側、特にテーブル面の幾何学的中心の外側に配置することができる。言い換えれば、ロボットアームは、そのテーブル面に対して中心からずれた領域内で検査テーブルに結合することができる。比喩的に言えば、検査テーブルはこのようにして自由にロボットアームの上に突き出すことができ、またはロボットアームから突き出すことができる。ロボットアームは、検査テーブルの下側で検査テーブルに結合することができ、一般に、検査テーブルを下から持ち上げまたは支持することができる。
周囲領域に配置するために、第1の端部領域は、例えば、第1の端部領域の穴に挿入されるボルトのような、既知の結合領域及び/又は適切な結合要素をさらに含むことができる。結合領域は、同様に、ロボットアームを部屋の中でさらに移動させることができるように、以下に説明するリニアシャフトユニットへの結合を容易にすることができる。したがって、この構成は、周囲への機械的結合、特に、取り付け用アタッチメントを含むことができる。
第1の回転シャフトに対する上述の角度の選択のために、これは、一般に、傾斜させて、すなわち、水平と空間的に垂直な平面との間に配置することができる。周囲領域は、例えば、回転軸がそれに対して傾斜している平坦なレベルをさらに画定することができる。換言すれば、ロボットアームは、いわば、周囲領域に対して傾けて、または斜めに延びることができる。
これにより、特に患者の位置決めのために使用されるときに、特に適切な移動性ならびに好ましい力/トルクの伝達のために使用されるときに、全体的に、ロボットのコンパクトな設計を達成することができる。例えば、本発明者らは、斜めになった第1の回転軸がいわゆるバックラッシュ故障を減少させ、さらにコンパクトな構成で偏った又はジブ状の荷重伝達領域を、特に高い信頼度で扱うことができることを認識した。したがって、個々のシャフトユニットの駆動ユニットは(例えば、サーボモータのようなモータの形態で)、より小型でより力を弱めて形成することができ、同じ又はよりコンパクトな設計でより大きな負荷を動かすことができる。
特に、本発明者らは、この運動学的態様が、下側からの力を導入することによって(従って比喩的に言えば、下から荷重を支持又は持ち上げるので)、荷重の支持および持ち上げに有利であることを認識している。この荷重の場合、特に、ロボットアームに作用する高い圧力および強い曲げ力が関与する。
これに関連して、第1の回転軸は、周囲領域に対して約10°と約80°との間の角度、例えば約20°から約70°まで、例えば約45°である。また、第1の回転軸は、周囲領域に対して約30°から約60°まで、又は約40°から約50°までの角度となる。
さらなる発展形態によれば、第1の端部領域は、第1の回転軸に対する角度が周囲領域に対する角度と同じである接続面を具備する。例えば、この接続面は、ここでは周囲領域に平行に延在することができる。言い換えれば、第1のシャフトユニット又は少なくともその第1の回転軸は、特に、第1の端部領域の接続面に対して、ロボットの構造の内部で傾斜していることになる。ここで、接続面は、上述した第1の端部領域の結合領域を具備するか又は形成することができる。特に、接続面は、板状構成要素を有することができ、板状構成要素は、その上側が第1のシャフトユニットにさらに接続され、下側が周囲領域に面している。下側および上側は、例えば、互いに実質的に平行に延びている。
周囲領域が、実質的に水平面と、例えば、床面とを備える形態をさらに提供することができる。従って、ロボットは、水平面上、特に床面上に第1の端部領域でロボットアームを固定するように一般的に形成することができる。水平空間面は、以下に説明するリニアシャフトユニットによって同様に形成することができ、それによってロボットを室内で動かすことができる。
別の態様によれば、接続面は、少なくとも2つの結合エレメントによって周囲領域に結合され、第1のロボットエレメントへの第1のシャフトユニットの接続領域は実質的に結合エレメントの間に配置される。既に言及したように、結合エレメントは、例えばベアリングエレメントまたは案内エレメント及び/又は駆動装置(例えば、リニアモータ)のような、ロボットを配置する別のリニアシャフトユニットに結合するためのボルト及び/又は結合のためのエレメントのような連結エレメントであってもよい。
結合エレメントの間に接続領域を配置することにより、周囲領域への力伝達、したがって周囲領域でのロボットの支持を改善することができる。特に、安定性を損なうレバーアームをこのようにして減少させることができる。用語「間」は、ここでは、2つの結合エレメントの間の、任意の中間空間を指すことができる。特に、接続領域および結合エレメントは、異なる高さにあり、異なる高さを有することができる。これにより、共通平面への投影と、仮想線による結合エレメントの接続とによって、接続領域は、この線に沿った任意の位置にあり(しかし、直接この線上あるとは限らない)、従って、結合エレメントの間にあることが分かる。
第1のロボットエレメントとの接続点を周辺領域に対して垂直方向の距離を短くして配置できるので、第1の回転軸の傾斜位置により、レバーアームの安定性を損なうことも低減することができる。このことは、垂直に直立させた第1の回転シャフトの既知のロボットの運動学と比較したときによく当てはまる。
これに関連して、接続面は、接続面の異なるコーナー領域に配置され、実質的に長方形の領域に及ぶ少なくとも4つの結合エレメントを具備することができる。ここで、接続面は、対応するコーナー領域を有する板状構成要素を含むことができる。この場合、第1のシャフトユニットの接続領域は、実質的に矩形領域の対角線の交点の領域に配置することができる。同様に、連結領域は、一般的に少なくとも2つの結合エレメントの間の実質的中心に配置することができる。
さらなる発展形態では、ロボットアームは、第1のシャフトユニットの後に配置された、第2のシャフトユニットをさらに具備し、第2のシャフトユニットはロボットアームの第2の回転軸を画定する。すでに説明したように、これは、特に、ロボットアームのキネマティックチェーンの内側のすぐ後ろに配置されたシャフトユニットとすることができ、シャフトユニットは、例えば、共通のロボットエレメントによって互いに結合される。
これに関連して、ロボットアームは、第2のシャフトユニットが、例えば、周囲領域に直接向かい合うように、第2のシャフトユニットを周囲領域に近づけるように形成することができる。第1のシャフトユニットの回転範囲は、この目的に合わせて選択することができ、及び/又は第1と第2のシャフトユニットとを接続するロボットエレメントはそれに応じて設計することができる。例えば、このロボットエレメントは、実質的に直線状(及び/又は円筒状)である。従って、ロボットアームは、シャフトユニットを介して、第2のシャフトユニットをロボットが結合されている床領域に特に近付け、一般的には、ロボットの第1の端部領域に近付けるような配置ができるようにすることができる。この場合、対応する周囲領域との距離は、約2cmと約50cmとの間、例えば、約5cmと約20cmとの間、又は約2cmと約10cmとの間である。
これに関連して、ロボットアームの第1の回転軸および第2の回転軸が、互いに約90°ねじれており、一般に、両方の回転軸に対して実質的に垂直な直線でつなぐことができる。つなぐ直線は、この場合、対応するシャフトユニットを接続するロボットエレメントに沿って延びることができる。言い換えれば、第1の回転軸及び第2の回転軸(少なくとも共通平面への投影において)は、互いに対して実質的に垂直に延びることができる。その結果、第2の回転軸は、周囲領域に対して傾斜することもできるし、周囲領域と対応する方向に向けることもできる。
斜めに走る第1の回転軸とこれに実質的に垂直な第2の回転軸の運動学的順序により、特に水平な周囲領域に、特に患者の医療機器に対する位置決めのためにロボットを配置する場合、コンパクトな空間において特に大きな移動が可能となる。以下に説明するように、ロボットはこのように形成され、著しく床に近接して動作することも可能であり、隣接する装置との衝突のリスクを低減する。ロボットアーム上に配置された検査テーブルの場合、これは検査テーブルを床から短距離に配置することができるので、検査テーブルへの簡単で便利なアクセスを容易にする。
ロボットは、ロボットアームの対応する第3の回転軸を画定する、第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットの後に配置された第3のシャフトユニットと、随意的に、ロボットアームの対応する第4の回転軸及び第5の回転軸を画定する、第3のシャフトユニットの後に配置された第4のシャフトユニット及び第5のシャフトユニットをさらに具備することができる。上記の場合と同様に、各シャフトユニットは、キネマティックチェーン内で直接的に互いに追従することができ、及び/又は共通のロボットエレメントによって互いに結合することができる。したがって、ロボットアームは、例えば、ロボットアーム内部で唯一の動作軸を形成する5つ以下の回転軸を具備することができる。本発明者は、特に、上述した傾いた基本的な運動と相互作用を行うこの数のロボット軸により、患者の位置決めのための信頼性のある十分な移動性が可能になり、同時にロボットのコンパクトな設計ができることを認めた。
第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットは、ここではタレットセグメントによって結合することができる。
第3のシャフトユニット、第4のシャフトユニット、及び第5のシャフトユニットは、一般的に知られているロボットリストユニットを形成することができる。例えば、これらの(第3〜第5の)シャフトユニットの回転シャフトは、少なくとも直近の回転シャフトに対して垂直に配置されている。これらのシャフトユニットの全ての回転軸はまた、少なくともロボットの通常の動作(検査テーブルを下から持ち上げて支える)中に、互いに直交するか又はそのような方向に向きを変えることができる。
これに関連して、さらに、第3の回転軸が第2の回転軸に対してほぼ垂直に延びるようにすること可能である。
さらなる態様によれば、第2のシャフトユニット及び第3のシャフトユニットは、相互に約30cmから約2mまでの範囲の間隔を有し、例えば、約60cmから約1.50mまでの範囲の間隔を有する。間隔は約60cmから約1.20mまでの範囲とすることもできる。この変形例によれば、例えば、第3のシャフトユニット及びそれに接続された他のシャフトユニットが一緒になってロボットアームのリストユニットを形成することにより、第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットに対して最小距離に配置することができる。距離は、ここでは、第2のシャフトユニット及び第3のシャフトユニットを接続するロボットエレメントによって定められ、及び/又はこれに沿って測定することができる。
この結果、第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットは、ロボットアームの第2の端部領域から距離を置いて配置することが可能となり、衝突の回避に好都合とすることができる。例えば、これによりロボットの第2の端部領域を比較的大きな第1の軸ユニット及び第2の(基本)軸ユニットから距離を置いて配置することができ、したがって、その付近で比較的大きな自由空間を利用できるようにすることが可能となる。換言すれば、ロボットは、比較的小さいサイズを有し、したがって、第2の端部領域の近くでの干渉領域を低減することができる。したがって、この端部領域は、例えば、医療機器の近くまたは内部に、比較的狭い作業領域であっても配置することができる。
本開示はさらに、先の態様の1つに従うロボットを備え、その周囲領域は、リニアシャフトユニットを備え(及び/又はこれにより形成され)、ロボットアームは、その第1の端部領域により配置される。これによりロボットの全体的な作業空間を増やすことができ、特に全体的に円筒形の形状とみなすことができる。
リニアシャフトユニットは、既知の方法でロボットに結合し、空間内で直線的に動かすことができる。既に示されているように、これは、接続面及び/又はロボットアームの第1端部領域の結合領域によって行うことができる。さらに、結合エレメントは、このために、例えば、ガイドエレメント又はベアリングエレメント又は駆動装置などを、リニアモータ又はこれに結合可能なユニットの形態で使用することができ、例えば、リニアシャフトユニットのガイドレールに沿ってロボットを移動させることができる。
これに関連して、リニアシャフトユニットは直線動作軸を画定することができ、ロボットの第1の回転軸とこの直線動作軸とがなす角は、周囲領域に対して同じ角度とすることができる。言い換えれば、ロボットが移動可能な直線運動軸は、例えば、水平周囲領域及び/又はロボットアームの第1の端部領域の接続面に平行に延びることができる。したがって、一般に、ロボットアームの第1の回転軸は、同様に直線運動軸に対して傾斜して動くことができる。直線動作軸は、平面内で既知の方法でロボットを容易に並進させることができるが、この場合、湾曲した又は曲がった移動経路を画定することもできることに留意すべきである。
また、リニアシャフトユニットを床面に配置することも可能である。この場合、ロボットを床のごく近くで動作させることを保証し、したがって、第1の回転シャフトが傾斜していることにより、干渉領域を低減し、好ましい移動性を有する。
別の態様によれば、ロボット(特にそのロボットアーム)の運動学的特性及び/又は弾性特性の較正は、直線軸のいくつかの位置で、例えば、直線軸に沿って一定の間隔で、行うことができることが知られている。このようにして、対応する較正データが、直線軸に沿った各位置についての補間または同様の方法によって得られ、格納することができ、このデータをロボットの制御中に参照することができる。従って、ロボットと直線軸との間のローカルな相互作用を考慮に入れることができるので、線形軸全体に沿った高い位置決め精度を保証することができる。
リニアシャフトユニットは、直線軸の延びに柔軟に適応させるために、例えば長さ約1mの個々のモジュールの形状とすることができる。
最後に、本開示はまた、先の態様の1つによる床領域とロボットアセンブリとを具備し、リニアシャフトユニットが床領域に配置されたロボット作業セルに関する。これに関連して、ロボット作業セルは、医療用撮像機器及び/又は医療用放射線治療機器をさらに具備する、ロボットアセンブリは、医療機器の作業領域に患者を配置するように形成される。
このために、ロボットアセンブリ、特にそのリニアシャフトユニットをロボット作業セルの内部に配置することができ、ロボットアセンブリの作業領域と医療機器が所望の方法で重なり合うように医療機器に対して配置することができる。特に、この場合、ロボットアセンブリは、上述の方法で検査テーブルに結合され、検査テーブルを機器に対して所望の方法で位置決めするように形成される。
1つの例は、医療用撮像機器が、リニアシャフトユニットに対して、リニアシャフトの駆動によってロボットによって方向付けられた患者が医療用撮像機器の作業領域内に滑り込ませることができるように配置される。これは、例えば、患者を少なくとも部分的に滑り込ませなければならない既知のコンピュータ断層撮影スキャナに適用される。医療機器は、このために、リニアシャフトの(軸方向の)端部領域またはその近傍に配置することができる。
別の変形例によれば、ロボット作業セルは、いくつかのそのような医療機器を具備し、ロボットアセンブリは、特に、リニアシャフトユニットを適切に延ばすことによって、全ての医療機器に対して好ましい態様で患者を位置決めを行うように形成される。これは、患者をほとんど労力をかけずに動かすことができ、撮像機器(例えば、コンピュータ断層撮影スキャナ)と放射線治療のための機器との間の好ましい位置を保持することができるので、治療室の自由度を高めることができる。このために、機器は、一般に、線形軸に沿った共通の側部またはその反対側に、及び/又は、コーナー(リニアシャフトの軸方向端部の1つの機器及びリニアシャフトの横方向に沿った1つの機器)に配置することができる。リニアシャフトユニットの対応する端部領域又はその近傍で、対向する機器の配置もまた考えられる。
さらに図面を参照して本開示を説明する。これらの図は概略的に示すものである。
例示的な実施形態による患者位置決めのためのロボットの斜視図である。 例示的な実施形態による患者位置決めのためのロボットの斜視図である。 例示的な実施形態による患者位置決めのためのロボットの斜視図である。 図1〜3のロボットのロボットアームの分解図である。 図1〜3aのロボットのリストユニットの詳細図である。 図1〜3の例示的な実施形態によるロボットと、リニアシャフトユニットとを具備するロボットアセンブリの斜視図である。 図4によるロボットアセンブリを具備するロボット作業セルの種々の動作状態の平面図である。 図4によるロボットアセンブリを具備するロボット作業セルの種々の動作状態の平面図である。 図4によるロボットアセンブリを具備するロボット作業セルの種々の動作状態の平面図である。 図5a〜5cに類似するロボット作業セルの斜視図である。 図5a〜5cに類似するロボット作業セルの斜視図である。 図5a〜5cに類似するロボット作業セルの斜視図である。 ロボットが特に床に近い位置にある、先の図に示したロボット作業セルの斜視図である。 ロボットが特に床に近い位置にある、先の図に示したロボット作業セルの斜視図である。 複数の治療機器を具備する、先に示した図に類似したロボット作業セルの平面図である。 複数の治療機器を具備する、先に示した図に類似したロボット作業セルの平面図である。
限定するものではないが、本開示を完全に理解するための具体的な詳細を以下に説明する。しかしながら、当業者には、以下に説明する詳細とは相違することのある他の例示的な実施形態において、本開示内容を使用することができることは明らかである。
図1は、第1の例示的な実施形態によるロボット10を示す。ロボット10は、ロボットアーム12を有し、ロボットアーム12は第1の端部領域14を具備し、これによりロボット10が周囲領域(図示されず)に設けられ、ロボットアーム12は機械的に第1の端部領域に結合され得る。ここで第1の端部領域14は、後述するように、接続面及び水平面への結合領域を形成する板状構成要素16を具備する。
板状構成要素16から出発して、ロボットアーム12は開いたキネマティックチェーンとして部屋内に延び、このチェーンは検査テーブル18の形でエンドエフェクタを有する第2の端部領域15を有する。検査テーブル18は既知の方法でロボットアーム12の第2の端部領域と結合する。
以下では、ロボットアーム12のキネマティック構造について説明する。ロボットアーム12は、板状構成要素16から出発して、ロボットアーム12の第1の回転軸R1を画定する第1の回転シャフトユニットA1を具備する。第1の回転シャフトユニットA1は、以下に説明する他の回転シャフトユニットA2〜A5と同様に、モータ、例えばサーボモータによって駆動される一般に知られた構造の回転継手を具備する。例えば金属から形成されているので、一般に堅固に形成された第1のロボットエレメントG1は、第1の軸ユニットA1から延びている。
第1のロボットエレメントG1は、第2の回転軸R2を画定する第2の回転シャフトユニットA2に続いている。第2の回転軸R2と第1の回転軸R1とは、ロボットエレメントG1によって互いに離れているが、互いに垂直に延びていることが分かる。言い換えれば、これらの回転軸R1、R2は、少なくとも互いに突き出た状態で互いに直角をなしている。同様に、これらの軸は、両方の回転軸R1、R2に垂直な仮想の直線(図示せず)によって結ぶことができる。
第2の回転シャフトユニットA2から、第2のロボットエレメントG2が第3の回転シャフトユニットA3に続き、第3の回転シャフトユニットA3は第3の回転軸R3を画定する。第3の回転軸R3は、第2の回転軸R2に直交して延びている。第2の回転シャフトユニットA2と第3の回転シャフトユニットA3との接続は、ここではタレットセグメントを介して達成される。
第3回転シャフトユニットA3は、ロボットアーム12のリストユニット20の一部であり、既知の方法で、回転軸R4、R5を有する他の2つ(第4及び第5)の回転シャフトユニットA4、A5を具備し、第3及び第4のロボットエレメントG3およびG4(図1では部分的に隠れている)によって相互に接続されている。リストユニット20の回転軸R3〜R5もまた、それぞれの場合に既知の方法で前の軸と直角であり、通常の動作(例えば、検査テーブル18を下から持ち上げて支持する動作)では、それらがリストユニット20の他のすべての軸に実質的に垂直になるよう構成される。
図2では、第1の回転軸R1が板状構成要素16に対して傾斜して延び、これによって画定される周囲への接続面が本機構の特別な特徴として認識される。より正確に言えば、回転軸R1は、例えば板状構成要素16に対して45°の角度Wで延びている。
図2及び図3において、図1のロボット10は、他の斜視図として示されており、ロボットアーム12は、場合によって別々の動作位置をとることになる。
特に図2では、ロボットアーム12は、第2の接続領域15が縁部領域の近くにあり、従って幾何学的中心Mからずれた状態で、検査テーブル18に結合されていることが分かる。ここでロボット10は、検査テーブル18の上面Oを患者Pのためのテーブル面として完全に使用することができるよう、検査テーブル18を下側から持ち上げ支持する。従って、荷重伝達は、図2の加圧負荷Dで示すように、ロボットアーム12に著しく中心から離れた状態で行われる。一方、より大きい自由空間が患者Pの周りに生じるので、検査テーブル18を医療機器の近くまたは内部に衝突のないように配置することができる。
図3において、第2のロボットエレメントG2により、第2の回転シャフトユニットA2と第3の回転シャフトユニットA3との間の距離Aが定まり、この距離は本例では1mに相当することが分かる。その結果、ロボットアーム12のリストユニット20も、先の回転シャフトユニットA1と回転シャフトユニットA2との間の距離Aを持たせて配置される。
これにより、リストユニット20に近い干渉領域を低減させるので、比較的大きなベースシャフトとして動作するリストユニット20を、回転シャフトユニットA1、A2から離間して配置することが可能となる。またこのことは、周囲との衝突の回避に寄与することにもなる。
図2に戻ると、第1の回転シャフトユニットA1と第1のロボットエレメントG1との接続領域Vは、接続面の上方または接続面の領域内に配置されていることが明らかである。より正確には、接続領域Vは、板状構成要素16の幾何学的中心M2のほぼ真上に配置されている。板状構成要素16は、実質的に矩形に形成されており、そのコーナー領域Eのそれぞれに(この図2では、すべてのコーナー領域Eを識別することはできない)、以下に説明するリニアシャフトユニットLへの機械的接続のための結合エレメントを具備する。したがって、接続領域Vは、実質的に、コーナー領域Eの対角線上、特に、それぞれ対向する2つの結合エレメントの間にある。これにより、有効なレバーアームの長さを短くし、板状構成要素16及びそれに結合された周囲領域への確実な支持及び力の伝達が可能になる。
図3aでは、ロボット10のロボットアーム12が分解図で示されている。個々の軸ユニットA1〜A5の位置は、ロボットエレメントG1〜G4の延長と共に、ここで再び認められる。特に、第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットを連結するロボットエレメントG1がタレットセグメントの形態で構成され、回転軸R1と回転軸R2とが互いに90°だけねじれていることが分かる。
最後に、図3bには、3つのシャフトユニットA3〜A5を既知の方法で具備するリストユニット20の詳細が示されている。図示の位置では、第3の回転軸R3と第5の回転軸R5は一致しており、第4の回転軸R4に対して垂直である。図1に示すように、通常の動作(検査テーブル18の下からの持ち上げ及び支持)において、回転軸R3〜R5は、すべての回転軸R3〜R5が実質的にお互いに直交するようなっている。
図4は、図1〜図3を参照して上述したロボット10と、リニアシャフトユニットLとを具備するロボットアセンブリを示す。リニアシャフトユニットLは、互いに平行な2つのガイドレール30を備え、全体として部屋の水平な床面B上にある。従って、リニアシャフトユニットLは、ロボット10が置かれている水平面の形で周囲領域を形成する。さらに、リニアシャフトユニットLは、同様に水平な床面Bに平行に延び、それに沿ってロボット10を室内で動かすことができる直線(または並進)動作軸L1を画定する。この目的のために、ロボットアーム12は、板状構成要素16、及び、上に説明したようにその上にある結合エレメントを介して、リニアシャフトユニットLの駆動ユニットに接続されるので、直線軸L1に沿った移動が容易になる。駆動ユニットは、例えば、リニアモータで形成することができ、結合エレメントは、ロボット10を結合するために、ボルト、接着部、その他の取り付け要素を具備することができる。
図4では、ロボットアーム12の第1の回転シャフトユニットR1の傾斜が、板状構成要素16または第1の端部領域14の接続面に対して、角度Wの形で再度示されている。回転シャフトユニットR1は、リニアシャフトユニットL及び直線軸L1と同じ角度Wをなし、従って、これに平行な水平な床面Bとも同じ角度Wをなすことが分かる。
図5a〜図5cは、図4によるロボットアセンブリと医療用放射線治療機器32とを含むロボット作業セルの異なる動作状態の平面図を示す。ロボット10は、ロボット10の上に装着する検査テーブル18と、ロボット10を室内で移動させるためのリニアシャフトユニットLと共に、具体的に示されている。図5a〜図5cは、ここでは、ロボットアーム12の個々の軸R1〜R5とロボットエレメントG1〜G4の種々の配置を例として示しており、このようにして、患者P(そして、図示の場合、患者の頭部領域)の位置を、治療機器32の照射作業領域に合わせることができる。個々のロボットシャフトユニットA1〜A5及びリニアシャフトユニットLの協調動作によって、図5a〜図5cに示す配置間で連続的な移動を行うこともできる。コンパクトな設計としたので、ロボット10は、十分厳密性を有する小さな干渉領域があるだけなので、衝突を回避しながら治療機器32に近づき治療機器32に沿って動くことができる。
図6a〜図6cは、図5a〜図5cと同様に、異なる動作状態にあるロボット作業セルの斜視図であり、放射線治療機器32に対する患者Pの相対位置がロボット10によって好ましい態様で決められる。
図7a及び図7bは、ロボット10が特に床に近い位置にある、先の図に示したロボット作業セルの斜視図である。より正確には、第1のロボットエレメントG1は、第1の回転軸R1によってリニアシャフトユニットLの方向に回転し、第2の回転シャフトユニットA2が板状構成要素16の真上に配置されていることが分かる。ここから出発して、第2のロボットエレメントG2は実質的に直線的に延びているので、ロボットアーム12のリストユニット20は床面に対して低い高さ(または小さな垂直距離)に配置される。
図8a及び図8bは、複数の治療機器32、34を具備する、先に示した図に類似したロボット作業セルの最終状態を示す平面図である。ロボット作業セルは、それぞれ、放射線治療機器32及び画像化コンピュータ断層撮影スキャナ34を具備する。図8aに示したような場合、両方の治療機器32、34は、直線軸L1に沿って同じ側に配置される。リニアシャフトユニットLは、ここでは、ロボット10が機器32、34のうちの1つの作業領域に任意に患者を位置付けすることができるように配置されている。
図8bに示したような場合、コンピュータ断層撮影スキャナ34は、リニアシャフトユニットLの一方の軸端Zにあり、ロボット10を介して、適切な向きに(特に直線軸L1に平行に)患者Pを、線形シャフトユニットLによってコンピュータ断層撮影スキャナ34内に滑り込ませることができる。しかし同時に、放射線治療機器32の作業領域内における患者Pの配置調整も可能である。この目的のために、患者Pの向きは、図5a〜5c及び図6a〜6cに示されている位置操作と同様にして、ロボットアセンブリによって決めることができる。

Claims (13)

  1. 患者の位置決めのための、ロボットアセンブリであって、シャフトユニットによって互いに接続された複数のロボットエレメントを有するロボットアームを具備し、
    前記シャフトユニットは、各々前記ロボットアームの少なくとも1つの移動軸を画定し、
    前記ロボットアームは、前記ロボットアセンブリの周囲領域に配置可能な第1の端部領域と、検査テーブルを配置することができる第2の端部領域とを具備し、
    前記第1の端部領域の後に配置した第1のシャフトユニットは前記ロボットアームの第1の回転軸を画定し、
    前記周囲領域は、リニアシャフトユニットを具備し、
    前記リニアシャフトユニットは、それに沿って前記ロボットアームの直線移動を可能とする直線運動軸を画定し、
    前記ロボットアームは、前記第1の回転軸が前記周囲領域を一定の角度で横切るとともに、前記直線運動軸を一定の角度で横切るように、前記第1の端部領域によって前記リニアシャフトユニットに取り付けることが可能であり、
    前記検査テーブルは、前記第1の回転軸のシャフトを回転させることでその高さを変化させることが可能である、
    ことを特徴とするロボットアセンブリ。
  2. 前記第1の回転軸は、前記周囲領域に対して10°と80°との間の角度、20°から70°までの角度、又は45°の角度となることを特徴とする請求項1に記載のロボットアセンブリ。
  3. 前記第1の端部領域は、前記第1の回転軸に対する角度が周囲領域に対する角度と実質的に同じである接続面を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロボットアセンブリ。
  4. 前記周囲領域は、実質的に水平な面と、床面とを具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  5. 接続面は、少なくとも2つの結合エレメントによって前記周囲領域に結合され、第1のロボットエレメントへの前記第1のシャフトユニットの接続領域は実質的に結合エレメントの間に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  6. 前記ロボットアームは、前記第1のシャフトユニットの後に配置され、ロボットアームの第2の回転軸を画定する第2のシャフトユニットをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  7. 前記ロボットアームは、前記第1のシャフトユニット及び第2のシャフトユニットの後に配置された第3のシャフトユニットであって、前記ロボットアームの第3の回転軸を画定することを特徴とする第3のシャフトユニットを具備し、前記第3のシャフトユニットの後に配置された第4のシャフトユニット及び第5のシャフトユニットであって、前記ロボットアームの対応する第4の回転軸及び第5の回転軸を画定することを特徴とする第4のシャフトユニット及び第5のシャフトユニットも具備することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  8. 前記第3の回転軸は、第2の回転軸に対して実質的に垂直であることを特徴とする請求項7に記載のロボットアセンブリ。
  9. 前記第2のシャフトユニットと前記第3のシャフトユニット(A2、A3)とは、相互に30cmから2mまでの範囲の間隔を有し、60cmから1.50mまでの範囲の間隔を有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のロボットアセンブリ。
  10. 前記第1の回転軸が前記直線運動軸を横切る角度は、前記第1の回転軸が前記周囲領域を横切る角度と同じとなることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  11. 前記リニアシャフトユニットは、床面に配置することが可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のロボットアセンブリ。
  12. 床面と、
    前記リニアシャフトユニットが、前記床面に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のロボットアセンブリと、
    を具備するロボット作業セル。
  13. 医療用撮像機器及び/又は医療用放射線治療機器を更に具備し、前記ロボットアセンブリは、医療機器の作業領域に患者を配置するように形成されることを特徴とする、請求項12に記載のロボット作業セル。
JP2018568266A 2016-06-27 2017-06-26 患者の位置決めのためのロボットおよびロボットアセンブリ Active JP6797945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016211538.3A DE102016211538A1 (de) 2016-06-27 2016-06-27 Roboter und Roboteranordnung zur Patientenpositionierung
DE102016211538.3 2016-06-27
PCT/EP2017/065688 WO2018001951A1 (de) 2016-06-27 2017-06-26 Roboter und roboteranordnung zur patientenpositionierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530484A JP2019530484A (ja) 2019-10-24
JP6797945B2 true JP6797945B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59227733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568266A Active JP6797945B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 患者の位置決めのためのロボットおよびロボットアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11452488B2 (ja)
EP (1) EP3475032B1 (ja)
JP (1) JP6797945B2 (ja)
KR (1) KR102196198B1 (ja)
CN (1) CN109311153A (ja)
DE (1) DE102016211538A1 (ja)
WO (1) WO2018001951A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200187B4 (de) 2019-01-09 2020-08-06 Kuka Deutschland Gmbh Patientenpositioniervorrichtung und medizinischer Arbeitsplatz
KR102350196B1 (ko) 2019-11-18 2022-01-11 재단법인대구경북과학기술원 이송 장치
JP6899172B1 (ja) * 2021-03-10 2021-07-07 株式会社ビードットメディカル 患者搬送台車及び粒子線照射システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155423A (en) * 1986-02-18 1992-10-13 Robotics Research Corporation Industrial robot with servo
CA1279678C (en) * 1986-02-18 1991-01-29 James P. Karlen Industrial robot with servo
US7860550B2 (en) 2004-04-06 2010-12-28 Accuray, Inc. Patient positioning assembly
US8160205B2 (en) * 2004-04-06 2012-04-17 Accuray Incorporated Robotic arm for patient positioning assembly
EP1985237A1 (de) 2007-04-23 2008-10-29 Buck Engineering & Consulting GmbH Einrichtung und Verfahren zur automatisierten Positionierung eines Patienten
DE102007026114A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Siemens Ag Positioniervorrichtung und Verfahren zum Positionieren einer Last sowie medizinische Diagnostik- und/oder Therapieanlage
DE102007046080B4 (de) * 2007-09-26 2009-12-03 Siemens Ag Strahlentherapieraum mit robotergestützter Patientenpositionierung
JP4603604B2 (ja) 2008-08-01 2010-12-22 ファナック株式会社 ロボットにより工作機械へワークの着脱を行うロボットシステム
FR2937854B1 (fr) * 2008-10-31 2010-12-03 Aripa Services Innovations Ind Dispositif pour positionner un patient par rapport a un rayonnement.
FR2988058B1 (fr) 2012-03-15 2014-10-03 A Fermetures As Dispositif de calage a quai de vehicule de transport de marchandises
JP5811083B2 (ja) 2012-12-20 2015-11-11 株式会社安川電機 自動調製システム
CN104873211A (zh) 2014-02-27 2015-09-02 上海联影医疗科技有限公司 影像定位系统及直线加速器系统
EP2944259A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-18 Buck Engineering & Consulting GmbH Patientenpositioniereinrichtung
CN104587609B (zh) 2015-02-03 2017-05-31 瑞地玛医学科技有限公司 放射治疗摆位定位装置及静态、动态靶区摆位方法
GB2538497B (en) * 2015-05-14 2020-10-28 Cmr Surgical Ltd Torque sensing in a surgical robotic wrist
CN105534676B (zh) * 2016-03-01 2018-12-07 陈刚 一种机器人治疗椅

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311153A (zh) 2019-02-05
KR102196198B1 (ko) 2020-12-29
US11452488B2 (en) 2022-09-27
US20190298276A1 (en) 2019-10-03
DE102016211538A1 (de) 2017-12-28
JP2019530484A (ja) 2019-10-24
EP3475032B1 (de) 2021-12-22
WO2018001951A1 (de) 2018-01-04
KR20190013930A (ko) 2019-02-11
EP3475032A1 (de) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111885980B (zh) 具有可调式臂支撑件的外科平台
JP6797945B2 (ja) 患者の位置決めのためのロボットおよびロボットアセンブリ
CN108245357B (zh) 机械手术台以及混合手术室系统
CN108245359B (zh) 机器人手术台及混合式手术室
US8761337B2 (en) Seven or more degrees of freedom robotic manipulator having at least one redundant joint
EP2818203B1 (en) Couch with patient-inclining device
JP2018069048A (ja) ロボット手術台
KR20120068768A (ko) 복강경 수술을 위한 로보틱 시스템
WO2016020859A1 (en) Radiological imaging device with improved manoeuvrability
JP6216858B1 (ja) ロボット手術台
KR20140039418A (ko) 의료용 로봇 시스템
CN107981932A (zh) 一种泌尿外科手术机器人机械臂
RU2721485C1 (ru) Комбинированный манипулятор роботохирургического комплекса
JP7159467B2 (ja) X線撮像構成部
JP6270957B1 (ja) ロボット手術台
CN215606250U (zh) 手术机器人及多自由度手术系统
CN103654954A (zh) 医用床
WO2022079875A1 (ja) 作業支援ロボット
JP2018108342A (ja) ロボット手術台およびハイブリッド手術室システム
JP6449957B2 (ja) ロボット手術台
JP2019088909A (ja) ロボット手術台およびハイブリッド手術室
KR102198631B1 (ko) 족답 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250