JP6797098B2 - 暗渠形成装置 - Google Patents

暗渠形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797098B2
JP6797098B2 JP2017216592A JP2017216592A JP6797098B2 JP 6797098 B2 JP6797098 B2 JP 6797098B2 JP 2017216592 A JP2017216592 A JP 2017216592A JP 2017216592 A JP2017216592 A JP 2017216592A JP 6797098 B2 JP6797098 B2 JP 6797098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice husk
path
expansion
penetration
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083784A (ja
Inventor
俊男 皆川
俊男 皆川
貴行 飯岡
貴行 飯岡
田中 雅文
雅文 田中
Original Assignee
株式会社富士トレーラー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士トレーラー製作所 filed Critical 株式会社富士トレーラー製作所
Priority to JP2017216592A priority Critical patent/JP6797098B2/ja
Publication of JP2019083784A publication Critical patent/JP2019083784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797098B2 publication Critical patent/JP6797098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は例えば水田や畑の圃場土中に暗渠を形成する暗渠形成装置に関するものである。
従来、この種の暗渠形成装置として、走行機体に連結機構により機枠を連結し、機枠に穿入ビームを揺振機構により進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に圃場土中に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、穿入ビームの進行方向後方位置に穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を設け、拡張部材を拡張動作させる拡張機構を配設し、穿入跡溝及び縦口路内に籾殻を給送可能な籾殻給送機構を設け、籾殻給送機構は上記籾殻を収容可能な籾殻容器及び、該籾殻容器からの籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路内に落下給送可能な落下給送路をもつ給送路部材からなる構造のものが知られている。
しかして、水田等は表層の耕耘層、その下層の耕盤層、さらに下層の芯土層からなり、この耕耘層、耕盤層及び芯土層に穿入ビームを穿入進行させ、耕盤層を破って穿入跡溝が形成され、その下の芯土層に弾丸体により暗渠を開穴形成されると共に拡張部材により圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路が形成され、かつ、籾殻容器内の籾殻を籾殻給送機構の給送路部材を介して穿入跡溝及び縦口路に給送することができ、穿入跡溝及び縦口路内に籾殻が詰入され、籾殻の存在により穿入跡溝及び縦口路の開口からの地表面の泥土の進入や縦口路の内面の泥土窄口により穿入跡溝及び縦口路が閉塞されることを抑制することができ、地表面の水は穿入跡溝及び縦口路の開口から籾殻間の空隙を介して暗渠に至ることになり、圃場の排水性及び通気性を良好に保持することができ、水はけの良化、水管理、田面の乾田化、微生物繁殖の活性化、水稲等の根の深部への生育を良化することができる。
特開2017−6037
しかしながら上記従来構造の場合、上記穿入跡溝及び上記縦口路は圃場の地表面に比較的小さな断面積のままに開口形成されているから、籾殻容器内の籾殻を給送路部材の下端部から落下してくる穿入跡溝及び縦口路内に確実に導入することが困難なことがあり、このため、上記籾殻が存在することによる穿入跡溝及び縦口路の閉塞抑制効果を十分に得ることができず、上記穿入跡溝及び上記縦口路の地表面への開口が圃場表面の泥土により閉塞され、圃場の地表面から暗渠までの距離が比較的長いこともあって、圃場の排水性及び通気性を低下させることがあるという不都合を有している。
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に穿入ビームを揺振機構により進行方向に揺振動作自在に縦設し、該穿入ビームの下部に圃場土中に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、該穿入ビームの進行方向後方位置に該穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を設け、該拡張部材を拡張動作させる拡張機構を配設し、該穿入跡溝及び該縦口路内に籾殻を給送可能な籾殻給送機構を設け、該籾殻給送機構は上記籾殻を収容可能な籾殻容器及び、該籾殻容器からの籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路内に落下給送可能な落下給送路をもつ給送路部材からなり、上記給送路部材は断面略半円弧状に形成され、該給送路部材から落下してくる籾殻が衝突して該籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路に導入落下案内可能な導入案内斜面が形成された籾殻導入案内部材を設け、該籾殻導入案内部材に上記地表面と該穿入跡溝の内側面とのなす開口角縁部を圧潰拡開して該開口角縁部に拡開斜面部を形成可能な圧潰拡開部を設けてなることを特徴とする暗渠形成装置にある。
又、請求項記載の発明は、上記籾殻導入案内部材は上記穿入跡溝内に挿通可能な板厚の板材からなり、上記圧潰拡開部は進行方向後方位置に向かうに従って次第に上記拡開斜面部を拡開形成可能な勾配板面からなることを特徴とするものである。
又、請求項記載の発明は、上記籾殻容器に上記給送路部材の落下給送路に連通する落下口部を形成し、該落下口部を開閉調節可能な開閉調節機構を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項記載の発明は、上記籾殻容器内に籾殻を攪拌可能な攪拌部材を水平回転自在に設けてなることを特徴とするものである。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体の進行に伴い穿入ビームは進行方向に揺振動作しつつ圃場土中に穿入して穿入跡溝を形成すると共に犂体の穿入後方位置の弾丸体により暗渠を連続して形成し、上記穿入ビームの進行方向後方位置に配置された拡張部材は拡張機構により拡張動作し、穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝を拡張して地表面に開口する縦溝状の縦口路を形成することになり、上記縦口路内に籾殻を給送可能な籾殻給送機構を設けているから、籾殻を籾殻給送機構により穿入跡溝及び縦口路に給送することができ、穿入跡溝及び縦口路に籾殻が給送されることにより穿入跡溝及び縦口路内に籾殻が詰入され、籾殻の存在により穿入跡溝及び縦口路の開口からの地表面の泥土の進入や縦口路の内面の泥土窄口により穿入跡溝及び縦口路が閉塞されることを抑制することができ、地表面の水は穿入跡溝及び縦口路の開口から籾殻間の空隙を介して暗渠に至ることになり、圃場の排水性及び通気性を良好に保持することができ、水はけの良化、水管理、田面の乾田化、微生物繁殖の活性化、水稲等の根の深部への生育を良化することができ、かつ、この際、上記籾殻給送機構は、上記籾殻を収容可能な籾殻容器及び、籾殻容器からの籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路内に落下給送可能な落下給送路をもつ給送路部材からなるので、籾殻容器内の籾殻を給送路部材の落下給送路により上記穿入跡溝及び上記縦口路内に確実に落下給送することができ、上記給送路部材は断面略半円弧状に形成されているから、断面略半円弧状の雨樋状に形成され、管状のものに比べ、籾殻の詰まり現象が抑制され、断面略半円弧状の落下給送路により上記穿入跡溝及び上記縦口路内に確実に落下給送することができ、かつ、上記給送路部材から落下してくる籾殻が衝突して籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路に導入落下案内可能な導入案内斜面が形成された籾殻導入案内部材を設けているから、上記給送路部材から落下してくる籾殻を上記籾殻導入案内部材により上記穿入跡溝及び上記縦口路に確実に導入落下案内することができ、さらに、上記籾殻導入案内部材に上記地表面と穿入跡溝の内側面とのなす開口角縁部を圧潰拡開して開口角縁部に拡開斜面部を形成可能な圧潰拡開部を設けてなるから、上記地表面と穿入跡溝の内側面とのなす開口角縁部は圧潰拡開部により圧潰拡開されて拡開斜面部に形成され、拡開斜面部の存在により籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路に確実に導入落下案内することができる。
又、請求項記載の発明にあっては、上記籾殻導入案内部材は上記穿入跡溝内に挿通可能な板厚の板材からなり、上記圧潰拡開部は進行方向後方位置に向かうに従って次第に上記拡開斜面部を拡開形成可能な勾配板面からなるので、上記圧潰拡開部により拡開斜面部を確実に形成することができ、拡開斜面部の存在により籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路に確実に導入落下案内することができる。
又、請求項記載の発明にあっては、上記籾殻容器に上記給送路部材の落下給送路に連通する落下口部を形成し、落下口部を開閉調節可能な開閉調節機構を設けているから、開閉調節機構により落下口部からの籾殻の給送、停止及び給送量の調節を行うことができ、上記穿入跡溝及び上記縦口路内への籾殻の落下給送量を調節することができ、走行機体の作業進行速度、穿入跡溝及び縦口路の大きさに対応することができ、又、請求項記載の発明にあっては、上記籾殻容器内に籾殻を攪拌可能な攪拌部材を水平回転自在に設けているから、籾殻容器内の籾殻を落下口部から給送路部材を介して上記穿入跡溝及び上記縦口路内へ円滑に落下させることができる。
本発明の実施の形態例の全体側面図である。 本発明の実施の形態例の拡大側面図である。 本発明の実施の形態例の拡大平面図である。 本発明の実施の形態例の拡大後面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。 本発明の実施の形態例の部分正断面図である。 本発明の実施の形態例の部分側断面図である。 本発明の実施の形態例の部分正断面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。 本発明の実施の形態例の説明平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大側面図である。 本発明の実施の形態例の部分後断面図である。 本発明の実施の形態例の部分斜視図である。 本発明の実施の形態例の説明平面図である。
図1乃至図17は本発明の実施の形態例を示し、1は走行機体であって、この場合、トラクタが用いられ、図1、図3の如く、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結して構成している。
この場合、上記連結機構2は、図1、図2、図3の如く、上記走行機体1の後部に左右の下部リンク2a・2a、上部リンク2b、吊上リンク2c・2c及び油圧アーム2d・2dからなる三点リンク機構が設けられ、この三点リンク機構により走行機体1に機枠3を連結し、三点リンク機構の油圧アーム2d・2dの上下揺動により機枠3を上下動自在に設けて構成している。
4は穿入ビーム、5は揺振機構であって、この場合、図2、図5の如く、機枠3に揺動アーム6の中程部を支点軸7により揺振動作自在に枢着すると共に機枠3に主軸8を軸受8a・8aにより回転自在に横設し、揺動アーム6の進行方向後部に穿入ビーム4を取付け、主軸8とトラクタの動力取出軸1aとを自在継手9により連結し、主軸8と揺動アーム6の進行方向前部との間に偏心輪機構10を介装し、この場合、図7、図8、図9の如く、偏心輪機構10として、上記主軸8の軸受8a・8a間に偏心軸部10aを形成し、偏心軸部10aの中心軸線は主軸8の回転軸線に対して偏心量εだけ偏心し、偏心軸部10aに接続部材10bの上側の軸受10cを嵌合し、接続部材10bの下側の軸受10dに揺動アーム6の基軸6aを嵌挿し、揺動アーム6をガイドロール6b・6b及びガイド片3a・3aにより上下揺動案内し、主軸8の回転により偏心輪機構10を介して揺動アーム6を支点軸7を中心として上下揺振動作させ、揺動アーム6の後端部に穿入ビーム4を上下方向に取付け、穿入ビーム4の下端部に犂体11を取付けると共にフック状の連結材12により砲弾状の弾丸体13を連結して構成している。
しかして、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム4は揺振機構5により進行方向に揺振動作しつつ圃場土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に弾丸体13により暗渠Hを連続して形成することになる。
14は拡張部材、15は拡張機構であって、この場合、図2の如く、この拡張部材14は上記穿入ビーム4の進行方向後方位置としての縦口路形成位置Dに配設され、穿入ビーム4により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成可能に設けられ、この拡張機構15にあっては、図10、図13の如く、拡張部材14を進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向き、この場合、進行方向後方向きからθ=略80°振った側方向きの拡張位置Gに間欠的に強制拡張動作させるように構成している。
この場合、上記拡張機構15として、図2の如く、上記機枠3の後部に軸受筒体16を縦設し、軸受筒体16に軸状体17を縦回り回動自在に縦設し、軸受筒体16の前部及び後部に穿入跡溝Sより幅狭の板状の軸受片体18・18を形成し、軸状体17の下端部に拡張部材14の上部を取付け、拡張部材14の下部を軸受片体18・18に支持ピン18aにより回転自在に軸受し、拡張部材14には羽根板状の突状体14aが上下に延びて形成され、又、この場合、図2、図4の如く、拡張機構15として、間欠拡張機構15aが用いられ、この場合、上記機枠3に減速機構19を取付け、減速機構19の入力軸19aと主軸8とを継手8bにより連結し、減速機構19の出力軸19bに旋回アーム20を取付け、旋回アーム20に押動ロール21を植設し、軸状体17の上端部に押動ロール21により押圧可能な係合爪部材22を水平突設している。
しかして、図2、図10の如く、主軸8の回転により減速機構19の出力軸19bが回転し、出力軸19bの回転により旋回アーム20が矢印方向に水平旋回し、旋回アーム20の押動ロール21は係合爪部材22を係合押動し、この押動により拡張部材14は強制的に所定角度縦回り回動し、これにより、図10、図17の如く、縦口路Tが拡張形成され、更なる回動により押動ロール21が係合爪部材22から離反すると、拡張部材14の羽根板状の突状体14aは穿入ビーム4の穿入跡溝Sの側面に当接して戻り復帰回動し、拡張部材14の突状体14aは間欠的に所定角度往復回動し、穿入ビーム4により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成することになる。
23は予溝切体であって、図6の如く、上記機枠3に取付片23a・23aを垂設し、取付片23a・23aに予溝切体23を車軸23bにより回転自在に取付け、穿入ビーム4の進行方向前方位置に予条溝Fを形成するように構成している。
24は転輪体であって、この場合、図2、図4の如く、上記機枠3の左右両側位置に取付アーム24a・24aを高低調節機構24bにより高低調節自在に配置し、田面等の地表面Mに転輪体24・24を接地させ、機枠3の安定走行及び暗渠Hの地表面Mからの形成高さの設定を図るように構成している。
25は籾殻給送機構であって、上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内に籾殻Cを給送可能に構成され、この場合、図2、図3、図4の如く、上記籾殻給送機構25は上記籾殻Cを収容可能な籾殻容器26及び籾殻容器26からの籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内に落下給送可能な落下給送路27aをもつ給送路部材27からなり、この場合、給送路部材27は可撓性を有する合成樹脂により形成され、断面略半円弧状に折曲形成され、所謂、雨樋状に形成されている。
この場合、図2、図3、図10、図11の如く、上記籾殻容器26は円筒容器状に形成され、上記機枠3の進行方向後部に円盤状の取付板体25aを取付け、取付板体25aに籾殻容器26を取付け、籾殻容器26の上部開口部は籾殻Cを投入可能な投入口26aとされ、底面に落下口部26bが形成され、落下口部26bの縁部に取付縁片26cが形成され、取付縁片26cに上記給送路部材27の上端部が固定接続され、かつ、上記減速機構19の出力軸19bを籾殻容器26の中心に突出配置し、出力軸19bに籾殻Cを攪拌可能な攪拌部材28を固定して上記籾殻容器26内に攪拌部材28を水平回転自在に設けて構成している。
29は開閉調節機構であって、この場合、図10、図11、図12の如く、上記取付板体25aに支点ピン29aを垂設し、支点ピン29aに開閉調節板29bの中程部を枢着して開閉調節板29bを水平旋回自在に設け、支点ピン29aに開閉調節板29bを落下口部26bに弾圧するバネ部材29cを巻装し、取付板体25aに閉位置、中間位置及び開位置の三位置に係止溝29dを有する弧状の係止板29eを固定し、開閉調節板29bの基部のハンドル29fをバネ部材に29cに抗して押下旋回し、各係止溝29dに係止して落下口部26bを閉位置、中間位置及び開位置に開閉調節自在に設けて構成している。
30は籾殻導入案内部材であって、上記給送路部材27の下端部から落下してくる籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに導入案内可能に設けられ、この場合、図4、図5、図13、図14、図15、図16の如く、上記軸受筒体16の後部に突出形成された板状の軸受片体18に取り付けられ、籾殻導入案内部材30は上記穿入跡溝S内に挿通可能な板厚の板材からなり、板材からなる籾殻導入案内部材30の上部に外方に折曲した折曲部分Bを形成して上記給送路部材27の下端部から落下してくる籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに導入案内可能な導入案内斜面30aが形成され、しかして、上記給送路部材27から落下してくる籾殻Cが衝突して籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに導入落下案内可能な導入案内斜面30aが形成された籾殻導入案内部材30を設けて構成している。
31は圧潰拡開部であって、上記籾殻導入案内部材30に設けられ、上記地表面Mと穿入跡溝Sの内側面とのなす開口角縁部Qを圧潰拡開して開口角縁部Qに拡開斜面部Qを形成可能に設けられ、この場合、図13、図14、図15、図16の如く、上記圧潰拡開部31は上記籾殻導入案内部材30の上部を進行方向後方に向かうに従って後下がりの三角形状に外方に折曲した折曲部分Bを形成して進行方向後方位置に向かうに従って次第に拡開斜面部Qを拡開形成可能な勾配板面31aから構成されている。すなわち、この場合、上記圧潰拡開部31の上部の折曲部分Bの穿入跡溝S側の内面は籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに導入案内可能な上記導入案内斜面30aに形成され、上記圧潰拡開部31の上部の折曲部分Bの穿入跡溝Sと反対側の外面は進行方向後方位置に向かうに従って次第に拡開斜面部Qを拡開形成可能な勾配板面31aに形成され、しかして、上記籾殻導入案内部材30の上部の三角状の折曲部分Bは内面の導入案内斜面30a及び外面の圧潰拡開部31としての勾配板面31aを兼用して構成している。
この実施の形態例は上記構成であるから、図2の如く、走行機体1の進行に伴い穿入ビーム4は進行方向に揺振動作しつつ圃場土中Wに穿入して穿入跡溝Sを形成すると共に犂体11の穿入後方位置の弾丸体13により暗渠Hを連続して形成し、上記穿入ビーム4の進行方向後方位置に配置された拡張部材14は拡張機構15により拡張動作し、穿入ビーム4により圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sを拡張して地表面Mに開口する縦溝状の縦口路Tを形成することになる。
この場合、上記縦口路T内に籾殻Cを給送可能な籾殻給送機構25を設けているから、籾殻Cを籾殻給送機構25により穿入跡溝S及び縦口路Tに給送することができ、穿入跡溝S及び縦口路Tに籾殻Cが給送されることにより穿入跡溝S及び縦口路T内に籾殻Cが詰入され、籾殻Cの存在により穿入跡溝S及び縦口路Tの開口からの地表面Mの泥土の進入や縦口路Tの内面の泥土窄口により穿入跡溝S及び縦口路Tが閉塞されることを抑制することができ、地表面Mの水は穿入跡溝S及び縦口路Tの開口から籾殻C間の空隙を介して暗渠Hに至ることになり、圃場の排水性及び通気性を良好に保持することができ、水はけの良化、水管理、田面の乾田化、微生物繁殖の活性化、水稲等の根の深部への生育を良化することができる。
この場合、上記籾殻給送機構25は、図4、図5の如く、上記籾殻Cを収容可能な籾殻容器26及び、籾殻容器26からの籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内に落下給送可能な落下給送路27aをもつ給送路部材27からなるので、籾殻容器26内の籾殻Cを給送路部材27の落下給送路27aにより上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内に確実に落下給送することができ、かつ、図14、図15、図16の如く、上記給送路部材27から落下してくる籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに導入案内可能な籾殻導入案内部材30を設けているから、上記給送路部材27から落下してくる籾殻Cは籾殻導入案内部材30の導入案内斜面30aに落下衝突して籾殻導入案内部材30は籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに確実に導入落下案内することができ、さらに、上記籾殻導入案内部材30に上記地表面Mと穿入跡溝Sの内側面とのなす開口角縁部Qを圧潰拡開して開口角縁部Qに拡開斜面部Qを形成可能な圧潰拡開部31を設けてなるから、上記地表面Mと穿入跡溝Sの内側面とのなす開口角縁部Qは圧潰拡開部31により圧潰拡開されて拡開斜面部Qに形成され、拡開斜面部Qの存在により籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに確実に導入落下案内をすることができる。
又、この場合、図10の如く、上記給送路部材27は断面略半円弧状に形成されているから、断面略半円弧状の雨樋状に形成され、管状のものに比べ、籾殻Cの詰まり現象が抑制され、断面略半円弧状の落下給送路27aにより上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内に確実に落下給送することができ、又、この場合、図15、図16の如く、上記籾殻導入案内部材30は上記穿入跡溝S内に挿通可能な板厚の板材からなり、上記圧潰拡開部31は進行方向後方位置に向かうに従って次第に上記拡開斜面部Qを拡開形成可能な勾配板面31aからなるので、上記圧潰拡開部31により拡開斜面部Qを確実に形成することができ、拡開斜面部Qの存在により籾殻Cを上記穿入跡溝S及び上記縦口路Tに確実に導入落下案内することができる。
又、この場合、図3、図4、図5の如く、上記籾殻容器26に上記給送路部材27の落下給送路27aに連通する落下口部26bを形成し、落下口部26bを開閉調節可能な開閉調節機構29を設けているから、開閉調節機構29により落下口部26bからの籾殻Cの給送、停止及び給送量の調節を行うことができ、上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内への籾殻Cの落下給送量を調節することができ、走行機体1の作業進行速度、穿入跡溝S及び縦口路Tの大きさに対応することができ、又、この場合、上記籾殻容器26内に籾殻Cを攪拌可能な攪拌部材28を水平回転自在に設けているから、籾殻容器26内の籾殻Cを落下口部26bから給送路部材27を介して上記穿入跡溝S及び上記縦口路T内へ円滑に落下させることができる。
この場合、上記穿入ビーム4の進行方向前方位置に地表面Mに予条溝Fを溝切可能な予溝切体23を設けてなるから、予溝切体23は連れ回り回転しつつ進行して地表面Mに予条溝Fを切り、予条溝Fの後から穿入ビーム4が進行方向に揺振動作しつつ穿入して穿入跡溝Sを形成するから、穿入跡溝Sの形成抵抗を低減することになり、穿入跡溝Sの形成作業性を向上することになる。
又、この場合、上記機枠3に圃場面を転動可能な転輪体24・24を高低調節自在に設け、この場合、上記機枠3の左右両側位置に取付アーム24a・24aを高低調節機構24bにより高低調節自在に設け、取付アーム24a・24aに転輪体24・24を配置しているから、田面等の地表面Mに転輪体24・24を接地させることで機枠3の安定走行及び暗渠Hの地表面Mからの形成高さの設定を図ることになる。
尚、本発明は上記の形態例に限られるものではなく、走行機体1、連結機構2、揺振機構5、拡張部材14、拡張機構15、籾殻給送機構25、開閉調節機構29、籾殻導入案内部材30、圧潰拡開部31の構造等は適宜変更して設計されるものである。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
W 圃場土中
S 穿入跡溝
H 暗渠
M 地表面
T 縦口路
C 籾殻
Q 開口角縁部
拡開斜面部
1 走行機体
2 連結機構
3 機枠
4 穿入ビーム
5 揺振機構
13 弾丸体
14 拡張部材
15 拡張機構
25 籾殻給送機構
26 籾殻容器
26b 落下口部
27 給送路部材
27a 落下給送路
28 攪拌部材
29 開閉調節機構
30 籾殻導入案内部材
30a 導入案内斜面
31 圧潰拡開部
31a 勾配板面

Claims (4)

  1. 走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に穿入ビームを揺振機構により進行方向に揺振動作自在に縦設し、該穿入ビームの下部に圃場土中に暗渠を形成可能な弾丸体を配設し、該穿入ビームの進行方向後方位置に該穿入ビームにより圃場土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝の側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成可能な拡張部材を設け、該拡張部材を拡張動作させる拡張機構を配設し、該穿入跡溝及び該縦口路内に籾殻を給送可能な籾殻給送機構を設け、該籾殻給送機構は上記籾殻を収容可能な籾殻容器及び、該籾殻容器からの籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路内に落下給送可能な落下給送路をもつ給送路部材からなり、上記給送路部材は断面略半円弧状に形成され、該給送路部材から落下してくる籾殻が衝突して該籾殻を上記穿入跡溝及び上記縦口路に導入落下案内可能な導入案内斜面が形成された籾殻導入案内部材を設け、該籾殻導入案内部材に上記地表面と該穿入跡溝の内側面とのなす開口角縁部を圧潰拡開して該開口角縁部に拡開斜面部を形成可能な圧潰拡開部を設けてなることを特徴とする暗渠形成装置。
  2. 上記籾殻導入案内部材は上記穿入跡溝内に挿通可能な板厚の板材からなり、上記圧潰拡開部は進行方向後方位置に向かうに従って次第に上記拡開斜面部を拡開形成可能な勾配板面からなることを特徴とする請求項記載の暗渠形成装置。
  3. 上記籾殻容器に上記給送路部材の落下給送路に連通する落下口部を形成し、該落下口部を開閉調節可能な開閉調節機構を設けてなることを特徴とする請求項1又は2記載の暗渠形成装置。
  4. 上記籾殻容器内に籾殻を攪拌可能な攪拌部材を水平回転自在に設けてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の暗渠形成装置。
JP2017216592A 2017-11-09 2017-11-09 暗渠形成装置 Active JP6797098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216592A JP6797098B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 暗渠形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216592A JP6797098B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 暗渠形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190882A Division JP6995964B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 暗渠形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083784A JP2019083784A (ja) 2019-06-06
JP6797098B2 true JP6797098B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=66763690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216592A Active JP6797098B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 暗渠形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113070369B (zh) * 2021-04-19 2022-12-13 昂顿科技(上海)有限公司 一种电容器导箔条全方位竖直拉直整形机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571764U (ja) * 1978-11-11 1980-05-17
JPS5925048B2 (ja) * 1979-05-11 1984-06-14 井関農機株式会社 ブラウ付サブソイラ−
JPS5673739U (ja) * 1979-11-08 1981-06-17
JPH0711130B2 (ja) * 1988-01-20 1995-02-08 小橋工業株式会社 籾殻添加装置
US6186242B1 (en) * 1999-08-20 2001-02-13 The Toro Company Depth gauge for a vibratory plow
JP2002155516A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Haibaracho 風力式凍結防止薬剤及び肥料・砂等顆粒状物の散布機
JP6247666B2 (ja) * 2015-06-19 2017-12-13 株式会社富士トレーラー製作所 圃場縦口路形成装置
JP6247665B2 (ja) * 2015-06-19 2017-12-13 株式会社富士トレーラー製作所 暗渠形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083784A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247665B2 (ja) 暗渠形成装置
JP6797098B2 (ja) 暗渠形成装置
JP6797099B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP6247666B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP6995964B2 (ja) 暗渠形成装置
JP6995965B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP7434701B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP5266579B2 (ja) 圃場用縦口路形成装置
JP6150400B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
US935288A (en) Trench-cutting machine.
JP5680832B2 (ja) 畦塗り機における前処理体用爪カバー
US3279400A (en) Device for sugar cane cutting and planting
JP5266576B2 (ja) 暗渠形成装置
JP6241795B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP6249532B2 (ja) 暗渠形成装置
JP5266577B2 (ja) 暗渠形成装置
JP6249531B2 (ja) 暗渠形成装置
JP4761507B2 (ja) 排水暗渠形成装置
JP6057483B2 (ja) 暗渠形成装置
CN106888592A (zh) 一种秸秆深埋装置
JPS5923075Y2 (ja) 振動サブソイラ−
JP4465803B2 (ja) 残幹処理装置
JP6414749B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JPS6138980Y2 (ja)
US1371101A (en) Grain-seeder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150