JP6794242B2 - 無線通信装置、及び改札機 - Google Patents

無線通信装置、及び改札機 Download PDF

Info

Publication number
JP6794242B2
JP6794242B2 JP2016245473A JP2016245473A JP6794242B2 JP 6794242 B2 JP6794242 B2 JP 6794242B2 JP 2016245473 A JP2016245473 A JP 2016245473A JP 2016245473 A JP2016245473 A JP 2016245473A JP 6794242 B2 JP6794242 B2 JP 6794242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
information medium
wireless communication
ticket gate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101198A (ja
Inventor
川合 信行
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016245473A priority Critical patent/JP6794242B2/ja
Publication of JP2018101198A publication Critical patent/JP2018101198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794242B2 publication Critical patent/JP6794242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明の実施形態は、改札機、及び無線通信装置に関する。
特定の場所への利用者の通行を制限する改札機がある。改札機は、利用者の所持する情報記録媒体(以下情報媒体と称する)の情報に基づいて料金の算出を行い、利用者の通行の許可と不許可とを判断する通行判定を行う。改札機は、改札機に翳された情報媒体と無線通信を行うことにより、改札処理に用いる情報(改札情報)を情報媒体から取得する。
特開2003−281495号公報
異なる通信方式に対応した複数の種類の情報媒体を処理することが可能な改札機が要望されている。異なる複数の通信方式がそれぞれ電波を用いるものである場合、改札機は、各通信方式に対応した複数のアンテナを備える必要がある。しかし、複数のアンテナの配置によって一方のアンテナが他方のアンテナに影響を与える可能性があるという課題がある。
本発明は、異なる複数の通信方式に対応した情報媒体を処理することができる無線通信装置、及び改札機を提供することを目的とする。
一実施形態に係る無線通信装置は、撮像部と、第1の無線通信部と、第2の無線通信部と、を具備する。撮像部は、読取範囲を撮像して画像を取得する。第1の無線通信部は、通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第1のアンテナを有し、第1の情報媒体と前記第1のアンテナにより通信する。第2の無線通信部は、通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第2のアンテナを有し、二次元コードが印刷された第2の情報媒体と前記第2のアンテナにより通信する。前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナが配設された第1の配設面と前記第2のアンテナが配設された第2の配設面とが角度を成すように設けられる。
図1は、一実施形態に係る改札機の構成例について説明する為の説明図である。 図2は、一実施形態に係る改札機の構成例について説明する為の説明図である。 図3は、一実施形態に係る無線通信装置の構成例について説明する為の説明図である。 図4は、一実施形態に係る無線通信装置の動作の例について説明する為の説明図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2は、一実施形態に係る改札機1の構成例について説明する為の説明図である。図1は、改札機1の外観の構成例を示す。また、図2は、改札機1の機能をブロック化して示すブロック図である。
改札機1は、ユーザが所持する情報媒体から改札処理に用いる改札情報を取得し、取得した改札情報に基づいて情報媒体を所持するユーザの通行の可否を判定する。改札機1は、特定の場所へのユーザの通行を管理するシステムの一部の構成である。より具体的には、改札機1は、鉄道などの改札に用いられ、駅務システムの一部として用いられるものである。駅務への用途において、二次元コードとRFIDとを有する乗車券が磁気券の代替媒体として検討されている。この為、改札機1は、従来のICカードと、二次元コードとRFIDとを有する乗車券との両方を処理可能に構成されることが要望されている。
改札情報は、情報媒体の識別情報、及び支払情報を含むものである。支払情報は、改札機1における改札処理に用いられる。例えば、支払情報は、プリペイドに関する情報(プリペイド情報)などである。また、改札情報は、情報媒体の所持者の個人情報をさらに備えていてもよい。個人情報は、例えば、利用者の名前、生年月日、及び学生か否かなどである。
情報媒体は、例えば、第1の波長帯域に対応した第1の通信方式による無線通信を行う第1の情報媒体と、第2の波長帯域に対応した第2の通信方式による無線通信を行う第2の情報媒体とのいずれかであると仮定して説明する。例えば、第1の波長帯域は、HF帯域である。また、例えば、第2の波長帯域は、UHF帯域である。
例えば、第1の情報媒体は、ISO/IEC14443及びISO/IEC18092などに基づいて、13.56MHzの波長帯域を用いて無線通信を行うICカードである。例えば、第1の情報媒体は、改札機1の無線通信装置と電磁結合することにより、無線通信装置と信号を送受信する。第1の情報媒体は、ICカードとして構成される場合、ICチップと、アンテナと、ICチップ及びアンテナを収容する筐体とを備える。
第1の情報媒体のICチップは、改札情報を記憶する。また、ICチップは、第1の通信方式に応じた信号処理を行う。
第1の情報媒体のアンテナは、第1の波長帯域の電波(電磁波)を送受信可能な形状で構成される。例えば、第1の情報媒体のアンテナは、コイル状に形成される磁界型アンテナである。即ち、第1の情報媒体のアンテナは、例えばループアンテナである。
また、例えば、第2の情報媒体は、ISO/IEC JTC1 SC31/WG4などに基づいて、900MHzの波長帯域を用いて無線通信を行うRFID(radio frequency identifier)タグである。第2の情報媒体は、電波によって改札機1の無線通信装置と信号を送受信する。第2の情報媒体は、RFIDタグとして構成される場合、改札情報を記憶したICチップと、改札機1と無線通信を行う為のアンテナと、ICチップ及びアンテナを収容する筐体とを備える。
第2の情報媒体のICチップは、改札情報を記憶する。また、ICチップは、第2の通信方式に応じた信号処理を行う。
第2の情報媒体のアンテナは、第2の波長帯域の電波を送受信可能な形状で構成される。例えば、第2の情報媒体のアンテナは、少なくとも1対以上のプローブを備える電界型アンテナである。即ち、第2の情報媒体のアンテナは、例えばポールアンテナである。
また、第2の情報媒体の筐体の表面には、二次元コードが印刷される。第2の情報媒体の筐体の表面に印刷された二次元コードは、自身が印刷された第2の情報媒体を改札機に特定させる為の情報を含むものである。例えば、第2の情報媒体の筐体の表面に印刷された二次元コードは、改札情報の一部を構成する第2の情報媒体のICチップの識別情報に基づいて生成されたものである。
次に改札機1の構成について説明する。
改札機1は、一対の筐体11、ドア12、ドア開閉機構13、無線通信装置14、表示部15、通信部16、及び制御装置17を備える。ドア開閉機構13、無線通信装置14、表示部15、通信部16は、制御装置17によって制御される。
一対の筐体11は、並行に配置されることによって、通路18を構成する。筐体11は、例えば直方体状に構成される。通路18は、一対の筐体11の間の空間である。通路18は、ユーザが入口側から出口側に通行可能に構成されている。なお、通路18の入口側から出口側に向かう方向を通行方向Yと称する。また、筐体11が配列される方向を配列方向Xと称する。
ドア12は、筐体11の通路18側の面に設けられる。ドア12は、ドア開閉機構13によって駆動されることにより通路18を塞ぐ。
ドア開閉機構13は、制御装置17の制御に基づいてドア12を駆動する。
無線通信装置14は、ユーザが所持する情報媒体と無線通信を行い、情報媒体から改札情報を取得する。例えば、無線通信装置14は、第1の波長帯域と第2の波長帯域とのいずれかで情報媒体と無線通信を行い、改札情報を取得する。また、例えば、無線通信装置14は、情報媒体を撮像し、撮像した画像に基づいて情報媒体から情報を取得する。無線通信装置14は、例えば筐体11の入口側近くの上面に設けられる。無線通信装置14の詳細な構成については後述する。
表示部15は、改札処理に関する情報を表示する。表示部15は、制御装置17または図示されないグラフィックコントローラなどの表示制御部から入力される映像信号に応じて画面を表示する。
通信部16は、他の電子機器と通信を行う為の回路である。通信部16は、例えば、ネットワークに接続可能に構成される。通信部16は、ネットワークを介して他の電子機器と通信を行う。例えば、通信部16は、駅の情報処理装置と通信を行う。
制御装置17は、改札機1の動作を制御する。制御装置17は、図2に示されるように、CPU31、ROM32、RAM33、及び不揮発性メモリ34を備える。
CPU31は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、プロセッサ)である。CPU31は、ROM32、または不揮発性メモリ34に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。CPU31は、ROM32または不揮発性メモリ34に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。
ROM32は、読み出し専用の不揮発性メモリである。ROM32は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。
RAM33は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM33は、CPU31の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM33は、CPU31が実行するプログラムを一時的に格納する。
不揮発性メモリ34は、種々の情報を記憶可能な記憶媒体である。不揮発性メモリ34は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ34は、例えば、ソリッドステイトドライブ(SSD)、ハードディスクドライブ(HDD)、または他の記憶装置である。なお、不揮発性メモリ34の代わりに、メモリカードなどの記憶媒体を挿入可能なカードスロットなどのメモリI/Fが設けられていてもよい。
次に、改札機1による改札処理について説明する。
制御装置17は、CPU31がプログラムを実行することにより、無線通信装置14により取得した改札情報に基づく改札処理を行う。
改札処理を行う改札機1の制御装置17は、無線通信装置14に翳された情報媒体から無線通信装置14によって改札情報を取得する。制御装置17は、取得した改札情報に基づいて通路18をユーザが通行することを許可するか否かを判定する。制御装置17は、判定結果に基づいてドア開閉機構13を制御することによりドア12の動作を制御する。
例えば、ユーザが所持する情報媒体が第1の情報媒体である場合、制御装置17は、第1の無線通信部22によって第1の情報媒体から改札情報を取得する。制御装置17は、取得した改札情報に基づいて通路18をユーザが通行することを許可するか否かを判定する。制御装置17は、判定結果に基づいてドア開閉機構13を制御することによりドア12の動作を制御する。また、制御装置17は、判定結果に応じた情報を第1の無線通信部22によって第1の情報媒体に書き込む。
また、例えば、ユーザが所持する情報媒体が第2の情報媒体である場合、制御装置17は、撮像部21によって第2の情報媒体に印刷された二次元コードの画像を取得する。制御装置17は、二次元コードを復号することによって第2の情報媒体のICチップの識別情報を取得する。制御装置17は、第2の無線通信部23によって、二次元コードから取得した識別情報を有する第2の情報媒体(処理対象の第2の情報媒体)と通信を行い、改札情報を取得する。制御装置17は、取得した改札情報に基づいて通路18をユーザが通行することを許可するか否かを判定する。制御装置17は、判定結果に基づいてドア開閉機構13を制御することによりドア12の動作を制御する。また、制御装置17は、判定結果に応じた情報を第1の無線通信部22によって処理対象の第2の情報媒体に書き込む。
次に、無線通信装置14の詳細な構成について説明する。
無線通信装置14は、図2に示されるように、撮像部21、第1の無線通信部22、及び第2の無線通信部23を備える。
撮像部21は、情報媒体を撮像して画像を取得する。撮像部21は、取得した画像を制御装置17に供給する。撮像部21は、カメラ24、及び撮像制御部25を備える。また、撮像部21は、カメラ24の画角に対して光を照射する光源をさらに具備する構成であってもよい。
カメラ24は、センサ及びレンズを備える。センサは、光を電気信号に変換する画素を複数備える撮像素子である。センサは、例えば、二次元状に配列された複数の画素により構成される撮像面を備えるエリアイメージセンサである。より具体的には、センサは、Charge Coupled Device(CCD)、Complimentary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)、または他の撮像素子により構成される。レンズは、所定の読取範囲(画角)からの光をセンサの撮像面に結像させる光学系である。
撮像制御部25は、撮像面に結像された光を電気信号に変換するようにセンサを制御することにより、情報媒体の画像を取得する。
第1の無線通信部22は、ユーザの所持する情報媒体が第1の波長帯域に対応した第1の情報媒体である場合、第1の情報媒体に搬送波によって電力を供給し、第1の情報媒体と無線通信を行い、改札情報を取得する。第1の無線通信部22は、取得した改札情報を制御装置17に送信する。第1の無線通信部22は、第1のアンテナ26、及び第1の通信制御部27を備える。
第1のアンテナ26は、第1の波長帯域の電波(電磁波)を送受信可能な形状で構成される。例えば、第1のアンテナ26は、コイル状に形成される磁界型アンテナである。
第1の通信制御部27は、制御装置17の制御に基づいて、第1のアンテナ26による信号の送受信を制御する。例えば、第1の通信制御部27は、第1のアンテナ26に生じた誘導電流の変化に基づいて、第1の情報媒体が送信した信号を復号する。また、例えば、第1の通信制御部27は、第1の情報媒体に送信する情報に応じて第1のアンテナ26により生じる磁界を変化させることにより、第1の情報媒体に情報を送信する。
第2の無線通信部23は、ユーザの所持する情報媒体が第2の波長帯域に対応した第2の情報媒体である場合、第2の情報媒体に搬送波によって電力を供給し、第2の情報媒体と無線通信を行い、改札情報を取得する。第2の無線通信部23は、取得した改札情報を制御装置17に送信する。第2の無線通信部23は、第2のアンテナ28、及び第2の通信制御部29を備える。
第2のアンテナ28は、第2の波長帯域の電波を送受信可能な形状で構成される。例えば、第2のアンテナ28は、少なくとも1対以上のプローブを備える電界型アンテナである。具体的には、第2のアンテナ28は、ポールアンテナである。
第2の通信制御部29は、制御装置17の制御に基づいて、第2のアンテナ28による信号の送受信を制御する。例えば、第2の通信制御部29は、第2のアンテナ28に生じた誘導電流の変化に基づいて、第2の情報媒体が送信した信号を復号する。また、例えば、第2の通信制御部29は、第2の情報媒体に送信する情報に応じて第2のアンテナ28により生じる電界を変化させることにより、第2の情報媒体に情報を送信する。
図3は、無線通信装置14のカメラ24、第1のアンテナ26、及び第2のアンテナ28の配置について説明する為の説明図である。図3は、無線通信装置14のカメラ24、第1のアンテナ26、及び第2のアンテナ28を筐体11の配列方向Xから見た例を示す。
カメラ24のレンズは、図3に示されるように、光軸41を中心とした読取範囲42からの光をセンサに結像させる。カメラ24は、レンズが透過性を有する保護カバーを介して筐体11の表面に露出するように構成される。なお、カメラ24は、レンズが筐体11の表面から直接露出する構成であってもよい。
カメラ24は、レンズの光軸41と直交する方向(例えばセンサの撮像面に平行な方向)が、筐体11の配列方向Xと通路18の通行方向Yを通行する方向とを含む面(例えば水平面)に対して角度を成し、且つレンズの光軸41が筐体11の入口側に傾くように構成される。即ち、カメラ24は、レンズの光軸41が鉛直方向Zに対して角度を成し、且つレンズの光軸41が筐体11の入口側に傾くように構成されていると言い換えることができる。
第1のアンテナ26は、導線がコイル状に配設されて構成される。第1のアンテナ26を構成する導線(コイル)が配設された平面を第1の配設面43とする。また、第1のアンテナ26により情報媒体(第1の情報媒体)と通信が可能な範囲を第1の通信範囲44とする。なお、第1のアンテナ26の下方(筐体11の表側と逆側)には、フェライト45が設けられている。これにより、第1の通信範囲44は、筐体11の表側に集中する。
第1のアンテナ26は、第1の配設面43に平行な方向が、筐体11の配列方向Xと通路18の通行方向Yを通行する方向とを含む面(例えば水平面)に対して角度を成し、且つ第1の配設面43に直交する方向が筐体11の入口側に傾くように構成される。例えば、第1のアンテナ26は、第1の配設面43に直交する方向と、カメラ24のレンズの光軸41とが平行となるように構成される。例えば、第1のアンテナ26の導線は、図3に示されるようにカメラ24の読取範囲の外側にコイル状に配設される。これにより、第1のアンテナ26は、第1の通信範囲44がカメラ24の読取範囲42と空間上で重なるように構成される。
第2のアンテナ28は、導線が1対のプローブを構成するように配設されて構成される。第2のアンテナ28を構成する導線(プローブ)が配設された平面を第2の配設面46とする。また、第2のアンテナ28により情報媒体(第2の情報媒体)と通信が可能な範囲を第2の通信範囲47とする。
第2のアンテナ28の第2の配設面46は、第1のアンテナ26の第1の配設面43よりも筐体11の入口側に設けられる。第2のアンテナ28は、第2の配設面46に平行な方向が、筐体11の配列方向Xと通路18の通行方向Yを通行する方向とを含む面(例えば水平面)に対して角度を成し、且つ第2の配設面46に直交する方向が筐体11の出口側に傾くように構成される。
より具体的には、第2のアンテナ28は、筐体11の上面に設けられた凹部48に設けられる。凹部48は、筐体11の上面から窪んだ状態で形成される。第2のアンテナ28は、凹部48内に、第2の配設面46に直交する方向が筐体11の出口側に傾くように設けられる。これにより、第2のアンテナ28は、第2の通信範囲47がカメラ24の読取範囲42、及び第1の通信範囲44と空間上で重なるように構成される。第2の通信範囲47とカメラ24の読取範囲42との重なる領域が大きいほど、第2の情報媒体を処理可能な領域が大きくなる。例えば、第2のアンテナ28は、カメラ24のレンズの光軸41が第2の通信範囲47を通るように設けられることが望ましい。
さらに、第2のアンテナ28の第2の配設面46は、第1のアンテナ26の第1の配設面43と直交する方向における第1の配設面43の延長線上を除く領域に設けられる。また、第2のアンテナ28の第2の配設面46は、第2の配設面46と直交する方向における第2の配設面46の延長線上に第1の配設面43が重ならないように設けられる。即ち、第1の配設面43及び第2の配設面46は、それぞれの面と直交する方向において他方のアンテナの配設面と重ならないように設けられている。
上記のように第1のアンテナ26及びカメラ24が通行方向Yに対して斜めに配置されていることにより、ユーザが通路18を通行しながら情報媒体を第1のアンテナ26の第1の通信範囲44及びカメラ24の読取範囲42に翳しやすくなる。
また、上記のように第2のアンテナ28の第2の通信範囲47が、カメラ24の読取範囲42及び第1の通信範囲44と重なるように配置されていることにより、無線通信装置14は、ユーザが翳した情報媒体が第1の情報媒体と第2の情報媒体とのどちらであっても改札処理を行うことができる。即ち、無線通信装置14は、第1の情報媒体と第2の情報媒体との両方と通信が可能な領域をカメラ24の読取範囲内に備える。これにより、所持している情報媒体が第1の情報媒体であるか第2の情報媒体であるかを意識させる必要がなくなる。
また、例えば、第1のアンテナ26の第1の配設面43と第2のアンテナ28の第2の配設面46とが平行な状態で設けられている場合、第1のアンテナ26と第2のアンテナ28との距離に応じて一方のアンテナが他方のアンテナに影響を与える可能性がある。しかし、上記のように、第1のアンテナ26の第1の配設面43は、第1の配設面43に直交する方向が筐体11の入口側に傾くように構成され、第2のアンテナ28の第2の配設面46は、第2の配設面46に直交する方向が筐体11の出口側に傾くように構成される。即ち、第1のアンテナ26の第1の配設面43と第2のアンテナ28の第2の配設面46とは、互いに平行ではなく所定の角度を成すように構成されている。このような構成によると、無線通信装置14は、一方のアンテナが他方のアンテナに与える影響を抑えることができる。
また、例えば、第1の配設面43または第2の配設面46が、それぞれの面と直交する方向において他方のアンテナの配設面と重なる場合、一方のアンテナが他方のアンテナに影響を与える可能性がある。しかし、上記したように、第1の配設面43及び第2の配設面46は、それぞれの面と直交する方向において他方のアンテナの配設面と重ならないように設けられている。このような構成によると、無線通信装置14は、一方のアンテナが他方のアンテナに与える影響を抑えることができる。
また、上記のように、無線通信装置14は、カメラ24の読取範囲42と第2のアンテナ28の第2の通信範囲47とが重なるように構成されている。これにより、無線通信装置14は、カメラ24により二次元コードを読み取った第2の情報媒体と第2のアンテナ28によって通信を行うことができる。
また、カメラ24が筐体11から露出している場合、ユーザは、情報媒体をカメラ24に対して翳すことが想定される。しかし、上記のように、無線通信装置14は、カメラ24の読取範囲42と第1のアンテナ26の第1の通信範囲44とが重なるように構成されている。この為、無線通信装置14は、カメラ24に翳された第1の情報媒体と第1のアンテナ26によって通信を行うことができる。
また、上記のように、第2のアンテナ28は、筐体11の上面に設けられた凹部48に設けられる。この構成によると、第2のアンテナ28が筐体11の上面から吐出しない為、ユーザが通路18を通行しながら情報媒体を翳した場合に、第2のアンテナ28及び第2のアンテナ28の周辺の構造がユーザの通行を妨げることを防ぐことができる。
また、改札機1は、ユーザが情報媒体を凹部48に翳すことを防ぐ為に、筐体11の上面と面一状に凹部48を塞ぐカバーをさらに備える構成であってもよい。このカバーは、電界を透過させるものであれば如何なる材料で構成されたものであってもよい。
次に、無線通信装置14の動作について説明する。
図4は、制御装置17の制御に基づく無線通信装置14の動作について説明する為のタイミングチャートである。図4のタイミングチャートは、第1のフラグのオンオフ、第1の搬送波のオンオフ、第2のフラグのオンオフ、及び第2の搬送波のオンオフなどの状態を示す。
第1のフラグは、第1の通信範囲44内に第1の情報媒体が存在するか否かを示すフラグである。第1の搬送波は、第1の通信範囲44内に存在する第1の情報媒体に電力を供給する為の電磁波である。第1の搬送波は、第1の情報媒体の仕様に応じた周波数の電磁波である。第2のフラグは、カメラ24の読取範囲42内に、二次元コードが印刷された第2の情報媒体が存在するか否かを示すフラグである。第2の搬送波は、第2の通信範囲47内に存在する第2の情報媒体に電力を供給する為の電磁波である。第2の搬送波は、第2の情報媒体の仕様に応じた周波数の電磁波である。
制御装置17は、第1の情報媒体も第2の情報媒体も検出されない状態(通常状態)であるとき、第1の搬送波を出力するように第1の無線通信部22を制御するとともに、所定の周期で第1の無線通信部22によりポーリングを行う。また、制御装置17は、所定の周期でカメラ24により読取範囲42の画像を取得する。制御装置17は、カメラ24により取得した画像を解析し、画像から二次元コードを検出する。
制御装置17は、ポーリングに対するレスポンスを第1の無線通信部22により受け取った場合、第1の通信範囲44内に第1の情報媒体が存在すると判断する。制御装置17は、ポーリングに対するレスポンスを第1の無線通信部22により受け取らなかった場合、第1の通信範囲44内に第1の情報媒体が存在しないと判断する。制御装置17は、第1の通信範囲44内に第1の情報媒体が存在すると判断した場合、第1のフラグをオンする。
また、制御装置17は、カメラ24により取得した画像から二次元コードが検出された場合、カメラ24の読取範囲42内に第2の情報媒体が存在すると判断する。制御装置17は、カメラ24により取得した画像から二次元コードが検出されない場合、カメラ24の読取範囲42内に第2の情報媒体が存在しないと判断する。制御装置17は、カメラ24の読取範囲42内に第2の情報媒体が存在すると判断した場合、第2のフラグをオンする。
制御装置17は、第1のフラグをオンにした場合、ポーリングに対するレスポンスを送信した第1の情報媒体と通信を行う。制御装置17は、ポーリングに対するレスポンスを送信した第1の情報媒体に対して第1の無線通信部22によりコマンドを送信する。これにより、制御装置17は、第1の情報媒体から第1の無線通信部22により改札情報を取得する。制御装置17は、取得した改札情報に基づいて改札処理を行う。制御装置17は、改札処理を完了すると、第1のフラグをオフする。なお、制御装置17は、第1のフラグがオンである間、第2の無線通信部23から第2の搬送波が出力されないように第2の無線通信部23を制御する。
また、制御装置17は、第2のフラグをオンにした場合、第1の無線通信部22からの第1の搬送波の出力を停止し、第2の無線通信部23から第2の搬送波を出力するように第1の無線通信部22及び第2の無線通信部23を制御する。さらに、制御装置17は、検出された二次元コードから第2の情報媒体の識別情報を取得する。制御装置17は、二次元コードから取得した識別情報を有する第2の情報媒体に対して第2の無線通信部23によりコマンドを送信する。これにより、制御装置17は、第2の情報媒体から第2の無線通信部23により改札情報を取得する。制御装置17は、取得した改札情報に基づいて改札処理を行う。制御装置17は、改札処理を完了すると、第2のフラグをオフする。
制御装置17は、第2のフラグをオフにした場合、第1の無線通信部22からの第1の搬送波の出力を再開し、第2の無線通信部23からの第2の搬送波の出力を停止するように第1の無線通信部22及び第2の無線通信部23を制御する。
図4のタイミングチャートは、タイミングt1からタイミングt2において第1の情報媒体も第2の情報媒体も検出されず、タイミングt2において第1の情報媒体が検出され、タイミングt3において第1の情報媒体から取得した改札情報に基づく改札処理が完了し、タイミングt3からタイミングt4において第1の情報媒体も第2の情報媒体も検出されず、タイミングt4において第2の情報媒体が検出され、タイミングt5において第2の情報媒体から取得した改札情報に基づく改札処理が完了すると仮定した場合の各状態を示す。
制御装置17は、第1の情報媒体及び第2の情報媒体のいずれも検出されないタイミングt1からタイミングt2において、第1の無線通信部22によるポーリングと、カメラ24により取得した画像に基づく二次元コードの検出とを行う。
制御装置17は、第1の情報媒体が検出されたタイミングt2において、第1の無線通信部22による第1の情報媒体との通信を開始する。制御装置17は、第1の情報媒体から取得した改札情報を用いて改札処理を行う。
制御装置17は、改札処理が完了したタイミングt3において、第1の無線通信部22による第1の情報媒体との通信を終了する。
制御装置17は、第1の情報媒体及び第2の情報媒体のいずれも検出されないタイミングt3からタイミングt4において、第1の無線通信部22によるポーリングと、カメラ24により取得した画像に基づく二次元コードの検出とを行う。
制御装置17は、第2の情報媒体が検出されたタイミングt4において、第1の無線通信部22による第1の搬送波の出力を停止し、第2の無線通信部23による第2の搬送波の出力を開始し、第2の無線通信部23による第2の情報媒体との通信を開始する。制御装置17は、第2の情報媒体から取得した改札情報を用いて改札処理を行う。
制御装置17は、改札処理が完了したタイミングt5において、第2の無線通信部23による第2の情報媒体との通信を終了し、第2の無線通信部23による第2の搬送波の出力を停止し、第1の無線通信部22による第1の搬送波の出力を再開する。
上記したように、無線通信装置14は、カメラ24により第2の情報媒体が検出されない場合、第1の無線通信部22により第1の搬送波を出力し、第1の情報媒体との通信を行う。また、無線通信装置14は、カメラ24により第2の情報媒体が検出された場合、第1の無線通信部22による第1の搬送波の出力を停止し、第2の無線通信部23による第2の搬送波の出力を開始し、第2の情報媒体との通信を行う。このような構成により、無線通信装置14は、翳される情報媒体の種類に応じて、第1のアンテナ26と第2のアンテナのどちらにより情報媒体と通信するかを切り替えることができる。これにより、無線通信装置14は、複数種類の情報媒体を適切に処理することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…改札機
11…筐体
12…ドア
13…ドア開閉機構
14…無線通信装置
15…表示部
16…通信部
17…制御装置
21…撮像部
22…第1の無線通信部
23…第2の無線通信部
24…カメラ
25…撮像制御部
26…第1のアンテナ
27…第1の通信制御部
28…第2のアンテナ
29…第2の通信制御部
31…CPU
32…ROM
33…RAM
34…不揮発性メモリ

Claims (6)

  1. 読取範囲を撮像して画像を取得する撮像部と、
    通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第1のアンテナを有し、第1の情報媒体と前記第1のアンテナにより通信する第1の無線通信部と、
    通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第2のアンテナを有し、二次元コードが印刷された第2の情報媒体と前記第2のアンテナにより通信する第2の無線通信部と、
    を具備し、
    前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナが配設された第1の配設面と前記第2のアンテナが配設された第2の配設面とが角度を成すように設けられる無線通信装置。
  2. 前記第1のアンテナは、前記第1の配設面と直交する方向において前記第1の配設面が前記第2の配設面と重ならない位置に設けられ、
    前記第2のアンテナは、前記第2の配設面と直交する方向において前記第2の配設面が前記第1の配設面と重ならない位置に設けられる請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記撮像部は、光を電気信号に変換するセンサと、センサに光を結像させるレンズとを備え、
    前記第1のアンテナの前記第1の配設面は、前記レンズの光軸と直交する請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記撮像部により取得した前記画像から二次元コードが検出されない場合、前記第1のアンテナにより前記第1の情報媒体を動作させる為の第1の搬送波を出力し、且つ前記撮像部が前記画像の取得を行い、
    前記撮像部により取得した前記画像から二次元コードが検出された場合、前記第1のアンテナからの前記第1の搬送波の出力を停止し、且つ前記第2のアンテナにより前記第2の情報媒体を動作させる為の第2の搬送波を出力する請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 通路を構成する一対の筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記通路を塞ぐドアと、
    前記筐体に設けられ、読取範囲を撮像して画像を取得する撮像部と、
    通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第1のアンテナを有し、第1の情報媒体と前記第1のアンテナにより通信し、前記第1の情報媒体から改札情報を取得する第1の無線通信部と、
    通信範囲が前記読取範囲の少なくとも一部と重なる第2のアンテナを有し、二次元コードが印刷された第2の情報媒体と前記第2のアンテナにより通信し、前記第2の情報媒体から改札情報を取得する第2の無線通信部と、
    前記第1の情報媒体と前記第2の情報媒体とのいずれかから取得した前記改札情報に基づいて改札処理を行う改札処理部と、
    を具備し、
    前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナが配設された第1の配設面と前記第2のアンテナが配設された第2の配設面とが角度を成すように設けられる改札機。
  6. 前記第1のアンテナは、前記第1の配設面と直交する方向が前記通路の入口側に傾けて設けられ、
    前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナより前記通路の入口側の位置に前記第2の配設面と直交する方向が前記通路の出口側に傾けて設けられる請求項5に記載の改札機。
JP2016245473A 2016-12-19 2016-12-19 無線通信装置、及び改札機 Active JP6794242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245473A JP6794242B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 無線通信装置、及び改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245473A JP6794242B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 無線通信装置、及び改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101198A JP2018101198A (ja) 2018-06-28
JP6794242B2 true JP6794242B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62714364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245473A Active JP6794242B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 無線通信装置、及び改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109346819B (zh) * 2018-09-12 2020-06-09 泰兴市鋆兴通讯设备有限公司 一种便于使用的地铁用lte组合型天线
JP7175688B2 (ja) * 2018-09-18 2022-11-21 株式会社東芝 読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855250A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Shinko Electric Co Ltd 無線カード処理装置
JP2005309477A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Nippon Signal Co Ltd:The 改札処理システム及びそれで用いられる非接触式自動改札機
JP6479483B2 (ja) * 2015-01-14 2019-03-06 株式会社東芝 リーダライタ
JP6400502B2 (ja) * 2015-02-18 2018-10-03 株式会社東芝 利用券処理装置、および発券機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101198A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3226170B1 (en) Information reading apparatus
JP3822592B2 (ja) 無線タグ所有物体の特定装置及び方法
US20170140731A1 (en) Irda converter tag
JP5913773B2 (ja) 近距離無線通信に使用するアンテナおよび携帯式電子機器
US20230367136A1 (en) Non-contact-type information processing device
JP6794242B2 (ja) 無線通信装置、及び改札機
JP5236398B2 (ja) 電波発信器の位置認識装置及び位置認識システム
CN101567053A (zh) 图像读取设备
US10621396B2 (en) Reading apparatus
JP7437661B2 (ja) 決済端末
JP2009049871A (ja) 電子機器および撮像装置
US9529742B2 (en) Method of programming the default interface software in an indicia reading device
KR101342541B1 (ko) 코드리더기를 겸한 엔에프씨 통합 단말기
JP4086041B2 (ja) 撮像装置
US9525768B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
KR200429897Y1 (ko) Rfid 태그 및 usb 토큰이 일체화된 인증장치
JP2020154711A (ja) 決済装置及びリーダ
JP2006165908A (ja) 情報端末装置
JP2008227933A (ja) 画像読取装置
CN105279531B (zh) 防止窃取芯片卡信息的演示方法、装置及系统
JP2016139302A (ja) 送受信センサシステム及び多機能カード、ウエアラブル機器
JP2021135570A (ja) 端末制御方法、端末及びプログラム
JP6829039B2 (ja) 駅務機器、およびプログラム
JP2016085564A (ja) 収納装置、無線端末装置及びプログラム
JP2006033457A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150