JP6793366B2 - 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置 - Google Patents

振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793366B2
JP6793366B2 JP2017082971A JP2017082971A JP6793366B2 JP 6793366 B2 JP6793366 B2 JP 6793366B2 JP 2017082971 A JP2017082971 A JP 2017082971A JP 2017082971 A JP2017082971 A JP 2017082971A JP 6793366 B2 JP6793366 B2 JP 6793366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
linear actuator
weight
drive unit
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176117A (ja
Inventor
智亮 村上
智亮 村上
小林 昇
昇 小林
弘幹 井上
弘幹 井上
森口 雅嗣
雅嗣 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017082971A priority Critical patent/JP6793366B2/ja
Priority to EP18165930.1A priority patent/EP3393018B1/en
Priority to US15/947,895 priority patent/US10538003B2/en
Priority to KR1020180041080A priority patent/KR102629397B1/ko
Priority to CN201810339933.1A priority patent/CN108736685B/zh
Publication of JP2018176117A publication Critical patent/JP2018176117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793366B2 publication Critical patent/JP6793366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • B26B19/04Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof
    • B26B19/06Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof involving co-operating cutting elements both of which have shearing teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/28Drive layout for hair clippers or dry shavers, e.g. providing for electromotive drive
    • B26B19/282Motors without a rotating central drive shaft, e.g. linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/28Drive layout for hair clippers or dry shavers, e.g. providing for electromotive drive
    • B26B19/288Balance by opposing oscillation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/04Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation
    • H02K33/06Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation with polarised armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/104Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with eddy-current brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、一軸方向に往復動する振動型リニアアクチュエータ、および、前記振動型リニアアクチュエータを備え、体毛や草などの対象物を切断する切断装置に関するものである。
一軸方向に往復動する振動型リニアアクチュエータ、特に人間の手に把持される装置においては、手に伝わる振動を抑制するため、重量がほぼ同じで且つ相互に逆位相で駆動される2種の可動体が平行に並設される場合がある。例えば、特許文献1には、可動刃が取り付けられる出力可動体と振動を抑制するための吸振可動体の重心位置を近づけることにより全体の振動を抑制する構造が記載されている。
特開2005−185067号公報
ところが、可動体間の重心位置を合わせるために、吸振可動体に取り付けられる錘の位置を出力可動体の重量が集中している部位に近づける必要がある。しかしながら、錘を前記部位に近づけた場合、逆位相で振動する大きな部分が集中して配されることになり、振動型リニアアクチュエータの大きさが大きくなってしまうという課題が生じる。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、小型化を図りつつ全体としての振動を抑制することができる振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の1つである振動型リニアアクチュエータは、周期的に変動する磁界により往復動し、対象物に作用する出力可動体と、前記出力可動体と逆位相で往復動し、振動を抑制する吸振可動体とを備える振動型リニアアクチュエータであって、前記出力可動体は、磁界により往復動する推力が発生する第一駆動部と、前記第一駆動部から所定距離の位置において対象物に作用する作用部と、前記作用部と前記第一駆動部とを接続する軸部と、前記第一駆動部に対して前記作用部と反対側に配置される第一錘と、前記作用部と前記第一錘とを接続する錘支持部とを備える。
これによれば、出力可動体の重心位置と吸振可動体の重心位置が近づくように出力可動体101側の前記第一錘を配置することができ、振動型リニアアクチュエータの小型化と低振動化を図ることができる。
また、前記吸振可動体は、前記第一駆動部と平行に並設され、前記軸部の延在方向において前記軸部の延長上に配置される第二駆動部と、前記第一駆動部の前記作用部側に配置される第二錘と、前記第二駆動部と、前記第二錘とを接続する接続部とを備えてもよい。
また、前記第一錘は、前記第二駆動部に対し前記第二錘よりも遠い位置に配置してもよい。
これらによれば、出力可動体と吸振可動体の相互で重心位置を近づけることができるため、重心位置をより近い位置に配置することができる。
また、前記第一駆動部と前記第二駆動部との並び方向において、前記出力可動体の重心位置は、吸振可動体の重心位置と一致、および、前記第一駆動部と前記第二駆動部との中間位置に対し前記第一駆動部側の少なくとも一方を満たす位置に配置される。
これによれば、より振動を抑制することが可能となる。
また、前記第一駆動部を取り付ける取付部と、前記軸部と、前記錘支持部とが一体に形成されてもよい。
これによれば、比較的離れた位置に配置され、それぞれが比較的重い作用部と第一錘とを強固な構造体で接続することができ、出力可動体自体の歪みによる振動を抑制することが可能となる。
また、本発明の他の1つである切断装置は、上記振動型リニアアクチュエータと、前記作用部としての可動刃と、前記可動刃と擦れあう固定刃とを備える。
本発明によれば、振動型リニアアクチュエータの小型化を図りつつ、全体としての振動を抑制することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータを備え、体毛を処理する切断装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す正面図である。 図4は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す側面図である。 図5は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す背面図である。 図6は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す分解斜視図である。 図7は、実施の形態に係る出力可動体、および、吸振可動体の概略構成をそれぞれ示す斜視図である。 図8は、組み立てられた状態の出力可動体と吸振可動体とを示す斜視図である。
次に、本発明に係る振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明に係る振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置の一例を示したものに過ぎない。従って本発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
[切断装置]
図1は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータを備え、体毛を処理する切断装置の外観を示す斜視図である。
同図に示すように、切断装置1は、例えば電動バリカンであり、ケース2と、ブレードユニット3と、スイッチ4とを備えている。ケース2には、ブレードユニット3を駆動するための振動型リニアアクチュエータ100(図2等参照)が収容されている。
ブレードユニット3は、ケース2の先端部分に取り付けられている。ブレードユニット3は、髪などの体毛をカットする役割を持つ。具体的には、ブレードユニット3は、固定刃31、および、固定刃31と協働して対象物を切断するいわゆる可動刃としての作用部32を備えている。固定刃31は、ケース2の先端部分に固定されている。作用部32は、振動型リニアアクチュエータ100の出力可動体101の軸部520(図2等参照)に接続されており、後述の出力可動体101の一部に含まれている。また、固定刃31、および、作用部32は、対向する面で相互に接触している。作用部32は、振動型リニアアクチュエータ100により、固定刃31に対して往復運動する。この往復移動によってブレードユニット3が髪をカットする。
[振動型リニアアクチュエータ]
次に、振動型リニアアクチュエータ100について詳細に説明する。
図2は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す斜視図である。
図3は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す正面図である。
図4は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す側面図である。
図5は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す背面図である。
図6は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す分解斜視図である。
図7は、実施の形態に係る出力可動体、および、吸振可動体の概略構成をそれぞれ示す斜視図である。
なお、図中において、X軸方向を出力可動体、および、吸振可動体の振動方向とし、Y軸方向を作用部32と固定刃31との並び方向とし、Z軸方向を出力可動体の延在方向軸方向とした三次元の直交座標系で各部を図示している。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、XY平面を水平面と、Z軸方向を上下方向として説明する場合がある。
これらの図(特に図6、図7)に示すように、振動型リニアアクチュエータ100は、出力可動体101と、吸振可動体102と、電磁コアブロック200と、フレーム400とを備えている。
[出力可動体]
出力可動体101は、周期的に変動する磁界により往復動し、体毛などの対象物に作用する部材である。本実施の形態の場合、出力可動体101は、作用部32と、本体部510と、第一駆動部310と、第一錘305とを備えている。
作用部32は、第一駆動部310から所定距離の位置において対象物に作用する部分である。本実施の形態の場合、振動型リニアアクチュエータ100は、切断装置1に取り付けられるものであるため、作用部32は、固定刃31と協働して対象物を切断する可動刃である。
本体部510は、出力可動体101の骨格を形成する構造部材であり、本実施の形態の場合は一体に形成されている。本体部510は、全体視クランク状に屈曲しており、XY平面に配置され第一駆動部310が取り付けられる取付部512と、Y軸において取付部512の一端に配置されZ軸に沿って作用部32まで延在する軸部520と、取付部512の他端からZ軸に沿って軸部520と反対に向かって延在し、第一錘305を保持する錘支持部530を備えている。
取付部512は、第一駆動部310が取り付けられる部分であり、後述のフレーム400に取り付けられる部分である。本実施の形態の場合、取付部512は、開口部511を挟んで配置される2本のアーム状部位で構成されており、第一駆動部310は、2本のアーム状部位に架橋状に取り付けられている。また、取付部512は、Y軸において後述する電磁コアブロック200よりも一方に突出するように配置されている。
軸部520は、作用部32と第一駆動部310とを接続する部分であり、取付部512が配置される面(図中XY平面)に対し垂直(Z軸)に延在する部分である。また、軸部520の先端は略円柱(楕円柱)状になっており作用部32が取り付けられるものとなっている。
また本実施の形態の場合、軸部520と取付部512とが接続される部分は、開口部511を挟んで二股に分かれ、2本のアーム状部位にそれぞれ接続されている。
軸部520、および、取付部512とにより形成される開口部511は、後述する吸振可動体102の接続部309が刺し通されたように配置される空間である。
錘支持部530は、取付部512に対し作用部32とのバランスを取るために、取付部512に対し作用部32の反対側の位置に第一錘305を保持するための部分である。本実施の形態の場合、錘支持部530は、Y軸において電磁コアブロック200から突出する取付部512の端縁に接続され、後述する電磁コアブロック200の側方において電磁コアブロック200に沿って延在している(図4参照)。
第一駆動部310は、電磁コアブロック200から発生する磁界との相互作用により出力可動体101を往復動させる推力を発生させる部分である。本実施の形態の場合、第一駆動部310は、第一磁石301と、第一ヨーク303とを備えている。
第一磁石301は、取付部512の下方に取り付けられる永久磁石である。第一磁石301は、X軸方向において一方の端部がN極、他方の端部がS極となっており、電磁コアブロック200が発生させる周期的に変動する磁界の作用によりX軸に沿って往復動し、作用部32を往復動させる推力を発生させる部材である。
第一ヨーク303は、第一磁石301の磁束を集中させて電磁コアブロック200から発生する磁界との作用を強める磁性体からなる部材である。
第一錘305は、第一駆動部310に対して作用部32と反対側に配置される部材であり、吸振可動体102の重心位置120に近づけるために出力可動体101の重心位置110を調整するための部材である(図4中破線円で示す)。
[吸振可動体]
吸振可動体102は、出力可動体101と逆位相で往復動し、振動型リニアアクチュエータ100全体の振動を抑制する部材である。本実施の形態の場合、吸振可動体102は、接続部309と、第二駆動部320と、第二錘306とを備えている。
第二駆動部320は、電磁コアブロック200から発生する磁界との相互作用により出力可動体101に対し吸振可動体102を逆位相で往復動させる推力を発生させる部分である。本実施の形態の場合、第二駆動部320は、第二磁石302と、第二ヨーク304とを備えている。
第二磁石302は、接続部309の下方に取り付けられる永久磁石である。第二磁石302は、X軸方向において一方の端部がS極、他方の端部がN極となっており、第一磁石301と極性が反対となるように配置されている。例えば、X軸方向において、第一磁石301の負側端部がN極、正側端部がS極の場合、第二磁石302の負側端部がS極、正側端部がN極となるように配置する。第二磁石302は、第一磁石301と同様に、電磁コアブロック200が発生させる周期的に変動する磁界の作用により第一磁石301と逆位相でX軸に沿って往復動する部材である。
第二ヨーク304は、第二磁石302の磁束を集中させて電磁コアブロック200から発生する磁界との作用を強める磁性体からなる部材である。
第二錘306は、出力可動体101の重心位置110に吸振可動体102の重心位置120を近づけると共に、出力可動体101との重量バランスを調節するための部材である。
接続部309は、吸振可動体102の骨格を形成する構造部材であり、フレーム400に取り付けられる部位である。
ここで、出力可動体101の重心位置110とは、本実施の形態の場合、本体部510、第一磁石301、および、第一ヨーク303を含む第一駆動部310、第一錘305、作用部32、および、締結部材などが組み立てられた状態における重心の位置である。また、吸振可動体102の重心位置120とは、本実施の形態の場合は、接続部309、第二磁石302、および、第二ヨーク304を含む第二駆動部320、第二錘306、および、締結部材などが組み立てられた状態における重心の位置である。
[電磁コアブロック]
電磁コアブロック200は、出力可動体101を振動方向(図中X軸方向)に往復動させる駆動力を発生させる装置であり、コイルボビン220と、コイル230と、コア240と、基台250とを備えている。また本実施の形態の場合、電磁コアブロック200は、吸振可動体102も往復動させている。
コイル230は、導電性の線材を螺旋状に巻いた部材であり、線材に電流を流すことで磁界を発生させることができる部材である。コイル230に交流的な電流を流すことにより発生する磁界の極性を周期的に繰り返し反転させることができ、出力可動体101、および、吸振可動体102とを往復動させることができる。
コイルボビン220は、導電性の線材を巻き付けてコイルを形成する基体となる部材であり、本実施の形態の場合、絶縁体によって角筒状に形成されている。
コア240は、磁性体から形成されコイル230内で発生した磁界を所定の位置に導く部材である。本実施の形態の場合、コア240は、コイルボビン220に刺し通される柱部とコイルボビン220の両側に並設される2本の柱部とこれらを下端部で繋ぐ基部とを一体に備えた側面視E字状の部材である。なお、コア240の形状はE字状に限定されるものでは無く、例えばU字状など任意の形状を採用しうる。
基台250は、例えば絶縁体から形成されており、コア240、および、コア240介してコイルボビン220を支持する部材である。基台250は、コア240、コイルボビン220、および、コイル230をフレーム400に対して所定の位置に保持する部材である。
[フレーム]
フレーム400は、出力可動体101、および、吸振可動体102をこれらの往復動を許容して保持する部材である。また、フレーム400は、出力可動体101の第一駆動部310、および、吸振可動体102の第二駆動部320と電磁コアブロック200との隙間を維持する部材である。本実施の形態の場合、フレーム400は、例えば樹脂により一体成形されており、出力可動体101を保持する第一保持部410と、吸振可動体102を保持する第二保持部420と、第一保持部410及び第二保持部420を連結する一対の連結バネ431、432と、電磁コアブロック200を保持する第三保持部440とを備えている。
第一保持部410は、X軸方向に長尺な第一固定部411と、第一固定部411の両端部から垂れ下がり、第三保持部440に連結された一対の第一バネ部412とを備えている。
第一固定部411には、出力可動体101が取り付けられている。本実施の形態の場合、第一固定部411には、下方から第一磁石301、第一ヨーク303の順で取り付けられ、上方には取付部512が取り付けられている。またこれらは締結部材(例えばネジ)で締結されている。
第二保持部420は、第一固定部411に並設され、X軸方向に延在する長尺板状の第二固定部421と、第二固定部421の両端部から垂れ下がり、第三保持部440に連結された一対の第二バネ部422とを備えている。第二保持部420は、第一保持部410に対してY軸方向で隣り合っている。
第二固定部421には、吸振可動体102が取り付けられている。本実施の形態の場合、第二固定部421には、下方から第二磁石302、第二ヨーク304の順で取り付けられ、上方には接続部309及び第二錘306という順で取り付けられている。
一対の連結バネ431は、偏平に湾曲した板バネであり、第一保持部410と第二保持部420とを揺動自在に連結している。具体的には、一対の連結バネ431のうち、一方の連結バネ431は、第一保持部410の第一固定部411の一端部と、第二保持部420の第二固定部421の一端部とを連結している。また、他方の連結バネ431は、第一保持部410の第一固定部411の他端部と、第二保持部420の第二固定部421の他端部とを連結している。
本実施の形態の場合、湾曲した一対の連結バネ431によって囲まれる空間内に、出力可動体101の重心位置110、および、吸振可動体102の重心位置120の少なくとも一方、好ましくは両方が配置されるものとなっている。これにより、振動型リニアアクチュエータ100全体の振動をより抑制することが可能となる。
また、連結バネ431は、X軸方向において、吸振可動体102の振幅は、出力可動体101の振幅、つまり、第二固定部421の振幅は、第一固定部411の振幅よりもよりも広くなることを許容するような構造を備えている。
第三保持部440は、上面視矩形状の開口441を有する枠体である。この第三保持部440の開口441に電磁コアブロック200が差し込まれた状態で電磁コアブロック200を保持している。
そして、第三保持部440には、第一保持部410の第一バネ部412と、第二保持部420の第二バネ部422とが連結されている。このため、第一バネ部412、第二バネ部422は、第三保持部440との連結箇所を起点にして揺れ動く。
次に、出力可動体101と吸振可動体102との位置関係を説明する。図8は、組み立てられた状態の出力可動体と吸振可動体とを示す斜視図である。
同図に示すように、XY平面に平行な一面に出力可動体101の第一駆動部310と吸振可動体102の第二駆動部320とが平行に並設されている。出力可動体101の軸部520は、Z軸において第二駆動部320の上方に配置されている。換言すると軸部520の延在方向において軸部520の延長上に第二駆動部320が配置されている。
一方、吸振可動体102の第二錘306は、Z軸において第一駆動部310の上方、つまり作用部32に近い位置に配置されている。第二錘306と第二駆動部320とを接続する接続部309は、出力可動体101の軸部520に設けられている開口部511を通過する様に軸部520に対して交差状に配置されている。
また、第一錘305は、Y軸方向において、第二駆動部320に対し第二錘306よりも遠い位置に錘支持部530によって配置されている。
以上の位置関係によって、第一駆動部310と第二駆動部320との並び方向であるY軸において、出力可動体101の重心位置110と吸振可動体102の重心位置120とが近接した状態で配置される。
[動作]
次に、振動型リニアアクチュエータ100の動作について説明する。
電磁石をなす電磁コアブロック200のコイル230に交流電流が供給されると、コア240の各柱部242の先端面では、並び順にN極、S極、N極の状態とS極、N極、S極の状態とが周期的に入れ替わる。
一方、第一保持部410で保持された第一磁石301と、第二保持部420で保持された第二磁石302とは、互いの極性が反転するように配置されている。このため、1つのコイル230から発生する磁力により第一磁石301、第二磁石302には、X軸において相互に反対向きの力が発生し、第一磁石301と第二磁石302とは逆方向に直線移動する。これによって、出力可動体101と吸振可動体102は逆位相で振動する。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る切断装置1に備えられる振動型リニアアクチュエータ100は、出力可動体101の重心位置110と吸振可動体102の重心位置120とが近いため、振動型リニアアクチュエータ100を駆動させた際の切断装置1の振動を効果的に抑制することができる。
また、出力可動体101の重量の大部分を占める作用部32と第一錘305とを第一駆動部310を挟んで広げて配置し、これらの間に吸振可動体102の第二錘306を配置することで、振動型リニアアクチュエータ100のサイズを小さくすることができ、これを搭載した切断装置1の小型化を図ることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
例えば、出力可動体101の形状や、部品構成は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば電磁コアブロック200が永久磁石を備える場合、出力可動体101に電磁石が設けられていてもかまわない。
また、出力可動体101は、作用部32などの作用体を複数備えていてもかまわない。また、出力可動体101が複数に分離していたとしても同じ位相で一体として振動し、対象物に作用する推力を発生させるものであればそれらは出力可動体101である。また、複数に分離した出力可動体101の重量配分を異なるものとしても良く、出力可動体101全体としての重心位置110を吸振可動体102の重心位置120に近づければ良い。
また、出力可動体101と同様に、吸振可動体102の形状や、部品構成は上記実施の形態に限定されるものではなく、電磁石を備えていてもよい。
また、出力可動体101は、作用部32などの作用体を複数備えていてもかまわない。また、出力可動体101が複数に分離していたとしても同じ位相で一体として振動し、対象物に作用する推力を発生させるものは出力可動体101である。また、出力可動体101と逆位相に振動するものであれば吸振可動体102が、複数に分離されていてもよい。
また、吸振可動体102が電磁コアブロック200との作用により振動するものとして説明したが、吸振可動体102は、電磁コアブロック200から発生する磁力とは作用せず、出力可動体101と弾性部材で接続された動吸振器として機能するものでもかまわない。この場合、吸振可動体102は、永久磁石、および、電磁石を備えなくてもよい。
本発明は、電動バリカン、電気カミソリなどで体毛を処理する切断装置、草や木の枝を切断するバリカン等切断装置に利用可能である。
1 切断装置
2 ケース
3 ブレードユニット
4 スイッチ
31 固定刃
32 作用部
100 振動型リニアアクチュエータ
101 出力可動体
102 吸振可動体
200 電磁コアブロック
220 コイルボビン
230 コイル
240 コア
242 柱部
250 基台
301 第一磁石
302 第二磁石
303 第一ヨーク
304 第二ヨーク
305 第一錘
306 第二錘
309 接続部
310 第一駆動部
320 第二駆動部
400 フレーム
410 第一保持部
411 第一固定部
412 第一バネ部
420 第二保持部
421 第二固定部
422 第二バネ部
431 連結バネ
440 第三保持部
441 開口
510 本体部
511 開口部
512 取付部
520 軸部
530 錘支持部

Claims (4)

  1. 周期的に変動する磁界により往復動し、対象物に作用する出力可動体と、前記出力可動体と逆位相で往復動し、振動を抑制する吸振可動体とを備える振動型リニアアクチュエータであって、
    前記出力可動体は、
    電磁コアブロックから発生する磁界により往復動する推力が発生する第一磁石を備えた第一駆動部と、
    前記第一駆動部から所定距離の位置において対象物に作用する作用部と、
    前記作用部と前記第一駆動部とを接続する軸部と、
    前記第一駆動部に対して前記作用部と反対側に配置される第一錘と、
    前記第一駆動部と前記第一錘とを接続する錘支持部とを備え、
    前記吸振可動体は、
    前記第一駆動部と平行に並設され、前記軸部の延在方向において前記軸部の延長上に配置され、前記電磁コアブロックから発生する磁界により前記出力可動体と逆位相の推力が発生する第二磁石を備えた第二駆動部と、
    前記第一駆動部の前記作用部側に配置される第二錘と、
    前記第二駆動部と、前記第二錘とを接続する接続部とを備え、
    前記第一錘は、前記第二駆動部に対し前記第二錘よりも遠い位置に配置される
    振動型リニアアクチュエータ。
  2. 前記第一駆動部と前記第二駆動部との並び方向において、前記出力可動体の重心位置は、吸振可動体の重心位置と一致、および、前記第一駆動部と前記第二駆動部との中間位置に対し前記第一駆動部側の少なくとも一方を満たす位置に配置される
    請求項1に記載の振動型リニアアクチュエータ。
  3. 前記第一駆動部を取り付ける取付部と、前記軸部と、前記錘支持部とが一体に形成される
    請求項1または2に記載の振動型リニアアクチュエータ。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の振動型リニアアクチュエータと、
    前記作用部としての可動刃と、
    前記可動刃と擦れあう固定刃と
    を備える切断装置。
JP2017082971A 2017-04-19 2017-04-19 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置 Active JP6793366B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082971A JP6793366B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置
EP18165930.1A EP3393018B1 (en) 2017-04-19 2018-04-05 Oscillatory linear actuator and cutting device
US15/947,895 US10538003B2 (en) 2017-04-19 2018-04-09 Oscillatory linear actuator and cutting device
KR1020180041080A KR102629397B1 (ko) 2017-04-19 2018-04-09 진동형 리니어 액추에이터, 및 절단 장치
CN201810339933.1A CN108736685B (zh) 2017-04-19 2018-04-16 振动型线性致动器以及切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082971A JP6793366B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176117A JP2018176117A (ja) 2018-11-15
JP6793366B2 true JP6793366B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61971907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082971A Active JP6793366B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538003B2 (ja)
EP (1) EP3393018B1 (ja)
JP (1) JP6793366B2 (ja)
KR (1) KR102629397B1 (ja)
CN (1) CN108736685B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108356857B (zh) * 2017-01-26 2020-03-03 松下知识产权经营株式会社 电动剃毛装置
JP6765079B2 (ja) * 2017-04-19 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、および、体毛処理機
JP6793366B2 (ja) * 2017-04-19 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162721B1 (en) * 2000-06-07 2005-12-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Linear oscillating actuator
JP4099999B2 (ja) * 2002-01-30 2008-06-11 松下電工株式会社 ヘアカッター
DE10242091A1 (de) * 2002-09-11 2004-04-01 Braun Gmbh Elektrisches Kleingerät mit einer Antriebseinrichtung zur Erzeugung einer oszillierenden Bewegung
US7504751B2 (en) * 2002-09-11 2009-03-17 Braun Gmbh Small electric appliance with a drive mechanism for generating an oscillatory motion
JP2005185067A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 振動型リニアアクチュエータ及びこれを備えたヘアカッター
JP3928619B2 (ja) * 2003-12-26 2007-06-13 松下電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ
DE102005060537A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-21 Braun Gmbh Elektrischer Rasierapparat mit oszillierendem Scherkopf
JP4497227B2 (ja) * 2008-04-24 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ
JP4883097B2 (ja) * 2009-01-15 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ
JP5995083B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動リニアアクチュエーターおよびこの電動リニアアクチュエーターを有する出力軸振動型電動装置
JP6616336B2 (ja) * 2014-06-17 2019-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ パーソナルケア器具のための駆動システム及びパーソナルケア器具の動作方法
CN204967594U (zh) * 2015-10-08 2016-01-13 张东文 一种多磁块组合线圈性振动马达装置
JP6765079B2 (ja) * 2017-04-19 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、および、体毛処理機
JP6715465B2 (ja) * 2017-04-19 2020-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、体毛処理機及び振動型リニアアクチュエータの製造方法
JP6793366B2 (ja) * 2017-04-19 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置
JP6793367B2 (ja) * 2017-04-19 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3393018B1 (en) 2020-09-16
KR102629397B1 (ko) 2024-01-25
JP2018176117A (ja) 2018-11-15
CN108736685B (zh) 2021-10-22
US10538003B2 (en) 2020-01-21
CN108736685A (zh) 2018-11-02
KR20180117537A (ko) 2018-10-29
EP3393018A1 (en) 2018-10-24
US20180304479A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024489B2 (en) Vibration generator
JP6765079B2 (ja) 振動型リニアアクチュエータ、および、体毛処理機
JP6793366B2 (ja) 振動型リニアアクチュエータ、および、切断装置
US20030145469A1 (en) Electric hair clipper
KR102518259B1 (ko) 진동 액추에이터, 웨어러블 단말 및 착신 통지 기능 디바이스
JP2019201486A (ja) リニア振動モータ及び電子機器
JP2013183583A (ja) 振動発生装置
JP2005185067A (ja) 振動型リニアアクチュエータ及びこれを備えたヘアカッター
KR102611699B1 (ko) 진동형 리니어 액추에이터 및 절단 장치
CN102545526B (zh) 致动器
KR20180117535A (ko) 진동형 리니어 액추에이터, 체모 처리기 및 진동형 리니어 액추에이터의 제조 방법
JP4679902B2 (ja) 振動運動を生成するための駆動機構を備えた小型電気器具
JP2019106837A (ja) リニア振動モータ
RU2811323C1 (ru) Электрическая бритва
JP4020073B2 (ja) 振動型リニアアクチュエータ及びこれを駆動源とする往復式電動切断器具
JP2012070578A (ja) 振動型リニアアクチュエータ
US20180331609A1 (en) High efficiency electromagnetic vibration energy harvester
JP2005160134A (ja) 振動型リニアアクチュエータ
CN116963845A (zh) 振动产生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6793366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151