JP6792861B2 - ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法 - Google Patents

ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792861B2
JP6792861B2 JP2016187588A JP2016187588A JP6792861B2 JP 6792861 B2 JP6792861 B2 JP 6792861B2 JP 2016187588 A JP2016187588 A JP 2016187588A JP 2016187588 A JP2016187588 A JP 2016187588A JP 6792861 B2 JP6792861 B2 JP 6792861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
carbon
thin film
carbon nanotubes
film containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053375A (ja
Inventor
浜田 晴夫
晴夫 浜田
Original Assignee
浜田 晴夫
晴夫 浜田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜田 晴夫, 晴夫 浜田 filed Critical 浜田 晴夫
Priority to JP2016187588A priority Critical patent/JP6792861B2/ja
Publication of JP2018053375A publication Critical patent/JP2018053375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792861B2 publication Critical patent/JP6792861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、表面にナノ炭素材料を含有する薄膜を形成することで導電性が向上された空気マグネシウム電池の電極を製造する方法に関するものである。
炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維、ピッチ繊維、レーヨンなどの有機繊維を不活性雰囲気中で加熱して炭素以外の元素を脱離させることで製造される、約90%〜100%が炭素成分の繊維である。
炭素繊維は、強度、弾性、軽量性、耐熱性、化学的安定性などに優れており、従来の金属材料を代替する新材料としての幅広い分野での利用が期待されている。また、主成分が炭素であり導電性を有するため、電極等の材料としても利用が可能である。
炭素は、従来、グラファイト、ダイヤモンド、無定形炭素など、性質が大きく異なる複数の同素体が存在することが明らかとなっていた。1980年代以降次々と新発見されたナノメートルサイズの炭素の同素体は、従来知られていた炭素同素体とは全く異なる原子構造や物性を有することが確かめられ、その工業的利用価値の高さが注目されている。本明細書ではそれらを「ナノ炭素材料」と称し、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、ナノグラフェン、フラーレン、カーボンナノホーン、カーボンマイクロコイル、カーボンブラック、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノクリスタル、活性炭などであって、数nm〜10μm程度のサイズのものを含むものとする。
ナノ炭素材料は炭素のみから構成されるため、極めて軽量で、高強度で、導電性を有する高分子材料である。その導電性は銅よりも優れ、強度は鋼よりも優れ、耐熱性が高く、多くの薬品に対しても反応せず、大気中で安定である。
ナノ炭素材料の中でも、カーボンナノチューブは、特に優れた電気特性、力学特性、熱特性などを示すものであり、様々な材料への応用が期待され、広く研究開発が行われている。例えば、カーボンナノチューブと樹脂とを混合した複合材とし、あるいはカーボンナノチューブ分散液をバインダーとを混合して乾燥させたものから、様々な用途の材料が得られる。
上述したような炭素繊維及びナノ炭素材料の優れた性質に着目し、様々な炭素複合材料が提案されている。
特許文献1には、炭素繊維の表面に、単離分散したカーボンナノチューブが互いに絡み合った状態でネットワーク状の薄膜を形成することで、樹脂等の母材との密着強度が向上された炭素繊維複合素材が提案されている。
特開2013−76198公報
上述した特許文献1記載の発明においては、炭素繊維表面におけるカーボンナノチューブ薄膜の形成により樹脂等の母材との密着強度が向上するという効果が記載されている。しかしながら、この炭素繊維複合素材の導電性については一切言及がなされていない。炭素繊維表面の薄膜中のカーボンナノチューブの分散性が導電性に大きく影響を与えるものと考えられるが、特許文献1では薄膜中のカーボンナノチューブの分散状態についてなんらの試験も評価も行われておらず、炭素繊維表面におけるカーボンナノチューブ薄膜の形成が導電性の向上にどれほど寄与しているかも不明である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、表面にカーボンナノチューブを良好な分散状態で含有する薄膜を形成することで導電性が向上された空気マグネシウム電池の電極を製造する方法を提供しようとするものである。
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、カーボンナノチューブ、アンモニウム塩、炭酸水素塩を含み、カーボンナノチューブが好適に分散された水溶液を薄膜材料として炭素繊維表面に塗布し乾燥させることにより、分散液での好適な分散状態が保持されたまま薄膜を形成することができることを発見し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、カーボンナノチューブと、カルボキシメチルセルロースアンモニウムと、炭酸水素アンモニウムとを添加した水溶液を調整し、前記水溶液に対してカーボンナノチューブの分散処理を行い分散水溶液とし、前記分散水溶液を炭素繊維に塗布し又は含浸させ、乾燥させて薄膜化することにより、カーボンナノチューブを含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極を製造する方法を提供するものである。
上述した本発明の製造方法において、前記水溶液には、カーボンナノチューブ1重量部に対して、カルボキシメチルセルロースアンモニウム1〜5重量部、炭酸水素アンモニウム1〜5重量部が含まれていることを特徴とする。
上述した本発明の製造方法において、前記分散処理は超音波照射によって行うことを特徴とする。
上述した本発明の製造方法において、前記水溶液は、グラフェン、カーボンブラック、活性炭のうち1種類又は2種類以上の炭素材料をさらに含むことを特徴とする。
以上、説明したように、本発明によれば、表面にカーボンナノチューブを良好な分散状態で含有する薄膜を形成することで導電性が向上された空気マグネシウム電池の電極を製造する方法が提供される。
以下、本発明のナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極びその製造方法の実施例として、カーボンナノチューブを含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極を製造する方法とその製造物が示す物性の試験結果について説明する。
<実施例1>
≪原材料水溶液の調製≫
カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブ(Nanocyl社製、NC7000(平均直径9.5nm、平均長さ1.5μm、比表面積250〜300m2/g、炭素純度90%))を用いた。
カルボキシメチルセルロースアンモニウムは、株式会社ファインクレイ製の製品名「CMCA25」(カルボキシメチルセルロースアンモニウム25%水和物)を用いた。
炭酸水素アンモニウムは、宇部興産株式会社製品(製品コード:IO−B14−0016、純度95.0%以上)を用いた。
300mlの水に、カーボンナノチューブ2g、カルボキシメチルセルロースアンモニウム10g、炭酸水素アンモニウム10g、グリセリン2gを溶解して原材料水溶液を得た。
≪分散処理≫
この原材料水溶液に、超音波ホモジナイザー(三井電気精機株式会社製、型式:UX−600、発振周波数20±1KHz、最大出力600W)により20分間超音波を照射して、カーボンナノチューブの分散水溶液を得た。
≪炭素繊維への塗布・含浸及び乾燥処理≫
炭素繊維は、東レ株式会社の製品を用いた。
この炭素繊維を分散水溶液に含浸した後、140℃で30分間焼付け処理を行い、分散水溶液の水分及びアンモニア成分を蒸発させて炭素繊維の表面を乾燥させた。この含浸及び焼付け処理を3回繰り返した。
以上の手順により、カーボンナノチューブを含有する薄膜を被覆された炭素繊維を得た。
<実施例2>
≪原材料水溶液の調製≫
カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロースアンモニウム、炭酸水素アンモニウムは、実施例1と同じ製品を用いた。
300mlの水に、カーボンナノチューブ3g、カルボキシメチルセルロースアンモニウム3g、炭酸水素アンモニウム3gを溶解して原材料水溶液を得た。
≪分散処理≫
この原材料水溶液に、超音波ホモジナイザー(実施例1と同じ製品)により20分間超音波を照射して、カーボンナノチューブの分散水溶液を得た。
≪炭素繊維への塗布・含浸及び乾燥処理≫
炭素繊維(実施例1と同じ製品)を分散水溶液に含浸した後、140℃で30分間焼付け処理を行い、分散水溶液の水分及びアンモニア成分を蒸発させて炭素繊維の表面を乾燥させた。この含浸及び焼付け処理を3回繰り返した。
以上の手順により、カーボンナノチューブを含有する薄膜を被覆された炭素繊維を得た。
<実施例3>
≪炭酸水素ナトリウムとグリセリンとを用いて原材料水溶液を調整≫
原材料水溶液の調整にあたって、実施例1の炭酸水素アンモニウムの代わりに、炭酸水素ナトリウムとグリセリンとの混合物を用いて、同様に薄膜を被覆された炭素繊維を得た。
[比較例]
以上の実施例1に対する比較例として、カーボンナノチューブの分散水溶液を塗布・含浸されていない炭素繊維(実施例1と同じ製品)を用いて評価実験を行った。
[空気マグネシウム電池の電極として用いる]
実施例1と比較例の炭素繊維について、空気マグネシウム電池の空気極(正極)として用いて、幅2センチメートル、長さ5センチメートルのマグネシウム板を負極として用い、それと同等の大きさの炭素繊維を正極とし、塩化第二鉄を電解液として、炭素繊維に垂らす。そのときに解放電圧2ボルトで、どれだけのイニシャル電流が流れるかをテスターにより測定した。
マグネシウムは、権田金属工業株式会社の製品の「難燃性マグネシウム」を用いた。テスターは、共立電気計器社のAC/DCクランプ付デジタルマルチメーターを用いた。
比較例では、66.4ミリアンペアのイニシャル電流を得られた。実施例1では、538.3ミリアンペアのイニシャル電流を得ることができた。
このように、実施例1の炭素繊維は、比較例の炭素繊維に比べて、電流値が顕著に大きく、8倍以上の電流密度を達成できたことが明らかとなった。
以上、ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、原材料、試薬、処理条件、処理手順、測定条件、測定方法について様々な変更・改良を加えることが可能である。
本発明のナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極の製造方法は、空気マグネシウム電池の電極をはじめとする無機化学分野、有機化学分野、金属科学分野ほか多くの産業において利用することができるものである。

Claims (5)

  1. カーボンナノチューブと、カルボキシメチルセルロースアンモニウムと、炭酸水素アンモニウムとを添加した水溶液を調整し、
    前記水溶液に対してホモジナイザーを用いてカーボンナノチューブを物理的に分散する分散処理を行い分散水溶液とし、
    前記分散水溶液を炭素繊維に塗布し又は含浸させ、焼き付け処理を行い、分散水溶液の水分及びアンモニア成分を蒸発させて炭素繊維の表面を乾燥させ、この塗布又は含浸及び焼き付け処理を繰り返して薄膜化することにより、
    カーボンナノチューブを含有する薄膜を被覆された炭素繊維を空気極とし、塩化第二鉄を電解液とする空気マグネシウム電池の電極を製造する方法。
  2. 前記水溶液において、カーボンナノチューブ1重量部に対して、カルボキシメチルセルロースアンモニウム1〜5重量部、炭酸水素アンモニウム1〜5重量部が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記分散処理は前記ホモジナイザーとして、超音波ホモジナイザーを用いて超音波照射によって行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記焼き付け処理は、140℃で30分間行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記塗布又は含浸及び焼き付け処理の繰り返しは3回繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の製造方法
JP2016187588A 2016-09-26 2016-09-26 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法 Active JP6792861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187588A JP6792861B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187588A JP6792861B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053375A JP2018053375A (ja) 2018-04-05
JP6792861B2 true JP6792861B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61835454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187588A Active JP6792861B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792861B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108934089B (zh) * 2018-04-11 2021-10-26 杭州牛墨科技有限公司 一种工民建建筑底层除雪化冰石墨烯发热膜的制备方法
JP6961152B1 (ja) * 2020-07-07 2021-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液、それを用いた非水電解質二次電池
CN114622405A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 清华大学 红外隐身布料及红外隐身服装
CN113293605B (zh) * 2021-07-02 2022-07-12 四川大学 提高树脂基体与碳纤维界面性能的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972674B2 (ja) * 2002-02-14 2007-09-05 東レ株式会社 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
JP5082016B1 (ja) * 2012-01-30 2012-11-28 立山科学工業株式会社 カーボン導電膜及びその製造方法
JP6373055B2 (ja) * 2014-05-13 2018-08-15 丸祥電器株式会社 極細炭素繊維を含有する球状複合銅微粒子およびその製造方法
KR20170122201A (ko) * 2015-02-25 2017-11-03 도레이 카부시키가이샤 카본 나노튜브 분산액 및 도전성 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053375A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Facile synthesis of nitrogen-doped, hierarchical porous carbons with a high surface area: the activation effect of a nano-ZnO template
JP6792861B2 (ja) ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された空気マグネシウム電池の電極及びその製造方法
Zhang et al. Co 2 P quantum dot embedded N, P dual-doped carbon self-supported electrodes with flexible and binder-free properties for efficient hydrogen evolution reactions
Shen et al. Carbon-intercalated Ti 3 C 2 T x MXene for high-performance electrochemical energy storage
Xue et al. 3D nitrogen-doped graphene aerogels as efficient electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Ji et al. Porous hybrid composites of few‐layer MoS2 nanosheets embedded in a carbon matrix with an excellent supercapacitor electrode performance
Endo et al. Large-scale production of carbon nanotubes and their applications
Endo et al. Applications of carbon nanotubes in the twenty–first century
JP5487502B2 (ja) 微細炭素繊維水分散液を用いて得られた面状発熱体及びその製造方法
Hakamada et al. Electrodes from carbon nanotubes/NiO nanocomposites synthesized in modified Watts bath for supercapacitors
Sarigamala et al. Rationally engineered 3D-dendritic cell-like morphologies of LDH nanostructures using graphene-based core–shell structures
Sun et al. Structural and electrochemical characterization of ordered mesoporous carbon-reduced graphene oxide nanocomposites
Chidembo et al. In situ engineering of urchin-like reduced graphene oxide–Mn 2 O 3–Mn 3 O 4 nanostructures for supercapacitors
De et al. Carbon nanotube as electrode materials for supercapacitors
Zhou et al. Synthesis and high-rate capability of quadrangular carbon nanotubes with one open end as anode materials for lithium-ion batteries
Mohapatra et al. Designing binder-free, flexible electrodes for high-performance supercapacitors based on pristine carbon nano-onions and their composite with CuO nanoparticles
JP2006342011A (ja) カーボンナノチューブ−炭素繊維複合体及びその製造方法
Yang et al. High performance graphene/manganese oxide hybrid electrode with flexible holey structure
KR20090108528A (ko) 초고용량 커패시터의 전극 및 이의 제조방법
Agrawalla et al. A facile synthesis of a novel three‐phase nanocomposite: Single‐wall carbon nanotube/silver nanohybrid fibers embedded in sulfonated polyaniline
Majeed et al. Carbon-encapsulated NiO nanoparticle decorated single-walled carbon nanotube thin films for binderless flexible electrodes of supercapacitors
Wu et al. Tubular graphene nanoribbons with attached manganese oxide nanoparticles for use as electrodes in high-performance supercapacitors
Lai et al. Effect of temperature on morphology and electrochemical capacitive properties of electrospun carbon nanofibers and nickel hydroxide composites
CN107055521A (zh) 规模化制备高度规则球形石墨烯微球的方法及该石墨烯微球
Su et al. Facile synthesis of CNC–MnO2 hybrid as a supercapacitor electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250