JP6791175B2 - 材質判別方法 - Google Patents

材質判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791175B2
JP6791175B2 JP2018003912A JP2018003912A JP6791175B2 JP 6791175 B2 JP6791175 B2 JP 6791175B2 JP 2018003912 A JP2018003912 A JP 2018003912A JP 2018003912 A JP2018003912 A JP 2018003912A JP 6791175 B2 JP6791175 B2 JP 6791175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
resin
transparent resin
elastic wave
sound velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124504A (ja
Inventor
児玉 俊文
俊文 児玉
飯塚 幸理
幸理 飯塚
鈴木 英之
英之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2018003912A priority Critical patent/JP6791175B2/ja
Publication of JP2019124504A publication Critical patent/JP2019124504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791175B2 publication Critical patent/JP6791175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

本発明は、対象物の材質を判別する材質判別方法及び材質判別装置に関する。
一般に、配電盤や計装盤内の開閉器や端子等の金属部には、作業者等が接触することを防止するために、透明樹脂製の保護カバーを設置する安全対策が施されている。また、古い年代に設置された盤に対しては、使用者側で自主的な安全対策として保護カバーが設置されてきた。その際、保護カバーの材質としては、一般的な透明樹脂である塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂等が用いられてきた。中でもアクリル樹脂は、低コストでかつ透明度が高いことから広く用いられてきた。
しかしながら、近年、配電盤や計装盤内の電気機器や部品の短絡に伴う火花や過熱による火災の発生を受け、これら盤内で使用する部品の不燃化が推進されるようになり、易燃性樹脂であるアクリル樹脂製の保護カバーを難燃性樹脂製の保護カバーに代替する必要が生じている。ところが、既存の配電盤や計装盤の設置数は製鉄所内では膨大な数にのぼるが、設置年代が数十年を経過したもの等では保護カバーの材質に関する記録が無いものが多く、保護カバーの材質が易燃性か否かを判別する必要が生じている。
株式会社天源、"樹脂の見分け方燃焼判別・比重判別"、[online]、平成29年12月21日検索、インターネット<URL:http://www.tengen.jp/1586> オリンパス株式会社、"材料音速一覧表"、[online]、平成29年12月21日検索、インターネット<URL:https://www.olympus-ims.com/ja/ndt-tutorials/thickness-gage/appendices-velocities/> 一般社団法人日本非破壊検査協会、「超音波パルス反射法による固体音速の測定及び表示方法」(NDIS2414-87)
従来、樹脂の材質の判別法としては、樹脂に点火して火の広がり方を観察する燃焼判別法や樹脂の比重を測定する比重判別法(非特許文献1参照)等が知られている。しかしながら、燃焼判別法は、破壊試験であるために保護カバーが難燃性であった場合であったとしても保護カバーの復旧は不可能である。また、比重判別法では、アルキメデス法等だと保護カバー全体を水没させる必要があるので、大型の水槽が必要になる等の問題点がある。また、どちらの方法も判別を行う手間や作業時間を要するという問題点がある。
なお、樹脂の材質を判別する他の方法として、樹脂の光学的な透過スペクトルを測定する方法もある。この方法は、樹脂の可視光〜赤外波長領域における固有の吸収量を特徴量として材質を判別する方法であり、既知の物質のスペクトルデータに対するマッチングによって高精度に材質を判別する装置が市販されている。しかしながら、この装置は一般に高価である上に、卓上型の装置であるために工場等の現場に持ち込むことは困難である。また、一部には可搬型の装置も市販されているが、やはりコスト面や取扱いの難しさといった課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、非破壊で容易、且つ、安価に対象物の材質を判別可能な材質判別方法及び材質判別装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る材質判別方法は、機械的板厚測定手段を用いて対象物の厚さAを測定するステップと、前記厚さAの測定箇所近傍における前記対象物中の弾性波の伝播時間Bを測定するステップと、前記伝播時間Bに対する前記厚さAの比Cを算出し、比Cの値が予め設定された範囲内にあるか否かを判別することにより、前記対象物の材質を判別するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る材質判別方法は、機械的板厚測定手段を用いて対象物の厚さAを測定するステップと、前記厚さAの測定箇所近傍における前記対象物中の弾性波の伝播時間Bを測定するステップと、前記機械的板厚測定手段を用いて基準となる材質を有する試験体の厚さA0を測定するステップと、前記厚さA0の測定箇所近傍における前記試験体中の弾性波の伝播時間B0を測定するステップと、前記伝播時間Bに対する前記厚さAの比Cと前記伝播時間B0に対する前記厚さA0の比C0とを算出し、比C0に対する比Cの比の値が予め設定された範囲内にあるか否かを判別することにより、前記対象物の材質を判別するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る材質判別方法は、機械的板厚測定手段を用いて対象物の厚さAを測定するステップと、基準となる材質を有する既知の厚さの試験体により音速を校正した超音波式厚さ計を用いて、前記厚さAの測定箇所近傍における前記対象物の厚さB’を測定するステップと、前記厚さAに対する前記厚さB’の比Dを算出し、比Dの値が予め設定された範囲内にあるか否かを判別することにより、前記対象物の材質を判別するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る材質判別方法は、本発明の第1〜第3の態様に係る材質判別方法において、判別すべき前記対象物の材質が、アクリル樹脂と塩化ビニル樹脂及びポリカーボネート樹脂との2分類であることを特徴とする。
本発明に係る材質判別装置は、本発明の第3の態様に係る材質判別方法により対象物の材質を判別する材質判別装置であって、前記機械的板厚測定手段は、一対の接触部によって前記対象物を挟持することにより該対象物の厚さを測定する装置であり、前記超音波式厚さ計は、前記一対の接触部の少なくとも一方に設けられた弾性波送受信素子から弾性波を送受信することにより前記対象物の厚さを測定する装置であることを特徴とする。
本発明に係る材質判別装置は、上記発明において、判別すべき前記対象物の材質が、アクリル樹脂と塩化ビニル樹脂及びポリカーボネート樹脂との2分類であることを特徴とする。
本発明に係る材質判別方法及び材質判別装置によれば、非破壊で容易、且つ、安価に対象物の材質を判別することができる。
図1は、易燃性透明樹脂及び難燃性透明樹脂における板厚と弾性波音速との関係の一例を示す図である。 図2は、易燃性透明樹脂及び難燃性透明樹脂における板厚と測定値比との関係の一例を示す図である。 図3は、易燃性透明樹脂及び難燃性透明樹脂における温度と測定値比との関係の一例を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態である材質判別装置の構成を示す模式図である。 図5は、図4に示す材質判別装置の変形例の構成を示す模式図である。
以下、本発明に係る材質判別方法及び材質判別装置について説明する。
透明樹脂製の保護カバーに用いられる易燃性透明樹脂の代表例としてはアクリル樹脂、難燃性透明樹脂の代表例としては塩化ビニル樹脂があるが、アクリル樹脂中の弾性波音速(縦波音速)は2730m/sであるのに対して、塩化ビニル樹脂中の弾性波音速は2495m/sである(非特許文献2参照)。また、同じく透明樹脂製の保護カバーに用いられる難燃性透明樹脂であるポリカーボネート樹脂中の弾性波音速は、本発明の発明者らによる試験室内での測定によれば2400m/sであった。このように易燃性透明樹脂と難燃性透明樹脂とでは弾性波音速に15%程度の差異がある。そこで、本発明の発明者らは、弾性波音速を透明樹脂の材質を判別するための指標として用いることを着想した。
非特許文献3に記載されている通り、弾性波音速は、対象物の内部に弾性波を送信し、反射波が返ってくるまでの伝搬時間Tと弾性波の伝搬距離Lを測定してその比L/Tを計算することにより測定できる。ここで、材質を判別する対象物が平板である場合には、弾性波の周波数を適切に選択すれば弾性波が1往復するエコー(第1反射波)の伝搬時間を測定できるので、伝搬距離Lは対象物の板厚Dをマイクロメータ等で測定してその2倍(往復距離)とすればよい。つまり、弾性波音速Vは以下に示す数式(1)により算出できるが、判別指標として用いるのであれば、板厚測定値をそのまま用いた以下に示す数式(2)により求められる値V’を用いてもよい。また、基準となる材質を有する試験体の板厚D0と試験体中の弾性波の伝播時間T0とから試験体中の弾性波音速V0を算出し、対象物中の弾性波音速V0に対する試験体中の弾性波音速Vの比V/V0を判別指標として用いてもよい。
V=L/T=2D/T …(1)
V’=D/T …(2)
本発明の発明者らは、上述した材質判別方法を検証するために試験室内でテストを行った。複数の易燃性及び難燃性の透明樹脂板の複数の板厚のものを用意し、板厚はマイクロメータで測定した。また、超音波探傷器を用いて5MHzの超音波探触子から送受信した超音波波形をデジタルオシロスコープで採取して伝搬時間を測定し、上述した計算式により弾性波音速を算出した。その結果、図1に示すように、易燃性透明樹脂であるアクリル樹脂(アクリルA,B)中の弾性波音速はいずれも2600m/s以上であったのに対して、難燃性透明樹脂である塩化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニルA,B)及びポリカーボネート樹脂(ポリカーボネート)中の弾性波音速は2350m/s以下であった。また、透明樹脂板の板厚に対する弾性波音速の依存性はなかった。このことから、易燃性透明樹脂と難燃性透明樹脂とは、その板厚によらずに弾性波音速によって明確に識別可能であることが確認された。
なお、弾性波の伝搬時間を測定するためには、オシロスコープや周波数カウンタ等の計測機器群が必要であり、測定手順も煩雑であるが、超音波を利用して対象物の厚さを測定する装置が超音波式厚さ計として市販されている。超音波式厚さ計は、対象物の内部を往復する超音波の伝搬時間tと予め設定された音速vとを用いて以下に示す数式(3)により対象物の厚さdを算出するコンパクト、且つ、可搬性に優れた装置である。
d=t×v/2 …(3)
ここで、通常の超音波式厚さ計の使い方の場合、対象物の材質と同一の材質で厚さが既知の値d0の試料(標準試験片)を用いて、超音波式厚さ計の測定値が値d0に一致するように超音波式厚さ計内の音速vを設定する。この音速設定が実際の試料の音速と異なっている場合、超音波式厚さ計が正しい厚さ指示を出力していないわけであるが、本発明の発明者らはこの現象をむしろ積極的に活用することを着想した。つまり、マイクロメータ等の機械的手段で材質未知の対象物の厚さを測定する一方で、基準となる材質の音速に設定した超音波式厚さ計でその対象物を測定し、両者の厚さ測定値を比較すれば、その測定対象物の材質を判別できる。そこで、本発明の発明者らは、この着想を検証するために材質及び厚みが既知のサンプルを多数用意してテストを行った。
サンプルの材質は、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、リサイクル塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂とし、それぞれ複数の厚みのものを用意した。厚さの機械的測定はマイクロメータを用い、超音波式厚み計の音速はサンプルのうち、塩化ビニル樹脂C(ポリ塩化ビニルC)の3mm厚さの試験体を用いて調整した。その結果、図2に示すように、易燃性透明樹脂(アクリルA,B)と不燃性透明樹脂(ポリ塩化ビニルA,C、ポリ塩化ビニルB(リサイクル)及びポリカーボネート)とでは、両者の板厚測定値の比(超音波式厚み計の測定値/マイクロメータの測定値)が、15%程度異なっており、また板厚に対する依存性もなかった。このことから、この測定方法により透明樹脂の材質(易燃性又は難燃性)を明瞭に判別可能であることが確認できた。
なお、一般に弾性波音速は対象物の温度によって変化し、また透明樹脂自体も温度による体積膨張が生じるので、上記の判別方法に対する温度の影響も調査した。評価範囲は、配電盤や計装盤の設置環境である温度(20〜35℃)より広めの10〜40℃とした。その結果、図3に示すように、温度上昇によって板厚測定値の比は微増するものの易燃性及び難燃性の板厚測定値の比の分布が混在することはなかった。このことから、板厚のみでなく温度にもよらず、この測定方法により透明樹脂板の材質(易燃性又は難燃性)が明瞭に判別可能であることが確認できた。
図4に示すように、機械的板厚測定手段としてマイクロメータ、弾性波板厚測定手段として超音波式厚み計を用いて、製造現場の配電盤に設置されている透明樹脂製の保護カバー(サンプルNo.1〜8)の材質を判別した。図4において、Sは対象物、Bは超音波、1はマイクロメータ、1a,1bはマイクロメータ1の接触部、2は超音波式厚さ計、2aは超音波式厚さ計2の探触子を示す。実施例1の測定時には、材質情報は未知とし、板厚測定値の比が0.9より大なら難燃性樹脂、小なら易燃性樹脂として材質を判別し、事後に配電盤の製造記録等より判定結果を検証した。その結果を以下の表1に示す。表1に示すように、測定の結果、難燃性と判定したものは塩化ビニル樹脂(塩ビ)製又はポリカーボネート樹脂製であり、易燃性と判定したものは3例ともアクリル樹脂製であった。このことから、本発明に係る材質判別方法の有効性が確認された。
Figure 0006791175
図5は、図4に示す材質判別装置の変形例の構成を示す模式図である。図5に示すように、本実施例は、上記までの説明でマイクロメータ1による機械的板厚測定と超音波式厚さ計2を用いた弾性波板厚測定という2つの機器での別個の測定動作を要していたものを1回の測定動作で行えるように、マイクロメータ1の接触部1aに超音波式厚さ計2の探触子2aを固定したものである。本実施例での測定結果は実施例1と同様であるので割愛するが、測定に要する時間は平均して約半分となった。また、本実施例において、マイクロメータ1の接触部1a,1bの双方に対向する探触子を2個設置し、透過弾性波により測定するようにしてもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 マイクロメータ
1a,1b 接触部
2 超音波式厚さ計
2a 探触子
D 超音波
S 対象物

Claims (1)

  1. 機械的板厚測定手段を用いて透明樹脂の厚さAを測定するステップと、
    前記厚さAの測定箇所近傍における前記透明樹脂中の弾性波の伝播時間Bを測定するステップと、
    前記伝播時間Bに対する前記厚さAの比Cを算出し、比Cの値が予め設定された範囲内にあるか否かを判別することにより、前記透明樹脂がアクリル樹脂と塩化ビニル樹脂又はポリカーボネート樹脂とのどちらであるかを判別するステップと、
    を含むことを特徴とする材質判別方法。
JP2018003912A 2018-01-15 2018-01-15 材質判別方法 Active JP6791175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003912A JP6791175B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 材質判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003912A JP6791175B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 材質判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124504A JP2019124504A (ja) 2019-07-25
JP6791175B2 true JP6791175B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=67399332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003912A Active JP6791175B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 材質判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791175B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107850U (ja) * 1986-12-27 1988-07-12
EP0600093B1 (en) * 1992-06-25 1996-09-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Apparatus for ultrasonic measurement
JPH0611491A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 鋳物の物理特性測定方法および超音波測定装置
JPH0792142A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波測定装置
JPH08271488A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sekisui Chem Co Ltd Frpm管の材質評価方法
JP2001153849A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toshiba Tungaloy Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の不良品判別測定機
JP4656754B2 (ja) * 2001-05-01 2011-03-23 秀郎 西野 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置
JP5612535B2 (ja) * 2011-04-28 2014-10-22 大阪瓦斯株式会社 敷設鋳鉄管の材質判定方法及び敷設鋳鉄管材質判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124504A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ultrasonics Industrial Applications of Ultrasound-A Review II. Measurements, Tests, and Process Control Using Low-Intensity Ultrasound
CN109844469B (zh) 用于确定和/或监控变压器油的击穿电压的方法和装置
US11499531B2 (en) Checking lightning conductors for wind turbines
US5661241A (en) Ultrasonic technique for measuring the thickness of cladding on the inside surface of vessels from the outside diameter surface
CA2875878A1 (en) Method and system for correcting for temperature variations in ultrasonic testing systems
US3233172A (en) Method of determining the dielectric constant of a material using calibrated standards
JPS63140927A (ja) 分布温度センサ
US4788866A (en) Method and apparatus for visualizing ultrasonic waves in liquid-solid systems
CA1136753A (en) Method and arrangement for measuring the temperature in a combustion chamber or other gas-filled chamber
Lim et al. Continuous fatigue crack length estimation for aluminum 6061-T6 plates with a notch
JP6791175B2 (ja) 材質判別方法
RU2683809C1 (ru) Способ определения глубины и площади коррозии на наружной поверхности боеприпасов и их элементов спектральным методом
JP2015230171A (ja) 避雷素子及びそれを覆う碍管からなる避雷器における避雷素子の温度測定方法
Huang et al. Detection and localization of corrosion using identical-group-velocity Lamb wave modes
Ihara et al. Application of ultrasonic Doppler velocimetry to molten glass by using broadband phase difference method
Amer et al. Inspection challenges for detecting corrosion under insulation (CUI) in the oil and gas industry
Sgalla et al. A device for measuring the velocity of ultrasonic waves: An application to stress analysis
JP5172595B2 (ja) Sawセンサ判別装置およびsawセンサ判別方法
Bell Propagation of plastic waves in solids
Jinman et al. Diagnosing laser-induced damage to optical thin films using peak sound pressure of shock waves
JP4779574B2 (ja) 高分子材料劣化診断法
Doyle et al. Depth measurement for corner cracks of arbitrary angle using Rayleigh waves
JP2018072087A (ja) 燃焼状態評価方法
US3519834A (en) Impact specimen fracture analyzer
Johae et al. Economical and practicable condition assessment of MV-and LV-distribution grids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250