JP6791160B2 - 支持アーム装置 - Google Patents

支持アーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791160B2
JP6791160B2 JP2017548658A JP2017548658A JP6791160B2 JP 6791160 B2 JP6791160 B2 JP 6791160B2 JP 2017548658 A JP2017548658 A JP 2017548658A JP 2017548658 A JP2017548658 A JP 2017548658A JP 6791160 B2 JP6791160 B2 JP 6791160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
drive shaft
support arm
motor
arm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077755A1 (ja
Inventor
一生 本郷
一生 本郷
長阪 憲一郎
憲一郎 長阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017077755A1 publication Critical patent/JPWO2017077755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791160B2 publication Critical patent/JP6791160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0283Three-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/007Arms the end effector rotating around a fixed point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • A61B2034/742Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/506Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms using a parallelogram linkage, e.g. panthograph
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本開示は、支持アーム装置に関する。
近年、パラレルリンクを利用した産業用ロボットや手術用ロボットが知られている。パラレルリンクを利用したロボットは、パラレルリンクにより構成されるアーム部の手先側を比較的軽く構成できることや、比較的安価に構成できることが特徴として挙げられる。また、パラレルリンクを利用したロボットは、モータを、アーム部の手先側ではなく根元側に配置できるために、モータ自体の重量がモータの出力に対する大きな負荷となりにくいことも特徴として挙げられる。
例えば医療分野において、RCM(Remote Center of Motion:遠隔運動中心)を中心とするピボット運動を可能とした装置が用いられている。かかる装置は、少なくとも1つの平行リンクを含むアーム部を備えて構成され、支持される内視鏡や、鉗子等のエンドエフェクタを、RCMを中心とするピボット運動を可能としている。そのため、かかる装置は、手術の際に患者の体表面を切開して形成した挿入孔を常に通るように内視鏡やエンドエフェクタを移動させることができる、手術用のロボットとして使用され得る(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開第2014/108545号
特許文献1に開示された装置は、3つのモータを駆動させてアーム部の平行四辺形構造やひし形構造を変形させて、RCMを中心とするピボット運動を行うものである。しかしながら、特許文献1に開示された装置の3つのモータのうちの1つのモータは、アーム部だけでなく、他の2つのモータやカウンタウェイト等の比較的重量のある構成要素を含む部分を回動させるように構成されている。
具体的に、3つのモータのうちの1つのモータはベース部に固定されているものの、他の2つのモータはベース部には固定されておらず、ベース部に固定されたモータにより回動される可動部分に配置されている。また、ベース部に固定されたモータにより回動される可動部分には、アーム部を自立状態で維持するためのカウンタウェイトが設けられている。したがって、ベース部に固定されたモータは、比較的大きい重量の部分を動作させる出力が必要になる。
そこで、本開示では、モータの出力を低減可能な、新規かつ改良された支持アーム装置を提案する。
本開示によれば、ベース部に固定され、第1の駆動軸を軸回転させる第1の駆動部と、ベース部に固定され、第2の駆動軸を軸回転させる第2の駆動部と、少なくとも1つの平行リンクを含み、所定の治具を支持するアーム部と、を備え、第1の駆動部及び第2の駆動部の駆動により、アーム部の姿勢を変化させ、所定の治具を回転運動させる、支持アーム装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、モータの出力を低減することが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施の形態にかかる支持アーム装置の一構成例を示す斜視図である。 同実施形態にかかる支持アーム装置を示す斜視図である。 支持アーム装置の固定部近傍の構成を示す斜視図である。 アーム部の平行四辺形構造を説明するための図である。 アーム部の平行四辺形構造を説明するための図である。 アーム部のひし形構造を説明するための図である。 ガイド構造を説明するための図である。 ベース部の直交関節部の構成を説明するための図である。 ベース部の直交関節部の他の構成を示す図である。 アーム部の基本姿勢を示す図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 支持アーム装置の制御部分について説明するためのブロック図である。 支持アーム装置の制御方法について説明するための図である。 支持アーム装置の制御方法について説明するための図である。 支持アーム装置の制御方法について説明するための図である。 第1の変形例にかかる支持アーム装置を示す斜視図である。 第2の変形例にかかる支持アーム装置を示す斜視図である。 第3の変形例にかかる支持アーム装置を示す説明図である。 本開示の第2の実施の形態にかかる支持アーム装置の一構成例を示す斜視図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる支持アーム装置の一構成例を示す斜視図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 本開示の第4の実施の形態にかかる支持アーム装置の一構成例を示す斜視図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。 アーム部の姿勢の変化を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施の形態
1−1.支持アーム装置の全体構成
1−2.支持アーム装置の具体的構成
1−3.アーム部の姿勢
1−4.制御装置
1−5.変形例
1−6.まとめ
2.第2の実施の形態
2−1.支持アーム装置の構成
2−2.アーム部の姿勢
2−3.まとめ
3.第3の実施の形態
3−1.支持アーム装置の構成
3−2.アーム部の姿勢
3−3.まとめ
4.第4の実施の形態
4−1.支持アーム装置の構成
4−2.アーム部の姿勢
4−3.まとめ
<<1.第1の実施の形態>>
<1−1.支持アーム装置の全体構成>
図1を参照して、本開示の第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1の全体構成を説明する。図1は、本実施形態にかかる支持アーム装置1の一構成例を示す斜視図である。
なお、本明細書において、第1の駆動軸31a又は第3の駆動軸31bの軸線の方向を左右方向といい、第2の駆動軸31cの軸線の方向を前後方向といい、第1の駆動軸31a又は第3の駆動軸31b、及び、第2の駆動軸31cに対して直交する方向を上下方向ともいう。
本実施形態にかかる支持アーム装置1は、医療用器具としての内視鏡210が支持部50に支持された医療用支持アーム装置の例である。本実施形態にかかる支持アーム装置1は、いわゆるマスター/スレイブ方式の手術システムにおけるスレイブ側の装置を構成し得る。したがって、支持アーム装置1及び内視鏡210は、術者によって遠隔操作可能に構成されてもよい。
支持アーム装置1は、少なくとも1つの平行リンクを含むアーム部10を備える。当該アーム部10を、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bにより動作させることで、所定のRCMを中心とするピボット運動(以下、RCMを中心とするピボット運動を、単に「ピボット運動」ともいう。)、及び、RCMを通る直線に沿った直進運動が実現される。支持アーム装置1の具体的な構成は後述する。
内視鏡210は、支持アーム装置1の支持部50に支持されている。かかる内視鏡210は、長尺の挿入部212を有する硬性鏡であり、例えば挿入部212の先端部が開腹手術時に体内に挿入される。内視鏡210の挿入部212は、支持アーム装置1の制御によってピボット運動を行う。すなわち、アーム部10を様々に動作させたとしても、内視鏡210の挿入部212は、当該挿入部212が、あるいは、挿入部212の軸線が、必ずRCMを通過するように、前後左右方向への回転運動を行う。また、内視鏡210の挿入部212は、支持アーム装置1の制御により、ピボット運動と併せて、RCMを通る直線に沿った直進運動を行う。RCMは、旋回中心を表す仮想のものであり、支持アーム装置1が医療用に用いられる場合、RCMは、例えば患者の体表面を切開等して形成された挿入口に相当する。内視鏡210の挿入部212は、RCMを不動点としてピボット運動及び直進運動を行い、撮像位置あるいは撮像角度等が変更される。
支持アーム装置1に支持される医療用器具は、内視鏡210に限られず、例えば、患者の生体組織又は医療デバイスを把持するエンドエフェクタ等の術具であってもよい。かかる術具は、支持アーム装置1の支持部50によって支持される部分に接続された長尺の挿入部を有し、当該挿入部の先端に把持部を備えるものであってよい。かかる術具においても、挿入部は、支持アーム装置1を制御することによってピボット運動及び直進運動を行う。これにより、手術を行う際に、エンドエフェクタが患者の生体組織に対して所望の位置及び姿勢を取り得るように、支持アーム装置1の姿勢が制御される。
支持アーム装置1は、カバー201を備えてもよい。カバー201は、支持アーム装置1を内部に収容する筐体である。支持アーム装置1が医療用に用いられる場合、装置は清潔に保たれる必要性が高い。このため、カバー201を備えることにより、内部の機械構造の露出を妨げることができる。また、カバー201を備えることにより、術者等が誤ってアーム部10に触れて怪我等をすることを防ぐこともできる。
カバー201は開口部203を有し、当該開口部203から、支持アーム装置1の一部が外部に導出されている。図1に示した支持アーム装置1の例では、アーム部10の一部を構成する第1のリンク11a及び第2のリンク11bが外部に導出され、当該第1のリンク11a及び第2のリンク11bの先端に支持部50が設けられている。例えば、支持アーム装置1が手術台の脇に設置されて使用されることを想定した場合、第1のリンク11a及び第2のリンク11bは、カバー201の開口部203から500mm導出されていてもよい。カバー201の開口部203は、内視鏡210をピボット運動及び直進運動させる際に、第1のリンク11a及び第2のリンク11bが移動し得る範囲を制限しないように形成される。なお、カバー201の外形は特に限定されない。また、本実施形態にかかる支持アーム装置1において、カバー201は省略されていてもよい。
<1−2.支持アーム装置の具体的構成>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態にかかる支持アーム装置1の構成について具体的に説明する。図2は、図1に示した支持アーム装置1のカバー201を省略して示したものである。図3は、支持アーム装置1の固定部25の近傍を示す斜視図である。図2において、内視鏡210の代わりに、長尺の棒状の術具(治具)5が、支持部50に支持されている。術具5は、内視鏡210の挿入部212、あるいは、その他の術具の挿入部に相当する。
支持アーム装置1は、ベース部21と、第1のモータ30aと、第2のモータ30cと、第3のモータ30bと、支持部50を有するアーム部10とを備える。第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bは、例えばボルトやリベット等を用いて、ベース部21に取り付けられている。
(1−2−1.ベース部)
ベース部21は、固定部25と、固定部25を支持して安定させる脚部23とを備える。脚部23は、骨材を連結したU字状となっているが、脚部23の形態は特に限定されない。脚部23の代わりに、平板あるいは立体形状の台座としてもよい。固定部25は、直交する第1の板面部25a及び第2の板面部25bからなる。第1の板面部25a及び第2の板面部25bは、それぞれU字状の脚部23のうちの直交する2辺に固定される。なお、固定部25の形態についても、特に限定されない。ベース部21は、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの駆動時に位置や姿勢が変化することのない不動部分であり、アーム部10を動作させる間、基本的には不動のままで維持される。なお、ベース部21は、例えば床面上を移動可能にするキャスタを備えてもよい。
(1−2−2.駆動部)
第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bは、それぞれ第1の駆動部、第2の駆動部及び第3の駆動部の一例である。第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bは、例えば電動式のサーボモータとすることができ、それぞれ図示しない電気配線が接続され、制御装置による通電制御によって駆動される。第1のモータ30aは、第1の駆動軸31aを軸回転させる。第2のモータ30cは、第2の駆動軸31cを軸回転させる。第3のモータ30bは、第3の駆動軸31bを軸回転させる。本実施形態にかかる支持アーム装置1では、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの出力軸が、それぞれ第1の駆動軸31a、第2の駆動軸31c及び第3の駆動軸31bとなっているが、モータの出力軸と駆動軸とは、互いに異なる軸部材とされ、ギア等を介して接続されてもよい。
第1の駆動軸31aは、軸受部27aにより回転自在に支持される。第2の駆動軸31cは、軸受部27cにより回転自在に支持される。第3の駆動軸31bは、軸受部27bにより回転自在に支持される。第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bは、等間隔平行に配置されている。第1の駆動軸31aと第3の駆動軸31bとは、互いに平行な面上に配置されていればよいが、第1の駆動軸31aと第3の駆動軸31bとが等間隔平行状態であれば、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの制御による、RCMを中心とするピボット運動が容易になる。また、第1の駆動軸31aと第3の駆動軸31bとが等間隔平行状態であれば、モータトルクの伝達効率の低下を防ぐことができる。さらには、第1の駆動軸31aと第3の駆動軸31bとが等間隔平行状態であれば、設計が容易になり、生産効率も向上する。
また、第2の駆動軸31cの軸線は、第1の駆動軸31aの軸線及び第3の駆動軸31bの軸線とそれぞれ直交する。本実施形態にかかる支持アーム装置1では、ベース部21が設置される設置面に平行な面上に、第1の駆動軸31aの軸線、第2の駆動軸31c及び第3の駆動軸31bの軸線が配置されている。第2の駆動軸31cの軸線上には、さらに術具5のピボット運動の中心となるRCMが配置される。なお、第1の駆動部、第2の駆動部及び第3の駆動部は、それぞれ第1の駆動軸31a、第2の駆動軸31c及び第3の駆動軸31bを軸回転させることができるものであれば、モータに限定されない。
(1−2−3.アーム部)
アーム部10は、複数のリンクによって構成される少なくとも1つの平行リンクを含む。ここで、「平行リンク」とは、複数のリンクによって形成される平行四辺形構造あるいはひし形構造を指す。アーム部10は、複数の関節部60a〜60nと、関節部60a〜60nによって互いに回動可能に連結される第1のリンク11a、第2のリンク11b、第3のリンク13、第4のリンク15a、第5のリンク15b、第6のリンク15c、第7のリンク17a、第8のリンク17b、第9のリンク17c、第10のリンク19とを含む。また、アーム部10は、先端に、術具5を支持するための支持部50を有する。
アーム部10を構成する複数のリンクは、例えばアルミニウムやステンレス、樹脂材料等、種々の材料を用いて形成することができる。軽さを重視して構成材料を選択してもよいし、生産コストを重視して構成材料を選択してもよい。
支持部50の構成は、内視鏡やエンドエフェクタ等の術具5を支持可能であれば、特に限定されない。例えば、ボルトやリベット等を利用して術具5が固定可能になっていてもよいし、術具5のうち支持部50に支持される部分を支持部50に対応する特定の形状にして、術具5が装着又は脱離可能になっていてもよい。また、支持部50は、長尺の術具5を軸回転させる回転機構を備えていてもよい。例えば、術具5を支持する部分がモータ等により回転可能になっていてもよい。支持部50が回転機構を備えることにより、例えば術具5として3D内視鏡等を支持させて使用することもできる。
図4〜図6は、アーム部10に形成された平行四辺形構造及びひし形構造を示す説明図である。図4に示すように、第1のリンク11a、第2のリンク11b、第3のリンク13及び支持部50により平行リンクが形成される。また、図5に示すように、第4のリンク15a、第5のリンク15b、第10のリンク19及び第1のリンク11aにより平行リンクが形成される。第5のリンク15bと第2のリンク11bとは交差しているが、連結されていない。また、第7のリンク17a、第8のリンク17b及び第10のリンク19により平行リンクが形成される。さらに、図6に示すように、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a及び第9のリンク17cにより平行リンクが形成される。第6のリンク15cと第8のリンク17bとは交差しているが、連結されていない。同様に、第9のリンク17cと第5のリンク15bとは交差しているが、連結されていない。一方、第3のリンク13は、ガイド構造35を介して第9のリンク17cに連結されている。
なお、これらの複数のリンクのうち、第8のリンク17bが第1の駆動リンクに相当し、第7のリンク17aが第2の駆動リンクに相当し、第6のリンク15cが第3の駆動リンクに相当する。
これらの複数のリンクは、アーム部10の姿勢にかかわらず、共通のリンク構成平面内に存在する。すなわち、複数のリンクにより形成される複数の平行リンクは、アーム部10の姿勢にかかわらず、共通のリンク構成平面内に存在する。したがって、支持アーム装置1は、左右方向の幅を小さくすることができる。ここで、「リンク構成平面」とは、所定の厚さを有する平面として概念される面であって、アーム部10の前後方向及び上下方向への動作時には当該面が変わることがない一方、アーム部10の左右方向への動作時には当該面の傾きが変わり得る。本実施形態にかかる支持アーム装置1においては、リンク構成平面は、リンク3本分の厚さを有している。
図7は、ガイド構造35を示す説明図である。ガイド構造35は、ガイドピン43及びリニアブッシュ42を備える。第3のリンク13は、第3のリンク13の延在方向に沿って延びるガイドピン43を有する。ガイドピン43は、第2のリンク11bと第3のリンク13との関節部60dの位置で、第3のリンク13に設けられた軸受部13aにより軸回転可能に支持されている。また、ガイドピン43は、第9のリンク17cに対して回動可能に固定されたリニアブッシュ42内に挿嵌され、リニアブッシュ42内を進退動可能になっている。ガイドピン43は、アーム部10の姿勢にかかわらず、第3の駆動軸31bの軸線に向けられる。すなわち、第3のリンク13は、常に第3の駆動軸31bの軸線の方向に向けられる。支持部50及び術具5は、第3のリンク13に平行であることから、術具5、あるいは、術具5の軸線は、アーム部10の姿勢にかかわらず、常にRCMを通ることになる。
図2及び図3に戻り、第8のリンク(第1の駆動リンク)17bは、第1の直交関節部40aを介して第1の駆動軸31aに連結されている。第1の直交関節部40aは、2つのL字状の部材41a,43aと、2つの関節部60l,60mとを含んで構成される。一方のL字状の部材41aの一片は、第1の駆動軸31aに連結されて、第1の駆動軸31aの軸線に直交する方向に沿って延在する。また、L字状の部材41aの他の片は、第1の駆動軸31aの軸線の方向に沿って延在し、関節部60mによって他方のL字状の部材43aに回動自在に連結される。一方のL字状の部材41aに連結された他方のL字状の部材43aの一片は、第1の駆動軸31aの軸線の方向に沿う面上に延在する。また、L字状の部材43aの他の片は、第1の駆動軸31aの軸線に直交する方向に沿って延在し、関節部60lによって第8のリンク17bに回動自在に連結される。
第1の駆動軸31aの回転に伴う第1の直交関節部40aのL字状の部材41aの回動範囲は、ストッパ28a,28bにより規制される。すなわち、L字状の部材41aは、ストッパ28aに当接する位置から、ストッパ28bに当接する位置までの間を回動する。
図8には、第1の直交関節部40aにおける第1の駆動軸31aの回転軸Ax_m1と、2つのL字状の部材41a,43aを連結する関節部60mの回転軸Ax_j1と、L字状の部材43a及び第8のリンク17bの関節部60lの回転軸Ax_j2とが太線で示されている。第1の駆動軸31a及び2つの関節部60l,60mの回転軸を含む3つの軸Ax_m1,Ax_j1,Ax_j2は、それぞれ互いに直交し、1点で交差する。したがって、第1のモータ30aを駆動することにより、第1の駆動軸31aが軸回転し、アーム部10の姿勢にかかわらず、第8のリンク17bが、第1の駆動軸31aの軸線Ax_m1を中心に回動する。
なお、第1の直交関節部40aは、2つのL字状の部材41a,41bを連結して構成する以外に、図9に示すように、L字状の部材41aと四角柱状の部材44とを連結して構成してもよい。要するに、L字状あるいは四角柱状の部材は、直交する2つの面を有する部材であって、かかる2つの面を有する部材であれば、利用することができる。
図5は、2つの平行四辺形構造によって、術具5の前後方向への傾きがRCMを中心として変化する様子を示す説明図である。かかる図5に示すように、第7のリンク17aは、第8のリンク17bの回動に伴って、第8のリンク17bと平行な状態を保ちながら、関節部60nを中心に回動する。これにより、第7のリンク17a、第8のリンク17b及び第10のリンク19により形成される平行リンクは、前後方向に回動する。このとき、第10のリンク19は、第1の駆動軸31aの軸線と第3の駆動軸31bの軸線とを結ぶ線に平行な状態を保ちながら回動する。
また、第10のリンク19は、第1のリンク11a、第4のリンク15a及び第5のリンク15bとともに平行リンクを形成する要素であり、第10のリンク19の回動に伴って、第1のリンク11aが、第10のリンク19と平行な状態を保ちながら回動する。かかる第1のリンク11aは、支持部50、第2のリンク11b及び第3のリンク13とともに平行リンクを形成している。したがって、第1のリンク11aと第2のリンク11bとは、常に設置面に平行な状態を保ちながら回動する。このとき、ガイド構造35によって第3のリンク13が常に第3の駆動軸31bに向けられることから、術具5、あるいは、術具5の軸線は、常にRCMを通過する。
このように、第1のモータ30a及び第3のモータ30bを駆動して、第1のリンク11a及び第2のリンク11bを回動させることにより、術具5はRCMを中心に前後方向へ回動可能になっている。なお、術具5が前後方向にのみ回動する際には、アーム部10の複数の平行リンクは、特定のリンク構成平面内に存在したままで、リンク構成平面に沿って変形する。
図2及び図3に戻り、第6のリンク(第3の駆動リンク)15cは、第3の直交関節部40bを介して第3の駆動軸31bに連結されている。第3の直交関節部40bは、2つのL字状の部材41b,43bと、2つの関節部60j,60kとを含んで構成される。一方のL字状の部材41bの一片は、第3の駆動軸31bに連結されて、第3の駆動軸31bの軸線に直交する方向に沿って延在する。また、L字状の部材41bの他の片は、第3の駆動軸31bの軸線の方向に沿って延在し、関節部60kによって他方のL字状の部材43bに回動自在に連結される。
一方のL字状の部材41bに連結された他方のL字状の部材43bの一片は、第3の駆動軸31bの軸線の方向に沿う面上に延在する。また、L字状の部材43bの他の片は、第3の駆動軸31bの軸線に直交する方向に沿って延在し、関節部60jによって第6のリンク15cに回動自在に連結される。第3の駆動軸31b及び2つの関節部60j,60kの回転軸からなる3つの軸は、それぞれ互いに直交し、1点で交差する。したがって、第1の直交関節部40aと同様に、第3のモータ30bを駆動することにより、第3の駆動軸31bが軸回転し、アーム部10の姿勢にかかわらず、第6のリンク15cが、第3の駆動軸31bの軸線を中心に回動する。
第3のモータ30bを駆動し、第3の駆動軸31bを第1の駆動軸31aと同一の方向及び同一の回転速度で軸回転させると、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a及び第9のリンク17cにより形成される平行リンクは、その形状を維持したまま、第3の駆動軸31bの軸線を中心に回動する。一方、第3の駆動軸31bを、第1の駆動軸31aと異なる回転速度で、あるいは、逆方向に軸回転させると、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a及び第9のリンク17cにより形成される平行リンクの形状が変化する。
図6は、2つのひし形構造によって、術具5が、RCMを通過するように上下方向へ直進運動する様子を示す説明図である。かかる図6に示すように、リニアブッシュ42の回転軸P2を通過し第4のリンク15aに平行な仮想線と、第1のリンク11aと第4のリンク15aとを連結する関節部60cを通過し第9のリンク17cに平行な仮想線とを引くと、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が形成される。第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a及び第9のリンク17cにより形成される平行リンクの形状が変化する際には、上述の2つのひし形構造が、当該対角線の方向に伸縮する。支持部50及び術具5は第3のリンク13に平行であるため、術具5は、アーム部10の姿勢にかかわらず、RCMを通る直線に沿って直進運動可能になっている。
このとき、2つのひし形構造が、上記の対角線の方向に縮んだ場合、ガイドピン43を保持する第3のリンク13がリニアブッシュ42の上面に当接する。これにより、ひし形構造の最大の縮み幅が規制され、術具5の下方への最大移動量が規制される。また、ひし形構造の最大の伸び幅は、第8のリンク17b及び第6のリンク15cの回動範囲により設定され得る。したがって、ガイドピン43の長さや、第3のリンク13とリニアブッシュ42との当接位置は、術具5の直進運動の範囲に応じて決定される。
このように、第1のモータ30a及び第3のモータ30bを駆動して、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造を、当該対角線の方向に沿って伸縮させることにより、術具5はRCMを通るように進退動可能になっている。なお、術具5が直進運動のみを行う際には、アーム部10の複数の平行リンクは、特定のリンク構成平面内に存在したままで、リンク構成平面に沿って変形する。
図2及び図3に戻り、第7のリンク(第2の駆動リンク)17aは、第2の直交関節部40cを介して第2の駆動軸31cに連結されている。第2の直交関節部40cは、L字状の部材45と、関節部60nとを含んで構成される。L字状の部材45の一片は、第2の駆動軸31cに連結されて、第2の駆動軸31cの軸線に直交する方向に沿って延在する。また、L字状の部材45の他の片は、第2の駆動軸31cの軸線の方向に沿って延在し、関節部60nによって第7のリンク17aに回動自在に連結される。なお、第7のリンク17aは、第3の駆動軸31bには連結されていない。
第2の駆動軸31cの回転に伴う第2の直交関節部40cのL字状の部材45の回動範囲は、ストッパ28c,28dにより規制される。すなわち、L字状の部材45は、ストッパ28cに当接する位置から、ストッパ28dに当接する位置までの間を回動する。
図8には、第2の直交関節部40cにおける第2の駆動軸31cの回転軸Ax_m2と、L字状の部材45及び第7のリンク17aを連結する関節部60nの回転軸Ax_j3とが太線で示されている。第2の駆動軸31c及び関節部60nの回転軸からなる2つの軸Ax_m2,Ax_j3は、互いに直交し、1点で交差する。したがって、第2のモータ30cを駆動することにより、第2の駆動軸31cが軸回転し、アーム部10の姿勢にかかわらず、第7のリンク17aが、第2の駆動軸31cの軸線Ax_m2を中心に左右方向に回動する。
図2及び図3に戻り、第8のリンク17b及び第6のリンク15cは、それぞれ3つの回転軸が直交する第1の直交関節部40a及び第3の直交関節部40bを介して第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bに連結されている。したがって、第8のリンク17b及び第6のリンク15cは、左右方向にも回動自在になっており、第7のリンク17aの回動に伴って、アーム部10全体も左右方向に回動する。第1の直交関節部40a及び第3の直交関節部40bの3つの回転軸は、第2の駆動軸31cの軸線上で交差する。そのため、アーム部10の左右方向の傾きにかかわらず、術具5、あるいは、術具5の軸線は、常にRCMを通過する。
このように、第2のモータ30cの駆動により、アーム部10の全体が左右方向に傾き、術具5はRCMを中心に左右方向へ回動可能になっている。なお、術具5が左右方向に回動する際には、アーム部10の全体が左右方向に傾くことになり、アーム部10の複数の平行リンクが共通のリンク構成平面内に存在する状態は維持される。
ここで、第1の駆動軸31a及び第2の駆動軸31cに着目すると、第1の駆動軸31aと第2の駆動軸31cとの間は7自由度の閉リンク構造となっている。また、第1の駆動軸31a及び第2の駆動軸31cの直後には、それぞれ直交3自由度及び直交2自由度が構成されている。そのため、互いの回転が阻害しないようになっている。また、第3の駆動軸31b及び第2の駆動軸31cも同様の関係を有している。
また、第1の駆動軸31a、第3の駆動軸31b及び第2の駆動軸31cには、それぞれ自重補償バネ51a,51b,51c,51dが巻付けられ、その一端がそれぞれ突設部29a,29b,29c,29dに係止される。これにより、第1の駆動軸31a、第3の駆動軸31b及び第2の駆動軸31cの軸回転に対して反力が与えられ、アーム部10の自立が補助される。したがって、アーム部10の自重で、アーム部10が特定の方向に傾くことが防止される。
<1−3.アーム部の姿勢>
ここまで、本実施形態にかかる支持アーム装置1の構成について説明した。次に、支持アーム装置1のアーム部10が取り得る種々の姿勢について説明する。以下、主に第1のモータ30a及び第3のモータ30bにより制御される、アーム部10の前後方向の回転運動及び上下方向の直進運動と、主に第2のモータ30cにより制御される、アーム部10の左右方向の回転運動とに分けて説明する。
(1−3−1.前後方向及び上下方向の動作)
図10〜図16は、前後方向及び上下方向に移動するアーム部10の姿勢の例をそれぞれ示しており、図11〜図16には、図10のアーム部10の姿勢(基本姿勢)との比較を容易にするために、図10のアーム部10の姿勢を表す仮想線が示されている。
図10においては、アーム部10は左右方向に傾いておらず、アーム部10及び術具5がほぼ垂直方向に支持され、かつ、術具5の先端部分がわずかにRCM内に進入した状態となっている。
図11は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを逆方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。この場合、第1の駆動軸31aが図示の反時計回りに回転し、第3の駆動軸31bが時計回りに回転し、かつ、第3の駆動軸31bの回転量(回転角)が第1の駆動軸31aの回転量(回転角)よりも大きい。これにより、第7のリンク17aと第6のリンク15cとの成す角度が小さくなり、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って延びる。その結果、術具5は、RCMを中心として後方に傾きつつ上昇し、先端部分がRCMから抜け出している。
図12は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを逆方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。この場合、第1の駆動軸31aが図示の時計回りに回転し、第3の駆動軸31bが反時計回りに回転し、かつ、第3の駆動軸31bの回転量が第1の駆動軸31aの回転量よりも大きい。これにより、第7のリンク17aと第6のリンク15cとの成す角度が大きくなり、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って縮む。その結果、術具5は、RCMを中心として前方に回動しつつ下降し、先端部分がRCMからより下方側に進入している。
図13は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを同方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。この場合、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bがともに図示の反時計回りに、略同じ回転量で回転している。これにより、第3のリンク13及びその延長を対角線とする2つのひし形構造の形状が維持されたままアーム部10が回転する。その結果、術具5は、略そのままの高さを維持しつつ、RCMを中心として前方に回動する。
図14は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを同方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。図14は、図13の状態から、第3の駆動軸31bのみをさらに図示の反時計回りに回転した場合のアーム部10の姿勢に相当する。この場合、第7のリンク17aと第6のリンク15cとの成す角度が大きくなり、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って縮む。その結果、術具5は、RCMを中心として前方に傾きつつ下降し、先端部分がRCMからより下方側に進入している。
なお、図13及び図14は、第1の直交関節部40aを構成するL字状の部材41aが、ストッパ28bに当接した状態(図3を参照)を示している。すなわち、図13及び図14は、術具5が、最も前方側へ傾いた状態を示している。
図15は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを同方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。この場合、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bがともに図示の時計回りに回転し、かつ、第3の駆動軸31bの回転量が第1の駆動軸31aの回転量よりも大きい。これにより、第7のリンク17aと第6のリンク15cとの成す角度が小さくなり、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って伸びる。その結果、術具5は、RCMを中心として後方に傾きつつ上昇し、先端部分がRCMから抜け出している。
図16は、図10の状態から、第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bを同方向に回転させた場合のアーム部10の姿勢を示している。図16は、図15の状態から、第1の駆動軸31aをさらに図示の時計回りに回転し、第3の駆動軸31bを図示の反時計回り方向に戻した場合のアーム部10の姿勢に相当する。この場合、第7のリンク17aと第6のリンク15cとの成す角度が、図15の状態に比べて大きくなり、第3のリンク13及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って縮む。その結果、術具5は、RCMを中心として前方に回動しつつ下降し、先端部分がRCM内に進入している。
なお、図16は、第1の直交関節部40aを構成するL字状の部材41aが、ストッパ28aに当接した状態(図3を参照)を示している。すなわち、図16は、術具5が、最も後方側へ傾いた状態を示している。
(1−3−2.左右方向の動作)
図17〜図19は、左右方向に移動するアーム部10の姿勢の例をそれぞれ示している。図17〜図19においては、第1のモータ30a及び第3のモータ30bの駆動状態は一定のままで、第2のモータ30cの駆動による第2の駆動軸31cの軸回転によって、アーム部10の姿勢が変化している。
図17は、左右方向の傾きがゼロの状態で保持されたアーム部10を示している。この状態では、アーム部10の支持部50に支持された術具5も左右方向の傾きがゼロの状態となっている。図18は、第2の駆動軸31cを図示の時計回りに回転させて、アーム部10を左方向(図示の右方向)に傾けた状態を示している。したがって、アーム部10の支持部50に支持された術具5も左方向に傾いた状態となっている。また、図19は、第2の駆動軸31cを図示の反時計回りに回転させて、アーム部10を右方向(図示の左方向)に傾けた状態を示している。したがって、アーム部10の支持部50に支持された術具5も右方向に傾いた状態となっている。
第2の駆動軸31cを左右いずれの方向に回転させた場合であっても、第2の駆動軸31cに固定されたL字状の部材45に回動自在に連結された第7のリンク17aが傾けられ、これに伴ってアーム部10全体が左右に傾けられる。このとき、アーム部10と第1の駆動軸31a及び第3の駆動軸31bとを連結する第1の直交関節部40a及び第3の直交関節部40bは、3自由度を構成し、アーム部10と第2の駆動軸31cとを連結する第2の直交関節部40cは、2自由度を構成している。したがって、複数のリンクが干渉し合うことなく、アーム部10の左右方向への回動が可能になる。また、RCMは、第2の駆動軸31cの軸線上に位置することから、アーム部10を左右方向に回動させた場合であっても、RCMの位置がずれることがない。
かかる第2のモータ30cによるアーム部10の左右方向への回動は、第1のモータ30a及び第3のモータ30bによってアーム部10が前後方向に回動し、かつ、上下方向に進退動している場合であっても、互いの回転を阻害することなく実現される。したがって、本実施形態にかかる支持アーム装置1は、術具5の延在方向に沿う1自由度の直進運動と、当該術具5を前後左右に傾ける回転運動とが可能な、3自由度のパラレルメカニズムを実現することができる。したがって、術具5を、様々な角度から患者に対して挿入することが可能になり、術具5を操作する際の自由度が向上する。
なお、図18は、第2の直交関節部40cを構成するL字状の部材45が、ストッパ28dに当接した状態を示している。すなわち、図18は、術具5が、最も左側へ傾いた状態を示している。また、図19は、第2の直交関節部40cを構成するL字状の部材45が、ストッパ28cに当接した状態を示している。すなわち、図19は、術具5が、最も右側へ傾いた状態を示している。
すでに説明したように、術具5が前後方向へと傾くことができる範囲は、第1の直交関節部40aのL字状の部材41aの回動範囲がストッパ28a,28bによって規制されることにより制限される。また、術具5が左右方向への傾くことができる範囲は、第2の直交関節部40cのL字状の部材45の回動範囲がストッパ28c,28dによって規制されることにより制限される。支持アーム装置1において、術具5は、所定の回転軸に対して、例えば360°方向に最大25°傾けられるようになっていてもよい。
また、術具5が、術具5の延在方向に沿って進退動できる範囲は、第3の駆動軸31bの回動範囲により調節することができる。支持アーム装置1において、術具5は、術具5の延在方向に沿って、例えば最大100〜200mmの範囲内で進退動させるようになっていてもよい。なお、術中等において、アーム部10の自立が予期せず不能になって、術具5が体内へと進入しないように、第3のリンク13がリニアブッシュ42に当接することによって、術具5の最大進入量が規制されている。
このように、本実施形態にかかる支持アーム装置1は、互いに連結される複数のリンクと3つのモータとにより構成される比較的簡易な構造であり、製造コストを低減することができる。また、複数のリンクにより構成されるアーム部10はすべてリンク構成平面内に存在するため、本実施形態にかかる支持アーム装置1の左右方向の幅が小さくなって、占有する体積を小さくすることができる。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置1は、アーム部10の姿勢を変化させる際に、ベース部21に固定された第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bが移動しない構成になっている。したがって、各モータによる可動部分の重量が比較的軽くなり、モータの出力を低減することができる。これにより、モータを小型化したり、電力消費量を低減したりすることができる。
<1−4.制御装置>
(1−4−1.基本例)
次に、支持アーム装置1の第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bを駆動することにより、支持アーム装置1の姿勢を制御し、支持アーム装置1に支持された術具5の位置及び姿勢を制御する制御装置の構成について説明する。
図20は、支持アーム装置1の制御に関連する機能構成を示すブロック図である。支持アーム装置1は、入力装置301と制御装置303とを備える。制御装置303は、入力装置301から送信される操作入力を受け付け、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの制御量を算出し、各モータに対して制御指令を出力する。
入力装置301は、例えば、支持アーム装置1から離れた位置に設けられ、術者あるいは補助者が、アーム部10の動作に関する指示を入力する。入力装置301は、例えば、前後左右の移動を指示する操作ボタンと、上下動を指示する操作ボタンとを備えてもよい。あるいは、入力装置301は、ジョイスティックのように、360°方向の傾きを指示可能な装置に、上下動を指示する入力装置を組み合わせたものであってもよい。さらには、入力装置301は、タッチパネル等の入力装置であってもよい。
また、入力装置301は、アーム部10の支持部50に支持される内視鏡やエンドエフェクタ等の術具5を操作するための操作部と一体にされていてもよい。アーム部10を操作する入力装置301と、術具5の操作部とが一体になっていることにより、補助者がいない場合であっても、術者自身が術具5を操作しながら、当該術具5の位置や角度を変えることができる。なお、入力装置301と制御装置303との間の通信は、有線又は無線の各種の公知の方法により行うことができる。
制御装置303は、例えば、各モータの回転量(回転角)を制御することにより、術具5の先端の位置を制御する。制御装置303は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサであってもよい。あるいは、制御装置303は、これらのプロセッサ及びメモリ等の記憶素子が搭載された制御基板やマイコンであってもよい。制御装置303を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って各種の信号処理を実行することにより、アーム部10に支持された術具5のピボット運動及び直進運動が実行される。具体的には、制御装置303の制御により、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bが駆動される。
以下、第1のモータ30aの出力軸が第1の駆動軸31aであり、第2のモータ30cの出力軸が第2の駆動軸31cであり、第3のモータ30bの出力軸が第3の駆動軸31bである場合において、術具5の先端位置を求める方法について、図21〜図23を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明では、第1の駆動軸31a、第2の駆動軸31c及び第3の駆動軸31bを含む平面が水平面と平行になるように、支持アーム装置1が載置されているものとする。また、アーム部10が存在するリンク構成平面をx−z平面として説明する。すなわち、x−z平面の左右方向の傾きは、第2の駆動軸31cの軸回転により変化し得る。
(1−4−1−1.順運動学による制御)
まず、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの回転角から、術具5の先端の位置及び角度を求める方法について説明する。
第2の駆動軸31cの軸線の方向を0°としたときの第1のモータ30aの回転角をθa及び第3のモータ30bの回転角をθbとし、第7のリンク17aの長さ及び第8のリンク17bの長さをLa、第4のリンク15aの長さをLbとする。各リンクは、平行四辺形を成すように構成されていることから、各リンク間の角度は、図21に示すとおりとなる。すなわち、第7のリンク17a及び第8のリンク17bが第2の駆動軸31cの軸線に対して成す角度はθaであり、第6のリンク15cが第2の駆動軸31cの軸線に対して成す角度及び第4のリンク15aと第10のリンク19との成す角度はθbである。
また、図22に示すように、第1のリンク11a、第3のリンク13及び第4のリンク15aを連結する関節部60cと、第2の直交関節部40cのL字状の部材45と第7のリンク17aとを連結する関節部60nとを結ぶ直線の長さをLとする。第1のリンク11aは第2の駆動軸31cの軸線に対して平行であり、かつ、術具5の延在方向は、関節部60cと関節部60nとを結ぶ直線に平行であることから、第1のリンク11a及び支持部50を連結する関節部60aとRCMとを結ぶ直線の長さもLとなることが分かる。したがって、長さがLの直線のz方向に対する傾きθを求めることにより、術具5の先端のz方向に対する傾きθを求めることができることが分かる。
ここで、リンク構成平面をx−z平面とし、原点座標(0,0)をRCMの中心におき、前後方向をx軸、上下方向をz軸とすると、第1のリンク11aと支持部50とを連結する関節部60aの位置Pの座標(Px,Pz)は、下記式(1)で表すことができる。
Figure 0006791160
また、直線の長さL、及び、リンク構成平面(x−z平面)でのz方向に対する直線の傾きθは、下記式(2)で表すことができる。
Figure 0006791160
したがって、第1のモータ30a及び第3のモータ30bの回転角θa,θbに基づき、関節部60aの位置PからRCMまでの直線の長さLと、術具5のz方向に対する角度θとが求められる。実際に術具5を支持した状態での、術具5の先端位置から関節部60aの位置Pまでの距離をあらかじめ入力しておくことによって、当該距離と、直線の長さLとの差分に基づき、x−z平面上でのRCMから術具5の先端までの距離を求めることができる。
また、アーム部10が存在するリンク構成平面(x−z平面)の左右方向への傾きは、第2のモータ30cの回転角の変化量に等しい。そのため、術具5の左右方向への傾きは、第2のモータ30cの回転角から求めることができる。
以上のように、制御装置303は、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bそれぞれの回転角に基づいて、術具5の先端の位置及び角度を求めることができる。各モータの回転角は、例えば、ポテンショメータを用いて検出することができるが、これ以外の検出方法であってもよい。制御装置303は、求めた術具5の先端の位置及び角度をモニタ等に表示してもよい。これにより、術者は、モニタ等に表示された術具5の位置及び角度に基づき、さらに入力装置301を操作して、所望の位置及び角度に術具5を配置することができる。
(1−4−1−2.逆運動学による制御)
次に、術具5の先端を所望の位置及び角度に配置するために、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bに対して回転角の指示を出力する方法について説明する。
図21に示すように、第2の駆動軸31cの軸線の方向を0°としたときの第1のモータ30aの回転角をθa及び第3のモータ30bの回転角をθbとし、第7のリンク17aの長さ及び第8のリンク17bの長さをLa、第4のリンク15aの長さをLbとする。また、図23に示すように、関節部60cと関節部60nとを結ぶ直線と、第7のリンク17aとの成す角度をφとし、第7のリンク17aと第4のリンク15aとの成す角度をψとする。
余弦定理により、角度φ及びθaは、下記式(3)で表すことができる。
Figure 0006791160
同様に、余弦定理により、角度ψ及びθbは、下記式(4)で表すことができる。
Figure 0006791160
したがって、術具5の先端を配置させたい所望の位置及び角度に応じて設定される、関節部60aの位置PとRCMとの長さL、及び、術具5のz方向に対する傾きθに基づき、上記式(3)及び(4)を用いて、第1のモータ30aの回転角及び第3のモータ30bの回転角の指令値を求めることができる。
また、アーム部10が存在するリンク構成平面(x−z平面)の左右方向への傾きは、第2のモータ30cの回転角の変化量に等しい。そのため、所望の術具5の左右方向への傾きが、第2のモータ30cの回転角の指令値となる。
以上のように、制御装置303は、術具5の先端を配置させたい位置及び角度に基づいて、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bそれぞれの回転角の目標値を求めることができる。また、制御装置30は、例えば、ポテンショメータ等を用いて検出し得る各モータの回転角が、算出された目標値となるように、各モータの回転量を制御してもよい。これにより、術者は、所望の位置及び角度に術具5を配置することができる。
なお、上述の各例において、術具5の先端の傾きは、四元数やオイラー角等の他の指標により与えられてもよい。また、入力装置301への入力操作によるアーム部10あるいは術具5の移動のさせ方は、適宜設定することができる。例えば、入力装置301により、所定の方向への移動の入力を行っている間、アーム部10あるいは術具5が移動するようになっていてもよく、又は、一回の入力操作による移動量があらかじめ設定され、入力回数に応じてアーム部10あるいは術具5の移動量が決定されてもよい。
(1−4−2.応用例)
次に、制御装置303による各モータの制御の応用例の幾つかを説明する。
(1−4−2−1.第1の応用例)
制御装置303による各モータの制御の第1の応用例は、アーム部10の姿勢を所定の状態で保持するためのロック機能を実現し得る制御の例である。例えば、術者等が手動でアーム部10を動作させて術具5の先端の位置決めをした後、第1のモータ30a、第2のモータ30c又は第3のモータ30bに対して外力により回転トルクが付与された場合に、制御装置303は、その誤差を修正するために各モータに対して電流を流し、外力に対抗するトルクを発生させてもよい。これにより、各モータは、元の停止位置を保持する。かかるロック機能は、例えば、モータとしてサーボモータを用いた場合のサーボロック機能として実現することができる。この場合、外力により付与される回転トルクは、例えば、サーボモータに流れるパルス信号に基づいて検出することができる。
また、ロック機能は、術者等がロック機能の設定をオンにしたときに実行開始されるようになっていてもよく、あるいは、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bの回転が数秒間(例えば3秒間)停止したときに実行開始されてもよい。また、ロック機能は、術者等がロック機能の設定をオフにしたときに解除されるようになっていてもよく、あるいは、第1のモータ30a、第2のモータ30c又は第3のモータ30bに対して継続的に数秒間(例えば3秒間)、外力により回転トルクが付与されたときに解除されてもよい。さらには、入力装置301に対してアーム部10の動作指令が入力されたときに、ロック機能が解除されてもよい。
(1−4−2−2.第2の応用例)
制御装置303による各モータの制御の第2の応用例は、術者等によるアーム部10の動作に補助力を与えるためのアシスト機能を実現し得る制御の例である。例えば、術者等が手動でアーム部10を動作させる際に、制御装置303は、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bに対してそれぞれ回転トルクが付与されたことを検出したときに、各モータに対して電流を流し、外力と同方向のトルクを発生させてもよい。このとき、各モータに与えるトルクの比が、検出された外力によって各モータに付与された回転トルクの比に一致してもよい。これにより、術者等が動作させたい方向へと、アーム部10あるいは術具5を移動させることができる。
<1−5.変形例>
ここまで、本実施形態にかかる支持アーム装置1について説明したが、支持アーム装置は種々の変形が可能である。以下、本実施形態にかかる支持アーム装置1の変形例の幾つかを説明する。
(1−5−1.第1の変形例)
図24は、第1の変形例にかかる支持アーム装置100を示す説明図である。かかる支持アーム装置100は、第1のモータ30aの出力軸である第1の駆動軸と、第3のモータ30bの出力軸である第3の駆動軸とが、同一の軸線上に配置されている。すなわち、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1では、第1のモータ30a及び第3のモータ30bがリンク構成平面の一方の側(右側)に配置されていたが、第1の変形例にかかる支持アーム装置100では、第1のモータ30a及び第3のモータ30bがリンク構成平面を挟んで両側に配置されている。
支持アーム装置100を構成する術具5や支持部50、複数のリンク、モータ、ガイドピン、リニアブッシュ等それ自体は、それぞれ、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1と同様のものであってよい。なお、支持アーム装置100は、図示しないベース部を備え、当該ベース部にモータが固定されている。
支持アーム装置100のアーム部110は、複数の関節部160a〜160oと、各関節部160a〜160oによって回動可能に連結された第1のリンク111a、第2のリンク111b、第3のリンク113、第4のリンク115a、第5のリンク115b、第6のリンク115c、第7のリンク117a、第8のリンク117b、第9のリンク117c、第10のリンク119、第11のリンク115d及び第12のリンク117dとを備える。
第1のリンク111a、第2のリンク111b、第3のリンク113及び支持部50により平行リンクが形成される。また、第4のリンク115a、第5のリンク115b、第1のリンク111a及び第10のリンク119により平行リンクが形成される。また、第7のリンク117a、第8のリンク117b及び第10のリンク119により平行リンクが形成される。また、第5のリンク115b、第6のリンク115c、第8のリンク117b及び第9のリンク117cにより平行リンクが形成される。第9のリンク117cは第2のリンク111bと交差しているが、連結されていない。また、第5のリンク115b、第9のリンク117c、第11のリンク115d及び第12のリンク117dにより平行リンクが形成される。第11のリンク115d、第12のリンク117d及びリニアブッシュ42は関節部160oにより互いに回動可能に連結されているが、第2のリンク111b及び第3のリンク113、あるいは、ガイドピン43とは連結されていない。
これらの複数のリンクは、アーム部110の姿勢にかかわらず、共通のリンク構成平面内に存在する。したがって、支持アーム装置100は、左右方向の幅を小さくすることができる。なお、これらの複数のリンクのうち、第8のリンク117bが第1の駆動リンクに相当し、第7のリンク117aが第2の駆動リンクに相当し、第6のリンク115cが第3の駆動リンクに相当する。
第8のリンク117bは、直交3自由度を構成する第1の直交関節部140aを介して第1のモータ30aにより駆動される第1の駆動軸(図示せず)に連結されている。また、第7のリンク117aは、直交2自由度を構成する第2の直交関節部140cを介して第2のモータ30cにより駆動される第2の駆動軸131に連結されている。また、第6のリンク115cは、直交3自由度を構成する第3の直交関節部140bを介して第3のモータ30bにより駆動される第3の駆動軸(図示せず)に連結されている。第1の直交関節部140a、第2の直交関節部140c及び第3の直交関節部140bは、それぞれ上記の実施形態にかかる支持アーム装置1の各直交関節部と同様の構成とすることができる。
第3のリンク113から延びるガイドピン43は、アーム部110の姿勢にかかわらず常に第1の駆動軸及び第3の駆動軸の軸線の方向に向けられ、リニアブッシュ42内を進退動可能になっている。第5のリンク115b、第9のリンク117c、第6のリンク115c及び第8のリンク117bにより形成される平行リンクと、第5のリンク115b、第9のリンク117c、第11のリンク115d及び第12のリンク117dにより形成される平行リンクとは、第3のリンク113及びその延長線を対角線とするひし形構造を構成する。これらの2つのひし形構造は、当該対角線に沿って伸縮可能になっている。
第1の変形例にかかる支持アーム装置100においても、第1のモータ30a及び第3のモータ30bを同方向に回転させることにより、アーム部110が特定のリンク構成平面内に存在したままで、リンク構成平面に沿って変形する。このとき、第1のリンク111a及び第2のリンク111bが水平面に平行(第2の駆動軸131の軸線に平行)な状態を維持しつつ、第3のリンク113の延長線が常に第1の駆動軸及び第3の駆動軸の方向に向けられたままで、アーム部110が回動する。したがって、支持部50に支持された術具5は、RCMを中心として前後に回動する。
また、第1のモータ30a及び第3のモータ30bを逆方向に回転させた場合においても、アーム部110が特定のリンク構成平面内に存在したままで、リンク構成平面に沿って変形する。このとき、第1のリンク111a及び第2のリンク111bが水平面に平行(第2の駆動軸131の軸線に平行)な状態を維持しつつ、第3のリンク113の延長線が常に第1の駆動軸及び第3の駆動軸の方向に向けられたままで、第3のリンク113及びその延長線を対角線とする2つのひし形構造が、当該対角線に沿って伸縮する。したがって、支持部50に支持された術具5は、常にRCMを通過するように進退動する。
また、アーム部110は、第2のモータ30cの回転によって、左右方向に傾けられる。このとき、アーム部110全体の傾きが変えられるために、アーム部110を構成する複数のリンクは、共通のリンク構成平面内に存在したままで左右方向に傾けられる。アーム部110は、第2の駆動軸131の軸線を中心に回動するため、術具5は、第2の駆動軸131の軸線上に存在するRCMを中心として左右方向に回動する。
ここまで説明した点以外の構成については、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1と同様に構成することができる。例えば、第1の変形例にかかる支持アーム装置100も、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1と同様の制御装置によって制御することができる。
このように、第1の変形例にかかる支持アーム装置100も、互いに連結される複数のリンクと3つのモータとにより構成される比較的簡易な構造であり、製造コストを低減することができる。また、複数のリンクにより構成されるアーム部110はすべてリンク構成平面内に存在するため、第1の変形例にかかる支持アーム装置100の左右方向の幅が小さくなって、占有する体積を小さくすることができる。
また、第1の変形例にかかる支持アーム装置100も、アーム部110の姿勢を変化させる際に、第1のモータ30a、第2のモータ30c及び第3のモータ30bが移動しない構成になっている。したがって、各モータによる可動部分の重量が比較的軽くなり、モータの出力を低減することができる。これにより、モータを小型化したり、電力消費量を低減したりすることができる。
(1−5−2.第2の変形例)
図25は、第2の変形例にかかる支持アーム装置1Aを示している。第2の変形例にかかる支持アーム装置1Aは、RCMの位置を視覚的に認識しやすくするための一対のレーザ照射部230R,230Lを備える点で、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1
と異なっている。
図25に示した一対のレーザ照射部230R,230Lは、カバー201の内部に備えられている。かかるレーザ照射部230R,230Lは、例えば術者等によるオン又はオフの入力操作によって、レーザ光の照射及び停止が切り替えられる。カバー201には、2つの開口部204が設けられ、レーザ照射部230R,230Lから照射されるレーザ光が、開口部204を介してカバー201の外部に照射される。一対のレーザ照射部230R,230Lは、それぞれRCMに向けてレーザ光を照射する。一対のレーザ照射部230R,230Lから照射されたレーザ光の交点は、RCMに一致する。
したがって、術者等が支持アーム装置1Aの設置位置を決める際に、レーザ光の交点が、例えば、患者の体表面を切開等して形成された挿入口に一致するように、支持アーム装置1Aの設置することで、支持アーム装置1Aの設置位置を容易に決定することができる。これにより、手術の開始前に、内視鏡等の術具5の先端をRCMよりも上方に保持した状態で、支持アーム装置1Aを適切な位置に設定することができる。
レーザ照射部230R,230Lの設置位置は、適宜設定することができる。例えば、RCMの高さ位置よりも高い位置からRCMに向けてレーザ光を照射することにより、患者自身あるいはその他の設備等によってレーザ光が遮られにくくなる。また、レーザ照射部230R,230Lは、RCMの位置を示すための一態様であり、RCMの位置を視覚的に認識しやすくするための手段は、レーザ照射部230R,230Lに限られない。
また、レーザ照射部230R,230Lは、カバー201の外面の所定の位置に対して脱着可能になっていてもよい。この場合、ユニット化された一対のレーザ照射部230R,230Lが、例えばカバー201の上面の所定位置に載置されてもよい。例えば、術者等は、支持アーム装置1Aの設置位置を決定する際に、レーザ照射部230R,230Lをカバー201に取り付けて位置決めをし、設置位置を決定した後には、レーザ照射部230R,230Lを取り外し、手術等を行うことができる。
(1−5−3.第3の変形例)
図26は、第3の変形例にかかる支持アーム装置1Bを示す模式図である。第3の変形例にかかる支持アーム装置1Bは、支持アーム装置1Bの高さを調整するための高さ調節部205F,205Rを備える点で、上記の実施形態にかかる支持アーム装置1と異なっている。
支持アーム装置1Bは、ベース部21に取り付けられた高さ調節部205F,205Rを備える。高さ調節部205F,205Rは、前方側の高さ調節部205Fと、後方側の高さ調節部205Rとを含む。高さ調節部205F,205Rは、上下方向の長さ(高さ)を調節できるものであれば、特に限定されない。例えば、高さ調節部205F,205Rは、モータ駆動式の伸縮装置、あるいは、油圧又は気圧駆動式のシリンダ装置等とすることができる。
例えば、術者等は、手術の開始前に、支持アーム装置1Bの設置位置を決定する際に、患者の体表面を切開等して形成した挿入部とRCMとが一致するように、高さ調節部205F,205Rを駆動する。このとき、高さ調節部205F,205Rの一部のみを駆動させたり、高さ調整部205F,205Rごとに高さを異ならせたりすることで、支持アーム装置1B全体の傾きを調節してもよい。
このように、第3の変形例にかかる支持アーム装置1Bは、高さ又は傾きを調節可能になっているため、患者やその他の設備の状況に応じて支持アーム装置1Bを適切に配置しつつ、患者の体表面に形成された挿入口にRCMを一致させることができる。
<1−6.まとめ>
以上説明したように、本実施形態にかかる支持アーム装置は、アーム部の姿勢を変化させることにより、アーム部に支持される術具の軸方向の1自由度直進運動と、当該軸を前後左右に傾ける回転運動とが可能な、3自由度のパラレルメカニズムを実現することができる。かかる支持アーム装置は、アーム部の姿勢を変化させる際に、第1のモータ、第2のモータ及び第3のモータが移動しない構成となっている。したがって、各モータによって動作される部分の重量が比較的軽くなって、各モータの出力を低減することができる。これにより、モータを小型化したり、電力消費量を低減したりすることができる。また、各モータがベース部に固定され、移動することがないために、電気配線の引き回しも容易になる。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置は、互いに連結される複数のリンクと3つのモータとにより構成される比較的簡易な構造であるため、製造コストを低減することができる。また、複数のリンクにより構成されるアーム部は、すべてリンク構成平面内に存在するため、支持アーム装置の左右方向の幅が小さくなって、占有する体積を小さくすることができる。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置は、それぞれ3自由度を構成する2つの直交関節部と、2自由度を構成する1つの直交関節部とを用いて、3つのモータの駆動軸に連結されている。したがって、3つのモータをすべてベース部に固定した状態で、アーム部の姿勢を変化させることができる。また、かかる直交関節部を介して、駆動軸に対してアーム部が連結されていることから、アーム部の姿勢を変化させる際に、各リンクの回転が阻害されることがない。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置は、術具を支持する支持部により構成される1辺に対向する第3のリンクから延在するガイドピンを、当該ガイドピンの軸方向にガイドするリニアブッシュを備え、術具を軸方向に進退動させる構造を有する。したがって、術具が常にRCMに向けられるようになっている。かかるガイドピン及びリニアブッシュを用いたガイド構造は、その長さが比較的短くなり得るため、アーム部の軽量化及び製造コストの低減を図ることができる。
<<2.第2の実施の形態>>
次に、本開示の第2の実施の形態にかかる支持アーム装置について説明する。本実施形態にかかる支持アーム装置は、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1よりも少ない数のリンクを用いて構成され、より小型の装置として構成可能になっている。以下、主として、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置と異なる部分について説明する。
<2−1.支持アーム装置の構成>
図27は、本実施形態にかかる支持アーム装置305の一構成例を示す斜視図である。支持アーム装置305は、少なくとも1つの平行リンクを含むアーム部310を備える。当該アーム部310を、第1のモータ330a、第2のモータ330b及び第3のモータ330cにより動作させることで、RCMを中心とするピボット運動及びRCMを通る直線に沿った直進運動が実現される。なお、支持アーム装置305に、カバー又はベース部が備えられてもよい。
第1のモータ330aの出力軸には、第1の駆動軸としてのユニバーサルジョイント340aが連結され、第1のモータ330aは、ユニバーサルジョイント340aを軸回転させる。ユニバーサルジョイント340aは、基部340aaが第1のモータ330aの出力軸に対して同軸に固定され、回動部340abが基部340aaに対して回動自在に連結されている。第2のモータ330bの出力軸には第2の駆動軸345が同軸に連結され、第2のモータ330bは、第2の駆動軸345を軸回転させる。第3のモータ330cの出力軸には、第3の駆動軸としてのユニバーサルジョイント340bが連結され、第3のモータ330cは、ユニバーサルジョイント340bを軸回転させる。ユニバーサルジョイント340bは、基部340baが第3のモータ330cの出力軸に対して同軸に固定され、回動部340bbが基部340baに対して回動自在に連結されている。
ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線と、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線とは、等間隔平行に配置されている。ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線と、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線とは、互いに平行な面上に配置されていればよいが、これらの軸線が等間隔平行状態であれば、第1のモータ330a、第2のモータ330b及び第3のモータ330cの制御による、RCMを中心とするピボット運動が容易になる。また、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線と、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線とが等間隔平行状態であれば、モータトルクの伝達効率の低下を防ぐことができる。さらには、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線と、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線とが等間隔平行状態であれば、設計が容易になり、生産効率も向上する。
また、第2の駆動軸345の軸線は、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線と、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線とそれぞれ直交する。本実施形態にかかる支持アーム装置305では、支持アーム装置305が設置される設置面に平行な面上に、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線、ユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線、及び第2の駆動軸345の軸線が配置されている。第2の駆動軸345の軸線上には、さらに術具5のピボット運動の中心となるRCMが配置される。
アーム部310は、複数のリンクによって構成される少なくとも1つの平行リンクを含む。アーム部310は、複数の関節部360a〜360iと、関節部360a〜360iによって回動可能に連結される第1のリンク311、第2のリンク313、第3のリンク315a、第4のリンク315b、第5のリンク317a、第6のリンク317b、第7のリンク317cとを含む。また、アーム部310は、先端に、術具5を支持するための支持部350を有する。本実施形態にかかる支持アーム装置305では、第3のリンク315a、第4のリンク315b、第5のリンク317a、第6のリンク317b、第7のリンク317cにより平行リンクが形成される。第2のリンク313は、第6のリンク317b及び第7のリンク317cには連結されていない。
なお、これらの複数のリンクのうち、第6のリンク317bが第1の駆動リンクに相当し、第7のリンク317cが第2の駆動リンクに相当し、第2のリンク313が第3の駆動リンクに相当する。
これらの複数のリンクは、アーム部310の姿勢にかかわらず、共通のリンク構成平面内に存在する。すなわち、複数のリンクにより形成される平行リンクは、アーム部310の姿勢にかかわらず、共通のリンク構成平面内に存在する。したがって、支持アーム装置305は、左右方向の幅を小さくすることができる。かかるリンク構成平面は、アーム部310の前後方向及び上下方向への動作時には傾きが変わることがない一方、アーム部310の左右方向への動作時には傾きが変わり得る。なお、本実施形態にかかる支持アーム装置305において、リンク構成平面は、リンク5本分の厚さを有する。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置305では、第5のリンク317aにガイド構造370が設けられている。ガイド構造370は、第5のリンク317aの長手方向に沿う軸線を有するガイド孔371を有する。ガイド孔371の軸線は、RCMを通る直線上に位置する。術具5は、当該ガイド孔371内に挿嵌され、第5のリンク317aの長手方向に沿って直進運動可能に保持される。したがって、術具5、あるいは、術具5の軸線は、アーム部310の姿勢にかかわらず、常にRCMを通ることになる。
第6のリンク(第1の駆動リンク)317bは、ユニバーサルジョイント340aを介して第1のモータ330aに連結されている。第1のモータ330aを駆動することにより、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaが軸回転し、アーム部310の姿勢にかかわらず、第6のリンク317bが、ユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線を中心に回動する。このとき、第5のリンク317a及び第7のリンク317cは、第6のリンク317bと平行な状態を保ちながら回動する。これにより、第3のリンク315a、第4のリンク315b、第5のリンク317a、第6のリンク317b、第7のリンク317cにより形成される平行リンクは、前後方向に回動する。このとき、第5のリンク317aは常にRCMに向けられることから、ガイド構造370に支持された術具5、あるいは、術具5の軸線は、常にRCMを通過する。
このように、第1のモータ330aを駆動して、第6のリンク317bを回動させることにより、術具5は、RCMを中心に前後方向へ回動可能になっている。なお、術具5が前後方向にのみ回動する際には、アーム部310の複数の平行リンクは、特定のリンク構成平面内に存在したままで、リンク構成平面に沿って変形する。
第2のリンク(第3の駆動リンク)313は、ユニバーサルジョイント340bを介して第3のモータ330cに連結されている。第3のモータ330cを駆動することにより、ユニバーサルジョイント340bの基部340baが軸回転し、アーム部310の姿勢にかかわらず、第2のリンク313が、ユニバーサルジョイント340bの基部340baを中心に回動する。これにより、第1のリンク311を介して第2のリンク313に連結された支持部350の位置が変化させられ、支持部350に支持された術具5は、RCMを通る直線に沿って直進運動を行う。
第7のリンク(第2の駆動リンク)317cは、関節部360iを介して第2の駆動軸345に回動自在に連結されている。第2のモータ330bを駆動し、第2の駆動軸345を軸回転させると、各リンクは、第2の駆動軸345の軸線を中心に左右方向に回動する。第6のリンク317bがユニバーサルジョイント340aを介して第1のモータ330aに連結され、第2のリンク313がユニバーサルジョイント340bを介して第3のモータ330cに連結されていることから、各リンクが干渉することなく、左右方向に回動することができる。このとき、ガイド構造370のガイド孔371と、当該ガイド孔371に保持された術具5とは、相対回転するため、各リンクの動作が阻害されることがない。
このように、第2のモータ330bを駆動させることにより、リンク構成平面の傾きが第2の駆動軸345を中心に左右方向に変化する。ガイド構造370のガイド孔371の軸線は、常にRCMに向けられることから、アーム部310の姿勢にかかわらず、術具5、あるいは、術具5の軸線は、常にRCMを通過する。
第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1では、第3のモータ30bが、第1のモータ30aと第2のモータ30cとの間に設けられており、術具5の直進運動の可動域を大きくするためには、ひし形構造を構成する第4のリンク15a及び第7のリンク17aを長くする必要がある。このため、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1を小型化しようとすると、術具5の上下動の可動域も減らさざるを得なくなる。これに対して、第2の実施の形態にかかる支持アーム装置305では、術具5を上下動させるためのひし形構造が省略され、RCMから最も離れた位置に設けられた第3のモータ330cにより、術具5の位置が上下動する。これにより、支持アーム装置305を小型化しても、比較的大きな可動域を確保することができる。
<2−2.アーム部の姿勢>
ここまで、本実施形態にかかる支持アーム装置305の構成について説明した。次に、支持アーム装置305のアーム部310が取り得る種々の姿勢について説明する。図28〜図32は、ピボット運動及び直進運動を行うアーム部310の姿勢の例を示している。図28〜図32には、図27のアーム部310の姿勢(基本姿勢)との比較を容易にするために、図27のアーム部310の姿勢を表す仮想線が示されている。図27においては、術具5が後方に倒れた状態で支持され、かつ、術具5の先端部分がRCM内に進入した状態となっている。
図28は、図27の状態から、第3のモータ330cを図示の時計回りに回転させた場合のアーム部310の姿勢を示している。この場合、第2のリンク313がユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線を中心に、図示の時計回りに回動し、第1のリンク311、及び、第1のリンク311に連結された支持部350が上方に押し上げられる。その結果、術具5は、基本姿勢と同じ傾きを維持したままで、RCMを通る直線に沿って上昇している。
図29は、図27の状態から、第1のモータ330aを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部310の姿勢を示している。この場合、第6のリンク317bがユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線を中心に、図示の反時計回りに回動する。これに伴って、第3のリンク315a及び第4のリンク315bが支持アーム装置305の設置面に平行な状態を維持したままで、アーム部310が前方に回動する。その結果、術具5は、RCMを中心として前方に回動している。
図30は、図27の状態から、第1のモータ330aを図示の時計回りに回転させ、かつ、第3のモータ330cを図示の時計回りに回転させた場合のアーム部310の姿勢を示している。この場合、第1のモータ330aの駆動により、第6のリンク317bがユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線を中心に、図示の時計回りに回動する。また、第3のモータ330cの駆動により、第2のリンク313がユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線を中心に、図示の時計回りに回動する。これに伴って、第3のリンク315a及び第4のリンク315bが支持アーム装置305の設置面に平行な状態を維持したままで、アーム部310が後方に回動し、かつ、第1のリンク311、及び第1のリンク311に連結された支持部350が上方に押し上げられる。その結果、術具5は、RCMを中心として後方に回動しつつ、上昇している。
図31は、図27の状態から、第1のモータ330aを図示の時計回りに回転させ、かつ、第3のモータ330cを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部310の姿勢を示している。この場合、第1のモータ330aの駆動により、第6のリンク317bがユニバーサルジョイント340aの基部340aaの軸線を中心に、図示の時計回りに回動する。また、第3のモータ330cの駆動により、第2のリンク313がユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線を中心に、図示の反時計回りに回動する。これに伴って、第3のリンク315a及び第4のリンク315bが支持アーム装置305の設置面に平行な状態を維持したままで、アーム部310が後方に回転し、かつ、第1のリンク311及び第1のリンク311に連結された支持部350が下方に押し下げられる。その結果、術具5は、RCMを中心として後方に回動しつつ、下降している。このとき、第3のモータ330cに連結されたユニバーサルジョイント340bの回動部340bbが基部340baに対して回動することによって、アーム部310を構成するリンク同士の干渉が避けられている。
図32は、図27の状態から、第2のモータ330bを図示の時計回りに回転させ、かつ、第3のモータ330cを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部310の姿勢を示している。この場合、第2のモータ330bの駆動により、第7のリンク317cが第2の駆動軸345の軸線を中心に、図示の時計回りに回動する。また、第3のモータ330cの駆動により、第2のリンク313がユニバーサルジョイント340bの基部340baの軸線を中心に、図示の反時計回りに回動する。これに伴って、リンク構成平面が左方向に傾くように、アーム部310が、第2の駆動軸345の軸線を中心に回動し、第1のリンク311及び第1のリンク311に連結された支持部350が下方に押し下げられる。その結果、術具5は、RCMを中心として左方向に回動しつつ、下降している。このとき、第1のモータ330aに連結されたユニバーサルジョイント340aの回動部340abが基部340aaに対して回動し、かつ、第3のモータ330cに連結されたユニバーサルジョイント340bの回動部340bbが基部340baに対して回動することによって、アーム部310を構成するリンク同士の干渉が避けられている。
以上例示したように、本実施形態にかかる支持アーム装置305は、第1のモータ330a、第2のモータ330b、及び、第3のモータ330cをそれぞれ駆動させ、アーム部310の姿勢を制御することにより、術具5を、RCMを中心にピボット運動させるとともに、RCMを通る直線に沿って直進運動させることができる。上述した点以外の構成は、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1と同様に構成することができる。
<2−3.まとめ>
以上説明したように、本実施形態にかかる支持アーム装置305によっても、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態にかかる支持アーム装置305では、第3のモータ330cを、RCMから最も離れた位置に配置し、比較的簡易なリンク構造によって、術具5のピボット運動及び直進運動を可能にしている。これにより、直進運動の可動域を大きく維持しつつ、支持アーム装置305を小型化することができる。
また、本実施形態にかかる支持アーム装置305において、アーム部310は、アーム部310を前後方向に回転させる第1のモータ330a、及び、術具5を上下方向に移動させる第3のモータ330cに対して、ユニバーサルジョイント340a,340bを介して連結されている。したがって、アーム部310の姿勢を変化させる際に、各リンクの回転が阻害されることがなく、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置に比べて部品点数が少なくなって、支持アーム装置305のさらなる小型化を実現することができる。
<<3.第3の実施の形態>>
次に、本開示の第3の実施の形態にかかる支持アーム装置について説明する。第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる支持アーム装置では、術具等の治具、あるいは、治具の軸線がRCMを通過するようにピボット運動及び直進運動が行われるが、本実施形態にかかる支持アーム装置では、治具、あるいは、治具の軸線が所定の軸線に交差するように回転運動及び直進運動が行われる。以下、主として、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1と異なる部分について説明する。
<3−1.支持アーム装置の構成>
図33は、本実施形態にかかる支持アーム装置401の一構成例を示す斜視図である。支持アーム装置401は、図2に示す第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1のうち、第2のリンク11b、第3のリンク13、及び、ガイド構造35を省略した装置である。かかる支持アーム装置401のアーム部410は、第1のリンク11a、第10のリンク19、第4のリンク15a、及び、第5のリンク15bにより形成される平行四辺形構造と、第7のリンク17a、第8のリンク17b、及び、第10のリンク19により形成される平行四辺形構造と、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a、及び、第9のリンク17cにより形成されるひし形構造とを含む。
かかる支持アーム装置401では、アーム部410の姿勢にかかわらず、第1のリンク11aは、支持アーム装置401の設置面に平行な状態で維持される。また、第2のリンク、第3のリンク、及び、ガイド構造が省略されていることから、第1のリンク11aが前後方向に移動する際には、支持部450の傾きが変わることなく、支持部450は前後方向に移動する。したがって、支持部450の軸線は、常に、一点(RCM)ではなく、前後方向に延びる軸線Aに向けられる。かかる軸線Aは、第2の駆動軸31cの回転軸Ax_m2と一致し得る。
また、支持アーム装置401において、第1のリンク11aと、治具を支持する支持部450とは、所定の角度で保持されるように固定される。図33に示した支持アーム装置401の例では、支持部450は、第1のリンク11aに対して90°を成すように固定されている。したがって、支持部450の軸線は、常に、軸線Aに対して直交する。
<3−2.アーム部の姿勢>
次に、支持アーム装置401のアーム部410が取り得る種々の姿勢について説明する。図34〜図40は、所定の軸線Aを中心とする支持部450の回転運動、及び、軸線Aを通る直線に沿った支持部450の直進運動を行うアーム部410の姿勢の例を示している。図34〜図40には、図33のアーム部410の姿勢(基本姿勢)との比較を容易にするために、図33のアーム部410の姿勢を表す仮想線が示されている。図33においては、支持部450の軸線が、比較的後方側で軸線Aに直交する状態となっている。
図34は、図33の状態から、第2のモータ30cを右方向に回転させ、かつ、第3のモータ30bを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、第3のモータ30bの駆動により、第6のリンク15cが第3の駆動軸31bを中心に反時計回りに回動し、第4のリンク15a及び第5のリンク15bは、平行な状態を保ったままで、前方に傾けられる。したがって、支持部450が固定された第1のリンク11aは、前方に移動しつつ、軸線Aに近づけられる。また、第2のモータ30cの駆動により、リンク構成平面が第2の駆動軸30cを中心に右方向に回動し、支持部450の軸線が右方向に傾けられる。これにより、支持部450は右方向に傾きつつ前方に移動し、支持部450の先端が軸線Aに近づけられる。
図35及び図36は、図34の状態から、第1のモータ30a及び第3のモータ30bをさらに図示の反時計回りに徐々に回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、支持部450は、支持部450の軸線が、軸線Aに直交する状態を維持したまま、少しずつ前方に移動する。
図37は、図34の状態から、第1のモータ30aを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、第8のリンク17bが第1の駆動軸31aを中心に図示の反時計回りに回動し、アーム部410が前方に回動する。このとき、第3の駆動軸31bに連結された第6のリンク15cは回動しないために、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a、及び、第9のリンク17cにより構成されるひし形構造は、縦に延びる。これにより、第1のリンク11aは、前方に移動しつつ、軸線Aから離され、これに伴って、支持部450は前方に移動しつつ、支持部450の先端が軸線Aから遠ざけられる。
図38は、図34の状態から、第3のモータ30bを図示の反時計回りに回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、第6のリンク15cが第3の駆動軸31bを中心に反時計回りに回動し、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a、及び、第9のリンク17cにより構成されるひし形構造は、横に延びつつ、縦方向に縮む。このとき、第4のリンク15a及び第5のリンク15bは、平行な状態を保ったまま前方に傾けられる。これにより、第1のリンク11aは、前方に移動しつつ、軸線Aに近づけられ、これに伴って、支持部450は前方に移動しつつ、支持部450の先端が軸線Aに近づけられる。
図39は、図36の状態から、第3のモータ30bを図示の反時計回りに回転させ、かつ、第2のモータ30cを左方向に回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、第3のモータ30bの駆動により、第6のリンク15cが第3の駆動軸31bを中心に反時計回りに回動し、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a、及び、第9のリンク17cにより構成されるひし形構造は、横に延びつつ、縦方向に縮む。このとき、第4のリンク15a及び第5のリンク15bは、平行な状態を保ったまま前方に傾けられる。これにより、第1のリンク11aは、前方に移動しつつ、軸線Aに近づけられる。また、第2のモータ30cの駆動により、リンク構成平面が第2の駆動軸30cを中心に左方向に回動し、支持部450の軸線が左方向に傾けられる。これにより、支持部450は左方向に傾きつつ、支持部450の先端が軸線Aに近づけられる。
図40は、図39の状態から、第1のモータ30a及び第3のモータ30bをそれぞれ図示の時計回りに回転させた場合のアーム部410の姿勢を示している。この場合、第1のモータ30aの駆動により、第8のリンク17bが第1の駆動軸31aを中心に時計回りに回動し、アーム部410が後方に移動する。また、第3のモータ30bの駆動により、第6のリンク15cが第3の駆動軸31bを中心に時計回りに回動するため、第4のリンク15a、第6のリンク15c、第7のリンク17a、及び、第9のリンク17cにより構成されるひし形構造は、その形状を維持したまま、後方に回動する。これにより、第1のリンク11aは、後方に移動し、これに伴って、支持部450は後方に移動する。
以上例示したように、本実施形態にかかる支持アーム装置401は、第1のモータ30a、第2のモータ30c、及び、第3のモータ30bをそれぞれ駆動させ、アーム部410の姿勢を制御することにより、支持部450を、軸線Aを中心に回転運動させるとともに、支持部450の軸線が軸線Aを通るように直進運動させることができる。本実施形態にかかる支持アーム装置401は、例えば、図33〜図40に示したように、軸線Aを中心とする、略円柱状の対象物Xの外周面に対して様々な角度からアプローチする動作に適用することができる。
<3−3.まとめ>
以上説明したように、本実施形態にかかる支持アーム装置401は、アーム部410の姿勢を変化させることにより、アーム部410に支持される治具を、所定の軸線Aを中心に回転運動させつつ、治具の軸線が軸線Aを通るように直進運動させることができる。かかる支持アーム装置401によっても、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態にかかる支持アーム装置401の例では、第1のリンク11aに対して90°を成すように支持部450を固定していたが、支持部450と第1のリンク11aとが所望の角度を成すように固定されてもよい。支持部450と第1のリンク11aとを適宜の角度で保持することによって、所定の対象物に対して適宜の角度を維持した状態でアプローチすることができる。
<<4.第4の実施の形態>>
次に、本開示の第4の実施の形態にかかる支持アーム装置について説明する。第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる支持アーム装置では、術具等の治具、あるいは、治具の軸線がRCMを通過するようにピボット運動及び直進運動が行われるが、本実施形態にかかる支持アーム装置では、治具の軸線がRCMを通過するピボット運動のみが行われ得る。以下、主として、第2の実施の形態にかかる支持アーム装置305と異なる部分について説明する。
<4−1.支持アーム装置の構成>
図41は、本実施形態にかかる支持アーム装置501の一構成例を示す斜視図である。支持アーム装置501は、図27に示す第2の実施の形態にかかる支持アーム装置305のうち、第1のリンク311、第2のリンク313、ガイド構造370、及び、第3のモータ330cを省略した装置である。かかる支持アーム装置501において、例えば、第5のリンク317aが、術具等の治具を支持する支持部とされてもよい。
かかる支持アーム装置501では、第1のモータ330a及び第2のモータ330bの駆動により、治具が支持される第5のリンク317aの軸線がRCMを通るようにして、第5のリンク317aがRCMを中心に回動させられる。一方、第1のリンク、第2のリンク、ガイド構造、及び、第3のモータが省略されていることから、第5のリンク317aの直進運動は行われない。
<4−2.アーム部の姿勢>
次に、支持アーム装置501のアーム部510が取り得る種々の姿勢について説明する。図42〜図45は、RCMを中心とする第5のリンク317aのピボット運動を行うアーム部510の姿勢の例を示している。図42〜図45には、図41のアーム部510の姿勢(基本姿勢)との比較を容易にするために、図41のアーム部510の姿勢を表す仮想線が示されている。
図42は、図41の状態から、第1のモータ330aを図示の反時計回りに回転させ、第2のモータ330bを左方向に回転させた場合のアーム部510の姿勢を示している。この場合、第3のリンク315a及び第4のリンク315bが平行な状態で維持されたまま、アーム部510は、左方向に回動しつつ、前方に回動する。これにより、第5のリンク317aが、RCMを中心に左方向に回動しつつ、前方に傾けられている。
図43は、図42の状態から、第1のモータ330aを図示の時計回りに回転させた場合のアーム部510の姿勢を示している。この場合、第3のリンク315a及び第4のリンク315bが平行な状態で維持されたまま、アーム部510は、後方に回動する。これにより、第5のリンク317aが、RCMを中心に後方に傾けられている。
図44は、図43の状態から、第2のモータ330bを右方向に回転させた場合のアーム部510の姿勢を示している。この場合、アーム部510は、右方向に傾けられる。これにより、第5のリンク317aが、RCMを中心に右方向に傾けられている。このとき、第6のリンク317bは、ユニバーサルジョイント340aを介して第1のモータ330aの出力軸に連結されているために、第6のリンク317bの回転動作が妨げられることがない。
図45は、図41の状態から、第2のモータ330bを左方向に回転させた場合のアーム部510の姿勢を示している。この場合、アーム部510は、左方向に傾けられる。これにより、第5のリンク317aが、RCMを中心に左方向に傾けられている。このとき、第6のリンク317bは、ユニバーサルジョイント340aを介して第1のモータ330aの出力軸に連結されているために、第6のリンク317bの回転動作が妨げられることがない。
以上例示したように、本実施形態にかかる支持アーム装置501は、第1のモータ330a及び第2のモータ330bをそれぞれ駆動させ、アーム部510の姿勢を変化させることにより、術具等の治具が支持される第5のリンク317aを、RCMを中心にピボット運動させることができる。本実施形態にかかる支持アーム装置501は、例えば、図42〜図45に示したように、RCMを中心とする球面Yに対して様々な角度からアプローチする動作に適用することができる。
<4−3.まとめ>
以上説明したように、本実施形態にかかる支持アーム装置501は、アーム部510の姿勢を変化させることにより、アーム部510に支持される治具を、RCMを中心にピボット運動させることができる。かかる支持アーム装置501によっても、第1の実施の形態にかかる支持アーム装置1と同様の効果を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記第1の実施の形態にかかる支持アーム装置において、第1のリンク11a及び第2のリンク11bの長さが調節可能になっていてもよい。具体的には、第1のリンク11a及び第2のリンク11bが、長さの異なる種々のリンクの中から適宜のリンクを選択して交換可能になっていてもよい。あるいは、第1のリンク11a及び第2のリンク11bが、伸縮可能に構成されていてもよい。これにより、患者の体格等に応じて、RCMの位置を変更することができる。同様に、上記各実施形態にかかる支持アーム装置を構成するリンクの長さがそれぞれ調節可能になっていてもよい。これにより、患者の体格等に応じて、治具をアプローチさせる位置を変更することができる。
また、上記実施形態では、支持アーム装置を医療用支持アーム装置として用いる例を説明したが、支持アーム装置の用途はかかる例に限定されない。支持アーム装置は、産業用途として製造ライン等に設置されて用いられてもよい。例えば、2台の支持アーム装置を用いて、ある製品において、観察又は発見しづらい傷やコンタミ等を観察しやすくなるカメラ及び照明の角度を見つけ出してもよい。この場合、一方の支持アーム装置がカメラを支持し、他方の支持アーム装置が照明装置を支持する。そのうえで、各支持アーム装置の姿勢を様々に変えながら撮影した画像の中から、傷やコンタミ等が見えやすいカメラ及び照明の角度の組み合わせをオペレータ等が見つけ出すことができる。これにより、生産ライン等において、当該角度に合わせて各支持アーム装置のアーム部の姿勢を固定して、製品における傷やコンタミ等の有無の判定を適切に行うことができる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)ベース部に固定され、第1の駆動軸を軸回転させる第1の駆動部と、
前記ベース部に固定され、第2の駆動軸を軸回転させる第2の駆動部と、
少なくとも1つの平行リンクを含み、所定の治具を支持するアーム部と、を備え、
前記第1の駆動部及び前記第2の駆動部の駆動により、前記アーム部の姿勢を変化させ、前記所定の治具を回転運動させる、支持アーム装置。
(2)前記ベース部に固定され、第3の駆動軸を軸回転させる第3の駆動部をさらに備え、
前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動により、前記アーム部の姿勢を変化させ、前記所定の治具に対して、前記回転運動として遠隔運動中心を中心とするピボット運動を行い、かつ、前記遠隔運動中心を通る直線に沿った直進運動を行う、前記(1)に記載の支持アーム装置。
(3)前記アーム部は、複数の平行リンクを含み、前記複数の平行リンクが、リンク構成平面内に存在する、前記(1)又は(2)に記載の支持アーム装置。
(4)前記アーム部が、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動による可動部分となる一方、前記ベース部は、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動による不動部分となる、前記(2)又は(3)に記載の支持アーム装置。
(5)前記アーム部を構成する第1の駆動リンクと前記第1の駆動軸との間に介在し直交3自由度を構成する第1の直交関節部と、
前記アーム部を構成する第2の駆動リンクと前記第2の駆動軸との間に介在し直交2自由度を構成する第2の直交関節部と、
前記アーム部を構成する第3の駆動リンクと前記第3の駆動軸との間に介在し直交3自由度を構成する第3の直交関節部と、
を備える、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(6)前記第1の駆動軸の軸線と前記第3の駆動軸の軸線とは、互いに平行な平面上に存在する、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(7)前記第1の駆動軸の軸線と前記第3の駆動軸の軸線とは、等間隔平行又は同一軸線上に配置される、前記(6)に記載の支持アーム装置。
(8)前記第2の駆動軸の軸線は、前記第1の駆動軸の軸線及び前記第3の駆動軸の軸線と直交する、前記(6)又は(7)に記載の支持アーム装置。
(9)前記遠隔運動中心が、前記第2の駆動軸の軸線上に存在する、前記(2)〜(8)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(10)前記第1の駆動軸及び前記第3の駆動軸を同一方向に軸回転させることにより、前記治具が、前記遠隔運動中心を回転中心として回動する、前記(2)〜(9)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(11)前記第1の駆動軸及び前記第3の駆動軸を逆方向に軸回転させることにより、前記治具が、前記遠隔運動中心を通る直線に沿った直進運動を行う、前記(2)〜(10)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(12)前記アーム部は、前記直進運動をガイドするリニアブッシュを備える、前記(11)に記載の支持アーム装置。
(13)前記アーム部は、前記遠隔運動中心を通る直線上の1辺を含む平行リンクを含み、前記平行リンクに、前記遠隔運動中心を通る直線に平行な方向に沿って配置され、当該方向に沿って前記リニアブッシュ内を進退動可能なガイドピンが設けられる、前記(12)に記載の支持アーム装置。
(14)前記ガイドピンは、前記第1の駆動軸の軸線又は前記第3の駆動軸の軸線に直交する直線上に配置される、前記(13)に記載の支持アーム装置。
(15)前記遠隔運動中心を通る直線上の1辺を含む平行リンクにおける、前記1辺に交差する2つの辺は、前記第2の駆動軸の軸線に平行な状態を維持しながら移動する、前記(13)又は(14)に記載の支持アーム装置。
(16)前記第2の駆動軸の軸回転により、前記治具が、前記リンク構成平面に交差する方向へ回転する、前記(3)〜(15)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(17)前記第1の駆動リンクの前記第1の駆動軸の軸回転方向の回動範囲を規制するストッパを備える、前記(5)〜(16)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(18)前記第2の駆動リンクの前記第2の駆動軸の軸回転方向の回動範囲を規制するストッパを備える、前記(5)〜(17)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(19)前記治具が、医療用器具である、前記(1)〜(18)のいずれか1項に記載の支持アーム装置。
(20)前記治具が、内視鏡、若しくは、患者の生体組織又は医療デバイスを把持するエンドエフェクタである、前記(19)に記載の支持アーム装置。
1 支持アーム装置
5 術具(治具)
10 アーム部
15c 第6のリンク(第3の駆動リンク)
17a 第7のリンク(第2の駆動リンク)
17b 第8のリンク(第1の駆動リンク)
21 ベース部
31a 第1の駆動軸
31b 第3の駆動軸
31c 第2の駆動軸
35 ガイド構造
40a 第1の直交関節部
40b 第3の直交関節部
40c 第2の直交関節部
42 リニアブッシュ
43 ガイドピン
60a〜60n 関節部

Claims (18)

  1. ベース部に固定され、第1の駆動軸を軸回転させる第1の駆動部と、
    前記ベース部に固定され、第2の駆動軸を軸回転させる第2の駆動部と、
    前記ベース部に固定され、第3の駆動軸を軸回転させる第3の駆動部と、
    少なくとも1つの平行リンクを含み、所定の治具を支持するアーム部と、
    を備え、
    前記アーム部が、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動による可動部分となる一方、前記ベース部は、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動による不動部分となり、
    前記第1の駆動部及び前記第2の駆動部の駆動により、前記アーム部の姿勢を変化させ、前記所定の治具を回転運動させ
    前記第1の駆動部、前記第2の駆動部及び前記第3の駆動部の駆動により、前記アーム部の姿勢を変化させ、前記所定の治具に対して、前記回転運動として遠隔運動中心を中心とするピボット運動を行い、かつ、前記遠隔運動中心を通る直線に沿った直進運動を行う、支持アーム装置。
  2. 前記アーム部は、複数の平行リンクを含み、前記複数の平行リンクが、リンク構成平面内に存在する、請求項に記載の支持アーム装置。
  3. 前記アーム部を構成する第1の駆動リンクと前記第1の駆動軸との間に介在し直交3自由度を構成する第1の直交関節部と、
    前記アーム部を構成する第2の駆動リンクと前記第2の駆動軸との間に介在し直交2自由度を構成する第2の直交関節部と、
    前記アーム部を構成する第3の駆動リンクと前記第3の駆動軸との間に介在し直交3自由度を構成する第3の直交関節部と、
    を備える、請求項に記載の支持アーム装置。
  4. 前記第1の駆動軸の軸線と前記第3の駆動軸の軸線とは、互いに平行な平面上に存在する、請求項に記載の支持アーム装置。
  5. 前記第1の駆動軸の軸線と前記第3の駆動軸の軸線とは、等間隔平行又は同一軸線上に配置される、請求項に記載の支持アーム装置。
  6. 前記第2の駆動軸の軸線は、前記第1の駆動軸の軸線及び前記第3の駆動軸の軸線と直交する、請求項または請求項に記載の支持アーム装置。
  7. 前記遠隔運動中心が、前記第2の駆動軸の軸線上に存在する、請求項乃至請求項の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  8. 前記第1の駆動軸及び前記第3の駆動軸を同一方向に軸回転させることにより、前記治具が、前記遠隔運動中心を回転中心として回動する、請求項乃至請求項の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  9. 前記第1の駆動軸及び前記第3の駆動軸を逆方向に軸回転させることにより、前記治具が、前記遠隔運動中心を通る直線に沿った直進運動を行う、請求項乃至請求項の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  10. 前記アーム部は、前記直進運動をガイドするリニアブッシュを備える、請求項に記載の支持アーム装置。
  11. 前記アーム部は、前記遠隔運動中心を通る直線上の1辺を含む平行リンクを含み、前記平行リンクに、前記遠隔運動中心を通る直線に平行な方向に沿って配置され、当該方向に沿って前記リニアブッシュ内を進退動可能なガイドピンが設けられる、請求項10に記載の支持アーム装置。
  12. 前記ガイドピンは、前記第1の駆動軸の軸線又は前記第3の駆動軸の軸線に直交する直線上に配置される、請求項11に記載の支持アーム装置。
  13. 前記遠隔運動中心を通る直線上の1辺を含む平行リンクにおける、前記1辺に交差する2つの辺は、前記第2の駆動軸の軸線に平行な状態を維持しながら移動する、請求項11または請求項12に記載の支持アーム装置。
  14. 前記第2の駆動軸の軸回転により、前記治具が、前記リンク構成平面に交差する方向へ回転する、請求項乃至請求項13の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  15. 前記第1の駆動リンクの前記第1の駆動軸の軸回転方向の回動範囲を規制するストッパを備える、請求項乃至請求項14の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  16. 前記第2の駆動リンクの前記第2の駆動軸の軸回転方向の回動範囲を規制するストッパを備える、請求項乃至請求項15の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  17. 前記治具が、医療用器具である、請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の支持アーム装置。
  18. 前記治具が、内視鏡、若しくは、患者の生体組織又は医療デバイスを把持するエンドエフェクタである、請求項17に記載の支持アーム装置。
JP2017548658A 2015-11-04 2016-08-09 支持アーム装置 Active JP6791160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216450 2015-11-04
JP2015216450 2015-11-04
JP2016004587 2016-01-13
JP2016004587 2016-01-13
PCT/JP2016/073507 WO2017077755A1 (ja) 2015-11-04 2016-08-09 支持アーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077755A1 JPWO2017077755A1 (ja) 2018-08-16
JP6791160B2 true JP6791160B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58662707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548658A Active JP6791160B2 (ja) 2015-11-04 2016-08-09 支持アーム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11058502B2 (ja)
JP (1) JP6791160B2 (ja)
WO (1) WO2017077755A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106584445B (zh) * 2016-12-16 2018-12-25 微创(上海)医疗机器人有限公司 不动点机构
JP2019037353A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 敏明 高橋 関節鏡操作システム
CN109757098B (zh) * 2017-09-01 2021-07-13 株式会社高迎科技 医疗用臂组件
JP2020069631A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ソニー株式会社 パラレルリンク装置、マスタ−スレーブシステム、並びに医療用マスタ−スレーブシステム
KR102188210B1 (ko) * 2019-01-31 2020-12-09 한국과학기술원 위치 조절 암
KR102269772B1 (ko) * 2019-03-13 2021-06-28 큐렉소 주식회사 수술용 로봇의 엔드이펙터
CN110279469A (zh) * 2019-05-16 2019-09-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种机器人
FR3100969B1 (fr) * 2019-09-24 2021-09-24 Centre Nat Rech Scient Dispositif d’aide à la chirurgie
CN112716606A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 西安交通大学 一种三自由度微创手术机械臂远端运动中心机构
WO2023100135A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Meacor, Inc. Minimally invasive surgical instrument support stand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104574A (ja) 1989-09-20 1991-05-01 Hitachi Ltd 多関節形ロボツト
US5397323A (en) * 1992-10-30 1995-03-14 International Business Machines Corporation Remote center-of-motion robot for surgery
US6406472B1 (en) * 1993-05-14 2002-06-18 Sri International, Inc. Remote center positioner
DE69417229T2 (de) * 1993-05-14 1999-07-08 Stanford Res Inst Int Chirurgiegerät
JPH09295289A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの駆動機構
US6702805B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-09 Microdexterity Systems, Inc. Manipulator
JP2003230565A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Univ Tokyo 能動トロカール
GB201300490D0 (en) 2013-01-11 2013-02-27 Univ Leuven Kath An apparatus and method for generating motion around a remote centre of motion
JP6110527B1 (ja) * 2016-01-28 2017-04-05 上銀科技股▲分▼有限公司 伸縮性を有する医療機器の制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077755A1 (ja) 2017-05-11
US20190053863A1 (en) 2019-02-21
JPWO2017077755A1 (ja) 2018-08-16
US11058502B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791160B2 (ja) 支持アーム装置
JP6698184B2 (ja) 手動でのロボットアームの運動によって制御される可動な手術用装着プラットフォーム
US11230018B2 (en) Parallel link device, industrial robot, and haptic presentation device
JP6534680B2 (ja) モード移行において振動を減衰させる指令形成
JP5612971B2 (ja) マスタスレーブマニピュレータ
US11389256B2 (en) Surgical robot
JP6366506B2 (ja) 安定性を有する顕微手術ロボットおよびロボットシステム
US7950306B2 (en) Manipulator
KR102327850B1 (ko) 로봇 아암의 수동 움직임에 의해 제어된 수술용 장착 플랫폼의 제한된 이동
JP5346217B2 (ja) 多軸ロボット及びその速度制御装置
US20190125462A1 (en) Multi-input robotic surgical system control scheme
CN112423694B (zh) 机器人手臂结构和包括该机器人手臂结构的手术机器人的机械手
JP2008528130A (ja) ロボット手術のためのモジュールマニピュレーター支持体
JPH10230489A (ja) 力補助装置の制御方法及びこの方法を利用した制御装置
JP3272286B2 (ja) 力補助装置の操作装置
KR101812297B1 (ko) 로봇의 마스터 조작 디바이스 및 이를 구비한 수술용 로봇의 제어방법
KR20220019271A (ko) 로봇 엔드 이펙터의 조인트 마찰 및 추적 오차 추정
Lis et al. Robin Heart PortVisionAble-idea, design and preliminary testing resutlts
Lis et al. RobinHand Haptic Device
Lis et al. RobinHand Haptic Device
JP7506119B2 (ja) 手動でのロボットアームの運動によって制御される可動な手術用装着プラットフォーム
WO2021112228A1 (ja) 手術ロボット、手術システム及び制御方法
US20220370165A1 (en) Console for controlling a robotic manipulator
US20230172674A1 (en) System and method for integrated control of 3d visualization through a surgical robotic system
JP2002264045A (ja) 力フィードバック型操縦装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151