JP6791119B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791119B2
JP6791119B2 JP2017504583A JP2017504583A JP6791119B2 JP 6791119 B2 JP6791119 B2 JP 6791119B2 JP 2017504583 A JP2017504583 A JP 2017504583A JP 2017504583 A JP2017504583 A JP 2017504583A JP 6791119 B2 JP6791119 B2 JP 6791119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information processing
sleep
control unit
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143233A1 (ja
Inventor
英佑 酒井
英佑 酒井
悠介 田中
悠介 田中
裕一 森岡
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016143233A1 publication Critical patent/JPWO2016143233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791119B2 publication Critical patent/JP6791119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信を利用して情報のやりとりを行う情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、無線通信を利用して情報のやり取りを行う無線通信技術が存在する。例えば、無線LAN(Local Area Network)に関する標準規格IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11の普及が進んでいる。また、複数の無線機器がルータを介さずにP2P(Peer to Peer)により無線接続して直接データのやりとりを行うための標準規格(Wi−Fi Direct(Wi−Fi P2P Specification))が提案されている。
このWi−Fi Directでは、無線親機の役割を担う無線機器(GO(Group Owner)がスリープするためのプロトコルとしてNoA(Notice of Absence)が定義されている。具体的には、GOがビーコン等を用いて事前にスリープ開始時間、スリープ期間等をクライアントに通知してスリープを設定する。
NoAに関する技術として、例えば、NoAによる省電力モードを実行するポータブル端末が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−106348号公報
上述の従来技術では、GOに接続されている全ての機器がWi−Fi Direct搭載機器である場合には、GOがスリープ開始時間、スリープ期間等をクライアントに通知してスリープ(省電力モード)を設定することができる。
しかしながら、GOにWi−Fi Direct非搭載機器が接続されることも想定される。例えば、GOにWi−Fi Direct非搭載機器が接続されている場合には、そのWi−Fi Direct非搭載機器は、GOがスリープしているか否かを把握することができない。このため、Wi−Fi Direct非搭載機器は、スリープ中のGOに対してデータを送信してしまうことも想定される。この場合には、Wi−Fi Direct非搭載機器およびスリープ中のGO間で正しく通信を行うことができない。そこで、GOにWi−Fi Direct非搭載機器が接続されている場合でも、スリープ(省電力モード)を適切に設定することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、消費電力に関するモードを適切に設定することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、第1のモードにある当該情報処理装置が上記第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードに遷移する場合に、上記第2のモードに対応する第1機器に上記情報処理装置が上記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、上記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含む、少なくとも1つのフレームを送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、自装置が第2のモードに遷移する場合に、第2のモードに対応する第1機器に自装置が第2のモードに遷移することを通知するための情報と、第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含むフレームを送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、所定の判断基準に基づいて、上記フレームを送信する予定時刻を延期して上記フレームを送信するようにしてもよい。これにより、フレームを送信する予定時刻を延期するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記フレームを送信する予定時刻を上記フレームの送信前に上記第1機器および上記第2機器に通知するようにしてもよい。これにより、フレームを送信する予定時刻を、フレームの送信前に第1機器および第2機器に通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記予定時刻をブロードキャストフレームで送信するようにしてもよい。これにより、予定時刻をブロードキャストフレームで送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記情報処理装置宛に送信されたフレームに関する情報を上記判断基準とするようにしてもよい。これにより、自装置宛に送信されたフレームに関する情報を判断基準とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、所定の判断基準に基づいて、上記フレームの送信を中止するようにしてもよい。これにより、所定の判断基準に基づいて、フレームの送信を中止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記フレームを送信する予定時刻までに上記情報処理装置に接続されている他の情報処理装置宛てのデータを上位層から受信したことを上記判断基準とするようにしてもよい。これにより、フレームを送信する予定時刻までに自装置に接続されている他の情報処理装置宛てのデータを上位層から受信したことを判断基準とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記フレームを送信する予定時刻までに上記情報処理装置宛の他のフレームを受信したことを上記判断基準とするようにしてもよい。これにより、フレームを送信する予定時刻までに自装置宛の他のフレームを受信したことを判断基準とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第1機器および上記第2機器のそれぞれの送信を抑制させる第1フレームを上記フレームの一部として送信するようにしてもよい。これにより、第1機器および第2機器のそれぞれの送信を抑制させる第1フレームを送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第2機器が情報の特定が不可能な第2フレームを上記フレームの一部として送信するようにしてもよい。これにより、第2機器が情報の特定が不可能な第2フレームを送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記情報処理装置を識別するための識別子と、上記第2のモードに遷移する期間を特定するための期間情報とを上記フレームに含めて送信するようにしてもよい。これにより、自装置を識別するための識別子と、第2のモードに遷移する期間を特定するための期間情報とをフレームに含めて送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記識別子および上記期間情報のそれぞれを、上記フレームにおけるPHYヘッダおよびMACヘッダのうちの少なくとも1つに含めて送信するようにしてもよい。これにより、識別子および期間情報のそれぞれを、PHYヘッダおよびMACヘッダのうちの少なくとも1つに含めて送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記フレームの宛先を上記情報処理装置宛に設定するようにしてもよい。これにより、フレームの宛先を自装置宛に設定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記フレームを送信する際の待機期間として上記第1機器および上記第2機器のそれぞれが送信する際に待機する期間よりも短いことが保証される期間を設定するようにしてもよい。これにより、フレームを送信する際の待機期間として第1機器および第2機器のそれぞれが送信する際に待機する期間よりも短いことが保証される期間を設定するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、第1のモードにある他の情報処理装置が上記第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードに遷移することを通知する場合に送信されるフレームであって、上記第2のモードに対応する第1機器に上記他の情報処理装置が上記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、上記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含むフレームを受信する通信部と、上記フレームに含まれる情報に基づいて自装置の送信に関する制御を行う制御部とを具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、各情報を含むフレームを受信すると、そのフレームに含まれる情報に基づいて自装置の送信に関する制御を行うという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記フレームに含まれる送信先アドレスおよび受信先アドレスが一致するか否かに基づいて、上記他の情報処理装置が上記第2のモードに遷移することを通知するためのフレームであることを判断するようにしてもよい。これにより、フレームに含まれる送信先アドレスおよび受信先アドレスが一致するか否かに基づいて、他の情報処理装置が第2のモードに遷移することを通知するためのフレームであることを判断するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記フレームに含まれる上記他の情報処理装置が上記第2のモードに遷移する期間に基づいて自装置が上記第2のモードに遷移する期間を設定するようにしてもよい。これにより、フレームに含まれる、他の情報処理装置が第2のモードに遷移する期間に基づいて、自装置が第2のモードに遷移する期間を設定するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記他の情報処理装置宛てに送信するフレームが存在し、かつ、当該フレームの送信までに必要な待機期間が、上記他の情報処理装置が上記第2のモードを終了する期間よりも大きい場合に、当該フレームの送信処理を行うようにしてもよい。これにより、他の情報処理装置宛てに送信するフレームが存在し、かつ、そのフレームの送信までに必要な待機期間が、他の情報処理装置が第2のモードに遷移する期間よりも大きい場合に、そのフレームの送信処理を行うという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、送信すべきフレームが存在し、かつ、当該フレームの宛先が上記他の情報処理装置以外のときには、当該フレームの送信処理を行うようにしてもよい。これにより、送信すべきフレームが存在し、かつ、そのフレームの宛先が他の情報処理装置以外のときには、そのフレームの送信処理を行うという作用をもたらす。
本技術によれば、消費電力に関するモードを適切に設定することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するPower Save用の情報の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームに含まれるL−SIGの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるSleepに関する処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるSleepに関する処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるSleepに関する処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200によるSleepフレーム受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による親局がSleep中に行う処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置201による送信抑制処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における通信システム10を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第1Sleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第2Sleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第2Sleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第2Sleepフレームの構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200によるSleepフレーム受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(親局がSleepする直前にSleepフレームを送信する例)
2.第2の実施の形態(2種類のフレームをSleepフレームとして送信する例)
3.応用例
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示す図である。
通信システム10は、情報処理装置(親局)100、情報処理装置(子局)200、201により構成される。なお、これ以降では、子局および親局の表記については、適宜省略して示す。また、図1では、接続関係にある機器間を点線で結んで示す。
情報処理装置100は、無線ネットワークの中心となる情報処理装置(無線通信装置)である。情報処理装置100は、外部ネットワーク(例えば、インターネット)と有線または無線で接続されるようにしてもよい。例えば、情報処理装置100は、無線通信機能を備える固定型または携帯型の情報処理装置とすることができる。ここで、固定型の情報処理装置は、例えば、無線LAN(Local Area Network)システムにおけるアクセスポイント(Access Point)、基地局等の情報処理装置である。また、携帯型の情報処理装置は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の情報処理装置である。
情報処理装置200、201は、例えば、無線通信機能を備える携帯型の情報処理装置(無線通信装置)である。
また、情報処理装置100、200、201は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11の無線LAN規格に準拠した通信機能を備えるものとする。この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Wi−Fi Direct、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様(技術仕様書名:Wi−Fi Display)を用いることができる。また、他の通信方式を利用した無線通信を行うようにしてもよい。
また、情報処理装置100は、親局(親機)として機能し、情報処理装置200、201は、子局(子機)として機能するものとする。また、情報処理装置100は、アクセスポイントとして機能し、情報処理装置200、201は、そのアクセスポイントの配下装置として機能するものとする。すなわち、図1では、1つの無線親局(情報処理装置100)が存在し、その無線親局に対して2つの無線子局(情報処理装置200、201)が接続されている例を示す。なお、本技術の実施の形態で対象となるシステム構成は、これらに限定されない。また、図1では、1つの無線親局と2つの無線子局とにより構成される通信システムの例を示すが、無線親局および無線子局の数については、これらに限定されない。例えば、2以上の無線親局(情報処理装置)により構成される通信システムについても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、例えば、3以上の無線子局(情報処理装置)により構成される通信システムについても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、通信を行う2つの情報処理装置間の関係は、何れか一方を親局とし、他方を子局とするようにしてもよい。また、2つの情報処理装置間の接続を子局同士の直接通信の接続とするようにしてもよい。
また、情報処理装置100、200は、特定機能(Sleepモードに対応する機能)を備えるものとする。一方、情報処理装置201は、特定機能を備えていないものとする。このように、特定機能を備えていない情報処理装置を、レガシー装置と称する。なお、特定機能については、本技術の各実施の形態で説明する。レガシー装置は、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11n、または、IEEE802.11acの無線LAN規格に準拠した通信機能を備える情報処理装置とすることができる。
このように、情報処理装置201は、レガシー装置の子局であり、情報処理装置200は、レガシー装置以外の子局である。
ここで、携帯電話等の移動体の無線機器は、バッテリー駆動であるため、消費電力を削減する技術や仕組みが重要である。例えば、電波信号の送受信には電力を消費する。このため、移動体の無線機器は、極力無駄な電力消費を抑えるため、自装置が通信する必要のないときは、無線信号の送受信を行わずに最小限の電力で無線システムを駆動する省電力モードに遷移することが考えられる。
例えば、無線LANの標準仕様であるIEEE802.11では、無線子機が無線親機に対して省電力モードに遷移することを通知するためのフレームを送信し、ある期間、省電力モードに入る(スリープする)プロトコルが定義されている。
また、近年では、無線親機の役割を担う移動体の無線機器(例えば、Soft AP(Access Point))が台頭してきている。このため、無線親機が効率よくパワーセーブすることができる無線システムが重要となる。
例えば、上述したように、Wi−Fi Directでは、無線親機の役割を担う無線機器(GO)がスリープするためのプロトコルとしてNoA(Notice of Absence)が定義されている。しかしながら、NoAは後方互換性がない。
例えば、GOにWi−Fi Direct非搭載機器(レガシー装置)が接続されている場合には、そのWi−Fi Direct非搭載機器は、GOがスリープしているか否かを把握することができない。このため、Wi−Fi Direct非搭載機器は、スリープ中のGOに対してデータを送信してしまうことも想定される。この場合には、Wi−Fi Direct非搭載機器およびスリープ中のGO間で正しく通信を行うことができない。
このように、GOにWi−Fi Direct非搭載機器が接続されている場合には、NoAでは、無線親機がパワーセーブを適切に行うことができないおそれがある。
そこで、本技術の実施の形態では、無線親機がスリープする直前に、Sleepフレームを送信する例を示す。すなわち、IEEE802.11axにおける親局が省電力モード(パワーセーブモード)を設定する際にSleepフレームを送信する。このSleepフレームは、自装置のsleep期間の通知およびレガシー装置への送信抑制のための情報を少なくとも含む。
このSleepフレームの送信により、Sleepフレームを認識することができる無線子機(この方式に対応している無線子機(例えば、IEEE802.11ax機器))には、親局がSleepすること(例えば、Sleep期間)を通知する。一方、Sleepフレームを認識することができない無線子機(この方式に対応していないレガシー装置)には、その無線子機の送信を抑制させる。例えば、NAV(Network Allocation Vector)による送信抑制を設定させることができる。
また、親局のパワーセーブのためのSleepフレームのフォーマットを適切に設定することができる。
ここで、本技術の実施の形態では、親局においてSleepモードが設定されている場合は、親局がSleepしている状態だけでなく、親局が各種処理(例えば、限定的な処理)を行う状態も意味するものとする。すなわち、Sleep期間において、親局は、無線の電源を落として省電力モードに遷移しなくてもよい。例えば、親局は、Sleep期間中に、他のチャネルに対してスキャンを行い、周囲の無線環境を調査する処理等を行うようにしてもよく、他の親局または子局と接続(P2P接続を含む)して通信を行うようにしてもよい。例えば、通常状態を第1モードとする場合に、Sleepモードは、第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードとして把握することができる。なお、Sleepモードは、省電力モードやパワーセーブモードの意味を含む。また、親局における通常状態は、請求の範囲に記載の第1モードの一例である。また、Sleepモードは、請求の範囲に記載の第2のモードの一例である。
[情報処理装置(親局)の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置200、201の機能構成(無線通信に関する機能構成)については、情報処理装置100と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
情報処理装置100は、データ処理部110と、通信部120と、アンテナ130と、記憶部140と、制御部150とを備える。なお、図2では、情報処理装置200が1組の無線インターフェース部122およびアンテナ130を備える例を示すが、2組以上の無線インターフェース部およびアンテナを備えるようにしてもよい。
データ処理部110は、制御部150の制御に基づいて、各種データを処理するものである。例えば、データ処理部110は、上位層から入力されたデータが存在する場合の送信時には、そのデータに対してヘッダの付加や誤り検出符号の付加等の処理を行うことにより無線送信のためのパケットを生成する。そして、データ処理部110は、その生成されたパケットを通信部120に供給する。また、例えば、データ処理部110は、通信部120からの入力がある受信時の場合には、ヘッダの解析、パケット誤りの検出、リオーダー処理等を行い、処理後のデータをデータ処理部110のプロトコル上位層に供給する。
通信部120は、信号処理部121と、無線インターフェース部122と、チャネル推定部123とを備える。
信号処理部121は、制御部150の制御に基づいて、各種信号処理をするものである。例えば、信号処理部121は、送信時には、データ処理部110からの入力データに対し、制御部150により設定されたコーディングおよび変調スキームに基づいて、エンコード、インターリーブ、変調、必要に応じて空間分離に供される信号処理等を行う。そして、信号処理部121は、その信号処理により得られた送信シンボルストリームをそれぞれの無線インターフェース部122に供給する。
また、例えば、信号処理部121は、受信時には、無線インターフェース部122から入力された受信シンボルストリームに対して、必要に応じてストリームの分解を行い、さらに送信時とそれぞれ逆の処理を行う。そして、信号処理部121は、それらの各処理が施された受信シンボルストリームをデータ処理部110に供給する。
無線インターフェース部122は、他の情報処理装置と接続して各種情報を送受信するためのインターフェースである。例えば、送信時には、無線インターフェース部122は、信号処理部121からの入力について、アナログ信号へのコンバート、増幅、フィルタリングおよび周波数アップコンバートを行い、アンテナ130に送出する。また、例えば、受信時には、無線インターフェース部122は、アンテナ130からの入力に対して逆の処理を行い、その処理結果を信号処理部121およびチャネル推定部123に供給する。
チャネル推定部123は、無線インターフェース部122からの入力信号のうち、プリアンブル部分やトレーニング信号部分から伝搬路の複素チャネル利得情報を算出するものである。その算出された複素チャネル利得情報は、制御部150を介して信号処理部121での復調やストリーム分解処理に利用される。
記憶部140は、制御部150によるデータ処理の作業領域としての役割や、各種データを保持する記憶媒体としての機能を有する。記憶部140として、例えば、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、MO(Magneto Optical)ディスク等の記憶媒体を用いることができる。なお、不揮発性メモリとして、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)を用いることができる。また、磁気ディスクとして、例えば、ハードディスク、円盤型磁性体ディスクを用いることができる。また、光ディスクとして、例えば、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))を用いることができる。
制御部150は、データ処理部110および通信部120の各々の受信動作および送信動作を制御するものである。例えば、制御部150は、各部間の情報の受け渡しや通信パラメータの設定、データ処理部110におけるパケットのスケジューリングを行う。
例えば、制御部150は、情報処理装置100がSleepモードに遷移する場合に、各子局にSleepフレームを送信する制御を行う。このSleepフレームには、Sleepモードに対応する第1機器(子局)に情報処理装置100がSleepモードに遷移することを通知するための情報と、Sleepモードに対応していない第2機器(レガシー装置)の送信を抑制させるための情報とを含む。
また、例えば、各子局(情報処理装置200、201)は、情報処理装置100がSleepモードに遷移することを通知する場合に送信される上述したフレームを受信した場合には、そのフレームに含まれる情報に基づいて自装置の送信に関する制御を行う。
[通信例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
最初に、情報処理装置100の制御部150は、Power Save用の情報をフレームに含める(401)。そして、情報処理装置100の制御部150は、Power Save用の情報を含むフレーム(ブロードキャストフレーム)を、ブロードキャストを用いて送信する(402乃至404)。例えば、ビーコンフレームをブロードキャストフレームとして送信することができる。Power Save用の情報については、図4を参照して詳細に説明する。
情報処理装置200の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、Power Save用の情報を含むフレームを受信した場合には(403)、受信したフレームに含まれるPower Save用の情報を取得する(405)。そして、情報処理装置200の制御部は、取得されたPower Save用の情報を記憶部(図2に示す記憶部140に相当)に記録する(405)。
情報処理装置201の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、Power Save用の情報を含むフレームを受信した場合には(404)、受信したフレームに関する受信処理を行う。
また、情報処理装置100の制御部150は、Power Save用の情報を含むフレームを送信した後に(402)、Sleepに関する処理を行う(406)。
続いて、情報処理装置100の制御部150は、Power Save用の情報に含めて送信したSleepフレーム送信予定時刻になった場合には、Sleepフレームを子局に送信する(407乃至409)。なお、これらの各処理については、図14乃至図16を参照して詳細に説明する。また、情報処理装置100の制御部150は、Sleepフレームを子局に送信した後に(407)、Sleepモードを設定する。
情報処理装置200の制御部は、Sleepフレームを受信した場合には(408)、Sleepフレーム受信処理を行う(410)。このSleepフレーム受信処理については、図17、図18を参照して詳細に説明する。
情報処理装置201の制御部は、Sleepフレームを受信した場合には(409)、送信抑制処理を行う(411)。この送信抑制処理については、図19を参照して詳細に説明する。
このように、情報処理装置200は、情報処理装置100から送信されるSleepフレームを認識することが可能な機器であり、Sleepフレームを受信したときに、情報処理装置100がSleepモードに遷移したことを認識することができる。
また、情報処理装置201は、Sleepフレームを受信することはできるが、完全には認識することができないSleepフレーム非対応機器である。
[Power Save用の情報例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するPower Save用の情報の構成例を示す図である。
Power Save用の情報は、例えば、Element ID301と、Length302と、Sleep期間303と、Sleepフレーム送信予定時刻304と、Sleepフレーム送信までの残時間305とにより構成される。なお、図4では、各フィールドのOctetsを表す数値を、各フィールドの上側に付して示す。また、これ以降の各図についても同様に、各フィールド(または、その一部)のOctetsを表す数値を、各フィールドの上側に付して示す。
また、図4では、Sleep期間303、Sleepフレーム送信予定時刻304およびSleepフレーム送信までの残時間305を含むPower Save用の情報を示す。ただし、Sleep期間303、Sleepフレーム送信予定時刻304およびSleepフレーム送信までの残時間305のうちの少なくとも1つを含むPower Save用の情報を用いるようにしてもよい。また、これらの1または複数の情報については、Power Save用のInformation Elementに格納して送信される。例えば、ビーコンフレームに格納して送信される。
なお、Sleepフレーム送信予定時刻304に含まれる情報としては、例えば、ある時刻を一意に特定できるような情報、または、ある時刻を基準とした周期的な時刻を一意に特定できるような情報であってもよく、また、それら双方が含まれたものであってもよい。
このように、情報処理装置100の制御部150は、Sleepフレームを送信する予定時刻を、Sleepフレームの送信前に各子局に通知する。この場合に、制御部150は、その予定時刻をブロードキャストフレームで送信することができる。
[Sleepフレームのフレームフォーマット例]
Sleepフレームは、レガシー装置以外の子局には、親局がSleepに遷移する期間を通知するとともに、レガシー装置には、親局がSleepに遷移する期間、送信を抑制させるためのフレームである。このため、レガシー装置以外の子局が完全に解釈することができるだけでなく、レガシー装置もSleepフレームをある程度解釈することができるようなフォーマットである必要がある。このようなSleepフレームの形態は、多様に考えられる。そこで、以下では、Sleepフレームのフレームフォーマット例を示す。
[HE PPDU formatフレームを用いる例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図5では、Sleepフレームとして、HE PPDU(PLCP Protocol Data Unit) formatフレームを用いる例を示す。
図6は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームに含まれるL−SIGの構成例を示す図である。図6に示すL−SIGは、例えば、図5に示すL−SIG313に対応する。
HE PPDU formatフレームは、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)のみが完全に解読することができ、レガシー装置(情報処理装置201)は、L−STF311乃至L−SIG313のみを解読することができるフレームである。
また、本技術の第1の実施の形態では、L−SIG313にL_DATARATE値およびL_LENGTH値を格納する。すなわち、図6に示すRATE651にL_DATARATE値を格納し、LENGTH652にL_LENGTH値を格納する。これにより、親局(情報処理装置100)は、L−SIG313のL_DATARATE値およびL_LENGTH値を用いて、親局(情報処理装置100)がSleepに遷移する期間を子局に通知することができる。例えば、L_DATARATE値およびL_LENGTH値に基づいて、次の式1を用いた計算をすることにより、親局(情報処理装置100)がSleepに遷移する期間を計算することができるようなL_DATARATE値およびL_LENGTH値を含める。
Sleep Duration=(L_LENGTH/L_DATARATE) …式1
ここで、IEEE802.11において、あるフレームを受信した無線機器は、L_DATARATE値およびL_LENGTH値に基づいて計算される期間中、送信を行うことができない。例えば、HE PPDU formatフレームを受信したレガシー装置(情報処理装置201)は、そのフレームがSleepフレームであることを解釈することはできない。ただし、そのフレームを受信したレガシー装置(情報処理装置201)は、L_DATARATE値およびL_LENGTH値に基づいて計算される期間、送信を行なわないように送信抑制を設定することができる。
また、親局(情報処理装置100)は、MACヘッダのFrame control318に、Sleepフレームの識別子を含める。これにより、HE PPDU frameを完全に解読することができる子局(情報処理装置200)は、受信したフレームがSleepフレームであることを認識することができる。
なお、親局(情報処理装置100)は、Duration319にも親局(情報処理装置100)がSleepに遷移する期間を含めるようにしてもよい。
[マネジメントフレームフレームを用いる例]
Sleepフレームとして、Managementフレームフォーマットを用いるようにしてもよい。この場合には、親局(情報処理装置100)は、Legacy PPDU formatを用いてManagementフレームを送信する。これにより、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)だけでなく、レガシー装置(情報処理装置201)もそのフレームを完全に解読することができる。
図7は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図7では、Sleepフレームとしてマネジメントフレームを用いる場合の例を示す。
一般に、Address1(333)には、送信先アドレスが格納され、Address2(334)には、送信元アドレスが格納され、Address3(335)には、自装置が接続している親局(情報処理装置100)のアドレスが格納される。
しかしながら、本技術の第1の実施の形態では、マネジメントフレームのAddress1(333)、Address2(334)、Address3(335)の全てに、自装置のアドレス(親局のアドレス)を含めるようにする。これにより、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)は、マネジメントフレームがSleepフレームであると識別することができる。
なお、そのルールを知らないレガシー装置(情報処理装置201)は、マネジメントフレームがSleepフレームであるか否かを判断することはできない。
また、親局(情報処理装置100)は、Address1(333)、Address2(334)、Address3(335)により通知する代わりに、Frame body337に、Sleepフレームの識別子を含めるようにしてもよい。
また、本技術の第1の実施の形態では、マネジメントフレームのDuration332に、親局(情報処理装置100)がSleepに遷移する期間を格納する。ここで、Duration値(Duration332)は、MACヘッダに記載される値であるため、後方互換性が担保されている。このため、Sleepフレームを認知していないレガシー装置もDuration332を解読することができる。
また、IEEE802.11において、あるフレームを受信した無線機器は、フレームのDuration値(Duration332)に格納された値の期間、送信をすることができない。したがって、マネジメントフレームを受信したレガシー装置は、そのフレームがSleepフレームであると解釈できなくても、Duration332に格納された値の期間だけ送信を行なわないように設定することができる。
[Sleepフレームの識別子をMACヘッダに格納する例]
ここでは、Sleepフレームの識別子をMACヘッダに格納する例について説明する。
図8および図9は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図8には、Managementフレームで送信を行う場合に、Sleepフレームの識別子をFrame Controlフィールドに格納する場合の例を示す。また、図9には、Managementフレームで送信を行う場合に、Sleepフレームの識別子をFrame Bodyフィールドに格納する場合の例を示す。すなわち、図8には、Frame bodyを配置しない例を示し、図9には、Frame body621を配置する例を示す。
図8および図9に示すように、Frame Control601、611のType602、612に、Managementフレームを示す識別子が格納される。この識別子(ビットの値)およびその意味については、表604、605、614、615に示す。
図8に示すように、Sleepフレームの識別子をFrame Controlフィールドに格納する場合には、Subtype603に、Sleepフレームを示す識別子が格納される。この識別子(ビットの値)およびその意味については、表606、607に示す。
また、図9に示すように、Sleepフレームの識別子をFrame Bodyフィールドに格納する場合には、Subtype613に、Action no Ackフレームを示す識別子が格納される。この識別子(ビットの値)およびその意味については、表616、617に示す。また、Frame Body621のCategory622に、Sleepフレームを示す識別子が格納される。この識別子(code)およびその意味については、表625、626に示す。また、BSSID623には、親局の識別子が格納され、Sleepを行う期間624には、Sleepを行う期間に関する情報が格納される。
[Controlフレームを用いる例]
Sleepフレームとして、Controlフレームを用いるようにしてもよい。この場合、親局(情報処理装置100)は、Legacy PPDU formatで、Controlフレームを送信する。これにより、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)だけでなく、レガシー装置(情報処理装置201)もフレームを完全に解読することができる。
図10は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図10では、Sleepフレームとしてコントロールフレームを用いる場合の例を示す。
本技術の第1の実施の形態では、RA343およびBSSID(TA)344の双方には、親局(情報処理装置100)のアドレスを格納するようにする。
また、Duration342には、親局(情報処理装置100)がSleepに遷移する期間を格納する。
また、親局(情報処理装置100)は、Control frameのFrame control341にSleepフレームの識別子を格納するようにしてもよい。これにより、Control frameを完全に解釈することができる子局は、このフレームがSleepフレームであることを把握することができる。
[Sleepフレームの識別子をMACヘッダに格納する例]
ここでは、Sleepフレームの識別子をMACヘッダに格納する例について説明する。
図11は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図11には、Controlフレームで送信を行う場合に、Sleepフレームの識別子をFrame Controlフィールドに格納する場合の例を示す。
図11に示すように、Frame Control631のType632に、Controlフレームを示す識別子が格納される。この識別子(ビットの値)およびその意味については、表634、635に示す。また、Subtype633に、Sleepフレームを示す識別子が格納される。この識別子(ビットの値)およびその意味については、表636、637に示す。
なお、図8、図9、図11では、Sleepフレームとして、ManagementフレームまたはControlフレームを用いる例を示したが、HE PPDU formatフレーム(図5に示す)を用いる場合についても同様に適用することができる。
[NDP(Null Data Packet)フレームを用いる例]
Sleepフレームとして、NDPフレームを用いるようにしてもよい。ここで、NDPフレームは、PHYヘッダのみを有し、ペイロードを有しないフレームを意味する。
図12は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図12では、Sleepフレームとして、NDPフレームを用いる場合の例を示す。
L−SIG353は、後方互換性が担保されているフィールドである。このため、L−SIG353には、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)およびレガシー装置(情報処理装置201)の双方が解読することができる情報が格納される。本技術の第1の実施の形態では、L−SIG353に、L_LENGTHおよびL_DATARATEを格納する。なお、L−SIG353の構成については、図6と同様である。
HE−SIG−A354乃至HE−SIG−B357には、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)のみが解読することができる情報が格納される。
また、本技術の第1の実施の形態では、HE−SIG−A354およびHE−SIG−B357のうちの少なくとも一方に、親局(情報処理装置100)の識別子を格納する。これにより、親局(情報処理装置100)に接続していない他の無線機器は、NDPフレームを無視することができる。
また、本技術の第1の実施の形態では、HE−SIG−A354およびHE−SIG−B357のうちの少なくとも一方に、NDPフレームがSleepフレームであることを示す識別子(Sleepフレームの識別子)を格納する。これにより、レガシー装置以外の子局(情報処理装置200)が、NDPフレームがSleepフレームであることを識別することができる。
なお、HE−SIG−A354以降を解読することができないレガシー装置(情報処理装置201)は、NDPフレームがSleepフレームであるか否かを判断することはできない。
[Sleepフレームの識別子をPHYヘッダに格納する例]
ここでは、Sleepフレームの識別子をPHYヘッダに格納する例について説明する。
図13は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100が送信するSleepフレームの構成例を示す図である。図13には、Sleepフレームの識別子をHE−SIGフィールドに格納する場合の例を示す。
図13に示すように、Sleep Frame643に、Sleepフレームを示す識別子が格納される。また、BSS Color641には、親局の識別子が格納される。なお、フィールド642には、Duration値を格納する場合と、省略することができる場合とがある。例えば、図24に示すNDPフレームを用いる場合には、Duration値を格納するようにする。
[Sleepに関する処理の動作例(親局)]
図14乃至図16は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるSleepに関する処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図14乃至図16に示す処理は、図3に示す処理(406、407)に対応する。最初に、図14を参照して説明する。
最初に、情報処理装置100の制御部150は、ブロードキャストを用いて送信したフレームに含まれるPower Save用の情報に基づいて、Sleepフレーム送信予定時刻(Sleep予告期間)になったか否かを判断する(ステップS801)。Sleepフレーム送信予定時刻になっていない場合には(ステップS801)、Sleepに関する処理の動作を終了する。
Sleepフレーム送信予定時刻になった場合には(ステップS801)、情報処理装置100の制御部150は、Sleepが可能であるか否かを判断する(ステップS802)。ここで、Sleepが可能であるか否かを判断する際の判断基準について説明する。
例えば、自装置宛てに送信されたデータフレームのMore data bitが0である場合には、そのデータフレームを送信した子局が、それ以上データを送信する意思がないことを意味する。そこで、自装置宛てに送信されたデータフレームのMore data bitが0であることを判断基準とすることができる。例えば、自装置宛てに送信されたデータフレームのMore data bitが0である場合には、Sleepが可能であると判断することができる。一方、自装置宛てに送信されたデータフレームのMore data bitが1である場合には、Sleepが不可であると判断することができる。
また、例えば、基準時刻から現在までに自装置宛てに送信されたフレームの数を判断基準とすることができる。例えば、自装置が最後にビーコンの送信を行った時刻を基準時刻とすることができる。例えば、基準時刻から現在までに自装置宛てに送信されたフレームの数が閾値よりも少ない場合(例えば、閾値未満である場合)には、Sleepが可能であると判断することができる。一方、基準時刻から現在までに自装置宛てに送信されたフレームの数が閾値よりも多い場合(例えば、閾値以上である場合)には、Sleepが不可であると判断することができる。
また、例えば、基準時刻から現在までに自装置に接続されている子局宛てに送信したフレームの数を判断基準とすることができる。例えば、基準時刻から現在までに自装置に接続されている子局宛てに送信したフレームの数が閾値よりも少ない場合(例えば、閾値未満である場合)には、Sleepが可能であると判断することができる。一方、基準時刻から現在までに自装置に接続されている子局宛てに送信したフレームの数が閾値よりも多い場合(例えば、閾値以上である場合)には、Sleepが不可であると判断することができる。
また、例えば、Sleepに遷移することができる残り時間を判断基準とすることができる。例えば、Sleepに遷移することができる残り時間が閾値よりも長い場合(例えば、閾値以上である場合)には、Sleepが可能であると判断することができる。一方、Sleepに遷移することができる残り時間が閾値よりも短い場合(例えば、閾値未満の場合)には、Sleepが不可であると判断することができる。また、例えば、Sleepに遷移することができる残り時間が閾値よりも短い場合(例えば、閾値未満の場合)に、Sleepが可能であると判断するようにしてもよい。この場合には、Sleepに遷移することができる残り時間が閾値よりも長い場合(例えば、閾値以上の場合)に、Sleepが不可であると判断する。
Sleepが可能であると判断した場合には(ステップS802)、情報処理装置100の制御部150は、Sleepフレームを子局に送信する(ステップS803)。なお、ステップS803は、請求の範囲に記載の送信する手順の一例である。一方、Sleepが不可であると判断した場合には(ステップS802)、Sleepに関する処理の動作を終了する。
また、図15には、Sleepフレームの送信を延期する場合の動作例を示す。また、図16には、Sleepフレームの送信を中止する場合の動作例を示す。
例えば、図14に示すように、Sleepが可能であるか否かを判断することにより、情報処理装置100は、Sleepモードに入ることを中止することができる。また、このSleepに関する処理を再帰的に実行することにより、Sleepフレーム送信予定時刻を延長して子局からの受信を受け入れることができる。この場合には、子局からのフレームを受信し終わった後に、Sleepを開始することができる。このように、適応的なSleepが可能となる。
また、図15に示すように、Sleepが不可であると判断した場合には(ステップS805)、Sleepフレーム送信の予定時刻を延期するようにしてもよい(ステップS807)。また、図16に示すように、Sleepが不可であると判断した場合には(ステップS809)、Sleepフレームの送信を中止するようにしてもよい(ステップS810)。また、これらの延期や中止に関する判断を所定規則に基づいて併用するようにしてもよい。また、Sleepフレームの送信を延期する場合、または、Sleepフレームの送信を中止する場合の判断基準については、例えば、ステップS802と同様の判断基準を用いることができる。
このように、情報処理装置100の制御部150は、所定の判断基準に基づいて、Sleepフレーム送信予定時刻を延期してSleepフレームを送信することができる。例えば、制御部150は、情報処理装置100宛に送信されたフレームに関する情報(例えば、情報処理装置100宛に送信されたフレームが存在するか否か)を、その判断基準とすることができる。
また、制御部150は、所定の判断基準に基づいて、Sleepフレームの送信を中止することができる。例えば、制御部150は、Sleepフレーム送信予定時刻までに情報処理装置100に接続されている他の情報処理装置宛てのデータを上位層から受信したことを、その判断基準とすることができる。また、例えば、制御部150は、Sleepフレーム送信予定時刻までに情報処理装置100宛の他のフレームを受信したことを、その判断基準とすることができる。
また、制御部150は、情報処理装置100を識別するための識別子と、Sleepモードに遷移する期間を特定するための期間情報とをSleepフレームに含めて送信する。この場合に、制御部150は、その識別子およびその期間情報のそれぞれを、SleepフレームにおけるPHYヘッダおよびMACヘッダのうちの少なくとも1つに含めて送信することができる。
また、制御部150は、Sleepフレームの宛先を情報処理装置100宛に設定することができる。また、制御部150は、Sleepフレームを送信する際の待機期間として各子局のそれぞれが送信する際に待機する期間よりも短いことが保証される期間を設定することができる。
また、情報処理装置100の制御部150は、Sleepが可能であると判断した場合に、Sleepフレームを送信するまでに必要な待機期間を、子局がフレームを送信するまでに必要な待機期間よりも小さくなるような値に設定することができる。例えば、情報処理装置100の制御部150は、図3に示すように、Sleepフレームを送信するまでに必要な待機期間としてPIFS(PCF(Point Coordination Function) InterFrame Spacing)を設定することができる。
[Sleepフレーム受信処理の動作例(子局)]
図17は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200によるSleepフレーム受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、情報処理装置200の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、受信したフレームの内容に基づいて、そのフレームが接続中の親局から送信されたSleepフレームであるか否かを判断する(ステップS811)。すなわち、情報処理装置200の制御部は、受信したフレームがSleepフレームであり、かつ、自装置宛のフレームであるか否かを判断する(ステップS811)。
例えば、Sleepフレームとして、図5に示すHE PPDU formatフレームを用いる場合には、Frame control318にSleepフレームの識別子が格納される。そこで、情報処理装置200の制御部は、Frame control318に格納されているSleepフレームの識別子を取得することにより、受信したフレームがSleepフレームであるか否かを判断することができる。また、情報処理装置200の制御部は、MACヘッダのAddress1(320)に格納されている送信先アドレスを取得することにより、受信したフレームが接続中の親局から送信されたフレームであるか否かを判断することができる。
また、例えば、Sleepフレームとして、図7に示すマネジメントフレームを用いる場合には、Address1(333)乃至Address3(335)の全てには親局のアドレスが格納される。そこで、情報処理装置200の制御部は、Address1(送信先アドレス)と、Address2(送信元アドレス)との一致を判断することにより、受信したフレームがSleepフレームであるか否かを判断することができる。なお、この例では、2つのアドレス(Address1(送信先アドレス)、Address2(送信元アドレス))を比較する例を示したが、3つのアドレスを比較して判断するようにしてもよい。また、情報処理装置200の制御部は、Address1(333)に格納されている送信先アドレスを取得することにより、受信したフレームが接続中の親局から送信されたフレームであるか否かを判断することができる。
また、例えば、Sleepフレームとして、図10に示すコントロールフレームを用いる場合には、RA343およびBSSID(TA)344には親局のアドレスが格納される。そこで、情報処理装置200の制御部は、RA343およびBSSID(TA)344の一致を判断することにより、受信したフレームがSleepフレームであるか否かを判断することができる。また、情報処理装置200の制御部は、RA343およびBSSID(TA)344に格納されている親局のアドレスを取得することにより、受信したフレームが接続中の親局から送信されたフレームであるか否かを判断することができる。
また、例えば、Sleepフレームとして、図12に示すNDPフレームを用いる場合には、HE−SIG−A354およびHE−SIG−B357のうちの少なくとも一方にSleepフレームの識別子が格納される。そこで、情報処理装置200の制御部は、HE−SIG−A354またはHE−SIG−B357に格納されているSleepフレームの識別子を取得することにより、受信したフレームがSleepフレームであるか否かを判断することができる。また、情報処理装置200の制御部は、HE−SIG−A354またはHE−SIG−B357に格納されている親局のアドレスを取得することにより、受信したフレームが接続中の親局から送信されたフレームであるか否かを判断することができる。
また、例えば、図8に示すように、Sleepフレームの識別子がMACヘッダに格納されているSleepフレームを用いる場合には、Subtype603に格納されている情報を用いることにより判断することができる。
また、例えば、図9に示すように、Sleepフレームの識別子がFrame Bodyフィールドに格納されているSleepフレームを用いる場合には、Category622に格納されている情報を用いることにより判断することができる。この場合には、BSSID623に格納されている親局の識別子を用いることができる。
また、例えば、図11に示すように、Sleepフレームの識別子がMACヘッダに格納されているSleepフレームを用いる場合には、Subtype633に格納されている情報を用いることにより判断することができる。
また、例えば、図13に示すように、Sleepフレームの識別子がPHYヘッダに格納されているSleepフレームを用いる場合には、Sleep Frame643に格納されている情報を用いることにより判断することができる。この場合には、BSS Color641に格納されている親局の識別子を用いることができる。
なお、これらの判断に用いる情報は一例であり、受信したフレームに格納されている他の情報を用いて判断を行うようにしてもよい。
受信したフレームが、接続中の親局から送信されたSleepフレームでない場合には(ステップS811)、情報処理装置200の制御部は、その受信したフレームを破棄して送信抑制を解除し、通常の処理に戻る。すなわち、受信したフレームがSleepフレームであるが、自装置宛のフレームでない場合に(ステップS811)、その受信したフレームが破棄されて送信抑制が解除され、通常の処理に戻る。なお、受信したフレームがSleepフレームでないが、自装置宛のフレームである場合には(ステップS811)、その受信したフレームに関する処理を行い、通常の処理に戻る。
また、受信したフレームが、接続中の親局から送信されたSleepフレームである場合には(ステップS811)、情報処理装置200の制御部は、親局がSleepに遷移する期間(親局のSleep期間)を取得する(ステップS812)。
例えば、Sleepフレームとして、図5に示すHE PPDU formatフレーム、または、図12に示すNDPフレームを用いる場合を想定する。この場合には、情報処理装置200の制御部は、L−SIG313、353(図6に示すRATE651、LENGTH652)からL_DATARATE、L_LENGTHを取得する。そして、情報処理装置200の制御部は、上述した式1を用いて計算される期間を、親局がSleepに遷移する期間として取得する。
また、例えば、Sleepフレームとして、図7に示すマネジメントフレーム、または、図10に示すコントロールフレームを用いる場合を想定する。この場合には、Duration332、342に、親局がSleepに遷移する期間が格納される。そこで、情報処理装置200の制御部は、Duration332、342から親局がSleepに遷移する期間を取得することができる。
なお、これらの期間の取得方法は一例であり、受信したフレームに格納されている他の情報を用いて親局がSleepに遷移する期間を取得するようにしてもよい。
続いて、情報処理装置200の制御部は、親局がSleep中に行う処理を行う(ステップS820)。この処理については、図18を参照して詳細に説明する。
[親局がSleep中に行う処理の動作例(子局)]
図18は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による親局がSleep中に行う処理(図17に示すステップS820の処理手順)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、情報処理装置200の制御部は、自装置が送信を行うフレームが存在するか否かを判断する(ステップS821)。自装置が送信を行うフレームが存在しない場合には(ステップS821)、情報処理装置200の制御部は、親局のSleep期間が経過したか否かを判断する(ステップS822)。そして、親局のSleep期間が経過していない場合には(ステップS822)、ステップS821に戻る。このように、情報処理装置200は、親局のSleep期間が終了するまでの間、Sleepを行う。こうすることにより、情報処理装置200の消費電力を削減することができる。
自装置が送信を行うフレームが存在する場合には(ステップS821)、情報処理装置200の制御部は、その送信先が、接続されている親局以外であるか否かを判断する(ステップS823)。その送信先が、接続されている親局以外である場合には(ステップS823)、情報処理装置200の制御部は、その送信先に対して送信処理を開始する(ステップS825)。例えば、P2Pで情報処理装置200と接続されている他の子局が存在する場合には、フレームの送信先が、接続されている親局以外(他の子局)となることが想定される。
その送信先が、接続されている親局である場合には(ステップS823)、情報処理装置200の制御部は、フレームを送信する予定時刻が、親局がSleepを終える時刻よりも後か否かを判断する(ステップS824)。ここで、フレームを送信する予定時刻は、例えば、フレームの送信に必要な待機期間が経過した時刻である。
フレームを送信する予定時刻が、親局がSleepを終える時刻よりも前である場合には(ステップS824)、ステップS821に戻る。すなわち、情報処理装置200の制御部は、フレームの送信を中止し、親局のSleep期間が終了するまでの間、Sleepを行う。
例えば、フレームを送信する予定時刻が、親局がSleepを終える時刻よりも前である場合には、フレームの送信が見込み時刻で送信したとしても、親局は、Sleepモードに入っている状態であるため、そのフレームを受信することができない。そこで、フレームを送信する予定時刻が、親局がSleepを終える時刻よりも前である場合には、フレームの送信を中止し、親局のSleep期間が終了するまでの間、Sleepを行う。これにより、情報処理装置200は、無駄な送信を抑制することができ、消費電力を削減することができる。
フレームを送信する予定時刻が、親局がSleepを終える時刻よりも後である場合には(ステップS824)、情報処理装置200の制御部は、そのフレームを送信する(ステップS825)。そして、ステップS821に戻る。
このように、情報処理装置200の制御部は、Sleepフレームに含まれる送信先アドレスおよび受信先アドレスが一致するか否かに基づいて、そのSleepフレームが親局からのSleepモードであることを判断することができる。また、情報処理装置200の制御部は、Sleepフレームに含まれる親局がSleepモードに遷移する期間に基づいて、情報処理装置200がSleepモードに遷移する期間(親局がSleep中に行う処理の期間)を設定する。
また、情報処理装置200の制御部は、親局宛てに送信するフレームが存在し、かつ、そのフレームの送信までに必要な待機期間が、親局がSleepモードを終了する期間よりも大きい場合に、そのフレームの送信処理を行う。
また、情報処理装置200の制御部は、送信すべきフレームが存在し、かつ、そのフレームの宛先が親局以外のときには、そのフレームの送信処理を行う。
[送信抑制処理の動作例(子局(レガシー装置))]
図19は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置201による送信抑制処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
上述したように、情報処理装置201の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、Sleepフレームを受信した場合でも、そのSleepフレームを完全に解釈することができない。しかしながら、情報処理装置201の制御部は、Sleepフレームにおける一部の情報(例えば、MACヘッダの情報)を解釈することができる。
そこで、情報処理装置201の制御部は、Sleepフレームを受信した場合には、そのSleepフレームに基づいて、送信抑制期間を取得する(ステップS831)。
例えば、Sleepフレームとして、図5に示すHE PPDU formatフレーム、または、図12に示すNDPフレームを用いる場合を想定する。この場合には、情報処理装置201の制御部は、L−SIG313、353からL_LENGTH、 L_DATARATEを取得する。そして、情報処理装置201の制御部は、上述した式1を用いて計算される期間を、送信抑制期間として取得する。
また、例えば、Sleepフレームとして、図7に示すマネジメントフレーム、または、図10に示すコントロールフレームを用いる場合を想定する。この場合には、Duration332、342に、親局がSleepに遷移する期間が格納される。そこで、情報処理装置201の制御部は、Duration332、342から親局がSleepに遷移する期間を取得して送信抑制期間とすることができる。
続いて、情報処理装置201の制御部は、その取得された送信抑制時間だけ、送信抑制を設定する(ステップS832)。
続いて、情報処理装置201の制御部は、送信抑制時間が経過したか否かを判断する(ステップS833)。送信抑制時間が経過していない場合には(ステップS833)、監視を継続して行う。
送信抑制時間が経過した場合には(ステップS833)、情報処理装置201の制御部は、送信抑制を解除する(ステップS834)。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第2の実施の形態では、2種類のフレームをSleepフレームとして送信する例を示す。すなわち、本技術の第2の実施の形態では、Sleepフレームを2つのフレームに分割して送信する例を示す。
なお、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置の構成については、図1等に示す情報処理装置100、200、201と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[通信例]
図20は、本技術の第2の実施の形態における通信システム10を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。なお、図20は、図3に示す通信例の一部を変形した例である。そこで、図3と共通する部分についての説明の一部を省略する。
図20に示す処理(421乃至425)は、図3に示す処理(401乃至405)に対応する。
続いて、情報処理装置100の制御部150は、Power Save用の情報に含めて送信したSleepフレーム送信予定時刻になった場合には、第1Sleepフレームを子局に送信する(427乃至429)。
ここで、第1Sleepフレームは、後方互換性を有するフレームである。すなわち、第1Sleepフレームは、レガシー装置を含む全ての子局が完全に識別することができるフレームである。
このように、親局が第1Sleepフレームを子局に送信することにより、レガシー装置を含む全ての子局の送信を抑制することができる。
また、情報処理装置100の制御部150は、第1Sleepフレームを送信した後に、第2Sleepフレームを子局に送信する(432乃至434)。
ここで、第2Sleepフレームは、後方互換性を有しないフレームである。すなわち、第2Sleepフレームは、レガシー装置以外の子局が受信可能なフレームであり、レガシー装置が受信不可能なフレームである。
このように、親局が第2Sleepフレームを子局に送信することにより、レガシー装置以外の子局の送信抑制を解除するとともに、親局がSleepに遷移する期間を通知することができる。また、第2Sleepフレームは、第1Sleepフレームを送信してから所定のフレーム間隔(例えば、SIFS(Short Inter Frame Space)が経過した後に送信するようにしてもよい。
また、情報処理装置100の制御部150は、第2Sleepフレームを子局に送信した後に(432)、Sleepモードを設定する。
また、情報処理装置200の制御部は、第1Sleepフレームを受信した場合には(428)、送信抑制処理を行う(430)。
また、情報処理装置201の制御部は、第1Sleepフレームを受信した場合には(429)、送信抑制処理を行う(431)。
また、情報処理装置200の制御部は、第2Sleepフレームを受信した場合には(433)、第2Sleepフレーム受信処理を行う(434)。この第2Sleepフレーム受信処理については、図25を参照して詳細に説明する。
このように、第1Sleepフレームを送信した後に、第2Sleepフレームを送信することにより、第1Sleepフレームを受信したレガシー装置以外の子局の送信抑制を迅速に解除することができる。
なお、本技術の第2の実施の形態では、第1Sleepフレームの送信後に第2Sleepフレームを送信する例を示すが、第2Sleepフレームの送信後に第1Sleepフレームを送信するようにしてもよい。
[第1Sleepフレームのフレームフォーマット例]
第1Sleepフレームは、レガシー装置を含む全ての子局の送信を抑制するためのフレームである。第1フレームを受信した子局(レガシー装置を含む)は、図19に示す送信抑制処理を行う。
第1Sleepフレームとして、例えば、Controlフレームを用いることができる。また、第1Sleepフレームは、Legacy PPDU formatで送信を行うことができる。また、第1SleepフレームにCTS(Clear To Send)フレームを用いる例を図21に示す。
[CTS frameを用いる例]
図21は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第1Sleepフレームの構成例を示す図である。図21では、第1Sleepフレームとして、CTSフレームを用いる例を示す。
RA503には、親局(情報処理装置100)のアドレスを格納する。
Duration502には、Sleep期間に関する情報(親局がSleepに遷移する期間+第2Sleepフレームを送信するまでの期間)を格納する。ここで、親局は、第2Sleepフレームを送信してからSleep状態に遷移するため、親局がSleepに遷移する期間に第2Sleepフレームを送信するまでの期間を加算した値とする。
[第2Sleepフレームのフレームフォーマット例]
図22および図23は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第2Sleepフレームの構成例を示す図である。図22では、第2Sleepフレームとして、後方互換性のないHE GF PPDU formatフレームを用いる例を示す。図23には、図22に示す例の他の形態として、PHYヘッダが、HE−STF531およびHE−LTF532を使用する例を示す。
図22に示すHE−GF−STF511およびHE−GF−LTF512は、HE−SIGが受信可能なプリアンブルである。
第2Sleepフレームは、レガシー装置以外の子局の送信抑制を解除し、親局がレガシー装置以外の子局にSleep期間を通知するためのフレームである。レガシー装置は、親局のSleep機能については認識できない。このため、レガシー装置以外の子局にのみ受信することができるフォーマットで送信することにより、レガシー装置以外の子局にのみ情報を伝達することができる。
なお、第2Sleepフレームとして、図5に示すHE PPDU formatフレームを用いるようにしてもよい。
親局は、Frame control516に、第2Sleepフレームであることを示す識別子を格納する。また、親局は、Duration517に、親局がSleepに遷移する期間を含める。
これにより、第1Sleepフレームを受信できなかったレガシー装置以外の子局に、第2Sleepフレームを用いて親局がSleepに遷移する期間を通知することができる。
[後方互換性のないNDPフレームを用いる例]
図24は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100が送信する第2Sleepフレームの構成例を示す図である。図24では、第2Sleepフレームとして、後方互換性のないNDPフレームを用いる例を示す。
親局は、HE−SIG−A543およびHE−SIG−B545のうちの少なくとも一方に、NDPフレームが第2Sleepフレームであることを示す識別子を格納する。
また、親局は、親局がSleepに遷移する期間を、HE−SIG−A543およびHE−SIG−B545のうちの少なくとも一方に格納するようにしてもよい。
なお、NDPフレームとして、例えば、図23に示すフォーマットを用いるようにしてもよい。
このように、情報処理装置100の制御部150は、各子局のそれぞれの送信を抑制させる第1SleepフレームをSleepフレームの一部として送信する。また、制御部150は、レガシー装置が情報の特定が不可能な第2SleepフレームをSleepフレームの一部として送信する。
[第2Sleepフレーム受信処理の動作例(子局)]
図25は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200によるSleepフレーム受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、情報処理装置200の制御部(図2に示す制御部150に相当)は、受信したフレームの内容に基づいて、そのフレームが接続中の親局から送信された第2Sleepフレームであるか否かを判断する(ステップS841)。
例えば、情報処理装置200の制御部は、Controlフレームに格納されている情報に基づいて、受信したフレームが第2Sleepフレームであるか否かを判断することができる。
例えば、第2SleepフレームとしてNDPフレームを用いる場合には、HE−SIGに格納されている情報に基づいて、受信したフレームが第2Sleepフレームであるか否かを判断することができる。また、例えば、第2SleepフレームとしてNDPフレームを用いる場合には、HE−SIGに格納されている情報に基づいて、親局の識別子を取得し、自装置が接続している親局であるか否かを判断することができる。
また、情報処理装置200の制御部は、Duration値から親局がSleepに遷移する期間を取得することができる。例えば、第2SleepフレームとしてNDPフレームを用いる場合には、HE−SIGから、親局がSleepに遷移する期間を取得することができる。
受信したフレームが、接続中の親局から送信された第2Sleepフレームである場合には(ステップS841)、情報処理装置200の制御部は、送信抑制を解除する(ステップS842)。続いて、情報処理装置200の制御部は、親局がSleep中に行う処理を行う(ステップS820)。この処理については、図18と同様であるため、ここでの説明を省略する。
このように、本技術の実施の形態によれば、親局のSleep機能に対応している子局と、親局のSleep機能に対応していない子局(レガシー装置)とが共存している状態でも、親局が適切にスリープモードに遷移することができる。すなわち、親局のSleep機能に対応している子局に、親局のSleep期間を通知するとともに、親局のSleep機能に対応していない子局(レガシー装置)の送信を抑制させることができる
<3.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置100、200、201は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、情報処理装置100、200、201は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、情報処理装置100、200、201は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、情報処理装置100は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、情報処理装置100は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、情報処理装置100は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[3−1.第1の応用例]
図26は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図26の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図26に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図26に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
[3−2.第2の応用例]
図27は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図27の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図27に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図27に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、無線通信インタフェース933は、上述した情報処理装置100として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
[3−3.第3の応用例]
図28は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインタフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インタフェースである。ネットワークインタフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インタフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インタフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インタフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図28に示した無線アクセスポイント950において、図2を用いて説明した制御部150は、無線通信インタフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
第1のモードにある当該情報処理装置が前記第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードに遷移する場合に、前記第2のモードに対応する第1機器に前記情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含む、少なくとも1つのフレームを送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、所定の判断基準に基づいて、前記フレームを送信する予定時刻を延期して前記フレームを送信する前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻を前記フレームの送信前に前記第1機器および前記第2機器に通知する前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記予定時刻をブロードキャストフレームで送信する前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記情報処理装置宛に送信されたフレームに関する情報を前記判断基準とする前記(2)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、所定の判断基準に基づいて、前記フレームの送信を中止する前記(1)に記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻までに前記情報処理装置に接続されている他の情報処理装置宛てのデータを上位層から受信したことを前記判断基準とする前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻までに前記情報処理装置宛の他のフレームを受信したことを前記判断基準とする前記(6)に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、前記第1機器および前記第2機器のそれぞれの送信を抑制させる第1フレームを前記フレームの一部として送信する前記(1)から(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記制御部は、前記第2機器が情報の特定が不可能な第2フレームを前記フレームの一部として送信する前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記情報処理装置を識別するための識別子と、前記第2のモードに遷移する期間を特定するための期間情報とを前記フレームに含めて送信する前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、前記識別子および前記期間情報のそれぞれを、前記フレームにおけるPHYヘッダおよびMACヘッダのうちの少なくとも1つに含めて送信する前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記制御部は、前記フレームの宛先を前記情報処理装置宛に設定する前記(1)から(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記フレームを送信する際の待機期間として前記第1機器および前記第2機器のそれぞれが送信する際に待機する期間よりも短いことが保証される期間を設定する前記(1)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
第1のモードにある他の情報処理装置が前記第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードに遷移することを通知する場合に送信されるフレームであって、前記第2のモードに対応する第1機器に前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含むフレームを受信する通信部と、
前記フレームに含まれる情報に基づいて自装置の送信に関する制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(16)
前記制御部は、前記フレームに含まれる送信先アドレスおよび受信先アドレスが一致するか否かに基づいて、前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するためのフレームであることを判断する前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記制御部は、前記フレームに含まれる前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移する期間に基づいて自装置が前記第2のモードに遷移する期間を設定する前記(15)または(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記制御部は、前記他の情報処理装置宛てに送信するフレームが存在し、かつ、当該フレームの送信までに必要な待機期間が、前記他の情報処理装置が前記第2のモードを終了する期間よりも大きい場合に、当該フレームの送信処理を行う前記(15)から(17)のいずれかに記載の情報処理装置。
(19)
前記制御部は、送信すべきフレームが存在し、かつ、当該フレームの宛先が前記他の情報処理装置以外のときには、当該フレームの送信処理を行う前記(15)から(18)のいずれかに記載の情報処理装置。
(20)
第1のモードにある当該情報処理装置が前記第1のモードとは消費電力が異なる第2のモードに遷移する場合に、前記第2のモードに対応する第1機器に前記情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含む、少なくとも1つのフレームを送信する手順を具備する情報処理方法。
10 通信システム
100 情報処理装置
110 データ処理部
120 通信部
121 信号処理部
122 無線インターフェース部
123 チャネル推定部
130 アンテナ
140 記憶部
150 制御部
200 情報処理装置(子局)
201 情報処理装置(子局)
900 スマートフォン
901 プロセッサ
902 メモリ
903 ストレージ
904 外部接続インタフェース
906 カメラ
907 センサ
908 マイクロフォン
909 入力デバイス
910 表示デバイス
911 スピーカ
913 無線通信インタフェース
914 アンテナスイッチ
915 アンテナ
917 バス
918 バッテリー
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
921 プロセッサ
922 メモリ
924 GPSモジュール
925 センサ
926 データインタフェース
927 コンテンツプレーヤ
928 記憶媒体インタフェース
929 入力デバイス
930 表示デバイス
931 スピーカ
933 無線通信インタフェース
934 アンテナスイッチ
935 アンテナ
938 バッテリー
941 車載ネットワーク
942 車両側モジュール
950 無線アクセスポイント
951 コントローラ
952 メモリ
954 入力デバイス
955 表示デバイス
957 ネットワークインタフェース
958 有線通信ネットワーク
963 無線通信インタフェース
964 アンテナスイッチ
965 アンテナ

Claims (20)

  1. 第1のモードにある当該情報処理装置が前記第1のモードより消費電力の低い第2のモードに遷移する場合に、前記第2のモードに対応する第1機器に前記情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含む、少なくとも1つのフレームを送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、所定の判断基準に基づいて、前記フレームを送信する予定時刻を延期して前記フレームを送信する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻を前記フレームの送信前に前記第1機器および前記第2機器に通知する請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記予定時刻をブロードキャストフレームで送信する請求項2記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記情報処理装置宛に送信されたフレームに関する情報を前記判断基準とする請求項2記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、所定の判断基準に基づいて、前記フレームの送信を中止する請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻までに前記情報処理装置に接続されている他の情報処理装置宛てのデータを上位層から受信したことを前記判断基準とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記フレームを送信する予定時刻までに前記情報処理装置宛の他のフレームを受信したことを前記判断基準とする請求項6記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第1機器および前記第2機器のそれぞれの送信を抑制させる第1フレームを前記フレームの一部として送信する請求項1記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第2機器が情報の特定が不可能な第2フレームを前記フレームの一部として送信する請求項9記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記情報処理装置を識別するための識別子と、前記第2のモードに遷移する期間を特定するための期間情報とを前記フレームに含めて送信する請求項1記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記識別子および前記期間情報のそれぞれを、前記フレームにおけるPHYヘッダおよびMACヘッダのうちの少なくとも1つに含めて送信する請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記フレームの宛先を前記情報処理装置宛に設定する請求項1記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記フレームを送信する際の待機期間として前記第1機器および前記第2機器のそれぞれが送信する際に待機する期間よりも短いことが保証される期間を設定する請求項1記載の情報処理装置。
  15. 第1のモードにある他の情報処理装置が前記第1のモードより消費電力の低い第2のモードに遷移することを通知する場合に送信されるフレームであって、前記第2のモードに対応する第1機器に前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含むフレームを受信する通信部と、
    前記フレームに含まれる情報に基づいて自装置の送信に関する制御を行う制御部と
    を具備する情報処理装置。
  16. 前記制御部は、前記フレームに含まれる送信先アドレスおよび受信先アドレスが一致するか否かに基づいて、前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するためのフレームであることを判断する請求項15記載の情報処理装置。
  17. 前記制御部は、前記フレームに含まれる前記他の情報処理装置が前記第2のモードに遷移する期間に基づいて自装置が前記第2のモードに遷移する期間を設定する請求項15記載の情報処理装置。
  18. 前記制御部は、前記他の情報処理装置宛てに送信するフレームが存在し、かつ、当該フレームの送信までに必要な待機期間が、前記他の情報処理装置が前記第2のモードを終了する期間よりも大きい場合に、当該フレームの送信処理を行う請求項15記載の情報処理装置。
  19. 前記制御部は、送信すべきフレームが存在し、かつ、当該フレームの宛先が前記他の情報処理装置以外のときには、当該フレームの送信処理を行う請求項15記載の情報処理装置。
  20. 第1のモードにある当該情報処理装置が前記第1のモードより消費電力の低い第2のモードに遷移する場合に、前記第2のモードに対応する第1機器に前記情報処理装置が前記第2のモードに遷移することを通知するための情報と、前記第2のモードに対応していない第2機器の送信を抑制させるための情報とを含む、少なくとも1つのフレームを送信する手順を具備する情報処理方法。
JP2017504583A 2015-03-06 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法 Active JP6791119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045326 2015-03-06
JP2015045326 2015-03-06
PCT/JP2015/086251 WO2016143233A1 (ja) 2015-03-06 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143233A1 JPWO2016143233A1 (ja) 2017-12-14
JP6791119B2 true JP6791119B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=56879610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504583A Active JP6791119B2 (ja) 2015-03-06 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10136385B2 (ja)
EP (1) EP3267739B1 (ja)
JP (1) JP6791119B2 (ja)
KR (1) KR20170125016A (ja)
CN (1) CN107251615B (ja)
CA (1) CA2977196A1 (ja)
PH (1) PH12017501556A1 (ja)
WO (1) WO2016143233A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10735166B2 (en) 2015-05-29 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of UE-centric radio access procedure
US20170085461A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Color assignments for peer-to-peer (p2p) transmissions
FR3069457B1 (fr) 2017-07-27 2019-08-02 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de separation d'un courant de gaz naturel en une fraction enrichie en methane et une fraction enrichie en hydrocarbures en c2 et superieurs
FR3069456B1 (fr) 2017-07-27 2022-02-18 Air Liquide Methode de purification de gaz naturel mettant en œuvre un economiseur.
FR3069458B1 (fr) 2017-07-27 2019-08-02 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de purification d'un courant de gaz naturel
JP2019193077A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法
US20220046533A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission system control
FR3102330B1 (fr) * 2019-10-18 2022-09-02 Sagemcom Broadband Sas Procédé de mise en veille et procédé de réactivation d’au moins une partie d’un réseau de communication sans fil et nœud de collecte dudit réseau

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315271B2 (en) 2004-03-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system
JP5049463B2 (ja) * 2004-12-14 2012-10-17 富士通株式会社 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法
KR101068756B1 (ko) 2007-11-12 2011-09-28 엘지전자 주식회사 다이렉트 링크 설정 무선 네트워크에서의 전원 절약 모드
PL2966915T3 (pl) 2011-02-01 2017-11-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Sposób oszczędzania energii, urządzenie punktu dostępowego i urządzenie stacji
JP5240345B2 (ja) * 2011-11-04 2013-07-17 パナソニック株式会社 無線通信装置
KR101836385B1 (ko) 2011-11-14 2018-03-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 전력 절감 장치 및 방법
CN103958295B (zh) * 2011-11-25 2016-08-24 三菱电机株式会社 便携机
US9398529B2 (en) * 2011-12-15 2016-07-19 Intel Corporation System and method for enabling low power devices
TWI502937B (zh) * 2012-05-23 2015-10-01 Qualcomm Inc 藉由機會式時間挪用在單個實體收發機上多工多個並行操作模式的方法及系統
JP6507556B2 (ja) * 2014-10-16 2019-05-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017501556A1 (en) 2018-02-05
CN107251615A (zh) 2017-10-13
CA2977196A1 (en) 2016-09-15
US10136385B2 (en) 2018-11-20
JPWO2016143233A1 (ja) 2017-12-14
US20170367040A1 (en) 2017-12-21
WO2016143233A1 (ja) 2016-09-15
EP3267739B1 (en) 2019-12-04
EP3267739A1 (en) 2018-01-10
EP3267739A4 (en) 2018-10-24
KR20170125016A (ko) 2017-11-13
CN107251615B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791119B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20230300673A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP6962198B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP6690641B2 (ja) 通信装置および通信方法
US10165435B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
WO2016178338A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108702785B (zh) 信息处理装置、通信系统、信息处理方法和计算机可读介质
TWI718255B (zh) 資訊處理裝置
US10897748B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program
JP7160049B2 (ja) 通信装置、プログラム及び通信方法
US10433247B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and program
US11412547B2 (en) Communication device and communication system
US10595270B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and program
JP6791130B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151