JP6790386B2 - Control and audio equipment - Google Patents
Control and audio equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790386B2 JP6790386B2 JP2016047241A JP2016047241A JP6790386B2 JP 6790386 B2 JP6790386 B2 JP 6790386B2 JP 2016047241 A JP2016047241 A JP 2016047241A JP 2016047241 A JP2016047241 A JP 2016047241A JP 6790386 B2 JP6790386 B2 JP 6790386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound signal
- sleep
- unit
- depth
- amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、制御装置および音響装置に関する。 The present invention relates to a control device and an acoustic device.
利用者が安眠できるように、電子機器等の制御対象を制御する装置が知られている。
特許文献1には、利用者にて設定された時間に基づいて、出力音の音量を下げ始めるタイミングを決定し、そのタイミングになると出力音の音量を下げ始めるフェードアウト動作を実行するスリープタイマーが記載されている。
特許文献2には、センサで利用者の生体情報を検出し、その生体情報を元に利用者の睡眠状態を判定し、入眠状態と判定されると、照明の照度を低くしたり、映像音響機器の音出力を下げたりする就寝装置が記載されている。
特許文献3には、利用者の脳波を検出し、その検出結果から利用者の覚醒度を判定し、利用者が入眠状態にあると判定すると音楽の音量を減少させ、利用者が睡眠状態にあると判定すると、音楽の再生を停止する音楽再生装置が記載されている。
Devices that control control targets such as electronic devices are known so that users can sleep comfortably.
In Patent Document 2, the biological information of the user is detected by a sensor, the sleeping state of the user is determined based on the biological information, and when it is determined that the user is in a sleeping state, the illuminance of lighting is lowered or audiovisual A sleeping device that reduces the sound output of the device is described.
In
特許文献1に記載のスリープタイマーでは、利用者の睡眠状態に関わりなく、利用者が設定した時間に基づいてフェードアウト動作の開始タイミングが決定するため、眠りの浅い入眠状態で、出力音の音量が変化することがある。この場合、利用者は、その音量の変化に気づいて目が覚めてしまう可能性がある。
特許文献2に記載の就寝装置や特許文献3に記載の音楽再生装置では、眠りの浅い入眠状態で、出力音の音量や照明の照度が変化する。よって、この場合も、利用者は出力音の音量の変化や照明の照度の変化に気づいて目が覚めてしまう可能性がある。
In the sleep timer described in
In the sleeping device described in Patent Document 2 and the music playing device described in
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、入眠状態に入った利用者が目を覚ましてしまうことを抑制することを解決課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent a user who has fallen asleep from waking up.
本発明の制御装置の一態様は、利用者の生体の状態を示す生体情報に基づいて入眠を検出する入眠検出部と、前記入眠検出部が入眠を検出した時点から所定時間が経過すると、制御対象の制御量を所定値に調整する制御信号を出力する調整部とを備える。
この態様によれば、入眠検出部が入眠を検出した時点から所定時間が経過すると、制御対象の制御量が所定値に調整される。このため、入眠時よりも睡眠深度が深くなった時点で制御対象の制御量を変更でき、入眠時に制御対象の制御量を変更する場合に比べて、利用者が制御量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
One aspect of the control device of the present invention is a sleep onset detection unit that detects falling asleep based on biological information indicating the state of the user's living body, and a control when a predetermined time elapses from the time when the sleep onset detection unit detects sleep onset. It is provided with an adjusting unit that outputs a control signal for adjusting the control amount of the target to a predetermined value.
According to this aspect, the control amount of the controlled object is adjusted to a predetermined value when a predetermined time elapses from the time when the sleep onset detection unit detects the onset of sleep. Therefore, the control amount of the control target can be changed when the sleep depth becomes deeper than that at the time of falling asleep, and the user notices the change in the control amount as compared with the case where the control amount of the control target is changed at the time of falling asleep. It is possible to prevent the person from waking up.
本発明の音響装置の一態様は、利用者の生体の状態を示す生体情報に基づいて入眠を検出する入眠検出部と、振幅を調整した音信号を出力する出力部と、前記入眠検出部が前記入眠を検出したことを検知すると、前記音信号の振幅を維持した後に前記音信号の振幅を徐々に減らして前記入眠の検出時から所定時間が経過した時点で前記音信号の振幅がゼロとなるように前記出力部を制御するフェードアウト処理を実行する音信号制御部とを備える。
この態様によれば、入眠が検出されると、音信号の振幅を維持した後に音信号の振幅を徐々に減らす。このため、入眠時よりも睡眠深度が深くなった時点で、音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする動作を開始可能となる。よって、入眠の検出時から音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする場合に比べて、利用者が音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
In one aspect of the acoustic device of the present invention, a sleep onset detection unit that detects sleep onset based on biological information indicating the state of the user's living body, an output unit that outputs a sound signal whose amplitude is adjusted, and the sleep onset detection unit When it is detected that the sleep onset is detected, the amplitude of the sound signal is gradually reduced after maintaining the amplitude of the sound signal, and the amplitude of the sound signal becomes zero when a predetermined time elapses from the detection of the sleep onset. It is provided with a sound signal control unit that executes a fade-out process for controlling the output unit.
According to this aspect, when falling asleep is detected, the amplitude of the sound signal is gradually reduced after maintaining the amplitude of the sound signal. Therefore, when the sleep depth becomes deeper than that at the time of falling asleep, it is possible to start the operation of gradually reducing the volume of the sound according to the sound signal. Therefore, as compared with the case where the volume of the sound corresponding to the sound signal is gradually reduced from the time when the sleep onset is detected, it is possible to prevent the user from noticing the change in the volume and waking up.
本発明の音響装置の一態様は、利用者の生体の状態を示す生体情報に基づいて睡眠の深さを推定する推定部と、振幅を調整した音信号を出力する出力部と、前記推定部で推定された睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さになったことを検知すると、前記音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように前記出力部を制御するフェードアウト処理を実行する音信号制御部とを備える。
この態様によれば、睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さになると、音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように出力部を制御するフェードアウト処理が実行される。このため、入眠の検出時から音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする場合に比べて、利用者が音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
One aspect of the audio apparatus of the present invention includes an estimation unit that estimates the depth of sleep based on biological information indicating the state of the user's living body, an output unit that outputs a sound signal with adjusted amplitude, and the estimation unit. When it is detected that the depth of sleep estimated in is a predetermined depth deeper than falling asleep, a fade-out process is executed to control the output unit so that the amplitude of the sound signal is gradually reduced to zero. It is provided with a sound signal control unit.
According to this aspect, when the depth of sleep reaches a predetermined depth deeper than falling asleep, a fade-out process is executed in which the output unit is controlled so that the amplitude of the sound signal is gradually reduced to zero. Therefore, as compared with the case where the volume of the sound corresponding to the sound signal is gradually reduced from the time when the sleep onset is detected, it is possible to prevent the user from noticing the change in the volume and waking up.
上述した音響装置の一態様において、前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理中に前記推定部で推定された睡眠の深さが浅くなったことを検知すると、前記フェードアウト処理を中断して、前記音信号の振幅を維持するように前記出力部を制御することが望ましい。
この態様によれば、睡眠の深さが浅くなると音量の変更を中止できるので、睡眠の深さが浅くなった利用者が音量の変更に気づいて目を覚ます状況を回避可能になる。
In one aspect of the audio device described above, when the sound signal control unit detects that the sleep depth estimated by the estimation unit has become shallow during the fade-out process, the sound signal control unit interrupts the fade-out process and the above-mentioned It is desirable to control the output unit so as to maintain the amplitude of the sound signal.
According to this aspect, since the change in volume can be stopped when the depth of sleep becomes shallow, it is possible to avoid the situation where the user who has become shallow in sleep notices the change in volume and wakes up.
上述した音響装置の一態様において、前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理を中断した後、前記推定部で推定された睡眠の深さが深くなったことを検知すると、前記フェードアウト処理を再開することが望ましい。
この態様によれば、睡眠が深くなった状態で、フェードアウト処理を再開するので、利用者が再開された音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制可能になる。
In one aspect of the above-mentioned acoustic device, the sound signal control unit resumes the fade-out process when it detects that the depth of sleep estimated by the estimation unit has become deeper after interrupting the fade-out process. Is desirable.
According to this aspect, since the fade-out process is restarted in the state where the sleep is deepened, it is possible to prevent the user from noticing the restarted volume change and waking up.
上述した音響装置の一態様において、前記入眠検出部は、前記生体情報に基づいて睡眠の深さを推定し、前記睡眠の深さが前記入眠に対応する深さになったとき、前記入眠を検出する推定部であることが望ましい。
この態様によれば、睡眠の深さに応じて入眠を検出することができる。
In one aspect of the audio device described above, the sleep onset detection unit estimates the sleep depth based on the biological information, and when the sleep depth reaches a depth corresponding to the sleep onset, the sleep onset is performed. It is desirable that it is an estimation unit to detect.
According to this aspect, sleep onset can be detected according to the depth of sleep.
上述した音響装置の一態様において、前記推定部で推定した睡眠の深さの時間変化の履歴を記憶する記憶部を備え、前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、前記記憶部に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴を参照して、決定することが望ましい。
一回の睡眠において、睡眠の深さは周期的に変化する。周期的な睡眠の深さの変化である睡眠サイクルは、利用者によって相違する。この態様によれば、記憶部に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴は、利用者の過去の睡眠サイクルを表す。このため、フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、利用者の睡眠サイクルに合わせて調整することが可能になる。よって、フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、利用者に合わせてカスタマイズすることが可能になる。
In one aspect of the above-mentioned acoustic device, a storage unit for storing a history of time changes in sleep depth estimated by the estimation unit is provided, and the sound signal control unit starts and ends the fade-out process. It is desirable to determine the time of the above with reference to the history of the time change of the sleep depth stored in the storage unit.
In one sleep, the depth of sleep changes cyclically. The sleep cycle, which is a periodic change in sleep depth, differs from user to user. According to this aspect, the history of time changes in sleep depth stored in the memory represents the user's past sleep cycle. Therefore, the time from the start to the end of the fade-out process can be adjusted according to the sleep cycle of the user. Therefore, it is possible to customize the time from the start to the end of the fade-out process according to the user.
上述した音響装置の一態様において、前記出力部に電力を給電する電源部を備え、前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理が終了すると、前記出力部への給電をオフするように前記電源部を制御することが望ましい。
この態様によれば、音信号の振幅がゼロになっている出力部に対する不要な給電を停止できる。
In one aspect of the audio device described above, the power supply unit for supplying electric power to the output unit is provided, and the sound signal control unit is such that the power supply to the output unit is turned off when the fade-out process is completed. It is desirable to control.
According to this aspect, unnecessary power supply to the output unit in which the amplitude of the sound signal is zero can be stopped.
以下、制御対象の制御量を所定値に調整する制御装置の一例として、音響装置20を取り上げて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明を適用した第1実施形態に係る音響装置20を含むシステム1の全体的な構成を示した図である。
システム1は、センサ10と音響装置20とスピーカ31および32とを含む。システム1は、夜間ベッドBの上で仰向けの姿勢をとっている利用者Eをリラックスさせて眠らせることができるように、スピーカ31および32から発せられる音を利用者Eに聴かせる。
そして、システム1は、利用者Eが入眠すると、音量の変化で利用者Eが目覚めないように、入眠してから時間が経過して利用者Eの眠りが入眠時よりも深くなった可能性が高くなった段階で、音の出力を停止する。
Hereinafter, the
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a
The
Then, in the
センサ10は、例えば、シート状の圧電素子である。センサ10は、ベッドBのマットレスの下部などに配置される。利用者EがベッドBに横たわると、利用者Eの生体の状態を示す生体情報が、センサ10によって検出される。センサ10は、利用者Eの呼吸、心拍、体動などに起因する利用者Eの身体の様々な動きを包含する情報を、生体情報として検出する。なお、センサ10として、シート状の圧電素子ではなく、例えば、腕時計型等のウェアラブル機器に搭載され利用者Eの生体情報を検出するセンサが用いられてもよい。
The
音響装置20は、センサ10から出力された生体情報を取得する。音響装置20は、この生体情報に基づいて利用者Eの睡眠状態(入眠状態や睡眠深度)を検出する。
The
スピーカ31および32は、仰向けの姿勢にある利用者Eにステレオの音を聴かせる位置に配置されている。スピーカ31は、音響装置20から出力されるステレオのレフト(L)の信号を内蔵アンプで増幅して放音する。同様に、スピーカ32は、音響装置20から出力されるステレオのライト(R)の信号を内蔵アンプで増幅して放音する。なお、スピーカ31および32の代わりに、ヘッドフォンが用いられてもよい。
The
図2は、センサ10およびスピーカ30と、音響装置20の構成図である。なお、図2では、図1に示したスピーカ31および32をまとめて「スピーカ30」として示している。
音響装置20は、CPU101と、メモリ102と、音信号出力部21と、電源部22と、を含む。CPU101は、メモリ102に記憶された制御プログラムを読み取り実行することで、生体情報取得部23、入眠検出部24、および音信号制御部25としての機能を実現する。音信号出力部21と電源部22は、それぞれ、ハードウェア(例えば、音信号出力回路、電源回路)にて構成される。なお、生体情報取得部23と、入眠検出部24と、音信号制御部25は、それぞれ、ハードウェア(例えば、生体情報取得回路、入眠検出回路、音信号制御回路)にて構成されてもよい。
FIG. 2 is a configuration diagram of a
The
音信号出力部21は、振幅を調整した音信号をスピーカ30に出力する。スピーカ30は、音信号に応じた音を出力する。スピーカ30は、音信号の振幅が大きいほど、音信号に応じた音の音量を大きくする。音信号出力部21は、出力部の一例である。電源部22は、音信号出力部21に電力を給電する。
The sound
生体情報取得部23は、センサ10が出力した生体情報を受けることで生体情報を取得する。なお、生体情報取得部23が生体情報を取得する他の手法として、生体情報取得部23がセンサ10から生体情報を獲得する手法が用いられてもよい。
The biological
入眠検出部24は、生体情報取得部23が取得した生体情報に基づいて、利用者Eの入眠を検出する。入眠の検出には、例えば、以下に述べる2つの検出態様がある。
第1の検出態様は、利用者Eの体動に基づいて入眠を検出するものである。具体的には、利用者Eの寝返りなどの体の動きがある時間継続して停止した場合に入眠検出部24は入眠を検出する。上述したように、生体情報には、心拍や呼吸の他に、利用者Eの体の動きに伴う体動の成分が含まれている。入眠検出部24は、生体情報から利用者Eの体の動きに伴う体動の成分を抽出し、当該成分が所定レベル以下となる状態がある時間継続すると、入眠検出部24は入眠を検出する。また、利用者Eの体動と心拍周期を組み合わせて、入眠検出部24は入眠を検出してもよい。人が入眠に至る過程では、心拍周期が次第に長くなる。そこで、入床時の心拍周期から所定時間だけ心拍周期が長くなり、且つ、体動の成分が所定レベル以下となる状態がある時間継続した場合に、入眠検出部24は入眠を検出してもよい。
The sleep
The first detection mode is to detect falling asleep based on the body movement of the user E. Specifically, the sleep
第2の検出態様は、生体情報に基づいて、睡眠の深さを推定し、推定された睡眠の深さが所定の深さになると、入眠を検出する。
人の睡眠は、浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠に大別される。人の睡眠は、入眠時には最初にノンレム睡眠に移行し、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行する。人の眠りは、性質の異なる2種類の睡眠を、約90分周期で一晩に4〜5回、一定のリズムで繰り返している。このように人の睡眠は、その深さが約90分周期で変動する。以下の説明では、一晩の眠りにおける睡眠の深さの時間変動を睡眠サイクルと称する。
図3は、睡眠サイクルの一例を示した図である。
図3に示した例では、利用者Eが安静から熟睡、起床に至るまでの睡眠サイクルを、睡眠の深さを示す睡眠深度で示している。図3に示した例では、睡眠深度を、「離床Stand」、「覚醒Wake」、「レム睡眠REM」、「第1ステージST1」、「第2ステージST2」、「第3ステージST3」、「第4ステージST4」の7段階で示している。この7段階の睡眠深度は、「離床Stand」、「覚醒Wake」、「レム睡眠REM」、「第1ステージST1」、「第2ステージST2」、「第3ステージST3」、「第4ステージST4」の順に深くなる。この7段階の睡眠深度は、生体情報取得部23が取得した生体情報に基づいて特定される。入眠検出部24は、例えば、生体情報から抽出した心拍周期を用いて、睡眠深度を推定する。
In the second detection mode, the sleep depth is estimated based on the biological information, and when the estimated sleep depth reaches a predetermined depth, falling asleep is detected.
Human sleep is roughly divided into light sleep REM sleep and deep sleep non-REM sleep. A person's sleep first shifts to non-REM sleep when falling asleep, and then to light sleep REM sleep. In human sleep, two types of sleep with different properties are repeated at a constant rhythm 4 to 5 times a night in a cycle of about 90 minutes. In this way, the depth of human sleep fluctuates in a cycle of about 90 minutes. In the following description, the time variation of sleep depth in overnight sleep is referred to as a sleep cycle.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a sleep cycle.
In the example shown in FIG. 3, the sleep cycle from rest to deep sleep and waking up by the user E is shown by the sleep depth indicating the depth of sleep. In the example shown in FIG. 3, the sleep depth is set to "Getting out of bed", "Awakening Wake", "REM sleep REM", "1st stage ST1", "2nd stage ST2", "3rd stage ST3", and " It is shown in 7 stages of "4th stage ST4". These 7 levels of sleep depth are "Getting out of bed", "Awakening Wake", "REM sleep REM", "1st stage ST1", "2nd stage ST2", "3rd stage ST3", "4th stage ST4". It gets deeper in the order of. The seven levels of sleep depth are specified based on the biological information acquired by the biological
入眠検出部24は、生体情報取得部23が取得した生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠深度が覚醒状態から第1ステージST1に到達した状態を、入眠として検出する。このため、入眠検出部24は、利用者Eの睡眠深度が、第2ステージST2、第3ステージST3または第4ステージST4であるか否かを検出する機能を有さなくてよい。入眠検出部24が、この検出機能を有さない場合、この検出機能を有する入眠検出部24に比べて、入眠検出部24の機能の簡略化を図ることができる。
なお、睡眠の深度が7段階の例を示したが、第1ステージST1および第2ステージST2を「浅い眠り」として1つにまとめ、第3ステージST3および第4ステージST4を「深い眠り」として1つにまとめることで、睡眠の深さを5段階としてもよい。この場合、入眠検出部24は、生体情報取得部23が取得した生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠深度が覚醒状態から「浅い眠り」に到達した状態を、入眠として検出する。
Based on the biometric information acquired by the biometric
Although an example in which the depth of sleep is 7 stages is shown, the 1st stage ST1 and the 2nd stage ST2 are combined into one as "light sleep", and the 3rd stage ST3 and the 4th stage ST4 are regarded as "deep sleep". By combining them into one, the depth of sleep may be set to 5 levels. In this case, the sleep
音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出したことをトリガとして、音信号出力部21の音信号の振幅を制御する。
音信号制御部25が行う制御の態様としては、以下の「態様1」と「態様2」とがある。
「態様1」:音信号の振幅を一度にゼロに変更して音量をゼロにする(消音、停止)。
「態様2」:音信号の振幅を徐々に小さくして音量を小さくしていく(フェードアウト)。
なお、態様1と態様2とは互いに独立している。つまり、音信号制御部25は、態様1の制御を行うか、または、態様2の制御を行う。
The sound
The control modes performed by the sound
"
"Aspect 2": The amplitude of the sound signal is gradually reduced to reduce the volume (fade out).
In addition,
<態様1>
まず、「態様1」について説明する。
態様1では、音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出した時点から所定時間(例えば20分)経過してから、音信号出力部21の音信号の振幅をゼロに変更する。
<
First, "
In the first aspect, the sound
ここで、所定時間について説明する。
睡眠は入眠後に深くなっていく。このため、入眠検出時から所定時間経過した段階で音信号の振幅をゼロに変更して音量をゼロにすることで、利用者Eの睡眠深度が入眠よりも深い睡眠状態であるときに音量の変更を行うことが可能になる。よって、音量の変更が利用者Eに気づかれ難くなる。
また、一般的に、人は入眠してから15分から20分程度経過すると深睡眠状態になると言われている。このため、所定時間として、人が入眠してから深睡眠状態になるまでに要する時間(例えば15分〜20分の時間)が用いられれば、高い確率で深睡眠状態のときに音量を変更でき、音量の変更が利用者Eに気づかれ難くなる。なお、所定時間は15分〜20分に限らず適宜変更可能である。
Here, the predetermined time will be described.
Sleep deepens after falling asleep. Therefore, by changing the amplitude of the sound signal to zero and making the volume zero when a predetermined time has passed from the time when the sleep onset is detected, the volume is increased when the sleep depth of the user E is deeper than that of the sleep onset. It will be possible to make changes. Therefore, the change in volume is less likely to be noticed by the user E.
In addition, it is generally said that a person goes into a deep sleep state about 15 to 20 minutes after falling asleep. Therefore, if the time required from when a person falls asleep to the deep sleep state (for example, the time of 15 to 20 minutes) is used as the predetermined time, the volume can be changed with high probability in the deep sleep state. , It becomes difficult for user E to notice the change in volume. The predetermined time is not limited to 15 minutes to 20 minutes and can be changed as appropriate.
ここで、音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出した時点から所定時間が経過すると、制御対象の制御量である音信号の振幅を所定値に調整する制御信号を音信号出力部21に出力する。なお、音信号出力部21は制御対象の一例であり、振幅ゼロは所定値の一例である。また、所定値は、振幅ゼロに限らず、入眠が検出されてから所定時間が経過するまで維持されていた音信号の振幅より小さい振幅が用いられればよい。また、態様1では、音信号制御部25は調整部の一例となる。
Here, the sound
次に、「態様1」の動作をする。
図4は、「態様1」の動作を説明するためのフローチャートである。態様1では、図4に示した動作が繰り返される。
以下では、図1に示したように、利用者Eがセンサ10の配置されたベッドBに横たわり、音信号出力部21がスピーカ30に音信号を出力しているとする。このとき、音信号出力部21は、音信号の振幅を一定にした状態で、音信号をスピーカ30に出力しているとする。
Next, the operation of "
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of “
In the following, as shown in FIG. 1, it is assumed that the user E lies on the bed B on which the
生体情報取得部23は、センサ10から出力された生体情報を取得すると(ステップS401)、その生体情報を入眠検出部24に出力する。
When the biological
入眠検出部24は、生体情報取得部23から生体情報を受けると、その生体情報に基づいて、利用者Eが入眠したかを判断する(ステップS402)。
入眠検出部24は、利用者Eが入眠したと判断した場合(ステップS402でYES)、入眠を示す入眠情報を音信号制御部25に出力する。
When the sleep
When the sleep
音信号制御部25は、入眠検出部24から入眠情報を受けると、入眠情報を受けてから所定時間(例えば20分)経過するまで待つ(ステップS403でNO)。具体的には、音信号制御部25は、入眠情報を受け付けた時点で、計時を開始して所定時間に達するまで待機する。
When the sound
入眠情報を受けてから所定時間が経過すると(ステップS403でYES)、音信号制御部25は、音信号出力部21を制御して、音信号出力部21から出力される音信号の振幅をゼロにする(ミュートする)(ステップS404)。
When a predetermined time elapses after receiving the sleep onset information (YES in step S403), the sound
図5は、入眠情報を受けたタイミング(入眠検出タイミング)taから所定時間T10が経過したタイミングtbで音信号の振幅Am1がゼロになる例を示した図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example in which the amplitude Am1 of the sound signal becomes zero at the timing tb when the predetermined time T10 elapses from the timing (sleep onset detection timing) ta when the sleep onset information is received.
一方、ステップS402で入眠検出部24が入眠を検出しない場合、図4に示した処理が終了し、その後、再び、図4に示した処理が実行される。
On the other hand, if the sleep
本実施形態の態様1によれば、音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出した時点から所定時間が経過すると、音信号の振幅をゼロに変更する。このため、入眠時よりも睡眠深度が深くなった時点で音信号の振幅を変更することが可能になり、入眠時に音信号の振幅を変更する場合に比べて、利用者が音信号の振幅の変更に伴う音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
According to the first aspect of the present embodiment, the sound
なお、本実施形態では、音信号制御部25は、入眠が検出されてから所定時間が経過するまで、音信号出力部21からの音信号の振幅を維持する。
In the present embodiment, the sound
<態様2>
次に、「態様2」について説明する。
態様2では、音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出したことを検知すると、音信号の振幅を維持した後に音信号の振幅を徐々に減らして入眠の検出時から所定時間(例えば20分)が経過した時点で音信号の振幅がゼロとなるように音信号出力部21を制御するフェードアウト処理を実行する。以下、態様2で実行されるフェードアウト処理を「第1フェードアウト処理」と称する。
<Aspect 2>
Next, "Aspect 2" will be described.
In the second aspect, when the sound
続いて、「態様2」の動作をする。
図6は、「態様2」の動作を説明するためのフローチャートである。態様2では、図6に示した動作が繰り返される。なお、図6において、図4に示した処理と同一内容の処理には同一符号を付してある。以下、図6に示した処理のうち、図4に示した処理と異なる点を中心に説明する。
Subsequently, the operation of "Aspect 2" is performed.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of “Aspect 2”. In aspect 2, the operation shown in FIG. 6 is repeated. In FIG. 6, the same reference numerals are given to the processes having the same contents as those shown in FIG. Hereinafter, among the processes shown in FIG. 6, the points different from the processes shown in FIG. 4 will be mainly described.
音信号制御部25は、入眠検出部24から入眠情報を受けると、入眠情報を受けてから第1時間経過するまで待つ(ステップS601でNO)。ここで、第1時間は、上述した所定時間よりも短い時間であればよい。また、第1時間は、固定時間でもよいし、上述した所定時間よりも短い時間内で音信号制御部25にて変更されてもよい。
When the sound
入眠情報を受けてから第1時間が経過すると(ステップS601でYES)、音信号制御部25は、音信号出力部21を制御して、音信号の振幅を徐々に減らし音信号の振幅を減らし始めてから第2時間経過した時点で音信号の振幅をゼロにする(ステップS602)。ここで、第2時間は、上述した所定時間から第1時間を差し引いた時間である。よって、第1時間+第2時間=上述した所定時間の関係が成り立つ。
When the first time elapses after receiving the sleep onset information (YES in step S601), the sound
図6に示した処理のうち、ステップS601とステップS602とで第1フェードアウト処理が構成される。 Of the processes shown in FIG. 6, the first fade-out process is configured in steps S601 and S602.
図7は、入眠情報を受けたタイミング(入眠検出タイミング)taから第1時間T11の間、音信号の振幅Am2を維持し、第1時間T11が経過した後、音信号の振幅を徐々に減らして第2時間T12が経過した時点(タイミングtc)で音信号の振幅をゼロにする例を示した図である。なお、タイミングtcは、図5に示したタイミングtbに対応する。
図7に示した例では、第1フェードアウト処理は、タイミングtaからタイミングtcの間の期間で実行される。
In FIG. 7, the amplitude Am2 of the sound signal is maintained from the timing of receiving the sleep onset information (sleep onset detection timing) ta to the first hour T11, and after the first hour T11 elapses, the amplitude of the sound signal is gradually reduced. It is a figure which showed the example which made the amplitude of the sound signal zero at the time point (timing tc) which the 2nd time T12 elapsed. The timing tc corresponds to the timing tb shown in FIG.
In the example shown in FIG. 7, the first fade-out process is executed in the period between the timing ta and the timing tk.
本実施形態の態様2によれば、音信号制御部25は、入眠検出部24が入眠を検出したことを検知すると、音信号の振幅を維持した後に音信号の振幅を徐々に減らすので、入眠時よりも睡眠深度が深くなった時点で、音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする動作を開始可能となる。よって、本態様によれば、入眠の検出時から音量が徐々に小さくなるように音信号の振幅を徐々に小さくする場合に比べて、利用者が音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
According to the second aspect of the present embodiment, when the sound
<第1実施形態の変形例>
図1では、センサ10が生体情報を有線通信で音響装置20に伝送する例を示したが、例えば図8に示した変形例のように、生体情報は、無線通信を介して音響装置20Aに伝送されてもよい。なお、図8において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、図8に示した構成のうち、図2に示した処理と異なる点を中心に説明する。
図8に示したシステム1Aでは、センサ10は、無線通信機能を有した携帯端末40に対して有線通信で生体情報を送信する。携帯端末40は、センサ10から受信した生体情報を、音響装置20Aに無線送信する。音響装置20Aは、図2に示した音響装置20の構成に加えて通信部26を有している。通信部26は、携帯端末40から無線送信された生体情報を受信すると、その生体情報を生体情報取得部23に出力する。
本変形例によれば、音響装置20Aは、センサ10が検出した生体情報を無線通信で受信可能となる。なお、携帯端末40の代わりに、無線通信機能を有した機器、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)が用いられてもよいし、センサ10に無線通信部を設けて直接通信部26と通信してもよい。
<Modified example of the first embodiment>
FIG. 1 shows an example in which the
In the
According to this modification, the
<第2実施形態>
図9は、本発明を適用した第2実施形態に係る音響装置20Bを含むシステム1Bを示した図である。なお、図9において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
<Second Embodiment>
FIG. 9 is a diagram showing a
第1実施形態では、入眠検出部24による入眠の検出をトリガとして音信号出力部21が制御された。一方、第2実施形態では、入眠検出部24の代わりに、利用者Eの睡眠の深さを推定する推定部27が用いられ、推定部27の推定結果に基づいて音信号出力部21が制御される。以下、音響装置20Bについて、図2に示した音響装置20と異なる点を中心に説明する。
In the first embodiment, the sound
音響装置20Bは、入眠検出部24の代わりに推定部27を有し音信号制御部25の代わりに音信号制御部25Bを有している点が、音響装置20と異なる。音響装置20Bは、CPU101Bと、メモリ102Bと、音信号出力部21と、電源部22と、を含む。CPU101Bは、メモリ102Bに記憶された制御プログラムを読み取り実行することで、生体情報取得部23、推定部27、および音信号制御部25Bとしての機能を実現する。なお、生体情報取得部23と、推定部27と、音信号制御部25Bは、それぞれ、ハードウェア(例えば、生体情報取得回路、推定回路、音信号制御回路)にて構成されてもよい。
The
推定部27は、生体情報取得部23が取得した生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠の深さ(睡眠深度)を推定する。以下では、推定部27は、生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠深度が、図3に示した7段階の睡眠深度のいずれであるかを推定するとする。
The
音信号制御部25Bは、推定部27の推定結果に基づいて、音信号出力部21の音信号の振幅を制御する。
音信号制御部25Bが行う制御の態様としては、以下の「態様3」と「態様4」とがある。
「態様3」:睡眠の深さが入眠に対応する深さになったときをトリガとして、音信号の振幅を制御する。以下では、入眠に対応する深さとして、第1ステージST1が用いられる。
「態様4」:睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さになったときをトリガとして、音信号の振幅を制御する。以下では、入眠よりも深い所定の深さとして、第2ステージST2が用いられる。
なお、態様3と態様4とは互いに独立している。つまり、音信号制御部25Bは、態様3の制御を行うか、または、態様4の制御を行う。
The sound signal control unit 25B controls the amplitude of the sound signal of the sound
The control modes performed by the sound signal control unit 25B include the following "
"
"Aspect 4": The amplitude of the sound signal is controlled by using a trigger when the depth of sleep reaches a predetermined depth deeper than falling asleep. In the following, the second stage ST2 is used as a predetermined depth deeper than falling asleep.
It should be noted that
<態様3>
態様3では、音信号制御部25Bは、推定部27が入眠に対応する深さ(第1ステージST1)を推定したとき、換言すると、推定部27が入眠を検出すると、上述した態様2で説明した第1フェードアウト処理を実行する。
<
In the third aspect, when the sound signal control unit 25B estimates the depth corresponding to falling asleep (first stage ST1), in other words, the
次に、「態様3」の動作を説明する。
図10は、「態様3」の動作を説明するためのフローチャートである。態様3では、図10に示した動作が繰り返される。なお、図10において、図6に示した処理と同一内容の処理には同一符号を付してある。図10に示した処理では、図6に示したステップS402の代わりに、ステップS1001が実行される。以下、図10に示した処理のうち、図6に示した処理と異なる点を中心に説明する。
Next, the operation of "
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of “
推定部27は、生体情報取得部23から生体情報を受けると、その生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠深度を推定する。続いて、推定部27は、利用者Eの睡眠深度が第1ステージST1であるかを判断する(ステップS1001)。
利用者Eの睡眠深度が第1ステージST1であると(ステップS1001でYES)、推定部27は、入眠情報を音信号制御部25Bに出力する。音信号制御部25Bは、入眠情報を受けると、ステップS601およびステップS602を実行する。
When the
When the sleep depth of the user E is the first stage ST1 (YES in step S1001), the
一方、ステップS1001で利用者Eの睡眠深度が第1ステージST1でない場合、図10に示した処理が終了し、その後、再び、図10に示した処理が実行される。 On the other hand, if the sleep depth of the user E is not the first stage ST1 in step S1001, the process shown in FIG. 10 is completed, and then the process shown in FIG. 10 is executed again.
態様3における音信号の振幅の推移は、図7に示した振幅Am2の推移と同様となる。 The transition of the amplitude of the sound signal in the third aspect is the same as the transition of the amplitude Am2 shown in FIG.
本実施形態の態様3によれば、音信号制御部25Bは、推定部27が入眠を検出したことを検知すると、音信号の振幅を維持した後に音信号の振幅を徐々に減らすので、入眠時よりも睡眠深度が深くなった時点で、音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする動作を開始可能となる。よって、本態様によれば、入眠の検出時から音量が徐々に小さくなるように音信号の振幅を徐々に小さくする場合に比べて、利用者が音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
According to the third aspect of the present embodiment, when the sound signal control unit 25B detects that the
<本実施形態の態様3の変形例>
本実施形態の態様3では、推定部27によって、入眠検出後の利用者Eの睡眠深度を推定可能となる。よって、音信号制御部25Bは、推定部27の推定結果を得ることで、睡眠深度に応じた制御を行うことが可能になる。
<Modified example of
In the third aspect of the present embodiment, the
このため、音信号制御部25Bは、第1フェードアウト処理中に推定部27で推定された睡眠の深さが浅くなったことを検知すると、第1フェードアウト処理を中断して、音信号の振幅を維持するように音信号出力部21を制御してもよい。この場合、睡眠の深さが浅くなると音量の変更を中止できるので、睡眠の深さが浅くなった利用者が音量の変更に気づいて目を覚ます状況を回避可能になる。
Therefore, when the sound signal control unit 25B detects that the sleep depth estimated by the
また、音信号制御部25Bは、第1フェードアウト処理を中断した後、推定部27で推定された睡眠の深さが深くなったことを検知すると、第1フェードアウト処理を再開してもよい。この場合、睡眠が深くなった状態で、第1フェードアウト処理を再開するので、利用者が、再開された音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制可能になる。
Further, the sound signal control unit 25B may restart the first fade-out process when it detects that the depth of sleep estimated by the
図11は、第1フェードアウト処理のうち音信号の振幅を徐々に減らす処理(以下「振幅低減処理」と称する)を行っている間に、睡眠の深さが浅くなると、振幅低減処理を中断し、その後、睡眠の深さが深くなると、振幅低減処理を再開する処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、推定部27は、睡眠深度の推定結果を、逐次、音信号制御部25Bに出力するものとする。
In FIG. 11, when the depth of sleep becomes shallow during the process of gradually reducing the amplitude of the sound signal (hereinafter referred to as “amplitude reduction process”) in the first fade-out process, the amplitude reduction process is interrupted. After that, it is a flowchart for demonstrating an example of the process which restarts the amplitude reduction process when the depth of sleep becomes deep.
It is assumed that the
音信号制御部25Bは、振幅低減処理を開始すると(ステップS1101)、推定部27の最新の推定結果が示す睡眠深度が、振幅低減処理を中断するための基準(以下「第1基準」と称する)となる睡眠の深さよりも浅くなったかを判断する(ステップS1102)。第1基準としては、例えば、第2ステージST2が用いられる。なお、第1基準は、第2ステージST2に限らず適宜変更可能である。
When the sound signal control unit 25B starts the amplitude reduction process (step S1101), the sleep depth indicated by the latest estimation result of the
最新の推定結果が示す睡眠深度が第1基準(第2ステージST2)よりも浅くなると(ステップS1102でYES)、音信号制御部25Bは、振幅低減処理を中断する(ステップS1103)。例えば、睡眠深度が第2ステージST2から第1ステージST1へ変わった場合、音信号制御部25Bは振幅低減処理を中断する。 When the sleep depth indicated by the latest estimation result becomes shallower than the first reference (second stage ST2) (YES in step S1102), the sound signal control unit 25B interrupts the amplitude reduction process (step S1103). For example, when the sleep depth changes from the second stage ST2 to the first stage ST1, the sound signal control unit 25B interrupts the amplitude reduction process.
続いて、音信号制御部25Bは、推定部27の最新の推定結果が示す睡眠深度が、振幅低減処理を再開するための基準(以下「第2基準」と称する)となる睡眠の深さよりも深くなったかを判断する(ステップS1104)。第2基準としては、例えば、第2ステージST2が用いられる。なお、第2基準は、第2ステージST2に限らず適宜変更可能である。また、第2基準は、第1基準と同一のステージ(睡眠深度)でなくてもよい。
Subsequently, in the sound signal control unit 25B, the sleep depth indicated by the latest estimation result of the
最新の推定結果が示す睡眠深度が、第2基準よりも深くなっていない場合(ステップS1104でNO)、音信号制御部25Bは、処理をステップS1103に戻し、振幅低減処理の中断を継続する。
一方、最新の推定結果が示す睡眠深度が、第2基準よりも深くなっている場合(ステップS1104でYES)、音信号制御部25Bは、中断していた振幅低減処理を再開する(ステップS1105)。
When the sleep depth indicated by the latest estimation result is not deeper than the second reference (NO in step S1104), the sound signal control unit 25B returns the process to step S1103 and continues to interrupt the amplitude reduction process.
On the other hand, when the sleep depth indicated by the latest estimation result is deeper than the second reference (YES in step S1104), the sound signal control unit 25B resumes the interrupted amplitude reduction process (step S1105). ..
続いて、音信号制御部25Bは、音信号の振幅がゼロになっているかを判断する(ステップS1106)。
音信号制御部25Bは、音信号の振幅がゼロになっていないと(ステップS1106でNO)、処理をステップS1102に戻し、一方、音信号の振幅がゼロになっていると(ステップS1106でYES)、振幅低減処理を終了する。ここで、振幅低減処理を終了することは、フェードアウト処理を終了することを意味する。
Subsequently, the sound signal control unit 25B determines whether the amplitude of the sound signal is zero (step S1106).
The sound signal control unit 25B returns the process to step S1102 if the amplitude of the sound signal is not zero (NO in step S1106), while YES if the amplitude of the sound signal is zero (YES in step S1106). ), The amplitude reduction process is completed. Here, ending the amplitude reduction processing means ending the fade-out processing.
なお、最新の推定結果が示す睡眠深度が、第1基準よりも浅くなっていないと(ステップS1102でNO)、音信号制御部25Bは、処理をステップS1106に進める。 If the sleep depth indicated by the latest estimation result is not shallower than the first reference (NO in step S1102), the sound signal control unit 25B proceeds to the process in step S1106.
図12は、入眠情報を受けたタイミング(入眠検出タイミング)taから第1時間T11の経過後に振幅低減処理を開始し、その後、タイミングtdで利用者Eの睡眠深度が第1基準よりも浅くなり、その後、タイミングteで利用者Eの睡眠深度が第2基準よりも深くなった状況での音信号の振幅Am3の例を示した図である。
図12に示すように、利用者Eの睡眠深度が第1基準よりも浅くなったタイミングtdで振幅低減処理が中断され、利用者Eの睡眠深度が第2基準よりも深くなったタイミングteで振幅低減処理が再開される。
In FIG. 12, the amplitude reduction process is started after the lapse of the first time T11 from the timing of receiving the sleep onset information (sleep onset detection timing) ta, and then the sleep depth of the user E becomes shallower than the first reference at the timing td. After that, it is a figure which showed the example of the amplitude Am3 of the sound signal in the situation where the sleep depth of the user E became deeper than the 2nd reference by the timing te.
As shown in FIG. 12, at the timing td when the sleep depth of the user E becomes shallower than the first reference, the amplitude reduction processing is interrupted, and at the timing te when the sleep depth of the user E becomes deeper than the second reference. Amplitude reduction processing is restarted.
<態様4>(第2フェードアウト処理)
次に、「態様4」について説明する。
態様4では、音信号制御部25Bは、推定部27で推定された睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さ(例えば、第2ステージST2)になったことを検知すると、音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように音信号出力部21を制御するフェードアウト処理(以下「第2フェードアウト処理」と称する)を実行する。
<Aspect 4> (second fade-out process)
Next, "Aspect 4" will be described.
In the fourth aspect, when the sound signal control unit 25B detects that the sleep depth estimated by the
続いて、「態様4」の動作を説明する。
図13は、「態様4」の動作を説明するためのフローチャートである。態様4では、図13に示した動作が繰り返される。なお、図13において、図4に示した処理と同一内容の処理には同一符号を付してある。以下、図13に示した処理のうち、図4に示した処理と異なる点を中心に説明する。
Subsequently, the operation of "Aspect 4" will be described.
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of “Aspect 4”. In aspect 4, the operation shown in FIG. 13 is repeated. In FIG. 13, the same reference numerals are given to the processes having the same contents as those shown in FIG. Hereinafter, among the processes shown in FIG. 13, the points different from the processes shown in FIG. 4 will be mainly described.
推定部27は、生体情報取得部23から生体情報を受けると、その生体情報に基づいて、利用者Eの睡眠深度を推定する。続いて、推定部27は、利用者Eの睡眠深度の推定結果を音信号制御部25Bに出力する。
音信号制御部25Bは、推定部27の推定結果を受けると、その推定結果が第2ステージST2を示すかを判断する(ステップS1301)。
音信号制御部25Bは、推定部27の推定結果が第2ステージST2を示す場合(ステップS1301のYES)、音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように音信号出力部21を制御する第2フェードアウト処理を実行する(ステップS1302)。
一方、推定部27の推定結果が第2ステージST2を示さない場合(ステップS1301でNO)、図13に示した処理が終了し、その後、再び、図13に示した処理が実行される。
When the
Upon receiving the estimation result of the
When the estimation result of the
On the other hand, when the estimation result of the
図14は、第2ステージST2を示す推定結果を受けたタイミングtfから音信号の振幅Am4を徐々に減らして第3時間T13が経過した時点(タイミングtg)で音信号の振幅Am4をゼロにする例を示した図である。
図14に示した例では、第2フェードアウト処理は、タイミングtfからタイミングtgの間の期間で実行される。
FIG. 14 shows that the amplitude Am4 of the sound signal is gradually reduced from the timing tf that received the estimation result indicating the second stage ST2, and the amplitude Am4 of the sound signal is set to zero when the third time T13 elapses (timing tg). It is a figure which showed an example.
In the example shown in FIG. 14, the second fade-out process is executed in the period between the timing tf and the timing tg.
本実施形態の態様4によれば、睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さになると、音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように音信号出力部21を制御する第2フェードアウト処理が実行される。このため、入眠の検出時から音信号に応じた音の音量を徐々に小さくする場合に比べて、利用者が音量の変更に気づいて目を覚ましてしまうことを抑制できる。
According to the fourth aspect of the present embodiment, when the sleep depth becomes a predetermined depth deeper than the sleep onset, the sound
本態様においても、本実施形態の態様3の変形例に準じて、音信号制御部25Bは、第2フェードアウト処理中に推定部27で推定された睡眠の深さが浅くなったことを検知すると、第2フェードアウト処理を中断して、音信号の振幅を維持するように音信号出力部21を制御してもよい。また、音信号制御部25Bは、第2フェードアウト処理を中断した後、推定部27で推定された睡眠の深さが深くなったことを検知すると、第2フェードアウト処理を再開してもよい。
Also in this aspect, according to the modified example of the third aspect of the present embodiment, the sound signal control unit 25B detects that the sleep depth estimated by the
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態においても、例えば図15に示した変形例のように、生体情報が、無線通信を介して音響装置20Cに伝送されてもよい。図15において、図8や図9に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。図15に示したシステム1Cでは、携帯端末40は、センサ10から受信した生体情報を、音響装置20Cに無線送信する。音響装置20Cは、図9に示した音響装置20の構成の他に通信部26を有している。なお、携帯端末40の代わりに、無線通信機能を有した機器、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)が用いられてもよいし、センサ10に無線通信部を設けて直接通信部26と通信してもよい。
<Modified example of the second embodiment>
Also in the second embodiment, biometric information may be transmitted to the
<第3実施形態>
第2実施形態に含まれている推定部27の推定結果は、利用者Eの睡眠パターンを表す。このため、推定部27の推定結果の履歴(推定部27の過去の推定結果)を用いることで、利用者Eの平均的な睡眠パターンを得ることが可能になる。
また、利用者Eが深い睡眠状態のときに音が鳴っていると、睡眠の質が悪くなり、翌朝の目覚め感が良くないという現象が生じることもある。
本発明を適用した第3実施形態は、利用者Eが深い睡眠に入ったときに音がゼロになる可能性が高くなるように、推定部27の推定結果の履歴を用いて、第1フェードアウト処理時間や第2フェードアウト処理時間を決定する。
<Third Embodiment>
The estimation result of the
In addition, if the sound is heard when the user E is in a deep sleep state, the quality of sleep may deteriorate and the feeling of awakening the next morning may not be good.
In the third embodiment to which the present invention is applied, the first fade-out is performed by using the history of the estimation result of the
図16は、本発明を適用した第3実施形態に係る音響装置20Dを含むシステム1Dを示した図である。なお、図16において、図9に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、音響装置20Dにおいて、図9に示した音響装置20Bと異なる点を中心に説明する。
FIG. 16 is a diagram showing a
音響装置20Dは、記憶部28を有し、音信号制御部25Bの代わりに音信号制御部25Dを有している点が、音響装置20Bと異なる。音響装置20Dは、CPU101Dと、メモリ102Dと、音信号出力部21と、電源部22と、記憶部28と、を含む。CPU101Dは、メモリ102Dに記憶された制御プログラムを読み取り実行することで、生体情報取得部23、推定部27、および音信号制御部25Dとしての機能を実現する。なお、生体情報取得部23と、推定部27と、音信号制御部25Dは、それぞれ、ハードウェア(例えば、生体情報取得回路、推定回路、音信号制御回路)にて構成されてもよい。
The
記憶部28は、推定部27が推定した睡眠の深さの時間変化の履歴を記憶する。この履歴は、利用者Eの過去の睡眠パターンを示す。
音信号制御部25Dは、音信号制御部25Bが有する機能に加えて、第1または第2フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、記憶部28に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴を参照して決定する機能(以下「決定機能」と称する)を有する。
The
In addition to the functions of the sound signal control unit 25B, the sound
図17は、第1フェードアウト処理時間を決定する決定機能を説明するためのフローチャートである。
音信号制御部25Dは、図17に示した決定処理を、図10に示したステップS1001でYESになったときからステップS601を実行する前までの間に実行する。
FIG. 17 is a flowchart for explaining a determination function for determining the first fade-out processing time.
The sound
音信号制御部25Dは、記憶部28から、第1ステージST1から第3ステージST3までの遷移時間の履歴を読み取る(ステップS1701)。
例えば、記憶部28に、利用者Eの睡眠について推定部27が推定した20日分の推定結果が記憶されている場合、音信号制御部25Dは、利用者Eの睡眠状態が第1ステージST1から第3ステージST3に遷移するまでに要した時間(遷移時間)の情報を20日分読み取る。なお、音信号制御部25Dは、記憶部28に記憶されているすべての推定結果ではなく、すべての推定結果のうち、新しい順に複数個の推定結果(第1ステージST1から第3ステージST3までに要した遷移時間)を読み取ってもよい。
The sound
For example, when the
続いて、音信号制御部25Dは、その読み取った第1ステージST1から第3ステージST3までに要した遷移時間の平均を、第1フェードアウト時間として決定する(ステップS1702)。
Subsequently, the sound
続いて、音信号制御部25Dは、図10に示したステップS601とステップS602を実行する。この際、音信号制御部25Dは、第1時間と第2時間との合計時間が、ステップS1702で決定された第1フェードアウト時間と一致するように、第1時間と第2時間とを決定する。
Subsequently, the sound
図18は、第2フェードアウト処理時間を決定する決定機能を説明するためのフローチャートである。
音信号制御部25Dは、図18に示した決定処理を、図13に示したステップS1301でYESになったときからステップS1302を実行する前までの間に実行する。
FIG. 18 is a flowchart for explaining a determination function for determining the second fade-out processing time.
The sound
音信号制御部25Dは、記憶部28から、第2ステージST2から第3ステージST3までの遷移時間の履歴を読み取る(ステップS1801)。
例えば、記憶部28に、利用者Eの睡眠について推定部27が推定した40日分の推定結果が記憶されている場合、音信号制御部25Dは、利用者Eの睡眠状態が第2ステージST2から第3ステージST3に遷移するまでに要した時間(遷移時間)の情報を40日分読み取る。なお、音信号制御部25Dは、記憶部28に記憶されているすべての推定結果ではなく、すべての推定結果のうち、新しい順に複数個の推定結果(第2ステージST2から第3ステージST3までに要した遷移時間)を読み取ってもよい。
The sound
For example, when the
続いて、音信号制御部25Dは、ステップS1801で読み取った第2ステージST2から第3ステージST3までに要した遷移時間の平均を、第2フェードアウト時間として決定する(ステップS1802)。
Subsequently, the sound
続いて、音信号制御部25Dは、図13に示したステップS1302を実行する。この際、音信号制御部25Dは、ステップS1302で行う第2フェードアウト処理の時間を、ステップS1802で決定した第2フェードアウト時間とする。
Subsequently, the sound
本実施形態によれば、記憶部28は、推定部27で推定した睡眠の深さの時間変化の履歴を記憶し、音信号制御部25Dは、フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、記憶部28に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴を参照して決定する。
記憶部28に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴は、利用者Eの過去の睡眠パターンを表す。このため、フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、利用者の睡眠パターンに合わせて調整することが可能になる。よって、フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、利用者Eに合わせてカスタマイズすることが可能になる。よって、利用者Eが深い睡眠状態のときに音が鳴っていて、利用者Eの睡眠の質が悪くなり、翌朝の目覚め感が良くないという現象を低減可能になる。
According to the present embodiment, the
The history of the time change of the sleep depth stored in the
なお、本実施形態で示した記憶部28が図15に示した第2実施形態の変形例に備えられ、該変形例の音信号制御部25Bの代わりに本実施形態で示した音信号制御部25Dが用いられてもよい。
The
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の応用・変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<Modification example>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, various applications and modifications as described below are possible. In addition, the following deformation modes may be appropriately combined with one or more arbitrarily selected deformations.
<変形例1>
上述した各実施形態において、音信号制御部25や音信号制御部25Bや音信号制御部25Dは、音信号出力部21から出力される音信号の振幅をゼロにした後、音信号出力部21への給電をオフするように電源部22を制御してもよい。例えば、音信号制御部25や音信号制御部25Bや音信号制御部25Dは、音信号出力部21から出力される音信号の振幅をゼロにした後、電源部22に、電源部22から音信号出力部21への給電を停止する停止指示を出力して、電源部22から音信号出力部21への給電をオフする。
<Modification example 1>
In each of the above-described embodiments, the sound
<変形例2>
上述した実施形態では、音信号制御部25は、入眠を検出した時点から所定時間が経過すると、制御対象の制御量である音信号の振幅を所定値(例えばゼロ)に調整する制御信号を出力した。本発明の制御対象の制御量は、音信号の振幅に限定されず、適宜変更可能である。
図19は、制御対象として外部機器301が用いられた例を示したである。なお、図19において、図2に示した構成と同一構成のものには同一符号を付してある。
例えば、図19に示した外部機器301が照明装置または扇風機である場合、照明装置または扇風機は、制御対象の一例となる。そして、制御対象として照明装置が用いられた場合、例えば、照明装置の照度が制御量として用いられ、設定目標となる照度が所定値の一例となる。また、制御対象として扇風機が用いられた場合、例えば、扇風機の風量が制御量として用いられ、設定目標となる風量が所定値の一例となる。これらの場合、設定目標となる照度や風量は、必ずしもゼロでなくてもよい。
<Modification 2>
In the above-described embodiment, the sound
FIG. 19 shows an example in which the
For example, when the
<変形例3>
上述した第2実施形態において、音信号制御部25Bは、推定部27の推定結果が、入眠よりも深い所定の深さ(例えば、第3ステージST3)を示すまでは、音信号の振幅を一定値に維持し、推定部27の推定結果が該所定の深さを示したら、音信号の振幅をゼロにしてもよい。なお、入眠よりも深い所定の深さは、第3ステージに限らず適宜変更可能である。
<Modification example 3>
In the second embodiment described above, the sound signal control unit 25B keeps the amplitude of the sound signal constant until the estimation result of the
<変形例4>
上述した各実施形態では、生体情報を検出するセンサ10として、マット状の圧電素子を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、物体の動きを検出するカメラを用いたモーションセンサであってもよい。この場合、モーションセンサは、生体情報として、利用者Eの体の動きを示す信号を出力する。そして、入眠検出部24は、生体情報に基づいて利用者Eの体の動きがさる時間継続して停止した場合に、入眠を検出してもよい。
また、センサ10として、複数のセンサを用いてもよい。例えば、利用者Eの額に第1のセンサの電極を取り付け、当該利用者Eの脳波(α波、β波、δ波、θ波など)を検出してもよい。また、利用者Eの手首に第2のセンサを装着し、例えば橈骨動脈の圧力変化、すなわち脈波を検出してもよい。脈波は心拍に同期しているので、間接的に心拍を検出していることになる。また、利用者Eの頭部と枕との間に、加速度を検出する第3のセンサを設け、当該利用者Eの体動、具体的には呼吸や心拍などを検出してもよい。また、生体情報を検出するためのセンサの種類としては、圧力センサ、空気圧センサ、振動センサ、光学センサ、超音波ドップラー、RFドップラー、レーザードップラーなどがある。
<Modification example 4>
In each of the above-described embodiments, a mat-shaped piezoelectric element has been exemplified as the
Further, a plurality of sensors may be used as the
1…システム、10…センサ、20…音響装置、21…音信号出力部、22…電源部、23…生体情報取得部、24…入眠検出部、25…音信号制御部、30…スピーカ。
1 ... System, 10 ... Sensor, 20 ... Sound device, 21 ... Sound signal output unit, 22 ... Power supply unit, 23 ... Biological information acquisition unit, 24 ... Sleep detection unit, 25 ... Sound signal control unit, 30 ... Speaker.
Claims (5)
振幅を調整した音信号を出力する出力部と、
前記推定部が前記入眠を検出したことを検知すると、前記音信号の振幅を維持した後に前記音信号の振幅を徐々に減らして前記入眠の検出時から所定時間が経過した時点で前記音信号の振幅がゼロとなるように前記出力部を制御するフェードアウト処理を実行する音信号制御部と、
前記推定部で推定した睡眠の深さの時間変化の履歴を記憶する記憶部と、
を備え、
前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、前記記憶部に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴を参照して、決定する、
音響装置。 An estimation unit that estimates the depth of sleep based on biological information indicating the state of the user's living body and detects the sleep onset when the sleep depth reaches a depth corresponding to the onset of sleep .
An output unit that outputs a sound signal with adjusted amplitude,
When the estimation unit detects that the sleep onset has been detected, the amplitude of the sound signal is gradually reduced after maintaining the amplitude of the sound signal, and when a predetermined time elapses from the detection of the sleep onset, the sound signal is transmitted. A sound signal control unit that executes a fade-out process that controls the output unit so that the amplitude becomes zero, and
A storage unit that stores the history of time changes in sleep depth estimated by the estimation unit,
Bei to give a,
The sound signal control unit determines the time from the start to the end of the fade-out process with reference to the time change history of the sleep depth stored in the storage unit.
Audio equipment.
振幅を調整した音信号を出力する出力部と、
前記推定部で推定された睡眠の深さが入眠よりも深い所定の深さになったことを検知すると、前記音信号の振幅を徐々に減らしてゼロとなるように前記出力部を制御するフェードアウト処理を実行する音信号制御部と、
を備え、
前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理中に前記推定部で推定された睡眠の深さが浅くなったことを検知すると、前記フェードアウト処理を中断して、前記音信号の振幅を維持するように前記出力部を制御する、
音響装置。 An estimation unit that estimates the depth of sleep based on biological information that indicates the state of the user's living body,
An output unit that outputs a sound signal with adjusted amplitude,
When it is detected that the sleep depth estimated by the estimation unit has reached a predetermined depth deeper than falling asleep, the output unit is controlled to fade out so that the amplitude of the sound signal is gradually reduced to zero. The sound signal control unit that executes processing and
Equipped with a,
When the sound signal control unit detects that the sleep depth estimated by the estimation unit has become shallow during the fade-out process, the sound signal control unit interrupts the fade-out process and maintains the amplitude of the sound signal. Control the output unit,
Audio equipment.
前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理を開始してから終了するまでの時間を、前記記憶部に記憶された睡眠の深さの時間変化の履歴を参照して、決定する、
請求項2に記載の音響装置。 A storage unit that stores the history of time changes in sleep depth estimated by the estimation unit is provided.
The sound signal control unit determines the time from the start to the end of the fade-out process with reference to the time change history of the sleep depth stored in the storage unit.
The acoustic device according to claim 2 .
前記音信号制御部は、前記フェードアウト処理が終了すると、前記出力部への給電をオフするように前記電源部を制御する、
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の音響装置。 A power supply unit that supplies electric power to the output unit is provided.
When the fade-out process is completed, the sound signal control unit controls the power supply unit so as to turn off the power supply to the output unit.
The acoustic device according to any one of claims 1 to 4 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047241A JP6790386B2 (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Control and audio equipment |
PCT/JP2017/009457 WO2017155031A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-03-09 | Control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047241A JP6790386B2 (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Control and audio equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163402A JP2017163402A (en) | 2017-09-14 |
JP6790386B2 true JP6790386B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=59789529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016047241A Active JP6790386B2 (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Control and audio equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6790386B2 (en) |
WO (1) | WO2017155031A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115346563A (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 艾锐势企业有限责任公司 | Electronic device, method for executing the same, and computer-readable medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780436B2 (en) * | 1990-05-10 | 1998-07-30 | 松下電器産業株式会社 | Bedtime equipment |
WO2015107681A1 (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 任天堂株式会社 | Information processing system, information processing server, information processing program, and information providing method |
-
2016
- 2016-03-10 JP JP2016047241A patent/JP6790386B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009457 patent/WO2017155031A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163402A (en) | 2017-09-14 |
WO2017155031A1 (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10485474B2 (en) | Sleep monitoring system | |
CN109936997B (en) | Sleep system | |
US9891592B2 (en) | Information processing to improve sleep efficiency | |
JP6368073B2 (en) | Tone generator and program | |
US9668657B2 (en) | Biological information processing system and method of controlling the same | |
EP2888890B1 (en) | Portable device with power management controls | |
WO2016121755A1 (en) | Sleep inducing device, control method, and computer readable recording medium | |
US9678482B2 (en) | Biological information processing system and method of controlling the same | |
WO2016136450A1 (en) | Sound source control apparatus, sound source control method, and computer-readable storage medium | |
US20130208576A1 (en) | Easy wake system and method | |
WO2013066826A1 (en) | System and method for monitoring and influencing body position | |
JP6707938B2 (en) | Alarm device and program | |
US7492672B2 (en) | Alarm process and device | |
JP6790386B2 (en) | Control and audio equipment | |
WO2019213804A1 (en) | Method for operating an electronic device as an alarm clock | |
JP7391073B2 (en) | Electronic equipment, control systems, control methods, and control programs | |
JPWO2020136590A1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, information processing programs and information processing systems | |
WO2018100664A1 (en) | Sleep evaluation apparatus and sleep evaluation method | |
US20180085051A1 (en) | Device control apparatus and device control method | |
JP7275607B2 (en) | Awakening device and program | |
JP5741471B2 (en) | Sleep control device | |
JP2001242268A (en) | Alarm clock | |
CN117839032A (en) | Sleep monitoring method and device and intelligent bed | |
JP2017070342A (en) | Content reproducing device and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6790386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |