JP6789619B2 - Sockets for electronic components and how to attach electronic components - Google Patents
Sockets for electronic components and how to attach electronic components Download PDFInfo
- Publication number
- JP6789619B2 JP6789619B2 JP2015191082A JP2015191082A JP6789619B2 JP 6789619 B2 JP6789619 B2 JP 6789619B2 JP 2015191082 A JP2015191082 A JP 2015191082A JP 2015191082 A JP2015191082 A JP 2015191082A JP 6789619 B2 JP6789619 B2 JP 6789619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- socket
- frame
- holding portion
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
本発明の一側面は、電子部品用のソケット、および電子部品の取付方法に関する。 One aspect of the present invention relates to a socket for an electronic component and a method for mounting the electronic component.
従来から、電子部品を回路基板と電気的に接続させるためのソケットが知られている。このソケットは、電子部品を着脱可能に保持するための保持部を備え、回路基板上に取り付けられる。このようなソケットは、例えば、電子部品の性能を検査するために用いられる。 Conventionally, sockets for electrically connecting electronic components to circuit boards have been known. This socket includes a holding portion for detachably holding an electronic component and is mounted on a circuit board. Such sockets are used, for example, to inspect the performance of electronic components.
例えば下記特許文献1には、バーンイン試験を行う際に半導体パッケージを台座上に固定するバーンインソケットが記載されている。このバーンインソケットは、半導体パッケージの2つの側面に押し当てる端部を有する第1のパッケージガイドと、台座上に配置された、半導体パッケージの他の2つの側面に押し当てる端部を有する第2のパッケージガイドと、台座上の半導体パッケージを固定する位置から離れる方向に第1のパッケージガイドを移動させる第1のクランプと、台座上の半導体パッケージを固定する位置から離れる方向に第2のパッケージガイドを移動させる第2のクランプとを備える。
For example,
上記のバーンインソケットを用いると、第1および第2のパッケージガイドと、第1および第2のクランプとが半導体パッケージの上方に位置する。このようなパッケージガイドおよびクランプの構成が、そのバーンインソケットを他の種類の電子部品に対して適用した際に不都合を生じさせてしまう場合がある。例えば、作動時または検査時に主面側に遮る物が何もないことが望ましいイメージセンサを上記のバーンインソケットに取り付けると、該イメージセンサの主面側にパッケージガイドまたはクランプが位置する。そのため、パッケージガイドまたはクランプが位置する領域または方向において光が遮られてしまい、その領域または方向からの光をイメージセンサが受けることができない。同様に発光ダイオードを上記のバーンインソケットに取り付けた場合には、発せられた光の一部がパッケージガイドまたはクランプにより遮られてしまう。 With the burn-in socket described above, the first and second package guides and the first and second clamps are located above the semiconductor package. Such a package guide and clamp configuration may cause inconvenience when the burn-in socket is applied to other types of electronic components. For example, when an image sensor that is desirable to have nothing to block on the main surface side during operation or inspection is attached to the burn-in socket, the package guide or clamp is located on the main surface side of the image sensor. Therefore, the light is blocked in the area or direction where the package guide or clamp is located, and the image sensor cannot receive the light from that area or direction. Similarly, when the light emitting diode is attached to the burn-in socket described above, a part of the emitted light is blocked by the package guide or the clamp.
このような不都合を解消する一つの手段として、ソケットを用いることなく電子部品を回路基板上にはんだ付けすることが考えられる。しかし、検査のために電子部品をはんだ付けしてしまうと、その電子部品の端子がはんだで汚れてしまうので、その検査後に再利用することができず、その電子部品が使い捨てにされてしまう。 As one means of eliminating such inconvenience, it is conceivable to solder electronic components onto a circuit board without using a socket. However, if an electronic component is soldered for inspection, the terminals of the electronic component become dirty with solder, so that the electronic component cannot be reused after the inspection and the electronic component is thrown away.
そのため、電子部品の主面の側を遮ることなく該電子部品を回路基板と電気的に接続させるソケットが望まれている。 Therefore, a socket for electrically connecting the electronic component to the circuit board without blocking the main surface side of the electronic component is desired.
本発明の一側面に係るソケットは、回路基板と電気的に接続可能な状態で電子部品を保持するソケットであって、ソケットの一端に設けられ、電子部品が挿入されるフレームと、フレームの内壁に設けられ、該内壁と交差する方向に沿って移動可能な少なくとも一つの保持部とを備え、少なくとも一つの保持部が、その方向に沿って移動してフレーム内の電子部品の少なくとも一つの側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品がフレーム内で保持される。 The socket according to one aspect of the present invention is a socket that holds electronic components in a state of being electrically connectable to a circuit board, and is provided at one end of the socket and has a frame into which electronic components are inserted and an inner wall of the frame. Provided with at least one holding portion that is provided in the above and can move along a direction intersecting the inner wall, and the at least one holding portion moves along the direction of at least one side surface of the electronic component in the frame. By abutting against, the electronic component is held in the frame without covering the main surface of the electronic component.
このような側面においては、フレームの内壁に設けられた保持部が電子部品の側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品が保持される。したがって、電子部品の主面の側を遮ることなく該電子部品を回路基板と電気的に接続させることができる。 In such a side surface, the holding portion provided on the inner wall of the frame abuts on the side surface of the electronic component, so that the electronic component is held without covering the main surface of the electronic component. Therefore, the electronic component can be electrically connected to the circuit board without blocking the main surface side of the electronic component.
本発明の一側面によれば、電子部品の主面の側を遮ることなく該電子部品を回路基板と電気的に接続させることができる。 According to one aspect of the present invention, the electronic component can be electrically connected to the circuit board without blocking the main surface side of the electronic component.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
(第1実施形態)
図1〜5を参照しながら、第1実施形態に係るソケット1の構成を説明する。ソケットとは、電子部品を回路基板と電気的に接続させるための物品である。電子部品とは電気製品に使用される部品である。ソケット1の利用目的は限定されない。例えば、ソケット1は電子製品の性能を検査するために用いられてもよいし、電子部品を電気製品に組み込むための部品として用いられてもよいし、これらの双方の目的を達するために用いられてもよい。ソケット1を介して回路基板に接続される電子部品も限定されない。例えば、電子部品は発光または受光する機能を有してもよいし(例えば、発光ダイオードやイメージセンサなど)、それらの機能を有さなくてもよい。あるいは、電子部品は他の機能を有してもよい。電子部品の他の例として、圧力センサや、温度センサ、気圧センサなどの各種センサが挙げられる。
(First Embodiment)
The configuration of the
図1,2に示すように、ソケット1は回路基板70の主面に取り付けられる。これらの図に示す例では、回路基板70を挟んでソケット1と反対側にバックアッププレート80が配され、ソケット1およびバックアッププレート80がボルト81を用いて(ナットがさらに用いられてもよい)回路基板70に固定される。バックアッププレート80は、ソケット1を回路基板70に取り付けることで回路基板70がソケット1からの圧力で反ってしまうことを防止するために用意される部品である。回路基板70の裏面(主面の反対側の面)に接するバックアッププレート80の側には、図示しない絶縁シートが配されるか、または絶縁のための加工が施される。バックアッププレート80はソケット1を用いる際に必須の部品ではない。例えば、回路基板70が反るおそれがないのであれば、バックアッププレート80を省略することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1〜3に示すように、ソケット1は、複数の導電性のプローブ11を収容するプローブホルダ10と電子部品を保持するフレーム20とから成る二層構造を呈する。フレーム20で保持された電子部品は、プローブホルダ10内の複数のプローブ11を介して回路基板70と電気的に接続される。複数のプローブ11をプローブホルダ10内にどのように配置するかは、ソケット1に挿入しようとする電子部品の端子の配置に応じて決められる。本実施形態ではプローブホルダ10とフレーム20とがボルト81で一体化されるが、その一体化の手法はこれに限定されない。例えば、ラッチ機構などの他の構造を用いてもよいし、プローブホルダ10およびフレーム20が一体成型されてもよい。本明細書では、回路基板70と接するプローブホルダ10の側をソケット1の下側と定義し、フレーム20の側をソケット1の上側と定義する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
フレーム20の端面21には、電子部品が挿入される凹部22が形成される。その端面21は、ソケット1の端面または上面ということもできる。本実施形態では凹部22の外縁の形状が矩形であるが、その形状は電子部品の挿入および保持を妨げない限り任意に定めてよい。凹部22の底からは複数のプローブ11の一端が露出する。
A
ソケット1は、凹部22に挿入された電子部品の主面を覆う構成要素を備えない。ここで、「電子部品の主面」とは、電子部品が凹部22に挿入された際に上側を向く面のことであり、その挿入の際にソケット1の上方から視認できる面ということもできる。「電子部品の主面が覆われない」とは、少なくとも、ソケット1の真上から該ソケット1を見下ろした場合(視線と電子部品の主面との成す角度が直角である場合)に、電子部品の主面の全体が何にも遮られずに視認できる状態を意味する。
The
凹部22の深さは限定されない。本実施形態では、凹部22の深さは、挿入された電子部品の主面と、該電子部品の各側面の上側(各側面のうち、電子部品の主面と接続する部分)とがフレーム20(またはソケット1)から露出するように設定される。挿入された電子部品がフレームまたはソケットから露出するとは、ソケットを真横から見た場合に該電子部品の一部が見える状態のことをいう。もちろん、凹部22の深さは、ソケットを真横から見た場合に電子部品が視認できないように設定されてもよい。
The depth of the
凹部22を形成するフレーム20の内壁23には、該内壁23と交差する方向に沿って移動可能な保持部(ガイド)30が設けられる。本実施形態では、凹部22を形成する4辺に対応して4個の保持部30が設けられる。図3に示すように、個々の保持部30は、内壁23に沿って延びる細長い当接部31と、当接部31の両端に形成されたL字状のフランジ32とを備える。当接部31は内壁23から露出するのに対して、フランジ32はフレーム20内に収容され、これにより、保持部30が凹部22内に飛び出ることが防止される。
The
フレーム20において、個々の保持部30の外側には、該保持部30を内壁23と交差する方向に沿って動かすための軸部材(ガイドローラ)40が設けられる。図3,4に示すように、軸部材40はフレーム20の上下方向に沿って延びる円柱状の部材である。図4に示すように、軸部材40の上端には、該軸部材40を回すための工具(例えばドライバ)を受け付ける切り込み41が形成される。軸部材40の中央部は、軸部材40の軸方向と直交する断面が楕円状を呈するように加工され、保持部30と接触する接触部42として機能する。接触部42の断面が楕円状を呈するので、図5に示すように、接触部42は少なくとも、第1の径D1と、第1の径D1よりも大きい第2の径D2とを有する。本実施形態では、第1の径D1は接触部42の短径であり、第2の径D2は接触部42の長径であるとする。各軸部材40は、フレーム20に形成された、該軸部材40とほぼ同じ径を有する穴に挿入されることで、該フレーム20に取り付けられる。したがって、各軸部材40は軸が実質的に移動することなくその穴の中で回転する。
In the
次に、図6〜12を参照しながら、電子部品をソケット1に取り付ける方法を説明する。まず、ユーザは電子部品90およびソケット1を用意する。そのソケット1は既に回路基板70上に取り付けられていてもよいし、まだ取り付けられていなくてもよい。
Next, a method of attaching the electronic component to the
続いて、ユーザは、電子部品90をフレーム20(より具体的には凹部22)に挿入できるようにそれぞれの保持部30の位置を調整する。この調整は、対向し合う二つの保持部30の間隔を十分に確保するための操作であり、これによりユーザは電子部品90をフレーム20(凹部22)に簡単に挿入することができる。具体的には、ユーザは個々の軸部材40をドライバなどで回して、内壁23と直交する方向に沿った接触部42の径を第2の径D2よりも小さくすることで、個々の保持部30を内壁23に向けて(すなわち、フレーム20の外側に向けて)ずらす。図6に示すように、ユーザは、内壁23と直交する方向に沿った接触部42の径Rが第1の径D1になるように軸部材40を回すことで、対応する保持部30を最も外側の位置までずらしてもよい。この径Rは、保持部30と接する接触部42の位置を起点とする接触部42の径であるともいうことができる。あるいは、ユーザは、上記の径Rが第1の径D1より大きくかつ第2の径D2より小さくなるように軸部材40を回すことで、対応する保持部30を外側にずらしてもよい。
Subsequently, the user adjusts the position of each holding
個々の保持部30の位置を調整すると、ユーザは電子部品90をフレーム20(より具体的には凹部22)に挿入する。この時点では、図7に示すように、少なくとも一つの保持部30と電子部品90との間に隙間Cが生ずる。
After adjusting the position of the
続いて、ユーザは個々の軸部材40を回すことで個々の保持部30をフレーム20の中心に向けてずらし、電子部品90がフレーム20内で動かないように個々の保持部30(より具体的には各当接部31)を電子部品90の側面に当てる。この操作は、ユーザが個々の保持部30を凹部22の中心に向けてずらすことであるともいえる。あるいは、その操作は、ユーザが個々の保持部30を内壁23から遠ざかる方向にずらすことであるともいえる。図8に示すように、ユーザは、内壁23と直交する方向に沿った接触部42の径Rが第2の径D2になるように軸部材40を回すことで、対応する保持部30を最も内側の位置までずらしてもよい。あるいは、図9に示すように、ユーザは、その径Rが第1の径D1より大きくかつ第2の径D2より小さくなるように軸部材40を回すことで、対応する保持部30を内側にずらしてもよい。いずれにせよ、この操作により、図10に示すように各保持部30(より具体的には各当接部31)が電子部品90を側方から押さえるので、電子部品90がフレーム20内で保持される。
Subsequently, the user shifts the
図11に示すように、ソケット1は各保持部30のみにより電子部品90をフレーム20内で保持し、電子部品90の主面91を覆う構造を有しない。これは、フレーム20の端面21の上には何も設けられないことを意味する。図12に示すように、フレーム20に保持された電子部品90は該フレーム20(またはソケット1)から露出する。したがって、図12に示すように、ソケット1を回路基板70上に取り付けた場合には、回路基板70からフレーム20の端面21までの最大長さLaが、回路基板70からフレーム20内で保持された電子部品90の主面91までの最小長さLbよりも短い。ただし、上述したように、ソケットを真横から見た場合に電子部品が視認できないように凹部22の深さを設定してもよく、この場合には最大長さLaが最小長さLb以上になる。
As shown in FIG. 11, the
必要であれば、ユーザは軸部材40を回して保持部30を内壁23に向けてずらすことで、電子部品90をソケット1から取り外すことができる。
If necessary, the user can remove the
(第2実施形態)
図13〜15を参照しながら、第2実施形態に係るソケット100の構成を説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、保持部をずらす仕組みである。以下では、第1実施形態との違いを特に説明し、第1実施形態と同一または同等の事項については説明を省略する。
(Second Embodiment)
The configuration of the
図13,14に示すように、ソケット100は回路基板70の主面に取り付けられる。これらの図に示す例では、回路基板70を挟んでソケット100と反対側にバックアッププレート80が配され、ソケット100およびバックアッププレート80がボルトなどの留め具181を用いて回路基板70に固定される。しかし、第1実施形態と同様に、バックアッププレート80を用いなくてもよい。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
図13〜15に示すように、ソケット100は、複数の導電性のプローブ111を収容するプローブホルダ110と電子部品を保持するフレーム120とから成る二層構造を呈する。本実施形態ではプローブホルダ110とフレーム120とがラッチ機構190で一体化されるが、第1実施形態と同様に、プローブホルダ110とフレーム120とを一体化させる方法は何ら限定されない。本明細書では、回路基板70と接するプローブホルダ110の側をソケット100の下側と定義し、フレーム120の側をソケット100の上側と定義する。
As shown in FIGS. 13 to 15, the
フレーム120の端面121には、電子部品が挿入される凹部122が形成される。その端面121は、ソケット100の端面または上面ということもできる。第1実施形態と同様に、凹部122の形状は限定されない。凹部122の底からは、電子部品の端子と接続する複数のプローブ111の一端が露出する。
A
第1実施形態と同様に、ソケット100は、凹部122に挿入された電子部品の主面を覆う構成要素を備えない。
Similar to the first embodiment, the
凹部122の深さは限定されない。本実施形態では、凹部122の深さは、挿入された電子部品の主面と、該電子部品の各側面の上側(各側面のうち、電子部品の主面と接続する部分)とがフレーム120(またはソケット100)から露出するように設定される。もちろん、凹部122の深さは、ソケットを真横から見た場合に電子部品が視認できないように設定されてもよい。
The depth of the
凹部122を形成するフレーム120の内壁123には、該内壁123と交差する方向に沿って移動可能な保持部(ガイド)130が設けられる。本実施形態では、凹部122を形成する4辺に対応して4個の保持部130が設けられる。図15に示すように、個々の保持部130は、内壁123に沿って延びる細長い当接部131と、当接部131の両端に形成されたL字状のフランジ132と、当接部131の裏側(フレーム120に収容される側)に設けられる環状部133とを備える。環状部133は、フレーム120の上下方向に沿って延びる貫通孔134を形成する。当接部131は内壁123から露出するのに対して、フランジ132および環状部133はフレーム120内に収容される。フランジ132により、保持部130が凹部122内に飛び出ることが防止される。本実施形態では、フランジ132と環状部133との間に空間(凹部)が形成され、その空間に弾性部材135が設けられる。弾性部材135は、フレーム120の内壁123と交差する方向に沿って伸縮するように配置される。本実施形態では、弾性部材135は圧縮ばねであり、保持部130に外圧が掛らない状態では、保持部130を凹部122の中心(内壁123から遠ざかる方向)に向けて押し出す。
The
フレーム120の端面121には、保持部130の貫通孔134に対応する挿入口124が形成される。より具体的には、一つの挿入口124と対応する一つの貫通孔134とがフレーム120の上下方向に沿って連なるように、貫通孔134の上方に挿入口124が形成される。
An
次に、図16,17を参照しながら、電子部品をソケット100に取り付ける方法を説明する。
Next, a method of attaching the electronic component to the
まず、ユーザは電子部品90およびソケット100を用意する。そのソケット100は既に回路基板70上に取り付けられていてもよいし、まだ取り付けられていなくてもよい。
First, the user prepares the
続いて、図16に示すように、ユーザは個々の挿入口124に楔200を差し込むことで、対応する保持部130を内壁123に向けて(すなわち、フレーム120の外側に向けて)ずらす。楔200は、テーパ状に形成された先端部201を有する棒状の部材である。楔200はソケット100の構成要素ではないが、ソケット100と共に提供されてもよい。ユーザが、先端部201が保持部130の貫通孔134に至るまで楔200を挿入口124に差し込むと、環状部133がその先端部201によりフレーム120の外側に向かって押されるので、保持部130がその方向に移動する。ユーザがそれぞれの挿入口124から楔200を差し込むことで、電子部品90を挿入できるほどの空間が凹部122内に形成される。このとき、それぞれの弾性部材135が圧縮し、そこに弾性エネルギが生ずる。
Subsequently, as shown in FIG. 16, the user inserts a
続いて、ユーザは電子部品90をフレーム120(より具体的には凹部122)に挿入し、その後、個々の楔200を抜き取る。すると、それぞれの保持部130が、対応する弾性部材135の弾性力により、凹部122(フレーム120)の中心に向かって移動し、電子部品90の側面に当たる。より具体的には、各当接部131が電子部品90の側面に当たる。この操作は、ユーザが個々の保持部130を凹部122の中心に向けて動かすことであるともいえるし、ユーザが個々の保持部130を内壁123から遠ざかる方向に動かすことであるともいえる。
Subsequently, the user inserts the
ソケット100は各保持部130のみにより電子部品90をフレーム120内で保持し、電子部品90の主面を覆う構造を有しない。これは、フレーム120の端面121の上には何も設けられないことを意味する。図17に示すように、フレーム120に保持された電子部品90は該フレーム120(またはソケット100)から露出する。したがって、図17に示すように、ソケット100を回路基板70上に取り付けた場合には、回路基板70からフレーム120の端面121までの最大長さLaが、回路基板70から、フレーム120内で保持された電子部品90の主面91までの最小長さLbよりも短い。ただし、上述したように、ソケットを真横から見た場合に電子部品が視認できないように凹部122の深さを設定してもよく、この場合には最大長さLaが最小長さLb以上になる。
The
必要であれば、ユーザは個々の挿入口124に楔200を差し込んで保持部130を内壁123に向けてずらすことで、電子部品90をソケット100から取り外すことができる。
If necessary, the user can remove the
以上説明したように、本発明の一側面に係るソケットは、回路基板と電気的に接続可能な状態で電子部品を保持するソケットであって、ソケットの一端に設けられ、電子部品が挿入されるフレームと、フレームの内壁に設けられ、該内壁と交差する方向に沿って移動可能な少なくとも一つの保持部とを備え、少なくとも一つの保持部が、その方向に沿って移動してフレーム内の電子部品の少なくとも一つの側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品がフレーム内で保持される。 As described above, the socket according to one aspect of the present invention is a socket that holds an electronic component in a state of being electrically connectable to a circuit board, and is provided at one end of the socket into which the electronic component is inserted. It comprises a frame and at least one holding portion provided on the inner wall of the frame and movable along a direction intersecting the inner wall, and the at least one holding portion moves along the direction of electrons in the frame. By abutting at least one side surface of the component, the electronic component is held in the frame without covering the main surface of the electronic component.
本発明の一側面に係る電子部品の取付方法は、上記のソケットと電子部品とを用意する工程と、電子部品をフレームに挿入する工程と、少なくとも一つの保持部を内壁と交差する方向に沿って移動させることで、フレームに挿入された電子部品を保持する工程とを含む。 The method of attaching an electronic component according to one aspect of the present invention includes a step of preparing the socket and the electronic component, a step of inserting the electronic component into the frame, and a direction in which at least one holding portion intersects the inner wall. It includes a step of holding the electronic component inserted in the frame by moving the electronic component.
このような側面においては、フレームの内壁に設けられた保持部が電子部品の側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品が保持される。したがって、電子部品の主面の側を遮ることなく該電子部品を回路基板と電気的に接続させることができる。従来はこのような電気的接続を実現するには電子部品を回路基板にはんだ付けするしかなかった。しかし、本発明の一側面に係るソケットを用いることで、該ソケットに取り付けた電子部品を取り外して再利用することも可能になる。 In such a side surface, the holding portion provided on the inner wall of the frame abuts on the side surface of the electronic component, so that the electronic component is held without covering the main surface of the electronic component. Therefore, the electronic component can be electrically connected to the circuit board without blocking the main surface side of the electronic component. In the past, the only way to achieve such an electrical connection was to solder electronic components to the circuit board. However, by using the socket according to one aspect of the present invention, it is possible to remove and reuse the electronic component attached to the socket.
他の側面に係るソケットでは、回路基板からフレームの端面までの最大長さが、該回路基板からフレーム内で保持された電子部品の主面までの最小長さよりも短くてもよい。この場合には、電子部品の主面および一部の側面がフレームから完全に露出する。したがって、電子部品の主面がその周囲も含めて全く遮られないように、その電子部品をソケットに取り付けることができる。 In sockets with other sides, the maximum length from the circuit board to the end face of the frame may be shorter than the minimum length from the circuit board to the main surface of the electronic component held in the frame. In this case, the main surface and some side surfaces of the electronic component are completely exposed from the frame. Therefore, the electronic component can be attached to the socket so that the main surface of the electronic component is not obstructed at all including its surroundings.
他の側面に係るソケットでは、少なくとも一つの保持部に対応する少なくとも一つの軸部材をさらに備え、各軸部材が、対応する保持部と接する接触部を有し、接触部が少なくとも、第1の径と、該第1の径よりも大きい第2の径とを有し、軸部材が回転し、対応する保持部と接する接触部の位置を基点とする該接触部の径が変わることで、該対応する保持部が、内壁と交差する方向に沿って移動してもよい。少なくとも二つの径を有する軸部材を回して保持部の位置を変えることで、保持部の位置を簡単に調整することができる。 The socket according to the other side surface further comprises at least one shaft member corresponding to at least one holding portion, each shaft member having a contact portion in contact with the corresponding holding portion, and the contact portion is at least first. By having a diameter and a second diameter larger than the first diameter, the shaft member rotates, and the diameter of the contact portion changes from the position of the contact portion in contact with the corresponding holding portion as a base point. The corresponding holding portion may move along a direction intersecting the inner wall. The position of the holding portion can be easily adjusted by turning the shaft member having at least two diameters to change the position of the holding portion.
他の側面に係るソケットでは、フレームの端面に、少なくとも一つの保持部を移動させるための部材が挿入される少なくとも一つの挿入口が形成されてもよい。この場合にはユーザは任意の部材をその挿入口に差し込むことで保持部の位置を簡単に調整することができる。 In the socket according to the other side surface, at least one insertion port into which a member for moving at least one holding portion is inserted may be formed on the end surface of the frame. In this case, the user can easily adjust the position of the holding portion by inserting an arbitrary member into the insertion port.
他の側面に係るソケットでは、各保持部が、内壁と交差する方向に沿って伸縮する弾性部材を有してもよい。この場合には保持部が弾性部材の弾性力により動き得るので、ユーザが保持部の位置を調整する手間が省かれる。したがって、保持部の位置を簡単に設定できる。 In the socket according to the other side surface, each holding portion may have an elastic member that expands and contracts along a direction intersecting the inner wall. In this case, since the holding portion can move due to the elastic force of the elastic member, the user does not have to adjust the position of the holding portion. Therefore, the position of the holding portion can be easily set.
他の側面に係るソケットでは、電子部品が、発光または受光する機能を有してもよい。ソケットで保持される電子部品の主面および一部の側面がフレームで覆われないので、電子部品が発するまたは受ける光がソケットで遮られない。したがって、電子部品の発光または受光の機能が妨げられない。例えば、ソケットは発光ダイオードからその真横に放射された光を遮らず、イメージセンサの主面の真横から入射する光も遮らない。 In the socket according to the other side surface, the electronic component may have a function of emitting light or receiving light. Since the main surface and some sides of the electronic component held by the socket are not covered by the frame, the light emitted or received by the electronic component is not blocked by the socket. Therefore, the function of emitting or receiving light from the electronic component is not hindered. For example, the socket does not block the light emitted from the light emitting diode right beside it, nor does it block the light incident right beside the main surface of the image sensor.
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。 The present invention has been described in detail above based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified in various ways without departing from the gist thereof.
第1実施形態では軸部材40の接触部42の断面が楕円状を呈したが、少なくとも二つの径を有するのであれば、軸部材の断面は他の形状を呈してもよい。例えば、軸部材の断面形状は四角形や六角形などの多角形であってもよい。
In the first embodiment, the cross section of the
第2実施形態では保持部130が弾性部材135として圧縮ばねを有したが、弾性部材の種類は限定されない。例えば、引張りばねを用いてもよいし、ばね以外の弾性部材を用いてもよい。弾性部材を設置する場所も限定されず、弾性部材の機能または種類に応じて決めることができる。あるいは、第2実施形態において保持部の位置を調整するために、保持部は弾性部材に代えてアジャスタなどの他の手段を有してもよい。
In the second embodiment, the holding
1…ソケット、10…プローブホルダ、11…プローブ、20…フレーム、21…フレームの端面、22…凹部、23…内壁、30…保持部、40…軸部材、42…接触部、70…回路基板、80…バックアッププレート、90…電子部品、91…電子部品の主面、100…ソケット、110…プローブホルダ、111…プローブ、120…フレーム、121…フレームの端面、122…凹部、123…内壁、124…挿入口、130…保持部、133…環状部、134…貫通孔、135…弾性部材、200…楔、D1…第1の径、D2…第2の径。 1 ... Socket, 10 ... Probe holder, 11 ... Probe, 20 ... Frame, 21 ... Frame end face, 22 ... Recession, 23 ... Inner wall, 30 ... Holding part, 40 ... Shaft member, 42 ... Contact part, 70 ... Circuit board , 80 ... backup plate, 90 ... electronic component, 91 ... main surface of electronic component, 100 ... socket, 110 ... probe holder, 111 ... probe, 120 ... frame, 121 ... frame end face, 122 ... recess, 123 ... inner wall, 124 ... insertion port, 130 ... holding part, 133 ... annular part, 134 ... through hole, 135 ... elastic member, 200 ... wedge, D1 ... first diameter, D2 ... second diameter.
Claims (6)
前記ソケットの一端に設けられ、前記電子部品が挿入されるフレームと、
前記フレームの内壁に設けられ、該内壁と交差する方向に沿って移動可能な少なくとも一つの保持部と、
前記少なくとも一つの保持部に対応する少なくとも一つの軸部材と
を備え、
前記少なくとも一つの保持部が、前記方向に沿って移動して前記フレーム内の前記電子部品の少なくとも一つの側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品が前記フレーム内で保持され、これにより、該主面を覆う構造を有しない前記ソケットによって、該主面が覆われることなく該電子部品が前記回路基板と電気的に接続され、
各軸部材が、対応する前記保持部と接する接触部を有し、
前記接触部が少なくとも、第1の径と、該第1の径よりも大きい第2の径とを有し、
前記軸部材が回転し、対応する前記保持部と接する前記接触部の位置を基点とする該接触部の径が変わることで、該対応する保持部が、前記内壁と交差する方向に沿って移動する、
ソケット。 A socket that holds electronic components in a state where they can be electrically connected to a circuit board.
A frame provided at one end of the socket into which the electronic component is inserted,
At least one holding portion provided on the inner wall of the frame and movable along a direction intersecting the inner wall .
A shaft member and at least one corresponding to the at least one holding portion are provided.
When the at least one holding portion moves along the direction and abuts on at least one side surface of the electronic component in the frame, the electronic component can be subjected to the electronic component without covering the main surface of the electronic component. The socket, which is held within the frame and does not have a structure covering the main surface, allows the electronic component to be electrically connected to the circuit board without covering the main surface .
Each shaft member has a contact portion in contact with the corresponding holding portion.
The contact portion has at least a first diameter and a second diameter larger than the first diameter.
The shaft member rotates and the diameter of the contact portion with respect to the position of the contact portion in contact with the corresponding holding portion changes, so that the corresponding holding portion moves along the direction intersecting with the inner wall. To do,
socket.
前記ソケットの一端に設けられ、前記電子部品が挿入されるフレームと、A frame provided at one end of the socket into which the electronic component is inserted,
前記フレームの内壁に設けられ、該内壁と交差する方向に沿って移動可能な少なくとも一つの保持部とWith at least one holding portion provided on the inner wall of the frame and movable along a direction intersecting the inner wall.
を備え、With
前記少なくとも一つの保持部が、前記方向に沿って移動して前記フレーム内の前記電子部品の少なくとも一つの側面に当接することで、該電子部品の主面が覆われることなく該電子部品が前記フレーム内で保持され、これにより、該主面を覆う構造を有しない前記ソケットによって、該主面が覆われることなく該電子部品が前記回路基板と電気的に接続され、When the at least one holding portion moves along the direction and abuts on at least one side surface of the electronic component in the frame, the electronic component can be subjected to the electronic component without covering the main surface of the electronic component. The socket, which is held within the frame and does not have a structure covering the main surface, allows the electronic component to be electrically connected to the circuit board without covering the main surface.
前記フレームの端面に、前記少なくとも一つの保持部を移動させるための部材が挿入される少なくとも一つの挿入口が形成された、At least one insertion slot into which a member for moving the at least one holding portion is inserted is formed on the end surface of the frame.
ソケット。socket.
請求項2に記載のソケット。 Each holding portion has an elastic member that expands and contracts along a direction intersecting the inner wall.
The socket according to claim 2 .
請求項1〜3のいずれか一項に記載のソケット。 The maximum length from the circuit board to the end face of the frame is shorter than the minimum length from the circuit board to the main surface of the electronic component held in the frame.
The socket according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1〜4のいずれか一項に記載のソケット。 The electronic component has a function of emitting light or receiving light.
The socket according to any one of claims 1 to 4 .
前記電子部品を前記フレームに挿入する工程と、
前記少なくとも一つの保持部を前記内壁と交差する方向に沿って移動させることで、前記フレームに挿入された前記電子部品を保持する工程と
を含む電子部品の取付方法。 The step of preparing the socket according to any one of claims 1 to 5 and the electronic component, and
The process of inserting the electronic component into the frame and
A method for attaching an electronic component, which includes a step of holding the electronic component inserted into the frame by moving the at least one holding portion along a direction intersecting the inner wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191082A JP6789619B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Sockets for electronic components and how to attach electronic components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191082A JP6789619B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Sockets for electronic components and how to attach electronic components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017067525A JP2017067525A (en) | 2017-04-06 |
JP6789619B2 true JP6789619B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=58494610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191082A Active JP6789619B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Sockets for electronic components and how to attach electronic components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6789619B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108627752A (en) * | 2018-04-13 | 2018-10-09 | 上海华力集成电路制造有限公司 | High/low temperature test device and its application method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0783993A (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Sony Corp | Jig for characteristic measurement of solid-state image sensing device |
JPH09211067A (en) * | 1996-01-29 | 1997-08-15 | Toshiba Corp | Tester for semiconductor device |
US6764272B1 (en) * | 1999-05-27 | 2004-07-20 | Micron Technology, Inc. | Adjustable coarse alignment tooling for packaged semiconductor devices |
JP2002025732A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | Burn-in socket |
JP2004047137A (en) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Open top type ic socket |
JP4068423B2 (en) * | 2002-09-18 | 2008-03-26 | 山一電機株式会社 | Method for increasing contact force of contact and IC socket |
JP2007109534A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | Ic socket |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015191082A patent/JP6789619B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017067525A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI437772B (en) | A mating guide member of the electrical connector and an electrical connector device having the mating guide member | |
KR102084070B1 (en) | Fastening system for assembling appliances, in particular electrical appliances | |
US9410863B2 (en) | Torque tool calibration fixture | |
KR101823116B1 (en) | Test socket for semiconductor and docking plate for semiconductor having the same | |
US20160313371A1 (en) | Socket | |
JP2014187100A (en) | Electronic device | |
JP6789619B2 (en) | Sockets for electronic components and how to attach electronic components | |
US20210108970A1 (en) | Thermistor housing | |
US9230763B2 (en) | Relay assembly with fastening clip | |
JP4686382B2 (en) | Wire clip | |
US20160336663A1 (en) | Connector | |
JP2021072167A (en) | Battery holder and wireless device | |
JP2009302422A (en) | Fitting structure of semiconductor device | |
JP2009110697A (en) | Connector | |
JP2007048566A (en) | Fastener and connector using the same | |
RU2366026C1 (en) | Device for connecting circuit-breaker dowel bar | |
JP6041210B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
JP5895835B2 (en) | In-vehicle camera device | |
JP2004103907A (en) | Positioning structure of circuit board | |
JP6563342B2 (en) | Parts mounting structure | |
KR100934179B1 (en) | Burn-in board | |
KR101445307B1 (en) | Terminal block for electrical connect | |
JP6906315B2 (en) | Power supply and lighting | |
KR102219174B1 (en) | Electronic components mounting apparatus | |
US6160394A (en) | Burn-in board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6789619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |