JP6786914B2 - 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機 - Google Patents

硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機 Download PDF

Info

Publication number
JP6786914B2
JP6786914B2 JP2016134702A JP2016134702A JP6786914B2 JP 6786914 B2 JP6786914 B2 JP 6786914B2 JP 2016134702 A JP2016134702 A JP 2016134702A JP 2016134702 A JP2016134702 A JP 2016134702A JP 6786914 B2 JP6786914 B2 JP 6786914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
rotating disk
unit
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005748A (ja
Inventor
敦士 溝口
敦士 溝口
紘史 峯村
紘史 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016134702A priority Critical patent/JP6786914B2/ja
Publication of JP2018005748A publication Critical patent/JP2018005748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786914B2 publication Critical patent/JP6786914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

この発明は、硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ分離して繰り出す技術に関する。
従来、硬貨を処理する硬貨処理ユニットは、キップ等の乗車券を販売する券売機、取引金額を精算する精算機、物品を販売する自動販売機等の様々な種類の機器に用いられている。硬貨処理ユニットには、利用者等の使い勝手を向上させるため、一度に複数枚の硬貨を投入できる構成のものがある。この構成の硬貨処理ユニットは、一度に投入された複数枚の硬貨を一旦硬貨収納部に収納する。硬貨処理ユニットは、硬貨収納部に収納した硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出機構を備えている(特許文献1、2等参照)。
硬貨繰出機構は、硬貨収納部(収納部)に収納されている硬貨に接触する接触面を有する回転円盤を備えている。この回転円盤は、接触面に突起を形成している。硬貨繰出機構は、回転円盤を、接触面に対して略直交する回転軸で回転させることにより、硬貨収納部に収納されている硬貨を、接触面に形成した突起に引っ掛けて掻き出す。硬貨収納部から掻き出された硬貨は、外部(硬貨搬送路)に繰り出される。
繰り出された硬貨は、硬貨搬送路に沿って搬送され、識別部で金種や真偽を識別する識別処理が行われる。また、識別部における識別処理の識別結果に応じてスタッカや返金口等に搬送する搬送処理が行われる。
特開2010−262479号公報 特開2014−191804号公報
しかしながら、回転円盤の接触面に形成した突起が、複数枚の硬貨を引っ掛けて、掻き出すことがある。硬貨を1枚ずつ硬貨搬送路に繰り出すには、回転円盤の接触面に形成した突起が引っ掛けて掻き出した硬貨を1枚にする必要がある。すなわち、回転円盤の接触面に形成した突起が複数枚の硬貨を引っ掛けて掻き出した場合には、余分な硬貨を硬貨収納部に戻す(落す)必要がある。
例えば、特許文献2には、回転円盤の接触面に形成した突起が複数枚の硬貨を引っ掛けて掻き出した場合、硬貨収納部に戻す(落す)硬貨を押圧する押圧部材を取り付けている。この押圧部材は、バネの付勢力によって、硬貨を押圧する。このため、押圧部材の付勢力が弱いと、押圧した硬貨を落すことができない。逆に、押圧部材の付勢力が強いと、押圧した硬貨が硬貨繰出機構内で飛び跳ねてしまう。すなわち、押圧部材の付勢力の調整作業が煩雑で手間がかかるものであった。
この発明の目的は、簡単な構成で、硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ分離して繰り出すことができる技術を提供することにある。
この発明の硬貨繰出機構は、上記目的を達するために以下のように構成している。
硬貨収納部は、複数枚の硬貨を収納することができる。硬貨収納部は、利用者等によって投入された硬貨を一時的に収納する空間である。
回転円盤は、硬貨収納部に収納されている硬貨に接触する接触面を有する。また、接触面には、突起が形成されている。また、駆動制御部は、回転円盤を回転させる電動機(モータ)を制御することにより、回転円盤の回転を制御する。回転円盤を回転させることにより、この回転円盤の接触面に形成した突起が、硬貨収納部に収納されている硬貨を引っ掛けて、硬貨収納部から掻き出す。案内部材は、回転円盤の接触面に形成した突起によって、硬貨収納部から掻き出された硬貨を外部(硬貨搬送路等)に案内する。回転円盤の回転軸は、例えば、この回転円盤の接触面に対して略直交する。また、回転円盤の回転軸は、この回転円盤の略中心である。
また、駆動制御部は、硬貨収納部から掻き出した硬貨が案内部材に到達するまでに、電動機による回転円盤の回転速度を変化させる。例えば、駆動制御部は、回転円盤の回転速度を第1の速度V1と、第2の速度V2(V1>V2)との間で切り替える。
回転円盤の回転速度の加速時(第2の速度V2から第1の速度V1への切り替え時)や、減速時(第1の速度V1から第2の速度V2への切り替え時)に、掻き出した硬貨に慣性力が作用する。したがって、回転円盤の接触面に形成した突起が、複数枚の硬貨を引っ掛けて掻き出した場合であっても、回転円盤の回転速度の加速時や、減速時に作用する慣性力によって、余分な硬貨を硬貨収納部に落とすことができる。このため、硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ分離して繰り出すことができる。
また、回転円盤の回転速度として、第1の速度V1、および第2の速度V2を設定するだけでよいので、調整に手間がかからず簡単に行える。
なお、回転円盤の回転速度は、硬貨収納部から掻き出された硬貨が案内部材に到達するまでの間に、すくなくとも1回変化させればよい。また、硬貨収納部から掻き出された硬貨が、案内部材に到達するまでの間に、回転円盤の回転速度を、第1の速度V1から第2の速度V2への変化、および第2の速度V2から第1の速度V1への変化を、ともに1回以上行うようにしてもよい。
また、回転円盤は、接触面が傾斜面になる回転軸で回転させるのが好ましい。このようにすれば、硬貨は回転円盤の接触面に載置された状態になるので、硬貨収納部に収納されている硬貨の掻き出しがスムーズに行える。
また、硬貨収納部と、案内部材との間に位置し、回転円盤の接触面上で重なっている複数枚の硬貨の通過を阻止する1枚分離部材を備える構成にしてもよい。このように構成すれば、硬貨収納部に収納されている硬貨を、一層確実に1枚ずつ分離して繰り出すことができる。
なお、1枚分離部材を備える構成とする場合には、駆動制御部は、硬貨収納部から掻き出した硬貨が1枚分離部材に到達するまでに、電動機による回転円盤の回転速度をすくなくとも1回変化させればよい。
この発明によれば、硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ分離して繰り出すことができる。また、回転円盤の回転速度を設定するだけでよいので、調整に手間がかからず簡単に行える。
券売機の主要部の構成を示すブロック図である。 券売機の外観を示す概略図である。 硬貨処理ユニットの主要部の構成を示す図である。 硬貨繰出部の主要部の構成を示すブロック図である 硬貨繰出部の概略図である。 硬貨繰出部の正面図である。 硬貨繰出部の図6におけるB−B方向の断面図である 図8(A)は、回転円盤の接触面を示す図であり、図8(B)は、図8(A)におけるC−C方向の断面図である。 図9(A)、(B)、(C)は、硬貨繰出部によって硬貨搬送路に繰り出される硬貨の動きを説明する図である。 モータの回転速度制御を説明する図である。 硬貨収納部から掻き出された硬貨の状態を説明する図である。 硬貨収納部から掻き出された硬貨の状態を説明する図である。 硬貨収納部から掻き出された硬貨の状態を説明する図である。 硬貨収納部から掻き出された硬貨の状態を説明する図である。
以下、この発明の実施形態である券売機について説明する。
図1は、券売機の主要部の構成を示すブロック図である。図2は、券売機の外観を示す概略図である。券売機1は、制御ユニット2と、表示ユニット3と、操作ユニット4と、発券ユニット5と、硬貨処理ユニット6と、紙幣処理ユニット7と、無線通信ユニット8と、通信ユニット9と、を備えている。この券売機1は、キップ等の乗車券を発券する。券売機1は、乗車券として使用できるICカードに対するチャージ(入金)等の処理も行える。
制御ユニット2は、券売機1本体が備える各ユニットを制御する。
表示ユニット3は、本体正面に設けた表示器3aを有し、この表示器3aにおける画面表示を制御する。
操作ユニット4は、表示器3aの画面上に貼付したタッチパネル4aや、テンキーを有するキー操作部4b等の入力デバイスを有する。操作ユニット4は、入力デバイスにおける利用者の入力操作を検出し、これを制御ユニット2に通知する。
発券ユニット5は、乗車券を発券する。券売機1は、発券口5aやカード挿入/放出口5b等を本体正面に設けている。発券ユニット5は、利用者に対して発券する乗車券を発券口5aに放出する。また、発券ユニット5は、カード挿入/放出口5bに挿入されたICカードを取り込み、このICカードに記録されているカードデータの読み取りや、このICカードに対するカードデータの書き込み(カードデータの更新)等を行い、その後、利用者に返却するために、カード挿入/放出口5bに放出する。無線通信ユニット8が、ICカードに記録されているカードデータの読み取りや、このカードに対するカードデータの書き込みを、このICカードとの無線通信により実行する。
硬貨処理ユニット6は、乗車券の発券等にかかる取引金額の精算に用いる硬貨を受け付けるとともに、利用者に対して釣銭硬貨の放出を行う。券売機1は、硬貨投入口6a、および釣銭硬貨受皿6bを本体正面に設けている。硬貨投入口6aは、複数枚(2〜3枚程度)の硬貨が重なった状態であっても、券売機1本体に投入できる形状である。硬貨処理ユニット6は、利用者が投入した投入硬貨や、利用者に対して釣銭として放出する釣銭硬貨について、金種や真偽を識別する硬貨識別部を有している。硬貨処理ユニット6の詳細については、後述する。
紙幣処理ユニット7は、乗車券の発券等にかかる取引金額の精算に用いる紙幣を受け付けるとともに、利用者に対して釣銭紙幣の放出を行う。券売機1は、紙幣投入口7a、および紙幣放出口7bを本体正面に設けている。紙幣処理ユニット7は、紙幣投入口7aにおいて利用者が投入した投入紙幣や、紙幣放出口7bにおいて利用者に放出する釣銭紙幣について、金種や真偽を識別する紙幣識別部を有している。
通信ユニット9は、ネットワークを介して、図示していない自動改札機や駅サーバ等の他の種類の駅務機器や、他の券売機1との間における通信を行う。
ここで、券売機1におけるキップ等の乗車券の発券処理について簡単に説明しておく。券売機1は、利用者による貨幣(硬貨や紙幣)の投入を受け付ける。利用者が投入する貨幣は、硬貨、または紙幣の一方であってもよいし、両方であってもよい。硬貨は、硬貨投入口6aにおいて投入される。紙幣は、紙幣投入口7aにおいて投入される。
硬貨処理ユニット6は、硬貨投入口6aにおいて硬貨が投入された場合、投入された硬貨の合計金額(硬貨投入金額)を検出する。また、紙幣処理ユニット7は、紙幣投入口7aにおいて紙幣が投入された場合、投入された紙幣の合計金額(紙幣投入金額)を検出する。券売機1は、硬貨投入金額と、紙幣投入金額との合計金額を投入金額として算出する。
なお、硬貨投入口6aにおいて硬貨が投入されなかった場合、硬貨投入金額は0である。同様に、紙幣投入口7aにおいて紙幣が投入されなかった場合、紙幣投入金額は0である。
券売機1は、操作ユニット4において、利用者が発券を希望する乗車券の発券を受け付ける。このとき、券売機1は、利用者が投入した合計金額以下の乗車券について発券を受け付け、利用者が投入した合計金額を超える乗車券について発券を受け付けない。
券売機1は、乗車券の発券を受け付けると、発券ユニット5において、受け付けた乗車券を発券する(乗車券を発券口5aに放出する。)。また、券売機1は、利用者に対してつり銭を返却する必要があれば(利用者が投入した合計金額未満の乗車券を発券した場合)、つり銭を放出する。つり銭として硬貨(つり銭硬貨)を放出する場合、硬貨処理ユニット6が、つり銭硬貨を釣銭硬貨受皿6bに放出する。また、つり銭として紙幣(つり銭紙幣)を放出する場合、紙幣処理ユニット7が、つり銭紙幣を紙幣放出口7bに放出する。
また、券売機1におけるICカードへのチャージ処理について簡単に説明する。券売機1は、カード挿入/放出口5bに挿入されたICカードを取り込み、このICカードに記録されているカードデータを読み取る。カードデータの読取は、無線通信ユニット8におけるICカードとの無線通信により行われる。また、券売機1は、利用者による貨幣(硬貨や紙幣)の投入を受け付ける。投入貨幣の処理については、上述した発券処理と同じである。
券売機1は、操作ユニット4において、利用者が希望するチャージ金額の指定を受け付ける。指定を受け付けるチャージ金額は、利用者が投入した合計金額以下である。券売機1は、チャージ金額の指定を受け付けると、発券ユニット5において、指定されたチャージ金額をICカードにチャージする。無線通信ユニット8が、ICカードに対してカードデータの更新を指示し、ICカードが、この指示にしたがってカードデータを更新する。券売機1は、カードデータを更新したICカードをカード挿入/放出口5bに放出する。また、券売機1は、利用者に対してつり銭を返却する必要があれば(チャージ金額が利用者が投入した合計金額未満である場合)、つり銭を放出する。つり銭の放出は、上述した発券処理と同じである。
次に、硬貨処理ユニット6について詳細に説明する。図3は、硬貨処理ユニットの主要部の構成を示すブロック図である。硬貨処理ユニット6は、制御部20と、硬貨繰出部21と、硬貨搬送部22と、硬貨識別部23と、を備えている。
制御部20は、硬貨処理ユニット6本体各部の動作を制御する。また、制御部20は、制御ユニット2との間における入出力を行う。
硬貨繰出部21は、硬貨投入口6aにおいて投入された硬貨を、1枚ずつ分離して、硬貨搬送路に案内する。この硬貨繰出部21が、この発明にかかる硬貨繰出機構を有する。
硬貨搬送部22は、硬貨繰出部21によって硬貨搬送路に案内された硬貨を、硬貨搬送路に沿って搬送する。
硬貨識別部23は、硬貨搬送路に沿って搬送されている硬貨毎に、金種、および真偽を識別する。硬貨識別部23が、この発明で言う硬貨処理部に相当する。
また、硬貨搬送部22は、硬貨識別部23における金種、および真偽の識別結果に応じて、金種別に設けられている硬貨スタッカに搬送し、収納する。
次に、硬貨繰出部21について具体的に説明する。図4は、硬貨繰出部の主要部の構成を示すブロック図である。図5は硬貨繰出部の概略図である。図6は、硬貨繰出部の正面図(図5に示すA方向の矢視図)である。図7は、図6におけるB−B方向の断面図である。図8(A)は、回転円盤の接触面を示す概略図であり、図8(B)は、図8(A)におけるC−C方向の断面の概略図である。
図4に示すように、硬貨繰出部21は、駆動制御部31と、モータ32と、を備えている。モータ32は、回転円盤41を回転させる。モータ32は、パルスモータであってもよいし、DCモータであってもよい。モータ32が、この発明で言う電動機に相当する。
駆動制御部31は、モータ32の回転軸32aの回転速度、すなわち回転円盤41の回転速度、を制御する。駆動制御部31が、この発明で言う駆動制御部に相当する。
回転円盤41は、外形形状が略円形である板状の部材である。
また、図5〜図7に示すように、硬貨繰出部21には、利用者等が硬貨投入口6aにおいて投入した硬貨が流れ込み、この流れ込んだ硬貨を一時的に収納する硬貨収納部40が形成されている。回転円盤41は、硬貨収納部40内に位置し、一方の面が硬貨収納部40内に収納されている硬貨と接触するように取り付けている。硬貨と接触する回転円盤41の一方の面が、この発明で言う接触面(以下の説明においても、この面を接触面と言う。)である。硬貨収納部40内に収納された硬貨は、回転円盤41によって、この回転円盤41の接触面の反対面側に移動するのを阻止される。
モータ32の回転軸32aは、図7や図8に示すように、回転円盤41の接触面に略直交する軸である。また、回転軸32aは、回転円盤41の略中心である。また、回転軸32aは、回転円盤41の接触面が鉛直方向に対して傾斜面になるように取り付けている(例えば、鉛直方向と回転円盤41の接触面とのなす角度が、10〜30度程度になるように取り付けている。)。この例では、回転円盤41は、硬貨の繰出時、モータ32によって、図8に示す反時計方向に回転させられる。
また、図8に示すように、回転円盤41の接触面には、複数の突起41aが形成されている。図8は、中心が回転円盤41の中心である円周上に等間隔に突起41aを5個形成した例を示している。隣接する2つの突起41aの間隔は、取り扱う最大径の硬貨の直径よりも長ければ、等間隔でなくてもよい。
なお、突起41aは、中心が回転円盤41の中心であり、半径が異なる複数の円周上毎に、その円周上に形成してもよい。
また、硬貨繰出部21には、案内部材42、および1枚分離部材43が設けられている。図5、図6に示すように、硬貨収納部40、1枚分離部材43、および案内部材42が、この順に、回転円盤41の回転方向に並んでいる。1枚分離部材43は、回転円盤41の接触面との間に、隙間ができるように取り付けている。この隙間は、取り扱う最大厚の硬貨の厚さよりも少し大きい(例えば、2mm程度の隙間である。)。また、この隙間は、取り扱う硬貨2枚分の厚さよりも小さい。
また、案内部材42は、硬貨繰出部21から外部に繰り出す硬貨を、硬貨搬送路に案内する部材である。
ここで、硬貨繰出部21によって、硬貨収納部40から硬貨搬送路に繰り出される硬貨の動きについて説明する。図9(A)、(B)、(C)は、硬貨繰出部によって硬貨搬送路に繰り出される硬貨の動きを説明する図である。回転円盤41は、モータ32によって、図9に示す反時計方向に回転させられている。
図9(A)に示すように、回転している回転円盤41の接触面に設けた突起41aが、硬貨収納部40に収納されている硬貨の側面を引っ掛け、この硬貨を硬貨収納部40から掻き出す。
硬貨収納部40から掻き出された硬貨は、回転円盤41の回転にともなって、1枚分離部材43に搬送される(図9(A)→図9(B)参照)。上述したように、回転円盤41の接触面は、鉛直方向に対して傾斜面になっている。したがって、突起41aが側面を引っ掛けた硬貨は、回転円盤41の接触面に載置された状態である。これにより、硬貨が突起41aから外れ、硬貨収納部40に落下するのを防止している。
硬貨は、回転円盤41の回転によって、1枚分離部材43の取り付け位置に達すると、回転円盤41の接触面と、1枚分離部材43との間の隙間を通って、案内部材42に搬送される。上述したように、回転円盤41の接触面と、1枚分離部材43との隙間は、取り扱う硬貨2枚分の厚さよりも小さい。したがって、硬貨収納部40から掻き出された複数枚の硬貨が重なった状態で1枚分離部材43に達しても、余分な硬貨を硬貨収納部40に落とし、1枚の硬貨を案内部材42に搬送することができる(図9(B)→図9(C)参照)。
案内部材42に搬送された硬貨は、案内部材42によって、硬貨繰出部21の外部に設けられている硬貨搬送路に送られる。
ここで、駆動制御部31によるモータ32の回転制御について説明する。駆動制御部31は、モータ32の回転速度(回転円盤41の回転速度)をV1とV2(V1>V2)との間で切り替える。V1が、この発明で言う第1の速度であり、V2が、この発明で言う第2の速度である。この例では、駆動制御部31は、図10に示すように、モータ32の回転速度を一定周期で変化させる。図10に示すTは、回転円盤41が1回転する時間である。また、この例では、回転円盤41の回転速度がV1である時間t1と、回転円盤41の回転速度がV2である時間t2と、は同じである。
図10に示すように、回転円盤41が1回転する間に、回転円盤41の回転速度をV1からV2に切り替える回数、および回転円盤41の回転速度をV2からV1に切り替える回数を、それぞれ5回にしている。これは、回転円盤41の接触面に設けた突起41aが5つであることから、いずれの突起41aが引っ掛けた硬貨であっても、回転円盤の回転速度の加速時(V2からV1への切り替え時)や、減速時(V1からV2への切り替え時)に作用する慣性力を等しくするためである。
なお、モータ32の回転速度を変化させるパターンは、図10に示したパターンに限らず、回転円盤41の接触面に設けた突起41aが、側面を引っ掛けて硬貨収納部40から掻き出した硬貨が1枚分離部材43に到達するまでの期間に、回転円盤41の回転速度をV1からV2に減速するタイミング、またはV2からV1に加速するタイミングの少なくとも一方が1回到来するパターンであれば、どのようなパターンであってもよい。また、モータ32の回転速度の変化パターンは、一定周期でなくてもよい。
図11〜図14に示すように、回転円盤41の接触面に形成した突起41aが側面に引っ掛けて硬貨収納部40から1枚の硬貨を掻き出している場合には、回転円盤41の回転速度の変化時(V2からV1への加速時、またはV1からV2への減速時)に、硬貨に慣性力等の外力が作用する。図11〜図14に示す硬貨Aは、案内部材42によって外部に繰り出す硬貨であり、硬貨Bは、硬貨収納部40に落とす(戻す)硬貨である。図11、および図12は、硬貨収納部40から1枚の硬貨を掻き出した状態を示している。また、図13、および図14は、硬貨収納部40から2枚の硬貨を掻き出した状態を示している。
より具体的には、図11は、突起41aが引っ掛けて、硬貨収納部40から1枚の硬貨Aを適正に掻き出した状態を示している。図12は、硬貨収納部40から掻き出した硬貨Bは1枚であるが、掻き出した硬貨Bが突起41aに乗り上げた不適正な状態を示している。図13は、突起41aが引っ掛けて硬貨収納部40から掻き出した硬貨Aが、別の硬貨Bを引っ掛けて硬貨収納部40から掻き出した状態を示している。図14は、突起41aが引っ掛けて硬貨収納部40から掻き出した硬貨Aが、別の硬貨Bを引っ掛けて硬貨収納部40から掻き出した状態を示している。
上述したように、駆動制御部31は、図10に示すように、モータ32の回転速度(回転円盤41の回転速度)を、V1とV2(V1>V2)との間で切り替える。硬貨収納部40から掻き出された硬貨A、Bには、回転円盤41の回転速度の切り替え時に、回転円盤41の回転にともなう搬送方向に慣性力等の外力が作用する。このため、突起41aが適正な状態で引っ掛けている硬貨Aは、回転円盤41の回転速度の切り替え時に作用した慣性力等の外力によって、この突起41aに対してほとんどずれることがない。したがって、突起41aが適正な状態で引っ掛けている硬貨Aは、硬貨収納部40に落下しにくい。一方、突起41aが適正な状態で引っ掛けていない硬貨Bは、回転円盤41の回転速度の切り替え時に作用した慣性力等の外力によって、突起41aや、別の硬貨に対してずれを生じる。したがって、突起41aが適正な状態で引っ掛けていない硬貨Bは、硬貨収納部40に落下する。
このように、この例にかかる硬貨繰出部21は、硬貨収納部40に収納している硬貨を1枚ずつ分離して繰り出すことができる。また、回転円盤41の回転速度として、第1の速度V1、および第2の速度V2を設定するだけでよいので、調整に手間がかからず簡単に行える。
また、駆動制御部31は、突起41aが引っ掛けて、硬貨収納部40から掻き出した硬貨A、Bが1枚分離部材43に到達する前に、回転円盤41の回転速度の切り替えを少なくとも1回行う。したがって、複数枚の硬貨A、Bが重なった状態で、1枚分離部材43に到達するのを抑制できる。このため、回転円盤41の接触面と、1枚分離部材43との間に、硬貨A、Bが挟まるという事態の発生も抑えられる。
なお、硬貨繰出部21は、回転円盤41の接触面と、1枚分離部材43との間に、硬貨A、Bが挟まると、モータ32を逆回転(時計方向に回転)させ、回転円盤41の接触面と、1枚分離部材43との間に挟まった硬貨を硬貨収納部40に落下させる。
また、硬貨繰出部21は、上述したように、突起41aが適正な状態で引っ掛けていない硬貨Bを、回転円盤41の回転速度の切り替えることによって、硬貨収納部40に落下させることができるので、1枚分離部材43については、特に備えていない構成であってもよい。
また、この発明にかかる硬貨処理ユニット6は、上述した券売機1に限らず、取引金額を精算する精算機、物品を販売する自動販売機等の様々な種類の機器に用いることができる。
1…券売機
6…硬貨処理ユニット
20…制御部
21…硬貨繰出部
22…硬貨搬送部
23…硬貨識別部
31…駆動制御部
32…モータ
32a…回転軸
40…硬貨収納部
41…回転円盤
41a…突起
42…案内部材
43…1枚分離部材

Claims (3)

  1. 複数枚の硬貨を収納する硬貨収納部と、
    前記硬貨収納部に収納されている硬貨に接触する接触面を有し、前記接触面に突起を形成した回転円盤と、
    前記回転円盤を回転させる電動機を制御し、前記回転円盤の回転を制御する駆動制御部と、
    前記回転円盤の回転時に、前記回転円盤の前記接触面に形成した前記突起によって、前記硬貨収納部から掻き出された硬貨を外部に案内する案内部材と、
    前記硬貨収納部と、前記案内部材との間に位置し、前記回転円盤の前記接触面上で重なっている複数枚の硬貨の通過を阻止する1枚分離部材と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記電動機による前記回転円盤の回転によって、前記硬貨収納部から掻き出した硬貨が前記1枚分離部材に到達するまでに、前記電動機による前記回転円盤の回転速度を変化させる、硬貨繰出機構。
  2. 請求項1に記載の硬貨繰出機構と、
    前記案内部材によって、前記硬貨繰出機構の外部に案内された硬貨を搬送する硬貨搬送部と、
    前記硬貨搬送部が搬送している硬貨を処理する硬貨処理部と、を備えた硬貨処理ユニット。
  3. 請求項に記載の硬貨処理ユニットを備え、
    前記硬貨処理ユニットは、投入された投入硬貨を処理し、
    さらに、利用者の入力操作を受け付ける操作ユニットと、
    前記硬貨処理ユニットが処理した投入硬貨、および前記操作ユニットで受け付けた入力操作に応じて乗車券を発券する発券ユニットと、を備えた券売機。
JP2016134702A 2016-07-07 2016-07-07 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機 Active JP6786914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134702A JP6786914B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134702A JP6786914B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005748A JP2018005748A (ja) 2018-01-11
JP6786914B2 true JP6786914B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60946518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134702A Active JP6786914B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786914B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706241B2 (ja) * 1998-02-26 2005-10-12 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨繰出装置、硬貨処理装置及び硬貨繰出方法
JP4702981B2 (ja) * 2000-06-16 2011-06-15 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置、及び自動販売機
JP2002298184A (ja) * 2001-01-25 2002-10-11 Glory Ltd 硬貨繰出装置
JP2008071038A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Asahi Seiko Kk コイン払出機、コイン計数機及びそのコイン計数機を用いたコイン計数・集金台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005748A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2763108A1 (en) Money processing device
JP6191413B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2013149113A (ja) 紙幣処理装置および自動取引装置
WO2005015508A1 (ja) 硬貨入出金装置
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6089693B2 (ja) 取込繰出装置、媒体収納庫及び媒体取扱装置
JP6786914B2 (ja) 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機
JP6786966B2 (ja) 硬貨繰出機構、硬貨処理ユニット、および券売機
JP7137343B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
JP5405184B2 (ja) 硬貨釣銭機及びその制御方法
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JP2010079389A (ja) 硬貨釣銭機
JP7110632B2 (ja) 硬貨繰出機構及び硬貨繰出方法
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JP7176440B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7327024B2 (ja) 金銭処理機
JP7205182B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH09147168A (ja) 釣銭作成装置
JP2021082164A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2022126557A (ja) カード取扱装置
JPH07160928A (ja) 紙幣処理装置
JP5399062B2 (ja) 硬貨出金装置
JP6321417B2 (ja) 入金機及びその設計方法
JP4984572B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2001307175A (ja) 紙幣自動入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150