JP6786134B1 - ディスク型可燃性吸収体を含む核燃料棒、同核燃料棒の製造方法及び同核燃料棒を用いた原子炉 - Google Patents

ディスク型可燃性吸収体を含む核燃料棒、同核燃料棒の製造方法及び同核燃料棒を用いた原子炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6786134B1
JP6786134B1 JP2020050813A JP2020050813A JP6786134B1 JP 6786134 B1 JP6786134 B1 JP 6786134B1 JP 2020050813 A JP2020050813 A JP 2020050813A JP 2020050813 A JP2020050813 A JP 2020050813A JP 6786134 B1 JP6786134 B1 JP 6786134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
flammable
absorber
nuclear
flammable absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071470A (ja
Inventor
ヨンヒ キム
ヨンヒ キム
ソンドン ザン
ソンドン ザン
スアン ハ グエン
スアン ハ グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Application granted granted Critical
Publication of JP6786134B1 publication Critical patent/JP6786134B1/ja
Publication of JP2021071470A publication Critical patent/JP2021071470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/02Control of nuclear reaction by using self-regulating properties of reactor materials, e.g. Doppler effect
    • G21C7/04Control of nuclear reaction by using self-regulating properties of reactor materials, e.g. Doppler effect of burnable poisons
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/02Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/07Casings; Jackets characterised by their material, e.g. alloys
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/16Details of the construction within the casing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/62Ceramic fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/045Pellets
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/16Details of the construction within the casing
    • G21C3/18Internal spacers or other non-active material within the casing, e.g. compensating for expansion of fuel rods or for compensating excess reactivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S376/00Induced nuclear reactions: processes, systems, and elements
    • Y10S376/90Particular material or material shapes for fission reactors
    • Y10S376/901Fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】原子炉の固有の安全性を向上させる核燃料棒を提供する。【解決手段】少なくとも1つ以上の燃料ペレット11と、該燃料ペレットを囲う被覆管とを含む核燃料棒10であって、前記被覆管12の内部に少なくとも1つ以上の可燃性吸収体13を含み、前記可燃性吸収体は、可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含む、核燃料棒が開示される。【選択図】図2

Description

本発明は、可燃性吸収体を含む核燃料棒に関する。
原子力発電所とは、核反応から放出される核エネルギーから電気を作り出す発電所である。核分裂連鎖反応に基づく商業用原子力発電所は、中性子の減速方法及び得られる中性子エネルギーによって、加圧水型原子炉(PWR)、加圧重水型原子炉(PHWR)、沸騰水型原子炉(BWR)、及び高速炉(FR)に分類される。核分裂連鎖反応の基本原理は、ウラン235(U−235)等の核分裂性材料が、中性子を1個吸収し、次いで、他の核分裂性材料と更なる核分裂反応を起こす約2.5個の中性子を放出することを繰り返すプロセスである。核分裂反応では、中性子の運動エネルギーの形態でエネルギーが放出され、ガンマ線等の核分裂生成物が放出される。
原子力発電所の原子炉内では、核分裂で放出される中性子の数を人為的に調整して、望み通りに核分裂連鎖反応を制御している。核分裂反応によって生成する中性子の量が、失われた中性子の量より多い場合、少ない場合、又は等しい場合、これらの状態は、各々、「超臨界」状態、「未臨界」状態、又は「臨界」状態と定義される。このような核分裂連鎖反応の程度を示す物理的数値を「反応度」という。この反応度が正であると、炉は「超臨界」状態にあり、負であると、炉は「未臨界」状態にあり、ゼロであると、炉は「臨界」状態にある。
通常の軽水炉(LWR)では、一定の割合のウラン235を濃縮したウラン系核分裂性材料をペレット状に加工し、核燃料集合体(FA)の束の形態で原子炉に投入する。原子炉は、各々、その設計寿命の間、一定の燃料サイクル毎に、燃焼した核FAの一部を取り出し、新しい核FAを投入して運転される。新しい核燃料投入後、サイクルの始め(BOC)に反応度を制御せずに原子炉を運転すると、原子炉は「超臨界」状態となり、この際の反応度の値は「余剰反応度」と定義される。この「余剰反応度」は、通常、原子炉の燃料サイクルの初期段階において最も大きくなり、核燃料が燃焼するにつれて徐々に低下し、サイクル終了時に「臨界」状態に近づく。原子炉の実際の運転においては、燃料サイクルにおいて「余剰反応度」を調節し、人為的に炉を「臨界状態」に維持することが望ましい。
通常の原子炉においては、中性子吸収材料からなる制御棒を機械的に挿入する又は引き抜くことにより、余剰反応度を調節している。しかしながら、余剰反応度が大きいと、制御棒の機械的移動が大きくなり、反応度制御の不正確性が高まるだけではなく、事故の危険性も高まり得る。よって、通常の原子炉では、余剰反応度を他の方法を用いて低下させてから、制御棒を用いた反応度制御を追加で行っている。既知の方法の1つとして、ホウ酸水を冷却材に添加する方法がある。
しかしながら、この方法では、ホウ酸水によって低下した冷却材のpHを中性化するため、冷却材にLiOHを更に添加する。その結果、LiOHと中性子が反応する際に多量のトリチウムが生成するだけではなく、冷却材にホウ酸水を添加すると、原子炉固有の安全因子の1つである減速材温度係数(MTC)がより小さな負の値となり、極端な場合には正の値となり得る。よって、この方法は、ホウ酸水の濃度を制御するのに複雑な施設を必要とするだけではなく、原子炉の固有の安全性を低下させる。また、ホウ酸水自体が、原子炉の構造材料を腐食させる性質を有している。
よって、LWRは、可燃性吸収体材料を適用するという構想を導入することにより、低ホウ素条件で原子炉が運転可能となることを目指して、原子炉の固有の安全性を向上する方向に進歩している。この可燃性吸収体材料は、中性子吸収後には、中性子吸収確率が非常に小さくなり、原子炉の燃料サイクルが初期段階から最終段階へと経過するにつれて、中性子吸収体材料として機能できなくなる材料へと変わる。この可燃性吸収体(BA)材料は、FAの燃料と一体化することができる。その典型的な例としては、燃料ペレットの外側部分が可燃性吸収体材料で被覆された燃料一体型可燃性吸収体(IFBA)、及びGd又はEr等の可燃性吸収体を核燃料と均一に混合して使用する方法等がある。
これら従来の方法の殆どは、設計の自由度が低く、通常のLWR環境下においてのみ低ホウ素条件での運転が可能となるように最適化されているため、超低ホウ素状態又は可溶性ホウ素フリー状態を築くのに明確な限界がある。そのため、最近、韓国科学技術院(KAIST)は、中心遮蔽可燃性吸収体(CSBA)を提案した。この中心遮蔽可燃性吸収体では、燃料ペレットの内部に可燃性吸収体(Gd)を配置することにより設計自由度が保証されており、物理面からは、可燃性吸収体が自己遮蔽現象により非常にゆっくりと燃焼するため、原子炉のサイクル期間中、余剰反応度を効率的に調節することができる。従来のLWR環境における従来の可燃性吸収体の構想と比べると、CSBAに投入した燃料ペレットが核燃料内に残り、余剰反応度を効果的に調節できる利点があることが、様々な研究結果から確認された。また、全ての燃料ペレットにCSBAを挿入し、様々な数のCSBAを使用することにより、マルチバッチ原子炉炉心設計であっても、余剰反応度が最適化できることが確認された。また、製造可能性の面から、CSBAを挿入した燃料ペレットを製造することができ、様々な温度環境であっても、核燃料の一体性が保証されることが確認された。その結果、CSBAについての従来の研究によって、自己遮蔽現象を利用した可燃性吸収体の構想によると、余剰反応度を効率的に調節することにより、超低ホウ素条件又は可溶性ホウ素フリー条件での原子炉運転環境を築くことができ、これにより、原子炉の固有の安全性を最大化できることが確認された。
しかしながら、これら全ての利点には、様々な数のCSBAを使用する状況下において核FAの管理が複雑であること、中性子照射環境におけるCSBAを挿入した燃料ペレットの一体性、及び従来の核ペレット製造方法が変わることによる実際の商業用原子炉への適用性等において実用上制限がある。本発明は、上述の従来の可燃性吸収体の固有の制限を解消し、CSBAと同等の優れた性能を有しつつ、製造の容易な新しい可燃性吸収体を適用する技術を提案するものである。
上述の通り、従来のPWRに関して、炉の特性に適合させた様々な可燃性吸収体の技術は既に開発されており、その性能は十分に確認されている。しかしながら、現在の商業用原子炉の固有の安全性と経済性を著しく向上させることができる超低ホウ素条件又は可溶性ホウ素フリー条件での運転環境を築き、次世代の長燃料サイクルPWR及び小型モジュール炉(SMR)の要求を満たすには、従来の様々な可燃性吸収体では明確な限界があるため、必要とされる特性に合うような新しい構想の可燃性吸収体が求められている。特定の次世代原子炉における要件をまとめると、より簡易でより経済的な可燃性吸収体の実現、超低ホウ素条件又は可溶性ホウ素フリー条件での運転の実施、経済的で安全に、24ヶ月の長期燃料サイクル運転が可能であること、及び現在約4%〜5%であるU−235濃縮度合いをわずかに高めることによる超長期間の運転の達成等である。
よって、本発明の一態様によれば、新しい可燃性吸収体を使用する方法であって、自己遮蔽現象を利用して従来の可燃性吸収体の不利点を最小化することにより、原子炉の余剰反応度を効果的に調節し、商業用原子炉の固有の安全性及び経済的実現可能性を向上して、次世代のLWR及びSMRに適用し得る、方法が提供される。
本発明の一態様によれば、少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、該燃料ペレットを囲う被覆管とを含む核燃料棒であって、前記被覆管の内部に可燃性吸収体を含み、前記可燃性吸収体は、可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含む、核燃料棒が提供される。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、該燃料ペレットを囲う被覆管とを含む核燃料棒であって、前記燃料ペレットとディスク状の可燃性吸収体とが交互に積層した構造を有し、前記可燃性吸収体は、各々、ディスク状の可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含み、前記燃料ペレットはその上部及び下部にディッシュを有している、核燃料棒が提供される。
また、本発明の別の態様では、核燃料棒の製造方法であって、
各々、可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含む、少なくとも1つ以上の可燃性吸収体を準備することと、
被覆管内に、少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、前記少なくとも1つ以上の可燃性吸収体とを交互に積層することと、
を含む、方法が提供される。
さらに、核燃料棒を有する原子炉が提供される。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び他の利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明によって更に明確に理解される。
従来技術に係る核燃料棒を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る核燃料棒を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る可燃性吸収体を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る核燃料棒を示す平面図である。 実施例1(DiBA)、対照群(BAなし(7wt%UO))、比較例1(3−ball CSBA)、及び比較例2(2−ball CSBA)を比較したグラフである。 本発明の一実施形態に係る核燃料棒を示す平面図である。 燃料ペレット及び可燃性吸収体の中心領域からの径方向温度分布を示すグラフである。 可燃性吸収体を含む核燃料棒における、軸方向及び径方向温度分布を示すグラフである。
以下、本発明の属する技術分野の当業者が、本発明の技術的思想を容易に行うことができるよう、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。しかしながら、本開示は、様々な形態で具体化することができ、本明細書に記載された実施形態に限定されると解されるべきではない。図面中、分かりやすくするために、本開示を説明するのに不必要な部分については省略する。図面中同じ参照符号は、明細書を通して同じ要素を示すものとする。
以下の開示において、1つの部分(又は要素、装置等)が他の部分(又は要素、装置等)に「接続」していると表されている場合は、前者は、後者に「直接接続」しているか、又は介在部分(又は要素、装置等)を介して後者に「電気的に接続」していると理解されるべきである。
本発明の明細書を通して、部材が他の部材「上」にある場合は、部材が他の部材に接触している場合だけでなく、更に他の部材がこれら2つの部材の間に存在する場合も含む。
さらに、或る物がいくつかの要素を含む(又は含有する若しくは有する)と記載されている場合は、これらの要素のみを含む(又は含有する若しくは有する)か、又は、特段の制限のない場合には、これらの要素に加えて、他の要素を含む(含有する又は有する)ものと理解されるべきである。許容製造誤差又は許容材料誤差が、記載された固有の意味のために提供され、本発明の理解を助けるために提供される場合、本発明の明細書で使用される「約」、「実質的に」等の用語は、数値に近いか、近傍にあることを意味するものとして使用され、悪意又は善意の侵害者が、正確又は絶対的な数値が記載された記載内容を非合法的に使用することを防ぐために使用される。本開示の明細書全体で使用される「〜(を行う)工程」又は「〜工程」の用語は、「用の工程」を意味するものではない。
本発明の明細書を通して、マーカッシュ形式の記載における「これらの組み合わせ」の用語は、そのマーカッシュ形式の記載に記載される要素からなる群から選ばれる1つ以上の組み合わせを意味し、これら要素からなる群から選ばれる1つ以上を含むことを意味する。
本発明の一態様においては、少なくとも1つ以上の燃料ペレット11と、燃料ペレットを囲む被覆管12とを含む核燃料棒10が提供される。核燃料棒10は、可燃性吸収体13を含み、可燃性吸収体13は、各々、可燃性吸収体材料13aと、該可燃性吸収体材料13aを囲む被覆材13bとを含む。
ここで、本発明の一態様において提供される核燃料棒10を、図2及び図3の概略図に示す。以降、図2及び図3の概略図を参照して、本発明の一態様において提供される核燃料棒10について詳細に説明する。
まず、ここで、可燃性吸収体の内部での自己遮蔽現象について説明する。可燃性吸収体材料に、その表面からに侵入した中性子は、まず、その表面で可燃性吸収体材料と反応し、その場所の可燃性吸収体材料を、中性子を吸収しない材料へと変化させる。この際、表面から侵入する中性子が徐々に可燃性吸収体材料と反応するため、中性子の数は、可燃性吸収体材料の内部に向かって小さくなる。そして、これが、自己遮蔽現象と称するものである。このような自己遮蔽現象のため、可燃性吸収体材料の内部で中性子を吸収する確率を低下しつつ、可燃性吸収体材料全体の燃焼を減速する効果がある。その結果、可燃性吸収体が同体積の場合に、その表面積が小さくなるにつれて、自己遮蔽が強くなり、それにより、可燃性吸収体がよりゆっくり燃焼するという効果が提供される。
本発明の一態様において、可燃性吸収体は、核燃料から空間的に分離して投入するのに適した形状を有する。新しく提供される、可燃性吸収体を含む核燃料棒においては、表面積に対する体積の比は、可燃性吸収体を自由に設計することにより決定することができる。よって、物理的特性である自己遮蔽効果を最適化できるという利点がある。
図1は、一般的な核燃料棒1を示す概念図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る核燃料棒10を示す概念図であり、図3は、本発明の一実施形態に係る可燃性吸収体13を示す概念図である。
図2の概念図を参照すると、本発明の一態様において提供される核燃料棒10は、燃料ペレット11と可燃性吸収体13とが被覆管12内に形成されており、可燃性吸収体が燃料ペレット11の間に挿入された形状を有することができる。燃料ペレットは、各々、一般的なペレット形状を有することができる。
具体例においては、可燃性吸収体13は、各々、可燃性吸収体材料13aと、可燃性吸収体材料13aを囲む被覆材13bとを含み、図3の概念図に示す通り、可燃性吸収体はディスク形状を有することが好ましい。可燃性吸収体がディスク形状を有するということは、ディスク状の可燃性吸収体材料と、ディスク状の可燃性吸収体材料を囲む被覆材とから可燃性吸収体が形成されているということを意味し得る。
本発明の一態様において提供される核燃料棒10は、可燃性吸収体材料を囲む被覆材を含む可燃性吸収体を含み、この可燃性吸収体は可燃性吸収体材料と被覆材とから形成されるため、比較的低融点を有するガドリニウム(Gd)等の可燃性吸収体材料を直接使用して、原子炉の運転中に余剰反応度を調節する可能性を提供する。可燃性吸収体材料は、比較的低融点を有する被覆材で封止されるため、可燃性吸収体材料が原子炉の異常環境で溶融しても、可燃性吸収体材料が被覆材の内部に残るようにすることで、可燃性吸収体材料の消失が防げるという効果が期待できる。また、優れた熱伝導性を有する被覆材を、核ペレットの間に積層された可燃性吸収体に適用するため、燃料ペレット内に生成した熱が、可燃性吸収体を介してより効率的に冷却材に伝わることにより、原子炉の運転中に生成した燃料ペレットの最高温度を下げる効果が得られる。
可燃性吸収体材料13aは、ガドリニウム(Gd)、Gd、エルビウム(Er)、Er、炭化ホウ素(BC)等とすることができる。本発明の一態様において提供される核燃料棒10は、従来技術では適用の難しかったガドリニウム(Gd)又はエルビウム(Er)もそのまま適用できるように、可燃性吸収体13を含む。
核燃料と接触しないという設計特性のために、可燃性吸収体材料は安定な材料として働き、可燃性吸収体材料の適用において他の材料を更に添加する必要がない。よって、Gd、Gd、Er、Er、及びBC等の材料を候補群とすることができ、必要であれば、これら可燃性吸収体材料の同位体も濃縮して使用することができる。具体的には、BCを適用する場合は、Westinghouse社のIFBAと類似の性能を示しつつ、より経済的であることが期待される。また、Er−167等を濃縮してErを適用する場合は、Gdと共にErを適用する場合と比べて、反応度ペナルティにより、より効果的な適用性が期待される。
また、被覆材13bは、ジルコニウムを含む合金とすることができる。通常、核燃料棒の被覆管の原料として使用される原料を使用すればよい。
さらに、核燃料棒10は、少なくとも2つ以上の核ペレット11の間に位置する少なくとも1つ以上の可燃性吸収体13を有する。具体例においては、燃料棒は、燃料ペレット上にディスク状の可燃性吸収体が積層し、この可燃性吸収体上に別の核ペレットが積層し、この別の燃料ペレット上に別の可燃性吸収体が積層した構造を有することができる。すなわち、燃料棒は、複数の燃料ペレットと複数の可燃性吸収体とが交互に積層した構造を有することができる。
可燃性吸収体13の直径は、燃料ペレット11の直径と等しくすることができる。可燃性吸収体の直径が燃料ペレットの直径より大きいと、被覆管の制約により、可燃性吸収体を被覆管に投入することができない。可燃性吸収体の直径が燃料ペレットの直径より小さいと、可燃性吸収体が被覆管の内部で動き、それにより、機械的問題が起こり得る。
可燃性吸収体13の厚さは、可燃性吸収体収体材料13aと、可燃性吸収体材料を囲む被覆材13bとを含む形状の厚さとすることができ、約0.1mm〜2.0mm、約0.5mm〜1.8mm、約1.0mm〜1.7mm、又は約1.3mm〜1.6mmとすることができる。可燃性吸収体の厚さが約2.0mmを超えると、炉心全体の高さが高くなり過ぎるという欠点が生じ得る。
可燃性吸収体13の可燃性吸収体収体材料13a及び被覆材13bの厚さは、可燃性吸収体の厚さ範囲をもとに設定することができる。自己遮蔽効果は、表面積と体積との比によって調節されるので、本発明の一態様において提供される可燃性吸収体では、可燃性吸収体材料の設計を柔軟に調節することにより、自己遮蔽効果を最適化し得る。
可燃性吸収体材料13aの直径は、燃料ペレット11の直径の約30%〜95%、約40%〜95%、約50%〜90%、約65%〜93%、約70%〜92%、約80%〜90%、約50%〜85%、約50%〜75%、又は約60%〜70%とすることができる。
具体例においては、図4に示すように、可燃性吸収体13において、符号aは可燃性吸収体材料13aの半径を示し、約1mm〜3mm、約1.5mm〜2.5mm、又は1.7mm〜2.4mmとすることができる。また、符号bは吸収体材料の厚さを示し、0.8mm〜1.6mm又は1.0mm〜1.4mmとすることができる。また、符号cは可燃性吸収体の厚さを示し、約0.1mm〜2.0mmとすることができる。また、被覆材の厚さdは、約0.05mm〜0.2mm、約0.07mm〜0.15mm、又は約0.08mm〜0.12mmとすることができる。また、可燃性吸収体と核ペレットとの間には所定の空間を形成することができる。符号eはこの所定の空間又は隙間の厚さを示し、約0.01mm〜0.1mm、又は約0.03mm〜0.07mmとすることができる。また、符号fは可燃性吸収体の半径を示し、核ペレットの半径と等しくすることができ、約2mm〜5mm又は約3.5mm〜4.5mmとすることができる。
更に他の例では、核燃料棒10において、燃料ペレット12は、その上部及び下部に形成されたディッシュを有することができる。ディッシュは、燃料ペレットの上面及び下面に形成され、これにより、燃料ペレットが中性子照射されて軸方向に膨張する現象により押圧されることを防ぐことができる。
図6に、本発明の他の実施形態に係る核燃料棒10の平面図を示す。具体的には、この核燃料棒10は、燃料ペレット11とディスク状の可燃性吸収体13とが交互に積層し、可燃性吸収体が体収体材料13aと、可燃性吸収体材料13aを囲む被覆材13bとを含み、燃料ペレットが、その上部上及び下部上に溝11aを有する構造を有する。
本発明の一態様により提供される核燃料棒は、可燃性吸収体の形状を自由に調節し、自己遮蔽効果を効率的に使用し得るという利点を有する。また、可燃性吸収体が燃料ペレットの間に位置する設計のために、可燃性吸収体の最高温度が、燃料ペレットよりも相対的に低く生成され、可燃性吸収体が溶融する可能性が低くなるという利点があり、可燃性吸収体が溶融したとしても、溶融した可燃性吸収体は被覆管の内部に位置するという利点がある。さらに、ディスク型簡易構造で構成される可燃性吸収体の製造方法は、比較的非常に容易であるという利点もあり、可燃性吸収体は核燃料から分離された、独立して存在する形状を有しているため、既知の核燃料の一体性を確保し得るという利点がある。
また、本発明の他の態様においては、核燃料棒の製造方法であって、可燃性吸収体材料と、可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含む可燃性吸収体を準備する工程と、被覆管内に、少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、少なくとも1つ以上の可燃性吸収体とを交互に積層する工程とを含む、方法が提供される。本発明の他の態様において提供される核燃料棒の製造方法は、上述の核燃料棒10を製造する方法の例を提供するものであり、核燃料棒10の構成要素は上述と同じであるため、その詳細な説明はここでは行わない。
さらに、本発明の更に他の態様においては、上記核燃料棒を含む原子炉が提供される。
以下、実験例によって本発明を詳細に説明する。
しかしながら、以下の実験例は、本発明を説明するためだけのものであり、本発明の内容は以下の実験例によって限定されるものではない。
<実験例1>
図4に示すように、実施例1の核燃料棒(DiBA)として、可燃性吸収体が、燃料ペレットの間で、燃料ペレットの上部上及び下部上に位置するようにユニット体が形成された核燃料棒を設計した。ここで、aは約0.22527cm、bは約0.12048cm、cは約0.14048cm、dは約0.01cm、eは0.005cm、fは約0.40958cmとした。可燃性吸収体材料としてGdを適用した。
また、比較例1の核燃料棒(3−ball CSBA)及び比較例2の核燃料棒(2−ball CSBA)として、従来技術のCSBAを設計した。可燃性吸収体材料として、ガドリニウムを適用した。
さらに、対照群として、酸化ウランを約7wt%に濃縮した核燃料を設計した(BAなし(7wt%UO
この実験は、ENDF/B−VII.1核データライブラリに基づく確率論的方法による非常に正確な計算シミュレーションが可能な計算コードSerpent 2を用いて行った。Westinghouse社の17×17の核FAに対して、全ての反射境界条件下で、約100000履歴を使用して、燃焼による反応度の挙動を評価した。核燃料の温度が約600Kであると仮定して評価を行った。この際、増倍率に対する不確定性は約30pcmであると評価された。
図4の設計において可燃性吸収体としてガドリニウム(Gd)を用いた場合の結果と、従来のガドリニア(Gd)CSBA設計の反応度制御性能とを比較したグラフを図5に示す。この場合に使用したCSBAのサイズ、すなわち、可燃性吸収体材料の半径は、2CSBA(比較例2:2−ball CSBA)の場合には約0.14cmに最適化し、3CSBA(比較例1:3−ball CSBA)の場合には約0.12cmに最適化した。次世代長期間サイクルのPWR及びSMRにおける要件を反映して、約7%濃縮の核燃料を使用した場合(対照群)を選択した後、反応度制御性能を比較するという課題に対して、モンテカルロコード、すなわち、Serpent 2コードを用いて、CSBA及びDiBAを適用した燃料ペレットによって集合体を1つ形成し、全ての反射境界条件環境下で反応度を評価した。体積に対する表面積の比で決定される自己遮蔽効果を、本質的に最大化することのできる球体状の吸収体材料からなる従来のCSBA(比較例1及び比較例2)の結果と比較すると、ディスク型の可燃性吸収体も、反応度制御の点で、最適化によって優れた性能を有することが評価された。さらに、実施例1の核燃料棒にはガドリニウムが適用されており、ガドリニウムを適用するのが難しいという従来技術の問題点を解消することができた。一方、中性子吸収体としてGdを適用した場合も、図5の金属Gdの場合と同様の結果が得られた。
以下、具体的な反応度制御性能について説明する。可燃性吸収体が、サイクル期間の初期段階で急速に反応して燃焼すると、初期反応度は低いと評価される。続いて、まだサイクル期間の初期段階であるが、急速に可燃性吸収体が燃焼すると、可燃性吸収体なしの場合の反応度に収束する形で、反応度が急速に大きくなる。増大した反応度は、その後、サイクル期間の最終段階まで減少形状を示す。この現象は、Gd等の強可燃性吸収体において現れる固有の特性であり、反応度変化(reactivity swing)と呼ばれる。全ての可燃性吸収体は、設計最適化により、適切な反応度変化を示すように設計され、サイクル期間全体を通して、対象はほぼフラットな反応度を維持できるようにする。
この点、図5に示す実施例1(DiBA)並びに比較例1及び比較例2(CSBA)の反応度変化を評価すると、可燃性吸収体はサイクル期間全体を通して効率的に残存したままで、反応度変化がほとんど現れず、フラットな反応度が維持されていることが確認できる。その結果、同じ可燃性吸収体を使用する場合には、CSBAとDiBAはほぼ同様の反応度制御性能を有すると言うことができる。
<実験例2>
図6に示すように、実施例2の核燃料棒(DiBA)として、可燃性吸収体が、燃料ペレットの間で、燃料ペレットの上部上及び下部上に位置するようにユニット体が形成された核燃料棒を設計した。そして、燃料ペレットは、その上部上及び下部上にディッシュを有する。ここで、aは約0.12048cm、bは約0.22527cm、cは約0.14048cm、dは約0.01cm、eは約0.005cm、fは約40958cmとした。溝の直径は約0.40100cm、高さは約0.02500cmとした。可燃性吸収体材料として、ガドリニウム(Gd)を適用した。
核燃料に中性子が照射され、不均一に拡大する現象を防止するために、製造過程において、初期の燃料ペレットの上部及び下部に小さなディッシュを形成した。反応度制御の点からは、除去した核燃料は極少量であったので、従来の結果とほぼ同じ性能が示された。しかしながら、核燃料棒の内部での可燃性吸収体における温度分布に対して、このようなディッシュを有する燃料ペレットが及ぼす影響は無視できないため、ディッシュを考慮して伝熱評価を行った。
上記実施例2の核燃料棒について、FEMベースのCOMSOLコードを用いて伝熱性能を分析した。その結果を図7及び図8に示す。
燃料ペレット及び可燃性吸収体の中心領域からの径方向温度分布を示すグラフを図7に示す。また、可燃性吸収体を含む核燃料棒における、軸方向及び径方向温度分布を示すグラフを図8に示す。
図7及び図8に示すように、燃料ペレットのディッシュによる伝熱効果を考慮しても、燃料ペレットから可燃性吸収体への温度勾配が有意義に形成されていることが確認できる。ディッシュなしの場合と比較すると、最高温度が約50K違うと評価された。図7及び図8で確認できるように、この評価では、可燃性吸収体の最高温度は、ガドリニウム(Gd)の融点である約1586Kより約600K低いため、通常の環境では可燃性吸収体が溶融する恐れはないと評価される。なんらかの理由によりガドリニウム(Gd)が溶融しても、ガドリニウム(Gd)は被覆材の内部に封止されたまま溶融するので、被覆材の融点である約2123Kより低く温度が生成される限り、約500Kの余裕がある。また、図8のグラフから、燃料ペレットの内部において可燃性吸収体を通して軸方向伝熱が起こることが分かる。これにより、比較的低い熱伝導性を有するUO核燃料の特性を、可燃性吸収体によって補うことができるという利点があることがわかる。
本発明で提案した可燃性吸収体の構想によると、可燃性吸収体の形状を自由に調節することにより、自己遮蔽効果を効率的に使用することができるという利点がある。また、燃料ペレットの間に可燃性吸収体が位置するという設計によって、可燃性吸収体の最高温度が燃料ペレットより相対的に低く生成し、可燃性吸収体が溶融する可能性が低くなるという利点がある。また、可燃性吸収体が溶融したとしても、溶融した可燃性吸収体が被覆材の内部に位置するという利点がある。さらに、ディスク型簡易構造で構成される可燃性吸収体の製造方法は非常に容易であるという利点もある。また、可燃性吸収体は核燃料から分離された、独立して存在する形状を有しているため、既知の核燃料の一体性を確保し得るという利点もある。
実際の商業用炉心で使用される核FAに可燃性吸収体を含む核燃料棒を配置し、数値解析を行うと、非常に効率的に適用された従来のCSBAの性能と同等又はそれ以上の効果が自己遮蔽効果により示されることが確認された。また、可燃性吸収体を含む核燃料棒の性能を伝熱の点で評価すると、燃料ペレットの間に可燃性吸収体が存在するため、可燃性吸収体の最高温度が比較的顕著に低下することが確認された。これは、核燃料棒用の可燃性吸収体として様々な材料を考えることができることを意味する。可燃性吸収体の実際の位置は、燃料ペレットの位置からは独立しているため、製造可能性及び適合性には問題がないという利点がある。また、製造装置の点からは、燃料ペレットの高さを最適化することにより、独立した可燃性吸収体を追加で置くことが経済的であると分かる。これにより、実際のPWRだけではなく、沸騰水型原子炉においても高い適用可能性と実現可能性が期待される。特に、PWRの場合、大型の商業用炉で様々な問題を引き起こす水溶性ホウ素が除去され、経済的な実現可能性及び安全性が顕著に向上することが期待される。また、次世代原子炉として注目を浴びているSMRにおいても、炉心設計、運転性、安全性、及び経済的な実現可能性が、大幅に向上し、高性能SMRの実現が可能となることが期待される。
本発明の一態様において提供される核燃料棒は、核燃料から分離して投入するのに適した形状を有する可燃性吸収体を導入しており、可燃性吸収体の設計を自由に行うことにより、その体積に対する表面積の比を決定することができるため、物理的性質である自己遮蔽効果を最適化することができる。また、可燃性吸収体材料及び被覆材が、可燃性吸収体として形成されるため、中性子吸収体の位置が固定され、比較的低融点を有するガドリニウム(Gd)等の金属可燃性吸収体材料であっても、可燃性吸収体を直接使用して、原子炉運転中の余剰反応度を調節することができる可能性が提供される。可燃性吸収体材料は、比較的高融点を有する被覆材によって封止されるので、可燃性吸収体材料が原子炉内の異常環境で溶融しても、可燃性吸収体材料が被覆材の内部に残るようにすることで、可燃性吸収体材料の損失が防止されるという効果が期待できる。また、優れた熱伝導性を有する被覆材を、核ペレット間に積層した可燃性吸収体に適用することにより、可燃性吸収体を介して燃料ペレット内に生成した熱を冷却材へとより効率的に伝達することにより、原子炉の運転中に生成する燃料ペレットの最高温度を下げる効果がある。
以上、本発明の一態様において提供される可燃性吸収体を含む核燃料棒について説明したが、本発明は本明細書に開示した例及び図面に限定されると解釈されるものではなく、当然、本発明の技術的思想の範囲内で、当業者によって様々な修正が可能である。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、該燃料ペレットを囲う被覆管と、前記被覆管の内部に可燃性吸収体を含む核燃料棒であって
    記可燃性吸収体は、可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う被覆材とを含
    前記可燃性吸収体がディスク形状を有し、
    前記被覆材がジルコニウムを含む合金である、
    核燃料棒。
  2. 前記核燃料棒において、少なくとも1つ以上の可燃性吸収体が、少なくとも2つ以上の燃料ペレットの間に位置している、請求項1に記載の核燃料棒。
  3. 前記燃料ペレットと、該燃料ペレット上に形成されたディスク状の前記可燃性吸収体とを含む積層構造を有する、請求項に記載の核燃料棒。
  4. 前記可燃性吸収体材料が、ガドリニウム(Gd)、ガドリニア(Gd)、エルビウム(Er)、Er、及び炭化ホウ素(BC)からなる群から選ばれる1つ以上を含む、請求項1に記載の核燃料棒。
  5. 前記可燃性吸収体の直径が、前記燃料ペレットの直径と等しい、請求項に記載の核燃料棒。
  6. 前記可燃性吸収体の厚さが、0.1mm〜2.0mmである、請求項に記載の核燃料棒。
  7. 前記可燃性吸収体において、前記可燃性吸収体材料の直径が、前記燃料ペレットの直径の30%〜95%である、請求項に記載の核燃料棒。
  8. 前記燃料ペレットがペレット形状を有する、請求項1に記載の核燃料棒。
  9. 核燃料棒の製造方法であって、
    各々、可燃性吸収体材料と、該可燃性吸収体材料を囲う、ジルコニウムを含む合金である被覆材とを含む、ディスク形状を有する可燃性吸収体を準備することと、
    被覆管内に、少なくとも1つ以上の燃料ペレットと、少なくとも1つ以上の前記可燃性吸収体とを交互に積層することと、
    を含む、方法。
  10. 請求項1に記載の核燃料棒を有する原子炉。
JP2020050813A 2019-10-29 2020-03-23 ディスク型可燃性吸収体を含む核燃料棒、同核燃料棒の製造方法及び同核燃料棒を用いた原子炉 Active JP6786134B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190135740A KR102128532B1 (ko) 2019-10-29 2019-10-29 디스크형 가연성흡수체를 포함한 핵연료 봉
KR10-2019-0135740 2019-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786134B1 true JP6786134B1 (ja) 2020-11-18
JP2021071470A JP2021071470A (ja) 2021-05-06

Family

ID=69740272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050813A Active JP6786134B1 (ja) 2019-10-29 2020-03-23 ディスク型可燃性吸収体を含む核燃料棒、同核燃料棒の製造方法及び同核燃料棒を用いた原子炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11133115B2 (ja)
EP (1) EP3817007B1 (ja)
JP (1) JP6786134B1 (ja)
KR (1) KR102128532B1 (ja)
CN (1) CN111863290B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269863B1 (ko) 2020-08-21 2021-06-28 한국과학기술원 핵연료집합체 및 이를 포함하는 가압경수로
KR102424294B1 (ko) * 2021-01-21 2022-07-22 한국원자력연구원 열유로 구조를 구비하는 핵연료

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984613A (en) 1959-04-09 1961-05-16 Charles H Bassett Fuel element for nuclear reactors
BE743232A (ja) 1969-02-25 1970-05-28
JPS601591B2 (ja) 1977-12-23 1985-01-16 住友金属工業株式会社 Fmレ−ダによる距離測定方法及びfmレ−ダ装置
US4587087A (en) * 1983-02-22 1986-05-06 Westinghouse Electric Corp. Burnable absorber coated nuclear fuel
US4671927A (en) 1984-12-03 1987-06-09 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel rod containing a hybrid gadolinium oxide, boron carbide burnable absorber
US4678629A (en) 1985-09-05 1987-07-07 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel pellet containing gadolinia
DE3901504A1 (de) 1988-01-23 1989-08-17 Toshiba Kawasaki Kk Brennstoffanordnung fuer kernreaktoren
JP2556876B2 (ja) * 1988-03-11 1996-11-27 株式会社日立製作所 燃料要素及び燃料集合体
US5075075A (en) 1990-01-16 1991-12-24 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor core having nuclear fuel and composite burnable absorber arranged for power peaking and moderator temperature coefficient control
JPH0540186A (ja) * 1990-12-21 1993-02-19 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料要素
JPH0519078A (ja) 1991-07-15 1993-01-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 原子炉用燃料棒
JPH09304566A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Toshiba Corp 原子炉燃料要素及び燃料集合体
JP3419997B2 (ja) * 1996-06-26 2003-06-23 株式会社日立製作所 燃料集合体と該燃料集合体用のチャンネルボックスの製造方法
KR100281169B1 (ko) 1998-05-15 2001-02-01 장인순 핵연료집합체의반응도제어를위한복합가연성흡수물질핵연료
KR100331483B1 (ko) 1999-06-02 2002-04-03 장인순 중성자 흡수물질을 함유한 산화물 핵연료 소결체의 제조방법
CN1133176C (zh) * 2001-03-30 2003-12-31 中国核动力研究设计院 用U3O8粉末制备Gd2O3UO2可燃毒物燃料芯块的方法
US7815964B2 (en) * 2007-03-29 2010-10-19 Westinghouse Electric Co Llc Method of applying a burnable poison onto the exterior of nuclear rod cladding
KR100922565B1 (ko) 2007-10-12 2009-10-21 한국원자력연구원 이중 구조 가연성 흡수 핵연료 소결체 재활용을 위한소결체 분말 분리방법
WO2010038109A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Areva Np Nuclear reactor green and sintered fuel pellets, corresponding fuel rod and fuel assembly
US8755483B2 (en) * 2010-06-25 2014-06-17 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Nuclear fuel
CA2817767C (en) * 2010-11-15 2018-09-04 Atomic Energy Of Canada Limited Nuclear fuel containing a neutron absorber
CN103366836B (zh) * 2013-04-01 2016-01-06 中科华核电技术研究院有限公司 核燃料芯块、制作方法及核反应堆
US11049625B2 (en) * 2016-11-25 2021-06-29 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Nuclear fuel pellet with central burnable absorber
US11367537B2 (en) * 2017-05-09 2022-06-21 Westinghouse Electric Company Llc Annular nuclear fuel pellets with central burnable absorber
US20200321134A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Battelle Energy Alliance, Llc Fuel pellets having a heterogeneous composition and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817007A1 (en) 2021-05-05
CN111863290B (zh) 2021-08-27
CN111863290A (zh) 2020-10-30
US11133115B2 (en) 2021-09-28
US20210125736A1 (en) 2021-04-29
EP3817007B1 (en) 2022-07-20
KR102128532B1 (ko) 2020-06-30
JP2021071470A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nickel et al. Long time experience with the development of HTR fuel elements in Germany
US20070064861A1 (en) High-density, solid solution nuclear fuel and fuel block utilizing same
JP6786134B1 (ja) ディスク型可燃性吸収体を含む核燃料棒、同核燃料棒の製造方法及び同核燃料棒を用いた原子炉
US20130114781A1 (en) Fully ceramic microencapsulated replacement fuel assemblies for light water reactors
Awan et al. Neutronic design and evaluation of a PWR fuel assembly with accident tolerant-Fully Ceramic Micro-Encapsulated (AT-FCM) fuel
Awan et al. Neutronic design study of a small modular IPWR loaded with accident tolerant-fully ceramic micro-encapsulated (AT-FCM) fuel
Hartanto et al. A comparative physics study for an innovative sodium‐cooled fast reactor (iSFR)
Handwerk et al. Optimized core design of a supercritical carbon dioxide-cooled fast reactor
Hartanto et al. Neutronics evaluation of a super-deep-burn with TRU fully ceramic microencapsulated (FCM) fuel in CANDU
Rabir et al. The neutronics effect of TRISO duplex fuel packing fractions and their comparison with homogeneous thorium‐uranium fuel
Tran et al. An optimal loading principle of burnable poisons for an OTTO refueling scheme in pebble bed HTGR cores
Andrews et al. Steady state and accident transient analysis burning weapons-grade plutonium in thorium and uranium with silicon carbide cladding
Rabir et al. A neutronic investigation of tristructural isotropic‐duplex fuel in a high‐temperature reactor prismatic seed‐and‐blanket fuel block configuration with reduced power peaking
EP1277211A2 (en) Method of incineration of minor actinides in nuclear reactors
Miftasani et al. Comparison of neutronic aspects in high‐temperature gas‐cooled reactor using ZrC and SiC Triso particle with 50 and 100 MWt power
Xu et al. Neutron spectrum effects on burnup, reactivity, and isotopics in UO2/H2O lattices
Khalefih et al. LEU+ loaded APR1400 using accident tolerant fuel cladding for 24-month two-batch fuel management scheme
Kim et al. Long-cycle and high-burnup fuel assembly for the VHTR
CN113270207B (zh) 一种短寿期气冷微堆性能优化结构
Sciora et al. Importance of the Doppler Constant and of the fuel temperature evaluation for the design of a'CADOR'core
Asif et al. Advancement of Integral Fast Reactor
Awan et al. Burnable poisons alternative configurations in AT-FCM PWR fuel assembly
Stacey Sub-critical transmutation reactors with tokamak fusion neutron sources based on ITER physics and technology
Hartanto et al. A physics study on alternative reflectors in a compact sodium-cooled breed-and-burn fast reactor
Galahom et al. Design boiling water reactor core model using MCNPX for studying the burnable poisons and the axial enrichment fuel effect on the neutronic characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250