JP6785506B2 - スーツケース - Google Patents

スーツケース Download PDF

Info

Publication number
JP6785506B2
JP6785506B2 JP2018004300A JP2018004300A JP6785506B2 JP 6785506 B2 JP6785506 B2 JP 6785506B2 JP 2018004300 A JP2018004300 A JP 2018004300A JP 2018004300 A JP2018004300 A JP 2018004300A JP 6785506 B2 JP6785506 B2 JP 6785506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
pedestal
bottom foot
suitcase
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069103A (ja
JP2018069103A5 (ja
Inventor
徳厚 金村
徳厚 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASIA LUGGAGE Inc.
Original Assignee
ASIA LUGGAGE Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASIA LUGGAGE Inc. filed Critical ASIA LUGGAGE Inc.
Priority to JP2018004300A priority Critical patent/JP6785506B2/ja
Publication of JP2018069103A publication Critical patent/JP2018069103A/ja
Publication of JP2018069103A5 publication Critical patent/JP2018069103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785506B2 publication Critical patent/JP6785506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空港における手荷物の規制サイズ内で、収納部の容量を大きくすることが可能なスーツケースに関する。
近年の空港では、機内持ち込みの手荷物の重量や全体のサイズが厳しく規制されている。また、機内に持ち込まずに航空機の貨物室内に搭載するスーツケース等の荷物についても、そのサイズが航空機の貨物室内に搭載可能なサイズに規制されている。
例えば、スーツケース全体のサイズの検査の際には、スーツケースの側面に取り付けられたハンドル及び底足部分を含めて、サイズの測定が行われる。このため、ハンドル及び底足部分を含んだスーツケースのサイズが、機内持ち込み可能なサイズや貨物搭載可能なサイズになっていることが望ましい。
そこで、特許文献1では、ハンドルを持たないときはハンドルの高さが低い所定位置に常時保持することができる鞄のハンドル装置が開示されている。
特開2015−66403号
しかしながら、スーツケースのハンドル部分や底足部分のサイズをさらに抑え、空港における手荷物の規制サイズ内で、スーツケースの収納容量をできるだけ大きくすることが望まれている。
そこで、本発明は、空港における手荷物の規制サイズ内で、収納部の容量を大きくすることが可能なスーツケースを提供する。
本発明の第1の態様によるスーツケースは、スーツケースの収納部と、前記収納部の底面に取り付けられたキャスターと、前記収納部の側面に取り付けられた第1の台座と、前記収納部の前記底面に取り付けられた第2の台座と、前記第1の台座又は前記第2の台座に取り付け可能なハンドルとを具備し、前記ハンドルは、前記ハンドルの使用時に前記第1の台座に取り付けられ、前記ハンドルの不使用時に前記第1の台座から取り外して前記第2の台座に収納され、前記ハンドルは、第1の方向に延在する持ち手部と、前記持ち手部から第2の方向に突出する突出部と、前記突出部から第3の方向に突起する凸部とを具備し、前記第1及び第2の台座のそれぞれは、中央に空洞を有し、側面にガイド溝及び固定溝が形成された本体部と、前記本体部の上面に設けられ、前記空洞の開口よりも外側に広がった形状を有し、前記本体部の内側面から外側に窪む凹部が形成された開口部とを具備し、前記ガイド溝は、前記凹部と連続して前記第2の方向に形成され、前記固定溝は、前記ガイド溝の下端部と連続して前記第1の方向に形成され、前記ガイド溝側から離れるにしたがって大きくなり、前記ハンドルを前記第1又は第2の台座に取り付ける場合、前記ハンドルの前記突出部が前記本体部の前記空洞に挿入され、前記凸部が前記凹部から前記ガイド溝を通して前記固定溝に嵌め込まれる
本発明は、空港における手荷物の規制サイズ内で、収納部の容量を大きくすることが可能なスーツケースを提供することができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るスーツケースのハンドル使用時の斜視図を示す。 図2(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るスーツケースのハンドル収納時の斜視図を示す。 図3(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係るトップハンドルの斜視図及び側面図を示す。 図4(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係る台座の上面図、側面図及び斜視図を示す。 図5(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係るハンドルの取り付け状態の斜視図及び側面図を示す。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るスースケースの収納力向上を説明するための図を示す。 図7は、本発明の第2の実施形態に係るスーツケースの底足使用時の斜視図を示す。 図8は、本発明の第2の実施形態に係るスーツケースの底足収納時の斜視図を示す。 図9(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る底足取り付け部の斜視図を示す。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る底足の斜視図を示す。 図11(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足使用時の斜視図、上面図及び側面図を示す。 図12(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足収納時の斜視図、上面図及び側面図を示す。 図13(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足の使用時から収納時までを説明するための上面図及び斜視図を示す。 図14は、本発明の第2の実施形態に係るスースケースの収納力向上を説明するための図を示す。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。
[1]第1の実施形態
第1の実施形態では、スーツケースのハンドルを、不使用時に取り外して収納することが可能である。
[1−1]スーツケース
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るスーツケースのハンドル使用時の斜視図を示す。図2(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るスーツケースのハンドル収納時の斜視図を示す。以下、本実施形態に係るスーツケースのハンドル使用時及び収納時の構成について説明する。
図1(a)及び(b)、図2(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態に係るスーツケース1は、第1の収納部10a、第2の収納部10b、キャスター11、キャリーハンドル12、トップハンドル20、サイドハンドル30、台座40、50、60及び70、台座取り付け部81、82、83及び84を備えている。尚、スーツケース1の部品については、図示する部品に限定されず、適宜追加、変更等が可能である。
第1の収納部10a及び第2の収納部10bは、所定容量の衣服類等の荷物を収納及び保管することができ、ヒンジ部(図示せず)を介して開閉可能になっている。第1の収納部10a及び第2の収納部10bは、金属製、プラスチップ製、布製等の箱型で形成されている。第1の収納部10a及び第2の収納部10bは、同じ形状であってもよく、異なる形状であってもよい。本実施形態の場合、第1の収納部10aは、第2の収納部10bよりも容積の大きな形状となっている。但し、第1の収納部10a及び第2の収納部10bの形状、素材等については、これらに限定されず、種々変更可能である。
キャスター11は、第1の収納部10a及び第2の収納部10bの底面120に取り付けられている。キャスター11が回転することで、スーツケース1を容易に移動させることができる。キャスター11は、1つのスーツケース1に対して4個設けられ、第1の収納部10a及び第2の収納部10bにそれぞれ2個ずつ設けられている。但し、本実施形態は、4輪キャスターに限定されず、2輪キャスターでもよい。
キャリーハンドル12は、第1の収納部10aの上面110側に設けられ、上下に伸縮可能なパイプに取り付けられている。
トップハンドル20、台座40及び台座取り付け部81は、第1の収納部10aの上面110上に取り付けられている。台座取り付け部81は、第1の収納部10aの上面110に嵌め込まれている。2つの台座40は、台座取り付け部81の両端に嵌め込まれている。トップハンドル20は、使用時に台座40に取り付けられるが、台座40から取り外し可能である。
サイドハンドル30、台座50及び台座取り付け部82は、第1の収納部10aの側面130上に取り付けられている。台座取り付け部82は、第1の収納部10aの側面130に嵌め込まれている。2つの台座50は、台座取り付け部82の両端に嵌め込まれている。サイドハンドル30は、使用時に台座50に取り付けられるが、台座50から取り外し可能である。
台座60及び台座取り付け部83は、第1の収納部10aの底面120上に取り付けられ、台座70及び台座取り付け部84は、第2の収納部10bの底面120上に取り付けられている。台座取り付け部83は、第1の収納部10aの底面120に嵌め込まれ、台座取り付け部84は、第2の収納部10bの底面120に嵌め込まれている。2つの台座60は、台座取り付け部83の両端に嵌め込まれている。2つの台座70は、台座取り付け部84の両端に嵌め込まれている。トップハンドル20は、収納時に台座60に取り付け可能であるが、台座60からも取り外し可能である。サイドハンドル30は、収納時に台座70に取り付け可能であるが、台座70からも取り外し可能である。
本実施形態のスーツケース1では、図1(a)及び(b)に示すように、トップハンドル20及びサイドハンドル30を使用する時は、トップハンドル20及びサイドハンドル30は、台座40及び50にそれぞれ取り付けられている。
一方、図2(a)及び(b)に示すように、トップハンドル20及びサイドハンドル30を使用しない時は、トップハンドル20及びサイドハンドル30は、台座40及び50から取り外し、台座60及び70にそれぞれ収納することが可能である。
ここで、トップハンドル20及びサイドハンドル30を使用しない時とは、例えば、航空機搭乗時において手荷物検査をする場合などが考えられる。
尚、トップハンドル20及びサイドハンドル30を使用しない時は、図2(a)及び(b)に示すように、トップハンドル20は、第1の収納部10a側の台座60に収納され、サイドハンドル30は、第2の収納部10b側の台座70に収納されているが、これに限定されない。例えば、トップハンドル20は、第2の収納部10b側の台座70に収納され、サイドハンドル30は、第1の収納部10a側の台座60に収納されてもよい。また、トップハンドル20及びサイドハンドル30は、不使用時に、台座60及び70に必ずしも収納されなくてもよく、収納部10a及び10b内に入れられても構わない。
また、トップハンドル20及びサイドハンドル30を台座60及び70にそれぞれ収納する場合、トップハンドル20及びサイドハンドル30の高さはキャスター11の高さより低くなっているため、トップハンドル20及びサイドハンドル30の収納時にスーツケース1のサイズが大きくなることはない。
[1−2]ハンドル
図3(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係るトップハンドルの斜視図及び側面図を示す。以下、本実施形態に係るトップハンドルの構成について説明する。尚、ここでは、トップハンドル20を例に挙げているが、サイドハンドル30もトップハンドル20と同様の構成のため、サイドハンドル30の説明を省略する。
図3(a)乃至(c)に示すように、トップハンドル20は、持ち手部21、突出部22及び凸部23を備えている。
持ち手部21は、帯板状にY方向に延在し、中央部21aが端部21bよりも徐々に厚くなっている。突出部22は、持ち手部21の端部21bに設けられ、持ち手部21からZ方向(Y方向に対してほぼ垂直な方向)に突出している。突出部22の根元は、中央側22aと端部側22bで異なった形状でもよく、中央側22aは裾野が広がった形状になっていてもよい。持ち手部21及び突出部22は、例えば、一体的に同じ材料(例えば、樹脂)で形成されてもよい。
凸部23は、突出部22の先端部からX方向に突起している。この凸部23は、突出部22を貫通して両側に突出していてもよい。凸部23は、持ち手部21及び突出部22と同じ材料でもよいが、異なる材料(例えば、金属)で形成されてもよい。
[1−3]台座
図4(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係る台座の上面図、側面図及び斜視図を示す。以下、本実施形態に係る台座の構成について説明する。尚、ここでは、台座40を例に挙げているが、台座50、60及び70も台座40と同様の構成のため、台座50、60及び70の説明を省略する。
図4(a)乃至(c)に示すように、台座40は、本体部41、開口部42及びねじ取り付け部43を備えている。
本体部41は、中央に空洞41aを有している。空洞41aは、本体部41を図示するようにZ方向に貫通していてもよい。
開口部42は、本体部41の上面に設けられ、本体部41の空洞41aの開口よりも外側に広がった形状を有している。開口部42は、本体部41の内側面から外側(X方向)に窪む凹部42aを有している。この凹部42aは、上述したトップハンドル20(サイドハンドル30)の凸部23が通る程度の大きさになっている。
ねじ取り付け部43は、本体部41の側面に設けられ、底面側に貫通したねじ穴43aを有している。このねじ穴43aにはねじ(図示せず)が取り付けられ、台座取り付け部81に固定される。ねじ取り付け部43の上面は、図示するように開口部42で覆われていてもよい。
本体部41のX方向の両側面には、ガイド溝44、固定溝45、固定部材46及び隙間部47がそれぞれ形成されている。
ガイド溝44は、開口部42の凹部42aと連続してZ方向に形成されている。
固定溝45は、ガイド溝44の下端部と連続してY方向に形成されている。この固定溝45は、例えば、ガイド溝44側から離れるにしたがって大きくなっている。
固定部材46は、ガイド溝44と固定溝45の境界部分に突出して設けられ、溝幅を少し狭くしている。固定部材46は、トップハンドル20(サイドハンドル30)の凸部23が固定溝45から抜けないようにストッパーとしての機能を有している。
隙間部47は、固定部材46の上方におけるガイド溝44の側面から窪んで形成されている。隙間部47は、トップハンドル20(サイドハンドル30)の凸部23が固定溝45に入れられる際に、固定部材46が押し上げられる時の可動スペースとなっている。
[1−4]ハンドルの取り付け
図5(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施形態に係るハンドルの取り付け状態の斜視図及び側面図を示す。以下、本実施形態に係るハンドルを台座に取り付ける状態について説明する。尚、ここでは、トップハンドル20を台座40に取り付ける場合を例に挙げているが、トップハンドル20及びサイドハンドル30をいずれの台座40、50、60及び70に取り付ける場合も同様である。
図5(a)乃至(c)に示すように、トップハンドル20を台座40に取り付ける場合、トップハンドル20の突出部22が本体部41の空洞41aに挿入され、トップハンドル20の凸部23が凹部42aからガイド溝44を通して固定溝45に嵌め込まれる。
ここで、凸部23がガイド溝44から固定溝45に入る際、固定部材46が隙間部47の方へ押し上げられる。そして、凸部23が固定溝45に入り込むと、凸部23がガイド溝44の方へ抜けないように固定部材46がストッパーとして機能している。
[1−5]効果
本実施形態のスーツケース1のハンドル構造においては、トップハンドル20及びサイドハンドル30が台座40及び50から取り外し可能になっている。そして、この取り外したトップハンドル20及びサイドハンドル30をスーツケース1の底面120の台座60及び70に収納することが可能である。
このため、空港において、機内持ち込みの手荷物サイズの検査時や航空機の貨物室搭載の手荷物サイズの検査時において、トップハンドル20及びサイドハンドル30を取り外して、スーツケース1の底に収納することができる。
つまり、上述する手荷物サイズの検査時において、トップハンドル20及びサイドハンドル30部分の大きさを含むことなく、スーツケース1のサイズが測定される。このため、図6に示すように、本実施形態のスーツケース1は、従来のスーツケースよりもトップハンドル20の高さa分とサイドハンドル30の高さb分だけ、スーツケース1の収納部10a及び10bの容量を大きくすることができる。
[2]第2の実施形態
第2の実施形態では、スーツケースの底足を、不使用時に倒して収納することが可能である。
[2−1]スーツケース
図7は、本発明の第2の実施形態に係るスーツケースの底足使用時の斜視図を示す。図8は、本発明の第2の実施形態に係るスーツケースの底足収納時の斜視図を示す。以下、本実施形態に係るスーツケースの底足使用時及び収納時の構成について説明する。尚、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、説明を簡略化する。
図7及び図8に示すように、第2の実施形態に係るスーツケース1は、第1の収納部10a、第2の収納部10b、キャスター11、トップハンドル20、底足取り付け部140及び底足150を備えている。尚、スーツケース1の部品については、図示する部品に限定されず、適宜追加、変更等が可能である。
第1の収納部10a及び第2の収納部10bは、所定容量の衣服類等の荷物を収納及び保管することができ、ヒンジ部(図示せず)を介して開閉可能になっている。
トップハンドル20は、第1の収納部10aの上面110に取り付けられている。
キャスター11は、第1の収納部10a及び第2の収納部10bの底面120に取り付けられている。
底足取り付け部140は、第1の収納部10a及び第2の収納部10bの側面130に取り付けられている。
底足150は、底足取り付け部140に取り付けられている。底足150は、スーツケース1の収納部10a及び10bの表面に設けられた突起部である。この底足150の高さ分だけ、スーツケース1の表面が床や隣のスーツケースから離れるため、底足150により、スーツケース1の表面に傷が付くことを防止している。
底足150は、底足取り付け部140における第1の位置と第2の位置との間をスライド可能であり、立てたり倒したり可能な可動式である。底足150は、第1の位置で立てられ、第2の位置で倒される。
底足150は、1つのスーツケース1に対して4個設けられ、第1の収納部10a及び第2の収納部10bにそれぞれ2個ずつ設けられている。但し、本実施形態において、底足150の数は適宜変更可能である。また、底足150を設ける場所は、スーツケース1の側面130に限定されずに変更可能であり、例えば上面110に設けることも可能である。
底足取り付け部140及び底足150は、第1の位置がスーツケース1の外側(上面110及び底面120側)になるように設けられている。但し、底足取り付け部140及び底足150を180度回転させて、第2の位置がスーツケース1の外側になるように設けてもよい。
スーツケース1の上面110側において、第1の収納部10aの底足取り付け部140の第1の位置と第2の収納部10bの底足取り付け部140の第1の位置とは、隣り合うように同じ配置になっている。但し、両者は異なる配置になっていてもよい。例えば、第1の収納部10aの底足取り付け部140及び底足150だけを180度回転させて、第1の収納部10aの底足取り付け部140の第2の位置と第2の収納部10bの底足取り付け部140の第1の位置とが隣り合うようにすることも可能である。
このような第2の実施形態のスーツケース1において、底足150を使用する時には、底足150は、底足取り付け部140の第1の位置で立てられる。一方、底足150を使用しない時には、底足150は、底足取り付け部140の第1の位置から第2の位置へスライドさせ、第2の位置で倒されることで収納される。
ここで、底足150を使用しない時とは、例えば、航空機搭乗時において手荷物検査をする場合などが考えられる。
[2−2]底足取り付け部
図9(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る底足取り付け部の斜視図を示す。ここで、図9(b)は、底足取り付け部の構造を理解し易いように、底足取り付け部の棒を省略した図面である。以下、本実施形態に係る底足取り付け部の構造について説明する。
図9(a)及び(b)に示すように、底足取り付け部140は、本体部141、第1の凸部146、第2の凸部147及びスライド棒145を備えている。本体部141は、スライド溝142と収納溝143を有している。
スライド溝142は、底足150をX方向にスライドさせるための溝である。スライド溝142は、本体部141の中央にX方向に延在している。スライド溝142のY方向の幅は、第1の位置よりも第2の位置の方が広くなっている。スライド溝142の底面は、第1の位置よりも第2の位置の方が深くなっており、第1の位置と第2の位置の境界部分に段差が形成されている。
収納溝143は、底足150をY方向に倒して収納するための溝である。収納溝143は、第2の位置のスライド溝142と連続して、本体部141の枠の一部を開口して形成されている。
棒穴144は、本体部141のX方向の両側面に設けられ、この棒穴144にスライド棒145が通されている。
第1の凸部146は、第1の位置におけるスライド溝142の底面に設けられている。この第1の凸部146は、底足150を立てた際の固定部材として機能する。
第2の凸部147は、第2の位置におけるスライド溝142の側面(収納溝143が設けられた側面と反対側の側面)に設けられている。この第2の凸部147は、底足150を倒した際の固定部材として機能する。
尚、図11乃至図13に示すように、底足取り付け部140の底面には、ねじ取り付け部148が設けられ、このねじ取り付け部148には、スーツケース1の収納部10a及び10bに取り付ける際のねじ(図示せず)が取り付けられる。
[2−3]底足
図10は、本発明の第2の実施形態に係る底足の斜視図を示す。以下、本実施形態に係る底足の構造について説明する。
図10に示すように、底足150は、固定穴151及びスライド穴152を有している。
固定穴151は、底足150の底面に設けられている。固定穴151は、底足取り付け部140の第1の凸部146又は第2の凸部147が嵌め込まれ、底足150を立てた際又は倒した際に底足150を固定するために用いられる。
スライド穴152は、底足取り付け部140のスライド棒145が通される。このスライド穴152によって、底足150は、底足取り付け部140の第1の位置と第2の位置との間をスライドすることができる。
[2−4]底足のスライド収納
図11(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足使用時の斜視図、上面図及び側面図を示す。図12(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足収納時の斜視図、上面図及び側面図を示す。図13(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る底足の使用時から収納時までを説明するための上面図及び斜視図を示す。以下、本実施形態に係る底足のスライド収納について説明する。
図11(a)乃至(c)、図13(a)に示すように、底足使用時には、底足150は、底足取り付け部140の第1の位置において立てられている。この際、底足150の固定穴151には、底足取り付け部140の第1の凸部146が嵌め込まれている。
図13(b)に示すように、底足スライド時には、底足150は、底足取り付け部140の第1の位置から第2の位置へX方向にスライドされる。
図12(a)乃至(c)、図13(c)に示すように、底足収納時には、底足150は、底足取り付け部140の第2の位置においてY方向に倒されている。この際、底足150の固定穴151には、底足取り付け部140の第2の凸部147が嵌め込まれている。
[2−5]効果
本実施形態のスーツケース1の底足150は、底足取り付け部140に倒して収納可能になっている。つまり、底足150を使用する場合は、底足取り付け部140の第1の位置で底足150を立てて固定し、底足150を使用しない場合は、底足取り付け部140の第1の位置から第2の位置に底足150をスライドさせ、収納溝143に倒して収納する。これにより、底足150が第1の位置に配置される場合は、底足取り付け部140の上面から底足150の上部が突出するのに対し、底足150が第2の位置で倒して配置される場合は、底足取り付け部140の上面から底足150の側面が突出しない。つまり、底足150を収納した場合は、底足取り付け部140の上面よりも底足150の側面が低くなっている。
このため、空港において、機内持ち込みの手荷物サイズの検査時や航空機の貨物室搭載の手荷物サイズの検査時において、底足150の突出をなくすことができる。つまり、上述する手荷物サイズの検査時において、底足150部分の大きさを含むことなく、スーツケース1のサイズが測定される。このため、図14に示すように、本実施形態のスーツケース1は、従来のスーツケースよりも底足150の高さc分だけ、スーツケース1の収納部10a及び10bの容量を大きくすることができる。
尚、第2の実施形態の収納可能な底足150は、第1の実施形態における取り外し可能なハンドルを有するスーツケース1に取り付けることも可能である。この場合、スーツケース1の収納部10a及び10bの容量をさらに大きくすることができる。
尚、本発明の各実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1…スーツケース
10a、10b…収納部
11…キャスター
12…キャリーハンドル
20…トップハンドル
21…持ち手部
22…突出部
23…凸部
30…サイドハンドル
40、50、60、70…台座
41…本体部
41a…空洞
42…開口部
42a…凹部
43…ねじ取り付け部
43a…ねじ穴
44…ガイド溝
45…固定溝
46…固定部材
47…隙間部
81、82、83、84…台座取り付け部
110…スーツケースの上面
120…スーツケースの底面
130…スーツケースの側面
140…底足取り付け部
141…本体部
142…スライド溝
143…収納溝
144…棒穴
145…スライド棒
146…第1の凸部
147…第2の凸部
148…ねじ取り付け部
150…底足
151…固定穴
152…スライド穴

Claims (1)

  1. 収納部と、
    前記収納部の底面に取り付けられたキャスターと、
    前記収納部の側面に取り付けられた第1の台座と、
    前記収納部の前記底面に取り付けられた第2の台座と、
    前記第1の台座又は前記第2の台座に取り付け可能なハンドルと
    を具備し、
    前記ハンドルは、前記ハンドルの使用時に前記第1の台座に取り付けられ、前記ハンドルの不使用時に前記第1の台座から取り外して前記第2の台座に収納され
    前記ハンドルは、
    第1の方向に延在する持ち手部と、
    前記持ち手部から第2の方向に突出する突出部と、
    前記突出部から第3の方向に突起する凸部と
    を具備し、
    前記第1及び第2の台座のそれぞれは、
    中央に空洞を有し、側面にガイド溝及び固定溝が形成された本体部と、
    前記本体部の上面に設けられ、前記空洞の開口よりも外側に広がった形状を有し、前記本体部の内側面から外側に窪む凹部が形成された開口部と
    を具備し、
    前記ガイド溝は、前記凹部と連続して前記第2の方向に形成され、
    前記固定溝は、前記ガイド溝の下端部と連続して前記第1の方向に形成され、前記ガイド溝側から離れるにしたがって大きくなり、
    前記ハンドルを前記第1又は第2の台座に取り付ける場合、前記ハンドルの前記突出部が前記本体部の前記空洞に挿入され、前記凸部が前記凹部から前記ガイド溝を通して前記固定溝に嵌め込まれるスーツケース。
JP2018004300A 2018-01-15 2018-01-15 スーツケース Active JP6785506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004300A JP6785506B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 スーツケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004300A JP6785506B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 スーツケース

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210350A Division JP6294940B1 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 スーツケース

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018069103A JP2018069103A (ja) 2018-05-10
JP2018069103A5 JP2018069103A5 (ja) 2019-12-05
JP6785506B2 true JP6785506B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62111932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004300A Active JP6785506B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 スーツケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785506B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3289798A (en) * 1964-10-14 1966-12-06 Kidde Co Presto Lock Div Handle assembly for luggage or the like
US3484894A (en) * 1967-12-15 1969-12-23 Ltv Electrosystems Inc Removable handle
JP3068342U (ja) * 1999-10-20 2000-05-12 児玉化学工業株式会社 旅行鞄
JP3738694B2 (ja) * 2001-02-28 2006-01-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 可動型ケース
JP3203762U (ja) * 2016-02-04 2016-04-14 株式会社シフレ 2つのハンドル付きのスーツケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069103A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607535B2 (en) Clothes container with an extendable clothes hanging system
US3799568A (en) Luggage transport structure
US8333271B2 (en) Convertible luggage
US9883724B2 (en) Storage insert for travel suitcase
US7870937B1 (en) Combination luggage and computer workstation
US7584830B2 (en) Suitcase and desk combination device
US20160113388A1 (en) Portable tray for luggage
US10455915B2 (en) Personal wheeled container exterior support shelf
US20050121275A1 (en) Portable organizer
CN206933608U (zh) 行李箱和行李物品
US11910897B2 (en) Lightweight suitcase, in particular travel suitcase
US20130008753A1 (en) Luggage case
JP6785506B2 (ja) スーツケース
KR101890285B1 (ko) 베이비 웨건으로 변형 가능한 캐리어
JP6294940B1 (ja) スーツケース
KR200469872Y1 (ko) 접이식 칸막이가 마련된 여행용 가방
JP6532974B1 (ja) スーツケース
US20230270217A1 (en) Carrier also usable as wagon
EP2981186B1 (en) A suitcase and method of manufacture thereof
KR200490209Y1 (ko) 여행용 캐리어
US20210085044A1 (en) Cosmetics bag
US20060145438A1 (en) Hat case
KR200487159Y1 (ko) 기능성 여행용 가방
KR200484933Y1 (ko) 확장 공간부 사이에 수납부를 갖는 여행용 가방
KR101277459B1 (ko) 접이식 수납체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250