JP6777692B2 - 加工経路生成装置及び数値制御装置 - Google Patents

加工経路生成装置及び数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777692B2
JP6777692B2 JP2018151560A JP2018151560A JP6777692B2 JP 6777692 B2 JP6777692 B2 JP 6777692B2 JP 2018151560 A JP2018151560 A JP 2018151560A JP 2018151560 A JP2018151560 A JP 2018151560A JP 6777692 B2 JP6777692 B2 JP 6777692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
cutting
shape
temporary
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027410A (ja
Inventor
浩志 松村
浩志 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018151560A priority Critical patent/JP6777692B2/ja
Priority to DE102019005506.3A priority patent/DE102019005506A1/de
Priority to US16/534,360 priority patent/US11262723B2/en
Priority to CN201910727366.1A priority patent/CN110825027B/zh
Publication of JP2020027410A publication Critical patent/JP2020027410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777692B2 publication Critical patent/JP6777692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/25Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35097Generation of cutter path, offset curve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ワークを旋盤加工で荒削りする際の切削経路を生成する加工経路生成装置及びこれを備えた数値制御装置に関する。
従来、NC装置(NC:Numerical Control、数値制御装置)などの数値制御工作機械でワーク50を旋盤加工する際には、コンピュータ数値制御 (CNC)の指令によって、ワーク50を所望の形状、切り込み量、仕上げ代となるように荒削り加工した後、仕上げ加工を行ってゆく。なお、荒削り加工から仕上げ加工に移行する間に中仕上げ加工を行う場合もある(図17参照)。
また、仕上げ形状、切り込み量、仕上げ代などをプログラムするだけで、荒削り時の工具経路/切削経路R1をCNC(数値制御工作機械)が一定の法則に従って自動的に決定し、荒削り用の旋削サイクルが用意される(図17参照)。これにより、面倒な旋削動作を簡単にプログラムすることができる。
一方、特許文献1には、曲面形状を有する製品形状に対して、少なくとも1つの加工領域を自動生成し、総加工時間が短くなるような加工領域組合せ及び工具軸角度を自動で設定するCAM装置が開示されている。
特許文献1では、製品形状、素材形状の座標情報を用いて、加工領域の4角形形状のパターンを生成し、製品の凹凸面に対して、3角形形状の加工領域を生成する。また、素材形状と製品形状の差分演算によって算出される除去形状との差分演算により生成した加工領域に対しては、工具が干渉せず、且つ最大の面になるように、工具軸角度を設定する。さらに、他の領域に対しては、残り代基準を満たし、且つ最もツールパス長(切削経路長)が短くなるように工具軸を設定する。
そして、ツールパスの長さと工具の加工条件から加工時間を算出し、素材形状と製品形状によって決まる加工領域の組合せの中で、最も加工時間の短い加工領域の組合せを求める。これにより、曲面形状を有する製品形状に対して、加工領域を自動生成し、総加工時間が短くなるような加工領域組合せ及び工具軸角度を自動で設定することを可能にしている。
特開2014−126901号公報
ここで、ワーク50を旋盤加工で荒削りする際には、一般に、図18(及び図17)に示すように、荒削りサイクルの切り上げ動作や、ポケット形状がある場合の切り込み動作を仕上げ形状に沿って行うように荒削りサイクルのプログラムを作成する。このとき、切り込み量(△d)に応じたブロック毎に荒削りサイクルのプログラムを作成する必要があるため、形状が複雑化するほど、プログラムの作成に大きな手間と労力を要することになる。
また、従来、仕上げ代部分(U,W)の加工可能領域が荒削りサイクルの切削経路R1の生成に考慮されず、仕上げ形状に沿うように、且つ所定の仕上げ代が確保されるように荒削りの切削経路R1が設定される。このため、荒削りの切削経路R1が事実上長くなっていることがあり、これがサイクルタイムの増大、ひいては歩留りの低下を招く一要因となっていた。
また、多少の削り残し(U’,W’)が許容されるような場合には、仕上げ代と合わせた領域の範囲内(U+U’,W+W’)で経路R1をより短くできうるが、このような仕上げ代と合わせた領域の範囲内(U+U’,W+W’)で荒削りの切削経路R1を設定することも行われていない。
ちなみに、上記の特許文献1では、ツールパス(切削経路R)の長さと工具の加工条件から加工時間を算出し、素材形状と製品形状によって決まる加工領域の組合せの中で、最も加工時間の短い加工領域の組合せを求め、曲面形状を有する製品形状に対し、総加工時間が短くなるようにしている。
しかしながら、この特許文献1では、曲面形状を有する製品を対象とし、特許文献1の第11図に示される通り、仕上げ形状に対して荒削り形状を単純化するように荒削りの経路(ツールパス)を直線にして最短経路を求めている。これにより、仕上げ形状から求めた一つの直線を最短経路とすることで荒削り時の経路は短くなるが、仕上げ形状に対して大きな削り残り、仕上げ加工時に許容できない削り残りが発生するケースも生じ、その結果、中仕上げの別工程が必要になるなどして加工時間の短縮を図ることができないばかりか、逆に加工時間が増大するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、ワークの荒削り時の経路を短くし、サイクルタイムを確実に短縮できる加工経路生成装置及びこれを備えた数値制御装置を提供することを目的とする。
本発明者は、ワークの荒削り時の切削経路を短くする(最適化する)手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明の加工経路生成装置は、ワークを旋盤加工で荒削りする際の切削経路を生成する加工経路生成装置であって、ワークの荒削りの切削開始点と切削終了点の情報を記憶する記憶部と、後工程の仕上げ加工で許容できる仕上げ代許容範囲を設定する仕上げ代許容範囲設定部と、ワークの回転軸線に沿う方向の断面視で、前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ切削経路を、前記仕上げ代許容範囲内に配されるように、且つ前記切削開始点と前記切削終了点とを結び、製品形状の形状線に沿う経路よりも短くなるように生成する切削経路生成部とを備えることを特徴とする。
(2)本発明の加工経路生成装置は、上記(1)の加工経路生成装置において、前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ直線の仮経路を求める仮経路生成部を備え、前記切削経路生成部は、前記仮経路が前記仕上げ代許容範囲から外れる場合に、前記仕上げ代許容範囲から外れる領域の前記仮経路を前記仕上げ代許容範囲内に配されるように補正して切削経路を生成してもよい。
(3)本発明の加工経路生成装置は、上記(2)の加工経路生成装置において、前記切削経路生成部は、ワークの回転軸線に沿う方向の断面視で、前記仮経路が製品形状の形状線と、仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状の形状線のそれぞれと干渉するか否かを確認する経路干渉判定部と、前記経路干渉判定部によって干渉しないと判定された場合に、前記仮経路を切削経路とする切削経路決定部とを備え、前記切削経路決定部は、前記経路干渉判定部によって干渉すると判定された場合に、干渉する領域において仮経路から最も遠い点を求め、これを中継点とする中継点設定部と、前記中継点を経由して前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ新たな仮経路を生成する仮経路修正部とを備え、前記切削経路決定部は、前記仮経路が前記仕上げ代許容範囲内に納まるまで前記中継点の設定、前記新たな仮経路の生成を繰り返し、前記仕上げ代許容範囲内に納まった仮経路を切削経路としてもよい。
(4)本発明の加工経路生成装置は、上記(3)の加工経路生成装置において、中継点の部分を円弧状にし、滑らかに繋がる切削経路を生成するための曲線化補正部を備えてもよい。
(5)本発明の数値制御装置は、上記(1)から(4)のいずれかの加工経路生成装置を備えることを特徴とする。
(1)から(5)の発明においては、後工程の仕上げ加工で許容できる仕上げ代許容範囲内で、荒削り加工の切削経路をできるだけ短くなるように設定することができる。これにより、仕上げ加工の形状に沿って切削経路を設定する従来手法よりも切削経路を短くすることができ、これにより、サイクルタイムを短縮することが可能になる。すなわち、工作機械の荒削りサイクルの切り込み・切り上げ経路を最適化することが可能になる。
本発明によれば、ワークの荒削り時の切削経路を短くすることができ、これにより、サイクルタイムを短縮することが可能になる。
また、複数のコーナ(角部、段部)を有する製品を旋盤加工する場合に、荒削り時のコーナ数を減らすこともできる。これにより、加減速を行う箇所を減すことができ、さらなるサイクルタイムの短縮を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置(及びこれを備えた数値制御装置)によって設定された荒削り加工時の切削経路を示す断面図である。 図1の符号Q部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置(及びこれを備えた数値制御装置)を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置(及びこれを備えた数値制御装置)によって設定されたポケット形状の荒削り加工時の切削経路を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る荒削りサイクルを示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切り上げサイクルを作成/生成する手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置(及びこれを備えた数値制御装置)によって設定された荒削り加工時の切削経路を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切削経路を作成する手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって設定された仮経路が仕上げ代許容範囲から外れる場合の切削経路の生成方法の説明に用いた図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって設定された仮経路が仕上げ代許容範囲から外れる場合の切削経路の生成方法の説明に用いた図であり、中継点の設定方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切削経路を設定した場合のコーナ数の削減効果を示す図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置(及びこれを備えた数値制御装置)によって設定された荒削り加工時の切削経路の変更例を示す断面図である。 図12の符号Q部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切削経路を曲線化補正する手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切削経路を曲線化補正する方法の説明で用いた断面図である。 本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置によって切削経路を曲線化補正する方法の説明で用いた断面図である。 従来の荒削り加工時の切削経路を示す断面図である。 従来の荒削り加工時の切削経路を示す断面図である。
以下、図1から図16を参照し、本発明の一実施形態に係る加工経路生成装置及びこれを備えた数値制御装置(以下、NC装置という)について説明する。
ここで、本実施形態は、NC装置などの数値制御装置を用いて旋盤加工を行うに当たり、ワークの荒削りサイクルの切削経路を短くし、加工のサイクルタイムの短縮を可能にする加工経路生成装置に関するものである。また、この加工経路生成装置を備えた旋盤用のNC装置に関するものである。
本実施形態の加工経路生成装置及びNC装置では、図1及び図2に示すように、ワーク50の荒削り加工時に、仕上げ加工の形状に沿って荒削りを行っていた従来手法(切削経路R1)に対し、荒削り加工の切削開始点(切り上げ開始点、切り込み開始点)S1と、切削終了点(切り上げ終了点、切り込み終了点)S2を設定し、この切削開始点S1から切削終了点S2に達する切削経路R2を、仕上げ加工を好適に行うために許容できる仕上げ加工代を残す範囲(仕上げ代許容範囲)H内に設定する。
すなわち、仕上げ代許容範囲H内で切削経路R2を設置するようにしたことで、少なくとも一部の切削経路R2を製品形状(仕上げ加工代なしの形状:形状A)に沿わないように設定することが可能になる。これにより、許容できない過大な仕上げ代を残すことなく、従来よりも荒削り時の切削経路R2を短くすることが可能になる。
より具体的に、本実施形態の加工経路生成装置100及びNC装置200は、図3(図1、図2)に示すように、ワーク50の荒削りの各ブロックの切削開始点S1と切削終了点S2の情報を記憶する記憶部1と、記憶部1に記憶された情報から、後工程の仕上げ加工を好適に行うために許容できる仕上げ代許容範囲Hを決める仕上げ代許容範囲設定部2と、切削開始点S1と切削終了点S2とを結ぶ仮経路R3(詳細は後述:不図示)を求める仮経路生成部3と、仮経路R3が仕上げ代許容範囲Hから外れる場合に、この仮経路R3が仕上げ代許容範囲Hから外れる領域の仮経路R3を仕上げ代許容範囲H内に配されるように補正して切削経路(本経路)R2を生成する切削経路生成部4とを備えている。
また、切削経路生成部4は、旋盤加工時のワーク50の回転軸線に沿う方向の断面視(図1、図2の断面視)で、仮経路R3が、製品形状Aの形状線(稜線)、及び仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状Bの形状線(稜線)とそれぞれ干渉するか否かを確認する経路干渉判定部5と、経路干渉判定部5によって干渉しないと判定された場合に、仮経路生成部3で求めた仮経路R3を荒削り時の切削経路R2とする切削経路決定部6とを備えている。
さらに、切削経路決定部6は、詳細を後述する通り、経路干渉判定部5によって干渉すると判定された場合に、干渉する領域において仮経路R3から最も遠い点を求め、これを中継点S3とする中継点設定部7と、中継点S3を経由して切削開始点S1と切削終了点S2とを結んで新たな仮経路R3を生成する仮経路修正部8とを備えている。そして、この新たな仮経路R3が仕上げ代許容範囲H内に納まった場合に、切削経路決定部6が新たな仮経路R3を本経路の切削経路R2とする。
以下、上記構成からなる本実施形態の加工経路生成装置100及びNC装置200を用いてワーク50の荒削りを行う方法について説明する。ここでは、ワーク50の旋盤加工にポケット形状加工がなく、ワーク50を切り上げて切削を行うものとして説明を行うが、図4に示すようなポケット形状などにおける切り下げ切削では、概略、以下の切り上げ切削に対し「切り上げ」を「切り下げ(切り込み)」とみなして切削操作を行えばよい。
例えば、旋盤加工用のNC装置200を用い、ワーク50に対して荒削りを行う際には、図5(図1〜図4)に示すように、まず、加工経路生成装置100の記憶部1から仕上げ代U,W、削り残し許容量U’,W’、切り込み量を読み込む(Step1)。
次に、切り込みサイクルと、荒削りサイクルと、切り上げサイクルとを作成し(Step2、Step3、Step4)、各サイクルの切削加工を行う。
切り上げサイクル(Step4)では、ブロックの切削開始点S1から切削終了点S2に向けて切削し、形状の底部(仕上げ代分を残した状態の形状の底部)Pに切り込みが達した場合には、加工開始点への戻りサイクルを開始する(Step6)。形状の底部Pに切り込みが達していない場合には、次ブロックの切り込みサイクル(Step2)と、荒削りサイクル(Step3)と、切り上げサイクル(Step4)の加工を行い、形状の底部Pに切り込みが達するまで順次、次のブロックに対して切り込みサイクル(Step2)と、荒削りサイクル(Step3)と、切り上げサイクル(Step4)を繰り返し行ってゆく(Step7)。
ここで、本実施形態の加工経路生成装置100及びこれを備えたNC装置200においては、上記の切り上げサイクル(Step4)を作成する際に、図6、図7(図1〜図4)に示すように、仕上げ代許容範囲設定部2が切り上げ開始点S1から切り上げ終了点S2までのブロック情報を記憶部1から取得する(Step8)。このブロック情報は、補間情報(図17におけるG01/G02/G03)、各ブロック終了点、切り上げ開始点/終了点などである。
次に、取得した切り上げブロックの情報から、後工程の仕上げ加工を好適に行うために許容できる仕上げ代許容範囲Hを決める(Step9)。
仕上げ代許容範囲Hは、例えば、製品形状(形状A)と、形状Aに仕上げ代(U,W)と削り残し許容量(U’,W’)を加算した形状(形状B)とを求め、基準の形状Aからオフセットした形状Bまでの範囲/領域とする。
より好ましくは、仕上げ代許容範囲Hは、例えば、製品形状の形状Aに対して好適に仕上げ加工を行うことができる最小限の仕上げ代を残した形状(形状A’)と、形状Aに仕上げ代(U,W)と削り残し許容量(U’,W’)を加算した形状(形状B)とを求め、基準の形状A’からオフセットした形状Bまでの範囲/領域とする。
言い換えれば、仕上げ代許容範囲Hは、所望の精度を確保して好適に仕上げ切削、加工を行うことができ、荒削り加工のサイクルタイムの短縮分が仕上げ加工のサイクルタイムの増分よりも多く、荒削り加工と仕上げ加工を合わせたサイクルタイムを少なくできるように設定する。
次に、図6、図7、図8、図9(図1〜図4)に示すように、仮経路生成部3がワーク50の回転軸線に沿う方向の断面視(図7、図9の断面視)で、切り上げ開始点S1と切り上げ終了点S2を結ぶ仮経路(最短経路)R3を求める(Step10)。
また、切削経路生成部4の経路干渉判定部5が、仮経路R3と、製品形状Aの形状線、仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状Bの形状線とがそれぞれ干渉するか否かを確認する(図6、図8:Step11)。言い換えれば、仮経路R3に、仕上げ代許容範囲Hから外れる部分/領域があるか否かを確認する。
そして、図6、図7、図8に示すように、経路干渉判定部5によって干渉しないと判定された場合には、仮経路生成部3で求めた仮経路R3が切削経路決定部6によって切削経路(最短経路)R2として出力される(図6、図8:Step12)。
一方、図6、図8、図9に示すように、仮経路R3と形状A(形状A’)、形状Bとが干渉する場合には、仮経路R3の修正操作を行う(図6、図8:Step13、Step14)。
この仮経路R3の修正操作では、まず、図3、図8、図9、図10に示すように、干渉する領域(仮経路R3が仕上げ代許容範囲Hから外れる領域M)において、仮経路R3に直交する方向O1で仮経路R3と形状A(形状A’)の形状線の距離が最も大きくなる形状A(形状A’)の形状線上の点(仮経路R3から最も遠い点)、仮経路R3に直交する方向O2で仮経路と形状Bの形状線の距離が最も大きくなる形状Bの形状線上の点(仮経路R3から最も遠い点)を求め、中継点設定部7がこれらの点を中継点S3として設定する(Step13)。
次に、仮経路修正部8で、中継点S3を経由して切削開始点S1と切削終了点S2とを結ぶ新たな仮経路R3を生成する(Step14)。経路干渉判定部5が、この新たな仮経路R3と、形状A(形状A’)の形状線、形状Bの形状線とがそれぞれ干渉するか否かを確認し(Step11)、干渉がないと判断されて新たな仮経路R3が仕上げ代許容範囲H内に納まっている場合に、切削経路決定部6が新たな仮経路R3を切削経路(最短経路)R2とする。
また、新たな仮経路R3と、形状A(形状A’)の形状線、形状Bの形状線とが干渉し、新たな仮経路R3が仕上げ代許容範囲Hから外れている場合には、干渉する領域Mにおいて、再度中継点S3の設定、再設定した中継点S3を経由する仮経路R3を求める操作を繰り返し、仕上げ代許容範囲H内に納まる仮経路R3を生成し、これを切削経路R2とする(Step13、Step14)。
そして、本実施形態の加工経路生成装置100及びNC装置200においては、上記のように設定した切削経路R2を荒削りの経路として旋盤加工を行うことにより、従来よりもワーク50の荒削り時の切削経路R2を短くすることができ、これにより、サイクルタイムを短縮することが可能になる。すなわち、工作機械の荒削りサイクルの切り込み・切り上げ経路を最適化することが可能になる。
また、図11に示すように、複数のコーナ(角部、段部)を有する製品を加工する場合に対し、荒削り時のコーナ数を減らすこともでき、すなわち、加減速を行う箇所を減すことができ、さらなるサイクルタイムの短縮を図ることが可能になる。
以上、本発明に係る加工経路生成装置及び数値制御装置の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、切削開始点S1と切削終了点S2を結ぶ仮経路R3を設定する際には、図12、図13に示すように、その一部に対してだけ、本実施形態のように経路R3(R2)の最適化を行い、他の部分は、従来と同様に仕上げ形状に沿う仕上げ代の経路R1(R3)が切削経路R2となるように設定してもよい。
また、本実施形態では、荒削りの切削経路R2の中継点S3の部分が角部(ワーク50の回転軸線に沿う方向の断面視で、中継点S3を挟んで両側の直線同士が中継点S3で交わる屈曲部)となる。
これに対し、本実施形態の加工経路生成装置100においては、図3、図14、図15、図16に示すように、曲線化補正部10を備え、中継点S3の部分を円弧状(曲線状)にし、滑らかに繋がる切削経路R2を生成する曲線化補正を行うようにしてもよい。
例えば、曲線化補正部10は、上記の本実施形態の操作によって全ての中継点S3を求め、直線のみの仮経路R3を生成した後、図3、図14、図15に示すように、曲線化補正部10の中心線設定部11が、この仮経路R3の中継点S3を挟んで両側の2直線の交わる角度(交角)αを二分する中心線O3を求める(Step15)。
そして、曲線化補正部10の補正点設定部12が、この中心線O3上にあって、ワーク50の回転軸線に沿う方向の断面視で仕上げ代許容範囲Hの中央側(厚さ方向中央側)に向け、中継点S3から距離D離れた点を補正点S4として設定し、各補正点S4を経由して切削開始点S1と切削終了点S2を結ぶ複数の直線からなる線を仮経路(仮の最短経路)R3とする(Step16)。
なお、距離Dは、例えば、パラメータなどで指定したり、形状A(形状A’)と形状B間の距離(仕上げ代許容範囲Hの厚さ)の1/nなどとして任意に設定すればよい。
次に、本実施形態と同様、経路干渉判定部5によって、補正点S4を通る仮経路R3と、製品形状A(形状A’)の形状線、仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状Bの形状線とがそれぞれ干渉するか否かを確認する(Step17)。
仮経路R3が干渉する場合には、本実施形態と同様にして、干渉した領域Mで中継点S3を求め、中継点S3を繋ぐ最短経路R3を求め、上記と同様に補正点S4を再度求める(Step18)。
一方、仮経路R3が干渉しない場合には、図3、図14、図16に示すように、コーナ開始/終了点設定部13が、仮経路R3の補正点S4を挟んで両側の直線上にそれぞれ、補正点S4から距離Eで離れた点をコーナR開始点S5、コーナR終了点S6として設定する(Step19)。
なお、距離Eは、例えば、パラメータなどで指定したり、補正点S4を挟んで両側の直線の短い方の1/mなどとして任意に設定すればよい。
次に、円弧区間設定部14によって、コーナR開始点S5とコーナR終了点S6に接する円弧が求められ、円弧(曲線)を含む仮経路R3が生成され、この仮経路R3が干渉しない場合には、切削経路決定部6がこの円弧を含む仮経路R3を切削経路R2とする(Step20)。
なお、円弧(曲線)を含む仮経路R3が生成された段階で、経路干渉判定部5によって、形状A(形状A’)の形状線、形状Bの形状線との干渉の有無が確認され、干渉する場合には、距離E、補正点S4の再設定を行い、円弧を含む仮経路R3が仕上げ代許容範囲H内に納まるようにする。
これにより、仕上げ代許容範囲H内に納まり、円弧を含んで角部がない滑らかな切削経路R2が生成され、この切削経路R2で荒削りの加工を行うことにより、上記の本実施形態と同様の効果を得ることが可能になるとともに、角部がないことによってさらに効率的に荒削り加工を行うことができ、さらなるサイクルタイムの短縮を図ることが可能になる。
1 記憶部
2 仕上げ代許容範囲設定部
3 仮経路生成部
4 切削経路生成部
5 経路干渉判定部
6 切削経路決定部
7 中継点設定部
8 仮経路修正部
10 曲線化補正部
11 中心線設定部
12 補正点設定部
13 コーナ開始/終了点設定部
14 円弧区間設定部
50 ワーク
100 加工経路生成装置
200 NC装置
A 製品形状(仕上げ代なしの形状)
A’ 最小限の仕上げ代を残した形状
B 仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状
H 仕上げ代許容範囲
M 干渉する領域(仮経路が仕上げ代許容範囲から外れる領域)
O1 仮経路に直交する方向
O2 仮経路に直交する方向
O3 中心線
P 形状の底部
R1 従来の切削経路
R2 切削経路(最短経路)
R3 仮経路(最短経路)
S1 切削開始点(切り上げ開始点、切り込み開始点)
S2 切削終了点(切り上げ終了点、切り込み終了点)
S3 中継点
S4 補正点
S5 コーナR開始点
S6 コーナR終了点

Claims (5)

  1. ワークを旋盤加工で荒削りする際の切削経路を生成する加工経路生成装置であって、
    ワークの荒削りの切削開始点と切削終了点の情報を記憶する記憶部と、
    後工程の仕上げ加工で許容できる仕上げ代許容範囲を設定する仕上げ代許容範囲設定部と、
    ワークの回転軸線に沿う方向の断面視で、前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ切削経路を、前記仕上げ代許容範囲内に配されるように、且つ前記切削開始点と前記切削終了点とを結び、製品形状の形状線に沿う経路よりも短くなるように生成する切削経路生成部とを備える加工経路生成装置。
  2. 前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ直線の仮経路を求める仮経路生成部を備え、
    前記切削経路生成部は、前記仮経路が前記仕上げ代許容範囲から外れる場合に、前記仕上げ代許容範囲から外れる領域の前記仮経路を前記仕上げ代許容範囲内に配されるように補正して切削経路を生成する請求項1記載の加工経路生成装置。
  3. 前記切削経路生成部は、ワークの回転軸線に沿う方向の断面視で、前記仮経路が製品形状の形状線と、仕上げ代と削り残し許容量を加算した形状の形状線のそれぞれと干渉するか否かを確認する経路干渉判定部と、
    前記経路干渉判定部によって干渉しないと判定された場合に、前記仮経路を切削経路とする切削経路決定部とを備え、
    前記切削経路決定部は、前記経路干渉判定部によって干渉すると判定された場合に、干渉する領域において仮経路から最も遠い点を求め、これを中継点とする中継点設定部と、
    前記中継点を経由して前記切削開始点と前記切削終了点とを結ぶ新たな仮経路を生成する仮経路修正部とを備え、
    前記切削経路決定部は、前記仮経路が前記仕上げ代許容範囲内に納まるまで前記中継点の設定、前記新たな仮経路の生成を繰り返し、前記仕上げ代許容範囲内に納まった仮経路を切削経路とする請求項2記載の加工経路生成装置。
  4. 中継点の部分を円弧状にし、滑らかに繋がる切削経路を生成するための曲線化補正部を備える請求項3記載の加工経路生成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加工経路生成装置を備える数値制御装置。
JP2018151560A 2018-08-10 2018-08-10 加工経路生成装置及び数値制御装置 Active JP6777692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151560A JP6777692B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 加工経路生成装置及び数値制御装置
DE102019005506.3A DE102019005506A1 (de) 2018-08-10 2019-08-05 Bearbeitungsbahnerstellungsvorrichtung und numerische steuervorrichtung
US16/534,360 US11262723B2 (en) 2018-08-10 2019-08-07 Machining path generation device and numerical control device
CN201910727366.1A CN110825027B (zh) 2018-08-10 2019-08-07 加工路径生成装置以及数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151560A JP6777692B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 加工経路生成装置及び数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027410A JP2020027410A (ja) 2020-02-20
JP6777692B2 true JP6777692B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=69405013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151560A Active JP6777692B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 加工経路生成装置及び数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11262723B2 (ja)
JP (1) JP6777692B2 (ja)
CN (1) CN110825027B (ja)
DE (1) DE102019005506A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630438B2 (en) * 2019-12-13 2023-04-18 Siemens Industry Software Inc. Determining a cut pattern of a lathe method, control device, and lathe
US20230097923A1 (en) 2020-03-04 2023-03-30 Fanuc Corporation Numerical control device
WO2022024975A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 ファナック株式会社 数値制御装置、及び制御方法
CN112414410B (zh) * 2020-11-19 2023-09-01 广州极飞科技股份有限公司 路径生成方法、设备作业方法和设备控制系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535305B1 (ko) * 2009-10-09 2015-07-08 두산인프라코어 주식회사 선삭 가공 시스템에서의 공구 경로 생성 방법
JP5431987B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-05 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御装置
EP2476497B1 (en) * 2010-04-19 2015-05-13 Yamazaki Mazak Corporation Cutting method and cutting device
JP6033668B2 (ja) 2012-12-25 2016-11-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Cam装置及び製品形状加工方法
JP6484261B2 (ja) * 2017-01-19 2019-03-13 ファナック株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050168A1 (en) 2020-02-13
JP2020027410A (ja) 2020-02-20
CN110825027A (zh) 2020-02-21
US11262723B2 (en) 2022-03-01
DE102019005506A1 (de) 2020-03-05
CN110825027B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777692B2 (ja) 加工経路生成装置及び数値制御装置
JP5417392B2 (ja) 数値制御装置
JP6257796B2 (ja) 工具経路の生成方法および工作機械
JP5431987B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP6450732B2 (ja) 数値制御装置
JP5837031B2 (ja) 凹円弧コーナ部の経路補正を行うワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工経路作成装置およびワイヤ放電加工機の加工方法
CN103543696A (zh) 使用中轴变换优化工具路径的方法
JP5881850B2 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP6038331B2 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
JP5929065B2 (ja) Ncデータ補正装置
US11934173B2 (en) Method for generating a tool path to manufacture a part using a computer numerical control machine system
JP5705355B1 (ja) 壁部の加工方法および工具経路生成装置
CN112513752A (zh) 铣削方法
US10877457B2 (en) Method for providing a travel profile, control device, machine, and computer program
WO1991000558A1 (en) Involute interpolation error correction system
JP2003170333A (ja) 工具送り経路の作成方法
CN108027605B (zh) 用于工具移动的控制方法和控制装置
JP3490962B2 (ja) 工具軌跡作成方法及び加工方法
JP2022523398A (ja) Cnc旋盤を制御するための制御命令データを生成する方法
JP2022523399A (ja) Cnc旋盤を制御するための制御命令データを生成する方法
WO2022185640A1 (ja) プログラム、clデータ編集装置及び工作機械
JP5659666B2 (ja) 数値制御装置、移動経路修正方法、移動経路修正プログラム、及び記憶媒体
JP2005293226A (ja) 工作機械の送り速度設定方法
JP2011258138A (ja) 補正工具軌跡情報作成システム、補正工具軌跡情報作成方法、及び、補正工具軌跡情報作成プログラム
JP2019042867A (ja) 工作機械、工作機械の制御方法、及び、工作機械の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150