JP6776864B2 - 負荷分散装置及び負荷分散方法 - Google Patents

負荷分散装置及び負荷分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776864B2
JP6776864B2 JP2016241641A JP2016241641A JP6776864B2 JP 6776864 B2 JP6776864 B2 JP 6776864B2 JP 2016241641 A JP2016241641 A JP 2016241641A JP 2016241641 A JP2016241641 A JP 2016241641A JP 6776864 B2 JP6776864 B2 JP 6776864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
transmission
audio
site
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097613A (ja
Inventor
健一 堀尾
健一 堀尾
村上 雅彦
雅彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016241641A priority Critical patent/JP6776864B2/ja
Priority to US15/806,492 priority patent/US20180167422A1/en
Publication of JP2018097613A publication Critical patent/JP2018097613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776864B2 publication Critical patent/JP6776864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1831Tracking arrangements for later retrieval, e.g. recording contents, participants activities or behavior, network status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1027Persistence of sessions during load balancing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、負荷分散装置及び負荷分散方法に関する。
映像又は音声付き映像をネットワークを介して伝送することにより、複数の地点の間で一方向または双方向のコミュニケーションを実現する会議システムが知られている。
この会議システムは、一側面として、各種の作業、例えば点検作業が行われる現場を遠隔地から支援するリモートサポートに利用される。例えば、リモートサポートによれば、遠隔地のオフィスに高度な専門技能を有する人物を支援者として配置し、当該支援者に複数の現場を監視させるといった支援体制を構築できる。これにより、現場の作業者の人員を削減したり、複数の現場に高品質な支援を提供したりする。
ここで、リモートサポートでは、支援者のリソースを有効に活用するために、一例として、現場から遠隔地へ映像を伝送する映像伝送と、現場から遠隔地へ映像を伝送すると共に作業員及び支援者の間で双方向に音声を伝送する音声付き映像伝送との2つの伝送形態が場面に応じて切り替えられる。例えば、支援者がサポートを担当する複数の現場について映像伝送が行われた映像の一覧を表示し、一覧の中から選択された現場との間で音声付き映像伝送を開始する。これによって、支援者が音声付き映像伝送を通じて現場を支援する場面を重要な局面に絞り込む。
このようなリモートサポートでは、現場の数、あるいは現場を支援する支援者の数が増加するほど伝送の負荷も増大する。このため、負荷分散装置、いわゆるロードバランサが利用される。例えば、ロードバランサは、映像又は音声付き映像を伝送する複数の伝送装置のうち、最も負荷が小さい伝送装置に映像伝送のリクエストを割り当てることにより、負荷分散を図る。
特開2013−150134号公報 特開2011−8822号公報
しかしながら、上記の技術では、リモートサポートの品質低下を抑制できない場合がある。
すなわち、上記のロードバランサでは、映像伝送のリクエストが最も負荷が小さい伝送装置に割り当てられるに過ぎない。このため、映像伝送が複数の伝送装置へ均等に割り振られたとしても、映像伝送が開始された後に音声付き映像伝送のリクエストが特定の伝送装置に偏る場合がある。この場合、音声付き映像伝送のリクエストが偏った伝送装置で伝送の負荷が増大する。この結果、伝送装置でパケットロスや伝送遅延が発生し、リモートサポートの品質が低下する。
1つの側面では、本発明は、リモートサポートの品質低下を抑制できる負荷分散装置及び負荷分散方法を提供することを目的とする。
一態様では、負荷分散装置は、所定の場所を写す画像又は映像の伝送要求を受け付ける受付部と、前記所定の場所で音声付き画像又は映像の伝送が行われた履歴に基づいて、伝送装置における伝送形態が前記画像又は前記映像の伝送から前記音声付き画像又は映像の伝送に切り替わるリスク度を前記伝送装置ごとに算出する第1の算出部と、前記リスク度が最小である伝送装置に前記伝送要求を割り当てる割当部とを有する。
リモートサポートの品質低下を抑制できる。
図1は、実施例1に係るシステムの機能的構成の一例を示す図である。 図2は、画面の遷移の一例を示す図である。 図3は、実施例1に係る負荷分散装置の機能的構成を示すブロック図である。 図4は、履歴情報の一例を示す図である。 図5は、負荷予測値の数値計算例を示す図である。 図6は、実施例1に係る全体処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、実施例1に係るリスク度算出処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、履歴情報の応用例を示す図である。 図9は、重み係数βの設定情報の一例を示す図である。 図10は、実施例1及び実施例2に係る負荷分散プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る負荷分散装置及び負荷分散方法について説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システム構成]
図1は、実施例1に係るシステムの機能的構成の一例を示す図である。図1に示すリモートサポートシステム1は、映像又は音声付き映像をネットワークを介して伝送することにより、現場3および遠隔地5の間で一方向または双方向のコミュニケーションを実現するリモートサポートサービスを提供するものである。なお、以下では、映像が動画のストリームとして伝送される場合を例示するが、画像が静止画のストリームとして伝送されることとしてもかまわない。
このリモートサポートサービスの一環として、リモートサポートシステム1は、現場3から遠隔地5へ映像を伝送すると共に現場3及び遠隔地5の間で双方向に音声を伝送する音声付き映像会議のリクエストが複数のリモートサポートサーバ20A〜20Cのうち一部に偏るのを抑制する負荷分散を実現する。
図1に示すように、リモートサポートシステム1には、負荷分散装置10と、リモートサポートサーバ20A〜20Cと、作業者端末30A〜30Mと、支援者端末50A〜50Nとが含まれる。以下では、リモートサポートサーバ20A〜20Cを総称する場合に「リモートサポートサーバ20」と記載し、作業者端末30A〜30Mを総称する場合に「作業者端末30」と記載し、支援者端末50A〜50Nを総称する場合に「支援者端末50」と記載する場合がある。
負荷分散装置10は、上記の負荷分散を行う装置、いわゆるロードバランサである。
一実施形態として、負荷分散装置10は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の負荷分散を実現する負荷分散プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、負荷分散装置10は、上記の負荷分散を提供するWebサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記の負荷分散を提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。
リモートサポートサーバ20は、上記のリモートサポートサービスを提供するコンピュータである。
一実施形態として、リモートサポートサーバ20は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記のリモートサポートサービスを実現するリモートサポートプログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、リモートサポートサーバ20は、上記のリモートサポートサービスを提供するWebサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記のリモートサポートサービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。なお、図1には、リモートサポートサーバ20A〜20Cの3つのサーバが図示されているが、リモートサポートサーバ20の数は2つであってもよいし、4つ以上であってもかまわない。
作業者端末30は、現場3で作業を行う作業者により使用される端末装置である。ここで言う「作業」の一例として、メータやバルブなどの計器類の点検作業が挙げられる。
一実施形態として、作業者端末30には、スマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの移動体通信端末、さらには、スレート端末やタブレット端末などの携帯端末装置を採用できる。この他、作業者端末30には、スマートグラスやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末を採用することもできる。このような作業者端末30には、支援者端末50に伝送する映像を撮像するカメラや支援者端末50に伝送する音声を入力するマイクロフォンなどが搭載される。これらのセンサデバイスは、携帯端末装置やウェアラブル端末に搭載されるものをそのまま使用できる。なお、図1には、1つの現場3につき1つの作業者端末30が図示されているが、1つの現場3に複数の作業者端末30が含まれることとしてもかまわない。また、ここでは、作業者端末30が携帯型の情報処理端末である場合を例示したが、現場3に設置される設置型の情報処理端末であってもかまわない。
支援者端末50は、オフィス等の遠隔地5で現場3の作業者を支援する支援者により使用される端末装置である。ここでは、あくまで一側面として、現場3と対比する相対的な表現として「遠隔地」と表記しているが、これは遠隔地であってもよいという趣旨であって遠隔地であることを限定する趣旨ではない。
一実施形態として、支援者端末50には、パーソナルコンピュータを採用できる。この支援者端末50の実装は、上記のパーソナルコンピュータなどの据置き型の情報処理装置に限定されず、各種の携帯端末装置を支援者端末50として採用することもできる。
ここで、リモートサポートシステム1では、支援者のリソースを有効に活用するために、一例として、2つの伝送形態が切り替えられる。例えば、現場3から遠隔地5へ映像を伝送する映像伝送と、現場3から遠隔地5へ映像を伝送すると共に現場3及び遠隔地5の間で双方向に音声を伝送する音声付き映像会議とが挙げられる。なお、上述の通り、伝送が行われる対象は、必ずしも映像でなくともよく、画像が所定の頻度やレートで伝送されることとしてもかまわない。すなわち、映像伝送は、画像伝送に置き換えられてもよいし、音声付き映像会議は、音声付き画像会議に置き換えられてもかまわない。
これら2つの伝送形態は、あくまで一例として、図2に示すGUI(Graphical User Interface)画面の遷移を通じて、支援者端末50から負荷分散装置10へリクエストされる。
図2は、画面の遷移の一例を示す図である。図2には、一例として、支援者端末50Aを使用する支援者5Aが3つの現場3A〜3Cのサポートを担当する場合を想定して説明を行う。図2に示すように、支援者端末50には、ログイン画面200が表示される。このログイン画面200には、テキストボックス201、テキストボックス202及びボタン203などのGUIコンポーネントが含まれる。このうち、テキストボックス201には、支援者に割り当てられたアカウントのうちユーザID(IDentification)が入力される一方で、テキストボックス202には、パスワードが入力される。これらユーザIDおよびパスワードが入力された状態でログインのボタン203が押下操作された場合、ログイン認証が行われる。このログイン認証の成功に連動して、支援者端末50から負荷分散装置10へ映像伝送のリクエストが行われる。すると、負荷分散装置10は、3つのリモートサポートサーバ20A〜20Cのうちいずれかのリモートサポートサーバ20に映像伝送のリクエストを割り当てる。
このように映像伝送のリクエストが割り当てられたリモートサポートサーバ20は、支援者5Aが担当する現場3として支援者5Aのアカウントに関連付けられた現場3A〜3Cの作業者端末30A〜30Cから支援者端末50へ映像の伝送を開始する。すると、支援者端末50の表示は、ログイン画面200からメニュー画面210へ遷移する。このメニュー画面210には、各現場3A〜3Cの作業者端末30A〜30Cから伝送される現場3A〜3Cの映像がサムネイル表示により一覧表示される。このようにサムネイル表示された映像の一覧から映像が選択される。例えば、現場3Aのサムネイル映像が選択されたとしたとき、当該選択に連動して、支援者端末50から負荷分散装置10へ現場3Aの音声付き映像会議のリクエストが行われる。
すると、負荷分散装置10は、現場3Aの映像伝送のリクエストが割り当てられていたリモートサポートサーバ20に対し、現場3Aの音声付き映像会議のリクエストを転送する。この結果、伝送形態が映像伝送から音声付き映像会議へ切り替わる。これによって、リモートサポートサーバ20は、現場3Aの作業者端末30Aから支援者端末50へ映像の伝送を継続する共に、現場3Aに対応付けられた作業者端末30Aと支援者端末50Aとの間で双方向の音声の伝送を開始する。すると、支援者端末50Aの表示は、メニュー画面210から現場3A画面220へ遷移する。例えば、リモートサポートサーバ20は、メニュー画面210にサムネイルで表示された映像のサイズよりも拡大して作業者端末30Aから伝送される映像を現場3A画面220に表示させる。さらに、リモートサポートサーバ20は、支援者端末50Aが有する音声出力部、例えばスピーカやイヤホンから、作業者端末30Aから伝送された音声を出力させる。なお、リモートサポートサーバ20は、作業者端末30Aが有する音声出力部にも、支援者端末50Aから伝送された音声を出力させる。
このように、支援者端末50に表示される映像は、現場3Aで作業を行う作業者のうち少なくとも1人の作業者が携帯する作業者端末30Aから伝送されればよい。その一方で、現場3A及び遠隔地5の2地点の間で伝送される音声は、作業者端末30A及び支援者端末50Aの2チャネルで済むとは限らない。
すなわち、現場3Aの作業者が1人であれば、作業者端末30A及び支援者端末50Aを1対1で接続すれば事足りるが、現場3Aに複数の作業者がm人いる場合、1対1の接続では情報共有が不完全になる場合がある。なぜなら、1対1の接続は、作業者は同じ現場3Aで作業を行うからといって必ずしも全員が支援者端末50Aに伝送を行う作業者端末30Aの傍にいつもいれるとは限らず、聞き逃しや言い逃しが起こる可能性があるからである。
このため、現場3A及び遠隔地5の2地点の間では、現場3A側の参加者m人と遠隔地5の支援者とが会話を共有できるように、複数の作業者端末30A−1〜30A−mと支援者端末50Aとの間で双方向に音声が伝送される。このように現場3A側の音声会議への参加者が複数人である場合、複数の作業者端末30A−1〜30A−m及び支援者端末50Aからリモートサポートサーバ20に伝送された各チャネルの音声信号のミキシングが行われる。
ここで言う「ミキシング」とは、複数の作業者端末30A−1〜30A−m及び支援者端末50Aから伝送された音声信号を混合する処理を指す。このミキシングでは、複数の作業者端末30A−1〜30A−m及び支援者端末50Aの端末ごとに、各端末から伝送される音声信号のうち混合後の音声信号の出力先とする端末から伝送される音声信号を除いて混合し、混合後の音声信号が各端末へ伝送される。これは、自分のマイクロフォンから集音された音声がイヤホン等から出力される違和感を低減するために実施される。
このようなミキシングが行われる場合、リモートサポートサーバ20は、現場3A及び遠隔地5の全参加者m+1人と同数の組合せ、すなわちm+1通りで音声信号を混合する処理を継続して行うことになる。それ故、リモートサポートサーバ20にかかる負荷は、映像伝送が行われる場合に比べて音声付き映像会議が行われる場合の方が大きく、参加者の人数が増えるほどその差が大きくなる。なお、ここでは、遠隔地5側の参加者が支援者5Aの1人である場合を説明したが、当然のことながら、遠隔地5側も参加者が複数人であってもかまわない。
[負荷分散装置の構成]
続いて、本実施例に係る負荷分散装置の機能的構成について説明する。図3は、実施例1に係る負荷分散装置10の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、負荷分散装置10は、通信I/F(InterFace)部11と、記憶部13と、制御部15とを有する。なお、負荷分散装置10は、図3に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば入力部や出力部などを有することとしてもかまわない。
通信I/F部11は、他の装置、例えばリモートサポートサーバ20、作業者端末30及び支援者端末50との間で通信制御を行うインタフェースである。
一実施形態として、通信I/F部11には、LAN(Local Area Network)カードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。例えば、通信I/F部11は、支援者端末50から映像伝送や音声付き映像会議のリクエストを受信する。また、通信I/F部11は、支援者端末50から受信した映像伝送や音声付き映像会議のリクエストを割り当て先のリモートサポートサーバ20へ転送する。
記憶部13は、制御部15で実行されるOS(Operating System)を始め、上記の負荷分散の機能を実現するアプリケーションプログラムなどの各種プログラムに用いられるデータを記憶する記憶デバイスである。
一実施形態として、記憶部13は、サーバ装置10における補助記憶装置として実装することができる。例えば、記憶部13には、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスクやSSD(Solid State Drive)などを採用できる。なお、記憶部13は、必ずしも補助記憶装置として実装されずともよく、サーバ装置10における主記憶装置として実装することもできる。この場合、記憶部13には、各種の半導体メモリ素子、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリを採用できる。
記憶部13は、制御部15で実行されるプログラムに用いられるデータの一例として、履歴情報13aと、稼働情報13bとを記憶する。これらのデータ以外にも、次のような電子データを記憶することもできる。例えば、作業者や支援者のアカウント情報の他、作業者端末30や支援者端末50を識別する識別情報などの情報も併せて記憶することもできる。なお、履歴情報13aの説明は、履歴情報13aを生成する制御部15の説明に合わせて後述することとする。
稼働情報13bは、上記のリモートサポートサービスの稼働に関する情報である。
一実施形態として、稼働情報13bは、リモートサポートサーバ20の識別情報ごとに当該リモートサポートサーバ20で上記のリモートサポートサービスが稼働中である現場3の識別情報が対応付けられたデータを採用できる。例えば、ログイン成功後、映像伝送のリクエストが割り当てられたリモートサポートサーバ20の識別情報、例えばサーバID(IDentification)と、支援者が担当する現場3として支援者のアカウントに関連付けられた現場3の識別情報、例えば現場IDとを含むレコードが稼働情報13bの新規のエントリとして登録される。その後、映像伝送が終了された場合、稼働情報13bに含まれるレコードのうち、メニュー画面210に含まれる現場3に対応するレコードが削除される。また、一部の現場の伝送形態が映像伝送からもしくは音声付き映像会議へ切り替えられた場合、音声付き映像会議に切り替えられた現場IDのレコードはそのまま残す一方で、その他の現場IDを持つレコードが稼働情報13bから削除される。なお、音声付き映像会議が終了された場合には、その現場IDを持つレコードも稼働情報13bから削除される。
制御部15は、負荷分散装置10の全体制御を行う処理部である。
一実施形態として、制御部15は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などのハードウェアプロセッサにより実装することができる。ここでは、プロセッサの一例として、CPUやMPUを例示したが、汎用型および特化型を問わず、任意のプロセッサにより実装することができる。この他、制御部15は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードワイヤードロジックによって実現されることとしてもかまわない。
制御部15は、図示しない主記憶装置として実装されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などのRAMのワークエリア上に、上記の負荷分散の機能を実現する負荷分散プログラムを展開することにより、下記の処理部を仮想的に実現する。
制御部15は、図3に示すように、受付部15bと、履歴生成部15aと、第1の算出部15cと、第2の算出部15dと、割当部15eとを有する。
受付部15bは、映像伝送や音声付き映像会議などのリクエストを受け付ける処理部である。
一実施形態として、受付部15bは、あくまで一例として、支援者端末50から映像伝送や音声付き映像会議などのリクエストを受け付ける。例えば、受付部15bは、支援者端末50に表示されたログイン画面200におけるログイン操作を映像伝送のリクエストとして受け付けることができる。また、受付部15bは、支援者端末50にメニュー画面210としてサムネイルで表示された現場3の映像の一覧の中から現場3を選択する操作を音声付き映像会議のリクエストとして受け付けることができる。
履歴生成部15aは、映像伝送や音声付き映像会議の履歴を生成する処理部である。
一実施形態として、履歴生成部15aは、受付部15bにより映像伝送のリクエストが受け付けられた場合、記憶部13に記憶される履歴情報13aに新規のレコードを生成する。その上で、履歴生成部15aは、映像伝送のリクエストが受け付けられた現場3の識別情報、例えば現場IDおよび映像伝送の開始時間を対応付けて新規のレコードに登録する。その後、履歴生成部15aは、受付部15bにより音声付き映像会議のリクエストが受け付けられた場合、記憶部13に記憶された履歴情報13aのレコードのうち音声付き映像会議のリクエストが受け付けられた現場3の識別情報に対応するレコードを検索する。その上で、履歴生成部15aは、先に検索されたレコードに現場3で音声会議に参加する作業者の人数を登録する。さらに、履歴生成部15aは、音声付き映像会議の有りまたは無しを示す2値情報を有りに対応する情報に設定する。
図4は、履歴情報13aの一例を示す図である。図4には、5つの履歴を抜粋して例示したが、これはあくまで一例に過ぎず、実装に相応しい内容の履歴を登録することができるのは言うまでもない。例えば、図4に示す上から1番目のレコードの例で言えば、現場ID「1」で識別される現場は、2016年1月10日の9時に映像伝送が開始されたことを意味する。また、図4に示す上から2番目のレコードの例で言えば、現場ID「1」で識別される現場は、2016年2月28日の9時に映像伝送が開始されたことを意味する。この他の上から3番目から5番目のレコードについても、現場が識別される現場IDと開始日時が異なれども、コンピュータは、上から1番目と2番目のレコードと同様にして現場および映像伝送の開始日時を認識できる。
これら5つの履歴のうち、上から1番目および上から3番目のレコードは、映像伝送から音声付き映像会議へ伝送形態が切り替えられていないことを意味する。その一方で、上から2番目、上から4番目および上から5番目のレコードは、映像伝送が行われている途中で映像伝送から音声付き映像会議へ伝送形態が切り替えられたことを意味する。例えば、上から2番目のレコードの例で言えば、音声付き映像会議の参加者が5名であったことを意味する。また、上から4番目のレコードの例で言えば、音声付き映像会議の参加者が9名であったことを意味する。さらに、上から5番目のレコードの例で言えば、音声付き映像会議の参加者が10名であったことを意味する。
第1の算出部15cは、音声付き映像会議が行われるリスク度を算出する処理部である。ここでは、一例として、伝送形態が映像伝送から音声付き映像会議へ切り替えられるリスク度を算出する場合を例示する。
一実施形態として、第1の算出部15cは、一例として、受付部15bにより映像伝送のリクエストが受け付けられた場合に処理を起動する。すなわち、第1の算出部15cは、記憶部13に記憶された稼働情報13bを読み出す。続いて、第1の算出部15cは、稼働情報13bに含まれる現場IDのうち1つを選択する。そして、第1の算出部15cは、先に選択された現場IDの伝送形態が音声付き映像会議へ移行済みであるか否かを判定する。このとき、音声付き映像会議へ移行済みである場合、これ以降に切り替えられるリスクはないことが判明する。このため、第1の算出部15cは、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定する。
一方、第1の算出部15cは、音声付き映像会議へ移行済みでない場合、記憶部13に記憶された履歴情報13aのレコードのうち先に選択された現場IDに対応するレコードを検索する。このとき、検索がヒットしない場合、当該現場IDで識別される現場は過去に映像伝送および音声付き映像会議のいずれも行われたことがないことがわかる。この場合、第1の算出部15cは、リスク度の予測が困難であるので、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定する。
また、第1の算出部15cは、検索がヒットする場合、先に選択された現場IDの現場で音声付き映像会議が実施された頻度Raを算出する。例えば、検索がヒットしたレコードの数を分母とし、そのレコードの中で音声付き会議の有りまたは無しの2値情報に有りが設定されたレコードの数を分子として計算を行うことにより、頻度Raを算出することができる。このとき、頻度Raが0である場合、当該現場IDの現場では過去に音声付き映像会議へ切り替えられたことがないことがわかる。この場合、第1の算出部15cは、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定する。
また、第1の算出部15cは、頻度Raが0でない場合、音声付き映像会議の有無に有りが設定されたレコードの間で音声付き映像会議への参加人数に所定の統計処理、例えば平均処理を行うことにより、平均参加人数nを算出する。その上で、第1の算出部15cは、音声付き映像会議が行われた頻度Raと、平均参加人数nとから、リスク度を算出する。例えば、第1の算出部15cは、下記の式(1)によりリスク度を算出することができる。
リスク度=Ra*n*(n−2)・・・式(1)
その後、第1の算出部15cは、稼働情報13bに含まれる現場IDに未選択の現場IDがなくなるまで、上記のリスク度の算出を繰り返し行う。なお、ここでは、あくまで一例として、上記の式(1)を用いてリスク度を算出する例を示したが、必ずしもリスク度の算出に平均参加人数nを用いずともよく、頻度Raだけを用いてリスク度を算出することとしてもよい。
第2の算出部15dは、各リモートサポートサーバ20の負荷予測値を算出する処理部である。
一実施形態として、第2の算出部15dは、動作中の各リモートサポートサーバ20にCPU負荷を問い合わせることにより、各リモートサポートサーバ20のCPU負荷を取得する。その上で、第2の算出部15dは、各リモートサポートサーバ20のCPU負荷と、第1の算出部15cにより算出されたリスク度とから負荷予測値をリモートサポートサーバ20ごとに算出する。例えば、第2の算出部15dは、下記の式(2)にしたがって負荷予測値を算出することができる。なお、下記の式(2)における「α」及び「β」は、重み係数である。
負荷予測値=α*現在のCPU負荷+β*(各現場のリスク度の和)・・・(2)
割当部15eは、映像伝送のリクエストをリモートサポートサーバ20に割り当てる処理部である。
一実施形態として、割当部15eは、第2の算出部15dによりリモートサポートサーバ20ごとに負荷予測値が算出された場合、負荷予測値が最小であるリモートサポートサーバSaを選択する。その上で、割当部15eは、動作中のリモートサポートサーバ20のうち、先に選択されたリモートサポートサーバSaに支援者端末50からの映像伝送のリクエストを転送することにより、映像伝送のリクエストをリモートサポートサーバSaに割り当てる。
[数値計算例]
図5は、負荷予測値の数値計算例を示す図である。図5には、3つのリモートサポートサーバ20A、20Bおよび20Cが稼働している例が示されており、各リモートサポートサーバ20で測定されたCPU負荷がリモートサポートサーバ20A、20B、20Cの順に30%、35%、40%である例が示されている。なお、ここでは、負荷予測値の算出式である式(2)のαを「1」とし、βを「1.2」として負荷予測値を算出する場合を例示する。
さらに、図5の例では、稼働情報13bが参照された結果、リモートサポートサーバ20Aでは、現場ID「12」及び「16」で識別される2つの現場で映像伝送が行われており、リモートサポートサーバ20Bでは、現場ID「13」及び「14」で識別される2つの現場で映像伝送が行われており、リモートサポートサーバ20Cでは、現場ID「15」及び「17」で識別される2つの現場で映像伝送が行われていることが判明したこととする。
さらに、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「12」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「80%」と算出されると共に平均参加人数nが「5人」と算出されたこととする。さらに、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「16」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「50%」と算出されると共に平均参加人数nが「4人」と算出されたこととする。
また、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「13」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「30%」と算出されると共に平均参加人数nが「4人」と算出されたこととする。さらに、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「14」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「0%」と算出されると共に平均参加人数nが「5人」と算出されたこととする。
また、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「15」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「70%」と算出されると共に平均参加人数nが「4人」と算出されたこととする。さらに、図5の例では、履歴情報13aが参照された結果、現場ID「17」で識別される現場で音声付き映像会議が実施される頻度Raが「20%」と算出されると共に平均参加人数nが「8人」と算出されたこととする。
このような頻度Ra及び平均参加人数nの算出状況の下、リスク度は次のようにして算出される。
[20Aの負荷予測値]
例えば、現場ID「12」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=80%および平均参加人数n=5人を上記の式(1)に代入することにより、「(80/100)*5*(5−2)」の計算の結果、「12」と算出される。さらに、現場ID「16」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=50%および平均参加人数n=4人を上記の式(1)に代入することにより、「(50/100)*4*(4−2)」の計算の結果、「4」と算出される。これら現場ID「12」及び「16」のリスク度と、CPU負荷「30%」とを上記の式(2)に代入することにより、リモートサポートサーバ20Aの負荷予測値は、「30+1.2*(12+4)」の計算の結果、「49.2」と算出される。
[20Bの負荷予測値]
例えば、現場ID「13」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=30%および平均参加人数n=4人を上記の式(1)に代入することにより、「(30/100)*4*(4−2)」の計算の結果、「2.4」と算出される。さらに、現場ID「14」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=0%および平均参加人数n=5人を上記の式(1)に代入することにより、「(0/100)*5*(5−2)」の計算の結果、「0」と算出される。これら現場ID「13」及び「14」のリスク度と、CPU負荷「35%」とを上記の式(2)に代入することにより、リモートサポートサーバ20Bの負荷予測値は、「35+1.2*(2.4+0)」の計算の結果、「37.8」と算出される。
[20Cの負荷予測値]
例えば、現場ID「15」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=70%および平均参加人数n=4人を上記の式(1)に代入することにより、「(70/100)*4*(4−2)」の計算の結果、「5.6」と算出される。さらに、現場ID「17」で識別される現場のリスク度は、頻度Ra=20%および平均参加人数n=8人を上記の式(1)に代入することにより、「(20/100)*8*(8−2)」の計算の結果、「9.6」と算出される。これら現場ID「15」及び「17」のリスク度と、CPU負荷「40%」とを上記の式(2)に代入することにより、リモートサポートサーバ20Cの負荷予測値は、「40+1.2*(5.6+9.6)」の計算の結果、「58.24」と算出される。
[既存技術との対比]
既存の技術のように、CPU負荷の大きさを基準に、映像伝送のリクエストを割り当てる場合、CPU負荷が最小であるリモートサポートサーバ20Aに映像伝送のリクエストが割り当てられることになる。一方、本実施例では、負荷予測値は、小さいものからリモートサポートサーバ20B、リモートサポートサーバ20A、リモートサポートサーバ20Cの順になる。この結果、本実施例では、映像伝送のリクエストがリモートサポートサーバ20Bに割り当てられることになる。
このように、CPU負荷には、各リモートサポートサーバ20の現在の負荷しか現れないが、負荷予測値には、伝送形態が映像伝送から音声付き映像会議に切り替わることにより現れる潜在的なリスクを含めて負荷を評価することができる。この負荷予測値にしたがって映像伝送のリクエストを割り振ることにより、音声付き映像会議のリクエストが複数のリモートサポートサーバ20A〜20Cのうち一部に偏るのを抑制することが可能になる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る負荷分散装置10の処理の流れについて説明する。なお、ここでは、負荷分散装置10が実行する(1)全体処理を説明した後に、そのサブルーチンとして実行される(2)リスク度算出処理を説明することとする。
(1)全体処理
図6は、実施例1に係る全体処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、一例として、映像伝送のリクエストが受け付けられた場合に起動される。図6に示すように、映像伝送のリクエストが受け付けられると(ステップS101)、第1の算出部15cは、各リモートサポートサーバ20でリモートサポートサービスが稼働中である現場ごとに伝送形態が映像伝送から音声付き映像会議へ切り替えられるリスク度を算出する「リスク度算出処理」を実行する(ステップS102)。
続いて、第2の算出部15dは、動作中の各リモートサポートサーバ20にCPU負荷を問い合わせることにより、各リモートサポートサーバ20のCPU負荷を取得する(ステップS103)。その上で、第2の算出部15dは、ステップS103で取得された各リモートサポートサーバ20のCPU負荷と、ステップS102で算出されたリスク度とから負荷予測値をリモートサポートサーバ20ごとに算出する(ステップS104)。
その後、割当部15eは、ステップS104で算出された負荷予測値のうち負荷予測値が最小であるリモートサポートサーバSaを選択する(ステップS105)。その上で、割当部15eは、動作中のリモートサポートサーバ20のうち、先に選択されたリモートサポートサーバSaに支援者端末50からの映像伝送のリクエストを転送することにより、映像伝送のリクエストをリモートサポートサーバSaに割り当て(ステップS106)、処理を終了する。
(2)リスク度算出処理
図7は、実施例1に係るリスク度算出処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、図6に示したステップS102に対応する処理であり、映像伝送のリクエストが受け付けられた場合に実行される。
図7に示すように、第1の算出部15cは、記憶部13に記憶された稼働情報13bを読み出す(ステップS301)。続いて、第1の算出部15cは、ステップS301で読み出された稼働情報13bに含まれる現場IDのうち1つを選択する(ステップS302)。
そして、第1の算出部15cは、ステップS302で選択された現場IDの伝送形態が音声付き映像会議へ移行済みであるか否かを判定する(ステップS303)。このとき、音声付き映像会議へ移行済みである場合(ステップS303Yes)、これ以降に切り替えられるリスクはないことが判明する。このため、第1の算出部15cは、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定し(ステップS308)、ステップS311の処理へ移行する。
一方、音声付き映像会議へ移行済みでない場合(ステップS303No)、第1の算出部15cは、記憶部13に記憶された履歴情報13aのレコードのうちステップS302で選択された現場IDに対応するレコードを検索する(ステップS304)。
このとき、検索がヒットしない場合(ステップS305No)、当該現場IDで識別される現場は過去に映像伝送および音声付き映像会議のいずれも行われたことがないことがわかる。この場合、リスク度の予測が困難であるので、第1の算出部15cは、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定し(ステップS308)、ステップS311の処理へ移行する。
また、検索がヒットする場合(ステップS305Yes)、第1の算出部15cは、ステップS302で選択された現場IDの現場で音声付き映像会議が実施された頻度Raを算出する(ステップS306)。例えば、検索がヒットしたレコードの数を分母とし、そのレコードの中で音声付き会議の有りまたは無しの2値情報に有りが設定されたレコードの数を分子として計算を行うことにより、頻度Raを算出することができる。
このとき、頻度Raが0である場合(ステップS307Yes)、当該現場IDの現場では過去に音声付き映像会議へ切り替えられたことがないことがわかる。この場合、第1の算出部15cは、当該現場IDのリスク度の戻り値「0」に設定し(ステップS308)、ステップS311の処理へ移行する。
また、頻度Raが0でない場合(ステップS307No)、第1の算出部15cは、音声付き映像会議の有無に有りが設定されたレコードの間で音声付き映像会議への参加人数に所定の統計処理、例えば平均処理を行うことにより、平均参加人数nを算出する(ステップS309)。その上で、第1の算出部15cは、音声付き映像会議が行われた頻度Raと、平均参加人数nとから、リスク度を算出する(ステップS310)。
その後、稼働情報13bに含まれる現場IDに未選択の現場IDがなくなるまで(ステップS311No)、上記のステップS302〜ステップS310までの処理を繰り返し実行する。最後に、稼働情報13bに含まれる現場IDに未選択の現場IDがなくなると(ステップS311Yes)、処理を終了する。
[効果の一側面]
上述してきたように、本実施例に係る負荷分散装置10は、現場作業者および遠隔支援者の端末間における映像伝送のリクエストを受け付けた場合、リモートサポートサーバ20により伝送処理中の現場3で伝送形態が音声付き映像伝送に切り替えられた履歴に基づいてリクエストを割り当てるリモートサポートサーバ20を決定する。このため、複数のリモートサポートサーバ20A〜20Cのうち音声付き映像会議のリクエストが一部に偏るのを抑制できる。したがって、本実施例に係る負荷分散装置10によれば、リモートサポートの品質低下を抑制することが可能になる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[リスク度算出の応用例]
上記の実施例1では、音声付き映像会議が行われる頻度と平均参加人数からリスク度を算出する場合を例示したが、他の項目を用いてリスク度を算出することもできる。例えば、負荷分散装置10は、音声付き映像会議が行われる頻度と、音声付き映像会議が行われた時のCPU使用率の平均とからリスク度を算出することもできる。この場合、映像伝送から音声付き映像会議に切り替えられてから音声付き映像会議が終了するまでの間は、一定の周期、例えば1分間や5分間の周期でリモートサポートサーバ20からCPU使用率を収集し、収集されたCPU使用率が平均される。この場合、履歴情報13aは、一例として、図8に示す通りとなる。
図8は、履歴情報13aの応用例を示す図である。図8に示す履歴情報13aは、図4に示す履歴情報13aに比べて、参加人数の代わりに、音声付き映像会議が行われた時のCPU使用率の平均を有する点が異なる。このように音声付き映像会議が行われた時のCPU使用率の平均を記憶しておくことにより、一例として、下記の式(3)にしたがってリスク度を算出することもできる。このようなリスク度を算出することにより、リモートサポートサーバ20内で動作する他のプロセスによる外乱等で負荷予測値の精度が低下するのを抑制できる。
リスク度=音声付き映像会議が行われる頻度*音声付き映像会議が行われた時の平均CPU使用率・・・(3)
[負荷予測値算出の応用例]
上記の実施例1では、各リモートサポートサーバ20の間で重み係数βが一定とする場合を例示したが、一例として、リモートサポートサーバ20の性能が高いほど重み係数βを小さく設定する一方で、リモートサポートサーバ20の性能が低いほど重み係数βを大きく設定することもできる。図9は、重み係数βの設定情報の一例を示す図である。図9に示すように、CPUの型番ごとに重み係数βの値が対応付けられた設定情報を記憶部13に記憶しておき、一例として、ステップS103の後に、リモートサポートサーバ20が搭載するCPUの型番に対応する重み係数βを読み出す処理を挿入して、負荷予測値を算出することもできる。これにより、リモートサポートサーバ20の性能差を加味して負荷予想値を算出できる。
このように各リモートサポートサーバ20の性能を加味する場合、負荷分散装置10は、負荷予想値が一番低いリモートサポートサーバ20に割り当てるのではなく、各リモートサポートサーバ20に割り当てたと仮定した際の負荷予想値をリモートサポートサーバ20ごとに算出し、その負荷予想値が一番低いリモートサポートサーバ20に割り当てることもできる。この場合、稼働情報13bに含まれる現場IDに加えて、映像伝送のリクエストを受け付けた現場IDのリスク度を算出し、ステップS104で算出される各リモートサポートサーバ20の負荷予測値を算出する時のリスク度の和に、映像伝送のリクエストを受け付けた現場IDのリスク度に加えて負荷予測値を算出することとすればよい。これによって、負荷予測値の精度を向上させることができる。
[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されておらずともよい。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部15b、履歴生成部15a、第1の算出部15c、第2の算出部15dまたは割当部15eを負荷分散装置10の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、受付部15b、履歴生成部15a、第1の算出部15c、第2の算出部15dまたは割当部15eを別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の負荷分散装置10の機能を実現するようにしてもよい。また、記憶部13に記憶される履歴情報13aまたは稼働情報13bの全部または一部を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の負荷分散装置10の機能を実現するようにしてもかまわない。
[負荷分散プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する負荷分散プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図10は、実施例1及び実施例2に係る負荷分散プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図10に示すように、コンピュータ100は、操作部110aと、スピーカ110bと、カメラ110cと、ディスプレイ120と、通信部130とを有する。さらに、このコンピュータ100は、CPU150と、ROM160と、HDD170と、RAM180とを有する。これら110〜180の各部はバス140を介して接続される。
HDD170には、図10に示すように、上記の実施例1で示した受付部15b、履歴生成部15a、第1の算出部15c、第2の算出部15d及び割当部15eと同様の機能を発揮する負荷分散プログラム170aが記憶される。この負荷分散プログラム170aは、図3に示した受付部15b、履歴生成部15a、第1の算出部15c、第2の算出部15d及び割当部15eの各構成要素と同様、統合又は分離してもかまわない。すなわち、HDD170には、必ずしも上記の実施例1で示した全てのデータが格納されずともよく、処理に用いるデータがHDD170に格納されればよい。
このような環境の下、CPU150は、HDD170から負荷分散プログラム170aを読み出した上でRAM180へ展開する。この結果、負荷分散プログラム170aは、図10に示すように、負荷分散プロセス180aとして機能する。この負荷分散プロセス180aは、RAM180が有する記憶領域のうち負荷分散プロセス180aに割り当てられた領域にHDD170から読み出した各種データを展開し、この展開した各種データを用いて各種の処理を実行する。例えば、負荷分散プロセス180aが実行する処理の一例として、図6及び図7に示す処理などが含まれる。なお、CPU150では、必ずしも上記の実施例1で示した全ての処理部が動作せずともよく、実行対象とする処理に対応する処理部が仮想的に実現されればよい。
なお、上記の負荷分散プログラム170aは、必ずしも最初からHDD170やROM160に記憶されておらずともかまわない。例えば、コンピュータ100に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に負荷分散プログラム170aを記憶させる。そして、コンピュータ100がこれらの可搬用の物理媒体から負荷分散プログラム170aを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ100に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに負荷分散プログラム170aを記憶させておき、コンピュータ100がこれらから負荷分散プログラム170aを取得して実行するようにしてもよい。
1 リモートサポートシステム
10 負荷分散装置
11 通信I/F部
13 記憶部
13a 履歴情報
13b 稼働情報
15 制御部
15a 履歴生成部
15b 受付部
15c 第1の算出部
15d 第2の算出部
15e 割当部
20A,20B,20C リモートサポートサーバ
30A,30M 作業者端末
50A,50N 支援者端末

Claims (5)

  1. 所定の場所を写す画像又は映像の伝送要求を受け付ける受付部と、
    伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所で音声付き画像又は映像の伝送が行われた履歴に基づいて、伝送装置における伝送形態が前記画像又は前記映像の伝送から前記音声付き画像又は映像の伝送に切り替わるリスク度を、伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所ごとに算出する第1の算出部と、
    前記リスク度に少なくとも基づいて決定された伝送装置に前記伝送要求を割り当てる割当部と
    を有することを特徴とする負荷分散装置。
  2. 前記第1の算出部は、前記伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所で音声付き画像又は映像の伝送が行われた頻度に基づいて前記リスク度を算出することを特徴とする請求項1に記載の負荷分散装置。
  3. 前記第1の算出部は、前記伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所で音声付き画像又は映像の伝送が行われた頻度と、前記伝送装置が伝送する音声のチャネル数とに基づいて前記リスク度を算出することを特徴とする請求項2に記載の負荷分散装置。
  4. 前記伝送装置から取得される負荷と、前記リスク度とから負荷の予測値を前記伝送装置ごとに算出する第2の算出部をさらに有し、
    前記割当部は、前記負荷の予測値が最小である伝送装置に前記伝送要求を割り当てることを特徴とする請求項1、2または3に記載の負荷分散装置。
  5. 所定の場所を写す画像又は映像の伝送要求を受け付け、
    伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所で音声付き画像又は映像の伝送が行われた履歴に基づいて、伝送装置における伝送形態が前記画像又は前記映像の伝送から前記音声付き画像又は映像の伝送に切り替わるリスク度を、伝送装置で画像又は映像が伝送中である場所ごとに算出し、
    前記リスク度に少なくとも基づいて決定された伝送装置に前記伝送要求を割り当てる
    処理がコンピュータにより実行されることを特徴とする負荷分散方法。
JP2016241641A 2016-12-13 2016-12-13 負荷分散装置及び負荷分散方法 Active JP6776864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241641A JP6776864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 負荷分散装置及び負荷分散方法
US15/806,492 US20180167422A1 (en) 2016-12-13 2017-11-08 Load distribution apparatus and load distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241641A JP6776864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 負荷分散装置及び負荷分散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097613A JP2018097613A (ja) 2018-06-21
JP6776864B2 true JP6776864B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62489865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241641A Active JP6776864B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 負荷分散装置及び負荷分散方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180167422A1 (ja)
JP (1) JP6776864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112637545B (zh) * 2021-03-08 2021-06-08 浙江华创视讯科技有限公司 统一会议平台系统、网关及会议管理和创建会议的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179820A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 負荷分散方式及び方法
US7668912B2 (en) * 2005-03-03 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Real-time one-button integrated support for networked devices
JP2007072739A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 多地点会議システム、多地点会議装置およびクライアント端末
US9300705B2 (en) * 2011-05-11 2016-03-29 Blue Jeans Network Methods and systems for interfacing heterogeneous endpoints and web-based media sources in a video conference
EP2737661A4 (en) * 2011-07-25 2015-04-15 Hewlett Packard Development Co TRANSFER OF CONFERENCE MEETING BETWEEN CONFERENCE SERVERS AS A RESULT OF FAILURE
US9245254B2 (en) * 2011-12-01 2016-01-26 Elwha Llc Enhanced voice conferencing with history, language translation and identification
US8914497B1 (en) * 2011-12-15 2014-12-16 Amazon Technologies, Inc. System and method for throttling service requests having non-uniform workloads
US10021042B2 (en) * 2013-03-07 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Service-based load-balancing management of processes on remote hosts
US9578112B2 (en) * 2014-04-30 2017-02-21 Jive Communications, Inc. Reliability of a connection during a communication session on a network device
US10129112B2 (en) * 2014-08-14 2018-11-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Workflow-based resource management
JP6455035B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-23 富士通株式会社 負荷分散管理装置、制御方法およびプログラム
EP3214839B1 (en) * 2014-11-28 2020-01-01 Huawei Technologies Co. Ltd. Method and device for transmitting multiple video streams
US10833940B2 (en) * 2015-03-09 2020-11-10 Vapor IO Inc. Autonomous distributed workload and infrastructure scheduling
US10291513B2 (en) * 2015-11-30 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Topology aware load balancing engine
US10200267B2 (en) * 2016-04-18 2019-02-05 Nyansa, Inc. System and method for client network congestion detection, analysis, and management
US11774944B2 (en) * 2016-05-09 2023-10-03 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for the industrial internet of things

Also Published As

Publication number Publication date
US20180167422A1 (en) 2018-06-14
JP2018097613A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3266190B1 (en) Presenting a message in a communication session
CN109819057B (zh) 一种负载均衡方法及系统
US11088953B2 (en) Systems and methods for load balancing
WO2016145919A1 (zh) 一种视频分析任务的调度方法及系统
US9509741B2 (en) Snapshot capture for a communication session
WO2016168154A1 (en) Visual configuration for communication session participants
CN110633151A (zh) 分布式发布消息集群分区平衡的方法、装置及存储介质
JP2011254442A (ja) 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
CN108965884B (zh) 一种转码任务的分配方法及调度设备、转码设备
JP2016524867A (ja) マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配信の方法及び装置
US20200236150A1 (en) Method and apparatus for transferring information between electronic devices
CN109348264A (zh) 视频资源共享方法、装置、存储介质及电子设备
KR20150028588A (ko) 스트리밍 서비스를 위한 전자 장치 및 방법
KR102219015B1 (ko) 네트워크 이용을 개선하기 위한 네트워크 지원 프로토콜 사용
CN110062199B (zh) 负载均衡方法、装置及计算机可读存储介质
JP6776864B2 (ja) 負荷分散装置及び負荷分散方法
CN115454637A (zh) 图像渲染方法、装置、设备和介质
CN112055175B (zh) 基于视频分区的协商传输方法、电子设备以及计存储介质
JP2008046803A (ja) データバックアップシステム
CN109903023B (zh) 一种资源分配方法及系统
US10728911B2 (en) Wireless communication device
JP2009130673A (ja) コールセンター管理サーバ及び通話制御方法及び通話制御プログラム
JP2016036103A (ja) 映像配信サーバ及び映像配信方法
US20230113867A1 (en) Media distribution system, communication system, distribution control apparatus, and distribution control method
RU2608881C2 (ru) Способ и система для управления турборежимом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150