JP6776198B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6776198B2
JP6776198B2 JP2017135722A JP2017135722A JP6776198B2 JP 6776198 B2 JP6776198 B2 JP 6776198B2 JP 2017135722 A JP2017135722 A JP 2017135722A JP 2017135722 A JP2017135722 A JP 2017135722A JP 6776198 B2 JP6776198 B2 JP 6776198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
game
jackpot
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017420A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
正隆 菅家
正隆 菅家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017135722A priority Critical patent/JP6776198B2/ja
Publication of JP2019017420A publication Critical patent/JP2019017420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776198B2 publication Critical patent/JP6776198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
パチンコ遊技機やスロットマシンなどの遊技機としては、例えばリーチ演出において、複数種類の表示、たとえば「大勝利」「勝利」「引き分け」の表示を行う演出を実行し、たとえば「大勝利」を収めそうな展開となったときに「大勝利」の表示を大きく表示し始める遊技機がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2015−211809号公報
しかし、上記特許文献1では、「大勝利」「勝利」「引き分け」の表示を行うとしても、これらの表示にしか遊技者を注目させる要素がなく、効果的に演出を行うことができなかった。
そこで、本発明の課題は、効果的な演出を行うことができる遊技機を提供することである。
(1) 本発明の遊技機は、遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1等)であって、
複数種類の演出要素(たとえば、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3等)を表示することが可能な演出要素表示手段(たとえば、演出制御用CPU101等)と、
前記演出要素のいずれかに関連する特定演出(たとえば、メインキャラクタMCと敵キャラクタECがバトルを行うバトル演出等)を実行する演出実行手段(たとえば、演出制御用CPU101等)と、
を備え、
前記演出要素は、前記特定演出における演出結果が第1結果となることを示す第1演出要素と、前記特定演出における演出結果の有利度合いが前記第1結果と異なる第2結果となることを示す第2演出要素と、を含み、
前記演出実行手段は、
前記複数種類の演出要素のいずれかに対して特殊表示を付加することによって、いずれの演出要素に関連した演出が実行されるかを示唆する示唆演出(たとえば、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3にそれぞれ第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3を付加する演出等)を実行可能であり、
前記演出要素表示手段は、
前記第1演出要素と前記第2演出要素とを同時に表示し、前記第1結果となる特定演出が実行されることを示唆する示唆演出が実行されているときであっても前記第2演出要素を継続して表示し、
前記第1結果となる特定演出が実行されたときに、前記第1結果に対応した演出要素以外の演出要素を消去し、
前記示唆演出が実行されているときに、前記演出要素に付加された特殊表示に対応する表示が前記演出要素以外の演出態様(たとえば、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3がそれぞれ第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3を付加する演出以外に、演出表示装置9の内側における第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3のいずれかの表示等)で実行され、
前記演出要素に付加される前記特殊表示の変化として、少なくとも該演出要素の一部の色が、前記複数種類の演出要素のいずれの種類の演出要素が変化するかに応じて異なる色に変化し、
前記示唆演出によって変化した前記演出要素の一部の色前記演出要素以外の演出要素おける色とを、類似した態様とし、
前記示唆演出が実行されるよりも前に、該示唆演出にて表示される前記演出要素と類似した特殊表示を実行し、
前記特殊表示を行う場合に、実行される前記特定演出に応じて前記第1演出要素に類似した特殊表示を実行する割合と、前記第2演出要素に類似した前記特殊表示を表示する割合とが異なり、
変化した演出要素の一部の色と類似した色へ該演出要素以外の表示の色が変化した後に、さらに異なる演出要素の一部の色を変化させ、該後に変化した演出要素の一部の色と類似した色へ該演出要素以外の表示の色を変化させる、
ことを特徴とする。
また、前記特定演出における前記第2結果を表示した後に、前記第1結果を表示する特殊演出を実行可能であるようにしてもよい。
このような構成によれば、演出要素以外の演出態様でも、演出要素に付加された特殊表示に対応する表示が実行されるため、注目させる点を分散させることができ、効果的に演出を行うことができる。
(2) 前記(1)の遊技機において、
前記複数種類の演出要素同士がそれぞれに関連した動作を行う特定演出(たとえば、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3に含まれる赤、緑、青の文字のそれぞれに対応する赤、緑、青の第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3が第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3に付加される動作を行う演出等)を実行可能であるようにしてもよい。
このような構成によれば、興趣を向上させることができる。
(3) 前記(1)または(2)の遊技機において、
前記演出実行手段により実行される演出の進行状況に応じて、前記演出要素及び前記演出要素以外の演出態様の変化態様が異なるようにしてもよい(たとえば、バトル演出のターンごとにエフェクトを付加する演出結果画像が第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3との間で異なる等)。
このような構成によれば、状況に応じた特殊表示を行うことができ、効果的な演出を実行できる。
(4) 前記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、
前記複数種類の演出要素のうち、前記特殊表示が付加される演出要素を示唆する特殊表示前演出を実行可能である(たとえば、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3のいずれかを第1エフェクトEF1及び第3エフェクトEF3のいずれかに付加することによって、攻撃を行うキャラクタを示唆する等)ようにしてもよい。
このような構成によれば、実行される特殊表示に対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
(5) 前記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、
前記演出要素と前記演出要素に付加される前記特殊表示の態様が対応しており、
前記演出要素に対応した態様とは異なる特別態様として前記演出要素以外の演出態様が実行されるようにしてもよい(たとえば、図18(B)に示す特別画面エフェクトSESが表示されるときには、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色と、第1エフェクトEF1の色がともに赤色として対応しているところ、画面エフェクトとして、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色とは異なる虹色の特別画面エフェクトSESが表示される等)。
このような構成によれば、興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 当り種別表を示す図である。 主基板(遊技制御基板)における回路構成の一例を示すブロック図である。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 変動パターンを決定するために用いる変動パターンテーブルを表形式で示す図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 タイマ割込処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 演出制御メイン処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 先読み予告決定処理を示すフローチャートである。 (A)は、先読み結果決定割合の説明図、(B)は、先読み結果に応じた演出結果画像を説明する説明図、(C)は、エフェクト表示決定割合の説明図である。 画面エフェクト結果表示割合の説明図であり、(A)は、確変大当り時、(B)は、通常大当り時、(C)は、リーチハズレ時のものである。 確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の一例の流れの説明図である。 確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の他の一例の流れの説明図である。 確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の変形例の流れの説明図である。 確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の一例の流れの説明図である。 大当り遊技状態における特別可変入賞球装置20の大入賞口の開放パターンを示すタイミングチャートである。 大当り遊技状態における演出表示装置9での演出(以下、大当り演出とも呼ぶ)例を示す表示画面図である。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 ラウンド中処理を示すフローチャートである。 ラウンド後処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はパチンコ遊技機に限られず、コイン遊技機、スロットマシン等のその他の遊技機であってもよく、遊技を行うことが可能な遊技機であれば、どのような遊技機であってもよい。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。図2は当り種別表である。
パチンコ遊技機1は、遊技媒体としての遊技球を遊技領域7に打込んで遊技が行われる遊技機である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取付けられる機構板(図示せず)と、それらに取付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、および、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5等が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取付けられている。遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
余剰球受皿(下皿)4を形成する部材には、たとえば下皿本体の上面における手前側の所定位置(たとえば下皿の中央部分)等に、スティック形状(棒形状)に構成され、遊技者が把持して複数方向(前後左右)に傾倒する操作が可能なスティックコントローラ122が取付けられている。なお、スティックコントローラ122には、遊技者がスティックコントローラ122の操作桿を操作手(たとえば左手等)で把持した状態において、所定の操作指(たとえば人差し指等)で押引操作すること等により所定の指示操作が可能なトリガボタン125(図3参照)が設けられている。
打球供給皿(上皿)3を形成する部材には、たとえば上皿本体の上面における手前側の所定位置(たとえばスティックコントローラ122の上方)等に、遊技者が押下操作等により所定の指示操作を可能なプッシュボタン120が設けられている。プッシュボタン120は、遊技者からの押下操作等による所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン120の設置位置における上皿の本体内部等には、プッシュボタン120に対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサ124(図3参照)が設けられていればよい。図1に示す構成例では、プッシュボタン120とスティックコントローラ122の取付位置が、上皿および下皿の中央部分において上下の位置関係にある。これに対して、上下の位置関係を保ったまま、プッシュボタン120およびスティックコントローラ122の取付位置を、上皿および下皿において左右のいずれかに寄せた位置としてもよい。あるいは、プッシュボタン120とスティックコントローラ122との取付位置が上下の位置関係にはなく、たとえば左右の位置関係にあるものとしてもよい。なお、操作手段としては、レバースイッチ、および、ジョグダイヤル等のその他の操作手段を設けてもよい。
遊技領域7の中央付近には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄を変動表示(可変表示ともいう)可能な表示領域としての演出表示装置9が設けられている。遊技領域7においては、遊技球が流下する流下経路のうちの第1経路が、正面から見て演出表示装置よりも左側の領域に主に設けられ、遊技球が流下する流下経路のうち第1経路とは異なる第2経路が、正面から見て演出表示装置9よりも右側の領域に主に設けられている。
第1経路に遊技球を流下させるために演出表示装置9の左側領域に遊技球を打込むことが左打ちと呼ばれる。第2経路に遊技球を流下させるために演出表示装置9の右側領域に遊技球を打込むことが右打ちと呼ばれる。
なお、第1経路と第2経路とは、完全に別の経路により構成されてもよく、一部が共有化された経路であってもよい。第1経路は、遊技領域7の左側に遊技球を打ち込むことにより遊技球が流下可能となる経路であるので、左打ち経路と呼ばれてもよい。また、第2経路は、遊技領域7の右側に遊技球を打ち込むことにより遊技球が流下可能となる経路であるので、右打ち経路と呼ばれてもよい。
遊技領域7における演出表示装置9の右側方には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第1特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器8aと、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第2特別図柄を変動表示する第2特別図柄表示器8bとが設けられている。
第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bのそれぞれは、0〜9の数字等および文字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で構成されている。演出表示装置9は、液晶表示装置(LCD)で構成されており、表示画面において、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示に同期した演出図柄の変動表示等の各種画像を表示する表示領域が設けられる。このような表示領域には、たとえば「左」,「中」,「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を変動表示する図柄表示領域(図柄表示エリアともいう)が形成される。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器(変動表示部)と総称することがある。
なお、この実施の形態では、2つの特別図柄表示器8a,8bを備える場合を示しているが、遊技機は、特別図柄表示器を1つのみ備えるものであってもよい。
第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bのそれぞれは、主基板(遊技制御基板)に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴って演出表示装置9で演出表示が実行され、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴って演出表示装置9で演出表示が実行されるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
第1特別図柄表示器8aに特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、または、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときには、演出表示装置9においても、特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄の組合せ)が導出表示される。このように変動表示の表示結果として特定表示結果が表示されたときには、遊技者にとって有利な価値(有利価値)が付与される有利状態としての特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御される。
また、演出表示装置9において、最終停止図柄(たとえば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、大当り図柄(たとえば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組合せ)と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これら状態をリーチ状態という。)で行われる演出をリーチ演出という。
ここで、リーチ状態は、演出表示装置9の表示領域において停止表示された演出図柄が大当り組合せ(大当り図柄の組合せ)の一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄の変動が継続している表示状態、または、全部もしくは一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。言い換えると、リーチとは、複数の変動表示領域において識別情報が特定表示結果を構成しているが少なくとも一部の変動領域が変動表示中である状態をいう。この実施形態において、リーチ状態は、たとえば、左,右の図柄表示領域で同じ図柄が停止し、中の図柄表示領域で図柄が停止していない状態で形成される。リーチ状態が形成されるときの左,右の図柄表示領域で停止された図柄は、リーチ形成図柄、または、リーチ図柄と呼ばれる。
そして、リーチ状態における表示演出が、リーチ演出表示(リーチ演出)である。また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(演出図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、演出表示装置9の背景画像の表示態様(たとえば、色等)を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。また、リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチ(ノーマルリーチ)に比べて、大当りが発生しやすいように設定されたものがある。このような特別のリーチをスーパーリーチという。また、リーチの中には、特別なスーパーリーチ以外のリーチとして、基本的なリーチであるノーマルリーチが含まれている。ノーマルリーチは、スーパーリーチよりも大当りが発生しにくいように設定されたものである。
この実施の形態において、スーパーリーチにおいては、リーチ図柄が形成された後、所定の動画(たとえば、所定のキャラクタ動画等の動画)を表示した後、表示結果導出表示前の最終的な演出表示において、変動中の中演出図柄をスクロールさせる演出等の遊技者の期待感を向上させるような複雑な演出表示が実行される。また、ノーマルリーチにおいては、リーチ図柄が形成された後、前述の動画を表示せずに背景画像(図柄の背景を構成する画像)の種類をリーチ状態となる前に表示されていた画像とは異ならせるような比較的簡素な演出表示が実行される。このようなノーマルリーチでは、たとえば、中図柄の最終停止図柄の停止表示前のスクロール状態において、たとえば、3図柄前等の任意の図柄数(図柄配列数)前の図柄から変動表示速度を減速する演出が行われることにより、表示結果導出表示前の最終的な演出表示が行われる。なお、ノーマルリーチでは、その他の演出表示が行われる場合もある。
リーチ状態となった後に、リーチ図柄が形成された態様で大当り表示結果以外のはずれ(ハズレ)表示結果となったときが、リーチはずれ(リーチハズレ)と呼ばれる。また、リーチ状態とならずにリーチ図柄が形成されない態様ではずれ表示結果となったときが、非リーチはずれと呼ばれる。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、第2始動入賞口14上部に電動により開閉動作が可能な左右一対の可動翼片(所謂電動チューリップ)が設けられ、可動翼片が閉鎖状態のときに、遊技球の進入が不可能な遊技者にとって不利な状態となり、可動翼片が開放状態のときに、遊技球の進入が可能な遊技者にとって有利な状態に制御される。したがって、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口14よりも、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しやすい。なお、可変入賞球装置15が閉鎖状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
演出表示装置9の左側方には、各々を識別可能な普通図柄を変動表示する普通図柄表示器10が設けられている。この実施の形態では、普通図柄表示器10は、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器10は、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。また、小型の表示器は、たとえば方形状に形成されている。
演出表示装置9の右側方には、遊技球が通過したことに基づいて普通図柄表示器10での普通図柄を変動表示の実行が可能となるゲート32が設けられている。遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の変動表示が開始される。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄。たとえば、図柄「7」。)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ遊技者にとって不利な閉状態から遊技者にとって有利な開状態に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過があるごとに、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出されるごとに、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の変動表示が開始されるごとに、点灯するLEDを1減らす。
普通図柄表示器10の変動表示の変動表示結果に基づいて、可変入賞球装置15が開放状態となると、遊技球が第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞可能な状態となる。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。したがって、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口14よりも、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しやすい。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第1始動条件(第1実行条件)または第2始動条件(第2実行条件)が成立(たとえば、遊技球が始動入賞領域としての第1始動入賞口13または第2始動入賞口14を通過(入賞を含む)したこと)した後、変動表示の開始条件(たとえば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、遊技球が通過するとは、入賞口やゲート等の予め入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。また、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のような始動領域に遊技球が進入したにもかかわらず未だ開始条件が成立していない変動表示について、所定の上限数の範囲内で情報を記憶することが保留記憶と呼ばれる。また、このような保留記憶という用語は、保留記憶された情報(保留記憶情報または保留情報と呼ぶ)を示す(特定する)場合にも用いられる。このように、保留表示は、未だ開始されていない変動表示について、保留表示として表示するものである。
第2特別図柄表示器8bの上方には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。
また、第2特別図柄保留記憶表示器18bのさらに上方には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞があるごとに、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの変動表示が開始されるごとに、点灯する表示器の数を1減らす。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(たとえば、特別図柄の変動表示が終了し、第1特別図柄の変動表示が開始可能となる第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の変動表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の変動表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
この実施形態において、第1始動入賞口13は、遊技領域7に設けられた遊技釘の配設態様により、演出表示装置9の左側にある第1経路からの遊技球が入賞可能とされているが、演出表示装置9の右側にある第2経路からの遊技球の入賞が不可能とされている。したがって、遊技者が左打ちをしたときにのみ、第1始動入賞口13への遊技球の入賞が可能である。
遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(たとえば、特別図柄の変動表示が終了し、第2特別図柄の変動表示が開始可能となる第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の変動表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の変動表示は、第2始動入賞口14への入賞に対応する。第2特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
この実施形態において、第2始動入賞口14は、遊技領域7に設けられた遊技釘の配設態様により、演出表示装置9の左側にある第1経路と、その右側にある第2経路との両方からの遊技球の入賞が可能である。しかし、第2始動入賞口14が開放する条件となる普通図柄の変動表示を実行させる条件として用いられるゲート32が、演出表示装置9の右側にある第2経路に設けられているため、第2始動入賞口14への入賞を狙うときには、遊技球を右打ちしてゲート32への通過を狙う必要がある。したがって、第2始動入賞口14への遊技球の進入は、主に右打ち時における第2経路からなされることとなる。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の変動表示時間中、および第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の変動表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の変動表示をする。第1特別図柄の変動表示と、演出図柄の変動表示とは同期している。第2特別図柄の変動表示と、演出図柄の変動表示とは同期している。第1特別図柄表示器8a、または、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当り表示結果として大当りを想起させる演出図柄の組合せが停止表示される。
また、演出表示装置9の表示領域中における左右の下端部には、発生した保留記憶情報を表示する画像(以下、保留画像または保留表示と呼ぶ)が保留記憶情報の数に対応して表示される保留表示エリアが形成される(図示省略、図15の左保留表示エリア18c及び右保留表示エリア18d)。保留表示エリアでは、第1保留記憶数と第2保留記憶数とを区別した形式で保留記憶情報が表示される。たとえば、演出表示装置9において、第1保留記憶数は左側端部の保留表示エリアに表示され、第2保留記憶数は右側端部の保留表示エリアに表示される。第1保留表示エリアと第2保留表示エリアとを区別して表示することにより、第1始動入賞口13への始動入賞に基づいて得られる保留記憶情報である第1保留記憶情報(第1保留記憶データ)と、第2始動入賞口14への始動入賞に基づいて得られる保留記憶情報である第2保留記憶情報(第2保留記憶データ)とを容易に区別可能となる。また、これらの保留記憶情報は、通常状態に表示されるし、確変状態や時短状態のときにも表示される。
保留表示エリアから消去された(移動された、シフトされた)保留表示に対応する変動表示の実行中に当該変動表示に対応する変動対応表示を示す画像(以下、アクティブ画像またはアクティブ表示と呼ぶ)を表示するアクティブ表示エリアが保留表示エリアの中央下部に形成されていてもよい。アクティブ表示エリアにおいては、保留表示エリアにおいて表示されていた保留画像が、たとえば、アクティブ表示エリアに移動(シフト)される等、それまでに表示されていた保留画像に対応するものであることが特定可能な態様でアクティブ画像が表示される。なお、アクティブ表示エリアは、演出表示装置9における表示領域のうちのいずれの位置に配置されてもよい。
なお、保留表示エリアは、第1保留表示エリアと第2保留表示エリアとを区別せずに合算した表示態様で保留記憶情報が表示されるようにしてもよい。このような合算保留記憶表示により、変動表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、遊技者にとって有利な開放状態(遊技球が入賞可能なことにより有利)と、遊技者にとって不利な閉鎖状態(遊技球が入賞不可能なことにより有利)とに開閉可能な装置である。第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
なお、特別可変入賞球装置20が閉鎖状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置20が開放状態と閉鎖状態とを繰返す繰返し継続制御が行われる。繰返し継続制御において、特別可変入賞球装置20が開放されている状態が、ラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御は、ラウンド制御とも呼ばれる。本実施の形態では、大当りの種別が複数設けられており、大当りとすることが決定されたときには、いずれかの大当り種別が選択される。
遊技盤6の下部には、入賞しなかった打球が取込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部および左右下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、前面枠に設けられた枠LED(ランプ)28が設けられている。
また、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニット(以下、単に「カードユニット」ともいう。)が、パチンコ遊技機1に隣接して設置される(図示せず)。
図2の当り種別表においては、大当りにおける当りの種別ごとに、大当り遊技状態の終了後の大当り確率、大当り遊技状態の終了後のベース、大当り遊技状態終了後の変動時間、大当り遊技状態における第1遊技ラウンドの回数、大当り遊技状態における第2遊技ラウンドの回数、および、大当り遊技状態における実質的に遊技球を多数獲得可能な実質ラウンド数が示されている。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置20が開閉される遊技としてのラウンド遊技が所定回数(この例では16回)繰返し実行される。ラウンド遊技は、特別可変入賞球装置20に遊技球が入賞可能な第1ラウンド遊技と、特別可変入賞球装置20が第1ラウンド遊技よりも不利な開状態であるとともに、少なくとも1個の遊技球が入賞可能な第2ラウンド遊技とを含む。
第1ラウンド遊技は、特別可変入賞球装置20が、開放状態とされた後、所定の開放状態の終了条件(開放状態において第1所定期間(たとえば29秒間)が経過したこと、または、第1所定個数(たとえば10個)の入賞球が発生したという開放終了条件)が成立したことに応じて閉鎖状態となる第1遊技ラウンドに制御される遊技である。
第2ラウンド遊技は、特別可変入賞球装置20が、開放状態とされた後、所定の開放状態の終了条件(開放状態において第2所定期間(たとえば1.8秒間)が経過したこと、または、第1所定個数(たとえば1個)の入賞球が発生したという開放終了条件)が成立したことに応じて閉鎖状態となる第2遊技ラウンドに制御される遊技である。
ラウンド遊技は、第1ラウンド遊技と第2ラウンド遊技との一方、または、両方の組合せよりなるラウンドによる特別可変入賞球装置20の開放回数が、予め定められた上限値となる特定回数(たとえば、16回)となるまで繰返される。具体的に、第1ラウンド遊技と第2ラウンド遊技とのそれぞれについては、開放終了条件が成立すると、継続権が発生し、特別可変入賞球装置20の開放が再度行われる。継続権の発生は、大当り遊技状態における特別可変入賞球装置20の開放回数が予め定められた上限値となる16ラウンド(最終ラウンド)に達するまで繰返される。
このようにラウンド遊技は、大当り遊技状態において、第1遊技ラウンドおよび第2遊技ラウンドのような遊技ラウンドで特別可変入賞球装置20の開放が開放されることにより、特別可変入賞球装置20への遊技球の入賞により賞球(出球とも呼ぶ)としての遊技球を獲得可能となる遊技状態である。
第1遊技ラウンドおよび第2遊技ラウンドの各ラウンドにおいては、特別可変入賞球装置20における遊技球1個の入賞に対して10個の賞球の払出しがある。したがって、第1遊技ラウンドでは、基本的に、1開放回あたり約100個(10×10=100)の出球を獲得することができる。第2遊技ラウンドでは、基本的に、1開放回あたり約10個(1×10=10)の出球を獲得することができる。
さらに、第1遊技ラウンドおよび第2遊技ラウンドの各ラウンドにおいては、特別可変入賞球装置20が、開放状態から閉鎖される直前に、偶然に遊技球が所定個数(10個または1個)よりも多い特別個数(11〜12個目、または、1〜2個)入賞することがある。このような基本的な入賞個数(所定の基準)を超える入賞を以下では、オーバー入賞と称する。オーバー入賞が発生することで、遊技者はより多くの出球を獲得することができる。
「大当り」のうち、大当り遊技状態に制御された後、特別遊技状態として、通常状態(確変状態でない通常の遊技状態)に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態(確率変動状態の略語であり、高確率状態ともいう)に移行する大当りの種類(種別)は、「確変大当り」と呼ばれる。また、本実施の形態では、特別遊技状態としては、確変状態に付随して、特別図柄や演出図柄の変動時間(変動表示期間)が非時短状態よりも短縮される時短状態に制御される場合がある。なお、特別遊技状態としては、確変状態とは独立して時短状態に制御される場合があるようにしてもよい。
このように、時短状態に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、時短状態となったときには、有効な始動入賞が発生しやすくなり大当り遊技が行われる可能性が高まる。なお、「大当り」のうち、15ラウンドの大当り遊技状態に制御された後、確変状態に移行しない大当りの種類(種別)は、「通常大当り」と呼ばれる。また、確変大当りとなったときには、演出図柄の図柄組合せとして、奇数のぞろ目(「777」など)となる大当り組合せが演出表示装置9に表示され、通常大当りとなったときには、演出図柄の図柄組合せとして、偶数のぞろ目(「666」など)となる大当り組合せが演出表示装置9に表示される。なお、偶数のぞろ目(「666」など)となる大当り組合せが表示された後、いわゆる昇格演出として、奇数のぞろ目(「777」など)となる大当り組合せが表示されることがあるようにしてもよい。
また、特別遊技状態としては、確変状態または時短状態に付随して、可変入賞球装置15が開状態になる頻度を高くすることにより可変入賞球装置15に遊技球が進入する頻度を高くして可変入賞球装置15への入賞を容易化(高進入化、高頻度化)する電チューサポート制御状態に制御される場合がある。電チューサポート制御状態は、後述するように高ベース状態であるので、以下の説明においては、主として高ベース状態と呼ぶ。
ここで、電チューサポート制御について説明する。電チューサポート制御としては、普通図柄の変動時間(変動表示開始時から表示結果の導出表示時までの時間)を短縮して早期に表示結果を導出表示させる制御(普通図柄短縮制御)、普通図柄の停止図柄が当り図柄になる確率を高める制御(普通図柄確変制御)、可変入賞球装置15の開放時間を長くする制御(開放時間延長制御)、および、可変入賞球装置15の開放回数を増加させる制御(開放回数増加制御)が行われる。このような制御が行われると、当該制御が行われていないときと比べて、可変入賞球装置15が開状態となっている時間比率が高くなるので、第2始動入賞口14への入賞頻度が高まり、遊技球が始動入賞しやすくなる(特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における変動表示の実行条件が成立しやすくなる)。この制御によって第2始動入賞口14への入賞頻度が高まることにより、第2始動条件の成立頻度および/または第2特別図柄の変動表示の実行頻度が高まる遊技状態となる。
電チューサポート制御により第2始動入賞口14への入賞頻度が高められた状態(高頻度状態)は、発射球数に対して入賞に応じて賞球として払出される遊技球数の割合である「ベース」が、当該制御が行われないときと比べて、高い状態であるので、「高ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御が行われないときは、「低ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御は、可変入賞球装置15、すなわち、電動チューリップにより入賞をサポートすることにより可変入賞球装置15への入賞を容易化する制御であり、「電チューサポート制御」と呼ばれる。
この実施の形態においては、大当り確率の状態を示す用語として、「高確率状態(確変状態)」と、「低確率状態(非確変状態)」とを用い、ベースの状態の組合せを示す用語として、「高ベース状態(電チューサポート制御状態)」と、「低ベース状態(非電チューサポート制御状態)」とを用いる。
また、この実施の形態においては、大当り確率の状態およびベースの状態の組合せを示す用語として、「低確低ベース状態」、「低確高ベース状態」、および、「高確高ベース状態」を用いる。「低確低ベース状態」とは、大当り確率の状態が低確率状態で、かつ、ベースの状態が低ベース状態であることを示す状態である。「低確高ベース状態」とは、大当り確率の状態が低確率状態で、かつ、ベースの状態が高ベース状態であることを示す状態である。「高確高ベース状態」とは、大当り確率の状態が高確率状態で、かつ、ベースの状態が高ベース状態であることを示す状態である。
高確率状態に制御されたときに、時短状態および高ベース状態に制御されるが、時短状態および高ベース状態は、制御の開始条件および終了条件が同じであるので、時短状態および高ベースに制御されている状態を、時短状態という用語で代表して示す場合があり、高ベース状態という用語で代表して示す場合がある。
この実施の形態によるパチンコ遊技機1は、演出表示装置9の左側にある第1経路からしか第1始動入賞口13に遊技球が進入できない構成であるため、高ベース状態よりも第2始動入賞口14に遊技球を進入させにくい低ベース状態において、遊技者は、左打ちをして第1始動入賞口13への遊技球の進入を狙うことにより特別図柄の変動表示を実行させるのが一般的である。この実施の形態によるパチンコ遊技機1は、演出表示装置9の右側にある第2経路にゲート32が設けられているため、低ベース状態よりも第2始動入賞口14に遊技球を進入させやすい高ベース状態において遊技者は、右打ちをしてゲート32および第2始動入賞口14への遊技球の進入を狙うことにより特別図柄の変動表示を実行させるのが一般的である。
したがって、高ベース状態よりも第2始動入賞口14に遊技球を進入させにくい低ベース状態においては、遊技者が左打ちをして第1始動入賞口13への遊技球の進入を狙うのが一般的であることにより、第1保留記憶のみが発生しやすく、保留表示としては、主に第1保留記憶に対応する保留画像のみが表示される。一方、低ベース状態よりも第2始動入賞口14に遊技球を進入させやすい高ベース状態においては、遊技者が右打ちをして第2始動入賞口14への遊技球の進入を狙うのが一般的であることにより、第2保留記憶のみが発生しやすく、保留表示としては、主に、第2保留記憶に対応する保留画像のみが表示される。
なお、第1始動入賞口13には、第1経路と第2経路との両方から遊技球が進入可能としてもよい。また、第2始動入賞口14には、第2経路のみから遊技球が進入可能としてもよい。また、ゲート32は、演出表示装置9の左側にある第1経路に設けられてよく、演出表示装置9の左側にある第1経路と、演出表示装置9の右側にある第2経路との両方に設けられてもよい。
図2に示すように、大当りとしては、第1通常大当り〜第3通常大当り、および、第1確変大当り〜第3確変大当りよりなる6種類の大当りが設けられている。
第1〜第3通常大当りは、大当り遊技状態の終了後に、非確変状態、時短状態、および、高ベース状態(低確高ベース状態)に制御される大当りである。通常大当りにおいては、非確変状態が次回の大当りが発生するまでの期間継続し、時短状態、および、高ベース状態が、変動表示が100回という所定回数実行されるまでという条件と、次回の大当りが発生するまでという条件とのいずれか早い方の条件が成立するまでの期間継続する。なお、通常大当りは、非確変状態、非時短状態、および、非電チューサポート制御状態(低確低ベース状態)に制御される大当りとなるように制御するものであってもよい。
第1〜第3確変大当りは、大当り遊技状態の終了後に、確変状態、時短状態、および、高ベース状態(高確高ベース状態)に移行する制御が行われる大当りである。確変大当りにおいては、このような高確高ベース状態が、変動表示が100回という所定回数実行されるまでという条件と、次回の大当りが発生するまでという条件とのいずれか早い方の条件が成立するまでの期間継続する。なお、確変大当りの終了条件を次回の大当りが発生するまでという条件としてもよい。
第1通常大当りおよび第1確変大当りは、第1遊技ラウンド数が16回で第2遊技ラウンド数が0回であり実質ラウンド数が16R(ラウンド)の大当りである。第2通常大当りおよび第2確変大当りは、第1遊技ラウンド数が6回で第2遊技ラウンド数が10回であり実質ラウンド数が6Rの大当りである。第3通常大当りおよび第3確変大当りは、第1遊技ラウンド数が3回で第2遊技ラウンド数が13回であり実質ラウンド数が3Rの大当りである。
実質ラウンド数が16Rの大当りでは、基本的に約1600個の出球(賞球)を遊技者が得ることが可能である。実質ラウンド数が6Rの大当りでは、基本的に約600個の出球(賞球)を遊技者が得ることが可能である。実質ラウンド数が3Rの大当りでは、基本的に約300個の出球(賞球)を遊技者が得ることが可能である。
図3は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図3には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムにしたがってパチンコ遊技機1における遊技の進行等を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムにしたがって制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ROM54およびRAM55が内蔵された1チップマイクロコンピュータである。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
RAM55は、その一部または全部が電源基板(図示省略)で作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグ等)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムにしたがって制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムにしたがって制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の変動表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(たとえば、0)と上限値(たとえば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則にしたがって更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23からの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令にしたがって駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を変動表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
演出制御基板80は、演出制御用マイクロコンピュータ100、ROM102、RAM103、VDP109、および、I/Oポート部105等を搭載している。ROM102は、表示制御等の演出制御用のプログラムおよびデータ等を記憶する。RAM103は、ワークメモリとして使用される。ROM102およびRAM103は、演出制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されてもよい。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行う。
演出制御用マイクロコンピュータ100は、主基板31から演出制御基板80の方向への一方向にのみ信号を通過させる中継基板77を介して、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出表示装置9の変動表示制御を行う他、ランプドライバ基板35を介して、枠側に設けられている枠LED28の表示制御を行ったり、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行ったりすることで各種の演出制御を行う。
また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122のトリガボタン125に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、トリガセンサ121から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、プッシュボタン120に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、プッシュセンサ124から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122の操作桿に対する技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、傾倒方向センサユニット123から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、I/Oポート部105を介してバイブレータ用モータ126に駆動信号を出力することにより、スティックコントローラ122を振動動作させる。
図4は、各乱数を示す説明図である。図4においては、乱数の種別、更新範囲、用途、および、加算条件が示されている。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダムR:大当りにするか否かを判定する当り判定用のランダムカウンタである。ランダムRは、10MHzで1ずつ更新され、0から加算更新されてその上限である65535まで加算更新された後再度0から加算更新される。(2)ランダム1(MR1):大当りの種類(種別、通常大当り、および、確変大当りのいずれかの種別)および大当り図柄を決定する(大当り種別判定用、大当り図柄決定用)。(3)ランダム2(MR2):変動パターンの種類(種別)を決定する(変動パターン種別判定用)。(4)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)。(5)ランダム4(MR4):普通図柄に基づく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)。(6)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)。
この実施の形態では、特定遊技状態である大当りとして、通常大当り、および、確変大当りという複数の種別が含まれている。したがって、大当り判定用乱数(ランダムR)の値に基づいて、大当りとする決定がされたときには、大当り種別判定用乱数(ランダム1)の値に基づいて、大当りの種別が、これらいずれかの大当り種別に決定される。さらに、大当りの種別が決定されるときに、同時に大当り種別判定用乱数(ランダム1)の値に基づいて、大当り図柄も決定される。したがって、ランダム1は、大当り図柄決定用乱数でもある。
また、変動パターンは、まず、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を用いて変動パターン種別を決定し、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を用いて、決定した変動パターン種別に含まれるいずれかの変動パターンに決定する。そのように、この実施の形態では、2段階の抽選処理によって変動パターンが決定される。変動パターン種別とは、複数の変動パターンをその変動態様の特徴にしたがってグループ化したものである。変動パターン種別には、1または複数の変動パターンが属している。変動パターン種別は、変動種別と呼ばれる場合もある。
この実施の形態では、変動パターンが、リーチを伴わない変動パターン種別である通常変動パターン種別と、リーチを伴う変動パターン種別であるリーチ変動パターン種別とに種別分けされている。
このような変動パターン種別は、表示結果がはずれとなる場合に、時短状態であるときと、時短状態でないときとで、変動パターン種別の選択割合が異なるように設定されていることにより、時短状態であるときには、時短状態でないときと比べて、変動時間が短縮される。たとえば、時短状態では、時短状態でないときと比べて、変動時間の平均時間を短くするために、所定の変動パターンの変動時間が時短でないときよりも短く設定されたり、変動パターン種別のうち最も変動時間が短い変動パターン種別が選択される割合が高くなり、リーチ種別が選択されるときでも変動パターン種別のうち最も変動時間が短いノーマルリーチの変動パターンが選択される割合が高くなるように設定されたりすることで、時短状態でないときと比べて、変動時間の平均時間が短くなる。
なお、このような変動パターン種別は、変動表示をする各特別図柄の保留記憶数が所定数以上であるときと、所定数未満であるときとで選択割合が異なるように設定されることにより、変動表示をする各特別図柄の保留記憶数が所定数以上であるときには、各特別図柄の保留記憶数が所定数未満であるときと比べて、変動表示時間が短縮される保留数短縮制御を実行するようにしてもよい。たとえば、保留数短縮制御状態では、保留数短縮制御状態でないときと比べて、通常変動パターン種別のような変動表示時間が短い変動パターン種別が選択される割合が高くなるように設定されることで、保留数短縮制御状態でないときと比べて、変動表示時間の平均時間が短くなるようにしてもよい。また、保留数短縮制御では、保留数短縮制御状態でないときと比べて、同じ変動パターン種別が選択される場合でも、その変動パターン種別の変動表示時間自体を短くしてもよい。
また、変動パターンは、変動パターン種別を決定してから変動パターンを決定する2段階の決定方法ではなく、1回の乱数抽選により変動パターンが決定される1段階の決定方法としてもよい。
図5は、大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。図5(A)は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定テーブルには、通常状態(確変状態でない遊技状態、すなわち非確変状態)において用いられる通常時(非確変時)大当り判定テーブルと、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブルとがある。
通常時大当り判定テーブルには、図5(A)の左欄に記載されている各数値が大当り判定値として設定され、確変時大当り判定テーブルには、図5(A)の右欄に記載されている各数値が大当り判定値として設定されている。確変時大当り判定テーブルに設定された大当り判定値は、通常時大当り判定テーブルに設定された大当り判定値と共通の大当り判定値(通常時大当り判定値または第1大当り判定値という)に、確変時固有の大当り判定値が加えられたことにより、確変時大当り判定テーブルよりも多い個数(10倍の個数)の大当り判定値(確変時大当り判定値または第2大当り判定値という)が設定されている。これにより、確変状態には、通常状態よりも高い確率で大当りとする判定がなされる。
CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値と比較するのであるが、大当り判定用乱数値が図5(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当りにすることに決定する。なお、図5(A)に示す「確率」は、大当りになる確率(割合)を示す。
図5(B),(C)は、ROM54に記憶されている大当り種別判定テーブルを示す説明図である。図5(B)は、遊技球が第1始動入賞口13に入賞したことに基づく保留記憶(第1保留記憶ともいう)を用いて大当り種別を決定する場合(第1特別図柄の変動表示が行われるとき)に用いる第1特別図柄大当り種別判定テーブル(第1特別図柄用)である。図5(C)は、遊技球が第2始動入賞口14に入賞したことに基づく保留記憶(第2保留記憶ともいう)を用いて大当り種別を決定する場合(第2特別図柄の変動表示が行われるとき)に用いる第2特別図柄大当り種別判定テーブルである。
図5(B)、および、図5(C)の第1,第2特別図柄大当り種別判定テーブルのそれぞれは、変動表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)に基づいて、大当りの種別を「第1〜第3通常大当り」および「第1〜第3確変大当り」のうちのいずれかの大当りに決定するとともに、大当り図柄を決定するために参照される。
図5(B)の第1特別図柄大当り種別判定テーブルには、ランダム1の値と比較される数値であって、「第1〜第3通常大当り」および「第1〜第3確変大当り」のそれぞれの大当りに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。図5(C)の第2特別図柄大当り種別判定テーブルには、ランダム1の値と比較される数値であって、「第1〜第3通常大当り」および「第1〜第3確変大当り」のそれぞれの大当りに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。
また、図5(B),(C)に示すように、大当り種別判定値は、第1特別図柄および第2特別図柄の大当り図柄を決定する判定値(大当り図柄判定値)としても用いられる。たとえば、「第3通常大当り」に対応した判定値は、第1特別図柄および第2特別図柄の大当り図柄の「3」に対応した判定値としても設定されている。「第3確変大当り」に対応した判定値は、第1特別図柄および第2特別図柄の大当り図柄の「7」に対応した判定値としても設定されている。
大当り種別判定テーブルを用いて、CPU56は、大当り種別として、ランダム1の値が一致した大当り種別判定値に対応する種別を決定するともに、大当り図柄として、ランダム1の値が一致した大当り図柄を決定する。これにより、大当り種別と、大当り種別に対応する大当り図柄とが同時に決定される。
図5(B)の第1特別図柄大当り種別判定テーブルと図5(C)の第2特別図柄大当り種別判定テーブルとは、確変大当りに決定される割合が同じである。このような場合には、第1特別図柄と第2特別図柄とで大当り種別判定テーブルを分けなくてもよい。また、大当り種別として、大当り遊技状態での最大ラウンド数が異なる複数種類の大当りのうちから大当り種別を選択するときには、図5(C)の第2特別図柄大当り種別判定テーブルの方が、図5(B)の第1特別図柄大当り種別判定テーブルよりも、ラウンド数(実質ラウンド数)が多い大当り種別が選択される割合が高くなるように設定してもよい。このようにすれば、高ベース状態において、大当りの種別選択が遊技者にとって有利となり、遊技の興趣を向上させることができる。また、図5(C)の第2特別図柄大当り種別判定テーブルの方が、図5(B)の第1特別図柄大当り種別判定テーブルよりも、確変大当り(第1〜第3確変大当り)に決定される割合を高くしてもよい。そうすることにより、第2特別図柄の変動表示の方が、第1特別図柄の変動表示よりも、確変大当りとなる割合を高くすることができる。また、第1特別図柄大当り種別判定テーブルの方が、第2特別図柄大当り種別判定テーブルよりも、確変大当りに決定される割合が高くなるようにしてもよい。
次に、図6を用いて、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、特別図柄および演出図柄の変動パターンを選択決定するために用いる変動パターンテーブルについて説明する。図6は、変動パターンを決定するために用いる変動パターンテーブルを表形式で示す図である。
図6には、(a)に通常状態はずれ時判定テーブル、(b)に時短状態はずれ時判定テーブルが示されている。また、(c)に通常大当り時判定テーブル、(d)に確変大当り時判定テーブルが示されている。図6(a)〜(d)の各判定テーブルは、ROM54に記憶されており、遊技状態に応じて選択され、変動パターン種別および変動パターンを判定(決定)するために用いられる。
図6に示す判定テーブルは、ランダム2と変動パターン種別との関係を示す変動パターン種別判定テーブルと、各変動パターン種別についてランダム3と各種別に属する変動パターンとの関係を示す変動パターン判定テーブルとを含む。
図6の各テーブルでの「変動パターン種別」または「変動パターン」の欄において、「通常」または「通常変動」は、リーチとならない通常変動パターンを示す。
また、図6の各テーブルでの「ノーマルリーチ」は、リーチ状態となったときに特に派手な演出を実行しないノーマルリーチの変動パターンを示している。「スーパーリーチ」は、リーチ状態となったときに特別な演出画像を表示するリーチ演出を行う変動パターンを示している。
また、前述したように、「スーパーリーチ」は、「ノーマルリーチ」と比べて大当りとなるときに選択される割合が高く、大当りとなる信頼度が高い変動パターンである。さらに、「スーパーリーチ」は、「ノーマルリーチ」と比べて変動時間が長い(たとえば、ノーマルリーチ10秒、スーパーリーチ50秒〜80秒)変動パターンである。なお、スーパーリーチには、4種類の変動パターンが設定されており、第1スーパーリーチ<第2スーパーリーチ<第3スーパーリーチ<第4スーパーリーチとなるような関係で大当り期待度(大当りとなる可能性)が高いことを示す。
なお、“期待度”とは、大当りに対する期待度、確変に対する期待度等を含む概念である。具体的には、大当りに対する期待度(信頼度ともいう)とは、各リーチ変動パターンが選択された場合に大当りとなる期待度(大当りとなる割合)であり、たとえば、リーチ変動が100回行われた場合に60回大当りとなるのであれば、大当りに対する期待度が60%(大当りが出現する出現率(確率)が60%)となる。また、確変に対する期待度とは、確変状態に移行する期待度(確変となる割合)のことをいう。
なお、はずれ時判定テーブルに示される変動パターンは、変動表示の最終的な表示結果が「はずれ」の表示結果となる変動パターンである。通常大当り時判定テーブルに示される変動パターンは、変動表示の最終的な表示結果が「通常大当り」の表示結果となる変動パターンである。確変大当り時判定テーブルに示される変動パターンは、変動表示の最終的な表示結果が「確変大当り」の表示結果となる変動パターンである。
これらの情報に基づいて、たとえば、図6(a)の「変動パターン」の欄に示された「第4スーパーリーチ (80秒)」という変動パターンは、「はずれ表示結果となる変動時間が80秒で実行される第4スーパーリーチの変動パターン」であることが示される。
図6のテーブルで「ランダム2範囲」および「変動パターン種別」という記載がされた欄は、「ランダム2範囲」と「変動パターン種別」との関係を示す変動パターン種別判定テーブル部としての機能を示す欄である。たとえば、図6(a)を例にとれば、「通常」、「ノーマルリーチ」、「スーパーリーチ」というような複数の変動パターン種別のそれぞれに、ランダム2(1〜251)のすべての値が複数の数値範囲に分けて割振られている。たとえば、図6(a)を例にとれば、所定のタイミングで抽出したランダム2の値が1〜251の乱数値のうち、140〜229に割振られた判定値のいずれかの数値と合致すると、変動パターン種別として「ノーマルリーチ」とすることが決定される。
また、図6のテーブルで「ランダム3範囲」および「変動パターン」という記載がされた欄は、「ランダム3範囲」と「変動パターン」との関係を示す変動パターン判定テーブル部としての機能を示す欄である。変動パターン種別判定テーブルの各種別に対応して示されている変動パターンが、各種別に属する変動パターンである。たとえば、図6(a)を例にとれば、「スーパーリーチ」の種別に属する変動パターンは、「第1スーパーリーチ」、「第2スーパーリーチ」、「第3スーパーリーチ」、および、「第4スーパーリーチ」である。
各変動パターン種別に対応する複数の変動パターンのそれぞれに、ランダム3(1〜220)のすべての値が、複数の数値範囲に分けて割振られている。たとえば、図6(a)を例にとれば、「スーパーリーチ」の変動パターン種別とすることが決定されたときに、所定のタイミングで抽出したランダム3が1〜220の乱数値のうち、1〜70に割振られた判定値のいずれかの数値と合致すると、「第1スーパーリーチ(50秒)」の変動パターンとすることが決定される。
第1特別図柄または第2特別図柄について変動表示結果がはずれとなるときには、変動パターンを決定するために、次のように判定テーブルを選択する。非時短状態において、変動表示結果がはずれとなるときには、図6(a)の通常状態はずれ時判定テーブルを選択する。一方、時短状態において、変動表示結果がはずれとなるときには、図6(b)の時短状態はずれ時判定テーブルを選択する。なお、図6(a),図6(b)の判定テーブルを用いることで、保留数に関わらず、通常状態はずれ時、時短状態はずれ時でのリーチ割合を一定にしている。
時短状態か否かにかかわらず第1特別図柄または第2特別図柄について変動表示結果が大当りとなるときには、変動パターンを決定するために、次のように判定テーブルを選択する。変動表示結果が通常大当りとなるときには、図6(c)の通常大当り時判定テーブルを選択する。時短状態か否かにかかわらず変動表示結果が確変大当りとなるときには、図6(d)の確変大当り時判定テーブルを選択する。
図6(b)の時短状態はずれ時判定テーブルでは、図6(a)の通常状態はずれ時判定テーブルと比べて、通常変動の変動時間が短く設定されている。そして、図6(b)の時短状態はずれ時判定テーブルでは、図6(a)の通常状態はずれ時判定テーブルと比べて、リーチ変動(ノーマルリーチ変動およびスーパーリーチ変動を含む)よりも変動時間が短い通常変動(非リーチはずれ変動(リーチとならずにはずれ表示結果となる変動))に決定される割合が高く、通常変動よりも変動時間が長いリーチ変動に決定される割合が低くなるように、データが設定されている。
これにより、非時短状態(通常状態)のときと比べて、時短状態のときの方が、変動時間が短い変動パターンが選択される割合が高いので、時短状態のときの方が、非時短状態のときよりも平均的に短い変動時間で変動表示が行われることとなる。このように判定テーブルを選択することにより時短状態を実現することができる。また、通常変動を非時短状態よりも時短状態ときの方が変動時間が短くなるように設定することで、時短状態中の保留消化を短縮することができる。
はずれとなるときに選択される図6(a)および図6(b)の判定テーブルでは、リーチの種別の選択割合がノーマルリーチ>スーパーリーチとなるような高低関係で選択されるようにデータが設定されている。一方、大当りとなるときに選択される図6(c)および図6(d)の判定テーブルでは、リーチの種別の選択割合がノーマルリーチ<スーパーリーチというような割合の高低関係で選択されるようにデータが設定されている。これにより、大当りとなるときには、はずれとなるときと比べ、スーパーリーチのリーチ演出が行われる割合(リーチが選択されるときにおけるスーパーリーチのリーチ演出が占める割合)が高くなるので、スーパーリーチのリーチ演出がされることにより、遊技者の期待感を高めることができる。
また、大当りのうち確変大当りとなるときに選択される図6(d)の判定テーブルでは、大当りのうち通常大当りとなるときに選択される図6(c)の判定テーブルと比べて、ノーマルリーチに対してスーパーリーチ演出の種別が選択される割合が高くなるようにデータが設定されている。これにより、確変大当りとなるときには、通常大当りとなるときと比べて、スーパーリーチのリーチ演出が行われる割合(リーチが選択されるときにおけるスーパーリーチのリーチ演出が占める割合)が高くなるので、スーパーリーチのリーチ演出が行われることにより、遊技者の確変大当りへの期待感を高めることができる。
なお、このような変動パターンは、変動表示をする第1特別図柄および第2特別図柄のうち、変動表示の実行対象となる特別図柄の保留記憶数が所定数以上であるとき(たとえば、実行対象となる保留記憶数が3以上)と、所定数未満であるときとで選択割合が異なるように設定されることにより、実行対象となる保留記憶数が所定数以上であるときには、当該保留記憶数が所定数未満であるときと比べて、変動時間が短縮される保留数短縮制御を実行するようにしてもよい。ただし、保留数短縮制御が実行される条件下でも(たとえば、実行対象となる保留記憶数が3以上)リーチ(ノーマルリーチ、スーパーリーチ含む)の割合を一定にすることで、リーチに対する期待感が保たれる。また、リーチの中でもスーパーリーチのみ変動時間が短縮されないようにして、保留数時短制御を実行するようにしてもよい。さらに、保留数時短制御は変動時間が短い通常変動が高い割合で選択されるようにすることで実行可能としてもよく、各変動パターン自体の変動時間を短くすることで実行可能としてもよいし、その組合せでもよい。
図7は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。遊技制御用マイクロコンピュータ560においては、図7に示すように、遊技制御状態に応じて、各種の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100へ送信する。
図7のうち、主なコマンドを説明する。コマンド80XX(H)は、特別図柄の変動表示に対応して演出表示装置9において変動表示される演出図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。つまり、図6に示すような使用され得る変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。「(H)」は16進数であることを示す。また、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。したがって、演出制御用CPU101は、コマンド80XX(H)を受信すると、演出表示装置9において演出図柄の変動表示を開始するように制御する。
コマンド8C01(H)〜8C03(H)は、大当りとするか否か、および大当り種別を示す表示結果指定コマンドである。
コマンド8D01(H)は、第1特別図柄の変動表示を開始することを示す第1図柄変動指定コマンドである。コマンド8D02(H)は、第2特別図柄の変動表示を開始することを示す第2図柄変動指定コマンドである。コマンド8F00(H)は、第1,第2特別図柄の変動を終了することを指定するコマンド(図柄確定指定コマンド)である。
コマンドA001〜A002(H)は、大当りの種別(第1〜第3通常大当り、第1〜第3確変大当り)ごとに大当り遊技状態開始を指定する大当り開始指定コマンドである。
コマンドA1XX(H)は、大当り遊技状態におけるXXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放中の表示を示す大入賞口開放中指定コマンドである。A2XX(H)は、大当り遊技状態におけるXXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放後(閉鎖)を示す大入賞口開放後指定コマンドである。
コマンドA301〜A302(H)は、大当りの種別(第1〜第3通常大当り、第1〜第3確変大当り)ごとに大当り遊技状態終了を指定する大当り終了指定コマンドである。
コマンドA401(H)は、第1始動入賞があったことを指定する第1始動入賞指定コマンドである。コマンドA402(H)は、第2始動入賞があったことを指定する第2始動入賞指定コマンドである。
コマンドB000(H)は、遊技状態が通常状態(低確率状態)であることを指定する通常状態指定コマンドである。コマンドB001(H)は、遊技状態が時短状態(高ベース状態)であることを指定する時短状態指定コマンドである。コマンドB002(H)は、遊技状態が確変状態(高確率状態)であることを指定する確変状態指定コマンドである。
コマンドC0XX(H)は、第1保留記憶数を指定する第1保留記憶数指定コマンドである。コマンドC0XX(H)における「XX」が第1保留記憶数を示す。コマンドC1XX(H)は、第2保留記憶数を指定する第2保留記憶数指定コマンドである。コマンドC0XX(H)における「XX」が第2保留記憶数を示す。
なお、第1保留記憶数を示すための第1保留記憶数指定コマンドと、第2保留記憶数を示すための第2保留記憶数指定コマンドとを送信することにより、演出制御用マイクロコンピュータ100において保留記憶数を特定可能とするが、これに限らず、変動表示が実行されるごとに、第1保留記憶数または第2保留記憶数を減算するための保留記憶数減算指定コマンドを送信することにより、演出制御用マイクロコンピュータ100において、保留記憶数が特定可能となるようにしてもよい。
コマンドC2XX(H)およびコマンドC3XX(H)は、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への始動入賞時における大当り判定、大当り種別判定、変動パターン種別判定等の入賞時判定結果の内容を示す演出制御コマンドである。このうち、コマンドC2XX(H)は、入賞時判定結果のうち、大当りとなるか否か、および、大当りの種別の判定結果を示す図柄指定コマンドである。また、コマンドC3XX(H)は、入賞時判定結果のうち、変動パターン種別判定用乱数の値がいずれの判定値の範囲となるかの判定結果(変動パターン種別の判定結果)を示す変動種別コマンドである。
この実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、始動入賞時に、大当りとなるか否か、大当りの種別、変動パターン種別判定用乱数の値がいずれの判定値の範囲となるかを判定する。そして、図柄指定コマンドのEXTデータに、大当りとなることを指定する値、および、大当りの種別を指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う。変動種別コマンドのEXTデータに変動パターン種別の判定結果としての判定値の範囲を指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う。この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100が、図柄指定コマンドに設定されている値に基づき、始動入賞時に、表示結果が大当りとなるか否か、および、大当りの種別を認識できるとともに、変動種別コマンドに基づき、変動パターン種別を認識できる。
また、コマンドD0XXは、大入賞口への遊技球の入賞があったことを通知する大入賞口入賞通知コマンドである。大入賞口入賞通知コマンドは、たとえば、大入賞口を遊技球が通過したときに、主基板31から演出制御基板80と送信される。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ560側での保留記憶に対応する乱数等のデータ(保留記憶データ)を保存する領域(保留記憶バッファ)の構成例を説明する。保留記憶バッファは、RAM55に設けられる。
第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファのそれぞれには、ハードウェア乱数である大当り判定用乱数(ランダムR)、および、ソフトウェア乱数である大当り種別決定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)、および、変動パターン判定用乱数(ランダム3)が記憶される。
第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への入賞に基づいて、CPU56は、乱数回路503およびソフトウェア乱数を生成するためのランダムカウンタからこのような乱数値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。具体的に、第1始動入賞口13への入賞に基づいて、これら乱数値が抽出されて第1保留記憶バッファに保存される。また、第2始動入賞口14への入賞に基づいて、これら乱数値が抽出されて第2保留記憶バッファに保存される。
第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファに前述のような始動入賞に関する情報が記憶されることを「保留記憶される」と示す場合がある。なお、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)は、始動入賞時に抽出して保存領域に予め格納しておくのではなく、後述する変動パターン設定処理(特別図柄の変動開始時)に抽出するようにしてもよい。
このように保留記憶バッファに記憶されたデータは、後述するように、始動入賞時に読出されて先読み予告演出のために用いられるとともに、変動表示開始時に読出されて変動表示のために用いられる。
第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への始動入賞があったときには、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第1(第2)始動入賞指定コマンド、および、第1(第2)保留記憶数指定コマンドというような、始動入賞時判定処理の判定結果を示すコマンドが、主基板31から演出制御基板80へと送信される。演出制御用マイクロコンピュータ100のRAM103に設けられた始動入賞時受信コマンドバッファには、受信した図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第1(第2)始動入賞指定コマンド、および、第1(第2)保留記憶数指定コマンド等の各種コマンドを対応付けて格納できるように、受信したコマンドを特定可能なデータを記憶する記憶領域が確保されている。
この実施の形態において、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示に対応して行われる演出図柄の演出制御パターンは、複数種類の変動パターンに対応して、演出図柄の変動表示動作、リーチ演出等における演出表示動作、あるいは、演出図柄の変動表示を伴わない各種の演出動作というような、様々な演出動作の制御内容を示すデータ等から構成されている。また、予告演出制御パターンは、予め複数パターンが用意された予告パターンに対応して実行される予告演出となる演出動作の制御内容を示すデータ等から構成されている。各種演出制御パターンは、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて実行される各種の演出動作に対応して、その制御内容を示すデータ等から構成されている。
次に、パチンコ遊技機1の動作について説明する。パチンコ遊技機1においては、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が予め定められたメイン処理を実行すると、所定時間(たとえば2ms)ごとに定期的にタイマ割込がかかりタイマ割込処理が実行されることにより、各種の遊技制御が実行可能となる。
メイン処理においては、たとえば、必要な初期設定処理、通常時の初期化処理、通常時以外の遊技状態復旧処理、乱数回路設定処理(乱数回路503を初期設定)、表示用乱数更新処理(変動パターンの種別決定、変動パターン決定等の各種乱数の更新処理)、および、初期値用乱数更新処理(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタのカウント値の初期値の更新処理)等が実行される。
図8は、タイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、図8に示すステップS(以下、単に「S」と示す)20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(S20)。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23の検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:S21)。
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(S22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび普通図柄表示器10については、S32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数および大当り種別判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:S23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:S24,S25)。
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(S26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグにしたがって該当する処理を実行し、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(S27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグにしたがって該当する処理を実行し、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:S28)。さらに、CPU56は、たとえばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報等のデータを出力する情報出力処理を行う(S29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23の検出信号に基づく賞球個数の設定等を行う賞球処理を実行する(S30)。
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(S31:出力処理)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(S32)。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(S33)。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、S22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(S34)、処理を終了する。以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は所定時間ごとに起動されることになる。
図9は、特別図柄プロセス処理(S26)を示すフローチャートである。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理においては、始動口スイッチ通過処理を実行する(S312)。そして、内部状態に応じて、S300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
遊技制御用マイクロコンピュータ560において、RAM55には、前述したように、第1始動入賞口13への始動入賞に基づいて得られる大当り判定用乱数等の保留記憶データ(第1保留記憶データ)が発生した順番にしたがって記憶される第1保留記憶バッファと、第2始動入賞口14への始動入賞に基づいて得られる大当り判定用乱数等の保留記憶データ(第2保留記憶データ)が発生した順番にしたがって記憶される第2保留記憶バッファとが設けられている。これら各保留記憶バッファには、各保留記憶の記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。
始動口スイッチ通過処理では、第1始動口スイッチ13aがオンしていれば、第1保留記憶数が上限値(たとえば、4)に達していないことを条件として、第1保留記憶データの記憶数を計数する第1保留記憶数カウンタの値を1増やし、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから数値データ(たとえば、大当り判定用乱数、変動パターン種別判定用乱数、および、変動パターン判定用乱数)を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。一方、第2始動口スイッチ14aがオンしていれば、第2保留記憶数が上限値(たとえば、4)に達していないことを条件として、第2保留記憶データの記憶数を計数する第2保留記憶数カウンタの値を1増やし、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから数値データ(たとえば、大当り判定用乱数、変動パターン種別判定用乱数、および、変動パターン判定用乱数)を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。
S300〜S307の処理は、以下のような処理である。特別図柄通常処理(S300)では、第1保留記憶データおよび第2保留記憶データのような保留記憶データを所定の順番で読出す。そして、当該保留記憶データのうちの大当り判定用乱数のデータに基づき、変動表示の表示結果を大当りとするか否かの決定をする。さらに、大当りとする決定がされた場合に、当該保留記憶データのうちの大当り種別判定用乱数のデータに基づき、大当り種別の決定等をする。この実施の形態では、第2保留記憶バッファ内に第2保留記憶のデータが1つでも存在すれば、その第2保留記憶のデータに基づいた第2特別図柄表示器8bの変動表示が、第1保留記憶のデータに基づいた第1特別図柄表示器8aの変動表示に優先して実行される。変動パターン設定処理(S301)では、特別図柄通常処理で読出された保留記憶データのうち、変動パターン種別判定用乱数のデータに基づき、変動パターン種別を決定し、決定された変動パターン種別に属する変動パターンのうちから、特別図柄通常処理で読出された保留記憶データのうち、変動パターン判定用乱数のデータに基づき、変動パターンの決定をする。そして、決定された変動パターンに応じて変動時間を計時するための変動時間タイマの計時開始等の制御を行う。
表示結果指定コマンド送信処理(S302)は、演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行う処理である。特別図柄変動中処理(S303)は、変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過すると特別図柄停止処理にプロセスを進める処理である。特別図柄停止処理(S304)は、決定された変動パターンに対応する変動時間の経過が変動時間タイマにより計時されたときに第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける変動表示を停止して停止図柄を導出表示させる処理である。
大入賞口開放前処理(S305)は、大当りの種別に応じて、特別可変入賞球装置20において大入賞口を開放する制御等を行う処理である。大入賞口開放中処理(S306)は、大当り遊技状態中のラウンド表示演出用の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御、および、大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う処理である。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、大入賞口開放前処理(S305)に移行する。また、全てのラウンドを終えた場合には、大当り終了処理(S307)に移行する。大当り終了処理(S307)は、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御等を行う処理である。
次に、演出制御用マイクロコンピュータ100の動作を説明する。図10は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。
演出制御用CPU101は、電源が投入されると、演出制御メイン処理の実行を開始する。演出制御メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(たとえば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(S701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(S702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。演出制御メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(S703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドがどのようなことを指示するコマンドであるかを特定可能なフラグ等のデータをセットする処理(たとえば、RAM103に設けられた各種コマンド格納領域に受信したコマンドを特定可能なデータを格納する処理等)等を行う(コマンド解析処理:S704)。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行う(S705)。演出制御プロセス処理では、S704で解析した演出制御コマンドの内容にしたがって演出表示装置9での演出図柄の変動表示等の各種演出を行うために、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出制御を実行する。
次いで、演出制御用マイクロコンピュータ100が用いる乱数(演出図柄の左停止図柄決定用のSR1−1、演出図柄の中停止図柄決定用のSR1−2、演出図柄の右停止図柄決定用のSR1−3等)を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(S706)。このような乱数SR1−1〜SR1−3のそれぞれは、ソフトウェアによりカウント値を更新するランダムカウンタのカウントにより生成されるものであり、それぞれについて予め定められた範囲内でそれぞれ巡回更新され、それぞれについて定められたタイミングで抽出されることにより乱数として用いられる。
次いで、保留表示エリアにおける保留表示の表示状態の制御(保留表示の移動、消去等)を行う保留記憶表示制御処理を実行する(S707)。
このような演出制御メイン処理が実行されることにより、演出制御用マイクロコンピュータ100では、遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信され、受信した演出制御コマンドに応じて、演出表示装置9、各種ランプ、および、スピーカ27等の演出装置を制御することにより、遊技状態に応じた各種の演出制御が行われる。
ここで、演出制御基板80に搭載されたRAM103には、演出動作を制御するために用いられる各種データを保持する領域として、演出制御用データ保持エリアが設けられている。演出制御用データ保持エリアは、演出制御フラグ設定部と、演出制御タイマ設定部と、演出制御カウンタ設定部と、演出制御バッファ設定部とを備えている。
演出制御フラグ設定部には、たとえば演出表示装置9の画面上における演出画像の表示状態等といった演出動作状態や主基板31から伝送された演出制御コマンド等に応じて状態を更新可能な複数種類のフラグが設けられている。たとえば、演出制御フラグ設定部には、複数種類のフラグそれぞれについて、フラグの値を示すデータや、オン状態あるいはオフ状態を示すデータが記憶される。
演出制御タイマ設定部には、たとえば演出表示装置9の画面上における演出画像の表示動作等といった各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のタイマが設けられている。たとえば、演出制御タイマ設定部には、複数種類のタイマそれぞれにおけるタイマ値を示すデータが記憶される。
演出制御カウンタ設定部には、各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のカウンタが設けられている。たとえば、演出制御カウンタ設定部には、複数種類のカウンタそれぞれにおけるカウント値を示すデータが記憶される。
演出制御バッファ設定部には、各種演出動作の進行を制御するために用いられるデータを一時的に記憶する各種のバッファが設けられている。たとえば、演出制御バッファ設定部には、複数種類のバッファそれぞれにおけるバッファ値を示すデータが記憶される。
図11は、図10に示された演出制御メイン処理における演出制御プロセス処理(S705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、先読み演出を実行するか否かの決定、および、先読み演出の種類の選択をする先読み予告決定処理(S501)および先読み予告制御処理(S502)を実行した後、演出制御プロセスフラグの値に応じてS800〜S807のうちのいずれかの処理を行う。
演出制御プロセス処理では、以下のような処理が実行される。演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、演出図柄の変動表示が実現されるが、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、一つの演出制御プロセス処理において実行される。
先読み予告決定処理(S501)は、先読み演出を実行するか否か等の先読み判定、および、先読み演出を実行するときの演出態様の決定等を行う処理である。先読み演出とは、ある保留情報(保留記憶情報)に基づいた特別図柄の変動表示(図柄変動)の順番が到来する前に、その保留情報を先読みしてその保留情報に基づいた特別図柄の変動表示の内容を判定して、将来の特別図柄の変動表示がどのようになるかを、それよりも前の段階で予告をする等の演出技術である。たとえば、保留情報が大当りであるときに、当該保留情報による変動表示が実行される前に、当該保留情報に対応する保留表示の表示態様に基づいて、後に大当りが発生する可能性のあることを予告するといった類の演出が先読み演出として行われる。以下では、先読み演出の対象とした保留情報に基づいた変動表示(判定対象となった可変表示)を「ターゲットの変動表示」と称する。
図12は、図11のS501にて実行される先読み予告決定処理を示すフローチャートである。図12に示す先読み予告決定処理において、演出制御用CPU101は、まず、始動入賞時受信コマンドバッファにおける記憶内容をチェックする(S701)。そして、始動入賞時のコマンドのうち、少なくともいずれかとなる新たな受信コマンドがあるか否かを判定する(S702)。たとえば、始動入賞時受信コマンドバッファに少なくとも図柄指定コマンド、変動種別コマンドまたは第1(第2)保留記憶数指定コマンドのうち、いずれかが新たに格納されているか否かを確認することにより受信コマンドの有無を判定できる。
S702にて受信コマンドがあると判定された場合には(S702;YES)、始動入賞の発生に基づく受信コマンドの順序と内容をチェックする(S703)。続いて、現在の遊技状態が確変制御を伴う確変制御中であるか否かを判定する(S704)。S704にて確変制御中である場合には(S704;YES)、確変中の先読み予告演出を実行するか否かという先読み予告演出の有無と先読み予告演出の結果を決定する(S705)。一例として、S705の処理では、確変中の先読み予告演出の有無と先読み結果とを決定するための使用テーブルとして、予め用意された先読み予告決定テーブルを選択してセットする。先読み予告決定テーブルでは、予告対象となる可変表示に対応する始動入賞の発生に基づいて送信された変動種別コマンドの指定内容等に応じて、先読み予告決定用の乱数値と比較される数値が、先読み予告演出を実行しない場合に対応する「予告実行なし」の決定結果や、先読み予告演出を実行する場合における「先読み結果A」、「先読み結果B」、「先読み結果C」、「先読み結果D」および「先読み結果E」といった複数の先読み結果等に、割り当てられていればよい。その後、演出制御用CPU101は、たとえば乱数回路や演出制御カウンタ設定部のランダムカウンタ等から抽出した先読み予告決定用の乱数値を示す数値データに基づいて、先読み予告決定テーブルを参照することにより、先読み予告演出の有無と先読み結果とを決定すればよい。
S705の処理では、変動種別に応じて、図13(A)に示す先読み結果決定割合となるように先読み結果を決定する。また、決定された先読み結果に応じて、図13(B)に示す所定内容表示を決定するとともに、図13(C)に示すエフェクト表示割合となるようにエフェクト表示割合決定し、図14に示す画面エフェクト表示割合となるように画面エフェクト表示を決定する。
確変状態のときには、先読み演出が実行されると、図15に示すように、ターゲットの変動表示の開始時の演出における演出表示装置9には、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のうちのいくつかが表示されることがある。第1演出結果画像PH1、第2演出結果画像PH2、及び第3演出結果画像には、演出要素として、それぞれ「WIN」「DRAW」「LOSE」の文字が含まれている。また、表示される演出結果画像によって、確変大当りの期待度や通常大当りの期待度が示唆される。たとえば、「WIN」の文字を含む第1演出結果画像PH1は、演出結果としてのメインキャラクタMC(図15参照)の勝利及び、メインキャラクタMCの勝利に対応する確変大当りを示唆している。「DRAW」の文字を含む第2演出結果画像PH2は、演出結果としての敵キャラクタEC(図15参照)の逃亡(引き分け)及び敵キャラクタECの逃亡に対応する確変状態の継続を示唆している。「LOSE」の文字を含む第3演出結果画像PH3は、演出結果としてのメインキャラクタMCの敗北及び、メインキャラクタMCの敗北に対応する通常大当りを示唆している。
また、第1演出結果画像PH1の表示態様が変化し、第1演出結果画像PH1を囲むようにして特殊表示としての第1エフェクトEF1が付加されて表示され、第1演出結果画像PH1の表示態様が第1エフェクトEF1に囲まれた表示態様に変化する特定演出が実行されることがある。同様に、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3が表示される際には、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3をそれぞれ囲むようにして特殊表示としての第2エフェクトEF2及び第3エフェクトEF3が付加されて表示され、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3の表示態様がそれぞれ第2エフェクトEF2及び第3エフェクトEF3に囲まれた(付加された)表示態様に変化することがある。
第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の表示態様が変化すると、演出結果画像以外の表示として、演出表示装置9の内側における画像表示部分の外郭に沿って、第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3が表示されることがある。第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3は、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の表示態様の変化に対応する表示となる。
第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3は、互いに同一の位置に同一の大きさで表示されるが、表示される色が異なっている。この実施形態では、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3においては、含まれる文字の色が異なっており、第1演出結果画像PH1における「WIN」の文字は赤色、第2演出結果画像における「DRAW」の文字は緑色、第3演出結果画像PH3における「LOSE」の色は青色で表示される。また、第1画面エフェクトSE1は赤色、第2画面エフェクトSE2は緑色、第3画面エフェクトSE3は青色で表示される。なお、第1画面エフェクトSE1の色は、第1エフェクトEF1の色である赤色と同一の赤色でなく、赤色と同系統の暖色系の色、たとえばオレンジ色や桃色などとしてもよい。また、第3画面エフェクトSE3の色は、第3エフェクトEF3の色である青色と同一の青色でなく、青色と同系統の寒色系の色、たとえば青緑色や水色などとしてもよい。
このように、第1画面エフェクトSE1は、第1演出結果画像PH1の表示態様の変化に対応する表示として、第1演出結果画像PH1に表された文字の色及び第1エフェクトEF1の色と同じ赤として実行される。同様に、第2画面エフェクトSE2及び第3画面エフェクトSE3は、それぞれ第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3の表示態様の変化に対応する表示として、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3に表された文字の色及び第2エフェクトEF2及び第3エフェクトEF3の色と同じ緑及び青として実行される。
先読み結果を決定する具体的な一例を説明すると、変動種別がリーチ変動パターン種別のうちの「確変大当り」となるものであれば、図13(A)に示すように、演出結果画像を決定する際の先読結果として、「予告実行なし」が40%、「先読み結果A」が25%、「先読み結果B」が15%、「先読み結果C」が5%、「先読み結果D」が5%、「先読み結果E」が10%の割合で決定される。「先読み結果A」〜「先読み結果E」に応じて、図13(B)に示すように、「先読み結果A」が決定されたときには、ターゲットの変動表示の開始時の演出における演出表示装置9には、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のいずれもが表示される。「先読み結果B」が決定されたときには、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2が表示され、第3演出結果画像PH3は表示されない。「先読み結果C」が決定されたときには、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3が表示され、第2演出結果画像PH2は表示されない。「先読み結果D」が決定されたときには、第1演出結果画像PH1は表示されず、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3が表示される。「先読み結果E」が決定されたときには、第1演出結果画像PH1が表示され、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3は表示されない。
また、変動種別がリーチ変動パターン種別のうちの「通常大当り」となるものであれば、図13(A)に示すように、「予告実行なし」が30%、「先読み結果A」が10%、「先読み結果B」が5%、「先読み結果C」が10%、「先読み結果D」が35%、「先読み結果E」が0%の割合で決定される。変動種別がリーチ変動パターン種別のうちの「リーチハズレ」となるものであれば、図13(A)に示すように、「予告実行なし」が30%、「先読み結果A」が5%、「先読み結果B」が10%、「先読み結果C」が40%、「先読み結果D」が15%、「先読み結果E」が0%の割合で決定される。変動種別が通常変動パターン種別であり「その他ハズレ」となるものであれば、図13(A)に示すように、「予告実行なし」が90%、「先読み結果A」が0%、「先読み結果B」が5%、「先読み結果C」が0%、「先読み結果D」が5%、「先読み結果E」が0%の割合で決定される。なお、0%の割合で決定されるということは、決定されないということと言い換えることもできる。
ターゲットの変動表示の開始時に第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像を囲む第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3が表示される割合は、図13(C)に示すように、「先読み結果A」が決定されたときには80%、「先読み結果B」が決定されたときには80%、「先読み結果C」が決定されたときには100%、「先読み結果D」が決定されたときには80%、「先読み結果E」が決定されたときには100%となっている。
また、画面エフェクト表示割合は、可変表示の結果が「確変大当り」「通常大当り」「ハズレ」のいずれになるかによって異なっている。可変表示結果が「確変大当り」であるときの画面エフェクト表示割合は、図14(A)に示すように、「先読み結果A」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が30%、第2画面エフェクト(緑)が40%、第3画面エフェクト(青)が30%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果B」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が70%、第2画面エフェクト(緑)が30%、第3画面エフェクト(青)が0%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果C」である場合には、他の先読み結果と異なり、第1画面エフェクト(画面エフェクト赤)と第3画面エフェクト(青)が混合して画面エフェクトとして表示される。その表示割合が100であり、第2画面エフェクト(緑)が画面エフェクトとして表示される割合は0%である。「先読み結果D」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が0%、第2画面エフェクト(緑)が80%、第3画面エフェクト(青)が20%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果E」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が100%、第2画面エフェクト(緑)及び第3画面エフェクト(青)がそれぞれ0%の割合で画面エフェクトとして表示される。
可変表示結果が「通常大当り」であるときの画面エフェクト表示割合は、図14(B)に示すように、「先読み結果A」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が30%、第2画面エフェクト(緑)が40%、第3画面エフェクト(青)が30%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果B」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が2%、第2画面エフェクト(緑)が98%、第3画面エフェクト(青)が0%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果C」である場合には、第1画面エフェクト(画面エフェクト赤)と第3画面エフェクト(青)が混合して画面エフェクトとして表示される表示割合が100%であり、第2画面エフェクト(緑)が画面エフェクトとして表示される割合は0%である。「先読み結果D」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が0%、第2画面エフェクト(緑)が20%、第3画面エフェクト(青)が80%の割合で画面エフェクトとして表示される。また、可変表示結果が「通常大当り」であるときに「先読み結果E」となることはない。
可変表示結果が「リーチハズレ」であるときの画面エフェクト表示割合は、図14(C)に示すように、「先読み結果A」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が20%、第2画面エフェクト(緑)が60%、第3画面エフェクト(青)が20%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果B」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が10%、第2画面エフェクト(緑)が90%、第3画面エフェクト(青)が0%の割合で画面エフェクトとして表示される。「先読み結果C」である場合には、第1画面エフェクト(画面エフェクト赤)と第3画面エフェクト(青)が混合して画面エフェクトとして表示される表示割合が50%、第2画面エフェクト(緑)が画面エフェクトとして表示される割合が50%である。「先読み結果D」である場合には、第1画面エフェクト(赤)が0%、第2画面エフェクト(緑)が90%、第3画面エフェクト(青)が10%の割合で画面エフェクトとして表示される。また、可変表示結果が「ハズレ」であるときに「先読み結果E」となることはない。このように、ターゲットの変動表示の開始時における先読み予告演出態様を決定する。
S704にて確変中ではない場合には、(S704;NO)、非確変中の先読み予告演出を実行するか否かという先読み予告演出の有無と先読み予告演出の結果を決定する(S706)。ここでは、確変中とは異なる非確変中の先読み予告演出の有無と先読み結果とを決定するための使用テーブルとして、予め用意された先読み予告決定テーブルを選択してセットする。非確変中の先読み予告決定テーブルは、確変中の先読予告決定テーブルのように、予告対象となる可変表示に対応する始動入賞の発生に基づいて送信された変動種別コマンドの指定内容等に応じて、複数の先読み結果等に、割り当てられているものであればよい。
S705またはS706にて確変中または非確変中の先読み予告の有無と結果を決定したら、その他の処理を実行して(S707)、先読み予告決定処理を終了する。また、S702にて、いずれのコマンドも新たに受信していなければ、そのまま先読み予告決定処理を終了する。
図12に示すS501にて先読み予告決定処理を実行した後には、先読み予告演出の実行を制御する先読み予告制御処理を実行する(S502)。S502にて先読み予告制御処理を実行した後には、たとえば演出制御フラグ設定部等に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなS800〜S807の処理のいずれかを選択して実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(S800)は、遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する処理等を行う処理である。変動パターンコマンドを受信していれば、演出図柄変動開始処理に移行する。
演出図柄変動開始処理(S801)は、演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始されるように制御するための処理である。演出図柄変動中処理(S802)は、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替えタイミングを制御する処理等を行う処理である。演出図柄変動停止処理(S803)は、演出図柄(飾り図柄)の変動表示を停止し、変動表示の表示結果(最終停止図柄)を導出表示する制御を行う処理である。
大当り表示処理(S804)は、変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りの発生を報知するためのファンファーレ演出を表示する制御等の表示制御を行う処理である。ラウンド中処理(S805)は、ラウンド中の表示制御を行う処理である。ラウンド終了条件が成立したときに、最終ラウンドが終了していなければ、ラウンド後処理に移行する。ラウンド後処理(S806)は、ラウンド間の表示制御を行う処理である。ラウンド開始条件が成立したら、ラウンド中処理に移行する。また、最終ラウンドが終了していれば、大当り終了処理に移行する。大当り終了演出処理(S807)は、演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う処理である。
演出制御用CPU101は、変動表示の開始時から変動表示の停止時まで、および、大当り遊技状態開始時から大当り遊技状態終了時までの予め定められた演出制御期間中に、ROM102に格納されたプロセステーブルに設定されているプロセスデータに従って演出表示装置9等の演出装置(演出用部品)の制御を行う。
プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と、表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組合せが複数集まったデータとで構成されている。表示制御実行データには、演出図柄(飾り図柄)の変動表示の変動時間(変動表示時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等が記載されている。具体的には、演出表示装置9の表示画面の変更に関わるデータが記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動の態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動の態様で演出図柄を表示させる制御を行う。このようなプロセステーブルは、各変動パターンに応じて用意されている。
次に、本実施の形態で実行される各種の演出のうち、主要な演出について説明する。図15は、確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の一例の流れの説明図である。確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の一例において、図15(A)に示すように、確変状態中は、メインキャラクタMCが冒険を行っている画像が演出表示装置9に表示される。また、演出表示装置9の左下隅部には、小図柄9Sが表示される。また、小図柄が表示された領域の上方に左保留表示エリア18cが形成され、左保留表示エリア18cの対称となる右側位置に右保留表示エリア18dが形成されている。確変中は、左保留表示エリア18cの保留表示が少なくまたは0であり、右保留表示エリア18dの保留表示が多くなっていることが多い。図15(A)に示す状態では、左保留表示エリア18cの保留表示が0、右保留表示エリア18dの保留表示が4となっている。
先読み演出が開始されると、たとえば、図15(B)に示すように、ターゲットの変動表示よりも前の変動表示(可変表示が開始される以前の変動表示)において、演出結果画像として、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2が表示される。ターゲットの変動表示よりも前の変動表示では、第3演出結果画像PH3(図15参照)も含めて、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のうちの1つまたは2つ以上の演出結果画像が表示される。また、ターゲットの変動表示よりも前の変動表示の際に第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が表示されるときには、メインキャラクタMCの表示などと比較して、画像としては薄く表示される。
続いて、ターゲットの変動表示が開始されると、図15(C)に示すように、メインキャラクタMCが敵キャラクタECと遭遇する。このとき、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2に加えて第3演出結果画像PH3も表示される。このため、ターゲットの変動表示が開始される前に表示される演出結果画像の数は、ターゲットの変動表示の際に表示される演出結果画像の数よりも少ない数となっている。ターゲットの変動表示の開始時に第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が表示されるときには、その表示が濃くなり、メインキャラクタMCの表示などと同等の濃さで表示される。その後、メインキャラクタMCと敵キャラクタECがバトルを行う演出(以下「バトル演出」という)が実行される。バトル演出では、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3を用いた演出が実行される。
メインキャラクタMCと敵キャラクタECのバトル演出が開始される前に、演出表示装置9に表示されている第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のいずれかが第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3に囲まれる演出が実行される。図15(C)に示す例では、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれる演出が実行されている。演出結果画像は、演出の結果と対応しており、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のいずれかが第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3に囲まれる演出では、演出結果画像に関連した演出が実行されるかを示唆している。バトル演出では、メインキャラクタMCが敵キャラクタECに勝利すると、確変大当りとなる。また、メインキャラクタMCが敵キャラクタECに敗北すると、通常大当りとなる。また、敵キャラクタECが逃亡し、メインキャラクタMCと敵キャラクタECのバトルが引き分けに終わると、確変状態が継続する。
第1エフェクトEF1が表示されて第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれる演出が実行されると、第1演出結果画像PH1に含まれる「WIN」の文字に関連して、メインキャラクタMCが敵キャラクタECに勝利して確変大当りとなることが示唆される。また、第2エフェクトEF2が表示されて第2演出結果画像PH2が第2エフェクトEF2に囲まれる演出が実行されると、第2演出結果画像PH2に含まれる「DRAW」の文字に関連して、敵キャラクタECが逃亡し、メインキャラクタMCと敵キャラクタECのバトルが引き分けに終わり、確変状態が継続することが示唆され、また、第3エフェクトEF3が表示されて第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれる演出が実行されると、第3演出結果画像PH3に含まれる「LOSE」の文字に関連して、メインキャラクタMCが敵キャラクタECに敗北して通常大当りとなることが示唆される。このため、図15(C)に示す例では、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれる演出が実行されているので、この演出によってメインキャラクタMCが勝利して確変大当りとなることが示唆されている。
また、第1エフェクトEF1と第3エフェクトEF3が同時に表示され、第1演出結果画像PH1と第3演出結果画像PH3とが、それぞれ第1エフェクトEF1と第3エフェクトEF3に囲まれる演出が実行されることがある。この場合、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3にそれぞれ含まれる「WIN」「LOSE」の文字に関連して、メインキャラクタMCが勝利または敗北して、引き分けに終わることなく、メインキャラクタMCと敵キャラクタECとのバトルが決着を迎えることが示唆される。
続いて、演出が進行し、図15(D)に示すように、バトル演出が実行される。ここでは、メインキャラクタMCが敵キャラクタECを攻撃する演出が実行されている。また、第1演出結果画像PH1が震えるような表示が行われており、メインキャラクタMCが攻撃する演出を盛り上げている。
また、メインキャラクタMCと敵キャラクタECのバトル中には、演出表示装置9の内側に第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3のいずれかが表示されることがある。図15(D)に示す例では、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれる演出が実行されており、演出表示装置9の内側には、第1エフェクトEF1に囲まれる第1演出結果画像PH1に対応する第1画面エフェクトSE1が表示される。ここで表示される画面エフェクトは、エフェクトに囲まれた演出結果画像に対応している。図15(D)に示す例では、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれており、第1エフェクトEF1に囲まれた第1演出結果画像PH1に対応する第1画面エフェクトSE1が演出表示装置9の内側に表示されている。なお、演出結果画像をエフェクトで囲む際には、演出結果画像に対応する演出結果に応じた表示を行うようにしてもよい。例えば、第1演出結果画像PH1を第1エフェクトEF1で囲む際に、第1演出結果画像PH1はメインキャラクタMCの勝利(「WIN」)を示唆しているので、メインキャラクタMCに対して作用する表示を行い、メインキャラクタMCをエフェクトで囲んだり、メインキャラクタMCを敵キャラクタECより大きく表示したりするようにしてもよいし、敵キャラクタECが委縮しているような、敵キャラクタECに作用する表示をしてもよい。また、第3演出結果画像PH3を第3エフェクトEF3で囲む際に、第3演出結果画像PH3はメインキャラクタMCの敗北(「LOSE」)を示唆しているので、敵キャラクタECに対する表示が作用し、敵キャラクタECをエフェクトで囲んだり、敵キャラクタECをメインキャラクタMCより大きく表示したりするようにしてもよい。これらのメインキャラクタMCや敵キャラクタECに対して作用する表示を行うことにより、演出結果画像と関連するキャラクタを用いた演出によって直接的にどのような演出結果となるかを示唆することができ、興趣を向上させることができる。
具体的に、第1演出結果画像PH1に対応する第1画面エフェクトSE1は、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色(赤色)と同じ赤色の画面エフェクトである。第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3に対応する第2画面エフェクトSE2及び第3画面エフェクトSE3は、それぞれは、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3に含まれる文字の色(緑色及び青色)と同じ緑色及び青色の画面エフェクトである。また、画面エフェクトが演出結果画像に対応する態様としては、演出結果画像における文字の色が画面エフェクトで用いられる色と同一または近似しているものであるようにできる。その他の対応する態様としては、色の他、模様、動き、形態、大きさなどが同一または近似(共通)しているものとすることができる。
この実施の形態では、第1エフェクトEF1の赤色に対応する赤色の第1画面エフェクトSE1が表示されることにより、演出表示装置9が全体的に赤くなるので、確変大当りに対する期待感を高めることができる。また、第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれたときには、第3エフェクトEF3の青色と第3画面エフェクトSE3の青色が表示されることにより、演出表示装置9が全体的に青くなるので、通常大当りとなってしまう危機感を煽ることができる。第1画面エフェクトSE1が赤色ではなく、他の暖色系の色である時にも期待感を高めることができ、第3画面エフェクトSE3が青色ではなく、他の寒色系の色である時にも危機感を煽ることができる。
また、画面エフェクトが表示される際には、枠LED28(図1参照)などのランプも同時に発光されることがある。たとえば、ここでは、第1画面エフェクトSE1が表示されているときには、枠LED28は、赤色に発光する。また、枠LED28は、画像エフェクトと異なるように発光することもある。たとえば、第1演出結果画像PH1に対応する赤色の第1エフェクトEF1で第1演出結果画像PH1を継続的に囲んでいるときに、演出表示装置9の内側に表示する画面エフェクトとして、赤色の第1画面エフェクトSE1を表示するが、枠LED28では、バトル演出の進行状況に合わせてたとえば青色で点灯させるなどしてもよい。このとき、枠LED28は、演出結果画像に対応する表示(赤色の点灯)を断続的に行うことになる。枠LED28の断続的な表示は、例えば、バトル演出の進行に合わせて行われていてもよい。例えば、バトル演出中に音楽が出力されているときに、その音楽のリズムに合わせて断続的に点滅させてもよいし、メインキャラクタMCや敵キャラクタECが攻撃、防御などを行う際に、攻撃、防御を行うタイミングでは激しく点滅させるなど、バトル演出におけるアクションに合わせた断続的な表示を行うようにしてもよい。
このように、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれる演出が実行されているときに、演出表示装置9の内側に第1画面エフェクトSE1を表示するので、第1演出結果画像PH1や第1エフェクトEF1以外でもメインキャラクタMCの勝利を示唆できるので、演出効果を高めることができる。
また、バトル演出では、メインキャラクタMCと敵キャラクタECの攻防が3回のターンで行われる。この3回のターンごとに第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のうちの少なくともいずれか1つを用いた演出が実行される。ターンが切り替わる際には、メインキャラクタMCと敵キャラクタECの攻守が入れ替わることがある。このため、図示はしないが、ターンが始まるときには、メインキャラクタMCと敵キャラクタECが攻防を行う際とは視点を変えて、攻撃を行う側のキャラクタが演出表示装置9に大きく表示し、攻撃を行うことを遊技者に分かりやすくする。このように、バトル演出では、進行に応じて視点を変えて演出を表示するようにしてもよい。攻撃を行う側のキャラクタを表示する際には、演出結果画像やエフェクト、画面エフェクトを表示するようにしてもよい。この場合、メインキャラクタMCが攻撃するときには、第1演出結果画像PH1を第1エフェクトEF1で囲み、第1画面エフェクトSE1を表示し、敵キャラクタECが攻撃するときには、第3演出結果画像PH3を第3エフェクトEF3で囲み、第3画面エフェクトSE3を表示するようにしてもよい。
メインキャラクタMCと敵キャラクタECの攻守の入れ替わりに応じて、演出結果画像の表示態様が変化する特定演出が実行される。図15(D)に示す状態では、メインキャラクタMCが敵キャラクタECを攻撃しているので、メインキャラクタMCの勝利に対応する第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれ、第1演出結果画像PH1が振動しているような動作の画像が表示される。さらには、画面エフェクトは、第1演出結果画像PH1に対応する赤色の第1画面エフェクトSE1となる。
また、このバトル演出中において、ターンの切替り時にメインキャラクタMCと敵キャラクタECとの攻守が入れ替わり、敵キャラクタECがメインキャラクタMCを攻撃する際には、メインキャラクタMCの敗北に対応する第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれ、第3演出結果画像PH3が振動しているような動作の画像が表示される。このときには、画面エフェクトは、第3演出結果画像PH3に対応する青色の第3画面エフェクトSE3となる。また、ターンの切替り時には、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の一部が消去されることがあり、いわば複数回のターンの切替りにおいて、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が段階的に消去されることがある。第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の一部が段階的に消去されることにより、メインキャラクタMCが勝利するか敗北するかという演出結果に対する示唆が行われる。
また、切り替わった後のターンの開始時には、メインキャラクタMCと敵キャラクタECのいずれの攻撃となるかを煽る演出が実行される。この演出は、たとえば、メインキャラクタMCと敵キャラクタECの両者を映し出し、次に映し出されるキャラクタが原則的に攻撃を行うという演出である。この演出を行う前に、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3のいずれかを第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3のいずれかで囲むことによって、攻撃を行うキャラクタを示唆する。たとえば、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1で囲まれた際には、攻撃を行うキャラクタがメインキャラクタMCであることを示唆し、第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3で囲まれた際には、攻撃を行うキャラクタが敵キャラクタECであることを示唆する。第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3で囲まれた場合にも、逆転パターンとして、稀にメインキャラクタMCが攻撃を行うことがあり、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1で囲まれた場合にも、稀に敵キャラクタECが攻撃を行うことがある。
また、攻撃を行うキャラクタの示唆が行われた後は、エフェクトに囲まれる演出結果画像によって演出の態様が変化し、攻撃するキャラクタが異なるようになる。第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれたときには、メインキャラクタMCが攻撃し、第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれたときには、敵キャラクタECが攻撃し、第2演出結果画像PH2が第2エフェクトEF2に囲まれたとき、または第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3がそれぞれ第1エフェクトEF1及び第3エフェクトEF3に囲まれたときには、メインキャラクタMCと敵キャラクタECがせめぎ合う演出が実行される。
続いて、図15(E)に示すように、メインキャラクタMCが敵キャラクタECとのバトルに勝利する演出が実行されるときには、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3は消去されており、演出結果画像としては第1演出結果画像PH1のみが表示される。このとき、第1演出結果画像PH1を囲む第1エフェクトEF1及び演出表示装置9の内側における第1画面エフェクトSE1も表示されている。
その後、図15(F)に示すように、演出表示装置9の中央における演出図柄表示エリア9L、9C、9Rに確変大当りの大当り図柄組合せとなる「777」が表示され、確変大当りであることが報知される。こうして、確変状態のときに演出表示装置9で表示される演出の一例が終了する。
また、確変状態のときに演出表示装置で表示される演出の他の一例について、上記の例では確変大当りとなる場合について説明したが、確変状態が継続する例について説明する。確変状態が継続する例では、たとえば、図15(D)に示す演出までの流れのうち、エフェクトで囲まれる演出結果画像が第2演出結果画像PH2となった状態となる。このとき、演出表示装置9の内側に表示される画面エフェクトは、第2エフェクトEF2に囲まれる第2演出結果画像PH2に対応する第2画面エフェクトSE2となる。
この状態から、図16(A)に示すように、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3が消去され、演出結果画像としては第2演出結果画像PH2のみが表示される。このとき、第2演出結果画像PH2を囲む第2エフェクトEF2及び演出表示装置9の内側における第2画面エフェクトSE2も表示されている。なお、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3を消去することなく、他の態様で表示しておいてもよい。例えば、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3を小さく表示しておいてもよいし、薄く表示しておいてもよい。
その後、図16(B)に示すように、演出表示装置9の中央における演出図柄表示エリア9L、9C、9Rに大当り図柄組合せ以外の図柄組合せであるハズレ図柄組合せとなる「767」が表示され、ハズレとなって確変状態が継続することが報知される。こうして、確変状態のときに演出表示装置9で表示される演出の一例が終了する。
また、通常大当りとなる場合について説明する。通常大当りとなる例では、たとえば、図15(D)に示す演出までの流れのうち、エフェクトで囲まれる演出結果画像が第3演出結果画像PH3となった状態となる。このとき、演出表示装置9の内側に表示される画面エフェクトは、第3エフェクトEF3に囲まれる第3演出結果画像PH3に対応する第3画面エフェクトSE3となる。また、小図柄としては、左右に7が表示されたリーチ図柄ではなく、左右に4が表示されたリーチ図柄が表示されている。
この状態から、図16(C)に示すように、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2が消去され、演出結果画像としては第3演出結果画像PH3のみが表示される。このとき、第3演出結果画像PH3を囲む第3エフェクトEF3及び演出表示装置9の内側における第3画面エフェクトSE3も表示されている。なお、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2を消去することなく、他の態様で表示しておいてもよい。例えば、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2を小さく表示しておいてもよいし、薄く表示しておいてもよい。
その後、図16(D)に示すように、演出表示装置9の中央における演出図柄表示エリア9L、9C、9Rに通常大当りの大当り図柄組合せとなる「444」が表示され、通常大当りであることが報知される。こうして、確変状態のときに演出表示装置9で表示される演出の一例が終了する。
また、演出結果画像の表示態様の変化としては、演出結果画像に特殊表示であるエフェクトが付加されて表示されるようにしているが、演出結果画像の表示態様の変化を他の態様としてもよい。たとえば、メインキャラクタMCの勝利を示唆する際に、第1演出結果画像PH1の表示態様を変化させる際に、第1演出結果画像PH1を第1エフェクトEF1で囲むのではなく、図17(A)に示すように、第1演出結果画像PH1の表示を大きくするようにしてもよい。あるいは図17(B)に示すように、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3を小さくするようにしてもよい。また、演出要素(演出結果画像)に特殊表示を付加する態様としては、エフェクトで演出結果画像を囲む態様以外の態様であってもよい。たとえば、演出要素としての画像に別の画像が当接したり近接したりするようなものであってもよいし、エフェクトとして、演出要素の画像の一部又は全体を半透明の画像が覆うようなものであってもよい。あるいは、演出要素に対して、矢印や雷上のエフェクトなどが指し示す(演出要素に向けて延びる)ような表示を行って、演出要素に特殊表示を付加するなど、演出要素を特定することがわかる表現であれば、特殊表示の付加に含まれる。
また、メインキャラクタMCが敵キャラクタECのバトルが引き分けに終わる結果を示唆する際には、図17(C)に示すように、第2演出結果画像PH2の表示を大きくするようにしてもよい。さらに、メインキャラクタMCの敗北を示唆する際には、図17(D)に示すように、第3演出結果画像PH3の表示を大きくするようにしてもよい。
また、ターゲットの変動表示が開始されたときには、演出結果画像として、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像の一部が表示されていてもよく、たとえば、第1演出結果画像PH1と第2演出結果画像PH2、第1演出結果画像PH1と第3演出結果画像PH3、第2演出結果画像PH2と第3演出結果画像PH3が表示されるようにしてもよい。また、図18(A)に示すように、ターゲットの変動表示が開始されたときに、第1演出結果画像PH1のみが表示されているようにしてもよい。この場合には、演出結果画像に関連する演出として、メインキャラクタMCが勝利する演出が実行されて確変大当りとなることが確定している。このように、ターゲットの変動表示が開始されたときに確変大当りとなることが確定する演出が実行されることにより、遊技者は、安心感や優越感を抱きながら演出を楽しむことができる。なお、ターゲットの変動表示が開始されたときに、第1演出結果画像PH1のみが表示されているときに、確変大当りが確定せず、当該第1演出結果画像PH1のみが表示は、確変大当りの示唆にとどまるようにしてもよい。また、第1演出結果画像PH1を含む複数の演出結果画像が表示された状態から演出結果画像が段階的に消去され、最終的に第1演出結果画像PH1のみが表示された状態となったら、確変大当りとなることが確定するという確定演出としてもよい。
また、確変大当りが確定する演出としては、図18(B)に示すように、演出表示装置9に表示される画面エフェクトが第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3以外のエフェクトであり、演出結果画像の表示態様の変化に対応させず、演出結果画像の表示態様の変化に対応する表示とは異なる表示とした特別画面エフェクトSESであるようにしてもよい。特別画面エフェクトSESは、たとえば虹色(虹を構成する7色によって形成された模様を伴う色、いわゆるレインボー)であればよいし、金色などの輝きを有する色であってもよい。また、図18(C)に示すように、確変大当りが確定する際にのみ表示される特別キャラクタSCが表示されるようにしてもよい。特別キャラクタSCは、表示される割合が極めて低く、たとえば1回の変動表示で表示される割合が1/10000以下等であるいわゆるプレミアムキャラクタであるようにしてもよい。なお、これらの確変大当りが確定する演出は、ターゲットの変動表示で実行されるものでもよいし、ターゲットの変動表示の前に実行されているものでもよい。また、画面エフェクトが特別画面エフェクトSESとなっている際には、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3を囲む第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3のいずれか少なくとも1つが、虹色や金色で表示される特別エフェクトであってもよい。また、画面エフェクトが特別画面エフェクトでないときにも、第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3のいずれか少なくとも1つが、特別エフェクトであることがあってもよい。
次に、大当り遊技状態中の演出について説明する。本実施の形態では、変動表示の表示結果が大当り表示結果となったことに基づいて遊技者にとって有利な大当り遊技状態に制御される。そして、大当り遊技状態中であるラウンド中には、遊技球の入賞によって付与される遊技球数に関連した報知演出が実行される。ここで、遊技球数に関連した報知演出には、入賞した遊技球に対して払出される獲得遊技球の数を報知する演出が含まれる。また、遊技球数に関連した報知演出には、オーバー入賞が発生したときに報知の態様を変化させることでオーバー入賞の発生を報知する演出が含まれる。このように、遊技球数に関連した演出とは、獲得した遊技球(遊技球数)に対する何らかの報知を行う演出である。
また、遊技球数に関連した報知演出は、複数の種類が設けられている。たとえば、演出状態が第1演出状態のときには、第1報知態様により報知演出が実行され、演出状態が第2演出状態のときには、第2報知態様により報知演出が実行される。つまり、報知演出は、演出状態により異なる報知演出が実行されることとなる。第1報知態様による報知演出は、ラウンド中(大当り遊技状態中)に付与された遊技媒体数が所定数となったことに基づいて実行される。また、第2報知態様による報知演出は、ラウンド中(大当り遊技状態中)に付与された遊技媒体数が所定数とは異なる特定数となったことに基づいて実行される。
ラウンド中(大当り遊技状態中)においては、遊技球が特別可変入賞球装置20に入賞するごとに、付与された遊技球数が可変表示可能に表示される。また、ラウンド中(大当り遊技状態中)における演出状態を第1演出状態とするか第2演出状態とするかを選択することが可能である。また、オーバー入賞により獲得する遊技球数についても、遊技球数に関連した報知演出の遊技球数のカウントに考慮される。
次に、第1〜第3通常大当りおよび第1〜第3確変大当りのそれぞれの大当り遊技状態における特別可変入賞球装置20の大入賞口の開放パターンについて説明する。
図19は、大当り遊技状態における特別可変入賞球装置20の大入賞口の開放パターンを示すタイミングチャートである。図19(A)には、第1確変大当りおよび第1通常大当りの開放パターンが示される。図19(B)には、第2確変大当りおよび第2通常大当りの開放パターンが示される。図19(C)には、第3確変大当りおよび第3通常大当りの開放パターンが示される。
図19(A)に示すように、第1確変大当りおよび第1通常大当りの開放パターンは、第1遊技ラウンドが1R〜16Rの開放が16回繰返し実行され、第2遊技ラウンドが実行されない実質16ラウンドの開放パターンである。特別可変入賞球装置20において、第1遊技ラウンドは各ラウンドにつき基本的に10個の入賞が可能であるため、第1確変大当りおよび第1通常大当りでは、約1600個の出球が得られる。
図19(B)に示すように、第2確変大当りおよび第2通常大当りの開放パターンは、第1遊技ラウンドの開放が1R〜6Rの6回繰返し実行され、第2遊技ラウンドの開放が10回繰返し実行される実質6ラウンドの開放パターンである。特別可変入賞球装置20において、第1遊技ラウンドは各ラウンドにつき基本的に10個の入賞が可能であり、第2遊技ラウンドは各開放回につき基本的に1個の入賞が可能であるため、約700個の出球が得られる。
図19(C)に示すように、第3確変大当りおよび第3通常大当りの開放パターンは、第1遊技ラウンドの開放が1R〜3Rの3回繰返し実行され、第2遊技ラウンドの開放が13回繰返し実行される実質3ラウンドの開放パターンである。特別可変入賞球装置20において、第1遊技ラウンドは各ラウンドにつき基本的に10個の入賞が可能であり、第2遊技ラウンドは各開放回につき基本的に1個の入賞が可能であるため、約430個の出球が得られる。
次に、第1〜第3通常大当りおよび第1〜第3確変大当りのそれぞれの大当り遊技状態における特別可変入賞球装置20の大入賞口の開放パターンについて説明する。
図20は、大当り遊技状態における演出表示装置9での演出(以下、大当り演出とも呼ぶ)例を示す表示画面図である。図20(A)〜(G)には、第2確変大当りおよび第2通常大当りによる実質6ラウンド(第1遊技ラウンド6R開放+第2遊技ラウンド10回開放)の大当り遊技状態での大当り演出例が時間経過に従って示されている。
図20(A)に示すように左,中,右演出図柄91,92,93の変動表示が実行された後、図20(B)に示すように左,中,右演出図柄91,92,93の変動表示結果が同じ図柄(この例では777)で揃った大当り図柄の組合せとなると、「大当り!!」というような大当り報知情報94が表示され、図20(C)のような大当り遊技状態の演出(大当り演出)が開始される。
大当り演出では、第1ラウンド〜第6ラウンドのような第1遊技ラウンド(実質ラウンド)において、図20(C),(D)に示すような、ラウンド数画像95、右打ち画像97、大当り演出キャラクタ画像96、および、総出球数画像99A等が表示される。
ラウンド数画像95は、現在が第1遊技ラウンドの何ラウンド目かを特定可能なラウンド数が報知(特定)可能な特定表示である。ラウンド数画像95が実行されることにより、遊技者が第1遊技ラウンドのラウンド数を容易に認識することができる。
右打ち画像97により、遊技球を右打ちすることを促進することが報知(特定)されることにより、第1ラウンド遊技が実行されているときに特別可変入賞球装置20に遊技球を入賞させることを促進する促進報知が実行される。右打ち画像97は、右打ちの矢印と「右打ち」という文字とよりなる。これにより、遊技者が右打ちすべきことを容易に認識することができる。
大当り演出キャラクタ画像96により、大当り遊技状態中の演出であることが報知(特定)される。これにより、遊技者が大当り遊技状態中の演出が実行されていることを容易に認識することができる。総出球数画像99Aにより、大当り遊技状態中の出球の合計値(総出球)が報知(特定)される。これにより、遊技者が総出球を容易に認識することができる。
また、図示を省略しているが、第1遊技ラウンドにおいてオーバー入賞が生じたときには、図20(F)に示すような態様で、「オーバー」というオーバー入賞文字画像96Bと、大当り演出キャラクタ画像96が破線矢印方向に飛び跳ねたオーバー入賞キャラクタ画像96Aで表示されることにより、オーバー入賞が生じたことを報知(特定)するオーバー入賞報知が実行される。オーバー入賞報知に用いられる画像は、まとめてオーバー入賞報知画像と呼ばれる。これにより、規定数よりも多い入賞数の発生に基づいて、遊技者に得した感覚を与えることができる。
大当り演出では、その後、第10ラウンド〜第16ラウンドのような第2遊技ラウンド(実質ラウンド以外のラウンド)において、図20(E),(F)に示すような、画像が表示される。
第2遊技ラウンドでは、ラウンド数画像95の表示位置に対応する位置に、ラウンド数画像95の代わりに、星形状のアイコン画像の数により第2遊技ラウンドの残りの開放回数を報知(特定)可能な特殊表示としての残開放数画像95Aが表示される。このように、第2遊技ラウンドでは、第1遊技ラウンドで実行されていたラウンド数画像95の表示が制限され、その代わりに残開放数画像95Aが表示される。
図20(E),(F)に示すように、第2遊技ラウンドの1ラウンド(1開放回)が進行するごとに、残開放数画像95Aのアイコン画像数が減少表示される。これにより、遊技者が第2遊技ラウンドの開放回数(残開放回数)を容易に認識することができる。
このように、大当り遊技状態でのラウンド数を特定する表示として、第1ラウンド遊技が実行されているときにラウンド数画像95を実行し、第2ラウンド遊技が実行されているときに特定表示の実行を制限することにより、大当り遊技状態において、遊技球の入賞数の期待度が低い第2ラウンド遊技に対して、遊技者に損をした感情を与えることを抑制することができる。
また、第2ラウンド遊技が実行されているときに特別可変入賞球装置20が開状態に制御される回数を特定可能な特殊表示としての残開放数画像95Aが実行されることにより、特別可変入賞球装置20が開状態となっていることを遊技者に認識させることができる。
また、残開放数画像95Aがラウンド数画像95の表示位置に対応する位置に表示されることにより、遊技者に、視線を変えることなく容易に第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行したことを認識させることができる。
なお、残開放数画像95Aは、ラウンド数画像95の表示位置に対応する位置に表示結果されればよく、全く同じ位置でなくても、一部が重複する位置等のように対応する位置であればどのような位置でもよい。また、残開放数画像95Aは、ラウンド数画像95の表示位置とは別の位置に表示されてもよい。
また、右打ち画像97は、右打ちの矢印の表示は継続されるが、「右打ち」という文字の代わりに、「右打ちを継続して球を打ち続けてください」という文字よりなる継続打球促進画像98が表示されることにより、打球促進報知が実行される。これにより、継続打球促進画像98が表示されることによって第2ラウンド遊技が開始することが報知されることによって、第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行することを遊技者に認識させることができる。さらに、第2ラウンド遊技が実行されているときに継続打球促進画像98が表示されることによって打球促進報知が実行されることにより、遊技者が特別可変入賞球装置20に遊技球を入賞させ損ねて入賞の機会を逃して(損をして)しまうのを防ぐことができる。
また、図20(F)に示すように、第2遊技ラウンドにおいてオーバー入賞が生じたときには、第1遊技ラウンドでのオーバー入賞時の演出と同様に、「オーバー」というオーバー入賞文字画像96Bと、大当り演出キャラクタ画像96が破線矢印方向に飛び跳ねたオーバー入賞キャラクタ画像96Aで表示されることにより、オーバー入賞が生じたことを報知(特定)するオーバー入賞報知が実行される。これにより、第1ラウンド遊技よりも不利な開状態である第2ラウンド遊技において、遊技者に得した感覚を与えることができる。
大当り遊技状態の終了時には、図20(G)に示すように、大当り遊技状態が終了したことを示唆可能な大当り終了画面が表示される。大当り終了画面においては、「大当り終了」という文字画像が表示され、さらに、終了した大当りの実質ラウンド数(この例では6R)を報知(特定)する「ROUND数 6」という画像、および、最終的な総出球数を報知(特定)する「TOTAL 700個」というような情報を表示結果する大当り結果画像99Bが表示される。
なお、図20に示した大当り演出例では、第1遊技ラウンドと第2遊技ラウンドとにおいて、各ラウンド中で大当り演出キャラクタ画像96を表示する等、第1遊技ラウンドと第2遊技ラウンドとで共通のラウンド中演出を実行する例を示した。しかし、これに限らず、第1遊技ラウンドと第2遊技ラウンドとで異なるラウンド中演出を実行してもよい。たとえば、第1遊技ラウンドと第2遊技ラウンドとで、各ラウンド中の映像(ムービー画像(大当り演出キャラクタ画像含む)、背景画像等)、音(BGM音等)、および、発光体の発光(装飾用LED発光パターン等)等の演出態様を異ならせてもよい。
また、図20に示した大当り演出例では、第1遊技ラウンドでのオーバー入賞報知と、第2遊技ラウンドでのオーバー入賞報知とについて、同じ演出態様のオーバー入賞報知演出を実行する例を示した。しかし、これに限らず、第1遊技ラウンドでのオーバー入賞報知と、第2遊技ラウンドでのオーバー入賞報知とで、演出態様を異ならせてもよい。一例として、第2遊技ラウンドでのオーバー入賞報知では、オーバー入賞文字画像96Bと、オーバー入賞キャラクタ画像96Aとのいずれか一方を表示しないようにしてもよく、また、このようなオーバー入賞報知用の画像はいずれも表示せずに、オーバー入賞報知用の所定の報知音を出力させたり、オーバー入賞報知用の所定の発光パターンで発光手段を発光させたりすることにより、第1遊技ラウンド遊技でのオーバー入賞報知と異なる演出態様(第1遊技ラウンドよりも演出態様として地味な演出等)としてもよい。また、このような演出態様の関係は、第1遊技ラウンドでのオーバー入賞報知と、第2遊技ラウンドでのオーバー入賞報知とで逆の関係にしてもよい。
また、第2遊技ラウンドについては、少なくとも1個の遊技球が入賞可能であればよいことを説明した。したがって、第2遊技ラウンドは、前述した例のような1個の遊技球が入賞可能な遊技ラウンドとしてではなく、2個または3個等の複数の遊技球が入賞可能な遊技ラウンドとして設定されてもよい。前述したオーバー入賞報知の演出例は、第2遊技ラウンドが1個の遊技球が入賞可能なラウンドとして設定されている場合に、第2遊技ラウンドにおいて、2個以上の遊技球が入賞したときに実行される例を示した。その他の例として、たとえば、第2遊技ラウンドが、2個の遊技球が入賞可能な遊技ラウンドとして設定された場合には、2個以上の遊技球が入賞したときにオーバー入賞報知が実行されればよい。また、たとえば、第2遊技ラウンドが、3個の遊技球が入賞可能な遊技ラウンドとして設定された場合には、4個以上の遊技球が入賞したときにオーバー入賞報知が実行されればよい。このように、オーバー入賞報知の演出は、第2遊技ラウンドにおいて、入賞可能な遊技球数として設定された遊技球を超えた遊技球数の入賞が検出されたときに実行されればよい(第1遊技ラウンドも同様である)。
次に、図20に示したような大当り演出を実行可能とするための制御処理について、説明する。図21は、図10のS704にて実行されるコマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。図21では特に、大入賞口に遊技球の入賞があったときに実行される各種制御を主に説明する。
図21に示すコマンド解析処理において、演出制御用CPU101は、以下のような処理を実行する。まず、RAM103に設けられた演出制御コマンド受信用バッファの記憶内容を確認すること等により、中継基板77を介して伝送された主基板31からの受信コマンドがあるか否かを判定する(S511)。受信コマンドがない場合には(S511;NO)、コマンド解析処理を終了する。
一方、受信コマンドがある場合には(S511;YES)、たとえば受信コマンドのMODEデータを確認すること等により、その受信コマンドが大入賞口入賞通知コマンドであるか否かを判定する(S512)。大入賞口入賞通知コマンドである場合には(S512;YES)、RAM103に設けられた演出制御カウンタ設定部に設けられている大入賞口入賞回数カウンタの格納値である大入賞口入賞回数カウント値を1加算するように更新する(S513)。大入賞口入賞回数カウント値は、ラウンドが実行されてから、次のラウンドが実行されるまでの間に、大入賞口に遊技球が入賞した回数を示すものである。そして、演出制御フラグ設定部に設けられている大入賞口入賞フラグをセットし(S514)、S515の処理へ移行する。大入賞口入賞フラグは、大入賞口に遊技球が入賞するごとにセットされるフラグである。
S515において、第1,第2遊技ラウンド別にオーバー入賞であるか否かを判定する。現在が第1,第2遊技ラウンドのいずれであるかは、次のように判断される。たとえば、演出制御用CPU101は、大当り開始指定コマンドにより大当りの種類を確認してRAM103に記憶しておき、予めRAM103に記憶された大当り種類ごとのラウンド構成(第1,第2遊技ラウンドの構成)を特定データと、大当り遊技状態中における大入賞口開放中指定コマンドの受信回数に基づき、現在の遊技ラウンドが何回目のラウンド(開放回)であるかを認識する処理を実行することにより、現在が大当りの第1遊技ラウンドと第2遊技ラウンドとのどちらであるかを認識する。
S515では、前述のように現在が大当りの第1遊技ラウンド中であるか、第2遊技ラウンド中であるかを確認し、第1遊技ラウンドであるときは、特別可変入賞球装置20への基本的な入賞個数は10個であるので、10個を超える入賞球があったときがオーバー入賞が発生した状態である。一方、第2遊技ラウンドであるときは、特別可変入賞球装置20への基本的な入賞個数は1個であるので、1個を超える入賞球があったときがオーバー入賞が発生した状態である。
より具体的には、たとえば、第1遊技ラウンド中である場合は、更新後の大入賞口入賞回数カウント値が予め定められたオーバー入賞判定値(第1入賞上限判定値よりも1大きい値。本実施形態では第1入賞上限判定値は「10」であるためオーバー入賞判定値は「11」)となったか否かを判定すればよい。一方、第2技ラウンド中である場合は、更新後の大入賞口入賞回数カウント値が予め定められたオーバー入賞判定値(第2入賞上限判定値よりも1大きい値。本実施形態では第2入賞上限判定値は「1」であるためオーバー入賞判定値は「2」)となったか否かを判定すればよい。
オーバー入賞でない場合には(S515;NO)、コマンド解析処理を終了する。一方、オーバー入賞である場合には(S515;YES)、オーバー入賞フラグをセットし(S516)、コマンド解析処理を終了する。オーバー入賞フラグは、大入賞口へ第1,第2遊技ラウンド別に設けられた入賞上限判定値を超えて遊技球が入賞するごとにセットされるフラグである。
S512おいて、演出制御用CPU101は、受信コマンドが大入賞口入賞通知コマンドでない場合には(S512;NO)、受信コマンドに応じた設定を行い(S517)、コマンド解析処理を終了する。
図22は、演出制御プロセス処理におけるラウンド中処理(S805)を示すフローチャートである。ラウンド中処理において、演出制御用CPU101は、以下のような処理を実行する。まず、大入賞口開放後指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(S921)。ここで、大入賞口開放後指定コマンド受信フラグ等のフラグは、RAM103に形成されるコマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合に、演出制御用CPU101によりセットされ、所定のタイミングで消去される。
大入賞口開放後指定コマンド受信フラグがセットされていない場合には(S921;NO)、プロセスタイマの値を1減算する(S922)。次いで、プロセスデータnの内容(表示制御実行データn)にしたがって、演出装置(演出表示装置9、スピーカ27、枠LED28等)の制御を実行する(S922)。たとえば、演出表示装置9においてラウンド中演出に応じた画像を表示させるために、プロセスデータnの内容(表示制御実行データn)にしたがってROM102から画像データを読出し、読出した画像データをVDP109に出力するとともに制御信号を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
次いで、前述の大入賞口入賞フラグがセットされているか否かを判定する(S924)。大入賞口入賞フラグがセットされているときは、後述するS930に進む。一方、大入賞口入賞フラグがセットされているときは、大入賞口入賞フラグをリセットし(S925)、前述のオーバー入賞フラグがされているか否かを判定する(S926)。
S926でオーバー入賞フラグがセットされていないときは、図20に示す総出球数画像99Aを更新表示し(S929)、S930に進む。具体的にS929では、RAM103に設けられた総出球数を計数するための総出球数カウンタを、特別可変入賞球装置20への1個の入賞球ごとに10加算更新し、その加算更新後の総出球数カウンタの計数値に基づいて、図20に示す総出球数画像99Aの数値を更新表示する。これにより、特別可変入賞球装置20への入賞が生じるごとに総出球数画像99Aの数値が更新表示される。
一方、S926でオーバー入賞フラグがセットされているときは、オーバー入賞フラグをリセットし(S927)、図20(F)に示すオーバー入賞報知画像(オーバー入賞文字画像96B、オーバー入賞キャラクタ画像96A)を表示する(S928)とともに、図20に示す総出球数画像99Aを更新表示し(S929)、S930に進む。これにより、第1遊技ラウンドおよび第2遊技ラウンドのそれぞれにおいて、オーバー入賞が生じた場合に、オーバー入賞報知画像の表示と、総出球数画像99Aの数値の更新表示がされる。
S930では、第1遊技ラウンドまたは第2遊技ラウンドにおけるその他の演出を実行するための処理が行われる。
次に、プロセスタイマがタイムアウトになっているか否かを判定する(S931)。プロセスタイマがタイムアウトになっている場合には(S931;YES)、次のプロセスタイマをスタートさせ(S932)、次のプロセスデータの内容にしたがって演出装置を制御し(S933)、ラウンド中処理を終了する。一方、プロセスタイマがタイムアウトになっていない場合には(S931;NO)、S932とS933の処理を行わずに、ラウンド中処理を終了する。
S921において、大入賞口開放後指定コマンド受信フラグがセットされている場合には(S921;YES)、大入賞口開放後指定コマンド受信フラグをリセットする(S934)。次いで、インターバル演出(ラウンド数に応じたインターバル表示を行う演出)を選択し、選択したインターバル演出に応じたプロセスデータを選択する(S935)。そして、プロセスタイマをスタートさせ(S936)、演出制御プロセスフラグの値をラウンド後処理(S806)に対応した値に設定し(S937)、ラウンド中処理を終了する。
図23は、演出制御プロセス処理におけるラウンド後処理(S806)を示すフローチャートである。ラウンド後処理において、演出制御用CPU101は、以下のような処理を実行する。まず、大当り終了指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(S920)。大当り終了指定コマンド受信フラグは、前述のコマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合に、演出制御用CPU101によりセットされ、所定のタイミングで消去される。
S920で大当り終了指定コマンド受信フラグがセットされていないときは、大入賞口開放中指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(S921)。大入賞口開放中指定コマンド受信フラグは、前述のコマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合に、演出制御用CPU101によりセットされ、所定のタイミングで消去される。
入賞口開放中指定コマンド受信フラグがセットされていないときは、プロセスタイマの値を1減算し(S622)、プロセスデータnの内容にしたがって演出装置(演出表示装置9、スピーカ27、枠LED28等)の制御を実行する(S623)。これにより、たとえばラウンド間のインターバル演出が実行される。
次いで、プロセスタイマがタイムアウトしていないかどうかを確認し(S624)、プロセスタイマがタイムアウトになっている場合には(S624;YES)、次のプロセスタイマをスタートさせ(S625)、次のプロセスデータの内容にしたがって演出装置を制御し(S626)、ラウンド後処理を終了する。一方、プロセスタイマがタイムアウトになっていない場合には(S624;NO)、S625とS626の処理を行わずに、ラウンド後処理を終了する。
一方、S621で入賞口開放中指定コマンド受信フラグがセットされていないときは、入賞口開放中指定コマンド受信フラグをリセットする(S627)。そして、次の遊技ラウンドが、第1遊技ラウンドから第2遊技ラウンドへの切替り時期のラウンドであるか否かを判定する(S628)。S628では、前述のように演出制御用CPU101で確認可能な現在の遊技ラウンドの進行状況を確認することにより、次の遊技ラウンドが、第1遊技ラウンドから第2遊技ラウンドへの切替り時期のラウンド(第2通常大当りおよび第2確変大当りの場合は7回目の開放ラウンド、第3通常大当りおよび第3確変大当りの場合は4回目の開放ラウンド)であるか否かを判定する。
S628で第1遊技ラウンドから第2遊技ラウンドへの切替り時期のラウンドでないときは、後述するS631に進む。一方、S628で第1遊技ラウンドから第2遊技ラウンドへの切替り時期のラウンドであるときは、ラウンド表示を、図20(C),(D)のような数値によるラウンド数画像95から図20(C),(D)のような星形状アイコンの残開放数画像95Aに変更設定する(S629)。これにより、次の遊技ラウンドである第2遊技ラウンドの開始時から、図20(C)のように、ラウンド表示として、残開放数画像95Aが表示される。次に、右打ち画像97において「右打ち」を消去し、継続打球促進画像98を表示することを追加設定し(S630)、S631に進む。これにより、次の遊技ラウンドである第2遊技ラウンドの開始時から、図20(C)のように、継続打球促進画像98が表示される。
S631では、ラウンド中演出に応じたプロセスデータを選択する(S1981)。ラウンド中演出に応じたプロセスデータには、S629,S630の演出設定も含め、図20に示したようなラウンド中での各種大当り演出(ラウンド数の更新表示、残開放数画像95Aの更新表示等も含む)を実行するための画像が表示するためのプロセスデータが設定される。そして、プロセスタイマをスタートさせ(S632)、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(S805)に対応した値に設定する(S633)。これにより、次の遊技ラウンドでのラウンド中演出が実行される。
また、前述のS920で大当り終了指定コマンド受信フラグがセットされているときは、大当り終了指定コマンド受信フラグをリセットする(S634)。そして大当り終了時のエンディング演出(たとえば、図20(G)に示すような大当り遊技終了時の画像表示演出)に応じたプロセスデータを選択する(S635)。また、エンディング演出の演出期間を計測するための演出期間計測タイマをスタートさせる(S636)とともに、プロセスタイマをスタートさせる(S637)。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了演出処理(S807)に対応した値に設定し(S638)、処理を終了する。これにより、演出制御プロセスが。大当り終了演出処理(S807)に進む。その後、大当り終了演出処理では、図20(G)に示すような大当り遊技終了時の画像表示演出等の所定の大当り終了演出が実行される。
次に、この実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1−1) 図15に示すように、ターゲットの変動表示の開始時に複数の演出結果画像(第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3)において、演出結果画像をエフェクト(第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3)で囲んで演出結果画像の表示態様を変化させることによって、演出結果画像に関連した結果演出となるかを示唆している。また、演出結果画像の表示態様を変化させる際には、演出結果画像の表示態様の変化に対応する画面エフェクト(第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3)の表示を行っている。たとえば、第1演出結果画像PH1を第1エフェクトEF1で囲む際には、第1演出結果画像PH1に含まれる「WIN」の文字の色である「赤」の第1画面エフェクトSE1の表示を行っている。このため、遊技者は、演出結果画像の表示態様の変化の他に画面エフェクトの表示についても注目するので、遊技者に注目させる点を分散することができ、効果的に演出を行うことができる。
(1−2) また、演出結果画像を囲むエフェクトは、演出結果画像に対応しており、たとえば、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色が赤色であり、第1演出結果画像PH1を囲む第1エフェクトEF1が赤色である。このため、演出結果画像に対して適切な変化態様で演出結果の表示態様を変化させることができる。
(1−3) また、ターゲットの変動表示において、メインキャラクタMCが勝利して確変大当りとなる演出が表示される前に、図18(A)〜(C)に示すように、メインキャラクタMCが勝利して確変大当りとなる演出結果を報知可能とされている。このため、演出の結果が表示される前に図18(A)〜(C)のいずれかの演出が実行された場合に、遊技者は、メインキャラクタMCが勝利して確変大当りとなる演出結果が表示されることを認識できるので、安心感や優越感を抱きながら演出を楽しむことができる。したがって、パチンコ遊技機1では、ターゲット変動の演出において、いずれの演出結果が表示されるか期待感を抱かせるパターンを用意しつつ、いずれの演出結果が表示されるかが最初から決まっているパターンを用意することによって適度に安心感を与えることができる。
(1−4) また、図18(B)に示すように、演出表示装置9に表示される画面エフェクトとして、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれた表示態様の変化に対応させず、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれた表示態様の変化に対応した第1画面エフェクトSE1以外の特別画面エフェクトSESを表示している。このように、演出結果画像の表示態様の変化に対応した画面エフェクト以外の画面エフェクトが表示可能であることにより、演出の多様化を図ることができ、興趣を向上させることができる。
(1−5) また、第1エフェクトEF1に囲まれた第1演出結果画像PH1を継続的に表示しているときには、第1画面エフェクトSE1では第1演出結果画像PH1に対応する表示が継続的に表示されているが、枠LED28では、演出を盛り上げるために第1演出結果画像PH1に対応する表示が断続的に表示されているタイミングがある。このため、枠LED28では、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれていることを強調するとともに、バトル演出などの演出中には、演出を盛り上げるための表示を行うことができる。こうして、演出の進行に合わせて演出態様を複雑にすることができるので、興趣を向上させることができる。
(1−6) また、ターゲットの変動表示が開始されるときには、複数の演出結果画像として、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が表示されるところ、ターゲット変動表示が開始される前の変動表示では、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の一部の第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2が表示される。このため、ターゲット表示が開始されるときに、さらなる演出結果画像が表示されるか否かが分からなくなるので、ターゲット変動の開始時に表示される演出結果画像に対する期待感を煽ることができる。
(2−1) また、ターゲットの変動表示の開始時に複数の演出結果画像(第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3)において、エフェクト(第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3)を付加していずれかの演出結果画像の表示態様を変化させることによって、演出結果画像に関連した結果演出となるかを示唆している。また、演出結果画像の表示態様を変化させる際には、演出結果画像の表示態様の変化に対応する画面エフェクト(第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3)の表示を行っている。たとえば、第1演出結果画像PH1に第1エフェクトEF1を付加する際には、第1演出結果画像PH1に含まれる「WIN」の文字の色である「赤」の第1画面エフェクトSE1の表示を行っている。このため、遊技者は、演出結果画像の表示態様の変化の他に画面エフェクトの表示についても注目するので、遊技者に注目させる点を分散することができ、効果的に演出を行うことができる。
(2−2) また、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3は、それぞれに関連した動作として、それぞれの文字と同じ色の第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3が付加される。このため、各演出結果画像に応じた動作が行われるので、興趣を向上させることができる。
(2−3) また、ターゲットの変動表示で実行されるバトル演出では、各ターンで攻撃するキャラクタに応じて、エフェクトが付加される演出結果画像が異なる。たとえば、メインキャラクタMCが攻撃するターンでは、第1演出結果画像PH1に第1エフェクトEF1が付加され、敵キャラクタECが攻撃するターンでは、第2演出結果画像PH2に第2エフェクトEF2が付加される。このため、状況に応じたエフェクトの付加を行うことができるので、興趣を向上させることができる。
(2−4) また、バトル演出では、第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3のいずれかを第1エフェクトEF1及び第3エフェクトEF3のいずれかに付加することによって、攻撃を行うキャラクタを示唆している。このため、メインキャラクタMCの攻撃に対する期待感、さらに言えば演出結果としてメインキャラクタMCが勝利して確変大当りになる期待感を遊技者に抱かせることができる。
(2−5) また、図18(B)に示す特別画面エフェクトSESが表示されるときには、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色と、第1エフェクトEF1の色がともに赤色として対応しているところ、画面エフェクトとして、第1演出結果画像PH1に含まれる文字の色とは異なる虹色の特別画面エフェクトSESが表示される特別態様として演出態様が実行される。このため、演出の多様化を図ることができるので、興趣を向上させることができる。
(3−1) また、先読み予告演出において、ターゲットの変動表示の開始時には第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の3つの演出結果画像を表示し、ターゲットの変動表示の前には、第1演出結果画像PH1及び第2演出結果画像PH2の2つの演出結果画像を表示している。このように、簡素な態様により、ターゲットの変動表示の前で演出結果画像を表示することにより、ターゲットの変動表示における演出結果画像をより盛り上げることができる。
(3−2) また、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3は、たとえば第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1で囲まれ、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3は、エフェクトでは囲まれないとするように、その一部がエフェクトで囲まれ、他の一部がエフェクトで囲まれないなど、互いに異なる態様で表示されている。第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の表示が互いにことなるように行われることで、興趣を向上させることができる。なお、異なる表示態様として、第2演出結果画像PH2及び第3演出結果画像PH3はエフェクトでは囲まれないように、一部が共通する表示態様であっても、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1で囲まれるように、他の一部が異なるものであればよい。
(3−3) また、ターゲットの変動表示中の特定のタイミング、具体的には、バトル演出において、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3を用いた演出を実行している。このため、バトルを行う演出の実行タイミングという特定のタイミングにおける遊技者の注意を演出結果画像に惹くことができるとともに、特定のタイミング以外のタイミングで実行される演出に対しても遊技者が注目する余裕を作ることができる。
(3−4) また、バトル演出では、演出の開始時には第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が表示されているが、演出の進行に伴い、ターンの切替り時に第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が段階的に消去されることがある。このため、最終的に表示され続ける演出結果画像及びこの演出結果画像に対応する演出結果に対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
(3−5) また、バトル演出における各ターンが実行されるごとに、演出結果画像に関連するバトル演出の態様が変化する。具体的には、第1演出結果画像PH1が第1エフェクトEF1に囲まれたときには、メインキャラクタMCが攻撃し、第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれたときには、敵キャラクタECが攻撃し、第2演出結果画像PH2が第2エフェクトEF2に囲まれたとき、または第1演出結果画像PH1及び第3演出結果画像PH3がそれぞれ第1エフェクトEF1及び第3エフェクトEF3に囲まれたときには、メインキャラクタMCと敵キャラクタECがせめぎ合う演出が実行される。このため、状況に応じた演出を行うことができる。
(4−1) 図20(C),(D)に示すように、大当り遊技状態でのラウンド数を特定する表示として、第1ラウンド遊技が実行されているときにラウンド数画像95を実行し、図20(E),(F)に示すように、第2ラウンド遊技が実行されているときに特定表示の実行を制限することにより、大当り遊技状態において、遊技球の入賞数の期待度が低い第2ラウンド遊技に対して、遊技者に損をした感情を与えることを抑制することができる。
(4−2) 図20(E),(F)に示すように、大当り遊技状態で第2ラウンド遊技が実行されているときに特別可変入賞球装置20が開状態に制御される回数を特定可能な特殊表示としての残開放数画像95Aが実行されることにより、特別可変入賞球装置20が開状態となっていることを遊技者に認識させることができる。
(4−3) 図20(E),(F)に示すように、大当り遊技状態で第2ラウンド遊技が実行されているときに、右打ち画像97は、右打ちの矢印の表示は継続されるが、「右打ち」という文字の代わりに、「右打ちを継続して球を打ち続けてください」という文字よりなる継続打球促進画像98が表示されることにより、打球促進報知が実行される。これにより、継続打球促進画像98が表示されることによって第2ラウンド遊技が開始することが報知されることによって、第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行することを遊技者に認識させることができる。さらに、第2ラウンド遊技が実行されているときに継続打球促進画像98が表示されることによって打球促進報知が実行されることにより、遊技者が特別可変入賞球装置20に遊技球を入賞させ損ねて入賞の機会を逃して(損をして)しまうのを防ぐことができる。
(4−4) 図20(F)に示すように、第2遊技ラウンドにおいてオーバー入賞が生じたときには、第1遊技ラウンドでのオーバー入賞時の演出と同様に、「オーバー」というオーバー入賞文字画像96Bと、大当り演出キャラクタ画像96が破線矢印方向に飛び跳ねたオーバー入賞キャラクタ画像96Aで表示されることにより、オーバー入賞が生じたことを報知(特定)するオーバー入賞報知が実行される。これにより、第1ラウンド遊技よりも不利な開状態である第2ラウンド遊技において、遊技者に得した感覚を与えることができる。
(4−5) 図20(E),(F)とに示すように、第2ラウンド遊技が実行されているときに継続打球促進画像98が表示されることによって打球促進報知が実行されることにより、遊技者が特別可変入賞球装置20に遊技球を入賞させ損ねて入賞の機会を逃して(損をして)しまうのを防ぐことができる。
(4−6) 図20(C),(D)と図20(E),(F)とに示すように、第2ラウンド遊技において、残開放数画像95Aが、第1ラウンド遊技におけるラウンド数画像95の表示位置に対応する位置に表示されることにより、遊技者に、視線を変えることなく容易に第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行したことを認識させることができる。
以上の実施形態に示したパチンコ遊技機1は、以下の特徴を有する遊技機として捉えることもできる。
(51) 遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、
遊技媒体(遊技球等)が入賞可能な開状態に変化可能な可変入賞手段(特別可変入賞球装置20)と、
前記有利状態中に、前記可変入賞手段を前記開状態に変化させるラウンド遊技を所定回数行うことが可能な可変入賞制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560等)と、
前記ラウンド遊技の実行回数を報知する特定表示(図20のラウンド数画像95の表示等)を実行可能な報知手段(演出制御用マイクロコンピュータ100等)とを備え、
前記可変入賞制御手段は、遊技媒体が入賞可能な第1ラウンド遊技(図19の第1遊技ラウンド等)と、第1ラウンド遊技よりも不利な開状態であるとともに、少なくとも1の遊技媒体が入賞可能な第2ラウンド遊技(図19の第2遊技ラウンド等)とを実行可能であり(図19等)、
前記報知手段は、前記第1ラウンド遊技が実行されているときに前記特定表示を実行し(図20(C),(D)等)、前記第2ラウンド遊技が実行されているときに前記特定表示の実行を制限する(図20(E),(F)等)。
このような構成によれば、第2ラウンド遊技が実行されているときに特定表示の実行を制限することにより、有利状態において遊技者に損をした感情を与えることを抑制することができる。
(52) 前記(51)の遊技機において、
前記報知手段は、前記第2ラウンド遊技が実行されているときに前記可変入賞手段が開状態に制御される回数を特定可能な特殊表示(星形状の残開放数画像95Aの表示等)を実行する(図20(E),(F)等)。
このような構成によれば、可変入賞手段が開状態となっていることを遊技者に認識させることができる。
(53) 前記(51)または(52)の遊技機において、
前記報知手段は、前記第2ラウンド遊技が実行されているときに前記可変入賞手段に遊技媒体を入賞させることを促進する促進報知(「右打ちを継続して球を打ち続けて下さい」という表示をする継続打球促進画像98の表示等)を実行する(図20(E),(F)等)。
このような構成によれば、遊技者が可変入賞手段に遊技媒体を入賞させ損ねて入賞の機会を逃して(損をして)しまうのを防ぐことができる。
(54) 前記(51)から(53)のいずれかの遊技機において、
前記報知手段は、前記第2ラウンド遊技において前記可変入賞手段に遊技媒体が2以上入賞したときに特別報知(オーバー入賞文字画像96B、オーバー入賞キャラクタ画像96Aの表示等)を実行する(図20(F)、図21のS515,S516、図22のS928等)。
このような構成によれば、特別報知により、第1ラウンド遊技よりも不利な開状態である第2ラウンド遊技において、遊技者に得した感覚を与えることができる。
(55) 前記(51)から(54)のいずれかの遊技機において、
前記報知手段は、前記第2ラウンド遊技が開始することを報知すること(「右打ちを継続して球を打ち続けて下さい」という表示をする継続打球促進画像98の表示等)が可能である(図20(E)等)。
このような構成によれば、第2ラウンド遊技が開始することが報知されることにより、第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行することを遊技者に認識させることができる。
(56) 前記(51)から(55)のいずれかの遊技機において、
前記報知手段は、前記第2ラウンド遊技が実行されているときに前記可変入賞手段が開状態に制御される回数を特定可能な特殊表示(星形状の残開放数画像95Aの表示等)を実行し、当該特殊表示を、前記特定表示に対応する表示位置に表示する(図20(D),(E)のように、ラウンド数画像95の表示位置に対応する位置に星形状の残開放数画像95Aを表示する等)。
このような構成によれば、第2ラウンド遊技が実行されているときに可変入賞手段が開状態に制御される回数を特定可能な特殊表示が、第1ラウンド遊技が実行されているときにラウンド遊技の実行回数を報知する特定表示に対応する表示位置に表示されることにより、遊技者に、視線を変えることなく容易に第1ラウンド遊技から第2ラウンド遊技に移行したことを認識させることができる。
次に、以上に説明した実施の形態の変形例や特徴点等を以下に列挙する。
(1) 上記実施の形態では、所定表示は、演出の結果を文字で示す演出結果表示であったが、他の表示でもよい。たとえば、メインキャラクタMCや敵キャラクタECを所定表示としてもよい。また、上記実施の形態では、所定表示は第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の3つであったが、その数は限定されず、2つであってもよいし4つ以上であってもよい。また、所定表示は、「WIN」「DRAW」「LOSE」の文字を分けて表示する態様に代えて、これらの文字をルーレット表示などして、ルーレット周りに回る矢によって演出の結果を示唆するようにしてもよい。たとえば、ルーレット表示とする場合は、「WIN」「DRAW」「LOSE」の表示のパターンは同じとなる。
(2) また、上記実施の形態では、所定表示の表示態様の変化は、図15及び図16等に示すように、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3に囲まれる変化であったり、図17に示すように、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が大きくなったり小さくなったりするものであったが、他の態様で変化してもよい。たとえば、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3の表示の色がへんかするものでもよい。あるいは、所定表示がメインキャラクタMCや敵キャラクタEC等のキャラクタである場合には、メインキャラクタMCや敵キャラクタEC等のキャラクタがオーラを纏うような変化であってもよいし、メインキャラクタMCや敵キャラクタEC等のキャラクタが攻撃したり防御したりなどといった動作を行うような変化であってもよい。また、第1エフェクトEF1〜第3エフェクトEF3や演出表示装置9における第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3は、プッシュボタン120やスティックコントローラ122の操作を条件として表示されるようにしてもよい。
(3) また、上記実施の形態では、演出結果表示以外の表示として、図15及び図16等に示す演出表示装置9における第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3の表示や図1に示す枠LED28の点灯などによるものを挙げたが、枠LED(ランプ)28の点灯などは、画面エフェクトを伴うことなく、実行されるようにしてもよい。また、演出結果表示以外の表示は、演出表示装置9に表示される第1画面エフェクトSE1〜第3画面エフェクトSE3や枠LED(ランプ)28の他の表示であってもよく、何かを表示できるものが含まれるものであってもよい。たとえば、演出表示装置9以外に表示装置を有する場合に、当該表示装置に画面エフェクトに相当する画像などを表示するようにしてもよい。また、画面エフェクトに代えて、「WIN」「DRAW」「LOSE」などの文字が連続して表示される帯状の表示や「WIN」「DRAW」「LOSE」に応じたキャラクタの表示などとしてもよい。また、ランプや演出表示装置9以外の表示装置等は、可動役物などに設けられていてもよい。
(4) また、「DRAW」や「LOSE」に対応する演出として、敵キャラクタECが逃亡したり、メインキャラクタMCが敗北したりする演出が実行された後、メインキャラクタMCが逃亡した敵キャラクタECに追いつき、または敗北したメインキャラクタMCが復活し、メインキャラクタMCが勝利するいわゆる逆転演出(復活演出)が設けられていてもよい。
(5) また、上記実施の形態では、「WIN」「DRAW」「LOSE」の文字を含む第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3を表示する先読み演出を確変状態においてに行っているが、通常状態等の他の遊技状態で実行してもよい。通常状態で第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3を表示する先読み演出を実行する場合には、第1演出結果画像PH1が確変大当りを示唆し、第2演出結果画像が通常大当りを示唆し、第3演出結果画像PH3がハズレを示唆するようにしてもよい。また、第1演出結果画像PH1〜第3演出結果画像PH3が示唆する期待度は、確変大当りなどの大当りに関する期待度以外の期待度でもよい。たとえば、遊技者が有利となるチャンスゾーンが設けられている場合にはチャンスゾーンに入る期待度あってもよいし、第2演出結果画像PH2がバトル演出のターンの継続を示唆するものでもあってもよい。
(6) また、演出結果画像や画面エフェクトによって示唆した演出結果は、示唆した通りの演出結果となることが多いが、示唆した演出結果とは異なる演出結果となるようにしてもよい。たとえば、第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれてメインキャラクタMCの敗北が示唆されたとしても、メインキャラクタMCが勝利する演出が実行されるようにしてもよい。また、メインキャラクタMCの敗北が示唆された演出(第3演出結果画像PH3が第3エフェクトEF3に囲まれる演出、第3画面エフェクトSE3が表示される演出、第3演出結果画像PH3が第1演出結果画像PH1よりも大きく表示される演出等)が実行されながらもメインキャラクタMCが勝利する演出(以下「逆転勝利演出」という)が実行されたときには、メインキャラクタMCの勝利が示唆された演出が実行されてメインキャラクタMCが勝利する演出(以下「通常勝利演出」という)が実行されたときよりも、遊技者に有利となるようにしてもよい。たとえば、通常状態において、メインキャラクタMCが勝利する演出が実行されると大当り遊技状態制御される場合に、逆転勝利演出が実行されて制御される大当り遊技状態は、通常勝利演出が実行されて制御される大当り遊技状態よりも実行されるラウンド数が多かったり、払い出される期待出玉数が多かったりするようにしてもよい。
(7) 上記実施の形態では、第1遊技ラウンドでラウンド数を報知する特定表示として、ラウンドの数値を表示するものを示した。しかし、これに限らず、第1遊技ラウンドでラウンド数を報知する特定表示としては、ラウンド数が明確に報知されるものであれば、ラウンド数を特定可能な所定形状のラウンド対応画像をラウンド数に対応する個数表示するものであってもよい。このように、第1遊技ラウンドでラウンド数を報知する特定表示は、ラウンド数を報知できるものであれば、どのような表示態様で実行されてもよい。
(8) 上記実施の形態では、第2遊技ラウンドにおいて、開放回数を示す場合に、第1遊技ラウンドで表示されていたようなラウンド数画像95の表示が制限されるが、第2遊技ラウンドにおいて特別可変入賞球装置20が開状態にされる回数を特定可能な表示であれば、図13に示す星形状のアイコン画像以外の画像を用いてもよい。たとえば、第2遊技ラウンドにおいて特別可変入賞球装置20が開状態にされる回数を、棒グラフのレベル変化動作のようなレベルゲージ表示で示してもよく、アナログ時計の針の回転動作のような指針表示で示してもよい。
(9) 上記実施の形態では、第2ラウンド遊技が実行されているときに、右打ち画像97における「右打ち」という文字を消去して、継続打球促進画像98を付加する表示を実行する例を示した。しかし、これに限らず、第2ラウンド遊技が実行されているときに、右打ち画像97における「右打ち」という文字を消去せず、その表示領域を利用して、「右打ち継続してください」というように、元の文字表示領域に文字を付加する表示を実行してもよい。
(10) 上記実施の形態では、第1ラウンド遊技でのオーバー入賞報知と、第2ラウンド遊技でのオーバー入賞報知とについて、同じ演出態様のオーバー入賞報知演出を実行する例を示した。しかし、これに限らず、第1ラウンド遊技でのオーバー入賞報知と、第2ラウンド遊技でのオーバー入賞報知とで、演出態様を異ならせてもよい。
(11) 上記第2ラウンド遊技におけるオーバー入賞報知については、演出表示装置9での画像表示に加えて、遊技者の有利感を増すために所定の報知を合せて出力するようにしてもよい。また、第2ラウンド遊技における継続打球促進画像98については、演出表示装置9での画像表示に加えて、遊技者が特別可変入賞球装置20が開状態に気付かずに放置しないように、特定の報知音(警報音のようなものでもよい)を合せて出力するようにしてもよい。
(12) 上記実施の形態において、右打ち報知の報知手段として、特定のランプ(発光手段)を発光させることにより、右打ち発光報知をする発光報知手段が備えられている場合には、データ容量の削減、オーバー入賞、制御負担の軽減等を目的として、第1ラウンド遊技と、第2ラウンド遊技とで発光報知手段の発光報知演出態様を変更しないようにしてもよい。同様に、図13に示したようなサイズが大きい右打ち画像表示用の矢印を表示せずに、サイズが小さい右打ち画像表示用の矢印を表示する構成が備えられている場合には、同様に、データ容量の削減、オーバー入賞、制御負担の軽減等を目的として、第1ラウンド遊技と、第2ラウンド遊技とでサイズが小さい右打ち画像表示の表示態様を変更しないようにしてもよい。
(13) 図20に示したようなラウンド中の演出制御は、大当り遊技状態を対象とするものであり、大当り遊技状態において、実質的に1個の入賞が期待できる第2ラウンド遊技中に各種の演出態様を第1ラウンド遊技中と異ならせる例を示したが、実質的に出球が獲得できないような小当りを実行する場合には、図13に示すような第2ラウンド遊技について実行する演出を実行しなくてもよい。
(14) 図2においては、全種類の大当りが16回開放の大当り遊技状態が実行され、実質ラウンド数により、出球が異なるようにした例を示した。しかし、これに限らず、パチンコ遊技機1において実行可能な大当りの種類としては、図2に示す大当り以外に、たとえば、6回開放の大当り遊技状態で全6回が実質ラウンドである大当り、および、3回開放の大当り遊技状態で全3回が実質ラウンドである大当りのようなその他の種類の大当りが選択可能であってもよい。
(15) 上記実施の形態では、第2遊技ラウンドが1.8秒間の開放時間で1個の遊技球が入賞可能である開放パターンを説明した。しかし、これに限らず、第2遊技ラウンドの開放時間については、特別可変入賞球装置20への球の流路の態様、および、遊技釘の配置態様により、1.8秒間以外の開放時間に変更してもよい。
(16) 上記実施の形態では、図23に示すように、ラウンド後処理において、第1遊技ラウンドから第2遊技ラウンドへの切替り時の演出態様の変更(たとえば、ラウンド数画像95から残開放数画像95Aへの変更等)をする処理を実行する例を示したが、これに限らず、このような処理は、ラウンド中処理の終了時において実行してもよい。
(17) 上記実施の形態では、演出装置を制御する回路が搭載された基板として、演出制御基板80、音声出力基板70およびランプドライバ基板35が設けられているが、演出装置を制御する回路を1つの基板に搭載してもよい。さらに、演出表示装置9等を制御する回路が搭載された第1の演出制御基板(表示制御基板)と、その他の演出装置(ランプ、LED、スピーカ27R,27L等)を制御する回路が搭載された第2の演出制御基板との2つの基板を設けるようにしてもよい。
(18) 上記実施の形態では、変動時間およびリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータに通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータに通知する様にしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御マイクロコンピュータは、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信する様にしてもよい。この場合、演出制御用マイクロコンピュータは2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間に基づいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータの方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御用マイクロコンピュータの方で選択を行う様にしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(たとえば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信する様にしてもよい。なお、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。このように2つのコマンドにより変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータに通知する構成においては、1つ目のコマンドを送信した後の2つ目のコマンドにおいて、入賞時演出処理による表示結果の判定結果、および、変動パターン種別のような先読み判定情報を送信し、その2つ目のコマンドを受信したことに基づいて、先読み予告の演出を実行するようにしてもよい。ここで擬似連とは、本来は1つの保留記憶に対応する1回の変動であるものの複数の保留記憶に対応する複数回の変動が連続して行われているように見せる演出表示である擬似連続変動を示す略語である。また、滑りとは、変動表示において図柄の停止直前に図柄を停止予測位置から滑らせる演出表示をいう。
(19) 本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出す遊技機を説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式の遊技機を採用してもよい。封入式の遊技機には、遊技媒体の一例となる複数の玉を遊技機内で循環させる循環経路が形成されているとともに、遊技点を記憶する記憶部が設けられており、玉貸操作に応じて遊技点が記憶部に加算され、玉の発射操作に応じて遊技点が記憶部から減算され、入賞の発生に応じて遊技点が記憶部に加算されるものである。
(20) 上記実施の形態では、たとえば「1」〜「9」の複数種類の特別図柄や演出図柄を変動表示し表示結果を導出表示する場合を示したが、変動表示は、そのような態様にかぎられない。たとえば、変動表示される図柄と導出表示される図柄とが必ずしも同じである必要なく、変動表示された図柄とは異なる図柄が導出表示されるものであってもよい。また、必ずしも複数種類の図柄を変動表示する必要はなく、1種類の図柄のみを用いて変動表示を実行するものであってもよい。この場合、たとえば、その1種類の図柄表示を交互に点灯および点滅を繰り返すことによって、変動表示を実行するものであってもよい。そして、この場合であっても、その変動表示に用いられる1種類の図柄が最後に導出表示されるものであってもよいし、その1種類の図柄とは異なる図柄が最後に導出表示されるものであってもよい。
(21) 上記実施の形態では、「割合(比率、確率)」として、0%を越える所定の値を具体例に挙げて説明した。しかしながら、「割合(比率、確率)」としては、0%であってもよい。たとえば、所定の遊技期間における所定の遊技状態1の発生割合と他の遊技状態2との発生割合とを比較して、「一方の発生割合が他方の発生割合よりも高い」とした場合には、一方の遊技状態の発生割合が0%の場合も含んでいる。
(22) 上記実施の形態では、変動表示の表示結果を確変大当りとすることが決定されたときの変動表示結果が導出表示された後、大当り遊技状態の終了後に、無条件で確変状態に制御される確変状態制御例を示した。しかし、これに限らず、特別可変入賞球装置20における大入賞口内に設けられた特定領域を遊技球が通過したことが検出手段により検出されたときに、確変状態に制御される、確変判定装置タイプの確変状態制御が実行されるようにしてもよい。
(23) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 パチンコ遊技機、20 特別可変入賞球装置、560 遊技制御用マイクロコンピュータ、100 演出制御用マイクロコンピュータ。

Claims (2)

  1. 遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    複数種類の演出要素を表示することが可能な演出要素表示手段と、
    前記演出要素のいずれかに関連する特定演出を実行する演出実行手段と、
    を備え、
    前記演出要素は、前記特定演出における演出結果が第1結果となることを示す第1演出要素と、前記特定演出における演出結果の有利度合いが前記第1結果よりも高い第2結果となることを示す第2演出要素と、を含み、
    前記演出実行手段は、
    前記複数種類の演出要素のいずれかに対して特殊表示を付加することによって、いずれの演出要素に関連した演出が実行されるかを示唆する示唆演出を実行可能であり、
    前記演出要素表示手段は、
    前記第1演出要素と前記第2演出要素とを同時に表示し、前記第1結果となる特定演出が実行されることを示唆する示唆演出が実行されているときであっても前記第2演出要素を継続して表示し、
    前記第1結果となる特定演出が実行されたときに、前記第1結果に対応した演出要素以外の演出要素を消去し、
    前記示唆演出が実行されているときに、前記演出要素に付加された特殊表示に対応する表示が前記演出要素以外の演出態様で実行され、
    前記演出要素に付加される前記特殊表示の変化として、少なくとも該演出要素の一部の色が、前記複数種類の演出要素のいずれの種類の演出要素が変化するかに応じて異なる色に変化し、
    前記示唆演出によって変化した前記演出要素の一部の色前記演出要素以外の演出要素おける色とを、類似した態様とし、
    前記示唆演出が実行されるよりも前に、該示唆演出にて表示される前記演出要素と類似した特殊表示を実行し、
    前記特殊表示を行う場合に、実行される前記特定演出に応じて前記第1演出要素に類似した特殊表示を実行する割合と、前記第2演出要素に類似した前記特殊表示を表示する割合とが異なり、
    変化した演出要素の一部の色と類似した色へ該演出要素以外の表示の色が変化した後に、さらに異なる演出要素の一部の色を変化させ、該後に変化した演出要素の一部の色と類似した色へ該演出要素以外の表示の色を変化させる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定演出における前記第2結果を表示した後に、前記第1結果を表示する特殊演出を実行可能である
    請求項1に記載の遊技機。
JP2017135722A 2017-07-11 2017-07-11 遊技機 Active JP6776198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135722A JP6776198B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135722A JP6776198B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017420A JP2019017420A (ja) 2019-02-07
JP6776198B2 true JP6776198B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65352672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135722A Active JP6776198B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776198B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202193A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015123240A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社平和 遊技機
JP5937135B2 (ja) * 2014-04-25 2016-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6267051B2 (ja) * 2014-05-07 2018-01-24 株式会社三共 遊技機
JP2017006314A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017420A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737594B2 (ja) 遊技機
JP7188875B2 (ja) 遊技機
JP2014128395A (ja) 遊技台
JP6653248B2 (ja) 遊技機
JP6554331B2 (ja) 遊技機
JP2017079912A (ja) 遊技機
JP4753317B2 (ja) 弾球遊技機
JP6854220B2 (ja) 遊技機
JP6633582B2 (ja) 遊技機
JP6996871B2 (ja) 遊技機
JP6792579B2 (ja) 遊技機
JP6823610B2 (ja) 遊技機
JP6776198B2 (ja) 遊技機
JP6776197B2 (ja) 遊技機
JP6799511B2 (ja) 遊技機
JP6742276B2 (ja) 遊技機
JP2019126549A (ja) 遊技機
JP2020175267A (ja) 遊技機
JP6814700B2 (ja) 遊技機
JP2019037513A (ja) 遊技機
JP5051737B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018198653A (ja) 遊技機
JP2016171904A (ja) 遊技機
JP2020171527A (ja) 遊技機
JP2020171528A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250