JP6774712B2 - 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法 - Google Patents

加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6774712B2
JP6774712B2 JP2016013311A JP2016013311A JP6774712B2 JP 6774712 B2 JP6774712 B2 JP 6774712B2 JP 2016013311 A JP2016013311 A JP 2016013311A JP 2016013311 A JP2016013311 A JP 2016013311A JP 6774712 B2 JP6774712 B2 JP 6774712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
convex portion
joint
hose
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131917A (ja
Inventor
俊一 西脇
俊一 西脇
弘司 中
弘司 中
充浩 岡田
充浩 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2016013311A priority Critical patent/JP6774712B2/ja
Priority to US15/416,392 priority patent/US10486220B2/en
Publication of JP2017131917A publication Critical patent/JP2017131917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774712B2 publication Critical patent/JP6774712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/048Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods using presses for radially crimping tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/12Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints with a seal made of lead, caulked packing, or the like
    • F16L13/128Tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2073Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member
    • F16L33/2076Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member by plastic deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本発明は、加締め(カシメ)用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法に関する。
油圧機器に使用される油などの流体の移送には、配管部材である加締め継手(ホース継手)が使用される(例えば、特許文献1〜4参照)。油圧機器に使用される加締め継手は、加締め用ダイを備える加締め治具を使用して八方締めで作製されることが多い。
ところで、油圧機器などに使用される配管には高い圧力で流体が流れるため、加締め継手に対しても高い圧力が加わる。高い圧力に耐え得る高圧用の加締め継手を作製するときには、流体の漏れなどを抑制するため、広範囲を加締めて加締め幅を広くし、きつく加締めて加締め率を高くする必要がある。
しかし、従来の加締め治具を使用して上述の条件で加締めると、流体をシールするとともにホース抜けを抑制する部品であるニップルが変形(座屈)しやすく、シール性などの継手物性が低下するという問題があった。
特開平10−122450号公報 特開平11−082843号公報 特開2015−160236号公報 特公昭62−038594号公報
本発明の課題の1つは、高圧用の加締め継手を作製するときのニップル変形量を小さくすることができる加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る加締め用ダイは、上面と、下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続している端面と、を備え、前記端面は、前記下面側から前記上面側に向かって順に、第1頂部を有する第1凸部と、凹溝と、第2頂部を有する第2凸部とを有し、前記第1凸部、前記凹溝および前記第2凸部はいずれも、前記端面の幅方向に沿って延びており、前記幅方向に垂直な断面視において、前記第2頂部の長さが前記第1頂部の長さよりも大きく、且つ、前記第2凸部の前記端面を基準とした高さが前記第1凸部の前記端面を基準とした高さよりも大きい。
本発明の実施形態に係る加締め治具は、上述した実施形態に係る複数の加締め用ダイと、前記複数の加締め用ダイが取り付けられている本体部と、を備え、前記複数の加締め用ダイがいずれも、前記端面を加締め方向に移動可能な状態で、前記本体部に取り付けられている。
本発明の実施形態に係る加締め継手の製造方法は、継手部における筒状のソケットをホースの一端部に被せ、前記継手部のニップルを前記ホースの前記一端部におけるホース開口から前記ホース内に挿入する工程と、上述した実施形態に係る加締め治具によって前記ソケットを外側から加締め、前記ホースの前記一端部を前記ニップルに加締め固定する工程と、を備える。
本発明の実施形態に係る加締め用ダイによれば、高圧用の加締め継手を作製するときのニップル変形量を小さくすることができる。それゆえ、作製された加締め継手は、優れたシール性などを発揮することができる。
本発明の第1実施形態に係る加締め用ダイを示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 図1に示す加締め用ダイを示す図であり、(a)は図1(c)のA−A線断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る加締め用ダイを示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 図3に示す加締め用ダイを示す図であり、(a)は図3(c)のB−B線断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る加締め用ダイを示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 図5に示す加締め用ダイを示す図であり、(a)は図5(c)のC−C線断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態に係る加締め治具を示す概略説明図である。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態に係る加締め継手の製造方法を示す概略断面説明図である。 比較例で使用した加締め用ダイを示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。 (a)および(b)は、図9に示す加締め用ダイを使用する加締め継手の製造方法を示す概略断面説明図である。
<加締め用ダイ>
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る加締め用ダイ(以下、「ダイ」と言うことがある。)について、図1および図2を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のダイ1Aは、上面2と、下面3と、上面2および下面3のそれぞれと接続している端面4を備えている。
端面4は、後述する加締め部材であるソケット202を押圧する部位である(図8参照)。端面4は、図1に示すように、下面3側から上面2側に向かって順に、第1凸部41、凹溝42および第2凸部43を有している。第1凸部41、凹溝42および第2凸部43はいずれも、図1(a)に示すように、端面4の幅方向aに沿って延びている。これらの構成によれば、以下のような効果が得られる。
すなわち、第1凸部41および第2凸部43のそれぞれを、ソケット202に食い込ませてソケット202を加締めることができる。また、第1凸部41および第2凸部43が食い込むことによって変形したソケット202の一部を、第1凸部41および第2凸部43の間に位置している凹溝42内に案内することができる。したがって、凹溝42を、変形したソケット202の逃げ代として機能させることができる。それゆえ、上述した構成によれば、変形したソケット202の一部を凹溝42内に案内しつつ第1凸部41および第2凸部43によってソケット202を確実に加締めることができる。その結果、ダイ1Aを優れた加締め性を有する2段加締めのダイとして機能させることができる。
ここで、第1凸部41は、第1頂部411を有している。また、第2凸部43は、第2頂部431を有している。そして、図2に示す幅方向aに垂直な断面視において、ダイ1Aは、以下の(I)および(II)の構成を備えている。
(I)図2(b)に示すように、第2頂部431の長さL2が、第1頂部411の長さL1よりも大きい。
(II)図2(b)に示すように、第2凸部43の高さH2が、第1凸部41の高さH1よりも大きい。高さH1、H2はいずれも、端面4を基準とした高さである。
上述した構成によれば、次のような効果が得られる。第1頂部411の長さL1および第2頂部431の長さL2はいずれも、ダイ1Aの加締め幅に対応する。また、第1凸部41の高さH1および第2凸部43の高さH2はいずれも、ダイ1Aの加締め率(加締め径)に対応する。したがって、上述した構成によれば、第1凸部41は、第2凸部43よりも相対的に加締め幅が狭くなり、加締め率が低くなる。また、第2凸部43は、第1凸部41よりも相対的に加締め幅が広くなり、加締め率が高くなる。そして、高圧用の加締め継手を作製するときに必要な加締め幅を第1凸部41および第2凸部43によって確保しつつ、高圧用の加締め継手を作製するときに必要な加締め率を相対的に加締め率が高い第2凸部43によって確保することができる。また、第1凸部41は、上述のとおり、相対的に加締め幅が狭くて加締め率が低いことから、後述するニップル203のうち第1凸部41によって加締められる部位に加わる負荷を小さくすることができる(図8参照)。その結果、高圧用の加締め継手を作製するときのニップル変形量を小さくすることができる。ダイ1Aは、例えば、第1凸部41が第2凸部43よりも後述するホース開口205B側に位置している状態で使用するのが好ましい(図8参照)。
図2(b)に示すように、第2頂部431の長さL2は、第1頂部411の長さL1の1.5〜5.0倍であるのが好ましい。第1頂部411の長さL1としては、3.0〜4.5mm、第2頂部431の長さL2としては、4.5〜22.5mmが挙げられ、例示した数値範囲内で、第2頂部431の長さL2を、第1頂部411の長さL1よりも大きくするのが好ましい。また、上述したダイ1Aの加締め幅は、第1頂部411の長さL1および第2頂部431の長さL2の合計値である。加締め幅は、7.5〜27.0mmであるのが好ましい。なお、第1頂部411の長さL1および第2頂部431の長さL2はいずれも、例示した数値範囲に限定されるものではない。第1頂部411および第2頂部431はいずれも、平面状である。
第2凸部43の高さH2は、第1凸部41の高さH1の1.1〜2.0倍であるのが好ましい。第1凸部41の高さH1としては、0.8〜1.2mm、第2凸部43の高さH2としては、0.9〜2.4mmが挙げられ、例示した数値範囲内で、第2凸部43の高さH2を、第1凸部41の高さH1よりも大きくするのが好ましい。なお、第1凸部41の高さH1および第2凸部43の高さH2はいずれも、例示した数値範囲に限定されるものではない。
ダイ1Aの加締め率は、25〜45%であるのが好ましい。加締め率は、加締める前のホースの肉厚をT1、加締めた後のホースの肉厚をT2としたとき、式:〔(T1−T2)/T1〕×100から算出される値である。加締めた後のホースの肉厚であるT2は、式:(加締め径/2)−ソケットの肉厚−(ニップルの外径/2)から算出される値である。加締め径は、ダイ1Aで加締めるとき、第2凸部43によって形成される内径である(図7および図8参照)。なお、ダイ1Aの加締め率は、例示した数値範囲に限定されるものではない。
一方、本実施形態では、図2に示す断面視において、第1凸部41が台形状である。このような構成によれば、第1頂部411の縁部周辺を厚肉にして第1頂部411の強度を向上させることができるので、加締めるときに第1凸部41が欠損するのを抑制することができる。
上述した断面視において、第1頂部411の長さL1は、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3よりも小さい。このような構成によれば、第1頂部411の長さL1が相対的に小さくなることから、第1凸部41がソケット202に食い込みやすくなる。また、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3が相対的に大きくなることから、第1凸部41が食い込むことによって変形したソケット202の一部が、凹溝42内に案内されやすくなる。
ダイ1Aは、第1頂部411から下面3の一部にわたって位置している傾斜部5をさらに備えている。このような構成によれば、第1凸部41がソケット202に食い込みやすくなる。
図2(b)に示すように、傾斜部5の傾斜角度θ1は、鋭角である。このような構成によれば、傾斜部5による効果を向上させることができる。本実施形態の傾斜角度θ1は10°であるが、これに限定されるものではない。傾斜角度θ1は、上述した断面視において、端面4に垂直な基準線Xに対する角度である。この点は、後述する他の傾斜角度θ2〜θ4についても同様である。
凹溝42は、第1凸部41の基端部412および第2凸部43の基端部432のそれぞれに連続している。このような構成によれば、第1凸部41および第2凸部43のそれぞれが、凹溝42に連続している構成になるので、第1凸部41および第2凸部43が食い込むことによって変形したソケット202の一部を凹溝42内にスムーズに案内することができる。
凹溝42は、その溝幅Wが凹溝42の底部421に向かうにつれて小さくなっている。このような構成によれば、変形したソケット202の一部が凹溝42内に引き込まれやすくなるので、変形したソケット202の一部を凹溝42内にスムーズに案内することができる。
上述した断面視において、第2凸部43は台形状である。このような構成によれば、上述した第1凸部41と同様に、第2頂部431の縁部周辺を厚肉にして第2凸部43の強度を向上させることができるので、加締めるときに第2凸部43が欠損するのを抑制することができる。
第2凸部43は、図2(a)に示すように、端面4のうち上面2側に位置している上端部4aとの間に間隔Mをおいて位置している。このような構成によれば、第2凸部43が食い込むことによって変形したソケット202の一部を、間隔Mへ逃がすことができる。
第2凸部43は、図2(b)に示すように、上面2側に位置している第2上側壁部433および下面3側に位置している第2下側壁部434をさらに有している。そして、上述した断面視において、第2上側壁部433の傾斜角度θ2が、第2下側壁部434の傾斜角度θ3よりも大きい。これらの構成によれば、傾斜角度が相対的に大きい第2上側壁部433によって第2凸部43の強度を確保することができるので、加締めるときに第2凸部43が欠損するのを抑制することができる。また、第2凸部43が食い込むことによって変形したソケット202の一部を、傾斜角度が相対的に大きい第2上側壁部433に沿って速やかに間隔Mへ逃がすことができる。さらに、傾斜角度が相対的に小さい第2下側壁部434によって第2凸部43の第2下側壁部434側がソケット202に食い込みやすくなる。しかも、第2凸部43の第2下側壁部434側は、凹溝42に隣接しているので、変形したソケット202の一部を凹溝42内にスムーズに案内することができる。本実施形態の傾斜角度θ2は30°、傾斜角度θ3は10°であるが、これらに限定されるものではない。
一方、第1凸部41は、上面2側に位置している第1上側壁部413をさらに有している。本実施形態では、上述した断面視において、第1上側壁部413の傾斜角度θ4が、第2下側壁部434の傾斜角度θ3と同一である。このような構成によれば、第1凸部41および第2凸部43が食い込むことによって変形したソケット202の一部をバランスよく凹溝42内に案内することができる。なお、傾斜角度θ4が傾斜角度θ3と同一であるとは、両者の値が実質的に同一であればよく、その効果が得られる限り両者の値に若干の差があってもよいことを意味するものとする。本実施形態の傾斜角度θ4は、傾斜角度θ3と同様に10°であるが、これに限定されるものではない。
上述した構成を有する本実施形態のダイ1Aは、図2(a)に示すように、上面2および下面3の間を貫通している貫通孔6をさらに備えている。ダイ1Aは、貫通孔6を介して、後述する加締め治具20が備える本体部100に取り付けられる(図7参照)。
また、端面4は、図1(c)に示す上面視において、内方に凸の円弧状である。上面視とは、上面2側からダイ1Aを見た状態を意味するものとする。内方とは、貫通孔6側のことを意味するものとする。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るダイについて、図3および図4を参照して詳細に説明する。なお、図3および図4においては、上述した図1および図2と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する場合がある。
図3および図4に示す本実施形態のダイ1Bは、第2頂部431の長さL2と、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3との関係が、上述した第1実施形態と異なっている。具体的に説明すると、第1実施形態に係るダイ1Aでは、図2(b)に示す断面視において、第2頂部431の長さL2が、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3よりも大きい。これに対し、本実施形態のダイ1Bでは、図4(b)に示す断面視において、第2頂部431の長さL2が、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3と同一である。このような構成によれば、第2凸部43および凹溝42がバランスよく機能するようになり、結果として高圧用の加締め継手を作製するときのニップル変形量をより小さくすることが可能となる。なお、長さL2が長さL3と同一であるとは、両者の値が実質的に同一であればよく、その効果が得られる限り両者の値に若干の差があってもよいことを意味するものとする。
その他の構成は、上述した第1実施形態に係るダイ1Aと同様であるので、説明を省略する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るダイについて、図5および図6を参照して詳細に説明する。なお、図5および図6においては、上述した図1〜図4と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する場合がある。
図5および図6に示す本実施形態のダイ1Cでは、図6(b)に示す断面視において、第1頂部411の長さL1が、第1頂部411および第2頂部431の間の長さL3よりも大きい。
その他の構成は、上述した第1、第2実施形態に係るダイ1A、1Bと同様であるので、説明を省略する。
<加締め治具>
次に、本発明の一実施形態に係る加締め治具について、上述した第1実施形態に係るダイ1Aを備える場合を例にとって、図7を参照して詳細に説明する。
図7に示すように、本実施形態の加締め治具20は、複数のダイ1Aと、複数のダイ1Aが取り付けられている本体部100を備えている。
本実施形態では、本体部100に取り付けられているダイ1Aの数が、8つである。したがって、加締め治具20は、後述する加締め継手200を八方締めによって作製することができる。
また、複数のダイ1Aはいずれも、端面4を加締め方向bに移動可能な状態で、本体部100に取り付けられている。加締め方向bとは、ソケット202を加締める方向のことを意味するものとする。各ダイ1Aが備えている端面4は、上述のとおり、上面視において内方に凸の円弧状である。それゆえ、複数のダイ1Aを加締め方向bに動かして、図7(a)に示す状態から図7(b)に示す加締め状態にすると、8つのダイ1Aのそれぞれの端面4によって所定の内径(加締め径)を有する略円筒状の領域Sが形成される。したがって、領域Sが形成される位置にソケット202をセットすると、8つのダイ1Aによってソケット202を外側から八方締めで加締めることができる。
なお、本実施形態では、加締め治具20がダイ1Aを備える場合を例にとって説明したが、ダイ1Aに代えて、ダイ1B、1Cを備える場合であっても、同様の効果を奏することができる。
<加締め継手の製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る加締め継手の製造方法について、上述した一実施形態に係る加締め治具20を使用する場合を例にとって、図8を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る加締め継手の製造方法は、以下の(i)および(ii)の工程を備えている。
(i)図8(a)に示すように、継手部201における筒状のソケット(フェルール)202を、ホース205の一端部205Aに被せ、継手部201のニップル203を、ホース205の一端部205Aにおけるホース開口205Bからホース205内に挿入する工程。
(ii)図8(b)に示すように、加締め治具20によってソケット202を外側から加締め、ホース205の一端部205Aをニップル203に加締め固定する工程。
具体的に説明すると、(i)の工程における継手部201は、ソケット202およびニップル203を備えている。ソケット202は、加締め部材であり、一般的に金属製である。ニップル203は、流体をシールするとともにホース抜けを抑制する部品である。継手部201は、ニップル203の基端部203Aに取り付けられているナット204をさらに備えている。ナット204は、油圧機器などに対する取り付け部位として機能する部品である。なお、継手部201は、ナット204を備える構成に限定されるものではない。
(ii)の工程を経ると、加締め継手200が得られる。本実施形態では、ダイ1Aを備える加締め治具20を使用することから、高圧用の加締め継手を作製するときのニップル変形量が小さい。それゆえ、得られる加締め継手200は、高圧用でありながらニップル変形量が小さく、優れたシール性などを発揮することができる。
本実施形態では、(ii)の工程において、ダイ1Aの第1凸部41が第2凸部43よりもホース開口205B側に位置している状態で、加締め治具20によってソケット202を外側から加締める。言い換えれば、ダイ1Aの第1凸部41が第2凸部43よりもナット204側に位置している状態で、加締め治具20によってソケット202を外側から加締める。このような構成によれば、高圧用の加締め継手を作製するときのニップル203に加わる負荷がより低減される傾向にあり、ニップル変形量を小さくすることができる。
得られる加締め継手200は、例えば、油圧機器などに使用される配管の継手として好適に使用することができる。なお、加締め継手200は、油圧機器用に限定されるものではなく、例えば、高い圧力に耐え得ることが要求される分野の継手として好適に使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜3]
上述した第1〜第3実施形態に係る2段加締めのダイ1A〜1Cを使用して加締め継手を作製した。使用したダイ1A〜1Cの構成は、以下のとおりである。
<ダイ1Aの構成>
第1凸部の高さH1:1.0mm
第2凸部の高さH2:1.5mm
第1頂部の長さL1:3.5mm
第2頂部の長さL2:11.0mm
第1頂部および第2頂部の間の長さL3:4.0mm
加締め幅:14.5mm
加締め率:27〜32%
その他:上述した以外の構成は、図1および図2に示したとおりである。
<ダイ1Bの構成>
第1凸部の高さH1:1.0mm
第2凸部の高さH2:1.5mm
第1頂部の長さL1:4.2mm
第2頂部の長さL2:8.0mm
第1頂部および第2頂部の間の長さL3:8.0mm
加締め幅:12.2mm
加締め率:37〜43%
その他:上述した以外の構成は、図3および図4に示したとおりである。
<ダイ1Cの構成>
第1凸部の高さH1:1.0mm
第2凸部の高さH2:1.5mm
第1頂部の長さL1:4.2mm
第2頂部の長さL2:19.0mm
第1頂部および第2頂部の間の長さL3:3.0mm
加締め幅:23.2mm
加締め率:32〜39%
その他:上述した以外の構成は、図5および図6に示したとおりである。
上述したダイ1A〜1Cの加締め幅および加締め率はいずれも、設計値である。
加締め継手の作製に使用したホースは、以下のとおりである。
ホースA:肉厚が3.2mmであるニッタ株式会社製の「N3130−04」
ホースB:肉厚が3.3mmであるニッタ株式会社製の「N3130−06」
ホースC:肉厚が3.8mmであるニッタ株式会社製の「N3130−08」
加締め継手の作製に使用した継手部は、以下のとおりである。
継手部A:肉厚が1.7mmであるスチール製のソケットと、内径が3.9mmであり外径が6.4mmであるニップルと、ナットを備えるニッタ株式会社製の「SE―PF−04」
継手部B:肉厚が1.7mmであるスチール製のソケットと、内径が6.8mmであり外径が9.8mmであるニップルと、ナットを備えるニッタ株式会社製の「SE―PF−06」
継手部C:肉厚が1.7mmであるスチール製のソケットと、内径が10.0mmであり外径が12.8mmであるニップルと、ナットを備えるニッタ株式会社製の「SE―PF−08」
上述したダイ1A〜1C、ホースA〜Cおよび継手部A〜Cを表1に示す組み合わせで使用して加締め継手を作製した。具体的には、まず、上述したダイ1A〜1Cを、それぞれ8つ、図7に示すような状態で本体部に取り付けて八方締め可能な加締め治具を構成した。本体部は、Lillbacka Powerco Oy社製の「FINN-Power MT043」を使用した。
次に、ソケットをホースの一端部に被せ、ニップルをホース開口からホース内に挿入し、加締め治具によってソケットを外側から八方締めで加締め、ホースの一端部をニップルに加締め固定した。このとき、第1凸部が第2凸部よりもホース開口側に位置している状態で、加締め治具によってソケットを外側から加締めて加締め継手を作製した。
そして、作製した加締め継手について、ニップル変形量、破壊圧力、衝撃圧力およびシール性を評価した。各評価方法を以下に示すとともに、その結果を表1に示す。
<ニップル変形量>
加締め継手を作製するときに、加締め率を以下の値に設定した。
実施例1:最大値である32%
実施例2:最大値である43%
実施例3:最大値である39%
作製した加締め継手におけるニップル変形量(座屈量)を測定した。具体的には、加締め後のニップルの内径をピンゲージで測定し、測定値を式:(加締め前のニップルの内径)−(加締め後のニップルの内径)に当てはめてニップル変形量を算出した。測定は、n=3で行い、平均値を算出した。
<破壊圧力>
加締め継手を作製するときに、加締め率を以下の値に設定した。
実施例1:最小値である27%
実施例2:最小値である37%
実施例3:最小値である32%
作製した加締め継手に対し、以下の条件で流体を流した。
流体:油(ISO VG 46相当)
流体温度:23℃
昇圧速度
実施例1:77.0MPa/分
実施例2:63.0MPa/分
実施例3:56.0MPa/分
そして、常温破壊物性として、加締め継手が破壊されたときの圧力を破壊圧力として測定した。測定は、n=3で行い、平均値を算出した。
<衝撃圧力>
加締め継手を作製するときに、加締め率を以下の値に設定した。
実施例1:最小値である27%
実施例2:最小値である37%
実施例3:最小値である32%
作製した加締め継手に対し、以下の条件で流体を流して漏れの有無を評価した。
流体:油(ISO VG 46相当)
流体温度:100℃
圧力波形:矩形波
衝撃サイクル:60c.p.m
衝撃圧力
実施例1:24.4MPa
実施例2:20.0MPa
実施例3:17.5MPa
配管状態:U字
測定回数:n=3
評価基準
〇:40万回で漏れなし
×:40万回で漏れあり
<シール性>
シール性試験は、実施例2に対して行った。具体的には、加締め継手を作製するときに、加締め率を以下の値に設定した。
実施例2:最大値である43%
作製した加締め継手に対し、エージングを施した。エージングは、100℃で21時間静置した後に23℃で3時間静置する温度サイクルを1サイクルとした。そして、1サイクルごとに、以下の条件で加締め継手に流体を流し、漏れの有無を評価した。
流体:水
圧力:31.5MPa
測定時間:1分
測定回数:n=3
評価基準
〇:5サイクルで漏れなし
×:5サイクルで漏れあり
[比較例1〜3]
2段加締めのダイ1A〜1Cに代えて、図9に示す1段加締めのダイ1a〜1cを使用した。ダイ1a〜1cの具体的な構成は、以下のとおりである。
<ダイ1a〜1cの構成>
加締め幅
ダイ1a:24.0mm
ダイ1b:26.0mm
ダイ1c:31.0mm
加締め率
ダイ1a:22〜31%
ダイ1b:29〜39%
ダイ1c:26〜35%
上述したダイ1a〜1c、ホースA〜Cおよび継手部A〜Cを表1に示す組み合わせで使用した以外は、上述した実施例1〜3と同様にして加締め継手を作製した。なお、ダイ1a〜1cを使用する加締め継手の製造方法を、図10に示す。図10においては、上述した図1〜図9と同一の構成部分には同一の符号を付した。
作製した加締め継手について、ニップル変形量の測定をn=2で行った以外は、実施例1〜3と同様にして各評価を行った。具体的には、比較例1は実施例1、比較例2は実施例2、比較例3は実施例3と同様にして各評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006774712
実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3をそれぞれ比較すると、実施例1〜3はいずれも、対応する比較例1〜3よりもニップル変形量が小さく、優れた継手物性を有する高圧用の加締め継手が得られていることがわかる。実施例1〜3のうち、第1頂部の長さL1が第1頂部および第2頂部の間の長さL3よりも小さい実施例1、2は、ニップル変形量がより小さくなる結果を示した。第2頂部L2の長さが第1頂部および第2頂部の間の長さL3と同一である実施例2は、ニップル変形量が特に小さくなる結果を示した。なお、シール性の評価において、比較例2は、1サイクルで漏れが発生した。
1A 加締め用ダイ
1B 加締め用ダイ
1C 加締め用ダイ
2 上面
3 下面
4 端面
41 第1凸部
411 第1頂部
412 基端部
413 第1上側壁部
42 凹溝
421 底部
43 第2凸部
431 第2頂部
432 基端部
433 第2上側壁部
434 第2下側壁部
4a 上端部
5 傾斜部
6 貫通孔
20 加締め治具
100 本体部
200 加締め継手
201 継手部
202 ソケット
203 ニップル
203A 基端部
204 ナット
205 ホース
205A 一端部
205B ホース開口

Claims (15)

  1. 上面と、
    下面と、
    前記上面および前記下面のそれぞれと接続している端面と、を備え、
    前記端面は、前記下面側から前記上面側に向かって順に、第1頂部を有する第1凸部と、凹溝と、第2頂部を有する第2凸部とを有し、
    前記第1凸部、前記凹溝および前記第2凸部はいずれも、前記端面の幅方向に沿って延びており、
    前記幅方向に垂直な断面視において、前記第2頂部の長さが前記第1頂部の長さよりも1.5〜5.0倍大きく、且つ、前記第2凸部の前記端面を基準とした高さが前記第1凸部の前記端面を基準とした高さよりも1.1〜2.0倍大きく、
    前記断面視において、前記第2頂部の長さが、前記第1頂部および前記第2頂部の間の長さ以上である、加締め用ダイ。
  2. 前記第1頂部から前記下面の一部にわたって位置している傾斜部をさらに備え、
    前記傾斜部の傾斜角度が、鋭角である、請求項1に記載の加締め用ダイ。
  3. 前記凹溝は、前記第1凸部の基端部および前記第2凸部の基端部のそれぞれに連続している、請求項1または2に記載の加締め用ダイ。
  4. 前記凹溝は、その溝幅が底部に向かうにつれて小さくなっている、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  5. 前記断面視において、前記第2凸部は、台形状である、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  6. 前記第2凸部は、前記端面のうち前記上面側に位置している上端部との間に間隔をおいて位置している、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  7. 前記断面視において、
    前記第2凸部は、台形状であり、前記上面側に位置している第2上側壁部および前記下面側に位置している第2下側壁部を有し、
    前記第2上側壁部の傾斜角度が、前記第2下側壁部の傾斜角度よりも大きい、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  8. 前記断面視において、
    前記第1凸部は、台形状であり、前記上面側に位置している第1上側壁部を有し、
    前記第1上側壁部の傾斜角度が、前記第2下側壁部の前記傾斜角度と同一である、請求項に記載の加締め用ダイ。
  9. 前記第1頂部および前記第2頂部はいずれも、平面状である、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  10. 前記上面および前記下面の間を貫通している貫通孔をさらに備える、請求項1〜のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  11. 上面視において、前記端面は、内方に凸の円弧状である、請求項1〜10のいずれかに記載の加締め用ダイ。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の複数の加締め用ダイと、
    前記複数の加締め用ダイが取り付けられている本体部と、を備え、
    前記複数の加締め用ダイがいずれも、前記端面を加締め方向に移動可能な状態で、前記本体部に取り付けられている、加締め治具。
  13. 前記加締め用ダイの数が、8つである、請求項12に記載の加締め治具。
  14. 継手部における筒状のソケットをホースの一端部に被せ、前記継手部のニップルを前記ホースの前記一端部におけるホース開口から前記ホース内に挿入する工程と、
    請求項12または13に記載の加締め治具によって前記ソケットを外側から加締め、前記ホースの前記一端部を前記ニップルに加締め固定する工程と、を備える、加締め継手の製造方法。
  15. 前記第1凸部が前記第2凸部よりも前記ホース開口側に位置している状態で、前記加締め治具によって前記ソケットを外側から加締める、請求項14に記載の加締め継手の製造方法。
JP2016013311A 2016-01-27 2016-01-27 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法 Active JP6774712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013311A JP6774712B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法
US15/416,392 US10486220B2 (en) 2016-01-27 2017-01-26 Caulking die, caulking tool, method for manufacturing caulking joint using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013311A JP6774712B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131917A JP2017131917A (ja) 2017-08-03
JP6774712B2 true JP6774712B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59360323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013311A Active JP6774712B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10486220B2 (ja)
JP (1) JP6774712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110434294B (zh) * 2019-09-10 2024-02-27 天津鹏翎集团股份有限公司 一种模具及接头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3176495A (en) * 1961-09-11 1965-04-06 John J Zane Pipe calking tool
ZA8400569B (en) * 1981-08-24 Stratoflex, Inc. Hose fitting and method of assembly
JPS6238594A (ja) 1985-08-13 1987-02-19 Mitsubishi Electric Corp シ−ケンスプログラムのrom切り装置
US4804212A (en) * 1986-11-06 1989-02-14 Stratoflex, Inc. Crimped hose fitting
US5253506A (en) * 1988-01-19 1993-10-19 The Gates Rubber Company Crimping apparatus
DE4130008A1 (de) * 1991-09-10 1993-03-11 Hewing Gmbh Presswerkzeug zum aufpressen eines zylindrischen pressteils oder eines einen zylindrischen abschnitt aufweisenden pressteils auf ein rundprofil, insbesondere eine rohrleitung
US5257525A (en) * 1992-06-24 1993-11-02 Atco Products, Inc. Portable slim-line hose fitting crimper
US5353623A (en) * 1994-04-15 1994-10-11 Bobenhausen Larry F Portable elastomeric hose crimping tool
US5720197A (en) * 1996-03-08 1998-02-24 Aeroquip Corporation Crimper assembly
JPH10122450A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Koyo Seiko Co Ltd 管継手のかしめ方法、押圧棒及び管継手の連結構造
JPH1182843A (ja) 1997-09-17 1999-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 継手付きホース及びその製造方法
US6324884B1 (en) * 2000-06-30 2001-12-04 Mastercool, Inc. Hand-held portable crimping tool
US6484552B1 (en) * 2000-12-16 2002-11-26 Eaton Aeroquip, Inc. Hinged die cage assembly
JP3766808B2 (ja) * 2002-03-22 2006-04-19 横浜ゴム株式会社 ホース継手金具及びホース継手金具とホースの取付構造
EP1910035B1 (en) * 2005-07-19 2011-10-19 Autocondizionatori Zani S.R.L. Tool for the connection of tubes by means of connection sleeves
US9586253B1 (en) * 2011-03-16 2017-03-07 Aegis Technologies, Inc. Reducing nipple for a fire sprinkler system, and manufacturing process therefor
JP6257382B2 (ja) 2014-02-27 2018-01-10 住友理工株式会社 ホース接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017131917A (ja) 2017-08-03
US10486220B2 (en) 2019-11-26
US20170211728A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246265B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6187724B1 (ja) 油井管用ねじ継手
US10495241B2 (en) Threaded joint for steel pipe
CN111133242B (zh) 钢管用螺纹接头
JP5727663B1 (ja) 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管
WO2021029370A1 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6774712B2 (ja) 加締め用ダイおよび加締め治具、並びにそれらを用いた加締め継手の製造方法
JPH07139666A (ja) 油井管用ネジ継手
CA2947375C (en) Compression ring
EP3246611A1 (en) Threaded pipe joint
CN110312885B (zh) 油井管用螺纹接头
JP5546077B2 (ja) 管継手
US20160130884A1 (en) Threaded joint for oil country tubular goods (as amended)
ITBS20000058A1 (it) Raccordo a compressione per tubi
EP2937612B1 (en) Threaded joint for pipe
JP6498428B2 (ja) 継手の接続構造
JP3938931B1 (ja) 配管用継手
JP6429000B2 (ja) ホース接続体の製造方法
JP2003035388A (ja) 油圧ホース接続用金具の締結構造
CA3109443C (en) Threaded connection for steel pipes
US9982491B2 (en) Threaded joint for oil country tubular goods
KR101415598B1 (ko) 처짐방지용 압륜
JP2018048720A (ja) シールワッシャ
OA20904A (en) Threaded joint for pipe.
JP2016006343A (ja) 継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150