JP6773906B2 - 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム - Google Patents

魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6773906B2
JP6773906B2 JP2019526710A JP2019526710A JP6773906B2 JP 6773906 B2 JP6773906 B2 JP 6773906B2 JP 2019526710 A JP2019526710 A JP 2019526710A JP 2019526710 A JP2019526710 A JP 2019526710A JP 6773906 B2 JP6773906 B2 JP 6773906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
measurement range
section
single fish
fish finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003759A1 (ja
Inventor
拓人 狭間
拓人 狭間
由利子 大西
由利子 大西
隆史 松村
隆史 松村
真弥 谷村
真弥 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019003759A1 publication Critical patent/JPWO2019003759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773906B2 publication Critical patent/JP6773906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6263Cathode-ray tube displays in which different colours are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6272Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波信号を水中へ送波し、そのエコー信号から魚群等の目的物標を探知する魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラムに関するものである。
従来、超音波を水中へ送波し、そのエコー信号から魚群を探知する魚群探知装置が開示されている。このような魚群探知装置の一種として、例えば特許文献1に示すように、エコー信号に基づき生成したデータを、信号レベルを基準に二値化することにより、魚群を精度よく抽出する魚群探知装置がある。
ところで、現在、世界的な水産資源の保護のため、魚種毎、国毎、さらには船毎に、年間の漁獲量が取り決められている。例えば、TAC(Total Allowable Catch)では、魚種毎に各国に対する年間漁獲量が決められている。一方、IVQ(Individual Vessel Quota)では、さらに魚種毎且つ漁船毎に年間漁獲量が決められている。そして、決められた漁獲量を超えて、水揚げた場合には、次年の漁獲量が減らされる等の各種のペナルティが科せられてしまう。
従って、各漁船は、目的とする魚種又は魚体長の魚のみが確実に漁獲できるようになることが望ましい。
特開2014−77701号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている魚群探知装置においては、ユーザがエコー画像を見ながら操作部を手動で操作することによって、魚種、又は魚体長の計測範囲を設定する必要がある。このため、適正な範囲に計測範囲を設定するのは容易ではない。また、操業中は、船舶と魚群との位置関係が時間の経過とともに変化することがある。従って、時間の経過に従って、ユーザは随時エコー画像を確認しながら計測範囲を設定し直す必要が生じる。
本発明の目的は、魚種、又は魚体長等の計測範囲を自動で設定することにある。
この発明は、所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報から単体魚を検出する単体魚検出部と、前記深度方向と時間軸方向とからなる二次元に配列された複数の区画毎に前記単体魚の数を算出する単体魚数算出部と、前記単体魚数算出部で前記複数の区画毎に算出された前記単体魚の数に基づいて、基準の区画を検出する基準区画検出部と、前記基準区画検出部で検出された前記基準の区画に基づいて、計測範囲を設定する計測範囲設定部と、
を備える。
この構成では、オリジナルエコーから検出された単体魚の数が、二次元に配列された複数の区画毎の単体魚の数として算出される。区画毎に算出された単体魚の数を基に計測範囲が自動で設定される。
この発明によれば、魚種又は魚体長等の計測範囲を自動で設定できる。
第1の実施形態に係る魚群探知装置の構成を示すブロック図である。 オリジナルエコーから単体魚を検出するための説明図である。 検出された単体魚から複数の区画毎の単体魚の数を算出するための説明図である。 検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。 検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。 検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。 演算部及び表示制御部、表示器の概略処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る魚群探知装置の構成を示すブロック図である。 オリジナルエコーから魚群分布中心深度を設定するための説明図である。 魚群分布中心深度から計測範囲を設定するための説明図である。 演算部及び表示制御部、表示器の概略処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る魚体長計測装置の構成を示すブロック図である。 変形例の説明図である。
本発明の第1の実施形態に係る魚群探知装置の構成について、図を参照して説明する。なお、以下では、魚群探知装置を例に説明するが、以下に説明する本願の技術的特徴は、超音波信号を送信し、当該超音波信号のエコー信号に基づいて、物標探知を行う、他の超音波探知装置にも、適用することが可能である。また、以下では、目標物標に固有な魚体長判別を行う例を示したが、魚種判別等の情報を識別する場合にも適用することができる。
図1は、本実施形態の魚群探知装置の構成を示すブロック図である。
魚群探知装置1は、送受波器10、送信部20、受信部30、演算部40、表示制御部50、及び表示器60を備える。本発明の「魚群探知装置」は、少なくとも演算部40を備えていればよい。
送信部20は、所定周波数からなる超音波送信信号を生成して、送受波器10へ出力する。送信部20は、例えば、周波数f1として60kHzの超音波送信信号を生成する。周波数は、これに限るものではなく、目的とする魚種等により、適宜設定すればよい。送信部20は、複数周波数の超音波送信信号を生成可能なものであってもよい。例えば、送信部20は、周波数f1として60kHz、周波数f2として100kHzの異なる周波数の超音波送信信号を生成するものであってもよい。
送信部20は、周波数f1の超音波送信信号Txf1を所定のタイミング間隔(PING毎)で、送受波器10へ出力する。
送受波器10は上述の超音波送信信号の各周波数に対応する構造の超音波振動子を備える。送受波器10は、送信部20で生成された各周波数の超音波送信信号Txf1に基づいて、海中へ超音波SWf1を送波する。送受波器10は、送波された周波数の超音波SWf1が魚群等の物標や海面に反射することで生じる反射波SEf1を超音波振動子で受波し、周波数毎のエコー信号REf1を生成して、受信部30へ出力する。
受信部30は、送受波器10から入力されたPING毎のエコー信号REf1を所定のサンプリングタイミング間隔でサンプリングし、受信データRxf1を生成する。このサンプリングタイミング間隔は、深度方向の距離分解能に基づいて設定されている。受信部30は、PING毎の受信データRxf1を、演算部40へ出力する。この受信データRxf1が、本発明の「所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報」に相当する。以下、「所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報」を「オリジナルエコー」とも記載する。
演算部40は、単体魚検出部41、単体魚数算出部42、起点検出部43、及び計測範囲設定部44を備える。概略的に、演算部40は、Rxf1から単体魚を検出し、その単体魚の数から計測範囲を自動で設定する。演算部40は、計測範囲を表示制御部50に出力する。第1の実施形態において起点検出部43が、本発明の「基準区画検出部」に相当する。
表示制御部50は、計測範囲設定部44で設定された計測範囲を示す画像データを、上述の受信データRxf1に合成する。表示制御部50は、合成された画像データを、表示器60に出力する。表示器60は、例えば、液晶ディスプレイからなり、表示制御部50からの画像データを画面に表示する。
次に、演算部40が行う具体的な処理を、図2〜6を参照して説明する。
図2(A)及び図2(B)は、オリジナルエコーから単体魚をするための説明図である。図3(A)及び図3(B)は、検出された単体魚から複数の区画毎の単体魚の数を算出するための説明図である。図4(A)及び図4(B)は、検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。図5(A)及び図5(B)は、検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。図6(A)及び図6(B)は、検出された単体魚から計測範囲を設定するための説明図である。
図2(A)及び図2(B)に示すX方向は、時間軸方向であり矢印の示す方向(紙面右手)に向かって新しいデータを示す。また、図2(A)及び図2(B)に示すY方向は、深度方向であり矢印の示す方向(紙面下方)に向かって海面から深い位置のデータを示す。
単体魚検出部41は、受信部30で受信したエコー信号REf1を用いて、単体魚の検出を行う。単体魚検出部41は、複数のPINGのエコー信号REf1から構成されるX方向及びY方向の二次元データ群からなる元データ410に対して、単体魚の検出を行う。
単体魚検出部41は、たとえば、エコー信号REf1における物標検出用の閾値以上の振幅となる幅を検出し、該幅が単体魚を判別する閾値以下であれば、元データ410における該当する部分を単体魚のエコーと判別する。単体魚検出部41は、単体魚のエコーと判別された点を単体魚抽出点として抽出する。図2(B)においては、単体魚抽出点を模式的に*で示す。なお、図2(B)においては、検出された単体魚の一部を*で示しているが、他の点も検出された単体魚を示す。
単体魚検出部41は、XY平面への二次元分布からなる単体魚検出部41で抽出された単体魚抽出点と、受信データRxf1との合成画像を表示制御部50に出力する。表示制御部50は、この合成画像を表示器60に表示してもよい。単体魚検出部41は、単体魚抽出点及び受信データRxf1から単体魚数検出用データ411を生成する。
図3(A)に示すように、単体魚数算出部42は、単体魚数検出用データ411を複数の区画に区分する。複数の区画は、X方向及びY方向に平行な直線で分割した格子状である。単体魚数算出部42は、複数の区画毎に検出された単体魚の数を算出する。単体魚数算出部42は、例えば、単体魚数検出用データ411をX方向に対して100pixel毎に区切る。単体魚数算出部42は、例えば、単体魚数検出用データ411をY方向に対して深度の全域を複数に等分するように区切る。なお、区画の幅は適宜使用状態に応じて変更可能である。
これにより、単体魚数算出部42は、図3(B)に示すような単体魚数マッピングデータ420を生成する。単体魚数マッピングデータ420は、各区画に検出された単体魚の数が設定されたデータである。
なお、単体魚数算出部42は、単体魚数マッピングデータ420を表示制御部50に出力し、表示制御部50は単体魚数マッピングデータ420を表示器60に表示してもよい。この際、図3(B)に示すように、単体魚数算出部42は、区画毎の検出された単体魚の数が大きくなるほど区画自体を濃い色にする色の割当を行ってもよい。これにより、視覚を通じて検出された単体魚の二次元の分布を把握し易くなる。例えば、図3(B)の中央からやや右寄りに位置する、最も濃い色で表示された区画は、単体魚数が40であり、単体魚数マッピングデータ420のうちで最も単体魚数が大きい。
起点検出部43は、単体魚数マッピングデータ420のうちで単体魚数が最大の区画を起点として検出する。第1の実施形態において起点が、本発明の「基準の区画」に相当する。図3(B)及び図4(A)の例であれば、起点は、前述の単体魚数が40である区画である。なお、起点は、単体魚数マッピングデータ420のうちで最も単体魚数が大きい区画には限定されず、予め設定された所定の閾値以上の単体魚数の区画を起点として検出してもよい。
計測範囲設定部44は、単体魚数マッピングデータ420、すなわち複数の区画毎の単体魚数を基に、複数の区画の深度方向(Y方向)と時間軸方向(X方向)の連続性を判定する。
連続性の判定は、図4(B)に示すように、まず起点からY方向に沿って浅い方向(−Y方向)へ、又は深い方向(Y方向)へ順に隣接する区画同士の単体魚数を基に行われる。例えば、計測範囲設定部44は、起点から−Y方向へ隣接する区画の単体魚数は30であり、起点の単体魚数である40と相互に比較する。
計測範囲設定部44は、隣接する区画の単体魚数が相互に所定の範囲内であり(条件1)、かつ区画毎に算出された単体魚数が所定の閾値以上である(条件2)ときに、隣接する区画同士が前記連続性を有するものと判定する。所定の範囲は、例えば、互いに50%以上200%以下の範囲内である。また、所定の閾値は、例えば3以上である。この場合、起点の区画の単体魚数と、これに隣接する区画の単体魚数との比が50%以上200%以下であり、接する区画の単体魚数が3以上であれば、計測範囲設定部44は、起点及び起点に隣接する区画が連続性を有するものと判定する。
同様の条件を用いて、計測範囲設定部44は、起点からY方向に沿って浅い方向(−Y方向)へ、又は深い方向(Y方向)へ順に隣接する区画について連続性を判定する。なお、条件1又は条件2のいずれか一方だけで、連続性を判定することも可能である。しなしながら、条件1及び条件2で連続性を判定することで、判定の確度を向上できる。
計測範囲設定部44は、連続性がないと判断された区画でY方向に沿った一方向の判定を終了させてもよい。これにより、連続性がない区画の不要な判定が省略され、判定にかかる時間が短縮される。また、計測範囲設定部44は、起点から所定の数の区画の範囲内について連続性を判定してもよい。例えば、起点から数えて5個目の区画までを判定する場合が挙げられる。これにより、予め起点から決められた範囲内のみを速やかに判定することができる。
この処理により、図4(B)のハッチングされた区画に示すように、Y方向の連続性を有する範囲を検出できる。
次に、図5(A)に示すように、計測範囲設定部44は、区画のX方向(時間軸方向)の連続性を判定する。深度方向の連続性の判断と同様に、計測範囲設定部44は、連続性ありと判定した区画からX方向に沿って右方向(時間の新しい方)へ、又は左方向(時間の古い方)へ順に隣接する区画同士の単体魚数を基に、区画の連続性を判定する。
この処理により、図5(A)のハッチングされた区画に示すように、X方向の連続性を有する範囲を検出できる。これにより、起点からY方向及びX方向に沿った区画の連続性が判別できる。なお、本実施形態において、Y方向の連続性の判断を行った後にX方向の連続性について判断を行ったが、いずれの方向から行ってもよい。
計測範囲設定部44は、上述の起点の区画からのY方向(深度方向)とX方向(時間軸方向)の連続性に基づいて、計測範囲を設定する。これにより、ユーザは自分で設定することなく計測範囲が自動で設定される。図5(B)、図6(A)、及び図6(B)はそれぞれ計測範囲の一例である。
図5(B)の場合、計測範囲設定部44は、Y方向及びX方向の連続性があると判断された区画(以下、範囲Aと記す。)を計測範囲として設定する。これにより、計測範囲の条件を満たした区画のみが計測範囲として設定されるため、より正確な測定値を得ることができる。また、範囲Aを魚群として解析に利用することも可能である。
図6(A)の場合、計測範囲設定部44は、範囲Bを計測範囲として設定する。範囲Bは、範囲Aで規定される矩形形状の計測範囲である。範囲Bが、本発明における第一の矩形の範囲に相当する。すなわち、範囲Bは、範囲AにおけるY方向の最も深い区画から最も浅い区画までをY方向の一辺とし、範囲AにおけるX方向の最も新しい区画から最も古い区画までをX方向の一辺とする矩形形状である。これにより、計測範囲が矩形として設定されるため、測定をY方向及びX方向で細かく処理する手間を省略することができる。
図6(B)の場合、計測範囲設定部44は、範囲Cを計測範囲として設定する。範囲Cは、範囲Bの範囲を囲む第二の矩形形状である。範囲Cが、本発明における第二の矩形の範囲に相当する。例えば、範囲Cは、範囲BのY方向及びX方向において一区画ずつ広げた範囲であってもよい。
なお、範囲BのX方向の新しい側(右側)は、最新の区画になるため、範囲Bの右端と範囲Cの右端とが同一となっていてもよい。これにより、計測範囲が矩形として設定されるため、測定をY方向及びX方向で細かく処理する手間を省略することができる。また、マージンをもって計測範囲を設定できるので、魚体長計測等の計測範囲を利用する後処理に対して、計測に有効なサンプル数をより効果的に取得できる。
なお、上述の説明では、計測範囲を自動で設定するために、演算部40の複数の機能部で処理を実行する例を示したが、この処理をプログラム化して記憶しておき、当該処理のプログラムをコンピュータ等の演算器で読み出して、実行するようにしてもよい。
この場合、次に示すフローチャートに従って、設定処理を行えばよい。図7は、計測範囲を設定する処理を示すフローチャートである。
演算器は、概略的には図7のS101−S104に示すフローに準じて、計測範囲の設定処理を行う。
演算器は、受信データ(オリジナルエコー)から単体魚を検出する(図7:S101)。
演算器は、検出された単体魚のX−Y二次元の分布からなる単体魚数検出用データの区画毎の単体魚数を算出する(図7:S102)。
演算器は、算出された区画毎の単体魚数に基づいて、起点を検出する(図7:S103)。
演算器は、検出された起点に基づいて、計測範囲を設定する(図7:S104)。
演算器は、このように設定された計測範囲を、受信データ(オリジナルエコー)と重ねて画面上に表示する(図7:S105)。
これにより、魚群探知装置1は、漁撈者等のオペレータに対して、受信データ(オリジナルエコー)から魚群の計測範囲を自動で提供することができる。
以下、本発明の第2の実施形態に係る魚群探知装置の構成について、図を参照して説明する。本発明の第2の実施形態の説明において、本発明の第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図8は、第2の実施形態に係る魚群探知装置の構成を示すブロック図である。
魚群探知装置2は、魚群探知装置1の構成に加えて、形状受付部47、及び操作入力部70を備える。また、魚群探知装置2は、魚群探知装置1の起点検出部43に代えて魚群分布中心深度検出部45を備える。第2の実施形態において魚群分布中心深度検出部45が、本発明の「基準区画検出部」に相当する。
操作入力部70は、ユーザが演算部40に対して、計測範囲を形作る外形形状を入力するためのものである。操作入力部70は、例えば、演算部40に接続されたマウスやキーボード等が挙げられる。
形状受付部47は、操作入力部70から入力された計測範囲の外形形状の設定を受け付ける。形状受付部47は、計測範囲設定部46に外形形状のデータを入力する。外形形状のデータとは、X方向の寸法(PING数)及びY方向の寸法(深度範囲)である。
計測範囲設定部46は、入力された外形形状のデータに従って、実際の計測範囲を設定する。なお、形状受付部47は、ユーザが入力した手動の計測範囲から外形形状を抽出して設定してもよい。
次に、魚群探知装置2において演算部40が行う具体的な処理を、図9(A)及び図9(B)並びに図10(A)及び図10(B)を参照して説明する。
図9(A)及び図9(B)は、オリジナルエコーから魚群分布中心深度を設定するための説明図である。図10(A)及び図10(B)は、魚群分布中心深度から計測範囲を設定するための説明図である。
図9(A)に示すように、表示制御部50は、オリジナルエコーである受信データRxf1を表示器60に出力する。表示制御部50は、形状受付部47を介して、計測範囲設定部46に入力された計測範囲を形作る外形形状Dを表示器60に出力する。なお、本実施形態において、外形形状Dは矩形形状であるが、使用状況に応じて適宜変更することが可能である。
単体魚検出部41は、REf1からなる元データ410における外形形状DのうちX軸方向の所定の範囲を解析する。すなわち、単体魚検出部41は、図9(A)に示す所定の範囲Eにおいて、魚群探知装置1と同様に検出された単体魚を抽出する。
所定の範囲Eは、外形形状DのうちX軸方向の右端、すなわち時間が新しい方の端に接することが好ましい。これにより、ユーザの設定した範囲である外形形状Dのうち、新しいデータ群を使用することができ、船の移動や時間の経過による船と魚群とのずれを減少させることができる。
図9(B)に示すように、単体魚数算出部42は、所定の範囲Eにおける検出された単体魚を区画毎に算出する。魚群分布中心深度検出部45は、単体魚数算出部42で算出された単体魚数をX軸方向に並ぶ区画の行ごとに単体魚数の総和を集計する。すなわち、魚群分布中心深度検出部45は、深度方向の区画毎に複数のPINGに亘る区画の単体魚数の総和を集計する。
魚群分布中心深度検出部45は、行ごとに集計された単体魚数のうち、最も多い行の区画を魚群分布中心深度として検出する。例えば、図9(B)に示す濃い色が付された区画の行が、魚群分布中心深度Fとして検出される。第2の実施形態において魚群分布中心深度Fが、本発明の「基準の区画」に相当する。
図10(A)に示すように、表示制御部50は、所定の範囲Eにおける魚群分布中心深度Fを表示器60に出力してもよい。これにより、ユーザは、所定の範囲Eにおける魚群の最も検出された単体魚が多い深度を把握することができる。
図10(B)に示すように、計測範囲設定部46は、外形形状Dを計測範囲Gへ移動する。このとき、計測範囲設定部46は、外形形状Dにおける深度方向の中心を、魚群分布中心深度検出部45が検出した深度方向の中心に一致させる。すなわち、計測範囲設定部46は、外形形状Dにおける深度方向の中心が魚群分布中心深度Fと一致するように、計測範囲Gを設定する。これにより、最も検出された単体魚が多い地点が計測範囲の中央となるように、実際の計測範囲を自動で設定することができる。
なお、魚群探知装置2においても、魚群探知装置1と同様に計測範囲を自動で設定するために、各処理をプログラム化して記憶しておき、当該処理のプログラムをコンピュータ等の演算器で読み出して、実行するようにしてもよい。図11は、計測範囲の設定の概略処理を示すフローチャートである。
演算器は、概略的には図2のS201−S205に示すフローに準じて、計測範囲の設定処理を行う。
演算器は、外形形状の設定を受け付ける。(図11:S201)。
演算器は、の受信データ(オリジナルエコー)から単体魚を検出する(図11:S202)。
演算器は、検出された単体魚のX−Y二次元の分布からなる単体魚数検出用データの区画毎の単体魚数を算出する(図11:S203)。
演算器は、算出された区画毎の単体魚数に基づいて、魚群分布中心深度を検出する(図11:S204)。
演算器は、検出された魚群分布中心深度に基づいて、計測範囲を設定する(図11:S205)。
演算器は、このように設定された計測範囲を、受信データ(オリジナルエコー)と重ねて画面上に表示する(図11:S206)。
これにより、漁撈者等のオペレータに対して、受信データ(オリジナルエコー)から魚群の計測範囲を自動で提供することができる。
以下、本発明の第3の実施形態に係る魚体長計測装置の構成について、図を参照して説明する。本発明の第3の実施形態の説明において、本発明の第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図12は、第3の実施形態に係る魚体長計測装置3の構成を示すブロック図である。
本実施形態の魚体長計測装置3は、魚群探知装置1の構成に加えて、魚体長計測部80を備える。
魚体長計測部80は、公知の方法によって魚群に含まれる単体魚の魚体長を計測する。魚体長計測装置3においては、計測範囲設定部44で設定された計測範囲内に含まれる単体魚の魚体長を計測する。なお、不図示であるが、表示制御部50は、得られた魚体長計測データを受信データ(オリジナルエコー)と重ねて画面上に表示してもよい。
これにより、漁撈者等のオペレータに対して、受信データ(オリジナルエコー)から魚群の計測範囲を自動で設定し、該計測範囲に含まれる単体魚の魚体長を計測し提供することができる。
なお、上述の説明では、計測範囲設定部44又は計測範囲設定部46は、元データ上に計測範囲を一つのみ設定する例を示したが、計測範囲設定部44又は計測範囲設定部46は、複数の計測範囲を設定してもよい。図13(A)及び図13(B)は、変形例の説明図である。
例えば、図13(A)に示すように、X軸方向(時間軸方向)に対して二箇所の計測範囲を設定してもよい。これにより、船の移動した方向に異なった魚群が複数存在する場合であっても、漏れることなく検出することができる。
また、図13(B)に示すように、Y軸方向(深度方向)に対して二箇所の計測範囲を設定してもよい。これにより、深度異なった魚群が複数存在する場合であっても、漏れることなく検出することができる。
1,2,3:魚群探知装置
10:送受波器
20:送信部
30:受信部
40:演算部
41:単体魚検出部
42:単体魚数算出部
43:起点検出部(基準区画検出部)
44:計測範囲設定部
45:魚群分布中心深度検出部(基準区画検出部)
46:計測範囲設定部
47:形状受付部

Claims (12)

  1. 所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報から単体魚を検出する単体魚検出部と、
    前記深度方向と時間軸方向とからなる二次元に配列された複数の区画毎に前記単体魚の数を算出する単体魚数算出部と、
    前記単体魚数算出部で前記複数の区画毎に算出された前記単体魚の数に基づいて、基準の区画を検出する基準区画検出部と、
    前記深度方向及び前記時間軸方向に隣接する区画毎に算出された単体魚数が相互に所定の範囲内であり、かつ前記区画毎に算出された前記単体魚の数が所定の閾値以上であるときに、隣接する区画同士が連続性を有するものと判定される、前記基準の区画からの前記複数の区画の前記二次元の連続性に基づいて、計測範囲を設定する計測範囲設定部と、
    を備える、魚群探知装置。
  2. 請求項1に記載の魚群探知装置であって、
    前記基準区画検出部は、前記複数の区画毎に算出された単体魚の数が最大の区画を前記基準の区画として検出する、魚群探知装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、前記深度方向及び前記時間軸方向に前記連続性を有する区画を計測範囲として設定する、魚群探知装置。
  4. 請求項1又は請求項に記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、前記深度方向及び前記時間軸方向に前記連続性を有する範囲で規定される第一の矩形形状を計測範囲として設定する、魚群探知装置。
  5. 請求項に記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、前記第一の矩形の範囲を囲む第二の矩形形状を計測範囲として設定する、魚群探知装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、前記基準の区画から所定の数の区画の範囲内について前記連続性を判定する、魚群探知装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲を形作る外形形状の設定を受け付ける形状受付部を備え、
    前記計測範囲設定部は、前記外形形状における深度方向の中心を、前記基準の区画に一致させる、魚群探知装置。
  8. 請求項に記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、前記外形形状における深度方向の中心を、前記外形形状の時間軸上の最新の位置における前記基準の区画に一致させる、魚群探知装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに記載の魚群探知装置であって、
    前記計測範囲設定部は、複数の計測範囲を設定する、魚群探知装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれかにに記載の魚群探知装置を用い、
    前記計測範囲に含まれる魚の体長を計測する魚体長計測部を備える、魚体長計測装置。
  11. 所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報から単体魚を検出し、
    前記深度方向と時間軸方向とからなる二次元に配列された複数の区画毎に前記単体魚の数を算出し、
    記複数の区画毎に算出された前記単体魚の数に基づいて、基準の区画を検出し、
    前記深度方向及び前記時間軸方向に隣接する区画毎に算出された単体魚数が相互に所定の範囲内であり、かつ前記区画毎に算出された前記単体魚の数が所定の閾値以上であるときに、隣接する区画同士が連続性を有するものと判定される、前記基準の区画からの前記複数の区画の前記二次元の連続性に基づいて、計測範囲を設定する、魚群探知方法。
  12. 所定の時間間隔で深度方向に送信された超音波から得られるエコー情報から単体魚を検出し、
    前記深度方向と時間軸方向とからなる二次元に配列された複数の区画毎に前記単体魚の数を算出し、
    記複数の区画毎に算出された前記単体魚の数に基づいて、基準の区画を検出し、
    前記深度方向及び前記時間軸方向に隣接する区画毎に算出された単体魚数が相互に所定の範囲内であり、かつ前記区画毎に算出された前記単体魚の数が所定の閾値以上であるときに、隣接する区画同士が連続性を有するものと判定される、前記基準の区画からの前記複数の区画の前記二次元の連続性に基づいて、計測範囲を設定する、
    処理をコンピュータに実行させる、
    魚群探知プログラム。
JP2019526710A 2017-06-30 2018-05-29 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム Active JP6773906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128305 2017-06-30
JP2017128305 2017-06-30
PCT/JP2018/020514 WO2019003759A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-29 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003759A1 JPWO2019003759A1 (ja) 2020-04-23
JP6773906B2 true JP6773906B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64741374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526710A Active JP6773906B2 (ja) 2017-06-30 2018-05-29 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3647818B1 (ja)
JP (1) JP6773906B2 (ja)
WO (1) WO2019003759A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419086B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-22 古野電気株式会社 水中探知装置および水中探知画像の表示方法
US20220000079A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-06 Ecto, Inc. Acoustics augmentation for monocular depth estimation
CN114185031A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 鱼群定位方法及相关装置
WO2023225898A1 (zh) * 2022-05-25 2023-11-30 广东逸动科技有限公司 捕鱼方法、捕鱼装置、渔船、捕鱼系统及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719020Y2 (ja) * 1986-11-11 1995-05-01 株式会社カイジョー 標的追尾方式のスキヤニングソ−ナ
JP4475982B2 (ja) * 2004-03-01 2010-06-09 古野電気株式会社 計量魚群探知機および魚体長計量方法
JP5303284B2 (ja) * 2009-01-14 2013-10-02 日本無線株式会社 標的像追尾装置、および標的像追尾方法
JP5700500B2 (ja) * 2010-07-23 2015-04-15 古野電気株式会社 水中探知装置、魚群探知装置、水中探知方法、および魚群探知方法
JP2014077701A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Furuno Electric Co Ltd 魚群探知装置、信号処理装置、魚群探知機、魚群探知方法、及びプログラム
JP6441735B2 (ja) * 2015-04-20 2018-12-19 古野電気株式会社 水中探知装置
EP3153881A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-12 Furuno Electric Company Limited Detection apparatus, fish finder, and radar

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647818A4 (en) 2021-03-24
WO2019003759A1 (ja) 2019-01-03
EP3647818B1 (en) 2024-03-20
JPWO2019003759A1 (ja) 2020-04-23
EP3647818A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773906B2 (ja) 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム
US9354314B2 (en) Underwater detection device
JP5689611B2 (ja) 超音波探知装置、魚群探知装置、超音波探知方法、および魚群探知方法
US8144961B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for measuring a size of a target object
EP3086137B1 (en) Underwater detection apparatus
CN109975801A (zh) 物标检测装置、学习装置、物标检测方法及记录介质
JP4475982B2 (ja) 計量魚群探知機および魚体長計量方法
CN110840488B (zh) 一种基于剪切波的成像方法、系统及装置
RU2015153929A (ru) Способ и устройство обнаружения газового кармана, используя ультразвук
JP5700500B2 (ja) 水中探知装置、魚群探知装置、水中探知方法、および魚群探知方法
JP2008267834A (ja) 水中探知装置
US9268021B2 (en) Detection device and computer readable media storing detection program
KR101055581B1 (ko) 초음파 시스템 및 클러터 신호 제거용 필터 설정 방법
US20170105699A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP6216108B2 (ja) 魚種判別装置、信号処理装置、水中探知機、魚種判別方法、及びプログラム
JP2014077703A (ja) 魚種判別装置、信号処理装置、水中探知機、魚種判別方法及びプログラム
EP3153883B1 (en) Detection apparatus, underwater detection apparatus, radar apparatus, and detection method
KR20130095160A (ko) 초음파 장치 및 초음파 영상 생성 방법
JP5991826B2 (ja) 水中探知装置およびプログラム
JPWO2017126220A1 (ja) 水中探知装置及び表示方法
JP2014077701A (ja) 魚群探知装置、信号処理装置、魚群探知機、魚群探知方法、及びプログラム
KR102093897B1 (ko) 초음파 카메라의 영상 보정 방법 및 장치
US9585638B2 (en) System for classifying palpable soft tissue masses using A-mode echographs
JP6347660B2 (ja) 魚群探知機、単体魚検出方法、および単体魚検出プログラム
JP2019107419A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250