JP6772112B2 - 医用撮像装置及び医用画像処理方法 - Google Patents

医用撮像装置及び医用画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772112B2
JP6772112B2 JP2017148198A JP2017148198A JP6772112B2 JP 6772112 B2 JP6772112 B2 JP 6772112B2 JP 2017148198 A JP2017148198 A JP 2017148198A JP 2017148198 A JP2017148198 A JP 2017148198A JP 6772112 B2 JP6772112 B2 JP 6772112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
image data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025044A5 (ja
JP2019025044A (ja
Inventor
昌宏 荻野
昌宏 荻野
喜実 野口
喜実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017148198A priority Critical patent/JP6772112B2/ja
Priority to US16/630,594 priority patent/US11100638B2/en
Priority to PCT/JP2018/021200 priority patent/WO2019026407A1/ja
Publication of JP2019025044A publication Critical patent/JP2019025044A/ja
Publication of JP2019025044A5 publication Critical patent/JP2019025044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772112B2 publication Critical patent/JP6772112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/441AI-based methods, deep learning or artificial neural networks

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング(以下、MRI)装置、CT装置、超音波撮像装置等の医用撮像装置に係り、特に高速撮像と組み合わせた画像再構成の高速化処理に関する。
MRI装置等の多くの医用撮像装置では、撮像時に取得するデータ或いは信号の量が多いほど、それから再構成して得られる画像の画質は向上する。しかし取得するデータ量の増加は撮像時間の延長にもつながることから、撮像手法の工夫によって画質を低下せずに撮像時間を短縮する高速撮像方法が各モダリティにおいて開発されている。例えば、MRI装置では、複数の受信コイルを用いて、k空間をアンダーサンプリングすることで撮像時間を短縮し、受信コイルの感度分布を用いた演算によって画像再構成する高速撮像方法(パラレルイメージング)などが実用化されている。
また撮像時間短縮技術の一つとして圧縮センシング(CS)を利用した画像再構成技術も開発されている。CSは、取得した疎なデータに対し、スパース性を利用した繰り返し演算を行うことで画質を高める技術である。このCSを医用撮像装置に応用した技術が例えば特許文献1等に開示されている。
CSは疎なデータを対象とするので、これを医用画像撮像装置に応用することにより、データの収集即ち撮像にかかる時間を短縮することができるが、CS演算自体は繰り返し演算であり精度を高めるためにはある程度の時間が必要となる。パルスシーケンスやCPU等の性能によっても異なるが、例えば、MRI装置における通常のフーリエ変換を用いた画像再構成時間に対し、CSの演算時間は2倍速撮影において、その数倍〜10倍程度かかり、たとえ撮像時間を1/2に短縮したとしても、撮像開始から画像出力までの全体時間としての短縮効果には限度がある。
ところで、画像処理の分野において、画像の精度を高める技術としてディープラーニング(DL)が知られている。DLは、通常、画像を複数のカテゴリーに分類するように学習した畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を利用する。特許文献2には、このようなDLを、皮膚画像データから皮膚疾患を診断する診断装置に適用した技術が開示されている。この技術では、原画像と、原画像を変換した1ないし複数の変換画像とに対応した複数の識別器(CNN)を組み合わせてアンサンブル識別器を用意し、個々の識別器で得られた識別値を統合して判定結果を得るというものである。
特開2016−123853号公報 特開2017−45341号公報
医用画像の再構成にDLを適用する場合、特許文献2に開示されるような疾患判定や特徴抽出とは異なるシステムの構築が必要となる。また特許文献2で採用しているアンサンブル学習に基く技術は、未学習データに対する予測能力が高いことが知られているが、各の識別器の結果の統合については、統合の際の重みの決定手法などに課題があり、それにより得られる画像の精度向上に制約を受ける。
本発明は、DLを適用した新規な画像再構成技術を提供することを課題とし、それにより画像再構成時間を含めた全撮像時間の大幅な短縮を図り、且つ高画質の医用画像を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、医用画像を予め定めた複数の類のいずれかに分類し、複数の類のそれぞれに対応する複数の復元器から、分類結果に応じて最適な1ないし複数の復元器を選択し、選択した復元器を用いて再構成処理を行う。医用画像は、例えば、複数のパッチ(小領域)に分けられ、パッチ毎に再構成処理を行い、統合される。復元器は、CNNで構成することができる。
すなわち、本発明の医用撮像装置は、検査対象の画像データを収集する撮像部と、前記撮像部が収集した画像データを用いて画像再構成を行う画像処理部と、を有し、前記画像処理部は、画像データを分類する分類部と、前記分類部による分類に対応する複数の復元器を備える画像復元部と、前記分類部による分類結果に応じて前記複数の復元器から1ないし複数の復元器を選択する復元器選択部と、を備える。前記複数の復元器は、それぞれ、分類毎の正解画像と劣化画像との組み合わせからなる学習用データを用いて学習されたニューラルネットワークで構成され,入力された劣化画像から高画質画像を復元する復元器である。
本発明によれば、画像データを復元器による処理に先立って分類し、複数の復元器のうち、分類結果に基いて選択された復元器を用いて処理を行うことにより、短時間で効率よく高解像度画像を取得することができる。
第一実施形態の医用撮像装置の概要を示す図で、(A)は装置の全体構成を示す図、(B)は画像処理部の構成を示す図。 第一実施形態の画像処理部の動作の流れを示す図。 分類処理部の処理の一例を説明する図。 復元器(CNN)の構造を示す図。 CNNの学習過程を説明する図。 画像処理部の動作の流れを示す図。 選択部の処理を説明する図。 第一実施形態の変形例1の画像処理部の構成を示す図。 第一実施形態の変形例2の画像処理部の構成を示す図。 ROI設定の画面例を示す図。 第一実施形態の変形例3のパッチ処理を説明する図。 第二実施形態の医用撮像装置(MRI装置)の全体構成を示す図。 (A)〜(D)は、第二実施形態におけるアンダーサンプリングの例を示す図。 第二実施形態における劣化過程の例を示す図。 第二実施形態におけるCNNの学習と、劣化過程による収束の違いを示す図。 第三実施形態の医用撮像装置(超音波撮像装置)の全体構成を示す図。 第四実施形態の医用撮像装置(CT装置)の全体構成を示す図。
本発明は、MRI装置、CT装置、PET(Positron Emission Tomograph)装置、超音波撮像装置等の撮像部と画像処理部とを備えた各種医用撮像装置に適用できる。最初に、各モダリティに共通する構成の実施形態を説明する。
<第一実施形態>
本実施形態の医用撮像装置10は、図1(A)に示すように、被検体から画像再構成に必要なデータを収集する撮像部100と、撮像部100が収集したデータを処理し画像を作成する画像処理部200と、を備える。医用撮像装置10は、さらにその内部或いは外部に記憶装置300を備えている。撮像部100は、モダリティによって構成が異なるが、被検体の計測によって得た信号から画像データを作成する。モダリティ毎の詳細な構成については後述する実施形態で説明する。撮像部100が取得する画像データは、例えば高速撮像方法を利用した低空間分解能の、或いはアンダーサンプリングされたデータである。
画像処理部200は、図1(B)に示すように、分類処理部220、選択部230、及び複数の復元器240からなる画像復元部を備えており、撮像部100から受け取った画像データを画像の特徴に応じて複数のクラスタ(類)に分類し、複数の復元器240から、処理対象の画像データが分類されたクラスタに対応する復元器240を選択し、選択した復元器240による画像再構成処理を行う。また画像処理部200には、画像データをパッチの画像データに分けて、パッチごとに処理を行う場合には、図2に示すように、入力した画像データからパッチを切り取るパッチ処理部210と、パッチ毎に復元器240で処理された後のデータを統合する統合部250とが追加される。記憶装置300は、画像処理部200の処理に必要となるデータを格納している。具体的には、分類処理部220が用いる分布図が格納されている。分布図は、予め多数の画像データを分類処理部220が特徴毎に分類した結果を、特徴を軸とする空間にマッピングしたものである。
画像処理部200は、医用撮像装置が演算部や制御部としてCPUやGPUを備える場合には、CPU或いはGPUに搭載されるソフトウェアとしてその機能が実現される。特に画像処理部200に含まれる復元器240は、学習機能を備えたNeural Networkで実現され、CNN等の公知ソフトウェアパッケージを利用することができる。また画像処理部200の一部の機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programable Gate Array)などのハードウェアで実現することも可能である。
以下、パッチごとの処理を行う場合を例に、画像処理部200の動作を説明する。まず画像処理部200が撮像部100で撮像した画像を処理する手順の説明に先立って、記憶装置300に格納される分布図及び学習データと、復元器240の学習について説明する。
学習データは、分類処理部220が、撮像部100から受け取った画像データ或いはそれから切り出したパッチを分類するためのデータであり、以下のようにして作成される。
まず複数の画像データ(以下、学習用画像という)から切り出した多数のパッチをクラスタリングする。学習用画像から切り出したパッチをクラスタリングする手法の一例を図3に示す。まず分類処理部220は、図3に示すように、予め学習用画像30からパッチ31を切り出し、ベクトル化する。例えば、パッチのサイズがn×m画素である場合、「n×m」のベクトル要素からなるベクトル32を作成する。これらベクトルをクラスタリングし、互いに重ならないように各クラスタを決定する。クラスタリングは、画像データ(ここではパッチ)をその特徴によって分類する手法であり、特徴としては、輝度、エッジの有無、エッジの傾きなど種々の特徴量があり得る。
クラスタリングとして、階層型クラスタリング、非階層型クラスタリング(k−means法やその発展型、EMアルゴリズムとその発展型等公知のクラスタリングの手法を用いることができるが、一度の繰り返しに必要な計算量を低減できる点でk−means法が好適である。
各パッチのベクトル32を、特徴量を軸とする空間にマッピングすることで分布図33が得られる。なお図3の分布図33は、単純化して2つの特徴量を縦軸及び横軸とする2次元の分布図を示しているが、特徴量の数は3以上でもよい。また図3に示す例では、4−ミーンズ法により、学習用画像を構成する多数のパッチを4つのクラスタ(学習データ1〜学習データ4)に分類したものであり、輝度の段差が水平方向に現れる特徴を持つ学習データ1、輝度が連続的に変化し段差が不明瞭という特徴を持つ学習データ2、段差が斜めに現れる特徴を持つ学習データ3、及び中心から放射状に輝度が変化するという特徴を持つ学習データ4、が作成されている。これら学習データは、予め記憶装置300に格納される。
次に各学習データを用いた復元器の学習について説明する。
復元器240は、正解画像とそれより画質の低い画像(劣化画像)とのペアを学習データとして用い、入力画像に対し正解画像との差が最小の画像を出力画像とするように学習されたものであり、本実施形態では、CNNを用いる。
CNNは、図4に模式的に示すように、入力層41と出力層44との間で多数の畳み込み演算42とプーリング43とを多層ネットワーク上で繰り返すように構成されたコンピュータ上に構築される演算手段であり、入力画像40に対し、畳み込み演算とプーリングとを繰り返すことにより、入力画像の特徴を抽出し、出力画像45として出力する。図中、各層を示すブロックの前の数字は層の数であり、各層内の数字は層で処理するサイズを表している。
ここでは、学習用画像のペアとして、図5に示すように、正解画像51と、正解画像をもとに作成した画質の劣化したテスト画像52とのペアからなる学習データセット50を用いる。この学習データをパッチ53毎にクラスタリングし、クラスタ毎(学習データ毎)54に未学習CNN55の入力画像とし、CNNの出力画像と正解画像との差が所定の閾値以下に収束するまでCNNの各層の活性化関数やノード間の重みなどのパラメータ、学習率を変更しながら処理を繰り返す。テスト画像の画質は、撮像部100における撮像手法(アンダーサンプリングの仕方)に応じた劣化となるように調整する。テスト画像の画質の決め方については、後述するモダリティ毎の実施形態において説明する。
最終的に出力画像と正解画像との差が所定の閾値以下に収束したCNNを、正解画像のクラスタに対応する学習済CNN56とする。これにより正解画像の数(クラスタの種類の数)と同数の学習済CNN(図2のCNN1〜CNN4)が得られる。
なおCNNとしては、TensorFlow(Google社)、Chainer(Preferred Networks社)、Theano(Universite de Montreal)等の公知のソフトウェアを利用することができる。
次に復元器240として上述した学習済CNNが組み込まれた画像処理部220の動作の流れを、図6を参照して説明する。
画像処理部200は、撮像部100から画像データを受け取り、まずパッチ処理部210において画像データを所定のサイズのパッチに切り出し、分類処理部220に渡す(S601)。分類処理部220は、パッチをその画像の特徴に応じて複数のクラスタのいずれかに分類する(S602)。分類の手法は、学習データ(図3)を作成した際のクラスタリング手法と同様であり、図7に示すように、処理対象である画像60からパッチ61を切り出し、ベクトル62を作成し、予め記憶装置300に格納された分布図63上の位置を決定する。分類処理部220は、この分布図を用いて最近傍法により、入力したパッチがいずれのクラスタに属するかを判定する。即ち、この分布図に含まれる複数のクラスタの重心と、入力したパッチの当該分布図における座標との距離を算出し、重心との距離が最も小さいクラスタを処理対象のパッチ61が属するクラスタと決定する。
ここで、処理対象であるパッチ61が、2以上のクラスタと同距離の場合も有りえる。そのような場合には、一つのパッチを2つのクラスタに分類してもよいし、またいずれにも分類されないものとして扱ってもよい。さらに距離を閾値処理し、あるクラスタからの距離が所定の閾値以下のときにのみ当該クラスタに分類し、全てのクラスタからの距離が閾値以上の場合にはいずれにも分類されないものとして扱ってもよい。
選択部230は、分類処理部220の結果に従って、複数の復元器240のいずれかを選択する(S603)。複数の復元器240は、それぞれ、前述のように学習用画像のペアを用いて学習された学習済CNN(図ではCNN1〜CNN4)で構成されている。
これにより処理対象のパッチは選択されたCNNの入力層に入力され、例えば、図7に示したように、分類処理部220でクラスタ1と分類されたパッチ61の画像データは、クラスタ1の画像の処理に対し最適化されたCNN1によって処理される(S604)。これにより正解率の高い出力画像が得られる。なお、ステップS602において、2以上のクラスタに分類されたパッチについては、それぞれのCNNで処理を行ってもよい。
パッチ切り出しを行う場合には、処理すべき画像データのすべてのパッチについてクラスタリングとCNN選択(S602〜S603)を行った後、各CNNの処理を行う。最終的に統合部250が各復元器240の出力画像を統合し、全パッチ分即ち処理すべき画像データ全体の再構成画像を得る(S605)。この際、例えば、一つのパッチが2以上のCNNで処理された場合には、例えば、各CNNの出力画像の平均値を取り、当該パッチの出力画像として統合処理を行う。
以上、説明したように、本実施形態によれば、撮像装置が取得した画像或いはそれから切り出したパッチの画像をその特徴によって複数のクラスタに分類するとともに、特徴毎に学習した複数の復元器を用意し、処理対象である画像(パッチ)の特徴に応じて用いる復元器を選択して適用する。特徴毎に学習済の復元器を用いることにより、撮像時のアンダーサンプリングによって劣化した画像を短時間で再生することができ、圧縮センシングに比べ撮像から画像再構成までの撮像時間全体を大幅に短縮することができる。また、パッチの処理を1ないし少数のNNを選択して行うので、複数のCNNを全て通した後、その出力を選択或いは合成するアサンブル学習に比べ、処理の負担が軽減し、処理時間の短縮につながる。
<第一実施形態の変形例1>
第一実施形態では、クラスタの数と同数の復元器(CNN)を用意したが、本変形例では、特定の特徴との関連付けがなされていないCNN(ここではユニバーサルCNN:UCNNという)を追加する。図8に画像処理部200の構成例を示す。図中「Universal CNN」245がUCNNである。
UCNNとしては、例えば、パッチではなく画像自体(全体)を学習用画像として学習させたCNNや、各クラスタの中心或いは周辺にあるパッチの組み合わせを学習用画像として学習させたCNNなどが考えられる。
本変形例でも、パッチ処理部210によるパッチ処理後、画像データを分類処理部220により最近傍法によりクラスタに分類することは第一実施形態と同じであるが、この分類時に2以上のクラスタからの距離が等しい、或いはどのクラスタからの距離が閾値を超えているなどクラスタリングできないパッチを、UCNN245に渡し、ここで処理を行う。これにより特定の特徴に当てはまらないパッチを、特徴について学習されたCNN1〜CNN4で処理する場合に比べ、画質の向上を図ることができる。
なおUCNNの利用方法は、上述したクラスタリングできないパッチに適用する場合に限定されるものではなく、例えば、クラスタリングされたパッチについても、クラスタに対応するCNNとUCNNとを併用してもよい。処理するCNNを増やすことで画質の向上が期待される。
<第一実施形態の変形例2>
第一実施形態では、画像データから切り取ったパッチ全てを、用意されたCNNで処理したが、本実施形態はCNNのブランク247を設けることが特徴である。図9に画像処理部200の構成例を示す。この場合、入力がそのまま出力になる、即ち、切り取られたパッチの画像データが統合部250に入力される。ブランクの対象となるパッチは、例えば、クラスタリングできないパッチであってもよいし、関心領域(ROI)から外れる領域の画像データでもよい。
後者の場合、例えば図10に示すようなUI等(ROI設定部270)を介して、ユーザーにROIを設定させてもよい。ユーザーがROIを設定すると、画像処理部200は、その情報を用いて、ROIに設定されなかった部分の画像データを、分類処理部220及び選択部230を渡すことなく、ブランクを通して統合部250に渡す。これにより、ROIのみが高画質に変換された画像データが得られる。
このように本変形例によれば、画像のうち特徴のない部分や関心領域から外れる部分について、CNN処理を割愛することにより、全体としての処理時間を短縮することができる。
<第一実施形態の変形例3>
第一実施形態では、画像データからのパッチの切り出しは、各パッチがオーバーラップしない条件で行ったが、パッチ処理部210は、隣接するパッチがオーバーラップするようにパッチを切り出すことも可能である。パッチをオーバーラップさせて切り出し、CNN処理することにより、出力画像の画質をさらに向上することができる。オーバーラップする割合は特に限定されないが、割合が多いほど処理量も増加し、冗長性も高くなるので、処理時間の短縮という観点から、50%以下であることが好ましい。なお全てのパッチをオーバーラップさせるのではなく、一部の、例えば関心領域内のパッチのみをオーバーラップさせてもよい。
パッチをオーバーラップするように切り出した場合、分類処理部220において、隣接するパッチのクラスタが異なり、適用されるCNNが異なる場合が生じる。この場合、図11に示すようにパッチ21Aとパッチ21Bとのオーバーラップ部分25は、異なるCNN(図11ではCNN1、CNN2)からそれぞれ出力画像23A、23Bが得られる。この場合、統合部250は、2つのCNNの出力を合成する際に、オーバーラップ部分25について、次式(1)或いは(2)に示すように、平均値を取る、重み加算するなどの処理を行い、オーバーラップ部分のデータ27とする。重み加算における重みとして、例えばクラスタ中心からの距離(d1、d2)を用いることができる。即ち、距離が近いクラスタほどそのクラスタに対応するCNNからの出力データ(オバーラップ)の重みを重くする。
S(x,y)={S1(x,y)+S2(x,y)}/2 (1)
S(x,y)=w1×S1(x,y)+w2×S2(x,y) (2)
但し、w1=d1/(d1+d2)、w2=d2/(d1+d2)
S(x,y)は、平均或いは加重平均後の画素値、S1(x,y)、S2(x,y)は、2つのCNNの出力画像の画素値である。
本変形例によれば、パッチをオーバーラップさせて切り出すことで、隣接するパッチで適用されるCNNの種類が異なる場合にも、パッチとの間が不連続になることを回避し、画質の良好な出力画像を得ることができる。
以上、撮像部の種類を問わずに適用可能な実施形態とその変形例について説明した。次にモダリティ毎の実施形態を説明する。
<第二実施形態>
本発明をMRI装置に適用した実施形態を説明する。
MRI装置50は、図12に示すように、MR撮像部510として、静磁場発生磁石を備えた静磁場発生部511と、静磁場発生磁石が発生する静磁場空間に3軸方向の傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイルを備えた傾斜磁場発生部512と、静磁場空間に置かれた被検体に対し高周波磁場を印加する高周波コイル(送信コイル)を備えた送信部513と、被検体101から発生する核磁気共鳴信号を受信する高周波コイル(受信コイル)を備えた受信部514と、傾斜磁場発生部512、送信部513及び受信部514の動作を所定のパルスシーケンスに従い制御するシーケンサ515と、を備えている。
傾斜磁場発生部512には3軸方向の傾斜磁場コイルをそれぞれ駆動するための傾斜磁場電源が備えられ、送信部513には、送信コイルに所定の高周波信号を与え、送信コイルから核磁気共鳴周波数の電磁波を照射させるための高周波発生器、高周波増幅器及び変調器などが備えられている。また受信部514には、受信コイルが検知した信号を増幅する増幅器、直交位相検波器、さらにディジタル信号に変換するためのA/D変換器などが含まれる。
MRI装置50は、撮像部510の他に、受信部514が受信した核磁気共鳴信号(ディジタル信号)を用いて画像再構成等の演算を行う再構成部500、及び、作成した画像やUIを表示するディスプレイ等の出力部410、撮像部510及び再構成部500に必要な指令や情報を入力するための入力デバイス等の入力部430を備えている。
再構成部500は、撮像部510が取得したk空間データ(核磁気共鳴信号)、計算途中のデータ及び計算に必要なパラメータ等の数値を格納する記憶装置300と、k空間データに対し逆フーリエ変換等の演算を行い実空間データに変換する画像生成部530と、画像処理部550とを含む。再構成部500の機能は、メモリとCPU又はGPUに搭載されたソフトウェアにより実現される。但し画像生成部530及び画像処理部550の一部をハードウェアで構成する場合も有りえる。
画像処理部550は、第一実施形態の画像処理部200と同機能を有する。画像処理部200の機能を示す図1(B)を参照すると、画像処理部550は、分類処理部220、選択部230、及び複数の復元器240からなる画像復元部を備える。またパッチ毎の処理を行う場合には、パッチ処理部210及び統合部250を備える。
画像復元部を構成する復元器240は、MR撮像部100の撮像方法(計測データの間引き方法:アンダーサンプリング)に応じて、画像データの特徴毎に学習された複数のCNNから構成される。撮像部が採用する間引き方法が複数種類ある場合には、間引き方法に応じて復元器のセットを複数用意してもよい。
以下、MR撮像部100が採用する間引き方法について説明する。
MRI装置10では、例えば、3D撮像の場合、位相エンコード方向及びスライス方向にエンコード傾斜磁場を印加しエコー信号を計測し、k空間データを得る。k空間データは、エンコード方向を軸とするデータ空間であり、各軸のエンコード数は撮像対象のFOVの大きさで決まる。各エンコード傾斜磁場の大きさを異ならせてパルスシーケンスを繰り返すことで、所定のエンコード数のk空間データが得られる。本実施形態では、このエコードを間引いて、即ちアンダーサンプリングして劣化したデータを取得する。これにより撮像時間は間引き率に相当する割合で短縮される。
アンダーサンプリングの例を図13に示す。ここでは説明を簡単にするために2次元のk空間を示し、図中、白い部分がサンプリングされた領域、即ち実計測データが存在する領域、である。図13(A)はk空間を放射法にサンプリングしたもの、(B)はランダムな平行線状にサンプリングしたもの、(C)及び(D)はk空間の原点を含む中心部分を四角形或いは円形にサンプリングしたものである。(C)及び(D)のデータは、ローパスフィルタを用いて作成することができる。
復元器240(CNN)の学習は、k空間の所定エンコード数を計測したデータから再構成した画像を正解画像とし、この正解画像のk空間データから、図13に示すような劣化データを作成し、作成した劣化データから再構成した画像をCNNの入力画像として、出力画像を正解画像に近づける生成型学習とする。この様子を図14に示す。この例では、正解画像80をフーリエ変換し、k空間データ81を作成する。次いでk空間データ81の劣化処理を行い、アンダーサンプリングしたk空間データ82とする。劣化過程は、図13(A)〜(D)に示すいずれかである。k空間データ82を逆フーリエ変換し、画像83を再構成する。こうして得られる画像83は、劣化過程を経たk空間データ82を用いているため、ボケ等を含む。この画像83をCNNの入力画像とし、CNNの出力画像と正解画像との誤差が所定の値以下になるまで或いは所定の繰り返し回数に達するまで、処理を繰り返す。処理の繰り返し毎に、CNNを構成する層のパラメータやノードの数などを変更する。
上述した劣化画像データ83の劣化過程と、処理の収束の状況を図15に示す。図示するように、図13(D)に示す円形(Circle)のサンプリングを用いた場合に、最も少ない繰り返し回数で収束する。従ってCNNの学習段階における劣化過程として、ローパスフィルタを用いた劣化が最も効率よく学習済CNNを形成することができる。さらに実験的には、円とデータがない領域との境界をぼかしたり、円の中心をk空間の原点に対し、オフセットさせ場合に、最終的な誤差をより縮小することが確認されており、学習用劣化過程として有効である。
このような生成型学習に先立って、画像処理部550のパッチ処理部及び分類処理部は、正解画像80から切り出した多数のパッチをクラスタリングして、特徴毎に複数のクラスタ(学習データ)に分類しておく(図5)。上述したCNNの生成型学習はクラスタ毎に行い、クラスタに特化して学習されたCNNを得る。すなわち複数のクラスタそれぞれに対応する複数のCNNを得る。なおCNNの学習は、MRI装置の再構成部500(画像処理部550)に学習前のCNNを組み込み、MRI装置上で行ってもよいし、MRI装置とは別の画像処理装置(コンピュータ)上で行い、学習済のものをMRI装置の画像処理部550に実装してもよい。
このように画像処理部550がクラスタリング及び学習済の複数のCNNの生成を行った後、撮像と画像処理が開始される。撮像に際しては、任意の撮像方法にてk空間データを収集し、画像生成部530が実空間の画像データを作成する。なお撮像方法は任意であるが、撮像時間を短縮するために、例えば2倍速以上のアンダーサンプリングで行い劣化過程を経た画像を得る。この劣化過程は、必ずしもCNNの学習と同じである必要はない。またアンダーサンプリングすることで、画像に折り返しを生じる場合には、画像生成部530は、受信コイルの感度分布を用いたSENSE法等の折り返し除去演算を行い、折り返しのない画像を生成する。
画像処理部550は画像生成部530が生成した画像データに対し、第一実施形態或いはその変形例で説明したように、クラスタリングとクラスタに対応する学習済CNNを用いた画像再構成処理を行い(図6のS601〜S605)、最終画像を得る。この工程は、従来のCS技術を用いた画像復元処理に比べ、処理時間が短く、アンダーサンプリングによる撮像短縮効果を損なうことなく、画質の良好な画像を得ることができる。
本実施形態の医用撮像装置(MRI装置)によれば、アンダーサンプリングすることで短時間に得た低画質の画像を、画像処理に要する時間を延長することなく、通常のサンプリングで得た画像と同質の画像にすることができる。特にクラスタリング後の画像データに対し、クラスタの特徴に適合した学習済CNNを用いることにより、複数のCNNを用いるアンサンブル学習に比較し、最終画像の画質を保ちながら、画像処理時間を短縮できる。
また本実施形態のMRI装置によれば、CNNの学習過程において、特定の劣化過程を選択することで、短い繰り返し時間でより画質の優れた画像を出力可能な学習済CNNを形成することができる。
<第三実施形態>
本発明を超音波撮像装置に適用した実施形態を説明する。
超音波撮像装置70の全体概要を図16に示す。この装置は大きく分けて超音波撮像部710と再構成部700とから成り、超音波撮像部710は第一実施形態の撮像部100に相当し、従来の超音波撮像装置と同様の構成を備える。即ち、超音波を発信する超音波探触子711、探触子711に超音波駆動信号を送る送信部712、探触子711からの超音波信号(RF信号)を受信する超音波受信部713、超音波受信部713が受信した信号を整相加算(ビームフォーミング)する整相加算部715、及び、超音波送信部712及び超音波受信部713を制御する超音波送受信制御部714を備える。
再構成部700は、Bモード画像やMモード画像などの超音波画像を生成する超音波画像生成部730と、第一実施形態の画像処理部200に相当する機能を持つ画像処理部750とを備える。再構成部700は、さらにドプラー処理部(不図示)などを備えていてもよい。また図示する構成例では、超音波送受信制御部714及び再構成部700は一つのCPU内に構築されており、再構成部700に処理の条件や処理に必要なデータ等を入力するための入力部430、画像処理部750等が生成した画像を出力する出力部410、及び処理途中のデータや結果画像等を格納する記憶装置300が備えられている。なお超音波送受信制御部714は、再構成部700とは別のCPU内に構築されていてもよいし、送受信回路等のハードウェアと制御ソフトウェアとの組み合わせであってもよい。
画像処理部750の機能は、第一実施形態の画像処理部200と同様であり、図1(B)に示したように、例えば、パッチ処理部210、分類処理部220、選択部230、複数の復元器240、及び統合部250を備える。
超音波探触子711には、種々の種類があるが、一般には、一次元方向或いは二次元方向に配列した多数の振動子からなり、これら振動子を電子的に高速に切り換えながら超音波の送受信を繰り返す。超音波撮像における分解能及びアーチファクトは、探触子の周波数、装置の送受信条件、振動子の素子ピッチ等の影響を受ける。一般に周波数が低いほど、深度は深くできるが、分解能が低下する。また素子ピッチを細かくして数を増やすこと、低周波にすることによりアーチファクトを減らすことができる。しかし振動子の増大は装置の回路規模の増大につながり制限がある。また送受信条件についても装置の制約がある。
画像処理部750は、このような制約のもとで撮像した超音波画像に対し、復元器240を適用した画質向上を実施する。例えば、撮像時間等の制約なしに最も高画質となる条件で撮像した超音波画像或いは高スペック機種を用いて撮像した超音波画像と、所定の劣化過程を経た超音波画像とを学習用データとし、これをクラスタリングし、クラスタ毎に学習させた復元器240を用意する。
撮像においては、超音波撮像部710において探触子711が受信した超音波を整相加算し、超音波画像生成部730が超音波画像を生成する。画像処理部750は、第一実施形態と同様に、まず超音波画像生成部730が作成した超音波画像を入力し、パッチ処理及びクラスタリングを行った後、クラスタ毎に適用する復元器(CNN)を選択する。各CNNは、パッチのデータを入力し、画質の向上したデータを出力する。最後に各CNNからのデータを統合し、超音波画像とする。
本実施形態においても、第一実施形態の変形例を適用し、復元器として、ユニバーサルCNNを追加したり、ブランクを設けたりしてもよい。超音波画像のうち、所望の領域のみに上述した画像処理部750の処理を行ってもよいし、パッチをオーバーラップして切り出してもよい。さらにCNNの出力を統合する際に、処理対象であるパッチのクラスタ重心からの距離に基いて、重みを付けてもよい。
さらに本実施形態では、周波数などの撮像条件及び素子ピッチなどの装置的制約による画質の劣化を向上させる場合を説明したが、多数の素子の駆動方法を制御して、例えば素子をランダムに間引き駆動してアンダーサンプリングしたデータや、深度を深めるために分解能を犠牲にして低周波数で撮像したデータなどに対しても本実施形態を適用できる。
本実施形態によれば、超音波撮像装置において、装置などの制約による画質の分解能の低下を補い、高画質な超音波画像を得ることができる。また一般に超音波装置では撮像と同時にリアルタイムで画像表示される。本実施形態によれば、学習済CNNを用いた画像処理を行うことで、画像表示のリアルタイム性を損なうことがない。
<第四実施形態>
撮像部100がCT装置の場合の実施形態を説明する。
CT装置90の全体概要を図17に示す。この装置は、大きく分けてCT撮像部910と再構成部900とから成り、CT撮像部910は第一実施形態の撮像部100に相当し、従来のCT装置と同様の構成を備える。即ち、X線管を備えたX線源911と、固体検出器とダイオード等からなる多数のX線検出素子を1次元方向或いは円弧状及びそれと直交する方向に配置したX線検出器912と、中央に開口914が設けられ、X線源911及びX線検出器912を対向する位置で支持する回転板913と、開口914内の空間で被検体101を搭載する寝台915と、X線検出器912の出力を投影データ毎に収集するデータ収集部916と、CT撮像部910を構成する各要素の動作を制御するシステム制御部917とを備えている。
再構成部900は、データ収集部916が収集した投影データを用いて、バックプロジェクション或いは逐次近似法等の演算を行って断層画像を作成する断層画像生成部930と、第一実施形態の画像処理部200に相当する機能を持つ画像処理部950を備える。また図示する構成例では、システム制御部917及び再構成部900は一つのCPU内に構築されており、再構成部900に処理の条件や処理に必要なデータ等を入力するための入力部430、再構成部900等が生成した画像を出力する出力部410、及び処理途中のデータや結果画像等を格納する記憶装置300が備えられている。なおシステム制御部917は、再構成部900とは別のCPU内に構築されていてもよいし、ハードウェアと制御ソフトウェアとの組み合わせであってもよい。同様に再構成部900の一部、例えば断層画像生成部930の機能の一部をハードウェアで構成することも可能である。
CT装置90では、X線源911から放射状に照射され、被検体を透過したX線をX線源と対向して配置されたX線検出器912で検出する。回転板913を高速で回転しながら、各回転角度でX線照射と検出とを行うことで、回転角度毎の投影データを得る。一般に投影データは、横軸をX線検出素子の配列方向、縦軸を回転角度とするデータ空間に配置したサイノグラムで表される。ヘリカルスキャンの場合には、回転板913の回転と共に寝台915を移動し、3次元の投影データを得る。
ここでCT撮像の分解能は、X線検出器912を構成する検出素子のピッチ、回転板913の回転速度、ヘリカルスキャンの場合には、回転板913の回転速度に対する寝台915の移動速度などで決まる。例えば、曝射のタイミングに対し回転板913の回転速度が速い場合には、サイノグラムにおける回転角度の間隔が大きくなり、回転角度方向の分解能は下がる。またX線検出素子を間引きして駆動した場合も、検出素子配列方向の分解能は劣化する。さらに、X線の照射角度(広がり)をθ(度)とするとき、1枚の断層像を再構成するためには回転板913の回転角度は「180°+θ」以上が必要であるが、例えば、回転角度を180°としたデータも画質が劣化したデータである。
本実施形態の画像処理部950は、このように撮像時間を短縮することができるものの、本来の得られる分解能よりも低い分解能となる条件で得た画像を処理対象とし、本来の分解能の画像に再構成する処理を行う。具体的には、このようにアンダーサンプリングしたデータを用いて断層画像生成部930が生成した断層像を入力し、アンダーサンプリングしない場合の画像と同等の画質のデータを作成する。このため画像処理部950には、アンダーサンプリングしないで再構成した断層画像(正解画像)と、所定のアンダーサンプリングを行って再構成した断層画像(劣化過程を経た画像)とを学習用データのペアとして学習した復元器240を用意する。復元器の学習フェイズでは、正解画像から切り出したパッチをクラスタリングし、クラスタ毎に学習させ、クラスタ毎のCNNを作成する。
撮像時のアンダーサンプリング(劣化過程)の手法の違いを考慮して、異なる学習用データで学習した複数組の復元器を用意することが好ましい。その場合、撮像時に採用したアンダーサンプリング手法に応じて、複数組の復元器から、当該アンダーサンプリング用に学習した復元器の組を選択し、適用する。
撮像においては、CT撮像部910においてデータ収集部916が収集した投影データを用いて断層画像生成部930が断層画像を生成する。画像処理部950は、第一実施形態と同様に、入力した断層画像に対し、パッチ処理及びクラスタリングを行った後、クラスタ毎に適用する復元器(CNN)を選択する。各CNNは、パッチの画像データを入力し、画質の向上した画像データを出力する。最後に各CNNからのデータを統合し、断層画像とする。本実施形態においても、第一実施形態で説明した変形例を適宜、適用することが可能である。
本実施形態によれば、第二実施形態や第三実施形態と同様に、撮像時間を短縮してアンダーサンプリングして得た画像や装置の制約等によって画質の低い画像を処理し、アンダーサンプリングしない条件で或いは装置の制約が自由な条件で取得した画像と同等の画質の画像を、短時間で再構成することができる。
10:医用画像装置
50:MRI装置
70:超音波撮像装置
90:CT装置
100:撮像部
200:画像処理部
210:パッチ処理部
220:分類処理部
230:復元器選択部(選択部)
240:画像復元部(復元器)
250:統合部
270:ROI設定部
300:記憶装置
410:出力部
430:入力部
500:再構成部
510:MR撮像部
511:静磁場発生部
512:傾斜磁場発生部
513:RF送信部
514:RF受信部
515:シーケンス制御部
530:画像生成部
550:画像処理部
700:再構成部
710:超音波撮像部
711:超音波探触子
712:超音波送信部
713:超音波受信部
715:整相加算部
714:超音波送受信制御部
730:超音波画像生成部
750:画像処理部
900:再構成部
910:CT撮像部
911:X線源
912:X線検出器
91:回転板
916:データ収集部
930:断層画像生成部
950:画像処理部

Claims (11)

  1. 検査対象の画像データを収集する撮像部と、前記撮像部が収集した画像データを用いて画像再構成を行う画像処理部と、を有し、
    前記画像処理部は、画像データを分類する分類処理部と、前記分類処理部による分類に対応する複数の復元器を備える画像復元部と、前記分類処理部による分類結果に応じて前記複数の復元器から1ないし複数の復元器を選択する復元器選択部と、を備え、
    前記複数の復元器は、それぞれ、分類毎の正解画像と劣化画像との組み合わせからなる学習用データを用いて学習されたニューラルネットワークで構成され,入力された劣化画像から高画質画像を復元する復元器であり、
    前記画像復元部は、前記分類処理部による分類に対応する復元器に加えて、分類と関連付けられていない復元器を備えることを特徴とする医用撮像装置。
  2. 請求項1に記載の医用撮像装置であって、
    前記画像処理部は、前記撮像部が収集した画像データからパッチの画像データを切り出し前記分類処理部に渡すパッチ処理部と、前記画像復元部において、前記パッチの画像データ毎に処理された出力データを統合する統合部と、を更に備えることを特徴とする医用撮像装置。
  3. 請求項2に記載の医用撮像装置であって、
    前記パッチ処理部は、前記撮像部が収集した画像データからパッチの画像データを切り出す際に、隣接するパッチがオーバーラップするように切り出し、
    前記統合部は、前記隣接するパッチの画像データが異なる復元器で処理されている場合に、オーバーラップ部分について、前記画像復元部からの出力データを平均又は加重平均して統合することを特徴とする医用撮像装置。
  4. 請求項1に記載の医用撮像装置であって、
    前記検査対象の画像データに関心領域を設定するROI設定部を更に備え、
    前記画像処理部は、前記ROI設定部で設定された領域の画像データを処理することを特徴とする医用撮像装置。
  5. 請求項1に記載の医用撮像装置であって、
    多数の画像データについて、前記分類処理部が、予め複数のクラスタに分類した結果を格納する記憶部を有し、前記分類処理部は、前記記憶部に格納された前記複数のクラスタのそれぞれの重心と、分類対象の画像データとの距離に基き、分類を行うことを特徴とする医用撮像装置。
  6. 検査対象の磁気共鳴信号を計測するMR撮像部と、前記MR撮像部が計測した磁気共鳴信号で構成されるk空間データを画像データに変換する画像生成部と、前記画像生成部が作成した画像データを用いて再構成を行う画像処理部と、を有し、
    前記画像処理部は、画像データを分類する分類処理部と、前記分類処理部による分類に対応する複数の復元器を備える画像復元部と、前記分類処理部による分類結果に応じて前記複数の復元器から1ないし複数の復元器を選択する復元器選択部と、を備え、
    前記複数の復元器は、それぞれ、分類毎の正解画像と劣化画像との組み合わせからなる学習用データを用いて学習されたニューラルネットワークで構成され,入力された劣化画像から高画質画像を復元する復元器であり、前記学習用データとして、前記k空間を埋める全データが計測データであるk空間データから再構成した画像データと、間引き計測したk空間データから再構成した画像データとの組み合わせを用いて学習されたものである医用撮像装置。
  7. 請求項6に記載の医用撮像装置であって、
    前記間引き計測したk空間データは、k空間の中心を含む円形又は多角形の領域のデータであることを特徴とする医用撮像装置。
  8. 請求項1に記載の医用撮像装置であって、
    前記撮像部は、検査対象の超音波信号を計測する超音波撮像部であり、
    前記画像処理部は、前記超音波撮像部が計測した超音波信号から作成した画像データを用いて再構成を行うことを特徴とする医用撮像装置。
  9. 請求項1に記載の医用撮像装置であって、
    前記撮像部は、検査対象を透過したX線の投影データを、X線の異なる照射角度毎に取得するCT撮像部であり、
    前記CT撮像部が取得した投影データから断層画像を生成する画像生成部をさらに備え、前記画像処理部は、前記画像生成部が生成した画像データを用いて再構成を行うことを特徴とする医用撮像装置。
  10. MRI装置が取得したk空間データからなる原画像データを処理し、当該原画像データより画質の向上した画像データを生成する医用画像処理方法であって、
    正解画像から切り出したパッチの画像データを、その特徴によって分類するステップ(1)と、
    分類されたクラスタ毎に、k空間を埋める全データが計測データであるk空間データから再構成した画像データと、間引き計測したk空間データから再構成した画像データとの組み合わせを学習用データとして学習させた復元器を用意するステップ(2)と、
    処理対象画像データを、ステップ(1)で得られた複数のクラスタのいずれかに分類するステップ(3)と、
    ステップ(3)の結果をもとに、前記クラスタ毎に用意した復元器のうち1ないし複数の復元器を選択するステップ(4)と、
    ステップ(4)で選択された復元器に、処理対象画像データを入力し、当該復元器の出力として処理対象画像データより画質の向上した画像データを得るステップ(5)と、
    複数の復元器の出力を統合するステップ(6)と、を含む医用画像処理方法。
  11. 医用撮像装置が撮像により取得した原画像データを処理し、当該原画像データより画質の向上した画像データを生成する医用画像処理方法であって、
    正解画像から切り出したパッチの画像データを、その特徴によって分類するステップ(1)と、
    分類されたクラスタ毎に、正解画像と当該正解画像に対し劣化過程を経た劣化画像との組み合わせを学習用データとして学習させた復元器と、分類と関連付けられていない復元器とを用意するステップ(2)と、
    処理対象画像データを、ステップ(1)で得られた複数のクラスタのいずれかに分類するステップ(3)と、
    ステップ(3)の結果をもとに、前記クラスタ毎に用意した復元器のうち1ないし複数の復元器及び分類と関連付けられていない復元器を選択するステップ(4)と、
    ステップ(4)で選択された復元器に、処理対象画像データを入力し、当該復元器の出力として処理対象画像データより画質の向上した画像データを得るステップ(5)と、
    複数の復元器の出力を統合するステップ(6)と、を含む医用画像処理方法。
JP2017148198A 2017-07-31 2017-07-31 医用撮像装置及び医用画像処理方法 Active JP6772112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148198A JP6772112B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 医用撮像装置及び医用画像処理方法
US16/630,594 US11100638B2 (en) 2017-07-31 2018-06-01 Medical imaging device and medical image processing method using a neutral network
PCT/JP2018/021200 WO2019026407A1 (ja) 2017-07-31 2018-06-01 医用撮像装置及び医用画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148198A JP6772112B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 医用撮像装置及び医用画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019025044A JP2019025044A (ja) 2019-02-21
JP2019025044A5 JP2019025044A5 (ja) 2020-02-27
JP6772112B2 true JP6772112B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65233704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148198A Active JP6772112B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 医用撮像装置及び医用画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11100638B2 (ja)
JP (1) JP6772112B2 (ja)
WO (1) WO2019026407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128074A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 에어스 메디컬 스캔 파라미터를 이용하는 자기 공명 영상 처리 방법 및 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005215B2 (ja) * 2017-08-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法、コンピュータプログラム
US11517197B2 (en) * 2017-10-06 2022-12-06 Canon Medical Systems Corporation Apparatus and method for medical image reconstruction using deep learning for computed tomography (CT) image noise and artifacts reduction
US10803984B2 (en) * 2017-10-06 2020-10-13 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and medical image processing system
US11537848B2 (en) * 2018-07-26 2022-12-27 Raytheon Company Class level artificial neural network
JP2021534852A (ja) 2018-08-15 2021-12-16 ハイパーファイン,インコーポレイテッド 磁気共鳴画像においてアーティファクトを抑制するためのディープラーニング技術
CN112822973A (zh) 2018-10-10 2021-05-18 佳能株式会社 医学图像处理装置、医学图像处理方法和程序
CN109658471B (zh) * 2018-12-20 2023-07-25 上海联影医疗科技股份有限公司 一种医学图像重建方法和系统
CN109886891B (zh) * 2019-02-15 2022-01-11 北京市商汤科技开发有限公司 一种图像复原方法及装置、电子设备、存储介质
JP7218215B2 (ja) * 2019-03-07 2023-02-06 株式会社日立製作所 画像診断装置、画像処理方法及びプログラム
JP7406892B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-28 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
WO2020183791A1 (ja) 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2020183799A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
US11344219B2 (en) 2019-03-14 2022-05-31 Hyperfine Operations, Inc. Deep learning techniques for alignment of magnetic resonance images
JP6737997B1 (ja) * 2019-03-14 2020-08-12 Navier株式会社 画像処理学習プログラム、画像処理プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
CN110047044B (zh) * 2019-03-21 2021-01-29 深圳先进技术研究院 一种图像处理模型的构建方法、装置及终端设备
JP6938698B2 (ja) * 2019-03-22 2021-09-22 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation イメージ検索のためのマルチグローバルディスクリプタを組み合わせるフレームワーク
JP2020160997A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 アイシン精機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6722322B1 (ja) * 2019-03-29 2020-07-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波装置及びその制御プログラム
KR102258756B1 (ko) * 2019-04-12 2021-05-28 계명대학교 산학협력단 의료 영상을 이용한 암의 병기 결정 방법 및 의료 영상 분석 장치
EP3745153A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-02 Koninklijke Philips N.V. A method for motion artifact detection
JP7321271B2 (ja) 2019-07-26 2023-08-04 富士フイルム株式会社 学習用画像生成装置、方法及びプログラム、並びに学習方法、装置及びプログラム
CN110464380B (zh) * 2019-09-12 2021-10-29 李肯立 一种对中晚孕期胎儿的超声切面图像进行质量控制的方法
JP7369572B2 (ja) * 2019-09-13 2023-10-26 浜松ホトニクス株式会社 Mri装置、画像処理装置および画像処理方法
US11676009B2 (en) * 2019-10-04 2023-06-13 Raytheon Technologies Corporation Machine learning based rotor alloy design system
KR20210062477A (ko) 2019-11-21 2021-05-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11747442B2 (en) 2019-12-11 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with radar data recognition
US20210228188A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic diagnostic apparatus, learning apparatus, and image processing method
JP7387461B2 (ja) 2020-01-24 2023-11-28 キヤノン株式会社 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム
WO2021153993A1 (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 주식회사 클라리파이 딥러닝 기반 가속촬영 mr 이미지 화질 복원 장치 및 방법
JP7256765B2 (ja) * 2020-02-28 2023-04-12 株式会社日立製作所 医用撮像装置、医用画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP2021196711A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 日立造船株式会社 情報処理装置、判定方法、および情報処理プログラム
KR102478813B1 (ko) * 2020-08-14 2022-12-19 주식회사 지디에프랩 검사용 이미지의 화질 개선 시스템
KR102478814B1 (ko) * 2020-08-14 2022-12-19 주식회사 지디에프랩 이미지 분할 기반 해상도 개선 방법 및 장치
CN114650070B (zh) * 2022-04-01 2024-02-27 上海联影医疗科技股份有限公司 信号传输方法、装置、射频模块和ct系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278042B2 (ja) * 2013-04-05 2018-02-14 日本電気株式会社 情報処理装置、及び、画像処理方法
JP2015129987A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 国立大学法人三重大学 医用高解像画像形成システムおよび方法。
US9846214B2 (en) 2014-12-29 2017-12-19 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance image reconstruction for undersampled data acquisitions
JP2016168293A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社日立製作所 X線画像診断装置及び画像転送方法
US10302727B2 (en) * 2015-07-02 2019-05-28 The General Hospital Corporation System and method for high resolution diffusion imaging
JP6528608B2 (ja) 2015-08-28 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 診断装置、及び診断装置における学習処理方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128074A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 에어스 메디컬 스캔 파라미터를 이용하는 자기 공명 영상 처리 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11100638B2 (en) 2021-08-24
WO2019026407A1 (ja) 2019-02-07
US20200175675A1 (en) 2020-06-04
JP2019025044A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772112B2 (ja) 医用撮像装置及び医用画像処理方法
EP3759514B1 (en) Ultrasound system with a neural network for producing images from undersampled ultrasound data
JP2019025044A5 (ja)
US10438350B2 (en) Material segmentation in image volumes
KR101659578B1 (ko) 자기 공명 영상 처리 방법 및 장치
JP7455622B2 (ja) 医用画像処理装置及び学習用画像の取得方法
US20220237748A1 (en) Methods and system for selective removal of streak artifacts and noise from images using deep neural networks
JP7302988B2 (ja) 医用撮像装置、医用画像処理装置、及び、医用画像処理プログラム
CN109863512A (zh) 用于通过流形近似进行自动变换的系统和方法
JP6753798B2 (ja) 医用撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6072723B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び画像撮像方法
CN107656224B (zh) 一种磁共振成像方法、装置及系统
EP3611529B1 (en) Motion determination for volumetric magnetic resonance imaging using a deep machine-learning model
Huang et al. Mimicknet, mimicking clinical image post-processing under black-box constraints
JP6744764B2 (ja) 画像診断装置、及び画像取得方法
US11615530B2 (en) Medical data processing apparatus for reconstructing a medical image using a neural network
JP4698231B2 (ja) 磁気共鳴診断装置
JP7206073B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像生成装置、医用画像処理方法、およびプログラム
CN103284749B (zh) 医用图像处理装置
RU2312602C2 (ru) Способ формирования томографических изображений
US20230134630A1 (en) Inference apparatus, medical image diagnostic apparatus, inference method, and trained neural network generation method
JP7126864B2 (ja) 医用信号処理装置及び学習プログラム
GB2576945A (en) Image processing methods
WO2015170394A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20220019850A1 (en) Medical data processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250