JP6771945B2 - Fixing device and image forming device - Google Patents
Fixing device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6771945B2 JP6771945B2 JP2016092429A JP2016092429A JP6771945B2 JP 6771945 B2 JP6771945 B2 JP 6771945B2 JP 2016092429 A JP2016092429 A JP 2016092429A JP 2016092429 A JP2016092429 A JP 2016092429A JP 6771945 B2 JP6771945 B2 JP 6771945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- value
- current
- fixing device
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録媒体に形成された現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、現像剤を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a fixing device for fixing a developer image formed on a recording medium on a recording medium and an image forming device for forming an image on a recording medium using a developer.
従来、電子写真方式の画像形成装置では、感光ドラムに形成されたトナー像がシートに転写され、トナー像が転写されたシートは定着装置によって加熱・加圧される。それにより、シートにトナー像が定着する。ここで、従来、定着装置には、トナー像が転写されたシートを加熱するための加熱ローラと、シートを加熱ローラに押し当てる加圧ローラとが設けられている。そして、加熱ローラと加圧ローラとのニップ部においてシートが挟持搬送されることでシートにトナー像を定着させていた。 Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a toner image formed on a photosensitive drum is transferred to a sheet, and the sheet on which the toner image is transferred is heated and pressurized by a fixing apparatus. As a result, the toner image is fixed on the sheet. Here, conventionally, the fixing device is provided with a heating roller for heating the sheet on which the toner image is transferred and a pressure roller for pressing the sheet against the heating roller. Then, the toner image was fixed on the sheet by sandwiching and transporting the sheet at the nip portion between the heating roller and the pressurizing roller.
ここで、特許文献1に開示される技術では、定着装置は、電流が流れることで発熱するヒータと、ヒータと摺動しながら移動する可撓性を有する定着フィルムと、定着フィルムを介してシートをヒータに押し当てる加圧ローラとを有している。また、定着フィルムは無端状のフィルムであり、定着フィルムの内周面とヒータとが摺動する。そして、定着フィルムと加圧ローラとのニップ部をシートが通過することで、シートに転写されたトナー像が加熱・加圧され、シートにトナー像が定着する。
Here, in the technique disclosed in
特許文献1に開示されるような定着装置では、熱容量が低いヒータが用いられることが多い。そのため、加熱ローラが用いられる定着装置よりも、消費される電力が少なくなり、ヒータが昇温するのにかかる時間が短縮される。一方、定着フィルムが用いられる定着装置では、ヒータには、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックスが用いられる。具体的には、セラミックスで形成された基板上に発熱体が配置され、基板の裏面(定着フィルムと摺動する面)に、ヒータの温度を検知するサーミスタなどの検温素子が設けられている。そして、検温素子が検知した温度に基づき、発熱体を昇温させるための電力値を制御している。
In the fixing device as disclosed in
ここで、ヒータを昇温させるための方式としては、ヒータに一定の電圧を印加する方式(以下、定電圧方式とする)と、ヒータに一定の電流を印加する方式(以下、定電流方式とする)がある。定電圧方式では、各国地域の商用電源の電圧(例えば、日本であれば100V)がヒータに印加され、ヒータの温度が所定の温度まで上がる。 Here, as a method for raising the temperature of the heater, a method of applying a constant voltage to the heater (hereinafter referred to as a constant voltage method) and a method of applying a constant current to the heater (hereinafter referred to as a constant current method). There is). In the constant voltage method, the voltage of a commercial power source in each country (for example, 100 V in Japan) is applied to the heater, and the temperature of the heater rises to a predetermined temperature.
また、近年では、ヒータが昇温する時間を短縮するため、定着装置において大量の電力が消費されている。そして、商用電源の電圧を用いて大量の電力を得るために、ヒータの抵抗値は低くなっている傾向にある。しかし、画像形成装置が使用されるオフィスや一般家庭などでは、コンセントから画像形成装置に供給される電流は所定の値に制限されており、電流値が閾値を超えてしまうとブレーカが作動し、コンセントから画像形成装置に流れる電流が遮断されてしまう。V=IRの関係により、ヒータの抵抗を低くした場合、定電圧方式では、画像形成装置に流れる電流が閾値を超えてしまうことがある。そこで、特許文献2に開示される技術では、ヒータに印加される電流を一定にする定電流方式を採用している。これにより、画像形成装置を使用中にブレーカが落ちてしまうことを抑制している。
Further, in recent years, a large amount of electric power is consumed in the fixing device in order to shorten the time for the heater to raise the temperature. Then, the resistance value of the heater tends to be low in order to obtain a large amount of electric power by using the voltage of the commercial power source. However, in offices and ordinary households where the image forming apparatus is used, the current supplied from the outlet to the image forming apparatus is limited to a predetermined value, and when the current value exceeds the threshold value, the breaker operates and the breaker operates. The current flowing from the outlet to the image forming apparatus is cut off. Due to the relationship of V = IR, when the resistance of the heater is lowered, the current flowing through the image forming apparatus may exceed the threshold value in the constant voltage method. Therefore, in the technique disclosed in
また、近年、ヒータが昇温する時間を短縮すること以外に、定着装置で消費される電力を抑えることが要求されている。ここで、定着装置においては、画像形成装置がスタンバイ状態にあるところから、ヒータの温度を昇温するときに最も多くの電力が消費される。
そのため、ヒータの温度を昇温させるときに必要な電力を少なくすることができれば、定着装置において消費される電力を少なくすることができる。言い換えれば、ヒータの温度を昇温させるときに余分な電力を消費しなければ、定着装置において消費される電力を少なくすることができる。ここで、ヒータに流れる電流値を電流値Iとし、ヒータの抵抗値を抵抗値Rとした場合、定着フィルムを用いた定着装置では、定電流方式を採用した場合、ヒータを昇温させるために消費される電力値PはP=I2×Rとなる。
Further, in recent years, in addition to shortening the time for the heater to raise the temperature, it is required to suppress the electric power consumed by the fixing device. Here, in the fixing device, since the image forming device is in the standby state, the largest amount of electric power is consumed when the temperature of the heater is raised.
Therefore, if the electric power required for raising the temperature of the heater can be reduced, the electric power consumed in the fixing device can be reduced. In other words, if the extra power is not consumed when raising the temperature of the heater, the power consumed in the fixing device can be reduced. Here, when the current value flowing through the heater is the current value I and the resistance value of the heater is the resistance value R, in the fixing device using the fixing film, when the constant current method is adopted, the temperature of the heater is raised. The power value P consumed is P = I 2 × R.
しかしながら、ヒータを製造する過程でヒータの抵抗値はばらついてしまう。具体的には、多数のヒータの抵抗値において、抵抗値の中心値に対して±7%の範囲でヒータの抵抗値がばらついてしまうことがある。そのため、多数のヒータでは、ヒータの抵抗値がそれぞれ異なることにより、ヒータの抵抗値もそれぞれ異なってしまう。この場合、ヒータを昇温させるために必要な電力はヒータの抵抗値に比例するため、抵抗値のばらつきの下限値(例えば、中心値から−7%の値)においてヒータにおける消費電力が最も小さくなる。一方、抵抗値のばらつきの上限値(例えば、中心値から+7%の値)においてヒータにおける消費電力が最も大きくなる。 However, the resistance value of the heater varies in the process of manufacturing the heater. Specifically, in the resistance values of a large number of heaters, the resistance values of the heaters may vary within a range of ± 7% with respect to the center value of the resistance values. Therefore, in many heaters, the resistance values of the heaters are different, so that the resistance values of the heaters are also different. In this case, since the power required to raise the temperature of the heater is proportional to the resistance value of the heater, the power consumption of the heater is the smallest at the lower limit of the variation in the resistance value (for example, a value of -7% from the center value). Become. On the other hand, the power consumption of the heater becomes the largest at the upper limit of the variation of the resistance value (for example, a value of + 7% from the center value).
ここで、ヒータの昇温が完了するまでの時間を所望の時間内にするためには、ヒータの抵抗値が低い場合(消費電力が高い場合)であっても、ヒータの抵抗値が高い場合(消費電力が低い場合)に合わせた電流をヒータに流す必要がある。つまり、従来では、ヒータの抵抗値が高い場合に合わせた電流をヒータに流しているため、ヒータの抵抗値が低い場合、必要以上の電力がヒータに供給されてしまっていた。 Here, in order to set the time until the temperature rise of the heater is completed within a desired time, even if the resistance value of the heater is low (when the power consumption is high), the resistance value of the heater is high. It is necessary to pass a current that matches (when the power consumption is low) to the heater. That is, in the past, since a current adjusted to the case where the resistance value of the heater is high is passed through the heater, when the resistance value of the heater is low, more power than necessary is supplied to the heater.
本発明の目的は、定着装置において、ヒータの抵抗値のばらつきにかかわらず、ヒータに供給される電力を適正値にすることである。 An object of the present invention is to make the electric power supplied to the heater an appropriate value in the fixing device regardless of the variation in the resistance value of the heater.
上記目的を達成するために、本発明である定着装置は、
記録媒体に形成された現像剤像を加熱するためのヒータであって、電流を流すことで発熱するヒータを有し、
記録媒体に形成された現像剤像を加熱することで、現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置において、
電源から前記ヒータに供給される電力を制御する制御部と、
前記ヒータに流れる電流値を検知する電流値検知部と、を有し、
前記制御部は、記録媒体に形成された現像剤像を加熱する際の温度まで前記ヒータの温度を昇温させる工程において、その定着装置に実際に用いられる前記ヒータの抵抗値と、前記ヒータに供給される電力の目標値とに基づいて、前記電力の目標値が前記ヒータの抵抗値に拘わらず一定になるように前記ヒータに流す電流の目標値を設定し、前記電流値検知部によって検知された電流値が前記電流の目標値となるように、前記電源から前記ヒータへの出力を制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the fixing device of the present invention
It is a heater for heating a developer image formed on a recording medium, and has a heater that generates heat by passing an electric current.
In a fixing device that fixes a developer image on a recording medium by heating the developer image formed on the recording medium.
A control unit that controls the power supplied from the power supply to the heater,
It has a current value detection unit that detects the current value flowing through the heater, and
In the step of raising the temperature of the heater to the temperature at which the developer image formed on the recording medium is heated, the control unit applies the resistance value of the heater actually used in the fixing device and the heater to the heater. Based on the target value of the supplied electric power, the target value of the current flowing through the heater is set so that the target value of the electric power becomes constant regardless of the resistance value of the heater, and is detected by the current value detection unit. It is characterized in that the output from the power source to the heater is controlled so that the generated current value becomes the target value of the current .
上記目的を達成するために、本発明である画像形成装置は、
上記定着装置を有し、
前記定着装置によって現像剤像が記録媒体に定着することで、記録媒体に画像を形成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention is used.
With the above fixing device,
The developer image is fixed on the recording medium by the fixing device, so that an image is formed on the recording medium.
本発明は、定着装置において、ヒータの抵抗値のばらつきにかかわらず、ヒータに供給される電力を適正値にすることができる。 According to the present invention, in the fixing device, the electric power supplied to the heater can be set to an appropriate value regardless of the variation in the resistance value of the heater.
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。 Embodiments of the present invention will be illustrated below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the embodiments should be appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied, various conditions, and the like. It is not intended to limit the scope to the following embodiments.
(実施例1)
以下、図面を参照して実施例1について説明する。
(1)画像形成装置の構成について
図1は、実施例1に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例に係る画像形成装置100は、電子写真技術を利用したレーザープリンタである。ここで、画像形成装置100で用いられる最大サイズの用紙の幅はA4サイズ(紙幅:210mm)である。画像形成装置100において、感光ドラム101は、図1における反時計回りに、所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動する。なお、本実施例では、画像形成装置100のプロセススピードは300mm/secとなっている。
(Example 1)
Hereinafter, the first embodiment will be described with reference to the drawings.
(1) Configuration of Image Forming Device FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the image forming device 100 according to the first embodiment. The image forming apparatus 100 according to this embodiment is a laser printer using electrophotographic technology. Here, the width of the maximum size paper used in the image forming apparatus 100 is A4 size (paper width: 210 mm). In the image forming apparatus 100, the
帯電ローラ102は、感光ドラム101の表面を帯電させる。具体的には、帯電ローラ102は、感光ドラム101の表面が所定の極性・電位になるように、感光ドラム101を一様に帯電させる。レーザースキャナ103は、不図示のイメージスキャナ・コンピュータなどの外部機器から入力される画像情報に応じて、帯電した感光ドラム101の表面にレーザを照射する。具体的には、レーザースキャナ103は、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に応じて、オン/オフに変調されたレーザを感光ドラム101に照射する。これにより、感光ドラム101の表面において、レーザが照射された部分の電荷が除去され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
The charging
現像装置104は現像スリーブ104aを有している。そして、現像スリーブ104aから感光ドラム101の表面にトナーが供給されることで、感光ドラム101上の静電潜像が、現像剤像としてのトナー像として現像される。ここで、レーザープリンタの場合、一般的に、レーザが照射された部分にトナーが付着することでトナー像が形成される。このような現像方式を反転現像方式という。
The developing
また、給紙カセット109には、記録媒体としての記録材Sが積載・収納されている。そして、給紙ローラ108が、給紙スタート信号に基づいて、給紙カセット109内の記
録材Sを一枚ずつ給紙する。給紙カセット109から給紙された記録材Sは、搬送ローラ110やレジストローラ111などによって、シートパス112を通って、感光ドラム101に向かって搬送される。記録材Sは、転写ローラ106と感光ドラム101とのニップ部に所定のタイミングで搬送される。転写ローラ106と感光ドラム101はニップ部において接触している。すなわち、感光ドラム101上のトナー像の先端部がニップ部に到達するタイミングと、記録材Sの先端部がニップ部に到達するタイミングとが一致するように、レジストローラ111によって記録材Sが搬送されるタイミングが調整される。
Further, a recording material S as a recording medium is loaded and stored in the
ニップ部に搬送された記録材Sは、ニップ部において感光ドラム101と転写ローラ106とによって挟持・搬送される。そして、そのタイミングで、転写ローラ106には、不図示の転写バイアス印加電源から所定の転写電圧(転写バイアス)が印加される。転写ローラ106には、トナーの極性と逆極性の転写バイアスが印加され、ニップ部において、感光ドラム101の表面に形成されたトナー像が記録材Sの表面に静電的に転写される。
The recording material S conveyed to the nip portion is sandwiched and conveyed by the
トナー像が転写された記録材Sは、感光ドラム101の表面から分離され、その後、シートパス113を通り、定着装置としての加熱装置107に搬送される。加熱装置107によって記録材Sが加熱・加圧されることで、トナー像が記録材Sに定着する。一方、トナー像が転写された後に感光ドラム101上に残留した残留トナーや紙粉などは、クリーニング装置105によって除去される。その後、感光ドラム101は、再び、記録材Sに画像を形成するために使用される。一方、加熱装置107を通過した記録材Sは、シートパス114を通り、排紙口から排紙トレイ115上に排出される。
The recording material S to which the toner image is transferred is separated from the surface of the
ここで、転写ローラ106は、一般的に、SUSやFeなどの芯金上に、カーボンやイオン導電性フィラーなどで1×106〜1×1010Ω程度に調整された半導電性のスポンジ弾性層が設けられることで形成される。本実施例では、転写ローラ106については、芯金の周りに、同心一体に、NBRゴムと界面活性剤などを反応させ、導電性を有する弾性層をローラ状に成形した。本実施例に係る画像形成装置100では、このようなイオン導電系の転写ローラ106が用いられている。なお、転写ローラ106の抵抗値は、1×108〜5×108Ωとなっている。
Here, the
(2)加熱装置107
次に、本実施例に係る加熱装置107について説明する。本実施例では、加熱装置107は、フィルム加熱方式の加熱装置となっている。図2は、実施例1に係る加熱装置107の概略断面図である。本実施例に係る加熱装置107は、特開平4−44075〜特開平4−44083号公報、特開平4−204980〜特開平4−204984号公報などに開示されているテンションレスタイプの加熱装置である。
(2)
Next, the
このテンションレスタイプのフィルム加熱方式の加熱装置では、耐熱性フィルムは、エンドレスベルト状または円筒状となっている。また、耐熱性フィルムの周方向において、耐熱性フィルムの少なくとも一部は、常に、テンションフリー(テンションが加わらない状態)となっている。また、耐熱性フィルムは、加圧部材の回転駆動力で回転駆動するようになっている。 In this tensionless type film heating type heating device, the heat resistant film has an endless belt shape or a cylindrical shape. Further, in the circumferential direction of the heat-resistant film, at least a part of the heat-resistant film is always tension-free (a state in which tension is not applied). Further, the heat-resistant film is rotationally driven by the rotational driving force of the pressurizing member.
本実施例において、ステー1は、ヒータ3を保持する部材であって、フィルム部材としてのフィルム2をガイドする部材である。また、ステー1は、耐熱性・剛性を有する部材である。ヒータ3は、セラミックヒータであり、ステー1の下面に、ステー1の長手方向に延びて保持されている。フィルム2は、エンドレス(円筒状)の耐熱性フィルムであり、フィルムガイド部材(ヒータ3を含む)であるステー1に外嵌されている。このエンドレス・耐熱性のフィルム2の内周長は、ステー1の外周長よりも、例えば、3mm程度大
きくしてある。そのため、フィルム2は、ステー1に対して遊嵌されていることになる。
In this embodiment, the
ここで、ステー1は、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PPS、液晶ポリマーなどの高耐熱性樹脂や、これらの樹脂とセラミックス、金属、ガラスなどとの複合材料などで形成されている。本実施例では、ステー1は、液晶ポリマーによって形成されている。また、フィルム2の膜厚は、熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、100μm以下、好ましくは50μm以下20μm以上となっている。また、フィルム2は、耐熱性のあるPTFE、PFA、FEPなどの単層フィルム、あるいは、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPSなどのフィルムの外周面にPTFE、PFA、FEPなどがコーティングされた複合層フィルムである。本実施例では、フィルム2は、膜厚が約50μmのポリイミドフィルムの外周面にPTFEがコーティングされることで形成されている。また、フィルム2の外径は30mmとした。
Here, the
加圧部材としての加圧ローラ4は、ヒータ3との間にフィルム2を介して圧接ニップ部N(定着ニップ部)を形成し、フィルム2を回転駆動させる役割を有している。加圧ローラ4は、芯金4aと、弾性体層4bと、最外層の離形層4cとから構成されている。また、加圧ローラ4は、不図示の軸受け手段・付勢手段によって、所定の押圧力で、フィルム2を介して、ヒータ3の表面に押圧されている。本実施例では、芯金4aはアルミで形成され、弾性体層4bはシリコーンゴムで形成されている。また、離形層4cは、厚さが約50μmのPFAのチューブである。加圧ローラ4の外径は24mmであり、弾性体層4bの厚さは約3mmである。
The
また、加圧ローラ4は、駆動系Mの駆動力によって、図2の矢印方向に所定の周速度で回転駆動する。加圧ローラ4が回転駆動することで、圧接ニップ部Nにおいて、フィルム2の外周面と加圧ローラ4との摩擦力によって、フィルム2に回転力が伝達される。これにより、圧接ニップ部Nにおいてフィルム2の内周面とヒータ3の表面とが密着・摺動しながら、フィルム2は、ステー1の周りを、図2の矢印方向に、加圧ローラ4の周速度とほぼ同じ周速度で従動回転する。
Further, the pressurizing
(3)ヒータ3
次に、本実施例に係るヒータ3について説明する。図3は、実施例1に係る加熱装置107における電気回路を示す図である。図4は、実施例1に係るヒータ3の断面図である。ヒータ3は、記録材Sの搬送方向aと直交する方向に延びる細長い耐熱性・絶縁性・良熱伝導性の基板7と、基板7の表面(フィルム2と摺動する面)側に配置された発熱体としての抵抗発熱体6とを有している。また、ヒータ3は、抵抗発熱体6が配置された面を保護する耐熱性のオーバーコート層8と、抵抗発熱体6の長手方向の両端部に設けられた給電用電極9と給電用電極10とを有している。また、ヒータ3は、低熱容量のヒータである。
(3)
Next, the
ここで、抵抗発熱体6を形成する場合、銀パラジウム・ガラス粉末(無機結着剤)・有機結着剤を混練して調合したペーストを、スクリーン印刷によって基板7上に形成する。また、本実施例に係る抵抗発熱体6について、幅は3mmであり、長さは222mmであり、厚さは約10μmとなっている。また、本実施例では、抵抗発熱体6の抵抗値(給電用電極9と給電用電極10との間の抵抗値)の中心値は8Ωとなっている。抵抗発熱体6の抵抗値の公差については後ほど詳細に説明する。
Here, when the
基板7は、耐熱性・絶縁性を有し、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス材料によって形成されている。本実施例では、基板7として、幅9mm・長さ270mm・厚さ1mmの酸化アルミニウム基板が用いられている。また、オーバーコート層8は、抵抗発熱体6をオーバーコートする層であり、ヒータ3の表面と抵抗発熱
体6との電気的な絶縁性を確保するとともに、ヒータ3の表面とフィルム2との摺動性を確保している。本実施例では、オーバーコート層8として厚さ約50μmの耐熱性ガラス層を用いた。また、給電用電極9と給電用電極10は、厚さが約10μmであり、銀のスクリーン印刷パターンによって形成されている。給電用電極9と給電用電極10は、抵抗発熱体6に電力を供給するために設けられているため、給電用電極9と給電用電極10の抵抗値は、抵抗発熱体6の抵抗値に対して十分低くなっている。
The
センサとしてのサーミスタ5は、ヒータ3の温度を検知するために設けられた検温素子である。本実施例では、サーミスタ5として、ヒータ3から分離した外部当接型のサーミスタを用いている。サーミスタ5は、例えば、支持体上に設けられた断熱層の上に固定されており、ヒータ3の下側(フィルム2と摺動しない面側)に所定の加圧力で押圧されている。本実施例では、支持体として高耐熱性の液晶ポリマーが用いられ、断熱層としてセラミックスペーパーを積層したものが用いられている。また、サーミスタ5は、制御部および記憶部としてのCPU11に接続されている。
The
ここで、ヒータ3は、抵抗発熱体6とオーバーコート層8とが設けられた面が下向きに露呈するようにステー1の下面側に固定・配置されている。これにより、ヒータ3の全体の熱容量を熱ローラ方式に比べて低くすることができ、画像形成動作を素早くスタートさせることができる。また、ヒータ3は、抵抗発熱体6の長手方向の両端部の給電用電極9と給電用電極10とに電力が供給され、抵抗発熱体6が長手方向の全長に渡って発熱することで昇温する。
Here, the
そして、ヒータ3が昇温したことがサーミスタ5によって検知され、サーミスタ5の出力がA/D変換されてCPU11に取り込まれる。CPU11に取り込まれた情報に基づいて、トライアック12によって、抵抗発熱体6に供給される電力の位相・波数などが制御されることで、ヒータ3の温度が制御される。すなわち、サーミスタ5によって検知された温度が所定の設定温度より低い場合にヒータ3が昇温するように、また、設定温度より高い場合にヒータ3が降温するように、抵抗発熱体6に供給される電力が制御される。これにより、ヒータ3の温度は、トナー像を記録材Sに定着させる際に一定に保たれる。なお、本実施例では、トライアック12によって、AC電源13から抵抗発熱体6に供給される電力の位相が制御され、電力の出力が0〜100%まで1.25%刻み(81段階)で変化することができる。ここで、AC電源13は、いわゆる商用電源である。電力の出力が100%の場合、抵抗発熱体6に流れる電流も100%となる。また、トナー像を記録材Sに定着させる際のヒータ3の温度は200℃に制御されている。
Then, the
そして、ヒータ3が目標温度まで昇温し、加圧ローラ4の回転によってフィルム2の周速度が定常化した状態において、記録材Sが、フィルム2と加圧ローラ4との圧接ニップ部Nに搬送される。そして、圧接ニップ部Nにおいて、加圧ローラ4によって記録材Sがフィルム2と共に挟持・搬送されることで、ヒータ3の熱がフィルム2を介して記録材Sに付与される。これにより、記録材S上の未定着トナー像Tが記録材Sに定着する。その後、圧接ニップ部Nに搬送された記録材Sは、フィルム2から分離されて搬送される。なお、電流値検知部としての電流検知回路16は、抵抗発熱体6に流れる電流値を検出する回路である。電流検知回路16で検出された電流値は、A/D変換され、CPU11に取り込まれる。
Then, in a state where the
ここで、本実施例に係る画像形成装置100のプロセススピード(300mm/sec)では、トナー像が記録材Sに良好に定着するためには、抵抗発熱体6の抵抗値の中心値を8Ωにする必要があった。しかし、一定の電圧を抵抗発熱体6に印加してヒータ3の温度を上昇させる場合、抵抗発熱体6に流れる電流が、家庭用のコンセントから供給可能な電流値を超えてしまう可能性がある。よって、本実施例では、家庭用のコンセントから供
給可能な電流値を超えないように、抵抗発熱体6に流れる電流値が電流検知回路16によって常に監視されている。そして、抵抗発熱体6に流れる電流値が目標の電流値I(目標値I)となるように、抵抗発熱体6に流れる電流値がCPU11によって一定に制御されている。
Here, at the process speed (300 mm / sec) of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment, in order for the toner image to be well fixed on the recording material S, the center value of the resistance value of the
なお、電流検知回路16は、ヒータ3の温度を上昇させるときだけでなく、記録材Sが加熱・加圧されているときにも、抵抗発熱体6に流れる電流値を監視している。これにより、抵抗発熱体6に流れる電流値が目標の電流値Iを超えないように、常に、抵抗発熱体6に流れる電流値の上限が制限されている。ここで、本実施例では、ヒータ3の温度を上昇させるとき以外では、抵抗発熱体6に流れる電流値の上限値を11.5Aとしている。従来では、抵抗発熱体6に流れる目標の電流値Iを固定値としていたが、本実施例では、画像形成装置100において実際に使用される抵抗発熱体6の抵抗値を予め測定し、目標の電流値Iを、抵抗発熱体6の抵抗値に応じて設定している。以下、本実施例と従来例とを比較し、本実施例の効果について説明する。
The
まず、従来例について説明する。従来例において、画像形成装置と加熱装置の構成は本実施例と全く同じものとし、ヒータ3の温度を上昇させるときに抵抗発熱体6に流れる電流の目標値を電流値I1としている。従来例においても、抵抗発熱体6に流れる電流は一定となっているため、ヒータの抵抗をRとした場合、ヒータ3の温度を上昇させるときに抵抗発熱体6で消費される電力はI12×R(W)となる。
First, a conventional example will be described. In the conventional example, the configurations of the image forming apparatus and the heating apparatus are exactly the same as those of the present embodiment, and the target value of the current flowing through the
また、従来例では、画像形成装置ごとで抵抗発熱体6の抵抗値が製造上の理由によりばらついている(例えば、抵抗値の中心値に対して±7%以内のばらつきがある)。そのため、抵抗発熱体6に流す電流を一定とする場合、抵抗発熱体6で消費される電力は、画像形成装置ごとで異なってしまっている。ここで、本実施例と従来例では、抵抗発熱体6の抵抗値について、製造上のバラツキの公差を±7%としている。ヒータ3の温度を上昇させるときに抵抗発熱体6で消費される電力は、抵抗発熱体6の抵抗値に比例する。
Further, in the conventional example, the resistance value of the
そのため、抵抗発熱体6の抵抗値が下限値7.44Ω(8Ω−7%)である場合、抵抗発熱体6で消費される電力が最も小さくなり、そのときの電力値P1は984Wとなる。一方、抵抗発熱体6の抵抗値が上限値8.56Ω(8Ω+7%)である場合、抵抗発熱体6で消費される電力が最も大きくなり、そのときの電力値P3は1132Wとなる。また、抵抗発熱体6の抵抗値が中心値8.0Ωである場合、抵抗発熱体6で消費される電力値P2は1058Wとなる。
Therefore, when the resistance value of the
図5は、抵抗発熱体6の抵抗値と抵抗発熱体6で消費される電力との関係を示す図である。図5では、従来例は波線で示されており、抵抗発熱体6の抵抗値と抵抗発熱体6で消費される電力とは比例関係にある。ここで、所定のファーストプリントアウトタイムを達成するために、一般的に、加熱装置107は、抵抗発熱体6で消費される電力が小さい場合でも所定の時間内にヒータ3が加熱されるように設計されている。なお、ファーストプリントアウトタイムとは、プリンタがウォームアップを開始してから最初の1枚が印刷されるまでの時間のことをいう。よって、抵抗発熱体6で消費される電力が電力値P1(最小値)であっても、所定のファーストプリントアウトタイムを達成するように加熱装置107は設計されている。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the resistance value of the
次に、本実施例について説明する。本実施例では、加熱装置107におけるヒータ3の抵抗値を加熱装置107の製造時に測定しておき、その測定値をCPU11内のメモリに記憶させている。ここで、ヒータ3の抵抗値の測定については、ヒータ3単体で測定してもよいし、加熱装置107または画像形成装置100の製造が完成した後に測定してもよい。なお、ヒータ3の抵抗値が記憶される部分はCPU以外であってもよい。
Next, this embodiment will be described. In this embodiment, the resistance value of the
図6は、抵抗発熱体6に印加される電流が制御される流れを示すフローチャートである。図6を用いて、本実施例に係る抵抗発熱体6に印加される電流が制御される流れについて説明する。ここで、抵抗発熱体6に印加される電流は、例えば、不図示の記憶部に記録されたコンピュータプログラムをCPU11が実行することで制御される。まず、画像形成装置100がプリント信号を受信すると、CPU11に記憶されたヒータ3の抵抗値に応じて、抵抗発熱体6で消費される電力が常にP1(=984W)となるように、抵抗発熱体6に流す電流値Iが導出される(ステップS101)。つまり、ヒータ3の抵抗値を抵抗値Rとした場合、P=I2R(I=√(P/R))の関係から、以下の式を用いて電流値Iを導出する。
I=√(P1/R) ・・・(式1)
FIG. 6 is a flowchart showing a flow in which the current applied to the
I = √ (P1 / R) ・ ・ ・ (Equation 1)
次に、固定の電力(例えば、50%の出力)をヒータ3に供給し(ステップS102)、このときにヒータ3に流れる電流値を電流検知回路16で測定する。そして、電流検知回路16で測定された電流値と、ステップS101で導出した電流値Iとを比較する(ステップS103)。電流検知回路16で測定された電流値が電流値Iより小さい場合は、抵抗発熱体6に供給する電力を増加させ、電流検知回路16で測定された電流値が電流値Iより大きい場合は、抵抗発熱体6に供給する電力を減少させる(ステップS104)。そして、電流検知回路16で測定された電流値が電流値Iに近い値に収束したら、抵抗発熱体6に供給する電力値を維持する(ステップS105)。その後、所定の条件(例えば、サーミスタ5が検知した温度が200℃(定着時の温度)に到達したこと)を満たした場合、ヒータ3の温度の立ち上げを終了し、記録材Sを加熱するための温度の制御に移行する(ステップS106)。
Next, a fixed electric power (for example, 50% output) is supplied to the heater 3 (step S102), and the current value flowing through the
ここで、ステップS102において、抵抗発熱体6に印加される電流の固定値は、計算によって求めた値であってもよい。商用電源の電圧(コンセントの電圧)は地域によって決まっているので、例えば、日本向けの画像形成装置100については、抵抗発熱体6に印加される電圧の最大値は100Vちょうどであると推定する。そして、予め測定したヒータ3の抵抗値と電流値Iとから、ヒータ3に供給する電力を計算しておく。電圧値と抵抗値が分かれば、電力の出力値の100%の値を計算できる(例えば、電圧が100Vで抵抗が8Ωである場合、電力の出力値の100%の値は1250W)ので、電流値Iを流すための電力値も計算することができる。そして、このように計算された電力値を、ステップS102において抵抗発熱体6に供給される電力の値とする。このように、抵抗発熱体6に供給される電力を予め求めておけば、抵抗発熱体6に流れる電流値が最初から電流値Iに近い値となるため、ステップS103において、短時間で、抵抗発熱体6に流れる電流値を電流値Iに収束させることができる。
Here, in step S102, the fixed value of the current applied to the
図7は、抵抗発熱体6の抵抗値と抵抗発熱体6に流れる電流との関係を示す図である。図7では、従来例が波線で示され、本実施例が実線で示されている。上述した通り、従来例では、電流値Iは固定の電流値I1(=11.5A)となっており、本実施例では、電流値Iは(式1)から計算される。本実施例では、電流値Iは抵抗発熱体6の抵抗値に比例するため、抵抗発熱体6の抵抗値が下限値7.44Ω(8Ω−7%)である場合に電流値Iが最も大きくなる(I1=11.5A(従来例の電流値Iと同じ))。一方、抵抗発熱体6の抵抗値が上限値8.56Ω(8Ω+7%)である場合に電流値Iが最も小さくなる(電流値I3=10.7A)。また、抵抗発熱体6の抵抗値が中心値8Ωである場合、抵抗発熱体6に印加される電流値I2は11.1Aとなる。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the resistance value of the
ここで、図5には、本実施例に係る抵抗発熱体6に供給される電力が実線で示されてい
る。本実施例では、ヒータ3の抵抗値によらず、抵抗発熱体6に供給される電力が常に電力値P1(=984W)であるとともに、従来例のように、ファーストプリントアウトタイムを満たすようにヒータ3を昇温させることができる。一方、従来例では、例えば、ヒータ3の抵抗値が中心値である場合、ヒータ3に供給される電力値は電力値P2(=1058W)であり、目標の電力値P1(=984W)よりも74W(=P2−P1)余分となっている。抵抗発熱体6に印加される電流が一定である場合、従来例では、ヒータ3の抵抗値の下限値に合わせて、抵抗発熱体6に印加される電流値を設定していた。そのため、ヒータ3の抵抗値が中心値や上限値だった場合には、ヒータ3には余分な電力が供給されていた。一方、本実施例では、ヒータ3には必要最低限の電力のみが供給されるため、ヒータ3を昇温させるための電力を節約することができる。
Here, in FIG. 5, the electric power supplied to the
図8は、ヒータ3を昇温させる際のヒータ3の温度の変化を示す図である。図8では、ヒータ3の抵抗値が中心値である場合に、常温から200℃(定着時の温度)までヒータの温度を昇温させたときのヒータ3の温度変化を示している(従来例:波線、本実施例:実線)。従来例と本実施例では、所定のファーストプリントアウトタイムが満たされるように、共に、ヒータ3に電流が印加されてから11sec後に記録材Sが加熱装置107に搬送されている。ここで、ヒータ3に電流が印加されてから11sec後に記録材Sが加熱装置107に搬送され、トナー像の定着性や画像の品質を維持するためには、ヒータ3に電流が印加されてから10secまでにヒータ3の温度が200℃に到達している必要がある。本実施例と従来例ではこの条件も満たしている。
FIG. 8 is a diagram showing a change in the temperature of the
本実施例では、ヒータ3の抵抗値が中心値である場合、ヒータ3に印加される電流値Iは11.1Aであり、ヒータ3に供給される電力値P1は984W(一定値)である。また、ヒータ3の温度が目標温度(200℃)に到達するまで時間T1は、ヒータ3に電流が印加されてからちょうど10secとなっている。一方、従来例では、ヒータ3の抵抗値が中心値である場合、ヒータ3に印加される電流値Iは11.5Aであり、ヒータ3に供給される電力は1058W(>P1)である。また、ヒータ3の温度が目標温度に到達するまでの時間T2は、ヒータ3に電流が印加されてから7sec(<T1)となっている。従来例と本実施例を比較すると、従来例では、余分な時間が3sec(T2−T1)あり、その分、ヒータ3において消費される電力が多くなってしまう。なお、従来例において、ヒータ3の抵抗値が中心値より大きい場合には、ヒータ3において消費される電力がさらに多くなってしまう。
In this embodiment, when the resistance value of the
上述したように、本実施例では、所定のファーストプリントアウトタイムを満たすように、ヒータ3に電流を印加し始めてから11sec後に、記録材Sを加熱装置107に搬送させている。ここで、この「11sec」という時間は、給紙カセット109から加熱装置107までの記録材Sの搬送距離、画像形成装置100のプロセススピード、レーザースキャナ103内のモータが定常速度で回転するまでの時間などによって決まる。したがって、従来例において、ヒータ3が目標温度に昇温するまでの時間が本実施例よりも早い場合であっても、ヒータ3が昇温するまでの時間以外の制約があるため、記録材Sが加熱装置107に搬送されるまでの時間を早くすることはできない。例えば、T2=7secであったとしても、記録材Sが加熱装置107に搬送されるまでの時間を8secにすることはできない。ファーストプリントアウトタイムを早くすることはできない。
As described above, in this embodiment, the recording material S is conveyed to the
また、ヒータ3の抵抗値の公差を小さくすることができれば、従来例と本実施例において、ヒータ3を昇温させるための消費電力の差を小さくできるとも考えられる。しかし、本実施例では、抵抗発熱体6はスクリーン印刷で基板7上に設けられている。具体的には、ペースト状の抵抗発熱体6を基板7に擦りつけることで、抵抗発熱体6は基板7上に形成されている。スクリーン印刷で抵抗発熱体6を形成した場合、抵抗発熱体6の抵抗値や厚さがばらついてしまうことがある。そのため、ヒータ3の抵抗値の公差は±7%程度は
必要であると考える。
Further, if the tolerance of the resistance value of the
以上のように、本実施例では、加熱装置107に実際に用いられるヒータ3の抵抗値が予め測定され、実際に用いられるヒータ3の抵抗値に基づいてヒータ3に流す電流の目標値が設定される。そして、ヒータ3に流れる電流が目標値になるように制御される。これにより、加熱装置107に実際に用いられるヒータ3に応じて、ヒータ3に供給される電力が決まるため、必要以上の電力がヒータ3に供給されることを抑制することができる。
As described above, in this embodiment, the resistance value of the
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。ここで、本実施例において、実施例1と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付すことでその説明を省略する。実施例1では、ヒータ3の抵抗値は、加熱装置107と画像形成装置100の製造時に測定され、記憶媒体などに予め固定値として記憶されている。一方、本実施例では、ヒータ3の抵抗値は画像形成動作(プリント動作)を開始する前に測定され、測定された抵抗値に応じて、抵抗発熱体6に流れる電流値Iが変化する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. Here, in the present embodiment, the parts having the same functions as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the first embodiment, the resistance value of the
図9は、実施例2に係る加熱装置107Aにおける電気回路を示す図である。なお、実施例2に係るヒータ3は、実施例1に係るヒータ3と同じである。また、実施例2に係るヒータ3に流れる電流を制御する方式・構成は実施例1と同じである。ここで、実施例2では、加熱装置107Aには、測定部としての抵抗検知回路14が設けられている。抵抗検知回路14は、ヒータ3の抵抗値を検知する電気回路であり、ヒータ3における給電用電極9と給電用電極10に接続されている。また、スイッチ15は、抵抗検知回路14と給電用電極9との間に設けられており、通常時にはOFFとなっている。抵抗検知回路14が抵抗値を測定する原理は市販されているテスターと同じであり、抵抗発熱体6に微小な電流を流し、電圧が降下する値から抵抗発熱体6の抵抗値を決定する。
FIG. 9 is a diagram showing an electric circuit in the
図10は、抵抗発熱体6に印加される電流が制御される流れを示すフローチャートである。図10を用いて、抵抗発熱体6に印加される電流が制御される流れについて説明する。図10において、まず、画像形成装置100がプリント信号を受信すると、ヒータ3に電流が流れる前にスイッチ15がONとなり、ヒータ3の抵抗値が抵抗検知回路14によって測定される。そして、測定されたヒータ3の抵抗値がCPU11内のメモリに記憶される(ステップS201)。その後、ヒータ3の抵抗値の検知が終了したら、スイッチ15がOFFとなり、ヒータ3に電流が流れ始める。ここで、ヒータ3に電流が流れているときにスイッチ15をOFFにするのは、抵抗検知回路14側に電流が流れないようにするためである。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow in which the current applied to the
次に、ステップS201で測定されたヒータ3の抵抗値に応じて、ヒータ3に供給される電力が常にP1(=984W)になるように、ヒータ3を昇温させる際にヒータ3に印加する電流値Iを計算する(ステップS202)。つまり、ヒータ3の抵抗値を抵抗値Rとして、上記の式1を用いて電流値Iを計算する。次に、固定の電力(例えば50%の出力)をヒータ3に供給し(ステップS203)、そのときにヒータ3に流れる電流値を電流検知回路16によって測定し、ステップS202において求めた電流値Iと比較する(ステップS204)。そして、測定した電流値が電流値Iよりも小さい場合は、ヒータ3に供給する電力を増加し、測定した電流値が電流値Iよりも大きい場合は、ヒータ3に供給する電力を減少させる(ステップS205)。測定した電流値が電流値IとなるまでステップS204は繰り返される。このようにしてヒータ3に流れる電流値が電流値Iに近い値に収束したら、ヒータ3に流れる電流値を維持する(ステップS206)。そして、所定の条件(例えば、サーミスタ5が測定した温度が定着時の温度に到達した場合)を満たしたら(ステップS207、Yes)、ヒータ3の温度を昇温させる制御を終了し、記録材Sに画像を形成するために画像形成装置100の動作を制御する。
Next, the electric power supplied to the
なお、本実施例において、ステップS202以降のステップは、実施例1におけるS101以降のステップと全く同じである。実施例1では、ヒータ3の抵抗値は、画像形成装置100の製造時に測定された固定値である。一方、本実施例では、ヒータ3の抵抗値は、画像形成装置100が画像形成動作を開始する度に測定される。ここで、ヒータ3の抵抗値は、画像形成装置100が使用される雰囲気温度、ヒータ3に電流を流す際のヒータ3の温度、画像形成装置100によって画像が形成された記録材Sの枚数などに影響する。そのため、ヒータ3の抵抗値は、製造時に測定された値から変化する場合がある。本実施例では、画像形成動作が実行される度にヒータ3の抵抗値が設定されるため、実施例1に比べ、必要以上の電力がヒータ3に供給されることをより抑制することができる。
In this embodiment, the steps after step S202 are exactly the same as the steps after S101 in Example 1. In the first embodiment, the resistance value of the
以上のように、本実施例では、実施例1と同様に、加熱装置107Aに実際に用いられるヒータ3に応じて、ヒータ3に供給される電力が決まるため、必要以上の電力がヒータ3に供給されることを抑制することができる。
また、本実施例では、加熱装置107Aには、加熱装置107Aに実際に用いられているヒータ3の抵抗値を測定する抵抗検知回路14が設けられている。そして、加熱装置107Aに実際に用いられるヒータ3の抵抗値は、所定のタイミングで抵抗検知回路14によって予め測定される。そのため、画像形成装置100が使用される雰囲気温度、ヒータ3に電流を流す際のヒータ3の温度、画像形成装置100によって画像が形成された記録材Sの枚数などによらず、ヒータ3に流れる電流の目標値を設定することができる。
また、本実施例では、抵抗検知回路14は、加熱装置107が設けられる画像形成装置100が、画像形成動作を開始する指示を受けたときにヒータ3の抵抗値を測定する。実際に電力が供給される直前にヒータ3の抵抗値が測定されるため、ヒータ3に供給される電力量をより抑えることができる。
As described above, in the present embodiment, as in the first embodiment, the electric power supplied to the
Further, in this embodiment, the
Further, in the present embodiment, the
なお、各実施例において、加熱装置107は、フィルム2を用いて記録材Sを加熱しているが、必ずしもこれに限られることはない。加熱装置107は、ヒータ3などを用いて記録材Sを加熱する装置であれば特にその構成は限定されない。
また、実施例2において、抵抗検知回路14は、加熱装置107が設けられる画像形成装置100が、画像形成動作を開始する指示を受けたときに、ヒータ3の抵抗値を測定する。しかし、必ずしもこれに限られることはない。例えば、抵抗検知回路14は、画像形成動作を開始する指示を所定回数受けた場合にヒータ3の抵抗値を測定してもよい。
また、各実施例において、抵抗検知回路14は加熱装置107内に設けられているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、抵抗検知回路14は、画像形成装置100内において、加熱装置107の外部に設けられていてもよい。
In each embodiment, the
Further, in the second embodiment, the
Further, in each embodiment, the
3…ヒータ、11…CPU、13…AC電源、16…電流検知回路、107…加熱装置、S…記録材 3 ... heater, 11 ... CPU, 13 ... AC power supply, 16 ... current detection circuit, 107 ... heating device, S ... recording material
Claims (10)
記録媒体に形成された現像剤像を加熱することで、現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置において、
電源から前記ヒータに供給される電力を制御する制御部と、
前記ヒータに流れる電流値を検知する電流値検知部と、を有し、
前記制御部は、記録媒体に形成された現像剤像を加熱する際の温度まで前記ヒータの温度を昇温させる工程において、その定着装置に実際に用いられる前記ヒータの抵抗値と、前記ヒータに供給される電力の目標値とに基づいて、前記電力の目標値が前記ヒータの抵抗値に拘わらず一定になるように前記ヒータに流す電流の目標値を設定し、前記電流値検知部によって検知された電流値が前記電流の目標値となるように、前記電源から前記ヒータへの出力を制御することを特徴とする定着装置。 It is a heater for heating a developer image formed on a recording medium, and has a heater that generates heat by passing an electric current.
In a fixing device that fixes a developer image on a recording medium by heating the developer image formed on the recording medium.
A control unit that controls the power supplied from the power supply to the heater,
It has a current value detection unit that detects the current value flowing through the heater, and
In the step of raising the temperature of the heater to the temperature at which the developer image formed on the recording medium is heated, the control unit applies the resistance value of the heater actually used in the fixing device and the heater to the heater. Based on the target value of the supplied electric power, the target value of the current flowing through the heater is set so that the target value of the electric power becomes constant regardless of the resistance value of the heater, and is detected by the current value detection unit. A fixing device characterized in that the output from the power source to the heater is controlled so that the generated current value becomes the target value of the current .
定着装置に実際に用いられる前記ヒータの抵抗値は、所定のタイミングで前記測定部によって予め測定されることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 It has a measuring unit that measures the resistance value of the heater actually used in the fixing device.
The fixing device according to claim 1, wherein the resistance value of the heater actually used in the fixing device is measured in advance by the measuring unit at a predetermined timing.
前記ヒータに始めに流れる電流値は固定値であり、
前記制御部は、前記ヒータに始めに流れる電流値から目標値に近づくように電流値を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。 When the control unit controls the current flowing through the heater to reach a target value,
The current value initially flowing through the heater is a fixed value.
The fixing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit controls the current value so as to approach the target value from the current value initially flowing through the heater.
前記フィルム部材を前記ヒータに押圧する加圧部材と、を有し、
前記フィルム部材が前記加圧部材によって前記ヒータに押圧されることで、前記加圧部材と前記フィルム部材とによってニップ部が形成され、
記録媒体に形成された現像剤像は、前記ニップ部において、前記フィルム部材を介して前記ヒータによって加熱されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の定着装置。 With film members
It has a pressurizing member that presses the film member against the heater.
When the film member is pressed against the heater by the pressurizing member, a nip portion is formed by the pressurizing member and the film member.
The fixing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the developer image formed on the recording medium is heated by the heater at the nip portion via the film member.
前記ヒータは、前記フィルム部材の内周面に接触し、
前記加圧部材は、前記フィルム部材の外周面に接触し、
記録媒体に形成された現像剤像は、前記フィルム部材の外周面と前記加圧部材との前記ニップ部において加熱されることを特徴とする請求項7に記載の定着装置。 The film member is endless and has an endless shape.
The heater comes into contact with the inner peripheral surface of the film member and
The pressurizing member comes into contact with the outer peripheral surface of the film member and
The fixing device according to claim 7, wherein the developer image formed on the recording medium is heated at the nip portion between the outer peripheral surface of the film member and the pressurizing member.
前記制御部は、前記ヒータによって記録媒体が加熱されている状態において、前記センサを用いて検知された温度が目標温度になるように前記ヒータの温度を制御することを特徴とする請求項7または8に記載の定着装置。 It has a sensor for detecting the temperature of the heater.
7. The control unit is characterized in that, in a state where the recording medium is heated by the heater, the temperature of the heater is controlled so that the temperature detected by the sensor becomes the target temperature. 8. The fixing device according to 8.
前記定着装置によって現像剤像が記録媒体に定着することで、記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
The fixing device according to any one of claims 1 to 9 is provided.
An image forming apparatus characterized in that an image is formed on a recording medium by fixing a developer image on a recording medium by the fixing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092429A JP6771945B2 (en) | 2016-05-02 | 2016-05-02 | Fixing device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092429A JP6771945B2 (en) | 2016-05-02 | 2016-05-02 | Fixing device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017201343A JP2017201343A (en) | 2017-11-09 |
JP6771945B2 true JP6771945B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=60264831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016092429A Active JP6771945B2 (en) | 2016-05-02 | 2016-05-02 | Fixing device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6771945B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54103045A (en) * | 1978-01-30 | 1979-08-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Maximum power controller for heat fixing unit |
KR100846786B1 (en) * | 2006-04-03 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | System and method for controlling temperature of an fuser |
JP2007333888A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US8180240B2 (en) * | 2008-03-18 | 2012-05-15 | Lexmark International, Inc. | Color belt fuser warm-up time minimization |
JP2011023178A (en) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Sharp Corp | Heater, manufacturing method for heater, fixing device, and image forming apparatus |
JP2011033808A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP5697630B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-04-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6351226B2 (en) * | 2013-09-06 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015102833A (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2016
- 2016-05-02 JP JP2016092429A patent/JP6771945B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017201343A (en) | 2017-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635783B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP5253240B2 (en) | Image heating apparatus and heater used in the image heating apparatus | |
JP6439432B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6436812B2 (en) | Fixing device | |
JP4356666B2 (en) | Heating device and fixing device | |
US8755705B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2007025474A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP5317550B2 (en) | Fixing device | |
JP2007322888A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5721460B2 (en) | Image heating apparatus and roller used therefor | |
JP2016024321A (en) | Fixation device | |
US20200209788A1 (en) | Image heating apparatus which attains secure fixing of an unfixed image and reduction of energy to be consumed while securing slidability of a film | |
JP2013011649A (en) | Image heating device | |
JP2012058646A (en) | Image forming device | |
US10359721B2 (en) | Image forming apparatus that changes a threshold temperature of a fixing device depending on an output from a counter | |
JP2007328158A (en) | Image heating device and heating body used therefor | |
JP2009069603A (en) | Image forming apparatus | |
JP6771945B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2016212132A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2009265387A (en) | Fuser | |
JP2014052662A (en) | Fixing device | |
JP3848001B2 (en) | Heat fixing device and image forming apparatus | |
JP2008076857A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2018146822A (en) | Heat generating device, image heating device, and image forming apparatus | |
JP2012083606A (en) | Heating body, image heating device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6771945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |