JP6770742B2 - 噴霧装置及び美容器具 - Google Patents

噴霧装置及び美容器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6770742B2
JP6770742B2 JP2016204118A JP2016204118A JP6770742B2 JP 6770742 B2 JP6770742 B2 JP 6770742B2 JP 2016204118 A JP2016204118 A JP 2016204118A JP 2016204118 A JP2016204118 A JP 2016204118A JP 6770742 B2 JP6770742 B2 JP 6770742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
air supply
flow path
liquid
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034140A (ja
Inventor
山▲崎▼ 岩男
岩男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ya Man Ltd
Original Assignee
Ya Man Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ya Man Ltd filed Critical Ya Man Ltd
Publication of JP2018034140A publication Critical patent/JP2018034140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770742B2 publication Critical patent/JP6770742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、ノズルから噴き出る気体に乗せて液体を噴霧する技術に関する。
ノズルから噴き出る気体に乗せて液体を噴霧する技術として、特許文献1には、ユーザが1つのボタンを押す操作を行うと、ニードル弁を移動させて液体を流出させるとともに、給気手段が空気を圧縮してノズルから噴出させて液体を噴霧する技術が記載されている。
韓国特許登録第10−1530424号
特許文献1の技術では、ユーザが1つのボタンを押す操作を行うだけで2系統の動作(ニードル弁の移動による液体の流出と給気手段による空気の圧縮及び噴出)が開始されるので、手間が少なく便利であった。しかし、特許文献1の技術では、これら2系統の動作が同時に開始されるため、空気が圧縮されて噴出されるまでの間に流出した液体が粒径の大きいまま噴出されたり、ノズル先端から漏れたりすることがある。
そこで、本発明は、圧縮して噴出させた気体により液体を噴霧する装置において、噴霧の開始時から液体の粒径を小さくすることを目的とする。
本発明は、操作により位置又は向きが変化する操作子と、液体を貯蔵する貯蔵部と、前記液体が噴霧される噴霧口と、前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁であって、前記位置又は向きの変化量が所定値に達すると前記流路を開放する弁と、気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、前記操作子にユーザが触れた場合に前記給気部を作動させる制御部とを備える噴霧装置を提供する。
また、本発明は、ユーザの接触を検知する接触センサを備える操作子と、液体を貯蔵する貯蔵部と、前記液体が噴霧される噴霧口と、前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁と、気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、前記接触センサにより前記接触が検知された場合に前記ユーザが前記操作子に触れたと判断し、前記給気部を作動させる制御部とを備える噴霧装置を提供する。
また、前記操作子は、操作により位置又は向きが変化する第1部分と、操作により位置及び向きが変化せず且つ自装置を持ったユーザの手が触れる位置に設けられた第2部分とを含み、前記弁は、前記第1部分の前記位置又は向きの変化量が所定値に達すると前記流路を開放し、前記接触センサは、前記第2部分に設けられていてもよい。
また、本発明は、磁界発生部材を有する操作子と、液体を貯蔵する貯蔵部と、前記液体が噴霧される噴霧口と、前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁と、気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、磁界の強さを測定する磁気センサを有し、当該磁気センサが測定する磁界の強さが所定値に達すると前記給気部を作動させる制御部とを備える噴霧装置を提供する。
また、本発明は、上記の噴霧装置を備え、前記液体として化粧品を用いる美容器具を提供する。
本発明によれば、圧縮して噴出させた気体により液体を噴霧する装置において、噴霧の開始時から液体の粒径を小さくすることができる。
第1実施例の噴霧装置の外観を表す図 噴射ヘッドの外観を表す図 正面から見た噴霧装置を表す図 側面から見た噴霧装置を表す図 後ろから見た噴霧装置を表す図 矢視VI-VIに見た噴霧装置の断面を表す図 図6のX部を拡大して表す図 ユーザが操作子に接触した状態を表す図 ユーザが操作子を押し下げた状態を表す図 第2実施例の噴霧装置の断面を表す図 図10のX2部を拡大して表す図 操作子が操作された状態を表す図 操作子への操作がさらに進んだ状態を表す図 側面及び背面から見た変形例の噴霧装置を表す図
[1]第1実施例
図1は第1実施例の噴霧装置1の外観を表す。噴霧装置1は、美容液等の液体を貯蔵して、圧縮空気を噴出することでその液体を霧状にして噴出、すなわち噴霧する装置である。噴霧装置1は、片手で握ることができる大きさであり、携帯可能な重さである。噴霧装置1は、給気本体2と、噴射ヘッド3とを備える。
給気本体2及び噴射ヘッド3は着脱可能に接続するようになっており、これらが接続されることで噴霧装置1として用いられる。噴射ヘッド3は、液体を貯蔵する貯蔵部20と、貯蔵された液体が噴霧される口である噴霧口4と、ユーザによって操作される操作子10とを備える。噴霧装置1は、貯蔵部20に液体が貯蔵された状態でユーザによって操作子10が操作されることで液体を噴霧口4から噴霧する。
給気本体2は、気体(通常は空気)を圧縮するコンプレッサ等を備え、気体を圧縮して圧縮した気体を噴射ヘッド3に供給する。給気本体2には、雄の接続筒部31と、貫通孔5とが設けられている。雄の接続筒部31は、噴射ヘッド3側の接続筒部32(図2参照)に接続され、圧縮された気体を給気本体2から噴射ヘッド3へ導く給気路を形成する。貫通孔5は、操作子10の一部が貫通する孔であり、操作子10への操作を、ポンプ等を作動させる後述する回路に伝えるために設けられている。
図2は噴射ヘッド3の外観を表す。噴射ヘッド3には、前述した噴射ヘッド3側の接続筒部である雌の接続筒部32が設けられている。また、噴射ヘッド3からは、操作子10が有する配線部材13が突き出している。配線部材13は、例えば導線を有し、図1に表す貫通孔5を貫通するように配置されている。配線部材13は、後述する回路と導線とが電気的に接続されることで、配線として機能する。
図3は正面、図4は側面、図5は背面から見た噴霧装置1をそれぞれ表す。噴霧装置1の正面とは噴霧装置1の噴霧口4側をいうものとする。各図で表されているように、噴霧装置1は、細長い棒状の形をしており、側面のうち長手方向の一方の端に近い方に噴霧口4が設けられている。以下では、噴霧装置1の長手方向の端のうち噴霧口4に近い方を上端、その反対の端を下端として、下端から上端に向かう向きを上向き、その反対向きを下向きというものとする。
図4では、操作子10が有する接触部材11が表されている。接触部材11は、バネ等により上向きに付勢されており、ユーザが下向きに押し下げることができるように設けられている。操作子10は、ユーザが接触部材11に指等を接触させて下向きに押し下げることで操作されるボタン型の操作子である。図5では、充電端子72が表されている。充電端子72は、後述する回路に電力を供給するバッテリーを充電するための端子である。図3では、噴霧口4の中心を通る矢視VI-VIが表されている。
図6は矢視VI-VIに見た噴霧装置1の断面を表す。噴霧装置1は、操作子10と、貯蔵部20と、給気部30と、流路40と、弁50と、制御部60と、電源部70とを備える。操作子10は、接触部材11と、押し下げ部材12と、配線部材13と、接触センサ14とを備える。貯蔵部20は、貯蔵タンク21と、キャップ22とを備える。給気部30は、雄の接続筒部31と、雌の接続筒部32と、コンプレッサ33と、気体通路34とを備える。流路40は、液溜まり部41と、液体通路42とを備える。制御部60は、回路基板61と、配線部材62とを備える。電源部70は、バッテリー71と、充電端子72とを備える。
貯蔵タンク21は、上側にキャップ22によって蓋をされた補充口を有し、補充口から補充された美容液等の液体を貯蔵する。貯蔵タンク21の下側は液溜まり部41に繋がっている。液溜まり部41は、貯蔵タンク21に貯蔵された液体が流れ落ちてきて溜まる空間である。液溜まり部41は液体通路42に繋がっている。液体通路42は、液溜まり部41に溜まった液体を噴霧口4まで導く通路である。流路40は、液溜まり部41及び液体通路42を備えることで、液体を貯蔵部20から噴霧口4へ導く。
コンプレッサ33は、気体(通常は空気)を圧縮して圧縮した気体を送り出す装置である。コンプレッサ33は雄の接続筒部31に接続されており、コンプレッサ33が圧縮した気体は、雄の接続筒部31及び雌の接続筒部32を通って気体通路34に供給される。気体通路34は、気体を導く通路であり、一方の端が雌の接続筒部32に繋がっており、他方の端が噴霧口4まで繋がっている。給気部30は、雄の接続筒部31、雌の接続筒部32、コンプレッサ33及び気体通路34を備えることで、気体を圧縮して圧縮した気体を噴霧口4へ供給する。
バッテリー71は、充電端子72と電気的に接続され、外部電源から充電端子72を介して供給された電力を蓄える。また、バッテリー71は、回路基板61とも電気的に接続されており、蓄えた電力を回路基板61に供給する。回路基板61は、コンプレッサ33の動作を制御する回路である。回路基板61は、コンプレッサ33への電力供給の有無を切り替えるスイッチを有し、そのスイッチのオン(電力供給あり)・オフ(電力供給なし)を切り替えることで、コンプレッサ33による気体の圧縮の開始及び終了を制御する。
配線部材62は、例えば導線を有し、回路基板61と、貫通孔5を通して給気本体2に進入する操作子10の配線部材13とを電気的に接続する配線として機能する。配線部材62は、給気本体2及び噴射ヘッド3が接続されれば、操作子10が操作されていない状態、すなわち操作子10が下向きに押し下げられていない状態でも、回路基板61及び配線部材13を電気的に接続するように配置されている。配線部材13は、接触部材11と繋がっており、回路基板61は、配線部材62及び配線部材13を介して常に接触センサ14に電力を供給している。なお、これらの配線部材は、導線を有するものに限らず、例えば部材全体が導電性を有していて各部を電気的に接続するものであってもよい。
接触センサ14は、操作子10へのユーザの接触を検知するセンサであり、接触部材11に設けられている。接触センサ14としては、例えばタッチセンサ(静電容量センサ、抵抗膜式センサ、赤外線式センサなど)が用いられるが、これに限らず、圧力センサ(圧力の変化で接触を検知する)又は温度センサ(温度の変化で接触を検知する)等が用いられてもよい。接触センサ14は、操作子10へのユーザの接触の有無を示す信号を配線部材62及び配線部材13を介して回路基板61に供給する。
回路基板61は、供給された信号から操作子10へのユーザの接触の有無を判断し、接触があったと判断した場合に、上記スイッチをオンにしてコンプレッサ33に電力を供給し、気体の圧縮を開始させる。このようにして、制御部60は、接触センサ14によりユーザの接触が検知された場合に操作子10にユーザが触れたと判断し、給気部30を作動させる。
弁50は、操作子10への操作に応じて流路40を開閉する。弁50について図7を参照して説明する。
図7は図6のX1部を拡大して表す。弁50は、ニードル51と、ニードル支持部52と、バネ53と、レバー部54と、動力変換部55とを備える。ニードル51は、先端が細くなった針の形をした部材であり、操作子10が操作されていない場合には図7に示すように噴霧口4に先端を差し込んで噴霧口4を閉じた状態にする。
より詳細には、噴霧口4においては、気体通路34の終端である気体出口341と、それおりも内側に液体通路42の終端である液体出口421とが設けられている。ニードル51は、操作子10が操作されていない場合には気体出口341及び液体出口421の両方を閉じた状態にする。
ニードル支持部52は、ニードル51の後端(先端の反対側の端)を支持する。バネ53は、ニードル支持部52に対してニードル51が噴霧口4を閉じる閉鎖方向A1に付勢する(力を加える)。閉鎖方向A1とは、ニードル51の後端から先端に向かう方向である。
レバー部54は、軸541を中心に回転可能に設けられており、軸541から離れた方の端部542が操作子10の押し下げ部材12の下側に接触している。レバー部54は、図示せぬバネ等の付勢手段により、端部542が押し下げ部材12を上側に押し上げる方向に付勢されている。
押し下げ部材12は、配線部材13に固定されており、配線部材13は接触部材11に固定されている。ユーザが接触部材11に触れて操作子10を押し下げる操作を行うと、押し下げ部材12は下向きに移動して、レバー部54の端部542を下向きに押し下げる。端部542が下向きに押し下げられると、レバー部54は、軸541を中心に回転する。
動力変換部55は、レバー部54及びニードル支持部52に接触するように設けられている。動力変換部55は、レバー部54が回転すると、その回転力を、ニードル支持部52を上記閉鎖方向A1とは反対向きの方向、すなわちニードル51を噴霧口4から後退させて気体出口341及び液体出口421を開放する開放方向A2に付勢する力に変換する。そのため、操作子10を押し下げる操作が行われると、操作子10を押し下げる力がレバー部54及び動力変換部55を介してニードル51に伝わり、噴霧口4が開放される。
ユーザが操作子10を操作してから液体が噴霧されるまでの動作について図8及び図9を参照して説明する。
図8はユーザU1が操作子10に接触した状態を表す。図8の状態では、まだ操作子10が下向きに押し下げられておらず上下方向の位置が変わっていない。この状態で、操作子10の接触センサ14が接触の有無を示す信号を回路基板61に供給し、回路基板61が操作子10への接触があったと判断してコンプレッサ33を制御して気体の圧縮を開始させる。
図9はユーザU1が操作子10を押し下げた状態を表す。図9の状態では、操作子10の押し下げ部材12がレバー部54を回転させ、その回転力によりニードル51が開放方向A2に移動し、気体出口341及び液体出口421が開放、すなわち噴霧口4が開放されている。液体出口421が開放されるとは、液体が液体出口421から流出することをいう。本実施例では、図9に表す位置まで押し下げ部材12が押し下げられたときに液体が液体出口421から流出する。
以上のとおり、操作子10は、ユーザの操作により位置(上下方向の位置)が変化するように設けられている。弁50は、操作子10の位置の変化量が所定値(本実施例では図8の状態から図9の状態までに移動する量)に達すると液体の流路40を開放する。また、制御部60は、ユーザの操作子10への操作に基づいて、図9に表すように流路40が開放される前に、図8で述べたように給気部30を作動させる。
給気部30のようにまず気体を圧縮し、その圧縮した気体を噴霧口4に供給する場合、気体の圧縮を開始してから噴霧口4から圧縮された気体が噴出するまでの間に気体の圧縮に要した時間が経過することになる。そのため、仮に気体の圧縮の開始と同時に流路40が開放されると、圧縮された気体が噴霧口4から噴出され始めるまでの期間に流出した液体が液体出口421の外側に溜まってしまい、大きな粒径の液体が噴霧されたり、噴霧口4から液体が漏れ出たりすることが起こり得る。
本実施例では、上記のとおり流路40が開放される前に給気部30を作動させるので、液体出口421から液体を流出させる前に気体の圧縮に要する時間を待つことができる。その結果、噴霧装置1のように圧縮して噴出させた気体により液体を噴霧する装置において、給気部30の作動及び流路40の開放が同時である場合に比べて、噴霧の開始時から液体の粒径を小さくすることができる。
また、本実施例では、操作子10にユーザが触れた場合に給気部30を作動させるので、給気部30を作動させるのに操作子10を移動させる時間が不要であり、給気部30の作動に操作子10の移動が必要な場合に比べて、気体の圧縮を待つ時間を長く確保することができる。また、本実施例では、ユーザが操作子10を押し下げるという1つの操作を行うだけで、上記のとおり給気部30の作動開始タイミングと流路40の開放タイミングとをずらすことができるようになっている。
[2]第2実施例
本発明の第2実施例について、以下、第1実施例と異なる点を中心に説明する。第1実施例では、接触センサ14が接触部材11へのユーザの接触を検知することで給気部30が作動されたが、第2実施例では、ホール素子が磁界を検知することで給気部30が作動される。
図10は第2実施例の噴霧装置1aの断面を表す。噴霧装置1aは、噴射ヘッド3aの内部に設けられた操作子10aと、給気本体2aの内部に設けられた制御部60aとを備える。操作子10aは、接触部材11と、押し下げ部材12と、連結部材15と、マグネット16とを備える。制御部60aは、回路基板61と、磁気センサ63とを備える。連結部材15は、接触部材11、押し下げ部材12及びマグネット16を連結する部材である。
連結部材15は、上下方向を長手方向とする細長い部材であり、上端に接触部材11が固定され、下端にマグネット16が固定されている。また、上端よりも下端に近い方に押し下げ部材12が固定されている。マグネット16は、磁界を発生させる磁界発生部材であり、例えば永久磁石である。
磁気センサ63は、磁界の強さを測定するセンサであり、例えばホール素子である(ホール素子以外の磁気センサでもよい)。磁気センサ63は、測定した磁界の強さを示す信号を回路基板61に供給する。回路基板61は、供給された信号が示す磁界の強さに基づいて、マグネット16及び磁気センサ63の距離を算出する。
図11は図10のX2部を拡大して表す。図11では、操作子10aが下向きに押し下げられていない状態が表されている。この状態で、マグネット16及び磁気センサ63は、互いの距離がL1となるように配置されている。回路基板61は、この距離がL1よりも小さいL2まで接近した場合に、操作子10aが操作されたと判断してコンプレッサ33を制御して気体の圧縮を開始させる。
図12は操作子10aが操作された状態を表す。図12では、ユーザU1が操作子10aをL2(L1<L2)だけ押し下げた状態が表されている。この状態のとき、回路基板61は、磁気センサ63から供給された信号によりマグネット16及び磁気センサ63の距離がL2まで接近したと判断し、コンプレッサ33を制御して気体の圧縮を開始させる。
このように、制御部60aは、磁気センサ63が測定する磁界の強さが所定値(マグネット16及び磁気センサ63の距離がL2と算出される強さ)に達すると給気部30を作動させる。このとき、マグネット16及び磁気センサ63は離れていてもよいため、操作子10aの下端に設けたマグネット16を給気本体2aの内部まで移動させる必要がない。そのため、給気本体2aには、図1に表す貫通孔5のような孔が設けられておらず、貫通孔5のように操作子の位置及び大きさに合わせた孔を給気本体に設ける場合に比べて、給気本体の加工が容易になっている。
一方、押し下げ部材12もL2だけ押し下げられ、レバー部54を回転させているが、この状態では、液体出口421から液体が流出するほどにはニードル51が開放方向A2に移動していないものとする。そのため、図12の状態では、流路40がまだ開放されておらず、噴霧口4からの噴霧も開始されていない。
図13は操作子10aへの操作がさらに進んだ状態を表す。図13では、ユーザU1が操作子10aをL3(L2<L3)だけ押し下げた状態が表されている。本実施例では、この状態になると、液体出口421からの液体の流出が開始されるくらいニードル51が開放方向A2に移動し、流路40が開放される。
以上のとおり、本実施例では、弁50が、操作子10aの位置の変化量が第1の量(図11の状態から図13の状態までの移動量であるL1−L3)に達すると流路40を開放する。そして、制御部60aが、操作子10aの位置の変化量が第1の量よりも少ない第2の量(図11の状態から図12の状態までの移動量であるL1−L2)に達すると給気部30を作動させる。
本実施例では、給気本体2aに設けられた磁気センサ63を同じく給気本体2aに設けられた回路基板61に電気的に接続すればよいので、第1実施例のように接触部材11への接触を検知するために噴射ヘッド3aに設けられた接触センサ14から回路基板61までを電気的に接続する場合に比べて、配線を少なくすることができる。また、本実施例でも、ユーザが操作子10aを押し下げるという1つの操作を行うだけで、上記のとおり給気部30の作動開始タイミングと流路40の開放タイミングとをずらすことができるようになっている。
[3]変形例
上述した各実施例はそれぞれが本発明の実施の一例に過ぎず以下のように変形させてもよい。また、各実施例及び各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[3−1]美容器具
上記各実施例では、噴霧装置について説明したが、本発明は、それらの噴霧装置と、貯蔵部20に貯蔵される液体として化粧品を用いる美容器具として適用されてもよい。ここでいう化粧品には、スキンケア、メイクアップ及びヘアケア等の用途に用いるもの(化粧水、美容液等)の他、香水及びオーデコロン等の香りを楽しむためのものも含まれる。
[3−2]給気部の作動開始タイミングと流路の開放タイミング
第1実施例では接触部材11への接触を接触センサ14で検知することで、第2実施例では磁気センサ63が測定する磁界の強さを2段階で判断することで、給気部30の作動開始タイミングと流路40の開放タイミングをずらしたが、両タイミングをずらす方法はそれらに限らない。
例えば第2実施例において、磁気センサに替えて赤外線センサ又は超音波センサ等を用いて操作子との距離を測定してもよい。また、操作子を回路基板61のスイッチに接触させておき、操作子が操作されてわずかでも押し下げられると流路40が開放されるよりも前にスイッチがオンになって回路基板61が給気部を作動させるようにしてもよい。
また、ユーザが操作子を操作すると、回路基板61が制御するモータ等の駆動装置が作動して流路40が開放される仕組みを採用し、回路基板61が上記2つのタイミングをずらすように給気部30及び駆動装置を制御してもよい。要するに、回路基板61を備える制御部が、操作子への操作に基づいて、流路40が開放される前に給気部30を作動させるようになっていればよい。
[3−3]操作子
上記実施例では、ユーザにより下向きに押し下げられるボタン型の操作子が用いられたが、これに限らない。例えば水平方向に押し込むボタン型の操作子でもよいし、レバー型のスイッチ、ツマミを回転させるツマミ型のスイッチ、操作ボタンの両端を交互に押すことでオン・オフを切り替えるロッカスイッチ等であってもよい。
要するに、操作子は、ユーザに操作されると位置又は向きが変化するものであればよい。いずれの場合も、例えば第1実施例のように噴霧装置が備える弁がその操作子の位置又は向きの変化量に応じて流路40を開放し、また、第2実施例のように、その変化量が第1の量に達すると弁が流路40を開放し、その変化量が第2の量に達すると給気部30を作動させる。
また、操作子は、弁50を動かして流路40を開閉する開閉操作子と、給気部30を作動させて気体の圧縮を開始させる給気操作子とに分かれていてもよい。
図14は側面及び背面から見た本変形例の噴霧装置1bを表す。噴霧装置1bは給気本体2b及び操作子10bを備え、操作子10bは、開閉操作子17及び給気操作子18を備える。
開閉操作子17は、図6に表す接触部材11及び押し下げ部材12を備える。この開閉操作子17がユーザの操作で押し下げられることで、弁50が、開閉操作子17の位置の変化量が所定値に達すると流路40を開放する。開閉操作子17は、操作子10bのうちの操作により位置が変化する部分であり、本発明の「第1部分」の一例である。なお、開閉操作子は、操作により向きが変化する部分であってもよいし、位置及び向きの両方が変化する部分であってもよい。開閉操作子17は、図6に表す配線部材13及び接触センサ14は備えていない。
給気操作子18は、操作子10bのうちの操作により位置及び向きが変化しない部分であり、本発明の「第2部分」の一例である。給気操作子18には、接触センサ19が設けられている。接触センサ19は、操作子10b(そのうちの給気操作子18)へのユーザの接触を検知する。接触センサ19は、図6に表す回路基板61と電気的に接続しており、自センサへのユーザの接触の有無を示す信号を回路基板61に供給する。これにより、実施例と同様に、制御部60が、接触センサ19によりユーザの接触が検知された場合に操作子10bにユーザが触れたと判断し、給気部30を作動させる。
給気操作子18は、給気本体2bの背面側(噴霧口4が設けられている方を噴霧装置1bの正面とした場合の背面側)で且つ充電端子72の上側に設けられている。例えばユーザが開閉操作子17を人差し指で操作するために噴霧装置1bを持つと、ユーザの手の平が給気本体2bの背面側を覆うようになるので、そこに設けられた給気操作子18及び接触センサ19にユーザの手が接触することになる。このように、給気操作子18は、噴霧の操作を行おうとして自装置を持ったユーザの手が触れる位置に設けられている。
なお、給気操作子の位置はこれに限らない。給気操作子は、例えば給気本体の側面側に設けられていてもよいし、噴霧ヘッドの背面側に設けられていてもよい。これらの位置も、噴霧の操作を行おうとして自装置を持ったユーザの手が触れる位置となっている。いずれの場合も、給気操作子に設けられた接触センサに、開閉操作子を操作しようとしたユーザの手が触れることになる。本変形例では、ユーザが開閉操作子への操作を開始するよりも前に接触センサにユーザの手が触れることになるので、開閉操作子に接触センサが設けられる場合に比べて、給気部30が作動してから流路40が開放されるまでの期間を長くすることができ、噴霧の開始時から液体の粒径を小さくすることをより確実に実現することができる。
1…噴霧装置、2…給気本体、3…噴射ヘッド、4…噴霧口、5…貫通孔、10…操作子、11…接触部材、12…押し下げ部材、13…配線部材、14、19…接触センサ、15…連結部材、16…マグネット、17…開閉操作子、18…給気操作子、20…貯蔵部、21…貯蔵タンク、22…キャップ、30…給気部、31…雄の接続筒部、32…雌の接続筒部、33…コンプレッサ、34…気体通路、40…流路、41…液溜まり部、42…液体通路、50…弁、51…ニードル、52…ニードル支持部、53…バネ、54…レバー部、55…動力変換部、60…制御部、61…回路基板、62…配線部材、63…磁気センサ、70…電源部、71…バッテリー、72…充電端子。

Claims (5)

  1. 操作により位置又は向きが変化する操作子と、
    液体を貯蔵する貯蔵部と、
    前記液体が噴霧される噴霧口と、
    前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、
    前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁であって、前記位置又は向きの変化量が所定値に達すると前記流路を開放する弁と、
    気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、
    前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、前記操作子にユーザが触れた場合に前記給気部を作動させる制御部
    を備える噴霧装置。
  2. ユーザの接触を検知する接触センサを備える操作子と、
    液体を貯蔵する貯蔵部と、
    前記液体が噴霧される噴霧口と、
    前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、
    前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁と、
    気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、
    前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、前記接触センサにより前記接触が検知された場合に前記ユーザが前記操作子に触れたと判断し、前記給気部を作動させる制御部
    を備える噴霧装置。
  3. 前記操作子は、操作により位置又は向きが変化する第1部分と、操作により位置及び向きが変化せず且つ自装置を持ったユーザの手が触れる位置に設けられた第2部分とを含み、
    前記弁は、前記第1部分の前記位置又は向きの変化量が所定値に達すると前記流路を開放し、
    前記接触センサは、前記第2部分に設けられている
    請求項に記載の噴霧装置。
  4. 磁界発生部材を有する操作子と、
    液体を貯蔵する貯蔵部と、
    前記液体が噴霧される噴霧口と、
    前記液体を前記貯蔵部から前記噴霧口へ導く流路と、
    前記操作子への操作に応じて前記流路を開閉する弁と、
    気体を圧縮して圧縮した気体を前記噴霧口へ供給する給気部と、
    前記操作に基づいて、前記流路が開放される前に前記給気部を作動させる制御部であって、磁界の強さを測定する磁気センサを有し、当該磁気センサが測定する磁界の強さが所定値に達すると前記給気部を作動させる制御部
    を備える噴霧装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の噴霧装置を備え、
    前記液体として化粧品を用いる
    美容器具。
JP2016204118A 2016-08-29 2016-10-18 噴霧装置及び美容器具 Active JP6770742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166600 2016-08-29
JP2016166600 2016-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034140A JP2018034140A (ja) 2018-03-08
JP6770742B2 true JP6770742B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61564890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204118A Active JP6770742B2 (ja) 2016-08-29 2016-10-18 噴霧装置及び美容器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230018754A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 주식회사 라뮤 에어브러시용 분사헤드

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374962B1 (ko) * 2021-12-10 2022-03-16 주식회사 동호인더스 미스트 분사기용 용기하우징
CN114713173B (zh) * 2022-04-26 2024-03-29 安徽可丽宁环境科技有限公司 一种次氯酸消毒液生产设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966963U (ja) * 1972-09-29 1974-06-11
JPH01110304A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nonogawa Shoji Kk 化粧料の吹付方法
GB0715224D0 (en) * 2007-08-02 2007-09-12 Leafgreen Ltd Manual pump type fluid dispenser and a method of manufacturing such a dispenser
JP2011045951A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Asahi Sunac Corp 塗装用ロボットのティーチング装置、及びティーチング方法
JP5646243B2 (ja) * 2010-07-29 2014-12-24 有限会社ガリュー 流体噴出ガン
KR101530424B1 (ko) * 2013-08-14 2015-06-19 (주)네추럴리즘 에어브러시
EP3216525B1 (en) * 2014-10-28 2019-07-24 Ya-Man Ltd. Airbrush
JP2016131907A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 アネスト岩田株式会社 スプレーガン
JP6341942B2 (ja) * 2015-02-06 2018-06-13 信越ポリマー株式会社 静電容量型入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230018754A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 주식회사 라뮤 에어브러시용 분사헤드
KR102536706B1 (ko) 2021-07-30 2023-05-26 주식회사 라뮤 에어브러시용 분사헤드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034140A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770742B2 (ja) 噴霧装置及び美容器具
US20100224652A1 (en) Device for opening and shutting nozzle of cosmetic case
RU2509183C2 (ru) Утюг
CA2576019A1 (en) Razors
KR102306996B1 (ko) 휴대용 일체형 에어 브러시
JP2020517438A5 (ja)
GB2465482A (en) Steam Iron with Pressure Sensor Controlling Steam
JP2015051398A (ja) トリガー式ポンプディスペンサ
US20170304854A1 (en) Fluid-product dispenser
JP2010254312A (ja) 噴射アダプター装置
CN106413911B (zh) 电池操作的分配器
US9597702B1 (en) Ultrasonic cosmetic applicator
CN212137634U (zh) 一种非接触按键装置
CN102639251B (zh) 具有被自动驱动的盖板的喷雾装置
KR200452005Y1 (ko) 휴대용 디스펜서
CN104452247B (zh) 用于家电设备尤其是熨烫设备的手动泵
US7746622B2 (en) Stun gun with an extendable electric shock distance
WO2008053637A1 (en) Trigger spray and spray container having it
KR20150025000A (ko) 휴대용 구강세척기
CN112426594A (zh) 一种用于美容的台式美容液雾化装置
JP2014046284A (ja) 洗浄機
KR20120059046A (ko) 향수 자동 분사장치
JP3179261U (ja) エアノズル装置
KR101594443B1 (ko) 미용기기의 작동 제어장치 및 제어방법
JP6728902B2 (ja) 車載光学センサ洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250