JP6770255B2 - エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法 - Google Patents

エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770255B2
JP6770255B2 JP2018126742A JP2018126742A JP6770255B2 JP 6770255 B2 JP6770255 B2 JP 6770255B2 JP 2018126742 A JP2018126742 A JP 2018126742A JP 2018126742 A JP2018126742 A JP 2018126742A JP 6770255 B2 JP6770255 B2 JP 6770255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
lateral direction
opening
frame structure
protruding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007057A (ja
Inventor
孝浩 横竹
孝浩 横竹
英雄 永松
英雄 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2018126742A priority Critical patent/JP6770255B2/ja
Publication of JP2020007057A publication Critical patent/JP2020007057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770255B2 publication Critical patent/JP6770255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法に関する。
従来、例えば、エレベータかごは、かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸と、かご戸の先端部に可動に接続される作動部と、枠構造とを備えている。そして、枠構造は、作動部と第1横方向で対面する対面部と、対面部から第1横方向に板状に突出し、かご戸がかご開口を閉じる際に、第2横方向視で作動部と重なる突出部とを備えている(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1及び2に係る構成によれば、かごの内部と外部とに渡る紐体(例えば、掃除機のコード、ペットのリード等)は、かご戸がかご開口を閉じようとする場合に、作動部と突出部とによって引っ掛かる。これにより、作動部がかご戸に対して移動するため、紐体の存在を検出することができる。
ところで、紐体が作動部と突出部とによって引っ掛かった際に、突出部に大きな力が働くことがある。これにより、突出部を変形させてしまう場合がある。その結果、紐体の存在を検出できない場合があったり、突出部を破損する場合があったりする、という第1の問題が存在していた。
また、斯かる枠構造を、新設のエレベータだけでなく、既設のエレベータにも設置したいという要望がある。しかしながら、特許文献1及び2に係る構成においては、突出部は、対面部と一体成形された部品で形成されている。したがって、既設のエレベータかごの枠構造に突出部を形成することが、非常に煩雑である、という第2の問題が存在していた。
特開平5−330773号公報 実開平5−95969号公報
そこで、第1の課題は、突出部が変形することを抑制することができるエレベータかごの枠構造及びエレベータかごを提供することである。
また、第2の課題は、既設のエレベータかごの枠構造に突出部を容易に形成することができるエレベータかごの枠構造の形成方法を提供することである。
エレベータかごの枠構造は、かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸の先端部に、可動に接続される作動部に対して、前記作動部と第1横方向で対面する対面部と、第1横方向と直交する第2横方向において前記作動部よりも外側で、前記対面部の少なくとも下方側から第1横方向に板状に突出し、前記かご戸が前記かご開口を閉じる際に、第2横方向視で前記作動部と重なる突出部と、前記突出部に連結され、前記突出部が変形することを抑制する補強部と、を備える。
また、エレベータかごの枠構造においては、前記補強部は、前記突出部の下方側又は前記突出部よりも下方側に設けられる、という構成でもよい。
また、エレベータかごの枠構造においては、前記補強部は、前記突出部から下方に突出し、前記かご戸の下方に配置されるかご敷居に固定される、という構成でもよい。
また、エレベータかごは、かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸と、前記かご戸の先端部に可動に接続される作動部と、前記のエレベータかごの枠構造と、を備える。
また、エレベータかごの枠構造の形成方法においては、前記枠構造は、かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸の先端部に、可動に接続される作動部に対して、前記作動部と第1横方向で対面する対面部と、第1横方向と直交する第2横方向において前記作動部よりも外側で、前記対面部の少なくとも下方側から第1横方向に板状に突出し、前記かご戸が前記かご開口を閉じる際に、第2横方向視で前記作動部と重なる突出部と、を備え、前記形成方法は、前記対面部が所定の位置となるように、前記エレベータかごを移動することと、乗場開口が開かれることによって前記対面部が前記乗場開口から開放されるように、前記乗場開口を開閉するための乗場戸を移動することと、前記突出部を構成する部品を、前記対面部に対して固定することと、を含む。
図1は、一実施形態に係るエレベータの全体概要図である。 図2は、同実施形態に係るエレベータかごの平面図である。 図3は、同実施形態に係るエレベータかごの斜視図である。 図4は、同実施形態に係るエレベータかごの正面図である。 図5は、図4のV領域の拡大正面図である。 図6は、図2のVI領域の横断面を示す拡大平面図である。 図7は、図3のVII領域の横断面を示す拡大斜視図である。 図8は、同実施形態に係るエレベータかごの横断面を示す要部斜視図である。 図9は、同実施形態に係るエレベータかごの動作を説明する図であって、横断面を示す要部平面図である 図10は、同実施形態に係るエレベータかごの枠構造を形成する方法を説明する図であって、要部正面図である。 図11は、図10の状態における横断面を示す要部斜視図である。 図12は、同実施形態に係るエレベータかごの枠構造を形成する方法を説明する図であって、横断面を示す要部斜視図である。 図13は、他の実施形態に係るエレベータかごの横断面を示す要部斜視図である。 図14は、さらに他の実施形態に係るエレベータかごの横断面を示す要部斜視図である。 図15は、さらに他の実施形態に係るエレベータかごの横断面を示す要部平面図である 図16は、さらに他の実施形態に係るエレベータかごの要部正面図である。
以下、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造における一実施形態について、図1〜図12を参照しながら説明する。なお、各図(図13〜図16も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータ1は、ユーザが乗るためのエレベータかご(以下、単に「かご」ともいう)2と、一端部がかご2に接続されるロープ1aと、ロープ1aの他端部に接続される釣合錘1bとを備えている。エレベータ1は、ロープ1aを駆動してかご2を昇降させる巻上機1cと、各構成を制御する制御部1dとを備えている。
なお、本実施形態に係るエレベータ1は、巻上機1c及び制御部1dを機械室X1の内部に配置する、という構成であるが、斯かる構成に限られない。例えば、機械室X1が備えられておらず、エレベータ1は、巻上機1c及び制御部1dを昇降路X2の内部に配置する、という構成でもよい。
また、本実施形態に係るエレベータ1は、ロープ式の駆動方式である、という構成であるが、斯かる構成に限られない。例えば、エレベータ1は、油圧式の駆動方式である、という構成でもよく、また、リニアモータ式の駆動方式である、という構成でもよい。
図1及び図2に示すように、乗場X3とかご2との間を通行できるように、エレベータ1は、乗場X3に配置される乗場開口1eを備えており、かご2は、内部空間を有するかご部2aに、かご開口2bを備えている。そして、エレベータ1は、乗場開口1eを開閉するために第1横方向D1に移動する乗場戸1fを備えており、かご2は、かご開口2bを開閉するために第1横方向D1に移動するかご戸2cを備えている。
なお、かご戸2cが開閉されることにより、かご2が停止している乗場X3の乗場戸1fも、連動して開閉される。また、複数のかご戸2c及び乗場戸1fは、開くとき及び閉じるときに、それぞれ同じ方向(開くときに図2の左方向、閉じるときに図2の右方向)に移動する。即ち、エレベータ1は、片開き方式である。
エレベータ1は、乗場戸1fの下方に配置される乗場敷居1gを備えている。なお、乗場敷居1gは、乗場戸1fの下端部を第1横方向D1に案内するために、第1横方向D1に延びる溝(図示していない)を備えている。また、エレベータ1は、乗場開口1eの一部を構成するように、上下方向D3に延びる乗場枠構造3を備えている。
図2〜図4に示すように、かご2は、かご戸2cの下方に配置されるかご敷居2dを備えている。なお、かご敷居2dは、かご戸2cの下端部を第1横方向D1に案内するために、第1横方向D1に延びる溝(図示していない)を備えている。また、かご2は、かご開口2bの一部を構成するように、上下方向D3に延びるかご枠構造4を備えている。
図3に示すように、かご2は、かご部2aを支持する支持部2eと、かご敷居2dから下方に延びるカバー部2fとを備えている。なお、かご2のうち、かご部2aに対して固定されている部分(かご敷居2d、支持部2e,カバー部2f)とかご部2aとを含む部分は、かご本体部とも呼ばれる。
図4に示すように、かご2は、かご戸2cが吊り下げられる吊下部2gと、吊下部2gに回転可能に接続されるローラ2hと、ローラ2hを案内するために、第1横方向D1に延びるガイド2iとを備えている。これにより、かご戸2cの上端部は、ローラ2h及びガイド2iによって、第1横方向D1に案内されている。
かご2は、かご戸2cの先端部に接続される作動部2jと、作動部2jがかご戸2cに対して可動となるように、作動部2jとかご戸2cとを接続する接続部2kと、作動部2jの移動を検出する検出部2mとを備えている。これにより、例えば、かご枠構造4とかご戸2cとの間に、物が挟まった場合に、作動部2jが移動するため、当該物の挟まりを検出することができる。斯かる場合には、制御部1dによって、各戸1f,2cは、各開口1e,2bを開くように、移動する。
なお、図5に示すように、かご2は、作動部2jとかご敷居2dとの間に隙間が生じることを抑制するために、作動部2jの下端部に取り付けられるスペーサ2nを備えている。例えば、スペーサ2nとかご敷居2dとの間の隙間は、5mm以下とすることが好ましく、2mm以下とすることがさらに好ましい。これにより、紐体Y1(例えば、掃除機のコード、ペットのリード等)が、スペーサ2nとかご敷居2dとの間の隙間に入ることを抑制することができる。
また、スペーサ2nとかご敷居2dとの間の摩擦係数は、小さいことが好ましい。これにより、スペーサ2nがかご敷居2dと接した場合でも、例えば、かご戸2cの移動を円滑に行うことができ、また、例えば、作動部2jが誤動作することを抑制することができる。
図6に示すように、乗場枠構造3は、乗場戸1fと第1横方向D1で対面する乗場戸当部3aを備えている。なお、乗場戸当部3aは、弾性部(例えば、ゴム)3bを備えており、乗場戸1fは、乗場開口1eを閉める際に、弾性部3bに当たっている。そして、乗場戸当部3aは、第2横方向(第1横方向D1と直交する横方向)D2及び上下方向D3に沿って延びている。
また、乗場枠構造3は、乗場戸当部3aの端部から第1横方向D1に延びるベース部3cを備えている。ベース部3cは、第1横方向D1及び上下方向D3に沿って延びている。そして、ベース部3cは、板状に形成されている。また、かご戸2cがかご開口2bを閉じる際に、ベース部3cの一部は、第2横方向D2視で作動部2jの一部と重なっている。
図6〜図8に示すように、かご枠構造4は、作動部2jと第1横方向D1で対面する対面部4aと、かご戸2cと第1横方向D1で対面するかご戸当部4bと、対面部4a及びかご戸当部4bを連結する連結部4cとを備えている。そして、かご枠構造4は、対面部4aから第1横方向D1に突出する突出部4dと、突出部4dの基端部を対面部4aに固定する固定部4eと、突出部4dの先端部から折り返される折返部4fと、突出部4dが変形することを抑制する補強部4gとを備えている。
対面部4a及びかご戸当部4bは、それぞれ第2横方向D2及び上下方向D3に沿って延びている。そして、対面部4a及びかご戸当部4bは、それぞれ板状に形成されている。なお、かご戸当部4bは、弾性部(例えば、ゴム)4hを備えており、かご戸2cは、かご開口2bを閉める際に、弾性部4hに当たっている。
連結部4cは、第1横方向D1及び上下方向D3に沿って延びている。そして、連結部4cは、板状に形成されている。また、連結部4cは、第2横方向D2において、作動部2jよりも、かご2の内側(図5における上側)に配置されている。そして、かご戸2cがかご開口2bを閉じる際に、連結部4cの一部は、第2横方向D2視で作動部2jの一部と重なっている。
突出部4dは、第1横方向D1及び上下方向D3に沿って延びている。そして、突出部4dは、板状に形成されている。また、突出部4dは、第2横方向D2において、作動部2jよりも、かご2の外側(図5における下側)に配置されている。そして、かご戸2cがかご開口2bを閉じる際に、突出部4dの一部は、第2横方向D2視で作動部2jの一部と重なっている。
固定部4eは、第2横方向D2及び上下方向D3に沿って延びている。具体的には、固定部4eは、突出部4dの基端部から第2横方向D2に延びる板状に形成されている。また、固定部4eは、対面部4aと作動部2jとの間に配置されて、対面部4aに固定されている。なお、固定部4eを対面部4aに固定する手段は、特に限定されないが、例えば、接着材(例えば、接着シート、接着剤)、固定具(例えば、ネジ)、溶接とすることができる。
折返部4fは、板状に形成されている。そして、折返部4fは、第2横方向D2において、突出部4dよりも、かご2の外側(図5における下側)に配置されている。また、折返部4fは、第2横方向D2及び上下方向D3に沿って延びる平板状に形成されている。これにより、万が一、作動部2jと折返部4fとの間に手が挟まった場合でも、手と折返部4fとの接触面積が広くなるため、例えば、手が折返部4fから受ける痛みを低減させることができる。
補強部4gは、板状に形成されている。そして、補強部4gは、突出部4dよりも下方側に設けられている。具体的には、補強部4gは、突出部4dから下方に突出している。換言すると、補強部4gは、突出部4dの下端部に連結されている。これにより、突出部4dの下端部とかご敷居2dとの間に隙間が生じることを防止できるため、突出部4dは、紐体を確実に引っ掛けることができる。
また、補強部4gは、かご敷居2dに固定されている。これにより、突出部4dの下部は、補強部4gによって、補強される。なお、補強部4gをかご敷居2dに固定する手段は、特に限定されないが、例えば、接着材(例えば、接着シート、接着剤)、固定具(例えば、ネジ)、溶接とすることができる。
なお、本実施形態においては、対面部4aを構成する部品と、突出部4dを構成する部品とは、異なっている。具体的には、第1の部品は、対面部4a、連結部4c及びかご戸当部4b等を備えており、第2の部品は、突出部4d、固定部4e、折返部4f及び補強部4gを備えている。
ところで、突出部4dと連結部4cとは、第2横方向D2において、作動部2jを挟むように配置されている。即ち、突出部4dの先端部及び折返部4fと、かご戸当部4bとは、第2横方向D2において、作動部2jを挟むように配置されている。そして、かご戸2cがかご開口2bを閉じる際に、突出部4dの先端部と、折返部4fと、かご戸当部4bとのそれぞれは、第2横方向D2視で、作動部2j及びスペーサ2nの一部と重なっている。
また、ベース部3cと連結部4cとは、第2横方向D2において、作動部2jを挟むように配置されている。即ち、乗場戸当部3aとかご戸当部4bとは、第2横方向D2において、作動部2jを挟むように配置されている。そして、かご戸2cがかご開口2bを閉じる際に、乗場戸当部3aとかご戸当部4bとのそれぞれは、第2横方向D2視で、作動部2j及びスペーサ2nの一部と重なっている。
したがって、図9に示すように、紐体Y1がかご2の内部と外部(乗場X3)に渡っている場合に、各戸1f,2cが各開口1e,2bを閉じるように移動すると、紐体Y1は、作動部2jと突出部4dとによって引っ掛かる。このとき、突出部4dに大きな力が働く。特に、紐体Y1がかご敷居2dの上に載っていることが多いため、突出部4dの下部に大きな力が働く。
それに対して、補強部4gが突出部4dの下部を補強しているため、突出部4dが変形することを抑制することができる。これにより、例えば、紐体Y1が突出部4dで確実に引っ掛かることによって、作動部2jがかご戸2cに対して確実に移動するため、紐体Y1の存在を確実に検出することができる。しかも、例えば、突出部4dが破損することを抑制することもできる。
また、第1横方向D1において、突出部4dは、乗場戸当部3a及びかご戸当部4bよりも、対面部4a寄りに配置されている。これにより、各戸1f,2cと各戸当部3a,4bとの間に手を挟んだ場合に、手が突出部4dに当たることを抑制することができる。また、平板状の折返部4fが設けられているため、万が一、手が突出部4dの先端部に当たった場合には、手が折返部4fに当たっているため、手に刺激を与えることを抑制することができる。
本実施形態に係るエレベータかご2及びかご枠構造4の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るかご枠構造4の形成方法について、図10〜図12を参照しながら説明する。
かご2を所定距離だけ上方に移動する工程を行った後に、乗場戸1fを移動することで、乗場開口1eを開く工程を行う。そして、かご戸2cを移動することで、かご開口2bを開く工程を行う。これにより、図10及び図11に示すように、対面部4aが第2横方向D2視で乗場枠構造3に重なっているものの、対面部4aは、乗場開口1eから開放されている。また、かご敷居2dが乗場敷居1gから所定距離だけ上方に位置している。
その後、図12に示すように、突出部4dを構成する部品の固定部4eを、対面部4aに固定する工程を行うと共に、補強部4gを、かご敷居2dに固定する工程を行う。これにより、突出部4dを形成することができる。なお、このとき、何れの工程も、乗場X3から作業を行うことができる。したがって、突出部4dを容易に形成することができる。
なお、かご2を移動する工程と、乗場開口1eを開く工程と、かご開口2bを開く工程との順番は、特に限定されない。また、特に必要ない場合には、かご開口2bを開く工程を行わなくてもよい。
以上より、本実施形態に係るエレベータかご2は、かご開口2bを開閉するために第1横方向D1に移動するかご戸2cと、前記かご戸2cの先端部に可動に接続される作動部2jと、前記のエレベータかご2の枠構造4と、を備える。
そして、本実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4は、かご開口2bを開閉するために第1横方向D1に移動するかご戸2cの先端部に、可動に接続される作動部2jに対して、前記作動部2jと第1横方向D1で対面する対面部4aと、第1横方向D1と直交する第2横方向D2において前記作動部2jよりも外側で、前記対面部4aの少なくとも下方側から第1横方向D1に板状に突出し、前記かご戸2cが前記かご開口2bを閉じる際に、第2横方向D2視で前記作動部2jと重なる突出部4dと、前記突出部4dに連結され、前記突出部4dが変形することを抑制する補強部4gと、を備える。
斯かる構成によれば、枠構造4は、突出部4dに連結される補強部4gを備えている。これにより、紐体Y1が作動部2jと突出部4dとによって引っ掛かった際に、突出部4dに大きな力が働いたとしても、突出部4dを変形させることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、前記補強部4gは、前記突出部4dの下方側又は前記突出部4dよりも下方側(本実施形態においては、突出部4dよりも下方側)に設けられる、という構成である。
斯かる構成によれば、通常、紐体Y1が作動部2jの下部と突出部4dの下部とによって引っ掛かることに対して、補強部4gは、突出部4dの下方側又は突出部4dよりも下方側(本実施形態においては、突出部4dよりも下方側)に設けられている。これにより、突出部4dの下部を補強することができるため、突出部4dを変形させることをさらに抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、前記補強部4gは、前記突出部4dから下方に突出し、前記かご戸2cの下方に配置されるかご敷居2dに固定される、という構成である。
斯かる構成によれば、補強部4gが突出部4dから下方に突出しているため、突出部4dとかご敷居2dとの間に隙間が生じることを防止することができる。そして、補強部4gがかご敷居2dに固定されているため、突出部4dの下部の強度が大きくなる。これにより、突出部4dを変形させることを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4の形成方法においては、前記枠構造4は、かご開口2bを開閉するために第1横方向D1に移動するかご戸2cの先端部に、可動に接続される作動部2jに対して、前記作動部2jと第1横方向D1で対面する対面部4aと、第1横方向D1と直交する第2横方向D2において前記作動部2jよりも外側で、前記対面部4aの少なくとも下方側から第1横方向D1に板状に突出し、前記かご戸2cが前記かご開口2bを閉じる際に、第2横方向D2視で前記作動部2jと重なる突出部4dと、を備え、前記形成方法は、前記対面部4aが所定の位置となるように、前記エレベータかご2を移動することと、乗場開口1eが開かれることによって前記対面部4aが前記乗場開口1eから開放されるように、前記乗場開口1eを開閉するための乗場戸1fを移動することと、前記突出部4dを構成する部品を、前記対面部4aに対して固定することと、を含む。
斯かる方法によれば、エレベータかご2を移動することによって、対面部4aが所定の位置となる。また、乗場戸1fを移動することによって、乗場開口1eが開かれるため、対面部4aが乗場開口1eから開放される。そして、突出部4dを構成する部品を、対面部4aに対して固定することによって、突出部4dを形成することができる。これにより、既設のエレベータかご2の枠構造4に突出部4dを容易に形成することができる。
なお、エレベータかご2の枠構造4、エレベータかご2及びエレベータかご2の枠構造4の形成方法は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータかご2の枠構造4、エレベータかご2及びエレベータかご2の枠構造4の形成方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、補強部4gは、突出部4dから下方に突出し、かご敷居2dに固定される、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。
例えば、補強部4gは、図13に示すように、第1及び第2横方向D1,D2に沿って延びる平板状に形成され、突出部4dと固定部4e(対面部4a)とに連結されている、という構成でもよい。また、例えば、補強部4gは、図14に示すように、第2横方向D2及び上下方向D3に沿って延びる平板状に形成され、突出部4dとかご敷居2dとに連結されている、という構成でもよい。
(2)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、補強部4gは、突出部4dよりも下方側に設けられている、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。例えば、補強部4gは、突出部4dの上方側(例えば、上半分側)に設けられている、という構成でもよく、また、例えば、補強部4gは、図13及び図14に示すように、突出部4dの下方側(例えば、下半分側)に設けられている、という構成でもよい。
(3)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、折返部4fは、第2横方向D2及び上下方向D3に沿って延びる平板状に形成されている、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。例えば、図15に示すように、折返部4fは、湾曲した湾曲部を備えている、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、補強部4gは、かご敷居2dに固定される、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。例えば、補強部4gは、かご本体部(例えば、カバー部2f)に固定される、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4においては、突出部4d及び補強部4gを構成する部品と、対面部4aを構成する部品とは、別の部品である、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。例えば、かご枠構造4においては、突出部4d、補強部4g及び対面部4aを構成する部品は、同じ部品である、という構成でもよい。
(6)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4は、折返部4fを備えている、という構成である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4は、斯かる構成に限られない。例えば、エレベータかご2の枠構造4は、折返部4fを備えていない、という構成でもよい。
(7)また、上記実施形態に係るエレベータかご2においては、図16に示すように、スペーサ2nは、上方に向けて凹部の深さが深くなるように、傾斜面2pを備えている、という構成でもよい。斯かる構成によれば、紐体Y1がかご敷居2dに載っている際に、スペーサ2nの傾斜面2pが紐体Y1に当たることによって、紐体Y1が傾斜面2pに案内されて上方に持ち上げられる。これにより、紐体Y1がかご敷居2dとスペーサ2nとの間の隙間に入ることを効果的に抑制することができる。
(8)また、上記実施形態に係るエレベータかご2の枠構造4の形成方法においては、枠構造4は、補強部4gを備えている、という方法である。しかしながら、エレベータかご2の枠構造4の形成方法は、斯かる方法に限られない。例えば、枠構造4の形成方法においては、枠構造4は、補強部4gを備えていない、という方法でもよい。
1…エレベータ、1a…ロープ、1b…釣合錘、1c…巻上機、1d…制御部、1e…乗場開口、1f…乗場戸、1g…乗場敷居、2…エレベータかご、2a…かご部、2b…かご開口、2c…かご戸、2d…かご敷居、2e…支持部、2f…カバー部、2g…吊下部、2h…ローラ、2i…ガイド、2j…作動部、2k…接続部、2m…検出部、2n…スペーサ、2p…傾斜面、3…乗場枠構造、3a…乗場戸当部、3b…弾性部、3c…ベース部、4…かご枠構造、4a…対面部、4b…かご戸当部、4c…連結部、4d…突出部、4e…固定部、4f…折返部、4g…補強部、4h…弾性部、D1…第1横方向、D2…第2横方向、D3…上下方向、X1…機械室、X2…昇降路、X3…乗場、Y1…紐体

Claims (5)

  1. かご開口を備えるかご部に設けられ、前記かご開口の一部を構成するエレベータかごの枠構造において、
    前記かご開口を開閉するために前記かご部に対して第1横方向に移動するかご戸の先端部に、可動に接続される作動部に対して、前記作動部と第1横方向で対面する対面部と、
    第1横方向と直交する第2横方向において前記作動部よりも外側で、前記対面部の少なくとも下方側から第1横方向に板状に突出し、前記かご戸が前記かご開口を閉じる際に、第2横方向視で前記作動部と重なる突出部と、
    前記突出部に連結され、前記突出部が変形することを抑制する補強部と、を備え
    前記補強部は、前記突出部よりも下方側に設けられる、エレベータかごの枠構造。
  2. かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸の先端部に、可動に接続される作動部に対して、前記作動部と第1横方向で対面する対面部と、
    第1横方向と直交する第2横方向において前記作動部よりも外側で、前記対面部の少なくとも下方側から第1横方向に板状に突出し、前記かご戸が前記かご開口を閉じる際に、第2横方向視で前記作動部と重なる突出部と、
    前記突出部に連結され、前記突出部が変形することを抑制する補強部と、を備え
    前記補強部は、前記突出部から下方に突出して前記突出部よりも下方側に設けられ、前記かご戸の下方に配置されるかご敷居に固定される、エレベータかごの枠構造。
  3. かご開口を開閉するために第1横方向に移動するかご戸と、
    前記かご戸の先端部に可動に接続される作動部と、
    請求項1又は2に記載のエレベータかごの枠構造と、を備えるエレベータかご。
  4. かご開口を備えるかご部に設けられ、前記かご開口の一部を構成するエレベータかごの枠構造の形成方法であって、
    前記枠構造は、
    前記かご開口を開閉するために前記かご部に対して第1横方向に移動するかご戸の先端部に、可動に接続される作動部に対して、前記作動部と第1横方向で対面する対面部と、
    第1横方向と直交する第2横方向において前記作動部よりも外側で、前記対面部の少なくとも下方側から第1横方向に板状に突出し、前記かご戸が前記かご開口を閉じる際に、第2横方向視で前記作動部と重なる突出部と、を備え、
    前記形成方法は、
    前記対面部が所定の位置となるように、前記エレベータかごを移動することと、
    乗場開口が開かれることによって前記対面部が前記乗場開口から開放されるように、前記乗場開口を開閉するための乗場戸を移動することと、
    前記突出部を構成する部品を、前記対面部に対して固定することと、を含む、エレベータかごの枠構造の形成方法。
  5. 前記枠構造は、前記突出部に連結されて前記突出部が変形することを抑制する補強部をさらに備え
    前記補強部は、前記突出部よりも下方側に設けられる、請求項4に記載のエレベータかごの枠構造の形成方法。
JP2018126742A 2018-07-03 2018-07-03 エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法 Active JP6770255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126742A JP6770255B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126742A JP6770255B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007057A JP2020007057A (ja) 2020-01-16
JP6770255B2 true JP6770255B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=69150322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126742A Active JP6770255B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020007057A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012180209A (ja) エレベータのドラフト風対策ドア装置
JP2017001854A (ja) エレベータのドア装置
JP4644721B2 (ja) エレベーター出入口装置
JP5523123B2 (ja) エレベータのドア
JP6770255B2 (ja) エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法
JP6229946B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP5431880B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータのドア装置
JP5781102B2 (ja) エレベータ
JP2005145610A (ja) エレベータのエプロン装置
JP5396345B2 (ja) エレベーターの乗りかご及びエレベーター装置
JP5311783B2 (ja) 機械式駐車装置の扉ガイドレール
JP6229943B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6249284B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2010070340A (ja) エレベータ出入口装置
JP6709877B2 (ja) エレベーター装置
JP2017019641A (ja) 乗りかご及びエレベータ
JP2008201533A (ja) エレベータ戸開時かご固定装置
JP6341454B2 (ja) エレベータの気密部材
JP7327606B1 (ja) エレベーターのかご換気口開閉装置
JP2019119590A (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP6249288B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6088353B2 (ja) エレベーターのフェッシャープレート
JP4566623B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
KR20190123526A (ko) 엘리베이터 승장문조립체의 이중걸림구조식 이탈방지장치
JP3150564U (ja) エレベータの戸開走行防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250