JP6769136B2 - プログラム及び携帯端末 - Google Patents

プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6769136B2
JP6769136B2 JP2016127199A JP2016127199A JP6769136B2 JP 6769136 B2 JP6769136 B2 JP 6769136B2 JP 2016127199 A JP2016127199 A JP 2016127199A JP 2016127199 A JP2016127199 A JP 2016127199A JP 6769136 B2 JP6769136 B2 JP 6769136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
mobile terminal
external
type
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006841A (ja
Inventor
紀彦 浅井
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016127199A priority Critical patent/JP6769136B2/ja
Priority to US15/633,841 priority patent/US10270932B2/en
Publication of JP2018006841A publication Critical patent/JP2018006841A/ja
Priority to US16/362,906 priority patent/US10645246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6769136B2 publication Critical patent/JP6769136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、携帯端末にインストールされた外部プログラムを利用して、画像データを生成する携帯端末のプログラムに関する。
例えば特許文献1には、新たに追加された機能に対応するアイコンをディスプレイに表示させ、当該アイコンがタップされたことに応じて当該機能を実行する情報処理装置が開示されている。また、上記の情報処理装置は、各アイコンを表示させる画面及び位置を、ユーザに指定させることが可能になっている。
特開2009−031916号公報
また、携帯端末のプログラムとして、当該携帯端末にインストールされた外部プログラムを利用して、画像データを生成する機能を有するものがある。上記のプログラムが利用可能な外部プログラムには、例えば、画像データを生成する前に起動されるべきものと、画像データを生成した後に起動されるべきものとがある。すなわち、起動タイミングが異なる外部プログラムそれぞれに対応するアイコンをユーザが所望する画面に表示させるとすると、外部プログラムが適切なタイミングで実行されない可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、画像データを生成する過程において、当該画像データの生成に利用する外部プログラムを適切なタイミングで起動することが可能な携帯端末のプログラムを提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の1つであるプログラムは、メモリを備える携帯端末によって読み取り可能である。前記携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部と接続されている。前記メモリは、該プログラムが起動可能な複数の外部プログラムを記憶している。該プログラムは、複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを前記携帯端末に実行させる。前記第1種別は、前記画像データを生成する条件を示すパラメータをユーザに指定させる前記外部プログラムを示す。前記第2種別は、前記画像形成部が生成した前記画像データに対する処理を実行する前記外部プログラムを示す。該プログラムは、前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記パラメータを取得する前処理と、前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させる。該プログラムは、前記生成処理において、前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、前記形成指示処理で形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを前記携帯端末に実行させる。
開示例の他の1つであるプログラムは、メモリを備える携帯端末によって読み取り可能である。前記携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部と接続されている。前記メモリは、該プログラムが起動可能な複数の外部プログラムを記憶している。該プログラムは、複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを前記携帯端末に実行させる。前記第1種別は、前記形成動作の実行前に起動すべき前記外部プログラムを示す。前記第2種別は、前記形成動作の実行後に起動すべき前記外部プログラムを示す。該プログラムは、前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記パラメータを取得する前処理と、前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させる。該プログラムは、前記生成処理において、前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、前記形成指示処理で形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを前記携帯端末に実行させる。
上記構成によれば、画像データの生成に利用する外部プログラムを、形成指示処理の前及び後のうち、機能情報に従った適切なタイミングで起動することができる。これにより、画像データを生成する一連の処理をスムーズに実行することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。 図2(A)はMFP10のブロック図であり、図2(B)は携帯端末50のブロック図である。 図3は、メモリ62に記憶されたプログラムリストの一例である。 図4(A)はメイン処理のフローチャートであり、図4(B)はデバイス選択処理のフローチャートである。 図5は、スキャン指示処理のフローチャートである。 図6は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はメニュー画面を、(B)はメイン画面を示す。 図7は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はデバイス選択画面を、(B)はスキャン設定画面を示す。 図8は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は[詳細]アイコン143がタップされた後のスキャン設定画面を、(B)は起動設定画面を示す。 図9は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はOCR画面を、(B)はスキャン結果画面を示す。 図10は、メモリ62に記憶されたプログラムリストの他の例である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、MFP10A、10B(以下、これらを総称して、「MFP10」と表記することがある。)と、携帯端末50とで構成されている。MFP10及び携帯端末50は、通信ネットワーク101を通じて通信可能に構成されている。通信ネットワーク101は、例えば、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
MFP10(MultiFunction Peripheralの略)は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、通信I/F25と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。MFP10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。本実施形態において、プリンタ11は省略可能である。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データ(以下、「スキャンデータ」と表記する。)を生成するスキャン動作を実行する。なお、MFP10A、10Bが実行可能な動作は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
スキャナ12は、実行条件に従ってスキャン動作を実行する。実行条件は、複数の項目(例えば、“サイズ”、“画質”、“読取面”、“読取色”)それぞれに対応する複数の条件パラメータの組み合わせによって特定される。項目“サイズ”、“画質”は第1項目の一例であり、項目“読取面”、“読取色”は第2項目の一例である。また、項目“サイズ”、“画質”の条件パラメータは第1パラメータの一例であり、項目“読取面”、“読取色”の条件パラメータは第2パラメータの一例である。
より詳細には、項目“サイズ”の条件パラメータは、読取対象の画像が記録された原稿の大きさ(例えば、“A4”、“B5”、“名刺”)を示す。項目“画質”の条件パラメータは、スキャン動作の読取解像度(例えば、“ノーマル”、“ファイン”)を示す。項目“読取面”の条件パラメータは、画像を読み取る原稿の面(例えば、“片面”、“両面”)を示す。項目“読取色”の条件パラメータは、スキャン動作で読み取る画像の色(例えば、“カラー”、“モノクロ”)を示す。
スキャナ12は画像形成部の一例であり、スキャン動作は形成動作の一例である。但し、画像形成部の具体例はスキャナ12に限定されず、被写体を撮影して写真データを生成する撮影動作を実行可能なカメラ等であってもよい。すなわち、画像形成部は、画像データを生成するハードウェアであればよい。また、携帯端末50は、通信ネットワーク101を通じてMFP10のスキャナ12と接続されてもよいし、内部バスの一例である通信バス63を通じて不図示のカメラと接続されてもよい。
ディスプレイ23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示面を備える。
入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。
タッチセンサとして実現される入力I/F24は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたオブジェクトの位置のタップするユーザ操作は、当該オブジェクトを指定するユーザ操作の一例である。
通信I/F25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信可能なインタフェースである。すなわち、MFP10は、通信I/F25を通じて外部装置に各種情報を送信し、通信I/F25を通じて外部装置から各種情報を受信する。通信I/F25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。また、MFP10及び携帯端末50がUSBケーブル等で接続される場合、通信I/F25は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。
CPU31は、MFP10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。CPU31及びメモリ32は、コントローラの一例を構成する。
メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、MFP10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ62についても同様である。
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、通信I/F55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、通信I/F55、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、MFP10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、通信I/F25、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末、或いはPC等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。メモリ62は、OS64と、端末プログラム65と、外部プログラム66とを記憶している。
OS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。OS64は、携帯端末50にインストールされた複数のプログラムを並行して実行することができる。複数のプログラムは、例えば、時分割多重方式によって仮想的に並行して実行される。また、OS64は、並行して実行する複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。
フォアグラウンドは、例えば、当該プログラムの実行に拠る画面がディスプレイ53の表示領域の大部分に表示されている状態である。バックグラウンドは、例えば、当該プログラムと異なるプログラムの実行に拠る画面がディスプレイ53の表示領域の大部分に表示されている状態である。すなわち、携帯端末50は、並行して実行する複数のプログラムのうち、フォアグラウンドで実行されているプログラムの実行に拠る画面のみをディスプレイ53に表示させることができる。
端末プログラム65は、通信I/F55を通じて接続されたMFP10に、プリント動作或いはスキャン動作を実行させる主プログラムの一例である。端末プログラム65は、例えば、プリント動作を実行させるためのプリント指示情報、スキャン動作を実行させるためのスキャン指示情報を、通信IF/55を通じてMFP10に送信する。また、端末プログラム65は、携帯端末50にインストールされた外部プログラム66を、所謂プラグインとして起動することができる。
外部プログラム66は、例えば、入力I/F54を通じたユーザの指示に従って、携帯端末50に対してインストールされ或いはアンインストールされる。端末プログラム65によって起動可能な外部プログラム66は、例えば、端末プログラム65の処理を補助するための機能を有する。本実施形態では、端末プログラム65がMFP10にスキャン動作を実行させるための処理を補助する外部プログラム66を中心に説明する。なお、外部プログラム66は、端末プログラム65とは別個のプログラムで且つ独立して実行可能なプログラムであって、端末プログラム65のサブルーチンとは異なるものである。
外部プログラム66は、例えば、OS64が提供するAPI(以下、「起動API」と表記する。)によって起動される。端末プログラム65は、例えば、外部プログラム66のプログラムIDを引数として指定して、起動APIを実行する。OS64は、起動APIが実行されたことに応じて、指定されたプログラムIDで識別される外部プログラム66を起動する。そして、外部プログラム66は、例えば、所定の動作を実行し、当該動作の実行結果を起動APIの戻り値として端末プログラム65に提供する。
メモリ62は、例えば図3に示されるように、プログラムリストを記憶することができる。プログラムリストは、1以上のプログラムレコードを含む。プログラムレコードは、例えば、端末プログラム65のインストール時にメモリ62に記憶される。プログラムレコードは、端末プログラム65が起動可能な複数の外部プログラム66のうちの1つに対応する。プログラムレコードは、プログラムIDと、プログラム名と、機能情報と、起動パラメータとを含む。
プログラムIDは、外部プログラム66を識別するプログラム識別情報の一例である。以下、プログラムID“xxx”で識別される外部プログラム66を「外部プログラム“xxx”」と表記することがある。プログラム名は、外部プログラム66の名称である。機能情報は、対応する外部プログラム66が有する機能を示す情報である。起動パラメータは、機能情報に後述する“ノイズ除去”、“画像編集”が設定されたプログラムレコードにおいて、対応する外部プログラム66を実際に起動するか否かを示す情報である。
機能情報は、外部プログラム66が有する機能を示す種別情報の一例である。機能情報には、画像データを生成する条件を示すパラメータをユーザに指定させる機能を示す“パラメータ指定”、スキャンデータからノイズを除去する機能“ノイズ除去”、或いはスキャンデータを実質的に編集する機能“画像編集”が設定される。機能情報“パラメータ指定”は、後述する生成処理(S37〜S43)で画像データを生成する条件を示すパラメータを、ユーザに指定させる第1機能を示す。一方、機能情報“ノイズ除去”、“画像編集”は、スキャナ12が生成した画像データに対する処理を実行する第2機能を示す。
なお、「スキャンデータからノイズを除去」とは、例えば、スキャン動作で読み取り対象でない画像(例えば、パンチ穴、地色)、スキャナ12が読み取った原稿に記録されていないデータ(例えば、斜行)を、スキャンデータから除去することを指す。一方、「スキャンデータを実質的に編集」とは、例えば、スキャン動作で読み取り対象となっている画像に対して、その一部を抽出(例えば、名刺に記録された文字列を抽出)、形状を変更(例えば、写真をCD−ROMの形状に合わせてトリミング)、或いは新たな画像を付加(手書きの図柄を合成)することを指す。
起動パラメータには、後述するS39、S41において、対応する外部プログラム66を起動することを示す“オン”、或いは起動しないことを示す“オフ”が設定される。起動パラメータの設定値は、例えば、端末プログラム65或いは外部プログラム66によって変更することができる。
プログラム名“スキャンパラメータ指定”で示される外部プログラム66は、例えば、端末プログラム65がMFP10に実行させるスキャン動作の実行条件を、ユーザに指定させる第1機能を有する。プログラム名“実行プラグイン指定”で示される外部プログラム66は、例えば、機能情報に“ノイズ除去”、“画像編集”が設定された複数の外部プログラム66のうち、S39、S41で起動する外部プログラム66をユーザに指定させる第1機能を有する。第1機能を有する外部プログラム66は、第1種別の外部プログラム66の一例である。
プログラム名“斜行補正”で示される外部プログラム66は、例えば、傾いた状態の原稿をスキャナ12が読み取った場合に、スキャンデータ内で当該傾きを補正する第2機能を有する。プログラム名“パンチ穴除去”で示される外部プログラム66は、例えば、パンチ穴が空けられた原稿をスキャナ12が読み取った場合に、当該パンチ穴を示す画像をスキャンデータから除去する第2機能を有する。プログラム名“地色補正”で示される外部プログラム66は、例えば、スキャンデータ内において、原稿の背景色を別の色に置換する第2機能を有する。これらの機能は既に周知なので、詳細な説明は省略する。第2機能を有する外部プログラム66は、第2種別の外部プログラム66の一例である。
プログラム名“レーベル印刷”で示される外部プログラム66は、例えば、CD−ROMの表面に記録する画像を生成し、生成した画像をCD−ROMに記録するプリント動作を、端末プログラム65を通じてMFP10に指示する第2機能を有する。プログラム名“OCR”で示される外部プログラム66は、例えば、スキャンデータに含まれる文字列をテキストデータとして抽出する第2機能を有する。プログラム名“ペイント”で示される外部プログラム66は、例えば、入力I/F54を通じてユーザが入力した図柄(例えば、絵、文字列等)を、スキャンデータで示される画像に合成する第2機能を有する。第2機能を有する外部プログラム66は、第2種別の外部プログラム66の一例である。
なお、機能情報に“パラメータ指定”が設定された外部プログラム66は、スキャン動作の実行前に起動されるのが望ましい。一方、機能情報に“ノイズ除去”、“画像編集”が設定された外部プログラム66は、スキャン動作の実行後に起動されるのが望ましい。また、機能情報に“ノイズ除去”が設定された外部プログラム66は、機能情報に“画像編集”が設定された外部プログラム66より先に起動されるのが望ましい。すなわち、機能情報は、対応する外部プログラム66の起動タイミングを特定するために用いることができる情報である。
後述する図5において、機能情報に“パラメータ指定”が設定された外部プログラム66を「スキャン前PG」と表記し、機能情報に“ノイズ除去”が設定された外部プログラム66を「スキャン中PG」と表記し、機能情報に“画像編集”が設定された外部プログラム66を「スキャン後PG」と表記する。すなわち、スキャンPGはスキャン動作の実行前に起動され、スキャン中PGはスキャン動作の実行後で且つスキャン後PGより前に起動され、スキャン後PGはスキャン動作及びスキャン中PGの実行後に起動される。
また図示は省略するが、メモリ62は、指定装置IDを記憶することができる。指定装置IDは、通信ネットワーク101を通じて携帯端末50と通信可能なMFP10A、10Bのうち、端末プログラム65を通じてユーザが指定したMFP10(以下、「指定装置」と表記する。)を識別する装置IDである。本実施形態では、MFP10Aが装置ID“MFP−A”で識別され、MFP10Bが装置ID“MFP−B”で識別される。
[システム100の動作]
図4及び図5を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、本実施形態では、図3に示されるプログラムレコードに対応する複数の外部プログラム66のうち、外部プログラム“004”が携帯端末50にインストールされておらず、その他の外部プログラム66が携帯端末50にインストールされているものとする。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU31、61による処理は、OS34、64を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
まず、携帯端末50のOS64は、図6(A)に示されるメニュー画面をディスプレイ53に表示させる。メニュー画面は、複数のプログラムアイコン111、112、113、114、115、116、117、118を含む。プログラムアイコン111〜118は、携帯端末50にインストールされたプログラムに対応する。例えば、プログラムアイコン111〜117は携帯端末50にインストールされた外部プログラム66に対応し、プログラムアイコン118は端末プログラム65に対応する。そして、OS64は、プログラムアイコン111〜118の1つを指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける。
一例として、OS64は、プログラムアイコン111の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、外部プログラム“001”を起動させ且つ当該プログラムをフォアグラウンドで実行する。他の例として、OS64は、プログラムアイコン118の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、端末プログラム65を起動させ、且つ当該プログラムをフォアグラウンドで実行する。以下、プログラムアイコン118が指定された場合の処理を説明する。
携帯端末50の端末プログラム65は、OS64によって起動されたことに応じて、図6(B)に示されるメイン画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。メイン画面は、動作アイコン121、122と、切替アイコン123とを含む第3画面の一例である。そして、端末プログラム65は、メイン画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S12)。S11の処理は第3表示処理の一例であり、S12の処理は第3受付処理の一例である。
動作アイコン121は、プリント動作の実行指示を受け付けるためのオブジェクトである。動作アイコン122は、スキャン動作の実行指示を受け付けるための第4オブジェクトの一例である。切替アイコン123は、指定装置の切替指示を受け付けるためのオブジェクトである。なお、指定装置IDがメモリ62に記憶されていない場合、切替アイコン123には、指定装置が選択されていないことを示す「未選択」の文字列が記述される。一方図示は省略するが、指定装置IDがメモリ62に記憶されている場合、切替アイコン123には、当該指定装置IDが記述される。
次に、端末プログラム65は、例えば、切替アイコン123の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:切替)、デバイス選択処理を実行する(S13)。図4(B)を参照して、デバイス選択処理の詳細を説明する。
[デバイス選択処理]
まず、端末プログラム65は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)を用いて、通信I/F55を通じて通信が可能な複数のMFP10を検索する(S21)。具体的には、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて通信ネットワーク101に送信要求情報をブロードキャストする。次に、端末プログラム65は、送信要求情報の応答としてMFP10A、10Bが送信した装置IDを、通信I/F55を通じて受信する。すなわち、端末プログラム65は、装置IDの送信元のMFP10A、10Bを、通信可能なMFP10と特定する。なお、通信可能なMFP10を検索する方法は、周知の他の方法であってもよい。
次に、端末プログラム65は、図7(A)に示されるデバイス選択画面をディスプレイ53に表示させる(S22)。デバイス選択画面は、デバイスアイコン131、132を含む。デバイスアイコン131、132は、ステップS21で特定したMFP10A、10Bに対応する。また、デバイスアイコン131、132には、対応するMFP10A、10Bの装置IDが記述されている。次に、端末プログラム65は、デバイス選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S23)。
次に、端末プログラム65は、例えばデバイスアイコン131の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S23:Yes)、デバイスアイコン131に対応する複合機10Aから受信した装置IDを、指定装置IDとしてメモリ62に記憶させる(S24)。メモリ62に既に指定装置IDが記憶されている場合、端末プログラム65は、当該指定装置IDを新たな指定装置IDで上書きする。
次に図4(A)に戻って、端末プログラム65は、メイン画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。デバイスアイコン131が指定された後のメイン画面において、切替アイコン123には、指定装置ID“MFP−A”が記述される。次に、端末プログラム65は、動作アイコン122の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:動作)、スキャン指示処理を実行する(S14)。動作アイコン122のタップは、後述する生成処理の実行指示に対応する。図5を参照して、スキャン指示処理の詳細を説明する。
[スキャン指示処理]
まず、端末プログラム65は、携帯端末50にインストールされている外部プログラム66の機能情報を取得する(S31)。本実施形態では、外部プログラム“001”に対応する機能情報“パラメータ指定”、外部プログラム“002”に対応する機能情報“パラメータ指定”、外部プログラム“003”に対応する機能情報“ノイズ除去”、外部プログラム“005”に対応する機能情報“ノイズ除去”、外部プログラム“006”に対応する機能情報“画像編集”、外部プログラム“007”に対応する機能情報“画像編集”、外部プログラム“008”に対応する機能情報“画像編集”が取得されたものとする。S31の処理は取得処理の一例である。
端末プログラム65は、例えばS31において、プログラムリストに登録されたプログラムIDを引数として指定して、OS64が提供するAPI(以下、「存在確認API」と表記する。)を起動する。そして、端末プログラム65は、存在確認APIの戻り値によって、引数として指定したプログラムIDで識別される外部プログラム66が携帯端末50にインストールされているか否かを判断する。そして、端末プログラム65は、携帯端末50にインストールされていると判断した外部プログラム66のプログラムレコードから、機能情報を取得する。
すなわち、端末プログラム65は、プログラムリストに登録されたプログラムIDで識別される外部プログラム“001”〜“008”のうち、現時点で携帯端末50にインストールされている外部プログラム“001”〜“003”、“005”〜“008”の機能情報を取得する。なお、機能情報の取得タイミングはS31に限定されず、例えば、S11で取得してもよい。
次に、端末プログラム65は、S31で機能情報“パラメータ指定”を取得したか否かを判断する(S32)。次に、端末プログラム65は、外部プログラム“001”、“002”の機能情報“パラメータ指定”を取得したと判断したことに応じて(S32:あり)、図7(B)に示されるスキャン設定画面をディスプレイ53に表示させる(S33)。スキャン設定画面は、プルダウンメニュー141、142と、[詳細]アイコン143と、[設定]アイコン144と、[スキャン]アイコン145とを含む第1画面の一例である。そして、端末プログラム65は、スキャン設定画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S34)。S32の処理は判断処理の一例であり、S33の処理は第1表示処理の一例であり、S34の処理は第1受付処理の一例である。
プルダウンメニュー141、142は、対応する項目“サイズ”、“画質”の条件パラメータの複数の候補のうちの1つの指定を受け付ける第1オブジェクトの一例である。[詳細]アイコン143及び[設定]アイコン144は、外部プログラム“001”、“002”を起動させる指示を受け付ける第2オブジェクト(図5において、「PIアイコン」或いは「PI」と表記する。)の一例である。[スキャン]アイコン145は、指定装置にスキャン動作を実行させる指示に対応する。
プルダウンメニュー141、142は、対応する項目に対して指定可能な複数の条件パラメータの候補のうちの1つが指定された状態になっている。指定された条件パラメータは、プルダウンメニュー141、142に表示される。さらに、プルダウンメニュー141、142は、条件パラメータの候補に対応する複数の選択肢を有する。項目“サイズ”に対応するプルダウンメニュー141は、条件パラメータの候補“A4”、“B5”、“名刺”に対応する3つの選択肢を有する。また、項目“画質”に対応するプルダウンメニュー142は、条件パラメータの候補“ノーマル”、“ファイン”に対応する2つの選択肢を有する。
一方、端末プログラム65は、S31で機能情報“パラメータ指定”を取得しなかったと判断したことに応じて(S32:なし)、[詳細]アイコン143及び[設定]アイコン144を含まないスキャン設定画面をディスプレイ53に表示させる(S36)。より詳細には、端末プログラム65は、外部プログラム“001”の機能情報“パラメータ指定”を取得しなかったことに応じて、[詳細]アイコン143を非表示にする。また、端末プログラム65は、外部プログラム“002”の機能情報“パラメータ指定”を取得しなかったことに応じて、[設定]アイコン144を非表示にする。なお、機能情報“パラメータ指定”を取得しなかった場合、対応するアイコンを非表示にすることに代えて、対応するアイコンを選択不能な態様(例えば、グレーアウト)でスキャン設定画面に表示させてもよい。
図示は省略するが、端末プログラム65は、例えば、プルダウンメニュー141で指定された条件“A4”を“名刺”に変更するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー141に表示された条件パラメータを、“A4”から“名刺”に変更する。同様に、端末プログラム65は、例えば、プルダウンメニュー142で指定された条件パラメータ“ノーマル”を“ファイン”に変更するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー142に表示された条件パラメータを、“ノーマル”から“ファイン”に変更する。
次に、端末プログラム65は、例えば、[詳細]アイコン143の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S34:PI)、[詳細]アイコン143に対応付けられた外部プログラム“001”を起動する(S35)。すなわち、端末プログラム65は、プログラムID“001”を引数として指定して、起動APIを実行する。そして、OS64は、起動APIの引数であるプログラムID“001”で識別される外部プログラム“001”を、バックグラウンドで起動する。
外部プログラム“001”は、起動APIによって端末プログラム65から起動されたことに応じて、項目“読取面”の条件パラメータの候補である候補パラメータ“片面”、“両面”と、項目“読取色”の条件パラメータの候補である候補パラメータ“カラー”、“モノクロ”とを、起動APIの戻り値として端末プログラム65に提供して、処理を終了する。端末プログラム65は、起動APIの戻り値として候補パラメータを取得する。
次に、端末プログラム65は、外部プログラム“001”から候補パラメータを取得したことに応じて、図8(A)に示されるスキャン設定画面をディスプレイ53に表示させる(S33)。図8(A)に示されるスキャン設定画面は、[詳細]アイコン143に代えて[非表示]アイコン146が表示され、且つプルダウンメニュー147、148が追加されている点において、図7(B)に示されるスキャン設定画面と相違する。そして、端末プログラム65は、図8(A)に示されるスキャン設定画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S34)。
[非表示]アイコン146は、プルダウンメニュー147、148を非表示にする(すなわち、図7(B)に示されるスキャン設定画面を表示させる)指示に対応する。プルダウンメニュー147、148は、スキャン動作の実行条件を構成する複数の項目“読取面”、“読取色”の1つに対応する。そして、プルダウンメニュー147、148は、取得した候補パラメータに対応する複数の選択肢を有する。プルダウンメニュー147、148の詳細は、プルダウンメニュー141、142と共通する。
図示は省略するが、端末プログラム65は、例えば、プルダウンメニュー147で指定された条件パラメータ“片面”を“両面”に変更するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー147に表示された条件パラメータを、“片面”から“両面”に変更する。同様に、端末プログラム65は、例えば、プルダウンメニュー148で指定された条件パラメータ“カラー”を“モノクロ”に変更するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー148に表示された条件パラメータを、“カラー”から“モノクロ”に変更する。
すなわち、端末プログラム65は、起動した外部プログラム“001”から条件パラメータの候補となる複数の候補パラメータを取得する。そして、端末プログラム65は、取得した複数の候補パラメータのうちの1つを条件パラメータとして指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける。この処理は、機能情報に“パラメータ指定”が設定されたと判断した外部プログラム“001”を起動して、ユーザが指定したパラメータを取得する前処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、例えば、[設定]アイコン144の指定を入力I/F4を通じて受け付けたことに応じて(S34:PI)、[設定]アイコン144に対応付けられた外部プログラム“002”を起動する(S35)。すなわち、端末プログラム65は、プログラムID“002”を引数として指定して、起動APIを実行する。そして、OS64は、起動APIの引数であるプログラムID“002”で識別される外部プログラム“002”を、フォアグラウンドで起動する。また、OS64は、端末プログラム65をフォアグラウンドからバックグラウンドに切り替える。
外部プログラム“002”は、起動APIによって端末プログラム65から起動されたことに応じて、図8(B)に示される起動設定画面をディスプレイ53に表示させる。起動設定画面は、プルダウンメニュー151、152、153、154、155と、[OK]アイコン156とを含む。プルダウンメニュー151〜155は、S31で取得した機能情報に“ノイズ除去”、“画像編集”が設定された外部プログラム“003”、“005”、“006”、“007”、“008”の起動パラメータの指定を受け付けるためのオブジェクトである。
次に、外部プログラム“002”は、例えば、プルダウンメニュー153で指定された起動パラメータ“オン”を“オフ”に変更するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー153に表示された起動パラメータを、“オン”から“オフ”に変更する。他のプルダウンメニューについても同様である。そして、外部プログラム“002”は、[OK]アイコン156の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、プルダウンメニュー151〜155それぞれで指定された起動パラメータを、起動APIの戻り値として端末プログラム65に提供して、処理を終了する。端末プログラム65は、起動APIの戻り値として起動パラメータを取得すると共に、OS64によってバックグラウンドからフォアグラウンドに切り替えられる。
すなわち、端末プログラム65は、起動した外部プログラム“002”が入力I/F54を通じて受け付けた起動パラメータを、外部プログラム“002”から取得する。この処理は、機能情報に“パラメータ指定”が設定されたと判断した外部プログラム“002”を起動して、ユーザが指定したパラメータを取得する前処理の一例である。
本実施形態において、端末プログラム65は、外部プログラム“003”の起動パラメータ“オン”、外部プログラム“005”の起動パラメータ“オン”、外部プログラム“006”の起動パラメータ“オフ”、外部プログラム“007”の起動パラメータ“オン”、外部プログラム“008”の起動パラメータ“オフ”を、外部プログラム“002”から取得したものとする。そして、端末プログラム65は、外部プログラム“002”から取得した起動パラメータで、対応するプログラムレコードの起動パラメータを更新する。さらに、端末プログラム65は、スキャン設定画面を再びディスプレイ53に表示させる(S33)。
次に、端末プログラム65は、[スキャン]アイコン145の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S34:スキャン)、指定装置であるMFP10Aに通信I/F55を通じてスキャン指示情報を送信する(S37)。スキャン指示情報は、例えば、プルダウンメニュー141、142、147、148で指定された条件パラメータ“名刺”、“ファイン”、“片面”、“カラー”を含む。S37の処理は、形成指示処理の一例である。
一方図示は省略するが、MFP10Aの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50からスキャン指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、スキャン指示情報に含まれる条件パラメータに従って、スキャナ12にスキャン動作を実行させる。スキャナ12は、不図示のコンタクトガラス或いはADF(Auto Document Feederの略)にセットされた原稿に記録された画像を読み取って、当該画像を示すスキャンデータを生成する。そして、装置プログラム35は、スキャナ12が生成したスキャンデータを、スキャン指示情報の応答として、通信I/F25を通じて携帯端末50に送信する。
次に、携帯端末50の端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10Aからスキャンデータを受信し、受信したスキャンデータをメモリ62に一時記憶させる。次に、端末プログラム65は、S31で取得した機能情報“ノイズ除去”に対応する起動パラメータが“オン”か否かを判断する(S38)。そして、端末プログラム65は、S31で取得した機能情報に“ノイズ除去”が設定された外部プログラムのうち、起動パラメータ“オン”が対応付けられた外部プログラム“003”、“005”を起動する(S39)。一方、端末プログラム65は、機能情報“ノイズ除去”で且つ起動パラメータ“オン”の外部プログラム66が存在しない場合に、S39の処理をスキップする。S38の処理は判断処理の一例であり、S39の処理は後処理及び第1後処理の一例である。
より詳細には、端末プログラム65は、プログラムID“003”と、スキャンデータを記憶するメモリ領域の先頭アドレスを示すポインタとを引数として指定して、起動APIを実行する。そして、OS64は、外部プログラム“003”をバックグラウンドで起動する。外部プログラム“003”は、指定されたポインタで示されるメモリ領域からスキャンデータを読み出し、読み出したスキャンデータに対して斜行補正を実行し、斜行補正後のスキャンデータをポインタで示されるメモリ領域に記憶させて、処理を終了する。
次に、端末プログラム65は、プログラムID“005”と、斜行補正後のスキャンデータを記憶するメモリ領域の先頭アドレスを示すポインタとを引数として指定して、起動APIを実行する。そして、OS64は、外部プログラム“005”をバックグラウンドで起動する。外部プログラム“005”は、指定されたポインタで示されるメモリ領域からスキャンデータを読み出し、読み出したスキャンデータに対して地色補正を実行し、地色補正後のスキャンデータをポインタで示されるメモリ領域に記憶させて、処理を終了する。
すなわち、S39の処理を実行した後において、ポインタで示されるメモリ領域には、斜行補正及び地色補正が実行されたスキャンデータが記憶されている。なお、斜行補正及び地色補正は、周知のアルゴリズムによって実現されるので、詳細な説明は省略する。また、外部プログラム“003”、“005”の実行順序は、前述の例に限定されず、逆順であってもよい。
次に、端末プログラム65は、S31で取得した機能情報“画像編集”に対応する起動パラメータが“オン”か否かを判断する(S40)。そして、端末プログラム65は、S31で取得した機能情報に“画像編集”が設定された外部プログラムのうち、起動パラメータ“オン”が対応付けられた外部プログラム“007”を起動する(S41)。より詳細には、端末プログラム65は、プログラムID“007”と、スキャンデータを記憶するメモリ領域の先頭アドレスを示すポインタとを引数として指定して、起動APIを実行する。そして、OS64は、外部プログラム“007”をフォアグラウンドで起動する。また、OS64は、端末プログラム65をフォアグラウンドからバックグラウンドに切り替える。S40の処理は判断処理の一例であり、S41の処理は後処理及び第2後処理の一例である。
外部プログラム“007”は、起動APIによって端末プログラム65から起動されたことに応じて、図9(A)に示されるOCR画面をディスプレイ53に表示させる。OCR画面は、スキャン画像161と、[読取]アイコン162とを含む。スキャン画像161は、指定されたポインタで示されるメモリ領域に記憶されたスキャンデータで示される画像である。[読取]アイコン162は、スキャン画像161に含まれる文字列を抽出する指示に対応する。そして、外部プログラム“007”は、OCR画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける。
外部プログラム“007”は、[読取]アイコン162の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、スキャン画像161に含まれる文字列“○×株式会社”、“特許太郎”、“xx−yyyy−zzzz”を、周知のアルゴリズムで抽出する。そして、外部プログラム“007”は、抽出した文字列をメモリ62のアドレス帳等に登録し、処理を終了する。次に、OS64は、端末プログラム65をバックグラウンドからフォアグラウンドに切り替える。そして、フォアグラウンドに切り替えられた端末プログラム65は、スキャン指示処理を終了する。
一方、端末プログラム65は、機能情報“画像編集”で且つ起動パラメータ“オン”の外部プログラム66が存在しないことに応じて、S41の処理に代えて、図9(B)に示されるスキャン結果画面をディスプレイ53に表示させる(S42)。スキャン結果画面は、スキャン画像171と、プラグインアイコン172、173、174と、[保存]アイコン175と、[終了]アイコン176とを含む第2画面の一例である。そして、端末プログラム65は、スキャン結果画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S43)。S42の処理は第2表示処理の一例であり、S43の処理は第2受付処理の一例である。
スキャン画像171は、S37でスキャナ12が生成し且つS39でノイズが除去されたスキャンデータで示される画像である。プラグインアイコン172〜174は、S31で取得した機能情報に“画像編集”が設定された外部プログラム“006”、“007”、“008”に対応する第3オブジェクトの一例である。[保存]アイコン175は、スキャンデータをメモリ62に記憶させる指示に対応する。[終了]アイコン176は、スキャンデータを破棄してスキャン指示処理を終了する指示に対応する。
次に、端末プログラム65は、例えばプラグインアイコン173の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S43:PI)、前述したS41の処理を実行する。また、端末プログラム65は、[保存]アイコン175の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S43:保存)、スキャンデータをメモリ62に保存して(S44)、スキャン指示処理を終了する。さらに、端末プログラム65は、[終了]アイコン176の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S43:終了)、S41、S44の処理をスキップして、スキャン指示処理を終了する。
S37〜S43の処理は、生成処理の一例である。すなわち、端末プログラム65は、外部プログラム“001”、“002”から候補パラメータ及び起動パラメータを取得(S35)し、候補パラメータのうちから指定された条件パラメータに従ってスキャナ12にスキャン動作を実行させ(S37)、取得した起動パラメータに従って外部プログラム“003”、“005”、“007”を起動することによって(S39、S41)、画像データを生成する。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、画像データの生成に利用する外部プログラム66を、S37の前及び後のうち、機能情報に従った適切なタイミングで起動することができる。これにより、画像データを生成する一連の処理をスムーズに実行することができる。また、現時点で携帯端末50にインストールされている外部プログラム66の機能情報のみを取得するので、インストールされた後にアンインストールされた外部プログラム66を起動しようとして、予期せぬエラーが発生することを抑制できる。
一例として、スキャン動作の実行条件を構成する条件パラメータをS37の前に取得することができるので、画像データを生成する一連の処理をスムーズに実行することができる。より詳細には、端末プログラム65の標準機能でユーザが指定可能な項目“サイズ”、“画質”の条件パラメータと、外部プログラム“001”を利用してユーザが指定可能な項目“読取面”、“読取色”の条件パラメータとを組み合わせて、スキャン動作の実行条件を構成することができる。これにより、ユーザの所望の実行条件でスキャナ12にスキャン動作を実行させることができる。
他の例として、スキャン動作で生成されたスキャンデータに対する処理を実行する外部プログラム66を、外部プログラム“002”を利用して予めユーザに指定させることができる。これにより、ユーザの所望の処理をスキャンデータに対して自動的に実行させることができるので、画像データを生成する一連の処理をスムーズに実行することができる。
また、上記の実施形態によれば、機能情報に“画像編集”が設定された外部プログラム66を、スキャン結果画面から起動することができる。すなわち、スキャン結果画面を通じてノイズが除去された後のスキャン画像171を確認したユーザに、当該スキャンデータを編集する外部プログラム66を起動するか否かを選択させることができる。
なお、図3に示される各プログラムレコードは、機能情報の設定値が1つのみの例を説明したが、機能情報の設定値が複数であってもよい。すなわち、外部プログラム66は、複数の機能を有していてもよい。端末プログラム66は、複数の機能を有する外部プログラム66を、機能情報の設定値に対応する複数のタイミング(S35、S39、S41)で起動させてもよい。
また、外部プログラム66の起動タイミングを判断するための種別情報は、図3に示される機能情報に限定されない。例えば、プログラムレコードは、図3に示される機能情報に代えて、図10に示されるタイミング情報を含んでもよい。タイミング情報は、外部プログラム66の起動タイミングを示す情報である。タイミング情報には、スキャン動作の実行前に起動すべきことを示す“スキャン前”、或いはスキャン動作の実行後に起動すべきことを示す“スキャン中”、“スキャン後”が設定される。また、タイミング情報“スキャン中”が設定された外部プログラム66は、タイミング情報“スキャン後”が設定された外部プログラム66より先に起動すべきことを示す。
タイミング情報“スキャン前”に対応する外部プログラム66は、第1種別の外部プログラム66の一例である。タイミング情報“スキャン中”、“スキャン後”に対応する外部プログラム66は、第2種別の外部プログラム66の一例である。また、タイミング情報“スキャン前”は機能情報“パラメータ指定”に対応し、タイミング情報“スキャン中”は機能情報“ノイズ除去”に対応し、タイミング情報“スキャン後”は機能情報“画像編集”に対応してもよい。
そして、端末プログラム65は、S31において、携帯端末50にインストールされている外部プログラム66のタイミング情報を、プログラムリストから取得すればよい。また、端末プログラム65は、S32において、タイミング情報“スキャン前”を取得したか否かを判断すればよい。さらに、端末プログラム65は、S38、S40において、タイミング情報“スキャン中”、“スキャン後”に対応する起動パラメータが“オン”か否かを判断すればよい。このように、S32、S38、S40の判断に用いる種別情報は、対応する外部プログラム66の起動タイミングを特定し得る情報であれば、どのような情報であってもよい。
また、上記の実施形態のMFP10及び携帯端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、MFP10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、MFP10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じてMFP10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・MFP
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
23,53・・・ディスプレイ
24,54・・・入力I/F
25,55・・・通信I/F
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
65・・・端末プログラム
66・・・外部プログラム

Claims (17)

  1. メモリを備える携帯端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    前記携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部と接続されており、
    前記メモリは、該プログラムが起動可能な複数の外部プログラムを記憶しており、
    該プログラムは、
    複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を前記メモリから取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第1種別は、前記画像データを生成する条件を示すパラメータをユーザに指定させる前記外部プログラムを示し、前記第2種別は、前記画像形成部が生成した前記画像データに対する処理を実行する前記外部プログラムを示し、
    該プログラムは、
    前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記パラメータを取得する前処理と、
    前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記生成処理において、
    前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、
    前記形成指示処理で前記画像形成部に形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。
  2. メモリを備える携帯端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    前記携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部と接続されており、
    前記メモリは、該プログラムが起動可能な複数の外部プログラムを記憶しており、
    該プログラムは、
    複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を前記メモリから取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第1種別は、前記形成動作の実行前に起動すべき前記外部プログラムを示し、前記第2種別は、前記形成動作の実行後に起動すべき前記外部プログラムを示し、
    該プログラムは、
    前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記画像データを生成する条件を示すパラメータを取得する前処理と、
    前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記生成処理において、
    前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、
    前記形成指示処理で前記画像形成部に形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。
  3. 該プログラムは、
    前記前処理において、前記形成動作の実行条件を示す前記パラメータを取得し、
    前記形成指示処理において、前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像形成部に前記形成動作を実行させる請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記携帯端末は、ディスプレイと、入力インタフェースとを備えており、
    前記実行条件は、前記パラメータに含まれ該プログラムがユーザに指定させる第1パラメータと、前記パラメータに含まれ前記外部プログラムがユーザに指定させる第2パラメータとの組み合わせで特定されるものであり、
    該プログラムは、
    前記第1パラメータの複数の候補のうちの1つの指定を受け付ける第1オブジェクトと、前記第2パラメータの指定を受け付けるための前記外部プログラムの指定を受け付ける第2オブジェクトとを含む第1画面を、前記ディスプレイに表示させる第1表示処理と、
    前記第1画面に対するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第1受付処理で前記第2オブジェクトが指定されたことに応じて、当該第2オブジェクトで指定された前記外部プログラムを起動して、前記第2パラメータを取得する前記前処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記形成指示処理において、前記第1オブジェクトを通じて指定された前記第1パラメータ、及び前記前処理で取得した前記第2パラメータの少なくとも1つに従って、前記画像形成部に前記形成動作を実行させる請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記携帯端末は、入力インタフェースを備えており、
    該プログラムは、前記前処理において、起動した前記外部プログラムが前記入力インタフェースを通じて指定を受け付けた前記パラメータを、当該外部プログラムから取得する請求項3に記載のプログラム。
  6. 前記携帯端末は、入力インタフェースを備えており、
    該プログラムは、前記前処理において、起動した前記外部プログラムから前記パラメータの複数の候補を取得し、取得した複数の前記候補のうちの1つを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける請求項3に記載のプログラム。
  7. 前記携帯端末は、ディスプレイと、入力インタフェースとを備えており、
    該プログラムは、前記後処理において、
    前記形成指示処理で形成した前記画像データに含まれる前記形成動作のノイズを除去する前記外部プログラムを起動して、ノイズが除去された前記画像データを取得する第1後処理と、
    前記第1後処理で取得した前記画像データで示される画像と、ノイズが除去された前記画像データを編集する前記外部プログラムに対応する第3オブジェクトとを含む第2画面を、前記ディスプレイに表示させる第2表示処理と、
    前記第2画面に対するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記第3オブジェクトが指定されたことに応じて、当該第3オブジェクトに対応する前記外部プログラムを起動して、編集された前記画像データを取得する第2後処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。
  8. 前記携帯端末は、ディスプレイと、入力インタフェースとを備えており、
    該プログラムは、
    前記生成処理の実行指示を受け付ける第4オブジェクトを含む第3画面を、前記ディスプレイに表示させる第3表示処理と、
    前記第3画面に対するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第3受付処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第3受付処理で前記第4オブジェクトが指定されたことに応じて、前記取得処理と、前記判断処理と、前記生成処理と、を前記携帯端末に実行させる、又は、前記取得処理を前記第3表示処理とともに前記携帯端末に実行させ、前記第3受付処理で前記第4オブジェクトが指定されたことに応じて、前記判断処理と、前記生成処理と、を前記携帯端末に実行させる請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。
  9. 該プログラムは、前記前処理において、起動した前記外部プログラムが前記入力インタフェースを通じて指定を受け付けた前記パラメータを、当該外部プログラムから取得する請求項4に記載のプログラム。
  10. 該プログラムは、前記前処理において、起動した前記外部プログラムから前記パラメータの複数の候補を取得し、取得した複数の前記候補のうちの1つを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける請求項4に記載のプログラム。
  11. 該プログラムは、前記後処理において、
    前記形成指示処理で形成した前記画像データに含まれる前記形成動作のノイズを除去する前記外部プログラムを起動して、ノイズが除去された前記画像データを取得する第1後処理と、
    前記第1後処理で取得した前記画像データで示される画像と、ノイズが除去された前記画像データを編集する前記外部プログラムに対応する第3オブジェクトとを含む第2画面を、前記ディスプレイに表示させる第2表示処理と、
    前記第2画面に対するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記第3オブジェクトが指定されたことに応じて、当該第3オブジェクトに対応する前記外部プログラムを起動して、編集された前記画像データを取得する第2後処理とを前記携帯端末に実行させる請求項4、9又は10のいずれかに記載のプログラム。
  12. 該プログラムは、
    前記生成処理の実行指示を受け付ける第4オブジェクトを含む第3画面を、前記ディスプレイに表示させる第3表示処理と、
    前記第3画面に対するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第3受付処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第3受付処理で前記第4オブジェクトが指定されたことに応じて、前記取得処理と、前記判断処理と、前記生成処理と、を前記携帯端末に実行させる、又は、前記取得処理を前記第3表示処理とともに前記携帯端末に実行させ、前記第3受付処理で前記第4オブジェクトが指定されたことに応じて、前記判断処理と、前記生成処理と、を前記携帯端末に実行させる請求項4又は9から11のいずれかに記載のプログラム。
  13. 該プログラムは、
    前記前処理において、前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動してユーザが指定した、前記後処理で起動すべき前記外部プログラムを示す前記パラメータを取得し、
    前記後処理において、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムのうち、前記前処理で取得した前記パラメータで示される前記外部プログラムを起動する請求項1から12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記メモリは、該プログラムが起動可能な前記外部プログラムを識別する複数のプログラム識別情報を記憶しており、
    該プログラムは、前記取得処理において、複数の前記プログラム識別情報で識別される複数の前記外部プログラムのうち、現時点で前記メモリに記憶されている前記外部プログラムの前記種別情報を取得する請求項1から13のいずれかに記載のプログラム。
  15. メモリと、コントローラとを備える携帯端末であって、
    該携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部に接続されており、
    前記メモリは、主プログラムと、前記主プログラムが起動可能な複数の外部プログラムとを記憶しており、
    前記主プログラムを実行する前記コントローラは、
    複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を前記メモリから取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを実行し、前記第1種別は、前記画像データを生成する条件を示すパラメータをユーザに指定させる前記外部プログラムを示し、前記第2種別は、前記画像形成部が生成した前記画像データに対する処理を実行する前記外部プログラムを示し、
    前記主プログラムを実行する前記コントローラは、
    前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記パラメータを取得する前処理と、
    前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを実行し、
    前記生成処理において、
    前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、
    前記形成指示処理で前記画像形成部に形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを実行する携帯端末。
  16. メモリと、コントローラとを備える携帯端末であって、
    該携帯端末は、画像データを形成する形成動作を実行する画像形成部に接続されており、
    前記メモリは、主プログラムと、前記主プログラムが起動可能な複数の外部プログラムとを記憶しており、
    前記主プログラムを実行する前記コントローラは、
    複数の前記外部プログラムそれぞれの種別を示す種別情報を前記メモリから取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記種別情報に基づいて、対応する前記外部プログラムが第1種別及び第2種別のどちらであるかを判断する判断処理とを実行し、前記第1種別は、前記形成動作の実行前に起動すべき前記外部プログラムを示し、前記第2種別は、前記形成動作の実行後に起動すべき前記外部プログラムを示し、
    前記主プログラムを実行する前記コントローラは、
    前記判断処理で前記第1種別だと判断した前記外部プログラムを起動して、ユーザが指定した前記画像データを生成する条件を示すパラメータを取得する前処理と、
    前記前処理で取得した前記パラメータに従って、前記画像データを生成する生成処理とを実行し、
    前記生成処理において、
    前記画像形成部に前記形成動作を実行させる形成指示処理と、
    前記形成指示処理で前記画像形成部に形成させた前記画像データを指定して、前記判断処理で前記第2種別だと判断した前記外部プログラムを起動する後処理とを実行する携帯端末。
  17. 前記画像形成部は、通信ネットワークを通じて前記携帯端末に接続されたスキャナ、或いは前記携帯端末の内部バスに接続されたカメラである請求項15又は16に記載の携帯端末。

JP2016127199A 2016-06-28 2016-06-28 プログラム及び携帯端末 Active JP6769136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127199A JP6769136B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 プログラム及び携帯端末
US15/633,841 US10270932B2 (en) 2016-06-28 2017-06-27 Non-transitory computer-readable medium and portable device
US16/362,906 US10645246B2 (en) 2016-06-28 2019-03-25 Non-transitory computer-readable medium and portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127199A JP6769136B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 プログラム及び携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158120A Division JP7107341B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 プログラム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006841A JP2018006841A (ja) 2018-01-11
JP6769136B2 true JP6769136B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60675674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127199A Active JP6769136B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 プログラム及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10270932B2 (ja)
JP (1) JP6769136B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834441B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
KR102294177B1 (ko) * 2017-11-16 2021-08-27 가부시키가이샤 히다치 산키시스템 컨트롤 장치
JP7031346B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-08 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031916A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、メニュー画面制御方法およびメニュー画面制御プログラム
JP5946009B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
US20140372882A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Csr Imaging Us, Lp Remote control of imaging devices using retrieved preview images

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222708A1 (en) 2019-07-18
US10645246B2 (en) 2020-05-05
US20170374221A1 (en) 2017-12-28
US10270932B2 (en) 2019-04-23
JP2018006841A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9538025B2 (en) Registration of two functions of device used with data processing apparatus
JP6662201B2 (ja) プログラム及びシステム
US10686927B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
US11729321B2 (en) Display of two functions of device used with data processing apparatus
US10645246B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
JP6926488B2 (ja) プログラム
JP7176592B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6834441B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6880803B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6922436B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6187076B2 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7107341B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6763250B2 (ja) プログラム
JP6763249B2 (ja) プログラム
JP7120344B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP7024835B2 (ja) プログラム
JP7017173B2 (ja) プログラム
JP6888711B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6657994B2 (ja) プログラム、携帯端末、及びシステム
JP6677084B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2017130902A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150