JP6767024B2 - ジャイロコンパス測量方法 - Google Patents

ジャイロコンパス測量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767024B2
JP6767024B2 JP2016193998A JP2016193998A JP6767024B2 JP 6767024 B2 JP6767024 B2 JP 6767024B2 JP 2016193998 A JP2016193998 A JP 2016193998A JP 2016193998 A JP2016193998 A JP 2016193998A JP 6767024 B2 JP6767024 B2 JP 6767024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
geoid
observation
gyro
gyro compass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054561A (ja
Inventor
三島 研二
研二 三島
道昭 貞末
道昭 貞末
達人 田中
達人 田中
田中 慎一
慎一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2016193998A priority Critical patent/JP6767024B2/ja
Publication of JP2018054561A publication Critical patent/JP2018054561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767024B2 publication Critical patent/JP6767024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ジャイロコンパス測量方法に関するものである。
ジャイロコンパスは、例えば特許文献1に記載のように、その指北性能を利用して測点から測量目標点までの方位角を求めるために使用されている。
特開平6-137071号公報
しかし、ジャイロコンパスの指北方向を基準とする方位角は、その指北原理により、測点における鉛直線と天球との交点(天文天頂)を通過する天の子午線に対する角度であることから、準拠楕円体への化成を前提とし、測地子午線に対する角度を方位角とする測量による観測値と混在させると、観測精度の低下の原因となるという問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、観測精度の向上を図ることのできるジャイロコンパス測量方法の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
ジャイロコンパス設置点1においてジャイロコンパスの指北方向を基準としてジャイロ目標点2を観測したジャイロ観測角(αo)を、ジャイロコンパス設置点1における鉛直線偏差の東西成分(η)に基づく補正値(αc
αc = ηtanφg
但し η : (λa - λg)cosφg
λa : 天文経度
λg : 測地系経度
φg : 測地系緯度
により補正してジャイロコンパス設置点1とジャイロ目標点2間の方位角(α)とするジャイロコンパス測量方法を提供することにより達成される。
ジャイロコンパスの指北機能は、方位の目標がない森林域や地下空間においても発揮することができるものであるが、公共測量等における測量成果が準拠楕円体への化成を前提とするために、例えば、多角測量のように、観測点7間の水平角(β)と距離(s)を観測して新点8の水平位置を求めるような測量手法と混在させると、ジャイロコンパスによる指北方向のずれは誤差要因となる。
本発明は、ジャイロコンパスの指北方向を基準とした方位角(α)のずれは、ジャイロコンパス設置点1における鉛直方向が該ジャイロコンパス設置点1における測地子午線に対して東西方向にずれることに起因するものであることに着目し、ジャイロコンパスの指北方向を基準として求めたジャイロ観測角(αo)を鉛直線偏差に基づく補正値(αc)により補正した角度を方位角(α)として使用することにより、多角測量等との併用を可能にするものである。
補正量(αc)は、鉛直線偏差の東西成分(η)と測地系緯度(φg)から、
αc = ηtanφg (1)
として求めることができ、鉛直線偏差の東西成分(η)は、天文経度を(λa)、測地系経度を(λg)として、
η = (λa - λg)cosφg (2)
で与えられる。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記ジャイロコンパス設置点1のジオイド(G)に対する対応点の周囲に設定した複数のジオイド推計点3のジオイド高から該対応点を含む局所ジオイド面4を推計し、
該局所ジオイド面4への垂線(P)と準拠楕円体の法線(Ne)とのなす角の東西成分を前記ジャイロコンパス設置点1における補正値(αc)とするジャイロコンパス測量方法を構成することができる。
式(2)により明らかなように、補正値(αc)の算出に必要な鉛直線偏差の東西成分(η)の導出には、天文観測を要する天文経度(λa)の観測が必要となって難易度が高くなるために、本発明において、より簡便な補正値(αc)の算出方法が提供される。
すなわち、ジャイロコンパスによる指北方向のずれに影響を与える鉛直線偏差は、ジャイロコンパス設置点1である地表における鉛直線偏差、すなわち、天文鉛直線偏差(Da)を使用するのが望ましいが、上述したように困難な観測を要するのに対し、ジオイド(G)に関しては、正確な情報が比較的容易に入手することが可能であるために、補正値(αc)として、ジオイド(G)における鉛直偏差の東西成分を使用する。
しかし、ジオイド(G)に対する鉛直線偏差(Dg)は直接提供されていないために、直接的に、あるいは比較的簡単な観測により取得可能なジオイド高を利用して局所ジオイド面4を推計する。ジオイド高は、準拠楕円体(E)からジオイド(G)までの高さを示すために、ジオイド高が取得された複数のジオイド推計点3から推計された局所ジオイド面4はジャイロコンパス設置点1へのジオイド(G)上の対応点における傾きを示しており、局所ジオイド面4に立てた垂線(P)の準拠楕円体(E)の法線(Ne)とのなす角がジオイド鉛直線偏差(Dg)に相当し、補正値(αc)はその東西成分として算出することができる。
ジオイド推計点3は、適宜設定することができるが、
前記ジャイロコンパス設置点1の周囲適宜範囲に配置したジオイドモデルによるジオイド高の取得可能点をジオイド推計点3とすることができる。
また、局所ジオイド面4の推計は、絶対値として求めたジオイド高を使用する以外に、相対値、すなわちジオイド高差を使用することができる。
この場合、ジャイロコンパス測量方法は、
前記ジャイロコンパス設置点1近傍に配置した観測起点5と、該観測起点5の周囲に配置された複数のジオイド観測点6をGNSS観測して観測起点5に対する各ジオイド観測点6の楕円体高差を求めるとともに、
前記観測起点5を始点とする水準測量により観測起点5に対する各ジオイド観測点6の標高差を求めた後、
各ジオイド観測点6における楕円体高差と標高差との差分をとって各ジオイド観測点6に対応するジオイド推計点3を決定するように構成することができる。
本発明によれば、水準測量を、水準点を基準として行う必要がなくなるために、測量作業を効率化することが可能になる。
さらに、本発明の他の態様として、
ジャイロコンパス設置点1においてジャイロコンパスの指北方向を基準としてジャイロ目標点2を観測したジャイロ観測角(αo)を前記補正値(αc)により補正して方位角(α)を求めるとともに、
前記ジャイロコンパス設置点1、およびジャイロ目標点2を含む観測点7間の水平角(β)と距離(s)を観測して新点8の水平位置を求めるジャイロコンパス測量方法を構成することができる。
本発明によれば、方位の目標がない森林域や地下空間においても正確な方位角(α)を付与することができる。
本発明によれば、ジャイロコンパスを使用した測量の精度を高めることができる。
ジャイロ観測角と方位角の差の発生を示す説明図である。 鉛直線偏差を示す説明図である。 補正値を求める実施の形態を示す図である。 補正値を求める実施の形態を示す図である。 補正値を求める実施の形態を示す図である。 本発明の実施の形態を示す図である。 本発明の他の実施の形態を示す図である。
図1(a)および(b)、図2にジャイロコンパスとトータルステーション、あるいはセオドライトを組み合わせたジャイロコンパス測量機により、該ジャイロコンパス測量機を設置したジャイロコンパス設置点1からジャイロ目標点2を視準した状態を示す。
図1(a)において、測地子午線を実線で、天の子午線を鎖線で示す。測地子午線は、ジャイロコンパス設置点1を準拠楕円体(E)の法線(Ne)方向に延長させた際の天球9との交点、すなわち測地天頂(Zg)と地球の自転軸を含む面と天球9との交線であり、図1(a)において矢印により真北(準拠楕円体(E)の北:Ng)方向が示される。
これに対し、天の子午線は、ジャイロコンパス設置点1における鉛直線(図1(b)におけるLv)と天球9との交点、すなわち天文天頂(Za)と地球の自転軸を含む面と天球9との交線であり、図1(a)において矢印により真北(天の北:Na)方向が示される。
ここで、ジャイロコンパス設置点1における鉛直線(Lv)と準拠楕円体(E)の法線(Ne)方向とが東西方向にずれている場合、天頂は各々異なった子午線上に位置することとなり、各々の天頂を同一点上に配置して示す図1(a)のように、天の子午線に対するジャイロ目標点2との角度(天文方位角:αa)と、測地子午線に対するジャイロ目標点2との角度(測地方位角:α)とが相違することとなる。
一方、ジャイロコンパスは周知のように、水平回転するジャイロスコープに地球の自転を利用した外部トルクを与えることによって発生するジャイロ効果により指北作用をもたせる装置であり、ジャイロの物理的な軸であるジャイロコンパス設置点1の鉛直線(Lv)から、その軸と地球の自転軸を含む平面の方向(天の北:Na)を求めているものと考えられる。すなわち、ジャイロコンパスの指北方向を基準として測量目標点を視準した際の方位角(ジャイロ観測角:αo)は、図1(a)における天文方位角(αa)を示すものと考えられ、準拠楕円体(E)への投影を前提とするトータルステーションを使用する基準点測量等の測量結果と混在させた場合、測量精度の低下の原因となる。
以上のジャイロコンパス設置点1における準拠楕円体(E)に対する法線(Ne)と、鉛直線(Lv)とのズレは、鉛直線偏差として知られており、鉛直線偏差が水平角に及ぼす影響(Δη)は、ラプラス条件式によって以下のように求められる。
Δη =αa - α
= η・tanφg + (ξ・sinαg - η・cosαg)/tan z (3)
但し、ηは鉛直線偏差の東西成分で、天文経度をλa、測地経度をλg、測地緯度をφgとして、
η = (λa - λg)cosφg
ξ:鉛直線偏差の南北成分、
z:天文天頂の天頂距離である。
したがって、上記ラプラス条件式により与えられる鉛直線偏差の差(Δη)を補正値(αc)としてジャイロ観測角(αo)を補正することによりジャイロコンパスによる計測値を従来測量に誤差なく組み込むことができる。
また、式(3)における天頂距離(z)は、ジャイロコンパス設置点1からジャイロ目標点2を視準した時の高度角をhとすると、
z= 90° - h
で与えられ、標高差が小さな場合は、h≒0となってz≒90°となることから、式(3)の右辺第2項は0に近似できる。
式(3)の右辺第2項は、図1(b)において、ジャイロ目標点2から測地天頂(Zg)までの天頂距離(Z)とジャイロ目標点2から天文天頂(Za)までの天頂距離(z)の変化、すなわち、標高差の変化が方位角(α)と天文方位角(αa)との差異に影響を与えることにより示される。
以上から、本実施の形態においては、演算を簡単にするために、補正値(αc)として、
αc = η・tanφg
が採用される。
さらに、ジャイロコンパスを地表10に設置する場合、設置位置における鉛直線(Lv)は、地表10における鉛直線偏差の影響、すなわち天文鉛直線偏差(Da)の影響を受けるために、上式における鉛直線偏差は天文鉛直線偏差(Da)が使用される。
一方、図2に示すように、地表10における鉛直線偏差、すなわち天文鉛直線偏差(Da)と、ジオイド(G)における鉛直線偏差、すなわちジオイド鉛直線偏差(Dg)とは厳密な意味で相違するが、ラプラスの式
ηa = (λa - λg)cosφg (2)
に示すように、天文鉛直線偏差(Da)の東西成分ηaを求めるためには、天文観測により天文経度λaを観測する必要がある。
これに対し、ジオイド(G)、とりわけ準拠楕円体(E)からの高さを示すジオイド高に関しては標高の基準ともなることから正確な情報が提供されており、ジオイド鉛直線偏差(Dg)は、天文鉛直線偏差(Da)に比して比較的容易に算出することが可能であるために、補正値(αc)の算出基準にジオイド鉛直線偏差(Dg)を使用する。
図3はジオイド鉛直線偏差(Dg)を算出する方法を示すもので、図中4は局所ジオイド面、1gはジャイロコンパス設置点1のジオイド(G)上の点、1eはジャイロコンパス設置点1の準拠楕円体(E)への化成点を示す。
局所ジオイド面4は、準拠楕円体(E)に対する不規則な凹凸を有しているジオイド(G)を平面で近似したもので、平面近似による誤差の発生を最小にし、かつ、平面を定義可能な複数のジオイド高既知点が確保可能な面積に設定される。
局所ジオイド面4の傾きは、ジャイロコンパス設置点1のジオイド対応点(1g)を中心とした適宜範囲に準拠楕円体(E)からの距離を示すジオイド高が知られたジオイド推計点3を設定し、該ジオイド推計点3から平面を推計することにより得ることができる。
ジオイド推計点3は平面を定義するに必要な3点以上配置する必要があるが、4点以上を設定する場合には、例えば、最小二乗法により局所ジオイド面4が推計される。
以上のようにして推計された局所ジオイド面4に対する垂線(P)は、例えば、隣接二辺のベクトル(図3におけるベクトルVab、ベクトルVac)の外積により求めることができ、この垂線ベクトルと図3において準拠楕円体(E)の法線(Ne)方向に一致するZ軸に対する角度がジオイド鉛直線偏差(Dg)に相当する。
したがって、ジオイド鉛直線偏差(Dg)の東西方向成分(ηg)は、図3における東西方向軸(Y軸)との角度を演算することにより求めることができ、補正値(αc)は、上述したように、
αc = ηgtanφg
により求めることができる。
図4に局所ジオイド面4を推計する方法の実施の形態を示す。局所ジオイド面4の推計に際し、まず、ジャイロコンパス設置点1のジオイド(G)への対応点(1g)を中心としてジオイド高が既知なジオイド推計点3を設定する。上述したように、領域の広さは、平面近似による誤差の発生を最小にし、かつ、ジオイド推計点3を取得可能なことを考慮して行われ、本例においては、250(m)メッシュのジオイドモデルが公に公表されており、容易に入手可能なことを考慮し、各点がジャイロコンパス設置点1を中心とし、一辺1(km)程度の正方形領域に設定され、ジオイド推計点3は正方形領域の四隅、および各辺の中心に位置するように9点が設定される。
以上のようにして得られたジオイド推計点3のデータは、南北位置、東西位置、およびジオイド高を各々示すX,Y,Z座標値で与えられ、9点に対して最小二乗法を適用することにより局所ジオイド面4が得られる。
図5に局所ジオイド面4を推計する他の実施の形態を示す。本実施の形態において、まず、ジャイロコンパス設置点1の近傍に観測起点5を設定し、この観測起点5から所定範囲(本例においては1km)内に3点以上のジオイド観測点6を設ける。なお、図5において地表のジオイド観測点6、および観測起点5は準拠楕円体(E)への化成位置に図示されている。
本例においては、東西南北方向に4点のジオイド観測点6が設けられる。この後、上記観測起点5と各ジオイド観測点6に対するGNSS観測を行うことにより各点の位置情報を求め、さらに、各ジオイド観測点6の水準測量を行うことにより標高値を求める。水準測量は、精度等を考慮して2級水準測量あるいは3級水準測量等を選択的に用いるのが望ましい。
周知のように、GNSS測量により得られる計測値は、準拠楕円体(E)に化成した平面位置情報と、準拠楕円体(E)からの高さを示す楕円体高であり、水準測量により得られる標高値はジオイド(G)からの高さが既知の水準点に対する相対的な高さであるために、標高値と楕円体高との差からジオイド高を求めることができる。
この場合、ジオイド高は、標高既知点を基準とした標高値とGNSS観測による楕円体高との差により算出するジオイド(G)測量の手法を使用することも可能であるが、本例においては、観測起点5を起点として適宜の測量経路に沿ってトータルステーション等による水準測量を行うことにより求められる標高差が使用される。
トータルステーション等による高度角の観察は、機器設置点、すなわち、測量経路上に設定したジオイド観測点におけるジオイド(G)に平行な水平面に対する角度として与えられ、このようにして観測された観測起点5に対する各ジオイド観測点6の標高差は、ジオイド高が連続的に変化し、不連続点が存在しないかぎり、ジオイド(G)からジオイド観測点6までの高さの差に相当する。
したがって、各ジオイド観測点6におけるGNSS観測による楕円体高の観測起点5に対する差である楕円体高差と標高差との差が準拠楕円体(E)からジオイド(G)までの高さの差、すなわち、ジオイド高差を示すこととなり、これらに基づいて局所ジオイド面4を推計することができる。
図6以下に単路線の測量に使用した本発明の実施の形態を示し、図6は始点と終点が既知点である結合単路線による測量を、図7は始点のみが既知点である開放型単路線による測量を各々示す。
図6(a)において、既知点は三角形で示されており、既知点である路線の終始端をジャイロコンパス設置点1とし、隣接するジャイロ目標点2と真北方向との角度をジャイロコンパスの指北方向を基準とするジャイロ観測角(αo)として求め、この後、ジャイロ観測角(αo)を補正値(αc)により補正して方位角(α)を得る。
さらに、上記ジャイロコンパス設置点1、およびジャイロ目標点2を観測点7としてトータルステーションを使用して観測点7間の距離(s)、および夾角(β)を計測し、その後、誤差評価、および誤差分配操作を経て図中白丸で示される新点8の水平位置が得られる。
また、図6(a)において、ジャイロコンパスを既知点に設置する場合を示したが、図6(b)に示すように、中間の観測点7に配置することもできる。
さらに、図7に示すように、開放型単路線の場合には、図7(a)に示すように、既知点のみをジャイロコンパス設置点1とする以外に、図7(b)に示すように、路線の終点、あるいは図7(c)に示すように、中間の観測点7に配置することもできる。
1 ジャイロコンパス設置点
2 ジャイロ目標点
3 ジオイド推計点
4 局所ジオイド面
5 観測起点
6 ジオイド観測点
7 観測点
8 新点
α 方位角
αo ジャイロ観測角
αc 補正値
G ジオイド
e 法線
β 水平角
s 距離
P 垂線
a 天文鉛直線偏差
g ジオイド鉛直線偏差
E 準拠楕円体

Claims (5)

  1. ジャイロコンパス設置点においてジャイロコンパスの指北方向を基準としてジャイロ目標点を観測したジャイロ観測角を、ジャイロコンパス設置点における鉛直線偏差の東西成分に基づく補正値
    αc = ηtanφg
    但し η : (λa - λg)cosφg
    λa : 天文経度
    λg : 測地系経度
    φg : 測地系緯度
    により補正してジャイロコンパス設置点とジャイロ目標点間の方位角とするジャイロコンパス測量方法。
  2. 前記ジャイロコンパス設置点のジオイドに対する対応点の周囲に設定した複数のジオイド推計点のジオイド高から該対応点を含む局所ジオイド面を推計し、
    該局所ジオイド面への垂線と準拠楕円体の法線とのなす角の東西成分を前記ジャイロコンパス設置点における補正値とする請求項1記載のジャイロコンパス測量方法。
  3. 前記ジオイド推計点は、前記ジャイロコンパス設置点の周囲適宜範囲に配置したジオイドモデルによるジオイド高の取得可能点である請求項2記載のジャイロコンパス測量方法。
  4. 前記ジャイロコンパス設置点近傍に配置した観測起点と、該観測起点の周囲に配置された複数のジオイド観測点をGNSS観測して観測起点に対する各ジオイド観測点の楕円体高差を求めるとともに、
    前記観測起点を始点とする水準測量により観測起点に対する各ジオイド観測点の標高差を求めた後、
    各ジオイド観測点における楕円体高差と標高差との差分をとって各ジオイド観測点に対応するジオイド推計点を決定する請求項2記載のジャイロコンパス測量方法。
  5. ジャイロコンパス設置点においてジャイロコンパスの指北方向を基準としてジャイロ目標点を観測したジャイロ観測角を前記補正値により補正して方位角を求めるとともに、
    前記ジャイロコンパス設置点、およびジャイロ目標点を含む観測点間の水平角と距離を観測して新点の水平位置を求める請求項1から4のいずれかに記載のジャイロコンパス測量方法。
JP2016193998A 2016-09-30 2016-09-30 ジャイロコンパス測量方法 Active JP6767024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193998A JP6767024B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ジャイロコンパス測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193998A JP6767024B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ジャイロコンパス測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054561A JP2018054561A (ja) 2018-04-05
JP6767024B2 true JP6767024B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61836469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193998A Active JP6767024B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ジャイロコンパス測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111220180B (zh) * 2020-03-04 2023-03-24 杜志刚 一种陀螺全站仪定向精度测试方法
CN111578968A (zh) * 2020-06-17 2020-08-25 中国人民解放军63660部队 一种新型垂线偏差修正方法
CN113251995B (zh) * 2021-05-18 2023-03-21 中国科学院云南天文台 获取全天候天文经纬度间接测定值的方法
CN113819882B (zh) * 2021-09-09 2023-06-16 江苏海洋大学 一种跨海高程点间重力位差计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054561A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767024B2 (ja) ジャイロコンパス測量方法
US10309786B2 (en) Navigational and location determination system
US20090171619A1 (en) Surveying procedure and system for a high-rise structure
Yao et al. Transverse Navigation under the Ellipsoidal Earth Model and its Performance in both Polar and Non-polar areas
CN104034354B (zh) 一种imu定位定向系统装调工艺
US20190383609A1 (en) Method of estimating a direction of absolute orientation of an optronic system
CN103674064B (zh) 捷联惯性导航系统的初始标定方法
CN106441357A (zh) 一种基于阻尼网络的单轴旋转sins轴向陀螺漂移校正方法
Schaer et al. Trajectory adjustment of mobile laser scan data in GPS denied environments
US20140249750A1 (en) Navigational and location determination system
RU2654964C1 (ru) Способ определения корректирующих поправок в бесплатформенной инерциальной навигационной системе
Soler et al. On deflection of the vertical components and their transformations
CN106643726B (zh) 一种统一惯性导航解算方法
US20170138738A1 (en) Remote location determination system
Fanos et al. Calculating of adjusted geoid undulation based on EGM08 and mean sea level for different regions in Iraq
Weintrit et al. Computational algorithms implemented in marine navigation electronic systems
Bagherbandi et al. Physical and geometric effects on the classical geodetic observations in small-scale control networks
Kemboi et al. Estimation of orthometric height using EGM2008 and GPS over Nairobi county and its environs
Chiriac Study of deflection of the vertical determination methods and the influence on the traditional terrestrial three-dimensional geodetic measurements
Takács et al. Implementation of Local Reference Systems without Length Distortion in GIS Software.
Yakubu et al. Ramification of datum and ellipsoidal parameters on post processed differential global positioning system (DGPS) data–A case study
Ma et al. One-step solution to local tie vector determination at co-located GNSS/VLBI sites
Lewén Use of gyrotheodolitein underground control network
Iacob et al. Study of the Inclinometer Calibration Method using Geodetic Measurements
Mustafin et al. The Determination of Plumb Line Deviation Using Satellite/Levelling Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250