JP6763245B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6763245B2
JP6763245B2 JP2016178615A JP2016178615A JP6763245B2 JP 6763245 B2 JP6763245 B2 JP 6763245B2 JP 2016178615 A JP2016178615 A JP 2016178615A JP 2016178615 A JP2016178615 A JP 2016178615A JP 6763245 B2 JP6763245 B2 JP 6763245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
load
user
performance
cloud service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045372A (ja
Inventor
克司 時得
克司 時得
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016178615A priority Critical patent/JP6763245B2/ja
Priority to US15/610,942 priority patent/US10621069B2/en
Publication of JP2018045372A publication Critical patent/JP2018045372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763245B2 publication Critical patent/JP6763245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3664Environments for testing or debugging software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/302Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a software system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
非特許文献1に記載の「マルチクラウドインテグレーションサービス」では、実際にシステムが動作する検証環境をテンプレートから容易に立ち上げることが可能で、実環境での動作検証によってクラウドサービスを選定でき、実環境で検証することで、性能参考値による予測よりも、より実態に近い性能、コストを把握できる。
非特許文献2に記載のクラウドサービス向けベンチーマークツール「Perfkit」は、各クラウドサービスのコマンドラインツールを利用して多数のベンチマークテストを動かすフレームワークとして機能する。
http://www.fujitsu.com/jp/group/feast/resources/news/press-releases/2015/0730.html https://osdn.jp/magazine/15/02/13/164400
多種多様なクラウドサービスが提供されており、ユーザーはクラウドサービスを選定することができる。クラウドサービスの説明サイト、比較サイト等から、CPU、ネットワーク、Disk I/O等の要素毎の性能情報が公開されている。
しかし、ユーザーが利用しようとしているアプリケーションとしての性能に、それら要素の性能がどう影響するのか、ユーザー側では判断が困難だった。
本発明は、ユーザーが利用しようとしているアプリケーションとしての性能を把握することができるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、対象としている第1のアプリケーションの利用条件に類似しており、既に利用されている第2のアプリケーションにおけるクラウドサービスを抽出する抽出手段と、前記クラウドサービスにおける前記第2のアプリケーションの利用実績の負荷情報から、該クラウドサービスにおいて前記利用条件を満たすためのパラメーターを生成する生成手段と、前記パラメーターにしたがって前記第1のアプリケーションを実現するための環境を前記クラウドサービスに構築する構築手段と、前記環境において前記第1のアプリケーションにおける性能を測定した結果を、ユーザーに提示する提示手段と、前記環境における前記第1のアプリケーションの性能を、前記ユーザーが実感できるように、該第1のアプリケーションを実行させる実行手段を有し、前記実行手段は、前記第1のアプリケーションを実行させる際の負荷状況として、勤務時間における時間帯を区切って、前記ユーザーに選択させる、情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記生成手段は、前記パラメーターを増加又は減少させて、複数のパラメーターを生成し、前記提示手段は、前記複数のパラメーターにしたがって測定した結果を、ユーザーに提示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記提示手段は、利用条件による構成とともに、高性能な構成、又は、安くなる構成での測定した結果を提示する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、コンピュータを、対象としている第1のアプリケーションの利用条件に類似しており、既に利用されている第2のアプリケーションにおけるクラウドサービスを抽出する抽出手段と、前記クラウドサービスにおける前記第2のアプリケーションの利用実績の負荷情報から、該クラウドサービスにおいて前記利用条件を満たすためのパラメーターを生成する生成手段と、前記パラメーターにしたがって前記第1のアプリケーションを実現するための環境を前記クラウドサービスに構築する構築手段と、前記環境において前記第1のアプリケーションにおける性能を測定した結果を、ユーザーに提示する提示手段と、前記環境における前記第1のアプリケーションの性能を、前記ユーザーが実感できるように、該第1のアプリケーションを実行させる実行手段として機能させ、前記実行手段は、前記第1のアプリケーションを実行させる際の負荷状況として、勤務時間における時間帯を区切って、前記ユーザーに選択させる、情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、ユーザーが利用しようとしているアプリケーションとしての性能を把握できる。
請求項2の情報処理装置によれば、複数のパラメーターにしたがって測定した性能を把握できる。
請求項3の情報処理装置によれば、利用条件による構成とともに、高性能な構成、又は、安くなる構成で測定した性能を把握できる。
請求項の情報処理プログラムによれば、ユーザーが利用しようとしているアプリケーションとしての性能が把握できる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 申込画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 パラメーターテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 性能比較レポートの例を示す説明図である。 体感性能比較操作画面の表示例を示す説明図である。 体感性能比較操作画面の表示例を示す説明図である。 操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 負荷情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 利用状況テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 インスタンステーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ディスクテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ネットワークテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、複数のクラウドサービスを比較するものであって、図1の例に示すように、負荷情報/利用状況収集モジュール105、利用状況情報記憶モジュール110、負荷情報記憶モジュール115、類似利用ユーザー抽出モジュール120、負荷再現パラメーター算出モジュール125、サービス情報記憶モジュール130、負荷ソフトウェア配備モジュール135、性能測定モジュール140、体感性能比較操作画面生成モジュール145、レポート生成モジュール150を有している。そして、情報処理装置100は、通信回線を介して、ユーザー端末160、複数のクラウドサービス170と接続されている。
情報処理装置100は、クラウドサービスの選択システムとしての機能を有する。
例えば、複数のクラウドサービス(マルチクラウドともいわれる)上でのアプリケーションの導入、管理を仲介、サポートする事業者(ホスティングサービスプロバイダ等ともいわれる)が、情報処理装置100を提供する。情報処理装置100は、一般のエンドユーザー(以下、単にユーザーともいう)がクラウドサービスを判断できるように、性能情報を提供する。特に、IT(Information Technology)に関する深い知識が無い一般的なユーザーでも、利用しようとしているアプリケーションの実態に近く、理解し易い性能比較情報を得ることで、複数のクラウドベンダーから適切なクラウドベンダーの選定を可能とする。
なお、ここでクラウドサービスとは、通信回線を介して、コンピュータ(コンピュータを内蔵している機器を含む)とソフトウェアが、利用者、他の機器、他のソフトウェア等に対して提供する機能群や働きのこと、又は、それを実現するためのコンピュータ資源をいう。したがって、人間のみで提供するサービスは含まない。
負荷情報/利用状況収集モジュール105は、利用状況情報記憶モジュール110、負荷情報記憶モジュール115と接続されている。負荷情報/利用状況収集モジュール105は、クラウドサービス170(複数のクラウドサービス170であってもよい)から、既に稼働しているアプリケーションにおける負荷情報、利用状況情報を取得する。負荷情報を負荷情報記憶モジュール115に記憶させ、利用状況情報を利用状況情報記憶モジュール110に記憶させる。
利用状況情報記憶モジュール110は、負荷情報/利用状況収集モジュール105、類似利用ユーザー抽出モジュール120と接続されている。利用状況情報記憶モジュール110は、負荷情報/利用状況収集モジュール105から受け取った利用状況情報を記憶する。例えば、利用状況テーブル1300が記憶される。図13は、利用状況テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。利用状況テーブル1300は、契約者ID欄1310、アプリケーション欄1320、ユーザー数欄1330、データ数欄1340、平均データサイズ欄1350、始業時間欄1360、終業時間欄1370を有している。契約者ID欄1310は、本実施の形態において、契約者を一意に識別するための情報(契約者ID:IDentification)を記憶している。アプリケーション欄1320は、その契約者が利用しているアプリケーションの種別(アプリケーションID等であってもよい)を記憶している。ユーザー数欄1330は、そのアプリケーションを利用しているユーザー数を記憶している。データ数欄1340は、そのアプリケーションが対象としているデータ数を記憶している。平均データサイズ欄1350は、そのアプリケーションが対象としているデータの平均データサイズを記憶している。始業時間欄1360は、そのアプリケーションを利用しているユーザー(又はそのユーザーが所属している会社等)における始業時間を記憶している。終業時間欄1370は、そのアプリケーションを利用しているユーザー(又はそのユーザーが所属している会社等)における終業時間を記憶している。始業時間欄1360と終業時間欄1370の情報によって、そのアプリケーションが主に利用される時間帯がわかる。
負荷情報記憶モジュール115は、負荷情報/利用状況収集モジュール105、負荷再現パラメーター算出モジュール125と接続されている。負荷情報記憶モジュール115は、負荷情報/利用状況収集モジュール105から受け取った負荷情報を記憶する。例えば、操作履歴テーブル1100、負荷情報テーブル1200が記憶される。
図11は、操作履歴テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。操作履歴テーブル1100は、各アプリケーションにおけるユーザーの操作履歴を記憶している。操作履歴テーブル1100は、開始時刻欄1110、終了時刻欄1120、操作欄1130、ユーザー欄1140、成否欄1150を有している。開始時刻欄1110は、その操作による処理の開始時刻を記憶している。終了時刻欄1120は、その操作による処理の終了時刻を記憶している。操作欄1130は、その操作を記憶している。ユーザー欄1140は、その操作を行ったユーザーを記憶している。成否欄1150は、その操作による処理の成否(処理結果)を記憶している。
図12は、負荷情報テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。負荷情報テーブル1200は、各アプリケーションにおける負荷履歴を記憶している。負荷情報テーブル1200は、時刻欄1210、Processor Time欄1220、Available Bytes欄1230、Network InterfaceBytes Total/Sec欄1240を有している。時刻欄1210は、時刻を記憶している。Processor Time欄1220は、その時刻におけるProcessor Time(CPU負荷)を記憶している。Available Bytes欄1230は、その時刻におけるAvailable Bytes(メモリ空き容量)を記憶している。Network InterfaceBytes Total/Sec欄1240は、その時刻におけるNetwork InterfaceBytes Total/Sec(通信回線経由で送受信されるデータ量、ネットワーク転送量)を記憶している。
類似利用ユーザー抽出モジュール120は、利用状況情報記憶モジュール110、負荷再現パラメーター算出モジュール125、ユーザー端末160と接続されている。類似利用ユーザー抽出モジュール120は、対象としている第1のアプリケーションの利用条件に類似しており、既に利用されている第2のアプリケーションにおけるクラウドサービスを抽出する。第1のアプリケーションと第2のアプリケーションは類似している。なお、類似には、完全同一を含む。
例えば、類似利用ユーザー抽出モジュール120は、エンドユーザーである新規ユーザー162が指定した利用条件をユーザー端末160から受け取る。そして、現在仲介事業者を通して利用されているアプリケーション(クラウドサービス170上のアプリケーション)で、類似するケースを抽出する。具体的には、利用条件としての第1のアプリケーション種別、データ量、同時アクセス数等が類似している第2のアプリケーションを抽出する。より具体的には、アプリケーション種別は同じであって、データ量、同時アクセス数等については、新規ユーザー162が指定したデータ量、同時アクセス数等との差分が予め定められた閾値以内であるものをいう。アプリケーション種別として、例えば、文書管理、メールサーバー、Webサーバー、会計ソフト、動画配信サイト等がある。また、データ量として、例えば、ファイル数、ファイルサイズ等がある。
類似利用ユーザー抽出モジュール120の処理によって、実際に運用しているユーザーのリアルな負荷状況をシミュレートの対象とすることになる。
負荷再現パラメーター算出モジュール125は、負荷情報記憶モジュール115、類似利用ユーザー抽出モジュール120、負荷ソフトウェア配備モジュール135と接続されている。負荷再現パラメーター算出モジュール125は、類似利用ユーザー抽出モジュール120が抽出したクラウドサービスにおける第2のアプリケーションの利用実績の負荷情報から、そのクラウドサービスにおいて利用条件(新規ユーザー162が指定した利用条件)を満たすためのパラメーターを生成する。
また、負荷再現パラメーター算出モジュール125は、パラメーターを増加又は減少させて、複数のパラメーターを生成するようにしてもよい。
例えば、負荷再現パラメーター算出モジュール125は、類似利用ユーザー抽出モジュール120で抽出された類似ケースの負荷情報を、負荷情報記憶モジュール115から取得する。具体的には、CPU使用率、メモリ使用量、ネットワーク転送量等がある。なお、この負荷情報は、予め操作と対応付けて(紐付けて)取得できるように、負荷情報記憶モジュール115に記録されている。具体的には、操作履歴テーブル1100の開始時刻欄1110、終了時刻欄1120と負荷情報テーブル1200の時刻欄1210とによって、操作と負荷情報が対応付けられている。
そして、負荷再現パラメーター算出モジュール125は、代表的な操作に対応する負荷の情報を再現するために、CPU負荷ソフトウェア、メモリ負荷ソフトウェア、ネットワークソフトウェア等を生成し、それぞれのパラメーターを計算し、設定する。ここで「代表的な操作」とは、アプリケーション種別毎に、予め定められている。例えば、文書管理アプリケーションであれば、文書登録、文書閲覧、文書ダウンロード等である。
なお、負荷ソフトウェアの生成については、既存の技術(ベンチマーク技術等)を用いればよい。例えば、ディスクIOのパフォーマンス測定ツール(具体的には、fio等)を用いてもよい。これは、個々のIO処理に対して同時に複数のスレッドやプロセスを割り当てることで、クラウドサービス170のファイルシステムにて行われるタイプのアクセスをベンチマークさせることができるものである。例えば、4つのバックグランドプロセス(2つのクエリ、1つのライター、1つのアップデータ(読み出し&書き込み))が同時に実行されるケースをシミュレートできる。
サービス情報記憶モジュール130は、負荷ソフトウェア配備モジュール135と接続されている。サービス情報記憶モジュール130内には、例えば、インスタンステーブル1400、ディスクテーブル1500、ネットワークテーブル1600が記憶されている。図14は、インスタンステーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。インスタンステーブル1400は、各クラウドサービスにおけるCPUに関する情報を記憶している。インスタンステーブル1400は、サービス名欄1410、価格帯 月額(円)1420、インスタンスタイプ欄1430、コア欄1440、メモリ欄1450を有している。サービス名欄1410は、クラウドサービスのサービス名(クラウドサービスIDであってもよい)を記憶している。価格帯 月額(円)1420は、そのクラウドサービスの価格帯(例えば、月額(円))を記憶している。インスタンスタイプ欄1430は、そのクラウドサービスでのインスタンスタイプ(CPUのタイプ)を記憶している。コア欄1440は、そのクラウドサービスでのコア数を記憶している。メモリ欄1450は、そのクラウドサービスでのメモリ容量を記憶している。
図15は、ディスクテーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。ディスクテーブル1500は、サービス名欄1510、価格帯 GB月単価(円)欄1520、ディスクタイプ欄1530を有している。ディスクテーブル1500は、各クラウドサービスにおけるディスクに関する情報を記憶している。サービス名欄1510は、クラウドサービスのサービス名を記憶している。価格帯 GB月単価(円)欄1520は、そのクラウドサービスの価格帯(例えば、GB月単価(円))を記憶している。ディスクタイプ欄1530は、そのクラウドサービスでのディスクタイプ(Magnetic、SSD等)を記憶している。
図16は、ネットワークテーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。
ネットワークテーブル1600は、サービス名欄1610、価格帯 GB月単価(円)欄1620、ネットワークタイプ欄1630を有している。サービス名欄1610は、クラウドサービスのサービス名を記憶している。価格帯 GB月単価(円)欄1620は、そのクラウドサービスの価格帯(例えば、GB月単価(円))を記憶している。ネットワークタイプ欄1630は、そのクラウドサービスでのネットワークタイプ(通信速度等)を記憶している。
負荷ソフトウェア配備モジュール135は、負荷再現パラメーター算出モジュール125、サービス情報記憶モジュール130、性能測定モジュール140と接続されている。負荷ソフトウェア配備モジュール135は、負荷再現パラメーター算出モジュール125によって生成されたパラメーターにしたがって第1のアプリケーションを実現するための環境をクラウドサービス(類似利用ユーザー抽出モジュール120で抽出したクラウドサービス)に構築する。
例えば、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、各クラウドサービス170に類似ケースに近いスペックで実行環境を構築し、調整済みの負荷ソフトウェアと設定のセットを、比較対象の各クラウドサービス170上へ配備する。
具体的には、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、クラウドサービスA:170Aに対して、負荷ソフトウェア(希望構成)174A(負荷ソフトウェアと設定のセットの例)、負荷ソフトウェア(推奨構成)176Aを配備し、クラウドサービスB:170Bに対して、負荷ソフトウェア(希望構成)174B、負荷ソフトウェア(推奨構成)176Bを配備する。その後、性能測定モジュール140は、クラウドサービスA:170Aで、負荷ソフトウェア(希望構成)174A、負荷ソフトウェア(推奨構成)176Aによる性能を測定し、クラウドサービスB:170Bで、負荷ソフトウェア(希望構成)174B、負荷ソフトウェア(推奨構成)176Bによる性能を測定する。
負荷ソフトウェア配備モジュール135の処理によって、新規ユーザー162が用いようとしている実際のアプリケーションとデータを配備するよりも容易に配備することができ、アプリケーションの購入も不要となる。
性能測定モジュール140は、負荷ソフトウェア配備モジュール135、体感性能比較操作画面生成モジュール145、レポート生成モジュール150と接続されている。性能測定モジュール140は、負荷ソフトウェア配備モジュール135によって構築された環境において第1のアプリケーションにおける性能を測定する。ここでの環境は、もちろんのことながら、類似利用ユーザー抽出モジュール120によって抽出されたクラウドサービス上での環境である。
例えば、性能測定モジュール140は、利用条件に近い既存ユーザーの負荷状況を再現した環境で、代表的な操作の負荷を再現し、処理の開始から終了までの時刻を計測する。計測結果として、具体的には、クラウドサービスA:170Aでは、文書ダウンロードが200秒、文書閲覧が4秒等であり、クラウドサービスB:170Bでは、文書ダウンロードが220秒、文書閲覧が3秒等を得る。
体感性能比較操作画面生成モジュール145は、性能測定モジュール140、ユーザー端末160と接続されている。体感性能比較操作画面生成モジュール145は、負荷ソフトウェア配備モジュール135によって構築された環境におけるアプリケーションの性能を、ユーザーが実感できるように、そのアプリケーションを実行させるように、性能測定モジュール140を制御してもよい。
体感性能比較操作画面生成モジュール145は、ユーザーの操作にしたがって、負荷を選択できるようにしてもよい。ここで「選択できる負荷」として、例えば、クラウドサービスの実行時間帯としてもよい。
例えば、体感性能比較操作画面生成モジュール145は、新規ユーザー162に差異を体感してもらうため、ユーザー端末160に対して、各シナリオ(負荷ソフトウェア(希望構成)174A、負荷ソフトウェア(推奨構成)176、負荷ソフトウェア(希望構成)174B、負荷ソフトウェア(推奨構成)176B等)の実行ボタンを動的に組み込んだ検証用クライアントを提供する。検証用クライアントは、指定された実行環境でシナリオを実行し、レスポンスを返す。
体感性能比較操作画面生成モジュール145の処理によって、クラウドサービス170の構成要素の性能に詳しくない一般ユーザーでも直感的に性能差を把握できるようになる。
レポート生成モジュール150は、性能測定モジュール140、ユーザー端末160と接続されている。レポート生成モジュール150は、性能測定モジュール140によって測定された結果を、ユーザー端末160に送信することによって新規ユーザー162に提示する。
また、レポート生成モジュール150は、複数のパラメーターにしたがって測定した結果を、ユーザーに提示するようにしてもよい。
また、レポート生成モジュール150は、利用条件による構成とともに、高性能な構成、又は、安くなる構成での測定した結果を提示するようにしてもよい。つまり、ユーザーが提示した利用条件による構成における性能が提示され、高性能な構成における性能又は安くなる構成における性能が提示される。なお、「高性能な構成」は、ユーザーが提示した利用条件による構成よりも高性能であり、「安くなる構成」は、ユーザーが提示した利用条件による構成よりも安いことである。
レポート生成モジュール150の処理によって、新規ユーザー162が用いようとしている実際のアプリケーションで負荷状況を再現して、性能を測定するよりも容易に、複数のクラウドサービス上で自動実行して、比較を可能としている。
ユーザー端末160は、通信回線を介して、情報処理装置100の類似利用ユーザー抽出モジュール120、体感性能比較操作画面生成モジュール145、レポート生成モジュール150と接続されている。ユーザー端末160は、新規ユーザー162によって用いられるパーソナルコンピュータ、携帯情報通信機器等である。
ユーザー端末160は、新規ユーザー162の操作にしたがって、類似利用ユーザー抽出モジュール120に対しての利用条件を入力する。そして、レポート生成モジュール150は、その利用条件に沿ってクラウドサービス上でアプリケーションを構築した場合の性能に関するレポートを生成し、ユーザー端末160に送信する。ユーザー端末160は、受信したレポートを表示する。
ユーザー端末160は、新規ユーザー162の操作にしたがって、体感性能比較操作画面生成モジュール145に対して、体感比較操作を入力する。そして、体感性能比較操作画面生成モジュール145は、その体感比較操作にしたがった実行をクラウドサービス上で行わせ、結果をユーザー端末160に送信する。
クラウドサービス170は、通信回線を介して情報処理装置100と接続されており、情報処理装置100、ユーザー端末160にクラウドサービスを提供する。
クラウドサービスA:170Aは、本クラウドサービスA:170Aを利用しているユーザーに関する情報(利用条件等)として、既存ユーザー1情報172A−1、既存ユーザー2情報172A−2、既存ユーザー3情報172A−3等を記憶している。そして、情報処理装置100によって構築された負荷ソフトウェア(希望構成)174A、負荷ソフトウェア(推奨構成)176A−1、負荷ソフトウェア(推奨構成)176A−2、負荷ソフトウェア(推奨構成)176A−3等を有している。負荷ソフトウェア(希望構成)174A等が実行され、性能の測定が行われる。
また、クラウドサービスB:170Bは、情報処理装置100によって構築された負荷ソフトウェア(希望構成)174B、負荷ソフトウェア(推奨構成)176B−1、負荷ソフトウェア(推奨構成)176B−2、負荷ソフトウェア(推奨構成)176B−3等を有している。負荷ソフトウェア(希望構成)174B等が実行され、性能の測定が行われる。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、ユーザー端末160A、ユーザー端末160B、ユーザー端末160C、ユーザー端末160D、クラウドサービスA:170A、クラウドサービスB:170B、クラウドサービスC:170Cは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100自身も、クラウドサービスとして実現してもよい。
既に新規ユーザー162B、新規ユーザー162C、新規ユーザー162Dは、クラウドサービス170上でアプリケーションを構築して、利用している。新たに、新規ユーザー162Aが、クラウドサービス170上でアプリケーションを構築しようとしている。新規ユーザー162Aが想定している利用条件と類似しているケース(アプリケーション、クラウドサービス170)を抽出し、その利用条件に応じた性能評価用のパラメーターを設定して、性能評価を行って、その結果を新規ユーザー162A(ユーザー端末160A)に表示する。
情報処理装置100を用いずに、クラウドサービス170の性能を比較するためには、例えば、本物のアプリケーションをマルチクラウドで何度も配備、検証したのでは、費用や時間を多く要する。一方、テストツールだけの配備、検証では、新規ユーザー162にとって直感的ではない。
情報処理装置100は、マルチクラウドでも配備、検証が容易で、直感的な性能情報を提供できる。つまり、既に実現されているアプリケーションを用いて、性能評価用ソフトウェアを生成しており、実際にそのアプリケーションによる性能測定を行っている。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、類似利用ユーザー抽出モジュール120は、利用条件を受け付ける。
ステップS304では、類似利用ユーザー抽出モジュール120は、類似利用ユーザーを抽出する。
ステップS306では、負荷再現パラメーター算出モジュール125は、負荷情報記憶モジュール115から負荷情報を抽出する。
ステップS308では、負荷再現パラメーター算出モジュール125は、負荷再現パラメーターを算出する。
ステップS310では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、サービス情報記憶モジュール130から、設置先サービス情報を取得する。
ステップS312では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、設置先動作環境(希望構成)を構築する。
ステップS314では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、負荷ソフトウェアを配備する。
ステップS316では、性能測定モジュール140は、性能を測定する。
ステップS318では、レポート生成モジュール150は、希望構成レポートを生成する。
ステップS320では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、組み合わせパターンを抽出する。
ステップS322では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、設置先動作環境(推奨構成)を構築する。
ステップS324では、負荷ソフトウェア配備モジュール135は、負荷ソフトウェアを配備する。
ステップS326では、性能測定モジュール140は、性能を測定する。
ステップS328では、性能測定モジュール140は、パターン全件が完了したか否かを判断し、完了した場合はステップS330へ進み、未完了の場合はステップS322へ戻る。
ステップS330では、性能測定モジュール140は、設置先全件が完了したか否かを判断し、完了した場合はステップS332へ進み、未完了の場合はステップS312へ戻る。
ステップS332では、レポート生成モジュール150は、推奨構成を選定する。
ステップS334では、レポート生成モジュール150は、推奨レポートを生成する。
ステップS336では、体感性能比較操作画面生成モジュール145は、体感性能比較画面を表示する。
図4は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。クラウドサービスA:170Aには、既存ユーザー1情報172A−1、既存ユーザー2情報172A−2、既存ユーザー3情報172A−3がある。既存ユーザー1情報172A−1は、文書管理アプリA:474A−1、負荷情報(中)476A−1を有している。既存ユーザー2情報172A−2は、文書管理アプリB:474A−2、負荷情報(大)476A−2を有している。既存ユーザー3情報172A−3は、文書管理アプリB:474A−3、負荷情報(小)476A−3を有している。クラウドサービスB:170Bには、既存ユーザー4情報172B−1、既存ユーザー5情報172B−2がある。既存ユーザー4情報172B−1は、会計アプリA:474B−1、負荷情報(大)476B−1を有している。既存ユーザー5情報172B−2は、動画配信アプリA:474B−2、負荷情報(大)476B−2を有している。
ステップS402では、利用条件を入力する。例えば、新規ユーザーである新規ユーザー162が、仲介事業者410に対して、最適なクラウドサービスの選定を申し込む。具体的には、ユーザー端末160は、情報処理装置100に接続し、情報処理装置100の指示にしたがって申込画面500を表示する。図5の例に示すように、新規ユーザー162は、ユーザー端末160に表示された申込画面500で希望する利用条件を入力する。
図5は、申込画面500の表示例を示す説明図である。申込画面500内には、月額予算欄510、アプリ種別欄520、アプリ名欄530、文書数欄540、ユーザー数欄550、同時アクセス数欄560、OKボタン570、キャンセルボタン580を表示する。
そして、例えば、新規ユーザー162の操作によって、月額予算欄510に「〇〇〇万円」が入力され、アプリ種別欄520に「文書管理」が入力され、アプリ名欄530に「文書管理B」が入力され、文書数欄540に「1000000」が入力され、ユーザー数欄550に「10000」が入力され、同時アクセス数欄560に「100」が入力される。なお、アプリ名欄530〜同時アクセス数欄560について、入力条件はアプリ種別に応じて切り替わるようにしてもよい。
ステップS404では、類似利用ユーザーを抽出する。情報処理装置100は、利用状況情報記憶モジュール110を検索し、利用条件に近い運用を行っている既存ユーザー(例えば、既存ユーザー2情報172A−2)を抽出する。
ステップS406では、負荷情報を取得する。情報処理装置100は、抽出したユーザー(例えば、既存ユーザー2情報172A−2)の負荷情報を負荷情報記憶モジュール115から取得する。なお、負荷情報記憶モジュール115は操作履歴とパフォーマンスログをもとにした負荷に関する情報テーブル(操作履歴テーブル1100、負荷情報テーブル1200)で構成される。
操作履歴テーブル1100は、選定システムがアプリケーション種別毎に代表的操作と定めた操作について、各アプリケーション固有の操作ログからマッピング、抽出、蓄積したものである。例えば、文書管理アプリB自身の機能で記録される固有操作ログとして、文書ダウンロード、文書登録、文書閲覧、リファレンス登録、権限変更、更新履歴参照、属性変更、状態変更等がある。そして、選定システムの操作履歴の管理対象として、文書ダウンロード、文書登録、文書閲覧等がある。
そして、情報処理装置100は、負荷情報テーブル1200から、(1)勤務時間帯における平均的な負荷分布、(2)代表操作の単発操作(他操作による負荷が無い状態)時の負荷を抽出する。
ステップS408では、負荷再現パラメーターを算出する。
情報処理装置100は、「(1)勤務時間帯における平均的な負荷分布」から、システムにかかる平均的な負荷を再現するため、負荷ソフトウェアに与えるパラメーターを決定する。
操作に対応する図12の例に示す負荷情報テーブル1200のProcessor Time欄1220、Available Bytes欄1230、Network InterfaceBytes Total/Sec欄1240内のそれぞれの指標の値に近くなるように、負荷ソフトウェアにパラメーターをセットし、疑似的な負荷をかける。取得できる指標をそのまま入力値として受け入れ可能な負荷ソフトウェアを作成することが望ましい。ただし、両者が一致しない場合は、換算処理を挟むようにしてもよい。
次に、「(2)代表操作の単発操作(他操作による負荷が無い状態)時の負荷」から、代表操作単体での負荷を再現するため、負荷ソフトウェアに与えるパラメーターを決定する。平均負荷を与える負荷ソフトウェアと単体操作負荷を与える負荷ソフトウェアは、それぞれ独立して動作する。
なお、単体操作とバックグランド負荷を独立させた例を述べたが、1つの負荷ソフトウェア内でフォアグランド処理とバックグランド処理を合わせてシミュレートしてもよい。
次に、図6の例に示す処理を行う。図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ステップS602A、ステップS602Bでは、クラウドサービスA:170A、クラウドサービスB:170Bに負荷ソフトウェアを配備する。
例えば、図4に示したステップS408で決定したパラメーターとともに、負荷ソフトウェアを比較候補となるクラウドサービス上に自動配備する。まず、新規ユーザー162の利用条件に合致する動作環境情報をサービス情報記憶モジュール130からサービス毎に抽出し、構築する。
例えば、希望条件として、月額予算「30000円/月」の場合、クラウドサービスA:170Aでは「m3.large、高速SSD、100Mbps」となり、クラウドサービスB:170Bでは、「A3、高速SSD、120Mbps」となる。
次に、構築した実行環境(インスタンス)上に、負荷ソフトウェアとパラメーターのセットを転送し、インストールする。図6の例では、クラウドサービスA:170Aに、検証ユーザー1(希望構成)672A−1、検証ユーザー2(推奨構成)672A−2を転送し、クラウドサービスB:170Bに、検証ユーザー3(希望構成)672B−3、検証ユーザー4(推奨構成)672B−4を転送する。そして、検証ユーザー1(希望構成)672A−1は、文書管理系負荷ソフトウェア674A−1、負荷情報(大)676A−1を有している。検証ユーザー2(推奨構成)672A−2は、文書管理系負荷ソフトウェア674A−2、負荷情報(大)676A−2を有している。検証ユーザー3(希望構成)672B−3は、文書管理系負荷ソフトウェア674B−3、負荷情報(大)676B−3を有している。検証ユーザー4(推奨構成)672B−4は、文書管理系負荷ソフトウェア674B−4、負荷情報(大)676B−4を有している。
ステップS604A、ステップS604Bでは、性能を測定する。
つまり、各クラウドサービス170に配備後、既存ユーザー2情報172A−2の負荷情報と同等の負荷をかけた状態で代表操作を実施し、性能を測定する。
ステップS606では、測定結果のレポート(性能比較結果レポート、推奨レポート)を提示する。具体的には、性能比較レポート800を作成し、表示する。新規ユーザー162によって希望された利用条件から作成した実行環境に対して、より良い実行環境(推奨構成である「高性能な構成」と「安くなる構成」)を選定する。作成済みの実行環境を基準として、パラメーターを上下に振った環境を自動的に構築する。具体的には、「高性能な構成」は、希望構成よりも性能を高めた場合(例えば、パラメーターを上に振る)の構成のうち、最も性能がよかった構成とすればよい。「安くなる構成」は、希望構成よりも性能を低くした場合(例えば、パラメーターを下に振る)の構成のうち、性能劣化が予め定められた範囲内であり(例えば、10%以下)、最も価格が低かった構成とすればよい。
例えば、検証する環境は、新規ユーザー162から提示された希望価格帯に収まるように次のような選択肢から構成を選択する。これを「希望構成」と呼ぶ。
インスタンスタイプ(CPU性能、メモリI/O性能等)
ディスクタイプ(ディスクI/O性能等)
ネットワークタイプ(データアップロード/ダウンロード性能等)
この希望構成に対し、選定システムが推奨する構成を「推奨構成」と呼ぶ。推奨構成の選択方法は次の2つがある。
(A)既存ユーザー利用構成
情報処理装置100では、負荷を再現するために既存ユーザーから利用条件が近いユーザーを抽出し、負荷情報を取得している。その際に、利用条件が合致する既存ユーザーにおいて、最も多く使われている構成を推奨構成とする。また、合致した既存ユーザーにおいて、再低価格構成、最高価格構成等を推奨構成としてもよい。
(B)相対構成
新規ユーザー162の希望構成に加え、図7の例に示すパラメーターテーブル700のように、希望構成に対して各選択肢を一段ずつ上げ下げした組み合わせパターンで環境を構成し、それぞれ測定する。これによって、タイプを下げても影響の少ないもの、タイプを上げると効果の高いものを見極め、低価格構成、ハイパフォーマンス構成を推奨構成とする。
例えば、利用条件から構成した実行環境の構成(例えば、インスタンス、ディスク、ネットワーク等)に対する変化量として、下げ方向に「−1」、上げ方向に「+1」とする。具体的には、パラメーターテーブル700を生成する。図7は、パラメーターテーブル700のデータ構造例を示す説明図である。パラメーターテーブル700は、インスタンス欄710、ディスク欄720、ネットワーク欄730を有している。インスタンス欄710は、インスタンスのレベルを記憶している。ディスク欄720は、ディスクのレベルを記憶している。ネットワーク欄730は、ネットワークのレベルを記憶している。「0」は、希望構成である。1〜3行目は、インスタンス、ディスク、ネットワークをそれぞれ下げ方向に「−1」した構成を示しており、4〜6行目は、インスタンス、ディスク、ネットワークをそれぞれ上げ方向に「+1」した構成を示している。なお、「−1」、「+1」の単位は、インスタンス、ディスク、ネットワーク毎に予め定められた値である。
このように自動作成した環境に対して、同様に負荷ソフトウェアを配備し、性能測定を行う。最も高性能な構成、比較的性能劣化が小さく(例えば、10%以下)て、最も価格が安くなる構成等を推奨構成として抽出し、レポートを出力する。つまり、実行環境の構成を容易に変更できるクラウドサービスの特性をいかして、検証に基づく推奨構成を提示することができるようになる。
図8は、性能比較レポート800の例を示す説明図である。性能比較レポート800は、希望構成レポート領域810、推奨構成(ハイパフォーマンス)領域820、推奨構成(低価格)領域830を有している。希望構成レポート領域810内には、例えば、「希望構成:希望月額50000円」であって、サービスAの月額費用は45000円、サービスBの月額費用は38000円と表示し、サービスAの文書ダウンロードは100秒、サービスBの文書ダウンロードは120秒と表示し、サービスAの文書登録は200秒、サービスBの文書登録は220秒と表示し、サービスAの文書閲覧は5秒、サービスBの文書閲覧は3秒と表示する。
推奨構成(ハイパフォーマンス)領域820内には、例えば、「推奨構成(ハイパフォーマンス)」であって、サービスAの月額費用は52000円、サービスBの月額費用は55000円と表示し、サービスAの文書ダウンロードは80秒、サービスBの文書ダウンロードは70秒と表示し、サービスAの文書登録は90秒、サービスBの文書登録は120秒と表示し、サービスAの文書閲覧は4秒、サービスBの文書閲覧は3秒と表示する。
推奨構成(低価格)領域830内には、例えば、「推奨構成(低価格)」であって、サービスAの月額費用は38000円、サービスBの月額費用は32000円と表示し、サービスAの文書ダウンロードは110秒、サービスBの文書ダウンロードは130秒と表示し、サービスAの文書登録は220秒、サービスBの文書登録は230秒と表示し、サービスAの文書閲覧は5秒、サービスBの文書閲覧は4秒と表示する。
ステップS608では、体感性能比較操作を行う。具体的には、情報処理装置100は、ユーザー端末160に体感性能比較操作画面900、体感性能比較操作画面1000を表示し、各クラウドサービス170上での性能を体感するための指示を受け付ける。
図9は、体感性能比較操作画面900の表示例を示す説明図である。体感性能比較操作画面900には、対象サービス選択領域910、対象操作選択領域920、次へボタン930、キャンセルボタン940を表示する。
対象サービス選択領域910では、実行するクラウドサービス170を選択可能としている。
対象操作選択領域920では、例えば、そのアプリケーションで行われる操作(例えば、「文書ダウンロード」、「文書登録」、「文書閲覧」等)を選択可能としている。
次へボタン930が選択された場合、対象サービス選択領域910、対象操作選択領域920での指定にしたがって、レスポンスを体感してもらうための体感性能比較操作画面1000を生成し、ユーザー端末160に表示する。
図10は、体感性能比較操作画面1000の表示例を示す説明図である。体感性能比較操作画面1000には、サービスA:文書閲覧領域1010、サービスB:文書閲覧領域1020、戻るボタン1030、閉じるボタン1040を表示する。対象のアプリケーションの代表操作を単発で実行した場合の負荷を再現可能な負荷ソフトウェアの呼出しを各ボタンに割り当てている。
例えば、実行ボタン1012が選択された場合、「サービスA:文書閲覧」に「100KB」の負荷をかけた処理を行い、実行結果領域1014に「成功」又は「失敗」の結果を表示する。そして、「サービスA:文書閲覧」のアプリケーションを実行した開始時刻「10:00:00」と、終了時刻「10:00:05」を表示する。これによって、新規ユーザー162は、性能測定を実施した環境(既存ユーザー2情報172A−2の勤務時間帯の負荷状況を再現した環境)に対して、代表操作と同等の単発負荷をかけ、レスポンスタイムの確認ができる。
また、勤務時間帯においても負荷状況は、一般的に均一でない(例えば、始業時に高い等)。情報処理装置100では、始業時(始業から予め定められた期間)、午前、昼休み、午後、定時後等のように時間帯を区切って、利用者に選ばせるようにしてもよい。
図17を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図17に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1717と、プリンタ等のデータ出力部1718を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1701は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、負荷情報/利用状況収集モジュール105、類似利用ユーザー抽出モジュール120、負荷再現パラメーター算出モジュール125、負荷ソフトウェア配備モジュール135、体感性能比較操作画面生成モジュール145、レポート生成モジュール150等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1702は、CPU1701が使用するプログラムや演算パラメーター等を格納する。RAM(Random Access Memory)1703は、CPU1701の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメーター等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1704により相互に接続されている。
ホストバス1704は、ブリッジ1705を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1706に接続されている。
キーボード1708、マウス等のポインティングデバイス1709は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1710は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1709とディスプレイ1710の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1711は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1701によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、利用状況情報記憶モジュール110、負荷情報記憶モジュール115、サービス情報記憶モジュール130等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1712は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1713に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1707、外部バス1706、ブリッジ1705、及びホストバス1704を介して接続されているRAM1703に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1713も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1714は、外部接続機器1715を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1714は、インタフェース1707、及び外部バス1706、ブリッジ1705、ホストバス1704等を介してCPU1701等に接続されている。通信部1716は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1717は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1718は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図17に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図17に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図17に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…負荷情報/利用状況収集モジュール
110…利用状況情報記憶モジュール
115…負荷情報記憶モジュール
120…類似利用ユーザー抽出モジュール
125…負荷再現パラメーター算出モジュール
130…サービス情報記憶モジュール
135…負荷ソフトウェア配備モジュール
140…性能測定モジュール
145…体感性能比較操作画面生成モジュール
150…レポート生成モジュール
160…ユーザー端末
162…新規ユーザー
170…クラウドサービス
172…既存ユーザー情報
174…負荷ソフトウェア(希望構成)
176…負荷ソフトウェア(推奨構成)
290…通信回線

Claims (4)

  1. 対象としている第1のアプリケーションの利用条件に類似しており、既に利用されている第2のアプリケーションにおけるクラウドサービスを抽出する抽出手段と、
    前記クラウドサービスにおける前記第2のアプリケーションの利用実績の負荷情報から、該クラウドサービスにおいて前記利用条件を満たすためのパラメーターを生成する生成手段と、
    前記パラメーターにしたがって前記第1のアプリケーションを実現するための環境を前記クラウドサービスに構築する構築手段と、
    前記環境において前記第1のアプリケーションにおける性能を測定した結果を、ユーザーに提示する提示手段と、
    前記環境における前記第1のアプリケーションの性能を、前記ユーザーが実感できるように、該第1のアプリケーションを実行させる実行手段
    を有し、
    前記実行手段は、前記第1のアプリケーションを実行させる際の負荷状況として、勤務時間における時間帯を区切って、前記ユーザーに選択させる、
    情報処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記パラメーターを増加又は減少させて、複数のパラメーターを生成し、
    前記提示手段は、前記複数のパラメーターにしたがって測定した結果を、ユーザーに提示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記提示手段は、利用条件による構成とともに、高性能な構成、又は、安くなる構成での測定した結果を提示する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. コンピュータを、
    対象としている第1のアプリケーションの利用条件に類似しており、既に利用されている第2のアプリケーションにおけるクラウドサービスを抽出する抽出手段と、
    前記クラウドサービスにおける前記第2のアプリケーションの利用実績の負荷情報から、該クラウドサービスにおいて前記利用条件を満たすためのパラメーターを生成する生成手段と、
    前記パラメーターにしたがって前記第1のアプリケーションを実現するための環境を前記クラウドサービスに構築する構築手段と、
    前記環境において前記第1のアプリケーションにおける性能を測定した結果を、ユーザーに提示する提示手段と、
    前記環境における前記第1のアプリケーションの性能を、前記ユーザーが実感できるように、該第1のアプリケーションを実行させる実行手段
    として機能させ
    前記実行手段は、前記第1のアプリケーションを実行させる際の負荷状況として、勤務時間における時間帯を区切って、前記ユーザーに選択させる、
    情報処理プログラム。
JP2016178615A 2016-09-13 2016-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6763245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178615A JP6763245B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム
US15/610,942 US10621069B2 (en) 2016-09-13 2017-06-01 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178615A JP6763245B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045372A JP2018045372A (ja) 2018-03-22
JP6763245B2 true JP6763245B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61559962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178615A Active JP6763245B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10621069B2 (ja)
JP (1) JP6763245B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763245B2 (ja) * 2016-09-13 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP3682328B1 (en) * 2017-09-13 2024-05-15 Uber Technologies, Inc. Alternative service pathway for service application
US11138248B2 (en) * 2017-11-03 2021-10-05 Dell Products L.P. Understanding user product queries in real time without using any rules
CN110928593A (zh) * 2018-08-29 2020-03-27 中兴通讯股份有限公司 应用程序设置方法、装置、计算机设备及可读存储介质
JP2020135344A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 ソフトウェア提供装置及びプログラム
US20210264349A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Gurumoorthi Velampalayam Marappagounder System and Method for Automatic Infrastructure Inventory Management
WO2021229795A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 保守管理作業支援装置及び保守管理作業携帯端末

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013711A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fuji Xerox Co Ltd サービスシステム、クラウドコンピューティングシステム及びサービスプログラム
US8402119B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-19 Microsoft Corporation Real-load tuning of database applications
US9047410B2 (en) * 2012-07-18 2015-06-02 Infosys Limited Cloud-based application testing
JP6070706B2 (ja) * 2012-08-06 2017-02-01 富士通株式会社 クラウドサービス選択装置、クラウドサービス選択システム、クラウドサービス選択方法、およびクラウドサービス選択プログラム
US9208267B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-08 GE Intelligent Platforms, Inc Cloud based simulation and analysis for control appliances
US9455876B1 (en) * 2013-02-01 2016-09-27 Ingram Micro Inc. Method and standard for integrating applications into a cloud
US20140280964A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Gravitant, Inc. Systems, methods and computer readable mediums for implementing cloud service brokerage platform functionalities
US9602598B2 (en) * 2013-05-29 2017-03-21 International Business Machines Corporation Coordinating application migration processes
JP2015049876A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 株式会社日立製作所 テストシステムおよび方法
US9740363B2 (en) * 2013-10-02 2017-08-22 Velocity Technology Solutions, Inc. Methods and systems for managing community information
US9300547B2 (en) * 2013-11-19 2016-03-29 International Business Machines Corporation Modification of cloud application service levels based upon document consumption
CN105100127B (zh) * 2014-04-22 2018-06-05 国际商业机器公司 用于验证在云计算环境中的应用部署拓扑的设备和方法
US9716738B2 (en) * 2014-05-13 2017-07-25 International Business Machines Corporation Deploying a portion of a streaming application to one or more virtual machines according to cost
TWI499918B (zh) * 2014-05-21 2015-09-11 Nat Univ Tsing Hua 執行應用於安卓系統之應用程式之雲端管理系統及其方法
WO2015191119A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Oracle International Corporation Providing a subscription for a service using an existing subscription
US9356969B2 (en) * 2014-09-23 2016-05-31 Intel Corporation Technologies for multi-factor security analysis and runtime control
US10671508B2 (en) * 2014-09-25 2020-06-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Testing a cloud service
US10009292B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-26 International Business Machines Corporation Cloud independent tuning service for autonomously managed workloads
US9594546B1 (en) * 2015-01-30 2017-03-14 EMC IP Holding Company LLC Governed application deployment on trusted infrastructure
US9652364B1 (en) * 2015-03-12 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Cloud service for mobile testing and debugging
US10394971B2 (en) * 2015-06-04 2019-08-27 International Business Machines Corporation Hybrid simulation of a computing solution in a cloud computing environment with a simplified computing solution and a simulation model
JP6763245B2 (ja) * 2016-09-13 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074941A1 (en) 2018-03-15
JP2018045372A (ja) 2018-03-22
US10621069B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763245B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9886675B2 (en) User support experience with automatically generated virtual environment
JP6107456B2 (ja) 構成要件作成プログラム、構成要件作成装置および構成要件作成方法
JP5954752B2 (ja) システムのテストを行う装置、方法およびプログラム
US20080243848A1 (en) User specific logs in multi-user applications
JPWO2020008991A1 (ja) 検証自動化装置、検証自動化方法、およびプログラム
US20150100677A1 (en) Managing server system, and control method for the same
JP6861880B1 (ja) 生成装置、生成方法および生成プログラム
WO2015049771A1 (ja) コンピュータシステム
JP2021530073A (ja) 分散コンピューティングデバイスの自動制御
JP2014032503A (ja) セキュリティを考慮したクローニング方法、システム、およびプログラム
JP5910216B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20130250350A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP5668836B2 (ja) 情報処理装置,情報取得方法及び情報取得プログラム
US20150304434A1 (en) Managing system and managing method
JP6716929B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6682777B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5842437B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015056021A (ja) ホストバスドライバ検証装置、ホストバス検証システム、およびプログラム
JPWO2013035134A1 (ja) 仮想計算機提供システム及び提供方法
JP6962159B2 (ja) サーバー、再現用データ生成方法および再現用データ生成プログラム
JP6926781B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
TWI605378B (zh) 操控記錄方法及自動執行操控方法
US20130304803A1 (en) Method and system for automatic execution of scripts on remote agent-less client machines
JP2021117591A (ja) 生成装置、生成方法および生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350