JP6759859B2 - 要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム - Google Patents
要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6759859B2 JP6759859B2 JP2016165887A JP2016165887A JP6759859B2 JP 6759859 B2 JP6759859 B2 JP 6759859B2 JP 2016165887 A JP2016165887 A JP 2016165887A JP 2016165887 A JP2016165887 A JP 2016165887A JP 6759859 B2 JP6759859 B2 JP 6759859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- power
- supply
- price
- consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 48
- 229940075620 somatostatin analogue Drugs 0.000 description 27
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 4
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 description 4
- 102100023431 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Human genes 0.000 description 4
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 4
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 description 4
- 101000685877 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Proteins 0.000 description 4
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 4
- 101000759318 Homo sapiens Tau-tubulin kinase 2 Proteins 0.000 description 4
- 101100290014 Oryza sativa subsp. japonica MADS16 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100023276 Tau-tubulin kinase 2 Human genes 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 201000003597 spinocerebellar ataxia type 11 Diseases 0.000 description 4
- 102100029464 Aquaporin-9 Human genes 0.000 description 3
- 101000771413 Homo sapiens Aquaporin-9 Proteins 0.000 description 3
- 101000921370 Homo sapiens Elongation of very long chain fatty acids protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 1
- 101000642478 Homo sapiens Serpin B3 Proteins 0.000 description 1
- 101000701902 Homo sapiens Serpin B4 Proteins 0.000 description 1
- 102100030326 Serpin B4 Human genes 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
従来、需要と供給のバランスを保つことを目的として、電力を供給する発電設備の出力を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、従来の技術では、電力供給会社が備える発電設備の充放電電力を調整することができない場合には、電力系統に供給される電力が安定しないことがあるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、電力系統に供給される電力を安定化できる仕組みを提供することを目的とする。
を備える要求情報出力装置である。
<電力系統の概要について>
以下、図を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実形態の電力系統の一例を示す図である。
電力供給会社は、電力の供給を受ける需要家Uに電力を供給する。電力供給会社には、一般電気事業者及び小売電気事業者が含まれる。具体的には、需要家Uには、発電所が発電する電力が各種電力設備を経て電力が供給される。より具体的には、発電所は、当該発電所が発電する電力を各変電所Hに供給する。また、変電所Hは、当該変電所Hに供給される電力を当該変電所Hが電力を供給する対象の配電用変電所HHに供給する。また、配電用変電所HHは、当該配電用変電所HHに供給される電力を当該配電用変電所HHが電力を供給する対象の範囲に存在する配電線に供給する。以降の説明において、配電用変電所HHが電力を供給する対象の範囲に存在する配電線を総称して区域Aと記載する。すなわち、配電用変電所HHは、当該配電用変電所HHに供給される電力を供給する区域Aに供給する。
また、配電用変電所HH1は、区域A11、区域A12、区域A13及び区域A14に電力を供給する。配電用変電所HH2は、区域A21、区域A22、区域A23及び区域A24に電力を供給する。配電用変電所HH3は、区域A31、区域A32、区域A33及び区域A34に電力を供給する。配電用変電所HH4は、区域A41、区域A42、区域A43及び区域A44に電力を供給する。
以降の説明において、区域A11、区域A12、…、区域A44を区別しない場合には、区域Aと記載する。また、以降の説明において、配電用変電所HH1が電力を供給する対象の区域Aを総称して配電エリアHA1と記載する。配電用変電所HH2が電力を供給する対象の区域Aを総称して配電エリアHA2と記載する。配電用変電所HH3が電力を供給する対象の区域Aを総称して配電エリアHA3と記載する。配電用変電所HH4が電力を供給する対象の区域Aを配電エリアHA4と記載する。また、配電エリアHA1、…、配電エリアHA4を区別しない場合には、総称して配電エリアHAと記載する。
また、同一の配電エリアHA内の異なる区域Aは、開閉器を介して互いに接続される。例えば、配電エリアHA1内の区域A11、…、区域A14は、開閉器を介して互いに接続される。電力供給会社は、開閉器の開閉を制御することによって、配電エリアHA内の区域Aの接続を切替える。
図1に示す通り、区域Aには、当該区域Aから電力の供給を受ける需要家Uが複数存在する。具体的には、区域A11には、需要家U1、…、需要家U4が存在する。また、区域A21には、需要家U5、…、需要家U8が存在する。以降の説明において、需要家U1、…、需要家U8を区別しない場合には、総称して需要家Uと記載する。
以降の説明において、供給設備を備える需要家Uを供給者Sとも記載する。
図1に示す通り、この一例では、需要家U1は、消費者C1であって、かつ供給者S1である。需要家U2は、消費者C2であって、かつ供給者S2である。需要家U3は、消費者C3であって、かつ供給者S3である。需要家U4は、消費者C4であって、かつ供給者S4である。需要家U5は、消費者C5であって、かつ供給者S5である。需要家U6は、消費者C6であって、かつ供給者S6である。需要家U7は、消費者C7であって、かつ供給者S7である。需要家U8は、消費者C8であって、かつ供給者S8である。
以降の説明において、消費者C1、…、消費者C8を区別しない場合には、総称して消費者Cと記載する。また、以降の説明において供給者S1、…、供給者S8を区別しない場合には、総称して供給者Sと記載する。
ここで、需要家Uが電力を使用する使用方法や使用時間帯によっては、当該需要家Uに電力を供給する電力系統STの電力が不足又は超過する場合がある。例えば、区域A21に存在する需要家Uが電力を比較的多く使用することによって、当該区域A21の電力が不足する場合がある。この場合、電力供給会社は、配電エリアHA1内の区域Aを接続する開閉器を開閉し、区域Aの接続を切替えることによって当該配電エリアHA1内の電力を安定させる。具体的には、電力供給会社は、開閉器を開閉することによって、変電所H内の区域Aにおいて電力が超過している区域Aと、不足している区域Aとを接続し、電力を安定させる。
しかしながら、消費者Cや供給者Sが無秩序に電力の供給及び消費を行っても電力系統STの電力を安定させることが困難である場合がある。要求情報出力装置1は、各種情報に基づいて、消費者Cや供給者Sに電力の供給及び消費を要求する情報を出力する。
以下、図2を参照して本実施形態の要求情報出力装置1の構成について説明する。
図2は、本実施形態の要求情報出力装置1の構成の一例を示す図である。
図2に示す通り、要求情報出力装置1は、消費状態予測装置FDから消費状態情報CPCを取得する。
消費状態予測装置FDとは、消費状態情報CPCを生成する装置である。消費状態情報CPCとは、電力系統STが供給する電力(以下、系統電力SPW)の消費の状態を示す情報である。この一例では、消費状態情報CPCには、各電力設備が供給することを求められる系統電力SPWの量の予測値が示される。消費状態情報CPCに示される系統電力SPWの量の予測値とは、例えば、各電力設備が供給する系統電力SPWの過去の実績に基づいて、既知の方法によって推定される系統電力SPWの量の予測値である。消費状態予測装置FDは、各電力設備が供給する系統電力SPWの過去の実績に基づいて、既知の方法によって系統電力SPWの量を予測し、消費状態情報CPCを生成する。消費状態予測装置FDは、生成する消費状態情報CPCを要求情報出力装置1に供給する。
以下、図3を参照して消費状態情報CPCの詳細について説明する。
図3は、本実施形態の電力設備の消費状態情報CPCの一例を示す表である。具体的には、図3は、各電力設備の時刻10時の系統電力SPWの予測値を示す消費状態情報CPCである。
図3には、変電所Hが供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW1)が含まれる。また、配電用変電所HH1が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW11)、配電用変電所HH2が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW12)、配電用変電所HH3が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW13)、配電用変電所HH4が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW14)が含まれる。また、区域A11が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPWA11)、区域A12が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPWA12)、…、区域A41が供給する系統電力SPWの予測値(系統電力SPW41)が含まれる。
図2に戻り、要求情報出力装置1は、制御部100を備える。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、消費状態情報取得部110と、系統条件算出部120と、最下層条件算出部130と、消費条件取得部140と、供給条件取得部150と、分類部160と、選定部170と、要求情報出力部180とをその機能部として備える。
消費状態情報取得部110は、消費状態予測装置FDから消費状態情報CPCを取得する。消費状態情報取得部110は、取得した消費状態情報CPCを系統条件算出部120に供給する。
系統条件算出部120は、消費状態情報CPCに基づいて、供給者Sに供給を要求する電力の量の条件である系統供給電力量条件SSAを各階層Lに含まれる電力設備毎に算出する。具体的には、系統条件算出部120は、消費状態情報CPCに含まれる各電力設備の系統電力SPWの予測値が、当該電力設備が供給することができる電力の量の目安である最大供給量目安を超える場合、系統電力SPWの予測値と、最大供給量目安との差を系統供給電力量条件SSAとして算出する。
また、系統条件算出部120は、算出する系統供給電力量条件SSAの要求にかかる価格の条件である系統供給価格条件SSCを当該系統供給電力量条件SSA毎に算出する。ここで、系統供給電力量条件SSAの要求にかかる価格の条件とは、電力供給会社が、系統供給電力量条件SSAの要求に応じて供給者Sが供給設備から電力を供給することに伴って生じる価格の条件である。また、系統供給価格条件SSCが示す価格の条件とは、系統供給電力量条件SSAが示す電力量を供給するために電力設備を改変することによって生じる費用よりも、供給者Sが供給設備から電力を供給することに伴う費用の方が低額となる価格を示す条件である。また、この一例では、系統供給価格条件SSCには、系統供給電力量条件SSAが示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が示される。
系統条件算出部120は、消費状態情報CPCに基づいて、消費者Cに消費を要求する電力の量の条件である系統消費電力量条件SCAを各階層Lに含まれる電力設備毎に算出する。具体的には、系統条件算出部120は、消費状態情報CPCに含まれる各電力設備の系統電力SPWの予測値が、最小供給量目安を下回る場合、系統電力SPWの予測値と、最小供給量目安との差を系統消費電力量条件SCAとして算出する。最小供給量目安とは、当該電力設備が発電量を抑制することなく供給することができる電力の量の目安である。
また、系統条件算出部120は、算出する系統消費電力量条件SCAの要求にかかる価格の条件である系統消費価格条件SCCを当該系統消費電力量条件SCA毎に算出する。ここで、系統消費電力量条件SCAの要求にかかる価格の条件とは、電力供給会社が、系統消費電力量条件SCAを要求に応じて消費者Cが消費設備によって電力を消費することに伴って生じる価格の条件である。また、系統消費価格条件SCCが示す価格の条件とは、系統消費電力量条件SCAが示す電力量を低減するために電力設備の運用を変更することによって生じる費用よりも、消費者Cが消費設備によって電力を消費することに伴う費用の方が低額となる価格を示す条件である。また、この一例では、系統消費価格条件SCCには、系統消費電力量条件SCAが示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が示される。
以下、図4を参照して系統条件算出部120が算出する系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCについて説明する。
図4は、本実施形態の系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCの一例を示す表である。具体的には、図4は、系統条件算出部120が、電力系統ST2の電力設備について系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCを算出した結果を示す表である。
この一例では、変電所Hの最大供給量目安が170kWhである。また配電用変電所HH2の最大供給量目安が45kWhである。また、配電エリアHA2に存在する区域Aの最大供給量目安は、16kWhである。
図3の消費状態情報CPCが示す通り、この一例では、配電用変電所HH2の時刻10時の系統電力SPW12が52kWhである。したがって、図4に示す通り、系統条件算出部120は、配電用変電所HH2の系統供給電力量条件SSA(系統供給電力量条件SSA12)を配電用変電所HH2の最大供給量目安と、系統電力SPW12との差分である7kWhと算出する。また、系統条件算出部120は、系統供給電力量条件SSA12が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件(系統供給価格条件SSC12)を算出する。この一例では、系統条件算出部120は、系統供給価格条件SSC12が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が10円であると算出する。
図3の消費状態情報CPCが示す通り、この一例では、配電エリアHA2のうち、時刻10時の系統電力SPWが最大供給量目安を超える区域Aが存在しないため、系統条件算出部120は、区域A21、…、区域A24の系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCを算出しない。
以降の説明において、系統条件算出部120が算出する電力設備毎の系統供給電力量条件SSAを区別しない場合には、総称して系統供給電力量条件SSAと記載する。また、以降の説明において、系統条件算出部120が算出する電力設備毎の系統供給価格条件SSCを区別しない場合には、総称して系統供給価格条件SSCと記載する。系統条件算出部120は、算出する系統供給電力量条件SSAと、系統供給価格条件SSCとを最下層条件算出部130に供給する。
以下、図5を参照して系統条件算出部120が算出する系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCについて説明する。
図5は、本実施形態の系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCの一例を示す表である。具体的には、図5は、系統条件算出部120が、電力系統ST1の電力設備について系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCを算出した結果を示す表である。
この一例では、変電所Hの最小供給量目安が128kWhである。また配電用変電所HH1の最小供給量目安が32kWhである。また、配電エリアHA1に存在する区域Aの最大供給量目安は、8kWhである。
図3の消費状態情報CPCが示す通り、この一例では、配電用変電所HH1の時刻10時の系統電力SPW11が24kWhである。したがって、図5に示す通り、系統条件算出部120は、配電用変電所HH1の系統消費電力量条件SCA(系統消費電力量条件SCA11)を配電用変電所HH1の最小供給量目安と、系統電力SPW11との差分である8kWhと算出する。また、系統条件算出部120は、系統消費電力量条件SCA11が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件(系統消費価格条件SCC11)を算出する。この一例では、系統条件算出部120は、系統消費価格条件SCC11が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が10円であると算出する。
図3の消費状態情報CPCが示す通り、この一例では、区域A11の時刻10時の系統電力SPWA11が24kWhである。したがって、図5に示す通り、系統条件算出部120は、配電用変電所HH1の系統消費電力量条件SCA(系統消費電力量条件SCAA11)を配電用変電所HH1の最小供給量目安と、系統電力SPWA11との差分である5kWhと算出する。また、系統条件算出部120は、系統消費電力量条件SCAA11が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件(系統消費価格条件SCCA11)を算出する。この一例では、系統条件算出部120は、系統消費価格条件SCCA11が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が10円であると算出する。
図3の消費状態情報CPCが示す通り、この一例では、区域A14の時刻10時の系統電力SPWA14が24kWhである。したがって、図5に示す通り、系統条件算出部120は、配電用変電所HH1の系統消費電力量条件SCA(系統消費電力量条件SCAA14)を配電用変電所HH1の最小供給量目安と、系統電力SPWA14との差分である5kWhと算出する。また、系統条件算出部120は、系統消費電力量条件SCAA14が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件(系統消費価格条件SCCA14)を算出する。この一例では、系統条件算出部120は、系統消費価格条件SCCA14が示す電力量の1kWhあたりの価格の条件が10円であると算出する。
以降の説明において、系統条件算出部120が算出する電力設備毎の系統消費電力量条件SCAを区別しない場合には、総称して系統消費電力量条件SCAと記載する。また、以降の説明において、系統条件算出部120が算出する電力設備毎の系統消費価格条件SCCを区別しない場合には、総称して系統消費価格条件SCCと記載する。系統条件算出部120は、算出する系統消費電力量条件SCAと、系統消費価格条件SCCとを最下層条件算出部130に供給する。
図2に戻り、最下層条件算出部130は、系統条件算出部120が算出する系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCを取得する。最下層条件算出部130は、取得した系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCに基づいて、階層Lのうち、最下層の電力設備毎に最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを算出する。最下層供給電力量条件LSAとは、最下層の電力設備に接続される供給設備を備える供給者Sに供給を要求する電力の量の条件である。また、最下層供給価格条件LSCとは、当該最下層供給電力量条件LSAの要求に応じて供給者Sが供給設備から電力を供給することに伴って生じる価格の条件である。この一例では、階層Lのうち、最下層の電力設備とは、区域Aである。最下層条件算出部130は、区域Aよりも上位の階層Lの系統供給電力量条件SSAの和を当該区域Aの最下層供給電力量条件LSAとして算出する。また、最下層条件算出部130は、区域Aよりも上位の階層Lの系統供給価格条件SSCの和を当該区域Aの最下層供給価格条件LSCとして算出する。
ここで、最下層条件算出部130が配電エリアHA2に存在する区域A21の最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを算出する場合について説明する。
図4に示す通り、変電所Hの系統供給電力量条件SSA1は、10kWhである。また、配電用変電所HH2の系統供給電力量条件SSA12は、7kWhである。したがって、最下層条件算出部130は、区域A21の最下層供給電力量条件LSAを17kWhであると算出する。また、図4に示す通り、系統供給電力量条件SSA1の系統供給価格条件SSC1は、5円/kWhである。また、系統供給電力量条件SSA12の系統供給価格条件SSC12は、10円/kWhである。したがって、最下層条件算出部130は、区域A21の最下層供給価格条件LSCを15円/kWhであると算出する。
以降の説明において、最下層条件算出部130が算出する最下層の電力設備毎の最下層供給電力量条件LSAを区別しない場合には、総称して最下層供給電力量条件LSAと記載する。また、最下層条件算出部130が算出する最下層の電力設備毎の最下層供給価格条件LSCを区別しない場合には、総称して最下層供給価格条件LSCと記載する。最下層条件算出部130は、算出した最下層の電力設備毎の最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを選定部170に供給する。
図2に戻り、最下層条件算出部130は、系統条件算出部120が算出する系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCを取得する。最下層条件算出部130は、取得した系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCに基づいて、階層Lのうち、最下層の電力設備毎に最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを算出する。最下層消費電力量条件LCAとは、最下層の電力設備に接続される消費設備を備える消費者Cに消費を要求する電力の量の条件である。また、最下層消費価格条件LCCとは、当該最下層消費電力量条件LCAの要求に応じて消費者Cが消費設備によって電力を消費することに伴って生じる価格の条件である。最下層条件算出部130は、区域Aよりも上位の階層Lの系統消費電力量条件SCAの和を当該区域Aの最下層消費電力量条件LCAとして算出する。また、最下層条件算出部130は、区域Aよりも上位の階層Lの系統消費価格条件SCCの和を当該区域Aの最下層消費価格条件LCCとして算出する。
ここで、最下層条件算出部130が配電エリアHA1に存在する区域A11の最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを算出する場合について説明する。
図5に示す通り、配電用変電所HH1の系統消費電力量条件SCA11は、8kWhである。また、区域A11の系統消費電力量条件SCAA11は、5kWhである。したがって、最下層条件算出部130は、区域A11の最下層消費電力量条件LCAを13kWhであると算出する。また、図5に示す通り、系統消費電力量条件SCA11の系統消費価格条件SCC11は、10円/kWhである。また、図5に示す通り、系統消費電力量条件SCAA11の系統消費価格条件SCCA1は、10円kWhである。したがって、最下層条件算出部130は、区域A11の最下層消費価格条件LCCを20円/kWhであると算出する。
以降の説明において、最下層条件算出部130が算出する最下層の電力設備毎の最下層消費電力量条件LCAを区別しない場合には、総称して最下層消費電力量条件LCAと記載する。また、最下層条件算出部130が算出する最下層の電力設備毎の最下層消費価格条件LCCを区別しない場合には、総称して最下層消費価格条件LCCと記載する。最下層条件算出部130は、算出した最下層の電力設備毎の最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを選定部170に供給する。
図2に戻り、要求情報出力装置1と、サーバSVとは、情報の送受信が可能なネットワークを介して接続される。サーバSVには、消費者Cである需要家Uが系統電力SPWを消費する際の条件である消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPが当該需要家Uと電力供給会社との契約内容を示す契約情報CIとして予め記憶される。
消費電力量条件CAとは、消費者Cが消費する電力の量の条件である。また、消費電力価格条件CPとは、当該消費電力量条件CAが示す系統電力SPWを消費する際の価格の条件である。消費者Cは、電力供給会社の要求に応じて、消費者Cの所望する時間帯とは異なる時間帯に電力を消費する場合があるため、消費電力価格条件CPとして通常の電力使用価格より低額の消費電力価格条件CPを設定することができる。消費条件取得部140は、消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPをサーバSVから取得する。
上述したように、この一例では、需要家U1、…、需要家U8が消費者C1、…消費者C8である。したがって、サーバSVには、消費者C1、…、消費者C8のそれぞれに対応する消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPが予め記憶される。具体的には、サーバSVには、消費電力量条件CA1、…、消費電力量条件CA8が予め記憶される。また、サーバSVには、消費電力価格条件CP1、…、消費電力価格条件CP8が予め記憶される。
以降の説明において、消費電力量条件CA1、…、消費電力量条件CA8を区別しない場合には、総称して消費電力量条件CAと記載する。また、以降の説明において、消費電力価格条件CP1、…、消費電力価格条件CP8を区別しない場合には、総称して消費電力価格条件CPと記載する。
消費条件取得部140は、サーバSVから取得した消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPを分類部160に供給する。
また、サーバSVには、供給者Sである需要家Uが電力系統STに電力を供給する際の条件である供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPが当該需要家Uと電力供給会社との契約内容を示す契約情報CIとして予め記憶される。
供給電力量条件SAとは、供給者Sが供給する電力(以下、供給電力)の量の条件である。また、供給電力価格条件SPとは、当該供給電力量条件SAが示す供給電力を供給する際の価格の条件である。供給者Sは、電力供給会社の要求に応じて、供給設備から当該電力系統STに電力を供給するため、供給電力価格条件SPとして当該電力の価格を設定することができる。供給条件取得部150は、供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPをサーバSVから取得する。
上述したように、この一例では、需要家U1、…、需要家U8が供給者S1、…供給者S8である。したがって、サーバSVには、供給者S1、…、供給者S8のそれぞれに対応する供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPが予め記憶される。具体的には、サーバSVには、供給電力量条件SA1、…、供給電力量条件SA8が予め記憶される。また、サーバSVには、供給電力価格条件SP1、…、供給電力価格条件SP8が予め記憶される。
以降の説明において、供給電力量条件SA1、…、供給電力量条件SA8を区別しない場合には、総称して供給電力量条件SAと記載する。また、以降の説明において、供給電力価格条件SP1、…、供給電力価格条件SP8を区別しない場合には、総称して供給電力価格条件SPと記載する。
供給条件取得部150は、サーバSVから取得した供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPを分類部160に供給する。
分類部160は、供給条件取得部150から供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPを取得する。また、分類部160は、取得した供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPと電力設備毎に分類する。
上述したように、この一例では、分類部160は、供給条件取得部150から供給電力量条件SA1、…、供給電力量条件SA8及び供給電力価格条件SP1、…、供給電力価格条件SP8を取得する。
分類部160は、供給電力量条件SA1〜供給電力量条件SA4を区域A11の供給電力量条件SAである供給電力量条件SA11として分類する。また、分類部160は、供給電力量条件SA5〜供給電力量条件SA8を区域A21の供給電力量条件SAである供給電力量条件SA21として分類する。
分類部160は、供給電力価格条件SP1〜供給電力価格条件SP4を区域A11の供給電力価格条件SPである供給電力価格条件SP11として分類する。また、分類部160は、供給電力価格条件SP5〜供給電力価格条件SP8を区域A21の供給電力価格条件SPである供給電力価格条件SP21として分類する。
上述したように、この一例では、分類部160は、消費条件取得部140から消費電力量条件CA1、…、消費電力量条件CA8及び消費電力価格条件CP1、…、消費電力価格条件CP8を取得する。
分類部160は、消費電力量条件CA1〜消費電力量条件CA4を区域A11の消費電力量条件CAである消費電力量条件CA11として分類する。また、分類部160は、消費電力量条件CA5〜消費電力量条件CA8を区域A11の消費電力量条件CAである消費電力量条件CA11として分類する。
分類部160は、消費電力価格条件CP1〜消費電力価格条件CP4を区域A11の消費電力価格条件CPである消費電力価格条件CP11として分類する。また、分類部160は、消費電力価格条件CP5〜消費電力価格条件CP8を区域A11の消費電力価格条件CPである消費電力価格条件CP11として分類する。
図2に戻り、選定部170は、最下層条件算出部130から最下層消費電力量条件LCA、最下層消費価格条件LCC、最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを取得する。また、選定部170は、分類部160から電力設備毎に分類された消費電力量条件CA、消費電力価格条件CP、供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPを取得する。
選定部170は、電力設備毎に分類された消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPを提示する消費者Cのうち、最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを満たす消費者Cを選定する。具体的には、選定部170は、消費電力価格条件CPを提示する消費者Cのうち、当該消費電力価格条件CPが安い消費者Cを優先して選定する。また、選定部170は、消費者Cが提示する消費電力量条件CAが最下層消費電力量条件LCAを満たす消費者Cを選定する。
ここで、選定部170によって選定される消費者Cは、選定部170が基準とする情報によって異なる場合がある。以下、選定部170が消費者Cを選定する具体的な方法について説明する。
以下、選定部170が消費者Cを選定するより具体的な方法について説明する。
選定部170は、消費者Cの消費電力価格条件CPと、当該消費電力価格条件CPに対応する消費電力量条件CAとに応じた費用の合計が、最下層消費価格条件LCCを満たす消費者Cを選定する。具体的には、選定部170は、最下層消費価格条件LCCを満たす消費者Cであって、消費費用の合計が最下層消費費用より低額になる消費者Cを選定する。
消費費用とは、消費者Cの消費電力価格条件CPと、当該消費電力価格条件CPに対応する消費電力量条件CAとに応じて、当該消費者Cに支払う費用である。この一例では、消費費用とは、消費電力価格条件CPと、当該消費電力価格条件CPに対応する消費電力量条件CAとを乗じた金額である。また、最下層消費費用とは、最下層消費価格条件LCCと、最下層消費電力量条件LCAとに応じて、電力供給会社が消費者Cに支払われることが可能な費用である。この一例では、最下層消費費用とは、最下層消費価格条件LCCと、最下層消費電力量条件LCAとを乗じた金額である。
なお、上述では、選定部170は、消費者C毎の消費電力価格条件CPによって算出される消費費用及び消費費用の合計に基づいて消費者Cを選定する場合について説明したが、これに限られない。選定部170は、消費者Cに設定される一律の消費電力価格条件CPによって算出される消費費用及び消費費用の合計に基づいて消費者Cを選定する構成であってもよい。
選定部170は、最下層消費価格条件LCCを満たす消費者Cであって、消費電力価格条件CPと、最下層消費価格条件LCCとを乗じた値が最下層消費費用より低い金額となる消費者Cのうち、最も低額の消費電力価格条件CPを提示する消費者Cを選定する。選定部170は、最下層消費価格条件LCCを満たす消費者Cのうち当該選定された消費者Cより高額の消費電力価格条件CPを提示する消費者Cの消費電力価格条件CPを、当該選定された消費者Cの消費電力価格条件CPとして消費費用及び消費費用の合計を算出する。選定部170は、消費費用の合計が最下層消費費用より低額になる消費者Cを選定する。
上述したように、区域A11の最下層消費価格条件LCCは、20円/kWhである。また、区域A11の最下層消費電力量条件LCAは、13kWhである。したがって、最低槽消費費用は、260円である。
選定部170は、消費者C1、消費者C3、消費者C4及び消費者C2の順に消費者Cを選定し、選定する消費者Cの消費費用の合計が最下層消費費用より低額となる消費者Cを選定する。この一例では、区域A11に存在する消費者Cの消費費用の合計が165円であるため、選定部170は、消費者C1から消費者C4を消費者Cとして選定する。
図2に戻り、選定部170は、電力設備毎に分類された供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPを提示する供給者Sのうち、最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを満たす供給者Sを選定する。具体的には、選定部170は、供給電力価格条件SPを提示する供給者Sのうち、当該供給電力価格条件SPが安い供給者Sを優先して選定する。また、選定部170は、供給者Sが提示する供給電力量条件SAが最下層供給電力量条件LSAを満たす供給者Sを選定する。
ここで、選定部170によって選定される供給者Sは、選定部170が基準とする情報によって異なる場合がある。以下、選定部170が供給者Sを選定する具体的な方法について説明する。
以下、選定部170が供給者Sを選定するより具体的な方法について説明する。
選定部170は、供給者Sの供給電力価格条件SPと、当該供給電力価格条件SPに対応する供給電力量条件SAとに応じた費用の合計が、最下層供給価格条件LSCを満たす供給者Sを選定する。具体的には、選定部170は、最下層供給価格条件LSCを満たす供給者Sであって、供給費用の合計が最下層供給費用より低額になる供給者Sを選定する。
供給費用とは、供給者Sの供給電力価格条件SPと、当該供給電力価格条件SPに対応する供給電力量条件SAとに応じて、当該供給者Sに支払われる費用である。この一例では、供給費用とは、供給電力価格条件SPと、当該供給電力価格条件SPに対応する供給電力量条件SAとを乗じた金額である。また、最下層供給費用とは、最下層供給価格条件LSCと、最下層消費電力量条件LCAとに応じて、電力供給会社が供給者Sに支払うことが可能な費用である。この一例では、最下層供給費用とは、最下層供給価格条件LSCと、最下層消費電力量条件LCAとを乗じた金額である。
なお、上述では、選定部170は、供給者S毎の供給電力価格条件SPによって算出される供給費用及び供給費用の合計に基づいて供給者Sを選定する場合について説明したが、これに限られない。選定部170は、供給者Sに設定される一律の供給電力価格条件SPによって算出される供給費用及び供給費用の合計に基づいて供給者Sを選定する構成であってもよい。
選定部170は、最下層供給価格条件LSCを満たす供給者Sであって、供給電力価格条件SPと、最下層供給価格条件LSCとを乗じた値が最下層供給費用より低い金額となる供給者Sのうち、最も高額の供給電力価格条件SPを提示する供給者Sを選定する。選定部170は、最下層供給価格条件LSCを満たす供給者Sのうち当該選定された供給者Sより低額の供給電力価格条件SPを提示する供給者Sの供給電力価格条件SPを、当該選定された供給者Sの供給電力価格条件SPとして供給費用及び供給費用の合計を算出する。選定部170は、供給費用の合計が最下層供給費用より低額になる供給者Sを選定する。
上述したように、選定部170は、供給電力価格条件SPが安い順に供給者Sを選定する。図6に示す通り、区域A21に存在する供給者Sのうち、最も供給電力価格条件SPが安い供給者Sは、供給者S1である。また、区域A21に存在する供給者Sのうち、供給者S1の次に供給電力価格条件SPが安い供給者Sは、供給者S3である。また、区域A21に存在する供給者Sのうち、供給者S3の次に供給電力価格条件SPが安い供給者Sは、供給者S4である。また、区域A21に存在する供給者Sのうち、最も供給電力価格条件SPが高い供給者Sは、供給者S2である。したがって、選定部170は、供給者S1、供給者S3、供給者S4及び供給者S2の順に供給者Sを選定する。
上述したように、区域A21の最下層供給価格条件LSCは、15円/kWhである。また、区域A21の最下層供給電力量条件LSAは、17kWhである。したがって、最下層供給費用は、255円である。
選定部170は、供給者S1、供給者S3、供給者S4及び供給者S2の順に供給者Sを選定し、選定する供給者Sの供給費用の合計が最下層供給費用より低額となる供給者Sを選定する。この一例では、選定部170は、区域A21に存在する供給者Sの供給用の合計が165円であるため、選定部170は、供給者S1から供給者S4までを供給者Sとして選定する。
選定部170は、選定する消費者C及び供給者Sを示す情報を要求情報出力部180に供給する。要求情報出力部180は、選定部170が選定する消費者C及び供給者Sを示す情報を取得する。要求情報出力部180は、取得した情報に基づいて、消費者Cに消費要求情報(以下、消費要求情報)を出力する。また、要求情報出力部180は、供給者Sに供給要求情報(以下、供給要求情報)を出力する。
ここで、消費者Cは、要求情報出力部180から取得する情報に基づいて、消費設備に電力の消費をさせる制御を行う構成であってもよい。また、要求情報出力部180から取得する情報に基づいて、消費設備の制御装置が制御され、消費設備が動作する構成であってもよい。
また、供給者Sは、要求情報出力部180から取得する情報に基づいて、供給設備に電力を供給させる制御を行う構成であってもよい。また、要求情報出力部180から取得する情報に基づいて、供給設備の制御装置が制御され、供給設備が動作する構成であってもよい。
次に図8を参照して、要求情報出力装置1の動作について説明する。
図8は、本実施形態の要求情報出力装置1の動作の一例を示す流れ図である。
要求情報出力装置1が備える系統条件算出部120は、消費状態情報取得部110が取得する消費状態情報CPCに基づいて、系統消費電力量条件SCA、系統消費価格条件SCC、系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCを算出する(ステップS110)。最下層条件算出部130は、系統条件算出部120が算出する系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCに基づいて、最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを算出し、系統条件算出部120が算出する系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCに基づいて、最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCを算出する(ステップS120)。選定部170は、分類部160が分類する電力設備毎の消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPと、最下層条件算出部130が算出する最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCとに基づいて、消費者Cを選定し、分類部160が分類する供給電力量条件SA及び供給電力価格条件SPと、最下層条件算出部130が算出する最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCとに基づいて、供給者Sを選定する(ステップS130)。要求情報出力部180は、選定部170が選定する消費者Cに消費要求情報を出力し、選定部170が選定する供給者Sに供給要求情報を出力する(ステップS140)。
以上説明したように、本実施形態の要求情報出力装置1は、消費状態情報CPCと、各階層Lに含まれる電力設備毎の系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCと、最下層の階層Lに含まれる電力設備の最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCとに基づいて、消費者Cを選定し、当該消費者Cに消費要求情報を出力する。
また、要求情報出力装置1は、消費状態情報CPCと、各階層Lに含まれる電力設備毎の系統供給電力量条件SSA及び系統供給価格条件SSCと、最下層の階層Lに含まれる電力設備の最下層供給電力量条件LSA及び最下層供給価格条件LSCとに基づいて、供給者Sを選定し、当該供給者Sに供給要求情報を出力する。
これにより、電力系統STが供給する電力を安定させ、電力供給会社が供給する電力の品質を保つことができる。
本実施形態の要求情報出力装置1によれば、変電所H、配電用変電所HH及び区域A毎の電力の不足及び超過に応じて、消費者Cに電力の消費を要求し、供給者Sに電力の供給を要求することができる。
本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の超過の程度に応じて消費者Cに電力の消費を要求することに伴う当該電力の価格が低額である消費者Cに当該要求を行うことができる。また、本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の不足に応じて供給者Sに電力の供給を要求することに伴う当該電力の価格が低額である供給者Sに当該要求を行うことができる。
消費者C毎の消費電力価格条件CPによって消費者Cを選定する場合、本実施形態の要求情報出力装置1は、電力系統STの電力の超過の程度に応じて消費者Cに電力の消費を要求することに伴う当該電力の価格を当該消費者Cが所望する価格と一致する価格によって当該要求を行うことができる。また、一律の消費電力価格条件CPによって消費者Cを選定する場合、本実施形態の要求情報出力装置1は、電力系統STの電力の超過の程度に応じて消費者Cに電力の消費を要求することに伴う当該電力の価格を当該消費者Cが所望する価格と一致又はより低額な価格によって当該要求を行うことができる。また、本実施形態の要求情報出力装置1は、一律の消費電力価格条件CPによって消費者Cに当該要求をすることにより、消費者C毎に異なる消費電力価格条件CPによって当該要求を行う場合と比較して手間を低減することができる。
供給者S毎の供給電力価格条件SPによって消費者Cを選定する場合、本実施形態の要求情報出力装置1は、電力系統STの電力の不足に応じて供給者Sに電力の供給を要求することに伴う当該電力の価格を供給者Sが所望する価格と一致する価格によって当該要求を行うことができる。また、一律の供給電力価格条件SPによって供給者Sを選定する場合、本実施形態の要求情報出力装置1は、電力系統STの電力の不足に応じて供給者Sに電力の供給を要求することに伴う当該電力の価格を供給者Sが所望する価格と一致又はより高額な価格によって当該要求を行うことができる。また、本実施形態の要求情報出力装置1は、一律の供給電力価格条件SPによって供給者Sに当該要求をすることにより、供給者S毎に異なる供給電力価格条件SPによって当該要求を行う場合と比較して手間を低減することができる。
本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の超過を解消するために電力設備の運用を変更することに伴う費用よりも安い費用によって電力系統STの電力の超過を解消することができる。また、本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の不足を解消するために電力設備の改変することに伴う費用よりも安い費用によって電力系統STの電力の不足を解消することができる。
本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の超過を解消するために消費することが求められる電力の量を消費者Cに消費することを要求することができる。また、本実施形態の要求情報出力装置1によれば、電力系統STの電力の不足を解消するために供給することが求められる電力の量を供給者Sに供給することを要求することができる。これにより、電力系統STが供給する電力を安定させ、電力供給会社が供給する電力の品質を保つことができる。
この場合、要求情報出力装置1が備える系統条件算出部120は、消費状態情報CPCに基づいて、系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCを算出する。また、最下層条件算出部130は、系統条件算出部120が算出する系統消費電力量条件SCA及び系統消費価格条件SCCに基づいて、最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCを算出する。また、分類部160は、消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPを電力設備毎に分類する。選定部170は、最下層条件算出部130が算出する最下層消費電力量条件LCA及び最下層消費価格条件LCCと、分類部160が分類する消費電力量条件CA及び消費電力価格条件CPとに基づいて、消費者Cを選定する。要求情報出力部180は、選定部170が選定する消費者Cに対して系統電力SPWの消費を要求する情報を出力する。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Claims (8)
- 複数の階層によって構成される電力系統が供給する系統電力の消費状態を示す消費状態情報に基づいて、前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である系統消費電力量条件及び当該系統消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である系統消費価格条件と、前記電力系統に電力を供給する供給者に供給を要求する電力の量の条件である系統供給電力量条件及び当該系統供給電力量条件の要求にかかる価格の条件である系統供給価格条件とを前記階層に含まれる電力設備毎に算出する系統条件算出部と、
前記系統条件算出部が算出する前記電力設備毎の前記系統消費電力量条件及び前記系統消費価格条件に基づいて、前記階層のうち、最下層の前記電力設備から供給される前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である最下層消費電力量条件及び当該最下層消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である最下層消費価格条件を前記最下層の前記電力設備毎に算出し、前記系統条件算出部が算出する前記電力設備毎の前記系統供給電力量条件及び前記系統供給価格条件に基づいて、前記供給者に供給を要求する電力の量の条件である最下層供給電力量条件及び当該最下層供給電力量条件の要求にかかる価格の条件である最下層供給価格条件を前記最下層の前記電力設備毎に算出する最下層条件算出部と、
前記消費者が消費する前記系統電力の量の条件である消費電力量条件及び当該消費電力量条件が示す前記系統電力を消費する際の価格の条件である消費電力価格条件を取得する消費条件取得部と、
前記供給者が供給する供給電力の量の条件である供給電力量条件及び当該供給電力量条件が示す前記供給電力を供給する際の価格の条件である供給電力価格条件を取得する供給条件取得部と、
前記消費条件取得部が取得する前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件と、前記供給条件取得部が取得する前記供給電力量条件及び前記供給電力価格条件とを前記電力設備毎に分類する分類部と、
前記分類部が分類する前記電力設備毎の前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件と、前記最下層条件算出部が算出する前記最下層消費電力量条件及び前記最下層消費価格条件とに基づいて前記消費者を選定し、前記分類部が分類する前記電力設備毎の前記供給電力量条件及び前記供給電力価格条件と、前記最下層条件算出部が算出する前記最下層供給電力量条件及び前記最下層供給価格条件とに基づいて前記供給者を選定する選定部と、
前記選定部が選定する前記消費者に前記系統電力の消費を要求する消費要求情報と、前記選定部が選定する前記供給者に電力の供給を要求する供給要求情報とを出力する要求情報出力部と、
を備える要求情報出力装置。 - 前記電力系統は、
少なくとも3つの階層によって構成される
請求項1に記載の要求情報出力装置。 - 前記選定部は、
前記消費電力価格条件が安い順に前記消費者を選定し、前記供給電力価格条件が安い順に前記供給者を選定する
請求項1又は請求項2に記載の要求情報出力装置。 - 前記選定部は、
前記系統消費価格条件を満たす前記消費者を選定し、前記系統供給価格条件を満たす前記供給者を選定する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の要求情報出力装置。 - 前記選定部は、
前記消費者が前記系統電力を消費する電力の価格と、当該消費する電力の量とに応じた費用の合計が、前記系統消費価格条件を満たす当該消費者を選定し、前記供給者が供給する電力の価格と、当該供給する電力の量とに応じた費用の合計が、前記系統供給価格条件を満たす当該供給者を選定する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の要求情報出力装置。 - 前記選定部は、
前記消費者が前記系統電力を消費する電力の量の合計が、前記系統消費電力量条件を満たす当該消費者を選定し、前記供給者が供給する電力の量の合計が、前記系統供給電力量条件を満たす当該供給者を選定する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の要求情報出力装置。 - 複数の階層によって構成される電力系統が供給する系統電力の消費状態を示す消費状態情報に基づいて、前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である系統消費電力量条件及び当該系統消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である系統消費価格条件を前記階層に含まれる電力設備毎に算出する系統条件算出部と、
前記系統条件算出部が算出する前記電力設備毎の前記系統消費電力量条件及び前記系統消費価格条件に基づいて、前記階層のうち、最下層の前記電力系統の設備である電力設備から供給される前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である最下層消費電力量条件及び当該最下層消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である最下層消費価格条件を前記電力設備毎に算出する最下層条件算出部と、
前記消費者が消費する前記系統電力の量の条件である消費電力量条件及び当該消費電力量条件が示す前記系統電力を消費する際の価格の条件である消費電力価格条件を取得する消費条件取得部と、
前記消費条件取得部が取得する前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件を前記電力設備毎に分類する分類部と、
前記分類部が分類する前記電力設備毎の前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件と、前記最下層条件算出部が算出する前記最下層消費電力量条件及び前記最下層消費価格条件とに基づいて前記消費者を選定する選定部と、
前記選定部が選定する前記消費者に前記系統電力の消費を要求する消費要求情報を出力する要求情報出力部と、
を備える要求情報出力装置。 - コンピュータに、
複数の階層によって構成される電力系統が供給する系統電力の消費状態を示す消費状態情報に基づいて、前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である系統消費電力量条件及び当該系統消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である系統消費価格条件と、前記電力系統に電力を供給する供給者に供給を要求する電力の量の条件である系統供給電力量条件及び当該系統供給電力量条件の要求にかかる価格の条件である系統供給価格条件とを前記階層に含まれる電力設備毎に算出する系統条件算出ステップと、
前記系統条件算出ステップが算出する前記電力設備毎の前記系統消費電力量条件及び前記系統消費価格条件に基づいて、前記階層のうち、最下層の前記電力設備から供給される前記系統電力の消費者に消費を要求する電力の量の条件である最下層消費電力量条件及び当該最下層消費電力量条件の要求にかかる価格の条件である最下層消費価格条件を前記最下層の前記電力設備毎に算出し、前記系統条件算出ステップが算出する前記電力設備毎の前記系統供給電力量条件及び前記系統供給価格条件に基づいて、前記供給者に供給を要求する電力の量の条件である最下層供給電力量条件及び当該最下層供給電力量条件の要求にかかる価格の条件である最下層供給価格条件を前記最下層の前記電力設備毎に算出する最下層条件算出ステップと、
前記消費者が消費する前記系統電力の量の条件である消費電力量条件及び当該消費電力量条件が示す前記系統電力を消費する際の価格の条件である消費電力価格条件を取得する消費条件取得ステップと、
前記供給者が供給する供給電力の量の条件である供給電力量条件及び当該供給電力量条件が示す前記供給電力を供給する際の価格の条件である供給電力価格条件を取得する供給条件取得ステップと、
前記消費条件取得ステップが取得する前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件と、前記供給条件取得ステップが取得する前記供給電力量条件及び前記供給電力価格条件とを前記電力設備毎に分類する分類ステップと、
前記分類ステップが分類する前記電力設備毎の前記消費電力量条件及び前記消費電力価格条件と、前記最下層条件算出ステップが算出する前記最下層消費電力量条件及び前記最下層消費価格条件とに基づいて前記消費者を選定し、前記分類ステップが分類する前記電力設備毎の前記供給電力量条件及び前記供給電力価格条件と、前記最下層条件算出ステップが算出する前記最下層供給電力量条件及び前記最下層供給価格条件とに基づいて前記供給者を選定する選定ステップと、
前記選定ステップが選定する前記消費者に前記系統電力の消費を要求する消費要求情報と、前記選定ステップが選定する前記供給者に電力の供給を要求する供給要求情報とを出力する要求情報出力ステップと、
を実行させるための要求情報出力プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165887A JP6759859B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165887A JP6759859B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018032325A JP2018032325A (ja) | 2018-03-01 |
JP6759859B2 true JP6759859B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=61305102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165887A Active JP6759859B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6759859B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003199249A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | 電力供給網の運用方法とそのシステム |
JP5907753B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-04-26 | 積水化学工業株式会社 | 地域内電力需要管理システム |
US9153964B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-10-06 | General Electric Company | Systems and methods to aggregate loads for demand response events |
US20130110970A1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Mark Joseph Meyerhofer | Systems and methods to provide demand response events |
EP3197011A4 (en) * | 2014-07-31 | 2017-12-13 | Nec Corporation | Control device, apparatus control device, control method, report reception method, reporting method, and recording medium |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165887A patent/JP6759859B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018032325A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981313B2 (ja) | 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム | |
WO2015136920A1 (ja) | 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラムを記録した記録媒体 | |
JP6332276B2 (ja) | 電力需給調整装置、電力システム、および電力需給調整方法 | |
JP6160957B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法、プログラム | |
JP2023009189A (ja) | 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム | |
US20140344189A1 (en) | Electricity rate managing system | |
EP3032489B1 (en) | Power adjustment device, power adjustment method, and program | |
EP3206273A1 (en) | Industrial demand response enabling system, industrial demand response enabling method, and program | |
WO2017170018A1 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム | |
WO2016006205A1 (ja) | 蓄電池管理装置及びその方法 | |
JP5794603B2 (ja) | 電力管理システム、制御装置、管理サーバ、電力管理方法、および、プログラム | |
JP4799517B2 (ja) | 電力供給サービス提供システム | |
JP2014170493A (ja) | エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置 | |
JP7056579B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム | |
US20160141874A1 (en) | Charging Electronic Devices | |
JP2018190115A (ja) | 電力管理装置及びプログラム | |
JP6759859B2 (ja) | 要求情報出力装置及び要求情報出力プログラム | |
JP7483092B2 (ja) | エネルギ管理システム | |
JP6385592B2 (ja) | 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム | |
JP2003324845A (ja) | 電力供給システムおよび電力料金決済システム | |
US20090099905A1 (en) | Method and System for Efficient Cost and Resource Management Using Predictive Techniques | |
JP6922570B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
JP2020048370A (ja) | 電力管理方法および電力管理システム | |
JP2022062736A (ja) | 電力調整装置、電力調整方法、コンピュータプログラム、及び電力調整システム | |
WO2020234953A1 (ja) | 貯蔵電力由来管理装置、方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6759859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |