JP6756178B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6756178B2
JP6756178B2 JP2016145878A JP2016145878A JP6756178B2 JP 6756178 B2 JP6756178 B2 JP 6756178B2 JP 2016145878 A JP2016145878 A JP 2016145878A JP 2016145878 A JP2016145878 A JP 2016145878A JP 6756178 B2 JP6756178 B2 JP 6756178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorber
absorbent article
fixed region
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015077A (ja
Inventor
悠太郎 金田
悠太郎 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2016145878A priority Critical patent/JP6756178B2/ja
Publication of JP2018015077A publication Critical patent/JP2018015077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756178B2 publication Critical patent/JP6756178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、液体を吸収する吸収性物品に関する。
吸収性物品として、例えば、紙おむつや尿取パッド、ナプキンなど、着用者の股下を覆うように着用されて、着用者から排泄された液体成分を吸収して保持するものが知られている。そうした吸収性物品は、一般に、液体を吸収する吸収体と、その吸収体を覆うように積層される複数のシート状の部材と、で構成される(例えば、下記特許文献1〜3等)。シート状の部材としては、例えば、着用者の肌に直接接するトップシートや、液体の漏洩を防止するためのバックシート、液体の横漏れを防止するためのサイドシートなどがある。吸収性物品では、それらシート状の部材の間に弾性部材を埋設することによって、着用者に対する密着性を高めるためのギャザー部が形成される場合がある。
特開2009−207778号公報 特許第4257744号公報 特許第3657251号公報
吸収性物品では、その製造工程において、シート状の部材同士の間に上述した弾性部材を配置するために、シート状の部材同士が接合されていない境界部が、吸収体の配置領域から吸収性物品の端部にわたって連通するように形成される場合がある。そうした境界部は、内部の吸収体や、吸収体に吸収された液体がこぼれ出る経路になり得る。上記の特許文献2や特許文献3の技術では、そうした境界部から吸収体の一部が外部に出てしまうことを抑制するために、当該境界部の端部部位を接着によって封止している。しかしながら、そうした境界部を封止するための工程は、吸収性物品のコストの増加につながる可能性がある。このように、吸収性物品において、ギャザー部を形成するための弾性部材を埋設するために設けられたシート部材同士の間の接合されていない境界部に起因する不具合の発生を抑制するための技術については、依然として改良の余地がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。例えば本発明の一態様として、着用者の少なくとも股下部に配置されて用いられ、液体を吸収する吸収性物品が提供される。この態様の吸収性物品は、第1シートと、吸収体と、第2シートと、を備える。前記第1シートは、液不透過性を有する。前記吸収体は、前記液体を吸収する。前記吸収体は、少なくとも、前記股下部に配置される部位を有し、前記第1シートにおける前記着用者側の面に、前記第1シートの短手方向における両側の側端部よりも内側に配置される。前記第2シートは、前記第1シートの前記着用者側の面に、前記短手方向における前記第1シートの中央より前記第1シートの一方の前記側端部側に寄った位置において、前記第1シートの長手方向にわたって積層されて、前記吸収体の少なくとも一部を覆う。前記第1シートと前記第2シートとの間には、弾性的に収縮してギャザー部を形成する弾性部材が、少なくとも前記股下部に配置される部位において、少なくとも前記長手方向に弾性収縮力が生じる状態で張り渡されている。前記弾性部材を前記弾性部材の径方向に挟む両側の領域および当該両側の領域から前記長手方向における両端に向かって延びる領域には、前記第2シートを固定する一対の固定部が、前記長手方向にわたって設けられている。前記一対の固定部に挟まれ、前記弾性部材の配置領域の前記長手方向における両端よりも外側に位置する領域にはそれぞれ、前記第2シートが固定されていない非固定領域が非固定領域が形成されており、前記吸収体は、前記吸収体から前記第1シートに向かう方向に見たときに、前記非固定領域に重なる部位である非固定領域配置部位を有し、前記一対の固定部のうちの前記短手方向内側の固定部は、前記吸収体と平面視において重なる領域では、前記第2シートを前記第1シートに固定しておらず、前記吸収体には、前記吸収体における前記非固定領域配置部位以外の部位から前記非固定領域配置部位への前記液体の移動を抑制する液体移動抑制部が、前記短手方向に見たときに前記非固定領域配置部位に重なり、前記短手方向において、前記非固定領域配置部位よりも内側、かつ、前記吸収体の中央よりも前記非固定領域配置部位に寄った位置に、前記非固定領域配置部位の長手方向に沿って形成されている。
[1]本発明の一形態によれば、着用者の少なくとも股下部に配置されて用いられ、液体を吸収する吸収性物品が提供される。この形態の吸収性物品は、第1シートと、吸収体と、第2シートと、を備える。前記第1シートは、液不透過性を有する。前記吸収体は、前記液体を吸収する。前記吸収体は、少なくとも、前記股下部に配置される部位を有し、前記第1シートにおける前記着用者側の面に、前記第1シートの短手方向における両側の側端部よりも内側に配置される。前記第2シートは、前記第1シートの前記着用者側の面に、前記短手方向における前記第1シートの中央より前記第1シートの一方の前記側端部側に寄った位置において、前記第1シートの長手方向にわたって積層されて、前記吸収体の少なくとも一部を覆う。前記第1シートと前記第2シートとの間には、弾性的に収縮してギャザー部を形成する弾性部材が、少なくとも前記股下部に配置される部位において、少なくとも前記長手方向に弾性収縮力が生じる状態で張り渡されている。前記弾性部材を前記弾性部材の径方向に挟む両側の領域および当該両側の領域から前記長手方向における両端に向かって延びる領域には、前記第2シートを固定する一対の固定部が、前記長手方向にわたって設けられている。前記一対の固定部に挟まれ、前記弾性部材の配置領域の前記長手方向における両端よりも外側に位置する領域にはそれぞれ、前記第2シートが固定されていない非固定領域が前記長手方向の端まで形成されている。前記吸収体は、前記吸収体から前記第1シートに向かう方向に見たときに、前記非固定領域に重なる部位である非固定領域配置部位を有する。前記吸収体には、前記吸収体における前記非固定領域配置部位以外の部位から前記非固定領域配置部位への前記液体の移動を抑制する液体移動抑制部が、前記短手方向に見たときに前記非固定領域配置部位に重なり、前記短手方向において、前記非固定領域配置部位よりも内側、かつ、前記吸収体の中央よりも前記非固定領域配置部位に寄った位置に形成されている。
この形態の吸収性物品によれば、非固定領域を介してギャザー部を形成するための弾性部材を通すことができるため、弾性部材の埋設が容易化されている。また、吸収体が非固定領域配置部位を有していることによって、当該部位を有していない場合よりも吸収体の配置領域が広がり、吸収性物品において液体を吸収できる範囲が広げられている。加えて、吸収体に液体移動抑制部が形成されていることによって、液体移動抑制部より中央側で吸収された液体の非固定領域配置部位の方への移動量が低減される。従って、非固定領域から液体が漏洩してしまうことが抑制される。
[2]上記形態の吸収性物品において、前記液体移動抑制部は、前記吸収体の前記着用者側の外表面が、前記第1シート側へと落ち込んでいる陥没部であってよい。この形態の吸収性物品によれば、吸収体の着用者側の面に形成された陥没部によって、吸収体における非固定領域配置部位への液体の移動経路が制限される。従って、吸収体に吸収された液体が非固定領域へと到達してしまうことが、さらに抑制される。
[3]上記形態の吸収性物品は、前記着用者の腹側から前記股下部を経て背側へと配置され、前記吸収体は、前記股下部に配置され、前記短手方向における幅が、前記腹側に配置される部位の幅および前記背側に配置される部位の幅よりも小さい括れ部と、前記括れ部の前記長手方向における両外側において、前記括れ部の側端部よりも前記短手方向における外側に張り出して、少なくとも一部が、前記非固定領域配置部位を構成している一対の張出部と、を有する。この形態の吸収性物品によれば、吸収体が括れ部を有していることによって、着用者の身体へのフィット性を高めることができる。また、吸収体が張出部を有していることによって吸収性物品における吸収体の配置範囲を広げることができる。
[4]上記形態の吸収性物品において、前記陥没部は、前記固定部に沿って前記長手方向に延びている溝部を含む。この形態の吸収性物品によれば、非固定領域配置部位への液体の移動量がさらに低減される。
[5]上記形態の吸収性物品において、前記溝部は、前記括れ部における前記側端部が前記短手方向において最も中央側に位置している部位よりも、前記短手方向において外側に設けられている。この形態の吸収性物品によれば、溝部を、液体が多く排泄される部位から離れた部位に設けることができる。
[6]上記形態の吸収性物品において、前記吸収体は、少なくとも、前記液体を吸収する吸収性繊維を含み、前記陥没部は、前記吸収性繊維の量を他の部位よりも低減させることによって形成されている。この形態の吸収性物品によれば、吸収体の製造時に、吸収性繊維の量を調整することによって、陥没部を簡易に形成することができる。
[7]上記形態の吸収性物品は、さらに、前記第1シートにおける前記着用者側の面に、前記短手方向における前記第1シートの中央より前記第1シートの他方の前記側端部側に寄った位置において、前記長手方向にわたって積層されて、前記吸収体の少なくとも一部を覆う第3シートを備え、前記弾性部材は、第1弾性部材であり、前記一対の固定部は、第1の一対の固定部であり、前記非固定領域は、第1非固定領域であり、前記非固定領域配置部位は、第1非固定領域配置部位であり、前記液体移動抑制部は、第1液体移動抑制部であり、前記第1シートと前記第3シートとの間には、弾性的に収縮してギャザー部を形成する第2弾性部材が、少なくとも前記股下部に配置される部位において、少なくとも前記長手方向に弾性収縮力が生じる状態で張り渡されており、前記第2弾性部材を前記第2弾性部材の径方向に挟む両側の領域および当該両側の領域から前記長手方向における両端に向かって延びる領域には、前記第3シートを固定する第2の一対の固定部が、前記長手方向にわたって設けられており、前記第2の一対の固定部に挟まれ、前記第2弾性部材の配置領域の前記長手方向における両外側に位置する領域にはそれぞれ、前記第3シートが固定されていない第2非固定領域が前記長手方向の端まで形成されており、前記吸収体は、前記吸収体から前記第1シートに向かう方向に見たときに、前記第2非固定領域に重なる部位である第2非固定領域配置部位を有し、前記吸収体には、前記吸収体における前記第2非固定領域配置部位以外の部位から前記第2非固定領域配置部位への前記液体の移動を抑制する第2液体移動抑制部が、前記短手方向に見たときに前記第2非固定領域配置部位に重なり、前記短手方向において、前記第2非固定領域配置部位よりも内側の位置であって、前記吸収体の中央よりも前記第2非固定領域配置部位に寄った位置に形成されている。この形態の吸収性物品によれば、2つの弾性部材の埋設が容易化される。また、吸収性物品において吸収体の配置領域が広がっている分だけ、液体を吸収できる範囲が、さらに広がる。加えて、2つの非固定領域から液体が漏洩してしまうことが抑制される。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、種々の形態の吸収性物品として実現することが可能である。例えば、テープ型およびパンツ型を含むおむつ、尿取りパッド、ナプキン、その他の生理用品等の形態で実現することができる。また、本発明は、吸収性物品以外にも、吸収性物品に用いられる吸収体などの形態で実現することも可能である。
吸収性物品の概略平面図。 吸収性物品の概略断面図。 非固定領域が形成されている理由を説明するための概略図。
A.実施形態:
図1および図2を参照して、本発明の一実施形態としての吸収性物品10を説明する。図1は、吸収性物品10を示す概略平面図である。図1には、展開した状態にある吸収性物品10の使用時に着用者に対向する側の面(以下、単に「着用者側の面」とも呼ぶ。)を図示してある。図2の(A)欄〜(C)欄にはそれぞれ、図1に示されているA−A切断、B−B切断およびC−C切断における吸収性物品10の概略断面構成を図示してある。図1および図2には、吸収性物品10を基準とする互いに直交する三方向を示す矢印X,Y,Zと、吸収性物品10の中心線CLと、を図示してある。
本実施形態の吸収性物品10は、いわゆるテープ型の紙おむつであり、長手方向に広げて展開した状態では、帯状の形状を有している(図1)。本実施形態では、吸収性物品10は、短手方向における中央の中心線CLを挟んで、ほぼ左右対称の構成を有している。短手方向は、長手方向に直交する方向である。吸収性物品10は、着用者に装着されるときには、着用者の股下部を覆うように、着用者の腹側から背側にわたって当てられて、テープ(図示は省略)によって留められる。
ここで、説明の便宜上、吸収性物品10を、着用者に着用されたときの配置位置に応じて、長手方向に、順に、前部11と、中部12と、後部13と、に区分ける。前部11、中部12、後部13は、吸収性物品10の部位ごとの名称を示しており、吸収性物品10を構成する部材の名称を示すものではない。紙面上側に図示した前部11は、着用者の腹部側に配置される部位である。紙面中央あたりに図示した中部12は、着用者の股下あたりに配置される部位である。紙面下側に図示した後部13は、着用者の背中側に配置される部位である。短手方向における中部12の幅は、前部11および後部13の幅よりも小さい。なお、後部13には、短手方向における両端に、上述したテープが取り付けられる(図示及び詳細な説明は省略)。
矢印X,Y,Zの示す方向を説明する。矢印Xは、展開された状態の吸収性物品10における長手方向(長さ方向)に沿った方向を示しており、後部13から前部11に向かう方向を示している。矢印Yは、展開された状態の吸収性物品10における短手方向(幅方向)に沿った方向を示しており、吸収性物品10が着用者に着用されたときに着用者の右手側から左手側に向かう方向を示している。以下の説明において、吸収性物品10に関して「左」と言うときは、矢印Yが示す方向側を意味し、「右」と言うときは、その逆方向側を意味している。矢印Zは、吸収性物品10の厚み方向に沿った方向を示しており、吸収性物品10が着用者に着用されたときに、吸収性物品10から着用者に向かう方向を示している。以下の説明において、吸収性物品10に関して「上」と言うときは、矢印Zが示す方向側を意味し、「下」と言うときは、その逆方向側を意味している。
吸収性物品10は、吸収体20と、第1シート30と、表面シート40と、第2シート50aと、第3シート50bと、を備えている(図2の(A)欄および(B)欄)。第1シート30はいわゆるバックシートである。表面シート40は、いわゆるトップシートである。第2シート50aおよび第3シート50bは、いわゆるサイドシートである。
吸収体20は、液体を内部に吸収して保持する。本実施形態では、吸収体20は、平板なシート状の形状を有している。吸収体20は、主に、液体を吸収することができる繊維材料である吸収性繊維と、液体を吸収し保持する性質を有する樹脂材料である吸収性樹脂と、で構成される。吸収体20が液体を吸収するときには、吸収性繊維における繊維間の微細な隙間に液体が入り込む。吸収性樹脂は、吸収性繊維の繊維間の隙間に保持されている。
本実施形態では、吸収性繊維は、フラッフパルプ(綿状パルプ)によって構成される。吸収性繊維は、フラッフパルプ以外のパルプ繊維や、レーヨン繊維またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維(繊維長5mm以下のもの)、ポリエチレン、ポリプロピレン、または、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維(繊維長5mm以下のもの)によって構成されてもよい。これらの繊維は、単独で用いることもでき、複数種類の繊維を組み合わせて用いることもできる。
吸収性樹脂は、例えば、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーによって構成される。吸収性樹脂は、高吸収性ポリマー(SAP:Super Absorbent Polymer)によって構成されることが望ましい。吸収性樹脂は、デンプン系、セルロース系、または合成ポリマー系の樹脂によって構成されてもよい。より具体的には、吸収性樹脂は、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化物、デンプン−メタクリル酸メチルグラフト共重合体のケン化物、デンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、デンプン−アクリルアミドグラフト共重合体のケン化物、ポリアクリル酸(塩)、アクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、ポリビニルアルコール−無水マレイン酸反応物の架橋物などによって構成されてもよい。
吸収体20は、その外表面全体がコアラップシートによって被覆されていることが望ましい(図示は省略)。コアラップシートは、吸収体20の形状を保持するために、吸収体20の外表面に密着して一体化される。コアラップシートは、親水性および液透過性を有するシート状の部材によって構成される。コアラップシートは、例えば、ティッシュペーパなどの紙部材によって構成される。ティッシュペーパとしては、坪量が10〜30g/mのものが採用されてもよい。コアラップシートは、不織布によって構成されてもよい。不織布としては、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアスルー不織布などが採用されてもよい。不織布としては、例えば、メルトブロー不織布をスパンレース不織布で挟んだSMS不織布のように、複数種類の不織布を積層した多層構造のものが採用されてもよい。
図1では、吸収体20の外周輪郭線を一点鎖線で図示してある。本実施形態では、吸収体20は、短手方向において左右対称に形成されている。本実施形態では、吸収体20は、長手方向に順に、前側幅広部21と、括れ部22と、後側幅広部23と、を有している。前側幅広部21は、前部11に配置されている部位である。括れ部22は、中部12に配置されている部位である。後側幅広部23は、後部13に配置されている部位である。
括れ部22では、吸収体20の短手方向における両側において、側端部24が、前側幅広部21および後側幅広部23における側端部24の位置よりも中央側に位置している。そのため、括れ部22の短手方向における幅は、前側幅広部21および後側幅広部23の短手方向における幅より小さい。吸収体20に、括れ部22が形成されていることによって、吸収体20を着用者の股下部に配置しやすくなっており、吸収性物品10の着用者に対するフィット性が高められている。
吸収体20は、着用者の左手側に、括れ部22における側端部24よりも短手方向における外側に張り出している一対の張出部25a,25bを有している。一対の張出部25a,25bは、長手方向において括れ部22の両側に位置している。吸収体20は、着用者の右手側にも同様に、一対の張出部25c,25dを有している。これら4つの張出部25a〜25dが形成されていることによって、前部11および後部13における吸収体20の配置領域が広げられており、吸収性物品10の液体の吸収性能が高められている。
吸収体20の着用者側の面には、吸収体20の外表面が下方に落ち込んでいる陥没部26が設けられている(図2の(B)欄)。図1では、各陥没部26の形成位置を破線で図示してある。本実施形態では、陥没部26は、溝部として構成されている。陥没部26は、上記の4つの張出部25a〜25dのそれぞれにひとつずつ対応して設けられている。陥没部26は、長手方向に直線状に延びている。陥没部26の位置や機能についての詳細は後述する。
本実施形態では、陥没部26は、吸収性繊維の量を局所的に低減させることによって形成されている。陥没部26は、例えば、次のような方法によって形成される。吸収体20は、細かく粉砕された吸収性繊維と吸収性樹脂とを、吸引ドラムの側面に向かって開口しているチャンバー内に供給し、当該チャンバーから、回転している吸引ドラムの表面にそれらを吹き付けて吸着・堆積させることによって作製される。陥没部26は、吸引ドラムの側面に陥没部26に対応する凸部を予め形成しておき、当該凸部の形成領域に対する材料の堆積量を低減させることによって形成される。この方法であれば、吸収体20の製造工程において、陥没部26を形成するための工程を追加しなくても、陥没部26を簡易に形成することができ、効率的である。
吸収体20の下には、第1シート30が配置されている(図2の(A)欄および(B)欄)。第1シート30は、吸収体20の下側の面全体を被覆するシート状の部材である。第1シート30は、液不透過性を有し、吸収体20によって吸収された液体が外部に漏洩することを抑制する防水シートとして機能する。
本実施形態では、第1シート30の外周輪郭線は、図1に示されている吸収性物品10の外周輪郭線と一致している。第1シート30は、長手方向に、着用者の腹側から股下部を経て背側へと配置される。第1シート30は、吸収性物品10の前部11を構成する第1部位31と、中部12を構成する第2部位32と、後部13を構成する第3部位33と、を有している。第1シート30の第2部位32における短手方向の幅は、その第1部位31および第3部位33における短手方向の幅よりも小さい。吸収性物品10では、吸収体20は、第1シート30のほぼ中央に配置されており、吸収体20の短手方向における中心線は、吸収性物品10の中心線CLと一致している。吸収体20の全体は、短手方向において、第1シート30の両側の側端部34よりも内側に位置している。吸収体20の括れ部22は、短手方向に見たときに、第1シート30の第2部位32とほぼ重なり合う。
第1シート30は、例えば、ポリエチレン等の合成樹脂フィルム、液不透過性フィルムなどによって構成することができる。液不透過性フィルムは、例えば、スパンボンド等の不織布に、通気性の合成樹脂フィルムが挟まれたシートなど、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シートによって構成されてもよい。なお、第1シート30は、液水の透過を許容せず、水蒸気の透過を許容する、いわゆる透湿性を有することが望ましい。第1シート30は、例えば、0.1〜0.5μmの微細な孔を有する微多孔性ポリエチレンフィルムなどの透湿性を有する液不透過性フィルムによって構成されてもよい。
第1シート30の吸収体20とは反対側の面は、液不透過性を有するシート状の部材であるカバーシートによって被覆される(図示は省略)。カバーシートは、吸収性物品10の強度を高める機能を有する。カバーシートは、例えば、織布や不織布によって構成される。不織布としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布などを採用することができる。厚み方向に見たときの吸収性物品10の外周形状は、カバーシートの外周輪郭線によって形成されるものとしてもよい。この場合には、第1シート30の外周輪郭線が、カバーシートの外周輪郭線より内側に位置する。前部11におけるカバーシートの外表面には、フロントパッチとも呼ばれる固定部が設けられる(図示は省略)。当該固定部には、吸収性物品10が着用者に着用されるときにテープが留められる。後部13におけるカバーシートと第1シート30との間には、弾性部材が短手方向に張り渡されるように配置される(図示は省略)。これによって、着用者の腰まわりにフィットするいわゆるギャザー部(いわゆるウェストギャザー)が形成される。
第1シート30の上には、吸収体20を挟んで、表面シート40が積層されている(図2の(A)欄および(B)欄)。表面シート40の短手方向における両側には、第2シート50aおよび第3シート50bが積層されており、表面シート40は、第2シート50aと第3シート50bに挟まれた中央の領域において、着用者の肌に直接的に接触する。表面シート40は、主に、その厚み方向に液体を透過する液透過性を有している。表面シート40は、少なくとも着用者の肌に接する表面に親水性を有していることが望ましい。吸収性物品10の使用時には、表面シート40上に排泄された排泄物の液体成分である液体が表面シート40を透過して吸収体20に吸収される。
図1では、表面シート40の外周輪郭線のうち、第2シート50aおよび第3シート50bに重なっている部位については二点鎖線で図示してある。表面シート40は、シート状の部材であり、吸収体20の着用者側の面をほとんど被覆している。ただし、本実施形態では、吸収体20のうち、上述した張出部25a〜25dの端部が表面シート40の外側に位置しており、表面シート40には覆われていない(図2の(B)欄)。
本実施形態の吸収性物品10では、表面シート40は、長手方向全体にわたって配置されている(図1)。そのため、表面シート40は、長手方向における吸収体20の両外側の領域において、第1シート30に接している(図2の(C)欄)。表面シート40は、当該領域において、接着により第1シート30に固定されている(図示は省略)。これによって、吸収体20は、長手方向の両側において、吸収性物品10の内部に封止されている。
表面シート40は、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム、網目を有するネット状シートなどによって構成される。液透過性や肌触りの良さを考慮すると、表面シート40は不織布によって構成されることが好ましい。不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアスルー不織布などを採用することができる。
上述したように、表面シート40の短手方向における両端部にはそれぞれ、第2シート50aおよび第3シート50bが配置されている(図2の(A)欄〜(C)欄)。吸収性物品10において、第2シート50aは左側に位置し、第3シート50bは右側に位置している。第2シート50aと第3シート50bとは、吸収性物品10の中心線CLを挟んで左右対称に構成されている。
2つのシート50a,50bは、液不透過性を有するシート状の部材によって構成される。各シート50a,50bは、高い通気性を有していることが望ましい。各シート50a,50bは、例えば、不織布によって構成される。各シート50a,50bを構成する不織布としては、例えば、スパンボンドや、カードエンボスが採用される。また、高い耐水性を得るためには、複数種類の不織布を積層して目を細かくした多層構造の不織布が採用されてもよい。具体的には、SMS不織布やSMMS不織布を採用してもよい。SMMS不織布は、2層に重ねられたメルトブロー不織布を、スパンボンド不織布によって、両側から挟み込んだ四層構造の不織布である。
第2シート50aは、短手方向において中心線CLより第1シート30の左側の側端部34に寄った位置に配置されている。第3シート50bは、短手方向において中心線CLより第1シート30の右側の側端部34に寄った位置に配置されている。本実施形態では、第2シート50aの左側の側端部52aは、第1シート30の左側の側端部34とほぼ重なっており、第3シート50bの右側の側端部52bは、第1シート30の右側の側端部34とほぼ重なっている(図1)。
第2シート50aは、長手方向にわたって第1シート30および表面シート40の左側を覆うように配置されている(図1)。第2シート50aの右側の側端部53aは、吸収性物品10の中心線CLより左側に寄った位置に位置している。第3シート50bは、長手方向にわたって第1シート30および表面シート40の右側を覆うように配置されている。第3シート50bの左側の側端部53bは、吸収性物品10の中心線CLより右側に寄った位置に位置している。本実施形態では、各シート50a,50bは、表面シート40を挟んで、吸収体20の短手方向における端部を覆っている。
中部12において、各シート50a,50bと第1シート30との間には、複数の弾性部材60が埋設されている(図2の(A)欄)。図1では、複数の弾性部材60は破線で図示されている。複数の弾性部材60は、少なくとも長手方向に弾性収縮力を生じる状態で張り渡されている。複数の弾性部材60は、中部12において、各シート30,50a,50bの側端部34,52a,52bに沿って張り渡されている。本実施形態では、複数の弾性部材60は、中部12における側端部34,52a,52bの略直線状の部分に沿って長手方向に張り渡されている。中部12において、側端部34,52a,52bが短手方向における中央に向かって窪むように湾曲している場合には、各弾性部材60は、その湾曲した部位に沿って湾曲した状態で長手方向に張り渡されてよい。つまり、複数の弾性部材60は、隣り合う位置において延びている側端部34,52a,52bの部位に並列に配列されている。本実施形態では、第2シート50a側の第1の弾性部材60は、長手方向において一対の張出部25a,25bに挟まれている。また、第3シート50b側の第2の弾性部材60は、長手方向において一対の張出部25c,25dに挟まれている。弾性部材60は、糸ゴム、伸縮性不織布、伸縮性樹脂フィルムなどによって構成される。
図1の吸収性物品10が展開された状態では、弾性部材60は伸長した状態である。以下において、弾性部材60が伸長している方向を伸長方向と呼ぶ。上述したように、弾性部材60が湾曲した状態で張り渡されている場合には、弾性部材60の伸長方向は、弾性部材60が形成する曲線の各部位における接線方向となる。複数の弾性部材60は、その張り渡されている方向に点在するように形成された接着部によって固定されている(図示は省略)。接着部は、例えば、ホットメルト接着材や、のりなどの接着材によって形成される。接着部は、弾性部材60を配置する前に、弾性部材60に接着剤を直接的に塗布することによって形成されるものとしてもよいし、各シート50a,50b,30に予め塗布された接着材によって形成されるものとしてもよい。弾性部材60が弾性収縮することによって、着用者の太腿部の付け根にフィットするギャザー部(いわゆるレグギャザー)が形成される。このレグギャザーによって、排泄物が横から漏洩することが抑制される。
第2シート50a側にある弾性部材60の伸長方向に直交する方向(弾性部材60の径方向)における両側には、第2シート50aを固定する一対の固定部61,62が設けられている(図2の(A)欄)。一対の固定部61,62は、弾性部材60を、その径方向に挟んでいる。本実施形態では、吸収性物品10の幅方向における外側に位置する外側固定部61は、第2シート50aと第1シート30とを接着する接着部として形成されている。また、当該幅方向における中央側に位置する内側固定部62は、第2シート50aと表面シート40とを接着する接着部として形成されている。外側固定部61および内側固定部62は、例えば、接着材によって形成される。本実施形態では、第3シート50b側にも同様に、第3シート50bを固定する外側固定部61および内側固定部62が、弾性部材60の径方向における両側に形成されている。
図1には、外側固定部61および内側固定部62の形成領域を斜線ハッチングを付して図示してある。一対の固定部61,62は、弾性部材60の伸長方向における端部を挟んでいる領域から、さらに、長手方向に略直線状に延長して形成されている。本実施形態では、外側固定部61は、前部11および後部13における吸収体20の側端部24よりも短手方向における外側の位置において長手方向における両端部まで延長されている。また、本実施形態では、内側固定部62は、中部12における吸収体20の側端部24よりも短手方向における外側に位置において、長手方向における両端部まで延長されている。第2シート50a側の内側固定部62は、前部11および後部13において、吸収体20の張出部25a,25bの上に形成されている。第3シート50b側の内側固定部62は、前部11および後部13において、吸収体20の張出部25c,25dの上に形成されている。
吸収性物品10の左側には、第1の一対の固定部61,62に短手方向において挟まれ、第2シート50aが固定されていない第1の非固定領域63が、形成されている(図1)。第1の非固定領域63は、弾性部材60の配置領域の長手方向延長線上の領域であって、当該配置領域の長手方向における両端部より外側の領域において、前部11または後部13の長手方向の端まで形成されている。吸収性物品10の右側には、第2の一対の固定部61,62に短手方向において挟まれ、第3シート50bが固定されていない第2の非固定領域63が形成されている。第2の非固定領域63は、弾性部材60の配置領域の長手方向延長線上の領域であっって、当該配置領域の長手方向における両端部より外側の領域において、前部11または後部13の長手方向の端まで形成されている。それぞれの非固定領域63は、弾性部材60が配置されていない前部11および後部13における外側固定部61と内側固定部62との間に形成されている。
非固定領域63は、各シート50a,50bがその直下に配置されている部材に接着されていない部位である。図2の(B)欄および(C)欄では、便宜上、各シート50a,50bを、非固定領域63において撓んで浮き上がった状態で図示してあるが、各シート50a,50bは、通常、非固定領域63においてその直下に配置されている吸収体20や第1シート30に接触した状態にある。非固定領域63は、弾性部材60を配置するために設けられたものである。非固定領域63が形成されている理由については後述する。
各シート50a,50bの幅方向における中央側の側端部53a,53bは、少なくとも中部12においては、表面シート40に固定されていないため、表面シート40から離れる方向への移動が可能である(図2の(A)欄および(B)欄)。当該側端部53a,53bは二重に折り返されており、その二重構造の内部に複数の弾性部材65が配置されている(図2の(A)欄)。図1では、弾性部材65は破線で図示されている。弾性部材65は、吸収性物品10の長手方向に弾性収縮が可能なように、少なくとも中部12において矢印Xの方向に張り渡されている。
図1では、弾性部材65は、伸長した状態である。吸収性物品10が着用者に着用されるときには、弾性部材65が弾性収縮することによって、各シート50a,50bの側端部53a,53b側が、表面シート40の表面から立ち上がり、いわゆる立体ギャザーを形成する(図2の(A)欄および(B)欄)。立体ギャザーによって、吸収体20の外側の領域に排泄物が漏洩してしまうことが抑制される。なお、各シート50a,50bの長手方向における端部においては、側端部53a,53bは、表面シート40に固定されていてもよい。
図3は、吸収性物品10に非固定領域63が形成されている理由を説明するための概略図である。本実施形態の吸収性物品10は、複数個が長手方向に連結された状態で流れ工程によって製造される。この連結された状態においては、レグギャザーを形成するための弾性部材60は、非固定領域63を通って長手方向につながった状態で配置されている。各吸収性物品10が、切断線XLによって示されている部位で切断されて分離されると、弾性部材60も同時に切断される。これによって、弾性部材60は、各各吸収性物品10において、長手方向に収縮して、接着によって固定されている中部12に残る。このように、本実施形態の吸収性物品10では、非固定領域63を有していることによって、レグギャザーが効率的に形成される。
図1および図2を参照して、吸収体20に設けられた陥没部26の機能について説明する。本実施形態の吸収性物品10では、吸収体20から第1シート30に向かう方向に見たときに、吸収体20の張出部25a〜25dは、非固定領域63に重なる部位を有している(図1および図2の(B)欄)。張出部25a〜25dにおける当該部位を、以下では、「非固定領域配置部位27」と呼ぶ。吸収性物品10では、非固定領域63まで張り出した非固定領域配置部位27を有する張出部25a〜25dを吸収体20に設けることによって、その分だけ吸収体20の配置領域が広くなっており、液体を吸収できる領域が広げられている。こうした構成は着用者が大人である場合に、特に有利である。
本実施形態では、各陥没部26は、内側固定部62に沿って長手方向に延びた溝部として形成されている。各陥没部26は、非固定領域63よりも短手方向における中央側の位置において、各張出部25a〜25dを吸収体20の本体部分から分断するように、各張出部25a〜25dの末端近傍の部位に設けられている。各陥没部26は、短手方向に見たときに対応する張出部25a〜25dの非固定領域配置部位27に重なる領域において、非固定領域配置部位27より短手方向における中央側の位置であって、中心線CLよりも非固定領域配置部位27に寄った位置に形成されている。陥没部26が形成されていることによって、陥没部26よりも中心線CL側の領域において吸収体20に吸収された液体が、各張出部25a〜25dの非固定領域配置部位27へと移動してしまう量が低減される。従って、吸収体20に吸収された液体が、各張出部25a〜25dを介して、非固定領域63に到達し、非固定領域63の端部から吸収性物品10の外部へと漏洩してしまうことが抑制される。このように、本実施形態の陥没部26は、吸収体20における非固定領域配置部位27以外の部位から非固定領域配置部位27への液体の移動を抑制する液体移動抑制部として機能している。
本実施形態では、陥没部26は、吸収体20の括れ部22における側端部24が短手方向において最も中央側に位置している部位よりも外側に設けられており、液体が多く排泄されることが想定される中央の領域から離間した位置にある。従って、陥没部26が設けられていることによって、吸収体20の液体吸収性能が影響されてしまうことが抑制されている。
加えて、本実施形態の吸収性物品10では、非固定領域63の端部からの液体の漏洩が抑制されているため、長手方向における吸収体20の端部位置を非固定領域63の端部に近づけたとしても、非固定領域63の端部から液体が漏洩するおそれは小さい。よって、吸収性物品10における吸収体20の配置領域を長手方向において拡大することも可能である。
以上のように、本実施形態の吸収性物品10によれば、非固定領域63が形成されていることによって、ギャザー部を形成するための弾性部材60の埋設が容易化されている。また、吸収体20に張出部25a〜25dが形成されていることによって、吸収性物品10における液体の吸収が可能な範囲が広げられている。そして、吸収体20に陥没部26が形成されていることによって、吸収体20の中央側で吸収された液体が張出部25a〜25dを介して非固定領域63の方へと移動する量が低減されており、非固定領域63から液体が漏洩してしまうことが抑制されている。その他に、本実施形態の吸収性物品10によれば、本実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態では、吸収体20に、非固定領域配置部位27への液体の移動を防ぐために、吸収体20の外表面を下方に落ち込ませた陥没部26として、直線状に延びる溝部が形成されている。これに対して、非固定領域配置部位27への液体の移動を防ぐための陥没部26は、直線状の溝部以外の構成を有していてもよい。例えば、吸収体20には、陥没部26として曲線状に延びている溝部が形成されていてもよいし、非固定領域63に沿って点状に分散して配列された凹部が形成されていてもよい。このような構成であっても、吸収体20の中央側において吸収された液体が非固定領域配置部位27へと移動する経路が少なからず制限されるため、非固定領域63への液体の移動が抑制される。また、当該陥没部26は、吸収体20を、陥没部26を挟んだ外側と内側の部位とに分断するスリット状の切れ間として形成されていてもよい。
上記実施形態では、吸収体20に非固定領域配置部位27への液体の移動を抑制する液体移動抑制部として吸収体20の着用者側の外表面を第1シート30側に落ち込ませた陥没部26が形成されている。これに対して、吸収体20の液体移動抑制部は、吸収体20の厚みを局所的に小さくした陥没部26によって構成されていなくてもよい。液体移動抑制部は、吸収体20の厚みを変えることなく、吸収体20における吸収性繊維の量を局所的に低減させるとともに、吸収性樹脂の量を局所的に増加ことによって形成されてもよい。この構成であっても、非固定領域配置部位27の手前の領域において、液体の移動経路である吸収性繊維の微細な隙間が低減されるとともに、吸収性樹脂によって液体が吸収・保持されるため、非固定領域配置部位27への液体の移動を抑制することができる。
B2.変形例2:
上記実施形態において、陥没部26は、第2シート50a側と第3シート50b側の両方に設けられている。これに対して、陥没部26は、第2シート50a側と第3シート50b側のうちのいずれか一方にのみ設けられていてもよい。上記実施形態では、陥没部26は、4つの張出部25a〜25dのそれぞれに1つずつ対応して設けられている。これに対して、陥没部26は、4つの張出部25a〜25dの全てに対応して設けられていなくてもよく、4つの張出部25a〜25dのうちの一部に対してのみ設けられていてもよい。また、陥没部26は、各張出部25a〜25dに対して1つずつ設けられるのではなく、各張出部25a〜25dに対して複数の陥没部26が形成されていてもよい。例えば、陥没部26として2本の並列な溝部が形成されていてもよい。
B3.変形例3:
上記実施形態では、吸収体20の張出部25a〜25dが、吸収体20から第1シート30に向かう方向に見たときに非固定領域63に重なる非固定領域配置部位27を有している。これに対して、吸収体20は、張出部25a〜25d以外の部位に、非固定領域配置部位27を有していてもよい。また、吸収体20は、4つの張出部25a〜25dの全てが、非固定領域配置部位27を有している必要はなく、4つの張出部25a〜25dのうちのいずれかの非固定領域配置部位27が省略されていてもよい。吸収体20は、括れ部22を有していなくてもよく、例えば、長手方向にわたってほぼ均一な幅を有する構成を有していてもよい。この場合には、長手方向にわたって側端部24が非固定領域配置部位27を構成する。
B4.変形例4:
上記実施形態では、吸収体20の陥没部26は、吸収性繊維の量を、陥没部26の形成部位以外の他の部位よりも少なくすることによって形成されている。これに対して、陥没部26は、吸収体20を厚み方向に押圧して、吸収体20における吸収性繊維の密度を高めることによって形成されてもよい。この構成によれば、毛細管現象によって、陥没部26の下の領域に液体を溜めることができ、非固定領域63の下の領域へと液体が移動することを抑制することができる。
B5.変形例5:
上記実施形態では、吸収体20の製造工程において、吸着ドラムに堆積される吸収性繊維の量を局所的に減少させることによって陥没部26を形成している。これに対して、吸収体20の陥没部26は、他の方法によって形成されてもよい。陥没部26は、例えば、厚みが均一なシート状の吸収体20を作製した後に、吸収体20の一部を削ることによって形成されてもよい。ただし、上記実施形態の製法であれば、そうした陥没部26を形成するための加工工程を設ける必要がないため効率的である。
B6.変形例6:
上記実施形態では、内側固定部62において、第2シート50aおよび第3シート50bは、表面シート40に接着されている。これに対して、内側固定部62において、第2シート50aおよび第3シート50bは、表面シート40ではなく、吸収体20のコアラップシートに接着されてもよい。また、上記実施形態では、外側固定部61において、第2シート50aおよび第3シート50bは、第1シート30に接着されている。これに対して、外側固定部61において、第2シート50aおよび第3シート50bは、第1シート30ではなく、短手方向に配置領域が延ばされた表面シート40に接着されてもよい。中部12の外側固定部61において、各シート50a,50bと表面シート40とが接着される場合には、弾性部材60は、表面シート40とを挟んで各シート50a,50bと第1シート30との間に配置される。各シート50a,50bは、一対の固定部61,62によって、直下の部材に接着されて、吸収性物品10に固定されていればよい。
B7.変形例7:
上記実施形態では、吸収性物品10はテープ型の紙おむつとして構成されている。これに対して、吸収性物品10はテープ型の紙おむつとして構成されていなくてもよい。吸収性物品10は、例えば、前部11と後部13のそれぞれの短手方向における端部同士を連結することによって、パンツ型の紙おむつとして構成されてもよい。その他に、吸収性物品10は、紙おむつとして構成されていなくてもよく、尿取りパッドや、ナプキン、その他の生理用品等として構成されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…吸収性物品
11…前部
12…中部
13…後部
20…吸収体
21…前側幅広部
22…括れ部
23…後側幅広部
24…側端部
25a〜25d…張出部
26…陥没部
27…非固定領域配置部位
30…第1シート
31…第1部位
32…第2部位
33…第3部位
34…側端部
40…表面シート
50a…第2シート
50b…第3シート
52a,52b…側端部
53a,53b…側端部
60…弾性部材
61…外側固定部
62…内側固定部
63…非固定領域
65…弾性部材
CL…中心線
XL…切断線

Claims (6)

  1. 着用者の少なくとも股下部に配置されて用いられ、液体を吸収する吸収性物品であって、
    液不透過性を有する第1シートと、
    前記液体を吸収する吸収体であって、少なくとも、前記股下部に配置される部位を有し、前記第1シートの前記着用者側の面に、前記第1シートの短手方向における両側の側端部よりも内側に配置される吸収体と、
    前記第1シートの前記着用者側の面に、前記短手方向における前記第1シートの中央より前記第1シートの一方の前記側端部側に寄った位置において、前記第1シートの長手方向にわたって積層されて、前記吸収体の少なくとも一部を覆う第2シートと、
    を備え、
    前記第1シートと前記第2シートとの間には、弾性的に収縮してギャザー部を形成する弾性部材が、少なくとも前記股下部に配置される部位において、少なくとも前記長手方向に弾性収縮力が生じる状態で張り渡されており、
    前記弾性部材を前記弾性部材の径方向に挟む両側の領域および当該両側の領域から前記長手方向における両端に向かって延びる領域には、前記第2シートを固定する一対の固定部が、前記長手方向にわたって設けられており、
    前記一対の固定部に挟まれ、前記弾性部材の配置領域の前記長手方向における両端より外側に位置する領域にはそれぞれ、前記第2シートが固定されていない非固定領域が前記長手方向の端まで形成されており、
    前記吸収体は、前記吸収体から前記第1シートに向かう方向に見たときに、前記非固定領域に重なる部位である非固定領域配置部位を有し、
    前記一対の固定部のうちの前記短手方向内側の固定部は、前記吸収体と平面視において重なる領域では、前記第2シートを前記第1シートに固定しておらず、
    前記吸収体には、前記吸収体における前記非固定領域配置部位以外の部位から前記非固定領域配置部位への前記液体の移動を抑制する液体移動抑制部が、前記短手方向に見たときに前記非固定領域配置部位に重なり、前記短手方向において、前記非固定領域配置部位よりも内側、かつ、前記吸収体の中央よりも前記非固定領域配置部位に寄った位置に、前記非固定領域配置部位の長手方向に沿って形成されている、吸収性物品。
  2. 請求項1記載の吸収性物品であって、
    前記液体移動抑制部は、前記吸収体の前記着用者側の外表面が、前記第1シート側へと落ち込んでいる陥没部である、吸収性物品。
  3. 請求項2記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、前記着用者の腹側から前記股下部を経て背側へと配置され、
    前記吸収体は、
    前記股下部に配置され、前記短手方向における幅が、前記腹側に配置される部位の幅および前記背側に配置される部位の幅よりも小さい括れ部と、
    前記括れ部の前記長手方向における両外側に設けられ、前記括れ部の側端部よりも前記短手方向において外側に張り出して、少なくとも一部が、前記非固定領域配置部位を構成している一対の張出部と、
    を有する、吸収性物品。
  4. 請求項2または請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記陥没部は、前記内側の固定部に沿って前記長手方向に延びている溝部を含む、吸収性物品。
  5. 請求項3に従属する請求項4記載の吸収性物品であって、
    前記溝部は、前記括れ部における前記側端部が前記短手方向において最も中央側に位置している部位よりも、前記短手方向において外側に設けられている、吸収性物品。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収体は、少なくとも、前記液体を吸収する吸収性繊維を含み、
    前記陥没部は、前記吸収性繊維の量を他の部位よりも低減させることによって形成されている、吸収性物品。
JP2016145878A 2016-07-26 2016-07-26 吸収性物品 Active JP6756178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145878A JP6756178B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145878A JP6756178B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015077A JP2018015077A (ja) 2018-02-01
JP6756178B2 true JP6756178B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61075056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145878A Active JP6756178B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756178B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738677A (en) * 1986-10-10 1988-04-19 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a containment pocket
JP3501635B2 (ja) * 1997-09-25 2004-03-02 白十字株式会社 使い捨ておむつ
JP5964146B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-03 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018015077A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI484946B (zh) 吸收性物品
US8927803B2 (en) Absorbent article
AU2011277778B2 (en) Disposable diaper
JP4883924B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2012105962A (ja) 吸収性物品
JP2015112341A (ja) 吸収性物品
JP2010011911A (ja) 吸収性物品
JP2009240588A (ja) 吸収性物品
JP2021183279A (ja) 吸収性物品
JP6922249B2 (ja) 吸収性物品
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP6840949B2 (ja) 吸収性物品
JP6245916B2 (ja) 吸収性物品
AU2011272680B2 (en) Disposable diaper
JP5369316B2 (ja) 吸収性物品
JP6756427B2 (ja) 吸収性物品
JP6756178B2 (ja) 吸収性物品
JPH10295724A (ja) 体液処理用吸収性物品
JP2017176220A (ja) 吸収性物品
JP6926383B2 (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP7175357B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP7067200B2 (ja) 吸収性物品
JP7063064B2 (ja) 吸収性物品
JP2018196574A (ja) 吸収性物品
JP2018166936A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250