JP6754812B2 - PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラ - Google Patents

PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6754812B2
JP6754812B2 JP2018198998A JP2018198998A JP6754812B2 JP 6754812 B2 JP6754812 B2 JP 6754812B2 JP 2018198998 A JP2018198998 A JP 2018198998A JP 2018198998 A JP2018198998 A JP 2018198998A JP 6754812 B2 JP6754812 B2 JP 6754812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
receiving device
detection
power receiving
microcontroller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019221122A (ja
Inventor
ゴン ジェンヤ
ゴン ジェンヤ
フロッシュ リチャード
フロッシュ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phihong Technology Co Ltd
Original Assignee
Phihong Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phihong Technology Co Ltd filed Critical Phihong Technology Co Ltd
Publication of JP2019221122A publication Critical patent/JP2019221122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754812B2 publication Critical patent/JP6754812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • H04L49/405Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25314Modular structure, modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明はPoE装置に関し、特にPoEに用いる低待機電圧の給電装置(power source equipment;PSE)コントローラである。
PoE(power over ethernet)は、ツイステッドペアケーブルのイーサネットケーブルにより、電力およびデータを並行伝送する標準システムである。これは、1本のケーブルで、例えば無線アクセスポイント、防犯ウェブカメラ、インターネットプロトコル(internet protocol;IP)電話、およびその他のインターネットプロトコルベース端末などの装置にデータ接続および電力を提供することを許容する。
イーサネット通信は2つの通信ノード間の通信回線に、IEEE(電気電子学会)802.3イーサネット規格に基づいて動作する高速データ通信を提供する。2つのノード間の通信媒体は、ツイステッドペアケーブル、またはイーサネットに用いるか、もしくは適用できるその他タイプの通信媒体でよい。PoE(power over ethernet)通信システムは、一般通信回線を介して、電力およびデータ通信を提供する。より具体的には、通信回線に接続する第1ノードの物理層(physical layer)の給電装置(power source equipment;PSE)が、通信回線における第2ノード部分の受電装置(powered device;PD)に直流電力(例えば、56ボルト直流電流)を提供する。直流電源は通信媒体を介して同時に伝送され、高速データは1つのノードからもう1つのノードに伝送される。
PoEシステムにおいて、その電力はコモンモード(common mode)で、イーサネットケーブル中の2つ以上の差動対を介して提供され、さらにPoEをサポートするネットワーク装置、例えばイーサネットスイッチ内の電源から、またはミッドスパン電源(midspan power supply)を介してケーブルに供給することができる。ミッドスパン電源(またはPoE電源供給器という)は、追加のPoE電源であり、非PoEスイッチと組み合わせて使用することができる。一般的に、エンドポイント給電装置(end point PSE)の電源はケーブル中のデータペアが使用され、ミッドスパン給電装置(midspan PSE)はスペアペアの使用に制限される。ここで、IEEE802.3af規格で想定されるPoEの3種の変形体は、図1A、1Bおよび1Cに示す通りであるが、図1A、1Bおよび1Cは考えられるPoE配置を表示した例に過ぎない。図1Aにおいて、データ通信ネットワーク10は、統合給電装置(PSE)5を有するスイッチ(switch)またはハブ(hub)3を含む。統合給電装置(PSE)5からの電力は、センタータップ変圧器7aおよび7bを経由して、データを伝送する2つのイーサネットツイステッドペアケーブル9aおよび9bに供給される。非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル9cおよび9dは該変形体では使用されない。データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル9aおよび9bの電力は、センタータップ変圧器7cおよび7dから受電装置(powered device)13に伝導され、使用される。図1Bにおいて、データ通信ネットワーク20は、統合給電装置(PSE)15を有するスイッチ(switch)またはハブ(hub)3aを含む。統合給電装置(PSE)15からの電力は、非データ伝送の2つのイーサネットツイステッドペアケーブル19cおよび19dにより供給される。データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル19aおよび19bは、該構成では電力伝送に使用されない。図に示すように、非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル19cおよび19dからの電力は、受電装置(powered device)23に伝導され、使用される。図1Cにおいて、データ通信ネットワーク30は、統合給電装置(PSE)を有さないスイッチ(switch)またはハブ(hub)3bを含む。ミッドスパン電力挿入(midspan power insertion)装置31は、データを伝送する2つのイーサネットツイステッドペアケーブル29a−1および29b−1のデータ信号を、相応するデータを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル29a−2および29b−2に簡単に伝達する。図に示すように、ミッドスパン電力挿入装置31中に位置する給電装置(PSE)25からの電力は、非データ伝送の2つのイーサネットツイステッドペアケーブル29c−2および29d−2に供給される。図に示すように、非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル29c−2および29d−2からの電力は、受電装置(powered device)33に伝導され、使用される。電力エンドステーション(powered end station)11、11aおよび11bは全て同じであるため、これらは前記各構成との互換性を実現することができる。
PoEシステムにおいて、各種規格で、および各種レベルまたはクラスの電力を伝達する非標準モードで給電装置(PSE)を配置することができる。各IEEE802.3afおよび802.3at規格は、いずれも規格および配置の詳細を含む。各規格の一部は、ネットワークポート(port)に受電装置(PD)が存在するかどうかを検査する機構を各給電装置(PSE)に提供し、例えば受電装置(PD)の抵抗を測定することによる。例えば、通電する前に、給電装置(PSE)は受電装置(PD)を起動過程の一部とするかどうかを検査することができる。図2A〜Bは、集積回路ベース(IC−based)のPoEシステムにおける給電装置(PSE)部分の従来制御のブロック図を示している。
図2Aは、集積回路ベース(IC−based)のPoEシステムを示しており、イーサネット接続により電気的に結合した給電装置(PSE)201および受電装置(PD)203を含む。図2Aの例において、イーサネット接続は、4つのツイステッドペアケーブル導体(2つの通信ポートを含む)を実現するRJ−45コネクタおよびカテゴリ5eケーブル(CAT5E)により示される。給電装置(PSE)201は、電圧信号を生成するように配置された電圧源205を含む。給電装置(PSE)201は、受電装置(PD)203の動的要求に基づいて、電力管理機能を実行する給電装置(PSE)コントローラ207をさらに含む。この他、給電装置(PSE)コントローラ207は、適合する受電装置(PD)203を検出して検証し、検証した受電装置(PD)203の電力の分類シグネチャを確定し、受電装置(PD)203に給電し、電力を監視し、さらに受電装置(PD)203の電力需要または要求が減少したとき、受電装置(PD)203の電力を除去する。受電装置(PD)203は1対の整流器209を含み、各整流器209は相応するポート部分でイーサネット接続に結合する。整流器209は、受電装置(PD)203に電圧信号を提供するように配置される。受電装置(PD)203は、PoE配置における受電装置(PD)203側の電圧および電流を監視する受電装置(PD)コントローラ211をさらに含む。受電装置(PD)コントローラは、さらに初期設定期間に、リターンパスに必要なシグネチャ抵抗を提供する。直流−直流(DC−DC)コンバータ213は、負荷が接続される前に選択的に挿入され、需要に基づいて電圧を低下させ、受電装置(PD)203の電圧需要を満たすことができる。
図2Bは、1つの給電装置(PSE)チャネルに用いる出力制御回路の機能ブロック図を示している。給電装置(PSE)マイクロコントローラ207はゲート信号(制御信号)を提供して、各出力チャネル中の遮断器MOSFET(図示せず)抵抗を変調する。MOSFET抵抗を制御することにより、各チャネルの出力電圧を変更することができ、給電装置(PSE)検出および制御回路215により、検出、分類、全電力の利用、および電力除去を実行する。電流および電圧センサは、それぞれ給電装置(PSE)マイクロコントローラ207に連続したフィードバック信号を提供し、すなわちIsenseおよびVsenseである。これによりIEEE802.3af規格に基づいて、電源管理を監督および実行する。
PoE技術は、発展し続けている。IEEE802.3af規格に記された受電装置(PD)の電力制限は、いくつかの新しい応用に対してすでに不充分である。次世代PoEの応用は、より多くの電力で、要求が厳しい機能をサポートする必要があり、さらに電力効率を高め、より「グリーンエネルギー」を実現してコストを低下させることが要求される。2016年初め、アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)および欧州連合(EU)行動規範(COC)は、それぞれエネルギー省レベルVIおよびCOCティアIIの規定を正式に公布し、これにより外部電源の平均効率(EPS)を高め、待機電圧を低下させた。アクティブ/IEEE802.3規格に基づくPoE装置に対して、アメリカ合衆国エネルギー省レベルVIおよびCOCティアIIの待機電圧は低い。これらの要求を満たすため、PoE装置の関連回路を停止または除去し、ソフトウェアをディープスリープ状態にする必要がある。したがって、アメリカ合衆国エネルギー省レベルVIおよび欧州連合のCOCティアIIの待機に対する要求に合格するため、低待機電力のPoE操作の回路構成に対して行う設計の変更は、重視する必要がある。
発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段
PoEに用いる低待機電圧の給電装置(PSE)コントローラは、マイクロコントローラと、該マイクロコントローラに結合し、受電装置が上記給電装置コントローラに接続しているかどうかを検出し、上記受電装置の操作に必要な電力を決定する検出および分類回路と、上記マイクロコントローラに結合し、上記受電装置に対してその電力消費量を監視する電力制御および監視回路とを含む。上記検出および分類回路、電力制御および監視回路は、個別に上記マイクロコントローラにより電源を停止し、待機電力の消費を最小化することができる。受電装置が接続されていない場合、上記マイクロコントローラはディープスリープ状態に入ることができ;受電装置が接続されている場合、上記マイクロコントローラはディープスリープ状態からウェイクアップすることができる。
上記マイクロコントローラは、集積回路、マイクロプロセッサ、またはすべてのタイプのデジタルプログラマブル装置である。
上記電力制御および監視回路は、電子制御スイッチに結合する。マイクロコントローラから送信された制御信号を利用して、電子制御スイッチの開/閉状態を制御することにより、受電装置を駆動するか、または受電装置から電力を除去する。
上記マイクロコントローラは電圧または電流を使用して、上記給電装置(PSE)の出力を検査し、これにより受電装置に接続したかどうかを確定する。
上記電子制御スイッチは、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。
給電装置(PSE)に待機電力を提供する制御方法は、マイクロコントローラを提供することと、検出および分類回路を提供することと、電力制御および監視回路を提供することと、給電装置に結合する電源を通じさせることと、電力制御および監視回路を停止することと、第1の時間帯で検出および分類回路を作動させることとを含む。上記検出および分類回路が受電装置を検出した状況で、受電装置が結合しているかどうかを検査し、受電装置が結合している場合、検出および分類回路が停止し、電力制御および監視回路が起動して受電装置に給電する。検出および分類回路が受電装置を検出していない状況では、上記検出および分類回路が停止し、マイクロコントローラがスリープ状態に入り、第2の時間帯の後、マイクロコントローラはウェイクアップする。
検出および分類回路が受電装置を検出した状況で、検出および分類回路が所定範囲内で結合した受電装置のシグネチャ抵抗値を検査し、シグネチャ抵抗値が所定範囲内にある場合、検出および分類回路が引き続き結合した受電装置のクラスを検査する工程をさらに含む。
本発明の構成部品、特徴および利点は、明細書中に概説した好ましい実施例に対する詳細な記載および添付図により理解することができる。
図1Aは、既存技術における、エンドスパン給電装置(PSE)から遠隔給電を行う第1の代替配置に基づく、従来のPoEシステムの機能ブロック図を示す。 図1Bは、既存技術における、エンドスパン給電装置(PSE)から遠隔給電を行う第2の代替配置に基づく、従来のPoEシステムの機能ブロック図を示す。 図1Cは、既存技術における、ミッドスパン給電装置(midspan PSE)から遠隔給電を行う第1の代替配置に基づく、従来のPoEシステムの機能ブロック図を示す。 図2Aは、既存技術における、給電装置(PSE)からの電力を制御する集積回路ベースの配置を示す。 図2Bは、既存技術における、PoEシステムの給電装置(PSE)部分の機能ブロック図を示す。 図3は、本発明の実施例における、給電装置(PSE)からの電力を制御する機能ブロック図を示す。 図4は、本発明の実施例における、PoE操作に用いる待機電力の状態制御のフローチャートを示す。
ここに、本発明のいくつかの好ましい実施例をより詳細に記載する。しかしながら、本発明の好ましい実施例は説明するためのものであり、本発明を制限するものではないことを認識するべきである。他に、明確に説明するいくつかの実施例以外に、本発明は幅広いその他の実施例で実施することもでき、添付する特許請求の範囲で指定しなければ、本発明の範囲は明確に制限されない。
背景技術で言及したように、図1A〜1Cに、PoEシステムにおける従来配置の例を示す。しかし、次世代PoEの応用に対して、より高い電力の給電装置(PSE)で、電力消費の要求が比較的高い機能受電装置(PD)をサポートする必要があり、例えばデュアル無線アクセスポイント、防犯カメラ、およびRFIDリーダ(radio frequency identification reader)などである。
通常、給電装置(PSE)は、例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の電子制御スイッチなどにより、外部電源からの電力をイーサネットケーブルに付加する。給電装置(PSE)の主な機能は、回線中で電源を要求する受電装置(PD)を検索し、受電装置(PD)を選択可能に分類することである。受電装置(PD)を検出した場合、回線に給電し、回線上の電源を監視して、もう給電を要求しない、またはもう給電を必要としないときに電源を切断する。IEEE802.3af規格で定義されたPoEの検出シグネチャを示すことにより、受電装置(PD)は受電装置(PD)の検出過程に関与する。検出シグネチャが有効である場合、受電装置(PD)は給電装置(PSE)に分類シグネチャの選択肢を示し、これにより通電時に多少の電力が必要であることを示す。
PoEシステムにおいて、給電装置(PSE)は、有効なシグネチャ抵抗を確定することにより、受電装置(PD)を検出するように配置され、さらに2つ以上のツイステッドペアケーブル対により給電する。給電装置(PSE)を実行する主な技術は、電源管理およびPoE供給過程である。給電装置(PSE)はPoE過程を管理し、以下に説明するPoE過程の制御を担う。したがって、給電装置(PSE)はPoEの「知能」を保有し、中央処理装置(central processing unit;CPU)でPoEの過程を制御する必要があり、その他のアナログモジュールは、開閉、検出および電源のフィルタリングを行う。
開始時、ポートの出力、すなわち段階(1)で、検出時間帯の間に有効な受電装置(PD)を検出するまで、小さな電圧レベルのみを感応する。給電装置(PSE)は選択して分類を実行することができ(段階(2))、上記受電装置(PD)が消費する電力を推定する。時間制御の起動(段階(3))後、給電装置(PSE)は受電装置(PD)に48ボルト(48Vdc)電圧レベルの直流の提供を開始し(段階(4))、物理的または電気的に切断されるまで続ける(段階(5))。接続が切断されると、電圧および電源は停止する。消費の超過、ショート、電力不足、およびその他の状況により、いくつかのイベントが途中で上記過程を終了する可能性があるが、段階(1)から新たに開始する。
給電装置(PSE)はPoE過程の順序を担うため、給電装置は受電装置(PD)を操作する前に検出信号を生成して、操作期間に生じる可能性がある各種状況を監視する。すべての検出は、電圧の感応および電流の測定により行うことができる。通電する前に、安全の要求に基づいて、有効な受電装置(PD)を給電装置(PSE)の出力に接続しなければならない。この過程は「回路の検出」と呼ばれ、給電装置(PSE)が特定の25キロオーム(25−KΩ)のシグネチャ抵抗を検索するのに関係する。実際の操作において、測定した抵抗値は閾値の間、例えば17から29KΩの間、または19から26.5KΩの間にある。このシグネチャ抵抗の検出は、有効な受電装置(PD)がすでに接続されており、装置への給電開始が可能であることを表す。
図3は、本発明の実施例における、給電装置(PSE)300からの電力を制御する機能ブロック図を示し、マイクロコントローラ301、検出および分類回路303、電力制御および監視回路305、電子制御スイッチ307、検出抵抗器309、5V電圧レギュレータ311、発光ダイオード表示(LED G/R)回路313を含む。電源を入力する負のリード(−)は、マイクロコントローラ301に結合し、5V電圧レギュレータ311に結合し、さらに検出抵抗器309の第1端に結合し、さらにノードRef.GND(−)と定義する。検出抵抗器309のもう一端は、電子制御スイッチ307に結合する。電源の正のリード(+)は、5V電圧レギュレータ311に結合し、検出および分類回路303と、電力制御および監視回路305とに結合し、さらにノードPGND(+)/output(+)と定義する。出力(−)ノードは、検出および分類回路303、電力制御および監視回路305、および電子制御スイッチ307に結合する。有効な受電装置(PD)は、クロスノード出力(+)および出力(−)を介して結合することができる。
給電装置(PSE)300は、入力(+)および入力(−)ノードを介して、PSEに結合した外部電源から電力を受信することができ、さらに出力(+)および出力(−)ノードを介して、接続した受電装置(PD)に電力を伝送する。
マイクロコントローラ301は、電源、5V電圧レギュレータ311、発光ダイオード表示(LED G/R)回路313、検出および分類回路303、電力制御および監視回路305に結合するように配置される。
1つの好ましい実施例において、マイクロコントローラ301は、PoEステートマシン(state machine)を含むことができ、例えば、検出/分類に用いる制御ロジック、電子制御スイッチすなわちMOSFETに用いるゲートドライバ、モード制御およびパワーグッドロジック(power good logic)などである。このうちに複数のコンパレータ、アナログ−デジタルコンバータ(analog to digital converter)およびマルチプレクサ(multiplexer)を含み、先に言及した過程を実行する。
電源は、給電装置(PSE)回路に結合したスイッチモード電源(switched mode power supply;SMPS)でよく、マイクロコントローラ301の内部回路に直流電圧を提供し、さらに検出/分類回路303から直流電圧を除去する能力を有し、電力制御および監視回路305は電力消費を最小化する。スイッチモード電源(SMPS)は外部電圧源に結合し、スイッチモード電源(SMPS)は上記電圧源を調節して、複数のアナログ−デジタルコンバータ、分類モジュール、マルチプレクサ(multiplexer)またはマイクロコントローラコア(microcontoroller core)の少なくとも1つに電圧を提供し、電源を提供する。
検出および分類回路303は、マイクロコントローラ301、入力(+)ノード、出力(+)および出力(−)ノードに結合する。受電装置(PD)が、PoE規格で規定された出力(すなわち出力(+)および出力(−)ノード)に結合したとき、マイクロコントローラ301は、検出および分類回路303により、受電装置(PD)の検出および分類操作を実行することができる。
このうちの1つの好ましい実施例において、検出および分類回路は、受電装置(PD)検出モジュール、分類モジュール、検出および分類モジュールの選択装置を含む。受電装置検出モジュールは負荷検出器でよく、分類モジュールは電流制限回路、例えばフォールドバック電流制限回路(fold−back current limit circuit)を含むことができる。
開始時、検出および分類回路303は、マイクロコントローラ301によりアクティブ(イネーブル)にすることができ、検出および分類(検出/分類)機能の間で1つのモード選択制御を選択(検出/分類 選択)することにより、受電装置(PD)の検出を起動する。特定の電流レベル(current level)を付加し、その後、測定された電圧で受電装置(PD)の検出を検証することができる。逆も同じであり、これにより有効な受電装置(PD)シグネチャ、無効装置、負荷の開路、およびショートを区分する。
後続の工程において、マイクロコントローラ301は、モード選択制御(検出/分類 選択)により、検出および分類機能(検出/分類)の間で分類モードを選択することができる。給電装置(PSE)300は、分類の基準電圧に付与された分類電流を測定することにより、結合した受電装置(PD)の電力の分類シグネチャを確定する。
結合した受電装置(PD)の検出/分類の後、電力制御および監視回路305を、マイクロコントローラ301によりアクティブ(イネーブル)にすることができ、分類結果に対応する電流制限値を有する電子制御スイッチを通じさせる(ポート起動(Port ON)コマンド)ことにより、受電装置(PD)に給電する。出力電流制限が閾値を一定時間超えた場合、電子制御スイッチ307を停止(ポート停止(Port OFF)コマンド)することにより、出力を停止する。1つの好ましい実施例において、電力制御および監視回路305は、電子制御スイッチ307の作動/停止(ON/OFF)状態を制御するドライバと、負荷電流を検出する(負荷電流検出(Load current sence)コマンド)ことにより、電子制御スイッチ307に結合した検出抵抗器309を流れる電流を測定する電流検出回路とを含むことができる。電力をPDに付加した後、マイクロコントローラ301は負荷を監視し続け、指定の電流、電圧および時間の範囲内に保持されることを確実に保証する。範囲のレベルを超えたことを検出した場合、電源を切断する。受電装置(PD)の電源を一旦切断すると、給電装置(PSE)300の検出過程が完了し、適合する受電装置(PD)がすでに接続されたことを検証するまで常に停止状態にある。マイクロコントローラ301は、ロードすることにより、電子制御スイッチ307に結合した抵抗器309を経過する電流を検出(負荷電流検出コマンド)し、電力制御および監視回路305は、出力電圧を連続して監視(出力電圧コマンド)することにより、ポートの過負荷、ポートの突入(port inrush)およびショートの保護を実行することができ、受電装置(PD)の出力/電力の監視を実行する。
発光ダイオード表示(LED G/R)回路313はポート状態のLEDドライバであり、5V電圧調節回路311が給電する様々なポートに対する接続条件の状態を表示することができる。このうちの1つの好ましい実施例において、5V電圧調節回路は、5ボルトの直流を提供するツェナー制御トランジスタ(Zener control transistor)直列電圧レギュレータでよい。マイクロコントローラ301は、内部のポート状態のLEDドライバを制御することができ、1つのLED(緑色または赤色LED)の作動/停止を起動するか、またはLED照明モードを起動することにより、ユーザにポートの状態を通知する。例えばポートが受電装置(PD)に接続して通電している、またはポートが接続していない、またはポートが故障した装置に接続している、またはポートが通電していない状態である。マイクロコントローラ301は、内部矩形波、パルス幅変調(PWM)信号生成器をさらに含む。1つの好ましい実施例において、マイクロコントローラ301の出力(電力)制御期間に、(発光ダイオード表示(LED G/R)回路313、すなわちLED表示器は)LED表示器の輝度に用いられるパルス幅変調(PWM)方法を利用する。(i)電源装置(PSE)の出力電力(または電流)が比較的低いとき、LEDは暗くなり、パルス幅変調(PWM)のデューティ比(duty cycle)を低く設定して、電力を節約し、給電装置(PSE)の出力電力が低いときに、効率を高める。(ii)給電装置(PSE)の出力電力(または電流)が高いとき、LEDは明るく、PWMのデューティ比(duty cycle)を高く設定する。(iii)給電装置(PSE)の出力電力(または電流)を監視することにより、LED光の強度はマイクロコントローラ301により制御することができる。
給電装置(PSE)の操作期間に、マイクロコントローラ301コアはスリープ状態に入ることができ、結合した検出および分類回路303と、電力制御および監視回路305とは、マイクロコントローラ301が単独で停止して、電力消費を低下させることができる。例えば、不連続解(discrete solution)は回路を開路して、全電力消費を低下させ、さらにファームウェア(firmware;FW)をディープスリープ状態にする。低電圧または低電流信号で出力を調節するだけで、負荷(受電装置(PD))に接続したかどうかを確認する。
図4は、本発明の実施例における、ハードウェアにより制御する、PoE操作に用いる待機電力の状態制御のフローチャートを示す。無負荷/待機期間に、給電装置(PSE)の集積回路(integrated circuit;IC)または不連続解(discrete solution)にロードすると、図3に示す回路は一部の回路を停止して電力消費を低下させる。不連続解(discrete solution)は回路を開路して総電力消費を低下させ、ファームウェア(firmware;FW)は並行してディープスリープに入る。低電圧または低電流シグネチャで出力を検査するだけで、負荷が受電装置(PD)に接続したかどうかを確認する。
以下に、給電装置(PSE)に待機電力を提供する制御方法を開示する。工程401でPoEの電力が作動し、工程403で出力回路の制御および監視回路(図3中に305で示す)が停止し、工程405でPoEシグネチャ抵抗の検出および分類回路(図3中に303で示す)が作動し、10ms持続する。工程407で、結合した受電装置(PD)のシグネチャ抵抗(Rsig)を検出しなかった場合、工程409に進み、工程409で、PoEシグネチャ抵抗の検出および分類回路(図3中に303で示す)が停止し、マイクロコントローラ(図3中に301で示す)はスリープ状態に入り、その後工程411に進む。工程411で、4秒が経過してスリープが所定の時間を超えると、マイクロコントローラ(図3で、301で示す)がウェイクアップし、その後、工程405に戻る。結合した受電装置(PD)のシグネチャ抵抗Rsigを検出した場合、工程413に進み、工程413で、結合した受電装置(PD)のシグネチャ抵抗値Rsigを検査し、おおよそ400ms持続する。工程415で、結合した受電装置(PD)のシグネチャ抵抗値Rsigが25kΩでない場合、実際の状況で、測定した抵抗が閾値外、例えば17から29KΩの間、または19から26.5KΩの間の外にあり、受電装置(PD)が接続していないと見なし、その後、工程409に戻る。結合した受電装置(PD)のシグネチャ抵抗が25kΩである場合、例えば実際の状況で、17から29KΩの間、または19から26.5KΩの間にある場合、受電装置(PD)はすでに接続されたと見なし、その後、工程417に進む。工程417で、結合した受電装置(PD)のクラスの検出を開始し、おおよそ100〜200ms持続して、結合した受電装置(PD)のクラスを確定し、その後、工程419に進む。工程419で、結合した受電装置(PD)のクラスを検査する。結合した受電装置(PD)のクラスが規格に符合しない場合、工程409に戻る。結合した受電装置(PD)のクラスが規格に符合する場合、工程421に進み、工程421で、PoEシグネチャ抵抗の検出および分類回路(図3中に303で示す)が停止し、PoE出力電力制御および監視回路(図3中に、305で示す)が作動し、電源が作動し、その後工程423に進む。工程423で、PoEの電力を検査する。PoEの電力が正常である場合、工程421に戻る。PoEの電力が正常でない場合、工程425に進む。工程425で、電源が停止し、PoE出力電力制御および監視回路(図3中に305で示す)が停止し、その後、工程405に戻る。
当業者は、本発明に記載した好ましい実施例が本発明を説明するもので、本発明を制限するものではないことを理解することができる。このうち、すでに好ましい実施例を組み合わせて本発明について記載したが、当業者により修正が示される。したがって、本発明は該実施例に記載した技術内容に制限されず、本発明は添付した特許請求の範囲の主旨および範囲内に含まれる各種修正および類似の配置を包含する。その範囲は最も広い解釈をするべきであり、これによりこれらの修正および類似の構造はすべて包含される。上記に本発明の好適な実施例を説明および記載したが、本発明の主旨および範囲を逸脱しない状況で、各種の変更を行うことができることを理解しなければならない。
10 データ通信ネットワーク
20 データ通信ネットワーク
30 データ通信ネットワーク
5 統合給電装置(PSE)
15 統合給電装置(PSE)
25 統合給電装置(PSE)
3 スイッチまたはハブ(hub)
3a スイッチまたはハブ(hub)
3b スイッチまたはハブ(hub)
7a センタータップ変圧器
7b センタータップ変圧器
7c センタータップ変圧器
7d センタータップ変圧器
17a センタータップ変圧器
17b センタータップ変圧器
17c センタータップ変圧器
17d センタータップ変圧器
27a センタータップ変圧器
27b センタータップ変圧器
27c センタータップ変圧器
27d センタータップ変圧器
9a データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
9b データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
19a データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
19b データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
29a−1 データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
29b−1 データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
29a−2 データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
29b−2 データを伝送するイーサネットツイステッドペアケーブル
9c 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
9d 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
19c 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
19d 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
29c−1 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
29d−1 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
29c−2 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
29d−2 非データ伝送のイーサネットツイステッドペアケーブル
13 受電装置(powered device)
23 受電装置(powered device)
33 受電装置(powered device)
31 ミッドスパン電力挿入(midspan power insertion)装置
11 電力エンドステーション(powered end station)
11a 電力エンドステーション(powered end station)
11b 電力エンドステーション(powered end station)
201 給電装置(PSE)
203 受電装置(PD)
205 電圧源
207 給電装置(PSE)コントローラ
209 整流器
211 受電装置(PD)コントローラ
213 直流−直流(DC−DC)コンバータ
215 給電装置(PSE)検出および制御回路
300 給電装置(PSE)
301 マイクロコントローラ
303 検出および分類回路
305 電力制御および監視回路
307 電子制御スイッチ
309 検出抵抗器
313 発光ダイオード表示(LED G/R)回路
311 5V電圧調節回路
401 工程
403 工程
405 工程
407 工程
409 工程
411 工程
413 工程
415 工程
417 工程
419 工程
421 工程
423 工程
425 工程

Claims (5)

  1. パワー・オーバー・イーサネット(PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラであって、
    マイクロコントローラと;
    前記マイクロコントローラに結合し、第1の時間帯に受電装置(powered device)が前記給電装置コントローラに接続しているかどうかを検出し、前記受電装置の操作に必要な電力を決定するために設けられた検出および分類回路と;
    前記マイクロコントローラに結合し、前記受電装置に電力を提供し、さらにその電力消費量を監視する電力制御および監視回路と;を含み、
    前記マイクロコントローラは、待機電力の消費を最小化するために、前記検出および分類回路と、前記電力制御および監視回路とを、個別に停止するように設けられ、
    前記マイクロコントローラは、
    前記検出および分類回路が前記受電装置を検出しない場合、前記検出および分類回路を停止し、ディープスリープ状態に入り、第2の時間帯の後にウェイクアップし、
    前記検出および分類回路が前記受電装置を検出した場合、前記受電装置が接続されているかどうかを確認し、前記受電装置が接続されている場合、前記検出および分類回路を停止し、前記電力制御および監視回路を作動し、前記受電装置に電力を提供するために設けられている、給電装置コントローラ。
  2. 上記電力制御および監視回路が電子制御スイッチに結合し、上記マイクロコントローラが制御信号を伝送することにより、前記電子制御スイッチの作動/停止状態を制御し、上記受電装置に電力を提供するか、または電力を除去する、請求項1に記載の給電装置コントローラ。
  3. 前記給電装置コントローラに結合し、直流電圧を前記マイクロコントローラの内部回路に提供し、前記検出および分類回路と、前記電力制御および監視回路とから直流電圧を除去する能力を前記マイクロコントローラに持たせ、電力の損失を最小化するスイッチモード電源
    をさらに含む、請求項1に記載の給電装置コントローラ。
  4. パワー・オーバー・イーサネット(PoEに用いる給電装置(PSE)に待機電力を提供する制御方法は、
    マイクロコントローラを提供することと;
    検出および分類回路を提供することと;
    電力制御および監視回路を提供することと;
    前記給電装置に結合する電源を通じさせることと;
    電力制御および監視回路を停止することと;
    第1の時間帯に、検出および分類回路を作動させることと;を含み、
    前記検出および分類回路が受電装置を検出した状況で、前記受電装置が結合しているかどうかを検査し、前記受電装置が結合している場合、前記検出および分類回路が停止し、前記電力制御および監視回路が起動して前記受電装置に給電し、前記検出および分類回路が受電装置を検出していない状況では、前記検出および分類回路が停止し、前記マイクロコントローラがスリープ状態に入り、第2の時間帯の後、前記マイクロコントローラがウェイクアップする方法。
  5. 前記検出および分類回路が受電装置を検出した状況で、
    前記検出および分類回路が所定範囲内で前記結合した受電装置のシグネチャ抵抗値を検査し、前記シグネチャ抵抗値が所定範囲内にある場合、検出および分類回路が引き続き前記結合した受電装置のクラスを検査する工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
JP2018198998A 2018-06-15 2018-10-23 PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラ Active JP6754812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/010,399 US11005670B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Low standby power circuit architecture for power saving within power source equipment
US16/010,399 2018-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221122A JP2019221122A (ja) 2019-12-26
JP6754812B2 true JP6754812B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63683061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198998A Active JP6754812B2 (ja) 2018-06-15 2018-10-23 PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11005670B2 (ja)
EP (1) EP3582436B1 (ja)
JP (1) JP6754812B2 (ja)
KR (1) KR102070713B1 (ja)
CN (1) CN110609495B (ja)
AU (1) AU2018205132B2 (ja)
CA (1) CA3015814C (ja)
MX (1) MX2018012338A (ja)
NZ (1) NZ744296A (ja)
TW (1) TWI681647B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3461062B1 (en) * 2017-09-22 2020-02-26 General Electric Technology GmbH Power delivery apparatus
US11093599B2 (en) * 2018-06-28 2021-08-17 International Business Machines Corporation Tamper mitigation scheme for locally powered smart devices
US10764071B1 (en) * 2019-04-17 2020-09-01 Ciholas, Inc. System and method for chaining power and communications to multiple nodes
US10880106B1 (en) * 2019-07-01 2020-12-29 Elementech International Co., Ltd. Active power over ethernet control apparatus with low power consumption
US11671911B2 (en) * 2019-11-27 2023-06-06 Andrew Wireless Systems Gmbh Sleep-mode for ethernet controller
US11853138B2 (en) 2020-01-17 2023-12-26 Cisco Technology, Inc. Modular power controller
JP6788211B1 (ja) * 2020-06-15 2020-11-25 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置
CN113125877B (zh) * 2021-03-02 2022-12-06 华为技术有限公司 一种受电设备pd检测设备
CN113708942B (zh) * 2021-07-15 2023-12-19 安克创新科技股份有限公司 用于poe系统的受电端控制电路和电子设备
TWI779955B (zh) * 2021-12-08 2022-10-01 台達電子工業股份有限公司 乙太網路電源供應器及其省電控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449796B2 (en) * 2004-01-22 2008-11-11 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Power over ethernet controller suitable for multiple modes
US7549067B2 (en) * 2004-12-21 2009-06-16 Alcatel Lucent Power prioritization in power source equipment
US20060212724A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Dwelley David M System and method for supporting operations of advanced power over ethernet system
WO2007054930A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Powerdsine, Ltd. Enhanced classification for power over ethernet
WO2007084496A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Broadcom Corporation Power over ethernet controller integrated circuit architecture
US8020013B2 (en) * 2008-03-05 2011-09-13 Inscape Data Corporation Adjustable-voltage power-over-ethernet (PoE) switch
CN101541068B (zh) * 2009-05-12 2011-01-05 杭州华三通信技术有限公司 一种wlan网络的控制方法和设备
US8898446B2 (en) * 2010-01-05 2014-11-25 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group, Ltd. Power over ethernet extender suitable for use with multiple powering arrangements
CN102025509B (zh) * 2010-11-10 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种断电控制方法及装置
EP2734906B1 (en) * 2011-07-18 2018-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power consumption limit associated with power over ethernet (poe) computing system
CN102387022B (zh) * 2011-10-20 2016-08-31 华为技术有限公司 一种以太网供电方法和装置
WO2013061323A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. Power sourcing equipment for power over ethernet with low energy standby mode
US9094218B2 (en) * 2012-01-20 2015-07-28 Adtran, Inc. Method and system for furnishing backup power and data from power sourcing equipment to powered device
WO2014208675A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 フレキシブル二次電池、電子機器
US9897981B2 (en) * 2013-10-01 2018-02-20 Linear Technology Corporation Detection and classification scheme for power over ethernet system
TWI544761B (zh) * 2014-06-05 2016-08-01 智邦科技股份有限公司 供電裝置及其供電方法
US9851772B2 (en) * 2014-08-22 2017-12-26 Linear Technology Corporation 1-wire bus PD detection and classification scheme for ethernet PoDL
US9923727B2 (en) * 2015-07-09 2018-03-20 Microsemi Corporation Standby powering for power over Ethernet
US9838207B2 (en) * 2015-10-21 2017-12-05 GlobTek, Inc. Power over ethernet delivery method and system
TWI587659B (zh) * 2016-01-26 2017-06-11 九暘電子股份有限公司 乙太網路供電系統的供電設備及供電方法 (二)
TWI594598B (zh) * 2016-02-04 2017-08-01 九暘電子股份有限公司 乙太網路供電系統的供電設備及供電方法(一)
TWI648962B (zh) * 2016-02-04 2019-01-21 九暘電子股份有限公司 乙太網路供電系統的多數受電裝置檢測裝置及方法
US10965477B2 (en) * 2018-03-29 2021-03-30 Silicon Laboratories Inc. Enhanced power-saving mode in systems providing power over transmission lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019221122A (ja) 2019-12-26
CN110609495A (zh) 2019-12-24
KR102070713B1 (ko) 2020-01-29
US20190386836A1 (en) 2019-12-19
CA3015814C (en) 2020-10-27
TWI681647B (zh) 2020-01-01
CN110609495B (zh) 2022-01-07
NZ744296A (en) 2020-01-31
US11005670B2 (en) 2021-05-11
TW202002572A (zh) 2020-01-01
CA3015814A1 (en) 2019-12-15
AU2018205132A1 (en) 2020-01-16
AU2018205132B2 (en) 2020-06-04
EP3582436A1 (en) 2019-12-18
EP3582436B1 (en) 2021-02-17
MX2018012338A (es) 2019-12-16
KR20190142183A (ko) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754812B2 (ja) PoEに用いる低待機電圧の給電装置コントローラ
CN102598870B (zh) 照明设备
JP6058864B2 (ja) 配電システム
US8028175B2 (en) System and method for power sourcing equipment detection of a powered device power failure for power backup
US7898406B2 (en) Powered device with priority indicator
US10225911B2 (en) Emergency signaling for power over ethernet systems
JP6646654B2 (ja) Led調光器回路及び方法
US10757791B1 (en) Remote dimming of lighting
EP3318004A1 (en) Power providing device and method, power receiving device
EP3616361B1 (en) Power management device for immediate start-up during power negotiation
WO2012026300A1 (ja) 給電システム及び方法
US20210194708A1 (en) Power droop compensation for dc power sourcing equipment
EP3711139A1 (en) Control of power delivery to a dc-powered device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250