JP6753057B2 - 寝床用敷き板 - Google Patents

寝床用敷き板 Download PDF

Info

Publication number
JP6753057B2
JP6753057B2 JP2015248174A JP2015248174A JP6753057B2 JP 6753057 B2 JP6753057 B2 JP 6753057B2 JP 2015248174 A JP2015248174 A JP 2015248174A JP 2015248174 A JP2015248174 A JP 2015248174A JP 6753057 B2 JP6753057 B2 JP 6753057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
drainboards
drainboard
bed
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017113047A (ja
Inventor
鉱美 松浦
鉱美 松浦
Original Assignee
オスマック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスマック株式会社 filed Critical オスマック株式会社
Priority to JP2015248174A priority Critical patent/JP6753057B2/ja
Publication of JP2017113047A publication Critical patent/JP2017113047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753057B2 publication Critical patent/JP6753057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、折り畳み式の寝床用敷き板に関わり、更に詳しくは、姿勢変更を容易に行うことができる寝床用敷き板に関する。
従来の寝床用敷き板として、二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成され、前記二枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記二枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能なものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、従来の寝床用敷き板として、二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成された単位敷き板の二組を、姿勢変更自在な中央連結部材で連結して構成され、前記四枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記四枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能なものがある(例えば、特許文献4参照)。
これらの寝床用敷き板は、前記使用姿勢では、その上に敷き布団を敷いて使用でき、前記折り畳み姿勢では、運搬又は収納できる。
その上、前記二枚の簀の子を逆V字状(山形状)に立てた傾斜姿勢にした状態を姿勢維持部材により維持することにより、布団干しとしても使用できる。
登録実用新案第3165654号公報 特開2006−334073号公報 特開2003−033254号公報 特開2009−119039号公報
以上のような従来の寝床用敷き板は、前記使用姿勢、前記折り畳み姿勢、及び前記傾斜姿勢に姿勢変更できるので、使い勝手が良いものである。
しかしながら、特許文献1,2及び4のような寝床用敷き板は、二枚の簀の子を手で持って姿勢変更を行う必要があることから、特に使用姿勢から折り畳み姿勢に姿勢変更する際にかなりの労力を要する。
また、特許文献3の寝床用敷き板は、前記傾斜姿勢を維持する姿勢維持部材である支持枠(5)を操作するための引き紐(7)を備えており、引き紐(7)を上方へ引き上げることにより前記折り畳み姿勢にすることができる。
しかしながら、前記使用姿勢において引き紐(7)が一方の簀の子であるスノコ状板(1)に添っていることから、スノコ状板(1)のみに引き紐(7)の張力が作用するので、二枚の簀の子の両方をバランス良く折り畳み難い。特に使用姿勢から折り畳み姿勢に姿勢変更する際に、一方の簀の子であるスノコ状板(1)を立てて、他方の簀の子である引き寄せスノコ板(2)を引き寄せる動作を行わせるのにはかなりの労力を要する。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、少ない労力で姿勢変更を容易に行うことができる寝床用敷き板を提供する点にある。
本発明に係る寝床用敷き板は、前記課題解決のために、ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成され、前記二枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記二枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能な寝床用敷き板であって、
前記折り畳み姿勢において対面する二枚の簀の子の裏面側に、それらの高さ方向の中間位置に設けた一対の方向転換部材と、
前記方向転換部材の両方に下方から掛け渡して前記簀の子の裏面に添わせるとともに、前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した可撓性長尺部材と、
からなる折り畳み手段を備え、
前記方向転換部材は、
前記簀の子の幅方向軸まわりに回動するローラ、又は
前記簀の子の幅方向軸まわりに回動しない、固定された杆体であり、
前記可撓性長尺部材をループ状に形成してなることを特徴とする(請求項1)。
また、本発明に係る寝床用敷き板は、前記課題解決のために、ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成された単位敷き板の二組を、姿勢変更自在な中央連結部材で連結して構成され、前記単位敷き板の二組を構成する四枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記四枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能な寝床用敷き板であって、
前記折り畳み姿勢において対面する、前記単位敷き板の二枚の簀の子の裏面側に、それらの高さ方向の中間位置に設けた一対の方向転換部材と、
前記方向転換部材の両方に下方から掛け渡して前記簀の子の裏面に添わせるとともに、前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した可撓性長尺部材と、
からなる一対の折り畳み手段を備え
前記方向転換部材は、
前記簀の子の幅方向軸まわりに回動するローラ、又は
前記簀の子の幅方向軸まわりに回動しない、固定された杆体であり、
前記可撓性長尺部材をループ状に形成してなることを特徴とする(請求項2)。
これらのような寝床用敷き板の構成によれば、折り畳み手段が、二枚の簀の子にそれぞれ設けた方向転換部材、及び前記方向転換部材に掛け渡した可撓性長尺部材により構成されるとともに、前記可撓性長尺部材が前記方向転換部材の下方から掛け渡されて簀の子の裏面に添い、二枚の簀の子の間から表面側へ引き出されている。したがって、簀の子の表面側へ引き出された可撓性長尺部材を持ち上げると、可撓性長尺部材の張力が、前記方向転換部材を介して二枚の簀の子を近づけるように二枚の簀の子に対して均等に作用する。
よって、簀の子の表面側へ引き出された可撓性長尺部材を持ち上げることにより、バランス良く少ない労力で二枚の簀の子を折り畳むことができる。
その上、前記方向転換部材がローラである場合は、前記ローラが可撓性長尺部材の動きに合わせて回動することから、姿勢変更する際の抵抗が一層小さくなるので、姿勢変更する際の労力がより一層小さくなる。
その上さらに、可撓性長尺部材がループ状であることから無端状であるので、簀の子の表面側へ引き出された可撓性長尺部材の操作がしやすくなるとともに、簀の子の表面側へ引き出された可撓性長尺部材が簀の子の裏面側へ抜け落ちることがない。
ここで、前記折り畳み姿勢における前記簀の子の下端部に転動体を設け、前記転動体を接地させてなるのが好ましい(請求項3)。
このような構成によれば、接地している転動体が床面に添って転動することから、折り畳み姿勢へ姿勢変更する際の抵抗が非常に小さくなるので、折り畳み姿勢にする労力が非常に小さくなる。
その上、折り畳み姿勢において、簀の子の表面側へ引き出された可撓性長尺部材を下げることにより、転動体が床面に添って転動しながら自重により二枚の簀の子が均等に徐々に開いてくので、バランス良く非常に少ない労力で使用姿勢にすることができる。
また、前記転動体の少なくとも表面側部分を軟質合成樹脂製又は合成ゴム製としてなるのがより好ましい(請求項4)。
このような構成によれば、床面を転動する転動体の表面側部分が軟質合成樹脂製又は合成ゴム製であることから、その高い衝撃吸収性によりフローリングなどの床面を傷つけることがない。
また、前記可撓性長尺部材がベルトであるのが好ましい(請求項)。
このような構成によれば、紐体やワイヤーと比較して幅広のベルトにより可撓性長尺部
材を形成しているので、可撓性長尺部材を用いた折り畳み手段の動作がより安定かつ確実なものとなる。
さらに、前記簀の子の裏面の前記可撓性長尺部材が表面側へ引き出される端部に、前記可撓性長尺部材を案内するとともに、前記可撓性長尺部材が表面側へ引き出された状態を保持するガイド部材を設けてなるのが好ましい(請求項)。
このような構成によれば、簀の子の裏面の端部に設けたガイド部材により可撓性長尺部材が案内されるので、可撓性長尺部材を用いた折り畳み手段の動作がより一層安定かつ確実なものとなる。
さらにまた、前記可撓性長尺部材の前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した部分にそれぞれ設けられた通孔を備え、
前記通孔間にわたる係止ピンを前記通孔に挿入して前記部分同士を連結することにより、前記二枚の簀の子を逆V字状に立てた傾斜姿勢を維持してなるのが好ましい(請求項)。
このような構成によれば、折り畳み手段を構成する可撓性長尺部材を利用して、可撓性長尺部材の二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した部分同士を係止ピンにより連結することにより傾斜姿勢を維持できるので、傾斜姿勢を維持する姿勢維持部材を別途設ける構成と比較して製造コストを低減できる。
以上のとおり、本発明に係る寝床用敷き板によれば、少ない労力で姿勢変更を容易に行うことができるので、使用価値を向上できる。
本発明の第一実施形態に係る寝床用敷き板の使用姿勢を示す斜視図である。 同じく平面図である。 同じく底面図である。 使用姿勢における折り畳み手段まわりの要部拡大縦断側面図である。 縦断側面図であり、(a)は寝床用敷き板を使用姿勢から折り畳み姿勢にする途中の状態、(b)は折り畳み姿勢を示している。 傾斜姿勢を示す斜視図である。 寝床用敷き板を傾斜姿勢にする手順を示す縦断側面図であり、(a)は姿勢維持部材にて傾斜姿勢を維持する前の状態、(b)は姿勢維持部材にて傾斜姿勢を維持する直前の状態、(c)は姿勢維持部材にて傾斜姿勢を維持した状態を示している。 姿勢維持部材の斜視図である。 縦断側面図であり、(a)は姿勢維持部材を簀の子に添わせて掛止した状態を、(b)は姿勢維持部材を回動させて先端部を簀の子から離反させた状態を示している。 方向転換部材の平面図である。 ガイド部材の斜視図である。 他のガイド部材の斜視図である。 転動体の縦断側面図である。 本発明の第二実施形態に係る寝床用敷き板の傾斜姿勢を示す縦断側面図である。 傾斜姿勢における姿勢維持手段まわりの要部拡大縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、本明細書においては、実施の形態1の図1乃至図3に示す寝床用敷き板1を床面に広げた使用姿勢において、寝床用敷き板1の長手方向を前後方向、寝床用敷き板1の短手方向を左右方向(幅方向)とする。
また、寝床用敷き板1を構成する各部材についても、寝床用敷き板1の姿勢(前記使用姿勢並びに後述する折り畳み姿勢及び逆V字状に立てた姿勢)によって向きが異なるものとなるが、寝床用敷き板1が前記使用姿勢である場合を基準にして上述の前後左右方向の定義を用いる。
さらに、実施の形態2の寝床用敷き板1Aにおいても、同様の方向の定義を用いる。
第一実施形態.
本発明に係る寝床用敷き板の第一実施形態を、図1〜図13に沿って説明する。
寝床用敷き板1は、図1乃至図3に示すように、二枚の簀の子2,3と、連結部材である帯状部材4,4と、折り畳み手段20と、姿勢維持部材30とで構成されている。
図1乃至図3に示すように、本発明の実施の形態に係る寝床用敷き板1は、ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子2,3の一辺同士(前側の簀の子2の後辺と後側の簀の子3の前辺)を連結部材である帯状部材4,4で連結したものであり、図1のように、前後方向に最も長くなるように、すなわち帯状部材4,4が連結される辺の対辺が最も離れるように、二枚の簀の子2,3をほぼ水平に展開した使用姿勢にしたときには、その上に敷き布団を敷いて使用することができる。
また、折り畳み手段20を用いて、図5(b)に示す二枚の簀の子2,3の裏面(底面)同士を重ね合わせて折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更したとき、すなわち二枚の簀の子2,3の前記対辺が最も近づくように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更したときには、家具と家具との隙間に収納したり、壁に立て掛ける等、小さなスペースでも収納することができる。
さらに、図6及び図7(c)に示すように、折り畳み手段20を用いて、帯状部材4,4を上端に位置させた二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢(山形状の傾斜姿勢)に姿勢変更したときには、この姿勢を姿勢維持部材30により維持することができ、布団を載せて布団干しとして使用することができる。
図1乃至図3に示すように、簀の子2及び3は、左右方向に延びる表面側板部材(桟)5A,5B,5C,…,6A,6B,6C,…を前後方向に所定間隔を置いて並設して表面を形成しており、前側の簀の子2では、帯状部材4,4が連結される後辺側(後側の簀の子3に隣接する辺側)の表面側板部材5A及び帯状部材4,4が連結される辺の対辺である前辺側の表面側板部材5Bの間に、表面側板部材5C,5C,…を並設し、後側の簀の子3では、帯状部材4,4が連結される前辺側(前側の簀の子2に隣接する辺側)の表面側板部材6A及び帯状部材4,4が連結される辺の対辺である後辺側の表面側板部材6Bの間に、表面側板部材6C,6C,…を並設している。
ここで、表面側板部材5C,5C,…及び6C,6C,…には、表裏方向(上下方向)に貫通した左右方向に長い通気孔13,13,…を形成しているが、通気孔として、長孔ではなく多数の丸孔を形成してもよい。
また、表面側板部材5A,5B,5C,… の裏面に前後方向に延びる裏面側板部材7,7,…を、表面側板部材6A,6B,6C,…の裏面に前後方向に延びる裏面側板部材8,8,…を取り付けるとともに、裏面側板部材7,7,…及び8,8,…の裏面には、所定間隔を置いて矩形板状の足部材10,10,…を取り付けている。
さらに、裏面側板部材7,7間及び裏面側板部材8,8間には、表面側板部材5A,5B,5C,…,6A,6B,6C,…の裏面にブロック状の足部材11,11,…を取り付けている。
表面側板部材5A,5B,5C,… の左右方向両端部の裏面には、端縁を被うように左右方向側面側まで延びるL字状の足部材12,12,…を取り付けている。
このような足部材10,10,…、11,11,…、及び12,12,…を設けることにより、寝床用敷き板1が床面と接触する面積を小さくすることができ、すなわち、寝床用敷き板1が接触する床面と裏面側板部材7,7,…及び8,8,…との間に多数の空間(隙間)を設けることができるため、寝床用敷き板1の通気性が向上する。
さらにまた、図3及び図6に示すように、連結部材である帯状部材4,4を上端に位置させた二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢において、一方の簀の子2の下端の左右両端部と、他方の簀の子3の下端の中央部に、床面と接触して転がり運動する転動体14を左右の支持体15,15間に軸支している。
図13に示すように、転動体14は、円筒体14A、及び円筒体14Aの外周面を被覆する被覆体14Bからなる。
円筒体14A内に挿通される軸体16を図3に示す支持体15,15により支持することにより、転動体14は軸体16まわりに回動可能となる。
ここで、円筒体14Aは、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン又はABS等の硬質合成樹脂製である。
また、被覆体14Bは、ウレタン系エラストマー(TPU)、スチレン系エラストマー(TPS)、オレフィン系エラストマー(TPO)、若しくはポリアミド系エラストマー(TPA)等の軟質合成樹脂製、又は、ウレタンゴム(UR,U)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)、若しくはフッ素ゴム(FKM、FPM)等の合成ゴム製である。
図3及び図6に示すように、転動体14は、軸心方向に3分割されており、それぞれ、独立して回転できる。したがって、寝床用敷き板1を移動するときに、3分割した転動体14が個別に床面を転動するので、床面を引きずったり持ち上げたりすることなく僅かな力で移動させることができる。
その上、転動体14表面の被覆体14Bが軟質合成樹脂製又は合成ゴム製であることから、その高い衝撃吸収性によりフローリングなどの床面を傷つけることがない。
また、図5(b)に示す折り畳み姿勢においても、転動体14を床面に接触させることにより、寝床用敷き板1を僅かな力で移動することができる。しかも、転動体14は、軸心方向に3分割されており、それぞれ、独立した回転を行うことができるので、寝床用敷き板1は滑らかな動きを行うことができる。
なお、転動体14,14,…は、円筒状ではなく、球状としてもよい。
このように構成される二枚の簀の子2,3の一辺同士を連結する連結部材である帯状部材4,4は、図3に示すように、可撓性(柔軟性)を有する材料、例えば布(革、合成皮革、軟質合成樹脂等でもよい)からなり、帯状部材4,4の前後端部が前後の固定部材9A,9Bにより隣接する表面側板部材5A,6Aの裏面側に固定されるため、上述のような寝床用敷き板1の姿勢変更が可能になる。
なお、以上の説明では、二枚の簀の子2,3の一辺同士を連結する連結部材が帯状部材4,4である場合を示したが、連結部材は例えば金属製のヒンジ部材であってもよい。
次に、折り畳み手段20の構成例について説明する。
折り畳み手段20は、図5(a)、(b)に示すように、一対の方向転換部材21,21と、可撓性長尺部材22を用いた操作部23と、一対のガイド部材24,24とで構成されている。
折り畳み手段20は、図5(b)に示す折り畳み姿勢において対面する二枚の簀の子2,3裏面の高さ方向中央部に、可撓性長尺部材22の向きを変えることができる一対の方向転換部材21,21を設け、可撓性長尺部材22を前記一対の方向転換部材21,21に下方から掛け渡すとともに、この掛け渡した可撓性長尺部材22の両側部を簀の子2,3裏面に沿うように上方に配し、さらに二枚の簀の子2,3裏面の一辺側に設けられたガイド部材24,24にて案内されながら、二枚の簀の子2,3の一辺同士の隙間から、可撓性長尺部材22の両端部を簀の子2,3の表面側に引き出し、この引き出した先端部を閉じて可撓性長尺部材22全体をループ状とした操作部23を形成したものである。
方向転換部材21は、図10に示すように、合成樹脂製のローラ25の両端が支持板26によって軸支されており、回動自在に設けられている。
このように、方向転換部材21として、ローラ25を用いることにより、可撓性長尺部材22の動きに合わせてローラ25が回動することから、ローラ25が滑車の機能を果たし、姿勢変更する際の抵抗が一層小さくなるので、姿勢変更する際の労力がより一層小さくなる。
可撓性長尺部材22には、可撓性(柔軟性)を有する材料、例えば布(革、合成皮革、軟質合成樹脂等でもよい)からなる可撓性のある長尺で幅広のベルトが用いられている。
このような構成によれば、紐体やワイヤーと比較して幅広のベルトにより可撓性長尺部材22を形成しているので、可撓性長尺部材22を用いた折り畳み手段20の動作がより安定かつ確実なものとなる。
操作部23は、図5(a)に示すように、可撓性長尺部材22の先端を閉じてループ状としたものであり、さらに、そのループ状の先端部を幅方向に縫着することにより、先端部に小さなループ状を形成して把持部23Aとしている。
このように、操作部23は、可撓性長尺部材22の先端を閉じてループ状であることから無端状であるので、図5(a)に示すように、簀の子2,3の表面側へ引き出された操作部23の操作がしやすくなるとともに、簀の子2,3の表面側へ引き出された操作部23が簀の子の裏面側へ抜け落ちることがない。
ガイド部材24は、図5(a)に示すように、前記簀の子2,3の裏面の前記可撓性長尺部材22が表面側へ引き出される端部に、前記可撓性長尺部材22を案内するとともに、前記可撓性長尺部材22が表面側へ引き出された状態を保持するものである。
具体的には、ガイド部材24は、図11に示すように、矩形状の板体27表面に上下に貫通する凹所を設けたガイド部材24を、表面側板部材5A,6A裏面に固定して挿通孔27Aを形成し、この挿通孔27A内に、ベルト状の可撓性長尺部材22を通して、上下動可能としたものである。なお、板体27表面には矩形板状の足部材10が設けられている。
このように、操作部23の操作によって、ベルト状の可撓性長尺部材22が、ガイド部材24の挿通孔27A内を移動するので、可撓性長尺部材22の動きがブレたりすることがない。よって、可撓性長尺部材22を用いた折り畳み手段20の動作がより一層安定かつ確実なものとなる。
なお、図中の方向転換部材21では、図5(a)、(b)に示すように、一対の方向転換部材21,21を、二枚の簀の子2,3裏面の高さ方向の中央部に設けているため、左右のバランス良く、操作を行うことができる。しかし、一対の方向転換部材21,21の位置は、多少上下して、簀の子2,3裏面の高さ方向の中間であればよく、また、対面する方向転換部材21と方向転換部材21の位置が多少ずれても問題ない。
即ち、傾斜姿勢において、操作部23は、略二等辺三角形状でなくても、略三角形状であれば、折り畳み手段20の機能を果たすのである。
また、方向転換部材21は、可撓性長尺部材22を掛け渡し、可撓性長尺部材22の方向を転換できるものであればよく、回動するローラである必要はなく、固定された杆体であってもよい。
また、可撓性長尺部材22は、幅広のベルトの他に、紐体、ワイヤー等を用いることも可能である。
さらに、ガイド部材24には、図12に示すように、両端を支持板28,28で軸支した案内ローラ29を用いることも可能である。案内ローラ29と表面側板部材5A,6Aの裏面の間に、可撓性長尺部材22のベルトを位置させることで、案内しながら保持することができる。
また、ガイド部材24は特に必須ではなく、ガイド部がなくても折り畳み手段20の機能は果たしうるのである。
逆V字状に立てた傾斜姿勢において、図5(a)に示すように、操作部23の把持部23Aを手で持って、持ち上げると、ガイド部材24,24で案内されながら、ベルト状の可撓性長尺部材22が簀の子2,3裏面に沿って引き上げられるとともに(図中、矢印方向)、ベルト状の可撓性長尺部材22にて対面する一対の方向転換部材21,21のローラ25,25同士が回転しながら引き寄せられ(図中、矢印方向)、可撓性長尺部材22が略二等辺三角形状のループ状に保持されながら、二枚の簀の子2,3が均等に徐々に近づいていく。
即ち、二枚の簀の子2,3は、折り畳み手段20の操作部23によって、連動されながら前後の簀の子2,3は同じ角度で徐々に折り畳まれていき(図中、矢印方向)、遂には、図5(b)に示すように、簀の子2と簀の子3の対辺が最も近づいて、折り畳み姿勢に姿勢変更される。
また、逆V字状に立てた傾斜姿勢において、図5(a)に示すように、操作部23の把持部23Aを手で持って、簀の子2,3の自重で降ろしていくと、ガイド部材24,24で案内されながら、ベルト状の可撓性長尺部材22にて簀の子2,3裏面に沿って引き下げられるとともに(図中、矢印と反対方向)、ベルト状の可撓性長尺部材22にて対面する一対の方向転換部材21,21のローラ25,25同士が離れる方向に力が働き(図中、矢印と反対方向)、可撓性長尺部材22が略二等辺三角形状のループ状に保持されながら、二枚の簀の子2,3が均等に徐々に開いていく。
即ち、二枚の簀の子2,3は、折り畳み手段20の操作部23によって、連動されながら左右同じ角度で簀の子の対辺が徐々に開いていき(図中、矢印と反対方向)、遂には、図4に示すように、二枚の簀の子2,3をほぼ水平に展開した使用姿勢に姿勢変更される。
なお、上記姿勢変更は、二枚の簀の子2,3の転動体14を床面上で回動させながら行うことができる。
以上のような寝床用敷き板1の構成によれば、簀の子2,3の表面側へ引き出された
操作部23の把持部23Aを持ち上げると、可撓性長尺部材22の張力が、前記方向転換部材21,21のローラ25,25を介して二枚の簀の子2,3を近づけるように二枚の簀の子2,3に対して均等に作用する。よって、簀の子2,3の表面側へ引き出された操作部23の把持部23Aを持ち上げることにより、バランス良く少ない労力で二枚の簀の子2,3を折り畳むことができる。
また、前記折り畳み姿勢における前記簀の子2,3の下端部に転動体14を設け、前記転動体14を接地させてなるので、接地している転動体14が床面に添って転動することから、折り畳み姿勢へ姿勢変更する際の抵抗が非常に小さくなるので、折り畳み姿勢にする労力が非常に小さくなる。
その上、折り畳み姿勢において、簀の子2,3の表面側へ引き出された可撓性長尺部材22を下げることにより、転動体14が床面に添って転動しながら自重により二枚の簀の子2,3が均等に徐々に開いてくので、バランス良く非常に少ない労力で使用姿勢にすることができる。
次に、姿勢維持部材30の構成例について説明する。
姿勢維持部材30は、図3及び図8に示すように、基端部の踏み板31と先端部の受け板32とを左右の連結板33,33で繋いだ枠状のものであり、左右の連結板33,33の基端部の先端よりも内方(左右の連結板33,33の前辺よりも後方)へ離間した左右外面に水平支軸30A,30Aを突設している。
また、姿勢維持部材30の水平支軸30A,30Aは、図9(a)に示すように、簀の子2の帯状部材4,4(図1参照)が連結される辺の対辺から内方(表面側板部材5Bの前辺から後方)へ離間した位置の凹部に挿入されるため、図9(b)に示すように姿勢維持部材30の先端部32は簀の子2の裏面から離れる方向へ回動可能に構成される。
さらに、受け板32は、図8に示すように、長方形状板体の上部が斜めにカットされ、姿勢維持部材30の先端部から基端部に向けて高くなる傾斜面32Aが設けられている。
そして、姿勢維持部材30の先端部を簀の子2の裏面から離れる方向へ回動して受け板32の下側の連結板33,33を接地させ、図7(c)に示すように前記二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢では、姿勢維持部材30の基端部(踏み板31及び連結板33,33の基端部)の一部が簀の子2の表面から突出する。
さらに、図8に示すように、姿勢維持部材30の連結板33,33には、受け板32よりも前側位置の上面に凸部34,34が形成され、凸部34,34の前側に掛止手段である面ファスナー体35,35が貼着され、面ファスナー体35,35に対応する位置の簀の子2の裏面には掛止手段である図示しない面ファスナー体が貼着される。
ここで、面ファスナー体は、例えば貼り付く面同士の一方がフック状に起毛されたフック面であり、他方がループ状に密集して起毛されたループ面である。
したがって、図9(a)のように姿勢維持部材30を簀の子2に添わせた状態では、面ファスナー体35,35が簀の子2の裏面の前記面ファスナー体に接触して貼り付くことから、姿勢維持部材30は簀の子2に掛止されるため、姿勢維持部材30を簀の子2に添わせた状態が保持される。
このように姿勢維持部材30が簀の子2に掛止された状態では、図9(a)に示すように、姿勢維持部材30の基端部の表面(踏み板31の表面)が簀の子2(表面側板部材5B)の表面と面一になる。
なお、姿勢維持部材30は、図8に示すような枠状のものではなく棒状等の他の形態であってもよく、複数の姿勢維持部材を備えるようにしてもよい。
次に、寝床用敷き板1の姿勢変更動作について説明する。
先ず、前記使用姿勢から前記二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢への姿勢変更について説明する。
図1に示す前記使用姿勢から二枚の簀の子2,3を、図6に示す逆V字状に立てた状態に姿勢変更する場合、最初に、簀の子2の表面側から姿勢維持部材30の受け板12の表面を、図1の矢印A方向に押して姿勢維持部材30の面ファスナー体35,35を簀の子2の裏面の前記面ファスナー体から剥がした状態とする。
それから、操作部23の把持部23Aを手で持って、持ち上げると、姿勢維持部材30は床面に残されたまま、可撓性長尺部材22が簀の子2,3裏面に沿って引き上げられるとともに、可撓性長尺部材22にて対面する一対の方向転換部材21,21のローラ25,25同士が引き寄せられ、転動体14が床面と接触しながら、図7(a)に示すように、可撓性長尺部22材が略二等辺三角形状のループ状に保持されながら、二枚の簀の子2,3は同じ角度で徐々に折り畳まれていき、逆V字状に立てた状態となる。
この状態で、さらに、操作部23の把持部23Aを持ち上げると、二枚の簀の子2,3は、図7(b)の矢印方向に移動し、転動体14が、姿勢維持部材30の受け板32の傾斜面32A上を移動し、遂には受け板32を乗り越え、受板32と凸部34,34との間に転動体14が入り、連結板33,33に簀の子3を載せると、図7(c)に示すように、連結板33,33が簀の子3に近づくにしたがって低くなるように傾斜しているため、簀の子3の転動体14は受け板32の前面(簀の子2に対向する面)に当止され、図6に示す前記二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢が維持される。このように、寝床用敷き板1によれば、連続した作業により、ワンタッチで姿勢変更を行うことができる。
なお、図7(c)に示すように、姿勢維持部材30の連結板33,33が簀の子3に近づくにしたがって低くなるように傾斜しており、簀の子3の下端が受け板32の前面に当止されるため、凸部34,34は、必須なものではない。
次に、前記二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢から前記折り畳み姿勢への姿勢変更について説明する。
図7(c)に示す前記二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた姿勢において、簀の子3の転動体14を持ち上げて移動させ、姿勢維持部材30の先端部の受け板32及び連結板33,33から外した図7(b)に示す状態にする。
この状態で姿勢維持部材30の踏み板31を図7(b)の矢印Bのように踏み下げると、姿勢維持部材30は図中矢印Cのように回動し、さらに回動して簀の子2に添った状態となり、この状態では図9(a)に示すように、前記掛止手段により姿勢維持部材30は簀の子2に掛止される。
さらに、この状態で、操作部23の把持部23Aを手で持って持ち上げると、図5(a)に示すように、可撓性長尺部材22が簀の子2,3裏面に沿って引き上げられるとともに(図中、矢印方向)、可撓性長尺部材22にて対面する一対の方向転換部材21,21のローラ25,25同士が引き寄せられ(図中、矢印方向)、可撓性長尺部材22が略二等辺三角形状のループ状に保持されながら、二枚の簀の子2,3は同じ角度で徐々に折り畳まれていき、遂には、簀の子2と簀の子3の対辺が最も近づいて、図5(b)のような二枚の簀の子2,3の裏面同士を重ね合わせた折り畳み姿勢に容易に姿勢変更することができる。
第二実施形態.
第二実施形態は、第一実施形態のような二枚の簀の子により寝床用敷板を構成するものではなく、四枚の簀の子により寝床用敷板を構成するものである。
図14及び図15における図1乃至図13と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本発明に係る寝床用敷き板の実施形態(第二実施形態)を、図14及び図15に沿って説明する。
寝床用敷き板1Aは、図14に示すように、ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子2,3の一辺同士を、姿勢変更自在な連結部材である帯状部材4,4により連結して構成された単位敷き板17の二組と、中央連結部材である帯状部材18と、それぞれの単位敷き板17に設けられた折り畳み手段20と、姿勢維持部材30とで構成されている。
寝床用敷き板1Aは、ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子2,3の一辺同士を、姿勢変更自在な帯状部材4,4により連結して構成された単位敷き板17の二組を、姿勢変更自在な帯状部材18で連結したものであり、前記四枚の簀の子2,3,3,2をほぼ水平に展開した使用姿勢にすることができる。
また、前記寝床用敷き板1と同様に、それぞれの単位敷き板17に設けられた折り畳み手段20を用いて、前記四枚の簀の子2,3,3,2が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更することができる。
さらに、図14及び図15に示すように、それぞれの単位敷き板17に設けられた折り畳み手段20を用いて、帯状部材4,4を上端に位置させた二枚の簀の子2,3を逆V字状に立てた状態とし、この姿勢を姿勢維持部材30により維持することにより、全体を逆W字状にした姿勢に姿勢変更することができる。
姿勢維持部材30は、図15に示すように、可撓性長尺部材22の二枚の簀の子2,3の間から表面側へ引き出した部分に設けられた通孔22A、22Bと、これらの通孔22A、22Bに、挿入可能な連結部材である係止ピン19とで構成されている。
そして、かかる姿勢維持部材30によれば、単位敷き板17における二枚の簀の子2,3の間から操作部23の可撓性長尺部材22を表面側へ引き出し、その引き出した部分に設けられた通孔22A、22Bに、係止ピン19を挿入することにより、逆V字状の傾斜姿勢を維持することができる。
このように、前記姿勢維持部材30を用いることにより、傾斜姿勢を維持する姿勢維持部材を別途設ける構成と比較して製造コストを低減できる。
なお、前記姿勢維持部材30では、連結部材として係止ピン19を用いているが、クリップなどを用いて、可撓性長尺部材の二枚の簀の子2,3の間から表面側へ引き出した部分を固定するようにしたものであってもよい。
さらに、以上の説明では、二組の単位敷き板17を連結する中央連結部材18が帯状部材である場合を示したが、連結部材は例えば金属製のヒンジ部材であってもよい。
また、前記姿勢維持部材30を用いれば、特に、操作部23である可撓性長尺部材22をループ状に形成する必要はない。
1 寝床用敷き板(第一実施形態)
1A 寝床用敷き板(第二実施形態)
2,3 簀の子
4 帯状部材(連結部材)
5A,5B,5C,6A,6B,6C 表面側板部材
7,8 裏面側板部材
9A,9B 固定部材
10,11,12 足部材
13 通気孔
14 転動体
14A 円筒体
14B 被覆体
15 支持体
16 軸体
17 単位敷き板
18 中央連結部材(連結部材)
19 係止ピン(連結部材)
20 折り畳み手段
21 方向転換部材
22 可撓性長尺部材
22A,22B 通孔
23 操作部
23A 把持部
24 ガイド部材
25 ローラ
26 支持板
27 板体
27A 挿通孔
28 支持板
29 案内ローラ
30 姿勢維持部材
30A 水平支軸
31 踏み板(基端部)
32 受け板(先端部)
32A 傾斜面
33 連結板
34 凸部
35 面ファスナー体(掛止手段)

Claims (7)

  1. ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成され、前記二枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記二枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能な寝床用敷き板であって、
    前記折り畳み姿勢において対面する二枚の簀の子の裏面側に、それらの高さ方向の中間位置に設けた一対の方向転換部材と、
    前記方向転換部材の両方に下方から掛け渡して前記簀の子の裏面に添わせるとともに、前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した可撓性長尺部材と、
    からなる折り畳み手段を備え、
    前記方向転換部材は、
    前記簀の子の幅方向軸まわりに回動するローラ、又は
    前記簀の子の幅方向軸まわりに回動しない、固定された杆体であり、
    前記可撓性長尺部材をループ状に形成してなることを特徴とする寝床用敷き板。
  2. ほぼ矩形状でほぼ同じ大きさの二枚の簀の子の一辺同士を姿勢変更自在な連結部材により連結して構成された単位敷き板の二組を、姿勢変更自在な中央連結部材で連結して構成され、前記単位敷き板の二組を構成する四枚の簀の子をほぼ水平に展開した使用姿勢、及び前記四枚の簀の子が重なるように折り畳んだ折り畳み姿勢に姿勢変更可能な寝床用敷き板であって、
    前記折り畳み姿勢において対面する、前記単位敷き板の二枚の簀の子の裏面側に、それらの高さ方向の中間位置に設けた一対の方向転換部材と、
    前記方向転換部材の両方に下方から掛け渡して前記簀の子の裏面に添わせるとともに、前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した可撓性長尺部材と、
    からなる一対の折り畳み手段を備え
    前記方向転換部材は、
    前記簀の子の幅方向軸まわりに回動するローラ、又は
    前記簀の子の幅方向軸まわりに回動しない、固定された杆体であり、
    前記可撓性長尺部材をループ状に形成してなることを特徴とする寝床用敷き板。
  3. 前記折り畳み姿勢における前記簀の子の下端部に転動体を設け、前記転動体を接地させてなる請求項1又は2記載の寝床用敷き板。
  4. 前記転動体の少なくとも表面側部分を軟質合成樹脂製又は合成ゴム製としてなる請求項3記載の寝床用敷き板。
  5. 前記撓性長尺部材がベルトである請求項1〜の何れか1項に記載の寝床用敷き板。
  6. 前記簀の子の裏面の前記可撓性長尺部材が表面側へ引き出される端部に、前記可撓性長尺部材を案内するガイド部材を設けてなる請求項1〜の何れか1項に記載の寝床用敷き板。
  7. 前記可撓性長尺部材の前記二枚の簀の子の間から表面側へ引き出した部分にそれぞれ設けられた通孔を備え、
    前記通孔間にわたる係止ピンを前記通孔に挿入して前記部分同士を連結することにより、前記二枚の簀の子を逆V字状に立てた傾斜姿勢を維持してなる請求項1〜の何れか1項に記載の寝床用敷き板。
JP2015248174A 2015-12-21 2015-12-21 寝床用敷き板 Active JP6753057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248174A JP6753057B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 寝床用敷き板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248174A JP6753057B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 寝床用敷き板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113047A JP2017113047A (ja) 2017-06-29
JP6753057B2 true JP6753057B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59231196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248174A Active JP6753057B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 寝床用敷き板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753057B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033254A (ja) * 2001-07-21 2003-02-04 Meijiya:Kk スノコ状安眠寝床敷き板
JP3936251B2 (ja) * 2002-07-01 2007-06-27 株式会社めいじ屋 ふとん干し機能付きふとん敷き板装置
JP3782408B2 (ja) * 2002-10-07 2006-06-07 株式会社アテックス 折畳みベッド
JP4882968B2 (ja) * 2007-11-15 2012-02-22 オスマック株式会社 寝床用敷き板
US9526347B2 (en) * 2014-05-09 2016-12-27 Dennis Boyd Platform bed frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017113047A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528130B2 (en) Play yard assembly
US20080295782A1 (en) Corrugated Recreational Device For Pets
US20160106183A1 (en) Shoe Tongue Covering Device
JP6753057B2 (ja) 寝床用敷き板
US6946184B2 (en) Desk chair mat
US20100115698A1 (en) Play system for children, including playmat and playpieces
JP4882968B2 (ja) 寝床用敷き板
US20200215409A1 (en) Golf bag saver
KR200497410Y1 (ko) 노즈워크
TWM488431U (zh) 置物車
US3012919A (en) Sectional fabric floor covering
JP4583244B2 (ja) 寝床用敷き板
US830970A (en) Sham pillow.
JP4244894B2 (ja) 寝床用敷き板
JP5170179B2 (ja) 寝床用敷き板
CN106460300B (zh) 手动型旋转洗涤物干燥装置
JP3165654U (ja) 寝床用敷き板
US9527630B2 (en) Uniform and accessories organizer assembly
US8453361B2 (en) Quilt fabrication and display device
KR101824447B1 (ko) 조립식 가방용 조립유닛 세트 및 이를 이용한 조립식 가방
KR200480274Y1 (ko) 줄넘기 보관용 가방
JP3245621U (ja) 荷物ラック
JP3195536U (ja) 丈夫で柔軟な携帯用スリッパ
JP2019107363A (ja) 物品収納ケース
KR101153341B1 (ko) 골프 퍼팅 연습용 매트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250