JP6751156B2 - センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置 - Google Patents

センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751156B2
JP6751156B2 JP2018552553A JP2018552553A JP6751156B2 JP 6751156 B2 JP6751156 B2 JP 6751156B2 JP 2018552553 A JP2018552553 A JP 2018552553A JP 2018552553 A JP2018552553 A JP 2018552553A JP 6751156 B2 JP6751156 B2 JP 6751156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
sensor
infrared light
connection terminal
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097071A1 (ja
Inventor
武井 裕介
裕介 武井
森 隆二
隆二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018097071A1 publication Critical patent/JPWO2018097071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751156B2 publication Critical patent/JP6751156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/37Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using pneumatic detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • G01N29/2425Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics optoacoustic fluid cells therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2431Probes using other means for acoustic excitation, e.g. heat, microwaves, electron beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置に関する。
二酸化炭素(CO)、アンモニア(NH)またはエチルアルコール(COH)など各種の気体(ガス)の有無または濃度などを検知するガスセンサは、各家庭内、各種店舗内、産業設備内などあらゆる用途で使用されている。測定原理は目的の被検出物質ごとに異なっていたり、要求される検出精度によって異なっている。
特許文献1記載のガスセンサの基板には、2つの凹部が設けられており、1つの凹部には赤外光源素子が収容され、他の凹部には、マイクロフォンが収容されている。赤外光源素子から出射された赤外光によって検出対象の物質が励起され、生じた音波をマイクロフォンで検出する。
特開2011−252906号公報
本開示のセンサ用配線基板は、複数の誘電体層が積層されて成る、板状の基体と、接続配線と、を備える。基体には、音響素子を収容する第1収容凹部および赤外線発光素子を収容する第2収容凹部が、第1面に設けられており、前記第1収容凹部の底面と前記第2収容凹部の底面との間の伝熱経路の熱抵抗が、仮想的に前記第1収容凹部の深さと前記第2収容凹部の深さとを同じとした場合の伝熱経路の任意の位置における熱抵抗よりも大きい基体としている。接続配線は、前記第1収容凹部内に配設される、音響素子と電気的に接続する第1接続端子、前記第2収容凹部内に配設される、赤外線発光素子と電気的に接続する第2接続端子、外部回路と電気的に接続する外部接続端子、ならびに前記第1接続端子および前記第2接続端子を前記外部接続端子と電気的に接続する内層配線を含む。
本開示のセンサ用パッケージは、上記のセンサ用配線基板と、前記基体の前記第1面との間に空間を設けて覆うカバー体であって、前記空間に気体状の被検出物質が導入されるカバー体と、を備える。
本開示のセンサ装置は、上記のセンサ用パッケージと、前記第1収容凹部に収容される音響素子と、前記第2収容凹部に収容される赤外線発光素子と、を備える。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
第1実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す分解斜視図である。 第1実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第2実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第3実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す平面図である。 第3実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第4実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第5実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第6実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す分解斜視図である。 第6実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第7実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す分解斜視図である。 第7実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第7実施形態に係るガスセンサ用配線基板の平面図である。 第7実施形態に係るガスセンサ用配線基板の平面図である。 第8実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサ示す底面図である。 第8実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサ示す断面図である。 第9実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す平面図である。 第9実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す平面図である。 第9実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第10実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す平面図である。 第10実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す平面図である。 第10実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第11実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第12実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。 第13実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す分解斜視図である。 第13実施形態に係るガスセンサ用配線基板、ガスセンサ用パッケージおよびガスセンサを示す断面図である。
本開示のセンサ用配線基板は、基体において、音響素子を収容する第1収容凹部の底面と赤外線発光素子を収容する第2収容凹部の底面との間の伝熱経路の熱抵抗が、仮想的に第1収容凹部の深さと第2収容凹部の深さとを同じとした場合の伝熱経路(以下、仮想経路という場合がある)の任意の位置における熱抵抗よりも大きくなるようにしている。これにより、熱源である赤外線発光素子で発生した熱を、音響素子まで移動し難くし、音響素子の加熱を低減して検出精度の低下を抑制している。
基体の構成は、第1収容凹部の底面と第2収容凹部の底面との間の伝熱経路の熱抵抗が、仮想経路の熱抵抗よりも大きくなるような構成であればよく、具体的な構成には限定されない。例えば、第1収容凹部の底面と第2収容凹部の底面との距離を、仮想経路における底面間の距離よりも長くすればよい。また、例えば、基体において、第1収容凹部の底面と第2収容凹部の底面との間に、熱伝導性が低い低熱伝導部を配設してもよい。
基体構成について、まず底面間の距離を長くする構成(構成A)を説明し、続いて低熱伝導部を配設する構成(構成B)を説明する。
(構成A)
図1は、第1実施形態に係るガスセンサ用配線基板1、ガスセンサ用パッケージ10およびガスセンサ100を示す図であり、図1Aは分解斜視図であり、図1Bは、断面図である。なお、図1Aの分解斜視図では、第1蓋体4、第2蓋体6およびカバー体5を分離した分解斜視図である。
ガスセンサ用配線基板1は、基体2と、接続配線3と、を備える。本実施形態の基体2は、矩形板状であって、複数の誘電体層が積層されて形成されている。また、この基体2には、少なくとも2つの凹部が設けられている。2つの凹部のうちの一方は、音響素子であるマイクロフォン素子20を収容する第1収容凹部2aであり、2つの凹部のうちのもう一方は、赤外線発光素子21を収容する第2収容凹部2bである。第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bは、基体2の一方主面(第1面)2cに開口するように設けられている。
本実施形態において、第1収容凹部2aの底面と第2収容凹部2bの底面との距離を、仮想経路における底面間の距離よりも長くする構成として、第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが異なっている。第2収容凹部2bに収容される赤外線発光素子21は、動作時に発熱し、基体2内を伝熱して第1収容凹部2aに収容されるマイクロフォン素子20を加熱する。この加熱によって、マイクロフォン素子20が熱膨張して歪が生じると、音波の検出精度が低下してしまう。従来の構成では、第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが同じであり、本実施形態のように第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとを異ならせることによって、仮想経路における底面間の距離よりも、熱源である赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20までの伝熱経路を長くしている。これにより、従来よりもマイクロフォン素子20の加熱を抑制して歪を低減し、音波の検出精度の低下を低減することができる。
さらに、第2収容凹部2bの深さを、第1収容凹部2aの深さよりも深くすることで、熱源である赤外線発光素子21と、基体2の一方主面2cとは反対側の他方主面(第2面)2dとの距離を短くしている。赤外線発光素子21で発生した熱は、第1収容凹部2a方向および他方主面2d方向を含めて多方向に伝熱する。ここで、他方主面2dは、放熱面となるので、赤外線発光素子21と他方主面2dとの距離を短くすることで、他方主面2dへと伝熱し易くなり、第1収容凹部2aへの伝熱がさらに抑制される。
本実施形態において、基体2の厚さは、例えば、1〜2mmであり、第1収容凹部2aの深さは、例えば、0.5〜1mmであり、第2収容凹部2bの深さは、例えば、0.7〜1.5mmである。
第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bは、開口形状が、例えば、円形状、正方形状、矩形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bは、基体2の主面に平行な断面の断面形状が深さ方向に一様な形状であってもよいが、所定の深さまでは、断面形状が開口形状と同じで一様であり、所定の深さ以降は、断面形状が小さくなって底部まで一様であるような、段差付きの凹部であってもよい。
第1収容凹部2aの大きさ、第2収容凹部2bの大きさは、収容しようとするマイクロフォン素子20および赤外線発光素子21の大きさに応じて適宜設定すればよい。第1収容凹部2aの開口は、例えば、縦方向長さが4〜6mmであり、横方向長さが4〜6mmである。また、第2収容凹部2bの大きさは、例えば、縦方向長さが4〜6mmであり、横方向長さが4〜6mmである。
基体2は、マイクロフォン素子20および赤外線発光素子21を収容可能であれば、基体2がセラミック絶縁材料からなるものであってもよく、樹脂絶縁材料からなるものであってもよい。
基体2が、セラミック絶縁材料からなる場合、セラミック絶縁材料からなる誘電体層に配線導体が形成される。セラミック絶縁材料としては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックス焼結体等が挙げられる。
また、基体2が、樹脂絶縁材料からなる場合、有機材料からなる誘電体層に配線導体が形成される。有機材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはフッ素系樹脂等が挙げられる。
接続配線3は、第1接続端子3a、第2接続端子3b、外部接続端子3cおよび内部配線3dを含み、金属材料などの導電性材料によって構成される。第1接続端子3aは、第1収容凹部2a内に配設されており、収容されるマイクロフォン素子20と電気的に接続する端子である。第2接続端子3bは、第2収容凹部2b内に配設されており、赤外線発光素子21と電気的に接続する端子である。外部接続端子3cは、基体2の他方主面2dに配設されており、給電回路、制御回路など外部回路と電気的に接続するための端子である。内部配線3dは、基体2の内部に配設されており、第1接続端子3aおよび第2接続端子3bと外部接続端子3cとを、それぞれ電気的に接続する。内部配線3dには、例えば、誘電体層を貫通する貫通導体および誘電体層間に配設される伝送配線などが含まれる。
マイクロフォン素子20と第1接続端子3aとの接続および赤外線発光素子21と第2接続端子3bとの接続は、各素子の仕様に応じて、ワイヤボンディング接続、フリップチップ接続、バンプ接続など各種の接続方式を採用できる。
ガスセンサ用パッケージ10は、上記のガスセンサ用配線基板1と、第1蓋体4と、カバー体5と、第1収容凹部2a内に封入される検出用ガスと、を備える。第1蓋体4は、第1収容凹部2aを覆う蓋体であり、赤外線を透過可能に構成されている。第1収容凹部2a内に封入される検出用ガスは、赤外線を吸収して得られたエネルギにより振動し、音波を発生する検出用物質が気体状態にあるものである。第1収容凹部2aに収容されるマイクロフォン素子20は、この検出用ガスによって発生した音波を受信する。検出用ガスとしては、例えば、二酸化炭素、アンモニア、エチルアルコールなどを用いることができ、種類としては被検出物質と同じか、または異なっていてもよい。検出用ガスが、第1収容凹部2a内に封入されていることで、検出用物質が、マイクロフォン素子20の近傍に存在し、発生した音波がマイクロフォン素子20によって確実に受信される。
カバー体5は、基体2の第1面2cを覆って、第1面2cとともに空間を規定する。第1面2cとカバー体5の内面とで囲まれた空間が、気体状の被検出物質が導入される検出空間11となる。カバー体5は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂によって構成されている。カバー体5は、立方体状、直方体状、半球状および半円筒状に形成され、いずれの形状であっても一つの面と被検出物を流過させるための面が開放されている。一つの開放された面が第1面2cによって塞がれて開放された検出空間11が形成される。本実施形態では、カバー体5は、両底面が開放された半円筒状に形成されている。カバー体5は、検出空間11に照射された赤外線をその内面で反射し、第1収容凹部2a内に赤外線を進行させるように、内面の形状などが構成されている。カバー体5が金属から成る場合はその内面で赤外線を反射することができる。カバー体5が合成樹脂から成る場合も赤外線を反射することができるが、金属に比べて反射率が低いので、後述する反射部材9を内面に設けることで反射率を向上させることができる。カバー体5が金属から成る場合は、アルミニウムおよび金を用いると赤外線の反射率の高いものとなり、コストを考慮するとアルミニウムがより適している。カバー体5の基体2への固定は、カバー体5および基体2の材質に応じて樹脂系接着剤またははんだ、ろう材などの金属製接合剤などを用いることができる。
本実施形態では、ガスセンサ用パッケージ10は、第2収容凹部2bを覆う蓋体であり、赤外線を透過可能な第2蓋体6をさらに備えている。上記のように検出空間11には、外部から気体状の被検出物質が導入されるが、導入されるのは被検出物質のみではなく、空気、不活性ガスおよびその他種々の気体状物質が混合した混合ガスとして導入される。第2蓋体6が設けられていないと、混合ガスに含まれる気体状物質が赤外線発光素子21の表面に付着して赤外線の出射が阻害されたり、第2接続端子3bに付着して電気的短絡(ショート)が生じたりするおそれがある。これらの不具合は第2蓋体6を設けることによって防止される。
また、第1蓋体4および第2蓋体6は、赤外線が透過するように構成されていればよい。赤外線の透過率が70%以上、好ましくは90%以上の透過率を有する絶縁材料で第1蓋体4および第2蓋体6を構成すればよい。
第1蓋体4および第2蓋体6を構成する絶縁材料としては、例えばサファイア等の透明セラミック材料、ガラス材料または樹脂材料等を用いることができる。ガラス材料としては、ホウケイ酸ガラス、結晶化ガラス、石英、ソーダガラス等を用いることができる。樹脂材料としては、ポリカーボネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。特に、シリコンやゲルマニウム等の絶縁材料であれば赤外線の透過率が高く、望ましい。また、このような材料から成る第1蓋体4は、検出空間11内において被検出物質が赤外線を吸収して発する音波のほぼ全てを遮蔽することができる。
本実施形態では、第2蓋体6に、赤外線発光素子21から検出空間11に出射される赤外線の出射方向を特定方向のみに規制する絞り部材6aが配設されている。絞り部材6aは、第2収容凹部2bの開口より小さい絞り孔6a1を有する。赤外線はこの絞り孔6a1のみを透過して検出空間11に出射されるので、絞り孔6a1の位置によって赤外線の出射方向が特定方向に規制される。赤外線の出射方向を特定方向のみに規制することで、規制された赤外線だけがカバー体5の内面(に配設された反射部材9)で反射して第1収容凹部2a内に入射するので、カバー体5内で多重反射した規制されていない赤外線によるノイズを抑制することができる。また、絞り部材6aによって赤外線の出射量も制限されるため、カバー体5内で多重反射した規制されていない赤外線によって第1収容凹部2aの内面および第1収容凹部2aに収容されたマイクロフォン素子20が加熱されてしまう可能性が低減され、検出精度が低下してしまう可能性が低減される。
絞り部材6aは、例えば、絞り孔6a1が設けられた、赤外線を遮光する薄膜からなる。赤外線を遮光する薄膜とは、赤外線を反射または吸収することで赤外線を透過しない薄膜である。このような薄膜を構成する材料としては、金属および酸化物等の無機化合物、または有機樹脂等を用いることができる。特に無機化合物、有機樹脂であれば、赤外線を吸収することが出来るため、第2収容凹部2b内で赤外線が多重反射して絞り孔6a1から規制方向以外に赤外線が出射してしまうことによるノイズを抑制する事ができる。絞り部材6aが金属からなる場合であれば、Cr、Ti、Al、Cu、Co、Ag、Au、Pd、Pt、Ru、Sn、Ta、Fe、In、Ni、Wなどの金属およびこれらの合金等の金属材料を蒸着、スパッタ、焼付け等によって形成することができる。また、絞り孔6a1は、マスクを使用して薄膜形成時に設けてもよく、薄膜形成後に研削などの物理的手段またはエッチングなどの化学的手段によって形成してもよい。赤外線は、絞り孔6a1のみを透過し、それ以外の薄膜部分では反射または吸収されるので、検出空間11に出射される赤外線の出射方向を規制することができる。絞り孔6a1の位置が赤外線発光素子21の直上(第2収容凹部2bの底面に対して垂直で赤外線発光素子21の中心部を通る方向上方)であれば、赤外線の強度が最も強い位置に絞り孔6a1が位置することになるため、絞り部材6aを配設した場合でも赤外光の出射量が大きく低下することがない。これにより、赤外線発光素子21からの出射量を上げるために赤外線発光素子21に印加する電力を大きくする必要がなく、より低い電力で測定できる。また、絞り部材6aは赤外線発光素子21から離れている方がより効果的であるので、赤外線発光素子21を収容する第2収容凹部2bの深さが第1収容凹部2aの深さよりも深いことがよいといえる。
さらに、第2蓋体6には、赤外線波長領域の特定波長のみを通過させるバンドパスフィルタ6bが設けられていてもよい。特定波長とは、被検出物質および検出用ガスが吸収する波長であり、これにより検出用ガスに音波を発生させることのできるものである。バンドパスフィルタ6bは、このような特性を有していれば一般的に用いられているものを使用することができる。バンドパスフィルタ6bは、例えば、高屈折率の誘電体膜と低屈折率の誘電体膜との多層膜からなるものである。例えば、絞り部材6aの絞り孔6a1の部分にバンドパスフィルタ6bを設ける。高屈折率の誘電体としては、例えばHfO、Ta、Ge等を用いることができ、低屈折率の誘電体としては、例えばZnS、SiO、Al等を用いることができる。バンドパスフィルタ6bによって赤外線波長領域の特定波長以外の波長の光が検出空間11に出射されることを規制することができる。赤外線は被検出物質および検出用ガスに吸収され、検出用ガスに音波を発生させるためのものであるので、特定波長だけが必要である。この特定波長以外の波長の赤外線、すなわち不要な赤外線が第1収容凹部2a内に侵入すると、不要な赤外線によって第1収容凹部2aの内面および第1収容凹部2aに収容されたマイクロフォン素子20が加熱されてしまう。バンドパスフィルタ6bを設けると、不要な赤外線が第2収容凹部2bから出射されないので、不要な赤外線による加熱によってマイクロフォン素子20の熱膨張による歪が生じることがなく、これによって検出精度が低下してしまうことがない。また、不要な赤外線によって検出空間11内の物質、基体2の第1面も加熱される。カバー体5はその内面で赤外線の多くを反射するが一部は吸収する。加熱された検出空間11内の物質、基体2によって、またカバー体5自体が加熱されることによって、カバー体5が熱膨張によって歪んでしまう場合がある。カバー体5が歪むことによって、赤外線の反射角度が変わってしまい、第1収容凹部2a内へ到達する赤外線の量が減少し、装置100の感度が低下してしまう可能性がある。バンドパスフィルタ6bを設けると、このようなことが発生する可能性も低減することができる。
また、バンドパスフィルタ6bと絞り部材6aとは第2蓋体6の同じ面に設けなくてもよい。例えば、後述の図3Bに示す例のように、第2蓋体6の第2収容凹部2b側の面にバンドパスフィルタ6bを設け、その反対側の面に絞り部材6aを設けることができる。これとは逆に、第2蓋体6の第2収容凹部2b側の面に絞り部材6aを設け、その反対側の面にバンドパスフィルタ6bを設けることもできる。また、第2蓋体6の一方の面(全面)にバンドパスフィルタ6bを設けて、さらにその上に絞り部材6aを設けることもできる。絞り部材6aの絞り孔6a1とバンドパスフィルタ6bとが重なっており、赤外線がバンドパスフィルタ6bを透過する構成であればよい。バンドパスフィルタ6bは、絞り部材6aの絞り孔6a1内のみに設けるより第2蓋体6の全面に設ける方が作製の容易性の点ではよい。また、図3に示す例のように、第2蓋体6の第2収容凹部2bとは反対側の面に絞り部材6aを設けると、絞り部材6aが赤外線発光素子21からより離れるので、より効果的である。また、不要な赤外線の第1収容凹部2a内への侵入を防止するという効果を得るためには、バンドパスフィルタ6bは第1蓋体4に設けることもできる。なお、バンドパスフィルタ6bは、赤外線発光素子21が、不要な赤外線を含むブロードな波長の赤外線を放射する場合に設ければよく、赤外線発光素子21が、不要な赤外線を放射しない、特定波長の赤外線のみを放射するようなものである場合には、バンドパスフィルタ6bは設けなくてよい。
ガスセンサ100は、第1収容凹部2aに収容される音響素子(マイクロフォン素子20)と、第2収容凹部2bに収容される赤外線発光素子21と、上記のガスセンサ用パッケージ10と、を備える。マイクロフォン素子20としては、例えば、小型化のためにMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子が用いられる。MEMS素子は、熱による歪で受信精度が低下しやすい。赤外線発光素子21としては、MEMSヒータ、LED(Light Emitting Diode )、LD(Laser Diode)等を用いることができる。MEMSヒータは、数10〜数100mW程度の出力で、1〜20μm程度のブロードな波長の赤外線を放射する。LED、LDは数mW程度の出力で、被検出物質の吸収する波長(上述の特定波長)に応じた単波長の赤外線を放射することができる。MEMSヒータのような、波長帯域の大きい赤外線発光素子21を用いた場合には、第2収容凹部2bの開口を塞ぐ第2蓋体6に設けるバンドパスフィルタ6bの透過帯域を変えることにより、被検出物質に応じた赤外線を出射することができるので、1つの赤外線発光素子21で複数種の被検出物質に対応するガスセンサ100を作製することができる。
ガスセンサ100を用いた検出方法について説明する。上記のように、混合ガスまたは気体状の被検出物質のみが外部から検出空間11に導入されると、赤外線発光素子21から赤外線が出射される。出射された赤外線は、絞り部材6aによって検出空間11に照射される赤外線が規制される。検出空間11を進行する赤外線は、カバー体5の内面で反射されて方向を変え、第1収容凹部2aへと進行する。この検出空間11での進行中に赤外線の少なくとも一部が被検出物質によって吸収される。吸収された後の残部の赤外線が第1蓋体4を透過して、第1収容凹部2a内にまでに進行する。第1収容凹部2a内には、検出用ガスが封入されており、ここまで進行した赤外線が検出用ガスに吸収されることで、音波が発生する。発生した音波は、マイクロフォン素子20によって受信される。マイクロフォン素子20による受信量は、第1収容凹部2a内にまでに進行した赤外線量を表している。すなわち、赤外線量が多ければ受信量も多く、赤外線量が少なければ受信量も少なくなる。一方で、第1収容凹部2a内にまでに進行した赤外線量は、被検出物質量と相関している。被検出物質は、赤外線を吸収するので、検出空間11内に被検出物質が多ければ吸収量も多くなり、残部の赤外線量は少なくなる、検出空間11内に被検出物質が少なければ吸収量も少なくなり、残部の赤外線量は多くなる。すなわち、被検出物質量と受信量との関係は、被検出物質量が多ければ、受信量が少なくなり、被検出物質量が少なければ、受信量が多くなる。この関係に基づき、受信量に基づいて、検出空間11内の被検出物質量を検出することができる。本実施形態では、上記のようにカバー体5の両底面が開放されているので、混合ガスを連続的に流過させて、連続的に検出を行う、いわゆるフロー測定が可能である。
検出空間11内において被検出物質が赤外線を吸収して発する音波は、発生する位置が第1収容凹部2aに比較して広い検出空間11内であるので、発生する位置によって第1収容凹部2aに到達する音波と到達しない音波がある。あるいは、到達したとしても音波の強度がばらついてしまう。そのため、検出空間11で発生した音波を第1収容凹部2a内のマイクロフォン素子20で受信する場合には、その受信量にばらつきが発生しやすい。しかしながら、本実施形態では、第1収容凹部2a内の検出用ガスで発生した音波は、ほぼ全てマイクロフォン素子20によって受信される。また、検出空間11内において被検出物質が赤外線を吸収して発する音波は、第1蓋体4によって遮蔽される。そのため、本実施形態のようなガスセンサ100は、検出空間11で発生した音波を第1収容凹部2a内のマイクロフォン素子20で受信する場合に比較して、より検出精度の高いものとなる。
図2は、第2実施形態に係るガスセンサ用配線基板1A、ガスセンサ用パッケージ10Aおよびガスセンサ100Aを示す断面図である。本実施形態は、第1実施形態に対して、さらに第1伝熱部材7および第2伝熱部材8を備える構成が異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
第1伝熱部材7は、基体2の第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に埋設され、その一部が基体2の他方主面2dおよび基体2の側面2gの少なくとも一方に露出している。ここで、側面2gは、基体2の複数の側面のうち第2収容凹部2bに隣接し、第1収容凹部2aより第2収容凹部2bに近い部分である。第1伝熱部材7は、誘電体層よりも熱伝導性が高く、第1伝熱部材7を設けることにより、赤外線発光素子21で発生した熱のうち、マイクロフォン素子20に向かう熱の一部を、他方主面2dまたは側面2gへと導くことができる。これにより、第1伝熱部材7を越えてマイクロフォン素子20に到達する熱を低減することができる。露出した第1伝熱部材7の一部は、他方主面2dまたは側面2gに形成された金属膜(図示せず)と接続してもよく、金属膜を介して外部により多くの熱を伝熱することができる。さらに、金属膜を外部接続端子3cと同様にはんだ等の接合材で外部回路基板へ接続することで、金属膜および接合材を介して外部回路基板へさらに多くの熱を伝熱することができる。
第1伝熱部材7は、誘電体層よりも熱伝導性が高ければ、熱を導くことができるので、例えば、接続配線3と同様に金属材料で構成してもよい。第1伝熱部材7は、第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に、例えば、板状部材として埋設されていてもよく、棒状部材または柱状部材として埋設されていてもよい。板状部材であれば、側面のうちの一つの面が、他方主面2dに露出する露出部分7aとなり、棒状部材または柱状部材であれば、いずれか一方の先端部が、他方主面2dに露出する露出部分7aとなる。
第2伝熱部材8は、基体2の第2収容凹部2bと他方主面2dとの間および基2体の側面2gとの間の少なくとも一方に埋設され、その一部が基体2の側面2gおよび基体2の第2面(他方主面2d)の少なくとも一方に露出している。第2伝熱部材8は、誘電体層よりも熱伝導性が高く、第2伝熱部材8を設けることにより、赤外線発光素子21で発生した熱のうち、他方主面2dに向かう熱を、他方主面2dまたは側面2gへと導くことができる。これにより、マイクロフォン素子20に到達する熱を低減することができる。ここで、第2伝熱部材8の配置および一部が露出する位置は、基体2の第1収容凹部2aからより離れている方が、第1収容凹部2aに伝熱しにくくなる。図2に示す例においては、第2伝熱部材8は、基体2の第2収容凹部2bと他方主面2dとの間に埋設され、第2収容凹部2bを基準に第1収容凹部2aとは反対側に位置する側面2g、すなわち、第1収容凹部2aから最も離れた側面2gに露出している。
第2伝熱部材8は、誘電体層よりも熱伝導性が高ければ、熱を案内できるので、例えば、接続配線3と同様に金属材料で構成してもよい。第2伝熱部材8は、第2収容凹部2bと他方主面2dとの間に、例えば、板状部材として埋設されていてもよく、棒状部材または柱状部材として埋設されていてもよい。板状部材であれば、側面のうちの一つの面が、側面2gに露出する露出部分8aとなり、棒状部材または柱状部材であれば、いずれか一方の先端部が、側面2gに露出する露出部分8aとなる。
図3は、第3実施形態に係るガスセンサ用配線基板1B、ガスセンサ用パッケージ10Bおよびガスセンサ100Bを示す概略図であり、図3Aは平面図であり、図3Bは、断面図である。なお、図3Aは、カバー体5を省略して示している。図3に示す例においては、第2伝熱部材8は、第2収容凹部2bと側面2gとの間に埋設され、一部が他方主面2dに露出している。この例では、第2収容凹部2bは第1伝熱部材7および第2伝熱部材8によって囲まれている。第1伝熱部材7および第2伝熱部材8をグランド電位に接続すると、赤外線発光素子21から発生する可能性のある電磁波に対するシールドとして機能させることもできる。図3に示す例においては、露出した第1伝熱部材7の一部は、他方主面2dに形成された金属膜7bと接続しており、露出した第2伝熱部材8の一部は、他方主面2dに形成された金属膜8bに接続している。これにより、さらに多くの熱を外部へ伝熱することができる。金属膜7b,8bから周りの空気中等へ放熱することもできるが、金属膜7b,8bと外部回路とをはんだ等の接合材で接合することで外部回路へ伝熱することができ、より外部への伝熱が効果的に行なわれる。
図4は、第4実施形態に係るガスセンサ用配線基板1C、ガスセンサ用パッケージ10Cおよびガスセンサ100Cを示す断面図である。本実施形態は、第1実施形態に対して、絞り部材6aの代わりに第1実施形態と同様のバンドパスフィルタ6bを備える構成が異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第2蓋体6の表面に絞り部材6aではなく、表面全体にバンドパスフィルタ6bを設けている。これにより、赤外線発光素子21から出射された赤外線を広角に検出空間11に出射することができる。すなわち、絞り部材6aがないことで、より多くの赤外線を検出空間11に出射することができる。上記のように、本実施形態では、出射された赤外線が、被検出物質によって吸収され、残部の赤外線量によって検出を行うため、全ての方向に出射された赤外線を吸収してしまう量の被検出物質量が、検出可能量の最大値である。したがって、検出空間11に出射される赤外線量が多いほど検出可能量の最大値が増加し、測定可能範囲を広げることができる。本実施形態では、多くの赤外線を検出空間11に出射することで、測定可能範囲を広げることができる。このとき、バンドパスフィルタ6bが設けられているので、特定波長の赤外線のみが検出空間11に出射され、上記と同様の効果が得られる。
図5は、第5実施形態に係るガスセンサ用配線基板1D、ガスセンサ用パッケージ10Dおよびガスセンサ100Dを示す断面図である。本実施形態は、第2実施形態に対して、さらに反射部材9を備える構成が異なっており、その他の構成は第2実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
反射部材9は、赤外線発光素子21から出射された赤外線を反射する部材であり、カバー体5の内面に配設されている。前述のように、カバー体5によって反射されて第1収容凹部2aに到達する赤外線量が多いほど検出可能量の最大値が増加し、測定可能範囲が広くなる。出射された赤外線が、カバー体5を透過してしまったり、カバー体5で吸収されてしまったりすると、その分反射される赤外線量が損失し、検出可能量の最大値が減少して測定可能範囲が狭くなる。反射部材9は、赤外線の反射率が、例えば90%以上、好ましくは98%以上である。反射部材9は、カバー体5による赤外線の損失を低減し、出射された赤外線のほぼ全量を反射することで、測定可能範囲を最大限にまで広げることができる。反射部材9は、例えばアルミニウム等の金属から成る部材をカバー体5の内面に接合して設けてもよいし、カバー体5の内面に、例えばめっき法または蒸着法で金属膜を被着させて設けてもよい。
図6は、第6実施形態に係るガスセンサ用配線基板1E、ガスセンサ用パッケージ10Eおよびガスセンサ100Eを示す図であり、図6Aは分解斜視図であり、図6Bは、断面図である。なお、図6Aの分解斜視図では、カバー体5Aを分離した分解斜視図である。
本実施形態は、第1蓋体4および第2蓋体6をいずれも備えていない点で第1実施形態と構成が異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、カバー体5Aは、両底面が塞がれた半円筒状に形成されており、一方の底面に被検出物質の流入出口5Aaが設けられている。カバー体5Aによって、検出空間11は、密閉された空間となり、流入出口5Aaを介して被検出物質が流入、流出するように構成されている。本実施形態では、例えば、検出空間11内に一定量の混合ガスを流入させ、検出したのち、混合ガスを検出空間11から流出させる、いわゆるバッチ測定が可能である。本実施形態では、第2収納凹部2bに収容された赤外発光素子21から生じた赤外線が、検出空間11にある被検出物質に吸収されることで生じた音波を、第1収納凹部2aに収容されたマイクロフォン素子20で検出する。この場合、検出用物質を第1収納凹部2aに封入する必要が無い為、より簡素な構成のガスセンサ100Eとなるので信頼性の高いガスセンサとすることができる。
本実施形態の変形例としては、音響素子(マイクロフォン素子20)保護のために第1蓋体4を備えていてもよいが、発生した音波を透過させるための透過孔を設けた第1蓋体4を設ける。また、他の変形例として、赤外線発光素子21保護のために第2蓋体6を備えてもよいし、さらに第2蓋体6にはバンドパスフィルタ6bが設けられていてもよい。このときのバンドパスフィルタ6bが透過させる特定波長は、検出空間11内の被検出物質が吸収する波長であり、これにより被検出物質に音波を発生させることのできるものである。被検出物質以外の物質により音波が発生してしまうことがないので、検出精度が高くなる。また、第2蓋体6には絞り部材6aが設けられていてもよい。これにより、検出空間11内の特定の位置でしか音波が発生しなくなるので、第1収容凹部2a内のマイクロフォン素子20での受信量にバラつきが抑えられた、検出精度の高いものとなる。
構成Aにおいて、上記の実施形態を適宜組合わせたものも本発明の範囲内である。例えば、第1伝熱部材7および第2伝熱部材8は、いずれの実施形態に備えられていてもよいし、反射部材9は、いずれの実施形態に備えられていてもよいし、第2蓋体6を備える実施形態においては、絞り部材6aとバンドパスフィルタ6bのいずれかを備えていてもよい。
(構成B)
図7は、第7実施形態に係るガスセンサ用配線基板1F、ガスセンサ用パッケージ10Fおよびガスセンサ100Fを示す図であり、図7Aは分解斜視図であり、図7Bは、断面図である。なお、図7Aの分解斜視図では、第1蓋体4、第2蓋体6およびカバー体5を分離した分解斜視図である。
ガスセンサ用配線基板1Fは、基体2と、接続配線3と、を備える。本実施形態の基体2は、矩形板状であって、複数の誘電体層が積層されて形成されている。また、この基体2には、少なくとも2つの凹部が設けられている。2つの凹部のうちの一方は、音響素子であるマイクロフォン素子20を収容する第1収容凹部2aであり、2つの凹部のうちのもう一方は、赤外線発光素子21を収容する第2収容凹部2bである。第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bは、基体2の一方主面(第1面)2cに開口するように設けられている。
本実施形態において、基体2の厚さは、例えば、1〜2mmであり、例えば、縦方向長さが5〜10mmであり、横方向長さが9.5〜18mmであり、第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bは、横方向に並んで配置されている。
第1収容凹部2aおよび第2収容凹部2bの開口形状および断面形状は、上記の構成Aと同様であるので説明は省略する。
第1収容凹部2aの大きさ、第2収容凹部2bの大きさは、収容しようとするマイクロフォン素子20および赤外線発光素子21の大きさに応じて適宜設定すればよい。第1収容凹部2aの開口は、例えば、縦方向長さが4〜6mmであり、横方向長さが4〜6mmで、深さが0.5〜1.5mmである。また、第2収容凹部2bの大きさは、例えば、縦方向長さが4〜6mmであり、横方向長さが4〜6mmで、深さが0.5〜1.5mmである。
基体2は、マイクロフォン素子20および赤外線発光素子21を収容可能であれば、基体2がセラミック絶縁材料からなるものであってもよく、樹脂絶縁材料からなるものであってもよい。セラミック絶縁材料および樹脂絶縁材料は、上記の構成Aと同様であるので説明は省略する。
接続配線3の構成および各素子と接続端子との接続については、上記の構成Aと同様であるので説明は省略する。
低熱伝導部12は、基体2の第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に配設される。第2収容凹部2bに収容される赤外線発光素子21は、動作時に発熱し、基体2内を伝熱して第1収容凹部2aに収容されるマイクロフォン素子20を加熱する。この加熱によって、マイクロフォン素子20が熱膨張して歪が生じると、音波の検出精度が低下してしまう。低熱伝導部12は、誘電体層よりも熱伝導性が低く、低熱伝導部12を設けることにより、仮想経路よりも赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20への伝熱を抑制することができる。これにより、マイクロフォン素子20に到達する熱を低減することができ、マイクロフォン素子20の加熱を抑制して歪を低減し、音波の検出精度の低下を低減することができる。低熱伝導部12は、基体2の第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に配設されていれば、低熱伝導部12が配設されていない基体に比べて、マイクロフォン素子20への伝熱を抑制することができる。
本実施形態では、低熱伝導部12は、例えば、板状、棒状または柱状などの種々の形状であってもよく、その他の形状であってもよい。低熱伝導部12は、誘電体層よりも熱伝導性が低い材料で構成されていればよい。例えば、誘電体層がセラミック材料で構成されていれば、低熱伝導部12は、樹脂材料で構成されていてもよく、多孔質セラミック材料などで構成されていてもよい。樹脂材料は、その多くがセラミック材料に比べて熱伝導性が低い。多孔質セラミック材料は、空隙部分である細孔の熱伝導性が低いので、多孔質セラミック材料全体として、誘電体層よりも熱伝導性が低くなる。また、低熱伝導部12が空気層であってもよい。すなわち、低熱伝導部12は、全体が空隙部分であり、基体2に設けられた空間であってもよい。低熱伝導部12が、空間である場合、その空間形状が、上記のように、例えば、板状、棒状または柱状などの種々の形状であってもよく、その他の形状であってもよい。
赤外線発光素子21で発生した熱は、第2収容凹部2bの底面に伝わり、基体2の内部を通って第1収容凹部2aと向かう。この第2収容凹部2bの底面から第1収容凹部2aまでの伝熱経路中に低熱伝導部12を配置することで、伝熱経路の熱抵抗が仮想経路の熱抵抗よりも高くなり、マイクロフォン素子20に達する熱を効率的に抑制することができる。そのような構成は、本実施形態のように、例えば、断面視で第1収容凹部2aの底面と第2収容凹部2bの底面とを結ぶ伝熱経路を遮るように、低熱伝導部12を配置すればよい。
上記のように、低熱伝導部12を配設することにより、赤外線発光素子21で発生した熱の伝導が抑制されるということは、赤外線発光素子21からの放熱が抑制されるので、赤外線発光素子21が冷却され難くなる。赤外線発光素子21は、いわゆるヒータ素子であり、発熱によって赤外線を出射する。赤外線発光素子21が放熱によって冷却されてしまうと、所望量の赤外線が出射されなくなる。所望量の赤外線を出射するためには、冷却分を補うように印加電流を増加して発熱させる必要があるが、印加電流を増加すると、消費電力が増加してしまう。低熱伝導部12によって赤外線発光素子21が冷却され難くなると、発熱のための印加電流の増加量を少なく抑えることができ、消費電力の増加を抑制することができる。
低熱伝導部12は、基体2の第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に配設されるものであれば、1つを配設してもよく、複数を配設してもよい。また、低熱伝導部12は、基体2の第1面2cとの距離が近い側の一端部である一方側部分12aが、基体2の一方主面2cに露出するように設けられていてもよい。その場合は、露出する一方側部分12aとは反対側の他端部である他方側部分12bの位置が、第2収容凹部2bの底面よりも深い位置となるように設けられる。すなわち他方側部分12bの位置が、第2収容凹部2bの底面よりも基体2の他方主面(第2面)2dに近い位置となるように設けられる。図8A,8Bは、ガスセンサ用配線基板1Fの平面図である。図8Aに示す例では、平板状の低熱伝導部12の一方側部分12aが第1面2cに露出している。図8Bに示す例では、第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとの間に、円柱状の複数の低熱伝導部12(本例では5個)が配列されている。
ガスセンサ用パッケージ10Fは、上記のガスセンサ用配線基板1Fと、第1蓋体4と、カバー体5と、第1収容凹部2a内に封入される検出用ガスと、を備える。第1蓋体4と、カバー体5と、第1収容凹部2a内に封入される検出用ガスとは、いずれも上記の構成Aと同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、第2蓋体6に、赤外線発光素子21から検出空間11に出射される赤外線の出射方向を特定方向のみに規制する絞り部材6aが配設されている。絞り部材6aは、上記の構成Aと同様であるので、説明を省略する。
さらに、第2蓋体6には、赤外線波長領域の特定波長のみを通過させるバンドパスフィルタ6bが設けられていてもよい。バンドパスフィルタ6bは、上記の構成Aと同様であるので、説明は省略する。
また、バンドパスフィルタ6bと絞り部材6aとは第2蓋体6の同じ面に設けなくてもよい。バンドパスフィルタ6bと絞り部材6aの配置については、上記の構成Aと同様であるので、説明は省略する。
ガスセンサ100Fは、第1収容凹部2aに収容される音響素子(マイクロフォン素子20)と、第2収容凹部2bに収容される赤外線発光素子21と、上記のガスセンサ用パッケージ10Fと、を備える。マイクロフォン素子20および赤外線発光素子21は、上記の構成Aと同様であるので、説明は省略する。
ガスセンサ100Fを用いた検出方法についても上記の構成Aと同様であるので、説明は省略する。
本実施形態では、第1収容凹部2a内の検出用ガスで発生した音波は、ほぼ全てマイクロフォン素子20によって受信される。また、検出空間11内において被検出物質が赤外線を吸収して発する音波は、第1蓋体4によって遮蔽される。そのため、本実施形態のようなガスセンサ100Fは、検出空間11で発生した音波を第1収容凹部2a内のマイクロフォン素子20で受信する場合に比較して、より検出精度の高いものとなる。
図9は、第8実施形態に係るガスセンサ用配線基板1G、ガスセンサ用パッケージ10Gおよびガスセンサ100Gを示す概略図であり、図9Aは底面図であり、図9Bは、断面図である。本実施形態は、第7実施形態に対して、構成Aと同様に第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが異なる。さらに、断面視における低熱伝導部12の位置が異なっており、その他の構成は第7実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが異なっている。第7実施形態の構成では、第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが同じである。本実施形態では、構成Aのように第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとを異ならせることによって、熱源である赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20までの伝熱経路を長くしている。これにより、第7実施形態よりもマイクロフォン素子20の加熱を抑制して歪を低減し、音波の検出精度の低下を低減することができる。
さらに、第2収容凹部2bの深さを、第1収容凹部2aの深さよりも深くすることで、熱源である赤外線発光素子21と、基体2の他方主面2dとの距離を短くしている。赤外線発光素子21で発生した熱は、第1収容凹部2a方向および他方主面2d方向を含めて多方向に伝熱する。ここで、他方主面2dは、放熱面となるので、赤外線発光素子21と他方主面2dとの距離を短くすることで、他方主面2dへと伝熱し易くなり、第1収容凹部2aへの伝熱がさらに抑制される。
本実施形態において、第2収容凹部2bの深さは、第1収容凹部2aの深さよりも深く、第1収容凹部2aの深さは、例えば、0.5〜1mmであり、第2収容凹部2bの深さは、例えば、0.7〜1.5mmである。
また、本実施形態において、低熱伝導部12は、断面視において、一方側部分12aが基体2の第1面2cと第2収容凹部2bの底面との間に位置しており、他方側部分12bが基体2の第2面2dまで延びている。低熱伝導部12は、第7実施形態のように一方側部分12aが第1面2cに露出するように配設されていてもよい。低熱伝導部12は、本実施形態のように、他方側部分12bが第2面2dに露出するように配設されていてもよい。本実施形態でも、第7実施形態と同様に、第2収容凹部2bの底面から第1収容凹部2aまでの伝熱経路中に低熱伝導部12を配置することで、マイクロフォン素子20に達する熱を効率的に抑制することができる。
また、第7実施形態および第8実施形態において、低熱伝導部12は、図9Aに示す例のように、第1収容凹部2aと第2収容凹部2bとが並ぶ方向に平行な、基体2の一対の側面2e,2fにわたって配設されていてもよい。第2収容凹部2bに収容された赤外線発光素子21で発生した熱は、低熱伝導部12のような伝熱抵抗の大きな箇所が無い場合は、基体2内を等方的に伝導する。したがって、低熱伝導部12は、できるだけ広範囲にわたって設けられるほうが、より第1収容凹部2aに達する熱、すなわちマイクロフォン素子20に達する熱を効率的に抑制することができる。基体2の一対の側面(本例では、長手側側面)2e,2fにわたって低熱伝導部12を配設することで、基体2の主面方向に広がってマイクロフォン素子20に向かう熱をより効率的に抑制することができる。
図10は、第9実施形態に係るガスセンサ用配線基板1H、ガスセンサ用パッケージ10Hおよびガスセンサ100Hを示す概略図であり、図10A,Bは平面図であり、図10Cは、断面図である。なお、図10Aおよび図10Bにおいては、第1蓋体4、第2蓋体6およびカバー体5を省略して示している。本実施形態は、第7実施形態に対して、構成Aと同様に第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが異なる。さらに、低熱伝導部12が、基体2の第1面2cから第2面2dにわたって配設される構成が異なっており、その他の構成は第7実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図10Cの断面図に示すように、低熱伝導部12は、基体2の第1面2cから第2面2dにわたって配設されている。すなわち、低熱伝導部12が、基体2を厚み方向に貫通して配設されている。第2収容凹部2bに収容された赤外線発光素子21で発生した熱は、低熱伝導部12のような伝熱抵抗の大きな箇所が無い場合は、基体2内を等方的に伝導する。したがって、低熱伝導部12は、できるだけ広範囲にわたって設けられるほうが、より第1収容凹部2aに達する熱、すなわちマイクロフォン素子20に達する熱を効率的に抑制することができる。基体2を厚み方向に貫通して低熱伝導部12を配設することで、基体2の厚み方向に広がってマイクロフォン素子20に向かう熱をより効率的に抑制することができる。
図10Aの平面図に示すように、平面視で、低熱伝導部12は、基体2の一対の側面2e,2f間の中央部分に設けられていてもよく、図10Bの平面図に示すように、平面視で、一対の側面2e,2fからそれぞれ中央に延びて設けられていてもよい。いずれの場合であっても、赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20に向かう伝熱経路に低熱伝導部12が設けられているので、赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20に向かう熱を抑制することができる。低熱伝導部12は、平面視でマイクロフォン素子20と赤外線発光素子21とで挟まれる位置に設ける方が、赤外線発光素子21からマイクロフォン素子20に向かう熱をより効率的に抑制することができる。
図11は、第10実施形態に係るガスセンサ用配線基板1J、ガスセンサ用パッケージ10Jおよびガスセンサ100Jを示す概略図であり、図11A,Bは平面図であり、図11Cは、断面図である。なお、図11Aおよび図11Bにおいては、第1蓋体4、第2蓋体6およびカバー体5を省略して示している。本実施形態は、第7実施形態に対して、構成Aと同様に第1収容凹部2aの深さと、第2収容凹部2bの深さとが異なる。さらに、低熱伝導部12が、第2収容凹部2bと基体2の側面との間にも配設される構成が異なっており、その他の構成は第7実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
図11A,Bに示す例においては、低熱伝導部12は、第2収容凹部2bと一対の側面2e,2fとの間および側面2gとの間の少なくともいずれかに配設されている。側面2gは、一対の短手側側面2g,2hのうち、第2収容凹部2bに近い側の側面である。本実施形態では、低熱伝導部12は、第2収容凹部2bと第1収容凹部2aとの間に加えて、第2収容凹部2bと側面2e,2fおよび2gとの間に配設されている。低熱伝導部12は、各側面との間にそれぞれ設けられていてもよく、側面2e,2fおよび2gとの間全てに設けられていてもよい。側面2e,2fおよび2gとの間全てに設けられている場合は、平面視で、第2収容凹部2bは、低熱伝導部12によって取り囲まれている。低熱伝導部12は、第2収容凹部2bと各側面2e,2fおよび2gとの間に設けられていればよい。低熱伝導部12は、例えば、図11Aに示すように、平面形状が正方形状である第2収容凹部2bの四つの角部に対応するように、平面形状がL字状の低熱伝導部12が設けられていてもよい。この場合は、L字状の低熱伝導部12の一部が第2収容凹部2bと第1収容凹部2aとの間に位置している。さらに、第2収容凹部2bと第1収容凹部2aとの間(平面視でマイクロフォン素子20と赤外線発光素子21とで挟まれる位置)に、例えば、平面形状が帯状(立体形状が板状)の低熱伝導部12を設けることもできる。また、例えば、図11Bに示すように、第2収容凹部2bと第1収容凹部2aとの間には、平面形状が帯状(立体形状が板状)の低熱伝導部12が設けられ、第2収容凹部2bと各側面2e,2fおよび2gとの間には、平面形状が円形状(立体形状が円柱状)の低熱伝導部12が、第2収容凹部2bに沿って取り囲むように複数設けられている。
低熱伝導部12を、第2収容凹部2bと各側面2e,2fおよび2gとの間にも設けることで、赤外線発光素子21がさらに冷却され難くなり、発熱のための印加電流の増加量をさらに少なく抑えることができ、消費電力の増加をさらに抑制することができる。
図11Cに示す断面図では、第9実施形態と同様に、低熱伝導部12が、基体2を厚み方向に貫通するように設けられているが、第7実施形態のように、低熱伝導部12が、露出することなく、基体2内に配設されていてもよく、第8実施形態のように、他方側部分12bだけが基体2の第2面2dまで延びていてもよい。
図12は、第11実施形態に係るガスセンサ用配線基板1K、ガスセンサ用パッケージ10Kおよびガスセンサ100Kを示す断面図である。本実施形態は、第7実施形態に対して、絞り部材6aを設けず第7実施形態と同様のバンドパスフィルタ6bのみを備える構成が異なっており、その他の構成は第7実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第2蓋体6の表面に絞り部材6aではなく、表面全体にバンドパスフィルタ6bを設けている。本実施形態の特徴は、上記の構成Aの第4実施形態と同様であるので、説明は省略する。
図13は、第12実施形態に係るガスセンサ用配線基板1L、ガスセンサ用パッケージ10Lおよびガスセンサ100Lを示す断面図である。本実施形態は、第11実施形態に対して、さらに反射部材9を備える構成が異なっており、その他の構成は第11実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
反射部材9は、赤外線発光素子21から出射された赤外線を反射する部材であり、カバー体5の内面に配設されている。本実施形態の特徴は、上記の構成Aの第5実施形態と同様であるので、説明は省略する。
図14は、第13実施形態に係るガスセンサ用配線基板1M、ガスセンサ用パッケージ10Mおよびガスセンサ100Mを示す図であり、図14Aは分解斜視図であり、図14Bは、断面図である。なお、図14Aの分解斜視図では、カバー体5Aを分離した分解斜視図である。
本実施形態は、第1蓋体4および第2蓋体6をいずれも備えていない点で第7実施形態と構成が異なっており、その他の構成は第7実施形態と同様であるので、同様の構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、カバー体5Aは、両底面が塞がれた半円筒状に形成されており、一方の底面に被検出物質の流入出口5Aaが設けられている。本実施形態の特徴および変形例は、上記の構成Aの第6実施形態と同様であるので、説明は省略する。
構成Bにおいて、上記の実施形態を適宜組合わせたものも本発明の範囲内である。例えば、いずれの実施形態においても、低熱伝導部12として、第1面2cに一方側部分12aが露出する構成、第2面2dに他方側部分12bが露出する構成、いずれも露出しない構成、第1面2cおよび第2面2dにわたって設けられる構成のいずれも適用可能である。また、反射部材9は、いずれの実施形態に備えられていてもよいし、第2蓋体6を備える実施形態においては、絞り部材6aとバンドパスフィルタ6bのいずれかを備えていてもよい。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
1,1A,1B,1C,1D,1E,
1F,1G,1H,1J,1K,1L,1M ガスセンサ用配線基板
2 基体
2a 第1収容凹部
2b 第2収容凹部
2c 一方主面(第1面)
2d 他方主面(第2面)
2e 側面
3 接続配線
3a 第1接続端子
3b 第2接続端子
3c 外部接続端子
3d 内部配線
4 第1蓋体
5 カバー体
6 第2蓋体
6a 絞り部材
6a1 絞り孔
6b バンドパスフィルタ
7 第1伝熱部材
7a,8a 露出部分
8 第2伝熱部材
9 反射部材
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,
10G,10H,10J,10K,10L,10M ガスセンサ用パッケージ
11 検出空間
12 低熱伝導部
20 マイクロフォン素子
21 赤外線発光素子
100,100A,100B,100C,100D,100E,
100F,100G,100H,100J,100K,100L,
100M ガスセンサ

Claims (15)

  1. 複数の誘電体層が積層されて成る、板状の基体であって、音響素子を収容する第1収容凹部および赤外線発光素子を収容する第2収容凹部が、第1面に設けられている基体と、
    前記第1収容凹部内に配設される、音響素子と電気的に接続する第1接続端子、前記第2収容凹部内に配設される、赤外線発光素子と電気的に接続する第2接続端子、外部回路と電気的に接続する外部接続端子、ならびに前記第1接続端子および前記第2接続端子を前記外部接続端子と電気的に接続する内部配線を含む接続配線と、を備え
    前記第1収容凹部の深さと前記第2収容凹部の深さとが異なることを特徴とするセンサ用配線基板。
  2. 前記第2収容凹部の深さが、前記第1収容凹部の深さよりも深いことを特徴とする請求項記載のセンサ用配線基板。
  3. 前記誘電体層よりも熱伝導性が高い第1伝熱部材であって、前記基体の前記第1収容凹部と前記第2収容凹部との間に埋設され、一部が前記基体の前記第1面とは反対側の第2面および前記基体の側面の少なくとも一方に露出する第1伝熱部材をさらに備えることを特徴とする請求項または記載のセンサ用配線基板。
  4. 前記誘電体層よりも熱伝導性が高い第2伝熱部材であって、前記第2収容凹部と前記基体の前記第1面とは反対側の第2面との間および前記基体の側面との間の少なくとも一方に埋設され、一部が前記基体の側面および前記基体の前記第2面の少なくとも一方に露出する第2伝熱部材をさらに備えることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載のセンサ用配線基板。
  5. 複数の誘電体層が積層されて成る、板状の基体であって、音響素子を収容する第1収容凹部および赤外線発光素子を収容する第2収容凹部が、第1面に設けられている基体と、
    前記第1収容凹部内に配設される、音響素子と電気的に接続する第1接続端子、前記第2収容凹部内に配設される、赤外線発光素子と電気的に接続する第2接続端子、外部回路と電気的に接続する外部接続端子、ならびに前記第1接続端子および前記第2接続端子を前記外部接続端子と電気的に接続する内部配線を含む接続配線と、
    前記誘電体層よりも熱伝導性が低い低熱伝導部であって、前記基体の前記第1収容凹部と前記第2収容凹部との間、および前記第2収容凹部と前記基体の側面との間に配設される低熱伝導部、を備えることを特徴とするセンサ用配線基板。
  6. 前記低熱伝導部は、断面視において、一端部が前記基体の前記第1面と前記第2収容凹部の底面との間に位置しており、他端部が前記基体の前記第1面とは反対側の第2面まで延びていることを特徴とする請求項記載のセンサ用配線基板。
  7. 前記低熱伝導部は、前記第1面から前記第1面とは反対側の第2面にわたって配設されることを特徴とする請求項記載のセンサ用配線基板。
  8. 前記低熱伝導部は、空隙部分を有することを特徴とする請求項のいずれか1つに記載のセンサ用配線基板。
  9. 請求項1〜のいずれか1つに記載のセンサ用配線基板と、
    前記基体の前記第1面との間に空間を設けて覆うカバー体であって、前記空間に気体状の被検出物質が導入されるカバー体と、を備えることを特徴とするセンサ用パッケージ。
  10. 前記第1収容凹部の開口を塞ぐ、赤外線を透過可能な第1蓋体と、
    前記第1収容凹部内に封入される、赤外線を吸収することで音波を発生する検出用ガスと、をさらに備えることを特徴とする請求項記載のセンサ用パッケージ。
  11. 前記第2収容凹部の開口を塞ぐ、赤外線を透過可能な第2蓋体をさらに備えることを特徴とする請求項または10に記載のセンサ用パッケージ。
  12. 前記第2蓋体に配設された、前記被検出物質および前記検出用ガスが吸収する波長領域の赤外線のみを透過させるバンドパスフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項11記載のセンサ用パッケージ。
  13. 前記第2蓋体に配設された、前記第2収容凹部の開口より小さい絞り孔を有する絞り部材をさらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載のセンサ用パッケージ。
  14. 前記カバー体の内面に配設された、赤外線発光素子から出射された赤外線を反射する反射部材をさらに備えることを特徴とする請求項13のいずれか1つに記載のセンサ用パッケージ。
  15. 請求項14のいずれか1つに記載のセンサ用パッケージと、
    前記第1収容凹部に収容される音響素子と、
    前記第2収容凹部に収容される赤外線発光素子と、を備えることを特徴とするセンサ装置。
JP2018552553A 2016-11-28 2017-11-17 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置 Active JP6751156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229715 2016-11-28
JP2016229715 2016-11-28
JP2017011706 2017-01-25
JP2017011706 2017-01-25
PCT/JP2017/041569 WO2018097071A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-17 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097071A1 JPWO2018097071A1 (ja) 2019-10-17
JP6751156B2 true JP6751156B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62195962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552553A Active JP6751156B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-17 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11105738B2 (ja)
EP (1) EP3546934B1 (ja)
JP (1) JP6751156B2 (ja)
CN (1) CN109983335B (ja)
WO (1) WO2018097071A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109904149A (zh) * 2019-01-08 2019-06-18 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种集成式光传感器
CN109831708A (zh) * 2019-01-08 2019-05-31 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种集成红外传感功能的麦克风
US11143626B2 (en) * 2019-01-11 2021-10-12 Infineon Technologies Ag Photo-acoustic gas sensor with optimal reference path length
DE102019134279B3 (de) * 2019-12-13 2021-05-27 Infineon Technologies Ag Photoakustische Sensoren und MEMS-Bauelemente

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236539A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Toray Ind Inc 赤外線ガス分析計
EP0801296A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-15 Cerberus Ag Photoakustischer Gassensor
JP2000019108A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計
JP4218954B2 (ja) * 2003-10-10 2009-02-04 株式会社堀場製作所 吸光式分析計
JP4591157B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 配線基板及びこれを用いた入力装置とその製造方法
US20080277586A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Dennis Cardinale Low-Power Fast Infrared Gas Sensor, Hand Held Gas Leak Detector, and Gas Monitor Utilizing Absorptive-Photo-Acoustic Detection
US8695402B2 (en) * 2010-06-03 2014-04-15 Honeywell International Inc. Integrated IR source and acoustic detector for photoacoustic gas sensor
JP5906407B2 (ja) 2011-04-11 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体成分検出装置
JP5766593B2 (ja) * 2011-12-09 2015-08-19 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
CN103999210B (zh) * 2011-12-22 2016-11-02 京瓷株式会社 布线基板以及电子装置
JP6293995B2 (ja) * 2012-03-23 2018-03-14 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546934A1 (en) 2019-10-02
EP3546934B1 (en) 2023-03-29
JPWO2018097071A1 (ja) 2019-10-17
CN109983335B (zh) 2021-08-24
CN109983335A (zh) 2019-07-05
EP3546934A4 (en) 2020-06-24
US11105738B2 (en) 2021-08-31
US20190376889A1 (en) 2019-12-12
WO2018097071A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751156B2 (ja) センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置
JP7201052B2 (ja) 光モジュール
JP6288132B2 (ja) 発光装置
US10895499B2 (en) Spectrometer
CN109564159A (zh) 化学传感器
US20190182985A1 (en) Heat dissipation system of enclosed electronic module with single/multiple active components
WO2021065078A1 (ja) 光導波路パッケージおよび発光装置
KR101465837B1 (ko) 콤팩트 하우징
JP2016096219A (ja) 光モジュール
US20030086454A1 (en) Cooling device for laser diodes
JP2006171398A (ja) 光伝送モジュール
CN111665211A (zh) 气体传感器
JP2009224494A (ja) 光半導体装置
JP6070741B2 (ja) 光モジュール
JP6616424B2 (ja) 光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
CN110957278A (zh) 电子部件搭载用封装体以及使用其的电子装置
WO2016024503A1 (ja) ガス測定装置、集合基板、および、それらの製造方法、並びに、赤外線光源および焦電型赤外線センサの製造方法
JP2018100934A (ja) センサ装置
JP6958122B2 (ja) 光モジュール
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2018105182A1 (ja) 光モジュールの制御方法、光モジュールユニットおよび光モジュール
JPWO2017188097A1 (ja) 光モジュール
WO2021072752A1 (zh) 激光二极管封装模块及距离探测装置、电子设备
JP7040185B2 (ja) 光モジュール
JP6686757B2 (ja) 受光素子および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150