JP6751155B2 - 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751155B2
JP6751155B2 JP2018552461A JP2018552461A JP6751155B2 JP 6751155 B2 JP6751155 B2 JP 6751155B2 JP 2018552461 A JP2018552461 A JP 2018552461A JP 2018552461 A JP2018552461 A JP 2018552461A JP 6751155 B2 JP6751155 B2 JP 6751155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
wavelength band
image pickup
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096840A1 (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018096840A1 publication Critical patent/JPWO2018096840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751155B2 publication Critical patent/JP6751155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10036Multispectral image; Hyperspectral image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法に係り、特に複数の波長帯域で取得した画像を処理する画像処理装置、そのような画像処理装置を備える撮像装置、及びそのような画像処理装置の画像処理方法に関する。
画像処理の分野では、特性の異なる複数の画像を利用する技術が知られている。例えば、複数画像の合成や、それら画像による被写体の計測等の処理が行われる。そしてそのような処理に際しては、画像同士で位置合わせが行われる。例えば特許文献1には、複数の撮像部を用いて多チャネル画像を取得し、対応点検出等により画像の位置合わせを行う技術が記載されている。
特許文献1に記載の技術では、複数の撮像部のそれぞれが、特性の異なる複数の撮像素子を有している。具体的には、「撮像部間で特性が共通の撮像素子」と「各撮像部で特性が固有の撮像素子」である。そして「撮像部間で特性が共通の撮像素子」から得られた画像により特徴点及び対応点を検出して位置合わせ(画像の変形パラメータ算出)を行い、この位置合わせ結果に基づいて「各撮像部で特性が固有の撮像素子」から得られた複数の画像を合成する。
特開2012−199805号公報
上述した特許文献1では、各撮像部が特性(色特性または感度特性)の異なる複数の撮像素子を有しており、撮像素子のそれぞれの特性に対応した画像が生成される。このため各画像は単一の特性の情報しか含んでおらず、したがって被写体の波長特性等によっては画像間で対応点の検出精度が悪い場合や対応点が見つからない場合がある。また、撮像素子にはモザイク状のカラーフィルタ(輝度撮像用フィルタまたは特定波長の色情報撮像用フィルタ)が配設されているため各画像の空間分解能が低く、このため特徴点や対応点の検出精度も低い。
このように、従来の技術は特性(波長帯域)の異なる複数の画像を高精度に位置合わせできるものではなく、その結果位置合わせした画像間の演算(画像の合成や被写体の計測等)も高精度に行うことはできなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得できる画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、互いに重複しない複数の波長帯域の光で撮像された画像を少なくとも1つ含む複数の画像を入力する画像入力部であって、複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域が画像間で共通する複数の画像を入力する画像入力部と、複数の画像にそれぞれ対応する複数の画像信号のうち少なくとも1つの共通している波長帯域の成分に基づいて、複数の画像どうしの対応点を検出する対応点検出部と、検出した対応点に基づいて複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、位置合わせを行った複数の画像に対し特定波長帯域と異なる波長帯域の光の影響を除去する混信除去部と、を備え、特定波長帯域は複数の波長帯域のうちのいずれかの波長帯域であって複数の画像のそれぞれについて異なる波長帯域である。
第1の態様に係る画像処理装置では、少なくとも1つの画像が互いに重複しない複数の波長帯域の光で撮像されており(即ち、主たる波長帯域に加え意図的な混信成分を含む)、この複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域が画像間で共通している。したがって、そのような共通する波長帯域の情報(画像信号)に基づいて複数の画像間で対応点を検出することができ、複数の画像を高精度に位置合わせすることができる。さらに、位置合わせ後に特定波長帯域以外の波長帯域の光の影響を除去するので、所望の波長帯域(特定波長帯域)の成分のみを含む複数の画像を取得することができる。
このようにして第1の態様では、高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。なお、第1の態様及び後述する各態様において、上述した「所望の波長帯域」を「特定波長帯域」とすることができる。
第2の態様に係る画像処理装置は第1の態様において、画像入力部は、全ての画像が複数の波長帯域の光で撮像された複数の画像を複数の画像として入力する。第2の態様によれば、全ての画像が複数の波長帯域の光で撮像されているので、位置合わせに用いる波長帯域や特定波長帯域を、それら複数の波長帯域から選択することができる。
第3の態様に係る画像処理装置は第1または第2の態様において、複数の波長帯域のうちから特定波長帯域を指定する波長帯域指定部をさらに備える。第3の態様によれば、所望の波長帯域を特定波長帯域として指定することで、特定波長帯域以外の波長帯域の光の影響(意図的な混信成分)が除去された画像を取得することができる。
第4の態様に係る画像処理装置は第1から第3の態様のいずれか1つにおいて、影響(上述した意図的な混信成分)を除去した複数の画像に基づいて被写体を計測する計測部を備える。第4の態様によれば、高精度に位置合わせされ、混信成分が除去された波長帯域の異なる複数の画像に基づいて、被写体を高精度に計測することができる。
第5の態様に係る画像処理装置は第4の態様において、計測部は、影響を除去した複数の画像のうちの一の画像に設定された第1の関心領域における特定波長帯域の信号強度と、影響を除去した複数の画像のうちの一の画像を除く他の画像において第1の関心領域に対応して設定された第2の関心領域における特定波長帯域の信号強度と、に基づいて被写体を計測する。第5の態様は計測の一態様を規定するものである。
第6の態様に係る画像処理装置は第5の態様において、第1の関心領域及び第2の関心領域を設定する関心領域設定部をさらに備える。第6の態様によれば、所望の領域について関心領域を設定して被写体を計測することができる。関心領域はユーザ操作を介して設定してもよいし、ユーザ操作を介さずに画像処理装置での処理により自動的に設定してもよい。
上述した目的を達成するため、本発明の第7の態様に係る撮像装置は、第1から第6の態様のいずれか1つに係る画像処理装置と、撮像光学系と、撮像光学系の光路に挿入される複数の光学フィルタであって、複数の波長帯域の光を透過させる光学フィルタを少なくとも1つ含み、複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域がフィルタ間で共通している複数の光学フィルタと、撮像光学系及び複数の光学フィルタを透過した光により複数の画像が結像される撮像素子と、を備える撮像装置であって、画像入力部は、撮像素子に結像された画像を複数の画像を構成する画像として入力する。第7の態様によれば、光路に光学フィルタが挿入された撮像光学系により波長帯域が異なる複数の画像を撮像し、それら画像から高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。
第8の態様に係る撮像装置は第7の態様において、撮像光学系はそれぞれ独立した複数の撮像光学系であり、複数の光学フィルタのいずれかが複数の撮像光学系のいずれかの光路に挿入され、撮像素子は複数の撮像光学系にそれぞれ対応した複数の撮像素子であり、画像入力部は、複数の撮像光学系及び複数の光学フィルタを透過した光が複数の撮像素子に入射して結像された複数の画像を複数の画像として入力する。第8の態様は撮像光学系及び撮像素子の構成の一態様を示すものであり、光学フィルタを切り替えずに波長帯域が異なる複数の画像を取得して、それらの画像から高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。
第9の態様に係る撮像装置は第8の態様において、複数の撮像素子による複数の画像の撮像タイミングを制御して複数の画像を同時に撮像させる撮像制御部をさらに備え、画像入力部は同時に撮像した複数の画像を入力する。第9の態様によれば、撮像タイミングのズレによる位置ズレなしで複数の画像を撮像することができ、これにより画像の位置合わせを高精度に行うことができる。第9の態様は、例えば被写体が動く場合や、変形する場合に効果的である。なお、第9の態様において撮像が「同時」とは、撮像タイミングが完全な同時に限らず位置合わせや計測の目的上許容しうる範囲でずれている場合をも含むものとする。
第10の態様に係る撮像装置は第7の態様において、撮像光学系は単一の撮像光学系であり、撮像素子は単一の撮像光学系に対応した単一の撮像素子であり、単一の撮像光学系の光路に複数の光学フィルタのいずれかを挿入するフィルタ切替部をさらに備え、画像入力部は、単一の撮像光学系及び複数の光学フィルタのいずれかを透過した光が単一の撮像素子に入射して結像された画像を複数の画像を構成する画像として入力する。第10の態様は撮像光学系及び撮像素子の構成の他の態様を示すもので、光学フィルタを切り替えることにより波長帯域の異なる画像を取得することができ、また撮像光学系及び撮像素子が単一なので画像の位置合わせを高精度かつ容易に行うことができる。
第11の態様に係る撮像装置は第7から第10の態様のいずれか1つにおいて、少なくとも1つの光学フィルタは、単一の波長帯域の光を透過させる単一波長帯域光学フィルタであって互いに異なる波長帯域の光を透過させる単一波長帯域光学フィルタを複数組み合わせて構成された光学フィルタである。第11の態様のように単一の波長帯域の光を透過させる光学フィルタを複数組み合わせることにより、単一の光学フィルタで複数の波長帯域の光を透過させる場合よりも、所望の波長帯域の光を透過させる光学フィルタを容易に構成することができる。
第12の態様に係る撮像装置は第7から第11の態様のいずれか1つにおいて、複数の光学フィルタは波長帯域によって透過率が異なる。第12の態様では、計測等画像の使用目的に応じて透過率の比を設定することができる。例えば、いずれの波長帯域に対しても対応点検出が可能な程度の透過率としつつ、主たる波長帯域の透過率を混信させる波長帯域の透過率より高くすることができる。
第13の態様に係る撮像装置は第7から第12の態様のいずれか1つにおいて、複数の光学フィルタは撮像光学系の瞳の位置に挿入される。
第14の態様に係る撮像装置は第7から第13の態様のいずれか1つにおいて、複数の光学フィルタに対する撮像光学系の開口度を調節する光学部材をさらに備える。第14の態様によれば、光学フィルタに対する開口度を調節することで、取得する画像において波長帯域の成分比を調節することができる。
第15の態様に係る撮像装置は第7から第14の態様のいずれか1つにおいて、撮像素子はモノクロ撮像素子(モノクロ:monochrome)である。第15の態様によれば、モザイク状のカラーフィルタが不要なので、空間解像度が高い画像を取得し、高精度の位置合わせや計測を行うことができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第16の態様に係る画像処理方法は、互いに重複しない複数の波長帯域の光で撮像された画像を少なくとも1つ含む複数の画像を入力する画像入力工程であって、複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域が画像間で共通する複数の画像を入力する画像入力工程と、複数の画像にそれぞれ対応する複数の画像信号のうち少なくとも1つの共通している波長帯域の成分に基づいて、複数の画像どうしの対応点を検出する対応点検出工程と、検出した対応点に基づいて、複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ工程と、位置合わせを行った複数の画像に対し特定波長帯域と異なる波長帯域の光の影響を除去する混信除去工程と、を有し、特定波長帯域は複数の波長帯域のうちのいずれかの波長帯域であって複数の画像のそれぞれについて異なる波長帯域である。第16の態様によれば、第1の態様と同様に、高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。なお第16の態様において、第2〜第15の態様と同様の構成を含めてもよい。また、それらの態様に係る方法を画像処理装置に実行させるプログラム、及びそのようなプログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録した非一時的記録媒体も本発明の態様としてあげることができる。
以上説明したように、本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法によれば、高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。
図1は、被写体の例を示す図である。 図2は、従来の手法で撮像した画像を示す概念図である。 図3は、本発明による画像の位置合わせについて説明するための概念図である。 図4は、本発明による画像の位置合わせについて説明するための他の概念図である。 図5は、本発明による画像の位置合わせについて説明するためのさらに他の概念図である。 図6は、本発明による画像の位置合わせについて説明するためのさらに他の概念図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態における処理部の機能構成を示す図である。 図9は、第1の実施形態における撮像部の構成を示す図である。 図10は、第1の実施形態における光学フィルタの例を示す図である。 図11は、第1の実施形態における画像処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、光学フィルタの他の例を示す図である。 図13は、第2の実施形態における撮像部の構成を示すブロック図である。 図14は、第2の実施形態における光学フィルタの例を示す図である。 図15は、第2の実施形態における光学フィルタの例を示す他の図である。 図16は、第3の実施形態における撮像部の構成を示すブロック図である。 図17は、第3の実施形態における処理部の機能構成を示す図である。 図18は、第3の実施形態におけるフィルタ板の例を示す図である。 図19は、第3の実施形態における画像処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係る画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法の実施形態について、詳細に説明する。
<画像の位置合わせ及び混信除去>
まず、従来の手法及び本発明による画像の位置合わせ及び混信除去について原理的に説明する。
第1光学系(撮像レンズ及び撮像素子を含む)には赤色光のみを透過させる光学フィルタが挿入されており、第2光学系(撮像レンズ及び撮像素子を含む)には緑色光のみを透過させる光学フィルタ(第1光学系の光学フィルタとは透過波長帯域が重複しないものとする)が挿入されている2眼式撮像装置で、図1に示す被写体A01〜A07を撮像する状況を想定する。ここで被写体A01,A03,A07は黄色、被写体A02及び被写体A06は緑色、被写体A04及び被写体A05は赤色であるものとするが、色の違いは図示困難なので、図1では斜線及びドットの濃淡により色の違いを表している。
上述した撮像装置のような複眼式撮像装置では、同一仕様の光学系を用いても個体毎に特性がばらついている場合や設置位置が僅かにずれている場合があり、これらに起因して、図2に示すように第1光学系の画像IL0と第2光学系の画像IR0のように位置ずれや回転ずれが生じる。このような状態では被写体の位置や角度がずれているので、画像間演算(例えば、画像の合成や被写体の計測)をしても正しい結果が得られない。
そして、図2に示すような位置ずれや回転ずれを含む画像を位置合わせしようとしても、上述した2眼式撮像装置では第1光学系と第2光学系とで透過波長帯域が重複していないので、画像IL0に存在する像が画像IR0には存在しない場合や、逆に画像IR0に存在する像が画像IL0に存在しない場合がある。例えば図2の例では、画像IL0では赤色の被写体A04,A05が鮮明に映り、黄色の被写体A01,A03,A07は不鮮明であるものの写る(黄色光は赤色光の成分及び緑色光の成分を含むため)が、緑色の被写体A02,A06は写らない。一方、画像IR0では緑色の被写体A02,A06が鮮明に写り、黄色の被写体A01,A03,A07は不鮮明であるものの写るが、赤色の被写体A04,A05は写らない。なお、図2では像の鮮明さを輪郭線(エッジ)の太さで表している。
したがって、被写体A02,A04,A05,A06については両方の画像に存在しないので、これらの被写体については対応点検出を行うことができない。
このように、従来の手法では、重複しない波長帯域で複数の画像を撮像した場合、被写体の周波数特性によっては位置合わせ精度が低下する場合や位置合わせできない場合があり、その結果高精度な画像間演算を行うことができない場合がある。
そこで本発明では、画像を取得するための波長帯域(主波長帯域)の成分に加え、位置合わせのための波長帯域(副波長帯域)の成分を意図的に混信させた画像(画像信号)を取得する。例えば、第1光学系では赤色光(主波長帯域)の成分と緑色光(副波長帯域)の成分との比が1.0:0.5となるような光学フィルタを用い、逆に第2光学系では赤色光(主波長帯域)の成分と緑色光(副波長帯域)の成分との比が0.5:1.0となるような光学フィルタを用いる(なお、これらの値は一例であり、被写体の特性や計測内容に応じて設定できる)。
このような構成の光学系で図1の被写体A01〜A07を撮像した場合、図3に示す第1光学系の画像IL1、第2光学系の画像IR1のような画像が得られる。図3において、画像IL1では赤色の被写体A04,A05が鮮明に写り、緑色の被写体A02,A06も、赤色の被写体に比べて不鮮明ではあるが写っている。一方、画像IR1では緑色の被写体A02,A06が鮮明に写っており、赤色の被写体A04,A05も、緑色の被写体に比べて不鮮明ではあるが写っている。また、いずれの画像においても黄色の被写体A01,A03,A07は写っている。
したがって、いずれの画像においても全ての被写体A01〜A07が写っており、全ての被写体について対応点検出が可能である。したがって、対応点の検出結果に基づいて、図4に示すような画像IL1と画像IR1との位置ずれ及び回転ずれを高精度に補正することができる(図4は、画像IL1と画像IR1とを重ね合わせることで位置ずれ及び回転ずれが生じている様子を示すものであり、2つの画像が一致するように位置合わせを行う)。なお、対応点検出及び位置合わせの手法は様々な公知の手法(例えばエッジやコーナー部の点を基準画像の特徴点として検出し、画像間のマッチングにより他の画像における対応点を検出して、特徴点と対応点の位置が一致するように画像の移動、回転、拡大及び/または縮小を行う)を用いることができる。そして、位置合わせにより図5に示すような第1光学系の画像IL2及び第2光学系の画像IR2が得られる。画像IL2及び画像IR2は、位置合わせがされており、混信成分(副波長帯域の成分)を含む画像である。
図5に示すような位置合わせ後の画像が得られたら、それらの画像から混信成分(副波長帯域の成分)を除去する。具体的には、画像IL2から緑色光の成分を除去し、画像IR2から赤色光の成分を除去する。上述のように、本発明では副波長帯域の成分を意図的に混信させており、主波長帯域の成分との比率は事前に把握できるので、混信成分の除去は容易である。なお、混信成分除去の手法は、対応点検出及び位置合わせと同様に様々な公知の手法を用いることができる。
例えば、上述した透過比率の光学フィルタを用いた撮像装置において、ある画素における赤色光、緑色光の真の画素値(混信が無い状態)をRij、Gijとし、実際の画素値(混信がある状態)をRGij、GRijとすると、(Rij,Gij)と(RGij,GRij)の関係は以下の式(1)のように表される。
したがって、以下の式(2)のように実際の画素値に係数行列の逆行列を掛けることで、実際の画素値から真の画素値を求めることができる。
図6は、混信成分除去後の画像を示す図である。第1光学系の画像IL3では緑色光の成分を除去しているため被写体A02,A06の像が除去され、第2光学系の画像IR3では赤色光の成分を除去しているため被写体A04,A05の像が除去される。
このように、本発明では高精度に位置合わせされ所望の波長帯域(上述した主波長帯域)の成分のみを含む画像が得られるので、これら画像を用いて高精度な画像間演算を行うことが可能である。
<第1の実施形態>
<画像処理システムの構成>
以下、本発明の具体的な実施形態を説明する。図7は第1の実施形態に係る画像処理システム10(画像処理装置、撮像装置)の概略構成を示すブロック図である。画像処理システム10は撮像部100(画像入力部)及び本体部200(画像処理装置)から構成され、無線通信により画像データ等を互いに送受信する。撮像部100は第1撮像部110、第2撮像部120、及び無線通信部130を備え、本体部200からの指示に従って画像を取得し、本体部200に送信する。一方、本体部200は処理部210(画像入力部、対応点検出部、位置合わせ部、混信除去部、波長帯域指定部、計測部、関心領域設定部、撮像制御部)、記録部220、表示部230、及び操作部240を備え、これら各部は互いに接続されていて必要な情報を送受信する。また、処理部210は無線通信用アンテナ及び入出力インタフェース回路を含み、記録部220はHDD(Hard Disk Drive)等の非一時的記録媒体を含んで構成される。また表示部230は液晶ディスプレイ等の表示デバイスを含み、操作部240はキーボードやマウス等の入力デバイスを含む。なお第1の実施形態では撮像部100で画像を撮像して本体部200に入力する場合について説明するが、撮像部100以外の手段で取得した画像を記録媒体やネットワーク経由で入力してもよい。
<処理部の構成>
図8は処理部210の機能構成を示す図である。処理部210は、波長帯域指定部210A(波長帯域指定部)、通信制御部210B、撮像制御部210C(撮像制御部)、画像入力部210D(画像入力部)、対応点検出部210E(対応点検出部)、位置合わせ部210F(位置合わせ部)、混信除去部210G(混信除去部)、関心領域設定部210H(関心領域設定部)、計測部210I(計測部)、表示制御部210J、及び記録制御部210Kを備える。これらの機能は、CPU(Central Processing Unit)や各種電子回路等のデバイスが記録部220に記憶された画像や情報、またEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory:非一時的記録媒体)等に記憶されたデータを適宜参照しつつ、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより行われる。この場合、ROM等には本発明に係る画像処理方法を画像処理システムに実行させるプログラムのコンピュータ読み取り可能なコードが記録される。処理の際には、RAM(Random Access Memory)等が一時記憶領域や作業領域として用いられる。なお、図8ではこれらデバイスの図示は省略する。
波長帯域指定部210Aは、取得した複数の画像について特定波長帯域を指定する。通信制御部210Bは、無線通信用のアンテナ212を介して撮像部100との通信を行う。撮像制御部210Cは通信制御部210Bを介して撮像部100による撮像を制御する。画像入力部210Dは撮像部100が取得した複数の画像を入力し、また記録部220に記憶された画像を読み出す。対応点検出部210Eは入力した複数の画像どうしの対応点を検出し、位置合わせ部210Fは検出した対応点に基づいて複数の画像の位置合わせを行う。混信除去部210Gは、位置合わせした画像に対して特定波長帯域(所望の波長帯域)と異なる波長帯域の光の影響(意図的な混信成分)を除去し、関心領域設定部210Hが混信除去後の画像に対して計測を行うための関心領域を設定して、設定された関心領域について計測部210Iが計測を行う。表示制御部210Jは、画像や計測結果の表示部230への表示制御を行う。記録制御部210Kは、画像や計測結果の記録部220への書き込み及び/または読み出しの制御を行う。上述の各部は、操作部240を介したユーザの操作に適宜従って処理を行う。なお、これら各部による画像処理の手順は後述する。
<記録部の構成>
記録部220はCD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、ハードディスク(Hard Disk)、各種半導体メモリ等の非一時的記録媒体及びその制御回路により構成され、画像及び各種情報を互いに関連づけて記録する。画像には第1撮像部110及び第2撮像部120による撮像画像、位置合わせ後の画像、混信除去後の画像、計測結果を示す画像が含まれ、各種情報には撮像条件、画像処理条件、計測条件、及び計測結果が含まれる。
<表示部及び操作部の構成>
表示部230は液晶ディスプレイ等の表示デバイス(不図示)を備えており、撮像部100から入力した画像や記録部220に記憶された画像及び各種情報、処理部210により得られた画像や計測結果を表示することができる。操作部240はマウス等のポインティングデバイス及びキーボード等の入力デバイス(不図示)を含んでおり、ユーザは操作部240を介して表示部230に表示された画像やボタン等の操作や、撮像条件、波長帯域、関心領域の設定等の操作を行うことができる。
<撮像部の構成>
図9は撮像部100の構成を示すブロック図である。撮像部100は第1撮像部110、第2撮像部120、及び無線通信部130を備える。第1撮像部110と第2撮像部120とは、後述する波長帯域で画像を撮像する独立した撮像部であり、無線通信部130は無線通信用のアンテナ131を介して本体部200との通信を行う。なお第1の実施形態では撮像部100が2つの撮像部を備える場合について説明するが、本発明において撮像部の数は3つ以上でもよい。また第1の実施形態では撮像部100が本体部200と独立して移動できる場合について説明するが、撮像部と本体部とを一体にしてもよく、また撮像部と本体部とは有線接続されていてもよい。
<第1撮像部>
第1撮像部110は、撮像レンズ111(撮像光学系),光学フィルタ112(光学フィルタ)、シャッタ113、撮像素子114(撮像素子、モノクロ撮像素子)、AFE115(AFE:Analog Front End)、A/D変換器116(A/D:Analog to Digital)、制御部117(撮像制御部)を含む。
撮像レンズ111は、ズーム制御時や焦点調節時に光軸L1に沿って移動可能に設けられたレンズである。図9では撮像レンズ111を1つのみ図示しているが、撮像レンズ111は複数のレンズから構成され、ズーム制御時に駆動されるズームレンズ、焦点調節時に駆動されるフォーカスレンズ等を含んでいる。また、撮像レンズ111の光路において、瞳の位置に光学フィルタ112が挿入される。なお、光学フィルタ112の構成については後述する。
撮像素子114は、例えばCCD(Charge Coupled Device)型撮像素子やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型撮像素子であり、撮像レンズ111及び光学フィルタ112(図10参照)を透過した光が入射して被写体の光学像が結像されるモノクロ撮像素子(撮像面にモザイク状のカラーフィルタは配設されていない)である。撮像素子114が出力する撮像信号はAFE115に入力され、相関二重サンプリングによってノイズが除去され、増幅される。AFE115でノイズが除去され、増幅された撮像信号はA/D変換器116によってデジタル画像データに変換される。なお、撮像素子114がCMOS型撮像素子である場合は、A/D変換器116は撮像素子114内に内蔵されていることが多い。
制御部117は、無線通信部130を介した本体部200からの指令に基づいて撮像タイミング(シャッタ113の開閉タイミング等)を制御し、第1撮像部110と第2撮像部120とで同時に撮像させる。この場合「同時に」とは完全な同時だけでなく、撮像タイミングが位置合わせや計測の目的上許容しうる範囲でずれている場合をも含むものとする。制御部117は、第1撮像部110及び第2撮像部120から出力されたデジタル画像データを、無線通信部130及びアンテナ131を介して本体部200に送信する。
<第2撮像部>
第2撮像部120の構成は光学フィルタ122(光学フィルタ)を除いては第1撮像部110と同じであり、撮像レンズ111及び光学フィルタ122(図10参照)を透過した光が撮像素子114に入射して被写体の光学像が結像される。図9において、第1撮像部110と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。なお第1撮像部110及び第2撮像部120は共通の光軸L1を有し、光学系の特性誤差や設置のずれに起因する画像への影響には後述する位置合わせで対応する。
<光学フィルタ>
第1撮像部110の光学フィルタ112は複数の波長帯域の光を透過させる光学フィルタであり、領域によって透過させる波長帯域が異なっている。具体的には、図10に示すように全領域の3/4が第1波長帯域の光を100%透過させる領域112A(単一波長帯域光学フィルタ)であり、1/4第2波長帯域の光を100%透過させる領域112B(単一波長帯域光学フィルタ)である(領域112A,112Bの形状及び大きさは固定されているものとする)。一方、第2撮像部120の光学フィルタ122は単一の波長帯域の光を透過させる光学フィルタであり、図10に示すように全領域の1/4が第1波長帯域の光を100%透過させる領域122A(単一波長帯域光学フィルタ)であり、3/4が第2波長帯域の光を100%透過させる領域122B(単一波長帯域光学フィルタ)である(領域122A,122Bの形状及び大きさは固定されているものとする)。このように、光学フィルタ112,122は単一波長帯域光学フィルタを複数組み合わせて構成された光学フィルタである。なお、光学フィルタ112、122は第1撮像部110,第2撮像部120の光路において撮像レンズ111の瞳の位置に挿入され、被写体の位置による影響を少なくしている。
このように、光学フィルタ112と光学フィルタ122とは透過させる波長帯域(第1,第2波長帯域)が共通しており、撮像される画像はいずれも複数の波長帯域の成分を含む。また、詳細を後述するように、この共通した波長帯域の成分を用いて画像間の対応点検出及び位置合わせを行う。
なお、光学フィルタ112,122が透過させる波長帯域は、例えば第1波長帯域を波長600nm〜680nm程度の赤色波長帯域、第2波長帯域を波長800nm〜1,000nm程度の近赤外波長帯域とすることができるが、このような例に限定されるものではない。例えば、波長400nm〜450nm程度の紫色波長帯域、波長475nm〜500nm程度の青色波長帯域、波長530nm〜570nm程度の緑色波長帯域、波長710nm〜720nm程度のRed Edge波長帯域(RE)等、計測の目的や内容に応じた値を採用することができる。なお波長帯域はこれらの値と異なっていてもよいし、上述の帯域に対してさらに広い帯域や狭い帯域を設定してもよい。ただし、画像取得及び計測に用いる波長帯域は互いに重複していないものとする。
<撮像部の移動等>
上述した構成の撮像部100は、車両、船舶、航空機、飛翔体(ドローン等)、ロボット、人工衛星等の移動体に搭載して移動してもよいし、ユーザが持って移動してもよい。なお撮像部100により画像を取得するのに際して、GPS(Global Positioning System)等の測位システムを利用して撮像部100の位置や被写体の位置を把握し、通信制御部210Bや撮像制御部210Cを介して撮像部100を制御して所望の被写体を撮像してもよい。
<画像処理の手順>
次に、上述した構成の画像処理システム10における画像処理の手順を説明する。図11は第1の実施形態における画像処理の手順を示すフローチャートである。
まずステップS100で、操作部240を介した処理条件(観察位置、特定波長帯域、計測内容等の指定)の入力を受け付け、入力した条件に従ってステップS110(画像入力工程)において通信制御部210Bや撮像制御部210Cを介して撮像部100を制御し、第1撮像部110及び第2撮像部120で同時に被写体を撮像する。ここでは図10に示す光学フィルタ112,122を用い第1波長帯域を波長600nm〜680nm程度の赤色波長帯域、第2波長帯域を波長800nm〜1,000nm程度の近赤外波長帯域として、赤色波長帯域の成分と近赤外波長帯域の成分とを意図的に混信させた複数の画像が得られるものとする。上述したように撮像素子114はモノクロ撮像素子であり、通常のカラー撮像素子のようなモザイク状のカラーフィルタは配設されていないので、空間分解能の高い画像を取得し、これにより高精度に画像の位置合わせを行うことができる。
ステップS120(画像入力工程)では、撮像部100の無線通信部130及びアンテナ131、本体部200の通信制御部210B及び画像入力部210DによりステップS110で撮像した複数の画像を入力する。ステップS130(対応点検出工程)では、それら複数の画像にそれぞれ対応する複数の画像信号のうち画像間で共通している波長帯域の成分に基づいて、対応点検出部210Eにより特徴点を検出しこれに基づいて対応点を検出する。上述したように、例えばエッジやコーナー部の点を基準画像の特徴点として検出し、画像間のマッチングにより他の画像における対応点を検出することができる。
ステップS140(位置合わせ工程)では、位置合わせ部210Fにより、対応点の検出結果に基づいて複数の画像の位置合わせを行う。位置合わせにおいては、特徴点と対応点とが一致するように画像の移動、回転、拡大及び/または縮小を行う。なお、ステップS130,S140の対応点検出及び位置合わせは、特開2010−152819号公報に記載されているように、複数の画像において基準となる基準画像を設定し、設定された基準画像から特定の被写体を検出し、検出された特定の被写体の輪郭近傍領域が他の領域よりも特徴点の平均密度が高くなるように、基準画像における複数の特徴点を抽出し、複数の画像のうち基準画像以外の他の画像における、抽出された各特徴点に対応する対応点を取得し、各特徴点の位置と、各特徴点に対応する対応点の位置が一致するように、基準画像および/または他の画像の各画素の位置を座標変換することにより行ってもよい。上述したように、本実施形態では複数の画像間で第1波長帯域、第2波長帯域が共通しているので、これら共通した波長帯域の成分に基づいて高精度に対応点検出及び位置合わせを行うことができる。
ステップS150(混信除去工程)では、混信除去部210Gにより位置合わせされた画像の混信を除去する。上述のように本発明では副波長帯域の成分を意図的に混信させており、主波長帯域の成分との比率は事前に把握できるので、例えば上述した式(1),(2)により混信成分の除去を行うことができる。上述した光学フィルタ112,122を用いる場合、光学フィルタ112を用いる第1撮像部110で得られた画像では第1波長帯域である赤色波長帯域を特定波長帯域として第2波長帯域である近赤外波長帯域の成分を除去し、光学フィルタ122を用いる第2撮像部120で得られた画像では第2波長帯域である近赤外波長帯域を特定波長帯域として第1波長帯域である赤色波長帯域の成分を除去することができる。このような混信成分の除去により、高精度に位置合わせされ、所望の波長帯域の成分のみを含む複数の画像を取得することができる。
ステップS160では、位置合わせ及び混信除去を行った画像に対し、計測を行うための関心領域を設定する。関心領域の設定は、操作部240を介したユーザの操作に基づいて関心領域設定部210Hが行うことができる。例えば、ユーザがマウス等のポインティングデバイスを操作して表示部230に表示された1つの画像において指定した領域と、他の画像においてこれに対応する領域と、を関心領域とすることができる。ステップS150までの処理により複数の画像が位置合わせされているので、ユーザが1つの画像において関心領域(第1の関心領域)を指定すれば、他の画像において関心領域設定部210Hが対応する領域(第2の関心領域)を設定することができる。なお、このようなユーザ操作を介した関心領域の設定に代えて、関心領域設定部210Hが自動的に関心領域を設定してもよい。例えば、画像のうち特定の一部または全体を関心領域としてもよいし、画像の特徴量がしきい値よりも高い領域を関心領域としてもよい。
ステップS170では、ステップS160で設定した関心領域において計測を行う。計測は、例えば特定波長帯域の信号強度に基づいて行うことができる(計測の具体例については後述する)。ステップS180で計測結果を表示部230に表示し、ステップS190ではステップS180までで得られた画像及び計測結果を関連づけて記録部220に記録する。これらの処理は、計測部210I、表示制御部210J、及び記録制御部210Kにより行うことができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法によれば、高精度に位置合わせされ、所望の波長帯域の成分のみを含む複数の画像を取得することができ、これら画像に基づき高精度に計測を行うことができる。
<光学フィルタの他の例>
上述した第1の実施形態では光学フィルタ112、122のいずれもが第1波長帯域及び第2波長帯域を透過させる場合について説明しているが、本発明において光学フィルタの構成はこのような態様に限定されるものではない。例えば、第1撮像部110の光学フィルタを上述した光学フィルタ112(図10参照)と同じにし、第2撮像部120の光学フィルタ(図9,10に示す光学フィルタ122)を図12に示す光学フィルタ123のように「全領域が第1波長帯域(赤色波長帯域)の光を100%透過させる領域123A」としてもよい。すなわち、互いに重複しない複数の波長帯域(例えば、上述した赤色波長帯域と近赤外波長帯域)の光を透過させる光学フィルタ(光学フィルタ112)を少なくとも1つ含み、それら複数の波長帯域のうち少なくとも1つ(この場合、第1波長帯域である赤色波長帯域)が光学フィルタ間(光学フィルタ112,123)で共通していればよい。このような光学フィルタを用いる場合でも、光学フィルタ間で共通する波長帯域の成分に基づいて対応点検出及び位置合わせを高精度に行うことができ、これにより所望の波長帯域の成分のみを含む複数の画像を取得することができる。
なお、上述した第1の実施形態及び他の例では透過波長帯域が異なる領域を2つ有する光学フィルタ(図10の光学フィルタ112)について説明したが、透過波長帯域が異なる領域を3つ以上設けた光学フィルタを用いてもよい。また、上述した例のように透過波長帯域が異なる領域を扇型に配置するのに代えて、またはこれに加えて、中心部に設けた円形の領域とその周辺の環状の領域とで透過波長帯域が異なる光学フィルタを用いてもよい。
また、上述の例では各領域に異なる波長帯域が対応する単一波長帯域光学フィルタを用い、各光学フィルタの面積を変化させて光学フィルタを構成する場合について説明したが、単一波長帯域光学フィルタの面積を変化させるのに代えて/またはこれに加えて、波長帯域によって透過率が異なるフィルタを用いることで主波長帯域の成分と副波長帯域の成分(混信成分)の比率を調節してもよい(以下の実施形態及び例でも同様)。例えば、赤色波長帯域の光を70%透過させ近赤外波長帯域の光を30%透過させる光学フィルタと、赤色波長帯域の光を30%透過させ近赤外波長帯域の光を70%透過させる光学フィルタと、を用いてもよい。単一波長帯域光学フィルタを用いる場合、及び波長帯域によって透過率が異なるフィルタを用いる場合のいずれにおいても画像のノイズという観点からは混信成分が少ない方がよいが、画像のマッチングという観点からは多い(例えば、主波長帯域の成分と同程度)方がよい。混信成分を具体的にどのような比率にするかは、撮像部の特性や被写体の種類、色、明るさ、及び計測内容等に応じて設定することができる(以下に示す態様についても同様である)。
<第2の実施形態>
次に、本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法の第2の実施形態について説明する。図13は第2の実施形態に係る撮像部100Aの構成を示すブロック図である。撮像部100Aでは、第1撮像部110A及び第2撮像部120Aにおいて開口度を調節する光学部材119(光学部材)が光学フィルタ118の前(後ろでもよい)に設けられており、制御部117Aにより光学部材119を制御する。制御部117Aは、処理部210の図示せぬ開口度調整部の指令により動作する。なお、図13において図9と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図14は光学フィルタ118及び光学部材119を示す図である。光学フィルタ118は全領域の1/2が第1波長帯域(赤色波長帯域)の光を100%透過させる領域118Aであり、1/2第2波長帯域(近赤外波長帯域)の光を100%透過させる領域118Bである(領域118A,118Bの形状及び大きさは固定されているものとする)。一方、光学部材119は、全領域の3/4が透明な領域119Aであり、全領域の1/4が第1波長帯域及び第2波長帯域の光を全く透過させない遮光領域119Bである。そして、光学部材119を制御部117Aの制御により矢印AR1の方向に回転させる(光軸L1上の点O1を中心とする)ことで、光学フィルタ118に対する遮光領域119Bの位置が変わり、領域118Aと領域118Bの実質的な面積比を変化させることができる。例えば遮光領域119Bが図14の位置にある状態では図15(a)のように領域118Aと領域118Bの実質的な面積比が1:0.5となり、遮光領域119Bが図14の位置から時計回りに270度回転した状態では図15(b)のように領域118Aと領域118Bの実質的な面積比が0.5:1となる。
このように、遮光領域119Bを有する光学部材119を回転させることで、取得する画像における第1波長帯域の成分と第2波長帯域の成分の比率を変化させることができる。なおこのような態様において、遮光領域119Bの大きさは図14に示すものに限らず、第1波長帯域の成分と第2波長帯域の成分の比率等に応じて設定することができる。また、光学部材119を機械的に回転させる代わりに、光学フィルタの前または後ろに液晶板を設け遮光領域の位置を光学的に変化させることで、取得する画像における第1波長帯域の成分と第2波長帯域の成分の比率を変化させてもよい。このような第2の実施形態において、画像処理(対応点検出、位置合わせ、混信除去等)は第1の実施形態と同様に行うことができ、これにより対応点検出及び位置合わせを高精度に行うことができ、これにより所望の波長帯域の成分のみを含む複数の画像を取得することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法の第3の実施形態について説明する。上述した第1,第2の実施形態では、撮像部100,100Aが独立した複数の撮像光学系及びそれに対応した複数の光学素子、複数の光学フィルタを備える態様について説明したが、第3の実施形態では単一の撮像光学系とこれに対応した単一の撮像素子を備え、複数の光学フィルタを切り替えて用いる態様について説明する。
図16は第3の実施形態に係る撮像部100Bの構成を示すブロック図である。撮像部100Bでは複数の光学フィルタを備えたフィルタ板140が第1撮像部110Bに設けられている。なお、図16において図9,13と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図17は第3の実施形態に係る処理部211の機能構成を示す図である。処理部211は、光学フィルタ141,142,143の切替制御を行うフィルタ切替部211L(フィルタ切替部)を備える。その他の構成は図8に示す処理部210と同様であるので同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図18はフィルタ板140の構成を示す図である。フィルタ板140には光学フィルタ141,142,143が設けられており、点O2を中心としてフィルタ板140を矢印AR2の方向に回転させることでこれら光学フィルタ141,142,143のいずれかが撮像レンズ111の光路に挿入される。このような切替は、処理部210のフィルタ切替部211L(フィルタ切替部;図17参照)からの指令により制御部117Bが図示せぬモータを駆動することにより行われる。
光学フィルタ141,142,143は第1波長帯域及び第2波長帯域の光を透過させる光学フィルタである(透過させる波長帯域が共通している)が、第1波長帯域及び第2波長帯域の光を透過させる領域の比率が異なっている。具体的には、光学フィルタ141では第1波長帯域の光を透過させる領域141Aと第2波長帯域の光を透過させる領域141Bとの面積比が1:(1/3)であり、光学フィルタ142では第1波長帯域の光を透過させる領域142Aと第2波長帯域の光を透過させる領域142Bとの面積比が(1/3):1であり、光学フィルタ143では第1波長帯域の光を透過させる領域143Aと第2波長帯域の光を透過させる領域143Bとの面積比が1:1である。なお、第1,第2波長帯域の光を透過させる領域の面積比は被写体の種類や計測の目的に応じて設定することができる。また、第1,第2波長帯域は上述した赤色波長帯域、近赤外波長帯域とすることができるが、これに限定されるものではなく、被写体の特性や計測の内容に応じた波長帯域を設定することができる。
このような光学フィルタ141,142,143の切替により、主波長帯域の成分と副波長帯域の成分(混信成分)の比率が異なる複数の画像を取得することができる。なお、光学フィルタ141,142,143は第1,第2波長帯域の光を100%透過させるものでもよいし、波長帯域によって透過率を変えてもよい。
図19は第3の実施形態における画像処理を示すフローチャートである。図19に示すフローチャートでは、ステップS108〜ステップS112において光学フィルタ141,142,143を適宜切り替え全画像の撮像を終了するまで(ステップS112でYes)撮像を繰り返す。それ以外の処理は図11,17に示すフローチャートと同様であるので、同一のステップ番号を付し詳細な説明を省略する。
このような第3の実施形態のような構成によれば、第1、第2の実施形態と同様に高精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができる。また、光学系(撮像部)の数を減らしてシステムを簡略化することができるので、被写体の動きや変形が少ない場合に効果的である。
<第3の実施形態の変形例>
なお、上述した第3の実施形態のように単一の撮像光学系とこれに対応した単一の撮像素子を備える態様において、複数の光学フィルタを切り替えるのではなく図14,15に示すような単一の光学フィルタ及び開口度調整用の光学部材を用いることにより、取得する画像における第1波長帯域の成分と第2波長帯域の成分の比率を変化させてもよい。
<計測の例>
次に、本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法を用いた計測の例について説明する。
<農林水産業における計測の例>
本発明により取得した「高精度に位置合わせされ、所望の波長帯域の成分のみを含む複数の画像」を用いて、植物や作物の生育状況、河川や海域の栄養状況等を示す指標を算出することができる。例えば植生指標としてNDVI(Normalized Difference Vegetation Index;正規化植生指標)を挙げることができる。NDVIは、観察領域(関心領域)における可視域赤色波長帯域の反射率(信号強度)をRとし、近赤外波長帯域の反射率をNIRとしたときに、以下の式(3)で表すことができ、NDVIが大きいほど植生の量及び活性が高いことが知られている。
NDVI=(NIR−R)/(NIR+R) ・・・(3)
なお、NDVIを算出するには、上述した第1〜第3の実施形態において光学フィルタの第1,第2波長帯域を赤色波長帯域、近赤外波長帯域とすればよい。
また、植生指標の他の例としては、Red Edge波長帯域の反射率をREとし近赤外波長帯域の反射率をNIRとしたときに以下の式(4)で表されるNDRE(Normalized Difference Red Edge index;正規化レッドエッジ指数)を挙げることができる。
NDRE=(NIR−RE)/(NIR+RE) ・・・(4)
本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法は、光学フィルタの透過波長帯域や特定波長帯域等の条件を変更することにより、上述した例を含め各種の指標を算出することができる。また、算出した指標については、例えば撮像画像を指標の値に応じた色や明るさで表示したり地形データと重ね合わせたりすることで、植生の状況等指標の分布を把握することができる。上述のように本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法によれば精度に位置合わせされた、所望の波長帯域の成分のみを含む画像を取得することができるので、それらの画像に基づいて高精度に計測を行うことができ、いわゆる「精密農業(Precision Farming)」に適用することができる。
<医療機器における計測の例>
本発明の画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法は、内視鏡を用いた狭帯域光観察に適用することもできる。例えば、粘膜表層の毛細血管観察用の紫色狭帯域光または青色狭帯域光を透過させる光学フィルタと、深部の血管を観察するための緑色狭帯域光を透過させる光学フィルタとを用い、これら狭帯域光を光源から照射して撮像した画像に基づいて、関心領域における深部の血管と毛細血管とのコントラスト及び粘膜の微細構造を強調した画像を生成することができる。同様に、波長帯域の異なる2つの赤外光(例えば、波長800nm前後と900nm前後)を特定波長帯域としてそれぞれ透過させる光学フィルタを用いて複数の画像を取得し、それら画像における信号強度に基づいて粘膜深部の血管や血流情報を強調した画像を生成することができる。このようにして、医療機器への適用の場合も上述した農林水産業の場合と同様に高精度に計測を行うことができる。
以上で本発明の各態様及び適用例に関して説明してきたが、本発明は上述した態様及び適用例に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10 画像処理システム
100 撮像部
100A 撮像部
100B 撮像部
110 第1撮像部
110A 第1撮像部
110B 第1撮像部
111 撮像レンズ
112 光学フィルタ
112A 領域
112B 領域
113 シャッタ
114 撮像素子
115 AFE
116 A/D変換器
117 制御部
117A 制御部
117B 制御部
118 光学フィルタ
118A 領域
118B 領域
119 光学部材
119A 領域
119B 遮光領域
120 第2撮像部
120A 第2撮像部
122 光学フィルタ
122A 領域
122B 領域
123 光学フィルタ
123A 領域
130 無線通信部
131 アンテナ
140 フィルタ板
141 光学フィルタ
141A 領域
141B 領域
142 光学フィルタ
142A 領域
142B 領域
143 光学フィルタ
143A 領域
143B 領域
200 本体部
210 処理部
210A 波長帯域指定部
210B 通信制御部
210C 撮像制御部
210D 画像入力部
210E 対応点検出部
210F 位置合わせ部
210G 混信除去部
210H 関心領域設定部
210I 計測部
210J 表示制御部
210K 記録制御部
211 処理部
211L フィルタ切替部
212 アンテナ
220 記録部
230 表示部
240 操作部
A01 被写体
A02 被写体
A03 被写体
A04 被写体
A05 被写体
A06 被写体
A07 被写体
AR1 矢印
AR2 矢印
IL0 画像
IL1 画像
IL2 画像
IL3 画像
IR0 画像
IR1 画像
IR2 画像
IR3 画像
L1 光軸
S100〜S190 画像処理方法の各ステップ

Claims (16)

  1. 互いに重複しない複数の波長帯域の光で撮像された画像を少なくとも1つ含む複数の画像を入力する画像入力部であって、前記複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域が画像間で共通する複数の画像を入力する画像入力部と、
    前記複数の画像にそれぞれ対応する複数の画像信号のうち前記少なくとも1つの共通している波長帯域の成分に基づいて、前記複数の画像どうしの対応点を検出する対応点検出部と、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記位置合わせを行った前記複数の画像に対し特定波長帯域と異なる波長帯域の光の影響を除去する混信除去部と、を備え、
    前記特定波長帯域は前記複数の波長帯域のうちのいずれかの波長帯域であって前記複数の画像のそれぞれについて異なる波長帯域である画像処理装置。
  2. 前記画像入力部は、全ての画像が前記複数の波長帯域の光で撮像された複数の画像を前記複数の画像として入力する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の波長帯域のうちから前記特定波長帯域を指定する波長帯域指定部をさらに備える請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記影響を除去した前記複数の画像に基づいて被写体を計測する計測部を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記計測部は、前記影響を除去した前記複数の画像のうちの一の画像に設定された第1の関心領域における前記特定波長帯域の信号強度と、前記影響を除去した前記複数の画像のうちの前記一の画像を除く他の画像において前記第1の関心領域に対応して設定された第2の関心領域における前記特定波長帯域の信号強度と、に基づいて前記被写体を計測する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の関心領域及び前記第2の関心領域を設定する関心領域設定部をさらに備える請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    撮像光学系と、
    前記撮像光学系の光路に挿入される複数の光学フィルタであって、前記複数の波長帯域の光を透過させる光学フィルタを少なくとも1つ含み、前記複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域がフィルタ間で共通している複数の光学フィルタと、
    前記撮像光学系及び前記複数の光学フィルタを透過した光により複数の画像が結像される撮像素子と、を備える撮像装置であって、
    前記画像入力部は、前記撮像素子に結像された画像を前記複数の画像を構成する画像として入力する撮像装置。
  8. 前記撮像光学系はそれぞれ独立した複数の撮像光学系であり、
    前記複数の光学フィルタのいずれかが前記複数の撮像光学系のいずれかの光路に挿入され、
    前記撮像素子は前記複数の撮像光学系にそれぞれ対応した複数の撮像素子であり、
    前記画像入力部は、前記複数の撮像光学系及び前記複数の光学フィルタを透過した光が前記複数の撮像素子に入射して結像された複数の画像を前記複数の画像として入力する請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の撮像素子による前記複数の画像の撮像タイミングを制御して前記複数の画像を同時に撮像させる撮像制御部をさらに備え、
    前記画像入力部は前記同時に撮像した前記複数の画像を入力する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像光学系は単一の撮像光学系であり、
    前記撮像素子は前記単一の撮像光学系に対応した単一の撮像素子であり、
    前記単一の撮像光学系の光路に前記複数の光学フィルタのいずれかを挿入するフィルタ切替部をさらに備え、
    前記画像入力部は、前記単一の撮像光学系及び前記複数の光学フィルタのいずれかを透過した光が前記単一の撮像素子に入射して結像された画像を前記複数の画像を構成する画像として入力する請求項7に記載の撮像装置。
  11. 前記少なくとも1つの光学フィルタは、単一の波長帯域の光を透過させる単一波長帯域光学フィルタであって互いに異なる波長帯域の光を透過させる単一波長帯域光学フィルタを複数組み合わせて構成された光学フィルタである請求項7から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の光学フィルタは波長帯域によって透過率が異なる請求項7から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の光学フィルタは前記撮像光学系の瞳の位置に挿入される請求項7から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の光学フィルタに対する撮像光学系の開口度を調節する光学部材をさらに備える請求項7から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像素子はモノクロ撮像素子である請求項7から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 互いに重複しない複数の波長帯域の光で撮像された画像を少なくとも1つ含む複数の画像を入力する画像入力工程であって、前記複数の波長帯域のうち少なくとも1つの波長帯域が画像間で共通する複数の画像を入力する画像入力工程と、
    前記複数の画像にそれぞれ対応する複数の画像信号のうち前記少なくとも1つの共通している波長帯域の成分に基づいて、前記複数の画像どうしの対応点を検出する対応点検出工程と、
    前記検出した対応点に基づいて、前記複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    前記位置合わせを行った前記複数の画像に対し特定波長帯域と異なる波長帯域の光の影響を除去する混信除去工程と、を有し、
    前記特定波長帯域は前記複数の波長帯域のうちのいずれかの波長帯域であって前記複数の画像のそれぞれについて異なる波長帯域である画像処理方法。
JP2018552461A 2016-11-24 2017-10-17 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 Active JP6751155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228101 2016-11-24
JP2016228101 2016-11-24
PCT/JP2017/037512 WO2018096840A1 (ja) 2016-11-24 2017-10-17 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096840A1 JPWO2018096840A1 (ja) 2019-10-17
JP6751155B2 true JP6751155B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62194994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552461A Active JP6751155B2 (ja) 2016-11-24 2017-10-17 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11006040B2 (ja)
EP (1) EP3547681B1 (ja)
JP (1) JP6751155B2 (ja)
CN (1) CN110024380B (ja)
WO (1) WO2018096840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399680B2 (ja) * 2019-10-29 2023-12-18 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業支援システム
JP6880380B2 (ja) * 2019-11-01 2021-06-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11620759B2 (en) * 2020-07-24 2023-04-04 Apple Inc. Systems and methods for machine learning enhanced image registration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880473A (en) * 1997-07-28 1999-03-09 Applied Imaging, Inc. Multifluor-fluorescence in-situ hybridization (M-FISH) imaging techniques using multiple multiband filters with image registration
EP1389956B1 (en) * 2001-04-25 2012-10-31 Amnis Corporation Method and apparatus for correcting crosstalk and spatial resolution for multichannel imaging
JP5166230B2 (ja) 2008-12-26 2013-03-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2011205587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Olympus Corp マルチバンドステレオ撮像装置
JP5704984B2 (ja) 2011-03-22 2015-04-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5738904B2 (ja) 2013-01-28 2015-06-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6173065B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547681B1 (en) 2021-01-20
CN110024380B (zh) 2021-08-10
EP3547681A1 (en) 2019-10-02
US11006040B2 (en) 2021-05-11
CN110024380A (zh) 2019-07-16
JPWO2018096840A1 (ja) 2019-10-17
US20190273862A1 (en) 2019-09-05
WO2018096840A1 (ja) 2018-05-31
EP3547681A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727542B2 (en) Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
CN112789495B (zh) 混合光谱成像仪
JP6356051B2 (ja) 分析装置及び分析装置の作動方法
EP2943761B1 (en) Multispectral imaging system and methods
US11398011B2 (en) Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed laser mapping imaging system
JP6751155B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
CN105380587A (zh) 图像采集系统和电子内窥镜系统
US11533417B2 (en) Laser scanning and tool tracking imaging in a light deficient environment
US11134832B2 (en) Image rotation in an endoscopic hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11671691B2 (en) Image rotation in an endoscopic laser mapping imaging system
US20200400795A1 (en) Noise aware edge enhancement in a pulsed laser mapping imaging system
US20200404131A1 (en) Hyperspectral and fluorescence imaging with topology laser scanning in a light deficient environment
EP3986240A1 (en) Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US20160225150A1 (en) Method and Apparatus for Object Distance and Size Estimation based on Calibration Data of Lens Focus
CN110087528B (zh) 内窥镜系统以及图像显示装置
WO2018163771A1 (ja) 水質検査システム及び水質検査方法
US20180092516A1 (en) Imaging device, endoscope apparatus, and imaging method
US20220007942A1 (en) Medical imaging systems and methods that facilitate use of different fluorescence imaging agents
JP6931401B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
KR20190135705A (ko) 단일 컬러 카메라를 이용하고 가시광선 및 근적외선 영상 동시 획득이 가능한 가시광선 및 근적외선 영상 제공 시스템 및 방법
JPS6340528A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250